Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
GENUINE & COUNTERFEIT CERTIFICATION MEMBER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072387
Kind Code:
A1
Abstract:
This object aims to carry out the genuine/counterfeit judgment of an item to be certified. A genuine/counterfeit identification chip, where genuine/counterfeit identification information impossible to duplicate is stored, is undetachably attached to a certificate. A confirmation chip, where genuine/counterfeit identification information encrypted with an encryption key of a certificate issuer is stored, is undetachably attached to an item to be certified. When [whether the item to be certified is genuine or counterfeit/genuineness and couterfeitness of the item to be certified] is identified, the encrypted genuine/counterfeit identification information of the confirmation chip is decoded with the encryption key of the certificate issuer and the decoded information is compared with the genuine/counterfeit identification information stored at the genuine/counterfeit identification chip of the certificate.

Inventors:
KOMATSU NOBUAKI (JP)
NANJO SHIN-ICHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070894
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
November 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
INTERNAT FRONTIER TECHNOLOGY L (JP)
KOMATSU NOBUAKI (JP)
NANJO SHIN-ICHIRO (JP)
International Classes:
G09C1/00; G07D7/02; G09C5/00; H04L9/32
Domestic Patent References:
WO2007072793A12007-06-28
WO2007072794A12007-06-28
WO2007072795A12007-06-28
WO2007072796A12007-06-28
Foreign References:
JP2000011114A2000-01-14
JPH08289159A1996-11-01
JPH1044650A1998-02-17
JP2003029636A2003-01-31
Other References:
See also references of EP 2237247A4
Attorney, Agent or Firm:
NANJO, Shin-ichiro (Kubo Bld. 7, Kanda Mitoshiro-ch, Chiyoda-ku Tokyo 53, JP)
Download PDF:
Claims:
証明書と被証明物との組から構成され;
 前記証明書は複製不可能な第1認証情報を有し;
 前記被証明物には前記認証情報が権限者の第1暗号鍵を用いて暗号化した暗号化認証情報を有し;
 前記第1認証情報を読み取り;
 前記暗号化第1認証情報を前記権限者の第1暗号鍵を用いて復号し;
 前記読み取られた第1認証情報と前記復号された暗号化第1認証情報を対比することにより前記証明書と前記被証明物の対応関係を確認する:
真贋判別方法。
前記証明書と被証明物とが一体である、請求項1の真贋判別方法。
前記証明書と被証明物とが別体である:請求項1の真贋判別方法。
前記証明書が、さらに、前記第1認証情報を前記権限者の第2暗合鍵を用いて暗号化した暗号化第1認証情報を有し;
 前記暗号化第1認証情報を前記権限者の第2暗号鍵を用いて復号し;
 前記証明書が有する第1認証情報と前記復号された暗号化第1認証情報を対比することにより;
 前記証明書と前記被証明物の対応関係を確認する:
請求項1の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が同じ暗号鍵である:請求項4の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が異なる暗号鍵である:請求項4の真贋判別方法。
さらに、前記被証明物が複製不可能な第2認証情報を有し;
 、前記証明書が前記第2認証情報を前記権限者の第2暗合鍵を用いて暗号化した暗号化第2認証情報を有し;
 前記被証明物が前記第1認証情報を前記権限者の第1暗合鍵を用いて暗号化した暗号化認証情報を有し;
 前記暗号化第2認証情報を前記第2暗号鍵を用いて復号し;
 前記暗号化第1認証情報を前記第1暗号鍵を用いて復号し;
 前記第1認証情報と前記復号された暗号化第1認証情報を対比し;
 前記第2認証情報と前記復号された暗号化2認証情報を対比;
 することにより、前記証明書と前記被証明物の対応関係を確認する:
請求項1の真贋判別方法。
前記第1認証情報と前記第2認証情報が同じ認証情報である:請求項7の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が異なる暗号鍵である:請求項8の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が同じ暗号鍵である:請求項8の真贋判別方法。
前記第1認証情報と前記第2認証情報が異なる認証情報である:請求項7の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が異なる暗号鍵である:請求項11の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が同じ暗号鍵である:請求項12の真贋判別方法。
複製不可能な第1認証情報を有する認証チップが分離不可能に取り付けられた:保証書。
前記認証チップが保証書表面の一部である:請求項14の保証書。
前記認証チップが保証書表面の全部である:請求項14の保証書。
複製不可能な第1認証情報を有する認証チップと第2認証情報を暗号化した暗号化第2認証情報が分離不可能に取り付けられた:保証書。
前記第1認証情報と前記第2認証情報が同じ認証情報である:請求項17の真贋判別方法。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が異なる暗号鍵である:請求項18の保証書。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が同じ暗号鍵である:請求項18の保証書。
前記第1認証情報と前記第2認証情報が異なる認証情報である:請求項17の保証書。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が異なる暗号鍵である:請求項21の保証書。
前記第1暗号鍵と前記第2暗号鍵が同じ暗号鍵である:請求項22の保証書。
認証チップの認証情報面を複数の面に分割し;
 前記複数の面各々をさらに複数の面に分割し;
 この分割を繰り返し;
 分割された複数の面の色を検出し;
 検出された色により前記認証情報面を読み取る:
認証情報読み取り方法。
複数の証明書の面積を有する原板を用意し;
 前記原板の全面に認証情報担体を散布し;
 前記認証情報担体が散布された原板を切断して証明書基板を得;
 前記証明書基板を証明書に加工する:
証明書製造方法。;
複数の証明書の面積を有する原板を用意し;
 前記原板のの限定された面に認証情報担体を散布し;
 前記認証情報担体が限定された面に散布された原板を切断して証明書基板を得;
 前記証明書基板を証明書に加工する:
証明書製造方法。
複数の証明書の面積を有する原板を用意し;
 前記原板の全面に認証情報担体薄膜を塗布し;
 前記認証情報担体薄膜が塗布された原板を切断して証明書基板を得;
 前記証明書基板を証明書に加工する:
証明書製造方法。
Description:
[規則37.2に基づく発明の名称][規 則26に基づく差替え 05.12.2008] 真贋証明部材

 この出願に係る発明は、偽造されること 多く、偽造されたか否かの真贋認証を必要 する対象物の真贋判別方法,真贋判別に用い る部材,真贋判別に用いるチップの読取装置 係るものである。

 ブランドと称される有力製造者の商品がそ ままコピー、あるいは類似した形態で製造 れ、販売されるいわゆる偽ブランド品の流 が大きな社会問題となっている。
 このような偽ブランド品には一見しただけ 真正品ではないことが識別できる物もある 、中には精巧に作られているため、真正品 はないことの識別がきわめて困難な物もあ 。

 また、一部の地域では偽ブランド品が不 な物であるという認識が希薄であり、偽ブ ンド品であることを承知の上で、流通して ることがある。このような偽ブランド品が インターネット上で流通機構を介すること く直接に消費者に販売されることも、近年 加している。

 さらには、盗難自動車の車台番号を改変 、盗難自動車ではないとして海外に輸出す 事件も発生している。

 このような事態に対処するために、真正 の製造者あるいは販売者が、その真正品限 の証明書を作成・添付して購入者に渡して るが、その証明書までもが偽造されること ある。

 また、真正品にホログラムのような複製 難なタグを取り付けることにより、真正品 あることの確認を容易にしているが、ホロ ラムタグの複製は単に困難であるというだ であり、不可能というものではない。

 そればかりでなく、ホログラムの確認は 間による目視すなわち官能によって行われ 。このような官能による確認は、確認をす 個人の能力にばらつきがあること、及び同 人であっても環境及び心理状態、体調など よるばらつきがあることにより、信頼性は い。

 さらに、精巧な偽造ホログラムが取り付 られていた場合には、人間による確認は殆 不可能である。

 また、ICチップを真正品に取り付け、ICチ ップに格納されたデジタルデータにより真正 品であることを確認することも行われている が、ICチップに格納されたデジタルデータを み出し、他のICチップに書き込むことによ 確認用ICチップを偽造することはさほど困難 なことではない。

 透明媒体に混入された金属粒子によって ードの真贋を認証する認証チップが、特開 10-44650号公報に示されている。

 透明媒体に混入された繊維片によってカ ドの真贋を認証する認証チップが、特開2003 -29636号公報に示されている。

 官能によることなく自動的にカードの真 を認証する方法が、本件出願人が出願した 際公開WO2007/072793号公報に示されている。

 ホログラムによってカードの認証を行う 証チップ,認証方法及び認証装置が、本件出 願人が出願した国際公開WO2007/072794号公報に されている。

 蛍光体粒子によってカードの認証を行う 証チップ,認証方法及び認証装置が、本件出 願人が出願した国際公開WO2007/072795号公報に されている。

 放射性物質粒子によってカードの認証を う認証チップ,認証方法及び認証装置が、本 件出願人が出願した国際公開WO2007/072796号公 に示されている。

 これらの先行技術は認証チップが取り付 られたカードの真贋を認証することはでき が、認証チップを取り付けることが可能で り、取り付けられた認証チップのデジタル ータを読み取ることが可能でなければなら い。

 しかしながら、偽造の対象となる商品に ジタルデータを読み取ることが可能な認証 ップを取り付けることは事実上不可能であ 、商品の真贋を認証する技術は実用化され いない。

特開平10-44650号公報

特開2003-29636号公報

国際公開WO2007/072793号公報

国際公開WO2007/072794号公報

国際公開WO2007/072795号公報

国際公開WO2007/072796号公報

 この出願では真正な物と贋造された不正 物とを容易にかつ確実に判別し、判別され 事項が正当であるか否かを証明する方法及 この方法において使用する判別手段及び判 手段の製造方法を提供する。

 本出願の発明は、証明書を発行する権限 る者(権限者)が発行する証明書に複写不可 な認証情報を有する認証チップを分離不可 に取り付け、認証チップの認証情報をデジ ルデータとして読み取り、デジタルデータ 権限者の暗号鍵を用いて暗号化し、暗号化 れたデジタルデータをRFIDチップ等の保存媒 に格納し、保存媒体を商品等の真正な被証 物に分離不可能に取り付ける。

 被証明物が真正であるか否かを確認する は、被証明物に分離不可能に取り付けられ 保存媒体から暗号化されたデジタルデータ 読み取り、暗号鍵を用いて暗号化デジタル ータを復号し、証明書に取り付けられた認 チップの情報をデジタルデータとして読み り、被証明物の保存媒体から復号されたデ タルデータと証明書から読み取られたデジ ルデータを対比することにより、証明書と 証明物との対応を確認する。

