Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HYDRAULIC PRESSURE GENERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/046953
Kind Code:
A1
Abstract:
A hydraulic pressure generation device (1) has hydraulic pressure generation means (2) for generating low hydraulic pressure, and also has hydraulic pressure generation means (30) for generating high hydraulic pressure. The hydraulic pressure generation means (30) has a body case (31), a plunger pump (50) vertically mounted in the body case, a cam mechanism (60) including a follower roller (61) and a cam member (63), and an electric motor (90) for rotationally driving a support shaft penetrating and fixed to the cam member. The hydraulic pressure generation device (1) further has a pressurized oil receiving chamber (40) and a communication path (56). The pressurized oil receiving chamber (40) is formed at a portion on the outer peripheral side of the plunger pump in the body case and contains pressurized oil. The communication path (56) interconnects a plunger hole of the plunger pump and the pressurized oil receiving chamber when a plunger member is at the top dead center, and the communication path (56) interrupts the connection when the plunger member descends a predetermined amount of stroke from the top dead center. Hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generation means (2) is supplied to the pressurized oil receiving chamber.

Inventors:
KITAURA ICHIRO (JP)
MUNECHIKA TAKAYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003015
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PASCAL ENG CORP (JP)
KITAURA ICHIRO (JP)
MUNECHIKA TAKAYUKI (JP)
International Classes:
F04B23/10; F04B7/04; F04B9/04; F04B53/12
Foreign References:
JP2003028077A2003-01-29
JP2004230510A2004-08-19
JP2001123940A2001-05-08
JPS6240277U1987-03-10
JPS628382U1987-01-19
JPS5656989A1981-05-19
JPH0625559U1994-04-08
Attorney, Agent or Firm:
OKAMURA, TOSHIO (JP)
Toshio Okamura (JP)
Download PDF:
Claims:
 油圧アクチュエータへ低圧の油圧を供給後に高圧の油圧を供給可能な油圧発生装置において、
 第1圧力の油圧を発生させる第1油圧発生手段と、
 第1圧力よりも高い第2圧力の油圧を発生させる第2油圧発生手段とを有し、
 第2油圧発生手段は、本体ケースと、この本体ケースに立向きに組み込まれ下端部に吐出口を有するプランジャポンプと、このプランジャポンプのプランジャ部材の上端部に水平な支持ピンにて回転自在に装着された従動ローラとこの従動ローラの外周面の上端に当接する外周カム面を有するカム部材とを含むカム機構と、前記カム部材に貫通固定された支持軸を回転駆動する為の減速機付き電動モータとを備え、
 前記本体ケース内のプランジャポンプの外周側部分に形成されて加圧油を貯留する加圧油収容室と、前記プランジャ部材が上死点のときプランジャポンプのプランジャ孔と加圧油収容室を連通すると共にプランジャ部材が上死点から所定ストローク下降したときに遮断される連通路とを設け、
 前記第1油圧発生手段で発生させた油圧を加圧油収容室に供給するように構成したことを特徴とする油圧発生装置。
 前記カム部材は、前記外周カム面のうちプランジャ部材が上死点に達した時に前記従動ローラに係合する部分に形成された第1凹部、及び前記外周カム面のうちプランジャ部材が下死点に達した時に前記従動ローラに係合する部分に形成された第2凹部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の油圧発生装置。
 前記第1油圧発生手段が、油を収容した油収容タンクと、この油収容タンク内の油に加圧エアのエア圧を作用させるエア圧作用手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧発生装置。
 前記第1油圧発生手段が、油圧ポンプと、この油圧ポンプを駆動する電動モータとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧発生装置。
 前記油圧アクチュエータの各サイクル毎の作動進捗状態を検知する検出手段と、この検出手段の検出信号に基づいて前記第2油圧発生手段を1サイクル分作動させる制御手段とを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧発生装置。
Description:
油圧発生装置

