Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HYDROGENATED Β-PINENE-BASED POLYMER AND MOLDED ARTICLE COMPRISING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/125810
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a hydrogenated β-pinene-based polymer, which has an excellent heat resistance, an excellent light resistance, a low water absorptivity and a high transparency; and a molded article thereof. A hydrogenated β-pinene-based polymer which is a polymer containing 50% by mass or more of a β-pinene unit, wherein the ratio of the proton integration value at 6 to 8 ppm to the total proton integration value in a 1H-NMR spectrum is 2.3×10-5 or less or the p-phenylene group content is 0.0055% by mass or less, and the proton integration value at 4.5 to 6 ppm to the total proton integration value is 2.8×10-4 or less or the cyclohexene-1,4-diyl group content is 0.29% by mass or less; and a molded article which comprises this hydrogenated β-pinene-based polymer.

Inventors:
NAKAHARA ATSUHIRO (JP)
TOKUYASU JIN (JP)
HORI TAKASHI (JP)
OHGI HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057247
Publication Date:
October 15, 2009
Filing Date:
April 09, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KURARAY CO (JP)
NAKAHARA ATSUHIRO (JP)
TOKUYASU JIN (JP)
HORI TAKASHI (JP)
OHGI HIROYUKI (JP)
International Classes:
C08F32/00; C08F8/04
Foreign References:
JP2002121231A2002-04-23
Other References:
HIROKO SUGIYAMA ET AL.: "Shokubutsu Yurai no Shikanshiki Tanka Suisokei Polymer no Gosei", POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 55, no. 2, 5 September 2006 (2006-09-05), pages 2Z10
HIROKO SUGIYAMA ET AL.: "Shokubutsu Yurai no Shikanshiki Terpene no Seimitsu Cation Jugo", POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 55, no. 1, 10 May 2006 (2006-05-10), pages 1PE011
HIROKO SUGIYAMA ET AL.: "Shokubutsu Yurai beta-pinene no Seimitsu Seigyo Cation Jugo", POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 56, no. 2, 4 September 2007 (2007-09-04), pages 1PE017
"Annual Meeting of Union of Chemistry-Related Societies in Chubu Area, Japan, 10 November, 2007 (10.11.07)", vol. 38TH, article HIROKO SUGIYAMA ET AL.: "beta-pinene no Seimitsu Cation Jugo ni yoru Shinki Tankasui Sokei Polymer no Kaihatsu", pages: 158
"Biomass-derived heat-resistant alicyclic hydrocarbon polymers: poly(terpenes) and their hydrogenated derivatives", GREEN CHEMISTRY, vol. 8, 2006, pages 878 - 882
"Synthesis of High Moleculer Weight Poly(? - Pinene)", ADVANCES IN POLYMER SCIENCE, vol. 100, 1992, pages 1 - 9
Download PDF:
Claims:
 β-ピネン単位を50質量%以上含有した重合体であって、 1 H-NMRスペクトルにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プロトン積分値に対する割合が2.3×10 -5 以下であって、かつ4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロトン積分値に対する割合が2.8×10 -4 以下であるβ-ピネン系重合体。
 β-ピネン単位を50質量%以上含有した重合体であって、p-フェニレン基が0.0055質量%以下であって、かつシクロヘキセン-1,4-ジイル基が0.29質量%以下であるβ-ピネン系重合体。
 β-ピネン単位を80質量%以上含有する請求項1または2に記載のβ-ピネン系重合体。
 β-ピネン単位を50質量%以上含有する重合体を、触媒存在下、水素圧7MPa以上にてオレフィン性二重結合を水素化する、請求項1または2に記載のβ-ピネン系重合体の製造方法。
 触媒がパラジウム担持触媒である請求項4に記載のβ-ピネン系重合体の製造方法。
 請求項1または2に記載のβ-ピネン系重合体からなる成形体。
Description:
水素化β-ピネン系重合体及びそ からなる成形体

 本発明は、オレフィン性二重結合及び芳 族環が著しく少ないために従来よりも耐熱 が高く、かつ耐光性の高いβ-ピネン系重合 及びそれからなる成形体及びそれの製造方 に関する。

 近年、光学用樹脂への要求はますます高 になり、耐熱性及び耐光性に優れ、吸水性 低く、かつ高い透明性を有する樹脂が求め れている。しかし、従来の光学用樹脂にお てはこれらの要求性能が高い次元でバラン よく備わっておらず、光学用樹脂として種 の欠点を有する。

 例えば、透明性の高い光学用樹脂としては 従来ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボ
ネート等が使用されてきた。ポリメタクリル 酸メチルは透明性が高く、複屈折率が小さい
等、光学的な性質は優れているが、吸水性が 大きいため寸法が変化し易く、また耐熱性も
低いという欠点を有する。一方、ポリカーボ ネートはガラス転移温度(Tg)が高く耐熱
性は優れているが、吸水性がやや大きく、ア ルカリによる加水分解を起こしやすいという
欠点を有する。

 耐熱性が高く、吸水性が小さく、かつ透明 に優れた光学用樹脂としてはノルボルネン
系モノマーの開環重合体水素添加物やノルボ ルネン系モノマーとエチレンとの付加型共重
合体が知られている(特許文献1~4)。しかしな ら、ノルボルネン系モノマーとして
使用しているテトラシクロドデセン類の多環 モノマーは、その製造が必ずしも容易ではな く、重合触媒にモリブデン、タングステンの 塩化物等のレアメタルを使用する必要がある 。

 上記の課題を改善した光学用樹脂として -ピネン系重合体が提案されている(特許文献 5、非特許文献1~2)。β-ピネン系重合体は耐熱 が高く、吸水性が低い材料である。また、 年問題となっている二酸化炭素の排出を抑 る、カーボンニュートラル材料としても注 されている。しかしながら、より高い耐熱 と耐光性を両立するβ-ピネン系重合体はな った。すなわち特許文献5に記載のβ-ピネン とインデンの共重合体(実施例7~12)は、耐熱性 は高いもののβ-ピネン由来のオレフィン性二 重結合やインデン由来の芳香族性二重結合が 残っており、酸化劣化し易いため、光や熱で 着色し易いという問題点を有していた。また 非特許文献1に記載のβ-ピネン系重合体は耐 性の高い例もあるが、水素化が不十分であ 、また通常の水素化触媒による接触水添で 、水添時にわずかではあるが、β-ピネン由 の6員環が芳香族化してしまい、その場合耐 性が不十分であった。

特開昭64-24826号公報

特開昭60-168708号公報

特開昭61-115912号公報

特開昭61-120816号公報

特開2002-121231号公報

Satoh他、「Biomass-derived heat-resistant alicycl ic hydrocarbon polymers:poly(terpenes) and their hydrog enated derivatives」、Green Chemistry、2006年、第8 、878~882頁 Keszler他、「Synthesis of High Moleculer Weight  Poly(β-Pinene)」、Advances in Polymer Science、1992 年、第100巻、1~9頁

 従って本発明の目的は、耐熱性及び耐光 に優れ、吸水性が低く、高い透明性有する -ピネン系重合体及びその成形体を提供する とにある。

 すなわち本発明は、
β-ピネン単位を50質量%以上含有した重合体で あって、 1 H-NMRスペクトルにおいて6~8ppmのプロトンの積 値の全プロトン積分値に対する割合が2.3×10 -5 以下であって、かつ4.5~6ppmのプロトンの積分 の全プロトン積分値に対する割合が2.8×10 -4 以下であるβ-ピネン系重合体、およびそれか らなる成形体である。