 この他に、暗号化デジタルデータを復号 ず、証明書から読み出されたデジタルデー を権限を有する者の暗号鍵を用いて暗号化 、その暗号化デジタルデータと被証明物に り付けられた保存媒体に格納された暗号化 ジタルデータとを比較するような構成も可 である。

 また、証明書にも保存媒体を取り付け、 限者の暗号鍵で暗号化した認証チップの情 を証明書の保存媒体に保存する構成により 証明書自体の真贋判別が可能となる。

 その場合、証明書の保存媒体に保存され 暗号化データに使用する暗号鍵と被証明物 保存媒体に保存される暗号化データに使用 る暗号鍵は、同じものにすることも、異な ものにすることもできる。

 また、被証明物にも認証チップを取り付 、その暗号化デジタルデータを格納した保 媒体を証明書に取り付け、被証明物の認証 報を証明書に取り付けられた保存媒体に格 された暗号化デジタルデータで確認し、証 書に取り付けられた認証チップの情報を被 明物に取り付けられた保存媒体に格納され 暗号化デジタルデータで確認することによ 、証明書と非証明物との相互真贋判別が可 となる。

 その場合、証明書に取り付けられた保存 体に格納された暗号化デジタルデータで使 する暗号鍵と被証明物に取り付けられた保 媒体に格納された暗号化デジタルデータに 用する暗号鍵は、同じものにすることも、 なるものにすることもできる。

 暗号化前あるいは暗合化後のデジタルデ タに保証書番号等のデータを付加する。

 保存媒体の記録容量が小さい場合には、 ッシュ値化されたデジタルデータを暗号化 て保存する。

 ハッシュ値を権限者の鍵により暗号化し 電子署名を使用することもできる。

 認証情報としては、透明媒体中に分散さ た金属粒子、透明媒体中に分散された繊維 、規則的に配置され偶然によって形成され エンボスホログラムピット、規則的に配置 れ乱数によって配置されたエンボスホログ ムピット、散布あるいは蝕刻により形成さ たエンボスホログラムピット、規則的に配 され偶然によって形成された多色エンボス ログラムピット、規則的に配置され乱数に って配置された多色エンボスホログラムピ ト、散布あるいは蝕刻により形成された多 エンボスホログラムピット、透明媒体中に 散された蛍光物質粒子、媒体中に分散され 放射性物質粒子、規則的に配置され偶然に って形成された構造色発現体、散布あるい 蝕刻により形成された構造色発現体、塗布 より形成された構造色発現体が利用可能で る。

 認証チップからの認証情報の読み取りを 確にするために、位置合わせ用マーク、移 方向読み取り開始・終了線、端部指示線、 期信号用のマークを用いて読み取り規制を う。

 認証チップは保証書に部分的に取り付け 他に、保証書の表面全面を認証チップとす 。

 その場合、保証書の表面に記載された事 を読み取り規制に利用する。

 保存媒体の保証書への取り付け位置は、 証書表面の他に保証書内部も可能である。

 認証チップの読み取りには、カメラを使 する方法と、カメラを使用しない方法があ 。

 カメラを使用する場合の光源とカメラの 合せには、白色光源とカラーカメラを使用 る方法、RGB同時照射光源カラーカメラを使 する方法、RGB順次照射光源とモノクローム メラを使用する方法がある。

 カメラを使用しない方法では、認証チッ と等面積の受発光素子マトリクスを使用し 停止状態で読み取る方法、認証チップ等巾 受発光素子マトリクスを使用して移動状態 読み取る方法、単独の受発光素子により走 しながら読み取る方法がある。

 走査方法として機械的走査の他に、円筒 放物面鏡とポリゴンミラーによる方法があ 。

 認証チップの認証情報は一般的にアナロ 情報として読み取られるが、その後の処理 ためにはデジタルデータに変換する必要が る。通常のアナログ/デジタル変換処理によ る他に、認証チップを重複する複数の領域に 区分し、それぞれの区分に含まれる情報の量 を計量することによって読み取りを行う。

 認証チップが取り付けられた証明書の製造 、複数枚の証明書の面積に相当する証明書 板全体に認証情報を形成し、その後証明書 大きさに切り離す。
 認証情報は証明書全面に形成しても、証明 の一部に形成してもよい。
 この方法は、保証書に取り付ける認証チッ の製造にも適用可能である。

 被証明物に取り付けられた保存媒体に格 された暗号化デジタルデータを復号し、復 されたデジタルデータと証明書に取り付け れている認証チップから読み出されたデジ ルデータを対比することにより、証明書と 証明物との対応関係が確認されれば被証明 は真正であると判断され、対応関係が確認 れなければ被証明物は真正ではないと判断 れる。

 被証明物に取り付けられた保存媒体に保 されている暗号化デジタルデータを読み出 ても、暗号化に用いられた暗号鍵がなけれ 、復号して認証チップの認証情報と対比す ことはできない。そのため、暗号鍵を知る 限者だけが被証明物の真贋を確認すること できる。いいかえれば、被証明物の真贋を 認できない者は権限者ではないことになる

 保存媒体に保存されている暗号化デジタ データの暗号化に用いられた鍵が正しいも でない場合には、権限を有する者が正しい を用いて復号しようとしても暗号化デジタ データを正しく復号することはできない。 のため、正しい鍵を知る者は不正な鍵を用 ている物が偽造品であることを証明できる

 暗号化デジタルデータを証明書にも取り けた場合には、証明書の真正性も確認する とができる。

 さらに、被証明物にも複写不可能な情報 掲載してその暗号化デジタルデータを証明 に取り付けた場合には、証明書と被証明物 真正性を相互に確認することにより、真正 の確認は厳格になる。

 証明書と被証明物を一体にする構成を採 ことにより、銀行カード、クレジットカー 等屡々偽造が行われるカードの真贋判別を うことができる。

1個の暗号鍵を用いた証明書及び被証明 物実施例1。 実施例1の証明書及び被証明物による真 贋判別過程説明図。 2個の暗号鍵を用いた証明書及び被証明 物実施例2。 実施例2の証明書及び被証明物による真 贋判別過程説明図。 2個の暗号鍵を用いた証明書及び被証明 物実施例3。 実施例3の証明書及び被証明物による真 贋判別過程説明図。 証明書データを利用した証明書及び被 明物実施例4。 実施例4の証明書及び被証明物による真 贋判別過程説明図。 ハッシュ値を用いた証明書及び被証明 実施例5。 実施例5の証明書及び被証明物による 贋判別過程説明図。 電子署名を用いた証明書及び被証明物 実施例6。 実施例6の証明書及び被証明物による 贋判別過程説明図。 認証チップ及び確認チップの配置実施 例。 透明媒体に分散された金属粒子による 認証チップ実施例1。 透明媒体に分散された繊維片による認 証チップ実施例2。 規則的に配置され偶然により形成され た単色エンボスホログラム認証チップ実施例 3。 規則的に配置され乱数に基づき単色エ ンボスホログラム認証チップを形成する方法 の説明図。 偶然により配置形成された単色エンボ スホログラム認証チップ実施例4。 偶然により配置形成された多色エンボ スホログラム認証チップ実施例5。 透明媒体に分散された蛍光物質粒子に よる認証チップ実施例6。 媒体に分散された放射性物質粒子によ る認証チップ実施例7。 偶然により配置された単色構造色片に よる認証チップ実施例8。 規則的に配置された単色構造色片によ る認証チップ実施例9。 偶然により配置された多色構造色片に よる認証チップ実施例10。 塗布により形成された構造色認証チッ プ実施例11。 散布された液滴による多色構造色認証 チップ実施例12。 位置合わせマークの実施例 一部が認証チップである保証書実施例 1。 全面が認証チップである保証書実施例 2。 全面が認証チップである保証書実施例 3。 全面が認証チップである保証書実施例 4。 全面が認証チップである保証書実施例 5。 全面が認証チップである保証書実施例 6。 保存媒体を有する保証書実施例1。 保存媒体を有する保証書実施例2。 カメラを使用する読取装置実施例1。 カメラを使用する読取装置実施例2。 カメラを使用する読取装置実施例3。 カメラを使用する読取装置実施例4。 カメラを使用しない読取装置実施例1 カメラを使用しない読取装置実施例2 カメラを使用しない読取装置実施例3 カメラを使用しない読取装置実施例4 読み取り方法の説明図。 図44の読み取り方法の具体的な説明図 図44の読み取り方法のさらに具体的な 明図。 証明書の製造方法実施例1 証明書の製造方法実施例2 証明書の製造方法実施例3 証明書の製造方法実施例4 証明書の製造方法実施例5 証明書の製造方法実施例6

符号の説明

 1,5,11,21,31,36 証明書
 2,6,12,22,32,37 被証明物
 3,7,13,14,23,33,38,101,103,105,107,109,111,120,130,140,145 ,150,180,185,190,195,200,210,222,227,231,236,241,253,254,253 ,254,253,252 認証チップ
 4,8,9,15,16,24,26,34,39,102,104,106,108,110,112 確認チ ップ
 25 証明書番号
 121,131,143,155,161,181 透明樹脂
 122 金属粒子
 132 繊維片
 141,147,152,153,154,187 孔
 142,171,188,186,196,201 樹脂
 144,148,156,157,158 突起
 146,146,151,151 基体
 162 蛍光体粒
 172 放射性物質粒
 182,191,192,193 構造色薄片
 197,202 樹脂等の材料
 211 位置合わせ用マーク
 212 移動方向読み取り開始線
 213 移動方向読み取り終了線
 214,215 端部指示線
 216 同期信号用のマーク
 217 認証情報担体
 220,225,230,235,240,245,250 保証書
 221,251,226 基板
 223,247,252 表面板
 224 文字情報
 238,243 読取枠
 246 樹脂等の材料
 253,254 確認チップ
 260 カード本体
 261 カード基板
 263 カード上面板
 262 認証チップ
 264,265,273 光源
 266,270,271,272 カメラ
 267 赤色LED
 268 緑色LED
 269 青色LED
 275 受発光素子マトリクス
 276 受発光素子
 278 赤色受発光素子アレイ
 279 緑色受発光素子アレイ
 280 青色受発光素子アレイ
 281 受発光素子
 285 筒状放物面反射鏡
 286 光通過孔
 287 受発光素子
 288 ポリゴンミラー
 289,290 半筒状放物面反射鏡
 300,305,310,315 原板
 302,306,321,327 認証情報付保証書基板
 303 情報担体
 306,311,316,326 保証書基板
 307 認証チップ

