Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIXATION DEVICE, STRUCTURE FOR FIXING MEMBER, METHOD FOR FIXING MEMBER, AND METHOD OF RELEASING FIXATION EFFECTED BY FIXATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014189
Kind Code:
A1
Abstract:
When an insertion section (22) of a grip (14) is inserted into a through hole (16) and passed through the through hole (16), a claw section (32) restores its shape and the upper surface of the claw section (32) becomes capable of making contact with the peripheral edge of the through hole (16). In this state, an operation piece (26) is inserted into a fixation hole (18) in a body panel (10) and passed through the fixation hole (18). Then, the operation piece (26) restores its shape and becomes capable of making contact with the peripheral edge of the fixation hole (18). An operation section (56) is tilted from this state to cause a lock lever (52) to engage with a lock groove (44). By this, movement of the operation piece (26) is restricted and a housing (12) is fixed to the body panel (10).

Inventors:
FUKUMOTO MITSURU (JP)
WATANABE YASUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063318
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIFCO INC (JP)
FUKUMOTO MITSURU (JP)
WATANABE YASUHIRO (JP)
International Classes:
A47G29/00
Foreign References:
JPS4852858U1973-07-09
JPS528774U1977-01-21
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATO Seventh FloorHK-Shinjuku Bldg., 3-17,Shinjuku 4-chom, Shinjuku-ku Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 固定部材に形成された固定孔と被固定部材に形成された被固定孔へ挿通され、前記被固定部材を前記固定部材に固定する固定具であって、
 前記固定孔及び前記被固定孔へ挿入される本体部と、
 前記本体部の一端側の側面から張り出して形成され、縮径して前記被固定孔内へ挿入され、被固定孔を通過後に復元して該被固定孔の周縁部に係止される係止部と、
 前記本体部の他端側に傾倒可能に取付けられ、前記係止部が前記被固定孔の周縁部に係止された状態で、傾倒して前記固定部材に当たり、前記係止部と共に該固定部材及び前記被固定部材を挟持する操作片と、
 前記操作片の傾倒状態を維持するロック機構と、
 を有する固定具。
 前記操作片が略U字状を成し、両端部に設けられたピンが前記本体部に設けられた軸孔に係合して傾倒可能とされた請求項1に記載の固定具。
 前記ロック機構による前記操作片のロック状態で、前記固定部材を押圧する押圧部を前記操作片の軸部に設けた請求項1に記載の固定具。
 前記操作片が弾性部材で形成され、縮幅して前記固定孔又は前記挿入孔内へ挿入されて、固定孔又は挿入孔を通過後に復元する請求項1に記載の固定具。
 前記ロック機構は、前記操作片又は前記本体部に設けられた係合部と、前記本体部又は前記操作片に設けられ前記係合部が係合し傾倒した前記操作片の傾倒状態を維持するロック溝と、を含んで構成された請求項1に記載の固定具。
 前記係合部が前記操作片に設けられ、前記係合部が係合して該操作片を前記本体部の軸線方向に沿って起立させる被係合部が本体部に設けられた請求項5に記載の固定具。
 前記係合部を前記操作片の傾倒方向と交差する方向へ移動させることで、該係合部が前記ロック溝にロックされた状態が解除される請求項5に記載の固定具。
 前記被係合部と前記ロック溝を繋ぎ、前記係合部がロック溝から被係合部に至るまでに通過する復帰溝を設けた請求項5に記載の固定具。
 前記操作片が起立した状態で、前記固定孔又は前記挿入孔の孔壁に当接し、該固定孔又は前記挿入孔に対して前記本体部の中心位置を決めるセンタリング機構を前記操作片に設けた請求項1に記載の固定具。
 前記本体部の一端側に位置し前記被固定部材に当たり前記操作片の傾倒方向への本体部の傾倒を規制する規制部を設けた請求項1に記載の固定具。
 請求項1に記載の固定具を用いて、被固定部材を固定部材に固定させる被固定部材の固定構造。
 被固定部材を固定部材に固定させる被固定部材の固定方法であって、
 請求項1に記載の固定具の前記係止部を前記被固定孔へ挿入し通過させる第1挿入工程と、
 前記第1挿入工程後、前記固定具の前記操作片を前記固定孔へ挿入し通過させる第2挿入工程と、
 前記第2挿入工程後、該操作片を傾倒させて、前記係止部と共に前記固定部材及び前記被固定部材を挟持して、被固定部材を固定部材に固定する固定工程と、
 を有する被固定部材の固定方法。
 前記第1挿入工程で、前記固定具の前記本体部が前記被固定部材に仮止めされる請求項12に記載の被固定部材の固定方法。
 請求項1に記載の固定具の解除方法であって、
 前記操作片の傾倒状態を解除する傾倒状態解除工程と、
 前記傾倒状態解除工程後、前記操作片を回転させ起立させる操作片起立工程と、
 前記操作片起立工程後、前記操作片を前記固定孔又は前記挿入孔から引抜く操作片引抜き工程と、
 を有する固定具の固定解除方法。
 固定部材に形成された固定孔と被固定部材に形成された被固定孔へ挿通され、前記被固定部材を前記固定部材に固定する固定具であって、
 前記固定孔及び被固定孔へ挿入される本体部と、
 前記本体部の一端側の側面に設けられ、前記被固定孔を通過した後、被固定孔の周縁部に抜け止めされる抜け止め部と、
 前記本体部の他端側に傾倒可能に取付けられ、前記抜け止め部が前記被固定孔に抜け止めされた状態で、傾倒して前記固定部材に当たり、前記抜け止め部と共に該固定部材及び前記被固定部材を挟持する操作片と、
 前記操作片の傾倒状態を維持するロック機構と、
 を有する固定具。
 前記抜け止め部が前記被固定孔への前記本体部の挿入方向に沿って形成された抜け止めリブであり、前記抜け止めリブの端面が前記被固定孔の孔壁に形成された切欠き部を通過した後、該本体部を回転させることで、前記抜け止めリブが前記被固定孔の周縁部に抜け止めされる請求項15に記載の固定具。
 前記操作片が略U字状を成し、両端部に設けられたピンが前記本体部に設けられた軸孔に係合して傾倒可能とされた請求項15に記載の固定具。
 前記ロック機構による前記操作片のロック状態で、前記固定部材を押圧する押圧部を前記操作片の軸部に設けた請求項15に記載の固定具。
 前記操作片が弾性部材で形成され、縮幅して前記固定孔又は前記挿入孔内へ挿入されて、固定孔又は挿入孔を通過後に復元する請求項15に記載の固定具。
 前記ロック機構は、前記操作片又は前記本体部に設けられた係合部と、前記本体部又は前記操作片に設けられ前記係合部が係合し傾倒した前記操作片の傾倒状態を維持するロック溝と、を含んで構成された請求項15に記載の固定具。
 前記係合部が前記操作片に設けられ、前記係合部が係合して該操作片を前記本体部の軸線方向に沿って起立させる被係合部が本体部に設けられた請求項20に記載の固定具。
 前記係合部を前記操作片の傾倒方向と交差する方向へ移動させることで、該係合部が前記ロック溝にロックされた状態が解除される請求項20に記載の固定具。
 前記被係合部と前記ロック溝を繋ぎ、前記係合部がロック溝から被係合部に至るまでに通過する復帰溝を設けた請求項20に記載の固定具。
 前記操作片が起立した状態で、前記固定孔又は前記挿入孔の孔壁に当接し、該固定孔又は前記挿入孔に対して前記本体部の中心位置を決めるセンタリング機構を前記操作片に設けた請求項15に記載の固定具。
 前記本体部の一端側に位置し前記被固定部材に当たり前記操作片の傾倒方向への本体部の傾倒を規制する規制部を設けた請求項15に記載の固定具。
 前記規制部が前記抜け止め部を兼用する請求項15に記載の固定具。
 請求項15に記載の固定具を用いて、被固定部材を固定部材に固定させる被固定部材の固定構造。
 請求項15に記載の固定具の解除方法であって、
 前記操作片の傾倒状態を解除する傾倒状態解除工程と、
 前記傾倒状態解除工程後、前記操作片を回転させ起立させる操作片起立工程と、
 前記操作片起立工程後、前記操作片を前記固定孔又は前記挿入孔から引抜く操作片引抜き工程と、
 を有する固定具の固定解除方法。
 固定部材に被固定部材を固定する固定具であって、
 前記固定部材に設けられ、前記被固定部材に形成された挿入孔内へ挿入される本体部と、
 前記本体部に傾倒可能に取付けられ、傾倒して前記挿入孔の周縁部に当たり、前記固定部材と共に前記被固定部材を挟持する操作片と、
 前記操作片の傾倒状態を維持するロック機構と、
 を有する固定具。
 前記操作片が略U字状を成し、両端部に設けられたピンが前記本体部に設けられた軸孔に係合して傾倒可能とされた請求項29に記載の固定具。
 前記ロック機構による前記操作片のロック状態で、前記固定部材を押圧する押圧部を前記操作片の軸部に設けた請求項29に記載の固定具。
 前記操作片が弾性部材で形成され、縮幅して前記固定孔又は前記挿入孔内へ挿入されて、固定孔又は挿入孔を通過後に復元する請求項29に記載の固定具。
 前記ロック機構は、前記操作片又は前記本体部に設けられた係合部と、前記本体部又は前記操作片に設けられ前記係合部が係合し傾倒した前記操作片の傾倒状態を維持するロック溝と、を含んで構成された請求項29に記載の固定具。
 前記係合部が前記操作片に設けられ、前記係合部が係合して該操作片を前記本体部の軸線方向に沿って起立させる被係合部が本体部に設けられた請求項33に記載の固定具。
 前記係合部を前記操作片の傾倒方向と交差する方向へ移動させることで、該係合部が前記ロック溝にロックされた状態が解除される請求項33に記載の固定具。
 前記被係合部と前記ロック溝を繋ぎ、前記係合部がロック溝から被係合部に至るまでに通過する復帰溝を設けた請求項33に記載の固定具。
 前記操作片が起立した状態で、前記固定孔又は前記挿入孔の孔壁に当接し、該固定孔又は前記挿入孔に対して前記本体部の中心位置を決めるセンタリング機構を前記操作片に設けた請求項29に記載の固定具。
 請求項29に記載の固定具を用いて、被固定部材を固定部材に固定させる被固定部材の固定構造。
 請求項29に記載の固定具の解除方法であって、
 前記操作片の傾倒状態を解除する傾倒状態解除工程と、
 前記傾倒状態解除工程後、前記操作片を回転させ起立させる操作片起立工程と、
 前記操作片起立工程後、前記操作片を前記固定孔又は前記挿入孔から引抜く操作片引抜き工程と、
 を有する固定具の固定解除方法。
 固定部材に被固定部材を固定する固定具であって、
 前記被固定部材に設けられ、前記固定部材に形成された挿入孔内へ挿入される本体部と、
 前記本体部に傾倒可能に取付けられ、傾倒して前記挿入孔の周縁部に当たり、前記被固定部材と共に前記固定部材を挟持する操作片と、
 前記操作片の傾倒状態を維持するロック機構と、
 を有する固定具。
 前記操作片が略U字状を成し、両端部に設けられたピンが前記本体部に設けられた軸孔に係合して傾倒可能とされた請求項40に記載の固定具。
 前記ロック機構による前記操作片のロック状態で、前記固定部材を押圧する押圧部を前記操作片の軸部に設けた請求項40に記載の固定具。
 前記操作片が弾性部材で形成され、縮幅して前記固定孔又は前記挿入孔内へ挿入されて、固定孔又は挿入孔を通過後に復元する請求項40に記載の固定具。
 前記ロック機構は、前記操作片又は前記本体部に設けられた係合部と、前記本体部又は前記操作片に設けられ前記係合部が係合し傾倒した前記操作片の傾倒状態を維持するロック溝と、を含んで構成された請求項40に記載の固定具。
 前記係合部が前記操作片に設けられ、前記係合部が係合して該操作片を前記本体部の軸線方向に沿って起立させる被係合部が本体部に設けられた請求項44に記載の固定具。
 前記係合部を前記操作片の傾倒方向と交差する方向へ移動させることで、該係合部が前記ロック溝にロックされた状態が解除される請求項44に記載の固定具。
 前記被係合部と前記ロック溝を繋ぎ、前記係合部がロック溝から被係合部に至るまでに通過する復帰溝を設けた請求項44に記載の固定具。
 前記操作片が起立した状態で、前記固定孔又は前記挿入孔の孔壁に当接し、該固定孔又は前記挿入孔に対して前記本体部の中心位置を決めるセンタリング機構を前記操作片に設けた請求項40に記載の固定具。
 請求項40に記載の固定具を用いて、被固定部材を固定部材に固定させる被固定部材の固定構造。
 請求項40に記載の固定具の解除方法であって、
 前記操作片の傾倒状態を解除する傾倒状態解除工程と、
 前記傾倒状態解除工程後、前記操作片を回転させ起立させる操作片起立工程と、
 前記操作片起立工程後、前記操作片を前記固定孔又は前記挿入孔から引抜く操作片引抜き工程と、
 を有する固定具の固定解除方法。
Description:
固定具、被固定部材の固定構造 被固定部材の固定方法及び固定具の固定解 方法

