Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
IMAGING LENS, IMAGING DEVICE, PORTABLE TERMINAL AND METHOD FOR MANUFACTURING IMAGING LENS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102773
Kind Code:
A1
Abstract:
An imaging lens (LN) includes at least one lens block (BK), and an aperture stop (ape). The lens block (BK) includes parallel flat lens substrates (LS) formed of different materials, and a lens (L). In the imaging lens (LN), a first lens block (BK1) positioned closest to an object includes a first lens substrate (LS1) and a lens (L[LS1o]), and a prescribed conditional expression is satisfied.

Inventors:
HIRAO YUSUKE (JP)
MATSUSAKA KEIJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052761
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA OPTO INC (JP)
HIRAO YUSUKE (JP)
MATSUSAKA KEIJI (JP)
International Classes:
G02B13/00; G02B13/18
Foreign References:
JP3946245B12007-07-18
JP3929479B12007-06-13
JP2006323365A2006-11-30
JP2006349948A2006-12-28
JP2006323365A2006-11-30
JPH03929479B1
JP2006091638A2006-04-06
JP2006098504A2006-04-13
JP2007126636A2007-05-24
Other References:
See also references of EP 2113802A4
Attorney, Agent or Firm:
SANO, Shizuo (2-6 Tenmabashi-Kyomachi, Chuo-Ku, Osaka-Sh, Osaka 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側基板面および像側基板面の少なくとも一方の基板面に連なる正パワーまたは負パワーを発揮するレンズと、を有するレンズブロックが、少なくとも1つ以上含まれるとともに、
 光量を規制する開口絞りが含まれており、
 前記レンズブロックは、前記レンズ基板とは異なる材質で形成される前記レンズを含み、
 前記レンズブロックである第1レンズブロックは、最も物体側に位置し、
その第1レンズブロックでは、前記レンズ基板である第1レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS1o]が前記第1レンズ基板の物体側基板面に連なり、
 下記条件式(A1)が満たされる撮像レンズ。
 0≦DT[LS1o-ape]/d[LS1]≦1 … (A1)
   ただし、
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板の物体側基板面から開口絞り面に至るまで
               の長さ
    d[LS1]      :第1レンズ基板の光軸上の厚み
   である。
 前記開口絞りが、前記第1レンズ基板の物体側基板面に形成される請求項1に記載の撮像レンズ。
 前記開口絞りが、遮光性膜であり、前記第1レンズ基板の物体側基板面または像側基板面に形成されており、
 下記条件式(A2)が満たされる請求項1または2に記載の撮像レンズ。
 d[ape]<25 … (A2)
   ただし、
    d[ape] :開口絞りの光軸方向の厚み[単位;μm]
   である。
 前記レンズL[LS1o]の物体側レンズ面は、物体側凸面である請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記第1レンズブロックでは、前記レンズであるレンズL[LS1m]が前記第1レンズ基板の像側基板面に連なり、
 前記レンズL[LS1m]の像側レンズ面は、像側凹面である請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 下記条件式(A3)および(A4)が満たされる請求項1~5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 1.4<f[all]/Y’<1.9 … (A3)
 0.18≦(d[L[LS1o]]+DT[LS1o-ape])/r[L[LS1o]o]≦1.2 … (A4)
   ただし、
    f[all]       :撮像レンズ全体の焦点距離
    Y’         :最大像高
    d[L[LS1o]]    :レンズL[LS1o]の光軸上の厚み
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板の物体側基板面から開口絞り面に至るまで
               の長さ
    r[L[LS1o]o]   :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径
   である。
 下記条件式(A5)が満たされる請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 0.03≦d[LS1]/TL≦0.33 … (A5)
   ただし、
    d[LS1] :第1レンズ基板の光軸上の厚み
    TL   :撮像レンズにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上の長
          さ
   である。
 前記レンズ基板は、2枚の平板型ガラス片の接合で完成しており、
 前記平板型ガラス片同士の接合面に、前記開口絞りが位置する請求項1、4、5、6、および7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記第1レンズブロックでは、前記レンズであるレンズL[LS1m]が前記第1レンズ基板の像側基板面に連なり、
 下記条件式(A6)が満たされる請求項1~8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 Cs[L[LS1o]o]/Cs[L[LS1m]m]≦1.3 … (A6)
   ただし、
    Cs[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面上の有効半径
    Cs[L[LS1m]m] :レンズL[LS1m]の像側レンズ面上の有効半径
   である。
 前記第1レンズブロックでは、前記レンズであるレンズL[LS1m]が前記第1レンズ基板の像側基板面に連なり、
 下記条件式(A7)が満たされる請求項1~9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 -13≦HY[L[LS1m]m]/HY[L[LS1o]o]≦-0.08 … (A7)
   ただし、
    HY[L[LS1m]m]  :レンズL[LS1m]の像側レンズ面上にて、そのレンズ面を通
                過する最大像高の主光線と光軸との間の長さ
    HY[L[LS1o]o]  :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面上にて、そのレンズ面を
                通過する最大像高の主光線と光軸との間の長さ
   である。
 前記レンズブロックである第2レンズブロックが、前記第1レンズブロックの像側に位置し、
その第2レンズブロックでは、前記レンズ基板である第2レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS2o]が前記第2レンズ基板の物体側基板面に連なるとともに、前記レンズであるレンズL[LS2m]が前記第2レンズ基板の像側基板面に連なり、
 前記レンズL[LS2o]は、物体側レンズ面を、そのレンズ面での面頂点を凸状とするとともに最大像高の主光線と交わる部分を凹状とする非球面にしており、
 前記第2レンズ基板の物体側基板面と前記レンズL[LS2o]の像側レンズ面とが連なり、前記第2レンズ基板の像側基板面と前記レンズL[LS2m]の物体側レンズ面とが連なる請求項1~10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズブロックである第2レンズブロックが、前記第1レンズブロックの像側に位置し、
その第2レンズブロックでは、前記レンズ基板である第2レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS2o]が前記第2レンズ基板の物体側基板面に連なるとともに、前記レンズであるレンズL[LS2m]が前記第2レンズ基板の像側基板面に連なり、
 前記レンズL[LS2o]は、物体側レンズ面を物体側凹面にしており、
 前記第2レンズ基板の物体側基板面と前記レンズL[LS2o]の像側レンズ面とが連なり、前記第2レンズ基板の像側基板面と前記レンズL[LS2m]の物体側レンズ面とが連なる請求項1~10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズブロックである第2レンズブロックが前記第1レンズブロックの像側に位置するとともに、前記レンズブロックである第3レンズブロックが前記第2レンズブロックの像側に位置し、
 前記第3レンズブロックでは、前記レンズ基板である第3レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS3o]が前記第3レンズ基板の物体側基板面に連なるとともに、前記レンズであるレンズL[LS3m]が前記第3レンズ基板の像側基板面に連なり、
 前記レンズL[LS3o]は、物体側レンズ面を物体側凹面にしており、
 前記第3レンズ基板の物体側基板面と前記レンズL[LS3o]の像側レンズ面とが連なり、前記第3レンズ基板の像側基板面と前記レンズL[LS3m]の物体側レンズ面とが連なる請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズブロックである第2レンズブロックが前記第1レンズブロックの像側に位置するとともに、前記レンズブロックである第3レンズブロックが前記第2レンズブロックの像側に位置し、
 前記第3レンズブロックでは、前記レンズ基板である第3レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS3o]が前記第3レンズ基板の物体側基板面に連なるとともに、前記レンズであるレンズL[LS3m]が前記第3レンズ基板の像側基板面に連なり、
 前記レンズL[LS3o]の物体側レンズ面および前記レンズL[LS3m]の像側レンズ面の少なくとも一方のレンズ面が非球面であり、
 前記第3レンズ基板の物体側基板面と前記レンズL[LS3o]の像側レンズ面とが連なり、前記第3レンズ基板の像側基板面と前記レンズL[LS3m]の物体側レンズ面とが連なる請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズでは、空気に触れるレンズ面が非球面である請求項1~14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズと前記レンズ基板とは、互いに異なる屈折率を有する請求項1~15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズが樹脂で形成される請求項1~16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 前記レンズとなる樹脂には、30nm以下の粒径である無機微粒子が分散する請求項17に記載の撮像レンズ。
 前記樹脂は、硬化型樹脂である請求項17または18に記載の撮像レンズ。
 前記レンズ基板の物体側基板面および像側基板面に連なる前記レンズは、レンズ基板に直接接着される請求項1~19のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
 請求項1~20のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
 前記撮像レンズを通過する光を撮像する撮像素子と、
を含む撮像装置。
 請求項21に記載の撮像装置を含む携帯端末。
 請求項1~20のいずれか1項に記載の撮像レンズの製造方法にあって、
  複数の前記レンズブロックを並べて含むユニットを、レンズブロックユニットとする
 と、
   前記レンズブロックの周縁の少なくとも一部にスペーサを並べ、複数の前記レン
  ズブロックユニットを、前記スペーサを介在させてつなげる連結工程と、
   前記のつながるレンズブロックユニットを、前記スペーサに沿って切断する切断
  工程と、
 を含む撮像レンズの製造方法。
Description:
撮像レンズ、撮像装置、携帯端 、および撮像レンズの製造方法

