Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIELD PIECE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/132996
Kind Code:
A1
Abstract:
This invention is directed to a field piece to reduce harmonic components of magnetic flux density. A permanent magnet (20) is in contacts with a first magnetic plate (1, 3) in a direction in parallel with a rotation axis (P). The first magnetic plate (1) is provided with first and second magnetic members (10, 12) and first and second non-magnetic members (11, 13). The first magnetic member (10) includes the pole center and is in contact with one permanent magnet in the rotation axis direction. The first magnet member (10), the first non-magnetic members (11), the second magnetic member (12) and the second non-magnetic member (13) are disposed in this order in a circumferential direction starting from the pole center as a start point and centering the rotation axis. If a pole logarithm (Pn) and a not less than three odd number (i) are given, an angle (θ1) defined by an edge (131) of the second non-magnetic member (13) on the pole center side with respect to a pole gap is 0<θ1<180/(i Pn). Similarly, an angle (θ2) defined by an edge (111) of the second non-magnetic member (11) on the pole center side with respect to a pole gap is 180/(i Pn)≤θ2≤180 2/(i Pn).

Inventors:
AOTA KEIJI (JP)
ASANO YOSHINARI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056943
Publication Date:
November 06, 2008
Filing Date:
April 08, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
AOTA KEIJI (JP)
ASANO YOSHINARI (JP)
International Classes:
H02K1/22
Foreign References:
JP2006230184A2006-08-31
JPH0230275U1990-02-26
JP2007097387A2007-04-12
JPH08251846A1996-09-27
JP2002078260A2002-03-15
JP2005143276A2005-06-02
JP2007089270A2007-04-05
JP2007028868A2007-02-01
JPH1198731A1999-04-09
JPH1198731A1999-04-09
JPH10201147A1998-07-31
JP2000069695A2000-03-03
JP2002044888A2002-02-08
Other References:
See also references of EP 2139091A4
Attorney, Agent or Firm:
YOSHITAKE, Hidetoshi et al. (10th floor 4-70, Shiromi 1-chome,Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 所定の軸(P)の周囲で環状に配置された複数の永久磁石(20)と、
 前記軸に平行な第1方向で一の前記永久磁石の磁極面と接する第1の磁性体(10)と、
 前記軸を中心とした周方向である第2方向において前記第1の磁性体(10)と隣接し、前記第1方向で前記永久磁石(20)の一部と重なる第1の非磁性体(11)と、
 前記第2方向において、前記第1の磁性体(10)とは反対側で前記第1の非磁性体(11)と隣接する第2の磁性体(12)と、
 前記第2方向において、前記第1の非磁性体(11)とは反対側で前記第2の磁性体(12)と隣接する第2の非磁性体(13)と
を備え、
 前記第2方向における前記第2の磁性体(12)と前記第2の非磁性体(13)との境界(131)が、前記軸(P)を中心として、前記一の前記永久磁石と前記第2の非磁性体(13)側で隣り合う前記永久磁石と、前記一の前記永久磁石との中点を通り且つ前記軸(P)を中心とした径方向に平行な基準軸(Q)、に対してなす第1の角度θ1、及び前記第2方向における前記第1の磁性体(10)と前記第1の非磁性体(11)との境界(111)が前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第2の角度θ2が、前記永久磁石が前記軸(P)の周囲で呈する磁極の対の数をPn、3以上の整数をiとしたとき、
 0<θ1<180/(i・Pn)かつ180/(i・Pn)≦θ2≦180・2/(i・Pn)
である、界磁子(1)。
 前記永久磁石(20)と前記第1の非磁性体(11)との間に、前記第1の磁性体(10)の一部が介在する、請求項1に記載の界磁子。
 前記第2方向において、前記一の前記永久磁石と、前記一の前記永久磁石と隣り合う前記永久磁石との間に位置し、前記第1方向に延在する第3の磁性体(14,34)
を更に備える、請求項1又は2に記載の界磁子。
 前記軸(P)を中心とした径方向である第3方向における、前記第1の非磁性体(11)の少なくとも前記軸(P)とは反対の一端側で、前記第1の磁性体(10)及び前記第2の磁性体(12)を連結する第4の磁性体(15)
を更に備える、請求項1又は2に記載の界磁子。
 前記第4の磁性体(15)は、前記第3方向において前記第2の非磁性体(13)を越えて前記第2方向に延在している、請求項4に記載の界磁子。
 前記第1の角度θ1は、
 θ1=90/(i・Pn)
であり、前記第2の角度θ2は、
 θ2=180/(i・Pn)
である、請求項1又は2に記載の界磁子。
 iは5又は7である、請求項1又は2に記載の界磁子。
 前記第1の非磁性体(11)は、
 第1の非磁性体部(11a)と、
 前記第2方向において前記第1の磁性体(10)側で前記第1の非磁性体部(11a)と隣接し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方向についての自身の長さが前記第1の非磁性体部(11a)と異なる第2の非磁性体部(11b)と
を備え、
 前記第2の非磁性体(13)は、
 前記第3の非磁性体部(13a)と、
 前記第2方向において前記第1の磁性体(10)側で前記第3の非磁性体部(13a)と隣接し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方向についての自身の長さが前記第3の非磁性体部(13a)と異なる第4の非磁性体部(13b)と
を備え、
 前記第2方向における前記第3の非磁性体部(13a)と前記第4の非磁性体部(13b)との境界(131b)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第3の角度θ3、及び前記第2方向における前記第1の非磁性体部(11a)と前記第2の非磁性体部(11b)との境界(111b)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第4の角度θ4が、3以上の整数をj、但しjはiと異なる値、としたとき、
 0<θ3<180/(j・Pn)かつ180/(j・Pn)≦θ4≦180・2/(j・Pn)かつθ3<θ1<θ4<θ2
である、請求項1又は2に記載の界磁子。
 前記第3の角度θ3は、
 θ3=90/(j・Pn)
であり、前記第4の角度θ4は、
 θ4=180/(j・Pn)
である、請求項8に記載の界磁子。
 jは5又は7である、請求項8に記載の界磁子。
 前記第1方向において、前記第1の磁性体(10)とは反対側で前記永久磁石(20)と接する第5の磁性体(30)と、
 前記第2方向において前記第5の磁性体(30)と隣接し、前記第1方向で前記永久磁石(20)の一部と重なる第3の非磁性体(31)と、
 前記第2方向において、前記第5の磁性体(30)とは反対側で前記第3の非磁性体(31)と隣接する第6の磁性体(32)と、
 前記第2方向において、前記第3の非磁性体(31)とは反対側で前記第6の磁性体(32)と隣接する第4の非磁性体(33)と
を更に備え、
 前記第2方向における前記第6の磁性体(32)と前記第4の非磁性体(33)との境界(331)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第5の角度φ1、及び前記第2方向における前記第5の磁性体(30)と前記第3の非磁性体(31)との境界(311)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第6の角度φ2が、3以上の整数をKとしたとき、
 0<φ1<180/(K・Pn)かつ180/(K・Pn)≦φ2≦180・2/(K・Pn)
である、請求項1又は2に記載の界磁子。
 前記永久磁石(20)と前記第3の非磁性体(31)との間に、前記第5の磁性体(30)の一部が介在する、請求項11に記載の界磁子。
 前記第3方向における前記第3の非磁性体(31)の少なくとも前記軸(P)とは反対の一端側で、前記第5の磁性体(30)及び前記第6の磁性体(32)を連結する第7の磁性体(35)
を更に備える、請求項11に記載の界磁子。
 前記第7の磁性体(35)は、前記第3方向において前記第4の非磁性体(33)を越えて前記第2方向に延在している、請求項13に記載の界磁子。
 前記第5の角度φ1は、
 φ1=90/(K・Pn)
であり、前記第6の角度φ2は、
 φ2=180/(K・Pn)
である、請求項11に記載の界磁子。
 Kは5又は7である、請求項11に記載の界磁子。
 前記第3の非磁性体(31)は、
 第5の非磁性体部(31a)と、
 前記第2方向において前記第5の磁性体(30)側で前記第5の非磁性体部(31a)と隣接し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方向についての自身の長さが前記第5の非磁性体部(31a)と異なる第6の非磁性体部(31b)と
を備え、
 前記第4の非磁性体(33)は、
 第7の非磁性体部(33a)と、
 前記第2方向において前記第5の磁性体(30)側で前記第7の非磁性体部(33a)と隣接し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方向についての自身の長さが前記第7の非磁性体部(33a)と異なる第8の非磁性体部(33b)と
を備え、
 前記第2方向における前記第7の非磁性体部(33a)と前記第8の非磁性体部(33b)との境界(331b)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第7の角度φ3、及び前記第2方向における前記第5の非磁性体部(31a)と前記第6の非磁性体部(31b)との境界(311b)が、前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してなす第8の角度φ4が、3以上の整数をL、但しLはKと異なる値、としたとき、
 0<φ3<180/(L・Pn)かつ180/(L・Pn)≦φ4≦180・2/(L・Pn)かつφ3<φ1<φ4<φ2
である、請求項11に記載の界磁子。
 前記第7の角度φ3は、
 φ3=90/(L・Pn)
であり、前記第8の角度φ4は、
 φ4=180/(L・Pn)
である、請求項17に記載の界磁子。
 Lは5又は7である、請求項17に記載の界磁子。
 前記第1の磁性体(10)及び前記第2の磁性体(12)は圧粉鉄心からなる、請求項1又は2に記載の界磁子。
Description:
界磁子

