Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FOLDING APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/025046
Kind Code:
A1
Abstract:
Manufacturing cost is reduced by reducing the component cost and the burden of assembling work, and the hinge structure is made compact. The folding apparatus (10) is constituted of a first case and a second case rotatable through a hinge structure having a rotating shaft (13) fixed to the first case and a portion fixed to the second case and supporting the rotating shaft rotatably. The supporting portion consists of an integral resilient member elongating toward the rotating shaft and having a pair of resilient supporting arms (11x, 11y) forked on the tip side. The pair of resilient supporting arms have arcuate supporting inner surfaces (11xa, 11ya) opposing each other and supporting the rotating shaft rotatably. A protrusion (11p) formed on any one of the outer circumferential surface or the supporting inner surface of the rotating shaft and a protrusion formed on the other can be fitted in one or a plurality of recesses (13b, 13c).

Inventors:
KOBAYASHI NOBUHIKO (JP)
KOBAYASHI MASAYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/066287
Publication Date:
February 26, 2009
Filing Date:
August 22, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TAIYO KOGYO CO LTD (JP)
KOBAYASHI NOBUHIKO (JP)
KOBAYASHI MASAYOSHI (JP)
International Classes:
F16C11/04; F16C11/10; G06F1/16; G06F15/02; H04M1/02
Foreign References:
JP2007218410A2007-08-30
JPS63127182U1988-08-19
JP2006189135A2006-07-20
JPS5847891A1983-03-19
JPS62101277U1987-06-27
Attorney, Agent or Firm:
SAEGUSA, Hiroaki (Oaza-Nakasu Suwa-sh, Nagano 15, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ構造により回動可能に構成されてなり、前記ヒンジ構造には、前記第1の筐体に取り付けられた回動軸と、前記第2の筐体に取り付けられ、前記回動軸を回動可能に軸支する軸支部とを有する折り畳み型機器において、
 前記軸支部は前記回動軸に向けて伸びる一体の弾性部材を含み、該弾性部材は、先端側が二股に分岐してなる一対の弾性軸支腕を備え、該一対の弾性軸支腕の少なくとも一方は、前記回動軸を軸支するための相互に対向する円弧状の軸支内面を備え、
 前記回動軸の外周面と前記軸支内面のいずれか一方に形成された凸部と、他方において形成された、前記凸部に対して嵌合可能な一又は複数の凹部とが設けられ、
 前記凸部と前記凹部が前記第1の筐体と前記第2の筐体が所定の回動角位置にあるときに相互に嵌合するように構成されていることを特徴とする折り畳み型機器。
 前記凸部と前記凹部の嵌合形状は、動径方向よりも緩傾斜の側部を有する形状に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み型機器。
 前記軸支部に前記凸部が設けられ、前記回動軸に前記凹部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の折り畳み型機器。
 前記一対の弾性軸支腕のうち一方の前記弾性軸支腕には前記凸部が設けられ、他方の前記弾性軸支腕は前記一方の弾性軸支腕の円弧中心角より大きい円弧中心角を備え連続した前記軸支内面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の折り畳み型機器。
 第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ構造により回動可能に構成されてなり、前記ヒンジ構造には、前記第1の筐体に取り付けられた回動軸と、前記第2の筐体に取り付けられ、前記回動軸を回動可能に軸支する軸支部とを有する折り畳み型機器において、
 前記軸支部において前記回動軸に向けて伸びる弾性部材が係合保持されてなり、該弾性部材は、先端側が二股に分岐してなる一対の弾性軸支腕を備え、該一対の弾性軸支腕は、前記回動軸に共に摺接する先端部をそれぞれ有し、
 前記回動軸の外周面と前記先端部のいずれか一方に形成された凸部と、他方において形成された、前記凸部に対して嵌合可能な一又は複数の凹部とが設けられ、
 前記凸部と前記凹部が前記第1の筐体と前記第2の筐体が所定の回動角位置にあるときに相互に嵌合するように構成されていることを特徴とする折り畳み型機器。
 前記一対の弾性軸支腕の少なくとも一方に前記回動軸の外周面に沿って摺接する円弧状の軸支内面が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の折り畳み型機器。
 前記一対の弾性軸支腕のうち一方の前記弾性軸支腕に前記凸部が形成されているとともに、他方の前記弾性軸支腕に180度以上の円弧中心角を有する連続した前記軸支内面を有することを特徴とする請求項1又は6に記載の折り畳み型機器。
 前記一対の弾性軸支腕のうち、一方の弾性軸支腕は、他方の弾性軸支腕より剛性が低く形成されるとともに、先端側より基部に向けて断面積が増大する形状を有することを特徴とする請求項7に記載の折り畳み型機器。
 前記弾性部材は、前記一対の弾性軸支腕を両端部とし、前記一対の弾性軸支腕の間に湾曲部を有して全体がU字型に形成され、少なくとも一方の前記弾性軸支腕の弾性変形とともに前記湾曲部が弾性変形可能に構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の折り畳み型機器。
Description:
折り畳み型機器

 本発明は折り畳み型機器に係り、特に、 1の筐体と第2の筐体とがヒンジ構造により 閉可能に構成されてなる折り畳み型機器の 造に関する。

 一般に、携帯電話やノート型パーソナル ンピュータ等のように、第1の筐体と第2の 体とがヒンジ構造により開閉可能に構成さ てなる折り畳み型機器が知られている。こ ような折り畳み型機器の上記ヒンジ構造で 、第1の筐体と第2の筐体が所定の回動角にお いて所定の保持力で保持されるように構成す るための弾性係合構造が設けられている。こ のような弾性係合構造としては、第1の筐体 取り付けられた第1のヒンジ金具と他方の筐 に取り付けられた第2のヒンジ金具の少なく とも一方を回動軸に対して回動可能に構成し 、前記回動軸に挿通されて第1の筐体に対し 回転方向に固定された第1の係合部材と、こ 第1の係合部材に対して前記回動軸の軸線方 向に係合可能な第2の係合部材を第2の筐体に り付け、第1の係合部材と第2の係合部材と 上記軸線方向に圧接するためのコイルばね の弾性部材を設けた構造が知られている(例 ば、以下の特許文献1及び2参照)。

 また、上記のような折り畳み型機器では 第1の筐体と第2の筐体とが上記所定の回動 以外の角度でも当該角度を維持できるよう ヒンジ構造に所定の回動抵抗を与えること 望まれる場合があり、このような場合には さらに構造が複雑になるという問題点があ 。