 また本発明は、
β-ピネン単位を50質量%以上含有した重合体で あって、p-フェニレン基が0.0055質量%以下であ って、かつシクロヘキセン-1,4-ジイル基が0.29 質量%以下であるβ-ピネン系重合体、および れからなる成形体である。

 さらに本発明は、
β-ピネン単位を50質量%以上含有する重合体を 、触媒存在下、水素圧7MPa以上にてオレフィ 性二重結合を水素化する、上記のβ-ピネン 重合体の製造方法である。

 本発明のβ-ピネン系重合体は、耐熱性及 耐光性に優れ、吸水性が低く、高い透明性 有するため、特に光学用途に好適である。

実施例3で得られたβ-ピネン系重合体(H3)の 1 H-NMRスペクトルを示す図である。重溶媒とし 重水素化テトラヒドロフランを使用した。 比較例2で得られたβ-ピネン系重合体(B2)の 1 H-NMRスペクトルを示す図である。重溶媒とし 重水素化テトラヒドロフランを使用した。

[I]β-ピネン系重合体
 本発明のβ-ピネン系重合体は、β-ピネンを 造単位として含有する重合体を、水素化し なる重合体である。

・β-ピネン
 本発明に用いるβ-ピネン単量体としては公 のものが利用可能である。すなわち、松等 植物から採取されたものや、α-ピネン等、 の原料から合成したβ-ピネン等も利用可能 ある。

・他の共重合単量体
 本発明の重合体は、β-ピネンと共重合可能 他の単量体単位を構成成分として含有して てもよい。共重合可能な単量体は特に制限 なく、具体例としては、スチレン、α-メチ スチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチ レン、4-エチルスチレン、4-t-ブチルスチレン 、1-ビニルナフタレン、インデン等の芳香族 ニル;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸 チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メ タ)アクリル酸系モノマー;無水マレイン酸、 レイン酸、フマル酸、マレイミド;アクリロ ニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル 基含有ビニルモノマー;アクリルアミド、メ クリルアミド等のアミド基含有ビニルモノ ー;エチレン、プロピレン、イソブチレン、 タジエン、イソプレン、ノルボルネン等の レフィン類;リモネン、α-ピネン、ミルセン 、カンフェン、カレン等のβ-ピネン以外のテ レピン油由来の二重結合含有化合物;酢酸ビ ル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル等 ビニルエステル類;極性基を有するスチレン 導体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリ クロライド、アリルアルコール等が挙げら る。また、2官能性の単量体、例えばp-ジビ ルベンゼン、p-ジイソプロペニルベンゼン エチレングリコールジビニルエーテル等を 有することも可能である。これらは単独で いても、2種類以上を組み合わせて用いても い。

 上記共重合可能な単量体をβ-ピネンと共 合する場合、その共重合量は重合体の全単 体単位あたり0.001~50モル%が好ましく、0.01~20 モル%がより好ましく、0.01~10モル%が最も好ま しい。共重合量が多すぎると、重合が困難に なる可能性があり、また耐熱性も低下する場 合が多い。

 共重合体の構造は特に制限されず、例え ランダム、ブロックおよびテーパードのい れの共重合体でもよい。共重合体はランダ 共重合体が特に好ましい。

・数平均分子量
 本発明で使用するβ-ピネン系重合体の数平 分子量は特に限定されないが、力学的物性 加工性の観点から、600~100万g/モルが好まし 、1万~50万g/モルがより好ましく、3万~20万が さらに好ましく、4万~20万が最も好ましい。 平均分子量が小さすぎると重合体とは呼べ 、大きすぎると成形が困難になる。ここで 数平均分子量はゲルパーミエーションクロ トグラフィーによるポリスチレン換算の分 量を意味する。

・水素化物
 本発明の重合体はβ-ピネン単位に由来する レフィン性二重結合を水素化[水素添加(水 )]することで得られるが、通常の水素化反応 では、水素化反応と同時に脱水素反応が進行 するため、芳香族環が生成してしまう。本発 明のβ-ピネン系重合体はオレフィン性二重結 合だけでなく、芳香族環の含有量が極めて少 ない重合体である。

 本発明のβ-ピネン系重合体は、空気中の酸 による劣化防止、成形体の着色を抑制する め、β-ピネン由来のオレフィン性二重結合 、重合体中の芳香族環生成単位を除いたβ- ネン単位に対し好ましくは1モル%以下、よ 好ましくは0.5モル%以下、さらに好ましくは0 .2モル%以下である。本発明のβ-ピネン系重合 体は、その 1 H-NMRスペクトル[テトラメチルシラン(TMS)のプ トンを0ppmとする]における4.5~6ppmのプロトン の積分値の全プロトンの積分値に対する比率 (4.5~6ppmのプロトンの積分値/全プロトンの積 値)が、2.8×10 -4 以下(β-ピネン単独重合体の場合、水添率99.5 ル%以上に相当)であり、好ましくは1.3×10 -4 (同、水添率99.8%モル以上に相当)以下である またシクロヘキセン-1,4-ジイル基(-C 6 H 8 -)が、0.29質量%以下であり、好ましくは0.12質 %以下である。上記比率が大きいと、オレフ ィン性二重結合の量が多くなり劣化しやすい 可能性がある。

 本発明のβ-ピネン系重合体は、耐熱性及び 光性向上のため、シクロヘキセン-1,4-ジイ 基の水素化時に副生する芳香族環が、重合 中のβ-ピネン単位に対し1モル%以下、より好 ましくは0.1モル%以下、さらに好ましくは0.01 ル%以下、最も好ましくは0.005モル%以下であ る。本発明のβ-ピネン系重合体は、その 1 H-NMRスペクトル[テトラメチルシラン(TMS)のプ トンを0ppmとする]における6~8ppmのプロトン 積分値と全プロトンの積分値との比率(6~8ppm プロトンの積分値/全プロトンの積分値)が ましくは2.3×10 -5 以下(残存芳香族0.01%以下)であり、より好ま くは2.3×10 -5 (残存芳香族0.005%以下)以下である。また、p- ェニレン基(-C 6 H 4 -)が、0.0055質量%以下であり、好ましくは0.0028 質量%以下である。上記比率が大きいと、芳 族環の量が多くなり耐熱性が低下したり、 線透過率が低くなったりする可能性がある

 なお、水素化率の高い重合体の 1 H-NMRスペクトルは非常に小さいスペクトルを 分するため、高いSN比と解像度が要求され 。通常270MHz以上のマグネットを有する核磁 共鳴装置を用い、積算回数を8000回以上する とが好ましい。SN比が悪かったり、解像度 低いと積分値を小さく見積もってしまい、 しい値が得られない。
 また、β-ピネン系重合体を溶解させる重溶 としてはβ-ピネン系重合体が溶解する重溶 であれば特に限定しないが、重溶媒中の重 素化されていない溶媒のスペクトルがβ-ピ ン系重合体のスペクトルと重ならないもし は重なっても影響の少ない0~4ppmにスペクト を持つ重溶媒を選択することが好ましい。 のような重溶媒として重テトラヒドロフラ や重ヘキサンを挙げることができる。

・ガラス転移温度(Tg)
 本発明のβ-ピネン系重合体のTgは、共重合 る単量体の種類、割合により一概に規定で ないが、70℃~250℃がより好ましく、100℃~230 がさらに好ましい。Tgが低いと耐熱性が不 し、高過ぎるとβ-ピネン系重合体が脆くな 。なお示差走査熱量測定法(DSC)により測定す ることができる。

・全光線透過率
 本発明のβ-ピネン系重合体は、特に光学材 に使用する場合は全光線透過率が高い方が ましい。β-ピネン系重合体の全光線透過率 80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい 全光線透過率はJIS-K-7361-1-1997「プラスチッ -透明材料の全光線透過率の試験方法-第1部: ングルビーム法」に準じて測定される。

