Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
GEOTHERMAL APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072364
Kind Code:
A1
Abstract:
This technical target aims to provide a novel geothermal apparatus which is made more economical and practical by rationalizing the recovery method of a geothermal energy. The geothermal apparatus is characterized in that a geothermal energy recovering pipe is made to have a double-pipe structure, in which the internal space of an inner pipe and the space between an outer pipe and the inner pipe are used as an outgoing passage or an incoming passage for a heat medium, in that the inner pipe and the outer pipe are connected to a heat utilizing device thereby to form a circulation passage, which is filled with the heat medium, in that the outgoing passage and the incoming passage of the heat medium are thermally insulated from each other, and in that the heat medium of a relatively high pressure of saturated vapor is adopted to transfer the heat as a latent heat. The circulation rate of the heat medium can be reduced to make the scale of the entire apparatus compact, so that the initial cost and the running cost can be reduced. By filling the heat medium of the high pressure of saturated vapor, moreover, the geothermal energy can be efficiently recovered even in case the geothermal energy recovering pipe is deeply buried.

Inventors:
KANEO HIDETOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069675
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
October 29, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HACHIYO ENGINEERING CO LTD (JP)
KANEO HIDETOSHI (JP)
International Classes:
F24J3/08; F24F5/00; F25B27/00; F25B30/06
Foreign References:
JPS60113460U1985-07-31
JPS597856A1984-01-17
JPS5692059U1981-07-22
JPS61268956A1986-11-28
Attorney, Agent or Firm:
HIGASHIYAMA, Takahiko (Chisan Mansion Hontori23-1, Hontori 3-chome, Aoi-k, Shizuoka-shi Shizuoka 64, JP)
Download PDF:
Claims:
地中に埋設した地熱回収管に熱媒を循環させ、この地熱回収管内において地熱を吸収した熱媒から熱を回収して有効利用する装置において、前記地熱回収管は二重管構造とされ、内管の内部空間と、外管と内管との間の空間とをそれぞれ熱媒の往路または復路とするものであり、前記内管及び外管を熱利用デバイスに接続して循環路を形成するとともに、この循環路内に熱媒を封入して成り、且つこれら熱媒の往路と復路の間は断熱されて成り、更に前記熱媒として比較的飽和蒸気圧の高いものを採用することにより、潜熱によって熱を運ぶようにしたことを特徴とする地熱利用装置。
前記地熱回収管で地中の温熱を回収するときには、熱媒の自然循環を利用して熱利用デバイスに熱媒を供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
前記地熱回収管で地中の冷熱を回収するときには、地熱回収管の下部に具えられたポンプにより、液化した熱媒を熱利用デバイスに供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続し、一方、前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の温熱を回収するように構成したことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直接接続し、一方、前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直接接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを完結させ、前記地熱回収管で地熱の冷熱を回収するように構成したことを特徴とする請求項1記載の地熱利用装置。
Description:
地熱利用装置

 本発明は地熱利用装置に関するものであ て、特にイニシャルコスト、ランニングコ ト、メンテナンスコストを低くすることに り、実用性が著しく向上した装置に係るも である。

 地熱は一年を通じてほぼ一定の温度である め、地上との温度差を空調や融雪のための 源として利用することが行われている。
 このための従来手法は、地下水を汲み上げ り、地下に配した管路内に熱媒としてブラ ンを送り込んで地熱を吸収させるとともに 循環させる等して地上において熱を回収す というものである(例えば特許文献1参照)。
 このような従来手法の場合、顕熱を利用し いるため地下水の汲み上げ量や熱媒の循環 が多大となり、配管やポンプが大がかりな のとなってしまう。更に熱効率も悪く、イ シャルコスト、ランニングコスト、メンテ ンスコストいずれもが嵩んでしまい、採算 が悪いといった問題があった。また地下水 汲み上げる場合には、地盤沈下を引き起こ てしまうといった弊害もあった。