 そこで、例えば、回動軸に平坦部を設ける ともに、これに対応する平坦部を設けた円 状の当接面を備えたフリクション板を用い 、回動軸を両側から押圧する複数のフリク ョン板で挟持することにより、所定の回動 抗を与えるとともに、回動軸の平坦部とフ クション板の平坦部とが合わさることによ て所定の回動角位置でヒンジ構造が弾性的 保持されるように構成されるヒンジ構造が 案されている(例えば、以下の特許文献3参 )。

特開2004-52892号公報

特開2005-3125号公報

特開2005-16604号公報

 しかしながら、前述の弾性係合構造を有 るヒンジ構造においては、回動軸を回動可 に軸支するための軸支構造とは別に複数の 品を含む弾性係合構造を設ける必要がある めに部品点数が増大するとともに、これら 部品の組立作業が必要となるので、製造コ トが増大するという問題点がある。特に、 帯電話機等の携帯型折り畳み型機器にヒン 構造を装備する場合にはヒンジ構造のコン クト化が必要となるので、なおさら製造コ トの低減が難しい。

 一方、上記の回転軸を挟持する複数のフ クション板を用いたヒンジ構造においては 複数のフリクション板が回動軸に押圧され ように組み立てる必要があるため、部品点 の削減及び組立作業の負担の軽減が困難で るという問題点がある。また、回動軸とフ クション板の双方に平坦部を設けることに って所定の回動角位置でヒンジ構造が弾性 持されるように構成されているため、平坦 の角度範囲が小さいと充分な弾性保持力が られず、平坦部の角度範囲が大きくなると 弧状の当接面積が小さくなって円滑な軸支 能が得られにくくなるという問題点がある

 そこで、本発明は上記問題点を解決する のであり、その課題は、所定の回動角位置 おける保持機能を有するとともに所定の回 抵抗を付与することのできるヒンジ構造の 支構造を簡易化して部品点数を削減するこ により、部品コストや組立作業の負担を軽 して製造コストの低減を図るとともに、ヒ ジ構造をコンパクト化することのできる構 を実現することにある。

 斯かる実情に鑑み、本発明の折り畳み型 器は、第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ構 により回動可能に構成されてなり、前記ヒ ジ構造には、前記第1の筐体に取り付けられ 回動軸と、前記第2の筐体に取り付けられ、 前記回動軸を回動可能に軸支する軸支部とを 有する折り畳み型機器において、前記軸支部 は前記回動軸に向けて伸びる一体の弾性部材 を含み、該弾性部材は、先端側が二股に分岐 してなる一対の弾性軸支腕を備え、該一対の 弾性軸支腕の少なくとも一方は、前記回動軸 を軸支するための相互に対向する円弧状の軸 支内面を備え、前記回動軸の外周面と前記軸 支内面のいずれか一方に形成された一つの凸 部と、他方において形成された、前記凸部に 対して嵌合可能な一又は複数の凹部とが設け られ、前記凸部と前記凹部が前記第1の筐体 前記第2の筐体が所定の回動角位置にあると に相互に嵌合するように構成されているこ を特徴とする。

 この発明によれば、回動軸を回動可能に 支する軸支部が一体の弾性部材を含み、こ 弾性部材に設けられた一対の弾性軸支腕に って軸支構造が構成される。したがって、 品点数を大幅に削減することができるため 部品コスト及び組立コストが低減され、全 として折り畳み型機器の製造コストを引き げることが可能になる。

 また、上記の弾性軸支腕に設けられた円 状の軸支内面に凸部若しくは凹部が形成さ 、この凸部若しくは凹部が回動軸に設けら た凹部若しくは凸部に嵌合することで、第1 の筐体と第2の筐体とが所定の回動角位置に 性的に保持される。また、凸部と凹部とが 合していない状態では、凸部が軸支内面の 弧状の部分に当接することとなるため、一 の弾性軸支腕が開くように弾性変形した状 となるので、回動軸には常に一対の弾性軸 腕から受ける挟圧力が加わることとなり、 の結果、所定の回動抵抗を得ることができ 。

 また、本発明では、弾性部材が先端が二 に分岐して一対の弾性軸支腕を備えた構造 有することによって、弾性軸支腕の弾性変 を可能としつつ、回動軸を挟持する一対の 支内面より先端側への突出量を抑制するこ ができる(すなわち、軸支内面を弾性軸支腕 の先端部に設けることができる)ため、回動 の周囲の軸支構造をコンパクトに構成する とが可能になり、小型機器にも容易に装備 ることが可能になる。

 本発明において、前記凸部と前記凹部の 合形状は動径方向よりも緩傾斜の側部を有 る形状に構成されていることが好ましい。 部と凹部の嵌合形状が動径方向よりも緩傾 の側部を有する形状、すなわち、凸部と凹 の側部が動径方向に対して傾斜した形状と れることにより、回動軸と軸支部とが相対 に回動したときに凸部と凹部が嵌合したり 嵌合状態から脱したりすることができるよ に構成されるとともに、側部の傾斜角に応 て所定の脱出トルクや引き込みトルクを設 することができる。この場合、上記嵌合形 を、上記の傾斜した側部を側辺とする台形 とすることにより、当該嵌合形状凸部が凹 以外の部分と当接して摺動したときの磨耗 よる回動抵抗の低下を抑制することができ 。

 本発明において、前記軸支部に前記凸部 設けられ、前記回動軸に前記凹部が設けら ていることが好ましい。これによれば、軸 部に凸部を設けることによって軸支部の局 的な変形を抑制することができるとともに 軸支部の肉厚を低減することが可能になる で軸支構造をコンパクトに構成できる。

 本発明において、前記凸部は前記摺接面 において一つだけ設けられていることが好 しい。これによれば、凸部が一つだけ設け れていることにより、凸部が凹部から脱し 状態でも、単一の凸部以外の部分では回動 の外周面と軸支内面とが摺接しているので 安定した軸支状態を得ることができる。

 本発明において、前記一対の弾性軸支腕 前記軸支内面の円弧中心角が相互に異なる とが好ましい。これによれば、一対の軸支 面の円弧中心角を相互に異なるものとする とで、一方の軸支内面の円弧中心角を大き することができるため、連続した円弧面の 度範囲を拡大することにより、回動軸のよ 安定した軸支状態を得ることが可能になる

 この場合に、前記凸部は、前記円弧中心 の小さい一方の前記軸支内面に形成されて ることがさらに望ましい。これによれば、 部が円弧中心角の小さい一方の前記軸支内 に形成されているため、他方の軸支内面は 弧中心角が大きく、しかも、凸部が設けら ていないこととなるので、他方の軸支内面 よってさらに安定的に回動軸を軸支するこ ができる。