・耐光性
 本発明のβ-ピネン系重合体は、耐光性およ 耐候性が高い方が好ましい。例えばASTM-G53 準じて、UVB光100時間の促進暴露試験を行い JIS-K-7373に準じ測定したYI(イエロー・インデ クス)の試験前と試験後における黄変度(δYI) が3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1 以下がさらに好ましく、0.6以下が最も好まし い。

・耐熱性
 本発明によれば5%質量減少温度が高い重合 を得ることが可能である。本発明のβ-ピネ 系重合体の5%質量減少温度は300度以上が好ま しく、350度以上がより好ましい。5%質量減少 度はJIS-K-7120-1987「プラスチックの熱重量測 法」に準じて熱天秤(TGA)で測定される、質 が5%減少した温度を意味する。

[II]β-ピネン系重合体の製造方法
・重合反応
 β-ピネン単位を含有する重合体は、カチオ 重合、ラジカル重合法、配位重合法等の公 の方法により得ることができる。工業的に 易に実施でき、高分子量体が得られるとい 観点から、特にカチオン重合法が好ましい

・カチオン重合
 カチオン重合は、溶媒、重合触媒の種類・ 、重合開始剤、電子供与性化合物、反応温 、反応圧力、反応時間等により制御するこ が可能である。

・カチオン重合溶媒
 本発明に用いるカチオン重合は、非特許文 1、非特許文献2等に記載の公知の方法によ 行うことができる。具体的には、例えば不 性有機溶媒中において、重合触媒を添加ま は接触させることにより行う。不活性有機 媒は、β-ピネンおよび芳香族系単量体が溶 し、かつ重合触媒に不活性な有機溶媒であ ば特に制限なく使用することができる。具 的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等 芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン ヘプタン、オクタン、シクロペンタン、シ ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカ ン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチル、 塩化メチレン、塩化プロパン、塩化ブタン、 1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエチレ 等のハロゲン化炭化水素系溶媒;エステル、 ーテル等の含酸素系溶媒等を用いることが きる。反応性を考慮すると、芳香族炭化水 系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、ハロゲン 炭化水素系溶媒等が好ましい。これらの溶 は単独で使用しても、2種類以上を組み合わ せて使用してもよい。

 カチオン重合において不活性有機溶媒を 用する場合、不活性有機溶媒の使用量は特 限定されないが、β-ピネンおよび芳香族系 量体100質量部に対して通常100~10000質量部、 ましくは150~5000質量部、より好ましくは200~3 000質量部である。不活性溶媒量が少ないと重 合体が生成した場合の粘度が高くなり撹拌が 困難となるため反応が不均一となり、均一な 重合体が得られなかったり、反応の制御が困 難になる。不活性溶媒量が多いと生産性が低 下してしまう。

・重合触媒
 カチオン重合の重合触媒として酸性化合物 用いることができる。酸性化合物は特に限 されず、例えばルイス酸またはブレンステ ド酸が挙げられる。具体的にはBF 3 、BF 3 OEt 2 、BBr 3 、BBr 3 OEt 2 、AlCl 3 、AlBr 3 、AlI 3 、TiCl 4 、TiBr 4 、TiI 4 、FeCl 3 、FeCl 2 、SnCl 2 、SnCl 4 、WCl 6 、MoCl 5 、SbCl 5 、TeCl 2 、EtMgBr、Et 3 Al、Et 2 AlCl、EtAlCl 2 、Et 3 Al 2 Cl 3 、Bu 3 SnCl等の周期律表IIIA族からVIII族までの金属ハ ロゲン化合物;HF、HCl、HBr等の水素酸;H 2 SO 4 、H 3 BO 3 、HClO 4 、CH 3 COOH、CH 2 ClCOOH、CHCl 2 COOH、CCl 3 COOH、CF 3 COOH、パラトルエンスルホン酸、CF 3 SO 3 H、H 3 PO 4 、P 2 O 5 等のオキソ酸、およびこれらの基を有するイ オン交換樹脂等の高分子化合物;燐モリブデ 酸、燐タングステン酸等のヘテロポリ酸;SiO 2 、Al 2 O 3 、SiO 2 -Al 2 O 3 、MgO-SiO 2 、B 2 O 3 -Al 2 O 3 、WO 3 -Al 2 O 3 、Zr 2 O 3 -SiO 2 、硫酸化ジルコニア、タングステン酸ジルコ ニア、H + または希土類元素と交換したゼオライト、活 性白土、酸性白土、γ-Al 2 O 3 、P 2 O 5 をケイソウ土と担持させた固体燐酸等の固体 酸等が挙げられる。これらの酸性化合物は組 み合わせて用いても良く、また他の化合物等 を添加してもよい。他の化合物等は、例えば それを添加することにより酸性化合物の活性 を向上させることができる化合物等である。 金属ハロゲン化合物の酸性化合物としての活 性を向上させる化合物の例としては、MeLi、Et Li、BuLi、Et 2 Mg、(i-Bu) 3 Al、Et 2 Al(OEt)、Me 4 Sn、Et 4 Sn、Bu 4 Sn等の金属アルキル化合物が例示される。

 カチオン重合で使用する重合触媒の使用 は、重合触媒の種類により触媒能が異なる め、一概に使用量を規定することは難しい 、均一系触媒の場合、その使用量は、β-ピ ンおよび他の共重合性単量体100質量部に対 、0.001~10質量部が好ましく、0.01~5質量部が り好ましく、0.01~1質量部が最も好ましい。 合触媒に固体酸やイオン交換樹脂等の不均 触媒を使用する場合、その使用量はβ-ピネ および他の共重合性単量体100質量部に対し 0.1~10000質量部が好ましく、1~1000質量部がよ 好ましい。触媒量が少ないとカチオン重合 進行が遅く、多いと不経済である。

 カチオン重合を行う場合の重合開始剤と ては、重合触媒によりカチオンを発生させ 化合物であれば特に限定されないが、下式 示す官能基を少なくとも1つ有する有機化合 物が好適に使用される。例えば、t-ブチルク ライド、t-ブチルメチルエーテル、t-ブチル メチルエステル、t-ブタノール、2,5-ジクロロ -2,5-ジメチルヘキサン、2,5-ジメトキシ-2,5-ジ チルヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジ ール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールジ セテート、クミルクロライド、クミルメト シド、クミルアルコールアセテート、クミ アルコール、p-ジクミルクロライド、m-ジク ミルクロライド、p-ジクミルメトキシド、p- クミルアルコールジアセテート、p-ジクミル アルコール、1,3,5-トリクミルクロライド、1,3 ,5-トリクミルメトキシド等を挙げることがで きる。

-C(-R 1 )(-R 2 )-X
(式中のR 1 は水素、アルキル基、アリール基を、R 2 は水素、アルキル基、アリール基を、Xはハ ゲン、アルコキシ基、アシロキシ基、水酸 を示す。)

 カチオン重合で使用する重合開始剤の使 量は、目的とする重合体の分子量により異 るため、一概に使用量を規定することは難 いがβ-ピネンおよび他の共重合性単量体100 量部に対し、0.001~10質量部が好ましく、0.001 ~5質量部がより好ましく、0.01~1質量部が最も ましい。重合開始剤が少ないと、重合反応 度が遅くなったり、不純物から重合が開始 て安定して生産が困難となる。重合開始剤 多いと得られる重合体の分子量が小さくな 、重合体が脆くなってしまう。

