Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLUORORESIN FILM AND FLUORORESIN-LAMINATED ACRYLIC RESIN FILM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/151071
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are novel single-layer or multi-layer films having excellent transparency, surface hardness and resistance to staining by chemicals, lactic acid or sunscreens, etc., which can be used in members that are mounted on the interior or exterior of automobiles. Said films are fluororesin films formed by molding a fluororesin (C) which includes a fluorinated (meth)acrylic resin (B) containing a fluorinated alkyl (meth)acrylate polymer component, and fluororesin-laminated acrylic resin films wherein said fluororesin film has been laminated on at least one surface of a film comprising an acrylic resin (A).

Inventors:
MORITA KOUJI (JP)
SHIMAMOTO YUKIHIRO (JP)
WADA KAZUHITO (JP)
AOYAMA TAIZO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/060581
Publication Date:
December 17, 2009
Filing Date:
June 10, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KANEKA CORP (JP)
MORITA KOUJI (JP)
SHIMAMOTO YUKIHIRO (JP)
WADA KAZUHITO (JP)
AOYAMA TAIZO (JP)
International Classes:
C08L33/16; B32B27/30; C08J5/18; C08L55/00
Domestic Patent References:
WO2006016618A12006-02-16
Foreign References:
JPH0251548A1990-02-21
JPH0524160A1993-02-02
JPH0827344A1996-01-30
JPH07241963A1995-09-19
JPS60248762A1985-12-09
JP2005163003A2005-06-23
JPS57187248A1982-11-17
JPH0550566A1993-03-02
JPH0680794A1994-03-22
JPS636339B21988-02-09
JPH049647A1992-01-14
JPH079484A1995-01-13
JPH08323934A1996-12-10
JPH10279766A1998-10-20
Other References:
See also references of EP 2292692A4
Attorney, Agent or Firm:
KANEKA CORPORATION (JP)
KANEKA Co. (JP)
Download PDF:
Claims:
 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー成分を含むフッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)
を含むフッ素樹脂(C)を成形してなるフッ素樹脂フィルム。
 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー成分の含有量が、フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)100重量%において80重量%以上である、請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム。
 フッ素樹脂(C)がポリフッ化ビニリデンを含有する、請求項1または2に記載のフッ素樹脂フィルム。
 ポリフッ化ビニリデンの含有量が、フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)100重量部に対し、0.1~10重量部である、請求項3に記載のフッ素樹脂フィルム。
 フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)の溶融粘度が、JIS K7199に基づく、ダイス温度220℃、剪断速度122sec -1 、キャピラリーダイ径1mmの条件下において300~4000Pa・secである、請求項1~5のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
 請求項1~5のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム層が、アクリル系樹脂(A)からなるフィルム層の少なくとも片面に積層されてなる、フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム。
 アクリル系樹脂(A)が、
アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1)5~100重量%およびメタクリル系重合体(a-2)0~95重量%からなるアクリル系樹脂組成物[(a-1)および(a-2)の合計量が100重量%]であって、
アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1)が、アクリル酸アルキルエステル50~99.9重量%、共重合可能な他のビニル系単量体0~49.9重量%および共重合可能な1分子当たり2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体0.1~10重量%からなる単量体混合物(a-1a)を重合してなる少なくとも一層のアクリル酸エステル系架橋弾性体5~85重量部の存在下に、
メタクリル酸アルキルエステル50~100重量%および共重合可能な他のビニル系単量体0~50重量%からなる単量体混合物(a-1b)を95~15重量部共重合してなる[(a-1a)および(a-1b)の合計量が100重量部]ものであり、
メタクリル系重合体(a-2)が、メタクリル酸アルキルエステル80~100重量%および共重合可能な他のビニル系単量体0~20重量%からなる単量体混合物を共重合してなるものである、請求項6に記載のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム。
 前記アクリル酸エステル系架橋弾性体の平均粒子径d(nm)と、前記共重合可能な1分子当たり2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体の量w(重量%)とが、関係式:0.02d≦w≦0.06dを満たす、請求項7に記載のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム。
 前記アクリル系樹脂(A)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2~0.8dl/gである、請求項7または8に記載のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム。
 全体の厚みが30~300μmであり、かつ、フッ素樹脂フィルム層の厚みが1~30μmである、請求項6~9のいずれかに記載のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム。
 請求項1~5のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルムを積層してなる成形品。
 請求項6~10のいずれかに記載のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルムを積層してなる成形品。
Description:
フッ素樹脂フィルムおよびフッ 樹脂積層アクリル系樹脂フィルム

 本発明は、フッ素樹脂フィルムおよび該 脂を積層してなるフッ素樹脂積層アクリル 樹脂フィルムに関する。

 近年、車輌用部材の成形において、環境 題から塗装・メッキ工程で排出される有害 質の規制が一層厳しくなる中、これらの代 品や部材の保護用として特にアクリル加飾 ィルムや保護フィルムが注目されている。 れら保護フィルムや加飾フィルムは、基材 表面に接着させて使用されるため、基材の 面に施した印刷や模様が鮮明に見える透明 、インサート、インモールド成形時の耐折 げ割れ性が要求される。

 また、フィルム自体に印刷を施す為、耐 品性はもちろんのこと、車輌内装部材にお ては、人の手に接触する機会も多い為、人 皮脂、汗に含まれる乳酸成分や、夏場や暑 地域において日焼け止め剤、例えばコパト ン(登録商標)を使用する際にこれが内装部 に付着することによる基材の劣化が問題と る場合が増加しており、これらに対する耐 染性も要求される。

 これらの要求品質を満足する為に、耐候 や耐薬品性に優れているフッ素樹脂とメタ リル系樹脂組成物とが共押出成形された多 フィルムやフッ素樹脂により表面ハードコ ト処理を施したアクリル系樹脂フィルムが 市場において強い関心を持たれている。な でも、フッ素樹脂として、溶融成形が可能 あるフッ化ビニリデン系樹脂をアクリル系 脂に積層したフィルムを塗装代替としてプ スチック成形品の表面に加飾する方法が注 されている。

 しかし、フッ化ビニリデン系樹脂は結晶 樹脂であり、結晶化速度が大きいため、透 性を満足させることは非常に困難である。 のため、フィルムの薄膜化(特許文献1参照) フッ化ビニリデン樹脂のメタクリル樹脂と 混合(特許文献2参照)、フィルム加工時の成 条件(押出成形温度、吐出速度、押出機内滞 留時間)の制御(特許文献3参照)といった検討 なされているが、これらの方法では要求さ る透明性を満足させることは容易ではない

 また、フッ化ビニリデン樹脂では、上記 途に所望されるほどの表面強度を実現する も難しい。

 適切な温度に調整した金属ロールで挟み みを行うことにより、透明性、表面平滑性 優れたフッ化ビニリデン樹脂フィルムを得 方法も検討されているが(特許文献4参照)、 程が増えることで、新たな設備、既存設備 改造が必要となる場合もあり、経済面で不 となる為、より簡便に製造が可能であるも が望まれる。

特許昭和57-187248号公報

特許平5-50566号公報

特許平6-80794号公報

国際公開WO2006/016618号パンフレット

 そこで、本発明は、車輌内外装部材用途 も使用しうる、透明性、表面硬度、耐薬品 、人の皮脂・汗に含まれる乳酸成分や日焼 止め剤に対する耐汚染性のバランスに優れ 、新規な単層および多層フィルムを提供す ことを目的とする。

 上記事情に鑑み、鋭意検討した結果、本 明者らは、含フッ素アルキル(メタ)アクリ ート成分を含有するフッ素系(メタ)アクリル 樹脂を使用することによって、透明性、表面 硬度、耐薬品性、耐汚染性に優れる、新規な フッ素樹脂フィルムの作製に成功した。さら にポリフッ化ビニリデンを混合したフッ素系 (メタ)アクリル樹脂を使用してなるフッ素樹 フィルムが前記特性に加え、耐熱性のバラ スにも優れることを見出した。

 さらに、本発明者らは上記フッ素系(メタ )アクリル樹脂を使用したフッ素樹脂積層フ ルムの開発も検討した。上記フッ素系(メタ) アクリル樹脂を含有するフッ素樹脂の使用に よって、共押出成形などの一般的な方法によ り、フッ素樹脂層とアクリル系樹脂層との積 層フィルムを容易に製造することに成功した 。得られたフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フ ィルムは1μm以上の厚みのフッ素樹脂層を有 ても、優れた透明性、表面硬度、耐薬品性 耐汚染性、耐熱性のバランスを奏すること 見出した。また、アクリル系樹脂層を構成 るアクリル系樹脂組成物を特定することに り、フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィル が、車輌内外装用途として使用しうる為に 要な優れた耐折り曲げ割れ、耐折曲げ白化 をも奏することも見出し、本発明に至った

 すなわち、本発明は含フッ素アルキル(メ タ)アクリレートポリマー成分を含むフッ素 (メタ)アクリル樹脂(B)、を含むフッ素樹脂(C) を成形してなるフッ素樹脂フィルムに関する 。

 本発明のフッ素樹脂フィルムは、含フッ アルキル(メタ)アクリレートポリマー成分 含有量が、フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)100 重量%において80重量%以上であることが好ま い。