 本発明において、前記回動軸と一体に回 するストッパをさらに有し、該ストッパが 記弾性部材の外面に当接することにより前 第1の筐体と前記第2の筐体とが所定の回動 で停止するように構成されていることが好 しい。これによれば、回動軸と一体に回動 るストッパが弾性部材の外面に当接するよ に構成されていることにより、回動軸を軸 部に対して所定角度位置で確実に停止させ ことができる。

 この場合において、前記ストッパは前記 対の弾性軸支腕の少なくとも一方の外面に 接するように構成されていることが好まし 。これによれば、ストッパが少なくとも一 の弾性軸支腕の外面に当接することにより 弾性軸支腕の軸支径を狭める方向にストッ の応力が加わるので、回動軸を確実に停止 せることができるとともに、ストッパ剛性 高めることができる。

 本発明において、前記第2の筐体には前記 回動軸の軸線と直交する軸線を有する第2の 動軸が取り付けられ、前記弾性部材は前記 2の回動軸を回動可能に軸支する第2の軸支部 を備え、該第2の軸支部には、前記第2の回動 に摺接する円弧状の一対の第2の軸支内面を 中間部に備えたスリットが設けられているこ とが好ましい。

 本発明において、前記一対の弾性軸支腕 うち一方の前記弾性軸支腕には前記凸部が けられ、他方の前記弾性軸支腕は前記一方 弾性軸支腕の円弧中心角より大きい円弧中 角を備え連続した(すなわち、凸部や凹部が 設けられていない)前記軸支内面を有するこ が好ましい。これによれば、回動軸の軸支 態の安定性を高めることができる。

 また、本発明の別の折り畳み型機器は、 1の筐体と第2の筐体とがヒンジ構造により 動可能に構成されてなり、前記ヒンジ構造 は、前記第1の筐体に取り付けられた回動軸 、前記第2の筐体に取り付けられ、前記回動 軸を回動可能に軸支する軸支部とを有する折 り畳み型機器において、前記軸支部において 前記回動軸に向けて伸びる一体の弾性部材が 係合保持されてなり、該弾性部材は、先端側 が二股に分岐してなる一対の弾性軸支腕を備 え、該一対の弾性軸支腕は、前記回動軸に共 に摺接する先端部をそれぞれ有し、前記回動 軸の外周面と前記先端部のいずれか一方に形 成された凸部と、他方において形成された、 前記凸部に対して嵌合可能な一又は複数の凹 部とが設けられ、前記凸部と前記凹部が前記 第1の筐体と前記第2の筐体が所定の回動角位 にあるときに相互に嵌合するように構成さ ていることを特徴とする。

 本発明において、前記一対の弾性軸支腕 少なくとも一方に前記回動軸の外周面に沿 て摺接する円弧状の軸支内面が形成されて ることが好ましい。これによれば、弾性部 の円弧上の軸支内面が回動軸の外周面に沿 て摺接することで、凸部と凹部が嵌合状態 あると非嵌合状態にあるとに拘わらず、弾 部材の姿勢を安定させることができる。

 上記各発明において、前記一対の弾性軸 腕のうち一方の前記弾性軸支腕に前記凸部 形成されているとともに、他方の前記弾性 支腕に180度以上の円弧中心角を有する連続 た(すなわち、凸部や凹部が設けられていな い)前記軸支内面が形成されることが好まし 。これによれば、一方の弾性軸支腕に凸部 形成され、この凸部が回動軸の凹部に係合 能とされるとともに、他方の弾性軸支腕に 弧中心角が180度以上の軸支内面が連続して 成されることにより、安定した回動状態を 保することができる。特に、上記円弧中心 が180度を越える角度であることが望ましい

 上記各発明において、前記一対の弾性軸 腕のうち、一方の弾性軸支腕は、他方の弾 軸支腕より剛性が低く形成されるとともに 先端側より基部に向けて断面積が増大する 状を有することが好ましい。これによれば 一方の弾性軸支腕を他方の弾性軸支腕より 性を低くすることで、動作時において一方 弾性軸支腕を他方に比べて大きく弾性変形 せることができるが、この場合、一方の弾 軸支腕を先端側より基部に向けて断面積が 大する形状とすることで、一方の弾性軸支 の耐久性を高めることができる。特に、一 の弾性軸支腕に凸部を設け、他方の弾性軸 腕に円弧中心角がより大きい軸支内面を設 る場合(たとえば、前段落に記載された場合 )には、回動軸の軸ずれを防止しつつ、耐久 を向上できる。

 上記各発明において、前記弾性部材は、 記一対の弾性軸支腕を両端部とし、前記一 の弾性軸支腕の間に湾曲部を有して全体がU 字型に形成され、少なくとも一方の前記弾性 軸支腕の弾性変形とともに前記湾曲部が弾性 変形可能に構成されていることが好ましい。 これによれば、回動軸の軸線の半径方向に見 た弾性部材の長さを短縮してヒンジ部をコン パクトに構成できるとともに、湾曲部も弾性 変形するように構成できるため、弾性変形範 囲を広げることで耐久性を高めることができ る。

第1実施形態のヒンジ構造を示す概略斜 視図。 第1実施形態のヒンジ構造を示す概略側 面図。 第1実施形態の開放状態時における軸支 構造を示す縦断面図。 第1実施形態の中途状態時における軸支 構造を示す縦断面図。 第1実施形態の閉鎖状態時における軸支 構造を示す縦断面図。 第1実施形態の変形例を示す概略図(a)及 び(b)。 第2実施形態のヒンジ構造を示す概略斜 視図。 第2実施形態の軸支構造を示す概略側面 図。 第3実施形態のヒンジ構造を示す概略斜 視図。 第4実施形態のヒンジ構造を示す概略 視図。 第5実施形態のヒンジ構造を示す概略 方斜視図。 第5実施形態のヒンジ構造を示す概略 方斜視図。 第5実施形態及びその変形例の軸支構 を示す概略側面図(a)~(d)。 各実施形態のヒンジ構造を含む折り畳 み型機器の開放状態を示す概略斜視図。 各実施形態のヒンジ構造を含む折り畳 み型機器の閉鎖状態を示す概略斜視図。

符号の説明

10…ヒンジ構造、11…第1のヒンジ部材、11A 取り付け部、11B、11C…軸支部、11x、11y…弾 軸支腕、11xa、11ya…軸支内面、11p…凸部、12 …第2のヒンジ部材、13…回動軸、13a…外周面 、13b、13c…凹溝(凹部)、110…第1の筐体、120… 第2の筐体

 [第1実施形態]
  以下、本発明の実施の形態を図示例と共 説明する。図1は第1実施形態のヒンジ構造を 示す概略斜視図、図2は同ヒンジ構造の概略 面図、図14及び図15は上記ヒンジ構造を用い 折り畳み型機器の外観を示す概略斜視図で る。

