Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HEATING COOKER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/174758
Kind Code:
A1
Abstract:
A heating cooker according to the present invention comprises: a housing; a heating unit; a door; and a gasket attached to the door, the gasket comprising an elastic material that seals the gap between the door in a closed state and the front surface of the housing facing the door. The gasket comprises: an attachment part attached to the inner-side surface of the door; and a first rising part and second rising part that rise up in the direction separating from the door in a first position and a second position, respectively, that are set apart from each other on the attachment part. When the door is in the closed state, the second rising part is pressed by the front surface of the housing and contacts the first rising part.

Inventors:
HAYAKAWA YUUJI
MIZUTA ISAO
Application Number:
PCT/JP2019/043528
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
November 06, 2019
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC IP MAN CO LTD (JP)
International Classes:
F24C1/00; F24C7/02; F24C15/02
Foreign References:
JP2014235838A2014-12-15
JP2007115710A2007-05-10
EP0992740A12000-04-12
JP2007078199A2007-03-29
Other References:
See also references of EP 3933271A4
Attorney, Agent or Firm:
KAMATA Kenji et al. (JP)
Download PDF:
Claims:
〇 2020/174758 21 卩(:171?2019/043528

請求の範囲

[請求項 1 ] 被加熱物を収容する加熱室を形成する筐体と、

前記被加熱物を加熱する加熱部と、

前記加熱室を開閉するドアと、

前記ドアに取り付けられ、 閉成状態の前記ドアと前記ドアに面する 前記筐体の前面との間をシールする弾性材からなるガスケッ トと、 を 備え、

前記ガスケッ トは、 前記ドアの内側面に取り付けられる取付部と、 前記取付部における互いに離れた第 1の位置および第 2の位置からそ れそれ、 前記ドアから離れる方向に立ち上がる第 1立ち上がり部およ び第 2立ち上がり部とを備え、

前記第 2立ち上がり部は、 前記第 1立ち上がり部に近付く方向に傾 斜する第 1傾斜部と、 前記第 1傾斜部から延びて前記第 1立ち上がり 部とは離れる方向に傾斜する第 2傾斜部とを有し、 前記ドアの閉成状態では、 前記第 2立ち上がり部が前記筐体の前記 前面によって押され、 前記第 1立ち上がり部に接触する、 加熱調理器

[請求項 2] 前記ドアの前記内側面は、 前記ドアの内部に入り込むように湾曲し て前記第 1立ち上がり部に対向する対向壁を有し、 前記第 1立ち上がり部は、 前記ドアの前記対向壁から間隔を空けて 前記対向壁に沿って延びる第 1の延在部と、 前記第 1の延在部から前 記ドアの前記対向壁に接触するように傾斜して延びる第 2の延在部と を有する、 請求項 1 に記載の加熱調理器。

[請求項 3] 前記ドアの開成状態において前記第 1立ち上がり部と前記第 2立ち 上がり部を前記ドアに対して垂直に投影したときに、 前記第 1立ち上 がり部と前記第 2立ち上がり部は部分的に重なる、 請求項 1又は 2に 記載の加熱調理器。

[請求項 4] 前記第 2立ち上がり部は、 前記ドアの開成状態において前記取付部 〇 2020/174758 22 卩(:171?2019/043528

から前記ドアに対して離れる方向に立ち上がり前記第 1傾斜部に接続 する接続部をさらに有する、 請求項 1から 3のいずれか 1つに記載の 加熱調理器。

[請求項 5] 前記第 2立ち上がり部は、 前記第 2傾斜部の先端から内側に屈曲し た屈曲部をさらに有する、 請求項 1から 4のいずれか 1つに記載の加 熱調理器。

[請求項 6] 前記ドアは、 マイクロ波の漏洩を防止するためのチョーク構造を形 成するドア本体部と、 前記チョーク構造を被覆するように前記ドア本 体部に取り付けられるチョークカバーとを備え、

前記ガスケッ トは、 前記ドア本体部と前記チョークカバーの間の溝 に配置される、 請求項 1から 5のいずれか 1つに記載の加熱調理器。

Description:
\¥0 2020/174758 1 卩(:17 2019/043528

明 細 書

発明の名称 : 加熱調理器

技術分野

[0001 ] 本開示は、 加熱調理器に関する。

背景技術

[0002] 従来より、 加熱中に蒸気や油煙がドアから漏れ出ないよ うにするために、 ドアと加熱室前面の間をガスケッ トでシールするものがあった (例えば、 特 許文献 1参照) 。 特許文献 1のガスケッ トは、 ドアの内側面に取り付けられ たチューブ状の部材であり、 長手方向に連続する中空部を内部に形成して い る。

先行技術文献

特許文献

[0003] 特許文献 1 :特開 2 0 0 7 _ 7 8 1 9 9号公報

発明の概要

[0004] 近年では、 ガスケッ トに所望のクッション機能を発揮させること が求めら れている。 特許文献 1のガスケッ トでは、 中空部が常に密閉された空間であ るために、 温度の上昇に応じて中空部の内部圧力が高く なる場合がある。 こ のとき、 ガスケッ トの反発力が過剰に強くなる。 特許文献 1 に開示される構 成を含めて、 ガスケッ トに所望のクッション機能を発揮させること に関して 未だ改善の余地がある。

[0005] 従って、 本開示の目的は、 上記問題を解決することにあって、 ガスケッ ト に所望のクッション機能を発揮させることが できる加熱調理器を提供するこ とにある。

[0006] 本開示の一態様の加熱調理器は、 被加熱物を収容する加熱室を形成する筐 体と、 前記被加熱物を加熱する加熱部と、 前記加熱室を開閉するドアと、 前 記ドアに取り付けられ、 閉成状態の前記ドアと前記ドアに面する前記 筐体の 前面との間をシールする弾性材からなるガス ケッ トと、 を備え、 前記ガスケ 〇 2020/174758 2 卩(:171?2019/043528