 本発明は、被固定部材を固定部材に固定 る際に用いられる固定具、被固定部材の固 構造、被固定部材の固定方法及び固定具の 定解除方法に関する。

 自動車のリアコンビネーションランプをボ ィパネルに取付けるため、例えば、特許文 1では、車体パネル板(ボディパネル)の所定 置に形成された各取付孔に各々第1部材を取 付け、ランプ台(リアコンビネーションラン のハウジング)には係止枠を形成し、該係止 に第2部材をそれぞれ取付けている。そして 、この第2部材を第1部材に装着させることで ランプ台を車体パネル板に取付けているが 部品点数が多く、作業性が良くない。

特開2000-108781号公報

 上記事実を考慮して、部品点数が少なく 作業性の良い、固定具、被固定部材の固定 造、被固定部材の固定方法及び固定具の固 解除方法を提供することを課題とする。

 本発明の第1の態様は、固定部材に形成さ れた固定孔と被固定部材に形成された被固定 孔へ挿通され、前記被固定部材を前記固定部 材に固定する固定具であって、前記固定孔及 び前記被固定孔へ挿入される本体部と、前記 本体部の一端側の側面から張り出して形成さ れ、縮径して前記被固定孔内へ挿入され、被 固定孔を通過後に復元して該被固定孔の周縁 部に係止される係止部と、前記本体部の他端 側に傾倒可能に取付けられ、前記係止部が前 記被固定孔の周縁部に係止された状態で、傾 倒して前記固定部材に当たり前記係止部と共 に該固定部材及び前記被固定部材を挟持する 操作片と、前記操作片の傾倒状態を維持する ロック機構と、を有する。

 上記の態様では、固定孔及び被固定孔へ 入される本体部には、本体部の一端側の側 から張り出す係止部を設けており、該係止 を縮径させて被固定孔内へ挿入する。そし 、係止部が被固定孔を通過すると、該係止 は復元するが、係止部が復元した状態で、 止部は被固定孔の周縁部に係止される。