 カチオン重合を行う場合、電子供与性化 物を添加することで重合反応をより制御す ことが可能である。このような電子供与性 合物としては、例えば、ジエチルエーテル ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ ン、ジオキサン、アニソール等のエーテル 合物、炭素数2~10の環状エーテル化合物、酢 酸エチル、酢酸ブチル等のエステル化合物、 メタノール、エタノール、ブタノール等のア ルコール化合物、トリエチルアミン、ジエチ ルアミン、ピリジン、2-メチルピリジン、2,6- ジ-t-ブチルピリジン、2,6-ルチジン、N,N-ジメ ルアセトアミド、アセトニトリル等の窒素 有化合物、テトラブチルアンモニウムクロ ド、テトラブチルアンモニウムブロミド等 アンモニウム塩等が挙げられる。

 電子供与性化合物は、反応系中に、重合 媒100質量部に対し0.01~500質量部が好ましく 0.1~200質量部がより好ましい。電子供与性化 物の量が少なすぎると副反応が多くなる傾 があり、低分子量体が多く生成し得られる 合体の強度が低下してしまう。逆に電子供 剤が多すぎると重合反応速度が著しく抑制 れ、カチオン重合反応に長時間を要するこ となり、生産性が低下する。したがって、 に好ましい電子供与性化合物の量は、重合 媒に対し0.1~100質量部である。

 カチオン重合を行う場合の反応温度は通 -120℃~60℃が好ましく、-80℃~0℃がより好ま く、-40℃~0℃が最も好ましい。反応温度が すぎると不経済であり、高すぎると反応の 御が困難である。

 カチオン重合を行うための反応圧力は特 限定されないが、0.5~50気圧が好ましく、0.7~ 10気圧がより好ましい。通常1気圧前後でカチ オン重合を行う。

 カチオン重合を行う反応時間は、特に限 されず、用いる芳香族系単量体の種類、そ 量、重合触媒の種類や量、反応温度、反応 力等の条件に応じて、反応時間を適宜決め ばよい。通常は0.01時間~24時間、好ましくは 0.1時間~10時間である。

 カチオン重合後の重合体は、例えば、再 澱、加熱下での溶媒除去、減圧下での溶媒 去、水蒸気による溶媒の除去(スチームスト リッピング)等の、重合体を溶液から単離す 際の通常の操作によって、反応混合物から 離、取得することができる。

[III]水素化
 本発明による水素化されたβ-ピネン系重合 は、水素化反応により得ることができるが その水素化方法は特別に制限されるもので なく、公知の任意の方法をとることができ 。

・水素化触媒
 水素化反応を行う場合の触媒は、オレフィ 化合物や芳香族化合物を水素化可能である のを使用することが可能である。通常、不 一系触媒や均一系触媒が用いられる。

・不均一系触媒
 水素化反応を、不均一系触媒を用いて行う 合の触媒は、特に限定されないが、具体例 挙げると、スポンジニッケル、スポンジコ ルト、スポンジ銅などのスポンジメタル触 ;ニッケルシリカ、ニッケルアルミナ、ニッ ケルゼオライト、ニッケル珪藻土、パラジウ ムシリカ、パラジウムアルミナ、パラジウム ゼオライト、パラジウム珪藻土、パラジウム カーボン、パラジウム炭酸カルシウム、白金 シリカ、白金アルミナ、白金ゼオライト、白 金珪藻土、白金カーボン、白金炭酸カルシウ ム、ルテニウムシリカ、ルテニウムアルミナ 、ルテニウムゼオライト、ルテニウム珪藻土 、ルテニウムカーボン、ルテニウム炭酸カル シウム、イリジウムシリカ、イリジウムアル ミナ、イリジウムゼオライト、イリジウム珪 藻土、イリジウムカーボン、イリジウム炭酸 カルシウム、コバルトシリカ、コバルトアル ミナ、コバルトゼオライト、コバルト珪藻土 、コバルトカーボン、コバルト炭酸カルシウ ムなどの担持金属触媒が挙げられる。
 これらの触媒は、活性向上、選択性向上、 定性を目的に、鉄、モリブデン、マグネシ ムなどで変性されていてもよい。また、こ らの触媒は単独で使用してもよいし、複数 混合して用いても構わない。

・均一系触媒
 水素化反応を、均一系触媒を用いて行う場 の触媒は、特に限定されないが、具体例を げると、遷移金属化合物と、アルキルアル ニウム又はアルキルリチウムからなる触媒 挙げられる。遷移金属化合物の具体例を挙 ると、酢酸ニッケル、オクチル酸ニッケル ニッケルアセチルアセトナートなどのニッ ル塩、酢酸コバルト、オクチル酸コバルト コバルトアセチルアセトナートなどのコバ ト塩、チタノセンジクロライド、ジルコノ ンジクロライドなどが挙げられる。アルキ アルミニウムの具体例を挙げると、トリメ ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム トリイソブチルアルミニウム、トリオクチ アルミニウムなどが挙げられる。アルキル チウムの具体例を挙げると、メチルリチウ 、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec- チルリチウム、t-ブチルリチウムなどが挙 られる。
 均一系触媒は単独で使用してもよいし、複 を混合して用いても構わない。また、不均 系触媒と混合して用いても構わない。
 水素化反応を行う場合、重合体を水素化反 するため、低分子化合物に対して反応活性 一般的に低くなる。よって、反応条件とし 比較的高温、高圧条件が好ましい場合が多 、熱安定性の高い不均一触媒で行うことが ましい。水素化活性の面から、水素化活性 もつ金属としてニッケルもしくはパラジウ を用いることが好ましく、パラジウム化合 を用いることがさらに好ましい。また、水 化の最中に進行する望ましくない副反応を 制するために、炭酸カルシウム、カーボン 体を用いることが好ましく、カーボン担体 用いることがさらに好ましい。

・溶媒
 水素化反応を行う場合、通常、有機溶媒中 行われる。本発明に用いることのできる溶 は、特に限定されるものではないが、重合 を容易に溶解させるものが好ましい。共重 単量体によりその溶媒が異なるため、限定 ることは困難であるが、具体例を挙げるな ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳 族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘ プタン、オクタン、シクロペンタン、シクロ ヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン 、トリシクロデカン等の脂肪族炭化水素系溶 媒;塩化メチル、塩化メチレン、塩化プロパ 、塩化ブタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-ト クロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系 媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系 溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、 ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタ ール、エタノール、1-プロパノール、2-プロ ノール、1-ブタノール等のアルコール系溶 などを用いることができる。

 水素化反応を行う場合、重合工程で用い 溶媒をそのまま用いることもできるし、一 の溶媒を蒸留などの方法により除去して用 ることもできる。また、重合工程終了後、 旦重合物を前述の方法で取り出した後に用 ても構わない。未水添重合物をこれらの方 で水素化工程に導入する場合、重合工程の 媒をそのままもしくは除去したのち、別途 媒で希釈して用いることもできる。

 水素化反応を行う場合、有機溶媒の使用 は、重合体の濃度として1質量%以上、30質量 %以下となる量である。1質量%未満でおこなう と、生産性が著しく低下するし、30質量%以上 の場合、溶液粘度が著しく高まり、混合効率 が低下してしまう。

・反応圧力
 水素化反応を行う場合、水素化反応の圧力 使用する触媒により適切な値がことなるこ があり、必ずしも規定できないが、通常、 素化反応の全圧として0.1MPa~50MPa、好ましく 0.5MPa~30MPa、より好ましくは1MPa~20MPaである。

 本発明は、オレフィン性二重結合だけで く、従来の方法では副生してしまう芳香族 をも高度に水素化することを特徴とするた 、高い反応速度で実施することが望ましい 一般に水素ガス分圧が高いほど、水素化に 利となるため、7MPa以上で実施することがと りわけ好ましい。50MPa以上の場合、昇圧のた の設備、耐圧構造を有する設備のためのコ トが大きくなり、望ましくない。