 本発明は、界磁子に関し、例えばアキシ ルギャップ型の界磁子に関する。

 特許文献1には、回転軸を中心とした周方 向で複数の永久磁石を埋没したラジアル型の 回転子が開示されている。当該回転子におい て、周方向における永久磁石の両端に空隙が 設けられている。これらの空隙の極中心寄り の端部が回転軸に対してなす角度を、極毎に 変えることによってコギングトルクを低減し ている。

 なお、本発明に関する技術として特許文 2~4が開示されている。

特開平11-98731号公報

特開平10-201147号公報

特開2000-69695号公報

特開2002-44888号公報

 しかしながら、特許文献1に記載の技術で は、回転子が極毎に同一の形状ではないため 、回転力にアンバランスが生じ、振動を誘発 する一因となっていた。

 また、アキシャル型の回転電機において 、振動や騒音の低減が望まれていた。

 そこで、本発明は振動や騒音を低減でき 界磁子を提供することを目的とする。

 本発明に係る界磁子の第1の態様は、所定 の軸(P)の周囲で環状に配置された複数の永久 磁石(20)と、前記軸に平行な第1方向で一の前 永久磁石の磁極面と接する第1の磁性体(10) 、前記軸を中心とした周方向である第2方向 おいて前記第1の磁性体(10)と隣接し、前記 1方向で前記永久磁石(20)の一部と重なる第1 非磁性体(11)と、前記第2方向において、前記 第1の磁性体(10)とは反対側で前記第1の非磁性 体(11)と隣接する第2の磁性体(12)と、前記第2 向において、前記第1の非磁性体(11)とは反対 側で前記第2の磁性体(12)と隣接する第2の非磁 性体(13)とを備え、前記第2方向における前記 1の磁性体(10)と前記第2の非磁性体(13)との境 界(131)が、前記軸(P)を中心として、前記一の 記永久磁石と前記第2の非磁性体(13)側で隣 合う前記永久磁石と、前記一の前記永久磁 との中点を通り且つ前記軸(P)を中心とした 方向に平行な基準軸(Q)、に対してなす第1の 度θ1、及び前記第2方向における前記第1の 性体(10)と前記第1の非磁性体(11)との境界(111) が前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対し てなす第2の角度θ2が、前記永久磁石が前記 (P)の周囲で呈する磁極の対の数をPn、3以上 整数をiとしたとき、0<θ1<180/(i・Pn)かつ1 80/(i・Pn)≦θ2≦180・2/(i・Pn)である。