 以下、本件出願に係る発明の実施例を説明 る。
 説明する実施例においては、暗号技術が使 されるが、暗号技術について簡単に説明し おく。実用されている暗号システムは大き 分けて秘密鍵暗号システム(Secret-key Cryptosys tem)と公開鍵暗号システム(Public-key Cryptosystem) があるが、この出願に係る発明においてはそ の何れもが利用可能である。

 電子情報通信学会刊「現代暗号理論」に れば、平文メッセージM(Message)を暗号鍵K(Key) を用いて暗号化(Encryption)して暗号化デジタル データ(enCrypted-data)Cを得る過程をC=E(K,M)と表 し、暗号化デジタルデータCを暗号鍵Kを用い て復号(Decryption)して平文メッセージを得る過 程をM=D(K,C)と表現する。

 ここではこれに倣って、平文デジタルデ タ「M」を秘密鍵暗号システムの共通鍵(Secre t-key)Ksを用いて暗号化して暗号化デジタルデ タ「Cs」を得る過程をCs=E(Ks,M)と、暗号化デ タルデータ「Cs」を共通鍵Ksを用いて復号化 して平文デジタルデータ「M」を得る過程をM= D(Ks,Cs)と表現する。

 平文デジタルデータ「M」を公開鍵暗号シ ステムの公開鍵(Public-key)Kpを用いて暗号化し 暗号化デジタルデータ「Cp」を得る過程をCp =E(Kp,M)と、暗号化デジタルデータ「Cp」を専 鍵(Private-key)Kvを用いて復号して平文デジタ データMを得る過程をM=D(Kv,Cp)と表現する。

 平文デジタルデータ「M」を公開鍵暗号シ ステムの専用鍵Kvで暗号化して暗号化デジタ データCvを得る過程を、Cv=E(Kv,M)と、暗号化 ジタルデータ「Cv」を公開鍵Kpで復号化して デジタルデータ「A」を得る過程をA=D(Kp,Cv)と 現する。デジタル署名はこのようにして行 れる。

 図1~図14により、被証明物の真正性を判別 するために使用する判別体及び真正性を判別 する過程を説明する。

〈判別部材及び判別過程実施例1〉
 被証明物の真正性を判別する基本的な実施 1を図1及び図2により説明する。図1に示すの は、真贋判別に用いる部材であり、図2にこ らの部材を用いて真贋を判別する過程を示 。
 (a)に示す1は、真贋判別において使用する証 明書であり、(b)に示す2は、真贋判別の対象 なる商品等の被証明物である。

 証明書1には、証明をする権限を有する者 (権限者)、例えば販売者、が作成した認証チ プ3が証明書本体に分離不可能に取り付けら れている。認証チップ3には人工物メトリク 等である複製不可能な認証情報「A」が格納 れている。この証明書1は権限者が発行する 。

 被証明物2には、権限者の暗号鍵「K」を いて認証チップ3の認証情報「A」のデジタル データを暗号化した暗号化認証データ「C」 格納された確認チップ4が分離不可能に取り けられている。

 真贋判別過程を図2により説明する。
 (1)複製不可能な認証情報「A」が格納された 認証チップ3を作成する。
 認証チップ3の構造例は、図14~図26により説 する。

 (2)認証チップ3を証明書本体に分離不可能 な構造で取り付け、認証チップ付きの証明書 2を得る。

 (3)認証情報「A」を読み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化し認証データを得る。
 認証情報「A」の読み取りを正確に行うため には、認証チップ3を証明書1に取り付けた後 読み取りを行うことが望ましい。

 (4)認証データ「A」を権限者の暗号鍵「K で暗号化し、暗号化認証データ「C」を得る

 (5)暗号化認証データ「C」を、確認チップ 4に格納し、確認チップ4を被証明物本体2に分 離不可能に取り付ける。

 (6)被証明物2の真贋を判別するときには、 初めに証明書1に取り付けられた認証チップ3 認証情報「A」を読み取る。認証情報「A」 アナログ情報である場合にはデジタル化す 。

 (7)一方で、被証明物2に取り付けられた確 認チップ4に格納された暗号化認証データ「C を読み取る。

 (8)暗号化認証データ「C」を権限者の暗号 鍵を用いて復号し、平文の認証データ「A'」 得る。

 (9)確認チップ4から復号された被証明物2 認証データ「A'」を証明書1の認証情報「A」 ら得られたデータと対比する。

 その結果、一致すれば証明書1の認証チッ プ3と被証明物2の確認チップ4との組合せは正 当であると判断され、被証明物は真正である と判別される。

 異なっていれば、証明書1の認証チップ3 被証明物2の確認チップ4との組合せは不当で あると判断され、被証明物は真正ではないと 判別される。

 認証チップが取り付けられた証明書と確 チップが取り付けられた被証明物を一体と た場合には、証明書(被証明物)の正当性を 明することができる。

 この実施例では認証チップ3から読み取ら れたデータ「A」と確認チップ3から復号され 証明データ「A'」とを対比しているが、逆 認証チップ3から読み取られた認証データ「A 」を暗号化した暗号化認証データ「C"」と確 チップ4から読み取られた暗号化真贋確認デ ータ「C」とを対比するように構成すること 可能である。

 認証チップ及び確認チップの分離不可能 取り付け構造には、一体構造、あるいは溶 等の方法がある。また、認証チップ及び確 チップを被証明物に取り付けるのではなく 明書あるいは非証明物自体に情報を記録し もよい。

 確認チップである暗号化認証データ「C」 の保存媒体はバーコード、2次元バーコード の光学的読み取り記録手段、磁気記録手段 RFIDタグ等適宜なものが採用可能である。

 確認チップとして、ICチップを用い、こ ICチップが製造段階において固有のIDを付与 れた物を用い、この固有のIDを証明データ 組み込むことにより、確認チップ4の複製を 造することは不可能になる。

 暗号鍵を真贋判別を行う装置のDRAMに保管 しておき、装置が破壊あるいは盗まれたりす ることにより電源が切断された場合には、DRA Mに保管されていた暗号鍵が失われるように 成すれば、暗号鍵の盗難は防止できる。

 これらの事項は他の実施例にも共通する 項であるが、他に実施例で再度説明すると 雑なので、再度の説明は省略する。

〈判別部材及び判別過程実施例2〉
 証明書が真正でなければ、被証明物が真正 あるということはできない。証明書の真正 も確認することができる実施例2を説明する 。
 図3に示すのは、真贋判別に用いる部材であ り、図4に示すのはこれらの部材を用いて真 を判別する過程である。

 図3において、(a)に示すのは真贋判別にお いて参照する証明書5であり、(b)に示すのは 品等真贋判別の対象となる被証明物6である

 証明書5には、権限者が作成した認証チップ 7及び確認チップ8が分離不可能に取り付けら ている。
 認証チップ7には、人工物メトリクス等であ る複製不可能な認証情報「A」が格納されて る。
 確認チップ8には、認証情報「A」のデジタ データを権限者の第1の暗号鍵「K1」を用い 暗号化した暗号化確認データ「C1」が格納さ れている。

 被証明物6には、認証情報「A」のデジタ データを権限者の第2の暗号鍵「K2」を用い 暗号化した暗号化証明データ「C2」が格納さ れた確認チップ9が分離不可能に取り付けら ている。

 第1の暗号鍵「K1」と第2の暗号鍵「K2」は なっているのが望ましいが、同じ鍵を用い 構成を簡略化することもできる。

 図4に示した過程を説明する。
 (1)複製不可能な認証情報「A」が格納された 認証チップ7を作成する。

 (2)認証情報「A」を読み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化し認証データを得る。
 認証情報「A」の読み取りを正確に行うため には、認証チップ7を証明書5に取り付けた後 読み取りを行うことが望ましい。

 (3)認証情報「A」を権限者の第1の暗号鍵 K1」で暗号化し、暗号化確認データ「C1」を 、暗号化確認データ「C1」を確認チップ8に 納する。

 (4)認証情報「A」が格納された認証チップ 7と暗号化確認データ「C1」が格納された確認 チップ8を証明書5の本体に分離不可能な構造 取り付ける。

 (5)一方で、認証データ「A」を権限者の第 2の暗号鍵「K2」で暗号化し、第2の暗号化確 データ「C2」を得、確認チップ9に格納する

 この場合、第1の暗号鍵「K1」と第2の暗号 鍵「K2」に異なる鍵を使用することも、同じ を使用することもともに可能である。

 (6)暗号化証明データ「C2」が格納された 認チップ9を被証明物の本体6に分離不可能な 構造で取り付ける。

 (7)被証明物6の真贋を判別するために、初め に証明書5の真贋を判別する。
 証明書5上の確認チップ8から暗号化確認デ タ「C1」を読み取る。

 (8)暗号化確認データ「C1」を権限者の第1 暗号鍵「K1」で復号し、復号確認データ「A1 ″」を得る。

 (9)証明書5上の認証チップ7の認証データ A」を読み取る。

 (10)復号された復号確認データ「A1″」を 証データ「A」と対比する。

 その結果、一致すれば認証チップ7と確認 チップ8との組合せは正当であると判断され 証明書5は真正であると判別される。

 異なっていれば、認証チップ7と確認チッ プ8との組合せは不当であると判断され、証 書5は真正ではないと判別される。

 次に、被証明物の真贋を判別する。
 (11)被証明物6の真贋を判別するために、確 チップ9に格納された暗号化証明データ「C2 を読み取る。

 (12)暗号化確認データ「C2」を権限者の第2 の暗号鍵「K2」を用いて復号し、平文の証明 ータ「A2″」を得る。

 (13)確認チップ8の証明データ「A2″」を認 証チップ7の認証データ「A」と対比する。

 その結果、一致すれば証明書5の認証チッ プ7と被証明物6の確認チップ9との組合せは正 当であると判断され、被証明物6は真正であ と判別される。

 異なっていれば、証明書5の認証チップ7 被証明物6の確認チップ9との組合せは不当で あると判断され、被証明物6は真正ではない 判別される。

 認証チップ,確認チップ及び確認チップに 関する具体的な事項は実施例1と同様である で、説明は省略する。

 また、暗号化及び復号化の手順、暗号鍵 管理に関する事項は実施例1と同様であるの で、説明は省略する。

〈判別部材及び判別過程実施例3〉
 真贋の判別をより厳格にするために、証明 と被証明物とが相互に真贋を証明する実施 3を図5及び図6により説明する。図5に示すの は、真贋判別に用いる部材であり、図6に示 のはこれらの部材を用いて真贋を判別する 程である。
 図5において、(a)に示すのは真贋判別におい て参照する証明書11であり、(b)に示すのは商 等真贋判別の対象となる被証明物12である