 水素化反応は、水素ガスが存在する条件 で実施するが、水素ガスのほかに、水素化 応に不活性であるならば、任意のガスと混 して実施しても構わない。不活性ガスの具 例として、窒素、ヘリウム、アルゴン、二 化炭素などが挙げられる。また、反応条件 よっては、反応に使用する溶媒がガス成分 して有意な割合で分圧を有することになる 、差し支えない。

・反応温度、反応時間
 水素化反応を行う場合、水素化反応の温度 使用する触媒により適切な値がことなるこ があり、必ずしも規定できないが、通常、1 0℃~300℃、好ましくは60℃~250℃、より好まし は70℃~220℃である。一般的に不均一系触媒 均一系に比べて、より高い温度で使用出来 場合がある。水素化反応時間は、使用する 媒種、触媒量、反応温度により異なるため 必ずしも限定できないが、通常、5分~20時間 、好ましくは10分~15時間である。反応時間が すぎる場合、所望する水素化率を得ること できない。また、反応時間が長すぎる場合 望まない副反応の進行が顕著になり、所望 る物性の水素化重合物が得られない場合が る。

・実施形態
 水素化反応を行う場合、水素化反応の実施 態は公知の任意の方法をとることができる 導入する触媒の種類により、適切な反応形 がある場合があるが、例えば、バッチ反応 セミ連続反応、連続反応方式をとることが きる。連続反応形式において、プラグフロ 形式(PFR)、連続流通撹拌形式(CSTR)を取るこ ができる。また、不均一系触媒を用いる場 固定床反応槽を用いることができる。積極 に混合して反応を行う場合、撹拌により混 する方法、ループ形式にて水素化反応液を 環させて混合する方法などをとることがで る。この場合、不均一系触媒を用いる場合 懸濁床反応となり、気-液-固の反応場となる 。また、均一系触媒を用いる場合、気-液2相 反応場となる。
 水素化反応を行ったあとの抜き取り液は一 分割し、水素化反応に再び用いることがで る。再び用いることで、水素化にともなう 熱の局所化の回避や、水素化反応率が向上 る場合がある。
 これらの任意の反応形式において、同一、 しくは異なる2つ以上の反応形式を連結して 水素化反応を行うことができる。より高い水 素化反応率を目指す場合、固定床を用い、プ ラグフロー形式で反応させる工程を含むこと が望ましい場合がある。

 使用する水素化触媒の種類、重合体濃度 反応形式などにより、触媒の使用量は異な ため限定することが困難であるが、一般に 不均一系触媒を用い懸濁床で実施する場合 水素化反応液100質量部あたりの触媒使用量 、通常、0.01~20質量部、好ましくは、0.05~15 量部、より好ましくは0.1~10質量部である。 用量が少ない場合、水素化反応に長時間必 となり、また、使用量が多い場合、不均一 媒を混合する動力が多く必要になる。また 固定床を用いる場合、反応溶液あたりの触 使用量を規定することが困難であり、任意 量を使用することができる。また、均一系 媒を使用する場合、遷移金属化合物の水素 反応液中濃度として、0.001ミリモル/リット ~100ミリモル/リットル、より好ましくは、0.0 1ミリモル/リットル~10ミリモル/リットルであ る。

 使用した水素化触媒は、水素化反応終了後 必要に応じ重合体と分離することができる 分離は公知である任意の方法をとることが きるが、不均一系触媒を使用した場合、連 もしくはバッチ式濾過、遠心分離、静置に る沈降・デカンテーションにより分離でき 。
 均一系触媒を用いた場合、たとえば、凝集 澱法、吸着法、洗浄法および水相抽出法な を用いることにより触媒と分離できる。
 これらの分離手法を用い、触媒を分離した しても、微量の金属成分が重合体に残留し いることがある。この場合も、金属成分が 存していることとなるため、前述の通り、 集沈澱法、吸着法、洗浄法および水相抽出 などを用いることにより残留する金属を分 することができる。
 分離により回収された触媒は、一部除去し り、一部新規触媒を追加するなどの手段を 要によりとった後に、再び水素化反応に使 することができる。

 水素化後のβ-ピネン系重合体は、例えば 再沈澱、加熱下での溶媒除去、減圧下での 媒除去、水蒸気による溶媒の除去(スチーム ストリッピング)等の、重合体を溶液から単 する際の通常の操作によって、反応混合物 ら分離、取得することができる。

 本発明のβ-ピネン系重合体は、単独で使 することもできるし、ポリアミド、ポリウ タン、ポリエステル、ポリカーボネート、 リオキシメチレン樹脂、アクリル樹脂、ポ ビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコ ール共重合体、ポリオレフィン、ポリスチレ ン、スチレン系ブロック共重合体等の他の重 合体と配合した組成物として使用することも できる。組成物として使用する場合、安定剤 、滑剤、顔料、耐衝撃性改良剤、加工助剤、 補強剤、着色剤、難燃剤、耐候性改良剤、紫 外線吸収剤、酸化防止剤、防かび剤、抗菌剤 、光安定剤、耐電防止剤、シリコンオイル、 ブロッキング防止剤、離型剤、発泡剤、香料 等の各種添加剤;ガラス繊維、ポリエステル 維等の各種繊維;タルク、マイカ、モンモリ ナイト、スメクタイト、シリカ、木粉等の 填剤;各種カップリング剤等の任意成分を必 要に応じて配合することができる。

[IV]成形体
 本発明のβ-ピネン系重合体からなる成形体 、常法に従って得ることが可能である。成 方法としては、射出成形法、熱プレス成形 、押出成形法、切削加工法、活性エネルギ 線硬化型樹脂を用いる方法等の公知の手法 、適宜に採用される。その中でも、生産性 観点から、射出成形法、熱プレス成形法、 出成形法が、好ましく用いられる。

・光学材料
 本発明のβ-ピネン系重合体は、種々の光学 料に使用可能であり、その範囲は特に限定 れないが、耐熱性に優れ、低吸水性および 透明性が要求される光学材料に好適である 光学材料としては、例えばレンズ、非球面 ンズ、フレネルレンズ、銀塩カメラ用レン 、デジタル電子カメラ用レンズ、ビデオカ ラ用レンズ、プロジェクター用レンズ、複 機用レンズ、携帯電話用カメラレンズ、メ ネ用レンズ、青色発光ダイオードを使用す デジタル光ディスク装置用非球面ピックア プレンズ、ロッドレンズ、ロッドレンズア ー、マイクロレンズ、マイクロレンズアレ 、各種レンズアレー、ステップインデック 型、グラジエントインデックス型、シング モード型、マルチコア型、偏波面保存型、 面発光型等の光ファイバー、光ファイバー ネクタ、光ファイバー用接着剤、デジタル ディスク(コンパクトディスク、光磁気ディ スク、デジタルディスク、ビデオディスク、 コンピュータディスク、導光体、光拡散性成 形体、液晶用ガラス基板代替フィルム、位相 差フィルム、帯電防止層、反射防止層、ハー ドコート層、透明導電層、アンチグレア層等 の機能性を有する機能性薄膜、フラットパネ ルディスプレー用反射防止フィルム、タッチ パネル用基板、透明導電性フィルム、反射防 止フィルム、防げんフィルム、電子ペーパー 用基板、有機エレクトロルミネッセンス用基 板、プラズマディスプレー用前面保護板、プ ラズマディスプレー用電磁波防止板、フィー ルドエミッションディスプレー用前面保護板 、圧電素子を使用し特定部位の光を前面拡散 させる導光板、偏光子、検光子等を構成する プリズム、回折格子、内視鏡、高エネルギー レーザーを導波する内視鏡、ダハミラーに代 表されるカメラ用ミラーもしくはハーフミラ ー、(自動車用ヘッドライトレンズ、自動車 ヘッドライト用リフレクター等の)車両用灯 に使用される透明材、太陽電池用前面保護 、住宅用窓ガラス、移動体(自動車、電車、 船舶、航空機、宇宙船、宇宙基地、人工衛星 等)用窓ガラス、窓ガラス用反射防止フィル 、半導体露光時の防塵フィルム、電子写真 光材用保護フィルム、紫外光により書き込 もしくは書き換え可能な半導体(EPROM等)封止 、発光ダイオード封止材、紫外光発光ダイ ード封止材、白色発光ダイオード封止材、S AWフィルター、光学的バンドパスフィルター 第二次高調波発生体、カー効果発生体、光 イッチ、光インターコネクション、光アイ レーター、光導波路、有機エレクトロルミ ッセンスを使用した面発光体部材、半導体 粒子を分散させた面発光体部材、蛍光物質 溶解または分散させた蛍光体等が挙げられ 。

