Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HINGE APPARATUS AND ELECTRONIC APPARATUS PROVIDED WITH THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078402
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a hinge apparatus which can control locking operation with respect to opening/closing of two cases without using a button or the like for unlocking. The hinge apparatus is provided with a first case (2), a second case (3), a first hinge shaft (5) for rotatably holding the first case (2), and a second hinge shaft (6) which rotatably holds the second case (3) and extends in parallel with the first hinge shaft (5). Locking and unlocking of rotation of the second case (3) to the second hinge shaft (6) at a prescribed angle is controlled by a prescribed relative rotation of the first case (2) to the second case (3).

Inventors:
MITSUHASHI HIDEO (JP)
MINOWA TOMOJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072847
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NEC CORP (JP)
MITSUHASHI HIDEO (JP)
MINOWA TOMOJI (JP)
International Classes:
F16C11/10; F16C11/04; H04M1/02
Foreign References:
JPH02132981U1990-11-05
JP2004308710A2004-11-04
JP2006144892A2006-06-08
Attorney, Agent or Firm:
MIYAZAKI, Teruo et al. (16th Kowa Bldg.9-20, Akasaka 1-chom, Minato-ku Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1の筐体と、
 第2の筐体と、
 前記第1の筐体を回転可能に保持することができる第1のヒンジ軸と、
 前記第2の筐体を回転可能に保持することができ、前記第1のヒンジ軸と平行に延びる第2のヒンジ軸と、
 を有するヒンジ装置であって、
 前記第2の筐体の前記第2のヒンジ軸に対する回転における所定の角度でのロックの作動および解除が、前記第1の筐体の前記第2の筐体に対する所定の相対回転によって制御可能である、ヒンジ装置。
 前記第1の筐体に連結されたロック部材と、
 前記第2の筐体に回転不能に連結されたストッパと、
 を有し、
 前記ロック部材は、
 前記第1の筐体の前記第2の筐体に対する第1の向きの相対回転によって、前記ストッパと係合した前記ロック部材を前記ストッパとの係合を解除するように案内する、第1の経路と、
 前記第1の経路の途中に該第1の経路から分岐して設けられ、前記第1の筐体の前記第2の筐体に対する前記第1の向きと反対向きの第2の向きの相対回転によって、前記ストッパとの係合が解除した前記ロック部材を前記ストッパとの係合を解除した状態のまま案内する、第2の経路と、
 前記第1の経路と前記第2の経路との交点に設けられ、前記第1の筐体の前記第2の向きの相対回転によって、前記ストッパとの係合が解除した前記ロック部材を前記ストッパとの係合を解除した状態のまま案内する経路を、前記第2の経路に誘導する切替機構と、
 を備えている、請求の範囲第1項に記載のヒンジ装置。
 前記第1の筐体に固定されたギアを介して連結している部材に保持され、前記第1の筐体の回転に伴い所定の軌道に沿って移動可能な案内用突起をさらに有し、
 前記第1の経路および前記第2の経路は、前記ロック部材に形成された前記案内用突起と係合可能な案内溝の一部である、請求の範囲第2項に記載のヒンジ装置。
 前記切替機構が、前記案内溝に形成された段差である、請求の範囲第3項に記載のヒンジ装置。
 前記案内用突起の所定の軌道が円弧状である、請求の範囲第3項または第4項に記載のヒンジ装置。
 前記案内用突起の所定の軌道が直線状である、請求の範囲第3項または第4項に記載のヒンジ装置。
 前記ロック部材には突出部が設けられ、前記ストッパには前記突出部と係合可能な切り欠き部が設けられている、請求の範囲第2項から第6項のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
 前記第1の筐体および前記第2の筐体が、それぞれ前記第1のヒンジ軸および前記第2のヒンジ軸と共に回転可能である、請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
 前記第1の筐体および前記第2の筐体が、それぞれ前記第1のヒンジ軸および前記第2のヒンジ軸に対して相対回転可能である、請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
 請求の範囲第1項から第9項のいずれか1項に記載のヒンジ装置を備えている、電子機器。
 前記第1の筐体および前記第2の筐体が、それぞれ前記第1のヒンジ軸および前記第2のヒンジ軸と共に回転可能である、請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載のヒンジ装置を有し、該ヒンジ装置を介して、前記第1の筐体と前記第2の筐体とがそれぞれの端部で連結されている、電子機器。
 前記第1の筐体および前記第2の筐体が、それぞれ前記第1のヒンジ軸および前記第2のヒンジ軸に対して相対回転可能である、請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載のヒンジ装置を有し、該ヒンジ装置を介して、前記第1の筐体と前記第2の筐体とがそれぞれの端部で連結されている、電子機器。
 前記電子機器が携帯電話機である、請求の範囲第10項から第12項のいずれか1項に記載の電子機器。
Description:
ヒンジ装置、およびそれを備え 電子機器

 本発明は、ヒンジ装置と、そのヒンジ装 を備えた電子機器に関する。

 近年の電子機器、特に折り畳み式携帯電 機において、表示画面に表示される映像情 を快適に視聴するなどの目的のために、開 する2つの筐体の相対的な回転範囲を大幅に 拡大させることが提案されている。その方法 の一つとして、平行に配置された2つのヒン 軸を有するヒンジ装置を介して、2つの筐体 連結する構成が開示されている(特開2006-2288 12号公報参照)。

