Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLOWING-WATER DETECTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/147860
Kind Code:
A1
Abstract:
A flowing-water detector (A) for emitting a signal based on movement of a detecting rod (11) pivoting as a valve element (7) opens.  A pin (P) for rotatably supporting the detecting rod (11) can be mounted such that the detecting rod (11) is always parallel to a valve rod (9) of the valve element (7).  This prevents a tilt and contact of the detecting rod (11) relative to the valve element (7), enabling the flowing-water detector (A) to accurately detect flowing water based on pivoting of the detecting rod (11) according to opening and closing of the valve element (7). The flowing-water detector (A) is provided with a retainer (21) and an extended block (22).  The retainer (21) functions as a holding member which holds the pin (P) of the detecting rod (11) such that the detecting rod (11) is parallel to the valve rod (9) of the valve element (7), and the retainer (21) has formed thereon a bearing (21a) for the pin (P).  The extended block (22) holds the retainer (21) and is mounted to a body (1) by a bolt.  The retainer (21) and the extended block (22) are provided with a projection (21B) and a groove (22C) which serve as a rotation restricting section and engage with each other.  Accordingly, the pin (P) of the detecting rod (11) is always held parallel to the valve rod (9) of the valve element (7) to prevent the detecting rod (11) from tilting and making contact with the valve element (7), and as a result, the amount of movement of the detecting rod (11) when the detecting rod is pivoted can be always maintained constant.  Accordingly, opening of the valve element (7) due to occurrence of flowing water in piping can be always accurately detected by pivotal movement of the detecting rod (11).  The flowing-water detector (A) can highly reliably operate and perform detection of flowing water.

Inventors:
KARIHARA YUKINORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/002535
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
June 04, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SENJU SPRINKLER CO LTD (JP)
KARIHARA YUKINORI (JP)
International Classes:
G01P5/04; A62C35/68; F16K15/03; G01P13/00
Foreign References:
JPH09140822A1997-06-03
JP2001000574A2001-01-09
JP2003111863A2003-04-15
JP2006055400A2006-03-02
JP2007003377A2007-01-11
Download PDF:
Claims:
スイングチャッキ構造の弁体を有する本体と、
本体の内部から外部に貫通して設置されており軸方向が水の流れ方向と交差するピンにより回動可能に軸支される検知棒と、
検知棒を弁体と接触させるように付勢する付勢手段と、
検知棒の回動により信号を出力するスイッチ手段と、を備える流水検知装置であって、
検知棒を軸支するピンは中空状のリテーナーの内部に設置されており、
リテーナーは本体とスイッチ手段との間に設置されており、
リテーナーには軸方向が水の流れ方向と交差する位置にピンを保持する保持手段を設けたことを特徴とする流水検知装置。
保持手段としてのリテーナーの表面に突起又は穴や切欠きの係合部が形成されており、
本体とスイッチ手段との間に該係合部と係止する受け部を設けたエクステンドブロックを備える第1項記載の流水検知装置。
スイングチャッキ構造の弁体と弁軸とを有する筒状の本体と、
本体の内部から外部に貫通して設置され、弁体の開閉と連動して回動する検知棒と、
検知棒を回動可能に軸支するピンと、
検知棒の回動により信号を出力するスイッチ手段と、を備える流水検知装置において、
弁体の弁軸と平行となるようにピンを保持する保持部材を備えており、
保持部材に本体に対して回り止めする回転規制部を設けたことを特徴とする流水検知装置。
保持部材がピンを保持する溝又は孔を有するリテーナーとリテーナーを保持し本体に取付けるエクステンドブロックであり、
回転規制部がリテーナーとエクステンドブロックとの対向面に設けた突起と凹部である第3項記載の流水検知装置。
保持部材がピンを保持する溝又は孔を有するリテーナーとリテーナーに面するスイッチ手段を設置する筐体であり、
回転規制部がリテーナーと筐体との対向面に設けた突起と凹部である第3項記載の流水検知装置。
保持部材が、ピンを保持する溝又は孔を有しており内部にスイッチ手段を設置する筐体であり、
回転規制部が、筐体と本体との対向面に設けた突起と凹部である第3項記載の流水検知装置。
弁体が開く方向に検知棒を付勢する付勢手段を備える第3項~第6項何れか1項記載の流水検知装置。
スイッチ手段を収容する筐体が本体に対して着脱可能となっている第1項~第7項何れか1項記載の流水検知装置。
リテーナーにはシール部材が設置され、該シール部材は前記検知棒を挿通する筒状部と、筒状部の軸に対して垂直方向に拡張する鍔部とを有しており、該鍔部の一面とリテーナーの一面が平行に設置されている第1項~第8項何れか1項記載の流水検知装置。
リテーナーにはシール部材が設置され、該シール部材は前記検知棒を挿通する筒状部と、筒状部の軸に対して垂直方向に拡張する鍔部とを有しており、該鍔部の周縁がリテーナーとエクステンドブロックとに挟持されている第1項~第8項何れか1項記載の流水検知装置。
シール部材の鍔部とリテーナーの間には2枚のワッシャーが介在しており、該2枚のワッシャーの片面同士が接触して設置されている第9項又は第10項記載の流水検知装置。
ワッシャーの表面にコーティングを施した第11項記載の流水検知装置。
シール部材の本体側への移動を規制する筒状のホルダーを備える第9項~第12項何れか1項記載の流水検知装置。
ホルダーの穴形状が長穴である第13項記載の流水検知装置。
リテーナーの筐体側の先端が筐体に穿設された穴に挿入されている第1項~第14項何れか1項記載の流水検知装置。
検知棒の筐体側の端に弾発体が設けられ、該弾発体は検知棒上に設けられたバネ座と筐体に設けられたバネ座に装着され、バネ座には検知棒の回動量を規制する回動量規制手段が設けられている第1項~第15項何れか1項記載の流水検知装置。
検知棒の本体側の先端にはフランジ部が形成されており、該フランジ部の縁が丸みを帯びている請求項1~請求項16何れか1項記載の流水検知装置。
Description:
流水検知装置

