Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLEXIBLE PIPE JOINT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/066478
Kind Code:
A1
Abstract:
A flexible pipe joint that exhibits high resistance to flexure fatigue and excels in stretch property and eccentricity performance. The flexible pipe joint is one comprising a tube main body including a flexible bellows tube and an elastic part covering the outer circumferential surface of the bellows tube, the elastic part having a tough fiber embedded therein; and pipe coupling parts provided on two ends of the tube main body, wherein the tough fiber constitutes woven tough cords, and wherein the tough cords have a bias reinforcing layer of bias arranged fiber and a radial reinforcing layer of radially arranged fiber.

Inventors:
HAYASHI KANEYOSHI (JP)
HAYASHI SHIGEYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052507
Publication Date:
May 28, 2009
Filing Date:
February 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SANKEI GIKEN CO LTD (JP)
HAYASHI KANEYOSHI (JP)
HAYASHI SHIGEYOSHI (JP)
International Classes:
F16L27/10; F16L23/02
Foreign References:
JPS56120878A1981-09-22
JP2001090872A2001-04-03
JPH07243569A1995-09-19
JP2002174371A2002-06-21
JP2004169824A2004-06-17
JP2006153239A2006-06-15
JPH09296887A1997-11-18
JPS55132578U1980-09-19
Attorney, Agent or Firm:
SHOBAYASHI, Masayuki (25-8Higashi-ikebukuro 1-chome,Toshima-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 可撓性を有するベローズ管と、前記ベローズ管の外周面を被覆すると共に、内部に強靱性繊維が埋設される弾性部と、を有する管本体と、
 前記管本体の両端に設けられる配管連結部と、
  を備える可撓性管継手であって、
 前記強靱性繊維は、織られてできた強靱性コードを構成しており、
  前記強靱性コードは、バイアス状に繊維を配列したバイアス補強層と、ラジアル状に繊維を配列したラジアル補強層と、を有する可撓性管継手。
 前記ベローズ管は、フッ素樹脂により形成される請求項1に記載の可撓性管継手。
 前記管本体は、前記管本体の軸方向における両端に断面がL字状に形成される鍔部を有し、
 前記鍔部は、
  前記ベローズ管により形成される第1鍔部と、
  前記弾性部により形成される第2鍔部と、を有し、
 前記第1鍔部と前記第2鍔部とは、加硫接着される請求項1または2に記載の可撓性管継手。
 前記第2鍔部には、平リングが埋設される請求項3に記載の可撓性管継手。
 前記ベローズ管は、
 前記ベローズ管の軸線方向と直交する方向に突出する山部と、前記山部と反対方向に凹む谷部と、を有しており、
 前記谷部には、前記弾性部よりも軟性の高い弾性材料が充填される請求項1から4のいずれかに記載の可撓性管継手。
 前記弾性部には、銅線が螺旋状に埋設される請求項1から5のいずれかに記載の可撓性管継手。
Description:
可撓性管継手

 本発明は、管継手に関する。特には、可 性を有する管継手に関する。

 従来より、建物や種々の施設に敷設され 給水管やガス管等の流体用配管は、地盤沈 や地震等による地盤の変位を吸収させるた に、可撓性を有する管継手により接続され ことが知られている。

 このような可撓性管継手は、例えば、可 伸縮部にベローズ状の金属管やゴムホース 使用したものが知られており、両端に設け れたフランジ等により土中埋設配管等と連 される。そして、可撓伸縮部が可撓伸縮性 示すことにより、土中埋設配管の不等沈下 熱伸縮などを吸収するように構成されてい 。

 ここで、ベローズ状の金属管を使用した可 性管継手は、一般にSUS製のベローズ管が使 され、内外圧補強などを目的として、例え 、SUS製のブレードを円筒状に織り上げた補 層が金属管の外周部に設けられた管継手が られている(例えば、特許文献1及び2参照)。

実開昭63-195191号公報

実開昭63-82889号公報

 しかしながら、SUS製のブレードは、金属 レード等を織り上げたものであり、交差す ブレード同士の角度を僅かに変えられる程 にしか伸縮せず、伸縮性が小さいという問 があった。これにより、配管の伸縮時や偏 時に管継手が変形しにくく、接続される配 等に破損を生じさせるおそれがあった。ま 、金属管の構造上、局部的に応力が集中し く、その部分で金属管や金属ブレードが金 疲労をおこし、管継手が破損するおそれが った。さらに、例えば、化学薬品を配管に 通させる場合においては、金属管や金属ブ ードが腐食するおそれがあった。