 図1に、特開2006-228812号公報に記載された り畳み式携帯電話機の模式図を示す。

 折り畳み式携帯電話機1000は、表示画面102 1や通話時の音声を出力するスピーカ1022など 設けられた第1の筐体1002と、操作を行うた の入力キー1031や通話時に音声を入力するマ ク1032などが設けられた第2の筐体1003とで構 される。第1の筐体1002と第2の筐体1003は、そ れぞれの筐体に対応する2つの平行な回転軸 有するヒンジユニット1010を介して、連結部1 004で連結されている。

 この構成において、第1の筐体1002と第2の 体1003との間の相対的な開閉角度は、開閉軸 が平行に2軸存在するため、0°(全閉姿勢)から 360°(全開姿勢)まで可能である。また、ヒン ユニット1010の回転を所定の回転位置におい 保持固定するロック機構1011により、0°~360° の間の任意の角度、例えば通話に適する160°( 中間姿勢)で携帯電話機をロックすることも 能である。このロックは、第1の筐体1002を0° から開く際に必ず160°で作動し、それにより 開閉軸が1つのみの折り畳み式携帯電話と同 様の動作が可能となる。その姿勢からさらに 全開姿勢に移行するためには、ロックの解除 が必要であるが、それはロック解除ボタン101 2で行われる。

 上述したヒンジ装置においては、ロック 置である中間姿勢から全開姿勢へ移行する に、ロック解除ボタンを操作して全開姿勢 の開閉動作を行うため、筐体の把持状態を える必要がある。そのため、解除操作の操 性が悪いことが問題となっていた。また、 観上は全く不要なロック解除ボタンが意匠 ザインの制約条件になっているため、デザ ン性の高い電子機器が実現できない点も、 品の付加価値を高める上で解決すべき課題 なる。

 そこで本発明は、ロックを解除するため ボタンなどを用いることなく、2つの筐体間 の開閉動作に関するロックの制御を行うこと ができるヒンジ装置を提供することを目的と する。また、そのヒンジ装置を備えた電子機 器を提供することも目的とする。

 上述した目的を達成するために、本発明 ヒンジ装置は、第1の筐体と、第2の筐体と 前記第1の筐体を回転可能に保持することが きる第1のヒンジ軸と、前記第2の筐体を回 可能に保持することができ、前記第1のヒン 軸と平行に延びる第2のヒンジ軸と、を有し 、前記第2の筐体の前記第2のヒンジ軸に対す 回転における所定の角度でのロックの作動 よび解除が、前記第1の筐体の前記第2の筐 に対する所定の相対回転によって制御可能 ある。また、本発明の電子機器は、上記に 載のヒンジ装置を備えている。

 以上、本発明によれば、ロックを解除す ためのボタンなどを用いることなく、2つの 筐体間の開閉動作に関するロックの制御を行 うことができるヒンジ装置と、そのヒンジ装 置を備えた電子機器を提供することができる 。

関連するヒンジ装置を備えた折り畳み 携帯電話機を模式的に示す正面図である。 本発明の実施形態における電子機器と ての折り畳み式携帯電話機を模式的に示す 面図である。 本発明の実施形態における筐体の保持 姿勢を模式的に示す側面図である。 本発明の実施形態における筐体の保持 姿勢を模式的に示す側面図である。 本発明の実施形態における筐体の保持 姿勢を模式的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒンジ 装置を構成するヒンジユニットを示す分解斜 視図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒンジ 装置を正面から見た断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施形態におけるヒン 装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態における筐体 開閉動作を説明するための側面図である。 本発明の実施形態における電子機器と しての折り畳み式携帯電話機を模式的に示す 正面図である。 本発明の第3の実施形態におけるヒン 装置を正面から見た断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒン 装置の第1および第2の段差を模式的に示す断 面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒン 装置の第1および第2の段差の好適でない変 例を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒン 装置の第1および第2の段差の好適でない変 例を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるヒン 装置の第1および第2の段差を模式的に示す断 面図である。 本発明の第5の実施形態におけるヒン 装置の回転部材、第1および第2の段差を模式 的に示す断面図である。 本発明の第5の実施形態の別の変形例 おけるヒンジ装置の回転部材、第1および第2 の段差を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒン 装置の案内ピンおよび回転部材の好適でな 変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるヒン 装置の案内ピンおよび回転部材の好適でな 変形例を示す分解斜視図である。 本発明の第6の実施形態におけるヒン 装置の案内ピンおよび回転部材を示す断面 である。 本発明の第6の実施形態におけるヒン 装置の案内ピンおよび回転部材を示す分解 視図である。

 [第1の実施形態]
 以下に、本発明を電子機器としての折り畳 式携帯電話機に適用した実施形態について 図を参照して詳細に説明する。

 図2は、第1の実施形態における折り畳み 携帯電話機1を模式的に示した正面図である

 折り畳み式携帯電話機1は、第1の筐体2と 2の筐体3を、ヒンジユニット10aを介して、 結部4aで連結した構成となっている。第1の 体2には、表示画面21や通話時の音声を出力 るスピーカ22などが設けられ、第2の筐体3に 、操作を行うための入力キー31や通話時に 声を入力するマイク32などが設けられている 。

 ヒンジユニット10aは2つの平行なヒンジ軸 を有しており、2つのヒンジ軸はそれぞれ2つ 筐体の回転軸となっている。そのため、第1 の筐体2と第2の筐体3との間の相対的な開閉角 度は最大で360°となり、第1の筐体2および第2 筐体3は、様々な状態の保持姿勢をとること が可能となる。

