Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FILTER APPARATUS AND METHOD OF WATER TREATMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/096585
Kind Code:
A1
Abstract:
A practical filter apparatus with which a clean water of high quality can be continuously obtained at low cost by efficient use of filtration units. The filter apparatus is one for obtaining clean water comprising multiple filtration units (A) capable of at least removing particles suspended in water, connected to each other in parallel relationship; and, optionally connected downstream of the multiple filtration units (A), refiltration unit (B) for re-removal of particles suspended in water, wherein each of the filtration units (A) has a clean water line for drawing out the filtrate from the filtration unit (A) as clean water and a refiltration unit supply line for supply of the filtrate from the filtration unit (A) to the refiltration unit (B), and wherein the refiltration unit (B) has a confluence line for joining the filtrate from the refiltration unit (B) to the clean water line.

Inventors:
TANIGUCHI MASAHIDE (JP)
HARIMA MAKOTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050622
Publication Date:
August 14, 2008
Filing Date:
January 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TORAY INDUSTRIES (JP)
TANIGUCHI MASAHIDE (JP)
HARIMA MAKOTO (JP)
International Classes:
B01D36/02; B01D24/02; B01D36/00; B01D37/04; B01D61/04; B01D61/16; B01D61/58; C02F1/44; C02F1/52
Foreign References:
JPS62187610U1987-11-28
JPH10476A1998-01-06
JP2005334777A2005-12-08
JPH0880406A1996-03-26
JP2002011305A2002-01-15
JP3852660B22006-12-06
JPS6244996B21987-09-24
JPH11207394A1999-08-03
Download PDF:
Claims:
少なくとも水中の懸濁粒子を除去するろ過ユニット(A)を複数並列に接続し、該複数のろ過ユニット(A)の下流側に、必要に応じて水中の懸濁粒子を再度除去する再ろ過ユニット(B)を接続してなる、清澄水を得るろ過装置であって、それぞれのろ過ユニット(A)は、該ろ過ユニット(A)のろ過水を清澄水として取り出す清澄水ラインと、該ろ過ユニット(A)のろ過水を再ろ過ユニット(B)へ供給する再ろ過ユニット供給ラインを有し、再ろ過ユニット(B)は、該再ろ過ユニット(B)のろ過水を前記清澄水ラインへ合流させる合流ラインを有しているろ過装置。
前記再ろ過ユニット(B)の合計許容処理水量が、前記ろ過ユニット(A)の合計許容処理水量よりも小さく、かつ、前記再ろ過ユニット(B)の合計許容処理水量が、前記ろ過ユニット(A)の単体許容処理水量以上である、請求項1に記載のろ過装置。
前記ろ過ユニット(A)と前記再ろ過ユニット(B)とがともに砂ろ過ユニットであり、再ろ過ユニット(B)の砂の粒径がろ過ユニット(A)の砂の粒径よりも小さい、請求項1または2に記載のろ過装置。
前記ろ過ユニット(A)が砂ろ過であり、かつ前記再ろ過ユニット(B)が精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜である、請求項1または2に記載のろ過装置。
前記再ろ過ユニット(B)は、再ろ過ユニット(B)のろ過水を系外に排出する排水ラインを有している、請求項1-4のいずれかに記載のろ過装置。
前記再ろ過ユニット供給ラインから分岐、もしくは、前記再ろ過ユニット供給ラインと並列して、ろ過ユニット(A)のろ過水を系外に排出する排水ラインを有している、請求項1-5のいずれかに記載のろ過装置。
請求項1-6のいずれか記載のろ過装置を用いて清澄水を得る水処理方法であって、水中の懸濁粒子を前記複数のろ過ユニット(A)で除去してそれぞれろ過水を得るとともに、該それぞれのろ過水について、水質基準値を満足しない時には、該水質基準値を満足しないろ過水を前記再ろ過ユニット(B)へ供給してさらに水中の懸濁粒子を除去し、該ろ過ユニット(B)で得られたろ過水を、前記水質基準値を満足するろ過ユニット(A)のろ過水と合流させる水処理方法。
間欠的に前記複数のろ過ユニット(A)の一部の洗浄を行い、該洗浄の直後から一定時間は、該洗浄を行ったろ過ユニット(A)のろ過水を再ろ過ユニット(B)へ供給し、それ以外のろ過ユニット(A)のろ過水は清澄水として取り出す、請求項7に記載の水処理方法。
前記再ろ過ユニット(B)のろ過水が、水質基準値を満足しない時には、該ろ過水を系外に排水する、請求項7または8に記載の水処理方法。
前記再ろ過ユニット(B)への供給水がさらに別の水質基準値を満足しない時には、該供給水を系外へ排水する、請求項7-9のいずれかに記載の水処理方法。
前記水質基準値が、SDIもしくは濁度である、請求項7-10のいずれかに記載の水処理方法。
請求項1-6のいずれか記載のろ過装置を用いて清澄水を得る水処理方法であって、間欠的に前記複数のろ過ユニット(A)の一部の洗浄を行い、該洗浄の直後から一定時間は、該洗浄を行ったろ過ユニット(A)のろ過水を再ろ過ユニット(B)へ供給し、それ以外のろ過ユニット(A)のろ過水は清澄水として取り出す水処理方法。
前記ろ過ユニット(A)の供給水に凝集剤を添加するとともに、前記再ろ過ユニット(B)の供給水に前記ろ過ユニット(A)の供給水とは異なる種類の凝集剤を添加する、請求項7-12のいずれかに記載の水処理方法。
前記ろ過装置で得られた清澄水をさらに脱塩処理する、請求項7-13のいずれかに記載の水処理方法。
請求項1-6のいずれかに記載のろ過装置の下流側に、該ろ過装置の清澄水を脱塩処理する半透膜ユニットが備えられてなる水処理装置。
Description:
ろ過装置および水処理方法