 本発明に係る界磁子の第2の態様は、第1 態様に係る界磁子であって、記永久磁石(20) 前記第1の非磁性体(11)との間に、前記第1の 性体(10)の一部が介在する。

 本発明に係る界磁子の第3の態様は、第1 は第2の態様に係る界磁子であって、前記第2 方向において、前記一の前記永久磁石と、前 記一の永久磁石と隣り合う前記永久磁石との 間に位置し、前記第1方向に延在する第3の磁 体(14,34)を更に備える。

 本発明に係る界磁子の第4の態様は、第1 至第3のいずれか一つの態様に係る界磁子で って、前記軸(P)を中心とした径方向である 3方向における、前記第1の非磁性体(11)の少 くとも前記軸(P)とは反対の一端側に、前記 1の磁性体(10)及び前記第2の磁性体(12)を連結 する第4の磁性体(15)を更に備える。

 本発明に係る界磁子の第5の態様は、第4 態様に係る界磁子であって、前記第4の磁性 (15)は、前記第3方向において前記第2の非磁 体(13)を越えて前記第2方向に延在している

 本発明に係る界磁子の第6の態様は、第1 至第5のいずれか一つの態様に係る界磁子で って、前記第1の角度θ1は、θ1=90/(i・Pn)であ り、前記第2の角度θ2は、θ2=180/(i・Pn)である

 本発明に係る界磁子の第7の態様は、第1 至第6のいずれか一つの態様に係る界磁子で って、iは5又は7である。

 本発明に係る界磁子の第8の態様は、第1 至第7のいずれか一つの態様に係る界磁子で って、前記第1の非磁性体(11)は、第1の非磁 体部(11a)と、前記第2方向において前記第1の 磁性体(10)側で前記第1の非磁性体部(11a)と隣 し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方 向についての自身の長さが前記第1の非磁性 部(11a)と異なる第2の非磁性体部(11b)とを備え 、前記第2の非磁性体(13)は、前記第3の非磁性 体部(13a)と、前記第2方向において前記第1の 性体(10)側で前記第3の非磁性体部(13a)と隣接 、前記第1方向又は前記第3方向に平行な方 についての自身の長さが前記第3の非磁性体 (13a)と異なる第4の非磁性体部(13b)とを備え 前記第2方向における前記第3の非磁性体部(13 a)と前記第4の非磁性体部(13b)との境界(131b)が 前記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対し なす第3の角度θ3、及び前記第2方向におけ 前記第1の非磁性体部(11a)と前記第2の非磁性 部(11b)との境界(111b)が、前記軸(P)を中心と て前記基準軸(Q)に対してなす第4の角度θ4が 3以上の整数をj、但しjはiと異なる値、とし たとき、0<θ3<180/(j・Pn)かつ180/(j・Pn)≦θ4 ≦180・2/(j・Pn)かつθ3<θ1<θ4<θ2である

 本発明に係る界磁子の第9の態様は、第8 態様に係る界磁子であって、前記第3の角度 3は、θ3=90/(j・Pn)であり、前記第4の角度θ4は 、θ4=180/(j・Pn)である。

 本発明に係る界磁子の第10の態様は、第8 は第9の態様に係る界磁子であって、jは5又 7である。

 本発明に係る界磁子の第11の態様は、第1 至第10のいずれか一つの態様に係る界磁子 あって、前記第1方向において前記第1の磁性 体(10)とは反対側で前記永久磁石(20)と接する 5の磁性体(30)と、前記第2方向において前記 5の磁性体(30)と隣接し、前記第1方向で前記 久磁石(20)の一部と重なる第3の非磁性体(31) 、前記第2方向において前記第5の磁性体(30) は反対側で前記第3の非磁性体(31)と隣接す 第6の磁性体(32)と、前記第2方向において前 第3の非磁性体(31)とは反対側で前記第6の磁 体(32)と隣接する第4の非磁性体(33)とを更に え、前記第2方向における前記第5の磁性体(30 )と前記第4の非磁性体(33)との境界(331)が、前 軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対してな 第5の角度φ1、及び前記第2方向における前 第5の磁性体(30)と前記第3の非磁性体(31)との 界(311)が、前記軸(P)を中心として前記基準 (Q)に対してなす第6の角度φ2が、3以上の整数 をKとしたとき、0<φ1<180/(K・Pn)かつ180/(K Pn)≦φ2≦180・2/(K・Pn)である。

 本発明に係る界磁子の第12の態様は、第11 の態様に係る界磁子であって、前記永久磁石 (20)と前記第3の非磁性体(31)との間に、前記第 5の磁性体(30)の一部が介在する。

 本発明に係る界磁子の第13の態様は、第11 又は第12の態様に係る界磁子であって、前記 3方向における前記第3の非磁性体(31)の少な とも前記軸(P)とは反対の一端側で、前記第5 の磁性体(30)及び前記第6の磁性体(32)を連結す る第7の磁性体(35)を更に備える。

 本発明に係る界磁子の第14の態様は、第13 の態様に係る界磁子であって、前記第7の磁 体(35)は、前記第3方向において前記第4の非 性体(33)を越えて前記第2方向に延在している 。

 本発明に係る界磁子の第15の態様は、第11 乃至第14のいずれか一つの態様に係る界磁子 あって、前記第5の角度φ1は、φ1=90/(K・Pn)で あり、前記第6の角度φ2は、φ2=180/(K・Pn)であ 。