特開2006-292310公報

 本発明はこのような背景を考慮してなさ たものであり、地熱の回収方法を合理化し より経済的且つ実用的である新規な地熱利 装置を開発することを技術課題とした。

 すなわち請求項1記載の地熱利用装置は、地 中に埋設した地熱回収管に熱媒を循環させ、 この地熱回収管内において地熱を吸収した熱 媒から熱を回収して有効利用する装置におい て、前記地熱回収管は二重管構造とされ、内 管の内部空間と、外管と内管との間の空間と をそれぞれ熱媒の往路または復路とするもの であり、前記内管及び外管を熱利用デバイス に接続して循環路を形成するとともに、この 循環路内に熱媒を封入して成り、且つこれら 熱媒の往路と復路の間は断熱されて成り、更 に前記熱媒として比較的飽和蒸気圧の高いも のを採用することにより、潜熱によって熱を 運ぶようにしたことを特徴として成るもので ある。
 この発明によれば、熱媒の循環量を少なく ることができ、装置全体の規模をコンパク に構成することができるため、イニシャル スト及びランニングコストを低減すること できる。
 また飽和蒸気圧の高い熱媒を封入すること より、地熱回収管を深く埋設した場合であ ても、地熱を効率良く回収することができ 。

 また請求項2記載の地熱利用装置は、前記要 件に加え、前記地熱回収管で地中の温熱を回 収するときには、熱媒の自然循環を利用して 熱利用デバイスに熱媒を供給するようにした ことを特徴として成るものである。
 この発明によれば、熱媒の循環に動力を要 ないため、装置のイニシャルコスト及びラ ニングコストを低減することができる。

 更にまた請求項3記載の地熱利用装置は、前 記請求項1記載の要件に加え、前記地熱回収 で地中の冷熱を回収するときには、地熱回 管の下部に具えられたポンプにより、液化 た熱媒を熱利用デバイスに供給するように たことを特徴として成るものである。
 この発明によれば、小さなポンプ動力で大 な冷熱を効率よく回収することができる。

 更にまた請求項4記載の地熱利用装置は、前 記請求項1記載の要件に加え、前記外管をヒ トポンプ装置の圧縮機に直接接続し、一方 前記内管をヒートポンプ装置の膨張弁に直 接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを 結させ、前記地熱回収管で地熱の温熱を回 するように構成したことを特徴として成る のである。
 この発明によれば、地熱回収管をヒートポ プ装置の蒸発器として機能させて、地熱を 率良く回収することができる。

 更にまた請求項5記載の地熱利用装置は、前 記請求項1記載の要件に加え、前記内管をヒ トポンプ装置の膨張弁に直接接続し、一方 前記外管をヒートポンプ装置の圧縮機に直 接続して、ヒートポンプ装置のサイクルを 結させ、前記地熱回収管で地熱の冷熱を回 するように構成したことを特徴として成る のである。
 この発明によれば、地熱回収管をヒートポ プ装置の凝縮器として機能させて、地熱を 率良く回収することができる。
 そしてこれら各請求項記載の要件を手段と て前記課題の解決が図られる。

 本発明によれば、地熱の回収方法を合理 することにより、経済的且つ実用的である 規な地熱利用装置を提供することができる

地熱回収管の構造を詳細に示した縦断 面図である。 直動サイクル型の熱利用デバイスとし 融雪装置を採用した実施例を示す回路図で る。 直動サイクル型の熱利用デバイスとし 空気熱交換器を採用するとともに、温熱を 収する実施例を示す回路図である。 直動サイクル型の熱利用デバイスとし 空気熱交換器を採用するとともに、冷熱を 収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバ スとして熱交換器介在型を採用するととも 、温熱を回収する実施例を示す回路図であ 。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバ スとして熱交換器介在型を採用するととも 、冷熱を回収する実施例を示す回路図であ 。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバ スとして直接組込型を採用するとともに、 熱を回収する実施例を示す回路図である。 ヒートポンプサイクル型の熱利用デバ スとして直接組込型を採用するとともに、 熱を回収する実施例を示す回路図である。

符号の説明

 1    地熱利用装置
 2    地熱回収管(二重管)
 21   内管
 21a  接続口
 21b  連通口
 22   外管
 22a  接続口
 23   断熱材
 24   ポンプ
 3    融雪装置
 31   上部ヘッダ
 31a  熱媒供給口
 32   下部ヘッダ
 32a  熱媒排出口
 33   融雪コイル
 4    空気熱交換器
 4a   熱媒入出口
 4b   熱媒入出口
 4c   ファン
 5    ヒートポンプ装置
 51   熱交換器
 51a  熱媒入出口
 51b  熱媒入出口
 52   圧縮機
 53   凝縮・蒸発器
 54   膨張弁
 6    家屋
 60   屋根
 D    熱利用デバイス
 D1   直動サイクル型
 D2   ヒートポンプサイクル型
 D21  熱交換器介在型
 D22  直接組込型
 E    目的作動機
 M    熱媒
 M1   液相熱媒
 M2   気相熱媒
 m    熱媒
 m1   液相熱媒
 m2   気相熱媒
 P    管路
 V1   三方弁
 V2   三方弁