 証明書11には、第1の認証チップ13が分離不 能に取り付けられている。
 第1の認証チップ13には人工物メトリクス等 ある複製不可能な第1の認証情報「A1」が格 されている。

 被証明物12には、第2の認証チップ14が分 不可能に取り付けられている。第2の認証チ プ14には、人工物メトリクス等である複製 可能な第1の認証情報「A2」が格納されてい 。

 証明書11にはさらに、被証明物12の第2認 情報「A2」のデジタル化データ「M2」を権限 の暗号鍵「K2」を用いて暗号化した第1暗号 証明データ「C2」が格納された第2確認チッ 15が分離不可能に取り付けられている。

 被証明物12にはさらに、証明書11の第1認 情報「A1」のデジタル化データ「M1」を権限 の暗号鍵「K1」を用いて暗号化した第1暗号 証明データ「C1」が格納された第1確認チッ 16が分離不可能に取り付けられている。

 第1の暗号鍵「K1」と第2の暗号鍵「K2」は なっているのが望ましいが、同じ鍵を用い 構成を簡略化することもできる。

 図6に示した真贋判別過程を説明する。
 (1)複製不可能な第2認証情報「A2」が格納さ た第2認証チップ14を作成する。

 (2)第2の認証情報「A2」を読み取る。
 第2の認証情報「A2」がアナログイメージ情 である場合には第2の認証データ「M2」にデ タル化する。

 (3)第2の認証情報「A2」を権限者の第2の暗 号鍵「K2」で暗号化し、第2の暗号化証明デー タ「C2」を得、第2の確認チップ15に格納する

 (4)複製不可能な第1の認証情報「A1」が格 された第1の認証チップ13を作成する。

 (5)第1の認証情報「A1」を読み取る。
 第1の認証情報「A1」がアナログイメージ情 である場合にはデジタル化する。

 (6)第1の認証データ「A1」を権限者の第1の 暗号鍵「K1」で暗号化し、第1の暗号化証明デ ータ「C1」を得、第1の確認チップ16に格納す 。

 この場合、第1の暗号鍵「K1」と第2の暗号 鍵「K2」に異なる鍵を使用することも、同じ を使用することもともに可能である。

 (7)第2の認証チップ14と第1の確認チップ16 被証明物12に分離不可能な構造で取り付け 。

 (8)第1の認証チップ13と第2の確認チップ15 証明書11に分離不可能な構造で取り付ける

 (9)被証明物12の真贋を判別するときには 初めに被証明物12に取り付けられた第1の確 チップ16に格納された第1の暗号化証明デー 「C1」を読み取る。

 (10)次に、第1の暗号化確認データ「C1」を 権限者の第1の暗号鍵「K1」を用いて復号し、 平文の第1の証明データ「A1″」を得る。

 (11)一方で、証明書11に取り付けられた第1の 認証チップ13の第2の認証情報「A2」を読み取 。
 第1の認証情報「A1」がアナログイメージ情 である場合にはデジタル化する。

 (12)次に、第2の暗号化確認データ「C2」を 権限者の第2の暗号鍵「K2」を用いて復号し、 平文の第2証明データ「A2″」を得る。

 (13)証明書11に取り付けられた第1の認証チ ップ13の第1の認証情報「A1」を読み取る。

 (14)被証明物12に取り付けられた第2の認証 チップ14の第2の認証情報「A2」を読み取る。

 (15)証明書11の第1の認証情報「A1」と被証 物の復号された第1の証明データ「A1″」と 対比し、被証明物12の第2の認証情報「A2」 証明書の復号された第2の証明データ「A2″ とを対比する。

 その結果、一致すれば証明書11の第1の認証 ップ13と被証明物12の第1の確認チップ16との 組合せ及び被証明物12の第2の認証チップ14と 証明物12の第1の確認チップ16との組合せは 当であると判断され、
被証明物は真正であると判別される。

 異なっていれば、証明書11の第1の認証チ プ13と被証明物12の第1の確認チップ16との組 合せ及び被証明物12の第2の認証チップ14と被 明物12の第1の確認チップ16との組合せは不 であると判断され、被証明物は真正ではな と判別される。

 認証チップ,確認チップ及び確認チップに 関する具体的な事項は実施例1と同様である で、説明は省略する。

 また、暗号化及び復号化の手順、暗号鍵 管理に関する事項は実施例1と同様であるの で、説明は省略する。

〈判別部材及び判別過程実施例4〉
 証明書には権限者が付与した番号が付され いるのが一般的である。
 被証明物に証明書番号を併記することによ 、被証明物の証明書との対応関係を判別す こともできるが、被証明物に証明書暗号を 示すると、被証明物の偽造は容易である。 のことに対処するために次に説明する実施 では暗号化された証明書番号が格納された 明書番号チップを被証明物に取り付ける。

 図7及び図8に、証明書に付与された証明書 号を利用する実施例を示す。
 図7に示すのは、真贋判別に用いる部材であ り、図8に示すのはこれらの部材を用いて真 を判別する過程である。

 図7において、(a)に示すのは真贋判別にお いて参照する証明書21であり、(b)に示すのは 品等真贋判別の対象となる被証明物22であ 。

 証明書21には、認証チップ23が分離不可能 に取り付けられており、さらに権限者が付与 した固有の証明書番号25が分離不可能に設け れている。

 認証チップ7には人工物メトリクス等であ る複製不可能な認証情報「A」が格納されて る。

 被証明物22には、証明書21上の認証チップ 7に格納された認証情報「A」を権限者の第2の 暗号鍵「K2」を用いて暗号化した暗号化証明 ータ「C」が格納された確認チップ24が分離 可能に取り付けられている。

 被証明物22には証明書番号25を権限者の第 1の暗号鍵「K1」を用いて暗号化した暗号化証 明書番号「Cn」を格納した暗号化証明書番号 ップ26が分離不可能に取り付けられている

 第1の暗号鍵「K1」と第2の暗号鍵「K2」は なっているのが望ましいが、同じ鍵を用い 構成を簡略化することもできる。

 また、確認チップ24と暗号化証明書番号 ップ26を一個のチップとすること、さらには 証明データ「C」と証明書番号を合体させた で暗号化することも可能である。

 図8に示した真贋判別過程を説明する。
 (1)複製不可能な認証情報「A」が格納された 認証チップ23を作成する。

 (2)改変不可能な証明書番号25が付与され 証明書台紙21を用意する。

 (3)認証チップ23を証明書番号25が付与され た証明書台紙21の本体に分離不可能な構造で り付ける。

 (4)認証情報「A」を読み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化する。
 認証情報「A」の読み取りを正確に行うため には、認証チップ23を証明書台紙1に取り付け た後に読み取りを行うことが望ましい。

 (5)認証データ「A」を権限者の第1の暗号 「K1」で暗号化し、暗号化証明データ「C」 格納された確認チップ24を作成し、証明書番 号25を権限者の第2の暗号鍵「K2」を用いて暗 化し、暗号化証明書番号「Cn」が格納され 暗号化証明書番号チップ26を作成する。

 (6)確認チップ24と証明書番号チップ26を被証 明物本体22に分離不可能な構造で取り付ける
 暗号化証明データ「C」の保存媒体はバーコ ード、2次元バーコード等の光学的読み取り 録方法、磁気記録方法、ICチップ等適宜なも のが採用可能である。

 (7)被証明物22の真贋を判別するときには 初めに被証明物22の確認チップ24に格納され 暗号化証明データ「C」及び暗号化証明書番 号チップ26に格納された暗号化証明書番号「C n」を読み取る。

 (8)暗号化証明データ「C」を権限者の第1 暗号鍵「K1」を用いて復号し、平文の証明デ ータ「A″」を得、暗号化証明書番号「Cn」を 権限者の第2の暗号鍵「K2」を用いて復号し、 平文の証明データ「A″」及び平文の証明書 号「n″」を得る。

 (9)一方で、証明書21に取り付けられた認証 ップ23の認証情報「A」及び証明書番号25を読 み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化する。

 (10)被証明物22の証明データ「A″」を証明 書21の認証データ「A」と対比し、暗号化証明 書番号チップ26から復号された証明書番号「N ″」と証明書21の証明書番号「N」とを対比す る。

 その結果、全て一致すれば証明書と被証 物との組合せは正当であると判断され、被 明物は真正であると判別される。

 いずれかが異なっていれば、証明書と被 明物の組合せは不当であると判断され、被 明物は真正ではないと判別される。

 認証チップ,確認チップ及び確認チップに 関する具体的な事項は実施例1と同様である で、説明は省略する。

 また、暗号化及び復号化の手順、暗号鍵 管理に関する事項は実施例1と同様であるの で、説明は省略する。

〈判別部材及び判別過程実施例5〉
 被証明物に取り付けられた確認チップにIC ップを利用すれば大きなデータを使用する とができるが、それ以外のバーコード、2次 バーコード、磁気記録等を利用した場合に 、大きなデータを格納することは困難であ 。
 実施例5では、例えば代表的なハッシュアル ゴリズムであるMD5(Message Digest 5),SAH-1(Secure H ash Algorithm - 1),SAH-2等のハッシュアルゴリズ ムを用いれば、どのように大きなデータであ っても16バイトのハッシュ値に変換すること でき、元のデータの改竄は必ずハッシュ値 反映される。このことを利用すれば、サー の保存データ量及び通信データ量は大きな なくてすむ。暗号化/復号化の負担を軽減す るために、ハッシュアルゴリズムを使用する ことにより格納するデータの量を小さくする 。

 図9及び図10に、証明書に取り付けるデータ 小さくした実施例を示す。
 図9に示すのは、真贋判別に用いる部材であ り、図10に示すのはこれらの部材を用いて真 を判別する過程である。

 図9において、(a)に示すのは真贋判別にお いて参照する証明書31であり、(b)に示すのは 品等真贋判別の対象となる被証明物32であ 。

 証明書31には権限者が作成した認証チップ33 が分離不可能に取り付けられている。
 認証チップ33には人工物メトリクス等であ 複製不可能な認証情報「A」が格納されてい 。

 被証明物32には、認証チップ33に格納され た認証情報「A」をハッシュし、そのハッシ 値を権限者の暗号鍵「K」を用いて暗号化し 暗号化証明ハッシュ値「Ch」が格納される 明ハッシュ値チップ34が分離不可能に取り付 けられている。

 図10に示した真贋判別過程を説明する。
 (1)複製不可能な認証情報「A」が格納された 認証チップ33を作成する。

 (2)認証チップ33を証明書32の本体に分離不 可能な構造で取り付ける。

 (3)認証情報「A」を読み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化する。
 認証情報「A」の読み取りを正確に行うため には、認証チップ33を証明書32に取り付けた に読み取りを行うことが望ましい。