 図3A~図3Cは、折り畳み式携帯電話機1の3つ の保持姿勢を模式的に示した側面図であり、 それぞれ、図3Aは全閉姿勢を示し、図3Bは中 姿勢を示し、図3Cは全開姿勢を示している。

 図3Aに示した全閉姿勢は、未使用時など 管等にとられる姿勢である。入力キー31と表 示画面21とが互いに内向きに対向して、2つの 筐体は閉じられている。ヒンジユニット10aは 、第1の筐体2と第2の筐体3をさらに閉じる方 に回転トルクを発生する。

 図3Bに示した中間姿勢は、主に通話時に いられる姿勢であり、第1の筐体2と第2の筐 3とが、例えば160°の予め設定された角度で 定保持されている。このとき、ヒンジユニ ト10aは、第1の筐体2と第2の筐体3を160°以上 開く方向に回転トルクを発生しつつ、一方 、160°以上には開かないように筐体をロック している。なお、筐体は、第1の筐体2を閉じ 方向、つまり全閉姿勢に移行する方向には ックされず、全閉姿勢と中間姿勢との間で 常の開閉操作が可能である。

 表示画面21の閲覧の際には、図3Cに示した 全開姿勢をとることも可能である。これは、 入力キー31と表示画面21が、それぞれ外向き 開いた姿勢であり、ヒンジユニット10aは、 1の筐体2と第2の筐体3をさらに開く方向、つ り筐体の外面を閉じる方向に回転トルクを 生する。

 なお、各姿勢での保持力は、上記のよう 筐体を閉じる、あるいは開く方向に付勢力 して生じる回転トルク以外にも、例えばプ ンジャーのような、突起と凹みの組合せに る所定位置での位置保持力でも良い。

 図4および図5は、本発明のヒンジ装置の 実施形態を示しており、図4はヒンジ装置を 成するヒンジユニット10aの詳細を示す分解 視図、図5は折り畳み式携帯電話機1に適用 た状態のヒンジ装置の断面図である。

 第1のヒンジ軸5および第2のヒンジ軸6の一 端側は、中空シャフト51を介して、それぞれ 1の筐体2および第2の筐体3に固定されている 。第1の筐体2および第2の筐体3は、それぞれ ヒンジ軸5、6が回転軸となって、連結部4aに して回転することができる。もちろん、第1 のヒンジ軸5および第2のヒンジ軸6、中空シャ フト51も、それぞれの筐体2、3と共に回転可 である。円筒状に形成された中空シャフト51 の側面には穴が設けられており、第1の筐体2 よび第2の筐体3との間の電気的接続を行う 線材19が通されている。

 第1のヒンジ軸5上には、歯車状の第1のギ 11が、第1のヒンジ軸5と一体となって回転可 能に設置されている。第1のギア11とかみ合う ように配置されている歯車状の第2のギア12に は、回転部材14が連結固定されている。第1の 筐体2の回転に伴い、第1のヒンジ軸5に連結さ れた2つのギア9、10を介して、回転部材14は回 転することになる。その回転方向は、第1の ンジ軸5の回転方向とは逆向きである。

 回転部材14には、所定の半径上に、案内 ン15が設けられている。円柱状に形成された 案内ピン15は、案内ピン15が設置された回転 材14の回転により、円弧軌道上を移動可能と なる。また、案内ピン15は、第1のバネ16によ て付勢され、第1のヒンジ軸5と平行な方向 のみ移動可能に保持されている。

 回転部材14の案内ピン15が設けられた面と 対向する位置に、ロック部材41が設けられて る。ロック部材41は、2つのヒンジ軸5、6を む平面と平行で、かつ第1のヒンジ軸と垂直 方向に沿って移動可能に保持され、第2のバ ネ46によって第2のヒンジ軸6の方向へ付勢さ ている。ロック部材41の案内ピン15と対向す 面には、案内ピン15と係合可能な案内溝42a 形成されている。案内溝42aの構成について 、以下で詳しく説明する。また、ロック部 41の第2のヒンジ軸6側に相当する部分には、 出部43が設けられている。

 ストッパ44は、第2のヒンジ軸6上の位置で あって、ロック部材41の移動方向に対応する 置に回転不能に連結されている。ストッパ4 4には切り欠き部45が設けられており、切り欠 き部45がロック部材41の突出部43と係合するこ とで、第2のヒンジ軸6の回転をロックさせる とが可能となる。

 全閉姿勢、中間姿勢、全開姿勢の各姿勢 おいて筐体に保持力を発生させるためのト クユニット52が、連結部4aに固定され、第1 ヒンジ軸5および第2のヒンジ軸6に対して回 トルクを与えるように設置されている。ト クユニット52は、通常の開閉が可能な折り畳 み式携帯電話機に使用される一般的なヒンジ のトルク発生機構と同様で良く、例えば一対 以上のカムとバネとによって、図3A~図3Cで示 た各姿勢での付勢力、あるいは位置保持力 発生するものであれば良い。

 なお本実施形態では、2つのヒンジ軸5、6 および中空シャフト51の他は、ヒンジユニ ト10aは連結部4a内に配置されている。

 次に、図6Aから図10Bを参照して、各姿勢 を移行する筐体の開閉操作について説明す 。

 図6A~図10Aは、図6B~図10Bの側面図に示した 1の筐体2および第2の筐体3の各開閉状態に対 する、案内ピン15、ロック部材41、案内溝42a ストッパ44の位置関係を表す断面図である。