 本発明の地熱利用装置は、以下の実施例 おいて説明するものを最良の形態とするが この実施例に対して本発明の技術的思想の 囲内において適宜変更を加えたものも含む

 以下本発明の地熱利用装置1について図示の 実施例に基づいて説明する。
 地熱利用装置1の基本構成は図1に示すよう 、地中に埋設した地熱回収管2に熱媒Mを供給 し、この地熱回収管2内において熱媒Mに地熱( 温熱または冷熱)を吸収させ、この熱媒Mから 利用デバイスDによって熱を回収して有効利 用する装置である。

 前記地熱回収管2は二重管構造とされるもの であり、筒状の内管21の両端をそれぞれ接続 21a、連通口21bとし、筒状の外管22の一端を 口するとともに一端を接続口22aとし、前記 管21の接続口21aが外管22の側壁部分から突出 態とされたものである。すなわち地熱回収 2は、接続口21aから連通口21bを経由して接続 口22aに至る流路が形成されて成るものである 。更に前記内管21の外周部には断熱材23が設 られている。
 そして前記接続口21a及び接続口22aが熱利用 バイスDに接続されることにより循環路が形 成されるものであり、この循環路内に熱媒M 封入される。
 なお前記内管21は、塩ビ、ポリエチレン等 比較的熱伝導率が低い素材によって形成さ るものであり、素材によって所要の断熱性 確保することができる場合には、前記断熱 23は設けなくてもよい。一方、前記外管22は 鉄、銅等の比較的熱伝導率が高い素材によ て形成される。
 このように、地熱回収管2を二重管構造とす ることにより、埋設時のボウリング穴の径が 小さくて済むため、設置コストの低減が可能 となる。

 また本発明では、前記熱媒Mとして比較的飽 和蒸気圧の高いものを採用することにより、 潜熱によって熱を運ぶものであり、具体的に は二酸化炭素やブタン等が採用される。なお フロンを採用することも可能だが、自然環境 を配慮すると前記二酸化炭素やブタンを採用 することが好ましい。
 なお前記二酸化炭素は臨界温度が31.1℃と低 く、一例として31.1℃のときの飽和蒸気圧は 75kg/cm2Absである。
 以下、地熱利用装置1を、熱利用デバイスD 構成を異ならせた実施例毎に説明を行うも であり、この熱利用デバイスDは、直動サイ ル型D1とヒートポンプサイクル型D2とに大別 される。
 また以下の説明にあっては、最終的に熱の り出し個所となる装置を目的作動機Eとする とともに、図中においては二重囲み枠で示す ものとする。

〔直動サイクル型の熱利用デバイスを用いた 実施例〕
 直動サイクル型D1の熱利用デバイスDの具体 としては、図2に示す融雪装置3や、図3、4に 示す空気熱交換器4が挙げられる。
(1)融雪装置
 まず初めに直動サイクル型D1の熱利用デバ スDとして融雪装置3を用いた実施例について 説明するものであり、図2に示す地熱利用装 1は、家屋6の屋根60に設置された融雪装置3と 地熱回収管2との間で熱媒Mを循環させるよう 構成されたものである。
 前記融雪装置3は、屋根60の上部に配される 部ヘッダ31と、屋根60の下部に配される下部 ヘッダ32との間に融雪コイル33を具えて成る のである。そして上部ヘッダ31における熱媒 供給口31aに対して前記地熱回収管2における 続口22aが管路Pによって接続され、一方、下 ヘッダ32における熱媒排出口32aに対して前 地熱回収管2における接続口21aが管路Pによっ て接続されることにより循環路が形成され、 この循環路内に熱媒Mが充填される。
 なお前記管路Pは、塩ビ、ポリエチレン等の 比較的熱伝導率が低い素材によって形成され 、更に融雪コイル33は、鉄、銅等の比較的熱 導率が高い素材によって形成される。