 本発明のフッ素樹脂フィルムは、フッ素 脂(C)がポリフッ化ビニリデンを含有しても い。

 本発明のフッ素樹脂フィルムは、ポリフ 化ビニリデンの含有量が、フッ素系(メタ) クリル樹脂(B)100重量部に対し、0.1~10重量部 あることが好ましい。

 本発明のフッ素樹脂フィルムは、フッ素系( メタ)アクリル樹脂(B)の溶融粘度が、JIS K7199 基づく、ダイス温度220℃、剪断速度122sec -1 、キャピラリーダイ径1mmの条件下において300 ~4000Pa・secであることが好ましい。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、本発明のフッ素樹脂フィルム層 、アクリル系樹脂(A)からなるフィルム層の なくとも片面に積層されてなる。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フ ルムは、アクリル系樹脂(A)が、アクリル系 性体グラフト共重合体(a-1)5~100重量%および タクリル系重合体(a-2)0~95重量%からなるアク ル系樹脂組成物[(a-1)および(a-2)の合計量が10 0重量%]であって、
アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1)が、 クリル酸アルキルエステル50~99.9重量%、共 合可能な他のビニル系単量体0~49.9重量%およ 共重合可能な1分子当たり2個以上の非共役 重結合を有する多官能性単量体0.1~10重量%か なる単量体混合物(a-1a)を重合してなる少な とも一層のアクリル酸エステル系架橋弾性 5~85重量部の存在下に、
メタクリル酸アルキルエステル50~100重量%お び共重合可能な他のビニル系単量体0~50重量% からなる単量体混合物(a-1b)を95~15重量部共重 してなる[(a-1a)および(a-1b)の合計量が100重量 部]ものであり、
メタクリル系重合体(a-2)が、メタクリル酸ア キルエステル80~100重量%および共重合可能な 他のビニル系単量体0~20重量%からなる単量体 合物を共重合してなるものであることが好 しい。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、前記アクリル酸エステル系架橋 性体の平均粒子径d(nm)と、前記共重合可能 1分子当たり2個以上の非共役二重結合を有す る多官能性単量体の量w(重量%)とが、関係式:0 .02d≦w≦0.06dを満たすことが好ましい。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、前記アクリル系樹脂(A)のメチル チルケトン可溶分の還元粘度が0.2~0.8dl/gで ることが好ましい。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、全体の厚みが30~300μmであり、か 、フッ素樹脂フィルム層の厚みが1~30μmであ ることが好ましい。

 本発明の成形品は、本発明のフッ素樹脂 ィルムまたはフッ素樹脂積層アクリル系樹 フィルムを積層してなる。

 本発明のフッ素樹脂フィルムおよびフッ 樹脂積層アクリル系樹脂フィルムは、透明 、表面硬度、耐薬品性、耐汚染性に優れる

 本発明におけるフッ素樹脂(C)は、含フッ アルキル(メタ)アクリレートポリマー成分 含むフッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)を含む。 フッ素樹脂(C)を成形してなるフッ素樹脂フィ ルムは、透明性、表面硬度、耐薬品性、乳酸 、日焼け止め剤などに対する耐汚染性を奏す ることが出来る。ここでの「(メタ)アクリル とは、メタクリルおよび/またはアクリルを 示すものとする。

 ここで言う「含フッ素アルキル(メタ)ア リレートポリマー成分」としては、含フッ アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体、つ り、含フッ素アルキル(メタ)アクリレート リマーおよび/または含フッ素アルキル(メタ )アクリレート共重合体を使用できる。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポ マー成分の含有量は、耐薬品性の点で、フ 素系(メタ)アクリル樹脂(B)全重量を100重量% した場合、80重量%以上が好ましく、90重量% 上がより好ましい。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポ マーとしては、公知のものを使用できるが その具体例としては、ポリ(トリフルオロメ ルメタクリレート)、ポリ(2,2,2-トリフルオ エチルアクリレート)、ポリ(2,2,2-トリフルオ ロエチルメタクリレート)、ポリ(1,1,1,3,3,3-ヘ サフルオロ-2-プロピルメタクリレート)、ポ リ(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルメタ リレート)、ポリパーフルオロエチルメチル タクリレート、ポリパーフルオロプロピル チルアクリレート、ポリパーフルオロプロ ルメチルメタクリレート、ポリパーフルオ ブチルメチルアクリレート、ポリパーフル ロブチルメチルメタクリレート、ポリパー ルオロペンチルメチルアクリレート、ポリ ーフルオロペンチルメチルメタクリレート ポリパーフルオロヘキシルメチルアクリレ ト、ポリパーフルオロヘキシルメチルメタ リレート、ポリパーフルオロヘプチルメチ アクリレート、ポリパーフルオロヘプチル チルメタクリレート、ポリパーフルオロオ チルメチルアクリレート、ポリパーフルオ オクチルメチルメタクリレート、ポリパー ルオロノニルメチルアクリレート、ポリパ フルオロノニルメチルメタクリレート、ポ パーフルオロデシルメチルアクリレート、 リパーフルオロデシルメチルメタクリレー 、ポリパーフルオロウンデシルメチルアク レート、ポリパーフルオロウンデシルメチ メタクリレート、ポリパーフルオロドデシ メチルアクリレート、ポリパーフルオロド シルメチルメタクリレート、ポリパーフル ロトリデシルメチルアクリレート、ポリパ フルオロトリデシルメチルメタクリレート ポリパーフルオロテトラデシルメチルアク レート、ポリパーフルオロテトラデシルメ ルメタクリレート、ポリ(2-(トリフルオロメ チル)エチルアクリレート)、ポリ(2-(トリフル オロメチル)エチルメタクリレート)、ポリ(2-( パーフルオロエチル)エチルアクリレート)、 リ(2-(パーフルオロエチル)エチルメタクリ ート)、ポリ(2-(パーフルオロプロピル)エチ アクリレート)、ポリ(2-(パーフルオロプロピ ル)エチルメタクリレート)、ポリ(2-(パーフル オロブチル)エチルアクリレート)、ポリ(2-(パ ーフルオロブチル)エチルメタクリレート)、 リ(2-(パーフルオロペンチル)エチルアクリ ート)、ポリ(2-(パーフルオロペンチル)エチ メタクリレート)、ポリ(2-(パーフルオロヘキ シル)エチルアクリレート)、ポリ(2-(パーフル オロヘキシル)エチルメタクリレート)、ポリ( 2-(パーフルオロヘプチル)エチルアクリレー )、ポリ(2-(パーフルオロヘプチル)エチルメ クリレート)、ポリ(2-(パーフルオロオクチル )エチルアクリレート)、ポリ(2-(パーフルオロ オクチル)エチルメタクリレート)、ポリ(2-(パ ーフルオロノニル)エチルアクリレート)、ポ (2-(パーフルオロノニル)エチルメタクリレ ト)、ポリ((パーフルオロトリデシル)エチル クリレート)、ポリ(2-(パーフルオロトリデ ル)エチルメタクリレート)、ポリ(2-(パーフ オロテトラデシル)エチルアクリレート)、ポ リ(2-(パーフルオロテトラデシル)エチルメタ リレート)などが挙げられる。

 これらの中でも、フィルム状成形体とし 時の透明性、アクリル系樹脂(A)層との密着 の点から、ポリ(トリフルオロメチルメタク リレート)、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルア リレート)、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチル タクリレート)、ポリ(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオ ロ-2-プロピルメタクリレート)、ポリ(1,1,1,3,3, 3-ヘキサフルオロ-2-プロピルメタクリレート) 、ポリ(2-(トリフルオロメチル)エチルアクリ ート)、ポリ(2-(トリフルオロメチル)エチル タクリレート)が好ましい。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポ マーの製造方法は、一般的に使用される方 であれば特に限定されず、公知の乳化重合 、乳化-懸濁重合法、懸濁重合法、塊状重合 または溶液重合法が適用可能である。含フ 素アルキル(メタ)アクリレートを含む重合 単量体、分散安定剤、油溶性のラジカル重 開始剤およびイオン交換水を重合容器に仕 んで、攪拌下懸濁重合を行うのが好ましい

 分散安定剤としては、例えば、ゼラチン メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カ ボキシメチルセルロース、ポリエチレング コール、ポリオキシエチレン-ポリオキシプ ロピレンブロックコポリマー、ポリアクリル アミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩 、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコ ール部分ケン化物等の水溶性高分子、リン酸 三カルシウム、酸化チタン、炭酸カルシウム 、二酸化ケイ素等の無機物などが例示できる 。これらの分散安定剤のうち、特にポリビニ ルアルコール部分ケン化物、ヒドロキシプロ ピルセルロース、リン酸三カルシウムが好ま しく用いられる。これらの分散安定剤は、単 独で使用してもよいし、二種類以上を併用し てもよい。分散安定剤の使用量は、例えば、 重合性単量体100重量部に対して0.1~60重量部、 好ましくは0.2~30重量部程度である。

 油溶性のラジカル重合開始剤は、予め重 性単量体に溶解させておくことが好ましい 油溶性のラジカル開始剤としては、例えば ンゾイルパーオキサイド、o-メトキシベン イルパーオキサイド、o-クロロベンゾイルパ ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、 クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸 化物、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2, 2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル等 アゾ系化合物等が例示される。これらのラ カル重合開始剤のうち、ベンゾイルパーオ サイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2’- ゾビスイソブチロニトリル等が好ましく用 られる。これらのラジカル重合開始剤は単 で使用してもよいし、二種類以上を併用し もよい。ラジカル重合開始剤の使用量は、 えば、重合性単量体100重量部に対して0.1~5 量部、好ましくは0.1~2重量部程度である。