 本発明に係る界磁子の第16の態様は、第11 乃至第15のいずれか一つの態様に係る界磁子 あって、Kは5又は7である。

 本発明に係る界磁子の第17の態様は、第11 乃至第16のいずれか一つの態様に係る界磁子 あって、前記第3の非磁性体(31)は、第5の非 性体部(31a)と、前記第2方向において前記第5 の磁性体(30)側で前記第5の非磁性体部(31a)と 接し、前記第1方向又は前記第3方向に平行な 方向についての自身の長さが前記第5の非磁 体部(31a)と異なる第6の非磁性体部(31b)とを備 え、前記第4の非磁性体(33)は、第7の非磁性体 部(33a)と、前記第2方向において前記第5の磁 体(30)側で前記第7の非磁性体部(33a)と隣接し 前記第1方向又は前記第3方向に平行な方向 ついての自身の長さが前記第7の非磁性体部( 33a)と異なる第8の非磁性体部(33b)とを備え、 記第2方向における前記第7の非磁性体部(33a) 前記第8の非磁性体部(33b)との境界(331b)が、 記軸(P)を中心として前記基準軸(Q)に対して す第7の角度φ3、及び前記第2方向における 記第5の非磁性体部(31a)と前記第6の非磁性体 (31b)との境界(311b)が、前記軸(P)を中心とし 前記基準軸(Q)に対してなす第8の角度φ4が、3 以上の整数をL、但しLはKと異なる値、とした とき、0<φ3<180/(L・Pn)かつ180/(L・Pn)≦φ4≦ 180・2/(L・Pn)かつφ3<φ1<φ4<φ2である。

 本発明に係る界磁子の第18の態様は、第17 の態様に係る界磁子であって、前記第7の角 φ3は、φ3=90/(L・Pn)であり、前記第8の角度φ4 、φ4=180/(L・Pn)である。

 本発明に係る界磁子の第19の態様は、第17 又は第18の態様に係る界磁子であって、Lは5 は7である。

 本発明に係る界磁子の第20の態様は、第1 至第19のいずれか一つの態様に係る界磁子 あって、前記第1の磁性体(10)及び前記第2の 性体(12)は圧粉鉄心からなる。

 本発明に係る界磁子の第1の態様によれば 、第1方向において永久磁石と反対側の第1の 性体の表面に生じる磁束密度のi次調波成分 を相殺することができ、以って磁束密度のi 調波成分を低減することができる。ひいて 、第1方向で本界磁子と対向するよう電機子 配置して回転電機を構成した際に、当該電 子に生じる誘起電圧のi次調波成分を低減す ることができ、以って回転電機の振動や騒音 を低減することができる。

 本発明に係る界磁子の第2の態様又は第12 態様によれば、永久磁石の動作点を上げる とができる。

 本発明に係る界磁子の第3の態様によれば 、q軸インダクタンスを増大させることがで 、以ってリラクタンストルクを増大するこ ができる。

 本発明に係る界磁子の第4の態様又は第13 態様によれば、強度を向上することができ 。

 本発明に係る界磁子の第5の態様又は第14 態様によれば、強度を更に向上することが きる。

 本発明に係る界磁子の第6の態様によれば 、第2の角度θ2が最も小さい値であるので、 2方向において第1の磁性体が広がり、以って 第1の磁性体の中央の表面に生じる磁束密度 向上することができる。

 本発明に係る界磁子の第7の態様、第10の 様、第16の態様、又は第19の態様によれば、 5次調波成分及び7次調波成分が大きい場合に 特に効果が高い。

 本発明に係る界磁子の第8の態様によれば 、第1方向において永久磁石と反対側の第1の 性体の表面に生じる磁束密度のj次調波成分 を更に相殺することができる。

 本発明に係る界磁子の第9の態様によれば 、第2方向における第1の磁性体の中央の表面 生じる磁束密度を向上することができる。

 本発明に係る界磁子の第11の態様によれ 、第1方向において永久磁石と反対側の第5の 磁性体の表面に生じる磁束密度のK次調波成 を相殺することができ、以って磁束密度のK 調波成分を低減することができる。ひいて 、第1方向で本界磁子の両側で対向するよう 電機子を配置して回転電機を構成した際に、 当該電機子に生じる誘起電圧のi次調波成分 びK次調波成分を低減することができ、以っ 回転電機の振動や騒音を低減することがで る。

 本発明に係る界磁子の第15の態様によれ 、第6の角度φ2が最も小さい値であるので、 2方向において第5の磁性体が広がり、以っ 第5の磁性体の中央の表面に生じる磁束密度 向上することができる。

 本発明に係る界磁子の第17の態様によれ 、第1方向において永久磁石と反対側の第5の 磁性体の表面に生じる磁束密度のL次調波成 を更に相殺することができる。

 本発明に係る界磁子の第18の態様によれ 、第2方向における第5の磁性体の中央の表面 に生じる磁束密度を向上することができる。

 本発明に係る界磁子の第20の態様によれ 、生産が容易である。

 この発明の目的、特徴、局面、および利 は、以下の詳細な説明と添付図面とによっ 、より明白となる。

第1の実施の形態に係る界磁子を回転軸 に沿って分離して示した概念的な斜視図であ る。 第1の実施の形態の一の永久磁石に相当 する界磁子の下面図である。 図2に示す界磁子の周方向における断面 図である。 非磁性体の端部がなす角度を規定方法 一例を示す図である。 磁性板の表面に生じる磁束密度分布の 例を示す図である。 第1の実施の形態の一の永久磁石に相当 する界磁子の上面図である。 図6に示す界磁子の周方向における断面 図である。 第2の実施の形態の一の永久磁石に相当 する界磁子の下面図である。 図8に示す界磁子の周方向における断面 図である。 第3の実施の形態の一の永久磁石に相 する界磁子の下面図である。 第4の実施の形態に係る界磁子を回転 に沿って分離して示した概念的な斜視図で る。