 そしてこの実施例で示す地熱利用装置1は 、熱媒Mを自然循環させるために内管21内の熱 媒M(液相熱媒M1)と、外管22内の熱媒M(液相熱媒 M1)とが液ヘッド差を持つように構成されるも のであり、このため融雪装置3における下部 ッダ32が、地熱回収管2よりも高い位置に設 されることにより実現されている。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
 なおこの説明にあっては、外管22と内管21と の間の空間を「外管22内」と称するものとす 。また熱媒Mについては、液相状態にある場 合を液相熱媒M1と称し、気相状態にある場合 気相熱媒M2と称するものとする。
 まず、外管22内において地熱によって暖め れた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1 蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内に おける液相熱媒M1の液面と、内管21内におけ 液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により 、熱媒Mは自然循環することなる。
 そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由し 管路P内を進み、やがて上部ヘッダ31に入る ともに融雪コイル33に供給される。
 次いで気相熱媒M2の熱は融雪コイル33を通じ て屋根60に積もった雪に伝導されるため雪は かされることとなる。一方、このように潜 を放出した気相熱媒M2は液相熱媒M1となり、 下部ヘッダ32を経由して管路P内を進み、やが て接続口21aから内管21内に至ることとなる。
 そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連 通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱に って暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2と って融雪コイル33に供給されるといったサイ クルが継続されることとなる。

(2)空気熱交換器
 次に直動サイクル型D1の熱利用デバイスDと て空気熱交換器4を用いた実施例について説 明するものであり、この空気熱交換器4はフ ン4cによって空気を送ることにより熱媒Mと 間で熱交換を行うように構成された装置で る。
 またこの実施例で示す地熱利用装置1は図3 4に示すように、空気熱交換器4と地熱回収管 2との間で熱媒Mを循環させるように構成され ものであり、地熱回収管2における接続口22a と空気熱交換器4における熱媒入出口4aとを管 路Pで接続し、同様に接続口21aと熱媒入出口4b とを管路Pで接続して構成されたものである
 因みに図3、4に示した地熱利用装置1は、三 弁V1、三方弁V2を切り替えることにより、直 動サイクル型D1あるいはヒートポンプサイク 型D2のいずれか一方の熱利用デバイスDに熱 Mを供給できるように構成されたものである が、ヒートポンプサイクル型D2については後 説明を行うものとする。

 更にこの実施例で示す地熱利用装置1は、熱 媒Mが自然循環することを可能にするために 内管21内の熱媒M(液相熱媒M1)と、外管22内の 媒M(液相熱媒M1)とが液ヘッド差を持つように 構成されるものであり、このため空気熱交換 器4における熱媒入出口4bが、地熱回収管2よ も高い位置に設置されることにより実現さ ている。
 なお図4に示す地熱利用装置1は、図3に示し 装置と同様の基本構成を有するものであり 更に地熱回収管2における連通口21b付近にポ ンプ24を具えて構成されたものである。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
(2-1)温熱の回収
 まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を 温熱として回収する実施例について説明する ものであり、この場合図3に示すように、地 回収管2における接続口22aから排出された熱 Mが、熱媒入出口4aから空気熱交換器4に入り 、熱媒入出口4bから排出されて接続口21aに戻 循環経路が形成される。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
 まず、外管22内において地熱によって暖め れた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1 蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内に おける液相熱媒M1の液面と、内管21内におけ 液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により 、熱媒Mは自然循環することなる。
 そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由し 管路P内を進み、やがて熱媒入出口4aから空 熱交換器4(目的作動機E)に供給される。空気 交換器4においては、ファン4cによって送風 せる空気と熱媒Mとの間で熱交換が行われる ものであり、空気の温度が上昇することとな る。
 一方、このように潜熱を放出した気相熱媒M 2は液相熱媒M1となり、熱媒入出口4bを経由し 管路P内を進み、やがて接続口21aから内管21 に至ることとなる。

 そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、 連通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱 よって暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2 なって空気熱交換器4に供給されるといった イクルが継続されることとなる。