 本発明は、油圧発生装置に関し、特に低 の油圧を発生してから高圧の油圧を発生さ るようにした油圧発生装置に関する。

 従来、プランジャポンプにより高圧油圧 発生可能であるが、吐出容量が小さいため 大型の油圧アクチュエータを駆動するのに していない。そこで、比較的大容量の油圧 クチュエータを駆動する油圧供給源には、 板ポンプなどが採用され、通常は連続運転 ることにより油圧アクチュエータの駆動中 高圧油圧にて駆動する。油圧アクチュエー に供給した高圧の油圧を保持する場合、上 の斜板ポンプなどを連続運転することで油 を保持する方法と、油圧回路の方向切換弁 より油圧回路を遮断することで、油圧を保 する方法の何れかが採用される。

 他方、油圧アクチュエータを最初は低圧 圧により約80~90%のストロークまで駆動し、 の後高圧油圧を供給する技術も公知である この場合、低圧油圧供給源と、高圧油圧供 源とが並列的に設けられる。そして、低圧 圧供給源も高圧油圧供給源も、油タンクか 油を吸入して加圧する。

 例えば、特許文献1の射出成形機の油圧回路 は、高圧油圧を発生する主油圧発生装置と、 低圧油圧を発生する副油圧発生装置とを備え ている。主油圧用の油路と副油圧用の油路は 方向切換弁を介して接続され、この方向切換 弁を制御することにより、主油圧と副油圧を 同時に吐出可能なので、吐出量を増加させる ことができるけれども、油圧回路の構造が非 常に複雑化している。

特開平9-155943号公報

 斜板ポンプから供給する油圧を保持する 合、連続運転すると電力消費量が多くなり 駄が多くなるし、方向制御弁により油圧回 を遮断可能にする場合は、油圧回路が複雑 する。他方、プランジャポンプを採用し、 のポンプから供給する油圧を保持する場合 、プランジャポンプを吐出位置のまま停止 せればよいので、電力消費量を節減でき、 圧回路も複雑化しない。

 しかし、プランジャポンプは吐出容量が さいため、大容量の油圧アクチュエータを 動するのが難しい。そこで、低圧油圧供給 を設け、その低圧油圧により油圧アクチュ ータを約80~90%のストロークまで駆動し、そ 後はプランジャポンプで発生させた高圧油 で油圧アクチュエータを駆動することが考 られる。しかし、従来では、高圧油圧発生 ポンプも油タンクから油を吸入するため、 圧油圧発生用ポンプの電力消費量が多くな うえ、その高圧油圧発生用ポンプも大型化 る。

 本発明の目的は、電力消費量を節減する 共に油圧回路が複雑化するのを防止でき、 圧油圧発生用のプランジャポンプの小型化 図ることのできる油圧発生装置を提供する とである。

 本発明の油圧発生装置は、油圧アクチュ ータへ低圧の油圧を供給後に高圧の油圧を 給可能な油圧発生装置において、第1圧力の 油圧を発生させる第1油圧発生手段と、第1圧 よりも高い第2圧力の油圧を発生させる第2 圧発生手段とを有し、第2油圧発生手段は、 体ケースと、この本体ケースに立向きに組 込まれ下端部に吐出口を有するプランジャ ンプと、このプランジャポンプのプランジ 部材の上端部に水平な支持ピンにて回転自 に装着された従動ローラとこの従動ローラ 外周面の上端に当接する外周カム面を有す カム部材とを含むカム機構と、前記カム部 に貫通固定された支持軸を回転駆動する為 減速機付き電動モータとを備え、前記本体 ース内のプランジャポンプの外周側部分に 成されて加圧油を貯留する加圧油収容室と 前記プランジャ部材が上死点のときプラン ャポンプのプランジャ孔と加圧油収容室を 通すると共にプランジャ部材が上死点から 定ストローク下降したときに遮断される連 路とを設け、前記第1油圧発生手段で発生さ せた油圧を加圧油収容室に供給するように構 成したことを特徴としている。

 本発明の油圧発生装置によれば、第1油圧発 生手段により第1圧力の油圧を発生させ、そ 後、第2油圧発生手段により第1圧力よりも高 い第2圧力の油圧を発生させるので、第1油圧 生手段の容量を十分に大きくしておけば、 容量の油圧アクチュエータを作動すること できる。
 第1油圧発生手段により発生させた第1圧力 油圧を、加圧油収容室を経て油圧アクチュ ータへ供給するように構成し、第2油圧発生 段は加圧油収容室から供給される第1圧力に 加圧された油を加圧するように構成したため 、第2油圧発生手段の電力消費量を節減し、 2油圧発生手段の小型化を図ることができる
 しかも、カム機構によりプランジャポンプ 駆動させる構成なので、ポンプの吐出特性( 吐出圧・吐出量)を自由に設定することがで る。