ッ トは、 前記ドアの内側面に取り付けられる取付部と 、 前記取付部における 互いに離れた第 1の位置および第 2の位置からそれぞれ、 前記ドアから離れ る方向に立ち上がる第 1立ち上がり部および第 2立ち上がり部とを備え、 前 記第 2立ち上がり部は、 前記第 1立ち上がり部に近付く方向に傾斜する第 1 傾斜部と、 前記第 1傾斜部から延びて前記第 1立ち上がり部とは離れる方向 に傾斜する第 2傾斜部とを有し、 前記ドアの閉成状態では、 前記第 2立ち上 がり部が前記筐体の前記前面によって押され 、 前記第 1立ち上がり部に接触 する。

[0007] 本開示の加熱調理器によれば、 ガスケッ トに所望のクッション機能を発揮 させることができる。

図面の簡単な説明

[0008] [図 1]実施形態における加熱調理器の斜視図

[図 2]実施形態における加熱調理器の斜視図

[図 3]実施形態における加熱室を正面から見た 式図

[図 4]実施形態における加熱室の下壁の平面図

[図 5]実施形態におけるメニュー表示部の一部 大図

[図 6]実施形態におけるドアの正面図

[図 7]実施形態におけるドアの背面図

[図 8]図 7の八 _八断面図

[図 9八]実施形態におけるガスケッ トの一状態を示す断面図 (ドアの開成状態

[図 98]実施形態におけるガスケッ トの一状態を示す断面図 (ドアが閉じられ る途中の状態)

[図%]実施形態におけるガスケッ トの一状態を示す断面図 (ドアが閉じられ た後の状態)

[図 10]変形例におけるガスケッ トの断面図

[図 1 1]別の変形例におけるガスケッ トの断面図

[図 12]実施形態における側壁、 下壁および支持壁を含む断面図 〇 2020/174758 3 卩(:171?2019/043528

[図 13]実施形態における下壁を載置した状態を す支持壁の平面図 [図 14八]実施形態における接着部の周辺の拡大 面図 (左側)

[図 148]実施形態における接着部の周辺の拡大断 面図 (左側)

[図 14(:]実施形態における接着部の周辺の拡 断面図 (左側)

[図 15]実施形態における接着部の周辺の拡大断 図 (右側)

[図 16]実施形態における接着部の周辺の拡大断 図 (前側)

発明を実施するための形態

[0009] 第 1の態様に係る加熱調理器においては、 被加熱物を収容する加熱室を形 成する筐体と、 前記被加熱物を加熱する加熱部と、 前記加熱室を開閉するド アと、 前記ドアに取り付けられ、 閉成状態の前記ドアと前記ドアに面する前 記筐体の前面との間をシールする弾性材から なるガスケッ トと、 を備え、 前 記ガスケッ トは、 前記ドアの内側面に取り付けられる取付部と 、 前記取付部 における互いに離れた第 1の位置および第 2の位置からそれぞれ、 前記ドア から離れる方向に立ち上がる第 1立ち上がり部および第 2立ち上がり部とを 備え、 前記第 2立ち上がり部は、 前記第 1立ち上がり部に近付く方向に傾斜 する第 1傾斜部と、 前記第 1傾斜部から延びて前記第 1立ち上がり部とは離 れる方向に傾斜する第 2傾斜部とを有し、 前記ドアの閉成状態では、 前記第 2立ち上がり部が前記筐体の前記前面によっ 押され、 前記第 1立ち上がり 咅0に接触する、 加熱調理器である。

[0010] このような構成によれば、 第 2立ち上がり部がドアの開成状態では第 1立 ち上がり部に接触せず、 閉成状態では第 1立ち上がり部に接触して、 段階的 なクッション機能を発揮する。 このようにして、 ガスケッ トに所望のクッシ ョン機能を発揮させることができる。

[001 1] 第 2の態様に係る加熱調理器においては、 特に、 第 1の態様における前記 ドアの前記内側面は、 前記ドアの内部に入り込むように湾曲して前 記第 1立 ち上がり部に対向する対向壁を有し、 前記第 1立ち上がり部は、 前記ドアの 前記対向壁から間隔を空けて前記対向壁に沿 って延びる第 1の延在部と、 前 記第 1の延在部から前記ドアの前記対向壁に接触 るように傾斜して延びる 〇 2020/174758 4 卩(:171?2019/043528

第 2の延在部とを有する。

[0012] このような構成によれば、 第 2立ち上がり部が第 1立ち上がり部に接触し たときに、 第 1立ち上がり部の第 1の延在部が対向壁に向かって移動するス ペースがある。 これにより、 第 2立ち上がり部がドアの前面によって押され ることによる圧縮力を第 1立ち上がり部で吸収することができ、 ガスケッ ト に所望のクッション機能を発揮させることが できる。

[0013] 第 3の態様に係る加熱調理器においては、 特に、 第 1の態様又は第 2の態 様における前記ドアの開成状態において前記 第 1立ち上がり部と前記第 2立 ち上がり部を前記ドアに対して垂直に投影し たときに、 前記第 1立ち上がり 部と前記第 2立ち上がり部は部分的に重なる。

[0014] このような構成によれば、 ドアの閉成状態で第 2立ち上がり部が第 1立ち 上がり部により確実に接触するようになる。

[0015] 第 4の態様に係る加熱調理器においては、 特に、 第 1の態様から第 3の態 様のいずれか 1つにおける前記第 2立ち上がり部は、 前記ドアの開成状態に おいて前記取付部から前記ドアに対して離れ る方向に立ち上がり前記第 1傾 斜部に接続する接続部をさらに有する。

[0016] このような構成によれば、 第 2立ち上がり部がドアの前面によって押され ることによる圧縮力を接続部で吸収すること ができ、 ガスケッ トに所望のク ッシヨン性を持たせることができる。

[0017] 第 5の態様に係る加熱調理器においては、 特に、 第 1の態様から第 4の態 様のいずれか 1つにおける前記第 2立ち上がり部は、 前記第 2傾斜部の先端 から内側に屈曲した屈曲部をさらに有する。