本発明は、充水されている配管内の流水を 検知して信号を出力する流水検知装置に関す るものであり、特に消火設備配管上に設置さ れる流水検知装置に関するものである。

流水検知装置は、スプリンクラー設備や泡 消火設備等の消火設備配管上に設置され、配 管内の流水を検知して信号を出力する装置で ある。

流水検知装置の内部は逆止弁構造をしてお り、弁体により内部が一次側室と二次側室に 分けられ弁体は常時閉止状態にある。一次側 室および二次側室は常時充水されており、一 次側室に接続された配管(以下、「一次側配 」とする)は貯水槽等の水源に接続され、二 側室に接続された配管(以下、「二次側配管 」とする)はスプリンクラーヘッドや泡ヘッ 等の散布ヘッドに接続されている。

流水検知装置は二次側配管に設置された散 布ヘッドの作動を検知するために設置されて おり、例えばスプリンクラーヘッドが作動す ると、二次側配管に充水されている水がスプ リンクラーヘッドより放出されることで二次 側配管の管内の圧力が減圧する。それにより 流水検知装置の二次側室の内部の圧力も減少 し、弁体に作用する圧力の力のバランスが崩 れて、一次側室の側から弁体に作用する力が 、二次側室の側から弁体に作用する力を上回 り弁体が開放される。

流水検知装置にはこの弁体の開放を検知す るスイッチ装置を備えており、スイッチ装置 が作動して信号が出力される。出力された信 号は建物の管理室等に設置されている監視装 置と接続されており、監視装置からの信号に よって管理人等にスプリンクラーヘッドが作 動したことを報知する。

このような流水検知装置の従来例としては 、スイングチャッキ構造の弁体を有するバル ブ本体と、弁体の開放と連動する検知棒と、 バルブ本体の外部に設けられており、弁体の 開放と連動する検知棒の変位を検知して信号 を出力するスイッチ手段とを備える構造のも のが知られている(例えば、特許文献1参照。) 。

特許文献1に記載の流水検知装置は、図14で 示すように検知棒として棒状のスイッチ操作 用回動腕31を備える。この回動腕31は、その 端に設けられたパドル部31bが弁体Dの上部に 触しており、該回動腕31の他端側はバルブ 体の外部に突出しておりスイッチカム部31c 設けられている。スイッチカム部31cの近傍 は信号出力可能なリードスイッチ35が設置さ れている。回動腕31はバルブ本体とリードス ッチ35の間で水平に設置された回転軸32によ って軸支され、パドル部31bが弁体Dの開放に もない変位すると、回動腕31は回転軸32を支 として回動してスイッチカム部31cがリード イッチ35を作動させる構造となっている。

特開2006-55400号公報

上記の流水検知装置の回転軸32は、バルブ 体(逆止弁筐体21)にリードスイッチ35を取付 るリードスイッチ取付用スリーブ29に設置 れており、該取付用スリーブ29とバルブ本体 とはネジによって接続されている。

従って該取付用スリーブ29をバルブ本体に じ込む際に、回転軸32が水平にならずに傾 た状態で設置されるおそれがある。あるい 初期状態においては回転軸32が水平に設けら れていても、メンテナンス時に該取付用スリ ーブ29を外して再び取付けた際にも水平とな ずに傾いて設置されてしまう可能性があり それによってスイッチ操作用回動腕31の回 軸32が弁体Dの回転軸と平行にならず傾いて 触するおそれがある。

このようにスイッチ操作用回動腕31が弁体D に対して傾いて接触していると、弁体Dの開 時にスイッチ操作用回動腕31が思わぬ方向に 動作して所定の性能が得られない可能性があ る。

そこで本発明では、上記問題に鑑み、配管 の内部に流水が生じて弁体が開放されたこと により回動する検知棒の変位を検知して信号 を出力する流水検知装置について、前記検知 棒の回転軸を常に弁体の回転軸(弁軸)と平行 設置することができる流水検知装置の提供 目的としている。