 更に必要により、重合性単量体の液滴の 散安定化のために、界面活性剤を添加して よい。使用できる界面活性剤としては、例 ばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリ ム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン 面活性剤やポリエチレングリコールノニル ェニルエーテルなどのノニオン界面活性剤 が挙げられる。これらの界面活性剤は、単 で使用してもよいし、二種類以上を併用し もよい。界面活性剤の使用量は、例えば、 合性単量体100重量部に対して0.05~2重量部程 である。

 必要に応じて、水相重合の禁止剤を、例 ば、亜硝酸ナトリウム等を添加しても良い

 懸濁重合によりポリマー粒子を生成させ 方法としては、反応開始に先立って、重合 単量体、分散安定剤、油溶性のラジカル重 開始剤およびイオン交換水の混合物を攪拌 よる剪断力により、モノマー油滴を所望の きさに調整する方法が好ましい。

 この場合、30μm以下の微小なモノマー油 を形成するためには、ホモミキサー、ホモ ィスパー、ホモジナイザー、ラインミキサ 等の各種の分散手段を使用するのが好まし 。モノマー油滴の大きさは、分散手段の回 速度などによる剪断力の調整により、制御 ることが可能である。

 このようにして調製されたモノマー油滴( 重合性モノマー分散液)を、通常ラジカル重 開始剤の10時間半減期温度まで昇温し、重合 反応を行うことにより、ポリマー粒子懸濁液 が得られる。例えば、ラジカル開始剤として ラウロイルパーオキサイドを用いる場合には 55℃以上に、2,2'-アゾビスイソブチロニトリ を用いる場合は65℃以上に昇温して、ラジカ ル重合を行う。

 重合により得られた含フッ素アルキル(メ タ)アクリレートポリマーは、重合反応液か 通常の操作により、粉体(微粒子)として取り 出して使用される。すなわち、塩析や凍結に より凝集させた後、遠心分離による方法、噴 霧乾燥などによる方法をとることができる。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポ マー成分として、含フッ素アルキル(メタ)ア クリレートを他の共重合可能なモノマー種と 共重合してなる含フッ素アルキル(メタ)アク レート共重合体を使用してもよい。共重合 能なモノマー種としては、例えば、上記含 ッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー モノマー種、メタクリル酸メチル、メタク ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ リル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、 メタクリル酸t-ブチル等のメタクリル酸エス ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル アクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチ ル等のアクリル酸エステル、塩化ビニル、臭 化ビニル等のハロゲン化ビニル、アクリロニ トリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ ニル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン 酸ビニル等のビニルエステル、スチレン、ビ ニルトルエン、α-メチルスチレン等の芳香族 ビニル誘導体、塩化ビニリデン、弗化ビニリ デン等のハロゲン化ビニリデン、アクリル酸 、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルシ ウム等のアクリル酸およびその塩、アクリル 酸β-ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチル アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アク リルアミド、N-メチロ-ルアクリルアミド等の アクリル酸アルキルエステル誘導体、メタク リル酸、メアクリル酸ナトリウム、メタアク リル酸カルシウム等のメタクリル酸およびそ の塩、メタクリルアミド、メタクリル酸β-ヒ ドロキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミ ノエチル、メタクリル酸グリシジル等のメタ クリル酸アルキルエステル誘導体等があげら れる。これらの単量体は2種以上が併用され もよい。

 これらのうちでも、耐候性、耐熱性、透 性の点より、アクリル酸エステルが好まし 、アクリル酸アルキルエステルがより好ま い。なかでも、アルキル基の炭素数が1~12で あるものが好ましく、直鎖状でも分岐状でも よい。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレート共 合体は、透明性、耐熱性、成形性、積層対 物との接着性の観点から含フッ素アルキル( タ)アクリレート80~99.9重量%および前記他の 重合可能なモノマー種0.1~20重量%からなる組 成物から形成されてもよい。より好ましくは 、含フッ素アルキル(メタ)アクリレート90~99.9 重量%および他の共重合可能なモノマー種0.1~1 0重量%である。他の共重合可能なモノマー種 好ましくはアクリル酸エステルが0.1重量%以 上含有されることにより、透明性、耐熱性お よび接着性を向上することができる。含フッ 素アルキル(メタ)アクリレートが80重量%未満 は、耐薬品性、耐汚染性が低下する傾向が る。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレート共 合体は、上述した含フッ素アルキル(メタ)ア クリレートポリマーの製造方法と同様の方法 で製造しても良い。

 得られる含フッ素アルキル(メタ)アクリ ート(共)重合体の微粒子(以下、「フッ素系 リマー微粒子」と称することがある)は、平 粒子径が0.5~200μmであるのが好ましく、1~100 mがより好ましい。

 なお、本発明におけるフッ素系ポリマー 粒子の平均粒子径は、日機装株式会社製 Mi crotrac粒度分布測定装置MT3000を使用し、ラテ クス状態で光散乱法を用いて測定した値で る。

 フッ素系ポリマー微粒子の形状は、特に 定されないが、球形、回転楕円体などであ ことが好ましい。

 含フッ素アルキル(メタ)アクリレート(共) 重合体は一種または2種以上を組み合わせて 用してもよい。

 フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)は、公知 フッ素系(メタ)アクリル樹脂を含有させても よい。

 フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)の溶融粘 は、300~4000Pa・secであることが好ましく、300~ 3000Pa・secがより好ましく、300~2000Pa・secであ ことがさらに好ましい。フッ素系(メタ)アク リル樹脂(B)の溶融粘度が300Pa・sec未満では、 方向に均一に展開しにくい傾向がある。4000 Pa・sec超では、流れ方向に均一に展開し難く また薄膜化が困難になりアクリル系樹脂(A) との界面にムラが発生、密着不良やダイラ ン等の外観不良が生じやすい傾向にある。

 この溶融粘度(Pa・sec)は、JIS K7199に従い、 融粘度測定装置(東洋精機製作所製、キャピ グラフ1D)を使用して、ダイス温度220℃、せ 断速度122S -1 、キャピラリーダイ径1mmの条件にて測定した 値である。

 フッ素樹脂(C)には、耐候性(特に紫外線防 御性能)、コスト、成形性および積層対象物 の接着性の点から、後述のアクリル系樹脂(A )を添加しても良い。

 フッ素樹脂(C)には、意匠性付与のために 知の光拡散剤を添加しても良い。含フッ素 ルキル(メタ)アクリレートポリマーの架橋 合体粒子や後述するアクリル系樹脂、特に クリル酸エステルやメタクリル酸エステル 架橋重合体粒子が分散性の点で良い。

 フッ素樹脂(C)は、耐熱性の観点から、ポ フッ化ビニリデンを含有してもよい。ポリ ッ化ビニリデンとしては公知の物が使用で る。その含有量は透明性の点で、フッ素系( メタ)アクリル樹脂(B)100重量部に対し、ポリ ッ化ビニリデンを0.1~10重量部が好ましく、0. 5~10重量部がより好ましい。

 フッ素樹脂には、着色の為に無機系顔料 たは有機系染料を、熱や光に対する安定性 更に向上させるために抗酸化剤、熱安定剤 紫外線吸収剤、紫外線安定剤などを、意匠 を付与する為にアクリル系艶消し剤やマイ 、ガラス等のフィラーを、あるいは、抗菌 脱臭剤、滑剤等を添加してもよい。これら 単独または2種以上組み合わせて添加しても よい。

 フッ素樹脂フィルムは、一般的な方法に り製造することが可能であり、押出機の先 に取り付けたTダイ等からフィルム状に溶融 押出して製造する方法が挙げられる。使用す る押出機としては、単軸押出機、2軸押出機 どちらを用いても良い。ただし、2軸押出機 使用する場合には、吐出量制御の為に、定 フィーダーを使用して原料樹脂を供給する とが好ましく、樹脂圧力制御、製膜精度の から、押出機とダイスとの間にギアポンプ 介して樹脂を押し出すことが好ましい。

 本発明のフッ素樹脂フィルムの厚みは、 形性、透明性の観点から、30~300μmであるこ が好ましく、30~200μmであることがより好ま い。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、アクリル系樹脂(A)フィルム層の なくとも片面に、含フッ素アルキル(メタ) クリレートポリマー成分を含むフッ素系(メ )アクリル樹脂(B)を含むフッ素樹脂(C)フィル ム層が積層されてなる。本発明のフッ素樹脂 積層アクリル系樹脂フィルムは、アクリル系 樹脂(A)の優れた特性を生かしつつ、透明性、 表面硬度、耐薬品性、および耐汚染性に優れ たバランスを奏することが出来る。

 アクリル系樹脂(A)としては、公知のアク ル系樹脂を使用出来る。耐折り曲げ割れ性 耐折り曲げ白化性に優れる点から、アクリ 系弾性体グラフト共重合体(a-1)、または、 面硬度に優れる点からアクリル系弾性体グ フト共重合体(a-1)およびメタクリル系重合体 (a-2)からなる樹脂組成物が好ましい。

 アクリル系樹脂(A)には、それぞれ重合し 得られたアクリル系弾性体グラフト共重合 (a-1)とメタクリル系重合体(a-2)をラテックス 状あるいはパウダー、ビーズ、ペレット等の 形態で混合して得たものを使用出来る。

