Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLUID MACHINE AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/141956
Kind Code:
A1
Abstract:
Connection between a first compressor (compressor integral with expander) and a second compressor only by an equalizer pipe may cause insufficient lubrication of the first compressor, causing a reduction in reliability of a fluid machine. The volume (V1) of a first effective oil space (130) of a first compressor (101) is set greater than the volume (V2) of a second effective oil space (140) of a second compressor (102). By this, even if the level (S1) of oil in a first oil container (13) descends before a refrigeration cycle device enters a steady operating condition, a sufficient amount of oil is contained in the first compressor (101), and as a result, a fluid machine can achieve high reliability.

Inventors:
OGATA TAKESHI
HASEGAWA HIROSHI
WADA MASANOBU
SHIOTANI YU
MATSUMOTO SUBARU
Application Number:
PCT/JP2009/001706
Publication Date:
November 26, 2009
Filing Date:
April 14, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
OGATA TAKESHI
HASEGAWA HIROSHI
WADA MASANOBU
SHIOTANI YU
MATSUMOTO SUBARU
International Classes:
F04B39/02; F04B41/06; F04C23/00; F04C23/02; F04C29/02; F25B1/00
Domestic Patent References:
WO2006098165A12006-09-21
Foreign References:
JP2007170765A2007-07-05
JP2008116153A2008-05-22
JPH0646261U1994-06-24
JP2004212006A2004-07-29
Attorney, Agent or Firm:
KAMADA, Koichi et al. (JP)
Koichi Kamata (JP)
Download PDF:
Claims:
 底部に第1オイル溜りが形成され、前記第1オイル溜りよりも上側の内部空間が作動流体で満たされる第1密閉容器と、
 前記第1密閉容器内に配置された第1電動機と、
 前記第1密閉容器内に配置された、作動流体を圧縮する第1圧縮機構と、
 前記第1密閉容器内に配置された、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
 前記第1電動機と前記第1圧縮機構と前記膨張機構とを連結する第1シャフトと、
 前記第1オイル溜りのオイルを第1オイル吸入口から吸い込み、前記第1シャフトに設けられた前記第1オイル溜りよりも上側に延びる第1オイル供給路を通じて前記第1圧縮機構と前記膨張機構の一方または双方に供給する第1オイルポンプと、
 前記第1密閉容器内の空間を上下に仕切るように配置された、前記第1密閉容器内の作動流体の流動に伴って前記第1オイル溜りのオイルが流動することを抑制する第1抑制部材と、
 底部に第2オイル溜りが形成され、前記第2オイル溜りよりも上側の内部空間が作動流体で満たされる第2密閉容器と、
 前記第2密閉容器内に配置された第2電動機と、
 前記第2密閉容器内に配置された、作動流体を圧縮する第2圧縮機構であって、前記第1密閉容器と前記第2密閉容器とが互いに配管で接続されることにより作動流体回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、
 前記第2電動機と前記第2圧縮機構とを連結する第2シャフトと、
 前記第2オイル溜りのオイルを第2オイル吸入口から吸い込み、前記第2シャフトに設けられた第2オイル供給路を通じて前記第2圧縮機構に供給する第2オイルポンプと、
 前記第2密閉容器内の空間を上下に仕切るように配置された、前記第2密閉容器内の作動流体の流動に伴って前記第2オイル溜りのオイルが流動することを抑制する第2抑制部材と、を備え、
 前記第1密閉容器内における前記第1抑制部材から前記第1オイル吸入口までの第1有効オイル空間の容積は、前記第2密閉容器内における前記第2抑制部材から前記第2オイル吸入口までの第2有効オイル空間の容積よりも大きく設定されている、流体機械。
 前記第1オイル溜りと前記第2オイル溜りとを連通する均油管をさらに備え、
 前記流体機械は、前記均油管によって前記第1オイル溜りのオイル面と前記第2オイル溜りのオイル面とが同一水平面上に保たれた時に、前記第1有効オイル空間のうち前記第1オイル溜りのオイル面から下側の部分の容積が、前記第2有効オイル空間のうち前記第2オイル溜りのオイル面から上側の部分の容積よりも大きくなるように構成されている、請求項1に記載の流体機械。
 前記第1シャフトおよび前記第2シャフトは、上下方向に延びている、請求項1または2に記載の流体機械。
 前記第1密閉容器および前記第2密閉容器は、上端部および下端部が塞がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有していて、前記第1密閉容器の内径は前記第2密閉容器の内径と同じになっており、
 前記第1オイル吸入口は、前記第2オイル吸入口よりも下側に位置している、請求項3に記載の流体機械。
 前記第1抑制部材と前記第2抑制部材は、同一水平面に対して略同じ高さ位置にある、請求項3または4に記載の流体機械。
 前記膨張機構は、前記第1抑制部材よりも下側に配置されており、前記第1圧縮機構および前記第1電動機は、前記第1抑制部材よりも上側に配置されている、請求項3~5のいずれか一項に記載の流体機械。
 前記第1電動機は、前記第1圧縮機構と前記第1抑制部材との間に位置している、請求項6に記載の流体機械。
 前記第1オイルポンプは、前記第1抑制部材と前記膨張機構との間に配置されていて、前記第1オイル吸入口が前記膨張機構よりも上側に位置しており、
 前記第1オイル溜りのオイルは、前記第1オイル供給路を通じて前記第1圧縮機構に供給される、請求項6または7に記載の流体機械。
 前記第1オイルポンプと前記膨張機構との間に配置された、前記第1オイル溜りを上層部と下層部とに仕切るとともに前記上層部と前記下層部との間でのオイルの流通を規制する断熱部材をさらに備える、請求項8に記載の流体機械。
 前記第2圧縮機構、前記第2電動機、前記第2抑制部材、および前記第2オイルポンプは、上から下に向かってこの順に配置されている、請求項3~9のいずれか一項に記載の流体機械。
 前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構はスクロール式であり、前記膨張機構は2段ロータリ式である、請求項1~10のいずれか一項に記載の流体機械。
 請求項1~11のいずれか一項に記載の流体機械が組み込まれた作動流体回路を備え、
 前記作動流体回路中には、前記第1圧縮機構と前記第2圧縮機構とが並列に配置されており、この作動流体回路には、作動流体として二酸化炭素が充填されている、冷凍サイクル装置。
Description:
流体機械および冷凍サイクル装

 本発明は、給湯機や空調機等に用いられ 流体機械およびこれを用いた冷凍サイクル 置に関する。

 近年、冷凍サイクル装置の更なる高効率 を図る手段として、膨張弁に代えて膨張機 を用い、冷媒(作動流体)が膨張する過程で の圧力エネルギーを膨張機構によって動力 形で回収し、その回収分だけ圧縮機構の駆 に要する電力を低減する動力回収式の冷凍 イクル装置が提案されている。このような 凍サイクル装置では、電動機、圧縮機構、 よび膨張機構がシャフトで連結された膨張 一体型圧縮機が用いられる。