 本発明は、前記構成に加えて次のような構 を採用してもよい。
(1)前記カム部材は、前記外周カム面のうちプ ランジャ部材が上死点に達した時に前記従動 ローラに係合する部分に形成された第1凹部 及び前記外周カム面のうちプランジャ部材 下死点に達した時に前記従動ローラに係合 る部分に形成された第2凹部とを備えた。

(2)前記第1油圧発生手段が、油を収容した油 容タンクと、この油収容タンク内の油に加 エアのエア圧を作用させるエア圧作用手段 を有する。
(3)前記第1油圧発生手段が、油圧ポンプと、 の油圧ポンプを駆動する電動モータとを有 る。
(4)前記油圧アクチュエータの各サイクル毎の 作動進捗状態を検知する検出手段と、この検 出手段の検出信号に基づいて前記第2油圧発 手段を1サイクル分作動させる制御手段とを けた。

本発明の実施例1に係る油圧発生装置の ブロック図である。 油圧発生装置の斜視図である。 油圧発生装置の平面図である。 油圧発生装置の側面図である。 油圧発生装置の縦断正面図である。 図5のVI-VI線断側面図である。 図5のVII-VII線断面図である。 図5のVIII-VIII線横断面図である。 図5のIX-IX線断面図である。 カム部材の説明図である。 実施例2に係る第1油圧発生装置のブロ ク図である。

符号の説明

1      油圧発生装置
2      第1油圧発生手段
30    第2油圧発生手段
31    本体ケース
33    吐出口
35    プランジャケース
37    プランジャ孔
40    加圧油収容室
50    プランジャポンプ
51    プランジャ部材
52    プランジャ
52a    テーパ部
52b    凹入穴
56    連通路
57    圧縮コイルスプリング
59    アキュムレータ
60    カム機構
61    従動ローラ
62    支持ピン
63    カム部材
64    外周カム面
65    第1凹部
66    第2凹部
67    油圧生成用カム面部分
68    復帰用カム面部分
71    支持軸
86    回転規制機構
90    減速機付き電動モータ
95    油補給用凹部
99a,99b    2本の流体通路圧
100    油圧シリンダ

 以下、本発明を実施するための最良の形 について実施例に基づいて説明する。

 図1に示すように、油圧発生装置1は、第1 力(低圧)の油圧を発生させる第1の油圧発生 段2と、第1圧力よりも高い第2圧力(高圧)の 圧を発生させる第2の油圧発生手段30とを有 る。この油圧発生装置1は、油圧アクチュエ タとしての油圧シリンダ100へ油圧発生手段2 で発生させた低圧の油圧を供給後に、油圧発 生手段30で発生させた高圧の油圧を供給する のである。

 最初に、油圧発生手段2について説明する。
 図1に示すように、油圧発生手段2は、加圧 アを用いて低圧の油圧を発生させるもので る。油圧発生手段2は、油を収容した油収容 ンク5と、この油収容タンク5内の油に加圧 アのエア圧を作用させるエア圧作用手段10と を有する。油収容タンク5は、油圧ホース7を して油圧発生手段30の加圧油収容室40に接続 されている。

 エア圧作用手段10は、エア圧供給源11から油 収容タンク5に延びるエア供給路12と、エア供 給路12に介装された方向切換弁15とを有する この方向切換弁15は、制御ユニット125により ソレノイド15aを駆動することで切換えられる 。
 図1に示す状態では、油収容タンク5に加圧 アが供給され、方向切換弁15を切換えること により、油収容タンク5の気相部を大気開放 態にすることができる。尚、方向切換弁15に は排気時の音を減衰させるサイレンサ17も設 られている。