 本発明は、撮像レンズ、撮像装置、携帯 末、および撮像レンズの製造方法に関する

 昨今、コンパクトで薄型の撮像装置が、 ンパクトで薄型の電子機器である携帯端末{ 例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assista nt)等}に搭載される。そして、このような携 端末と、例えば遠隔地の電子機器との間で 、音声情報および画像情報等の情報が双方 で伝送される。

 ところで、撮像装置に使用される撮像素 としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型 イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal-Oxid e Semiconductor)型イメージセンサの固体撮像素 が挙げられる。また、昨今では、これらの 像素子上に被写体像を形成する撮像レンズ して、安価に大量生産できる樹脂製レンズ 、低コスト化のために用いられる。

 このような撮像レンズ、特に、携帯端末 内蔵される撮像装置(いわゆるカメラモジュ ール)に使用される撮像レンズとしては、プ スチックレンズ3枚構成のタイプ、および、 ラスレンズ1枚とプラスチックレンズ2枚と 含む3枚構成のタイプが、一般的によく知ら ている。しかしながら、これらの撮像レン に対するさらなる超コンパクト化と高い量 化とは、技術的な限界から両立しにくい。

 このような問題点を克服する一対策とし 、レプリカ法(replica method)が特許文献1に挙 られる。レプリカ法は、1つのレンズ平板( ェハ)に多数のレンズ(レンズ要素)を同時に 成する方法である。そして、特許文献1は、 プリカ法で形成された接合型複合レンズ(レ ンズブロック)を含む撮像レンズを開示する なお、撮像レンズにおける接合型複合レン では、レンズ平板上に回折面と屈折面とが 時に形成されており、それらによって、こ 撮像レンズは色収差を補正する。