 アクリル系樹脂(A)には、同一の反応機で クリル系グラフト共重合体(a-1)を製造した 、メタクリル系重合体(a-2)を続けて製造した ものも使用出来る。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) しては、アクリル酸エステル系架橋弾性体[ クリル酸エステルを主成分とした架橋弾性 ]の存在下に、メタクリル酸エステル50~100重 量%および共重合可能な他のビニル系単量体0~ 50重量%からなる単量体混合物(a-1b)を共重合し て得られるものが好ましい。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体には、 クリル酸エステル、必要に応じて共重合可 な他のビニル系単量体、および、共重合可 な1分子あたり2個以上の非共役二重結合を する多官能性単量体からなる単量体混合物(a -1a)を重合させてなるものを好ましく使用で る。単量体および多官能性単量体を全部混 (1段重合)して使用してもよく、また、単量 および多官能性単量体の組成を変化させて2 以上(2段重合以上)に分けて使用してもよい

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ アクリル酸エステルとしては、重合性やコ トの点より、アクリル酸アルキルエステル 好ましく、アルキル基の炭素数1~12のものを 用いることができる。その具体例としては、 例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル 、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸n -オクチル等があげられる。これらは、単独 使用してもよく、2種以上を併用してもよい

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ アクリル酸エステル量は、50~99.9重量%が好 しく、70~99.9重量%がより好ましく、80~99.9重 %が最も好ましい。アクリル酸エステル量が5 0重量%未満では、耐衝撃性が低下し、引張破 時の伸びが低下し、フィルム切断時にクラ クが発生しやすくなる傾向がある。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ 共重合可能な他のビニル系単量体としては 例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ 酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ クリル酸t-ブチル等のメタクリル酸アルキル エステル(アルキル基の炭素数が1~12であるも が好ましく、直鎖状でも分岐状でもよい)、 塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニ ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル 等のシアン化ビニル、蟻酸ビニル、酢酸ビニ ル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル 、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチ レン等の芳香族ビニル誘導体、塩化ビニリデ ン、弗化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデ ン、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、ア クリル酸カルシウム等のアクリル酸およびそ の塩、アクリル酸β-ヒドロキシエチル、アク リル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸グ リシジル、アクリルアミド、N-メチロ-ルアク リルアミド等のアクリル酸アルキルエステル 誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリ ウム、メタクリル酸カルシウム等のメタクリ ル酸およびその塩、メタクリルアミド、メタ クリル酸β-ヒドロキシエチル、メタクリル酸 ジメチルアミノエチル、メタクリル酸グリシ ジル等のメタクリル酸アルキルエステル誘導 体等があげられる。これらは単独で使用して もよいし、2種以上が併用されてもよい。こ らのうちでも、耐候性、透明性の点より、 タクリル酸エステルが特に好ましい。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ 共重合可能な他のビニル系単量体の量は、0 ~49.9重量%が好ましく、0~30重量%がより好まし 、0~20重量%が最も好ましい。他のビニル系 量体の量が49.9重量%を超えると、耐衝撃性が 低下し、引張破断時の伸びが低下し、フィル ム切断時にクラックが発生しやすくなる場合 がある。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ 共重合可能な1分子あたり2個以上の非共役 重結合を有する多官能性単量体としては、 常使用されるものでよく、例えば、アリル タクリレート、アリルアクリレート、トリ リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ ート、ジアリルフタレート、ジアリルマレ ト、ジビニルアジペート、ジビニルベンゼ 、エチレングリコールジメタクリレート、 エチレングリコールメタクリレート、トリ チレングリコールジメタクリレート、トリ チルロールプロパントリメタクリレート、 トロメチロールメタンテトラメタクリレー 、ジプロピレングリコールジメタクリレー およびこれらのアクリレート類などを使用 ることができる。これらの多官能性単量体 、単独で使用してもよいし、2種以上を併用 てもよい。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体におけ 共重合可能な1分子あたり2個以上の非共役 重結合を有する多官能性単量体の量は、ア リル酸エステル系架橋弾性体の平均粒子径 共に、応力白化、引張破断時の伸びあるい 透明性に大きく影響する。

 本発明のアクリル酸エステル系架橋弾性 における多官能性単量体の配合量は、単量 混合物(a-1a)100重量%において0.1~10重量%が好 しく、1.0~4重量%がより好ましい。多官能性 量体の配合量が0.1~10重量%であれば、耐折り げ割れ性、耐折り曲げ白化性および成形時 おける樹脂の流動性の観点から好ましい。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 、アクリル酸エステル系架橋弾性体の存在 に、メタクリル酸エステル50~100重量%および 重合可能な他のビニル系単量体0~50重量%か なる単量体混合物(a-1b)を共重合させて得ら るものが好ましい。より好ましくは、アク ル酸エステル系架橋弾性体5~85重量部の存在 に、メタクリル酸アルキルエステル50~100重 %および共重合可能な他のビニル系単量体0~5 0重量%からなる単量体混合物(a-1b)95~15重量部 少なくとも1段階以上で共重合させることに り得られるものである。ただし、単量体混 物(a-1a)および単量体混合物(a-1b)の合計量が1 00重量部を満たすものとする。

 単量体混合物(a-1b)中のメタクリル酸アル ルエステルの配合量は、硬度、剛性の点で 80重量%以上が好ましく、85重量%がより好ま く、90重量%がさらに好ましい。共重合可能 他のビニル系単量体としては、上記アクリ 酸エステル系架橋弾性体に使用したものや アルキル基の炭素数が1~12であるアクリル酸 アルキルエステルが使用可能である。具体例 としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エ チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブ ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t- チル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アク ル酸n-オクチル等があげられる。これらの単 量体は、単独で使用してもよく、2種以上を 用してもよい。

 この際、単量体混合物(a-1b)(グラフト共重 合組成)においては、アクリル酸エステル系 橋弾性体にグラフト反応せずに、未グラフ の重合体となる成分(フリーポリマー)が生じ る。この成分(フリーポリマー)は、メタクリ 系重合体(a-2)の一部または全部を構成する のとして使用できる。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 一部[(a-1a)およびグラフトされた(a-1b)]は、メ チルエチルケトンに不溶となる。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体に対す グラフト率は、30~250%が好ましく、50~230%が り好ましく、70~220%がさらに好ましい。グラ ト率が30%未満では耐折曲げ白化性が低下し り、また、透明性が低下したり、引張破断 の伸びが低下してフィルム切断時にクラッ が発生しやすくなる傾向がある。250%超では 、フィルム成形時の溶融粘度が高くなりフィ ルムの成形性が低下する傾向がある。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 製造方法は、特に限定されず、公知の乳化 合法、乳化-懸濁重合法、懸濁重合法、塊状 合法または溶液重合法が適用可能であるが 乳化重合法が特に好ましい。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 平均粒子径dは、100nm超400nm以下が好ましく、 100nm超350nm以下がより好ましく、100nm超300nm以 がさらに好ましい。アクリル系弾性体グラ ト共重合体(a-1)の平均粒子径が100nm以下では 、フィルムの耐衝撃性および耐折曲げ割れ性 が低下する傾向がある。400nmを超えるとフィ ムの透明性が低下する傾向にある。

 ここでのアクリル系弾性体グラフト共重 体(a-1)の平均粒子径は、日機装株式会社製  Microtrac粒度分布測定装置MT3000を使用し、ラテ ックス状態で光散乱法を用いて測定した値で ある。

 アクリル系樹脂(A)中のアクリル酸エステ 系架橋弾性体の平均粒子径d(nm)と、アクリ 酸エステル系架橋弾性体に用いられる多官 性単量体の量w(重量%)とは、フィルムの応力 化、引張破断時の伸び、あるいは透明性に きく影響する為、関係式:0.02d≦w≦0.06dを満 すものであることが好ましく、0.02d≦w≦0.05 dを満たすものであることがより好ましい。 官能性単量体の量wが、上記範囲であれば応 白化が生じ難い、耐衝撃性が低下し難い、 張破断時の伸びが低下し難くフィルム切断 にクラックが生じ難い、透明性が低下し難 、フィルム成形性が良好といった利点を奏 る。

 アクリル系樹脂(A)中のアクリル酸エステ 系架橋弾性体の平均粒子径dは50~200nmが好ま く、50~160nmがより好ましく、50~120nmがさらに 好ましく、60~120nmが特に好ましい。アクリル エステル系架橋弾性体の平均粒子径dが50nm 上であれば、耐衝撃性および引張破断時の びが低下しにくく、フィルム切断時にクラ クが生じにくくなり、200nm以下であれば、応 力白化が生じにくく、透明性、特に真空成形 後の透明性(加熱前後の透明性保持)を確保す ことができるため、好ましい。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体の平均 子径dは、得られるフィルムから凍結超薄切 片法により試料調整した後、透過型電子顕微 鏡(日本電子(株)製 JEM1200EX)を用いて、加速電 圧80kVにて40000倍で観察した写真を基に測定し た値である。

 アクリル系樹脂(A)のメチルエチルケトン 溶分の還元粘度は0.2~0.8dl/gが好ましく、0.2~0 .7dl/gがより好ましく、0.2~0.6dl/gがさらに好ま い。上記範囲であれば、得られるフィルム 引張破断時の伸びが低下し難くフィルムを 断する際にクラックが発生し難い。またフ ルムの成形性が良好といった利点を有する

 ここでのメチルエチルケトン可溶分の還 粘度は、アクリル系樹脂(A)をメチルエチル トンに溶解させた後、ISO1628-1に基づき、標 粘度管を使用し、25℃の恒温室にて溶液、 媒の流下時間を測定し、これらの値と溶液 度を用いて算出した値である。

 アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 、一般式(1)で示される紫外線吸収剤を共重 してなるものが、紫外線遮蔽性能、紫外線 蔽性能保持率、成形加工時にブリードし難 点から、さらに好ましい。

(式中、XはHまたはハロゲン、R 1 はH、メチルまたは炭素数4~6のt-アルキル基、 R 2 は直鎖または枝分かれ鎖状の炭素数2~10のア キレン基、R 3 はHまたはメチルである。)
 一般式(1)で示す紫外線吸収剤としては、例 ば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイル キシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾ-ル であり、2-(2’-ヒドロキシ-5’-アクリロイル オキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾ-ル 、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキ エチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾ-ル、2-(2 ’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエ ルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾ-ル 2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシ プロピルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾ-ル、2-( 2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエ ル-3’-t-ブチルフェニル)12H-ベンゾトリアゾ -ル等が挙げられる。これらのうちでは、コ トおよび取り扱い性から、2-(2’-ヒドロキシ -5’-メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2 H-ベンゾトリアゾ-ルが好ましい。

 一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合比 は、アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1 )100重量部に対して、0.01~30重量部が好ましく 0.01~25重量部がより好ましく、0.01~20重量部 さらに好ましく、0.05~20重量部が特に好まし 。一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合比 が0.01重量部未満では、得られるフィルムの 耐候性を上げる効果が生じ難い傾向にあり、 30重量部を超えると、フィルムの耐衝撃性お び耐折曲げ割れ性を上げる効果が生じ難い 向にある。

 一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合は アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1)の ずれの層において共重合されていても構わ いが、アクリル酸エステル系架橋弾性体お びメタクリル酸エステル系共重合体(a-1b)に 重合されていることが好ましく、紫外線吸 剤はアクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1) 全体に均一に共重合されることがより好まし い。

 一般式(1)で示す紫外線吸収剤の共重合方 も特に限定されず、アクリル系弾性体グラ ト共重合体(a-1)の製造中に共重合すること 好ましい。

 アクリル酸エステル系架橋弾性体の重合 おける開始剤としては、公知の有機系過酸 物、無機系過酸化物、アゾ化合物などの開 剤を使用することができる。具体的には、t -ブチルハイドロパ-オキサイド、1,1,3,3-テト メチルブチルハイドロパ-オキサイド、スク ン酸パ-オキサイド、パ-オキシマレイン酸t- ブチルエステル、クメンハイドロパーオキサ イド、ベンゾイルパーオキサイド、ホルムア ルデヒドスルホキシ酸ソーダ、還元糖、アス コルビン酸等の有機系過酸化物や、過硫酸カ リウム、過硫酸ナトリウム、2価の鉄塩等の 機系過酸化物、さらにアゾビスイソブチロ トリル等のアゾ化合物も使用される。これ は単独で用いてもよく、2種以上併用しても い。これらの開始剤は、亜硫酸ナトリウム チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムア デヒドスルフォキシレート、アスコルビン 、ヒドロキシアセトン酸、硫酸第一鉄、硫 第一鉄とエチレンジアミン四酢酸2ナトリウ ムの錯体などの還元剤と組み合わせた通常の レドックス型開始剤として使用してもよい。

 これらの中でも、重合安定性、粒子径制 の点から、2価の鉄塩等の無機系還元剤およ び/またはホルムアルデヒドスルホキシル酸 ーダ、還元糖、アスコルビン酸等の有機系 元剤と組み合わせたレドックス系開始剤を 用するのが好ましい。

 有機系過酸化物は、重合系にそのまま添 する方法、単量体に混合して添加する方法 乳化剤水溶液に分散させて添加する方法な 、公知の添加法で添加することができる。 明性の点から、単量体に混合して添加する 法あるいは乳化剤水溶液に分散させて添加 る方法が好ましい。

 乳化重合に使用される界面活性剤にも特 限定はなく、通常の乳化重合用の界面活性 であれば使用することができる。例えば、 ルキルスルフォン酸ナトリウム、アルキル ンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジオクチ スルフォコハク酸ナトリウム、ラウリル硫 ナトリウム、脂肪酸ナトリウム等の陰イオ 性界面活性剤や、アルキルフェノール類、 肪族アルコール類とプロピレンオキサイド エチレンオキサイドとの反応生成物等の非 オン性界面活性剤等が挙げられる。これら 界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上 併用してもよい。更に要すれば、アルキルア ミン塩等の陽イオン性界面活性剤を使用して もよい。

 得られたアクリル系弾性体グラフト共重 体(a-1)ラテックスは、通常の凝固、洗浄お び乾燥の操作により、または、スプレ-乾燥 凍結乾燥などによる処理により、樹脂組成 が分離、回収される。

 メタクリル系重合体(a-2)は、メタクリル エステル系重合体、またはメタクリル酸エ テルと共重合可能な他のビニル系単量体と 共重合体を使用出来る。好ましくは、メタ リル酸エステルを80~100重量%および共重合可 な他のビニル系単量体0~20重量%からなる単 体混合物を共重合してなるものを使用出来 。

 得られるフィルムの硬度、剛性の観点か 、メタクリル酸エステルの配合量は85重量% 上がより好ましく、90重量%以上がさらに好 しい。

 上記メタクリル酸エステルとしては、メ クリル酸アルキルエステルが好ましく、容 に入手できる点で、メタクリル酸メチルが り好ましい。

 メタクリル系重合体(a-2)における共重合 能な他のビニル系単量体としては、前記ア リル系弾性体グラフト共重合体(a-1)に使用し たものがあげられる。これらの単量体は、単 独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ 。

 メタクリル系重合体(a-2)を、アクリル系 性体グラフト共重合体(a-1)と別個に重合する ことも可能である。その場合も重合方法は特 に限定されず、公知の乳化重合法、乳化-懸 重合法、懸濁重合法、塊状重合法または溶 重合法が適用可能である。

 メタクリル系重合体(a-2)の平均粒子径は 100~500μmが好ましく、100~300μmがより好ましい 。メタクリル系重合体(a-2)の平均粒子径が100 m未満では、耐衝撃性、耐折曲げ割れ性、耐 品性が低下する傾向があり、500μm超では、 明性が低下する傾向がある。

 メタクリル系重合体(a-2)の平均粒子径は 日機装株式会社製 Microtrac粒度分布測定装置 MT3000を使用し、ラテックス状態で光散乱法を 用いて測定した値である。

 メタクリル系重合体(a-2)の重合における 始剤としては、上述したアクリル酸エステ 系架橋弾性体(a-1a)の重合における開始剤と 様の、公知の有機系過酸化物、無機系過酸 物、アゾ化合物などの開始剤を使用するこ ができる。これらは単独で用いてもよく、2 以上を併用してもよい。

 有機系過酸化物は、重合系にそのまま添 する方法、単量体に混合して添加する方法 乳化剤水溶液に分散させて添加する方法な 、公知の添加法で添加することができるが 透明性の点から、単量体に混合して添加す 方法が好ましい。

 懸濁重合に使用される分散剤としては、 般的に懸濁重合に用いられる分散剤、例え 、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ ドン、ポリアクリルアミド等の高分子分散 、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタ ト、ピロリン酸マグネシウム等の難水溶性 機塩があげられる。難水溶性無機塩を用い 場合には、α-オレフィンスルフォン酸ソー 、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等の ニオン性界面活性剤を併用すると、分散安 性が増すので効果的である。また、これら 分散剤は得られる樹脂粒子の粒子径を調整 るために、重合中に1回以上追加することも ある。

 アクリル系樹脂(A)中のアクリル系弾性体 ラフト共重合体(a-1)の含有量は、5~100重量% 好ましく、5~45重量%がより好ましく、10~30重 %がさらに好ましい。ただし、アクリル系弾 性体グラフト共重合体(a-1)およびメタクリル 重合体(a-2)の合計量が100重量%であるものと る。アクリル系弾性体グラフト共重合体(a-1 )の含有量が5重量%以上であれば、得られるフ ィルムの引張破断時の伸びが低下し難く、フ ィルムを切断する際にクラックが発生し難く 、また応力白化が発生し難くなる傾向がある 。5~45重量%では、さらに得られるフィルムの 度、剛性が良好となる傾向がある。

 本発明のフッ素樹脂(C)フィルム層および クリル系樹脂(A)フィルム層とからなるフッ 樹脂積層アクリル系樹脂フィルムの製造方 としては、一般的な方法により製造するこ が可能であり、ドライラミネート法、ウェ トラミネート法、ホットメルトラミネート 、加熱プレスラミネート法、Tダイ等でフィ ルム状に溶融押出しながらラミネートする押 出ラミネート法、ダイ内またはマルチスロッ ト法のようなダイ外で溶融接着する共押出法 が挙げられる。フッ素樹脂(C)フィルム層とア クリル系樹脂(A)フィルム層との接着性確保、 多層フィルム製造時のフィルムの熱履歴制御 の容易さの点から、共押出法が最も好ましい 。

 共押出法としてはTダイ内にて接着される 方法が好ましく、この場合に使用される好ま しい製造設備としては、Tダイは通常の単層 ニホールドダイを使用し、その流入部に併 流層を形成する部分(フィードブロック)を設 けるフィードブロック式積層設備、樹脂がT イス内の各々の層毎にマニホールドを経て 流点に至りリップ部より吐出されるマルチ ニホールド式積層設備、層形成のプロセス マルチマニホールドダイに類似しており、 イ全般に渡ってマニホールドを内臓したプ ートを設け、ダイボディにはプレートを内 する凹みが設けられており、その中に単位 レートを積層したプレートパックを挿入し スタックプレート式積層設備、等が挙げら る。