(2-2)冷熱の回収
 次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱と して回収する実施例について説明するもので あり、この場合図4に示すように、地熱回収 2における接続口21aから排出された熱媒Mが、 熱媒入出口4bから空気熱交換器4に入り、熱媒 入出口4aから排出されて接続口22aに戻る循環 路が形成される。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
 まず、外管22内において地熱によって冷却 れた(地熱を冷熱として吸収した)気相熱媒M2 凝縮して液相熱媒M1となり、ポンプ24によっ て連通口21bから内管21に送られ、接続口21aを 由して管路P内を進み、やがて熱媒入出口4b ら空気熱交換器4(目的作動機E)に供給される 。空気熱交換器4においては、ファン4cによっ て送風させる空気と熱媒Mとの間で熱交換が われるものであり、空気の温度が下降する ととなる。
 一方、このように潜熱を吸収した液相熱媒M 1は気相熱媒M2となり、熱媒入出口4aを経由し 管路P内を進み、やがて接続口22aから外管22 に至ることとなる
 そして気相熱媒M2は外管22内において地熱に よって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり 再びポンプ24によって空気熱交換器4に供給 れるといったサイクルが継続されることと る。

〔ヒートポンプサイクル型の熱利用デバイス を用いた実施例〕
 次にヒートポンプサイクル型D2の熱利用デ イスDを用いた実施例について説明する。ヒ トポンプサイクル型D2(ヒートポンプ装置5) 具体例としては、図5、6に示す熱交換器介在 型D21や、図7、8に示す直接組込型D22が挙げら る。

(3)熱交換器介在型
 初めに熱交換器介在型D21として構成される ートポンプサイクル型D2の熱利用デバイスD ついて説明するものであり、このタイプの 利用デバイスDは図5、6に示すように、熱交 器51を熱媒mの蒸発器あるいは凝縮機として 能させるヒートポンプサイクルを構成して るものである。
 具体的には、熱交換器51、圧縮機52、凝縮・ 蒸発器53及び膨張弁54により熱媒mの循環経路 形成されるものであり、一方、熱交換器51 おける熱媒入出口51aに対して前記地熱回収 2における接続口22aが管路Pによって接続され 、熱媒入出口51bに対して前記地熱回収管2に ける接続口21aが管路Pによって接続されるこ により、熱媒Mの循環路が形成されて成る。

 そしてこの実施例では熱媒Mを自然循環させ るために、内管21内の熱媒M(液相熱媒M1)と、 管22内の熱媒M(液相熱媒M1)とが液ヘッド差を つように構成されるものであり、熱交換器5 1が地熱回収管2よりも高い位置に設置される とにより実現されている。
 なお図6に示す地熱利用装置1は、図5に示し 装置と同様の基本構成を有するものであり 更に地熱回収管2における連通口21b付近にポ ンプ24を具えて構成されたものである。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
(3-1)温熱の回収
 まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を 温熱として回収する実施例について説明する ものであり、この場合図5に示すように、地 回収管2における接続口22aから排出された熱 Mが、熱媒入出口51aから熱交換器51に入り、 媒入出口51bから排出されて接続口21aに戻る 環経路が形成される。また熱媒mについては 、熱交換器51、圧縮機52、凝縮・蒸発器53、膨 張弁54と進んで熱交換器51に戻る循環経路が 成される。更に前記凝縮・蒸発器53は凝縮器 として機能することとなる。

 まず、外管22内において地熱によって暖め れた(地熱を温熱として吸収した)液相熱媒M1 蒸発して気相熱媒M2となるため、外管22内に おける液相熱媒M1の液面と、内管21内におけ 液相熱媒M1の液面との間の液ヘッド差により 、熱媒Mは自然循環することなる。
 そして前記気相熱媒M2は接続口22aを経由し 管路P内を進み、やがて熱媒入出口51aから熱 換器51に供給される。熱交換器51においては 、熱媒m(液相熱媒m1)と熱媒M(気相熱媒M2)との で熱交換が行われるものであり、液相熱媒m1 は潜熱を吸収して気相熱媒m2となる。
 次いで気相熱媒m2は圧縮機52によって更に高 温となり、凝縮器として機能する凝縮・蒸発 器53(目的作動機E)において熱を放出するとと に、凝縮して液相熱媒m1となり、膨張弁54を 経由して再び熱交換器51に送られる。

 一方、上述のように熱交換器51において潜 を放出した気相熱媒M2は液相熱媒M1となり、 媒入出口51bを経由して管路P内を進み、やが て接続口21aから内管21内に至ることとなる。
 そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連 通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱に って暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2と って熱交換器51に供給されるといったサイク ルが継続されることとなる。