 ところで、膨張機一体型圧縮機では、圧 機構と膨張機構とがシャフトによって連結 れているので、運転条件によっては、圧縮 構の押しのけ量が不足したり膨張機構の押 のけ量が不足したりすることがある。そこ 、圧縮機構の押しのけ量が不足するような 転条件でも回収動力を確保して冷凍サイク 装置のCOP(Coefficient of Performance)を高く維持 きるようにするために、膨張機一体型圧縮 に加え、さらに第2の圧縮機を用いた冷凍サ イクル装置も提案されている(例えば、特許 献1参照)。この冷凍サイクル装置では、冷凍 サイクルの高圧を所定の目標値となるように 第2の圧縮機が運転される。

 図8は、特許文献1に記載された冷凍サイ ル装置を示す構成図である。図8に示すよう 、膨張機一体型圧縮機220および第2の圧縮機 230を用いた冷凍サイクル装置は、冷媒回路210 と、制御手段であるコントローラ250とを備え ている。冷媒回路210中では、室内熱交換器211 と室外熱交換器212との間に、膨張機一体型圧 縮機220の第1圧縮機構221と第2の圧縮機230の第2 圧縮機構231とが並列に配置されている。また 、第1圧縮機構221は、電動機222および膨張機 223とシャフトで連結されており、第2圧縮機 231は、電動機232とシャフトで連結されてい 。

 コントローラ250は、冷凍サイクルの高圧 所定の目標値となるように、第2の圧縮機230 の制御を行う。具体的に、このコントローラ 250は、高圧Phの測定値が目標値よりも高けれ 、電動機232の回転速度を低下させて第2圧縮 機構231の吐出量を削減し、逆に、高圧Phの測 値が目標値よりも低ければ、電動機232の回 速度を上昇させて第2圧縮機構231の吐出量を 増大させる。

 従って、第1圧縮機構221だけでは押しのけ 量が不足するような運転条件においても、第 2圧縮機構231を駆動することで押しのけ量の 足分を補うことができ、COPを高く保ちなが 冷凍サイクル装置の運転を継続することが きる。

 ところで、冷凍サイクル装置の高出力化 ために、圧縮機を複数台用いた冷凍サイク 装置もある。例えば、特許文献2には、図9 示すような冷凍サイクル装置が開示されて る。この冷凍サイクル装置は、2台の圧縮機3 20,330が並列に配置された冷媒回路310を備えて いる。圧縮機320,330の内部には、圧縮機構の 動部分の潤滑およびシールに使用されるオ ルが溜められている。このような冷凍サイ ル装置では、双方の圧縮機320,330のオイル保 量の均衡が崩れると、信頼性および効率の で問題となる。その問題を解決するために 特許文献2に開示された冷凍サイクル装置で は、双方の圧縮機320,330のオイル保持量を均 させる構造が採用されている。

 すなわち、図9に示すように、圧縮機320,33 0の冷媒吐出側配管には、オイルセパレータ31 1が設けられ、そのオイルセパレータ311から 縮機320,330の冷媒吸込側配管にかけてオイル イパス管312が設けられている。また、図10 示すように、圧縮機320,330の下部同士は、均 管350で相互に連結されており、均油管350を じて圧縮機320,330同士の間のオイルの流通が 可能となっている。さらに、冷凍サイクルの 高圧側配管には、圧力センサー315が設けられ ている。

 そして、圧縮機320,330の2台運転時、均油 転として以下の運転が行われる。

 一方の圧縮機320の運転周波数をまず一定 だけステップアップし、設定時間taが経過 るまでの間、圧力センサー315の検出圧力Pdが 変化しないように、他方の圧縮機330の運転周 波数を下げる。設定時間taが経過したら、一 の圧縮機320の運転周波数を一定値だけステ プダウンし、同じく設定時間taが経過する での間、圧力センサー315の検出圧力Pdが変化 しないように他方の圧縮機330の運転周波数を 上げる。こうして、再び設定時間taが経過し ら、圧縮機320,330の運転周波数を元に戻す。 そして、設定時間tbが経過する毎に、上記ス ップアップ、ステップダウンの均油運転を り返す。

 このように、圧縮機320,330同士を均油管350 で連結するとともに、圧縮機320,330の2台運転 、圧縮機320,330の運転周波数を交互に上下さ せることにより、圧縮機320,330のオイルが均 管350を通じて効率よく流通し、双方の圧縮 320,330のオイル保持量の均衡が保たれるよう なる。

特開2004-212006号公報

特開平1-127865号公報

 しかしながら、図8に示す特許文献1に記 された動力回収式の冷凍サイクル装置に対 て、膨張機一体型圧縮機230と第2の圧縮機230 を均油管で相互に連結し、特許文献2に記載 されたような均油運転を行ってオイル保持量 の均衡を図ろうとしても、第1圧縮機220と第2 縮機230とは非対称な流体機械であるために 分な均油効果は得られない。すなわち、回 機械が第2圧縮機構231一つである第2圧縮機23 0に比べ、膨張機一体型圧縮機220は、第1圧縮 構221に加え膨張機構223も備えているために イルの利用量が多い。そのため、一定時間 に運転周波数を交互に上下させたとしても 第1圧縮機220内のオイル保持量が減少してし まい、オイルが圧縮機構または膨張機構の摺 動部分に十分に供給されなくなるおそれがあ る。そうすると、信頼性が低下することにな る。

 本発明はかかる点に鑑みてなされたもの あり、本発明の目的は、膨張機構と複数の 縮機構を備えた信頼性の高い流体機械を提 することにある。

 前記目的を達成するために、本発明は、 部に第1オイル溜りが形成され、前記第1オ ル溜りよりも上側の内部空間が作動流体で たされる第1密閉容器と、前記第1密閉容器内 に配置された第1電動機と、前記第1密閉容器 に配置された、作動流体を圧縮する第1圧縮 機構と、前記第1密閉容器内に配置された、 張する作動流体から動力を回収する膨張機 と、前記第1電動機と前記第1圧縮機構と前記 膨張機構とを連結する第1シャフトと、前記 1オイル溜りのオイルを第1オイル吸入口から 吸い込み、前記第1シャフトに設けられた前 第1オイル溜りよりも上側に延びる第1オイル 供給路を通じて前記第1圧縮機構と前記膨張 構の一方または双方に供給する第1オイルポ プと、前記第1密閉容器内の空間を上下に仕 切るように配置された、前記第1密閉容器内 作動流体の流動に伴って前記第1オイル溜り オイルが流動することを抑制する第1抑制部 材と、底部に第2オイル溜りが形成され、前 第2オイル溜りよりも上側の内部空間が作動 体で満たされる第2密閉容器と、前記第2密 容器内に配置された第2電動機と、前記第2密 閉容器内に配置された、作動流体を圧縮する 第2圧縮機構であって、前記第1密閉容器と前 第2密閉容器とが互いに配管で接続されるこ とにより作動流体回路中で前記第1圧縮機構 並列に接続される第2圧縮機構と、前記第2電 動機と前記第2圧縮機構とを連結する第2シャ トと、前記第2オイル溜りのオイルを第2オ ル吸入口から吸い込み、前記第2シャフトに けられた第2オイル供給路を通じて前記第2 縮機構に供給する第2オイルポンプと、前記 2密閉容器内の空間を上下に仕切るように配 置された、前記第2密閉容器内の作動流体の 動に伴って前記第2オイル溜りのオイルが流 することを抑制する第2抑制部材と、を備え 、前記第1密閉容器内における前記第1抑制部 から前記第1オイル吸入口までの第1有効オ ル空間の容積は、前記第2密閉容器内におけ 前記第2抑制部材から前記第2オイル吸入口 での第2有効オイル空間の容積よりも大きく 定されている、流体機械を提供する。