 (4)認証情報「A」を一方向ハッシュし、ハ ッシュ値「H」にハッシュ値化する。

 (5)ハッシュ値「H」を権限者の暗号鍵「K で暗号化し、暗号化証明ハッシュ値「Ch」を 得る。

 (6)暗号化証明ハッシュ値「Ch」を、証明 ッシュ値チップ34に格納し、証明ハッシュ値 チップ34を被証明物本体32に分離不可能な構 で取り付ける。

 (7)被証明物32の真贋を判別するときには 被証明物32の暗号化確認チップ33から暗号化 明ハッシュ値「Ch」を読み取る。

 (8)暗号化証明ハッシュ値「Ch」を権限者 暗号鍵「K」を用いて復号化し、ハッシュ値 H″」を得る。

 (9)証明書31の認証チップ33から認証情報「 A」を読み取る。

 (10)認証情報「A」を一方向ハッシュし、 ッシュ値「H」にハッシュ値化する。

 (11)証明ハッシュ値チップ34から復号され 証明ハッシュ値「H″」と証明書の認証チッ プ33から得られた認証情報のハッシュ値「H」 とを対比する。

 その結果、一致すれば証明書31の認証チ プ33と被証明物32の確認チップ34との組合せ 正当であると判断され、被証明物は真正で ると判別される。

 異なっていれば、証明書31の認証チップ33 と被証明物32の確認チップ34との組合せは不 であると判断され、被証明物は真正ではな と判別される。

〈判別部材及び判別過程実施例6〉
 判別部材及び判別過程実施例5で利用したハ ッシュ値を応用する技術にデジタル署名があ る。
 デジタル署名は署名されるデータの一方向 ッシュ値を署名者しか知らない専用鍵で暗 化し、署名されるデータと共に提供する。
 データの真正性を確認する時には、暗号化 れたハッシュ値を署名者の公開鍵で復号す とともに、データをハッシュ値化し、復号 れたハッシュ値とデータをハッシュ値化し ハッシュ値とが一致すれば、そのデータは 竄されていない真正なデータであることが 認され、一致しなければ改竄された不正な ータであることが確認される。
 それだけでなく、署名者は真正であると確 されたデータが不正なものであると主張す ことは不可能である。

 判別部材及び判別過程実施例5に示したハ ッシュ値をデジタル署名に置き換えることに より、真贋判別は確実になる。

 図11及び図12に、デジタル署名を利用した実 施例を示す。
 図11に示すのは、真贋判別に用いる部材で り、図12に示すのはこれらの部材を用いて真 贋を判別する過程である。

 図11において、(a)に示すのは真贋判別に いて参照する証明書36であり、(b)に示すのは 商品等真贋判別の対象となる被証明物37であ 。

 証明書36には権限者が作成した認証チッ 38が分離不可能に取り付けられている。

 認証チップ38には人工物メトリクス等であ 複製不可能な認証情報「A」が格納されてい 。
 被証明物37には、認証チップ38に格納された 認証情報「A」をハッシュし、そのハッシュ を権限者の専用鍵「Kv」を用いて暗号化した 証明デジタル署名「S」が格納された確認チ プ39が分離不可能に取り付けられている。

 図12に示した真贋判別過程を説明する。
 (1)複製不可能な認証情報「A」が格納された 認証チップ38を作成する。

 (2)認証チップ38を証明書36の本体に分離不 可能な構造で取り付ける。

 (3)認証情報「A」を読み取る。
 認証情報「A」がアナログ情報である場合に はデジタル化する。
 認証情報「A」の読み取りを正確に行うため には、認証チップ38を証明書36に取り付けた に読み取りを行うことが望ましい。

 (4)認証情報「A」を一方向ハッシュし、ハ ッシュ値「H」にハッシュ値化する

 (5)ハッシュ値「H」を権限者の専用鍵「Kv で暗号化し、証明デジタル署名「S」を得る 。

 (6)証明デジタル署名「S」を、確認チップ 39に格納し、確認チップ39を被証明物本体37に 分離不可能な構造で取り付ける。

 (7)被証明物37の真贋を判別するときには 被証明物37の確認チップ39から証明デジタル 名「S″」を読み取る。

 (8)証明デジタル署名「S″」を権限者の公 開鍵「Kb」を用いて復号化し、ハッシュ値「H ″」を得る。

 (9)証明書36の認証チップ38から認証情報「 A」を読み取る。

 (10)認証情報「A」をハッシュ値「H」にハ シュ値化する

 (11)被証明物37の確認チップ39の証明デジ ル署名から得られたハッシュ値「H″」を証 書36の認証チップ38から得られた認証情報の ハッシュ値「H」と対比する。

 その結果、一致すれば証明書36の認証チッ 38と被証明物37の確認チップ39との組合せは 当であると判断され、被証明物は真正であ と判別される。
 また、権限者は被証明物が真正ではないと 張することはできないから、粗悪品が有っ 場合にも、自らの責任を否定することがで ない。

 異なっていれば、証明書36の認証チップ38 と被証明物37の確認チップ39との組合せは不 であると判断され、被証明物は真正ではな と判別される。

〈認証チップ及び確認チップ取り付け実施例 〉
 図3に示された証明書5、図5に示された証明 11及び被証明物12、図7に示された被証明物22 には、認証チップと確認チップが取り付けら れている。

 認証チップと確認チップを証明書及び/又は 被証明物に取り付ける実施例を図13に示す。
 この図において、実線で示されている文字 上部にあるチップに格納されたデータであ 、白抜きで示されている文字は下部にある ップに格納されたデータである。

 (a)に示すのは最も基本的な構成であり、 証データ「A」が格納された認証チップ101と 、暗号化証明データ「C」が格納された確認 ップ102が別体で並べて配置されている。

 (b)に示す構成では、暗号化証明データ「C」 が格納された確認チップであるICチップ104の に重ねて認証データ「A」が格納された認証 チップ103が積載されている。
 認証チップ103の認証データをICチップ104の ッケージに印刷等の手段により格納するこ もできる。

 (c)に示す構成では、第1の認証データ「A1 が格納された認証チップ105と、第2の暗号化 証明データ「C2」が格納された確認チップ106 証明書上に別体で並べて配置され、第2の認 証データ「A2」が格納された認証チップ107と 第2の暗号化証明データ「C1」が格納された 認チップ108が被証明物上に別体で並列に配 されている。

 (d)に示す証明書の構成では、第2の暗号化証 明データ「C2」が格納された確認チップであ ICチップ110の上に第1の認証データ「A1」が 納された認証チップ109が重ねて積載されて る。
 被証明物の構成では、第1の暗号化証明デー タ「C1」が格納された確認チップであるICチ プ112の上に第2の認証データ「A2」が格納さ た認証チップ111が重ねて積載されている。
 認証チップの認証データをICチップのパッ ージに印刷等の手段により格納することも きる。

 認証チップとして用いる複製不可能な認証 報を担う認証情報担体が格納された認証チ プの実施例を図14~図30を用いて説明する。
 なお、これらの図において(a)は全体図であ 、(b)及び(c)は断面図である。

 真贋認証において使用する複写及び偽造 不可能な認証チップを図14~図26で説明する

〈認証チップ実施例1〉
 図14(a),(b)に示した認証チップ120は、認証情 担体として金属粒子を用いた例であり、(b) 断面を示すように透明樹脂121中に金属粒子1 22が散布等の手段により分散して配置されて る。

 認証情報担体である金属粒子122の透明樹 121中における配置位置は偶然による立体的 ものであるため、認証情報の複写は不可能 ある。

〈認証チップ実施例2〉
 図15(a),(b)に示した認証チップ130は、認証情 担体として繊維片を用いた例であり、(b)に 面を示すように透明樹脂131中に繊維片132が 布等の手段により分散して配置されている

 認証情報担体である繊維片132の透明樹脂1 31中における配置位置は偶然による立体的な のであるため、認証情報の複写は不可能で る。

 図16~図19に示した認証チップは、認証情報 体としてエンボスホログラムを用いた例で る。
 エンボスホログラムでは、エンボス形成さ た孔の深さが1/4波長に対応する孔の端縁に 射した光のみが選択的に出射されない。

〈認証チップ実施例3〉
 図16(a),(b)に示した認証チップ140は、(b)に断 を示すように規則的に配列形成された孔141 樹脂142等が散布等の手段により充填される とにより、充填されなかった孔の上端縁と がエンボスホログラムとして機能する。143 全体を覆う透明樹脂である。

 認証情報担体となる孔141の端縁の位置は 然によるものであり、散布された樹脂142の が不足あるいは過剰な場合にはその孔の端 は入射した光に対するエンボスホログラム して機能しないから、複写をしても認証情 としては機能しない。

 エンボスホログラムの認証情報をコンピュ タを用いて得る方法を図17により説明する
 この真贋認証エンボスホログラムチップは エンボスホログラムで構成された1024個の2 データが32×32のマトリクスに配置されてお 、この図において、2値データ「0」が書き込 まれた箇所は空白が表示され、2値データ「1 が書き込まれた箇所は「*」が表示されてい る。

 放射性物質の核崩壊によって放射される 射線を検出することによって得られる2値デ ータは通常16進数の形で供給されるるが、1024 個(ビット)の2値データは256桁の16進数である

 256桁の16進数をそれぞれ4桁の2進数の置き換 え、32列32行のマトリクスに配列すると、こ 図に示したエンボスホログラムのパターン 得ることができる。
 これらを同様な手段により4進数に置き換え れば黒-赤-緑-青の4色のエンボスホログラム ターンを得ることができる。

〈認証チップ実施例4〉
 図18に示した認証チップ145は、不規則に配 形成された孔あるいは突起の上端縁と底が ンボスホログラムとして機能する。
 (b)に断面を示す認証チップは基体146の上面 孔147を蝕刻により不規則な配置に形成する とによりエンボスホログラムの縁が形成さ 、(c)に断面を示す認証チップは基体146の上 散布により突起148を形成することによりエ ボスホログラムの上端縁が形成されている 143は全体を覆う透明樹脂である。

 認証情報担体となる孔147あるいは認証情 担体となる突起148の端縁の位置は偶然によ ものであり、エンボスホログラムは立体的 構造を有しているため、写真による複写を っても認証情報は機能しない。