[0018] このような構成によれば、 屈曲部を設けることで、 第 2立ち上がり部がド アから離れる方向に過剰に起立することを防 止することができる。

[0019] 第 6の態様に係る加熱調理器においては、 特に、 第 1の態様から第 5の態 様のいずれか 1つにおける前記ドアは、 マイクロ波の漏洩を防止するための チョーク構造を形成するドア本体部と、 前記チョーク構造を被覆するように 前記ドア本体部に取り付けられるチョークカ バーとを備え、 前記ガスケッ ト 〇 2020/174758 5 卩(:171?2019/043528

は、 前記ドア本体部と前記チョークカバーの間の 溝に配置される。

[0020] このような構成によれば、 チョーク構造によりマイクロ波の漏洩を防止 し つつ、 ガスケッ トをチョークカバーとドア本体部の間の溝に 配置してシール 性を発揮させることができる。

[0021 ] (実施形態)

以下に、 本開示に係る実施形態を図面に基づいて詳細 に説明する。

[0022] 図 1〜図 3は、 実施形態に係る加熱調理器 2の概略構成を示す図である。

図 1、 図 2は、 加熱調理器 2を異なる角度から見た斜視図であり、 図 3は、 加熱室 4を正面から見た断面の模式図である。

[0023] 図 1、 図 2に示す加熱調理器 2は、 被加熱物である食品 (図示せず) を加 熱して調理する器具である。 本実施形態の加熱調理器 2は、 被加熱物を加熱 する加熱部として、 マグネトロン、 ヒータ、 蒸気発生部 (いずれも図示せず ) を備える。 マグネトロンは、 マイクロ波を発生するマイクロ波発生部であ り、 後述する給電室 1 9内に設けられたアンテナ (マイクロ波放射部) から 加熱室 4にマイクロ波を供給する。 ヒータは、 加熱室 4内の被加熱物を輻射 加熱する部である。 そして、 蒸気発生部は、 加熱室 4に蒸気を供給する部で ある。 本実施形態の加熱調理器 2は、 被加熱物をマイクロ波により調理する 機能を有して電子レンジと称される。

[0024] 図 1、 図 2に示すように、 加熱調理器 2は、 加熱室 4を形成する筐体 6と 、 ドア 8と、 操作部 1 0とを備える。

[0025] 加熱室 4は、 被加熱物を配置するための空間である。 図 1、 図 2に示すよ うに、 筐体 6の複数の内壁面によって加熱室 4が構成されている。 具体的に は、 図 3に示すように、 左右一対の側壁 1 2八、 1 2巳、 上壁 1 4、 下壁 1 6および奥壁 1 8により、 大略直方体の加熱室 4が形成されている。 側壁 1 2八、 1 2巳は、 「左右側壁」 、 「側面」 と称してもよく、 上壁 1 4は、 「 天面」 あるいは 「上面」 と称してもよく、 下壁 1 6は、 「底面」 あるいは 「 下面」 と称してもよく、 奥壁 1 8は、 「奥面」 と称してもよい。

[0026] 図 3に示すように、 側壁 1 2八、 1 2巳と下壁 1 6を支持する部材として 〇 2020/174758 6 卩(:171?2019/043528

、 支持壁 1 7が設けられている。 支持壁 1 7は、 下壁 1 6を下方から支持し つつ、 下壁 1 6との間に給電室 1 9 (図 1 2参照) を形成する。 下壁 1 6と 支持壁 1 7を接着する部材として、 接着部 2 1 、 2 1 巳が設けられている 。 接着部 2 1 、 2 1 巳および支持壁 1 7については後述する。

[0027] 図 1、 図 2に戻ると、 ドア 8は、 加熱室 4を開閉する部材である。 ドア 8 は、 筐体 6の前面 4 0に回転可能な状態で固定されている。 本実施形態のド ア 8は、 水平方向に延びる軸を回転軸として上下に回 転する 「縦開き」 のド アである。

[0028] 操作部 1 0は、 ユーザが調理メニューを選択して操作するた めの部材であ る。 本実施形態の操作部 1 〇は、 筐体 6の前面 4 0においてドア 8に対向し ない位置に設けられている。 本実施形態の操作部 1 0は、 液晶、 ボタン、 ダ イヤル等により構成されている。

[0029] (メニュー表示部)

図 2に示すように、 本実施形態の加熱調理器 2では、 加熱室 4の下壁 1 6 に複数の表示部 2 0、 2 2、 2 4を設けている。 これらの表示部について、 図 4〜図 6を用いて説明する。

[0030] 図 4は、 加熱室 4の下壁 1 6の平面図である。 図 4に示すように、 加熱室 4の奧側丫 1から手前側丫 2に向かって順番に、 第 1の表示部 2 0、 第 2の 表示部 2 2、 第 3の表示部 2 4が設けられている。

[0031 ] 第 1の表示部 2 0は、 被加熱物の配置場所を案内するための案内表 示部で ある。 第 2の表示部 2 2は、 加熱調理器 2の使用に関する注意事項を表示し た注意表示部である。 第 3の表示部 2 4は、 調理メニューを表示したメニュ —表示部である。

[0032] 特に、 第 3の表示部 2 4を加熱室 4の下壁 1 6に記載することで、 ユーザ はドア 8を開けた状態で調理メニューを見ることが きる。 前述した操作部 1 0 (図 1、 図 2) はドア 8に対向しない位置に設けられているため、 ユー ザはドア 8を開けた状態で、 第 3の表示部 2 4に基づいて調理メニューを見 ながら操作部 1 〇を操作して、 調理メニューを選択することができる。 〇 2020/174758 7 卩(:171?2019/043528

[0033] 図 4に示すように、 第 3の表示部 2 4は、 加熱室 4の下壁 1 6の中心に位 置する第 1の表示部 2 0よりも加熱室 4の手前側丫 2に設けられている。 特 に第 3の表示部 2 4は、 第 3の表示部 2 4とは別の表示部である第 1の表示 部 2 0および第 2の表示部 2 2よりも加熱室 4の手前側丫 2に設けられてい る。 このような配置によれば、 メニュー表示がより見やすくなり、 ユーザの 利便性をさらに向上させることができる。