 次に、油圧発生手段30について説明する。
 図2~図10に示すように、油圧発生手段30は、 圧発生手段2で発生させた低圧の油圧を加圧 して高圧の油圧を発生させるものである。油 圧発生手段30は、本体ケース31と、この本体 ース31に立向き姿勢に組み込まれたプランジ ャポンプ50と、従動ローラ61とカム部材63とを 含むカム機構60と、プランジャポンプ50のプ ンジャ部材51の為の回転規制機構86と、カム 構60を介してプランジャポンプ50を駆動する 減速機付き電動モータ90とを備えている。

 次に、前記本体ケース31について説明する
 図1、図5~図9に示すように、本体ケース31は 下端ケース32と、プランジャケース35と、円 筒ケース38と、中段ケース42と、上部ケース45 などで構成されている。下端ケース32は複数 ボルトによりプランジャケース35に固定さ 、プランジャケース35と中段ケース42と上部 ース45は複数の位置決めピン47や複数のボル トにより固定されている。

 下端ケース32には、プランジャポンプ50の 吐出口33と油路34が形成され、油路34には余分 の油圧を貯留するアキュムレータ59が接続さ ている。プランジャケース35には、鉛直向 のロッド孔36と、このロッド孔36の下端に連 るプランジャ孔37とが同心状に且つ連通状 形成されている。吐出口33は、油圧ホース107 を介して後述する油圧シリンダ100の往動室104 に連通されている。

 プランジャ孔37の下端が吐出口33に連通し ている。プランジャケース35の下部には円筒 ース38が外嵌され、プランジャケース35と円 筒ケース38とで、プランジャポンプ50の外周 部分に加圧油を貯留する加圧油収容室40が形 成されている。この加圧油収容室40には、油 発生手段2で発生された低圧の油圧が供給さ れる。環状の加圧油収容室40は、3つのシール 部材40aによりシールされている。中段ケース 42は環状板部42aと筒部42bとを有し、中段ケー 42はプランジャケース35と上部ケース45の間 挟み込んだ状態に装着されている。筒部42b 外周部にはシール部材42cが装着されている

 次に、プランジャポンプ50について説明す 。
 このプランジャポンプ50は、ロッド孔36及び プランジャ孔37と、ロッド孔36及びプランジ 孔37に可動に装着されたプランジャ部材51と このプランジャ部材51の下端部分に形成さ たプランジャ孔37に挿入されるプランジャ52 、プランジャ部材51の上部にプランジャ52と 一体形成されたロッド部53を備えている。前 プランジャ孔37はプランジャポンプ50の下端 部分に形成されている。

 プランジャ部材51は、減速機付き電動モ タ90によりカム機構60を介して昇降駆動され プランジャ52がプランジャ孔37に進退駆動さ れて低圧の油圧を加圧し、高圧の油圧を吐出 口33から吐出する。ロッド孔36の下端部は環 凹部55aと穴55bを介して加圧油収容室40に連通 されている。

 プランジャ52の下端部の外周には下方程 径化するテーパ部52aが形成されている。プ ンジャ孔37の上端部にも上方に向かって大径 化するテーパ面37aが形成されている。プラン ジャ部材51が上死点のとき、テーパ部52aの外 側にプランジャ孔37と加圧油収容室40を連通 すると共に、プランジャ部材51が上死点から 定ストローク下降したときに遮断される連 路56が形成されている。連通路56を通って油 の内部に発生した気泡が加圧油収容室40へ浮 し、加圧油収容室40からプランジャ孔37へ油 が補充される。

 プランジャ52には下端開放状の凹入穴52b 形成され、この凹入穴52bとプランジャ孔37に プランジャ部材51を上方へ弾性付勢する圧縮 イルスプリング57が装着されている。テー 面37aより下側においてプランジャ孔37にはシ ール部材37bが装着されている。ロッド孔36の 部にはウェアリング36aと、2段のシール部材 36b,36cが装着されている。

 次に、カム機構60について説明する。
 図5~図10に示すように、カム機構60は、プラ ジャ部材51の上端部に水平な支持ピン62にて 回転自在に装着された従動ローラ61と、この 動ローラ61の外周面の上端に当接する外周 ム面64を有するカム部材63と、カム部材63に 通固定された支持軸71とを備えている。カム 部材63は、減速機付き電動モータ90によって 持軸71を回転駆動することにより回転駆動さ れる。