 また、本体部の他端側には、操作片が傾 可能に取付けられており、係止部が被固定 の周縁部に係止された状態で、該操作片を 倒させると、操作片が固定部材に当たり係 部と共に固定部材及び被固定部材を挟持す 。そして、ロック機構によって、操作片の 倒状態が維持される(いわゆる本止め)。

 これにより、被固定部材が固定部材に固 される。このように、固定具のみで被固定 材を固定部材に固定させることができるた 、従来と比較して部品点数を削減すること でき、作業性も良い。

 ここで、操作片が係止部と共に固定部材 び被固定部材を挟持した状態で、操作片が 定部材に当たるようにしているが、該操作 が固定部材側へ食い込むようにすることで 本体部の一端側から他端側へクリップを引 込む力(反力)が作用する。この引き込み力 利用することで、ボルト・ナットの代替え してこの固定具を用いることができる。

 また、この固定具によると、係止部を被 定孔の周縁部に係止させた状態で、操作片 傾倒させるだけで、固定具で締付けた状態 被固定部材を固定部材に固定させることが きる。このため、工具などによる締付け作 をなくし、操作片を傾倒させるワンタッチ 業での組み付けが可能であり、被固定部材 固定部材に確実、かつ容易に固定させるこ ができる。

 本発明の第2の態様は、固定具において、 固定部材に形成された固定孔と被固定部材に 形成された被固定孔へ挿通され、前記被固定 部材を前記固定部材に固定する固定具であっ て、前記固定孔及び被固定孔へ挿入される本 体部と、前記本体部の一端側の側面に設けら れ、前記被固定孔を通過した後、被固定孔の 周縁部に抜け止めされる抜け止め部と、前記 本体部の他端側に傾倒可能に取付けられ、前 記抜け止め部が前記被固定孔に抜け止めされ た状態で、傾倒して前記固定部材に当たり、 前記抜け止め部と共に該固定部材及び前記被 固定部材を挟持する操作片と、前記操作片の 傾倒状態を維持するロック機構と、を有する 。

 第1の態様では、本体部に係止部を設け、 該係止部を弾性変形させて被固定孔の周縁部 に係止させるようにしたが、第2の態様では 例えば、本体部に、凸部又は凹部形状の抜 止め部を設け、被固定孔の孔壁には該抜け め部が通過可能な切欠き部又は張出し部を ける。

 これにより、抜け止め部が切欠き部又は 出し部を通過した後、被固定孔の周縁部又 該張出し部によって本体部が抜け止めされ ようにする。したがって、本体部に係止部 ような弾性変形部を設ける必要がなくなる

 また、第2の態様において、前記抜け止め 部が前記被固定孔への前記本体部の挿入方向 に沿って形成された抜け止めリブであり、前 記抜け止めリブの端面が前記被固定孔の孔壁 に形成された切欠き部を通過した後、該本体 部を回転させることで、前記抜け止めリブが 前記被固定孔の周縁部に抜け止めされるよう にしても良い。

 上記の構成では、抜け止め部として本体 には本体の挿入方向に沿って抜け止めリブ 形成している。このため、被固定孔の孔壁 は該抜け止めリブが通過可能な切欠き部を けることとなるが、抜け止めリブの端面が 切欠き部を通過した後、本体部を回転させ と、抜け止めリブは被固定孔の周縁部と対 し、該被固定孔の周縁部に抜け止めされる ととなる。

 本発明の第3の態様は、固定部材に被固定 部材を固定する固定具であって、前記固定部 材に設けられ、前記被固定部材に形成された 挿入孔内へ挿入される本体部と、前記本体部 に傾倒可能に取付けられ、傾倒して前記挿入 孔の周縁部に当たり、前記固定部材と共に前 記被固定部材を挟持する操作片と、前記操作 片の傾倒状態を維持するロック機構と、を有 する。

 第3の態様では、本体部を固定部材に設け ており、第1及び第2の態様のように、本体部 固定部材に取付けるための取付工程が不要 なる。

 本発明の第4の態様は、固定部材に被固定 部材を固定する固定具であって、前記被固定 部材に設けられ、前記固定部材に形成された 挿入孔内へ挿入される本体部と、前記本体部 に傾倒可能に取付けられ、傾倒して前記挿入 孔の周縁部に当たり、前記被固定部材と共に 前記固定部材を挟持する操作片と、前記操作 片の傾倒状態を維持するロック機構と、を有 する。

 第4の態様では、本体部を被固定部材に設 けており、第1及び第2の態様のように、本体 を被固定部材に取付けるための取付工程が 要となる。

 第1~第4の態様において、前記操作片が略U 字状を成し、両端部に設けられたピンが前記 本体部に設けられた軸孔に係合して傾倒可能 としても良い。

 上記の構成では、操作片を略U字状に形成 し、該操作片の両端部にピンを設けている。 また、本体部には軸孔を設け、該軸孔に操作 片のピンを係合させてこの操作片を傾倒可能 にしている。

 第1~第4の態様において、前記ロック機構 よる前記操作片のロック状態で、前記固定 材を押圧する押圧部を前記操作片の軸部に けても良い。

 上記の構成によれば、操作片の軸部に押 部を設け、操作片のロック状態で固定部材 押圧することで、該押圧部を固定部材側へ い込ませるようにして、クリップに引き込 力を作用させる。

 第1~第4の態様において、前記操作片が弾 部材で形成され、縮幅して前記固定孔又は 記挿入孔内へ挿入されて、固定孔又は挿入 を通過後に復元するようにしても良い。

 上記の構成では、操作片を弾性部材で形 し、操作片を縮幅させて固定孔又は挿入孔 へ挿入する。これにより、操作片が固定孔 は挿入孔を通過すると、該操作片は復元す が、操作片と係止部の間には、固定部材及 被固定部材が配置されることとなり、固定 が抜け止めされた状態となる(いわゆる仮止 め)。

 つまり、この固定具では、仮止めと本止 の機構を両方併せ持っているため、固定具 仮止めするための別部材を必要とすること く、構成部品点数の削減及び工具レス化を 現させることができる。また、固定具を固 部材に先付けすることも可能である。

 第1~第4の態様において、前記ロック機構 、前記操作片又は前記本体部に設けられた 合部と、前記本体部又は前記操作片に設け れ前記係合部が係合し傾倒した前記操作片 傾倒状態を維持するロック溝と、を含んで 成されるようにしても良い。

 上記の構成では、操作片(又は本体部)に 合部を設け、本体部(又は操作片)に係合部が 係合するロック溝を設け、係合部がロック溝 に係合した状態で、操作片の傾倒状態を維持 するようにしている。

 また、上記の構成において、前記係合部 前記操作片に設けられ、前記係合部が係合 て該操作片を前記本体部の軸線方向に沿っ 起立させる被係合部が本体部に設けられる うにしても良い。

 上記の構成では、係合部を操作片に設け 係合部が係合して操作片を本体部の軸線方 に沿って起立させる被係合部を本体部に設 ている。操作片を起立させることで、操作 を固定孔内へ挿入するときに、操作片が傾 しないようにすることができるため、操作 やすい。

 第1~第4の態様において、前記操作片が起 した状態で、前記固定孔又は前記挿入孔の 壁に当接し、該固定孔又は前記挿入孔に対 て前記本体部の中心位置を決めるセンタリ グ機構を前記操作片に設けても良い。

 上記の構成では、操作片にセンタリング 構を設け、操作片が起立した状態で、該セ タリング機構が固定孔又は挿入孔の孔壁に 接するようにしている。これにより、固定 又は挿入孔に対して本体部の中心位置を決 ている。