[0034] さらに本実施形態では、 加熱室 4を照らす庫内灯 (図示せず) を設けてい る。 本実施形態の庫内灯は、 側壁 1 2 あるいは側壁 1 2巳に設けられ、 加 熱室 4の下壁 1 6を照らすように傾斜して設けられている。 本実施形態の庫 内灯は、 ドア 8を開くと自動で点灯するように、 制御部 (図示せず) によつ て制御される。 このような構成によれば、 ドア 8を開くと庫内灯が自動的に 点灯することで第 3の表示部 2 4が見やすくなり、 暗所でも容易にメニュー 選択が可能となる。

[0035] 次に、 第 3の表示部 2 4の一部拡大図を図 5に示す。 図 5に示すように、 第 3の表示部 2 4は、 メニュー名称 3 2と、 符号 3 4とを有する。 メニュー 名称 3 2は、 調理メニューの名称である。 符号 3 4は、 各調理メニューに対 応する符号である。 本実施形態の符号 3 4は、 各調理メニューに対応する番 号である。 メニュー名称 3 2と符号 3 4が併記されて第 3の表示部 2 4が構 成される。 このような構成によれば、 ユーザは調理メニューを容易に選択す ることができる。

[0036] 次に、 ドア 8の前面 2 6を図 6に示す。 図 6はドア 8の正面図である。 図

6に示すように、 ドア 8の前面 2 6は、 透明部 2 8と非透明部 3 0とを備え る。 透明部 2 8は透明材料により構成された部分であり、 非透明部 3 0は非 透明材料が塗布された部分である。 ユーザは、 透明部 2 8を介して加熱室 4 の内部を視認することができる。 非透明部 3 0はドア 8の前面 2 6の外枠を 構成する。

[0037] 図 6に示すように、 透明部 2 8には文字や記号等の表示部は設けられてい ない。 従来の加熱料理器では、 透明部 2 8にメニュー表示部が印刷されてい 〇 2020/174758 8 卩(:171?2019/043528

る場合があったが、 本実施形態の加熱調理器 2では、 加熱室 4の下壁 1 6に 第 3の表示部 2 4を設けているため、 透明部 2 8にメニュー表示部を設けて いない。 これにより、 透明部 2 8の視認領域を広げることができ、 透明部 2 8を介した加熱室 4内部の視認性を向上させることができる。 さらに、 ドア 8のデサイン性も向上させることができる。

[0038] 上述したように、 実施形態の加熱調理器 2は、 被加熱物を収容する加熱室 4を形成する筐体 6と、 加熱室 4を開閉するドア 8と、 筐体 6の前面 4 0に おいてドア 8と対向しない位置に設けられた操作部 1 0とを備える。 このよ うな構成において、 加熱室 4の底面である下壁 1 6に、 メニュー表示部であ る第 3の表示部 2 4を設けている。

[0039] このように加熱室 4の底面にメニュー表示部を設けることで、 ユーザはド ア 8を開けた状態でメニュー表示部を見ながら 操作部 1 0を操作して調理 メニューを選択することができる。 これにより、 ユーザの利便性を向上させ ることができる。 また従来のように、 ドア 8の前面 2 6にメニュー表示部を 印刷する必要がないため、 ドア 8を介した加熱室 4内部の視認性を向上させ ることができ、 ドア 8のデサイン性も向上させることができる。

[0040] (ガスケッ ト)

図 1 に戻ると、 ドア 8の裏面 3 6には、 ガスケッ ト 3 8が設けられている 。 本実施形態の加熱調理器 2に用いられるガスケッ ト 3 8について、 図 7〜 図 9〇を用いて説明する。

[0041 ] 図 7はドア 8の背面図であり、 ドア 8の裏面 3 6が示される。 図 7に示す ガスケッ ト 3 8は、 ドア 8の裏面 3 6に取り付けられたシール部材であり、 ドア 8と筐体 6の間をシールする。 加熱室 4をドア 8で閉じた状態、 すなわ ちドア 8の閉成状態では、 ドア 8の裏面 3 6と筐体 6の前面 4 0とが対向す るところ、 両面の隙間をガスケッ ト 3 8でシールする。 これにより、 加熱室 4で生じる蒸気等が加熱調理器 2の外部に漏れることを防止する。

[0042] 図 7に示すように、 本実施形態のガスケッ ト 3 8は、 ドア 8の外枠に沿っ て連続する環状の部材である。 〇 2020/174758 9 卩(:171?2019/043528

[0043] 図 7の八_八断面図を図 8に示す。 図 8はドア 8が開いた状態、 すなわち 、 ドア 8の開成状態を示す。 図 8において、 紙面に沿って下から上向きの方 向がドア 8の前から後向きの方向を示しており、 図 8におけるドア 8の下側 の面が前面 2 6を示し、 図 8におけるドア 8の上側の面が裏面 3 6を示して いる。 前面 2 6はドア 8の外側面に対応し、 裏面 3 6はドア 8の内側面に対 応する。

[0044] 図 8に示すように、 ドア 8の裏面 3 6は、 ドア本体部 4 1 とチョークカバ — 4 2とにより構成されている。

[0045] ドア本体部 4 1は、 ドア 8の本体部分であり、 金属製である。 ドア本体部 4 1は、 外周端部に環状溝を設けチョーク構造 4 4を形成する。 チョーク構 造 4 4は、 マイクロ波の外部への漏洩を防止するための 構造であり、 櫛歯状 の金属板が複数並べられている。

[0046] チョークカバー 4 2は、 環状に形成されたチョーク構造 4 4を覆うカバー 部材である。 チョークカバー 4 2は、 チョーク構造 4 4を覆う位置にてドア 本体部 4 1 に取り付けられる。

[0047] ドア本体部 4 1 とチョークカバー 4 2の間には、 溝 4 6が形成されている

。 溝 4 6には、 ガスケッ ト 3 8が取り付けられる。 溝 4 6に取り付けられた ガスケッ ト 3 8は、 ドア本体部 4 1 とチョークカバー 4 2の間を封止する。 ガスケッ ト 3 8はドア 8から離れる方向である〇方向に突出し、 筐体 6の前 面 4 0と接触可能に構成される。