・導光体
 導光体は、公知の各種の形状において形成 れ得るものであって、例えば板状、ブロッ 状、ロッド状、屈曲形状、湾曲形状等の各 の形態とされ、また少なくとも片面にスク ーン印刷でドットを付けたものや、例えばV 溝のような線状パターン、半球レンズ状の凹 凸、シボパターンを導光体の表面に賦型した ものも、その対象とされる。

・光拡散性成形体
 光拡散性成形体は、上記したβ-ピネン系重 体に対して、従来と同様な光拡散剤が更に 合されて含有せしめられ、そしてその得ら た光拡散性組成物を用いて、板状、ブロッ 状等の所定の形状の成形体が成形されるこ となる。
・機能性薄膜
 β-ピネン系重合体を用いた基板の少なくと 片面に、コーティングによって形成される 能性薄膜は、特に限定されるものではない 、好ましくは帯電防止層、反射防止層、ハ ドコート層、透明導電層、アンチグレア層 の機能性を有する薄膜である。

・光学フィルム
 β-ピネン系重合体を用いた光学用フィルム 、特に偏光板保護フィルムに好適となる。
 そのような光学用フィルムを成形する方法 、特に制限されるものではなく、例えば、 液流延法や溶融押出法等の、従来から公知 各種の方法を採用することが出来る。その でも、溶剤を使用しない溶融押出法の方が 地球環境上や作業環境上、或いは製造コス の観点から、好ましく採用される。また、 相差等の光学性能を特に向上させるために 、溶液流延法も、有利に用いられる。

・レンズシート
 レンズシートとは、シート主面の少なくと 一方に形成された1つ又は複数のレンズ形状 によって構成されるレンズ群からなるレンズ 部にて、シートに照射された光線の方向を変 化させ、集光、屈折、反射、分散等の機能を 有するものを指している。そして、そのよう なレンズシートとしては、一般に、プリズム シート、フレネルレンズシート、レンチキュ ラーレンズシート、マイクロレンズアレイシ ート等と称すものが、含まれることとなる。

・プラスチックレンズ
 プラスチックレンズとは、レンズ機能を有 るプラスチック成形体を意味し、特に限定 れるものではないが、眼鏡レンズ、カメラ ンズ、双眼鏡レンズ、顕微鏡レンズ、プロ ェクターレンズ、fθレンズ又はピックアッ レンズ等の各種レンズが、該当する。

・車両用灯具
 車両用灯具の「灯具」とは、光源とランプ バーとを少なくとも有するものとして、用 られており、また「車両」とは、二輪自動 、三輪自動車、四輪自動車、その他の自動 、鉄道車両、フォークリフトその他の産業 車両等々、広義の車両を意味するものとし 、用いられている。そして、「車両灯具」 は、こうした各種車両に装着された照明用 しくは識別用、標識用の灯具を意味し、特 限定はされないが、前照灯(ヘッドランプ) 尾灯(テールランプ)、制動灯(ストップラン )、方向指示灯(所謂ウインカー)、車幅灯、 退灯等が該当する。

・医療機材
 医療用器材としては、例えば、注射用の液 薬品容器、アンプル、プレフィルドシリン 、輸液用バッグ、固形薬品容器、点眼薬容 、点滴薬容器等の、液体又は粉体、固体の 品容器;血液検査用のサンプリング用試験管 、採血管、検体容器等のサンプル容器;メス カンシ(鉗子)、ガーゼ、コンタクトレンズ等 の医療材料等の滅菌容器;注射器等の医療器 ;ビーカー、シャーレ、フラスコ等の医療用 験器具;医療検査用プラスチックレンズ等の 光学部品;医療用輸液チューブ、配管、継ぎ 、バルブ等の配管材料;義歯床、人工心臓、 造歯根等の人工臓器やその部品等が、例示 れる。

 以上、本発明の実施形態について説明した 、本発明は上記の具体例に限定されるもの
ではない。また、例示した材料は、特に説明 がない限り、単独で用いても組み合わせて用
いてもよい。

 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳し 説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。

参考例1
 充分乾燥させたガラス製コック付フラスコ 充分に窒素置換した後、これに、脱水したN -ヘキサンの1100質量部と、脱水した塩化メチ ンの1100質量部と、蒸留精製したβ-ピネンの 40質量部と、脱水したトリエチルアミンの4.5 量部とを加え、-78℃の温度に冷却した。更 、-78℃で撹拌しながら、二塩化エチルアル ニウムの1.0mol/Lヘキサン溶液の70質量部を加 え、重合を開始した。10分間重合した後、メ ノールの10質量部を添加して、重合を終了 せた。その後、室温にて減圧して塩化メチ ンを除いた後、蒸留水の800質量部にクエン の20質量部を添加した水溶液を添加し、30分 拌した。水層を抜き取り、蒸留水を加えて 層が中性になるまで洗浄し、触媒を除去し 。かくして得られたメチルシクロヘキサン をメタノール/アセトン(60/30vol%)の混合溶媒 10000質量部に再沈殿後、充分に乾燥して、β -ピネン重合体(A1)の39質量部を得た。この得 れたβ-ピネン重合体(A1)の重量平均分子量は5 3,000、数平均分子量は32,000であった。

参考例2
 充分乾燥させた撹拌装置付き耐圧容器を充 に窒素置換した後、これに、脱水したN-ヘ サンの1100質量部と、脱水した塩化メチレン 1100質量部と、蒸留精製したβ-ピネンの32質 部およびイソブチレン8質量部と、脱水した トリエチルアミンの4.5質量部とを加え、-78℃ の温度に冷却した。更に、-78℃で撹拌しなが ら、二塩化エチルアルミニウムの1.0mol/Lヘキ ン溶液の70質量部を加え、重合を開始した 10分間重合した後、メタノールの10質量部を 加して、重合を終了させた。その後、室温 て減圧して塩化メチレンを除いた後、蒸留 の800質量部にクエン酸の20質量部を添加し 水溶液を添加し、30分撹拌した。水層を抜き 取り、蒸留水を加えて水層が中性になるまで 洗浄し、触媒を除去した。かくして得られた メチルシクロヘキサン層をメタノール/アセ ン(60/30vol%)の混合溶媒の10000質量部に再沈殿 、充分に乾燥して、β-ピネン/イソブチレン 共重合体(A2)の39質量部を得た。β-ピネン/イ ブチレン共重合体(A2)の 1 H-NMRを測定したところ、β-ピネンの含量は81 量%、イソブチレンは19質量%であった。この られたβ-ピネン/イソブチレン共重合体(A2) 重量平均分子量は45,000、数平均分子量は28,10 0であった。