 本発明は、原水中の懸濁物質などを除去 、清澄水を得るためのろ過装置および水処 方法に関するものであり、詳しくは、原水 質やろ過性能が変動した場合にも安定して 質の高いろ過水を低コストで得ることが可 なろ過装置およびその運転方法に関するも である。

 河川水をはじめとする自然水から飲料水 用水を製造する浄水技術は、古くから凝集 澱、加圧浮上などの化学的手段と、砂ろ過 よる物理的手段を中心として普及・発展し きている。砂ろ過は、重力によって砂槽を して清澄水を得る重力ろ過とポンプによっ 圧力をかけてろ過を行う加圧ろ過とに大き 分類され、原水水質や立地条件などによっ 適宜選択される。

 また、近年は、さらなる水不足の深刻化 受けて海水を脱塩して飲料水や用水を製造 る、いわゆる海水淡水化が実用化されてい 。海水淡水化は、従来、水資源が極端に少 く、かつ、石油による熱資源が非常に豊富 ある中東地域で蒸発法を中心に実用化され きていたが、エネルギー効率の高い逆浸透 により、近くに熱源がなくても高効率で海 から淡水を得られるようになってきている 最近では、逆浸透法の技術進歩による信頼 の向上やコストダウンが進み、熱源が豊富 中東においても多くの逆浸透法海水淡水化 ラントが建設され始めている。

 通常、海水を直接、逆浸透膜に通すと海 中に含有される懸濁物質や生物などの侵入 より、膜表面が傷つく、膜表面への付着に って膜性能(透水性能、阻止性能)が低下す 、膜への流路が閉塞する、といったトラブ を生じるため、逆浸透膜へ供給する海水の 質には注意が必要である。すなわち、逆浸 法海水淡水化においても旧来の浄水技術が 要とされ、必要に応じて凝集沈澱、加圧浮 を併用しつつ、砂ろ過によって懸濁物質や 生物などを除去した清澄な海水を逆浸透膜 供給するのが一般的である。また、最近で 、砂ろ過に代わってサブミクロンの細孔を する精密ろ過膜やさらに0.01ミクロンレベル 分離性能を有する限外ろ過膜が採用されつ ある。

 ここで、砂ろ過の場合も膜ろ過の場合も ろ過の進行に伴って懸濁物質などの不純物 ろ材の表面や内部に蓄積していくため、許 圧力範囲内でろ過流量が得られなくなった 、状況によっては不純物がろ材から漏出し じめる。このような状況になるのを避ける めに、ろ材の洗浄行程が必要とされる。具 的には、ろ過水などの清澄水をろ過と反対 向に高速で通水する“逆洗”が適用される とが一般的である。しかしながら、洗浄工 によってろ材の間隙に詰まった不純物を取 除くと、ろ材の間隙が大きくなる。そのた 、逆洗直後からある程度の時間、すなわち ろ材間に不純物が蓄積して間隙が小さくな までは、不純物のリークが生じやすくなる め、得られるろ過水の水質が基準値を満足 ないことになり、その間は清澄水として採 せずに排水するのが一般的である。

 通常の浄水処理の場合は、ろ過後の濁度(JIS  K0101-1998で規定)が0.1を下回ることを目標水 としているが(非特許文献1、2)、この基準で 排水の必要があるろ過水がそれほど生じず 逆洗後の排水時間もせいぜい1時間以内で十 分であった。一方、海水淡水化における前処 理の場合、逆浸透膜への供給水質の一般的な 基準であるSDI(Silt Density Index,ASTM D4189-95で規 定)を3~4程度にすることが必要となる。しか ながら、浄水の基準である濁度0.1を大きく 回る値であっても、SDIがこの基準を満足で ないことも多々ある。このため、海水の水 やろ過条件などによっては、逆洗後の排水 間が1時間以内では逆浸透膜の供給水質を満 することが困難となる場合がある。したが て、図3に示すような1段ろ過の場合は、非 許文献3や非特許文献4に例示するような水質 が悪い逆洗直後の水を、逆浸透膜へ供給する か、排水時間を長くとって水質が良くなるま で使用を停止するか、もしくは、沖縄の大型 海水淡水化プラント(非特許文献5、6)や特許 献1や図4に例示するような2段ろ過を採用す 必要があり、それぞれ、逆浸透膜の交換コ ト、ろ過水量減少による運転コストの増大 、2段ろ過による設備費、運転コストの増大 招いていた。
由田秀人、環境技術、第26号、576-579ペー ジ(1997) 厚生科学審議会、水質基準の見直しにお ける検討概要、基49/目25、(2003) 丹保憲仁、小笠原紘一、浄水の技術、技 報堂出版(1985)80ページ H.B.ディンら、IDA(国際脱塩学会)、World Co ngressシンガポール、SP03-144(2005) 岩堀博ら、IDA(国際脱塩学会)、World Congre ssシンガポール、SP05-209(2005) 安藤雅明ら、IDA(国際脱塩学会)、World Con gressバハマ、SP03-080(2003)