 また、本発明は、上記の流体機械が組み まれた作動流体回路を備え、前記作動流体 路中には、前記第1圧縮機構と前記第2圧縮 構とが並列に配置されており、この作動流 回路には、作動流体として二酸化炭素が充 されている、冷凍サイクル装置を提供する

 上記の構成によれば、第1有効オイル空間 の容積が第2有効オイル空間の容積よりも大 く設定されていて、第1オイル吸入口よりも 側には十分な量のオイルが確保されるよう なる。このため、双方の圧縮機が運転され 、第1オイル溜りのオイル面が下がったとし ても、第1オイル溜りのオイルを第1オイルポ プによって圧縮機構または膨張機構に十分 供給することができる。従って、本発明に れば、信頼性の高い流体機械を実現するこ ができる。

本発明の第1実施形態に係る流体機械を 用いた冷凍サイクル装置を示す概略構成図 第1実施形態の第1圧縮機の縦断面図 図3AはIIIA-IIIA線での横断面図、図3Bは図 2のIIIB-IIIB線での横断面図 第1実施形態の第2圧縮機の縦断面図 図1に示した冷凍サイクル装置の起動直 後におけるオイル流動状態図 図6Aは流体機械における運転時間経過 伴うオイル流量の変化図、図6Bは流体機械に おける運転時間経過に伴うオイル面高さの変 化図 図1に示した冷凍サイクル装置の定常状 態におけるオイル流動状態図 従来の冷凍サイクル装置を示す構成図 従来の他の冷凍サイクル装置を示す構 図 図9に示した冷凍サイクル装置におけ 、圧縮機および均油管を示す斜視図

 以下、本発明の実施の形態について、図 を参照しながら説明する。

 (第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態に係る流体機 105を用いた冷凍サイクル装置を示している この冷凍サイクル装置は、流体機械105が組 込まれた冷媒回路(作動流体回路)103を備えて いる。冷媒回路103は、第1圧縮機(膨張機一体 圧縮機)101、第2圧縮機102、放熱器4、蒸発器6 、およびこれらの機器を接続する第1~第4配管 (冷媒配管)3a~3dで構成されている。本実施形 では、第1圧縮機101と第2圧縮機102とは、均油 管25により互いに連結されており、第1圧縮機 101、第2圧縮機102、および均油管25によって流 体機械105が構成されている。

 具体的に、第1圧縮機101の第1吐出管19およ び第2圧縮機102の第2吐出管20は、2本の枝管が1 本の本管になる第1配管3aを介して放熱器4に 続されている。放熱器4は、第2配管3bを介し 第1圧縮機101の膨張側吸入管21に接続されて る。第1圧縮機101の膨張側吐出管22は、第3配 管3cを介して蒸発器6に接続されている。蒸発 器6は、1本の本管が2本の枝管になる第4配管3d を介して第1圧縮機101の第1吸入管7および第2 縮機102の第2吸入管8に接続されている。

 第1圧縮機101は、互いに第1シャフト23によ り連結された第1圧縮機構1、第1電動機11、お び膨張機構5を収容する第1密閉容器9を有し いる。第2圧縮機構102は、互いに第2シャフ 24により連結された第2圧縮機構2および第2電 動機12を収容する第2密閉容器10を有している そして、第1圧縮機構1で圧縮された作動流 (冷媒)および第2圧縮機構2で圧縮された作動 体は、それぞれ第1吐出管19および第2吐出管 20を通じて第1密閉容器9および第2密閉容器10 に吐出される。第1密閉容器9外に吐出された 作動流体と第2密閉容器10外に吐出された作動 流体は、第1配管3aを流れる途中で合流し、放 熱器4で放熱した後に膨張機構5に導かれる。 張機構5に導かれた作動流体は、ここで膨張 する。このとき、膨張機構5は、膨張する作 流体から動力を回収する。膨張した作動流 は、吸熱器6で吸熱した後に、第4配管3dを流 る途中で分流し、第1圧縮機構1および第2圧 機構2に導かれる。すなわち、第1密閉容器9 第2密閉容器10とが第1配管3aおよび第4配管3d よって互いに接続されることにより、第1圧 縮機構1と第2圧縮機構2とが冷媒回路103中に並 列に配置されている。換言すれば、冷媒回路 103中では、第1圧縮機構1は第2圧縮機構2と並 に接続されている。

 冷媒回路103には、高圧部分(第1圧縮機構1と 2圧縮機構2から放熱器4を経て膨張機構5に至 る部分)において超臨界状態となる作動流体 充填されている。本実施形態では、そのよ な作動流体として冷媒回路103に二酸化炭素(C O 2 )が充填されている。ただし、作動流体の種 は特に限定されるものではない。作動流体 、運転時に超臨界状態とならない作動流体( えばフロン系の作動流体等)であってもよい 。

 また、本発明の流体機械が組み込まれる 媒回路103は、作動流体を一方向にのみ流通 せる冷媒回路に限られない。本発明の流体 械は、作動流体の流通方向の変更が可能な 媒回路に設けられていてもよく、例えば、 方弁等を有することによって暖房運転およ 冷房運転の切り替えが可能な冷媒回路に設 られていてもよい。

 <第1圧縮機>
 次に、図2を参照して、第1圧縮機101につい 詳細に説明する。

 第1密閉容器9は、上端部および下端部が がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有 ている。第1密閉容器9の底部には、オイルが 溜まることにより第1オイル溜り13が形成され ており、第1密閉容器9の第1オイル溜り13より 上側の内部空間は、第1圧縮機構1から吐出 れた作動流体で満たされている。膨張機構5 、第1密閉容器9内の下側位置に配置されて て第1オイル溜り13中に浸されており、第1圧 機構1は、第1密閉容器9内の上側位置に配置 れている。そして、第1シャフト23は、第1圧 縮機構1と膨張機構5に跨って上下方向に延び いる。また、第1密閉容器9内には、第1圧縮 構1と膨張機構5との間に、第1電動機11、第1 イル流動抑制板(第1抑制部材)17、第1オイル ンプ15、および断熱部材37が上から下に向か ってこの順に配置されている。