 また、特許文献2は、レンズ平板、レンズ平 板に対する物体側レンズ、およびレンズ平板 に対する像側レンズを含む接合型複合レンズ を開示する。そして、この接合型複合レンズ では、収差補正の観点から、レンズ平板、物 体側レンズ、および像側レンズのそれぞれの 屈折率およびアッベ数が大きく異ならない。

特開2006-323365号公報

特許第3929479号公報

 しかしながら、特許文献1に記載の撮像レ ンズでは、周辺光束にかけて非点収差が大き くなる。また、最も物体側に位置する第1接 型複合レンズでのレンズ平板の物体側面に 開口絞りが形成される。そのため、撮像レ ズの光学性能は、開口絞り位置前後におけ レンズ面に大きく依存する。したがって、 の撮像レンズの製造誤差感度は、高くなら るを得ない。

 また、特許文献2に記載の撮像レンズも特 許文献1の撮像レンズと同様である。例えば の撮像レンズに関して規格化された種々値 現実的な値へ換算したところ、周辺光束に けて非点収差が大きくなる。また、この特 文献2に記載の撮像レンズでは、第1接合型複 合レンズの物体側に開口絞りが配置されてお り、特許文献1に記載の撮像レンズよりも製 誤差感度がさらに高くなる。

 本発明は、前述の状況を鑑みてなされたも である。そして、本発明の目的は、以下の を満たす撮像レンズ等を提供することにあ 。
 ・回折面等を含むことなく、像高に対する 学全長を短縮する。
 ・良好な収差補正の確保。
 ・製造誤差感度の抑制。
 ・コストダウン。

 撮像レンズは、平行平板であるレンズ基 と、レンズ基板の物体側基板面および像側 板面の少なくとも一方の基板面に連なる正 ワーまたは負パワーを発揮するレンズと、 有するレンズブロックを、少なくとも1つ以 上含む。さらに、撮像レンズは、光量を規制 する開口絞りも含む。

 なお、この撮像レンズにて含まれるレン ブロックは、物体側から像側に向かう順番 、第1~第4の数字を付される。また、レンズ ロックに含まれるレンズ基板も同様に、第1 ~第4の数字を付される。さらに、レンズブロ クにおけるレンズLは、レンズ基板LS(第1レ ズ基板LS1~第4レンズ基板LS4)における物体側(o )のレンズLおよび像側(m)のレンズLという意味 で、レンズL[LS1o]、レンズL[LS1m]、レンズL[LS2o] 、レンズL[LS2m]、レンズL[LS3o]、レンズL[LS3m]、 レンズL[LS4o]、レンズL[LS4m]、と表現する。

 以上のような撮像レンズでは、レンズブ ックは、レンズ基板とは異なる材質で形成 れるレンズを含み、第1レンズブロックは、 最も物体側に位置する。そして、この第1レ ズブロックでは、第1レンズ基板が含まれ、 つ、レンズL[LS1o]が第1レンズ基板の物体側 板面に連なる。さらに、この撮像レンズで 、下記条件式(A1)が満たされる。

 0≦DT[LS1o-ape]/d[LS1]≦1 … (A1)
   ただし、
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板の物体側基板 面から開口絞り面に至るまで
               の長さ
    d[LS1]      :第1レンズ基板の光軸上 厚み
   である。

 なお、撮像レンズでは、開口絞りが、第1 レンズ基板の物体側基板面に形成されると望 ましい。

 また、撮像レンズでは、開口絞りが、遮 性膜であり、第1レンズ基板の物体側基板面 または像側基板面に形成されており、下記条 件式(A2)が満たされると望ましい。

 d[ape]<25 … (A2)
   ただし、
    d[ape] :開口絞りの光軸方向の厚み[単位 ;μm]
   である。

 また、撮像レンズでは、レンズL[LS1o]の物 体側レンズ面が、物体側凸面であると望まし い。

 また、撮像レンズにおいて、第1レンズブ ロックでは、レンズL[LS1m]が第1レンズ基板の 側基板面に連なり、そのレンズL[LS1m]の像側 レンズ面は、像側凹面であると望ましい。

 また、撮像レンズでは、下記条件式(A3)お よび(A4)が満たされると望ましい。

 1.4<f[all]/Y’<1.9 … (A3)
 0.18≦(d[L[LS1o]]+DT[LS1o-ape])/r[L[LS1o]o]≦1.2 … ( A4)
   ただし、
    f[all]       :撮像レンズ全体の焦点 離
    Y’         :最大像高
    d[L[LS1o]]    :レンズL[LS1o]の光軸上の み
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板の物体側基板 面から開口絞り面に至るまで
               の長さ
    r[L[LS1o]o]   :レンズL[LS1o]の物体側レン ズ面の近軸曲率半径
   である。

 また、撮像レンズでは、下記条件式(A5)が 満たされると望ましい。

 0.03≦d[LS1]/TL≦0.33 … (A5)
   ただし、
    d[LS1] :第1レンズ基板の光軸上の厚み
    TL   :撮像レンズにて最も物体側の面 ら結像面に至るまでの光軸上の長
          さ
   である。