上記目的を達成すべく本発明は以下の流水 検知装置を提供する。

(1)すなわち本発明は、スイングチャッキ構造 の弁体を有する本体と、本体の内部から外部 に貫通して設置されており軸方向が水の流れ 方向と交差するピンにより回動可能に軸支さ れる検知棒と、検知棒を弁体と接触させるよ うに付勢する付勢手段と、検知棒の回動によ り信号を出力するスイッチ手段と、を備える 流水検知装置であって、検知棒を軸支するピ ンは中空状のリテーナーの内部に設置されて おり、リテーナーは本体とスイッチ手段との 間に設置されており、リテーナーには軸方向 が水の流れ方向と交差する位置にピンを保持 する保持手段を設けたことを特徴とする流水 検知装置を提供する。
本発明によれば、リテーナー保持手段によっ てリテーナー内部に設置された検知棒を回動 自在に軸支するピンの軸方向が水の流れ方向 に対して常に交差する位置に保持することが 可能となる。

(2)前記本発明については、保持手段としての リテーナーの表面に突起又は穴や切欠きの係 合部が形成されており、本体とスイッチ手段 との間に該係合部と係止する受け部を設けた エクステンドブロックを備えるものとして構 成することができる。
本発明によれば、リテーナー保持手段として リテーナーの表面には突起または穴や切欠き の係合部を形成し、該係合部がエクステンド ブロックに係止されるように構成したことで 、リテーナーの位置ずれやガタツキを防止で き、リテーナー内に設置されたピンの軸方向 が常に水の流れ方向に対して交差する位置に 保持することが可能となる。

(3)また本発明は、スイングチャッキ構造の弁 体と弁軸とを有する筒状の本体と、本体の内 部から外部に貫通して設置され、弁体の開閉 と連動して回動する検知棒と、検知棒を回動 可能に軸支するピンと、検知棒の回動により 信号を出力するスイッチ手段と、を備える流 水検知装置について、弁体の弁軸と平行とな るようにピンを保持する保持部材を備えてお り、この保持部材に本体に対して回り止めす る回転規制部を設けたことを特徴とする流水 検知装置を提供する。
本発明によれば、弁体の弁軸と平行となるよ うにピンを保持する保持部材を備えており、 保持部材に本体に対して回り止めする回転規 制部を備えるので、検知棒の回動軸を常に弁 体の弁軸と平行に設置することができ、弁体 の開閉に応じた検知棒の回動による流水の検 知を正確に行うことができる。

(4)前記本発明については、保持部材がピンを 保持する溝又は孔を有するリテーナーとリテ ーナーを保持し本体に取付けるエクステンド ブロックであり、回転規制部がリテーナーと エクステンドブロックとの対向面に設けた突 起と凹部であるものとして構成できる。
(5)また、前記本発明については、保持部材が ピンを保持する溝又は孔を有するリテーナー とリテーナーに面するスイッチ手段を設置す る筐体であり、回転規制部がリテーナーと筐 体との対向面に設けた突起と凹部であるもの として構成できる。
これらの本発明によれば、リテーナーによっ てピンを弁体の弁軸と平行に保持することが でき、また回転規制部材によってリテーナー の位置ずれやガタツキを確実に防止すること ができる。

(6)前記本発明については、保持部材がピンを 保持する溝又は孔を有しており内部にスイッ チ手段を設置する筐体であり、回転規制部が 筐体と本体との対向面に設けた突起と凹部で あるものとして構成できる。
本発明によれば、スイッチ手段を設置する筐 体でピンを保持することができるのでピンを 保持するための他の部品が不要であり、また 回転規制部によって本体に対する筐体の位置 ずれやガタツキを確実に防止することができ る。

(7)前記本発明については、弁体が開く方向に 検知棒を付勢する付勢手段を備えるものとし て構成できる。
本発明によれば、弁体の開閉時の回動に対し て検知棒の回動を連動させて流水を検知しな がらも、検知棒によって弁体に対して閉止荷 重を与えることがないので、大口径の作動弁 型の流水検知装置についても適用することが できる。

(8)前記本発明については、スイッチ手段を収 容する筐体が本体に対して着脱可能となって いるものとして構成できる。
本発明によれば、スイッチ手段を収容する筐 体を本体と切り離して用いることで、筐体側 に検知棒やシール材を組み込むようにして本 体と独立するユニット品として取り扱うこと ができる。

(9)前記本発明については、リテーナーにはシ ール部材が設置され、該シール部材は前記検 知棒を挿通する筒状部と、筒状部の軸に対し て垂直方向に拡張する鍔部とを有しており、 該鍔部の一面とリテーナーの一面が平行に設 置されているものとして構成できる。
本発明によれば、リテーナーに設置したシー ル部材の鍔部の一面とワッシャーを介したリ テーナーの一面が平行に設置されていること で、シール部材の鍔部が流水検知装置の本体 からの水の圧力を受けた際にリテーナーの一 面側に押圧させることができるので、鍔部と リテーナーとの密着によって止水効果を高め ることができる。

(10)前記本発明については、リテーナーには ール部材が設置され、該シール部材は前記 知棒を挿通する筒状部と、筒状部の軸に対 て垂直方向に拡張する鍔部とを有しており 該鍔部の周縁がリテーナーとエクステンド ロックとに挟持されているものとして構成 きる。
本発明によれば、シール部材の鍔部をリテー ナーとエクステンドブロックにより挟持した ことで、検知棒の回動によりシール部材に無 理な負荷が加わった場合に、シール部材が外 れて水が漏れる事態を防止できる。