〈認証チップ実施例5〉
 図19に示した認証チップ150は、孔の深さあ いは突起の高さが異なっており、そのため 複数波長の光に対するエンボスホログラム 能を発揮する。
 (b)に示す断面では基体151に深さが異なる孔1 52,153,154を形成することによりエンボスホロ ラムの上端縁が形成され、(c)に示す断面で 基体151に高さの異なる突起155,156,157を形成す ることによりエンボスホログラムの上端縁が 形成されている。143は全体を覆う透明樹脂で ある。

 認証情報担体となる孔147の端縁の位置及 深さあるいは認証情報担体となる突起145の 縁の位置及び高さは偶然によるものであり このようなエンボスホログラムは立体的な 造を有しているため、写真による複写は不 能である。

〈認証チップ実施例6〉
 図20に示したのは、認証情報担体として蛍 体粒子を用いた認証チップの例である。
 (a)に示した認証チップ160では、(b)に断面を すように透明樹脂161中に蛍光物質粒162が分 して配置されている。蛍光体材料を適宜選 することにより、複数の蛍光色を得ること できる。

 認証情報担体である蛍光物質粒162の透明 脂161中における配置位置及び得られる蛍光 は偶然による立体的なものであるため、認 情報の複写は不可能である。

〈認証チップ実施例7〉
 図21に示したのは、認証情報担体として放 性物質粒子を用いた認証チップである。
 (a)に示した認証チップ170では、(b)に断面を すように樹脂171中に放射性物質粒172が分散 て配置されている。

 認証情報担体である放射性物質粒172の透 樹脂171中における配置位置は偶然による立 的なものであるため、認証情報の複写は不 能である。

 図22~図26に示したのは、認証情報担体とし 構造色発現体を用いた認証チップである。
 構造色とエンボスホログラムとは無色透明 媒体中で光の干渉により発現する現象であ が、エンボスホログラムは端縁での干渉に り光が出射しないという現象によるもので り、構造色は面での干渉により特定の光が く出射するという現象であり、観察される 象は異なる。
 構造色は同一の構造色片であっても光の入 角度が異なると経路長が異なるため、異な 構造色を発揮する。したがって、同一のも を偽造することは不可能である。

〈認証チップ実施例8〉
 図22(a)に示した認証チップ180は、(b)に断面 示すように樹脂薄片に薄膜が付着した構成 有する構造色薄片182が透明樹脂181中に分散 て配置されている。

〈認証チップ実施例9〉
 図23(a)に示した認証チップ185は、(b)に示す うに規則的に配列形成された使用光の1/4程 の深さを有する孔187に樹脂188等が充填され ことにより、充填された樹脂188及び/又は全 を覆う樹脂186により構造色が発現する。

〈認証チップ実施例10〉
 図24(a)に示した認証チップ190では、(b)に示 ように複数種類の厚さを有する構造色薄片19 1,192,193が透明な樹脂媒体中に分散して配置さ れている。構造色は構造色薄片の厚さにより 異なったものが発現する。

〈認証チップ実施例11〉
 図25(a)に示した認証チップ195では、流動性 有して塗布され、その後固体化された樹脂 の材料197が不定型に形成され全体を樹脂196 より覆われている。
 この構成の場合に発現する構造色は全くの 然による。

〈認証チップ実施例12〉
 図26(a)に示した認証チップ200は構造色薄片 代えて流動性を有して噴霧され、(b)に示す うにその後固体化された樹脂等の材料202が 滴状に形成され全体が樹脂201により覆われ いる。
 この構成の場合に発現する構造色も全くの 然による。

《読み取り規制実施例》
 図27に、認証チップの読み取りを正確に行 ための実施例構成を示す。
 認証チップの読み取りを正確に行うために 認証チップ210に位置合わせ用マーク211を形 しておくことが望ましい。位置合わせ用マ ク211は、最も単純には1個でよいが、より確 実に位置合わせを行うためには複数個設ける 。なお、位置合わせ用マークは線状読み取り だけではなく、撮像装置を用いた面状読み取 りにおいても有用である。

 読み取りをより確実に行うために、位置 わせ用マーク211と兼用して、認証チップの み取り開始位置及び読み取り終了位置に何 かのマーク例えば、移動方向読み取り開始 212及び移動方向読み取り終了線213、さらに 端部指示線214,215を設けておく。

 認証チップ上の情報の確実な読み取りを うためには認証チップと読み取り装置の運 を同期させる必要がある。そのために認証 ップ上に同期信号用のマーク216を形成して けば、マークの読み込みに読み取り装置の 動を同期させることができる。

 これらの読み取り開始・終了線及び/又は同 期信号用のマークを信号処理の際の信号正規 化に利用することも出来る。また、これらの 位置合わせ用マーク、読み取り開始・終了線 及び/又は同期信号用のマークは、例えばイ クジェットプリンタのような適宜な印刷手 で形成することができる。
 この図において、217は繊維片、エンボスホ グラム、蛍光物質粒、放射性物質粒、構造 発現体等からなる認証情報担体である。

《保証書構成実施例》
 図13に示した認証チップのみが取り付けら た保証書における認証チップの取り付け構 実施例を図28~図33に示す。
 これらの図に示す認証チップは構造色薄片 認証情報担体として使用しているが、図14~ 21に示したその他の認証チップを適用する とが可能である。

〈保証書構成実施例1〉
 図28において(a)は認証チップが取り付けら た保証書の全体図、(b)はその断面図である
 保証書220の基板221に貼り付けられた表面板2 23の中央に認証チップ222が取り外し不可能に り付けられている。認証チップ222を保護す 必要がある場合は、さらに全体を覆う保護 を設ける。保証書の表面には保証書である とを示す文字情報224等が記載されている。
 ここに示した取り付け構成では小型の認証 ップ222が表面板223の中央部に嵌め込まれて るが、取り付け位置及び認証チップの大き はこの例に限定されず、様々な位置が可能 ある。

 図28に示された保証書が表面板223の中央 嵌め込まれた小型の認証チップ222であるの 対し、図29~図33に示す保証書は保証書の全面 に認証情報担体が配置され、保証書の全面言 い換えれば保証書自体が認証チップとなって いる。そのため保証書の偽造、変造は不可能 である。

〈保証書構成実施例2〉
 図29において(a)は保証書の全体図、(b)は断 図である。
 保証書225は、基板226の表面全体に認証チッ 227が取り外し不可能に取り付けられて構成 れている。認証チップ227を保護する必要が る場合は、さらに全体を覆う保護板を設け 。保証書の表面には保証書であることを示 文字情報224等が記載されている。
 認証情報の読み取りにおいては、文字情報2 24を含む認証チップ227の全面を読み取りの対 とする。

 図30~図33では断面図の記載は省略する。
〈保証書構成実施例3〉
 図30に示した保証書230は、図29に記載した保 証書と同様に基板の表面全体に認証チップ231 が取り外し不可能に取り付けられて構成され ている。認証チップ231を保護する必要がある 場合は、さらに全体を覆う保護板を設ける。 保証書230の表面には保証書であることを示す 文字情報224等が記載されているが、図28の場 と異なり、文字情報224は認証チップの情報 区別できるように枠232内に記載されている そのため、その境界は図27に示した端部指 線214及び215の機能を持たせることができる
 その場合、認証情報の読み取りにおいては 文字情報224を含まない全体あるいは文字情 224が記載された部分の内側が読み取りの対 となる。

〈保証書構成実施例4〉
 図31(a)に示した保証書235は、図29に記載した 保証書と同様に基板の表面全体に認証チップ 236が取り外し不可能に取り付けられて構成さ れている。認証チップ236を保護する必要があ る場合は、さらに全体を覆う保護板を設ける 。
 保証書235の表面には保証書であることを示 文字情報224等が記載されている。この上部 記載された文字列の下端と下部に記載され 文字列の上端は図27に示した端部指示線214 び215の機能を有しており、文字列の前端及 後端が図27に示した読取開始線212及び読取終 了線213の機能を有している。

 この図においては端部指示線214及び215、読 開始線212及び読取終了線213に対応する読み り枠238を示してあるが、これらは実際には 示されていない。
 なお、文字情報224は図30に示された場合と 様に認証チップの情報と区別できるように 載することもできる。
 認証情報の読み取りにおいては、文字情報2 24を含まない読取枠238の内側が読み取りの対 となる。(b)に示すのは、(a)において読み取 の対象となる認証情報である。

〈保証書構成実施例5〉
 図32(a)に示した保証書240は、図29に記載した 保証書と同様に基板の表面全体に認証チップ 241が取り外し不可能に取り付けられて構成さ れている。認証チップ241を保護する必要があ る場合は、さらに全体を覆う保護板を設ける 。
 保証書240の表面には保証書であることを示 文字情報224等が記載されている。この上部 記載された文字列の上端と下部に記載され 文字列の上端は図27に示した端部指示線214 び215の機能を有しており、文字列の前端及 後端は図27に示した読取開始線212及び読取終 了線213の機能を有している。

 この図においては端部指示線214及び215、読 開始線212及び読取終了線213に対応する読取 243を示してあるが、これらは実際には表示 れていない。
 なお、文字情報242は図30に示された場合と 様に認証チップの情報と区別できるように 載することもできる。
 認証情報の読み取りにおいては、文字情報2 42を含む読取枠243の全体が読み取りの対象と る。(b)に示すのは、(a)において読み取りの 象となる認証情報である。

〈保証書構成実施例6〉
 図33に示した保証書245では、流動性を有し 塗布され、その後硬化された樹脂等の材料24 6が不定型に形成され全体を樹脂により覆わ ている。
全体を覆う樹脂を保護する必要がある場合は 、さらに全体を覆う保護板を設ける。保証書 の表面には保証書であることを示す文字情報 224等が記載されている。
 この構成の場合に発現する構造色は全くの 然による。

 図3及び図5に示した認証チップに加えて、 認データが取り付けられた保証書における 証チップ及び確認チップの取り付け構成実 例を図34及び図35に示す。
 なお、認証情報の読み取りの対象となる認 情報は図28~図33に示した保証書の場合と同 なので、説明は省略する。

 暗号化された確認データが正しく復号さ た場合、認証チップの認証情報は対応して ることになる。したがって、確認データを いることによって保証書自体の正当性を証 することができる。

〈保証書構成実施例7〉
 図34において(a)は保証書の全体図、(b)は断 図である。
 保証書250には基板251に貼り付けられた表面 252の中央に認証チップ253及び認証チップ253 認証情報をデジタル化し、暗号化したデー を格納されたカラー2次元バーコード等から なる確認チップ254が取り外し不可能に構成さ れている。認証チップ253及び確認チップ254を 保護する必要がある場合は、さらに全体を覆 う保護板を設ける。
 保証書の表面には保証書であることを示す 字情報224等が記載されている。
 ここに示した取り付け構成では認証チップ2 53及び確認チップ254が表面板247の中央部に取 付けられているが、取り付け位置及び認証 ップの大きさはこの例に限定されず、様々 位置が可能である。