[0048] ガスケッ ト 3 8の詳細な構成について、 図 9八〜図 9〇を用いて説明する 。 図 9八~図 9〇はそれぞれ、 ガスケッ ト 3 8の異なる状態を示す断面図で ある。 図 9八は、 ドア 8の開成状態に対応し、 図 9巳、 図 9〇は、 ドア 8の 閉成状態に対応する。 図 9巳は、 ドア 8が閉じられる途中の状態を示し、 図 9〇は、 ドア 8が閉じられた後の状態を示す。

[0049] 図 9八に示すように、 ガスケッ ト 3 8は、 取付部 4 8と、 第 1立ち上がり 部 5 0と、 第 2立ち上がり部 5 2とを備える。

[0050] 取付部 4 8は、 ガスケッ ト 3 8をドア 8に取り付けるための部分である。 〇 2020/174758 10 卩(:171?2019/043528

本実施形態の取付部 4 8は、 チョークカバー 4 2の先端に嵌合する。

[0051 ] 第 1立ち上がり部 5 0および第 2立ち上がり部 5 2はともに、 取付部 4 8 から立ち上がる部分である。 第 1立ち上がり部 5 0および第 2立ち上がり部 5 2は、 ドア 8から離れる方向である◦方向に立ち上がる

[0052] 第 1立ち上がり部 5 0は、 取付部 4 8における第 1の位置 1から立ち上 がる部分である。 第 1立ち上がり部 5 0は、 ドア本体部 4 1の対向壁 5 4に 対向している。 対向壁 5 4は、 ドア 8の内部に入り込むようにドア本体部 4 1の途中で湾曲した部分である。

[0053] 第 1立ち上がり部 5 0は、 第 1の延在部 5 0八と、 第 2の延在部 5 0巳と を有する。 第 1の延在部 5 0 は、 取付部 4 8から延びる部分であり、 第 2 の延在部 5 0巳は、 第 1の延在部 5 0 から傾斜して延びる部分である。

[0054] 第 1の延在部 5 0八は、 対向壁 5 4から間隔を空けて配置され、 対向壁 5 4に沿って延びる。 すなわち、 第 1の延在部 5〇 は対向壁 5 4に接触しな い。 第 2の延在部 5 0巳は、 第 1の延在部 5 0八から対向壁 5 4に向かって 傾斜して延びており、 先端が対向壁 5 4に接触する。 このような構成によれ ば、 第 1立ち上がり部 5 0と対向壁 5 4との間に隙間 3 1が生じる。

[0055] 取付部 4 8においても同様に、 対向壁 5 4に対向する箇所に複数の突起 5

6が形成されている。 突起 5 6が対向壁 5 4に接触し、 突起 5 6を除く取付 部 4 8の部分が対向壁 5 4に接触しない。 前述した第 1立ち上がり部 5 0と 同様に、 取付部 4 8と対向壁 5 4の間に隙間 3 2が生じる。

[0056] 第 2立ち上がり部 5 2は、 取付部 4 8における第 1の位置 1 とは異なる 第 2の位置 2から立ち上がる部分である。 第 2立ち上がり部 5 2は、 接続 部 5 2八と、 第 1の傾斜部 5 2巳と、 第 2の傾斜部 5 2〇と、 屈曲部 5 2 0 とを有する。

[0057] 接続部 5 2 は、 取付部 4 8から立ち上がる部分である。 本実施形態の接 続部 5 2 は、 取付部 4 8から垂直に立ち上がる。 接続部 5 2 は第 1の傾 斜部 5 2巳に接続される。

[0058] 第 1の傾斜部 5 2巳は、 接続部 5 2 から傾斜して延びる部分である。 第 〇 2020/174758 1 1 卩(:171?2019/043528

1の傾斜部 5 2巳は、 前述した第 1立ち上がり部 5 0に近付く方向である 0 1方向に傾斜している。 本実施形態の口 1方向は、 ドア 8の裏面 3 6の中央 部に向かう方向である。

[0059] 第 2の傾斜部 5 2 ( 3は、 第 1の傾斜部 5 2巳から傾斜して延びる部分であ る。 第 2の傾斜部 5 2〇は、 第 1の傾斜部 5 2巳とは逆方向、 すなわち、 第 1立ち上がり部 5 0から遠ざかる方向である口 2方向に傾斜している。 本実 施形態の〇 2方向は、 0 1方向とは逆方向である。

[0060] 第 1の傾斜部 5 2巳と第 2の傾斜部 5 2〇を有することにより、 第 2立ち 上がり部 5 2は 「くの字状」 に形成される。 第 1の傾斜部 5 2巳と第 2の傾 斜部 5 2 ( 3が接続される点を屈曲点 5 3とする。 図 9八に示すドア 8の開成 状態では、 第 1の傾斜部 5 2巳と第 2の傾斜部 5 2〇はいずれも第 1立ち上 がり部 5 0とは接触していない。 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部 5 2の間には隙間 3 3が形成されている。 隙間 3 3は、 ドア 8の開成状態で は閉塞されておらず、 外側に露出する袋状の空間である。

[0061 ] 図 9八の点線で示すように、 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部 5

2をドア 8に対して垂直に投影したときに、 それぞれの立ち上がり部 5 0、

5 2は互いに部分的に重複している。

[0062] 屈曲部 5 2 0は、 第 2の傾斜部 5 2〇から内側に屈曲した部分である。 こ のような屈曲部 5 2 0を設けることにより、 第 2立ち上がり部 5 2がドア 8 から離れる〇方向に過剰に起立することを防 止することができる。

[0063] 図 9巳に示すように、 筐体 6に対してドア 8が閉じられていくと、 ガスケ ッ ト 3 8の第 2立ち上がり部 5 2が筐体 6の前面 4 0と接触する。 第 2立ち 上がり部 5 2は筐体 6の前面 4 0によって押されることで圧縮され、 湾曲し ていく。 前述したように、 第 2立ち上がり部 5 2は 「くの字状」 に形成され ているため、 第 1の傾斜部 5 2巳と第 2の傾斜部 5 2 ( 3は互いに近付く方向 に湾曲するとともに、 屈曲点 5 3は第 1立ち上がり部 5 0に近付く方向に移 動する。 このため、 図 9巳に示すように第 1の傾斜部 5 2巳が第 1立ち上が り部 5 0と接触し、 隙間 3 3が閉塞される。 〇 2020/174758 12 卩(:171?2019/043528