 本発明に係る実施の形態について、図を 照して説明する。なお、同一符号は同一又 相当部分を示し、重畳する説明は省略する

 第1の実施の形態.
 本発明に係る第1の実施の形態の界磁子につ いて説明する。図1は本界磁子を回転軸Pに沿 て分解した模式的な斜視図である。図1に示 す界磁子はいわゆるアキシャルギャップ型の 界磁子である。

 本界磁子は、永久磁石20と、磁性板1,3と 備えている。

 永久磁石20は回転軸Pに平行な方向(以下、 回転軸方向と呼ぶ)に磁化されている。永久 石20は回転軸Pの周囲で磁化方向が交互に異 るように環状に配置されている。図1におい は、4つの永久磁石20が配置された、いわゆ 4極の界磁子が例示されている。

 磁性板1,3は例えば回転軸Pを中心とした環 状の平板形状を有している。磁性体1,3及び永 久磁石20は図1では分解して示されているが実 際には、永久磁石20は磁性板1,3によって回転 方向における両端面を挟まれる。図2、3も 照して、より具体的な磁性板1,3の形状につ て説明する。図2は図1に示す界磁子のうち、 一つの永久磁石20に相当する部分の下面図で る。図3は図2に示す界磁子の、回転軸Pを中 とした周方向(以下、周方向と呼ぶ)におけ 、非磁性体11,13が存在する位置での断面図で ある。なお、図2においては、磁性板1に対す 一の永久磁石20の相対位置を二点破線で示 ている。

 磁性板1は、磁性体10,12,14,15と、非磁性体1 1,13とを有している。磁性板3は、磁性体30,32,3 4,35と、非磁性体31,33とを有している。磁性板 3は磁性板1と同一形状を有している。具体的 は、磁性体30,32,34,35及び非磁性体31,33は磁性 体10,12,14,15及び非磁性体11,13とそれぞれ同一 状を有している。以下においては、代表的 磁性板1について説明し、磁性板3についての 説明は省略する。

 磁性体10は回転軸方向で一の永久磁石20の 磁極面と接している。非磁性体11は、例えば 気層であって、周方向において磁性体10と 接し、回転軸方向で一の永久磁石20の一部と 重なっている。より具体的には、周方向にお ける一の永久磁石20の両端に相当する位置に 非磁性体11が設けられている。非磁性体11は 回転軸を中心とした径方向(以下、径方向と ぶ)に延在している。

 また図3においては、非磁性体11は回転軸 向において永久磁石20と反対側に開口した 部として例示され、永久磁石20と非磁性体11 の間に磁性体10の一部が介在している。な 、非磁性体11と永久磁石20との間に磁性体10 一部が介在することは必須の要件ではない 、これによって永久磁石20の動作点をあげる ことができる。

 磁性体12は周方向において磁性体10とは反 対側で非磁性体11と隣接している。磁性体12 径方向に延在している。

 非磁性体13は、例えば空気層であって、 方向において非磁性体11とは反対側で磁性体 12と隣接している。非磁性体13は回転軸方向 永久磁石20と重ならない位置に設けられ、図 3においては貫通孔として例示されている。 た、非磁性体13は、ほぼ等幅で径方向に延在 している。

 非磁性体13は磁性板1を回転軸方向で貫通 ているので、永久磁石20の漏れ磁束を低減 ることができる。但し、この効果を奏する めには、周方向についての非磁性体13の幅は ある程度の大きさを有することが望ましい。 非磁性体13は漏れ磁束低減のために一般的に けられている。

 磁性体14は周方向において隣り合う永久 石20同士の間に位置し、回転軸方向に延在し ている。図3においては、回転軸方向におけ 永久磁石20の厚みの半分だけ回転軸方向に突 出した突起形状を有している。そして、磁性 板3が有する磁性体34と回転軸方向で連続する 。

 なお、磁性体14,34は必須の要件ではない 、この磁性体14,34によってq軸インダクタン を増大でき、以ってリラクタンストルクを 上することができる。

 磁性体15は径方向における非磁性体11の少 なくとも回転軸Pとは反対の一端側で、磁性 10,12を連結している。図1~3に例示される界磁 子においては、磁性体15は、径方向における 磁性体11の両端側で磁性体10,12を連結してい る。なお、磁性体15は必須の要件ではないが この磁性体15によって、磁性板1の強度を向 することができる。また、磁性体15は径方 において非磁性体13を越えて周方向に延在し ている。これによって、磁性板1の強度を更 向上できる。なお、径方向における磁性体15 の幅は小さいほうが望ましい。磁性体15を通 ことで生じる漏れ磁束を防止できるからで る。

 そして、本界磁子は、回転軸方向におけ 両側に所定の間隙(エアギャップ)を介して 図示の電機子が配置されて、当該電機子と もに回転電機を構成することができる。な 、界磁子の保持については、回転軸Pを中心 した円柱状の非磁性体シャフトを用いる態 や、非磁性体のボスを用いる態様、界磁子 体を非磁性体で保持する態様、モールドし 保持する態様等がある。

 このような構成の回転電機において、永 磁石20によって、永久磁石20と反対側の磁性 板1,3の表面には磁束が生じる。一の永久磁石 20に相当する当該表面に生じる磁束密度分布 、周方向における一の永久磁石の中央(以下 、極中心と呼ぶ)を通り径方向に平行な軸Rに して対称である。これは、図2,3に示すよう 、一の永久磁石20に相当する部分の界磁子 形状が、軸Rに関して対称であるためである

 また、周方向で隣り合う永久磁石20が磁 板1(あるいは磁性板3)に呈する磁極の極性が 互に異なる。よって、磁性板1,3の表面に生 る磁束密度分布は、周方向での隣り合う永 磁石20同士の中点(以下、極間と呼ぶ)におい て、磁束密度はゼロとなる。