〈保証書構成実施例8〉
 図35において(a)は保証書の全体図、(b)は断 図である。
 保証書250は、基板251の表面全体に認証チッ 252が取り外し不可能に取り付けられて構成 れている。認証チップ252を保護する必要が る場合は、さらに全体を覆う保護板を設け 。保証書の表面には保証書であることを示 文字情報224等が記載されている。
 基板251の適当な位置にICチップ等である確 チップ253が取り付けられている。

《読取装置》
 図36~図43により、読取装置を説明する。
 認証チップに用いる認証情報担体はすべて 学的に検出することが可能である。光源及 検出光に関しては構造色発現体が最も単純 あるため、認証チップは認証情報担体とし 構造色発現体を用いたものについて説明し 他の認証情報担体については構造色発現体 用いた場合と異なる点のみについて説明す 。
 これらの図において、260はカード本体、261 カード基板、263はカード上面板、262は認証 ップである。

 〈読取装置実施例1〉
 図36に、認証チップを面として読み取る方 の最も基本的な構成である撮像装置を用い 読み取り装置を示す。
 264及び265は認証チップ262を照明するための 色光源、266は撮影用のカメラである。
 撮影用のカメラとして、例えばCCDカメラ等 カラーカメラが用いられ、その場合には照 用の光源として白色LEDが使用される。
 なお、光源の種類は白色LEDに限定されず、 の適宜な光源が使用可能である。また、そ 数も1個に限定されず、複数とすることも可 能である。

 白色LEDは紫外LEDとR(Red),G(Green),B(Blue)各色 光体の組合せ、RGB各色LEDの組合せ、あるい 青色LEDと黄色蛍光体との組合せ、によって 似的な白色光を得ており、一方カラーカメ はカラーフィルタを用いて色を分離してい 。

 そのため、白色LEDとカラーカメラの組合 による光の検出は、発光色とカラーフィル との組合せにより検出できるものに限られ 。

 認証情報担体としてエンボスホログラム 使用する場合には、光源としてレーザ素子 用いることが望ましい。

 認証情報担体として蛍光物質を使用する 合には、光源としてUVLEDを使用することが きる。

 認証情報担体として放射性物質を使用す 場合には、光源は使用せず認証チップに蛍 板を密着させ、放射線による発光を検出す 。

 カード260が読取装置に取り込まれ停止す と、認証チップ262が照明光源264及び265によ 照明され、カメラ266により撮影され、認証 ップ262の認証情報が読み取られる。

 〈読取装置実施例2〉
 図37に、図36に示された読取装置の変形実施 例である読取装置実施例2を示す。
 この読取装置実施例2では白色LEDに代えて、 赤色LED267,緑色LED268,青色LED269を使用して白色 を得、カラーカメラあるいはモノクームカ ラ270を使用する。
 なお、光源の種類は赤色LED,緑色LED,青色LED 3種に限定されない。また、LEDの配置位置及 数は適宜決定される。

 読取装置実施例1及び読取装置実施例2で 光照射領域を限定することなく、検出領域 限定しているが、この他に光照射領域を限 し、検出領域を限定しないようにすること できる。

 〈読取装置実施例3〉
 図38に、図37に示された読取装置の変形実施 例である読取装置実施例3を示す。
 この読取装置では、カラーカメラ270に代え モノクームカメラ271を使用する。
 なお、光源の種類は赤色LED,緑色LED,青色LED 3種に限定されない。また、LEDの配置位置及 数は適宜決定される。
 各LEDは同時に発光するのではなく、交互に 光する色順次方式を採用することが可能で る。
 読取装置実施例1及び読取装置実施例2では 照射領域を限定することなく、検出領域を 定しているが、この他に光照射領域を限定 、検出領域を限定しないようにすることも きる。

 〈読取装置実施例4〉
 図39に、図36~図39に示した読取装置とは異な る概念の読取装置を示す。
 認証チップの認証情報は立体構造を有して るものが多い。したがって、異なる方向か 撮影することにより異なる情報を得ること できる。
 この読取装置では光源272と撮影用に2個のカ メラ273及び274を使用する。
 光源272には図36で使用した白色ダイオード るいは図37及び図38で使用した赤色LED,緑色LED ,青色LED等のLEDであり、その配置場所、種類 び数は適宜である。

 〈読取装置実施例5〉
 図40に、認証チップをそのまま面として読 取る読取装置を示す。
 この図において、(a)はカード認証読取装置 検出部の概要構成を示す図、(b)はカードと 状のカード認証読取装置との対応関係を示 拡大図である。

 この図において、275は認証チップ262を覆い す大きさの赤色LED,緑色LED,青色LED等からな 光源とフォトダイオード、フォトトランジ タ、CCD、CMOS等の小型の光検出素子を組み合 せて構成された受発光素子276が面状に配置 れた受発光素子マトリクスである。
 なお、光源の種類及び数は赤色LED,緑色LED, 色LEDの3種に限定されない。

 認証情報担体としてエンボスホログラム 使用する場合には、光源としてレーザ素子 用いることが望ましい。

 認証情報担体として蛍光物質を使用する 合には、光源としてUVLEDを使用することが きる。

 認証情報担体として放射性物質を使用す 場合には、光源は使用せず認証チップに蛍 板を密着させ、放射線による発光を検出す 。

 カード260が読取装置に取り込まれ停止す と、認証チップ262が面状受発光素子マトリ ス275の下に位置する。このような状態にな と面状に配置された受発光素子マトリクス2 75を構成する受発光素子が認証チップ262中に 置された構造色発現体から反射される光を 出し、認証チップ262の認証情報が読み取ら る。

 得られる電気信号のパターンは構造色発現 の配置状況に依存するので、この情報を比 することにより、個々の認証チップ262、す わち個々のカード260が認証される。
 認証チップ262中の構造色発現体の配置パタ ンの読み取りの精度は、面状に配置された 発光素子マトリクス275の分解能に依存する
 なお、発光素子を各色毎に順次発光させる 順次方式を採ることにより、光検出素子を 幅に減らすことができる。

 〈読取装置実施例6〉
 図41に、認証チップの面を線の集まりとし 読み取る読取装置を示す。
 この図において、(a)は認証チップ読取装置 検出部の概要構成、(b)はカードと線状の光 出装置との対応関係をそれぞれ示す図であ 。

 認証チップ262の移動方向巾より少し長い さを有する筐体に赤色受発光素子アレイ278, 緑色受発光素子アレイ279,青色受発光素子ア イ280が格納されている。

 これらの赤色受発光素子アレイ278,緑色受 発光素子アレイ279,青色受発光素子アレイ280 例示であり、他のどのような色の組合せも 能である。

 認証情報担体としてエンボスホログラム 使用する場合には、光源としてレーザ素子 用いることが望ましい。

 認証情報担体として蛍光物質を使用する 合には、光源として1列のUVLEDを使用するこ ができる。

 認証情報担体として放射性物質を使用す 場合には、光源は使用せず認証チップに蛍 板を密着させ、放射線による発光を検出す 。

 図36~図40に示された読取装置と異なり、 の実施例5の読取装置では認証チップ262上の 証情報は読取装置に取り込まれ停止した後 はなく、読取装置に取り込まれる取込動作 に読み取られる。

 カード260が読取装置に取り込まれる時に 発光素子アレイ278,279,280の下を通過する。 の時に線状に配置された受発光素子のアレ が認証チップ262中に配置された構造色発現 で反射される光を検出し、認証チップ262の 動に伴って発生する電気信号を個々の光検 素子毎にアナログ的に連続して、あるいは 々の光検出素子毎にデジタル的に不連続に あるいはファクシミリやスキャナのように 査して一枚の画像にして、認証チップ262の 証情報を読み取られる。

 認証チップ262中の構造色発現体の配置パタ ンの読み取りの精度は、受発光素子アレイ2 78,279,280の分解能に依存する。
 なお、発光素子を各色毎に順次発光させる 順次方式を採ることにより、光検出素子を 幅に減らすことができる。

 〈読取装置実施例7〉
 図42に、面を点の集まりとして読み取る読 装置を示す。
 この図において、(a)はカードと認証チップ 取装置の関係の概要構成、(b)は読み取り方 の説明図である。

 この図において、281は受発光素子であり この受発光素子281はカード260の取り込み方 と直交する方向に移動する。

 カード260の取り込み方向と直交する方向 の移動は1点を支点とする回転運動による擬 似的直線運動、回転運動から直線運動への変 換による直線運動、あるいはリニアモータ等 による直線運動等適宜なものが利用可能であ る。

 〈読取装置実施例8〉
 図43に、新規な構成の読取装置を示す。
 この読取装置は回転する多角形柱状の鏡(ポ リゴンミラー)によってレーザビームを反射 せて使用する光走査手段がレーザビームプ ンタ等で用いられている。この走査手段は リゴンミラー回転運動のみによって光走査 可能である。

 平行なビームを得る手段として、反射望遠 及びパラボラアンテナで放物面が利用され いる。
 (a)に放物面と平行光線との関係を示す。こ 図においてXとあるのはX軸、YとあるのはX軸 と直交するY軸であり、Oは原点である。PはY=- X2と表現される放物線である。この放物線に X=0,Y=-1/4の位置に焦点Fがあり、Y軸に平行な 線は放物線Pで折り返されると、全て焦点F 集中する。逆に焦点Fを基点とする直線は放 線Pで折り返されると、Y軸に平行になる。

 (b)に、この原理を応用した読取装置の基本 な構成を示す。
 この図において、285は放物面を有する反射 であり、紙面と垂直方向に長さを有する筒 に形成されている。また、(a)の原点に相当 る位置に光を通過させる光通過孔286が形成 れている。さらに、筒状放物面反射鏡285の 点にその延長方向軸と平行する回転軸を有 、多角形反射面を有する多角形鏡(ポリゴン ミラー)288が配置されている。なお、287は受 光素子、262は読み取りの対象となる認証チ プである。

 受発光素子287から(a)のY軸と平行に発射さ れた実線で示す光は光通過孔286を通過して筒 状放物面反射鏡285の焦点に配置されたポリゴ ンミラー228に入射する。ポリゴンミラー288に 入射した光はポリゴンミラー288の回転につれ て筒状放物面反射鏡285に入射し、Y軸と平行 方向に反射されて、認証チップ262に入射す 。