 また、撮像レンズでは、レンズ基板は、2 枚の平板型ガラス片の接合で完成しており、 平板型ガラス片同士の接合面に、開口絞りが 位置すると望ましい。

 また、撮像レンズにおいて、第1レンズブ ロックでは、レンズL[LS1m]が第1レンズ基板の 側基板面に連なり、下記条件式(A6)が満たさ れると望ましい。

 Cs[L[LS1o]o]/Cs[L[LS1m]m]≦1.3 … (A6)
   ただし、
    Cs[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ 面上の有効半径
    Cs[L[LS1m]m] :レンズL[LS1m]の像側レンズ面 上の有効半径
   である。

 また、撮像レンズにおいて、第1レンズブ ロックでは、レンズL[LS1m]が第1レンズ基板の 側基板面に連なり、下記条件式(A7)が満たさ れると望ましい。

 -13≦HY[L[LS1m]m]/HY[L[LS1o]o]≦-0.08 … (A7)
   ただし、
    HY[L[LS1m]m]  :レンズL[LS1m]の像側レンズ 上にて、そのレンズ面を通
                過する最大像高の主 線と光軸との間の長さ
    HY[L[LS1o]o]  :レンズL[LS1o]の物体側レン 面上にて、そのレンズ面を
                通過する最大像高の 光線と光軸との間の長さ
   である。

 また、撮像レンズでは、第2レンズブロック が、第1レンズブロックの像側に位置し、
その第2レンズブロックでは、第2レンズ基板 含まれ、かつ、レンズL[LS2o]が第2レンズ基 の物体側基板面に連なるとともに、レンズL[ LS2m]が第2レンズ基板の像側基板面に連なると 望ましい。

 そして、特に望ましくは、以下の通りで る。すなわち、レンズL[LS2o]は、物体側レン ズ面を、そのレンズ面での面頂点を凸状とす るとともに最大像高の主光線と交わる部分を 凹状とする非球面にする一方、像側レンズ面 を平面にする。レンズL[LS2m]は、物体側レン 面を平面にする。さらに、第2レンズ基板の 体側基板面とレンズL[LS2o]の像側レンズ面と が連なり、第2レンズ基板の像側基板面とレ ズL[LS2m]の物体側レンズ面とが連なる。

 また、レンズL[LS2o]、第2レンズ基板、お びレンズL[LS2m]を含む撮像レンズでは、以下 通りであると望ましい。すなわち、レンズL [LS2o]は、物体側レンズ面を物体側凹面とする とともに、像側レンズ面を平面にする。レン ズL[LS2m]は、物体側レンズ面を平面にする。 らに、第2レンズ基板の物体側基板面とレン L[LS2o]の像側レンズ面とが連なり、第2レン 基板の像側基板面とレンズL[LS2m]の物体側レ ズ面とが連なる。

 また、撮像レンズでは、第2レンズブロッ クが第1レンズブロックの像側に位置すると もに、第3レンズブロックが第2レンズブロッ クの像側に位置し、その第3レンズブロック は、第3レンズ基板が含まれ、かつ、レンズL [LS3o]が第3レンズ基板の物体側基板面に連な とともに、レンズL[LS3m]が第3レンズ基板の像 側基板面に連なると望ましい。

 そして、特に望ましくは、以下の通りで る。すなわち、レンズL[LS3o]は、物体側レン ズ面を物体側凹面とするとともに、像側レン ズ面を平面にする。レンズL[LS3m]は、物体側 ンズ面を平面にする。さらに、第3レンズ基 の物体側基板面とレンズL[LS3o]の像側レンズ 面とが連なり、第3レンズ基板の像側基板面 レンズL[LS3m]の物体側レンズ面とが連なる。

 また、レンズL[LS3o]、第3レンズ基板、お びレンズL[LS3m]を含む撮像レンズでは、以下 通りであると望ましい。すなわち、レンズL [LS3o]の物体側レンズ面およびレンズL[LS3m]の 側レンズ面の少なくとも一方のレンズ面が 球面である一方、レンズL[LS3o]の像側レンズ およびレンズL[LS3m]の物体側レンズ面の両方 のレンズ面が平面である。さらに、第3レン 基板の物体側基板面とレンズL[LS3o]の像側レ ズ面とが連なり、第3レンズ基板の像側基板 面とレンズL[LS3m]の物体側レンズ面とが連な 。

 なお、撮像レンズにおけるレンズでは、 気に触れるレンズ面が非球面であると望ま い。

 また、撮像レンズでは、レンズとレンズ 板とは、互いに異なる屈折率を有すると望 しい。

 また、撮像レンズでは、レンズが樹脂で 成されると望ましい。

 なお、レンズとなる樹脂には、30nm以下の 粒径である無機微粒子が分散すると望ましい 。

 また、樹脂は、硬化型樹脂であると望ま い。

 また、撮像レンズでは、レンズ基板の物 側基板面および像側基板面に連なるレンズ 、レンズ基板に直接接着されると望ましい

 なお、以上のような撮像レンズと、撮像 ンズを通過する光を撮像する撮像素子と、 含む撮像装置も本発明といえる。また、こ 撮像装置を含む携帯端末も本発明といえる

 また、以上のような撮像レンズの製造方 にあって、複数のレンズブロックを並べて むユニットを、レンズブロックユニットと ると、以下の工程が含まれると望ましい。 なわち、レンズブロックの周縁の少なくと 一部にスペーサを並べ、複数のレンズブロ クユニットを、スペーサを介在させてつな る連結工程と、つながるレンズブロックユ ットを、スペーサに沿って切断する切断工 と、を含む撮像レンズの製造方法が望まし 。