 従動ローラ61は、プランジャ部材51のロッ ド部53の上端の規制穴53aから上方へ突出し、 制穴53aにより位置規制されている。カム部 63を支持する支持軸71は減速機付き電動モー タ90の出力軸である。減速機付き電動モータ9 0は、減速機ケースの嵌合部91aを上部ケース45 の嵌合穴45aにリング91bを介して嵌合すること で、上部ケース45に固定されている。

 支持軸71の基端部と先端部は、ベアリン 72により上部ケース45に支持されている。カ 部材63はキーにより支持軸71に対して回転拘 束され、環状のスペーサ74a,74bにより軸方向 位置が規制されている。スペーサ74aはベア ング72により位置規制され、ベアリング72は 鎖部材76により位置規制されている。封鎖 材76の嵌合筒部76aが上部ケース45の穴45bに嵌 され、シール部材76bでシールされている。 持軸71と嵌合筒部76aの間にはオイルシール77 が装着されている。

 封鎖部材76よりも外側において、支持軸71の 外側の先端部には回転位相を検出する為のデ ィスク部材79が装着され、このディスク部材7 9の4つの回転位相を検出する為の2つの近接ス イッチ81が上部ケース45に設けられている。 れら近接スイッチ81の検出信号は制御ユニッ ト125に供給される。
 図10に示すカム部材63において、点Aに従動 ーラ61が当接するときプランジャ部材51が上 点(上限位置)になり、点Bに従動ローラ61が 接するときプランジャ部材51が下死点(下限 置)になる。

 ディスク部材79と2つの近接スイッチ81に り、プランジャ部材51の上死点に対応する点 Aと、下死点に対応する点Bと、上死点の手前 第1点C(点Aからカム部材63の回転方向へ例え 10°の位置)と、下死点の手前の第2点D(点Bか カム部材63の回転方向へ例えば10°の位置)と を検出する。後述するように、カム部材63を 死点に停止させる際には、カム部材63の第1 Cが従動ローラ61に当接した時に、電動モー 90をオフにする。カム部材63を下死点に停止 させる際には、カム部材63の第2点Dが従動ロ ラ61に当接した時に、電動モータ90をオフに る。

 ディスク部材79の外側を塞ぐカバー部材83 が設けられ、カバー部材83は複数のボルトで 部ケース45に固定されている。上部ケース45 内のカム機構60が収容されたカム収容室85は 減速機付き電動モータ90の減速機ケース91内 ギヤ収容室と連通しており、カム収容室85 ギヤ収容室は潤滑油で満たされている。プ ンジャ部材51のロッド部53の外周面も、上記 潤滑油で潤滑される。尚、プランジャケー 35には上記の潤滑油の一部を排出する潤滑 逃し路35aが形成されている。

 図10に示すように、カム部材63の外周カム 面64のうちプランジャ部材51が上死点に達し 時に従動ローラ61に係合する部分には、従動 ローラ61の上端部が係合する第1凹部65が形成 れている。また、カム部材63の外周カム面64 のうちプランジャ部材51が下死点に達した時 従動ローラ61に係合する部分には従動ロー 61の上端部が係合する第2凹部66が形成されて いる。

 第1凹部65は、カム部材63の中心点に向け 部分円弧状に凹設され、第2凹部66は、カム 材63の中心点に向けて部分円弧状に凹設され ている。カム部材63の外周カム面64のうち、 Aの両側部分は全体として平坦な形状である 、第1凹部65における点Aの位置でカム部材63 軸心Pからの半径が最小になる。カム部材63 外周カム面64のうち、点Bの両側部分は全体 して湾曲形状であるが、点Bの付近において 第2凹部66の点Bの位置でカム部材63の軸心Pか の半径が最小になる。

 プランジャ部材51を上方へ付勢するスプ ング57は強い弾性力を発揮するスプリング57 あるので、点Cが従動ローラ61に接する時に 動モータ90をオフにすると、プランジャ部 51が上死点になる点Aの位置でカム部材63の回 転が停止する。同様、点Dが従動ローラ61に接 する時に電動モータ90をオフにすると、プラ ジャ部材51が下死点になる点Bの位置でカム 材63の回転が停止する。