 認証チップ262から(a)のY軸と平行に発射さ れた実線で示す光は筒状放物面反射鏡285で反 射されて焦点に配置されたポリゴンミラー288 に入射する。ポリゴンミラー285に入射した光 は反射されて、光通過孔286を通過して受発光 素子287に入射する。これに対して、認証チッ プ262からY軸と異なる方向に反射された光は 状放物面反射鏡285で反射されてもポリゴン ラーに入射することはない。

 この説明から理解できるように、認証チ プ262から反射された光の中Y軸と平行な光の みがポリゴンミラー285に入射するから、ポリ ゴンミラー285を回転させることにより受光素 子に入射する光を選択して、認証チップ262の 光反射状況を知ることができる。

 (b)に示した読取装置では受発光素子287か 見てポリゴンミラー285の裏側に当たる部分 認証チップから発射された光を読み取るこ ができない。この部分に必要な情報を書き まない、あるいは不要な情報を書き込んで くこともできるが、(c)及び(d)に示す構成に れば、ポリゴンミラー285の裏側に当たる部 が無くなり、書き込まれた全ての情報を読 取ることができる。

 (c)に示すのは、そのための構成の基本的 ものであり、半筒状放物面反射鏡の半分を 用する。この図において、289は放物面を有 る反射鏡であるが、(a)のXが負である部分の みにより、紙面と垂直方向に長さを有する半 筒状に形成されている。この場合、(b)に形成 されている光通過孔は、不要であるため形成 されていない。さらに、半筒状半放物面反射 鏡289の焦点に半筒状半放物面反射鏡289の延長 方向軸と平行する回転軸を有し、多角形反射 面を有する多角形鏡(ポリゴンミラー)288が配 されている。なお、253は受発光素子、262は 証チップである。

 受発光素子287から(a)のY軸と平行に発射さ れた実線で示す光は半筒状放物面反射鏡289の 焦点に配置されたポリゴンミラー288に入射す る。ポリゴンミラー288に入射した光はその回 転につれて半筒状半放物面反射鏡289に入射し 、反射されてY軸と平行な方向に反射されて 認証チップ262に入射する。

 認証チップ262から(a)のY軸と平行に反射さ れた光は半筒状半放物面反射鏡289で反射され て焦点に配置されたポリゴンミラー288に入射 する。ポリゴンミラー288に入射した光は反射 されて受発光素子287に入射する。

 この読取装置では受発光素子287から見て リゴンミラー288の裏側に当たる部分の認証 ップ262は端部のみであるから、読み取るこ ができない部分による影響は小さい。

 さらに、(d)に示すように半筒状部分放物 反射鏡290の中心部をより少なくしてオフセ ト構成を採ることにより、ポリゴンミラー2 88によって読みとれない部分は完全になくな 、認証チップ262の全ての部分に書き込まれ 情報を読み取ることが可能となる。

 《真贋判定方法》
 図44~図46により図36の読取装置を用いる場合 を例として、真贋判定方法を説明する。
 認証チップに用いる認証情報担体はすべて 学的に検出することが可能である。光源及 検出光に関しては構造色発現体がもっとも 純である。そのため、認証チップは認証情 担体として構造色発現体を用いたものにつ て説明する。

 図44にW(White)とした図は白色LEDとカラーカメ ラの組合せによって撮影した認証チップの例 であり、その中にはR,G,B全ての色の構造色発 体が検出される。
 その下にR,G,Bで示したのは、カメラのカラ フィルタにより色分離された各々の色を示 構造色発現体の状態である。

 図45,図46において、W,R,G,Bとあるのは各々 44のW,R,G,Bに対応しており、各々の画像を4つ に区分し、第1象限に1,第2象限に2,第3象限に3, 第4象限に4と番号を付してある。

 区分の仕方は、この他に対角線による区 、さらなる細区分等が必要に応じて可能で る。

 この方法では区分された画像のパターンを 出することなく、その中の構造色の平均光 すなわち総光量を検出する。
 この図において「-A」とあるのは、認証チ プ全体(All)におけるその色の光の総光量、「 -T」とあるのは認証チップの上半分(Top)にお るその色の光の総光量、「-B」とあるのは認 証チップの下半分(Bottom)におけるその色の光 総光量、「-R」とあるのは認証チップの右 分(Right)におけるその色の光の総光量、「-L とあるのは認証チップの左半分(Left)におけ その色の光の総光量、「-1」~「-4」とあるの は認証チップの各々の象限におけるその色の 光の総光量である。

 このようにすると、R,G,B各色について各々9, 総計27の総光量情報を知ることが出来る。
 認証チップ製造時に認証チップから得て保 していた総光量情報と、認証チップ検出時 得られた総光量情報を比較することにより 認証チップの真贋が判定される。

 白色LEDで得られる白色は擬似的なものであ 、カラーカメラで検出する白色もカラーフ ルタを用いているため擬似的なものである
 そのため、白色LEDとカラーカメラの組合せ よる光の検出は、発光色とカラーフィルタ の組合せにより検出できるものに限られ、 のような白色LEDを用い、どのようなカラー メラを用いるかに、注意を払う必要がある

 使用する色の厳格さを満足するためには 色情報を視覚としてではなく物理的な色情 、すなわち波長に基づいて利用することが ましい。

 照明光源用LEDとして可視光LEDの他に、紫 光LED、赤外光LEDを使用し、組み合わせて、 るいは選択して用いることにより、不正な み取りは困難になる。

 さらに、異なる波長のレーザ光源を用い 非線形素子を用いて、振動数の差又は和と て得られる振動数の光を使用することもで る。

 その他に判定に利用しうる要素には、各 リア内の最高輝度の値、輝度が既定値より きなピクセル数、明るいピクセルのまとま の数、明るいピクセルの輪郭の長さ、明る ピクセルの特徴、分散輝点の重心、2値化し た画像についての縦横方向ヒストグラムのヒ ストグラムのピーク位置とピーク値、輝度情 報を重み付けをした各ピクセルのヒストグラ ムがある。

 《証明書製造方法》
 図47~図52により認証情報が取り付けられた 証書の製造方法を説明する。

 〈証明書製造方法実施例1〉
 図47に示すのは、図29~図35に示した全面に情 報担体が配置された保証書の製造方法である 。
 なお、この製造方法は図28に示した認証チ プ222を製造する場合にも適用可能である。
 (a)に300で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板である。
 この原板300上に情報担体303を散布する。
 このようにして情報担体303が散布された原 300を(b)に示すように切断し、認証情報付保 書基板302を得る。
 この保証書基板303に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 情報担体303は原板300上に散布されるため、 の分布は偶然により決定される。
 散布される情報担体として立体構造を有す 図14~図25に示した情報担体、特に図16~図26に 示した光の干渉を利用するホログラムあるい は構造色を利用する場合には、写真等によっ て複製を得ることは不可能であり、同じ分布 を得るには転写するしかないが、転写するこ とは不可能である。

 切断して得られる基板を小さなものとし 認証チップとすることもできる。

 〈証明書製造方法実施例2〉
 図48に示すのは、図28に示した一部に認証チ ップが配置された保証書の製造方法である。
 (a)に305で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板である。
 この原板305にマスク等を利用してその一部 情報担体を散布することによって、認証チ プ307付保証書原板を得、この原板を(b)に示 ように切断し、認証チップ307付保証書基板3 06を得る。
 この保証書基板306に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 情報担体は原板上に散布されるため、その 布は偶然決定される。
 散布される情報担体として立体構造を有す 図14~図25に示した情報担体、特に図16~図25に 示した光の干渉を利用するホログラムあるい は構造色を利用する場合には、写真等によっ て複製を得ることは不可能であり、同じ分布 を得るには転写するしかないが、転写するこ とは不可能である。

 〈証明書製造方法実施例3〉
図49に示すのは情報担体の配置が固定されて り、情報担体の情報のみが偶然に決定され 保証書の製造方法である。
 (a)に310で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板であり、保証書原板310には全面に亘 て図16あるいは図22に示されたような孔が規 的に配置されている。

 この原板に透光性の未硬化樹脂を散布し、 化させて認証情報付保証書原板を得、この 板を(b)に示すように切断し、認証情報付保 書基板321を得る。
 この保証書基板311に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 〈証明書製造方法実施例4〉
図50に図49に示した保証書の他の形態の製造 法である。
 (a)に315で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板であり、保証書原板315には保証書の 外周部に相当する孔を除く全面に亘って図16 あるいは図22に示されたような孔が規則的に 置されている。

 この原板に透光性の未硬化樹脂を散布し、 化させる。このようにして認証情報付保証 原板を得、この原板を(b)に示すように切断 、認証情報付保証書基板321を得る。
 この保証書基板316に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 〈証明書製造方法実施例5〉
図51に図49に示した保証書のさらに他の形態 製造方法である。
 (a)に320で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板であり、保証書原板315には保証書の 面に亘って図16あるいは図23に示されたよう 孔が規則的に配置されている。
 保証書の最外周部に対応する部分に相当す 孔に、非硬化性の樹脂を注入し、あるいは スキングする。

 この原板に透光性のみ硬化樹脂を散布し、 化させて認証情報付保証書原板を得、この 板を(b)に示すように切断し、認証情報付保 書基板321を得る。
 この保証書基板321に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 〈証明書製造方法実施例6〉
 図52に示すのは、図35に示した全面に情報担 体が配置された保証書の製造方法である。
 なお、この製造方法は図25に示した認証チ プ195を製造する場合にも適用可能である。
 (a)に325で示すのは保証書16枚分の面積を有 る原板である。

 この原板に透光性の未硬化樹脂326を散布あ いは塗布し、硬化させて認証情報付保証書 板を得、この原板を(b)に示すように切断し 認証情報付保証書基板327を得る。
 この保証書基板326に印刷あるいはエンボス 工等を行い証明書を得る。

 未硬化樹脂326は原板325上に散布あるいは散 されるため、その形状はは偶然決定される
 散布あるいは散布される樹脂の形状を写真 によって複製を得ることは不可能であり、 じ分布を得るには転写するしかないが、転 することは不可能である。
 そのため、図16~図26に示した光の干渉を利 するホログラムあるいは構造色を利用する 合に極めて有効であるため、保証書そのも の偽造、変造は不可能である。

 以上説明した証明書、被証明物との組合せ よる真贋判別は、偽ブランド品の摘発、盗 品の識別等において有力に機能する。
 また、証明書自身の真贋を証明する機能を 用することにより、銀行カード、クレジッ カード等のカード自身の真贋を判別するカ ドの真贋判別において有効に機能する。




 
Previous Patent: LIGHTING UNIT PANEL

Next Patent: SOCKET