 即ち、この磁束密度分布は、隣り合う極 同士の間の周方向における長さを半波長と た波形と、当該波形を基本波成分とした奇 次の高調波成分とを含む。これらの高調波 分は振動や騒音の一因となり、特に5次調波 成分、7次調波成分は、11次調波成分以上の高 調波成分と比べると振幅が大きく、騒音にな りやすい。

 ここで、図2を参照して、周方向における磁 性体12と非磁性体13との境界131が、回転軸Pを 心として基準軸Qに対してなす角度をθ1とし 、周方向における磁性体10と非磁性体11との 界111が、回転軸Pを中心として基準軸Qに対し てなす角度をθ2とする。なお、基準軸Qは、 間を通り径方向に平行な軸である。そして 界磁子の極対数をPn、3以上の奇数をiとする 、
 0<θ1<180/(i・Pn)             ・・ (1)
 かつ
 180/(i・Pn)≦θ2≦180・2/(i・Pn)  ・・・(2)
を満たす位置に非磁性体11,13がそれぞれ設け れる。なお、極対数とは永久磁石20が回転 Pの周囲で呈する磁極の対の数である。

 なお、図2においては、境界111,131は略径 向に沿って伸びていることを前提としてい がこれに限らない。例えば図4に示すように 境界111が径方向に対して傾斜している場合 は、角度θ2は電機子と対向する部分の平均 度と規定できる。具体的には、図4において 二点鎖線で挟まれた部分に電機子(特に巻線 巻回されるコア)が位置する場合、例えば境 111のうち電機子と対向する部分の中点Mが、 回転軸Pを中心として基準軸Qに対してなす角 をθ2と規定してもよい。

 図5は、一の永久磁石20に相当する界磁子 おける、非磁性体11,13が存在する位置での 面図と、磁性板1,3の表面に生じる磁束密度 一例を示す図である。図5を参照して、非磁 体13が関係式(1)を満たす位置に在るとき、 性板1の表面に生じる磁束密度分布では、こ 範囲で磁束密度が低下し、以って、この範 で谷となるi次調波成分(極間でゼロ)が生じ 。つまり、漏れ磁束を低減するために設け れた非磁性体13に起因して、i次調波成分が じる。

 そして、非磁性体13に起因したi次調波成 を低減すべく、関係式(2)を満たす位置に非 性体11を設けている。非磁性体11によって、 磁性板1の表面に生じる磁束密度分布では、 の範囲で磁束密度が低下し、以ってこの範 で谷となるi次調波成分(極間ではゼロ)が生 る。

 即ち、非磁性体13に起因して生じたi次調 成分と位相が180°(半波長)ずれたi次調波成 が、非磁性体11に起因して生じる。よって、 これらが互いに相殺し合い、当該磁束密度の i次調波成分を低減することができる。なお 磁性板3は磁性板1と同一形状を有しているの で、同様にして、磁性板3の表面に生じる磁 密度のi次調波成分を低減することができる

 よって、非磁性体13を設けて漏れ磁束を 減しつつも、本界磁子の両側に配置された 機子、に生じる誘起電圧のi次調波成分を低 することができ、以って振動や騒音を低減 ることができる。

 なお、角度θ2=180/(i・Pn)であることが望ま しい。このとき、角度θ2は最も小さい値であ るので、周方向において磁性体10が広がり、 って磁性体10の中央の表面に生じる磁束密 を向上できる。このとき、磁性体12,14の位置 を考慮して、非磁性体13は角度θ1=90/(i・Pn)を たす位置にあるとよい。

 ここで、電機子が集中巻きにより構成さ ているときは、一般的に5次調波成分及び7 調波成分が大きい。この場合、例えば、本 磁子において磁束密度の5次調波成分を低減 るためにはi=5を、ここでは極対数が2である としてPn=2を、それぞれ関係式(1),(2)に代入し 、0<θ1<18°かつ18°≦θ2≦36°を満たすよ に、非磁性体11,13を設ければよく、より望 しくはθ1=9°、θ2=18°である。

 なお、磁性板3は磁性板1と同一形状であ として説明したが、必ずしもこれに限らな 。例えば、磁性板3に対する非磁性体31,33の 対位置が、磁性板1に対する非磁性体11,13の 対位置とそれぞれ異なっていてもよい。以 、具体的に説明する。

 図6は、図1に示す界磁子の概念的な上面図 うち、一の永久磁石20に相当する部分を示し ている。図7は、図6に示す界磁子の周方向に ける、非磁性体部31,33が存在する位置での 面図である。周方向において磁性体32と非磁 性体33との境界331が、回転軸Pを中心として基 準軸Qに対してなす角度をφ1、周方向におい 磁性体30と非磁性体31との境界311が、回転軸P を中心として基準軸Qに対してなす角度をφ2 する。3以上の奇数をKとすると、
 0<φ1<180/(K・Pn)             ・・ (3)
 かつ
 180/(K・Pn)≦φ2≦180・2/(K・Pn)  ・・・(4)
を満たす位置に、非磁性体31,33をそれぞれ設 てもよい。

 この場合、一の永久磁石20と反対側の磁 体30の表面に生じる磁束密度分布において、 K次調波成分を低減することができる。即ち 回転軸方向において本界磁子の両側に配置 れた電機子、に生じる誘起電圧のi次調波成 のみならずK次調波成分をも低減することが できる。以って振動や騒音を更に低減できる 。なお、磁性板1と同様に、φ1=90/(K・Pn)かつφ 2=180/(K・Pn)であることが望ましい。また、例 ばi=5,K=7として磁性板1,3を構成した場合には 、集中巻の電機子を用いた回転電機において 特に効果が高い。