 カム部材63の外周カム面64のうちの、カム 部材63の回転方向(図10の矢印方向)と反対向き に第1凹部65から第2凹部66に至る油圧生成用カ ム面部分67は、カム部材63の回転方向と反対 きに第2凹部66から第1凹部65に至る復帰用カ 面部分68よりも長く形成されている。つまり 、プランジャ部材51が上死点から下死点に移 する下降時間は、下死点から上死点に移動 る上昇時間よりも長くなるようにカム部材6 3が形成されている。

 本実施例の場合、油圧生成用カム面部分6 7は軸心Pに対して約210度の周方向範囲に形成 れ、復帰用カム面部分68は軸心Pに対して約1 50度の周方向範囲に形成されている。この油 生成用カム面部分67を周方向へ長く形成す ため、油圧生成用カム面部分67の半径増加勾 配を小さくして電動モータ90の小型化を図る とができる。

 次に、プランジャ部材51がその鉛直軸心 りに回転しないように規制する回転規制機 86について説明する。図5~図9に示すように、 従動ローラ61の外周面61aは円筒面であり、カ 部材63の外周カム面64は従動ローラ61の外周 61aに接触するように形成される関係上、支 ピン62の軸心62aと支持軸71の軸心71aとが常時 平行になっていることが望ましい。そこで、 プランジャ部材51の上端部には、支持ピン62 両端部を支持するピン支持部53bが形成され このピン支持部53bの幅(支持ピン62と直交方 の幅)がプランジャ部材51の上端部の直径の 半分の幅に形成されている。

 中段ケース42の筒部42bには平面視にて十 字形状の十文字穴87が形成され、この十文字 穴87の鉛直な4つの壁面には、ピン支持部53bに 面接触してプランジャ部材51が回転しないよ に規制する回転規制面88が形成されている プランジャ部材51が下限位置になった状態で も、回転規制面88により回転規制される。こ 十文字穴87と回転規制面88が回転規制機構86 相当する。

 次に、減速機付き電動モータ90について説 する。
 図1~図5に示すように、減速機付き電動モー 90は、上部ケース45に固定的に設けられた減 速機92と、この減速機の入力軸に回転駆動力 入力する電動モータ93とを有する。電動モ タ93は、同容量の連続定格モータに比較して 高トルクを発揮する短時間定格高トルクモー タである。例えば、電動モータ93は、0.4kW、20 0V、50/60Hz、1500/1800rpm、定格20秒、4極の三相誘 導電動機である。

 上部ケース45の上端部分に、平面視にて 定の大きさの油補給用凹部95が形成されてい る。油補給用凹部95を塞ぐ蓋部材96には、油 給口97と、この油補給口97を開閉可能なキャ プ98が設けられている。この油補給用凹部95 は、シール部材により油密に保持されている 。上部ケース45と中段ケース42とプランジャ ース35に、油補給用凹部95と加圧油収容室40 上端を連通する2つの流体通路99a,99bが形成さ れている。加圧油収容室40に低圧の油圧が発 した状態では、流体通路99a,99bを介して油補 給用凹部95にも低圧の油が充填された状態に る。

 油圧発生手段2が加圧油収容室40に油を充 する際には、一方の流体通路99aを通って油 油収容室40へ流れ落ち、他方の流体通路99b 通って空気が油補給用凹部95へ流れる。その ため、迅速に油を補給することができる。

 次に、油圧シリンダ100について説明する。
 図1に示すように、複動型の油圧シリンダ100 は、シリンダ本体101と、ピストン部材102と、 往動室104及び復動室105とを備えている。この 油圧シリンダ100は、工作機械や建設機械やそ の他の種々の機械装置に組み込まれて使用さ れるものである。往動室104は、油圧ホース107 を介してプランジャポンプ50のプランジャ孔3 7と連通されている。復動室105はエア圧作用 段110に接続されている。

 エア圧作用手段110は、エア圧供給源111と エア供給路112と、エア供給路112に介装され 方向切換弁115とを有する。方向切換弁115に 、排気音を減衰させるサイレンサ117も設け れている。ピストン部材102を往動させる際 は、方向切換弁115が図示の位置となり、ピ トン部材102を復帰させる際にはソレノイド1 15aを駆動して方向切換弁115が切換えられる。