 共押出法に使用される押出機としては、 軸押出機、2軸押出機のどちらを用いても良 い。ただし、2軸押出機を使用する場合には 吐出量制御の為に、定量フィーダーを使用 て原料樹脂を供給することが好ましく、樹 圧力制御、製膜精度の点から、押出機とダ スとの間にギアポンプを介して樹脂を押し すことが好ましい。

 共押出法は、積層フィルムを成形する際 、押出機のシリンダーおよび押出機先端に 置されたダイス部の温度調節を、150~270℃で 行うことが好ましい。設定温度を150℃未満と すると、樹脂が未溶融となり、均一に混練さ れ難いため、成形性が低下する傾向にあり、 270℃より高いと、押出機内でのせん断発熱も あるため、樹脂温度が必要以上に上昇し、樹 脂の分解が促進され、成形品の品質が低下す る傾向にある。

 必要に応じて、フィルムを成形する際、 ィルム両面をロールまたは金属ベルトに同 に接触させることにより、特にガラス転移 度以上の温度に加熱したロールまたは金属 ルトに同時に接触させることにより、表面 のより優れたフィルムを得ることも可能で り、目的に応じて、二軸延伸などによるフ ルムの改質も可能である。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムは、全体の厚みが、30~300μmであるこ が好ましく、30~200μmであることがより好ま い。フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィル 全体の厚みが30μm未満では、フィルムの成 加工性が低下すると共に、フィルム巻取り にシワが入り易くなる傾向があり、300μmを えると、フィルムの透明性が低下し、さら 2次加工性が低下する傾向にある。

 本発明のフッ素樹脂積層アクリル系樹脂 ィルムにおけるフッ素樹脂(C)フィルム層の みは、1~30μmであることが好ましく、5~30μm あることがより好ましく、5~20μmがさらに好 しい。フッ素樹脂(C)フィルム層の厚みが1μm 未満では、十分な耐候性、耐薬品性、耐汚染 性が得られず成形性も低下する傾向にあり、 30μmを超えると、コスト的に不利になると同 にフィルムの透明性が低下、および成形性 低下してダイライン等の外観不良が生じや くなる傾向にある。

 本発明においては、本発明の効果を損な ない範囲で、積層化のためにフッ素樹脂(C) ィルム層とアクリル系樹脂(A)フィルム層間 適した接着剤、あるいは接着性樹脂を用い 接着層を設けてもよい。

 接着剤、接着性樹脂としては公知のもの 使用可能であり、(メタ)アクリル酸アルキ エステル系樹脂、またはこれらの共重合体 スチレン-ブタジエン共重合体、ポリイソプ ンゴム、ポリイソブチレンゴム等のゴム類 、ポリビニルエーテル系、シリコーン系、 レイミド系、シアノアクリレート系樹脂、 化ビニリデンやフッ化ビニリデン等のハロ ン化ビニリデン樹脂やこれらと含フッ素ア キル(メタ)アクリレートポリマー成分を含 フッ素系(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリ 酸アルキルエステル系樹脂との混合物など 挙げられる。耐候性、透明性の観点から、( メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を 成分とする共重合体である(メタ)アクリル酸 アルキルエステル系樹脂が好ましい。これら は単独で使用しても良く、架橋剤、粘着付与 剤を配合して、粘着剤組成物として用いても 良い。

 (メタ)アクリル酸アルキルエステル系樹 は、アクリル酸またはメタクリル酸のアル ルエステルであって、特に限定されるもの はないが、例えば、アクリル酸エチル、ア リル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、 アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペ チル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、 (メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アク ル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、 (メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。

 接着層を設ける方法は、上記フッ素樹脂 層アクリル系樹脂フィルムの成形方法と同 の方法を用いることが出来る。

 本発明のフッ素樹脂フィルム、およびフ 素樹脂積層アクリル系樹脂フィルムの用途 しては、車輌用途、建材用途が好ましい用 として挙げられる。具体例としては、イン トルメントパネル、コンソールボックス、 ーターカバー、ドアロックペゼル、ステア ングホイール、パワーウィンドウスイッチ ース、センタークラスター、ダッシュボー 等の自動車内装用途、ウェザーストリップ バンパー、バンパーガード、サイドマッド ード、ボディーパネル、スポイラー、フロ リル、ストラットマウント、ホイールキャ プ、センターピラー、ドアミラー、センタ オーナメント、サイドモール、ドアモール ウインドモール等、窓、ヘッドランプカバ 、テールランプカバー、風防部品等の自動 外装用途、AV機器や家具製品のフロントパ ル、ボタン、エンブレム、表面化粧材等の 途、携帯電話等のハウジング、表示窓、ボ ン等の用途、さらには家具用外装材用途、 面、天井、床等の建築用内装材用途、サイ ィング等の外壁、塀、屋根、門扉、破風板 の建築用外装材用途、窓枠、扉、手すり敷 、鴨居等の家具類の表面化粧材用途、各種 ィスプレイ、レンズ、ミラー、ゴーグル、 ガラス等の光学部材用途、あるいは電車、 空機、船舶等の自動車以外の各種乗り物の 外装用途等に利用することが可能である。

 前記用途の中でも特に車輌内外装部材に 層する場合は、積層後の部材表面がフッ素 脂フィルム層、部材との接着層がアクリル 樹脂(A)フィルム層であることが好ましく、 層方法としては特に制限されるものではな が、特公昭63-6339号、特公平4-9647号、特開平 7-9484号、特開平8-323934号、特開平10-279766号等 報に記載の方法と同様な、フィルムインモ ルド成形法またはフィルムインサート成形 により製造することが好ましい。すなわち 真空成形等により予め形状を付与した、ま は、付与しなかったフィルムを、射出成形 型間に挿入し、フィルムを挟んだ状態で金 を閉じ型締めし、基材樹脂の射出成形を行 ことにより、射出された基材樹脂成形体の 面にフィルムを溶融一体化させることが好 しい。その際、樹脂温度、射出圧力等の射 条件は、基材樹脂の種類等を勘案して適宜 定される。

 次に、本発明を実施例に基づき、さらに 細に説明するが、本発明はこれらの実施例 みに限定されるものではない。

 下記製造例、実施例及び比較例中の「部 及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重 量%」を表す。

 なお、以下の実施例および比較例で測定 た物性の各測定方法は、次のとおりである

 (アクリル酸エステル系架橋弾性体粒子の粒 径測定方法)
 得られたフィルムを、透過型電子顕微鏡(日 本電子製JEM-1200EX)にて、加速電圧80kV、RuO4染 超薄切片法で撮影し、得られた写真からア リル酸エステル系架橋弾性体粒子画像を無 為に100個選択し、それらの粒子径の平均値 求めた。

 (フッ素系(メタ)アクリル樹脂(B)およびアク ル系弾性体グラフト共重合体の粒径測定方 )
 日機装株式会社製 Microtrac粒度分布測定装 MT3000を使用し、ラテックス状態で光散乱法 用いて測定した。

 (透明性の評価)
 得られたフィルムの透明性は、JIS K6714に準 じて、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の条件下にて 、曇価(ヘイズ)を測定した。

 (耐薬品性の評価)
 <耐キシレン性>
 得られたフィルム上にキシレンを一滴(0.02g) 垂らし、フィルムの変化を目視で評価した。
○:変化が全く認められない。
△:微小な滴下跡が認められる。
×:表面の劣化が酷く、滴下跡がはっきり認め られる。

 (耐汚染性の評価)
 <耐日焼け止め剤性[耐コパトーン(登録商 )性](試験法1)>
 得られたフィルム上に日焼け止め剤(コパト ーン ウォーター・ベイビーズ・ローションS PF50)を少量塗布し、その上にガーゼを押し当 、500gの加重をかける。そのまま室温で1時 放置した後、オーブンで54℃、64℃、74℃で1 間加熱した後、付着した日焼け止め剤をガ ゼでふき取り、フィルムを水洗し、目視で 布部の変化を観測した。
○:変化が認められない。
△:微小な塗布跡が認められる。
×:表面の劣化が酷く、塗布跡がはっきり認め られる。

 <耐日焼け止め剤性[耐コパトーン(登録商 )性](試験法2)>
 得られたフィルム上に日焼け止め剤(コパト ーン ウォーター・ベイビーズ・ローションS PF50)を一滴(0.005g)滴下し、2×3cmの範囲に刷毛 用いて延ばし、70℃、80℃、90℃で24時間放置 した後、付着した日焼け止め剤をガーゼでふ き取り、フィルムを水洗、目視で塗布部の変 化を観測した。
○:変化が認められない。
△:微小な塗布跡が認められる。
×:表面の劣化が酷く、塗布跡がはっきり認め られる。

 <耐乳酸性の評価>
 得られたフィルム上に10%乳酸水溶液を一滴 らし、80℃の温度条件化で24時間放置後、フ ィルムを水洗し、フィルムの変化を目視で評 価した。
○:変化が全く認められない。
△:微小なピンホール状の溶解跡が認められ 。
×:表面の劣化が酷く、溶解跡がはっきり認め られる。