 操作片を縮幅させた状態で固定孔又は挿 孔の孔壁にセンタリング機構を当接させる うにすることで、センタリング機構で突っ った状態で固定具が保持されることとなり 固定孔又は挿入孔に対して固定具を確実に ンタリングさせることができる。

 第1~第4の態様において、前記係合部を前 操作片の傾倒方向と交差する方向へ移動さ ることで、該係合部が前記ロック溝にロッ された状態が解除されるようにしても良い

 上記の構成によれば、操作片の位置を変 るだけで、係合部がロック溝からロック解 される。

 第1~第4の態様において、前記被係合部と 記ロック溝を繋ぎ、前記係合部がロック溝 ら被係合部に至るまでに通過する復帰溝を けても良い。

 上記の構成では、被係合部とロック溝を ぎ、ロック溝から被係合部に至るまでに係 部が通過する復帰溝を設けており、係合部 ロック溝にロックされるときに該係合部が 過する通路と、係合部がロック溝からロッ 解除された後、該係合部が通過する通路(復 帰溝)とを変えている。

 これにより、係合部がロック溝にロック れた状態から解除させるときに、係合部を ロック溝にロックさせるための通路を通過 なくてもよいので、係合部がロック溝にロ クされた状態の係合力と係合部をロック溝 らロック解除するときの係合解除力とを独 させることができる。したがって、係合部 ロック溝との係合力を大きくすると共に、 合部のロック溝からの係合解除力を小さく ることができる。

 第1、第2の態様において、前記本体部の 端側に位置し前記被固定部材に当たり前記 作片の傾倒方向への本体部の傾倒を規制す 規制部を設けても良い。

 係止部が被固定孔の周縁部に係止された 態で操作片を傾倒させると、該操作片が固 部材に当たり係止部又は抜け止め部と共に 定部材及び被固定部材を挟持するが、上記 構成によれば、本体部の傾倒を規制する規 部を設けることで、操作片を傾倒させると 、該規制部が被固定孔の周縁部に当接して 本体部の傾倒が規制される。これにより、 ック機構による操作片のロック状態を確実 得ることができる。なお、係止部を規制部 して兼用するようにしても良い。

 第2の態様において、前記規制部が前記抜 け止め部を兼用する。

 上記の構成によれば、規制部を抜け止め として兼用するため、別途抜け止め部を設 る必要がない。

 本発明の第5の態様は、被固定部材の固定 構造において、被固定部材を固定部材に固定 させる。

 上記の態様によれば、第1~第4の態様の効 と略同一の効果を得ることができる。

 本発明の第6の態様は、被固定部材を固定 部材に固定させる被固定部材の固定方法であ って、請求項1に記載の固定具の前記係止部 前記被固定孔へ挿入し通過させる第1挿入工 と、前記第1挿入工程後、前記固定具の前記 操作片を前記固定孔へ挿入し通過させる第2 入工程と、前記第2挿入工程後、該操作片を 倒させて、前記係止部と共に前記固定部材 び前記被固定部材を挟持して、被固定部材 固定部材に固定する固定工程と、を有する

 上記の態様では、第1挿入工程において、 固定具の係止部を被固定孔へ挿入し通過させ 、係止部を被固定孔の周縁部に係止させた後 、第2挿入工程において、固定具の操作片を 定孔へ挿入し通過させる。これにより、操 片と係止部の間に、固定部材と被固定部材 配置することができる。

 そして、固定工程において、操作片を傾 させると、係止部と共に固定部材及び被固 部材を挟持して、被固定部材を固定部材に 定させることができる。

 本発明の第6の態様において、前記第1挿 工程で、前記固定具の前記本体部が前記被 定部材に仮止めされる。

 上記の構成によれば、第1挿入工程で、固 定具の本体部を被固定部材に仮止めすること ができる。このように、固定工程とは別に仮 止め固定を設け、これらを両方併せ持つこと で、構成部品点数の削減及び工具レス化を実 現させることができる。

 本発明の第7の態様は、前記操作片の傾倒 状態を解除する傾倒状態解除工程と、前記傾 倒状態解除工程後、前記操作片を回転させ起 立させる操作片起立工程と、前記操作片起立 工程後、前記操作片を前記固定孔又は前記挿 入孔から引抜く操作片引抜き工程と、を有す る。

 上記の態様では、傾倒状態解除工程にお て、操作片の傾倒状態を解除した後、操作 起立工程において、操作片を回転させ起立 せる。そして、操作片引抜き工程において 操作片を固定孔又は挿入孔から引抜き、固 部材と被固定部材を引き離す。

 上記構成としたので、部品点数が少なく 被固定部材を固定部材に固定させる際の作 性が良い。

本発明の第1の実施形態に係るクリップ を用いたハウジングの固定構造を示す分解斜 視図である。 本発明の第1の実施形態態に係るクリッ プの分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ の動作を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ の正面図であり、クリップをハウジングの貫 通孔に挿入させる状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ の正面図であり、ハウジングに仮止めされた クリップをボディパネルの固定孔に挿入させ る状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ の正面図であり、クリップをボディパネルの 固定孔に挿入させた状態を示している。 図7の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリッ を介してハウジングがボディパネルに固定 れた状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ を介してハウジングがボディパネルに固定さ れた状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリッ の作用を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリッ の第1変形例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリッ の第1変形例の動作を説明する断面図である 本発明の第1の実施形態に係るクリッ の第2変形例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリッ の第2変形例の動作を説明する側面図である 本発明の第2の実施形態に係るクリッ を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るクリッ の動作を説明する側面図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ を用いたハウジングの固定構造を示す分解 視図である。 本発明の第3の実施形態態に係るクリ プの分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ の斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ のロックバーの動作を説明する部分拡大斜 図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ の側面図であり、クリップをハウジングの 通孔に挿入させる状態を示している。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ の側面図であり、クリップをボディパネル 固定孔に挿入させた状態を示している。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ の側面図であり、クリップを介してハウジ グがボディパネルに固定された状態を示し いる。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ の変形例を示すハウジングの固定構造の分 斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリッ 及びハウジングの変形例を示すハウジング 固定構造の分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るクリッ を示す斜視図である。

 以下、図面を参照して本発明の第1の実施 形態に係るクリップについて説明する。

 図1に示すように、ボディパネル(固定部 )10には、例えば、コンビネーションランプ のハウジング(被固定部材)12が固定されるよ になっているが、このハウジング12は該ク ップ(固定具)14を介してボディパネル10に固 される。

 ここでは、ハウジング12が略円錐台状を しており、中央部はフラット面12Aとされ、 フラット面12Aの中央部に、貫通孔16(被固定 )が形成されている。そして、この貫通孔16 は、一対の切欠き部16Aが互いに対向した位 に配置されている。一方、ボディパネル10に は、ハウジング12をボディパネル10に取付け 際のハウジング12の貫通孔16と対応する位置 固定孔18が形成されている。

 図1~図3に示すように、クリップ14は、樹 で成形され、本体部(本体)20を備えており、 本体部20は、ハウジング12の貫通孔16に挿入 能な略円筒状の挿入部22と、該挿入部22の反 対側に設けられた略角柱状の軸部24と、を含 で構成され、軸部24には、該軸部24に対して 操作片26が傾倒可能に取付けられるようにな ている。なお、説明の便宜上、軸部24側を 部とし、挿入部22側を下部とする。

 挿入部22はハウジング12の貫通孔16に挿入 能な大きさとされており、挿入部22の外周 には、貫通孔16の切欠き部16A内を挿通可能な 、断面が略矩形状を成す一対の位置決めリブ 30が形成されている。