 油圧シリンダ100の往動室104には、その油 が所定の高圧になったことを検出する圧力 イッチ121が接続され、圧力スイッチ121の検 信号が制御ユニット125に供給される。油圧 リンダ100の各作動サイクル毎の作動進捗状 を検知するための近接スイッチ123が設けら ている。この近接スイッチ123はピストン部 102がフルストロークの約90%進出移動したこ を検出してその検出信号を制御ユニット125 供給する。制御ユニット125は、近接スイッ 123の検出信号に基づいて油圧発生手段30の 動モータ90を1サイクル分作動させる。

 次に、油圧発生装置1の作用、効果について 説明する。
 先ず、油圧発生手段2のエア圧作用手段10の 向切換弁15を図1に図示の位置に切換えて、 収容タンク5に加圧エアを導入し、油収容タ ンク5内の油を加圧して低圧の油圧を発生さ る。こうして発生した低圧の油圧は油圧ホ ス7を介して油圧発生手段30の加圧油収容室40 内に供給される。

 最初プランジャポンプ50は上死点位置に 止しており、連通路56が連通状態になってい るため、加圧油収容室40内に供給された低圧 油圧が連通路56を介して吐出口33から吐出さ れ、油圧ホース107を介して油圧シリンダ100の 往動室104に供給され、油圧シリンダ100を作動 させ、ピストン部材102が進出移動し、ピスト ン部材102の所定位置への移動が近接スイッチ 123により検出されると、制御ユニット125は電 動モータ90を1サイクル分作動させる。

 電動モータ90が作動すると、カム部材63が 回転駆動され、従動ローラ61を介してプラン ャ部材51が下降駆動される。このプランジ 部材51が所定ストローク下降すると、連通路 56が遮断され、さらにプランジャ部材51が下 すると、プランジャ孔37内の低圧の油圧が加 圧されて高圧の油圧が発生し、吐出口33と油 ホース107を介して往動室104に高圧の油圧が 給され、ピストン部材102がフルストローク 動した状態になる。

 プランジャ部材51が下死点に達する直前 、ディスク部材79と近接スイッチ81により下 点の手前のカム部材63の第2点Dが検出される と、制御ユニット125により電動モータ90はオ され、従動ローラ61がカム部材63の第2凹部66 に係合し、プランジャ部材51が下死点に位置 た状態で停止する。これにより、油圧発生 段30を停止状態にしたまま、油圧シリンダ10 0内に高圧の油圧を保持した状態にすること できる。尚、プランジャ部材51連通路56を閉 た時点以降の適当なタイミングにおいて方 切換弁15を排出位置に切換えるものとする

 油圧シリンダ100のピストン部材102を復帰 動させる場合は、先ず、油圧発生手段30の 動モータ90を駆動してプランジャ部材51を上 させて連通路56を開放し、プランジャ部材51 を上死点に停止させる。これと並行して、方 向切換弁115を供給位置に切換え、油圧シリン ダ100の復動室105に加圧エアを供給し、ピスト ン部材102を退入移動させることで、往動室104 内の油を加圧油収容室40と油収容タンク5に戻 すことができる。

 このように、この油圧発生装置1は、油圧 発生手段2により第1圧力の油圧を発生させて 圧シリンダ100に供給し、その後、油圧発生 段30により第1圧力よりも高い第2圧力の油圧 を発生させて油圧シリンダ100に供給する。そ のため、油圧発生手段30の吐出量が小さくて 、油圧発生手段2により発生させた多量の油 圧シリンダ100に供給し、油圧シリンダ100の作 動の最終段階において、油圧発生手段30から 圧の油圧を油圧シリンダ100に供給すること できる。

 しかも、油圧発生手段2により発生させた低 圧の油を油圧発生手段30で加圧するように構 したため、油圧発生手段30の負荷を軽減し 油圧発生手段30を小型化することができる。 また、油圧発生手段30の電動モータ90を停止 せることで、プランジャ部材51を下死点に停 止させて、油圧シリンダ100に高圧の油圧を保 持するため、油圧発生手段30の電力消費量を 減することができ、油圧回路の構成も簡単 なる。
 カム機構60によりプランジャポンプ50を駆動 させるので、カム部材63の形状を変更するだ で吐出特性(吐出圧・吐出量)を自由に設定 ることができる。