 本実施形態は、図14及び図15に示す携帯電 話機等の折り畳み型機器100であり、この折り 畳み型機器100は、第1の筐体110と、第2の筐体1 20とを具備し、これらの第1の筐体110と第2の 体120が図1及び図2に示すヒンジ構造10によっ 相互に回動可能に構成されたものである。

 ここで、図14及び図15に示すように、第1 筐体110は、その内面上に操作ボタン111、112 113及びマイク部114を備えた操作部を構成し 第2の筐体120は、その内面上に主表示画面121 びスピーカ部122を備え、外面上に副表示画 123を備えた表示部を構成している。折り畳 型機器100は、図14に示すように第1の筐体110 対して第2の筐体120を開いた開放状態と、図 15に示すように第1の筐体に第2の筐体を閉じ 閉鎖状態とを実現できるようになっている そして、上記ヒンジ構造10によって開放状態 と閉鎖状態における回動角度位置のいずれも が所定の保持力で保持されるように構成され 、また、開放状態と閉鎖状態以外の回動角度 位置では第1の筐体110と第2の筐体120の間に所 の回動抵抗が生ずるように構成されている

 図1に示すように、ヒンジ構造10は、第1の ヒンジ部材11と、第2のヒンジ部材12とが回動 能に接続されている。図示例の場合、第1の ヒンジ部材11は硬質金属で形成され、第2のヒ ンジ部材12は合成樹脂で構成されることが好 しい。ここで、第1のヒンジ部材11は上記第1 の筐体110に取り付けられ、第2のヒンジ部材12 は上記第2の筐体120に取り付けられている。

 第2のヒンジ部材12には軸固定部12a、12bが けられ、この軸固定部12a、12bに回動軸13の 端部が挿入された状態で回動軸13の軸線方向 及び軸線周りに固定された状態とされている 。回動軸13は円柱形状であり、その外周面13a 概略形状は円筒面であるが、外周面13aには 所定の角度位置に凹溝13b、13cが形成されて る。

 一方、第1のヒンジ部材11には、上記折り み型機器100の第1の筐体110に固定される取り 付け部11Aと、この取り付け部11Aから立ち上が って回動軸13に向けて伸びる軸支部11B及び11C 一体に設けられている。軸支部11B及び11Cは れぞれ先端側が二股状に分岐し、一対の弾 軸支腕11x及び11yが設けられている。弾性軸 腕11x及び11yの先端部はそれぞれ円弧状に湾 して上記回動軸13を両側から挟持している

 図3は上記軸支部11B又は11Cと回動軸13の軸 構造を示す縦断面図である。弾性軸支腕11x 先端部には、回動軸13に摺接する円弧状の 支内面11xa及び11yaが形成され、これらの軸支 内面11xa及び11yaによって回動軸13が回動可能 軸支された状態とされている。軸支内面11xa は軸線方向から見たときに台形状若しくは 状(逆V字状)となる凸部11pが形成され、軸支 面11xaは当該凸部11pの形成された角度範囲以 外は円弧形状となるように構成されている。 凸部11pの上記形状は、回動軸13の軸線13xを通 する動径方向よりも緩やかな傾斜角を備え 外側部11p1及び11p2を有している。すなわち 凸部11pが略台形状(山形状)となるように外側 部が動径方向に対して傾斜している。この凸 部11pは、上記回動軸13に設けられた凹溝13b、1 3cと嵌合可能な形状を備えている。なお、凸 11pと凹溝13b、13cとはぴったりと符合する形 であることが望ましいが、相互に嵌合可能 関係にあれば、完全に符合する形状でなく もよい。

 上記凹溝13b、13cは共に軸線方向から見た きに台形状若しくはV溝状となる断面形状を 有し、それぞれが前後一対の傾斜した内側部 13b1、13b2、13c1、13c2を備えている。これらの 側部はいずれも軸支内面11xa、11yaの軸線から 伸びる動径の方向よりも緩い傾斜角を備えて いる。すなわち、凹部が略台形状(山形状)と るように内側部が動径方向に対して傾斜し いる。これらの凹溝13b、13cは軸線方向に伸 るように設けられ、これによって回動軸13 軸線13x方向に同一の断面形状を備えたもの なっている。このような形状は回動軸13を引 き抜き加工等で製造して製造コストを低減す ることができる点で好ましいが、軸線13x方向 に見て部分的に凹溝13b、13cが形成されていて も構わない。

 図3は図14に示すように第2の筐体120が第1 筐体110から最も大きく開いたとき(開放状態 あるとき)の軸支部11B又は11Cと回動軸13の軸 状態を示すものである。このとき、凸部11p 凹溝13bにほぼ嵌合した状態とされている。 の場合、第2のヒンジ部材12には、上記軸固 部12a,12bの内側に軸線方向に突出するストッ パ12cが突設され、このストッパ12cが弾性軸支 腕11yの外面に当接するようになっている。こ のストッパ12cは回動軸13と一体的に回動する で、ストッパ12cが弾性軸支腕11yの外面に当 することによって、第2の筐体120が図14に示 状態よりも大きく開くことがないように規 される。

 なお、本実施形態ではヒンジ構造10内に けられたストッパ12cによって第2の筐体120の 放角度範囲が規制されているが、別の規制 段、例えば、図14における第1の筐体110の基 に上記軸線13xを越えて反対側に伸びるスト パ部を設け、このストッパ部に第2の筐体120 の基部が抵触することによって第2の筐体120 開放角度範囲が規制されるようにしてもよ 。

 図4は、上記開放状態(図3に示す状態)から 第2の筐体120を閉じる方向にある程度の角度θ 1だけ回動させたときの軸支構造を示してい 。図3に示す開放状態から第2の筐体120を閉じ る方向に回動させると、凸部11pが凹溝13bから 脱出する。このとき、凸部11pの外側部11p2が 溝13bの内側部13b2から拡径方向に応力を受け ため、弾性軸支腕11xと11yは外側へ広がるよ に弾性変形する。そして、凸部11pが完全に 溝13bから脱出すると、図4に示すように凸部 11pの頂部が回動軸13の円弧状の外周面13aと摺 することとなる。

 この場合の凹溝13bからの凸部11pの脱出ト クは、通常、凸部11pの外側部11p2の傾斜角と 、凹溝13bの内側部13b2の傾斜角の少なくとも 方によって決定される。ここで、外側部11p2 内側部13b2のうち、いずれか一方が他方より も傾斜角が小さい(動径方向との交差角が大 い)と、その小さい方の傾斜角によって脱出 ルクが決定される。一般的には、外側部11p2 は、内側部13b2とほぼ同じ傾斜角か、或いは それよりも大きな傾斜角を有するように構 されることが好ましい。この場合には、主 して、凹溝13bの内側部13b2の傾斜角によって 出トルクが決定される。当該脱出トルクは さい方の傾斜角が大きいほど(すなわち動径 の方向に近づくほど)大きくなるが、その脱 トルクの得られる角度範囲は狭くなる。