(3-2)冷熱の回収
 次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱と して回収する実施例について説明するもので あり、この場合図6に示すように、地熱回収 2における接続口21aから排出された熱媒Mが、 熱媒入出口51bから熱交換器51に入り、熱媒入 口51aから排出されて接続口22aに戻る循環経 が形成される。また熱媒mについては、熱交 換器51、膨張弁54、凝縮・蒸発器53、圧縮機52 進んで熱交換器51に戻る循環経路が形成さ る。更に前記凝縮・蒸発器53は蒸発器として 機能することとなる。

 まず外管22内において地熱によって冷却さ た(地熱を冷熱として吸収した)気相熱媒M2は 縮して液相熱媒M1となり、ポンプ24によって 連通口21bから内管21に送られ、接続口21aを経 して管路P内を進み、やがて熱媒入出口51bか ら熱交換器51に供給される。熱交換器51にお ては、熱媒m(気相熱媒m2)と熱媒M(液相熱媒M1) の間で熱交換が行われるものであり、気相 媒m2は潜熱を放出して液相熱媒m1となる。
 次いで液相熱媒m1は膨張弁54を経由し、蒸発 器として機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機 E)において熱を吸収するとともに、蒸発して 相熱媒m2となり、圧縮機52を経由して再び熱 交換器51に送られる。

 一方、以上のように熱交換器51において潜 を吸収した液相熱媒M1は気相熱媒M2となり、 媒入出口51aを経由して管路P内を進み、やが て接続口22aから外管22内に至ることとなる
 そして気相熱媒M2は外管22内において地熱に よって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり 再びポンプ24によって熱交換器51に供給され るといったサイクルが継続されることとなる 。

(4)直接組込型
 次に直接組込型D22として構成されるヒート ンプサイクル型D2の熱利用デバイスDについ 説明するものであり、このタイプの熱利用 バイスDは図7、8に示すように、地熱回収管2 を熱媒Mの蒸発器あるいは凝縮機として機能 せるヒートポンプサイクルを構成して成る のである。
 具体的には、地熱回収管2、圧縮機52、凝縮 蒸発器53及び膨張弁54により熱媒Mの循環経 が形成されるものである。
 なお図8に示す地熱利用装置1は、図7に示し 装置と同様の基本構成を有するものであり 更に地熱回収管2における連通口21b付近にポ ンプ24を具えて構成されたものである。

 以下、地熱利用装置1における熱媒Mの挙動 熱の移動について説明する。
(4-1)温熱の回収
 まず初めに、地熱利用装置1によって地熱を 温熱として回収する実施例について説明する ものであり、この場合図7に示すように、外 22内において地熱によって暖められた(地熱 温熱として吸収した)液相熱媒M1は蒸発して 相熱媒M2となり、接続口22aを経由して管路P を進み、圧縮機52によって更に高温となる。 そして気相熱媒M2は凝縮器として機能する凝 ・蒸発器53(目的作動機E)において熱を放出 るとともに、凝縮して液相熱媒M1となり、膨 張弁54を経由して気液状態となった後、接続 21aから内管21内に至ることとなる。
 そして内管21内を流下した液相熱媒M1は、連 通口21bから外管22内に移動し、やがて地熱に って暖められて蒸発し、再び気相熱媒M2と って圧縮機52に供給されるといったサイクル が継続されることとなる。

(4-2)冷熱の回収
 次に、地熱利用装置1によって地熱を冷熱と して回収する実施例について説明する。この 場合図8に示すように、外管22内において地熱 によって冷却された(地熱を冷熱として吸収 た)気相熱媒M2は凝縮して液相熱媒M1となり、 ポンプ24によって連通口21bから内管21に送ら 、接続口21aを経由して管路P内を進む。やが 液相熱媒M1は膨張弁54を経由して蒸発器とし て機能する凝縮・蒸発器53(目的作動機E)にお て熱を吸収するとともに、蒸発して気相熱 M2となり、圧縮機52を経由して接続口22aから 外管22内に至ることとなる。
 そして気相熱媒M2は外管22内において地熱に よって冷却され、凝縮して液相熱媒M1となり 再びポンプ24によって膨張弁54に供給される といったサイクルが継続されることとなる。