 第1シャフト23の内部には、第1オイル溜り 13よりも上側に延びて、第1オイルポンプ15か のオイルを第1圧縮機構1に導く第1オイル供 路23eが形成されている。より詳しくは、第1 シャフト23は、上側シャフト23aと下側シャフ 23bで構成されており、これらのシャフト23a, 23bは第1オイル流動抑制板17よりも少し下側位 置で連結部材26によって互いに連結されてい 。そして、第1オイル供給路23eは、上側シャ フト23aを軸方向に貫通する上側オイル経路23c と、下側シャフト23bの上端面から下方に延び 、下側シャフト23bの側面に開口する下側オイ ル経路23dとで構成されている。また、下側シ ャフト23bの内部には、当該下部シャフト23bの 下端面から膨張機構5の各摺動部分にオイル 導く膨張機構側オイル供給路23fが形成され いる。

 圧縮機構1は、第1密閉容器9の内周面に溶 等により固定されている。本実施形態では 圧縮機構1はスクロール式のものである。た だし、圧縮機構1の形式等は何ら限定される のではなく、例えばロータリ式圧縮機等を いることも可能である。

 より詳しくは、圧縮機構1は、固定スクロ ール51と、固定スクロール51と軸方向に対向 る可動スクロール52と、上側シャフト23aの上 部を支持する軸受部材53とを備えている。固 スクロール51および可動スクロール52には、 互いに噛み合う渦巻形状(例えばインボリュ ト形状等)のラップ51a,52aが形成されており、 これらのラップ51aとラップ52aの間に、渦巻状 の圧縮室58が区画されている。固定スクロー 51の中央部には、リード弁64により開閉され る吐出孔51bが設けられている。可動スクロー ル52の下側には、可動スクロール52の回転を 止するオルダムリング60が配置されている。 上側シャフト23aの上端部には偏心部が形成さ れており、この偏心部に可動スクロール52が 合している。そのため、可動スクロール52 、上側シャフト23aの軸心から偏心した状態 旋回する。また、可動スクロール52には、第 1オイル供給路23eから供給されるオイルを各 動部分に導くオイル分配路52bが設けられて る。

 固定スクロール51の上側には、カバー62が 設けられている。固定スクロール51および軸 部材53には、カバー62で覆われる位置に、こ れらを上下に貫通する吐出路61が形成されて る。また、固定スクロール51および軸受53に は、カバー62の外側の位置に、これらを上下 貫通する流通路63が形成されている。この うな構成により、圧縮室58で圧縮された作動 流体は、吐出孔51bからカバー62内の空間にい たん吐出された後、吐出路61を通じて第1圧 機構1の下方に吐出される。そして、第1圧 機構1の下方の作動流体は、流通路63を通じ 第1圧縮機構1の上方に導かれる。

 第1吸入管7は、第1密閉容器9の側部を貫通 し、固定スクロール51に接続されている。こ により、第1吸入管7は第1圧縮機構1の吸入側 に接続されている。第1吐出管19は、第1密閉 器9の上部を貫通しており、第1吐出管19の下 は、第1密閉容器9内の第1圧縮機構1の上方の 空間に開口している。

 第1電動機11は、上側シャフト23aの中途部 固定された回転子11aと、回転子11aの外周側 配置された固定子11bとから構成されている 固定子11bは、第1密閉容器9の内周面に固定 れている。固定子11bは、モータ配線65を介し て端子66に接続されている。この第1電動機11 よって上側シャフト23aが回転させられるこ により、第1圧縮機構1が駆動される。

 第1オイル流動抑制板17は、第1オイル溜り 13よりも少し上側位置(運転停止時)に、第1密 容器9内の空間を上下に、すなわち上側空間 9aと下側空間9bとに仕切るように配置されて る。本実施形態では、第1オイル流動抑制板1 7は、第1密閉容器9の内径と略同一の直径を有 する上下方向に扁平な円盤状の形状を有して おり、周縁部が第1密閉容器9の内周面に溶接 で固定されている。そして、第1オイル流動 抑制板17によって、第1密閉容器9内の作動流 の流動に伴って第1オイル溜り13のオイルが 動することが抑制されている。具体的には 上側空間9aを満たす作動流体は、第1電動機11 の回転子11aの回転によって旋回流を形成する が、この旋回流が第1オイル溜り13のオイル面 S1に至る前に第1オイル流動抑制板17で遮られ ようになる。

 本実施形態では、第1オイル流動抑制板17 介してオイルポンプ15、断熱部材37、および 膨張機構5等が第1密閉容器9に固定されている 。ただし、例えば、断熱部材37または膨張機 5の後述する上軸受部材29を第1密閉容器9に 定し、これを介してオイルポンプ15および第 1オイル流動抑制板17を第1密閉容器9に固定す ことも可能である。この場合、第1オイル流 動抑制板17は、第1密閉容器9の内径よりも僅 に小さな直径を有する円盤状になっていて 次に説明するオイル戻り路が第1オイル流動 制板17の周縁部と第1密閉容器9の内周面の間 の隙間によって構成されていてもよい。しか し、第1オイル流動抑制板17を第1密閉容器9に 接的に固定する構成であれば、機器の組み けが容易になる。

 第1オイル流動抑制板17の周縁部には、複 の貫通穴17aが設けられており、これらの貫 穴17aによって上側空間9aから下側空間9bへオ イルを流下させるオイル戻り路が構成されて いる。なお、貫通穴17aの数量および形状は、 適宜選定可能である。また、第1オイル流動 制板17の中心には、貫通孔17bが設けられてい る。そして、第1オイル流動抑制板17の下面に は、貫通穴17bに嵌め込まれるようにして、上 側シャフト23aの下部を支持する軸受部材42が り付けられている。

 軸受部材42の下面には、連結部材26を収容 する収容室43が設けられている。さらに、軸 部材42の下側には、所定の断面形状で上下 向に延び、その中心を下側シャフト23bが貫 する中間部材41が配置されており、この中間 部材41によって収容室43が閉塞されている。

 第1オイルポンプ15は、中間部材41と断熱 材37とに挟まれている。本実施形態では、第 1オイルポンプ15はロータリ式のものである。 ただし、第1オイルポンプ15の形式等はなんら 限定されるものではなく、例えばトロコイド 型のギア式ポンプ等を用いることも可能であ る。