 この位置決めリブ30の位置を切欠き部16A 位置に合わせることで、ハウジング12に対す るクリップ14の向きが決められる。そして、 の位置決めリブ30が形成されている側を、 宜上、挿入部22(本体部20)の前後面とする。 お、この位置決めリブ30の形状は切欠き部16A の形状によって異なる。

 また、挿入部22の側面からは、外側へ向 って爪部(係止部)32が張り出している。この 部32は断面が略三角形状を成しており、爪 32の上面は、挿入部22の軸線Pに対して略直交 している。また、爪部32の周囲には、爪部32 上面側が自由端側となるように、略逆U字状 切込み部28が形成されており、爪部32の基部 を中心に爪部32が縮径可能とされている。

 さらに、爪部32の上面には、挿入部22の外 周面と略同一径の外周面を有する円弧リブ34 立設している。この円弧リブ34はハウジン 12の貫通孔16の孔壁に当接可能とされ、ハウ ング12に爪部32が係止された状態で、貫通孔 16の内側に配置されて、爪部32を保持する(図6 参照)。

 一方、軸部24には、軸部24の側面を貫通す る軸孔36が形成されている。この軸孔36には 後述する操作片26に設けられたシャフト(ピ )38が挿入可能となっている。また、軸部24の 幅方向の中央には、軸部24の上面から前面側 央に掛けて、側面視にて(図4参照)凸状の円 面を有するガイド溝40が凹設されている。

 このガイド溝40の上端部には、略直方体 の係合孔(被係合部)42が凹設されている。ま 、ガイド溝40の下端部には、ガイド溝40と直 交するロック溝(ロック機構)44がガイド溝40よ りも一段下がった状態で凹設されている。そ して、ロック溝44の下部に位置する軸部24の 壁46の両側には、軸部24の側面から張り出す 出部48が設けられている。

 軸孔36に取付けられる操作片26は、略U字 を成しており、操作片26の内面の両端側には 、互いに向かって突出するシャフト38が設け れている。このシャフト38が軸孔36に挿入さ れ、該シャフト38を介して、操作片26を軸部24 に対して傾倒可能としている。

 ここで、シャフト38及び軸部24のうち、ど ちらか一方を楕円形状とし、操作片26の傾倒 度に応じて、シャフト38と軸部24との間のク リアランスを変え、操作片26がロックされる 置において、該クリアランスが最小となる うにしている。

 また、シャフト38とシャフト38の間には、 隙間を設けるようにしており、操作片26を縮 可能としている。そして、この操作片26を 幅させた状態で、ボディパネル10の固定孔18 の挿入が可能となる。

 なお、この操作片26はハウジング12の貫通 孔16の孔径よりも幅広となっている(図7参照) また、該隙間は操作片26を固定孔18へ挿入さ せるため縮幅に必要な量とし、シャフト38と 部24の係り代をできるだけ大きくしてシャ ト38が軸部24から容易に外れないようにして る。

 また、操作片26の両端部の略中央には、 ンタリングリブ(センタリング機構)50が設け れており、図7に示すように、操作片26が軸 24の軸線方向に沿った状態で軸部24よりも長 く設定されている。このため、操作片26をボ ィパネル10の固定孔18へ挿通させた状態で、 このセンタリングリブ50が固定孔18の孔壁に 接可能となる。

 また、操作片26の自由端部の内側からは 図3及び図4に示すように、操作片26の後方へ かうように斜め下方へ延出する略角柱状の ックバー52が設けられている。このロック ー52は係合孔42に係合或いは係合解除可能と っており、ロックバー(係合部)52が係合孔42 係合された状態では、操作片26の起立状態( 3参照)が維持される。

 また、ロックバー52はガイド溝40内を移動 可能となっており、操作片26の起立状態から 作片26をさらに傾倒させると、ロックバー52 と係合孔42との係合状態が解除され、ロック ー52がガイド溝40に沿って移動する。

 さらに、ロックバー52はロック溝44に係合 、或いは係合解除可能となっており、ロック 溝44に係合された状態で、ロックバー52は移 規制され、操作片26がロックされる(図4の仮 線で示される状態)。

 なお、ロックバー52とロック溝44との係合 状態を解除させるときに必要な応力は、ロッ クバー52と係合孔42との係合状態を解除させ ときに必要な応力よりも大きくなるように ている。これにより、操作片26の操作性を上 げると共に、操作片26によるロック状態が確 に維持されることとなる。

 また、操作片26の自由端側の外面からは センタリングリブ50の反対側へ向かって、操 作片26の自由端部から突出する長さとなるよ に一対の延出部54が延出し、この延出部54の 端部同士を繋いで略三角形状を成す操作部56 設けられている。

 この操作部56を押圧することで、操作片26 が傾倒することとなる。操作部56には中央部 仕切って略三角形状の肉盗み58を凹設し、 形後に操作部56がひけないようにしている。 また、この肉盗み58を設けることで、肉盗み5 8の外縁部はリブ60が形成されることとなるた め、操作部56の剛性を高めることができる。

 操作片26は弾性変形可能としているが、 操作片26を傾倒させるための操作部56が容易 弾性変形してしまうと、その操作性に不都 が生じるため、操作部56の剛性を高くして 操作性を向上させている。また、操作片26か ら操作部56を延出させることで、操作部材62( 作片26及び操作部56)の長さは長くなるため 操作性が良くなる。

 一方、操作片26のシャフト38側の前面には 、押圧部64が突設している。図8A及び図8Bに示 すように、挿入部22の爪部32が貫通孔16内を通 過し、操作片26が固定孔18を通過した状態で ボディパネル10とハウジング12の肉厚(t)より 、爪部32の上面と該操作片26の押圧部64の距 の方が短くなるようにしている。

 これにより、操作片26を傾倒させ、ロッ バー52をロック溝44に係合(ロック)させた状 で、操作片26の押圧部64がボディパネル10に 接し、押圧部64と爪部32の上面とで、ボディ ネル10とハウジング12を挟持する。これによ って、ハウジング12がボディパネル10に固定 れることとなる(図9参照)。

 次に、本発明の第1の実施形態に係るクリ ップの作用について説明する。

 図4に示すように、まず、クリップ14の操 片26のロックバー52を係合孔42に係合させ、 作片26を起立させた状態で、図1に示すクリ プ14の挿入部22の位置決めリブ30をハウジン 12の貫通孔16の切欠き部16Aに位置合わせして 、該挿入部22を貫通孔16へ挿入させる。

 図5に示す状態でクリップ14を押圧し、貫 孔16の内縁部を介して挿入部22の爪部32を縮 させる。これによって挿入部22が貫通孔16内 へ挿入可能となる。そして、図6に示すよう 、爪部32が貫通孔16内を通過すると、爪部32 復元し、爪部32の上面が貫通孔16の周縁部に 接可能となる(第1挿入工程)。また、爪部32 円弧リブ34が貫通孔16の内側に配置され、爪 32が貫通孔16内で保持される。

 この状態で、ハウジング12は爪部32と操作 片26の間に配置されることとなり、クリップ1 4はハウジング12に仮止めされることとなる( 止め工程)。

 次に、操作片26をボディパネル10の固定孔 18へ挿通させる。図6に示す状態でクリップ14 押圧し、固定孔18の内縁部を介して操作片26 を縮幅させる。これによって操作片26が固定 18内へ挿入可能となる。

 そして、図7に示すように、操作片26が固 孔18内を通過すると、操作片26は復元し、操 作片26が固定孔18の周縁部に当接可能となる( 2挿入工程)。この状態で、センタリングリ 50が固定孔18の孔壁に当接し、固定孔18の軸 に対してクリップ14が位置決めされる。

 ここで、操作片26を縮幅させた状態で固 孔18の孔壁にセンタリングリブ50を当接させ ようにすることで、センタリングリブ50で っ張った状態でクリップ14が保持されること となり、固定孔18に対して、クリップ14を確 にセンタリングさせることができる。