 なお、磁性板3は非磁性体31を必ずしも備 る必要はない。例えば磁性板1に設けた非磁 性体11,13によって十分にi次調波成分を低減で き、その他の次数の高調波成分を低減する必 要がなければ、非磁性体31を設けなくてもよ 。非磁性体33についても同様であるが、永 磁石20の漏れ磁束低減という観点では、非磁 性体33が回転軸方向で磁性板3を貫通して設け られていることが望ましい。

 なお、上述したいずれの界磁子において 一の永久磁石20に相当する部分の形状が、 Rに関して対称であり、また、全ての永久磁 20に相当する部分の形状も同一であれば、 磁子の回転軸Pに対する傾斜を防止すること できる。これにより、電機子と本界磁子と 間の間隙(エアギャップ)精度を維持するこ ができ、当該傾斜に起因する回転電機の特 劣化を防止することができる。

 なお、上述したような非磁性体11,13,31,33 空気層で構成すると、強度が低下して回転 よる遠心力により磁性板1,3が変形する可能 がある。しかしながら、本界磁子によれば 回転軸方向の変形は生じにくいので、界磁 と電機子との間の距離(エアギャップ)に影響 を与えにくい。よって、回転電機の特性が劣 化しにくいという利点がある。

 なお、磁性板1,3は圧粉鉄心から構成され ことが望ましい。例えば磁性板1,3を積層鋼 などにより構成した場合、磁性板1に非磁性 体11,13を設けるために、打ち抜きにより積層 板に貫通孔が設けられる。このような貫通 を形成するための打ち抜き部材は、例えば 万回の打ち抜きによって磨耗されて、使用 きなくなる。他方、本界磁子は、磁性板1,3 圧粉鉄心から構成することができるので、 のような打ち抜き部材の耐久性の問題が生 ず、以って生産性を向上することができる

 また、磁性板1,3を圧粉鉄心で構成する場 、磁性板1,3は回転軸方向における厚みにつ ての段差が小さいほうがよい。当該段差が きい場合は、例えば繰り返しプレス成形を う必要があり、生産性の低下を招く場合が る。よって、磁性体14,34の一組は磁性板1,3 は別個に成形してもよい。その場合、生産 を向上することができる。

 また、一般的にアキシャルギャップ型の 転電機を組み立てる際に、所望のエアギャ プを得るために、ギャップゲージを用いて 立又は検査を行う。具体的には、磁性板1,3 外周側からギャップゲージを電機子と界磁 の間とに差込んで組立又は検査を行う。こ とき、磁性体15,35によって、それぞれ磁性 1,3の外周が連続している場合であれば、い れの方向からギャップゲージを差し込んで よいので、容易に組立又は検査を行うこと できる。なお、回転電機の特性という観点 は、磁性体15,35は電機子が有するコアと回転 軸方向において対向しないことが望ましい。

 なお、本第1の実施の形態においては、磁 性板1,3は周方向において連続しているが、何 れか一方は周方向において永久磁石20ごとに 離されてもよい。この場合、分離された磁 板側では漏れ磁束を更に低減できる。

 第2の実施の形態.
 第1の実施の形態と相違する点について述べ ることで、本発明に係る第2の実施の形態の 磁子について説明する。図8は本界磁子の概 的な下面図である。図9は図8に示す界磁子 周方向における、非磁性体11,13が存在する位 置での断面図である。図8,9においては、一つ の永久磁石20に相当する部分を示している。

 非磁性体11は非磁性体部11a,11bを備え、非 性体13は非磁性体部13a,13bを備えている。非 性体31は非磁性体部31a,31bを備え、非磁性体3 3は非磁性体部33a,33bを備えている。以下では まず磁性板1,3が互いに同一形状を有してい 場合について説明する。

 非磁性体部11aは例えば空気層である。非 性体部11bは例えば空気層であって、周方向 おいて磁性体10側で非磁性体部11aと隣接し いる。また、非磁性体部11a,11bは回転軸方向 自身の長さ(即ち、回転軸方向の厚み;以下 厚みと呼ぶ)が互いに異なっている。より具 的には、非磁性体部11bの厚みは非磁性体部1 1aの厚みよりも薄い。

 非磁性体部13aは例えば空気層である。非 性体部13bは例えば空気層であって、周方向 おいて磁性体10側で非磁性体部13aと隣接し いる。また、非磁性体部13a,13bは厚みが互い 異なっている。より具体的には、非磁性体 13bの厚みは非磁性体部13aの厚みよりも薄い なお、非磁性体部13aの厚みは磁性体10の厚 と同一である。言い換えると非磁性体部13a 磁性板1を回転軸方向に貫通している。

 周方向における非磁性体部13aと非磁性体部1 3bとの境界131bが、回転軸Pを中心として基準 Qに対してなす角度をθ3、周方向における非 性体部11aと非磁性体部11bとの境界111bが、回 転軸Pを中心として基準軸Qに対してなす角度 θ4とする。そして、3以上の奇数をj、但しj iと異なる値、とすると、
 0<θ1<180/(i・Pn)             ・・ (1)
 かつ
 180/(i・Pn)≦θ2≦180・2/(i・Pn)  ・・・(2)
 かつ
 0<θ3<180/(j・Pn)             ・・ (5)
 かつ
 180/(j・Pn)≦θ3≦180・2/(j・Pn)  ・・・(6)
 かつ
 θ3<θ1<θ4<θ2                  ・・・(7)
を満たす位置に非磁性体部11a,11b,13a,13bがそれ ぞれ設けられる。

 なお、第1の実施の形態と同様に、境界111 b,131bは略径方向に延在することを前提として いるがこれに限らない。

 そして、第1の実施の形態で述べたのと同 様に、磁性板1の表面には、非磁性体部11a,13a 起因して互いに位相が180°(半波長)ずれたj 調波成分が生じる。よって、これらが相殺 あって、磁性板1の表面に生じる磁束密度分 のj次調波成分を低減することができる。よ って、電機子に生じる誘起電圧のi次調波成 のみならずj次調波成分をも低減でき、以っ 振動や騒音を更に低減できる。