 この状態では、弾性軸支腕11x、11yが拡径 向に弾性変形しているため、上記の開放状 に比べると、回動軸13に対する軸支部11B、11 Cの挟圧力が大きくなり、その結果、回動軸13 に或る程度の回動抵抗が生ずるようになって いる。また、この状態では、回動軸13の軸支 態は主として弾性軸支腕11yの軸支内面11yaに よって確保される。

 図5は、図4に示す状態から回動軸13が角度 θ2だけさらに回動して、上記閉鎖状態(図15に 示す状態)になったときの軸支構造を示して る。上記閉鎖状態に近づくと、回動軸13の凹 溝13cに凸部11pが入り込み始め、当初は、凸部 11pの外側部11p1と、凹溝13cの内側部13c1との少 くとも一方の傾斜角によって引き込みトル が決定される。ここで、外側部11p1と内側部 13b1のうち、いずれか一方が他方よりも傾斜 が小さい(動径方向との交差角が大きい)と、 その小さい方の傾斜角によって引き込みトル クが決定される。一般的には、外側部11p1は 内側部13b1とほぼ同じ傾斜角か、或いは、そ よりも大きな傾斜角を有するように構成さ ることが好ましい。この場合には、主とし 、凹溝13bの内側部13b1の傾斜角によって引き 込みトルクが決定される。当該引き込みトル クは小さい方の傾斜角が大きいほど(すなわ 動径の方向に近づくほど)大きくなるが、そ 引き込みトルクの得られる角度範囲は狭く る。

 なお、図5に示すように、閉鎖状態におい ては、凸部11pと凹溝13cとが完全に嵌合する前 の角度位置にあって、凸部11pと凹溝13cによる 引き込みトルクが加わったままの状態とされ ることが好ましい。このようにすると、第2 筐体120は第1の筐体110に対して常に閉じる方 に引き込みトルクを受けた状態となるので 凸部11pと凹溝13cの嵌合状態に多少の遊びが ったとしても、閉鎖状態において第1の筐体 110と第2の筐体120とがガタツクことを防止で る。

 上記とは逆に、図5に示す閉鎖状態から図 4に示す中間状態を経て図3に示す開放状態に 行する場合においては、最初に、閉鎖状態 ら脱する際に、外側部11p1と内側部13c1の少 くとも一方の傾斜角によって定まる脱出ト クが必要となる。その後、中間状態では弾 軸支腕11x、11yの弾性力に起因する所定の回 抵抗が付与される。そして、最後に、外側 11p1と内側部13b2の少なくとも一方の傾斜角に よって定まる引き込みトルクを受け、開放状 態に保持される。

 本実施形態では、第1のヒンジ部材11に設 られた軸支部11B,11Cの先端側が二股に分岐し て一対の弾性軸支腕11x、11yが一体に設けられ 、これらの弾性軸支腕11x、11yにそれぞれ回動 軸13を軸支するための円弧状の軸支内面11xa、 11yaが形成され、これらの軸支内面11xa、11yaと 回動軸13の外周面13aのうちの一方に凸部11pが 他方に凹部(凹溝)13b、13cが形成されて、相 に嵌合可能に構成されている。これにより 回動軸13を回動可能に軸支する軸支構造と、 回動軸13の回動運動に所定の抵抗を与えたり 所定の回動角度位置で所定の保持力を与え りする機能を有する構造とを一体に構成す ことができる。

 そして、上記のように所要の機能(所定の 回動角度位置の保持機能や、回動時の回動抵 抗付与機能)を満たしつつ、部品点数を削減 ることができるため、部品コスト及び組立 ストが低減されるとともに、ヒンジ構造を ンパクトに構成することが可能になる。ま 、軸支部と上記機能を有する構造とが一体 構成されていることにより、実際に携帯電 機等に組み込んだ場合に、保持力が与えら る回動角度位置に到達したとき或いは同位 から脱出したときの機器のガタ付き(振動)や 騒音を大幅に低減することができることが確 認された。

 また、凸部11pと凹溝13b、13cの嵌合形状が 径方向よりも緩傾斜の側部を有する形状に 成されていることにより、上記の機能を確 しつつ、充分な脱出トルクや引き込みトル を容易に設定することが可能になる。特に 上記嵌合形状が台形状に構成されているこ により、凸部11pの頂部の磨耗による回動抵 の低下を抑制し、長期間にわたって安定し 回動抵抗を得ることができる。

 さらに、本実施形態では、軸支部11B、11C 凸部11pが形成され、回動軸13に凹溝13b、13c 設けられていることにより、軸支部11B、11C 凹溝を設けた場合において軸支部の肉厚が 部的に薄くなるといったことを防止できる め、軸支部の局部的な変形を抑制すること できる。また、軸支部の肉厚(軸支内面の設 られた先端部分における動径方向の厚み)を 低減することが可能になるので、軸支構造を さらにコンパクトに構成できる。

 本実施形態では、凸部11pが軸支内面11xa及 び11yaと回動軸13の摺接面上において一つだけ 設けられていることにより、凸部11pが凹溝13b 、13cから脱した状態(図4に示す状態)でも、単 一の凸部11p以外の部分では回動軸13の円弧状 外周面13aと円弧状の軸支内面11xa、11yaとが 接しているので、安定した軸支状態を得る とができる。

 また、本実施形態では、回動軸13と共に 動するストッパ12cが弾性軸支腕11yの外面に 接することによって回動軸13の回動角度範囲 が規制されるように構成されていることによ り、ストッパ12cが弾性軸支腕11yの外面に当接 した角度位置を越えてさらに回動軸13が回動 ようとすると、ストッパ12cが弾性軸支腕11y 回動軸13に押し付ける側に押圧するので、 実に所定角度位置で回動軸13を停止させるこ とができるとともに、ストッパ剛性を高める ことができる。

 図6(a)及び(b)は上記実施形態の変形例を示 す概略縦断面図である。上記実施形態では、 一対の弾性軸支腕11x、11yがほぼ同等に弾性変 形するように構成されているが、一方の弾性 軸支腕を他方より高い弾性率を有するように 構成し、一方の弾性軸支腕をより大きく弾性 変形させるようにしてもよい。