 そして、この状態から、図4に示すように 、ガイド溝40に沿って操作片26を傾倒させる このとき、係合孔42と係合するロックバー52 係合状態が解除され、操作片26が傾倒可能 なり、ロックバー52がガイド溝40に沿って移 する。そして、ロックバー52がロック溝44に 係合するまで、操作片26を傾倒させる。

 ロックバー52がロック溝44に係合されるこ とで、図8Bに示すように、操作片26はその移 が規制されると共に、ボディパネル10とハウ ジング12は、挿入部22の爪部32の上面と操作片 26の押圧部64との間で挟持され、これによっ 、ハウジング12がボディパネル10に固定され (固定工程)。このように、クリップ14のみで ハウジング12をボディパネル10に固定させる とができるため、従来と比較して部品点数 削減することができ、作業性も良い。

 ここで、挿入部22の爪部32が貫通孔16内を 過し、操作片26が固定孔18を通過した状態で 、図10に示すように(なお、図10は説明用の概 図である)、ボディパネル10とハウジング12 肉厚(t)よりも、爪部32の上面と該操作片26の 圧部64の距離(h)の方が短く(h<t)なるように することで、ハウジング12がボディパネル10 固定された状態で、押圧部64をボディパネル 10に押し付ける力Fが作用する。

 このため、該押圧部64にはその反力Nが発 することとなり、この反力Nは、操作片26を してシャフト38へ伝達され、クリップ14を引 き込む引き込み力Aとなる。

 ここで、クリップ14への引き込み力Aと押 部64による押し付け力Fとが同一直線状とな ないように、シャフト38の軸芯の位置と押 部64がボディパネル10と接触する位置をクリ プ14の水平方向でずらしている。これによ 、本体部20にはシャフト38を中心に矢印B方向 へのモーメントが発生することとなる。

 このため、押圧部64をさらにボディパネ 10へ押し付ける力Fが作用し、クリップ14への 引き込み力Aが増大して、ボディパネル10とハ ウジング12を挟持する挟持力が増す。これに り、ハウジング12をボディパネル10に確実に 固定させることができる。このように、クリ ップ14への引き込み力Aを利用することで、ボ ルト・ナットの代替えとしてこのクリップ14 用いることができる。

 また、操作片26の傾倒角度に応じて、シ フト38と軸部24との間のクリアランスを変え 操作片26がロックされる位置において、該 リアランスが最小となるようにすることで クリップ14への引き込み力を軸部24からシャ ト38へ確実に伝達することができる。

 また、爪部32の上面を、挿入部22の軸線に 対して略直交するように形成しているため、 ハウジング12をボディパネル10に固定させた 態で、爪部32の上面がハウジング12の貫通孔1 6の周縁部に面接触することとなる。これに り、爪部32の上面に集中応力が作用して爪部 32が撓んだりすることを防止する。

 このように、このクリップ14によると、 部32を貫通孔16の周縁部に係止させ、操作片2 6を固定孔18へ通過させた後、操作片26を傾倒 せるだけで、クリップ14で締付けた状態で ウジング12をボディパネル10に固定させるこ ができる。

 このため、工具などによる締付け作業を くし、操作片26を傾倒させるワンタッチ作 での組み付けが可能であり、ハウジング12を ボディパネル10に確実、かつ容易に固定させ ことができる。このように、クリップ14の でハウジング12をボディパネル10に固定させ ことができるため、従来と比較して部品点 を削減することができ、作業性も良い。

 また、係合孔42と係合するロックバー52を 操作片26の後方へ向かうように斜め下方へ延 させるようにすることで、操作片26を傾倒 せると、ロックバー52は撓んだ状態でガイド 溝40内を移動することとなる。このため、該 ックバー52がロック溝44に係合するとき、ロ ックバー52の復元によりロックバー52がロッ 溝44の側壁の外縁部を弾くので、操作片26に 節度感が得られる。

 そして、このロックバー52がロック溝44に 係合された状態で、操作片26を元の位置に戻 うとすると、ロックバー52にはロック溝44の 側壁に対して突っ張る方向への応力が生じ、 ロックバー52のロック状態を維持するための 重が高くなる。

 つまり、操作片26が起立した状態から操 片26を傾倒させるときに必要な荷重よりも、 操作片26をロック溝44からロック解除させる きに必要な荷重を高荷重とすることができ 操作片26の操作性が良く、また、ロック解除 され難いクリップ14を得ることができる。

 また、操作片26を弾性部材で形成し、こ 操作片26を縮幅させて、固定孔18内へ挿入す 。操作片26が固定孔18を通過すると、該操作 片26は復元するが、この状態で、操作片26と 部32の間には、ボディパネル10及びハウジン 12が配置されることとなり、クリップ14が抜 け止めされた状態となるため、クリップ14を 止めすることができる。なお、この仮止め 、挿入部22の爪部32が貫通孔16内を通過した 態でも成立する。

 つまり、このクリップ14では、仮止めと 止めの機構を両方併せ持っているため、ク ップ14を仮止めするための別部材を必要とす ることなく、構成部品点数の削減及び工具レ ス化を実現させることができる。また、挿入 部22の爪部32を貫通孔16へ通過させる前に、操 作片26を固定孔18へ通過させても良く、クリ プ14をボディパネル10に先付けすることがで る。

 さらに、操作片26のロックバー52を軸部24 係合孔42に係合させることで、操作片26を本 体部20の軸線方向に沿って確実に起立させる とができるようにしている。これにより、 作片26が所定位置に位置決めされ、操作片26 を固定孔18内へ挿入するときに、操作片26が って傾倒したりすることがないため、操作 やすい。

 また、このロックバー52を操作片26の自由 端部から延出させることで、操作片26の自由 側の剛性を上げることができ、操作片26の 作性を向上させることができる。

 なお、ここでは、操作片26を起立させ、 いは操作片26を傾倒させた状態でロックする ことができれば良いため、軸部24はこの形状 限るものではない。

 例えば、図11に示すように、略角柱状の 部66の幅方向中央部に、軸部66の上面から前 に掛けてガイド溝68を凹設し、該ガイド溝68 の上端部に係合孔(被係合部)70を設け、ガイ 溝68の下端部にロック孔(ロック溝)72を設け 。そして、係合孔70或いはロック孔72とガイ 溝68とを区画する区画リブ74、76をそれぞれ ける。

 一方、操作片78の自由端部の内側からは 略角柱状のロックバー(ロック機構)80を垂下 せ、該ロックバー80を、図12に示すように、 区画リブ74によってガイド溝68と区画される 合孔70と係合(実線)させることで、操作片78 起立させることができる。

 また、ロックバー80を、区画リブ76によっ てガイド溝68と区画されるロック孔72と係合( 想線)させることで、操作片78をロックする いうものでも良い。ここで、操作片78に対 るロックバー80の角度や区画リブ74、76の傾 を変えることにより操作片78の操作性を変え ることができる。

 また、操作片78をロックするのに、ロッ バー80以外を用いても良い。例えば、図13及 図14に示すように、操作片82の内面の中央に は、操作片82の肉厚を若干薄くする凹部84が 作片82の延出方向へ沿って設けられており、 この凹部84には、操作片82の内面との間に隙 を設けた状態で、該凹部84の両側壁を架け渡 す弾性片86(ロック機構)が設けられている。

 一方、略角柱状の軸部87の幅方向中央部 は、軸部87の上面から前壁87Aに掛けてガイド 溝88を凹設し、該ガイド溝88の上端部には係 孔(被係合部)90を設けている。また、軸部87 前壁87Aの両側部中央からは、係止爪(ロック 構)92が張り出しており、下面が軸部66の軸 に対して略直交するようになっている。