(11)前記本発明については、シール部材の鍔 とリテーナーの間には2枚のワッシャーが介 しており、該2枚のワッシャーの片面同士が 接触して設置されているものとして構成でき る。
本発明によれば、検知棒が回動する際に検知 棒の動きに追従して2枚のワッシャーが摺動 ることで、シール部材の鍔部にかかる負荷 軽減することができる。

(12)前記本発明については、ワッシャーの表 にコーティングを施したものとして構成で る。
本発明によれば、ワッシャーの摺動動作を滑 らかにすることができる。

(13)前記本発明については、シール部材の本 側への移動を規制する筒状のホルダーを備 るものとして構成できる。
本発明によれば、シール材が本体側に移動す ることを防止することができる。

(14)前記本発明については、ホルダーの穴形 を長穴として構成できる。
本発明によれば、ホルダーの穴形状を長穴と したことで、検知棒が流水方向と直交する方 向へ動くことや、流水方向と平行に回動する 際の回動量(角度)を規制することが可能とな 。

(15)前記本発明については、リテーナーの筐 側の先端が筐体に穿設された穴に挿入され いるものとして構成できる。
本発明によれば、リテーナーの筐体側の先端 が筐体に穿設された穴に挿入されていること により、リテーナー内のピンによって軸支さ れている検知棒と筐体内に設置されているリ ミットスイッチやリミットスイッチ押圧片と の位置関係を適切にすることができる。

(16)前記本発明については、検知棒の筐体側 端に弾発体が設けられ、該弾発体は検知棒 に設けられたバネ座と筐体に設けられたバ 座に装着され、バネ座には検知棒の回動量 規制する回動量規制手段が設けるものとし 構成できる。
本発明によれば、検知棒の本体側の端部が弁 体を閉止する方向へ無理に回動することを規 制することができる。

(17)前記本発明については、検知棒の本体側 先端にはフランジ部が形成されており、該 ランジ部の縁が丸みを帯びている形状とし 構成することができる。
本発明によれば、弁体が開放動作をする際に 検知棒もそれに伴い回動動作を行うが、検知 棒が弁体の突出部から離れるまでは突出部の 表面をフランジ部が滑るように動作するので 、その際の滑り動作が円滑となる効果がある 。

本発明の流水検知装置によれば、検知棒の 回転軸を常に弁体の弁軸と平行に設置するこ とができ、検知棒が弁体に対して傾いて接触 することがないため、検知棒の回動時の変位 量を常に一定にすることができる。したがっ て、配管の内部に流水が生じて弁体が開放さ れたことを検知棒の回動変位によって常に正 確に検知することができ、作動検知の信頼性 の高い流水検知装置を実現することができる 。特に一般ビルに設置されることの多い大き さの呼び(流水検知装置の検定細則に記載さ ている「大きさの呼び」)が65A(2-1/2“)~200A(8 )程度の比較的大口径にも適用することので る作動検知の信頼性の高い作動弁型の流水 知装置を実現することができる。

本発明の一実施形態による流水検知装 の断面図。 図1のX-X断面図。 図2のY-Y断面図。 図3の筐体部分を示す拡大断面図。 図4のリテーナーとその周辺部分を示す 拡大断面図。 図5のシール部材とその周辺部分を示す 拡大断面図。 図5の検知棒が弁体の開放に伴い回動し た状態を示す拡大断面図。 エクステンドブロックとリテーナーと 部分組立図。 ホルダーの穴形状が長穴とした実施形 の説明図。 リテーナーの他の実施形態を示す説明 図。 ピンを保持する筐体の実施形態を示す 説明図。 シール部材とワッシャーの他の実施形 態を示す拡大断面図。 シール部材の他の実施形態を示す拡大 断面図。 従来の流水検知装置の一例を示す断面 図。

以下、この発明の実施形態を図1から図13を参 照して説明する。
図1は本発明の流水検知装置の断面図、図2は 1のX-X断面図、図3は図2のY-Y断面図、図4は図 3の筐体部分の拡大図、図5は図4のリテーナー 付近の拡大図、図6は図5のシール付近の拡大 、図7は図5における検知棒が回動した状態 図8はエクステンドブロックとリテーナーと 部分組立図、図9はホルダーの穴形状を長穴 とした実施形態の説明図、図10はリテーナー 他の実施形態の説明図、図11はピンを保持 る筐体の実施形態の説明図、図12はシール部 材とワッシャーの他の実施形態を示す拡大断 面図、図13はシール部材の他の実施形態を示 拡大断面図である。

図1から図3に示す本発明の流水検知装置Aは 、本体1、筐体2、排水弁3を備えている。

本体1は中空筒状であり内部は隔壁4によっ 一次側室Iと二次側室IIに分けられている。 壁4には連通穴5が形成されており、その二 側室IIの側には環状の弁座6が設置されてい 。