 例えば、図6(a)に示す構造では、弾性軸支 腕11xよりも弾性軸支腕11yを変形方向に厚く形 成することにより、弾性軸支腕11xの弾性変形 量を弾性軸支腕11yよりも大きくすることがで きる。この場合には、凸部11pを備えた弾性軸 支腕11xの弾性変形量が大きく、凸部を有しな い弾性軸支腕11yの弾性変形量が小さいので、 回動軸13の軸支状態の安定性を確保しつつ、 1の筐体110に対する回動軸13の軸支位置のず を低減できる。

 また、図6(b)に示す構造では、弾性軸支腕 11xよりも弾性軸支腕11yを変形方向に薄く形成 することにより、弾性軸支腕11xの弾性変形量 を弾性軸支腕11yよりも小さくすることができ る。この場合には、上記第1実施形態のスト パ12cを設けなくても、図3に示す開放状態に いて回動軸13が回動角度範囲を越えてさら 回動しようとしたときに、図示左方向の応 が加わって弾性軸支腕11xの弾性変形量が過 になることにより、弾性軸支腕11xが折損す といった事故を防止することができる。

 なお、本実施形態では、上記の一対の軸 部11Bと11Cの双方にそれぞれ弾性軸支腕11x、1 1yを形成しているが、いずれか一方の軸支部 弾性軸支腕11x、11yを形成し、他方の軸支部 は回動軸13を回動可能に軸支する円周状の 支面を設けることも可能である。また、中 部に一対の弾性軸支腕を備えた軸支部を構 し、その両側に円周状の軸支面を備えた軸 部をそれぞれ形成することも可能である。 らには、一対の軸支部11Bと11Cにおける凸部 凹部の形成角度位置は相対的に異なるが、 対の筐体の開閉角度位置に対する作用(回動 抗作用や回動角度位置保持作用)が同じ角度 位置で発生するように構成することも可能で ある。なお、これらの点は以下に説明する各 実施形態でも同様である。

 [第2実施形態]
  次に、図7を参照して、本発明に係る第2実 施形態のヒンジ構造20について説明する。こ 実施形態のヒンジ構造20では、取り付け部21 Aと、弾性軸支腕21x、21yを備えた軸支部21B、21 Cとを有する第1のヒンジ部材21を具備し、こ 軸支部21B、21Cによってそれぞれ回動可能に 支された回動軸23を有する点では上記第1実 形態と同様であるので、同様の部分の説明 省略する。

 本実施形態では、第1実施形態の第2のヒ ジ部材に相当する部材が設けられておらず その代わりに、回動軸23の両端部に第2の筐 へ取り付けるための取り付け部23a、23bが形 されている。これらの取り付け部23a、23bは 回動軸23の外周面における軸線の両側部分を カットして、対向する一対の平坦面を設けて なる。取り付け部23a、23bには例えば図示のよ うな取り付け孔が設けられ、第2の筐体に対 て直接若しくは間接的にネジ等によって取 付けできるようになっている。ただし、取 付け部23a,23bを溶接、接着等の他の手段によ て第2の筐体に直接若しくは間接的に取り付 けてもよい。

 なお、本実施形態では、回動軸23の外周 23aに回転方向の環状溝を形成し、この環状 に止め輪(リテーナ)24を装着し、この止め輪2 4によって軸支部21B、21Cを規制することによ 、第1のヒンジ部材21に対して回動軸23の軸線 方向の位置決めをしている。

 図8は本実施形態の軸支部21B、21Cの構造を 示す側面図である。本実施形態では、軸支部 21B,21Cにそれぞれ一対の弾性軸支腕21x、21yが けられ、これらの弾性軸支腕21x、21yの先端 に回動軸23に摺接する円弧状の軸支内面21xa 21yaが形成されている点で上記第1実施形態と 同様であるが、第1実施形態では両軸支腕の 支内面の円弧中心角が等しく構成されてい のに対して、本実施形態では、弾性軸支腕21 xの軸支内面21xaの円弧中心角θxと、弾性軸支 21yの軸支内面21yaの円弧中心角θyとが異なる 点で、第1実施形態とは異なる。

 上記のように構成することにより、円弧 心角の大きい方の軸支内面21yaにより、広い 角度範囲に亘って連続的に回動軸23を軸支す ことができるため、回動軸23の軸支状態を り安定したものとすることができる。

 また、本実施形態では、円弧中心角が小 い方の軸支内面21xaに凸部21pが形成されてい る。これによって、円弧中心角が大きい軸支 内面21ya全体を円弧状に形成することができ ため、軸支内面21yaによる回動軸23の軸支状 の安定化をさらに高めることができる。特 、凸部21pが回動軸23に設けられた凹溝23b、23c に嵌合していない状態では、回動軸23の軸支 態は軸支内面21yaによってのみ確保されるこ ととなるので、軸支内面21yaの円弧面の広範 化はより効果的である。

 なお、本実施形態においても、第1実施形 態と同様に一対の軸支部21B,21Cが同一構造と っていなくてもよい。例えば、一方のみに 記一対の弾性軸支腕が形成され、他方は通 の円周状の軸支面を備えたものであっても い。また、上記の一対の弾性軸支腕21x、21y それぞれの軸支内面21xa、21yaの円弧中心角θx とθyの関係を軸支部21Bと21Cとで相互に異なる ものとしてもよい。このようにすると、軸支 内面の存在しない角度範囲が軸支部21Bと21Cと でずれるように構成することができるので、 より安定した軸支状態を得ることができる。 特に軸支内面の存在しない角度範囲が相互に 重ならないように構成することがより望まし い。

 [第3実施形態]
  次に、図9を参照して、本発明に係る第3実 施形態のヒンジ構造30について説明する。こ 実施形態のヒンジ構造30では、第1のヒンジ 材31、第2のヒンジ部材32、及び、回動軸33を 有し、第1のヒンジ部材31に、取り付け部31A、 軸支部31B、31Cが設けられ、各軸支部31B、31Cに それぞれ一対の弾性軸支腕31x、31yが形成され ている点、弾性軸支腕31x、31yに軸支内面がそ れぞれ設けられ、軸支内面に凸部(図示せず) 設けられている点、第2のヒンジ部材32に軸 定部32a、32bが設けられ、これらの軸固定部3 2a、32bに回動軸33が固定されている点、回動 33に凹溝が設けられている点では、上記第1 施形態や第2実施形態と同様である。

 本実施形態が上記各実施形態と異なる点 、第1のヒンジ部材31に取り付け部31Aと一体 構成された固定軸支片31b1、31c1が設けられ この固定軸支片31b1、31c1も回動軸33を回動可 に軸支している点である。また、軸支部31B 31Cは、固定軸支片31b1、31c1と、この固定軸 片に基部が固定されてなる弾性軸支片31b2、3 1c2とからなり、この弾性軸支片31b2、31c2に上 弾性軸支腕31x、31yが設けられている。ここ 、弾性軸支片31b2、31c2は先の各実施形態の 支部と同様の構造を備えている。