[0064] 上述したように、 ドア 8の開成状態では第 2立ち上がり部 5 2が第 1立ち 上がり部 5 0と接触せず、 ドア 8の閉成状態では第 2立ち上がり部 5 2が第 1立ち上がり部 5 0に接触し、 隙間 3 3が閉塞される。 これにより、 第 2立 ち上がり部 5 2が第 1立ち上がり部 5 0に接触するまでの段階ではガスケッ 卜 3 8による反発力が弱いのに対して、 接触した後の段階では反発力が強く なる。 このように、 ガスケッ ト 3 8による段階的なクッション性を発揮する ことができる。

[0065] また隙間 3 3は閉塞されるが、 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部

5 2は一体的な部材ではないため、 隙間 3 3の閉塞性は弱い。 このため、 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部 5 2が接触した後も、 ガスケッ ト 3 8による反発力は過剰に強くならない。 これにより、 ガスケッ ト 3 8による 所望のクッション性を発揮することができる 。

[0066] ここで比較例として、 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部 5 2を一 体的に構成し、 隙間 3 3を常に閉塞させて中空部を形成する構成が えられ る。 しかしながら当該比較例の構成では、 中空部が常に密閉された空間であ るために、 温度上昇によって中空部の内部圧力が増加し てガスケッ ト 3 8の 反発力が過剰に強くなる場合がある。 また中空部を形成するには、 ガスケッ 卜 3 8の製造方法が押出し成形に限定されてしま 、 他の製造方法で作るこ とができない。 これに対して、 本実施形態のガスケッ ト 3 8では隙間 3 3が 常に閉塞された隙間ではないため、 ガスケッ ト 3 8の反発力が過剰に強くな ることを防止することができる。 さらに、 ガスケッ ト 3 8に中空部を形成す る必要がないため、 押出し成形に限らず、 プレス加工や射出成形等、 その他 の工法によりガスケッ ト 3 8を作ることもできる。

[0067] また、 図 9八で示したように、 第 1立ち上がり部 5 0と第 2立ち上がり部

5 2をドア 8に対して垂直に投影したときに部分的に重 る領域があるため 、 図 9巳に示すように、 第 2立ち上がり部 5 2を第 1立ち上がり部 5 0によ り確実に接触させることができる。

[0068] 図 9巳に示す状態からガスケッ ト 3 8の圧縮がさらに進むと、 図 9〇に示 〇 2020/174758 13 卩(:171?2019/043528

すように、 第 1立ち上がり部 5 0が第 2立ち上がり部 5 2によって押され、 対向壁 5 4に近付く 0 1方向に移動する。 前述したように、 第 1立ち上がり 部 5 0は対向壁 5 4との間に隙間 3 1 を形成しており、 第 1立ち上がり部 5 0の移動に伴って隙間 3 1は小さくなる。 このような隙間 3 1 を設けること により、 第 2立ち上がり部 5 2が筐体 6から押されることによる圧縮力を第 1立ち上がり部 5 0で吸収することができる。 これにより、 ガスケッ ト 3 8 の反発力の上昇度合いを緩やかにすることが でき、 ガスケッ ト 3 8に所望の クッション機能を発揮させることができる。

[0069] また、 本実施形態の第 2立ち上がり部 5 2は接続部 5 2 を有しているた め、 第 2立ち上がり部 5 2が筐体 6から押されることによる圧縮力をさらに 吸収することができる。

[0070] 図 9〇に示す状態では、 筐体 6とドア 8の間がガスケッ ト 3 8により封止 されており、 加熱室 4の蒸気等が外部に漏出することが防止され いる。

[0071 ] 上述したように、 実施形態の加熱調理器 2は、 被加熱物を収容する加熱室 4を形成する筐体 6と、 加熱室 4を開閉するドア 8と、 ガスケッ ト 3 8とを 備える。 ガスケッ ト 3 8はドア 8に取り付けられ、 閉成状態のドア 8とドア 8に面する筐体 6の前面 4 0との間をシールする弾性材である。 ガスケッ ト 3 8は、 ドア 8の内側面である裏面 3 6に取り付けられる取付部 4 8と、 第 1立ち上がり部 5 0と、 第 2立ち上がり部 5 2とを備える。 第 1立ち上がり 部 5 0および第 2立ち上がり部 5 2は、 取付部 4 8における互いに離れた第 1の位置 1および第 2の位置 2からそれぞれ、 ドア 8から離れる ( 3方向 に立ち上がる部分である。 第 2立ち上がり部 5 2は、 第 1傾斜部 5 2巳と、 第 2傾斜部 5 2〇とを有する。 第 1傾斜部 5 2巳は、 第 1立ち上がり部 5 0 に近付く口 1方向に傾斜し、 第 2傾斜部 5 2 ( 3は、 第 1傾斜部 5 2巳から延 びて第 1立ち上がり部 5 0とは離れる 0 2方向に傾斜する。 ドア 8の閉成状 態では、 第 2立ち上がり部 5 2が筐体 6の前面 4 0によって押されて第 1立 ち上がり部 5 0に接触する。

[0072] このような構成によれば、 第 2立ち上がり部 5 2がドア 8の開成状態では 〇 2020/174758 14 卩(:171?2019/043528

第 1立ち上がり部 5 0に接触せず、 ドア 8の閉成状態では第 1立ち上がり部 5 0に接触する。 これにより、 ガスケッ ト 3 8に所望のクッション機能を発 揮させることができる。