 本発明によると、撮像レンズは、少なく も1つ以上のレンズブロックを含む。そして 、この撮像レンズにおける開口絞りが、テレ セントリック性を確保しつつ良好な収差補正 機能を有するために適した位置にある。その 上、良好な収差補正機能を有することから、 撮像レンズの製造も簡易になり、その結果、 低コストでその撮像レンズは製造される。

は、実施例1の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例2の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例3の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例4の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例5の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例6の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例7の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例8の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例9の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例10の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例11の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例12の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例13の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例14の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例15の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例16の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例17の撮像レンズの光学断面 である。 は、実施例18の撮像レンズの光学断面 である。 は、比較例の撮像レンズの光学断面図 である。 は、実施例1の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例1の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例1の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例2の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例2の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例2の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例3の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例3の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例3の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例4の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例4の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例4の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例5の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例5の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例5の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例6の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例6の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例6の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例7の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例7の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例7の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例8の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例8の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例8の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例9の撮像レンズの球面収差 である。 は、実施例9の撮像レンズの非点収差 である。 は、実施例9の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、実施例10の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例10の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例10の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例11の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例11の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例11の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例12の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例12の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例12の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例13の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例13の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例13の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例14の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例14の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例14の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例15の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例15の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例15の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例16の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例16の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例16の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例17の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例17の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例17の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、実施例18の撮像レンズの球面収差 図である。 は、実施例18の撮像レンズの非点収差 図である。 は、実施例18の撮像レンズの歪曲収差 図である。 は、比較例の撮像レンズの球面収差 である。 は、比較例の撮像レンズの非点収差 である。 は、比較例の撮像レンズの歪曲収差 である。 は、携帯端末のブロック図である。 は、レンズブロックユニットの断面 である。 は、撮像レンズの製造工程を示す断 図である。 は、撮像レンズの断面図である。

符号の説明

   BK  レンズブロック
   L   レンズ
   LS  レンズ基板
   ape 開口絞り
   s   レンズ面・基板面
   *   非球面
   PT  平行平板
   LN  撮像レンズ
   SR  撮像素子
   IM  像面(光学像)
   SS  受光面
   AX  光軸
   LU  撮像装置
   CU  携帯端末
   1   信号処理部
   2   制御部
   3   メモリ
   4   操作部
   5   表示部

 [実施の形態1]
 [■撮像装置および携帯端末について]
 通常、撮像レンズは、画像入力機能付きデ タル機器(例えば携帯端末)への使用に適す 。なぜなら、撮像レンズと撮像素子等とを み合わせて含むデジタル機器は、被写体の 像を光学的に取り込んで電気的な信号とし 出力する撮像装置になるためである。

 撮像装置は、被写体の静止画および動画 撮影するカメラの主たる構成要素(光学装置 )であり、例えば、物体(すなわち被写体)側か ら順に、物体の光学像を形成する撮像レンズ と、その撮像レンズにより形成された光学像 を電気的な信号に変換する撮像素子と、を含 む。

 カメラの例としては、デジタルカメラ、 デオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、お びテレビ電話用カメラが挙げられる。また カメラは、パーソナルコンピュータ、携帯 末(例えば、携帯電話、モバイルコンピュー タ等のコンパクトで携帯可能な情報機器端末 )、これらの周辺機器(スキャナー、プリンタ 等)、および、その他のデジタル機器等に内 蔵または外付けされてもよい。

 これらの例からわかるように、撮像装置 搭載することでカメラが構成されるだけで く、撮像装置を搭載することでカメラ機能 有する各種機器が構成される。例えば、カ ラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジ ル機器が構成される。

 図39は、画像入力機能付きデジタル機器 一例である携帯端末CUのブロック図である。 この図での携帯端末CUに搭載されている撮像 置LUは、撮像レンズLN、平行平面板PT、およ 撮像素子SRを含む。

 撮像レンズLNは、物体(すなわち被写体)側 から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する 詳説すると、撮像レンズLNは、例えばレンズ ブロックBK(詳細は後述)を含み、撮像素子SRの 受光面SS上に光学像IMを形成する。

 なお、撮像レンズLNで形成されるべき光 像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチに り決定される所定の遮断周波数特性を有す 光学的ローパスフィルター(図39での平行平 板PT)を通過する。この通過により、電気的 信号に変換される場合に発生するいわゆる り返しノイズが最小化されるように、空間 波数特性が調整される。

 そして、この空間周波数特性の調整によ 、色モアレの発生が抑えられる。ただし、 像限界周波数周辺の性能が抑えられれば、 学的ローパスフィルターを用いなくても、 イズが発生しない。また、ノイズのあまり 立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画 面等)を用いて、ユーザーが撮影や鑑賞を行 場合、光学的ローパスフィルターは不要で る。

 平行平面板PTは、例えば、必要に応じて 置される光学的ローパスフィルター、赤外 ットフィルタ等の光学フィルタである(なお 平行平板PTは、撮像素子SRのカバーガラス等 に相当することもある)。

 撮像素子SRは、撮像レンズLNにより受光面 SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に 換する。例えば、複数の画素を有するCCD(Char ge Coupled Device)型イメージセンサおよびCMOS(Co mplementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセ サが撮像素子(固体撮像素子)として挙げられ る。なお、撮像レンズLNは、撮像素子SRの受 面SS上に被写体の光学像IMを形成させるよう 位置する。そのため、撮像レンズLNによっ 形成された光学像IMは、撮像素子SRによって 気的な信号に効率よく変換される。