 本実施形態では、第1のヒンジ部材31と、 性軸支腕31x及び31yを備えた弾性軸支片31b2、 31c2とが別体に構成されているので、弾性軸 片31b2、31c2の素材を第1のヒンジ部材31の素材 とは別に選定することができるため、弾性軸 支腕31x及び31yの弾性特性をより自由に設定す ることが可能になる。

 なお、図示例では、固定軸支片31b1、31c1 弾性軸支片31b2、31c2は基部同士がスポット溶 接によって固定されているが、ねじなどの締 結部材や接着剤などの他の固定手段を用いて も構わない。

 [第4実施形態]
  次に、図10を参照して、本発明に係る第4 施形態のヒンジ構造40について説明する。こ のヒンジ構造40では、第1実施形態と同様の第 1のヒンジ部材41、第2のヒンジ部材42及び回動 軸43を備え、軸支部41B、41Cによって回動軸43 回動可能に軸支されている。そして、これ の各部品は、第1実施形態と同様の構成要素 備えている。もちろん、これらの部分は第2 又は第3実施形態と同様に構成されていても い。

 本実施形態が先の各実施形態と異なる点 、第1のヒンジ部材41の取り付け部41Aにスリ ト41zが設けられ、このスリット41zの中央部 対向する一対の円弧状の軸支内面41zaが設け られていて、これらの一対の軸支内面41zaに って回動軸45が回動可能に軸支されている点 である。回動軸45は上記回動軸43の軸線と直 する方向に伸びる軸線を有している。回動 45は、取り付け部41Aと重なるように配置され た取り付け部材46に固定されている。回動軸4 5には凹溝45b、45cが形成され、上記軸支内面41 zaには凸部41pが形成されている。この凸部41p 凹溝45b、45cの形状や嵌合構造は、上記の軸 部41B、41Cと回動軸43に設けられる凸部と凹 の形状や嵌合構造とほぼ同様に構成されて る。なお、取り付け部材46は第1の筐体に取 付け固定される。

 この実施形態のヒンジ構造40では、軸支 41B、41Cと回動軸43との軸支構造によって第1 施形態と同様の機能を得ることができると もに、取り付け部材46に対して第1のヒンジ 材41、第2のヒンジ部材42及び回動軸43からな 構造が回動軸45の軸線周りに回動し、かつ 凸部41pと凹溝45b、45cの嵌合構造によって定 られた所定の回動角度位置にて保持される うに構成されている。したがって、第1の筐 に対して図示垂直軸周りに第2の筐体を回動 させ、しかも、所定の角度位置で停止させる ことが可能になる。

 本実施形態のヒンジ構造40は、第1のヒン 部材41が回動軸43に対する弾性軸支構造を有 するとともに、回動軸45に対する弾性軸支構 をも有する点で、従来にない単純な構造(少 ない部品点数)で2軸の周りに回動可能、かつ 所定の回動角度位置で保持可能な機能を実 できる。この場合、第1のヒンジ部材41が所 の弾性特性を備えていれば、その弾性特性 、回動軸43と45の双方に対する軸支部分にお いて有効に作用する。

 [第5実施形態]
  図11に示すように、本実施形態のヒンジ構 造50は、第1のヒンジ部材51と、第2のヒンジ部 材52とが回動可能に接続されている。ここで 第1のヒンジ部材51は上記第1の筐体110に取り 付けられ、第2のヒンジ部材52は上記第2の筐 120に取り付けられている。

 第2のヒンジ部材52は略コ字型に形成され その両端部には軸固定部52a、52bが設けられ この軸固定部52a、52bに一対の回動軸53A、53B 内端部が固定された状態とされている。回 軸53Aと53Bは相互に共通の軸線に沿って固定 れている。回動軸53A,53Bは円柱形状であり、 それらの外周面53aの概略形状は円筒面である が、外周面53aには、所定の角度位置に凹溝53b 、53cが形成されている。

 一方、第1のヒンジ部材51には、上記折り み型機器100の第1の筐体110に固定される一対 の取り付け部51A、51Aと、これらの取り付け部 51A、51Aからそれぞれ立ち上がって回動軸53に けて伸びる軸支部51B及び51Cが一体に設けら ている。軸支部51B及び51Cはそれぞれ先端側 二股状に分岐し、一対の弾性軸支腕51x及び5 1yが設けられている。弾性軸支腕51x及び51yの 端部は上記回動軸53A、53Bを両側から挟持し いる。また、軸支部51B及び51Cの軸線方向外 には回動軸53A、53Bに固定された保持板53dが 定され、軸支部51B及び51Cを軸線方向の保持 ている。

 図13(a)は上記軸支部51B又は51Cの軸支構造 示す縦断面図である。図示例では軸支部51B 例示してあるが軸支部51Cも同様である。一 の弾性軸支腕51xの先端部には凸部51xpが形成 れ、これが回動軸53Aに形成された凹溝53b、5 3cに係合するように構成されている。凸部51xp と凹溝53b、53cの形状は先の実施形態と基本的 に同様である。この弾性軸支腕51xの先端には 軸支内面が形成されておらず、凸部51xpのみ 有するフック状の先端形状を備えている。

 一方、他方の弾性軸支腕51yの先端には回 軸53Aの外周面53aに摺接する円弧状の軸支内 51yaが形成され、この軸支内面51yaによって 動軸53Aが回動可能に軸支された状態とされ いる。軸支内面51yaは180度以上の連続した軸 内面を有する。特に、図示例の場合には180 を越える円弧中心角を有する連続した軸支 面となっており、軸支内面51yaのみでも安定 して回動軸53Aを軸支できるようになっている 。

 図11及び図12は図15に示すように第2の筐体 120が第1の筐体110上に閉じているとき(閉鎖状 にあるとき)の軸支部51Bと回動軸53Aの軸支状 態を示すものである。このとき、凸部51xpは 溝53bにほぼ嵌合した状態とされている。

 図13(a)に示すように、一方の弾性軸支腕51 xは小さな断面を有して剛性が低く構成され 他方の弾性軸支腕51yは大きな断面を有して 性が高く構成されており、これによって、 部51xpが凹溝53b、53c以外の外周面53aに当接し ときの弾性変形量は、弾性軸支腕51xが大き 、弾性軸支腕51yが小さくなるように構成さ ている。図示例では断面積の比は2倍以上、 好ましくは3倍以上とされるので、実際には 性軸支腕51xのみが実質的に弾性変形し、弾 軸支腕51yはほとんど弾性変形しないように 成されている。