特開平06-304559号公報

 本発明の目的は、原水中の懸濁物質など 効率的に除去すること、とくに、半透膜ユ ットの供給水として十分に水質の高い清澄 を低コストで製造することにある。

 前記課題を解決するための本発明は、次の( 1)~(15)を特徴とするものである。
(1)少なくとも水中の懸濁粒子を除去するろ過 ユニット(A)を複数並列に接続し、該複数のろ 過ユニット(A)の下流側に、必要に応じて水中 の懸濁粒子を再度除去する再ろ過ユニット(B) を接続してなる、清澄水を得るろ過装置であ って、それぞれのろ過ユニット(A)は、該ろ過 ユニット(A)のろ過水を清澄水として取り出す 清澄水ラインと、該ろ過ユニット(A)のろ過水 を再ろ過ユニット(B)へ供給する再ろ過ユニッ ト供給ラインを有し、再ろ過ユニット(B)は、 該再ろ過ユニット(B)のろ過水を前記清澄水ラ インへ合流させる合流ラインを有しているろ 過装置。
(2)前記再ろ過ユニット(B)の合計許容処理水量 が、前記ろ過ユニット(A)の合計許容処理水量 よりも小さく、かつ、前記再ろ過ユニット(B) の合計許容処理水量が、前記ろ過ユニット(A) の単体許容処理水量以上である、前記(1)に記 載のろ過装置。
(3)前記ろ過ユニット(A)と前記再ろ過ユニット (B)とがともに砂ろ過ユニットであり、再ろ過 ユニット(B)の砂の粒径がろ過ユニット(A)の砂 の粒径よりも小さい、前記(1)または(2)に記載 のろ過装置。
(4)前記ろ過ユニット(A)が砂ろ過であり、かつ 前記再ろ過ユニット(B)が精密ろ過膜もしくは 限外ろ過膜である、前記(1)または(2)に記載の ろ過装置。
(5)前記再ろ過ユニット(B)は、再ろ過ユニット (B)のろ過水を系外に排出する排水ラインを有 している、前記(1)-(4)のいずれかに記載のろ 装置。
(6)前記再ろ過ユニット供給ラインから分岐、 もしくは、前記再ろ過ユニット供給ラインと 並列して、ろ過ユニット(A)のろ過水を系外に 排出する排水ラインを有している、前記(1)-(5 )のいずれかに記載のろ過装置。
(7)前記(1)-(6)のいずれか記載のろ過装置を用 て清澄水を得る水処理方法であって、水中 懸濁粒子を前記複数のろ過ユニット(A)で除 してそれぞれろ過水を得るとともに、該そ ぞれのろ過水について、水質基準値を満足 ない時には、該水質基準値を満足しないろ 水を前記再ろ過ユニット(B)へ供給してさら 水中の懸濁粒子を除去し、該ろ過ユニット(B )で得られたろ過水を、前記水質基準値を満 するろ過ユニット(A)のろ過水と合流させる 処理方法。
(8)間欠的に前記複数のろ過ユニット(A)の一部 の洗浄を行い、該洗浄の直後から一定時間は 、該洗浄を行ったろ過ユニット(A)のろ過水を 再ろ過ユニット(B)へ供給し、それ以外のろ過 ユニット(A)のろ過水は清澄水として取り出す 、前記(7)に記載の水処理方法。
(9)前記再ろ過ユニット(B)のろ過水が、水質基 準値を満足しない時には、該ろ過水を系外に 排水する、前記(7)または(8)に記載の水処理方 法。
(10)前記再ろ過ユニット(B)への供給水がさら 別の水質基準値を満足しない時には、該供 水を系外へ排水する、前記(7)-(9)のいずれか 記載の水処理方法。
(11)前記水質基準値が、SDIもしくは濁度であ 、前記(7)-(10)のいずれかに記載の水処理方法 。
(12)前記(1)-(6)のいずれか記載のろ過装置を用 て清澄水を得る水処理方法であって、間欠 に前記複数のろ過ユニット(A)の一部の洗浄 行い、該洗浄の直後から一定時間は、該洗 を行ったろ過ユニット(A)のろ過水を再ろ過 ニット(B)へ供給し、それ以外のろ過ユニッ (A)のろ過水は清澄水として取り出す水処理 法。
(13)前記ろ過ユニット(A)の供給水に凝集剤を 加するとともに、前記再ろ過ユニット(B)の 給水に前記ろ過ユニット(A)の供給水とは異 る種類の凝集剤を添加する、前記(7)-(12)のい ずれかに記載の水処理方法。
(14)前記ろ過装置で得られた清澄水をさらに 塩処理する、前記(7)-(13)のいずれかに記載の 水処理方法。
(15)前記(1)-(6)のいずれかに記載のろ過装置の 流側に、該ろ過装置の清澄水を脱塩処理す 半透膜ユニットが備えられてなる水処理装 。