 操作片82を傾倒させると、弾性片86が該係 止爪92に当接し、一旦操作片82の移動が規制 れるが、操作片82をさらに押圧すると、弾性 片86が操作片82の凹部84側に弾性変形し、係止 爪92を通過可能となる。そして、弾性片86が 止爪92を通過すると、弾性片86が復元し、係 爪92に係止されて、操作片82がロックされる 、というものでも良い。

 次に、本発明の第2の実施形態に係るクリ ップについて説明する。なお、第1の実施形 と略同一の内容については説明を省略する

 第1の実施形態では、図3に示すように、 ックバー52を操作片26と共に、移動させ、該 ックバー52の位置によって、仮止め或いは 止めとなるようにしたが、ここでは、図15及 び図16に示すように、ロックバー52の変わり 、支柱(被係合部)100を軸部102に固定し、該支 柱100で操作片104を係止、或いは係止解除させ るようにする。

 支柱100は、軸部102の上面から、軸部102の 部斜め後方へ向かって延出し、操作片104が 立した状態で、操作片104の内側となる位置 、軸部102の前方側へ向かって水平方向に折 曲がり、先端部には上下面から張り出す係 部106が形成されている。

 この係止部106には、操作片104の自由端部 当接可能となっており、操作片104の自由端 が係止部106の内面に当接した状態で、操作 104が軸部102の軸線方向に沿って起立する位 となるように設定されている。そして、操 片104が係止部106の内面に当接した状態で、 作片104は移動規制され、起立した状態が維 される。

 また、軸部102の前壁108の両側部中央から 、張出し片(ロック機構)110が張出している 一方、操作片104の内面中央部には、その前 側に突起部(ロック機構)112が突設されている 。操作片104を傾倒させると、該突起部112が張 出し片110に当接して、移動規制されるが、操 作片104をさらに押圧すると、突起部112を介し て操作片104が弾性変形し、該突起部112が張出 し片110を乗り越える。

 この突起部112が張出し片110を乗り越えた 、操作片104が復元して、突起部112が張出し 110の下面に係止される。これにより、操作 104がロックされることになる。

 この場合、係止部106は移動しないため、 作片104のロック状態において、係止部106が 魔になる場合もあるが、操作片104を起立さ 、或いは操作片104を傾倒させた状態でロッ することができれば良く、ボディパネル10 の取付け位置によっては問題とはならない

 次に、本発明の第3の実施形態に係るクリ ップについて説明する。なお、第1の実施形 と略同一の内容については説明を省略する

 第1の実施形態では、図3に示すように、 リップ14の本体部20の上部に設けられた軸部2 4の幅方向の中央にガイド溝40を凹設して、ガ イド溝40の上端部には係合孔42を凹設し、ガ ド溝40の下端部にはロック溝44を凹設してい 。そして、操作片26に設けられたロックバ 52の先端部は、係合孔42又はロック溝44の間 ガイド溝40に沿って移動する。

 このため、本実施形態では、図17~19に示 ように、ガイド溝40の両側に、ロック溝44か 係合孔42へ繋がる復帰溝94を設けている。こ の復帰溝94はロック溝44よりも一段下がった さとなっており、ガイド溝40と同様、復帰溝 94は側面視にて凸状の円弧面を成して係合孔4 2へ繋がっている。係合孔42の両側には、復帰 溝94と繋がる案内面94Aが設けられており、復 溝94を移動するロックバー52の先端部が、係 合孔42へスムーズに案内されるようにしてい 。

 復帰溝94とガイド溝40の間はガイド溝40の 壁40Aによって区画されており、ガイド溝40( は復帰溝94)を移動するロックバー52の先端 が復帰溝94(又はガイド溝40)へ行かないよう している。

 また、図20に示すように、ロックバー52の 裏面中央には、突起部52Aが突設されている。 この突起部52Aを操作片26の傾倒方向と交差(こ こでは略直交)する方向へ押圧することでロ クバー52の先端部をロック溝44から復帰溝94 移動させることができる。

 ロックバー52は、操作片26の自由端部の内 側から延出しており、ロックバー52の自由状 では、ロックバー52の先端部はガイド溝40と 対面する。このため、ロックバー52が復帰溝9 4に位置している状態では、ロックバー52には 復元力が蓄積された状態となっている。

 したがって、ロックバー52が復帰溝94を移 動するとき、ロックバー52は、ロック溝44の 壁44A及びガイド溝40の側壁40Aを付勢しながら 移動することとなるが、係合孔42ではロック ー52の移動を規制する壁部が無いため、ロ クバー52の先端部は案内面94Aを経て係合孔42 案内され、係合孔42に係合される。

 このように、係合孔42とロック溝44を繋ぎ 、ロックバー52の先端部がロック溝44にロッ された状態から解除させるときにロックバ 52の先端部が係合孔42へ至るまでに通過する 帰溝94を設けることで、ロックバー52の先端 部がロック溝44にロックされるときに該ロッ バー52の先端部が通過する通路(ガイド溝40) 、ロックバー52の先端部がロック溝44からロ ック解除されるときに該ロックバー52の先端 が通過する通路(復帰溝)とを変えることが きる。

 これにより、ロックバー52の先端部をロ ク溝44にロックされた状態から解除させると きに、ロック溝44を乗り越えて、該ロック溝4 4からロック解除させる必要がないため、ロ クバー52の先端部がロック溝44にロックされ 状態の係合力とロックバー52の先端部をロ ク溝44からロック解除するときの係合解除力 とを独立させることができる。このため、ロ ックバー52の先端部とロック溝44との係合力 大きくすると共に、ロックバー52の先端部の ロック溝44からの係合解除力を小さくするこ ができる。

 また、第1の実施形態では、図3に示すよ に、挿入部22の外周面に、貫通孔16の切欠き 16A内を挿通可能な、断面が略矩形状を成す 対の位置決めリブ30を形成したが、本実施 態では、図17及び図21に示すように、操作片2 6の傾倒方向(矢印A方向)の反対側に位置する 入部22の外周面に、規制爪(規制部)96を設け 該規制爪96の反対側を位置決めリブ30として る。

 この規制爪96の外面は、外側へ向かって り出している。この規制爪96は断面が略三角 形状を成しており、規制爪96の上面は、挿入 22の軸線Pに対して略直交している。また、 制爪96の周囲には、規制爪96の上面側が自由 端側となるように、略逆U字状の切込み部96A 形成されており、規制爪96の基部を中心に該 規制爪96が縮径可能とされている。

 これにより、クリップ14をハウジング12に 仮止めする仮止め工程において、図21に示す 態でクリップ14を押圧し、貫通孔16の内縁部 を介して挿入部22の爪部32と共に規制爪96を縮 径させ、爪部32及び規制爪96を貫通孔16内へ挿 入して、図22Aに示すように、爪部32及び規制 96の上面を貫通孔16の周縁部に当接させる。

 爪部32が貫通孔16の周縁部に係止された状 態で、図22Bに示すように、操作片26を傾倒さ ると、該操作片26がボディパネル10に当たり 爪部32又は規制爪96と共にボディパネル10及び ハウジング12を挟持する。

 第1実施形態において説明したように、ク リップ14では、ハウジング12がボディパネル10 に固定された状態で、押圧部64をボディパネ 10へ押し付ける押し付け力Fが作用するため 該押圧部64にはその反力Nが発生し、この反 Nが操作片26を介してシャフト38へ伝達され クリップ14を引き込む引き込み力Aとなる。