 (耐折り曲げ割れ性の評価)
 得られたフィルムを1回180度折り曲げて、折 り曲げ部の変化を目視で評価した。
○:割れが認められない。
△:僅かに割れが発生する。
×:フィルムが割れ、完全に破断する。

 (耐折り曲げ白化性の評価)
 得られたフィルムを1回180度折り曲げて、折 り曲げ部の変化を目視で評価した。
○:白化が認められない。
△:光を透過した時に僅かに白化が認められ 。
×:白化が認められる。

 (表面硬度の評価)
 得られたフィルムの表面硬度は、JIS K5600-5- 4に従い、鉛筆硬度を測定して評価した。

 (成形性の評価)
 <フィルム連続成形性の評価:(評価法1)>
 フィルム成形を2時間連続して行い、その運 転状況を観察し、以下の基準により評価を行 った。
○:フィルムの厚みが均一で、フィルムが破 せずに成形できる。
×:フィルムの厚みが不均一、またはフィルム 破断が発生する。

 <積層フィルム成形性の評価:(評価法2)>
 積層フィルム成形を行い、その外観性を観 し、以下の基準により評価を行った。
○:表面層樹脂の展開性が均一であり、メル フラクチャーによる界面ムラがない。
×:表面層樹脂の展開性が不均一であり、メル トフラクチャーによる界面ムラが発生する。

 (耐熱性の評価)
 <耐熱老化性の評価>
 得られたフィルムを、80℃の恒温槽にて168 間放置し、フィルムの状態を目視で評価、 よび透明性についてJIS K6714に準じて、温度2 3℃±2℃、湿度50%±5%の条件下にて、曇価(ヘイ ズ)を測定した。
○:変化が全く認められない。
△:熱によるフィルムの変形が僅かに認めら る。
×:フィルムが白化、または熱により表面荒れ や変形が発生する。

 (製造例1)フッ素樹脂(C-1)
 <含フッ素アルキル(メタ)アクリレートポ マー(b-1)>
 分散容器に、脱イオン水300部、ポリビニル ルコール2部を入れた。これとは別に、2,2,2- トリフルオロエチルメタクリレート95部、エ レングリコールジメタクリレート5部および ラウリルパーオキサイド1部からなる単量体 液を調製し、上記の分散容器に加えた。得 れた混合液に対してホモミキサーを用いて 散処理を行い、液滴径を100nmに調整した分散 液を得た。

 この分散液を撹拌機、温度計、環流冷却 及び窒素導入口を備えた8L重合反応機に注 し、窒素気流下70℃で撹拌しながら、液温80~ 90℃にて3時間の重合反応を行った。

 得られたポリマー粒子の分散液を濾過、 浄、乾燥することにより、含フッ素アルキ (メタ)アクリレートポリマー(b-1)として、ポ リ(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート) 球状有機微粒子粉体(平均粒子径100μm)を得 。

 <フッ素樹脂(C-1)>
 上記の方法にて得られた含フッ素アルキル( メタ)アクリレートポリマー(b-1)を使用し、シ リンダ温度を200℃に温度調整した40mmφ単軸押 出機(大阪精機工作(株)製)を使用し、スクリ ー回転数75rpm、吐出量10kg/時間にて溶融混練 行い、ストランド状に引き取り、水槽にて 却後、ペレタイザーを用いて切断して、フ 素樹脂の樹脂ペレット(C-1)を製造した。

 (製造例2)フッ素樹脂(C-2)
 フッ素樹脂として、得られた含フッ素アル ル(メタ)アクリレートポリマー(b-1)を使用し 、シリンダ温度200~240℃、スクリュー回転数12 5rpm、吐出量15kg/時間に変更した以外は、製造 例1と同様の操作にてフッ素樹脂の樹脂ペレ ト(C-2)を製造した。

 (製造例3)アクリル系樹脂(A-1)
 <アクリル系弾性体グラフト共重合体(a1-1) >
 攪拌機付き8L重合装置に、以下の物質を仕 んだ。
脱イオン水                   200部
ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム       0.25部
ソディウムホルムアルデヒドスルフォキシレ -ト  0.15部
エチレンジアミン四酢酸-2-ナトリウム     0.001部
硫酸第一鉄                   0.00025 部
 重合機内を窒素ガスで充分に置換し実質的 酸素のない状態とした後、内温を60℃にし 下記単量体混合物(a1-1a)30重量部および2-(2’- ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエチル フェニル)-2-H-ベンゾトリアゾール(大塚化学( )製、RUVA-93)0.5部からなる混合物を10重量部/ 間の割合で連続的に添加し、添加終了後、 らに0.5時間重合を継続し、アクリル酸エス ル系架橋弾性体粒子(平均粒子径d=60nm)を得 。重合転化率は99.5%であった。
単量体混合物(a1-1a):
・ビニル系単量体混合物(アクリル酸ブチル(B A)90%およびメタクリル酸メチル(MMA)10%)               100部
・アリルメタクリレート(AlMA)          1 部
・クメンハイドロパーオキサイド(CHP)      0.2部
 その後、ジオクチルスルフォコハク酸ナト ウム0.05重量部を仕込んだ後、内温を60℃に 、ビニル系単量体混合物(BA10%およびMMA90%)100 部、ターシャリードデシルメルカプタン(t-DM) 0.5部およびCHP0.5部からなる単量体混合物(a1-1b )70部を10部/時間の割合で連続的に添加し、さ らに1時間重合を継続し、アクリル系弾性体 ラフト共重合体(a1-1)(平均粒子径=180μm)を得 。重合転化率は98.2%であった。得られたラテ ックスを塩化カルシウムで塩析、凝固し、水 洗、乾燥して樹脂粉末(a1-1)を得た。

 <メタクリル系重合体(a1-2)>
 メタクリル系重合体(a1-2)として、メタクリ 酸メチル/アクリル酸メチル共重合体(住友 学(株)製、スミペックスLG、ビーズ状物)を使 用した。

 <アクリル系樹脂(A-1)>
 上記の如く得られたアクリル系弾性体グラ ト共重合体(a1-1)70部およびメタクリル系重 体(a1-2)30部をヘンシェルミキサーを用いて混 合した後、シリンダ温度を200℃~260℃に温度 整した40mmφ単軸押出機(大阪精機工作(株)製) 使用し、スクリュー回転数90rpm、吐出量15kg/ 時間にて溶融混練を行い、ストランド状に引 き取り、水槽にて冷却後、ペレタイザーを用 いて切断して、アクリル系樹脂の樹脂ペレッ ト(A-1)を製造した。

 (製造例4)フッ素樹脂(C-3)
 フッ素樹脂として、製造例1で得られた含フ ッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー(b-1 )80部と製造例2で得られたアクリル系弾性体 ラフト共重合体20部の混合物を使用した以外 は、製造例2と同様の操作にて、フッ素樹脂 樹脂ペレット(C-3)を製造した。

 (製造例5)アクリル系樹脂(A-2)
 <アクリル系弾性体グラフト共重合体(a2-1) >
 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、モノマ 供給管、還流冷却器を備えた8リットル重合 機に以下の物質 を仕込んだ。
水(イオン交換水)                 200 部
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレー ト    0.15部
硫酸第一鉄・2水塩              0.0015
エチレンジアミン四酢酸-2-ナトリウム     0.006部
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム      0.0015部
 重合器内を窒素ガスで十分に置換して実質 に酸素のない状態とした後、内温を60℃に 、ビニル系単量体混合物(BA84%、MMA8%およびス チレン(ST)8%)100部、AlMA1部およびCHP0.1部からな る単量体混合物(a2-1a)50部を15部/時間の割合で 連続的に添加し、添加終了後、さらに1時間 合を継続し、アクリル酸エステル系架橋弾 体粒子(a2-1a)(平均粒子径d=210nm)を得た。重合 化率は98.5%であった。

 その後、ジオクチルスルホコハク酸ナト ウム0.05部を仕込んだ後、内温を60℃にし、 ニル系単量体混合物(MMA90%およびBA10%)100部、 t-DM0.2部およびCHP0.1部からなる単量体混合物(a 2-1b)50部を10部/時間の割合で連続的に添加し さらに1時間重合を継続し、アクリル系弾性 グラフト共重合体(a2-1)(平均粒子径=200μm)を た。重合転化率は99.0%であった。得られた テックスを塩化カルシウムで塩析、凝固し 水洗、乾燥して樹脂粉末(a2-1)を得た。

 <メタクリル系重合体(a2-2)>
 メタクリル系重合体(a2-2)として、メタクリ 酸メチル/アクリル酸メチル共重合体(住友 学(株)製、スミペックスEX、ビーズ状物)を使 用した。

 <アクリル系樹脂(A-2)>
 上記の如く得られたアクリル系弾性体グラ ト共重合体(a2-1)25部およびメタクリル系重 体(a2-2)75部、紫外線吸収剤としてチヌビン234 (チバジャパン製)1.0部をヘンシェルミキサー 用いて混合した後、シリンダ温度を240℃に 度調整した以外は、製造例2と同様にして、 アクリル系樹脂の樹脂ペレット(A-2)を製造し 。

 (比較製造例1)フッ素樹脂(C-4)
 フッ素樹脂として、ポリフッ化ビニリデン( SOLVAY社製、SOLEF-1008)100部のみを用い、シリン 温度を260℃に変更した以外は、製造例2と同 様の方法にて、フッ素樹脂の樹脂ペレット(C- 4)を製造した。