 具体的に、第1オイルポンプ15は、下側シ フト23bに形成された偏心部に嵌合して偏心 動するピストン40と、このピストン40を収容 するハウジング(シリンダ)39とを有している ピストン40とハウジング39との間には三日月 の作動室15bが形成されており、この作動室1 5bは、上方から中間部材41で閉塞され、下方 ら断熱部材37で閉塞されている。ハウジング 39には、作動室15bを第1オイル溜り13に開放す 吸入路15cが設けられており、この吸入路15c 入口が第1オイル吸入口15aを構成している。 また、中間部材41の下面には、オイルポンプ1 5から吐出されたオイルを第1オイル供給路23e 入口に導く案内路41aが形成されている。こ ため、第1シャフト23が回転すると、第1オイ ル溜り13のオイルは、第1オイルポンプ15によ て第1オイル吸入口15aから吸い込まれた後に 案内路41aに吐出されて、案内路41aおよび第1 イル供給路23eを通じて第1圧縮機構1に供給さ れる。

 ここで、第1密閉容器9内の空間のうち、 直方向において第1オイル流動抑制板17から 1オイル吸入口15aまでの、オイルで満たされ る部分を、第1有効オイル空間130と定義し、 その容積をV1とする。すなわち、第1有効オイ ル空間130の容積V1とは、鉛直方向において第1 オイル流動抑制板17から第1オイル吸入口15aま での第1密閉容器9内の容積から、その領域に ける第1密閉容器9の内周面と対向する第1圧 機101の構成部材(本実施形態では、軸受部材 42、中間部材41、およびオイルポンプ15のハウ ジング39)の占有体積を引いたものである。ま た、第1有効オイル空間130内に実際に存在す オイルの容量をv1とする。

 断熱部材37は、第1オイル溜り13を上層部13 aと下層部13bとに仕切るとともに上層部13aと 層部13bとの間でのオイルの流通を規制する のである。本実施形態では、断熱部材37は、 第1密閉容器9の内径よりも僅かに小さな直径 有する上下方向に扁平な円盤状をなしてお 、断熱部材37と第1密閉容器9の内周面との間 に形成された隙間を通じてオイルの流通が僅 かに許容されている。そして、断熱部材37の 心を下側シャフト23bが貫通している。

 なお、断熱部材37としては、上層部13aと 層部13bとを仕切るとともにこれらの間のオ ルの流通を制限するものであればよく、そ 形状および構成は適宜選定可能である。例 ば、断熱部材37の直径が第1密閉容器9の内径 一致していて、断熱部材37にオイルの流通 許容する貫通孔または端面からの切り込み 設けられていてもよい。あるいは、断熱部 37が複数の部品によって中空状(例えば、リ ル状)に形成されていて、その中にオイルが 旦保持されるようになっていてもよい。

 膨張機構5は、断熱部材37の下側に、スペ サ38を隔てて設置されている。このスペー 38は、断熱部材37と膨張機構5との間に下層部 13bのオイルで満たされる空間を形成する。ス ペーサ38によって確保された空間を満たすオ ルは、それ自体が断熱材として働き、軸方 に温度成層を形成する。

 本実施形態では、膨張機構5は2段ロータ 式のものである。ただし、膨張機構5の形式 は何ら限定されるものではなく、例えば、 段のロータリ膨張機、スクロール型膨張機 スライディングベーン型膨張機等の他形式 膨張機を用いることも可能である。

 より詳しくは、膨張機5は、閉塞部材36、 軸受部材27、第1膨張部28a、中板30、第2膨張 28b、および上軸受部材29を備えており、こ らは下から上に向ってこの順に配置されて る。第2膨張部28bは、第1膨張部28aよりも高さ が高くなっている。本実施形態では、膨張側 吸入管21および膨張側吐出管22が第1密閉容器9 の側部を貫通して上軸受部材29に接続されて る。

 図3Aに示すように、第1膨張部28aは、下側 ャフト23bに形成された偏心部に嵌合する円 状のピストン32aと、このピストン32aを収容 る略円筒状のシリンダ31aとを備えている。 リンダ31aの内周面とピストン32aの外周面と 間には、第1流体室33aが区画されている。ま た、シリンダ31aには、径方向外側向きに延び るベーン溝34cが形成され、このベーン溝34cに はベーン34aが摺動可能に挿入されている。ま た、シリンダ31aのベーン34aの背面側(径方向 側)には、ベーン溝34cと連通し、径方向外側 きに延びる背面室34hが形成されている。背 室34h内には、ベーン34aをピストン32aに向か て付勢するばね35aが設けられている。ベー 34aは、第1流体室33aを高圧側流体室VH1と低圧 側流体室VL1とに仕切っている。

 図3Bに示すように、第2膨張部28bは、第1膨 張部28aとほぼ同様の構成を有している。すな わち、第2膨張部28bは、下側シャフト23bに形 された偏心部に嵌合する円筒状のピストン32 bと、このピストン32bを収容する略円筒状の リンダ31bとを備えている。シリンダ31bの内 面とピストン32bの外周面との間には、第2流 室33bが区画されている。シリンダ31bにも、 方向外側向きに延びるベーン溝34dが形成さ 、このベーン溝34dにはベーン34bが摺動可能 挿入されている。また、シリンダ31bのベー 34bの背面側には、ベーン溝34dと連通し、径 向外側向きに延びる背面室34iが形成されて る。背面室34i内には、ベーン34bをピストン3 2bに向かって付勢するばね35bが設けられてい 。ベーン34bは、第2流体室33bを高圧側流体室 VH2と低圧側流体室VL2とに仕切っている。

 図2に戻って、下軸受部材27は、下側シャ ト23bを支持するとともに、第1流体室33aを下 方から閉塞している。この下軸受部材27の下 には、導入路31cを通じて膨張側吸入管21と 通する膨張前流体室27bが設けられており、 の膨張前流体室27bが閉塞部材36で閉塞されて いる。また、下軸受部材27には、膨張前流体 27bから第1膨張部28aの高圧側流体室VH1に作動 流体を流入させる吸入ポート27aが設けられて いる。

 中板30は、第1流体室33aを上方から閉塞し 第2流体室33bを下方から閉塞している。また 、中板30には、第1膨張部28aの低圧側流体室VL1 と第2膨張部28bの高圧側流体室VH2とを連通し 膨張室を構成する連通路30aが形成されてい 。

 上軸受部材29は、下側シャフト23bを支持 るとともに、第2流体室33bを上方から閉塞し いる。また、上軸受部材29には、第2膨張部2 8bの低圧側流体室VL2から膨張側吐出管22に作 流体を導出させる吐出ポート29aが設けられ いる。