 案内溝42aには、第1の段差61aおよび第2の 差62aが設けられている。第1の段差61aでは、 1のバネ16によって付勢された案内ピン15が 図で見て下側に通過する際に段差をおりる うに、段差が形成されている。一方で、第2 段差62aでは、案内ピン15が図で見て右側に 過する際に段差を降りるように、段差が形 されている。したがって、案内ピン15が段差 を通過する際は、一方向にのみ、つまり段差 を降りる方向にのみ通過可能であり、案内溝 42aはいわゆるハート型カムの形状をなしてい る。これにより、案内ピン15は、以下に説明 るように、筐体の所定の開閉操作に対応し 、案内溝42a内のそれぞれ異なった経路を移 することが可能となる。また、案内ピン15 、中間姿勢に移行する際に第1の段差61aを通 するように、案内溝42aに対して配置されて る。

 また、中間姿勢において、第1の筐体2は 連結部4aに当接することでそれ以上開かない ような構成となっている。

 なお、案内ピン15は、第1のヒンジ軸5の回 転に伴って所定の軌道(円弧軌道)に沿って移 するが、その移動経路90aを1点鎖線で示した 。この移動経路90aと第2のヒンジ軸6、つまり トッパ44との位置関係は不変である。

 まず、通常の折り畳み式携帯電話機と同 の開閉動作、つまり全閉姿勢と中間姿勢の の開閉動作について説明する。

 図6Aおよび図6Bに示した全閉姿勢において 、案内ピン15は案内溝42aの外側にある。ロッ 部材41は、第2のバネ46によってストッパ44の 方向に付勢され、ロック部材41の突出部43は ストッパ44の切り欠き部45と係合している。 たがって、全閉姿勢における第2の筐体3は 連結部4aに対して回転不能であり、ロックさ れた状態である。

 ここで、第1の筐体2を回転させ、図7Aおよ び図7Bに示した中間姿勢に移行させる。この き、案内ピン15は、第1の筐体2の回転とは逆 向きである、図で見て反時計回りの第2の向 72aに沿って移動経路90a上を移動する。そし 、案内ピン15は、第5の経路85aに沿って案内 42aに入り、第1の段差61aを通過した位置まで 動する。第1の筐体2をさらに開こうとして 、中間姿勢では第1の筐体2は連接部4aに当接 た状態であるため、これ以上開くことはで ない。一方、この間、ロック部材41とスト パ44は係合したままであるため、第2の筐体3 ロックされた状態のままである。したがっ 、中間姿勢での角度以上には両筐体を開く とができず、中間姿勢でのロックが機能し 状態となる。

 ここから全閉姿勢に戻す動作は、以下の うに行われる。

 図7Aおよび図7Bに示した中間姿勢おいて、 第1の筐体2を全閉姿勢方向、つまり図で見て 時計回りに回転させると、案内ピン15は、 1の向き71a(図で見て時計回り)に移動経路90a を移動する。このとき、案内溝42a内におい 、案内ピン15は、第1の段差61aを上る方向、 まり第5の経路85aを戻る方向に移動するので なく、ロック部材41を第1のヒンジ軸5方向に 案内しながら、第1の経路81aの方向に移動す 。第1の筐体2を第2の筐体3に対して90°まで戻 すと、案内ピン15は第2の段差62aを通過した位 置まで達する。このときの筐体および各構成 部材の様子を図8Aおよび図8Bに示す。

 さらに、第1の筐体2を全閉姿勢の直前ま 戻した状態を図9Aおよび図9Bに示す。ここか 、第1の筐体2を完全に閉じる方向に回転さ ると、案内ピン15は第1の向き71aに移動軌道90 a上を移動し、第4の経路84aに沿って、案内溝4 2aを抜けてロック部材41の外側に出る。この き、ロック部材41は第2のバネ46によってスト ッパ44の方向に付勢されているため、ロック 材41は再びストッパ44と係合する。こうして 、2つの筐体2、3は、図6Bに示す全閉姿勢に戻 ことになる。

 次に、中間姿勢から全開姿勢への移行、 なわち中間姿勢におけるロックの解除と全 姿勢への開閉動作について説明する。

 まず第1の筐体2を、図7Bに示した中間姿勢 から一旦全閉姿勢側に少し戻した位置、つま り図8Bに示した位置まで回転させる。そこま の動作は上述のとおりである。図8Aおよび 8Bに示した状態では、ロック部材41が、案内 ン15によって第1のヒンジ軸5方向に案内され ているため、ロック部材41とストッパ44との 合は解除されている。すなわち、第2のヒン 軸6のロックが解除された状態になる。

 ここから、全開姿勢へ移行する場合は、 1の筐体2を、再び中間姿勢方向(図で見て時 回り)に回転させる。このとき、案内ピン15 、移動経路90a上を第2の向き72a(図で見て反 計回り)へ移動する。案内溝42a内では、案内 ン15は、第2の段差62aがあるため、第1の経路 81aを戻ることはできず、図で見て左下方向に 延びる第2の経路82aに沿って移動することに る。このとき、第2の経路82aが案内ピン15の 動経路90aとほぼ同一であるため、ロック部 41は、わずかに移動するが、ストッパ44から れた状態は保持している。したがって、第2 の筐体3は、ロックが解除された状態である め、図で見て反時計回りに回転することが き、それにより、図10Bに示した全開姿勢へ 移行が可能となる。