 カム部材63の外周カム面64に形成した第1 部65を従動ローラ61に係合させることで、プ ンジャポンプ50のプランジャ部材51が上死点 に達した時にカム部材63を精度よく停止させ ことができる。また、カム部材63の外周カ 面64に形成した第2凹部66を従動ローラ61に係 させることで、プランジャポンプ50のプラ ジャ部材51が下死点に達した時にカム部材63 精度よく停止させることができる。従って ブレーキ機構やサーボ機構のない電動モー を採用することが可能となるため、製作コ トを節減できる。しかも、自動工具交換の 速化を図ることも可能になる。

 電動モータ90は、短時間定格高トルクモ タであるため、連続定格モータに比較して 型のモータで済み、製作コストも安価にな 。しかも、カム部材63の回転方向と反対向き に第1凹部65から第2凹部66に至る油圧生成用カ ム面部分67は、第2凹部66から第1凹部65に至る 帰用カム面部分68よりも長く形成されたた 、油圧生成用カム面部分67の半径増加勾配を 小さくして電動モータ93の小型化を図ること できる。

 プランジャ部材51がその鉛直軸心回りに回 しないように規制する回転規制機構86を設け たため、従動ローラ61とカム部材63との軸心 平行に保ち、線接触状態を維持できるため 耐久性を確保することができる。
 プランジャポンプ50の下部の外周側部分に 応する部分には、プランジャポンプ50に供給 する為の油を収容する加圧油収容室40が形成 れたため、プランジャポンプ50へ油を供給 る構造が簡単化する。

 プランジャ52には下端開放状の凹入穴52b 形成され、この凹入穴52bとプランジャ孔37に プランジャ部材51を上方へ弾性付勢する圧縮 イルスプリング57が装着されたため、プラ ジャ部材51の構造が複雑化することがない。

 プランジャ孔37から油圧を吐出する吐出 33に接続されたアキュムレータ59を設けたた 、油圧シリンダ100に充填されずに余る余分 油圧をアキュムレータ59に吸収させること でき、また、プランジャ部材51が上昇する際 に、アキュムレータ59に吸収させた油圧をプ ンジャ孔37に回収することができる。

 前記実施例1の油圧発生手段2に代えて油圧 生手段2Aを採用した油圧発生装置について図 面に基づいて説明する。
 図11に示すように、油圧発生手段2Aは、低圧 の油圧を発生させるものである。この油圧発 生手段2Aは、油圧ポンプ131と、この油圧ポン 131を駆動する電動モータ132と、方向切換弁1 35とを有している。

 油圧シリンダ100に油圧を供給する場合、 動モータ132により駆動された油圧ポンプ131 、油タンク133から油を吸い上げて加圧し、 圧の油圧を油圧ホース7を介して供給する。 油圧シリンダ100から油を排出する場合は、制 御ユニット125によりソレノイド135aを駆動す ことによって方向切換弁135を切換えて、油 油タンク133に戻すことができる。尚、その の構成、作用及び効果は前記実施例1と同様 ある。

 次に、前記実施例を部分的に変更する例に いて説明する。
 1]前記油圧シリンダ100のピストン部材102を 入させる為に、エア圧作用手段110の代わり 復動室105にバネ部材を設け、このバネ部材 付勢力により退入させるようにしても良い
 2]前記減速機付き電動モータ90の代わりに、 減速機付き且つブレーキ付きの電動モータを 採用してもよく、電動モータとしては連続定 格の電動モータを採用してもよい。

 3]前記第1,第2凹部65,66の形状は、図示のもの に限定されず、従動ローラ61の頂部と係合可 な種々の形状の凹部であってもよい。
 4]その他、当業者ならば本発明の趣旨を逸 しない範囲で前記実施例に種々の変更を付 した形態で実施可能である。

 この油圧発生装置は、低圧油圧発生手段 協働する小型の高圧油圧発生手段により、 々の容量の油圧アクチュエータを作動可能 ものであり、また、この油圧発生装置は、 単な構成で吐出圧・吐出量の特性を容易に 更できるものである。