 本発明は、以上のような課題に鑑みなさ たものであって、耐屈曲疲労性が高く、伸 性及び偏心特性に優れた可撓性管継手を提 することを目的とする。

 本発明者らは、タイヤコードやピアノ線 の繊維ブレードからなる補強コードをバイ ス方向とラジアル方向とに配列させること より、管長が短い場合においても伸縮性及 偏心特性が向上することを見出し、本発明 完成するに至った。

 (1) 可撓性を有するベローズ管と、前記 ローズ管の外周面を被覆すると共に、内部 強靱性繊維が埋設される弾性部と、を有す 管本体と、前記管本体の両端に設けられる 管連結部と、を備える可撓性管継手であっ 、前記強靱性繊維は、織られてできた強靱 コードを構成しており、前記強靱性コード 、バイアス状に繊維を配列したバイアス補 層と、ラジアル状に繊維を配列したラジア 補強層と、を有する可撓性管継手。

 (2) 前記ベローズ管は、フッ素樹脂によ 形成される(1)に記載の可撓性管継手。

 (3) 前記管本体は、前記管本体の軸方向 おける両端に断面がL字状に形成される鍔部 有し、前記鍔部は、前記ベローズ管により 成される第1鍔部と、前記弾性部により形成 される第2鍔部と、を有し、前記第1鍔部と前 第2鍔部とは、加硫接着される(1)または(2)に 記載の可撓性管継手。

 (4) 前記第2鍔部には、平リングが埋設さ る(3)に記載の可撓性管継手。

 (5) 前記ベローズ管は、前記ベローズ管 軸線方向と直交する方向に突出する山部と 前記山部と反対方向に凹む谷部と、を有し おり、前記谷部には、前記弾性部よりも軟 の高い弾性材料が充填される(1)から(4)のい れかに記載の可撓性管継手。

 (6) 前記弾性部には、銅線が螺旋状に埋 される(1)から(5)のいずれかに記載の可撓性 継手。

 本発明によれば、耐屈曲疲労性が高く、 縮性及び偏心特性に優れた可撓性管継手を 供することができる。

本発明の実施形態に係る管継手の構成 示す斜視図である。 前記実施形態に係る管継手の一部を破 して示す正面図である。 図2におけるAの部分拡大断面図である 本発明の他の実施形態に係るAの部分拡 大断面図である。

符号の説明

 1  可撓性管継手
 2  可撓管本体
 3  ベローズ管
 4  カバーゴム
 5  フランジ
 6  平リング
 8  バイアス補強層
 9  ラジアル補強層
 21  鍔部
 33  第1鍔部
 40  第2鍔部
 41  内ゴム
 42  外ゴム
 43  中間ゴム

発明を実施するための形態

 以下、本発明の実施形態について図面を 照しながら説明する。なお、本発明の実施 態は、以下の実施形態に何ら限定されるこ なく、本発明の技術的範囲は、これに限定 れるものではない。また、以下の実施形態 説明にあたって、同一の構成要件について 同一の符号を付し、その説明は省略若しく 簡略化する。

[第1実施形態]
 図1は、本発明の実施形態に係る管継手の構 成を示す外観斜視図である。図2は、前記実 形態に係る管継手の一部を破断して示す正 図である。図3は、図2におけるAの部分拡大 面図である。図4は、本発明の他の実施形態 係るAの部分拡大断面図である。

 図1及び図2に示すように、本実施形態に る管継手1は、外形がベローズ状(蛇腹状)に 成された可撓管本体2と、可撓管本体2の両端 に設けられる配管連結部であるフランジ5と を主体に構成される。

 フランジ5には、管継手1と相手側配管(図 せず)とを連結させるための複数の連結孔51 設けられており、連結孔51は、対応する相 配管に形成される連結孔と同じ数だけ形成 れている。管継手1と相手側配管とは、この 結孔51と相手側配管のフランジに設けられ 連結孔とにボルトを挿通させ、このボルト ナットを螺合させることにより連結される

 また、フランジ5には、相手側配管と対向 するフランジ対向面53に後述の鍔部21が配置 れる薄肉部52が形成されている。薄肉部52は フランジ5の内周部54側から延出する鍔部21 収容し、内周部54の近傍において鍔部21に沿 た形状に形成される。

 可撓管本体2は、中空形状のベローズ管3 、ベローズ管3の外周面を覆う弾性部である バーゴム4と、から形成される。また、可撓 管本体2の両端には、フランジ5の薄肉部52に うようにフランジ5の内周部54を介して外側 延出する鍔部21が形成される。