弁座6の上には円盤状の弁体7が着座してお 、弁体7の周縁の一部には円筒状の軸受け8 形成されており、軸受け8には弁棒9が挿通さ れている。弁棒9は本体1の内部で水平に架け されるとともに本体1に保持されている。弁 体7は弁棒9を軸として二次側室IIの方向へ回 自在な逆止弁構造となっており、弁体7が二 側室IIの方向へ回動して弁座6から離れるこ で、一次側室Iの流体が環状の弁座6の中を って二次側室IIに通過可能となる。

弁体7の周縁には縁から突出して形成した 出部10が設けられている(図2、図3)。突出部10 における弁座6の側の面には検知棒11の端部11A が接触している。この検知棒11は中間でピンP により軸支されており(図4)、図中において上 下に回動動作可能な構成である。検知棒11の 部11Aが弁体7に接触している状態では検知棒 11は略水平状態となっている。

検知棒11の端部11Aの先端にはフランジ部Fが 形成されており、該フランジ部Fの縁は丸み 帯びた形状としている。この丸みを付けた とによって弁体7が開放動作をする際に、検 棒11もそれに伴い回動動作を行うが、検知 11が弁体7の突出部10から離れるまでは突出部 10の表面をフランジ部Fが滑るように動作する ので、突出部10に対する検知棒11の滑り動作 円滑にできる効果がある。フランジ部Fは円 形状ではなく球体形状として実施すること 可能である。

検知棒11の弁体7と接触している端と反対側 の端部11Bは、本体1の外部に突出しており、 体2により覆われている。図4、図5で示すよ に端部11Bには、図中上側に突出して設けら た柱状のバネ座12が設置されており、バネ座 12の図中上方にはベースBに設置されたバネ座 13が設けられている。両バネ座12、13の間に弾 発体としてコイルバネ14が設けられている。

バネ座12は柱状であり、その一端には牡ネ 12Aが形成されている。牡ネジ12Aは検知棒11 端部11Bに設けられた牝ネジ11Cに螺合される 牡ネジ12Aと牝ネジ11CはピンPと直交する方向 配置される。バネ座12の中間部にはコイル ネ14の端部が着座する段部12Bが形成されてお り、段部12Bからコイルバネ14の内部に挿入さ る柱部12Cが設けられている。バネ座13にも ネ座12と同様に牡ネジ13A、段部13Bおよび柱部 13Cが形成されている。

柱部12C、13Cの先端は、検知棒11の端部11Aが 体7と接触している状態では、接触している かまたは僅かな隙間を介して近接している状 態にある。そして弁体7が開放し、検知棒11の 端部11Aが弁体7と離れた状態になると、図7で すように検知棒11の端部11Bがコイルバネ14の 付勢力を受けてピンPを回動軸として水平よ 下側へ回動することで、柱部12Cが柱部13Cか 離れる方向へ移動する。常時において柱部12 C、13Cの先端を接触あるいは近接させるよう 設置しているのは、検知棒11の端部11Bの異常 な回動によってリミットスイッチ押圧片15や 触子16を壊さないようにするためである。 なわち、例えば検知棒11の端部11Aと弁体7の に異物が挟まって検知棒11の端部11Aが水平よ り隔壁4の側に回動しようとする異常が生じ としても、柱部12Cと柱部13Cとが干渉するた 検知棒11が回動しないよう規制することがで きる。

コイルバネ14は検知棒11の端部11Bを、常時 おいて図中下方に付勢している。このため 部11Bの反対側の端部11Aは、ピンPを回動軸と て図中上方つまり弁体7が開く方向に付勢さ れているが、コイルバネ14の付勢力は弁体7が 開放しない程度の弱い力である。

また検知棒11の端部11Bにはリミットスイッ 押圧片15に接触する接触子16が固定設置され ている。接触子16はリミットスイッチ押圧片1 5をリミットスイッチ17から遠ざける方向に付 勢している。接触子16は前述のバネ座12と検 棒11の端部11Bとで挟持するようにして設置さ れている。

接触子16がリミットスイッチ押圧片15を付 する方向には遅延機構18が設置されている。 遅延機構18はリミットスイッチ押圧片15の動 を遅くする作用を有するものであり、エア ンパーやオイルダンパーを使用した構造の のが用いられている。遅延機構18の動作につ いては後述する。

図4から図8に示す検知棒11を軸支するピンP 、板状で中央に穴20を有するリテーナー21の 穴20の中心と交差して設けられている。リテ ナー21の一面側にはピンPを収容する溝状の 受け21Aが刻設されている。ピンPは後述する ワッシャー27により軸受け21Aから外に出ない うに構成されている。

リテーナー21は筐体2のベースBとエクステ ドブロック22の間に設置される。エクステン ドブロック22は本体1と筐体2を接続する部材 ある。エクステンドブロック22は、流水検知 装置Aの本体1と一体に形成することも可能で り、一体形成することで部品点数が削減さ コストダウンの効果がある。一方、本実施 態のように一つの独立した部品として形成 て筐体2に組み込むことで、筐体2をユニッ 品として取扱うことが可能となり、本体1か 筐体2を分離して点検したり交換したりする ことができる。

エクステンドブロック22には複数のボルト よって本体1に接続するためのボルト貫通穴 221が複数穿設されている。また図中には示さ ないが本体1にはボルト貫通穴221と対応する 置に牝ネジが設けられている。