 本発明によれば、海水や河川水などの水 の懸濁粒子を除去するためのろ過ユニット( A)を複数並列に接続するとともに、該複数の 過ユニット(A)の下流側に、必要に応じて水 の懸濁粒子を再度除去する再ろ過ユニット( B)を接続しているので、基本的にはろ過ユニ ト(A)のろ過水を清澄水として取り出すこと でき、また、水質が十分でない、たとえば 浄直後のろ過ユニット(A)のろ過水も再ろ過 ニットに供給、処理して、そのろ過水を清 水として取り出すことが出来る。その結果 清澄水の回収率が高くなるとともに、設備 模も必要最小限に抑えることが出来るため 低コストで半透膜の前処理として優れた水 の清澄水を安定して低コストで得ることが 能となる。

本発明に係るろ過装置の一実施態様を す概略フロー図である。 本発明に係るろ過装置の他の態様を示 概略フロー図である。 従来のろ過装置(1段処理)の一態様を示 概略フロー図である。 従来のろ過装置(2段処理)の一態様を示 概略フロー図である。 参考例におけるSDIの経時変化を示す図 ある。

符号の説明

 1:原水
 2:pH調整手段
 3:凝集剤添加手段
 4:ろ過ユニット(A)の供給ポンプ
 5:ろ過ユニット(ろ過ユニット(A))
 6:ろ過ユニット(再ろ過ユニット(B))
 7:再ろ過ユニット(B)の供給ポンプ
 8:ろ過ユニット(A)の供給バルブ
 9:清澄水バルブ
10:ろ過ユニット(A)の逆洗排水バルブ
11:ろ過水排出バルブ
12:再ろ過ユニット(B)の供給バルブ
13:再ろ過清澄水バルブ
14:再ろ過ユニット(B)の逆洗排水バルブ
15:再ろ過水排水バルブ
16:ろ過水排水ライン
17:排水ライン
18:清澄水タンク
19:ろ過ユニット(A)の逆洗水供給バルブ
20:再ろ過ユニット(B)の逆洗水供給バルブ
21:ろ過ユニット(A)の逆洗ポンプ
22:再ろ過ユニット(B)の逆洗ポンプ
23:廃水ピット
24:膜ろ過ユニット
90:清澄水ライン
91:合流ライン

 まず、本発明にかかるろ過装置の基本的 ローおよびその装置を用いた水処理方法を 図1に示す模式図を参照しながら説明する。

 図1に示すろ過装置は、原水1が供給ポン 4によってpH調整手段2と凝集剤添加手段3を経 てろ過ユニット5a~5d(ろ過ユニット(A))に供給 れるようになっている。ろ過ユニット5a~5dで 処理された水は、ろ過水質に応じ、ろ過水質 が良好な場合は、清澄水バルブ9a~9dを備えた 澄水ライン90a~90dを通して清澄水タンク18に 留されるようになっている。また、ろ過ユ ット5a~5dのいずれかから得られるろ過水の 質が良好でない場合、すなわち、ろ過ユニ ト5a~5dのいずれかから得られたろ過水が所定 の水質基準値を満足しない場合、その水質基 準値を満足しないろ過水に対応する清澄水バ ルブ9a~9dのいずれかを閉じて、代わりにろ過 排出バルブ11a~11dのいずれかおよびろ過ユニ ット6への供給バルブ12を開いて、ろ過ユニッ ト5a~5dのろ過水のうちの水質基準を満足しな ろ過水をろ過ユニット6(再ろ過ユニット(B)) 供給し、ろ過ユニット6でさらに水中の懸濁 粒子を除去して水質を高めることが可能とな っている。ろ過ユニット6のろ過水は清澄水 して、再ろ過清澄水バルブ13を備えた合流ラ イン91を通して清澄水ライン90a~90dと合流し、 清澄水タンク18に通じている。

 ろ過ユニット5a~5dおよびろ過ユニット6は れぞれ逆洗が可能なように逆洗ポンプ21、22 を備えている。また、逆洗排水は、逆洗排水 バルブ10a~10d、14を開くことによって排水ライ ン17を通して廃水ピット23に送られるように っている。また、本発明の適用に必須では いが、原水水質やろ過ユニット5a~5dの構成に よって、さらには、ろ過ユニット6の逆洗直 など、ろ過ユニット6のろ過水質が良好では く所望の基準値を満足しない場合は、再ろ 清澄水バルブ13を閉じるとともに再ろ過水 水バルブ15を開き、ろ過ユニット6のろ過水 系外に排出することによって、清澄水タン 18内の水質低下を防止することが出来るよう になっている。なお、ろ過ユニット6の水質 基準値を満足している時は、合流ライン91を 通して清澄水タンク18に送るようになってい 。