 なお、このような撮像装置LUが画像入力 能付きの携帯端末CUに搭載される場合、通常 、携帯端末CUのボディ内部に撮像装置LUが配 される。ただし、携帯端末CUがカメラ機能を 発揮する場合には、撮像装置LUが必要に応じ 形態になる。例えば、ユニット化した撮像 置LUが、携帯端末CUの本体に対して着脱自在 または回動自在になっていてもよい。

 ところで、携帯端末CUは、撮像装置LUの他 に、信号処理部1、制御部2、メモリ3、操作部 4、および表示部5を含む。

 信号処理部1は、撮像素子SRで生成された 号に対して、例えば、所定のデジタル画像 理および画像圧縮処理を必要に応じて施す そして、処理の施された信号は、デジタル 像信号としてメモリ3(半導体メモリ、光デ スク等)に記録されたり、ケーブルを介して 外線信号に変換され、他の機器に伝送され りする。

 制御部2は、マイクロコンピュータであり 、撮影機能、画像再生機能等の機能制御、す なわち、フォーカシングのためのレンズ移動 機構の制御等を集中的に行う。例えば、制御 部2は、被写体の静止画撮影および動画撮影 うちの少なくとも一方を行うように、撮像 置LUを制御する。

 メモリ3は、例えば、撮像素子SRで生成さ るとともに信号処理部1にて処理された信号 を記憶する。

 操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズ タン)、操作ダイヤル(例えば撮影モードダイ ヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作 の操作入力した情報を制御部2に伝達する。

 表示部5は、液晶モニター等のディスプレ イを含む部分であり、撮像素子SRによって変 された画像信号またはメモリ3に記録されて いる画像情報を用いて画像表示を行う。

 [■撮像レンズについて]
 ここで、撮像レンズLNについて詳説する。 像レンズLNは、複数の光学要素を連ねたレン ズブロックBKを含む(後述の図1等参照)。そし 、このレンズブロック(接合型複合レンズ)BK は、例えば、レンズ基板LSにて対向する2面( 体側基板面および像側基板面)のうちの少な とも一方の基板面にレンズLを連ねる(なお このレンズLは正パワーまたは負パワーを発 する)。

 なお、“連なる”とは、レンズ基板LSの 板面とレンズLとが直接接着状態にあること または、レンズ基板LSの基板面とレンズLと 別部材を介しながら間接接着状態にあるこ を意味する。

 また、レンズ基板LSは、レンズ基板片LSP LSPの接合によって完成していてもよい(後述 図40A~図40C等参照)。すなわち、第1のレンズL に連なる第1のレンズ基板片LSPと、第2のレン Lに連なる第2のレンズ基板片LSPとが、レン 基板片LSP・LSP同士で接着することで、レン ブロックBKが完成していてもよい。(すなわ 、レンズブロックBKは、第1のレンズL、第1の レンズ基板片LSP、第2のレンズ基板片LSP、第2 レンズLをこの順で並べる)。

 [■撮像レンズの製造方法について]
 ところで、図40Aの断面図に示すような、複 のレンズブロックBKを並べて含むレンズブ ックユニットUTは、例えば、多数のレンズL 同時に作製できるとともに低コストである フロー法またはレプリカ法で製造される(な 、レンズブロックユニットUTに含まれるレ ズブロックBKの数は単数であっても複数であ ってもよい)。

 リフロー法は、CVD(Chemical Vapor Deposition) によって、ガラス基板に、低軟化点ガラス 成膜させる。そして、この低軟化点ガラス 膜は、リソグラフィーおよびドライエッチ グによって微細加工される。さらに、加熱 れることで、低軟化点ガラス成膜は溶融し レンズ状になる。つまり、このリフロー法 は、ガラス基板上に、多数のレンズが同時 作製される。

 また、レプリカ法は、レンズウェーハ上 、金型を用いて硬化性の樹脂をレンズ形状 して転写する。これにより、このレプリカ では、レンズウェーハ上に、多数のレンズ 同時に作製される。

 そして、これらのような方法によって製 されたレンズブロックユニットUTから、撮 レンズLNが製造される。この撮像レンズの製 造工程の一例を、図40Bの概略断面図で示す。

 第1のレンズブロックユニットUT1は、平行 平板である第1レンズ基板LS1と、その一方の 面に接着された複数の第1レンズL1と、他方 平面に接着された複数の第2レンズL2と、で 成される{なお、第1レンズ基板LS1は、前述し たように、第1のレンズ基板片LSP(平行平板)と 第2のレンズ基板片LSPとの貼り合わせにより 成される}。

 第2のレンズブロックユニットUT2は、平行 平板である第2レンズ基板LS2と、その一方の 面に接着された複数の第3レンズL3と、他方 平面に接着された複数の第4レンズL4と、で 成される(なお、第2レンズ基板LS2は、前述し たように、第1のレンズ基板片LSPと第2のレン 基板片LSPとの貼り合わせにより構成される) 。

 格子状のスペーサ部材(スペーサ)B1は、第 1のレンズブロックユニットUT1と第2のレンズ ロックユニットUT2との間(具体的には、第1 ンズ基板LS1と第2レンズ基板LS2との間)に介在 し、両レンズブロックユニットUT1・UT2の間隔 を一定に保つ。さらに、スペーサ部材B1は、 板2と第2のレンズブロックユニット2との間 介在し、基板2とレンズブロックユニットUT2 との間隔を一定に保つ(つまり、スペーサ部 B1は2段格子といえる)。そして、スペーサ部 B1の格子の穴の部分に、各レンズLが位置す 。