 また、弾性軸支腕51xの凸部51xpは軸支内面 51yaの円弧中心角のほぼ中央部を向くように 成される。これによって凸部51xpと軸支内面5 1yaがほぼ正対した位置関係となるので、回動 軸53A,53Bの安定性をさらに高めることができ 。

 さらに、上記のようにより弾性変形しや く形成された弾性軸支腕51xは先端から基部 向けて徐々に断面積が大きくなるように形 されている。これによって、弾性軸支腕51x 弾性変形量が大きくても十分な耐久性を得 ことができる。なお、弾性軸支腕51xの上記 成により、一対の弾性軸支腕51x、51yの間に けられた切り欠き溝51vは基部に向かうほど 弾性軸支腕51y側に傾斜している。

 本実施形態では、第4実施形態と同様にヒ ンジ部を上記回動軸53A、53Bの軸線と直交する 軸線周りにも回動させることができるように なっている。ただし、本実施形態では第2の ンジ部材52に対して回動可能な回動体54が取 付けられ、この回動体54が取り付け部材55に 固定されている。取り付け部材55は上記第2の 筐体120に直接取り付け固定されている。図11 び図12に示すように、第2のヒンジ部材52に スリット52zが設けられ、このスリット52zの 央部に対向する一対の円弧状の軸支内面(図 せず)が設けられていて、これらの一対の軸 支内面によって回動体54の回動軸54aが回動可 に軸支されている。回動体54は上記回動軸53 A、53Bの軸線と直交する方向に伸びる軸線を している。回動軸54aには一対の平坦部若し は凹溝が形成され、上記軸支内面には平坦 部若しくは凸部が形成されている。この平 面部若しくは凸部と一対の平坦面若しくは 溝の嵌合構造は、上記第4実施形態と同様に 成できる。なお、回動軸54aの端部はフラン 状に張り出して段差54b、54cを有し、これら 段差54b、54cが第2のヒンジ部材52のストッパ5 2bに当接することで回動範囲が規制されるよ になっている。

 図13(b)は上記軸支部53A,53Bの変形例を示す 略側面図である。この例では、上記第3実施 形態と同様に第1のヒンジ部材61に一対の固定 軸支部61d、61dが設けられ、回動軸53A、53Bは固 定軸支部61d、61dに設けられた軸支孔61eによっ て回転自在に軸支されている。また、固定軸 支部61dには別体の弾性軸支片62B及び62Cが係合 保持(固定)され、これらが回動軸53A、53Bに係 するようになっている。なお、弾性軸支片6 2B,62Cの構造はそれぞれ第5実施形態の弾性軸 部51B、51Cとほぼ同様である。ただし、弾性 支片62B,62Cは、切り欠き溝62vの基部に係合す 係合ピン63により固定軸支部61dに係合して り付けられているが、弾性軸支腕62x、62yの 岐部より先端側はそれぞれ固定されず、自 に弾性変形可能に構成されている。

 なお、上記係合ピン63は、本発明におい 、軸支部に設けられた弾性部材(弾性軸支片 相当する。)を係合保持するための、軸支部 に設けられた係合部として機能する。この係 合部と弾性部材とは当接部位において固定さ れていてもよいが、図示例の場合には単に係 合保持されているだけであり、弾性部材は回 動軸及び係合部により姿勢が保持された状態 とされる。これは以下の例でも同様である。 また、上記第3実施形態でもこれと同様に構 できる。この場合、円弧状の軸支内面が少 くとも一方の弾性軸支腕の先端部に形成さ ることで、回動軸による支持状態が向上し 弾性部材そのものの姿勢が安定することに る。

 図13(c)は、さらに異なる変形例の概略側 図である。この例では、上記と同様に第1の ンジ部材71に固定軸支部71d、71dが形成され これらに対して係合ピン73に弾性軸支片72B及 び72Cが係合することで取り付けられている。 弾性軸支片72B(及び72C)は図示例のように全体 してU字型に構成され、両脚部(両端部)に一 の弾性軸支腕72x、72yが配置される。これら 弾性軸支腕72x、72yは基本的に第5実施形態と 同様に構成される。すなわち、弾性軸支腕72x には凸部72xpが形成され、弾性軸支腕72yは、 部72xpと対向し、180度以上、好ましくは180度 越える円弧中心角を有する連続する軸支内 72yaを備えている。

 弾性軸支片72Bにおいて、一対の弾性軸支 72x、72yの間には湾曲部72zが設けられ、この 曲部72zもまた一方の弾性軸支腕72xとともに 性変形可能に構成されている。この場合、 示例では他方の弾性軸支腕72yもまた同様の 面積を有して弾性変形可能となっているが 上記第5実施形態と同様に、やや大きな断面 積を有して弾性変形しにくいように構成され ることが好ましい。

 この例では、弾性軸支片72B、72Cが全体と てU字型に構成され、その湾曲部72zが弾性軸 支腕72xの弾性変形時に共に弾性変形するよう に構成されているので、弾性軸支腕72xの負荷 を低減することができ、耐久性を高めること ができるとともに、弾性軸支片(或いは他の 施形態では軸支部)の上下方向の長さ、すな ち、回動軸53A,53Bの軸線からの最大距離を小 さくすることができるため、ヒンジ構造をコ ンパクトに構成できる。

 図13(d)はさらなる変形例を示すもので、 13(c)に示す例と同様に固定軸支部81d、81dに係 合ピン83を介して取付けられた弾性軸支片82B, 82Cはその間の湾曲部82zとともに全体としてU 型に構成され、一方の弾性軸支腕82xの先端 凸部82xpが形成されている。この例では弾性 支腕82x、82yのいずれにも軸支内面82xa、82ya 形成されている点で上記第5実施形態とは異 る。ただし、上記第5実施形態及び図13(b)及 (c)に示す例を本例のように一対の弾性軸支 に共に軸支内面を設けても構わない。本例 は、弾性軸支腕82xと82yは上記凸部82xpの有無 を除いてほとんど線対称の形状を有している 。なお、弾性軸支片のさらなる変形例として は、回動軸の二つの異なる角度位置に設けら れた凹部(若しくは凸部)に係合する凸部(若し くは凹部)をそれぞれ一つずつ有する一対の 性軸支腕を備えたものなどが挙げられる。

 尚、本発明のヒンジ構造を備えた折り畳 型機器は、上述の図示例にのみ限定される のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範 内において種々変更を加え得ることは勿論 ある。例えば、上記実施形態では、携帯電 機に本発明を適用した例を示したが、例え 、ノート型パーソナルコンピュータ、電子 帳等のPDAなどにも同様に適用することがで る。