エクステンドブロック22の内部には本体1の 二次側室IIと連通する穴22Aが形成されており 穴22Aの中間部に形成された段22Bにリテーナ 21がシール部材23を介して設置される。この シール部材23は充水した本体1の内部を筐体2 内部に対して液密に保持するものである。

エクステンドブロック22の筐体2の側の面に は、リテーナー21を所定位置に保持する「リ ーナー保持手段」として溝22Cが形成されて り、リテーナー21の外周面に設けられた突 21Bと係合することで、リテーナー21がエクス テンドブロック22の所定の位置に保持される これによりリテーナー21の位置ずれやガタ キを防止でき、さらにリテーナー21の軸受け 21Aに設置されたピンPの軸は流水検知装置Aの を流れる水流方向に対して直交するように 平に配置される。従ってピンPによって軸支 される検知棒11は、その端部11A,11Bが前記水流 方向と平行な振り動作をすることが可能とな る。

リテーナー21とエクステンドブロック22の 合構造は上記実施形態の他に、リテーナー21 の外形側に凹部を設けてそれと対応する係合 突起をエクステンドブロック22に形成するこ や、リテーナー21の外形を多角形状に形成 てエクステンドブロック22にも同形状の嵌合 凹部を形成してもよい。あるいはリテーナー 21とエクステンドブロック22を所定の位置に 置させて複数のビス等により固定すること 可能である。

シール部材23は筒状でありゴム等の弾性を する材料にて形成されており、検知棒11の 動動作に対して変形可能となっている。シ ル部材23の筒部には検知棒11が挿通される。 ール部材23はシール部材23の成形時に検知棒 11を埋め込んで成形することで一体の成形体 してもよい。検知棒11のシール部材23が設置 される表面にローレット目を施すとシール部 材23の外れ防止となる。

シール部材23のリテーナー21側の端には筒 の軸に対して直交方向に拡張する薄肉の鍔 24が形成されている。鍔部24の周縁部にはエ ステンドブロック22の側に突出する断面凸 の突出部25が形成されており、該突出部25は テーナー21とエクステンドブロック22に挟持 されている。

検知棒11の回動によりシール部材23に負荷 加わっても、鍔部24の弾性によりシール部材 23が弾性変形するため破れを防止することが きる。また、鍔部24の周縁の突出部25はリテ ーナー21とエクステンドブロック22に挟持さ て固定されていることから、検知棒11の回動 動作によってシール部材23が外れて水が漏れ 事態を防止できる。

鍔部24とエクステンドブロック22の間には 筒状のホルダーHが設けられる。流水検知装 Aの設置する際には二次側の配管を充水する が、このとき二次側の配管にはエアポケット の影響により圧縮空気が残留してしまう。こ の圧縮空気は流水検知装置Aの流水を検知す 感度を低下させる原因となるため、影響が 念される場合には充水後に二次側の配管を 空ポンプで真空引きして残留空気を除去す ことがある。ところが、その二次側の配管 真空引きによって、シール部材23が本体1の 次側室IIの方向へ引っ張られて正規の取付位 置から外れてしまうことがある。シール部材 23が正規の取付位置から外れてしまうと、二 側の配管の気密性を維持できなくなるおそ がある。ホルダーHはそのようなシール部材 23の不要な移動を規制するためのものである したがってホルダーHの一端は鍔部24に対し 接触または近接させて配置している。そし 、ホルダーHの外周部に段部を設け、これを エクステンドブロック22の段部22Bと係合させ ようにして、ホルダーHそれ自体とシール部 材23との不要な移動を阻止している。

ホルダーHの内周部は本体1に向かって漏斗 に拡径するテーパー形状になっており、回 動作する検知棒11と干渉しないようにして る。ホルダーHの内周部の穴形状は正円形状 形成されているが、例えば図9で示す実施形 態のような長穴H1として形成するとより好ま い。この長穴H1については幅を検知棒11の外 径より僅かに大径に形成することで、回動す る検知棒11が流水方向の直交方向へ振れるの 規制できるという利点がある。すなわち、 水検知装置Aでは弁体7の開放と連動する検 棒11の回動動作によってリミットスイッチ17 よる信号の発生を制御する。ところが検知 11が流水方向の直交方向へ不安定に振れな ら回動してしまうと、検知棒11の回動量が弁 体7の回動量と正確に対応しなくなってリミ トスイッチ17による信号の発生にバラツキが 生じるおそれがあるが、本実施形態ではその おそれを回避することができる。また、長穴 H1の長手方向の両端部に対して回動する検知 11を当接させることで、流水方向と平行に 動する際の回動量(角度)を規制することが可 能となる。