[0073] また、 実施形態の加熱調理器 2によれば、 ドア 8は、 ドア本体部 4 1 と、 チョークカバー 4 2とを備える。 ドア本体部 4 1は、 マイクロ波の漏洩を防 止するためのチョーク構造 4 4を形成する部材である。 チョークカバー 4 2 は、 チョーク構造 4 4を被覆するようにドア本体部 4 1 に取り付けられる部 材である。 ガスケッ ト 3 8は、 ドア本体部 4 1 とチョークカバー 4 2の間の 溝 4 6に配置される。 このような構成によれば、 チョーク構造 4 4によりマ イクロ波の漏洩を防止しつつ、 ガスケッ ト 3 8をチョークカバー 4 2とドア 本体部 4 1の間の溝 4 6に配置してシール性を発揮させることがで る。

[0074] なお上記では、 第 2立ち上がり部 5 2における第 1傾斜部 5 2巳と第 2傾 斜部 5 2(3の断面形状が直線的に延びる場合につい 説明したが、 このよう な場合に限らない。 例えば、 図 1 0、 図 1 1 に示すように、 第 2傾斜部 5 8 の断面形状を曲線的に湾曲させてもよい。 また図 1 1 に示すように、 屈曲部

5 9を曲線的に湾曲させてもよい。

[0075] (接着部)

次に、 図 3に示した接着部 2 1 、 2 1 巳および支持壁 1 7について、 図 1 2〜図 1 6を用いて説明する。

[0076] 図 1 2は、 側壁 1 2八、 1 2巳、 下壁 1 6および支持壁 1 7を含む断面図 である。 図 1 3は、 下壁 1 6を載置した状態の支持壁 1 7の平面図である。

[0077] 図 1 2に示すように、 支持壁 1 7は、 第 1壁部 6 0と、 第 2壁部 6 2と、 底壁 6 4とを備える。

[0078] 第 1壁部 6 0は、 支持壁 1 7の左右端部を構成する部分である。 第 1壁部

6 0は、 側壁 1 2八、 1 2巳を下方から支持する。 第 2壁部 6 2は、 第 1壁 部 6 0の内側において第 1壁部 6 0から下方に凹んだ部分である。 第 2壁部 6 2は、 下壁 1 6を下方から支持する。 底壁 6 4は、 第 2壁部 6 2の内側に おいてさらに下方に凹んだ部分である。 底壁 6 4は、 下壁 1 6との間に給電 〇 2020/174758 15 卩(:171?2019/043528

室 1 9を形成する。

[0079] 給電室 1 9は、 加熱室 4に向けてマイクロ波を撹拌して放射するた のア ンテナ (図示せず) 等が設けられた空間である。 下壁 1 6は、 給電室 1 9と 加熱室 4を上下に仕切る仕切り部材である。

[0080] 図 1 2に示すように、 本実施形態の左右の側壁 1 2 、 1 2巳と下壁 1 6 は、 左右方向である乂方向において間隔 X 1 を空けて設けられている。 側壁 1 2八、 1 2巳と下壁 1 6の間には接着部 2 1 八、 2 1 巳が設けられている

[0081 ] 接着部 2 1 八、 2 1 巳は、 下壁 1 6と支持壁 1 7を接着するための部材で ある。 接着部 2 1 八、 2 1 巳は、 シリコンゴム等の接着剤により構成されて いる。

[0082] 接着部 2 1 八、 2 1 巳の塗布方法について、 図 1 4八、 図 1 4巳、 図 1 4 〇を用いて説明する。 図 1 4八、 図 1 4巳、 図 1 4〇は、 加熱室 4を正面か ら見たときの左側における接着部 2 1 八の周辺の拡大断面図である。

[0083] 図 1 4八に示すように、 まず、 支持壁 1 7の上に下壁 1 6を載置する。 具 体的には、 支持壁 1 7の第 2壁部 6 2の上に下壁 1 6を載置する。

[0084] 次に、 接着部 2 1 を塗布する。 具体的には、 図 1 4巳に示すように、 下 壁 1 6の外周縁部 2 7と支持壁 1 7の間の隙間を埋めるように接着部 2 1 八 を塗布する。 図 1 4巳は図 1 3と対応する。

[0085] このとき、 接着部 2 1 の一方側の先端 6 6が下壁 1 6の上面に位置する ように塗布する。 同時に、 接着部 2 1 の他方側の先端 6 7が支持壁 1 7の 第 1壁部 6 0の所定位置まで届くように塗布する。 第 1壁部 6 0の表面には 、 接着部 2 1 の先端 6 7の位置を案内する 2本の案内ライン 6 8 、 6 8 巳が描かれている。 接着部 2 1 を第 1壁部 6 0に塗布する際には、 2本の 案内ライン 6 8八、 6 8巳の間に接着部 2 1 八の先端 6 7が位置するように 塗布量を制御することで、 接着部 2 1 を所定位置まで塗布することができ る。

[0086] 図 1 4巳に示すように、 接着部 2 1 の横幅は幅 \^/ 1 となる。 〇 2020/174758 16 卩(:171?2019/043528

[0087] 次に、 支持壁 1 7に側壁 1 2 を接合する。 具体的には、 図 1 4(3に示す ように、 側壁 1 2 を支持壁 1 7の第 1壁部 6 0の上に載置して接合する。 本実施形態では、 突き出しフランジ孔 7 0を用いて側壁 1 2 と支持壁 1 7 を機械的に接合する。 具体的には、 突き出しフランジ孔 7 0にネジを揷通し てネジ接合する。 ネジ接合に限らず、 カシメ接合や溶接等、 任意の接合方法 を採用してもよい。

[0088] 図 1 4〇に示すように、 側壁 1 2八と第 1壁部 6 0の間には隙間 7 2が形 成されている。 前述した案内ライン 6 8八、 6 8巳は、 接着部 2 1 八が側壁 1 2八と第 1壁部 6 0の隙間 7 2にまで到達するように、 予めその位置が設 定されている。 このため、 図 1 4〇に示すように隙間 7 2は接着部 2 1 八に より埋められて封止される。