 全開姿勢から全閉姿勢に戻る場合も、第3 の経路83a(図10A参照)が案内ピン15の移動経路90 aとほぼ同一であるため、ロック部材41とスト ッパ44との係合は解除したままである。した って、2つの筐体2、3は、上述した図8Bから 9Bの状態を通って、図6Bに示した全閉姿勢に ることができる。

 なお、本発明では、上記の構成および動 により、小型でも剛性の高いヒンジ装置を 現できるのも特徴である。

 ロック部材41を案内する案内ピン15は、小 型化すると構造上小径となってしまうため、 筐体が受ける荷重がかかると破壊されてしま う。しかし、本発明では、筐体が受ける荷重 は、ロック部材41の移動方向と直角な方向で ロック部材41を移動可能に保持するガイド( 示せず)によって受け止められている。その ため、荷重は、ロック部材41の移動方向には からないようになっている。その結果、案 ピン15には直接荷重がかからないようにな ており、それにより、小型化しても高い剛 を有するヒンジ装置が実現可能となる。

 なお、案内ピン15の形状は、前述のよう 円柱状には特に限定されず、例えば、ボー プランジャの先端のような球状などでも良 。つまり、案内ピン15は、第1のバネ16によっ て付勢されて案内溝42aと係合し、第1の段差61 aおよび第2の段差62aを一方向にのみ、すなわ 段差を降りる方向にのみ通過可能な形状と イズを有する突起体であれば良い。

 また、図8Aに示した第2の経路82aは直線で り、移動経路90aとは軌道が多少異なってい 。そのため、案内ピン15が第2の経路82aを移 する際には、上述したように、ロック部材4 1は、わずかに上下に移動することになる。

 この上下移動は、通常は問題ないが、装 の更なる小型化等により、ロック部材41と のヒンジ構成部材との干渉を引き起こすこ もあり得る。そのような場合は、移動経路90 aと一致するような第2の経路となるように、 内溝を形成しておけば良い。

 また、図3Aに示した全閉姿勢において、 結部4aと第2の筐体3との間の配置角度は、連 部4aおよび第2の筐体3の外面同士が当接した 状態での配置角度となる。このとき、連結部 4aおよび第2の筐体3におけるそれぞれの製作 度やヒンジ構成部材との組立精度などによ ては、製品毎に、その配置角度が変わり、 ンジの構成により設定されたロックおよび ック解除の角度などが変わることで、所定 動作が行われないこともあり得る。

 このような場合には、全閉姿勢で連結部4 aと第2の筐体3を当接させるのではなく、ヒン ジ構成部材のうち第2の筐体3に対して相対回 する部材と第2の筐体3に固定された第2のヒ ジ軸6とを当接させると良い。すなわち、全 閉姿勢での配置角度をヒンジ軸上の構成で決 定してしまうのである。

 これにより、全閉姿勢での配置角度と、 ックおよびロック解除などのヒンジ側での 定動作との対応をヒンジユニット10a内で完 できる。そのため、連結部4aおよび第2の筐 3におけるそれぞれの製作精度やヒンジ構成 部材との組立精度などが、ヒンジの動作に対 して影響を及ぼすことを排除できる。

 [第2の実施形態]
 図11は、本発明のヒンジ装置の第2の実施形 を示す断面図である。

 本実施形態におけるヒンジ装置が、図4お よび図5に示した第1の実施形態のヒンジ装置 異なる点は、第2のギア12と回転部材14の代 りに、第3のギア13が設けられている点であ 。

 板状に形成された第3のギア13は、第1のギ ア11とかみ合うように配置されている。第3の ギア13は、第1のギア11とのラック&ピニオ 機構により、第1のヒンジ軸5の回転に伴って 、直線運動を行うように構成されている。

 第1の実施形態で回転部材14に設けられて た案内ピン15は、本実施形態では、第3のギ 13上に設けられている。したがって、第1の 施形態での円弧軌道に対して、案内ピン15 移動経路が直線であることが、この第2の実 形態の特徴となる。これに伴い、案内ピン1 5と係合するようにロック部材41に形成された 案内溝の形状も、第1の実施形態と異なって る。

 上記で説明した構成以外の形態について 、第1の実施形態と同様である。

 以下に、第1の実施形態と同様に、各姿勢 間を移行する筐体の開閉操作について説明す る。

 図12A~図16Aは、図12B~図16Bの側面図に示し 第1の筐体2および第2の筐体3の各開閉状態に する、本実施形態の案内ピン15、ロック部 41、案内溝42b、ストッパ44の位置関係を表す 面図である。

 本実施形態では、案内溝42bには3つの段差 が形成されている。第1の段差61bでは、案内 ン15が図で見て左側に通過する際に段差をお りるように、段差が形成され、第2の段差62b は、案内ピン15が図で見て下側に通過する際 に段差をおりるように、段差が形成されてい る。また、第3の段差63では、案内ピン15が図 見て上側に通過する際に段差を降りるよう 、段差が形成されている。また、案内ピン1 5は、常に案内溝42b内にあり、全閉姿勢にお て第3の段差63を越えるように、案内溝42bに して配置されている(図12A参照)。

 なお、案内ピン15の移動経路90bを1点鎖線 示した。この移動経路90bは上述のとおり直 軌道であり、第2のヒンジ軸6、つまりスト パ44との位置関係は不変である。