シール部材23の鍔部24とリテーナー21との間に は、検知棒11を挿通した2枚のワッシャー26、2 7が取付けられている。2枚のワッシャー26、27 は対向面を接触させた状態で組み込まれてい る。このようなワッシャー26、27を介在させ ことで、検知棒11の回動動作時にワッシャー 26、27の接触面どうしが摺動して検知棒11の回 動動作を滑らかにするとともに検知棒11が回 する際に鍔部24にかかる負荷を軽減してい 。
リテーナー21と接するワッシャー27は、水圧 作用するシール部材23の鍔部24を凹凸のない ラットな平面で受け止めるためのものであ 。このワッシャー27が無いと、本体1の側か の水圧により鍔部24がリテーナー21の軸受け 21Aに食い込んで破断するおそれがあるが、ワ ッシャー27により軸受け21Aを含むリテーナー2 1の凹凸を鍔部24に対して露出させない本実施 形態ではその不都合が生じない。したがって ワッシャー27の外径は鍔部24の外径と等径と ている。他方、ワッシャー27の内径は検知棒 11の回動動作を阻害しない隙間ができる程度 大きさとなっている。
シール部材23と接するワッシャー26は、内径 検知棒11と同程度で、外径がワッシャー27よ も小さいものとなっている。このワッシャ 26が無い場合、水圧を受ける鍔部24がワッシ ャー27と検知棒11との間の隙間に食い込んで 断するおそれがあるが、内径が検知棒11と同 程度のワッシャー26によってその隙間を塞ぐ 実施形態ではその不都合が生じない。

ワッシャー26、27の表面には樹脂コーティ グが施されている。樹脂コーティングはワ シャー26、27どうしの潤滑性を向上させる目 で施されており、検知棒11が回動する際に ッシャー26、27どうしの摺動動作が円滑にな 、検知棒11の回動動作を妨げない効果があ 。樹脂コーティングの他にワッシャー26、27 うしの摺動を滑らかにする作用を持つメッ 処理や塗装・皮膜を施してもよい。

シール部材23の鍔部24の一面とワッシャー26 、27を介したリテーナー21の一面は平行に設 されており、鍔部24が本体1内の水の圧力を けた際に鍔部24と突出部25がワッシャー27、 クステンドブロック22へ密着して止水効果が 高まる。

さらにリテーナー21におけるベースBとの対 向面には、穴20の周縁からベースBの方向に段 部30が形成され、該段部30がベースBの穴B1に 入されており、ベースB上に設置されている ミットスイッチ17等との位置関係が適切と るよう配慮されている。また、段部30内の穴 は検知棒11の端部11Bに向かって拡大するテー ーが形成されており、検知棒11が回動動作 た際に段部30の内周面と干渉しないようにし ている。

排水弁3は、点検やメンテナンス時に本体1 の流体を外部に排出するバルブであり、筐 2に隣接して設置されている。排水弁3の内 はアングル弁構造となっており、排出口は 1において下向きに設けられている。排水弁3 の開閉操作を行なうハンドルは手前側に設置 され、ハンドルの操作が行ないやすい位置に 設けられている。

続いて、本実施形態の流水検知装置Aの動 について説明する。

上記の流水検知装置Aは、消火設備配管に 置され、一次側室Iは図示しないポンプ等の 水装置および貯水槽等の水源に通じる配管 対して接続され、二次側室IIに接続された 管の末端には図示しないスプリンクラーヘ ドが設置されている。

消火設備配管内は充水された状態にあり、 流水検知装置Aの本体1も一次側室Iおよび二次 側室IIの中は充水状態にある。常時において 弁体7は弁座6の上に着座しており、一次側 Iから二次側室IIへの通水は遮断されている また弁体7に接触している検知棒11は略水平 態にある。

火災が発生して二次側室II側の配管に設置 れたスプリンクラーヘッドが作動すると、 次側室II側の配管内の水はスプリンクラー ッドから放出されるので次第に減圧してく 。弁体7を閉止していた二次側室IIの水の圧 が減少したことで一次側室Iの水の圧力によ 弁体7が押し上げられ、弁棒9を支点に回動 る。

弁体7が弁座6から離れて開放したことによ 一次側室Iの水は二次側室IIに送られる。そ とともに弁体7に接触していた検知棒11もコ ルスプリング14の付勢力によってピンPを支 として回動し、図7に示すように筐体2側の 知棒11の端部11Bが水平より下側に回動する。

これにより検知棒11の端部11Bの側の接触子1 6がリミットスイッチ押圧片15から離れ、リミ ットスイッチ押圧片15がリミットスイッチ17 近づく方向へ移動を開始する。遅延機構18に より所定時間経過後にリミットスイッチ押圧 片15はリミットスイッチ17に到達してリミッ スイッチ17を作動させ、リミットスイッチ17 信号は筐体2の中にある端子台に接続された 導線を通じて管理人室に設置された監視装置 に送られる。

上記リミットスイッチ17からの信号によっ 前述のポンプが起動され、火災により作動 たスプリンクラーヘッドに対して水源から が送られてスプリンクラーヘッドからは連 して水が散布され火災を消し止める。