 さらに、図1に示す装置では、ろ過ユニッ ト(A)の逆洗直後など著しく水質が悪い場合や 、ろ過ユニット(A)の逆洗に薬液を使用した場 合など、逆洗直後のろ過水が再ろ過ユニット (B)への供給に適しない場合に、ろ過ユニット 5a~5dのろ過水を系外に排出しろ過ユニット6へ の水の供給を停止することができるようにな っている。具体的には、ろ過ユニット5a~5dの 過水排水ライン16を有している。ろ過ユニ ト5a~5dのろ過水水質を後述するようなオンラ インモニターで観測し、原水水質の悪化やろ 過ユニット5a~5dのトラブルなどでろ過ユニッ 6を通しても良好な水質が期待できないよう な場合やろ過ユニット6にダメージを与える うな場合に、ろ過ユニット6への通水を一時 に停止し、ろ過ユニット6を守る。ろ過水排 水ライン16は、図1に示すようにろ過ユニット 6への供給ラインから分岐させる以外に、ろ ユニット6への供給ラインとは完全に切り離 て、並列に設けてもよい。

 ここで、ろ過ユニット6への水の供給を停 止するかどうかの判断方法としては、ろ過ユ ニット(A)のろ過水質をオンラインでモニター する方法が最も現実的である。オンラインモ ニターとしては、濁度計、微粒子カウンター 、SDI計、TOC計、油分計などが挙げられるが、 本発明の目的からして濁度計やSDI計が好適で ある。本発明に適用する濁度計は、測定限界 値が浄水レベルである0.1よりも小さい高精度 のものが好ましく、例えば、散乱光方式のレ ーザー濁度計が適している。一方、SDI計は計 測に分単位の時間を要するので、SDI計を用い る場合は、他のオンラインモニターの併用も 好ましい。

 ところで、ろ過ユニット(A)は、原水中に まれる懸濁物質や凝集剤によって生じたフ ックによって経時的に目詰まりを生じてい ため、時々逆洗を実施してろ材の目詰まり 取り除く必要がある。ここで、逆洗のタイ ングとしては、あらかじめインターバルを 定して定期的に実施する方法や、定流量運 の場合はろ過圧力が設定上限を越えた場合 どに実施するのが一般的である。また、目 まりが進んでいくと懸濁物質などが徐々に 材を通り抜けてくる現象、いわゆる破過が じ、ろ過水質の悪化が見られるようになる め、ろ過水質をモニターし、水質が設定値 超えた場合に逆洗を実施することも可能で る。

 しかしながら、逆洗実施後のろ過ユニッ (A)は、目詰まりした懸濁物質などが除去さ るが、逆洗によって懸濁物質がろ材全体に 留したり、ろ過抵抗が小さくなる一方で懸 物質もすり抜けやすくなるため、残留した 濁物質がリークしてきたり、ある程度ろ材 再度目詰まりしてろ過性能が良好になるま 、そのろ過水を清澄水として清澄水タンク1 8に送ることは好ましくない。そのため、図3 例示した様な、再ろ過ユニット(B)を具備し い従来の技術では、逆洗が終了し、ろ過が 開した後しばらくの間は、ろ過ユニット排 バルブ11a~11dを通して排水する。一般的な浄 水処理の場合は、この排水はせいぜい1時間 度であるが、逆浸透膜の供給水とするため はさらに水質を高める必要がある。

 そこで、本発明者らが海水淡水化を目的 して鋭意検討を実施した結果、ろ過ユニッ を適正に設計、運転条件を設定した多くの 合、ろ過ユニット(A)から得られるろ過水はS DIが4以下になるまでに2~3時間程度、3以下に るまでには5時間程度かかるとともに、その は再ろ過ユニット(B)による再ろ過を実施す ことによって最終的に得られる清澄水のSDI 、ろ過ユニット(A)の逆洗直後から確実に4以 下になること、さらに、ろ過ユニット(A)から 得られるろ過水のSDIが3程度になると再ろ過 ニット(B)を通した後もSDIが変化しないこと 判明した。

 さらに、本発明者らが原水、ろ過ユニッ (A)のろ過水、再ろ過ユニット(B)のろ過水の 質の経時変化を追跡調査したところ、原水 ろ過ユニット(A)でろ過して得られるろ過水 は懸濁物質濃度が逆洗から時間を経るとと に低下し、5時間以内に一定濃度に到達する ものの溶解性の有機物濃度は逆洗直後から時 間経過後もほとんど同じ除去性能を発現する こと、また、ろ過ユニット(A)のろ過水をさら に再ろ過した後のろ過水では、ろ過ユニット (A)のろ過水における懸濁物質濃度が定常に到 達するまでは、再ろ過ユニット(B)のろ過水の 懸濁物質濃度も低下するものの、ろ過ユニッ ト(A)のろ過水の懸濁物質濃度が定常になると 再ろ過ユニット(B)によって低減できる懸濁物 質濃度も定常に達し、また、溶解性有機物濃 度は、ろ過ユニット(A)の逆洗からの経過時間 に関わらず同じ除去性能を発現することが明 らかになった。