 (比較製造例2)フッ素樹脂(C-5)
 フッ素樹脂として、エチレン-テトラフルオ ロエチレン共重合体(旭硝子(株)製、フルオン ETFE AH-2000)100部のみを用いた以外は、比較製 例2と同様の方法にて、フッ素樹脂の樹脂ペ レット(C-5)を製造した。

 (製造例6)フッ素樹脂(C-6)
 フッ素樹脂として、製造例1で得られた含フ ッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー(b-1 )100部とポリフッ化ビニリデン10部の混合物を 使用した以外は、製造例3と同様の操作にて ッ素樹脂の樹脂ペレット(C-6)を製造した。

 (製造例7)フッ素樹脂(C-7)
 フッ素樹脂として、製造例1で得られた含フ ッ素アルキル(メタ)アクリレートポリマー(b-1 )100部とポリフッ化ビニリデン0.1部の混合物 使用した以外は、製造例1と同様の操作にて ッ素樹脂の樹脂ペレット(C-7)を製造した。

 <フッ素樹脂単層フィルムの作製1>
 (実施例1)
 製造例1で得られたフッ素樹脂の樹脂ペレッ ト(C-1)を、Tダイ付40mmφ単軸押出機を用いて、 シリンダ設定温度160~220℃にて吐出量10kg/hrに 溶融混練し、ダイス温度240℃にて、厚み125 mの単層樹脂フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を表1 に示す。

 (実施例2)
 製造例2で得られたフッ素樹脂の樹脂ペレッ ト(C-2)を使用し、Tダイ付40mmφ単軸押出機のシ リンダ設定温度180~240℃に変更した以外は、 施例1と同様の操作にて、厚み125μmの単層樹 フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を表1 に示す。

 表1に示される通り、比較例1および2に比 、本発明のフッ素樹脂単層フィルムは、耐 品性、耐乳酸性、日焼け止め剤に対する耐 染性、透明性、および表面硬度のバランス 優れることが判る。

 (比較例1)
 製造例2で得られたアクリル系樹脂の樹脂ペ レット(A-1)を用いた以外は、実施例1と同様の 操作にてアクリル系樹脂単層フィルムを得た 。

 得られたフィルムに関する評価結果を表1 に示す。

 (比較例2)
 比較製造例1で得られたフッ素樹脂の樹脂ペ レット(C-4)を用いた以外は、実施例1と同様の 操作にてフッ素樹脂単層フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を表1 に示す。

 <フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム の作製1>
 (実施例3)
 製造例3で得られたアクリル系樹脂の樹脂ペ レット(A-1)をベース樹脂とし、製造例2で得ら れたフッ素樹脂の樹脂ペレット(C-2)を表面層 脂として、以下の共押出方法により、厚み1 25μm(ベース樹脂層110μmおよび表層樹脂層15μm) の積層フィルムを得た。

 共押出に用いるTダイとしては、2種2層Tダ イ(フィードブロック方式)を使用した。アク ル系樹脂(A)側の押出機としては、40mmφ単軸 出機を用い、シリンダ設定温度200~260℃にて 吐出量5~15kg/hrにて溶融混練し、他方、フッ素 樹脂(C)側の押出機としては、32mmφ単軸押出機 を用い、シリンダ設定温度180~240℃にて吐出 0.5~3kg/hrにて溶融混練し、ダイス温度240℃に 定された上記ダイ中に溶融樹脂を投入して 積層フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 (実施例4)
 表面層樹脂を、製造例4で得られたフッ素樹 脂の樹脂ペレット(C-3)に変更した以外は、実 例3と同様の操作により、積層フィルムを得 た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 表1に示されるように、本発明のフッ素樹 脂積層アクリル系フィルムは、透明性、耐薬 品性、日焼け止め剤に対する耐汚染性、耐乳 酸性および表面硬度に優れたバランスを有す ることがわかる。中でも、比較例3との比較 ら、本発明のフッ素樹脂積層アクリル系フ ルムが、透明性および表面硬度に優れた効 があることは明らかである。さらに、本発 のフッ素樹脂積層アクリル系フィルムでは 比較例1に示される、アクリル系樹脂単層フ ルムの、優れた耐折り曲げ割れ性および耐 り曲げ白化性が維持されることも判る。

 (実施例5)
ベース樹脂を、製造例5で得られたアクリル 樹脂の樹脂ペレット(A-2)に変更した以外は、 実施例3と同様の操作により、積層フィルム 得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 表1に示されるように、本発明のフッ素樹 脂積層アクリル系樹脂フィルムは、アクリル 系樹脂(A)を変えたとしても、透明性、表面強 度、耐薬品性、および耐汚染性に優れること が判る。

 (比較例3)
 表面層樹脂を、比較製造例1で得られたフッ 素樹脂の樹脂ペレット(C-4)に変更した以外は 実施例3と同様の操作により、積層フィルム を得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 (比較例4)
 表面層樹脂を、比較製造例2で得られたフッ 素樹脂の樹脂ペレット(C-5)に変更した以外は 実施例3と同様の操作により、積層フィルム を得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 表1に示される通り、比較例1のフッ素樹 フィルムでは日焼け止め剤に対する耐汚染 や耐乳酸性が劣り、比較例2のフッ素樹脂フ ルムでは透明性および表面硬度が劣る。一 、本発明のフッ素樹脂単層フィルムは、耐 品性、耐乳酸性、日焼け止め剤に対する耐 染性、表面硬度、および透明性に優れるこ は明らかである。

 また、比較例3や4のフッ素樹脂積層アク ル系樹脂フィルムは透明性および表面硬度 劣る。一方、本発明のフッ素樹脂積層アク ル系樹脂フィルムは、表面硬度および透明 に優れるとともに、耐薬品性、耐乳酸性、 焼け止め剤に対する耐汚染性にも優れるこ は明らかである。さらに、本発明のフッ素 脂積層アクリル系樹脂フィルムは、アクリ 系樹脂単層フィルムが有する優れた耐折り げ割れ性、耐折り曲げ白化性を損なわない

 <フッ素樹脂単層フィルムの作製2>
 (実施例6)
 製造例6で得られたフッ素樹脂の樹脂ペレッ ト(C-6)を用いた以外は、実施例2と同様の操作 にてフッ素樹脂単層フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を表2 に示す。

 表2に示されるように、本発明のフッ素系 樹脂にポリフッ化ビニリデンが添加されると 、高温条件下での耐日焼け止め剤性および耐 熱老化性が向上し、耐熱性が上がっているこ とがわかる。さらに、ポリフッ化ビニリデン の添加にも関わらず、優れた透明性を維持で きることもわかる。

 <フッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム の作製2>
 (実施例7)
 表面層樹脂を、製造例6で得られたフッ素樹 脂の樹脂ペレット(C-6)に変更した以外は、実 例3と同様の操作により、積層フィルムを得 た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 1に示す。

 表2に示されるように、本発明のフッ素樹 脂積層アクリル系フィルムでは、フッ素系樹 脂にポリフッ化ビニリデンを添加しているに も関わらず、比較例1のアクリル系樹脂フィ ムが有する透明性を維持できることがわか 。さらに、本発明のフッ素樹脂積層アクリ 系フィルムは表面硬度、耐薬品性、耐汚染 、および耐熱性のバランスにも優れている とが判る。

 (実施例8)
 表面層樹脂を製造例7で得られたフッ素樹脂 ペレット(C-7)に変更し、共押出に用いるTダイ を2種2層Tダイ(スタックプレート方式)にした 外は、実施例3と同様の操作により、積層フ ィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 2に示す。

 ポリフッ化ビニリデンの含有量が0.1部で るにも関わらず、耐熱老化性が向上してい ことがわかる。

 (実施例9)
 表面層樹脂として、製造例6で得られたフッ 素樹脂の樹脂ペレット(C-6)を使用し、積層フ ルムの厚みをベース樹脂層85μmおよび表層 脂層40μmに変更した以外は、実施例3と同様 操作により、積層フィルムを得た。

 得られたフィルムに関する評価結果を、 2に示す。

 表面層(フッ素樹脂フィルム層)の厚みに らず、透明性が維持されており、表面硬度 耐薬品性、耐汚染性、耐熱性のバランスに れていることが判る。

 表2に示される結果から、本発明のフッ素 樹脂がポリフッ化ビニリデンを含有する場合 、曇価が0.5~0.7%という優れた透明性、表面硬 Fを維持しながら、高温での耐日焼け止め剤 性に優れ、また耐熱老化性で曇価の上昇率が 低減されており、耐熱性のバランスにも優れ ていることが判る。よって、曇価1%以下とい 高い透明性、表面硬度が要求される車輌内 装部材にも本発明のフッ素樹脂積層アクリ 系樹脂フィルムは適用出来る。

 以上のように、本発明にかかるフッ素樹 積層アクリル系樹脂フィルムは、優れた透 性、耐折り曲げ割れ、耐折り曲げ白化性、 面硬度等の、アクリル系樹脂が有する優れ 特性を維持しながら、優れた耐日焼け止め 性、耐乳酸性の耐汚染性をも有する。また 本発明のフッ素樹脂(C)にポリフッ化ビニリ ンを含有させると、高い透明性を有しなが 、かつ、耐熱性を向上させることもできる よって、本発明のフッ素樹脂積層アクリル 樹脂フィルムは、これら特性につき厳しい 準を満たすことが要求される車輌内外装部 への適用も可能である。




 
Previous Patent: POWER TOOL

Next Patent: WO/2009/151080