 次に、第1圧縮機101内のオイルの循環につ いて説明する。

 第1オイル溜り13の上層部13aのオイルは、 1オイルポンプ15によって第1オイル供給路23e を通じて第1圧縮機構1に供給される。その途 、上側シャフト23aと下側シャフト23bとの連 部分では、連結部材26と上側シャフト23aお び下側シャフト23bとの間の僅かの隙間から イルが漏れ出るおそれがあるが、連結部材26 を収容する収容室43は軸受部材42と中間部材41 とで閉塞されているため、安定して第1圧縮 構1へオイルを供給することができる。さら 、第1圧縮機構1へ供給されたオイルは、部 間のシールおよび潤滑に使用された後、一 は作動流体と共に吐出路61を通じて吐出され 、残りは軸受部材53および上側シャフト23aを 滑しながら回転子11aの上端に流れ落ちる。 の後、第1圧縮機構1の下方に排出されたオ ルは、作動流体と共に、第1電動機11の下方 移動する。ここで、重力および遠心力によ 作動流体から分離されたオイルは、第1オイ 流動抑制板17の貫通穴17aを通って、再び第1 イル溜り13へと戻る。一方、作動流体から 離されなかったオイルは、作動流体と共に 流通路63等を通って第1圧縮機構1の上方に導 れ、第1吐出管19から第1配管3aに吐出される

 一方、膨張機構5へのオイルの供給は、下 側シャフト23b内に設けられた膨張機構側オイ ル供給路23fによって第1オイル溜り13の下層部 13bからオイルが汲み上げられることにより行 われる。膨張機構5へ供給されたオイルは、 品間のシールおよび潤滑に使用される。こ とき、オイルの一部はピストン32a,32bおよび ーン34a,34bの周囲の隙間を通って、第1流体 33aおよび第2流体室33b内に流入する。流入し オイルは、膨張側吐出管22から第3配管3cに 出される。

 <第2圧縮機>
 次に、図4を参照して、第2圧縮機102につい 詳細に説明する。

 第2密閉容器10は、上端部および下端部が がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有 ている。本実施形態では、第2密閉容器10の 径は、第1密閉容器9の内径と同じになって る。第1密閉容器10の底部には、オイルが溜 ることにより第2オイル溜り14が形成されて り、第2密閉容器10の第2オイル溜り14よりも 側の内部空間は、第2圧縮機構2から吐出され た作動流体で満たされている。第2密閉容器10 内には、第2圧縮機構2、第2電動機12、第2オイ ル流動抑制板(第2抑制部材)18、および第2オイ ルポンプ16が上から下に向かってこの順に配 されている。そして、第2シャフト24は、第2 圧縮機構2と第2オイルポンプ16とに跨って上 方向に延びている。

 第2シャフト24の内部には、当該第2シャフ ト24を軸方向に貫通して、第2オイルポンプ16 らのオイルを第2圧縮機構2に導く第2オイル 給路24aが形成されている。

 本実施形態では、第2圧縮機構2として、 1圧縮機構1と同じスクロール式の圧縮機構が 用いられている。また、第2電動機12も第1電 機11と同じものである。そこで、第2圧縮機 2および第2電動機12の構成に関しては、第1圧 縮機構1および第1電動機11と同部材には同一 号を付し、その説明を省略する。

 第2オイル流動抑制板18は、第2オイル溜り 14よりも少し上側位置(運転停止時)に、第2密 容器10内の空間を上下に、すなわち上側空 10aと下側空間10bとに仕切るように配置され いる。本実施形態では、第2オイル流動抑制 18は、第2密閉容器10の内径と略同一の直径 有する上下方向に扁平な円盤状の形状を有 ており、周縁部が第2密閉容器10の内周面に 接等で固定されている。そして、第2オイル 動抑制板18によって、第2密閉容器10内の作 流体の流動に伴って第2オイル溜り14のオイ が流動することが抑制されている。具体的 は、上側空間10aを満たす作動流体は、第2電 機12の回転子11aの回転によって旋回流を形 するが、この旋回流が第2オイル溜り14のオ ル面S2に至る前に第2オイル流動抑制板18で遮 られるようになる。

 第2オイル流動抑制板18の周縁部には、複 の貫通穴18aが設けられており、これらの貫 穴18aによって上側空間10aから下側空間10bへ イルを流下させるオイル戻り路が構成され いる。なお、貫通穴18aの数量および形状は 適宜選定可能である。また、第2オイル流動 抑制板18の中心には、貫通孔18bが設けられて る。そして、第2オイル流動抑制板18の下面 は、貫通穴18bに嵌め込まれるようにして、 2シャフト24の下部を支持する軸受部材44が り付けられている。

 本実施形態の第2オイルポンプ16は、オイ ギアポンプ45とオイル経路板46とで構成され ている。オイルギアポンプ45は、軸受部材44 下面に設けられた凹部44a内に配置され、第2 ャフト24の下端部に取り付けられている。 イル経路板46は、軸受部材44に凹部44aを塞ぐ うに取り付けられている。オイル経路板46 は、当該オイル経路板46を貫通してオイルギ アポンプ45の作動室にオイルを導入させる吸 路46aと、オイルギアポンプ45の作動室から 2オイル供給路24aにオイルを導く吐出路46bと 形成されている。

 また、本実施形態では、オイル経路板46 下側に、ロート状のオイルストレーナ47が配 置されており、オイルストレーナ47の入口に って第2オイル吸入口16aが構成されている。 なお、オイルストレーナ47は省略可能である この場合、オイル経路板46の吸入路46aの下 が第2オイル吸入口16aを構成することになる また、第2オイルポンプ16の形式等はなんら 定されるものではなく、例えば第1オイルポ ンプ15と同様のロータリ式ポンプ等を用いる とも可能である。

 ここで、第2密閉容器10内の空間のうち、 直方向において第2オイル流動抑制板18から 2オイル吸入口16aまでの、オイルで満たされ うる部分を、第2有効オイル空間140と定義し その容積をV2とする。すなわち、第2有効オ ル空間140の容積V2とは、鉛直方向において第 2オイル流動抑制板18から第2オイル吸入口16a での第2密閉容器10内の容積から、その領域 おける第2密閉容器10の内周面と対向する第2 縮機102の構成部材(本実施形態では、軸受部 材44、オイルポンプ16のオイル経路板46、およ びストレーナ47)の占有体積を引いたものであ る。また、第2有効オイル空間140内に実際に 在するオイルの容量をv2とする。

 次に、第2圧縮機102内のオイルの循環につ いて説明する。

 第2シャフト24が回転すると、第2オイル溜 り14のオイルは、第2オイルポンプ16によって 2オイル吸入口16aから吸い込まれた後に第2 イル供給路24aに吐出されて、第2オイル供給 24aを通じて第2圧縮機構2に供給される。そ 後のオイルの流動状況は、第1圧縮機101の圧 機構1に関するオイル流動状況と同じである 。