 これらの結果から、逆洗約5時間後に懸濁 物質濃度がほぼ定常状態に達した後のろ過ユ ニット(A)のろ過水質が良好であるならば、そ の後は再ろ過ユニット(B)による処理は不要で あるとの結論に達した。

 これらを鑑み、ろ過ユニット(A)のうち水 が十分に良好でない逆洗後のろ過水のみを ろ過ユニット(B)で水質が良好になるまで処 し、それ以外はろ過ユニット(A)のろ過水を 接清澄水として得ることが効率的であると う結論に達した。

 なお、上記のような洗浄を複数あるろ過 ニット(A)で行うにあたっては、全ろ過ユニ トに対して同時に行うのではなく、一部の 過ユニットについてのみ行い、順次、洗浄 供するろ過ユニットを切り替えていくこと 好ましい。こうすることで、残りのろ過ユ ット(A)は清澄水を得るための通常運転を行 ことができ、ろ過装置全体としては連続的 安定して清澄水を得ることができる。

 また、再ろ過ユニット(B)での処理の要否 、前述したようにオンラインの水質モニタ でろ過ユニット5a~5d(A)のろ過水質を監視し 基準値以内になったら直接清澄水タンクに るという方法を採ることも出来るが、複数 ニットから安定して水量を得るためには、 過ユニット(A)の逆洗後一定時間だけろ過ユ ット(B)に通水するように設定しておくこと 好ましい。こうすることで、他のユニット の切り替えなど運転シーケンスを設定しや い。

 ところで、本発明に適用可能なろ過ユニ トとしては、特に制限されるものではなく 一般的な砂ろ過(緩速ろ過、急速ろ過)、活 炭ろ過、繊維ろ過、膜ろ過など、原水水質 応じて適宜使用することが可能である。な 、その前後の補助処理として、凝集、沈澱 浮上、吸着などを併用することは全く差し えなく、原水中に含まれる不純物に応じて 宜選択することが出来る。とくに、溶解性 分子や油分などろ過ユニット(A)で除去が難 い成分はあらかじめ除去しておくことが好 しく、そのためには、凝集材を添加して沈 させたり浮上させたりして除去する方法が 果的である。

 また、ろ過の分離サイズを最適にするた に砂の粒径、膜の細孔径なども適宜選択可 であるが、ろ過ユニット(A)では基本的に目 とする水質を得るためのろ過水質が求めら 、再ろ過ユニット(B)ではろ過ユニット(A)で ークしてきたものを除去することが求めら るため、再過ユニット(B)のろ過サイズがろ ユニット(A)のろ過サイズよりも小さいこと 好ましい。具体的には、例えば、砂ろ過に 定すると、再過ユニット(B)の砂の粒径がろ ユニット(A)の砂の粒径と比べて小さいこと 好ましい。また、ろ過ユニット(A)の前段に 較的大きな懸濁物質を除去できる粗ろ過処 がない場合などはろ過ユニット(A)をいわゆ 複層ろ過にすると懸濁物質の捕捉が表面だ にとどまらない、いわゆる深層ろ過になる め、ろ過圧力の上昇を抑えることが出来て ましい。一方、再ろ過ユニット(B)において 、すでにろ過ユニット(A)を通った水が供給 れるため、砂ろ過の場合は単層ろ過の方が ましい。また、膜ろ過を適用する場合も特 制限はないが、再ろ過ユニット(B)のろ過サ ズ(すなわち、細孔径)をろ過ユニット(A)の 過サイズよりも小さくすると本発明の目的 達成するのに好ましい。なお、一般に膜ろ は他のろ過方法に比べてばらつきなく高い 度で不純物を除去できる一方で、膜の強度 逆洗に対する回復性で砂ろ過などに劣る場 が多い。そのため、膜ろ過を適用する場合 あっても、ろ過ユニット(A)には砂ろ過を適 し、再ろ過ユニット(B)に膜ろ過を適用する が好ましい。

 ろ過ユニット(A)に砂ろ過を適用し、再ろ ユニット(B)に膜ろ過を適用した場合のフロ を図2に例示する。なお、このフローにおい て、再ろ過ユニット(B)として膜ろ過ユニット 24を配置するとともに、図1におけるろ過ユニ ット逆洗排水バルブ14およびそれを設けてい 配管を設置しなかった点以外は、図1と同様 である。また、膜ろ過は、ろ過中は再ろ過水 排水バルブ15を閉止して、供給水全量をろ過 る「全ろ過」にすることもできるし、一部 ろ過し、残りを懸濁物質が濃縮された水と て排水バルブ15から連続排水する「クロス ローろ過」にすることも可能である。この うな構成にすることで、両方式の優れた点 引き出すことができる。