次に、既に説明済みのものを除き、本実施 形態の流水検知装置Aによる作用・効果を説 する。

流水検知装置Aには、弁体7の弁棒9と平行と なるように検知棒11のピンPを保持する「保持 部材」として、リテーナー21と、リテーナー2 1を保持しボルトによって本体1に取付けるエ ステンドブロック22とを備えている。また リテーナー21とエクステンドブロック22には 回転規制部」として突起21Bと溝22Cとが設け れ、これらは相互に凹凸係合している。し がって、検知棒11の回動軸となるピンPを常 弁体7の弁軸となる弁棒9と平行に設置する とができ、検知棒11が弁体7に対して傾いて 触することがないため、検知棒11の回動時の 変位量を常に一定にすることができる。よっ て配管の内部に流水が生じて弁体7が開放さ たことを検知棒11の回動変位によって常に正 確に検知することができ、作動検知の信頼性 の高い流水検知装置Aを実現することができ 。特に一般ビルに設置されることの多い65A(1 -1/2”)~200A(8”)程度の比較的大口径にも適用 ることのできる作動検知の信頼性の高い作 弁型の流水検知装置Aを実現することができ 。

流水検知装置Aには、弁体7が開く方向に検 棒11を付勢する「付勢手段」としてのコイ バネ14を備えている。このため弁体7の開閉 の回動に対して検知棒11の回動を連動させて 流水を検知しながらも、検知棒11によって弁 7に対して閉止荷重を与えることがないので 、この点でも比較的大口径にも適用すること ができる作動検知の信頼性の高い作動弁型の 流水検知装置Aを実現することができる。

次に、既に説明したものを除き、本実施形 態による流水検知装置Aの他の実施形態を説 する。

前記実施形態では、リテーナー21の突起21B エクステンドブロック22の溝22Cとの係合構 により、リテーナー21を回り止めし、検知棒 11を軸支するピンPを弁体7の弁棒9と平行にす 例を説明したが、例えば図10で示すように テーナー21における筐体2のベースBとの対向 に突起21Bを形成し、ベースBにはこれに係合 する穴(図示略)を形成し、それらの回転規制 の係合構造によりリテーナー21及びピンPの り止めするようにしてもよい。

前記実施形態では、検知棒11を軸支するピ Pをリテーナー21に形成した軸受け21Aで保持 る例を説明したが、例えば図11で示すよう 筐体2のベースBにピンPを保持する軸受け用 凹部を形成することで、リテーナー21の使用 を廃止することができる。

前記実施形態では、シール部材23の鍔部24 リテーナー21との間に2枚のワッシャー26、27 装着する例を説明したが、例えば図12、図13 のような実施形態とすることでワッシャー26 27の使用を廃止することも可能である。

すなわち図12で示す他の実施形態では、シ コーンゴム等のゴム状弾性体でなるシール 材23にリテーナー21の穴20を塞ぐ筒状の突出 を形成してワッシャー26の使用を廃止する 前述の実施形態では検知棒11の回動変位を阻 害しないようワッシャー27と検知棒11との間 隙間を設定し、その隙間にシール部材23が食 い込まないようにするためにワッシャー26を 用していたが、この実施形態では検知棒11 回動変位を隙間によって許容する構成では く、シール部材23の弾性変形によって検知棒 11の回動変位を許容する構成とすることで、 ッシャー26の使用を廃止している。この実 形態のシール部材23に設ける前記突出部には ピンPを挿通する貫通孔が突出部の筒軸に対 る直交方向に形成されている(図示略)。

また、図13で示す他の実施形態では、ワッ ャー26、27自体の使用を廃止して部品点数の 削減を実現する。すなわちこの実施形態では 、リテーナー21に筐体2のベースBの側からピ を保持する溝状の軸受け21Aを形成するよう する。ワッシャー27を使用する前述の実施形 態では、本体1側の水圧によってシール部材23 の鍔部24がリテーナー21に形成した溝状の軸 け21Aに食い込んで破損することを防止する めに、軸受け21Aの蓋としてワッシャー27を使 用している。しかしながら図13で示す実施形 では、軸受け21Aがシール部材23の鍔部24に面 しておらずベースBの側に開口する溝として 成していることから、そのような不都合を 避することができる。そして、ワッシャー27 の使用を廃止し、且つシール部材23に図12と 様の筒状の突出部を形成することで、ワッ ャー26の使用も廃止している。なお、図13の うなベースBの側に開口する溝状の軸受け21A に替えて、リテーナー21の筒軸に対して直交 向に貫通する孔を設けるようにしても、同 にワッシャー26、27の使用を廃止することが できる。また、図13で示すシール部材23に設 る前記突出部にもピンPを挿通する貫通孔が 出部の筒軸に対する直交方向に形成されて る(図示略)。

 本発明は、逆止弁構造を有する流水検知 置に用いる他に、検知棒の先端にパドルを 置して配管内の流水によるパドルの振れ動 を検知して信号を出力するフロースイッチ も適用することが可能である。

A 流水検知装置
 1 本体 
 2 筐体 
 3 排水弁 
 6 弁座 
 7 弁体 
 8 軸受け 
 9 弁棒 
11 検知棒 
12、13 バネ座 
14 コイルバネ 
15 リミットスイッチ押圧片 
16 接触子 
17 リミットスイッチ 
18 遅延機構 
21 リテーナー 
22 エクステンドブロック 
23 シール部材 
26、27 ワッシャー 




 
Previous Patent: WO/2009/147844

Next Patent: CHAIR WITH TILTING BACKREST