[0089] このように、 隙間 7 2を接着部 2 1 八により封止することで、 側壁 1 2八 と第 1壁部 6 0の接合を強化することができる。 さらに、 加熱調理器 2の運 転時には加熱室 4に蒸気等が生じるが、 そのような蒸気等が隙間 7 2を介し て加熱室 4の外部に漏れることを防止することができ 。 支持壁 1 7の下方 にはモータや制御回路等の内部部品 (図示せず) が配置されており、 そのよ うな内部部品に蒸気の水滴が付着すると故障 するおそれがある。 そこで、 隙 間 7 2を封止することで、 隙間 7 2を介して内部部品に水滴が付着すること が防止される。 これにより、 加熱調理器 2の内部部品の故障を抑制すること ができ、 加熱調理器 2の信頼性を向上させることができる。

[0090] 図 1 4八~図 1 4〇では、 加熱室 4を正面から見たときの左側における接 着部 2 1 および側壁 1 2 について説明したが、 右側における接着部 2 1 巳についても同様の塗布方法を適用する。 具体的には、 図 1 5に示すように 、 接着部 2 1 巳により下壁 1 6の外周縁部 2 7と支持壁 1 7を接着しつつ、 接着部 2 1 巳が側壁 1 2巳と第 1壁部 6 0の間の隙間 7 4を埋める位置まで 到達するように、 接着部 2 1 巳を塗布する。 これにより、 突き出しフランジ 孔 7 6に揷通したネジ締めによる側壁 1 2巳と支持壁 1 7の接合強度を高め つつ、 隙間 7 4を介した蒸気等の漏れを防止することがで る。 これにより 〇 2020/174758 17 卩(:171?2019/043528

、 加熱調理器 2の内部部品の故障を抑制することができ、 加熱調理器 2の信 頼性を向上させることができる。

[0091 ] 図 1 5に示すように、 接着部 2 1 巳の横幅は幅 2となる。

[0092] 上述したように、 本実施形態の加熱調理器 2では、 接着部 2 1 、 2 1 巳 は、 下壁 1 6の外周縁部 2 7から、 左右側壁 1 2八、 1 2巳と第 1壁部 6 0 との間の隙間 7 2 , 7 4まで延びる領域を左右にそれぞれ第 1領域、 第 2領 域として有する。 これにより、 加熱調理器 2の内部部品の故障を抑制するこ とができ、 加熱調理器 2の信頼性を向上させることができる。

[0093] 図 1 3に戻ると、 支持壁 1 7の前方部分 (すなわち、 紙面手前側) には第 4壁部 6 5が設けられている。 第 4壁部 6 5は、 ドア 8に最も近い位置に設 けられた部分であり、 前述した第 1壁部 6 0から連続して形成されている。 第 1壁部 6 0と同様に、 第 4壁部 6 5は接着部により下壁 1 6と接着される

[0094] 図 1 6は、 第 4壁部 6 5を下壁 1 6と接着する接着部 7 7の周辺の拡大断 面図である。 図 1 6に示すように、 接着部 7 7は、 下壁 1 6の外周縁部 2 7 と支持壁 1 7とを接着しており、 横幅は幅 3である。

[0095] 前述した接着部 2 1 、 2 1 巳が第 1領域、 第 2領域に対応するのに対し て、 接着部 7 7は、 第 1領域と第 2領域を接続するように左右方向に延びる 第 3領域に対応する。 本実施形態では、 第 1領域の幅 \^/ 1および第 2領域の 幅 \^ 2は、 第 3領域の幅 \^/ 3よりも一律に長くなるように設定している こ れにより、 接着部 2 1 八、 2 1 巳の横幅を十分に確保することができ、 側壁 1 2八、 1 2巳と第 1壁部 6 0との隙間 7 2、 7 4をより確実に封止するこ とができる。

[0096] 以上、 上述の実施形態を挙げて本開示の発明を説明 したが、 本開示の発明 は上述の実施形態に限定されない。

[0097] 本開示は、 添付図面を参照しながら好ましい実施形態に 関連して充分に記 載されているが、 この技術の熟練した人々にとっては種々の変 形や修正は明 白である。 そのような変形や修正は、 添付した特許請求の範囲による本開示 〇 2020/174758 18 卩(:171?2019/043528

の範囲から外れない限りにおいて、 その中に含まれると理解されるべきであ る。 また、 各実施形態における要素の組合せや順序の変 化は、 本開示の範囲 及び思想を逸脱することなく実現し得るもの である。

[0098] 本開示は、 被加熱物を加熱調理する加熱調理器であれば 適用可能である。

符号の説明

[0099] 2 加熱調理器

4 加熱室

6 筐体

8 ドア

1 0 操作部

1 2 、 1 2巳 側壁 (左右側壁)

1 4 上壁 (天面)

1 6 下壁 (底面)

1 7 支持壁

1 8 奥壁 (奥面)

1 9 給電室

20 第 1の表示部

2 1 、 2 1 巳 接着部

22 第 2の表示部

24 第 3の表示部 (メニュー表示部)

26 前面 (外側面)

28 透明部

30 非透明部

32 メニュー名称

34 符号

36 裏面 (内側面)

38 ガスケッ ト

40 前面 \¥02020/174758 19 卩(:171?2019/043528

4 1 ドア本体部

42 チョークカバー

44 チョーク構造

46 溝

48 取付部

50 第 1立ち上がり部

50八 第 1の延在部

50巳 第 2の延在部

52 第 2立ち上がり部

52 接続部

52巳 第 1の傾斜部

520 第 2の傾斜部

520 屈曲部

53 屈曲点

54 対向壁

56 突起

58 第 2の傾斜部

59 屈曲部

60 第 1壁部

62 第 2壁部

64 底壁

65 第 4壁部

66 —方側の先端

67 他方側の先端

68八、 68巳 案内ライン

70 突き出しフランジ孔

72 隙間

74 隙間 \¥02020/174758 20 卩(:171? 2019 /043528

76 突き出しフランジ孔

77 接着部

91 第 1の位置

2 第 2の位置

31、 32, 33 隙間

1、 2、 3 幅

X 1 間隔

V 1 奥側

丫 2 手前側




 
Previous Patent: FRONT LIGHT AND READING DEVICE

Next Patent: HEATING COOKER