 なお、基板B2は、マイクロレンズアレイ 含むウェーハスケールのセンサーチップサ ズパッケージ、あるいはセンサーカバーガ スまたはIRカットフィルタ等の平行平面板( 39での平行平面板PTに相当するもの)である。

 そして、スペーサ部材B1が、第1のレンズ ロックユニットUT1と第1のレンズブロックユ ニットUT2との間、および、第2のレンズユニ トUT2と第2基板B2との間に介在することで、 ンズ基板LS同士(第1レンズ基板LS1と第2レンズ 基板LS2と)が、封止され一体化する。

 そして、一体化した第1レンズ基板LS1、第 2レンズ基板LS2、スペーサ部材B1、および基板 2が、スペーサ部材B1の格子枠(破線Qの位置)に 沿って切断されると、図40Cに示すように、2 玉構成の撮像レンズLNが複数得られる。

 このように、複数のレンズブロックBK(第1 レンズブロックBK1および第2レンズブロックBK 2)の組み込まれた部材が切り離されることで 撮像レンズLNが製造されると、撮像レンズLN 毎のレンズ間隔の調整および組み立てが不要 になる。そのため、撮像レンズLNの大量生産 可能となる。

 しかも、スペーサ部材B1が格子形状であ 。そのため、このスペーサ部材B1が、複数の レンズブロックBKの組み込まれた部材から撮 レンズLNを切り離す場合の印にもなる。し がって、複数のレンズブロックBKの組み込ま れた部材から撮像レンズLNが簡単に切り離さ 、手間がかからない。その結果、撮像レン が安価に大量生産できる。

 以上を踏まえると、撮像レンズLNの製造 法は、レンズブロックBKの周縁の少なくとも 一部にスペーサ部材B1を並べ、複数のレンズ ロックユニットUTを、スペーサ部材B1を介在 させてつなげる連結工程と、つながるレンズ ブロックユニットUTを、スペーサ部材B1に沿 て切断する切断工程と、を含む。そして、 のような製造方法は、安価なレンズ系の量 に向いている。

 [■撮像レンズに関するレンズ構成ついて]
 次に、全実施例(EX)である実施例1~18および 較例(CEX)の撮像レンズLNに関するレンズ構成 ついて、図1~図18の光学断面図を用いて説明 する。

 光学断面等における部材符号については、 下のようになる。
 ・Li  :レンズL
 ・LSi :レンズ基板LS(なお、全実施例のレン 基板LSは平行平板である)
 ・BKi :レンズブロックBK
 ・PTi :平行平板(なお、レンズLを連ねない 行平板に限ってPTiを付す)
 ・si  :レンズ面および基板面
 ・i   :“Li”等に付される数字であり、各 部材での物体側から像側に至るまで
       の順番。
 ・*   :非球面(なお、レンズ基板LSに隣接 ず、空気に接するレンズ面は非球
       面である)
 ・ape :開口絞り
 ・AX  :光軸

 なお、物体側から像側に並ぶ順番に合致 た数字を付されたレンズLを別表現する場合 がある。具体的には、レンズ基板LS(第1レン 基板LS1~第4レンズ基板LS4)における物体側(o) レンズLおよび像側(m)のレンズLという意味で 、レンズL[LS1o]、レンズL[LS1m]、レンズL[LS2o]、 レンズL[LS2m]、レンズL[LS3o]、レンズL[LS3m]、レ ンズL[LS4o]、レンズL[LS4m]、と表現する場合が る。

 [●実 施 例 1]~[●実 施 例 4]
 実施例1~4の撮像レンズLNでは、物体側から 側に向かって並ぶ2つのレンズブロックBK1・B K2を含むとともに、開口絞りapeを含む。

 最も物体側に位置する第1レンズブロック BK1は、第1レンズ基板LS1を含む。そして、こ 第1レンズ基板LS1の物体側基板面には第1レン ズL1(レンズL[LS1o])が連なり、第1レンズ基板LS1 の像側基板面には第2レンズL2(レンズL[LS1m])が 連なる。詳説すると、第1レンズL1および第2 ンズL2は、以下のようになる。なお、開口絞 りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との 界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2は、第1レンズブロ クBK1の像側に位置し、第2レンズ基板LS2を含 。そして、この第2レンズ基板LS2の物体側基 板面には第3レンズL3(レンズL[LS2o])が連なり、 第2レンズ基板LS2の像側基板面には第4レンズL 4(レンズL[LS2m])が連なる。詳説すると、第3レ ズL3および第4レンズL4は、以下のようにな 。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第3レンズL3は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 5]
 実施例5の撮像レンズLNは、第1レンズブロッ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 apeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 6]
 実施例6の撮像レンズLNでは、第1レンズブロ ックBK1および第2レンズブロックBK2に加えて 第3レンズブロックBK3を含む。そして、この 3レンズブロックBK3は、第2レンズブロックBK 2の像側に位置する。また、この撮像レンズLN は開口絞りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第3レンズブロックBK3は、第3レンズ基板LS 3を含む。そして、この第3レンズ基板LS3の物 側基板面には第5レンズL5(レンズL[LS3o])が連 り、第3レンズ基板LS3の像側基板面には第6 ンズL6(レンズL[LS3m])が連なる。詳説すると、 第5レンズL5および第6レンズL6は、以下のよう になる。

   ・第5レンズL5 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第5レンズL5は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第6レンズL6 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 7]
 実施例7の撮像レンズLNでは、第1レンズブロ ックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブ ックBK3、および開口絞りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2は、第2レンズ基板LS 2を含み、その第2レンズ基板LS2の物体側基板 にのみレンズL{第3レンズL3(レンズL[LS2o])}を ねる。詳説すると、第3レンズL3は以下のよ になる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ (なお、物体側レンズ面は非球面)