 本発明に適用可能なろ材としては特に制 されるものではなく、砂ろ過においては硅 、アンスラサイト、ガーネット、軽石など 用いるのが一般的である。代表的なサイズ しては、複層の場合は1~3mm程度の平均粒径 有するアンスラサイト、0.3~1mm程度の平均粒 を有する硅砂を用いることが多いが、原水 質などによっては、粒径の大きな軽石や、 らに細かいガーネットを併用することも可 である。また、膜ろ過の場合は、本発明の 的であるSDIを低減させるために、平均細孔 が0.1~1μm程度のいわゆる精密ろ過膜や0.001~0. 1ミクロン程度の限外ろ過膜を使用するのが ましい。

 また、精密ろ過膜や限外ろ過膜を使用す 場合、その形状としては、平膜、チューブ 、中空糸膜など特に限定されるものではな が、体積あたりの膜面積を大きくとること 出来ることから、中空糸膜が好ましい。素 としても、無機材料や高分子材料やその複 材料を用いることが出来るが、中空糸膜の 合は、膜に十分な強度を付与することが困 で、揺動による材料の疲労による損傷も生 やすいことから、高分子膜の適用が効果的 ある。これらの中空糸膜の素材としては、 リアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエ テルスルホン、ポリフェニレンスルフィド ルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテト フルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリ チレンなどが挙げられる。細孔構造として 、均一な細孔構造を有する多孔質対称膜や 表面に緻密部分を有する非対称膜や2種類以 上の素材からなる複合膜が挙げられる。

 本発明者らが鋭意検討した結果によると 機械的強度や汚れにくさ、化学的安定性の からポリフッ化ビニリデンを素材とする中 糸膜が優れ、さらに、供給水が地下水や深 海水のように濁質があまり含まれない場合 は対称膜が、また、表層海水、河川水、湖 などの表面水の場合には、供給水側表面に 密部分を有する非対称膜や複合膜が優れて る。一方、モジュール構造としては、供給 を加圧ろ過する方式として、平膜を海苔巻 状に巻回したスパイラル型、チューブ膜や 空糸膜を容器に収納した加圧型、ろ過側を 引するモジュール構造として、浸漬型が挙 られる。

 さらに、本発明の主旨からしてろ過ユニッ (A)と再ろ過ユニット(B)単体の処理能力や基 、運転条件などに制限はないが、再ろ過ユ ット(B)全体がろ過ユニット(A)の一部のバッ アップの目的で使用されることを鑑みるに 再ろ過ユニット(B)の合計の許容処理水量が ろ過ユニット(A)の合計の許容処理水量より 小さく、かつ、再ろ過ユニット(B)の合計の 容処理水量がろ過ユニット(A)の単体の許容 理水量以上であることが好ましい。また、 ろ過ユニット(B)がろ過ユニット(A)のバック ップに間に合う様にするためには、ろ過ユ ット(A)単体の基数をNa、逆洗間隔をTa 1 、逆洗+排水時間をTa 2 、再ろ過ユニット(B)への供給時間Ta 3 、再ろ過ユニット(B)単体の基数をNb、逆洗間 をTb 1 、逆洗+排水時間をTb 2 とするとき、
  Tb 2 /Tb 1 ≦1-(Ta 2 +Ta 3 )/Ta 1 ×Na/Nb
とするとよい。

 ところで、前述のようにろ過ユニット(A) 前で凝集剤を添加する場合、凝集剤の種類 特に制限されるものではなく、ポリ塩化ア ミニウム、硫酸バンド、塩化鉄(III)などの 機系凝集剤やカチオン系、アニオン系、ノ オン系の高分子凝集剤などから幅広く選択 ることが可能であるが、凝集剤によっては 凝集しやすいpHを調整することが好ましく、 例えば塩化鉄(III)の場合は一般的にはpH5以上8 未満、好ましくは、pH7以下である。一方、再 ろ過ユニット(B)の前で凝集剤を添加すること も出来る。この場合は、ろ過ユニット(A)で凝 集除去できなかったものが含有されているの で、ろ過ユニット(A)と種類の異なる、例えば 、荷電の異なる凝集剤を添加すると効果的で ある。

 本発明のろ過装置は飲料水製造、産業用水 造、廃水処理、湖沼浄化など特に制限され ものではなく、様々な原水を浄化するのに している。さらに、本発明のろ過装置を適 して得られた処理水は水質基準に応じて、 のまま利用することも可能であるが、本発 のろ過装置の下流側に逆浸透膜などの半透 ユニットを設け、ろ過装置で得られた清澄 を脱塩処理することも好ましい。逆浸透膜 どの供給水として用いれば、非常に清澄な を高回収率、低コストで製造することがで る。とくに本発明のろ過装置を海水から淡 を製造する大型プラントの前処理に適用す ことで、低コストで安定した清澄海水を逆 透膜に供給することが出来、海水淡水化コ ト低減に大きく貢献することが出来る。
ここで、用いられる逆浸透膜は、海水中の塩 分を高度に除去することが要求されるが、酢 酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリ エステル、ポリイミド、ビニルポリマーなど の高分子素材を使用することができる。また その膜構造は、膜の少なくとも片面に緻密層 を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方 の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有 する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別 の素材で形成された非常に薄い分離機能層を 有する複合膜のどちらでもよい。