 鍔部21は、可撓管本体2により形成される 2鍔部33とカバーゴム4により形成される第1 部40とから構成され、第1鍔部40と第2鍔部33と を加硫接着することにより形成される。また 、鍔部21は、断面が略L字状に形成されており 、フランジ5のフランジ対向面53側に延出する ことにより、相手側配管との接続時における パッキンを構成する(図2参照)。また、鍔部21 、フランジ5の内周部54を介して外側に延出 ることにより、可撓管本体2の両端に配置さ れたフランジ5を係止する。

 ベローズ管3は、フッ素樹脂であるPTFE樹 (ポリテトラフルオロエチレン)により成型さ れており、フランジ5とフランジ5の間に形成 れるベローズ部30と、ベローズ部30の両端に 形成される第2鍔部33と、を主体に構成される 。第2鍔部33は、鍔部21の一部を構成し、鍔部2 1において表出するように形成される。

 ベローズ部30は、径の細い部分である凹 31と、径の太い部分である凸部32とを軸方向 交互に連続させることにより形成される。 まり、ベローズ部30は、凹部31と凸部32とが 続した蛇腹状に形成されている。ベローズ 30における隣接する凹部31同士、若しくは隣 接する凸部32同士が形成されるピッチとして 、例えば、10~20mmが例示できる。また、凹部 31における径の太さ(直径)としては、15~340mmが 例示でき、凸部32における径の太さ(直径)と ては、10~300mmが例示できる。また、ベローズ 部30の厚さは、内圧等を考慮して適宜設定さ るが、例えば、1~3mmのものが例示できる。 た、可撓管本体2の長さは、取り付ける配管 士の長さを考慮して適宜設定されるが、例 ば、350から700mmが例示できる。

 また、ベローズ部30は、凹部31における凹 んだ部分にポリウレタン等のプラスチックを 発泡成型したスポンジが充填される。このよ うに、凹部31にスポンジを充填することによ 、ベローズ部30の屈曲性を向上させること 可能になる。

 第2鍔部33は、図3に示すように、ベローズ 部30の両端部において、ベローズ部30と連続 るように形成され、鍔部21の一部を構成する 。つまり、第2鍔部33は、可撓管本体2の軸方 から軸方向と直交する方向(フランジ5の外周 方向)に折れ曲がるように、略L字状(軸断面形 状)に成型されている。

 カバーゴム4は、ベローズ管3の外周面を うようにして配置される。また、カバーゴ 4は、フランジ5の内周部54からフランジ対向 53側に延出することにより、鍔部21を構成す る第1鍔部40を有する。第1鍔部40の内部には、 円環状の平リング6が埋設されている(図3参照 )。

 平リング6は、鍔部21におけるカバーゴム4 に埋設される後述のタイヤコードに囲まれる ように配置されることが好ましい。また、平 リング6は、フランジ5の薄肉部52と対向する 置に配置されることが好ましい。また、平 ング6は、フランジ対向面53側のみが接着さ ることが好ましいが、接着しない構成であ てもよい。

 このように、鍔部21に環状の平リング6を 置させることにより、例えば、可撓管本体2 とフランジ5との接合部分に集中応力が発生 た場合においても、可撓管本体2の破損を防 することが可能になる。

 カバーゴム4は、内ゴム41と、中間ゴム43 、外ゴム42とから構成されており、それぞれ が積層するように配置される。ここで、カバ ーゴム4の内ゴム41、中間ゴム43及び外ゴム42 は、例えば、可撓管本体2の軸方向と直交す 方向の断面形状が略円形であるとき、内側( 内層側)を形成するのが内ゴム41であり、外側 (外層側)を形成するのが外ゴム42であり、内 ム41と外ゴム42との間に配置されるのが中間 ム43である。なお、内ゴム41、中間ゴム43及 外ゴム42は、製造工程においてそれぞれを 硫することにより、一体化される。また、 ゴム42は、可撓管本体2の屈曲性を向上させ ために、可撓管本体2の軸断面における外形 状が波形(ベローズ状)になるように形成さ る。

 内ゴム41と中間ゴム43の間及び外ゴム42と 間ゴム43の間には、強靱性コードであるタ ヤコードが配置される。具体的には、内ゴ 41と中間ゴム43の間には、タイヤコードをバ アス状に配列したタイヤコードが配置され バイアス補強層8を形成する。バイアス補強 層8は、内ゴム41の外周面上に、可撓管本体2 軸心に対して20°~70°の範囲の角度で繊維方 が交差するようにタイヤコードを交互に巻 付け、積層させて形成する。