 そして、このクリップ14への引き込み力A 押圧部64による押し付け力Fとは同一直線上 ないため、本体部20にはシャフト38を中心に 矢印B方向へのモーメントが発生することと るが、操作片26を傾倒させるとき、クリップ 14がその軸線Pに対して傾いてしまうおそれが ある。このため、本実施形態では、挿入部22 、操作片26の傾倒方向の反対側に、本体部20 の傾倒を規制する規制爪96を設けている。

 この規制爪96は、挿入部22を貫通孔16内へ 入すると、貫通孔16の周縁部に当接する。 のため、本体部20の矢印B方向の傾倒は規制 れ、操作片26を傾倒させても本体部20が傾倒 ることはない。したがって、操作片26のロ ク状態を確実に得ることができる。

 なお、ここでは、爪部32とは別に規制爪96 を設けたが、爪部32を操作片26の回転方向の 長線上に設けることで該爪部32を規制部とし ても良い。

 次に、本発明の第3の実施形態に係るクリ ップの取り外し方法について説明する。

 前述したように、図19に示すロックバー52 がロック溝44に係合されることで、ボディパ ル10とハウジング12が、挿入部22の爪部32の 面と操作片26の押圧部64との間で挟持され、 ウジング12がボディパネル10に固定されるが 、この状態からクリップ14を取り外す。

 まず、図20に示すように、ロックバー52に 設けられた突起部52Aをロックバー52の傾倒方 と直交する方向へ押圧し、ロックバー52の 端部を復帰溝94へ移動させる(仮想線)。これ より、ロックバー52の先端部とロック溝44と の係合状態が解除される(傾倒状態解除工程)

 この状態から、操作片26を回転させるが ロックバー52の先端部は復帰溝94を移動する そして、ロックバー52の先端部が復帰溝94の 案内面94Aへ到達すると、ロックバー52は復元 によって操作片26の中央部へ戻ろうとして 合孔42と係合する。これにより、図22Aに示す ように、操作片26が起立状態となる(操作片起 立工程)。

 次に、操作片26を固定孔18から引き抜くと き、操作片26が固定孔18の周縁部に当接し縮 する。これにより、操作片26のボディパネル 10の固定孔18への挿入が可能となり、操作片26 を固定孔18から引抜き、ボディパネル10とハ ジング12が引き離される(操作片引抜き工程) そして、挿入部22の爪部32及び規制爪96を縮 させて、クリップ14をハウジング12から取り 外す。

 なお、本実施形態では、挿入部22の側面 一対の爪部32を設け、貫通孔16を通過すると 縮径させて、貫通孔16を通過した後に復元 せ該爪部32が貫通孔16の周縁部に係止される うにしているが、挿入部22が貫通孔16を通過 し抜けないようにすることができればよいた め、これに限るものではない。

 例えば、図23に示すように、挿入部22の外 周面には、操作片26の傾倒方向の反対側に、 体部20の傾倒を規制する規制爪96を設け、該 規制爪96の反対側に、挿入部22の軸方向に沿 て抜け止めリブ(抜け止め部)98を設ける。こ 抜け止めリブ98及び規制爪96は軸部24との間 、ハウジング12の肉厚分の隙間を設ける。

 そして、規制爪96及び抜け止めリブ98をハ ウジング12の貫通孔16に形成された切欠き部16 Aに位置合わせして挿入部22を貫通孔16へ挿入 た後、本体部20を回転させる。このとき、 け止めリブ98の位置が切欠き部16Aの位置と重 ならないようにする。これにより、抜け止め リブ98及び規制爪96は、貫通孔16の周縁部と対 面することとなり、貫通孔16の周縁部に抜け めされる。

 このため、挿入部22に爪部32のような弾性 変形部を設ける必要がなくなる。また、ここ では、抜け止めリブ98と規制爪96とを別々に けたが、規制爪96を抜け止め部として兼用さ せても良い。

 さらに、ここでは、挿入部22の軸方向に って抜け止めリブ98を形成し、該抜け止めリ ブ98を切欠き部16Aに位置合わせして挿入部22 貫通孔16へ挿入した後、本体部20を回転させ ことで、抜け止めリブ98が抜け止めされる うにしたが、これに限るものではない。

 例えば、抜け止めリブ98を挿入部22の軸方 向に沿って形成したが、挿入部22の軸方向に して交差するようにして(直線又は曲線)抜 止め部(図示省略)を形成し、挿入部22の挿入 に抜け止め部の形状に沿って挿入部22を貫 孔16内へ挿入するようにする。これにより、 挿入部22を貫通孔16へ挿入した後に、本体部20 を回転させる必要が無くなる。

 また、ここでは、挿入部22に抜け止めリ 98を設けたが、挿入部22を貫通孔16内へ挿入 た後、挿入部22が抜け止めされれば良いため 、挿入部22に溝部(図示省略)を形成し、貫通 16には該溝部へ挿入可能なフランジ部を設け ても良い。

 また、上記実施形態では、本体部20に挿 部22を設けたが、この挿入部22は必ずしも必 ではない。例えば、図24に示すように、操 片26が取付けられる本体部20をハウジング12 直接設けるようにしても良い。このように 本体部20がハウジング12に設けられた状態は 本体部20がハウジング12に一体成形されても 良いし、図示しない固定機構を介して本体部 20をハウジング12に固定させるようにしても い。また、ここでは本体部20をハウジング12 設けたがボディパネル10側に本体部20を設け ても良い。

 次に、本発明の第4の実施形態に係るクリ ップについて説明する。なお、第1の実施形 と略同一の内容については説明を省略する

 第1の実施形態では、図2に示すように、 リップ14を本体部20と操作片26の二部品で構 したが、本実施形態では、一体成形により クリップ113を本体部114と操作片116を一部品 構成する。

 図25に示すように、本体部114は、挿入部11 8と軸部120とを含んで構成されるが、軸部120 略逆T字状を成している。挿入部118と繋がる 部120の頭部122は挿入部118よりも幅が狭くな ており、軸部120の脚部124はさらに幅が狭く っている。

 この脚部124の外面からは、軸部120の頭部1 22側に、それぞれシャフト126が突出している このシャフト126には、略逆U字状の操作片116 が傾倒可能となる。操作片116の両端側には、 操作片116の内面から外面に掛けて軸孔128が貫 通している。

 この軸孔128にシャフト126が挿入され、操 片116が傾倒可能となる。この状態で、操作 116の内面と軸部120の脚部124との間には、隙 が設けられる。操作片116は樹脂で成形され 弾性変形可能であるため、該隙間が設けら たことによって、縮幅可能となっている。

 また、操作片116の内面中央部からは、脚 124の端部へ向かってセンタリングリブ130が れぞれ立設している。このセンタリングリ 130と脚部124との間には隙間が設けられてお 、操作片116を縮幅可能としている。そして センタリングリブ130が脚部124に当接するこ で、クリップ113の傾きを抑制するようにし いる。

 ここで、本体部114と操作片116を一部品で 成し、かつ、軸部120に対して操作片116を傾 させるため、軸部120のシャフト126と操作片1 16の軸孔128の間には、成形時における金型の 締め時において、金型が挿入された状態と る。

 そして、この金型の強度、寿命等を考慮 ると、該金型の肉厚は0.5mm以上とする必要 ある。このため、シャフト126と軸孔128の間 は、0.5mm分の隙間が生じることとなり、この 分、ガタツキが発生することとなる。

 しかし、二部品間の構成でありながら、 つの金型で成形するできるため、組立工数 金型費用を削減することができ、コストダ ンを図ることができる。

 以上、これらの実施形態はあくまでも一 であって、本発明の主旨から逸脱しない限 適宜変更することができる。従って本発明 範囲は上記の具体例に制限されるものでは い。