 まず、通常の折り畳み式携帯電話機と同 の開閉動作、つまり全閉姿勢と中間姿勢の の開閉動作について説明する。

 図12Aおよび図12Bに示した全閉姿勢におい 、案内ピン15は案内溝42b内の、図で見て第3 段差63bの上方に位置している。このとき、 ック部材41の突出部43とストッパ44の切り欠 部45は係合しており、全閉姿勢における第2 筐体3は、連結部4aに対して回転不能であり ロックされた状態である。

 ここで、第1の筐体2を回転させ、図13Aお び図13Bに示した中間姿勢に移行させる。こ とき、案内ピン15は、図で見て左向きである 第2の向き72bに移動経路90b上を移動する。案 溝42b内では、案内ピン15は、第3の段差63bが るため、第5の経路85bに沿って図で見て右方 に移動し、第1の段差61bを越えた位置にまで 達する。中間姿勢においては、第1の実施形 と同様、第1の筐体2は連結部4bに当接するこ でそれ以上開かない構成となっている。そ ため、第1の筐体2を第2の向き72bにさらに開 ことはできない。一方、第5の経路85bと移動 経路90bが一致しているため、ロック部材41は 移動せず、ストッパ44と係合した状態のま である。そのため、第2の筐体3もロックされ た状態のままである。したがって、中間姿勢 での角度以上には両筐体を開くことができず 、中間姿勢でのロックが機能した状態となる 。

 ここから全閉姿勢に戻す動作は、以下の うに行われる。

 図13Aおよび図13Bに示した中間姿勢におい 、第1の筐体2を全閉姿勢方向、つまり図で て反時計回りに回転させると、案内ピン15は 、第1の向き71b(図で見て右向き)に移動経路90b 上を移動する。このとき、案内溝42b内におい て、案内ピン15は、第1の段差61bを上る方向、 つまり第5の経路85bを戻る方向に移動するの はなく、ロック部材41を図で見て上方に案内 しながら、第1の経路81bの方向に移動する。 1の筐体2を第2の筐体3に対して90°まで戻すと 、案内ピン15は第2の段差62bを通過した位置ま で達する。このときの筐体および各構成部材 の様子を図14Aおよび図14Bに示す。

 さらに、第1の筐体2を全閉姿勢の直前ま 戻した状態を図15Aおよび図15Bに示す。ここ ら、第1の筐体2を完全に閉じる方向に回転さ せる。すると、案内ピン15は、移動軌道90b上 第1の向き71b(図で見て右向き)に移動し、ロ ク部材41を第2のヒンジ軸6方向に案内しなが ら、案内溝42b内では第4の経路84bに沿って移 する。案内ピン15が第3の段差63を越えると、 ロック部材41は、再びストッパ44と係合した 態になる。こうして、2つの筐体2、3は、図12 Bに示す全閉姿勢に戻ることになる。

 次に、中間姿勢から全開姿勢への移行、 なわち中間姿勢におけるロックの解除と全 姿勢への開閉動作について説明する。

 まず第1の筐体2を、図13Bに示した中間姿 から一旦全閉姿勢側に少し戻した状態、つ り図14Bに示した状態まで回転させる。そこ での動作は上述のとおりである。図14Aおよ 図14Bに示した状態では、ロック部材41が、案 内ピン15によって第1のヒンジ軸5方向に案内 れているため、ロック部材41とストッパ44と 係合は解除されている。すなわち、第2のヒ ンジ軸6のロックが解除された状態になる。

 ここから、全開姿勢へ移行する場合は、 1の筐体2を、再び中間姿勢方向(図で見て時 回り)に回転させる。このとき、案内ピン15 移動経路107上を第2の向き72b(図で見て左向 )に移動する。ロック部材41は第2のバネ46に って図の下側に付勢されているが、案内ピ 15は第2の段差62bを図で見て上側には移動で ないため、第2の経路82bに沿って案内溝42b内 移動する。したがって、ロック部材41は下 に案内されることなく、ストッパ44から離れ た位置に保持されている。よって、第2の筐 3は、ロックが解除された状態であり、図で て反時計回りに回転することができ、図16B 示した全開姿勢への移行が可能となる。

 全開姿勢から全閉姿勢に戻る場合も、第3 の経路83b(図16A参照)が案内ピン15の移動経路90 bと同一であるため、ロック部材41とストッパ 44との係合は解除したままである。したがっ 、2つの筐体2、3は、上述した図14Bから図15B 状態を通って、図12Bに示した全閉姿勢に戻 ことができる。

 [第3の実施形態]
 図17は、本発明の第3の実施形態を、電子機 の一つである折り畳み携帯電話機に適用し 状態を示す正面図である。

 本実施形態の折り畳み式携帯電話機は、 体の連結構造の点で、第1の実施形態と異な っている。本実施形態では、第1の筐体2と第2 の筐体3は2つの連結部4cで連結されており、 れに伴い、第1の実施形態と本実施形態にお るヒンジ装置では、各構成部材の構成関係 異なっている。

 図18に、本実施形態におけるヒンジ装置 断面図を示す。

 第1のヒンジ軸5および第2のヒンジ軸6は、 筐体の連結部分に配置された2つの連結部4cに 両端を固定されており、それぞれの一端側は 中空シャフト51を介して連結部4cに固定され いる。このようにして、第1のヒンジ軸5およ び第2のヒンジ軸6は、第1の筐体2および第2の 体3とは固定されていない構成となっている 。したがって、2つの筐体2、3は、それぞれの ヒンジ軸5、6を回転軸として、それぞれのヒ ジ軸5、6に対して相対回転可能に構成され いる。これが第1の実施形態と大きく異なる 徴である。