 しかしながら、中でも高耐圧性と高透水 、高溶質除去性能を兼ね備え、優れたポテ シャルを有する、ポリアミドを分離機能層 した複合膜が好ましい。特に、海水を原水 するような場合には、浸透圧以上の圧力を 給水側にかける必要があり、実質的には少 くとも5MPaの操作圧力が負荷されることが多 い。この圧力に対して、高い透水性と阻止性 能を維持できるためにはポリアミドを機能層 とし、それを多孔質膜や不織布からなる支持 体で保持する構造のものが適している。また 、ポリアミド半透膜としては、多官能アミン と多官能酸ハロゲン化物との重縮合反応によ り得られる架橋ポリアミドの分離機能層を支 持体に有してなる複合半透膜が適している。

 <参考例>
 東レ(株)愛媛工場の近傍の海水(全溶質濃度3 .4重量、水温25℃、pH=7.5)を硫酸でpH=6.2に調整( 硫酸消費量26mg/リットル)し、流量250リットル /hで、塩化鉄(III)を15mg/リットル添加した後、 容積20Lのタンクで撹拌した上で、加圧浮上装 置(幅200mm×長300mm×高2000mm、浮上LV=4m/h、加圧 圧0.5MPa、循環水量30リットル/h)に供給した。 その処理水を同じ流量250リットル/hで砂ろ過 ニット(A)に供給し、ろ過処理した。このろ ユニットは、直径20cmの縦型で、ろ材として 硅砂(有効径0.6mm、均等係数1.4)を500mmおよびそ の上にアンスラサイト(有効径1.4mm、均等係数 1.4)を500mmを積層したものである。この砂ろ過 器を逆洗間隔24時間(ろ過運転23時間+逆洗時間 1時間)で運転した。

 さらに、ろ過ユニット(A)の処理水を、ろ として硅砂(有効径0.35mm、均等係数1.4)を800mm 単層にした以外はろ過ユニット(A)と同じ構造 の再ろ過ユニット(B)によって、逆洗間隔48時 (ろ過運転47時間+逆洗1時間)で全量ろ過処理 た。

 それぞれのろ過水のSDIをろ過ユニット(A)の 洗直後からSDIを測定したところ、図5のよう になった。なお、SDIについては、ミリポア( )製のSDI測定装置を用いて、ASTM D4189-95の方 に従って、15分間の測定(すなわち、SDI 15 )を実施した。また、図中、波線矢印はSDIの 略推定線、実践矢印はそれぞれのろ過ユニ トの逆洗を実施したタイミングを意味して る。

 <実施例1>
 上記の参考例から、ろ過ユニット(A)4基(5a-5d )と再ろ過ユニット(B)1基(6)を用いて図1に示す フローを構成し、表1のようなシーケンスで 転すれば、4基のろ過ユニット(A)の逆洗後5時 間までの処理水は再ろ過ユニット(B)で処理す ることになり、常時SDI≦3の清澄水を23m 3 /日製造できると計算された。また、ろ過ユ ット(A)と再ろ過ユニット(B)の逆洗を含む稼 のべ時間は、116.5時間・基、凝集剤塩化鉄(II I)と硫酸の使用量は、それぞれ345g/日、600g/日 となった。また、取水量に対する清澄水生産 量の比率は100%となった。

なお、表中、B、F、FB、R、F1~F4は、B=逆洗、 F=ろ過、FB=ろ過→再ろ過へ、R=休止、F1~F4=ろ ユニット5a-5dのろ過水の再ろ過、という運転 状態を示している。

 <比較例1>
 図3に示すように、再ろ過ユニット(B)を設け ないフローを想定した。参考例から、再ろ過 ユニット(B)を備えない場合は、1基のろ過ユ ットで24時間中5時間の水質がSDI>3となり、 逆洗1時間を差し引いて、18時間、SDI≦3の清 水を製造できることになった。すなわち、 備費を同じとするために実施例1と同じろ過 ニット数(A+B=5基)と考えると、清澄水を22.5m 3 /日、5基のろ過ユニット(A)の逆洗を含む稼働 べ時間は、120時間・基、凝集剤塩化鉄(III) 硫酸の使用量は、それぞれ430g/日、750g/日と り、実施例1に比べて製造水量はわずかに少 なく、のべ稼働時間、薬品使用量は多い(す わち、運転コストが高い)という結果になっ 。また、取水量に対する清澄水生産量の比 は78%となった。運転シーケンスを表2に示す 。

なお、表中、B、F、FB、R、F1~F4は、B=逆洗、 F=ろ過、FB=ろ過→再ろ過へ、R=休止、という 転状態を示している。