参考例3
 十分乾燥させたガラス製コック付フラスコ 、十分窒素置換した後、脱水したN-ヘキサ 184質量部、脱水した塩化メチレン210質量部 脱水したジエチルエーテル0.5質量部を加え -78℃に冷却した。さらに-78℃で撹拌しなが 、二塩化エチルアルミニウムの1.0mol/Lヘキサ ン溶液7.2質量部を加えた。さらに-78℃に保持 した状態でp-ジクミルクロライドの0.1mol/Lヘ サン溶液3.0質量部を加えたところ赤燈色に 化した。ただちに蒸留精製したβ-ピネン60質 量部を1時間かけて添加したところ次第に濃 色になり、溶液の粘度が上昇した。β-ピネ の添加終了後、メタノール30質量部を添加し て、反応を終了した。蒸留水100質量部にクエ ン酸5質量部を添加した水溶液を添加し、5分 拌した。水層を抜き取り、蒸留水を加えて 層が中性になるまで洗浄し、アルミ化合物 除去した。得られた有機層をメタノール/ア セトン(60/40vol%)の混合溶媒5000質量部に再沈後 、十分に乾燥してβ-ピネン重合体(A3)60質量部 を得た。得られたβ-ピネン重合体(A3)の重量 均分子量は116,000、数平均分子量は51,000、ガ ス転移温度は95℃であった。

実施例1
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの127質量部と、参考例1で得ら れたβ-ピネン重合体(A1)の25質量部を収容し、 撹拌することにより、β-ピネン重合体(A1)を 全に溶解した。その後、水素添加触媒とし 、5%パラジウム担持カーボン(品番:E1002NN/W  ボニック デグサ ジャパン株式会社製)の7.5 質量部を加え、撹拌して、充分に分散させた 後、かかる耐圧容器内を充分に水素で置換し 、撹拌しながら、130℃、水素圧力:15MPa で、2 5時間反応させた後、常圧に戻した。反応後 溶液を0.5μmのテフロン(登録商標)フィルター によりろ過して、触媒を分離除去した後、メ タノール/アセトン(60/40vol%)の混合溶媒の3000 量部に再沈殿せしめ、その後、充分に乾燥 て、β-ピネン系重合体(H1)の24質量部を得た かくして得られたβ-ピネン系重合体(H1)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は0.023モル%、残存する芳香族環は0 .0027モル%であった。ガラス転移温度は132℃で あった。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は5.9×10 -6 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は1.3×10 -5 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(H1 )の重量平均分子量は53,300、数平均分子量は32 ,400であった。

実施例2
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの127質量部と、参考例2で得ら れたβ-ピネン/イソブチレン共重合体(A2)の25 量部を収容し、撹拌することにより、β-ピ ン/イソブチレン共重合体(A2)を完全に溶解し た。その後、水素添加触媒として、5%パラジ ム担持カーボン(品番:E1002NN/W エボニック  グサ ジャパン株式会社製)の7.5質量部を加 、撹拌して、充分に分散させた後、かかる 圧容器内を充分に水素で置換し、撹拌しな ら、130℃、水素圧力:15MPa で、25時間反応さ せた後、常圧に戻した。反応後の溶液を0.5μm のテフロン(登録商標)フィルターによりろ過 て、触媒を分離除去した後、メタノール/ア セトン(60/40vol%)の混合溶媒の3000質量部に再沈 殿せしめ、その後、充分に乾燥して、β-ピネ ン系重合体(H2)の24質量部を得た。かくして得 られたβ-ピネン系重合体(H2)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は全ユニットに対して0.026モル%、 存する芳香族環は全ユニットに対して0.0015 ル%であった。ガラス転移温度は95℃であっ 。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は4.7×10 -6 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は1.0×10 -5 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(H2 )の重量平均分子量は53,300、数平均分子量は32 ,400であった。

実施例3
 β-ピネン重合体(A1)に変えて、参考例3で得 れたβ-ピネン重合体(A3)を用いる以外は実施 1と同様にして、β-ピネン系重合体(H3)を得 。β-ピネン系重合体(H3)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は0.023モル%、残存する芳香族環は0 .0027モル%であった。ガラス転移温度は132℃で あった。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は5.9×10 -6 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は1.3×10 -5 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(H3 )の重量平均分子量は103,400、数平均分子量は4 5,400であった。β-ピネン系重合体(H3)評価結果 を表1に示す。

比較例1
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの127質量部と、上記で得られ β-ピネン重合体(A1)の25質量部を収容し、撹 することにより、β-ピネン重合体(A1)を完全 に溶解した。その後、水素添加触媒として、 5%パラジウム担持アルミナ粉末(エヌ・イーケ ムキャット株式会社製)の7.5質量部を加え、 拌して、充分に分散させた後、かかる耐圧 器内を充分に水素で置換し、撹拌しながら 160℃、水素圧力:6MPaで、25時間反応させた後 常圧に戻した。反応後の溶液を0.5μmのテフ ン(登録商標)フィルターによりろ過して、 媒を分離除去した後、メタノール/アセトン( 60/40vol%)の混合溶媒の3000質量部に再沈殿せし 、その後、充分に乾燥して、β-ピネン系重 体(B1)の24質量部を得た。かくして得られた -ピネン系重合体(B1)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は1.7モル%、残存する芳香族環は0.4 モル%であった。ガラス転移温度は129℃であ た。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は9.1×10 -4 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は9.7×10 -4 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(B1 )の重量平均分子量は51,900、数平均分子量は31 ,600であった。

比較例2
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの27質量部およびイソプロパ ール1質量部と、上記で得られたβ-ピネン重 体(A1)の12質量部を収容し、撹拌することに り、β-ピネン重合体(A1)を完全に溶解した。 その後、水素添加触媒として、36.6質量%ニッ ル担持アルミナ(品番:N163A 日揮化学株式会 製)の7質量部を加え、撹拌して、充分に分 させた後、かかる耐圧容器内を充分に水素 置換し、撹拌しながら、150℃、水素圧力:20MP a で、30分反応させた後、常圧に戻した。反 後の溶液を0.5μmのテフロン(登録商標)フィ ターによりろ過して、触媒を分離除去した 、メタノール/アセトン(60/40vol%)の混合溶媒 3000質量部に再沈殿せしめ、その後、充分に 燥して、β-ピネン系重合体(B2)の11質量部を た。かくして得られたβ-ピネン系重合体(B2) の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は6.5モル%、残存する芳香族環は6.3 モル%であった。ガラス転移温度は124℃であ た。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は1.4×10 -2 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は3.7×10 -3 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(B2 )の重量平均分子量は52,000、数平均分子量は31 ,200であった。β-ピネン系重合体(B2)評価結果 表1に示す。

比較例3
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの103質量部と、参考例3で得ら れたβ-ピネン重合体(A3)の45質量部を収容し、 撹拌することにより、β-ピネン重合体(A3)を 全に溶解した。その後、水素添加触媒とし 、5質量%パラジウム担持カーボン(品番:E106O/W  エボニック デグサ ジャパン株式会社製) 0.5質量部を加え、撹拌して、充分に分散さ た後、かかる耐圧容器内を充分に水素で置 し、撹拌しながら、200℃、水素圧力:3MPa で 9時間反応させた後、常圧に戻した。反応後 の溶液を0.5μmのテフロン(登録商標)フィルタ によりろ過して、触媒を分離除去した後、 タノール/アセトン(60/40vol%)の混合溶媒の3000 質量部に再沈殿せしめ、その後、充分に乾燥 して、β-ピネン系重合体(B3)の42質量部を得た 。かくして得られたβ-ピネン系重合体(B3)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は13.7モル%、残存する芳香族環は7. 2モル%であった。ガラス転移温度は122℃であ た。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は1.4×10 -2 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は7.9×10 -3 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(B3 )の重量平均分子量は110,000、数平均分子量は5 0,300であった。β-ピネン系重合体(B3)評価結果 を表1に示す。