 また、第1の実施の形態と同様にθ3=90/(j・ Pn),θ4=180/(j・Pn)であることが望ましい。この 合であれば、回転軸方向の厚みが小さい非 性体部11bが周方向において広いので、磁性 1の表面に生じる磁束密度を向上することが できる。

 なお、非磁性体11(13)は厚みの異なる2つの 非磁性体部11a,11b(13a,13b)をそれぞれ有してい がこれに限らず、相互に厚みの異なる3つの 磁性体部を備えていてもよい。この場合で れば、3つの次数の高調波成分を低減するこ とができる。もちろん4つ以上の非磁性体部 備えていてもよい。

 なお、第1の実施の形態と同様に、磁性板3 磁性板1と同一形状に限らない。具体的には 周方向における非磁性体部33aと非磁性体部3 3bとの境界331bが、回転軸Pを中心として基準 Qに対してなす角度をφ3、周方向における非 性体部31aと非磁性体部31bとの境界311bが、回 転軸Pを中心として基準軸Qに対してなす角度 φ4とし、互いに異なる3以上の奇数をL、但 LはKと異なる値、とすると、
 0<φ1<180/(K・Pn)             ・・ (3)
 かつ
 180/(K・Pn)≦φ2≦180・2/(K・Pn)  ・・・(4)
 かつ
 0<φ3<180/(L・Pn)             ・・ (8)
 かつ
 180/(L・Pn)≦φ4≦180・2/(L・Pn)  ・・・(9)
 かつ
 φ3<φ1<φ4<φ2                 ・・(10)
を満たす位置に非磁性体部31a,31b,33a,33bを設け てもよい。

 この場合、磁性板3の表面に生じる磁束密 度分布のK次調波成分及びL次調波成分を低減 ることができる。よって、電機子に生じる 起電圧のi次調波成分、j次調波成分、K次調 成分、及びL次調波成分を低減でき、以って 更に振動や騒音を低減できる。なお、φ3=90/(L ・Pn)、φ4=180/(L・Pn)が望ましい。また、非磁 体31,33はそれぞれ相互に厚みの異なる3つ以 の非磁性体部を備えていてもよい。また、i, j,K又はLを適宜に5又は7に設定すると、5次調 成分及び7次調波成分が大きい場合(例えば電 機子が集中巻で構成されている場合)に特に 果が高い。

 第3の実施の形態.
 第2の実施の形態との相違点を説明すること で、本発明に係る第3の実施の形態の界磁子 ついて説明する。図10は本界磁子の下面図の うち、一の永久磁石20に相当する部分を示す なお、図10に示す界磁子の周方向における 非磁性体11,13が存在する位置での概念的な断 面図は図3とほぼ同一である。

 非磁性体部11a,11bは径方向における自身の 長さ(以下、単に長さと呼ぶ)が互いに異なっ いる。具体的には、非磁性体部11bの長さは 磁性体部11aの長さよりも短い。なお、非磁 体部11a,11bの厚みは互いに同一である。

 非磁性体部13a,13bは長さが互いに異なって いる。具体的には、非磁性体部13bの長さは非 磁性体部13aの長さよりも短い。なお、非磁性 体部13a,13bの厚みは磁性体10と同一である。言 い換えると非磁性体部13a,13bは磁性板1を回転 方向に貫通している。

 第2の実施の形態と同様に、磁性板3が磁 板1と同一の形状を有しており、非磁性体部1 1a,11b,13a,13bを関係式(1)(2)(5)(6)(7)を満たす位置 設ける。よって、電機子に生じる誘起電圧 i次調波成分及びj次調波成分を低減できる

 また、磁性板3に対する非磁性体部31a,31b,3 3a,33bの相対位置が、磁性板1に対する非磁性 部11a,11b,13a,13bの相対位置と異なる場合では 非磁性体部31a,31b,33a,33bを関係式(3)(4)(8)(9)(10) 満たす位置に設ける。よって、電機子に生 る誘起電圧のi次調波成分、j次調波成分、K 調波成分、及びL次調波成分を低減できる。

 なお、非磁性体11,13,31,33はそれぞれ4つ以 の非磁性体部を備えていてもよく、第2の実 施の形態の観点も考慮して、これらの回転軸 方向の厚み又は径方向の長さが相互に異なっ ていてもよい。

 第4の実施の形態.
 本発明に係る第4の実施の形態について説明 する。図11は本界磁子を回転軸Pに沿って分解 して示した概念的な斜視図である。

 本界磁子は磁性板1と、永久磁石20と、磁 板4とを備えている。

 磁性板1は、第1乃至第3の実施の形態のい れかで述べた磁性板1である。図11において 、第2の実施の形態で述べた磁性板1のうち 性体14,15を備えていない磁性板が示されてい る。即ち、磁性板1は周方向において永久磁 20ごとに分離されている。

 磁性板4は、回転軸Pを中心として環状を する周縁を有した平板形状を有している。 た、磁性板4はいわゆるバックヨークとして 機能を果たすのに十分な厚みを有している

 そして、本界磁子は、回転軸方向におい 磁性板1側で所定の間隙を介して電機子が配 置され、当該電機子と共に回転電機を構成す ることができる。この場合であっても、電機 子に生じる誘起電圧のi次調波成分及びj次調 成分を低減できる。また、磁性板1は周方向 において永久磁石20ごとに分離されているの 、更に永久磁石20の漏れ磁束を低減するこ ができる。

 この発明は詳細に説明されたが、上記し 説明は、すべての局面において、例示であ て、この発明がそれに限定されるものでは い。例示されていない無数の変形例が、こ 発明の範囲から外れることなく想定され得 ものと解される。