 これに伴い、各姿勢において筐体に保持 を発生させるため、第1の実施形態では連結 部4aに固定されていた2つのトルクユニット52 、本実施形態では、それぞれ第1の筐体2お び第2の筐体3に固定されている。

 第1の実施形態ではそれぞれヒンジ軸に固 定されていた第1のギア11およびストッパ44も 本実施形態では、中空円筒状の連結スリー 53、54を介してトルクユニット52に固定され ヒンジ軸に対して相対回転可能に設置され いる。

 これにより、第1のギア11およびストッパ4 4は、トルクユニット52を介して、それぞれ第 1の筐体2および第2の筐体3と共に回転可能で るため、第1の実施形態と同様の作用を得る とができる。

 また、第1のギア11およびストッパ44は、 れぞれ第1の筐体2および第2の筐体3の回転動 に連動していれば良く、トルクユニット52 介してではなく、第1の筐体2と第2の筐体3と それぞれ直接固定されていても良い。

 なお本実施形態では、2つのヒンジ軸5、6 中空シャフト51、トルクユニット52、および 連結スリーブ53、54の他は、ヒンジユニット10 bは連結部4c内に配置されている。

 上記の構成以外の形態については、第1の 実施形態と同様であり、各筐体の開閉操作の 方法についても同様である。

 さらに、当然のことではあるが、第2の実 施形態で示したヒンジ装置も、本実施形態の ように、両端で連結する折り畳み式携帯電話 機に適用可能である。

 以上のようなヒンジ装置を用いることで 筐体の開閉動作のロックの解除を行うため 操作ボタンが不要となり、ロックの解除は 体の所定の開閉操作で行えるようになる。 れにより、使用者が筐体の把持状態を変え にロックの解除が可能になるため、操作性 優れた、使い易い電子機器が実現可能とな 。

 また、外部に露出するものが何もなく、 約条件が無くなるため、意匠デザインの自 度を上げることができる。これにより、デ イン性の高い電子機器を実現でき、付加価 の高い製品を提供することが可能となる。

 [第4の実施形態]
 以下に示すいくつかの実施形態は、本発明 ヒンジ装置を小型化するための上記実施形 の変形例である。なお、以下では、それら 変形例を第1の実施形態に対する変更として 説明するが、第2の実施形態および第3の実施 態にも適宜修正して適用できることに留意 れたい。

 まず、図19~図21を参照して、本発明のヒ ジ装置の第4の実施形態を説明する。

 図19は、第1の実施形態における案内溝42a での第1の段差61aおよび第2の段差62aの位置 係を模式的に示した断面図である。

 前述のように、第1の段差61aおよび第2の 差62aは、第1のバネ16によって付勢された案 ピン15が案内溝42a内で一方向からのみ通過で きるようにするために設けられた段差である 。

 この目的のために、第1の段差61aおよび第 2の段差62aは、断面が長さL、高さHであって、 案内ピン15が通過する際に回転部材14に対し 滑らかに上下動できるような傾斜角度θの斜 面を有する三角形状の突起となっている。ま た、2つの段差61a、62aは、同一平面P1上に設け られている。

 本発明のヒンジ装置をより小型化するた には、当然ではあるが、それぞれの段差の さも短くする必要がある。ただし、案内ピ 15がそれぞれの段差を逆方向から乗り越え いようにするために、高さHは維持されなけ ばならない。しかし、図20Aに示すように、 さHを維持して長さTを短くしたときの斜面 傾斜角度φは、第1の実施形態と比べて大き なり、案内ピン15は滑らかに上下動できず斜 面を通過できなくなる。

 一方で、案内ピン15が斜面を通過できる うに傾斜角度θを維持した状態で斜面の長さ Tを短くすると、図20Bに示すように、高さが 十分となり、案内ピン15が逆方向から段差を 乗り越えられるようになってしまう。

 そこで本実施形態では、各段差の斜面通 後の案内ピン15の先端位置を斜面通過前と べて低くすることで、案内ピン15が逆方向か ら乗り越えることができないような段差が実 現されている。

 図21は、本実施形態におけるヒンジ装置 第1の段差61cおよび第2の段差62cの位置関係を 模式的に示した断面図である。

 第1の段差61cにおいて、斜面開始位置とな る面P2に対して、斜面通過後の案内ピン15の 端位置となる面P3を、第1の実施形態と比べ 斜面の長さTが短くなったことによる高さの 少分δhだけ低くする。これにより、第1の段 差61cは、案内ピン15が逆方向から段差61cを乗 越えないだけの高さHを確保できることにな る。第2の段差62cについても同様の構成とな ており、これにより、2つの段差61c、62cは、 定の機能を果たしながら、その長さを短く ることが可能となる。

 したがって、2つの段差61c、62cの長さが短 くなりロック部材41を小型化することができ 。それにより、案内ピン15の上下ストロー は第1の段差61cから第2の段差62cにかけて長く なるが、本発明のヒンジ装置をより小型化す ることが可能となる。

 なお、図21に示したような構成の場合、 内ピン15が第2の段差62cを通過後の面P4から再 び第1の段差61cの傾斜開始位置となる面P2に戻 るまでに、案内溝42cの高さを2δhだけ戻して く必要がある。しかし、ヒンジ装置を小型 しても、案内溝42cの経路としては十分な距 があるため、高さを2δh戻すことは特に問題 はならない。