 <第1圧縮機と第2圧縮機との関係>
 次に、第1圧縮機101と第2圧縮機102との関係 ついて説明する。

 第1オイル流動抑制板17と第2オイル流動抑 制板18は、同一水平面に対して略同じ高さ位 にあり、水平方向に並んでいる。また、第1 オイル溜り13と第2オイル溜り14とは、均油管2 5を通じて連通している。均油管25には均油管 バルブ25aが設けられており、この均油管バル ブ25aの開閉によって第1オイル溜り13と第2オ ル溜り14との間でのオイルの流通を制限した り完全に禁止したりできるようになっている 。そして、運転停止時に均油管バルブ25aが開 かれると、第1オイル溜り13のオイル面S1と第2 オイル溜り14のオイル面S2とが同一水平面上 保たれるようになる。すなわち、第1オイル 動抑制板17の下面から第1オイル溜り13のオ ル面S1までの距離と第2オイル流動抑制板18の 下面から第2オイル溜り14のオイル面S2までの 離とが同じになる。

 また、第1密閉容器9内の第1有効オイル空 130の容積V1は、第2密閉容器10内の第2有効オ ル空間140の容積V2よりも大きく設定されて る。具体的には、第1オイル吸入口15aが第2オ イル吸入口16aよりも下側に位置している。

 ここで、流体機械105は、均油管25によっ 第1オイル溜り13のオイル面S1と第2オイル溜 14のオイル面S2とが同一水平面上に保たれた に、第1有効オイル空間130のうち第1オイル り13のオイル面S1から下側の部分の容積が第2 有効オイル空間130のうち第2オイル溜り14のオ イル面S2から上側の部分の容積よりも大きく るように構成されていることが好ましい。 のようになっていれば、第1圧縮機101内のオ イルが第2有効オイル空間140を満たすまで第2 縮機102に移動しても、第1有効オイル空間130 に、すなわち第1オイル吸入口15aの上側にオ ルが残るようになるからである。

 次に、運転時での冷凍サイクル装置全体 のオイル流動状況と、第1圧縮機101の第1オ ル溜り13および第2圧縮機102の第2オイル溜り1 4の各オイル面高さの変動の関係を、図5、図6 A、図6B、図7を用いて説明する。図5は、冷凍 イクル装置において起動直後のオイル流動 態とオイル面高さを表した図で、図7は定常 運転時のオイル流動状態とオイル面高さを表 した図である。また、図6Aは、運転開始から 常状態になるまでの時間と各箇所における イル流量の変動を表した図で、図6Bは、運 開始から定常状態になるまでの時間とその きのオイル面高さの変化を表した図である

 図5に示すように、第1圧縮機101と第2圧縮機1 02からは、吐出された作動流体と共にオイル 第1配管3aへと流出する。その時の第1吐出管 19からのオイル質量流量をFd1、第2吐出管20か のオイル質量流量をFd2とする。流出したオ ルはその後、第1配管3a内で合流し、その時 オイル質量流量をF high とすると、F high =Fd1+Fd2の関係となる。一方、第1圧縮機101内の 膨張機構5において、前述のとおりオイルは 品間を潤滑およびシールしながら膨張機構5 部へと流入し、その後膨張機構5に流入して くる作動流体とそれと伴流してくるオイルと 合流し、膨張側吐出管22から第3配管3cに吐出 れる。その時の膨張機構5からのオイル質量 流量をF exp とし、膨張側吐出管22から吐出されるオイル 量流量をF low とすると、F low =F high +F exp の関係となる。その後、蒸発器6を通って戻 てくるオイルは、第1吸入管7と第2吸入管8と 分流される。その時の第1吸入管7のオイル 量流量をFs1、第2吸入管8の質量流量をFs2とす る。ここで、本実施形態の説明において、第 1圧縮機101と第2圧縮機102の回転数は同じとし 第4配管3dでオイルが二等分されるとすると オイル質量流量の関係は、Fs1=Fs2=F low /2となる。また、運転開始時においては、第1 オイル流動抑制板17から第1オイル溜り13のオ ル面S1までの距離と第2オイル流動抑制板18 ら第2オイル溜り14のオイル面S2までの距離が 同じであり、同形式の圧縮機構が同回転で運 転するので、運転開始時の第1吐出管19からの オイル質量流量Fd1と、第2吐出管20からのオイ ル質量流量Fd2は、Fd1=Fd2=F high /2の関係にある。

 ここで、Fs2に着目し、上述の関係からFs2をF d2を用いて表すと、
 Fs2=F low /2=(F high +F exp )/2=Fd2+F exp /2
となる。つまりFd2<Fs2となり、この差分(F exp /2)が第2密閉容器10の内部に残ることになり、 最終的には第2有効オイル空間140内のオイル 積v2が増えて第2オイル溜り14のオイル面S2が 昇する。逆に、第1密閉容器9からは前記の 分(F exp /2)のオイルが流出することになり、最終的に は第1有効オイル空間130内のオイル容積v1が減 り第1オイル溜り13のオイル面S1が下降する。

 次に定常状態までの過渡時の状況を説明す 。前述のように運転開始時はオイル質量流 のバランスにより、第2オイル溜り14のオイ 面S2は上昇し、反対に第1オイル溜り13のオ ル面S1は下降する。オイル面高さが上昇する と、密閉容器内部での作動流体とオイルの分 離空間が縮小し、また密閉容器下部空間での 作動流体流れとオイル面との距離が縮まるた め、密閉容器からのオイル吐出流量が増加す る。すなわちオイル面S2が上昇する傾向にあ 第2圧縮機102のオイル吐出流量Fd2は時間の経 過と共に増加する。反対に、オイル面S1が下 する傾向にある第1圧縮機101のオイル吐出流 量Fd1は時間の経過と共に減少する。なお、膨 張機構5が消費するオイル流量F exp は回転数にのみ依存し、オイル面高さとは関 連がないため、時間の経過によらず一定であ る。

 さらに時間が経過し、第2オイル溜り14のオ ル面高さが第2オイル流動抑制板18と同じ高 になった時(T=t1、V2=v2)、オイル面S2は第2オ ル流動抑制板18を越え、第2密閉容器10下部の 作動流体流れに直接影響を受けることになる 。そうすると、それ以降のオイル面高さの増 加は急激に鈍化し、代わりにオイル吐出流量 Fd2が急増する。そして、オイル吐出流量Fd1と オイル吐出流量Fd2の差が、膨張機構5が消費 るオイル流量F exp と等しくなったとき(Fd2-Fd1=F exp )、オイル面高さの変動は止まり定常状態へ 移行する(T=t2)。上記の状態を式で表すと、
 Fs2=(F high +F exp )/2=(Fd1+Fd2+F exp )/2=Fd2
であり、第2圧縮機102の吸入オイル流量Fs2と 出オイル流量Fd2が等しくなり、オイル面高 の変動は停止する。