比較例4
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの27質量部およびイソプロパ ール1質量部と、比較例3で得られたβ-ピネン 重合体(B3)の3.0質量部を収容し、撹拌するこ により、β-ピネン重合体(B3)を完全に溶解し 。その後、水素添加触媒として、36.6質量% ッケル担持アルミナ(品番:N163A 日揮化学株 会社製)の1.8質量部を加え、撹拌して、充分 分散させた後、かかる耐圧容器内を充分に 素で置換し、撹拌しながら、200℃、水素圧 :3MPa で、6時間反応させた後、常圧に戻し 。反応後の溶液を0.5μmのテフロン(登録商標) フィルターによりろ過して、触媒を分離除去 した後、メタノール/アセトン(60/40vol%)の混合 溶媒の300質量部に再沈殿せしめ、その後、充 分に乾燥して、β-ピネン系重合体(B4)の2.7質 部を得た。かくして得られたβ-ピネン系重 体(B4)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は0.5モル%、残存する芳香族環は3.4 モル%であった。ガラス転移温度は129℃であ た。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は7.7×10 -3 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は2.7×10 -4 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(B4 )の重量平均分子量は100,000、数平均分子量は4 3,700であった。β-ピネン系重合体(B4)評価結果 を表1に示す。

参考例4 [水素添加触媒の調製]
 トリイソブチルアルミニウム(東ソー・ファ インケム株式会社製)をあらかじめシクロヘ サンに20%の濃度で溶解しておいた溶液を、 素置換したガラス製ナスフラスコに窒素気 下で29.2ml添加し、0℃に冷却した。そこに、2 -エチルヘキサン酸ニッケル(キシダ化学株式 社製)のトルエン溶液(ニッケル6%)を窒素気 下で7.4ml添加し、均一系水素添加触媒を調製 した。

比較例5
 窒素置換した撹拌装置付き耐圧容器内に、 クロヘキサンの470質量部と、参考例3で得ら れたβ-ピネン重合体(A3)の30質量部を収容し、 撹拌することにより、β-ピネン重合体(A3)を 全に溶解した。耐圧容器内を十分に水素で 換し、室温下、1000rpmで撹拌しながら、参考 4で調製した水素添加触媒を7質量部添加し 。ただちに、水素で1MPaまで加圧し、50℃ま 昇温した。50℃に昇温後、さらに水素添加触 媒を7質量部添加し、120℃まで昇温した。120 で9時間反応させた後、常圧・室温に戻した 蒸留水100質量部にクエン酸8.1質量部と30%過 化水素水溶液4.8質量部を添加した水溶液を 圧容器に添加し、30分撹拌した。水層を抜 取り、蒸留水を加えて水層が中性になるま 洗浄し、触媒を除去した。得られたシクロ キサン層をメタノール/アセトン(60/40vol%)の 合溶媒の6000質量部に再沈殿せしめ、その後 充分に乾燥して、β-ピネン系重合体(B5)の29 量部を得た。かくして得られたβ-ピネン系 合体(B5)の 1 H-NMRを測定したところ、残存するオレフィン 二重結合は50.0モル%、残存する芳香族環は0. 4モル%であった。ガラス転移温度は115℃であ た。また 1 H-NMRにおいて6~8ppmのプロトンの積分値の全プ トンの積分値に対する割合は9.4×10 -4 、また4.5~6ppmのプロトンの積分値の全プロト の積分値に対する割合は2.9×10 -2 であった。この得られたβ-ピネン系重合体(B5 )の重量平均分子量は113,000、数平均分子量は5 0,800であった。β-ピネン系重合体(B5)評価結果 を表1に示す。

 なお、上記した各工程で得られる材料に いて、また下記の工程で製造される材料に いて、その物性測定は、以下の如くして行 た。

○成形
 得られたβ-ピネン系重合体は、プレス成形 しくは射出成形にて試験片を作製した。プ ス成形は180℃にて50mm×50mm×3mmtサイズの成形 体を得た。射出成形は、シリンダ温度240℃、 金型温度60℃、金型は50mm×50mm×3mmtを用いて実 施した。
○分子量
 数平均分子量及び重量平均分子量は、何れ 、ゲル・パーミエーション・クロマトグラ ィー(GPC)による測定に基づき、ポリスチレ 換算値で求められたものである。ここでは GPC装置として、東ソー株式会社製のHLC-8020( 番)を用い、カラムとして、東ソー株式会社 のTSKgel・GMH-Mの2本とG2000Hの1本とを直列に繋 いだものを用いた。
○残存二重結合率および芳香族環副生率
 JEOL製 400MHzマグネットの核磁気共鳴装置を いて室温にて1000回積算にて測定した。得ら れた 1 H-NMRスペクトル(テトラメチルシラン(TMS)のプ トンを0ppmとする。)の4.5~6ppmの積分値をβ-ピ ネン由来のオレフィン性二重結合(1H)とし、6~ 8ppmの積分値を芳香族環(4H)とし、二重結合水 添加率および芳香族環副生率を全単量体単 数に対するモル%で算出した。二重結合水素 添加率は芳香族環副生単位を除いた全単量体 単位数に対するモル%で算出した。
○ガラス転移温度(Tg)
 充分に乾燥して、溶媒を除去したサンプル 用いて、示差走査熱量測定法(DSC)により測 した。ここでは、測定装置として、メトラ ・トレド株式会社製のDSC30(品番)を用いた。
○全光線透過率
 株式会社村上色彩研究所製のHR-100(品番)を いて、JIS-K-7361-1に準拠して、測定した。

○耐光性試験
 ASTM-G53に準じて、100時間の促進暴露試験を い、YI(イエロー・インデックス)の試験前と 験後における黄変度(δYI)を測定した。ここ は、紫外線曝露試験機(株式会社東洋精機製 作所製ATLAS-UVCON)を用いた。YIの測定は、JIS-K-7 373に準じて行った。そして、以下の判定基準 に従って、評価した。
 δYI=(紫外線暴露100時間後のYI)-(紫外線暴露 のYI)
 ○:δYI ≦ 0.6  長期の耐光性が非常に良好
 ×:0.6 < δYI  長期の耐光性が不良

○5%質量減少温度
 空気雰囲気下、JIS-K-7120に準じて熱重量測定 を行い、5%質量減少した温度を算出した。こ では、測定装置として、メトラー・トレド 式会社製のTG50(品番)を用いた。

 実施例の結果からいずれも 1 H-NMRスペクトルにおいて6~8ppmのプロトンの積 値の全プロトン積分値に対する割合が2.3×10 -5 以下であって、かつ4.5~6ppmのプロトンの積分 の全プロトン積分値に対する割合が2.8×10 -4 以下であるβ-ピネン系重合体であるため、Tg よび5%質量減少温度が高く高耐熱、さらに 光線透過率が高く、耐光性も良いことがわ る。
 実施例および比較例から水素添加率が低い 合は5%質量減少温度が低く、耐光性も悪い とがわかる。
 実施例3および比較例4からシクロヘキセン の含有量が少ない場合であっても、芳香族 が多いと全光線透過率が低く、耐光性が悪 ことがわかる。
 実施例および比較例から高い水素添加率の -ピネン系重合体を得るためには、パラジウ 担持触媒存在下、水素圧7MPa以上で水素添加 反応に供することが好ましいことがわかる。




 
Previous Patent: WO/2009/125753

Next Patent: WO/2009/125853