 このように、タイヤコードをバイアス状 配列させたバイアス補強層8を設けることに より、管継手1が長手方向に伸縮するような 力を受けた場合においても、バイアス補強 8を構成するタイヤコードが長手方向に伸縮 能になると共に、タイヤコードそのものが 定の強度を有するため、当該応力に対する 縮特性及び偏心特性を向上させることが可 になる。

 また、中間ゴム43と外ゴム42との間には、 タイヤコードをラジアル状に配列したタイヤ コードが配置され、ラジアル補強層9を形成 る。ラジアル補強層9は、中間ゴム43の外周 上に、可撓管本体2の軸心に対して直交する 向(いわゆるラジアル方向)にタイヤコード 巻き付け、積層させて形成する。

 このように、タイヤコードをラジアル状 配列させたラジアル補強層9を設けることに より、例えば、管継手1が内圧若しくは外圧 受けた場合においても、ラジアル補強層9を 成するタイヤコードが径方向に伸縮が可能 なると共に、タイヤコードそのものが所定 強度を有するため内圧及び外圧に対する耐 性を向上させることが可能になる。

 ここで、内ゴム41、中間ゴム43及び外ゴム 42は、一般には、天然ゴムや合成ゴムで構成 れてもよく、或いは、SBR系ゴム、CR系ゴム EPDM系ゴム、NBR系ゴム、シリコーンゴム、ウ タンゴム、フッ素ゴム等で構成されてもよ 。または、これらを含む広い概念であるエ ストマ(ゴム弾性を示す高分子)で構成され もよい。また、内ゴム41、中間ゴム43及び外 ム42は、それぞれが同一の材料で構成され もよく、異なる材料で構成されてもよい。

 バイアス補強層8及びラジアル補強層9に 用される繊維としては、例えば、カーボン 維、ポリエステルやアラミド繊維等の有機 維、ガラス繊維等の無機繊維、その他靱性 高い繊維が例示でき、これらから構成され 強靱性繊維シートを用いることが好ましい なお、バイアス補強層8とラジアル補強層9と は、同じ繊維を用いてもよく、異なる繊維を 用いて構成してもよい。

 強靱性繊維シートは、例えば、タイヤコ ドのようなもので、カバーゴム4の変形に対 する補強材として機能する。なお、タイヤコ ードは、コードという撚った繊維等を並べて 形成する場合もあるが、ここでは、強靱な繊 維を織って作られた布のようなものを含んで もよい。強靱性繊維シートは、一般にエラス トマと比較すると伸縮性が低いため変形は難 しいが、無理に変形させた場合であっても脆 性的に折れる等の破壊に到ることが少ない。 また、強靱性繊維シートは、繊維自体やそれ らの並べ方や織り方により物理特性を制御す ることが可能である。

 なお、本実施形態においては、可撓管本 2は、PTFE樹脂(ポリテトラフルオロエチレン) により形成したが、本発明においては、これ に限らない。例えば、PFA(テトラフルオロエ レン・パーフルオロアルキルビニルエーテ 共重合体)により可撓管本体2を形成してもよ い。

 また、本実施形態においては、凹部31に ポンジを充填したが、本発明においてはこ に限らない。例えば、凹部31に充填させる材 料としては、スポンジの他に軟性の高いゴム や樹脂であればよい。また、スポンジ及び軟 性の高いゴムや樹脂を充填しない構成であっ てもよい。

 また、本実施形態においては、カバーゴ 4の軸断面における外周をベローズ状(蛇腹 )に形成したが、本発明においてはこれに限 ない。例えば、ストレート形状であっても い。

 このように、可撓管本体2を構成するカバ ーゴム4にバイアス方向及びラジアル方向の れぞれに補強繊維を配列させたバイアス補 層8及びラジアル補強層9を設けることにより 、例えば、可撓管本体2の長手方向若しくは 方向に応力が生じた場合においても、バイ ス補強層8及びラジアル補強層9が長手方向若 しくは径方向に伸縮可能になるため、管継手 1の伸縮特性及び偏心特性を向上させること 可能になる。

 また、補強コードをバイアス方向及びラ アル方向のそれぞれに配列することにより 例えば、管長の短い管継手においても伸縮 び偏心が可能になり、有効に使用すること 可能になる。