 以上のように、本実施形態によれば、第1 圧縮機101の第1有効オイル空間130の容積V1を第 2圧縮機102の第2有効オイル空間140の容積V2よ も大きく設定しているので、定常運転状態 移行するまでの間に、第1オイル溜り13のオ ル面S1が下降しても、第1オイル吸入口15aの 側に十分な量のオイルを確保することがで 、高い信頼性を得ることができる。なお、 記のような課題解決の別手段として、複数 圧縮機間のオイル不均衡を許容するために 圧縮機のオイル保持量を各々極端に多くす 方法も考えられるが、オイル保持量を多く ると圧縮機から吐出されるオイル量が増え 冷凍サイクル装置内の熱交換器内壁に付着 伝熱阻害を引き起こしたり、冷媒配管内の 壁にオイル膜が形成し、管流路面積が減少 ることで管の圧力損失が増え、膨張機構5で 収できる動力が減少したりすることで冷凍 イクル装置の効率を著しく低下させる要因 なるため、好ましい方法とは言えない。

 また、本実施形態によれば、第1圧縮機101 と第2圧縮機102に同じ内径の密閉容器9,10を用 ており、第1オイル流動抑制板17から第1オイ ル吸入口15aまでの距離を、第2オイル流動抑 板18から第2オイル吸入口16aまでの距離より 長くしている。このため、比較的に簡単な 成で、前記のような第1有効オイル空間130の 積V1の設定を行うことができる。しかも、 じ内径の密閉容器とそれに対応する同じ圧 機構を使用できるため、部品コストの削減 よび製造コストの削減効果を得ることがで る。

 また、本実施形態によれば、第1圧縮機101 と第2圧縮機102を、均油管25によって連結して いるので、運転停止時に均油管バルブ25aを開 放することにより、オイル溜り13とオイル溜 14との偏りを解消することができる。なお 運転時は、必ずしも均油管バルブ25aを閉じ おく必要はなく、少し開いておくようにし もよい。

 また、本実施形態によれば、第1オイル流 動抑制板17と第2オイル流動抑制板18とが水平 向に並んでいるので、均油時にオイル面S1,S 2とオイル流動抑制板17,18との間の距離を両圧 縮機101,102で同じにすることができる。この め、均油時には、第1オイル溜り13のオイル S1から第1オイル吸入口15aまでの距離を、第2 イル溜り14のオイル面S2から第2オイル吸入 16aまでの距離よりも長く確保することがで 、さらに信頼性を向上させることができる

 また、本実施形態によれば、2段ロータリ 式の膨張機構5を用いている。2段ロータリ式 膨張機構は単段ロータリ式膨張機構に比べ 高効率ではあるが、一方でオイル消費量が いという特徴がある。本実施形態では、2段 ロータリ式膨張機構を用いてもオイル消費量 の多さは問題にはならず、高い信頼性を確保 しながら2段ロータリの利点を活かした高効 な動力回収を行うことができる。

 また、本実施形態によれば、作動流体にCO 2 を使用している。CO 2 は他のフロン系冷媒に比べて比重が大きく、 密閉容器の中でオイルを撹拌し、密閉容器外 へオイルを持ち出す効果が高いが、本実施形 態によれば、冷媒の比重が大きい場合でも、 高い信頼性を確保することができる。

 (変形例)
 前記実施形態では、第1圧縮機101と第2圧縮 102とは同じ回転数としたが、異なる回転数 時にも同様の効果が得られることは言うま もない。

 また、均油管25がない場合は、停止時に いても図7に示すようなオイルが偏った状態 保たれるだけであり、特に問題ないため、 油管25を省略することも可能である。ただ 、均油管25を設けておけば、上述したように 停止時に第1圧縮機101と第2圧縮機102とでオイ 量をバランスさせることができる。

 また、前記実施形態では、第1密閉容器9 第2密閉容器10で内径が同じである構成を主 示したが、内径の異なる密閉容器を用いた しても、第1圧縮機101の第1有効オイル空間130 の容積V1を第2圧縮機102の第2有効オイル空間14 0の容積V2よりも大きくしさえすれば、同様の 効果を得ることは言うまでもない。

 なお、軸受部材42を第1オイル流動抑制板1 7に一体に設けたものを第1抑制部材として用 ることも可能である。このように下面に高 差のある第1抑制部材を用いた場合の第1有 オイル空間130は、第1抑制部材の下面のうち 番高い位置の部分から第1オイル吸入口15aま でとなる。同様に、軸受部材44を第2オイル流 動抑制板18に一体に設けたものを第2抑制部材 として用いることも可能であり、下面に高低 差のある第2抑制部材を用いた場合には、第2 制部材の下面のうち一番高い位置の部分か 第2オイル吸入口16aまでが第2有効オイル空 140となる。

 また、第1オイルポンプ15は、第1シャフト 23の下端部に設けられていて、第1オイル溜り 13のオイルが第1シャフトに設けられた第1オ ル供給路を通じて膨張機構5と第1圧縮機構1 双方に供給されるようになっていてもよい この場合、膨張機構5の上軸受部材29を第1オ ル溜り13のオイル面S1よりも上側に位置させ るとともに第1密閉容器9の内周面まで拡張し 、この上軸受部材29で第1抑制部材を構成す ことも可能である。ただし、前記実施形態 ように、第1オイルポンプ15および第1オイル 吸入口15aが膨張機構5よりも上側に位置して れば、圧縮機構1を経由して比較的に高温と ったオイルが膨張機構5の周囲に流れ込むこ とを抑制することができ、オイルを介した圧 縮機構1から膨張機構5への熱移動を抑制する とができる。

 さらに、前記実施形態では、第1圧縮機構 1と膨張機構5のオイル供給源として同じオイ 溜り(オイルが連続的に繋がっている)を用 たが、このオイル溜りが部材等によって区 され、複数のオイル溜りであったとしても 膨張機構5用のオイル溜りが第1圧縮機構1用 オイル溜りより先に枯渇しないような構成 あるのならば、オイル溜りが連続的に繋が ているいないにかかわらず、同様の効果を ることができる。

 また、前記実施形態では、第1圧縮機構1 下に膨張機構5が配置されているが、第1圧縮 機1の上方に膨張機構5が存在する場合でも、 様の効果を得ることができるのは言うまで ない。例えば、圧縮機構1が第1密閉容器9内 下側位置に配置される場合、圧縮機構1の軸 受部材53で第1抑制部材を構成してもよい。さ らには、第1電動機11の位置もこれを問わず、 第1電動機11の下に第1圧縮機構1と膨張機構5が 存在するような場合でも、同様の効果を得る ことができる。

 また、第2圧縮機101の第2圧縮機構2と第2電 動機12の配置が上下逆になっていてもよい。

 さらに、本実施形態では、第1圧縮機101と して第1シャフト23が鉛直方向に延びる縦型の ものを用いたが、第1シャフト23が水平方向に 延びる横型のものを用いても第1圧縮機構1と 張機構5とでオイル溜りを共有するような構 成であれば、同様の効果を得ることができる ことは言うまでもない。同様に、第2圧縮機10 2も横型のものであってもよい。

 本発明の流体機械は、冷凍サイクルにお る作動流体の膨張エネルギーを回収して動 回収を行う手段として有用である。