 [第5の実施形態]
 次に、本発明のヒンジ装置の第5の実施形態 について説明する。本実施形態は、第1の実 形態における回転部材、案内ピン、第1およ 第2の段差の構成を変更した変形例である。

 図22は、本実施形態のヒンジ装置におけ 回転部材514、第1の段差61dおよび第2の段差62d の模式的な断面図である。

 第1の実施形態では、図19にも示すように 第1の段差61aおよび第2の段差62aは、ロック 材41に対して固定され、ロック部材41と一体 なっており、案内ピン15が第1のバネ16によ て回転部材に対して上下動できるようにな ている。それに対して、本実施形態では、 内ピン515が回転部材514に対して固定されて り、第1の段差61dおよび第2の段差62dは、下部 に設けられた段差バネ501、502によって、ロッ ク部材に対して上下動できるような構成とな っている。

 第1の実施形態においては、案内ピン15が 1の段差61aおよび第2の段差62aを通過する際 は、案内ピン15に所定のモーメント荷重が発 生する。そのため、回転部材14の厚みを薄く ることで案内ピン15を保持するガイド用の の長さが短くなると、案内ピン15は滑らかに 上下動できなくなり、案内ピン15が第1の段差 61aおよび第2の段差62aを通過できなくなるこ があり得る。

 しかし、本実施形態では、案内ピン515が 1の段差61dおよび第2の段差62dを通過する際 は、案内ピン515が上下動するのではなく、 1の段差61dおよび第2の段差62dが案内ピン515に よって押し下げられ上下動することになる。 それにより、案内ピン515は第1の段差61dおよ 第2の段差62dを通過することが可能となる。

 したがって、本実施形態は、小型の部材 ある案内ピンを回転部材に対して動かす必 がないため、案内ピンを保持する回転部材 厚みを薄くしたい場合に、特に有効となる

 なお、案内ピン515の通過に伴い第1の段差 61dおよび第2の段差62dが移動する構成は上記 ような上下運動に限定されず、例えば図23に 示すような、回転軸502、503を中心とした回転 運動によって第1の段差61eおよび第2の段差62e 移動する構成であってもよい。

 [第6の実施形態]
 本発明のヒンジ装置の第6の実施形態は、第 1の実施形態のヒンジ装置の案内ピン15の付勢 力の発生手段についての変形例である。

 図4および図5に示したように、本発明の 1の実施形態のヒンジ装置では、案内ピン15 後段に配置したコイル状の第1のバネ16で付 力を発生させている。ここで、ヒンジ装置 より小型化しようとして、コイル状の第1の ネ16のサイズを小さくすると、付勢力は不 することになる。しかし、一方で、第1のバ 16のサイズを維持しながらヒンジ装置を小 化することは困難である。

 小型化が可能なバネとしては皿バネも考 られるが、皿バネでは案内ピン15の十分な トローク量が得られない。そのため、小型 する際の付勢力用のバネとしては、いわゆ 板バネが適している。ただし、ヒンジ装置 小型化のためには、板バネの形状にも工夫 必要となる。

 図24Aは、付勢力の発生に円盤状の円板バ 610を用いた場合の案内ピン15および回転部 601の断面図であり、図24Bは、それらの分解 視図である。

 回転部材601は、内部に円板バネ610を収納 るため、蓋部602およびケース部603の2つに分 割されている。円板バネ610は、固定部材604に よって、その一端がケース部603に固定されて おり、案内ピン15は、蓋部602に設けたガイド の穴を通して円板バネ610に接触して、付勢 を受けることになる。

 このとき、円板バネ610は、案内ピン15の 定のストローク全域にわたって一定以上の 勢力を発生させる必要がある。しかし、バ 定数が大きく付勢力が強すぎると、案内ピ 15は第1の段差61aおよび第2の段差62aをスムー に通過できなくなる。また、円板バネ610の 定位置から案内ピン15との接触位置までの 離、すなわち板バネの支点から作用点まで 距離が短いと、案内ピン15のストローク量に よっては、円板バネ610の繰り返し寿命が低下 することになる。

 これらの問題を解決するために、本実施 態では、板バネの支点から作用点までの距 を長くした、C字形状の板バネで付勢力を発 生させている。

 図25Aに、本実施形態におけるヒンジ装置 案内ピン15および回転部材601の断面図を示 、図25Bに、それらの分解斜視図を示す。

 C形板バネ605は、固定部材604によってその 一端がケース部603に固定され、板材がケース 部603内部をほぼ一周した状態で案内ピン15と 触することになる。この形状によって、外 は円板バネ610とほぼ同等であるが、固定位 から案内ピン15との接触位置までの距離は 板バネ610の場合と比べてほぼ2倍となる。

 これにより、バネ定数を抑えることがで 、ストローク中に付勢力が強くなりすぎる を防止できる。さらには、板バネに発生す 変形応力も低くなるため、繰り返し寿命を 上させることも可能となる。このようにし 、回転部材の小型化、すなわちヒンジ装置 小型化が実現することができる。

 以上、実施形態を参照して本願発明を説 したが、本願発明は上記実施形態に限定さ るものではない。本願発明の構成や詳細に 、本願発明のスコープ内で当業者が理解し る様々な変更をすることができる。

 この出願は、2007年12月17日に出願された 本出願特願2007-324630号、および2008年4月23日 出願された日本出願特願2008-112509号を基礎と して優先権の利益を主張するものであり、そ の開示の全てを引用によって取り込む。




 
Previous Patent: ROLLING BEARING FOR ALTERNATOR

Next Patent: FLEXIBLE DIE