 また、例えば、バイアス補強層8をラジア ル補強層9の内側(内径側)に配置させることに より、内圧によりベローズ管3とカバーゴム4 の剥離が生じそうになっても、外側にラジ ル補強層9を配置させることにより、ラジア ル補強層9により径方向に力が働くため、ベ ーズ管3とカバーゴム4との剥離を有効に防止 することが可能になる。

 さらに、本実施形態においては、バイア 補強層8のおける繊維角度は、いわゆる静止 角(軸心に対して約55°)よりも大きくしてある 。これにより、例えば、管継手1に内圧が生 ても径方向に力が働くためバイアス補強層8 おいてもベローズ管3とカバーゴム4との剥 を有効に防止することが可能になる。

 また、例えば、ステンレスブレードによ 補強においては、ステンレスブレードが薬 等との接触により錆等の劣化を生じさせる それがあるが、タイヤコード等の補強コー を用いた場合においては、錆等が生じない め管継手の耐久性を向上させることが可能 なる。また、補強コードに耐薬品性のもの 使用した場合においては、薬品使用による 化が生じにくくなり、さらに耐久性を向上 せることが可能になる。

 また、ステンレスブレードによる補強を った場合においては、ステンレスブレード 金属疲労による劣化を生じさせるが、タイ コード等の補強コードを用いた場合におい は、金属疲労が生じないため耐屈曲疲労性 向上させることが可能になる。

 また、可撓管本体2の軸方向に伸びるベロ ーズ部30を設け、これをフッ素樹脂により形 することにより、金属管を用いた場合より 可撓管本体2の伸縮性及び偏心特性を向上さ せることが可能になる。

 また、フッ素樹脂は耐薬品性が優れるた 、フッ素樹脂を流体が流通する可撓管本体2 に用いることにより、SUS等の金属管の場合と 異なり、可撓管本体2の化学変化による腐食 減少若しくはなくすことが可能になる。

 また、フッ素樹脂により形成されたベロ ズ部30を弾性ゴムで被覆させることにより ベローズ管3の座屈を抑制させることが可能 なる。また、カバーゴム4にタイヤコードの ような強靱性繊維を埋設させることにより、 座屈の抑制に加え、内圧及び外圧に対する耐 圧性を向上させることが可能になる。

 さらに、フッ素樹脂により構成される可 管本体2は、金属疲労が発生しないため、金 属管を使用する場合よりも長時間の使用が可 能になる。さらに、フッ素樹脂は、耐薬品性 、耐油性、耐熱性及び低摩擦性に優れるため 様々な流体が流通する配管に好適に使用可能 となる。

 また、カバーゴム4の端部に第1鍔部40を設 け、第1鍔部40に平リング6を埋設させること より、例えば、相手側配管に引っ張られる により、相手側は移管とフランジ5との接続 に集中応力が発生した場合においても亀裂 の破損を抑制することが可能になる。

[第2実施形態]
 図4を用いて第2実施形態について説明する なお、第2実施形態において、特に説明しな 部分は、第1実施形態と同様であり、図面に 付した番号も第1実施形態と同様である場合 、同じ番号を付している。

 図4に示すように、第2実施形態における 継手1Aは、ベローズ部30におけるバイアス補 層8とラジアル補強層9との間に補強線材で る銅線7が配置されている。銅線7は、ベロー ズ部30において内ゴム41及びバイアス補強層8 形成された上から、可撓管本体2の軸方向に 螺旋状に巻装される。

 補強線材としては、例えば、バネ鋼線、 鋼線、ピアノ線などのバネ用炭素鋼線、ス ンレス鋼線などのバネ用合金鋼線、又はり 青銅などのバネ用銅合金線等の弾性限界が い金属線材料や、エンジニアリングプラス ックのような有機材料、スティール繊維、 ーボン繊維、ガラス繊維その他の繊維を含 複合材料が例示できる。

 なお、補強線材は、1本若しくは複数本の 線材がコイルのように略円形を描き、軸方向 に進んでいくようなコイル状の補強材であっ てもよい。また、線材をリング形状に形成し 、複数のリングを略同軸上に並べ、前後のリ ングに何らかの機械的関係を持たせたもので あってもよい。

 このように、ベローズ部30におけるバイア 補強層8とラジアル補強層9との間に銅線7を 置させることにより、さらに内圧及び外圧 対する耐圧性を向上させることが可能にな 。これにより、例えば、土中に埋設された 管のように所定以上の外圧に対する耐圧性 必要とする場所においても好適に使用する とが可能になる。