 第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基 LS3の物体側基板面に連なる第4レンズL4(レン L[LS3o])および像側基板面に連なる第5レンズL 5(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。

   ・第4レンズL4 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第4レンズL4は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第5レンズL5 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 8]
 実施例8の撮像レンズLNは、第1レンズブロッ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 apeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第3レンズL3は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 9]
 実施例9の撮像レンズLNは、第1レンズブロッ クBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロ クBK3、および開口絞りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基 LS3の物体側基板面に連なる第5レンズL5(レン L[LS3o])および像側基板面に連なる第6レンズL 6(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。

   ・第5レンズL5 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第6レンズL6 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 10]
 実施例10の撮像レンズLNでは、第1レンズブ ックBK1~第3レンズブロックBK3に加えて、第4 ンズブロックBK4を含む。そして、この第4レ ズブロックBK4は、第3レンズブロックBK3の像 側に位置する。また、この撮像レンズLNは開 絞りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ
             (なお、この第4レンズL4は 、像側レンズ面を、そのレン
              ズ面での面頂点を凸状 するとともに最大像高の主光線に
              交わる部分を凹状とす 非球面にする)

 第3レンズブロックBK3は、第3レンズ基板LS3 含み、その第3レンズ基板LS3の像側基板面に みレンズL{第5レンズL5(レンズL[LS3m])}を連ね 。詳説すると、第5レンズL5は以下のように る。
   ・第5レンズL5 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第4レンズブロックBK4は、第4レンズ基板LS 4を含む。そして、この第4レンズ基板LS4の物 側基板面には第6レンズL6(レンズL[LS4o])が連 り、第4レンズ基板LS4の像側基板面には第7 ンズL7(レンズL[LS4m])が連なる。詳説すると、 第6レンズL6および第7レンズL7は、以下のよう になる。

   ・第6レンズL6 :物体側凹の平凹レンズ
             (なお、この第6レンズL6は 、物体側側レンズ面を、その
              レンズ面での面頂点を 状とするとともに最大像高の主光
              線に交わる部分を凸状 する非球面にする)
   ・第7レンズL7 :像側凹の平凹レンズ
             (なお、この第7レンズL7は 、像側レンズ面を、そのレン
              ズ面での面頂点を凹状 するとともに最大像高の主光線に
              交わる部分を凸状とす 非球面にする)

 [●実 施 例 11]
 実施例11の撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1を含み、その第1レンズブロックBK1の像 に平行平板PT1を含む(もちろん、開口絞りape も含まれる)。すなわち、この撮像レンズLNは 、レンズブロックBK(パワーを有する光学素子 )としては第1レンズブロックBK1のみを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板L S1との境界面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 12]
 実施例12の撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1と、その第1レンズブロックBK1の像側に 置する平行平板PT1とを含む(もちろん、開口 絞りapeも含まれる)。すなわち、この撮像レ ズLNは、レンズブロックBKとしては第1レンズ ブロックBK1のみを含む。

 ただし、第1レンズブロックBK1は、第1レ ズ基板LS1を含み、その第1レンズ基板LS1の像 基板面にのみレンズL{第1レンズL1(レンズL[LS 1m])}を連ねる。詳説すると、第1レンズL1は以 のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レ ンズ基板LS1の物体側基板面に形成される。

   ・第1レンズL1 :像側凸の平凸レンズ( お、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 13]
 実施例13の撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 apeを含む。特に、この撮像レンズLNは、実 例1~12の撮像レンズLNとは異なり、レンズ基 片LSP・LSP同士を連ねるレンズ基板LSを含む。

 第1レンズブロックBK1は、第1レンズ基板LS 1含む。そして、この第1レンズ基板LS1は、物 側に位置するレンズ基板片LSP1oと像側に位 するレンズ基板片LSP1mとのつながり(接合等) よって形成される。なお、このような第1レ ンズ基板LS1であっても、物体側基板面および 像側基板面の両基板面(レンズ基板片LSP1oの物 体側基板面およびレンズ基板片LSP1mの像側基 面)は平面である。したがって、第1レンズ 板LS1は平行平板である。

 また、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に は第1レンズL1(レンズL[LS1o])が連なり、第1レ ズ基板LS1の像側基板面には第2レンズL2(レン L[LS1m])が連なる。詳説すると、第1レンズL1 よび第2レンズL2は、以下のようになる。な 、開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1における ンズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界 面に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第3レンズL3は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 14]
 実施例14の撮像レンズLNは、レンズ基板片LSP 1o・LSP1m同士を連ねる第1レンズ基板LS1を含む また、この撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレ ズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面 に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 15]
 実施例15の撮像レンズLNは、レンズ基板片LSP 1o・LSP1m同士を連ねる第1レンズ基板LS1を含む また、この撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレ ズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面 に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 16]
 実施例16の撮像レンズLNは、レンズ基板片LSP 1o・LSP1m同士を連ねる第1レンズ基板LS1を含む また、この撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1、第2レンズブロックBK2、および開口絞 りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレ ズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面 に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 17]
 実施例17の撮像レンズLNは、レンズ基板片LSP 1o・LSP1m同士を連ねる第1レンズ基板LS1を含む また、この撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブ ックBK3、および開口絞りapeを含む。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレ ズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面 に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第3レンズブロックBK3では、第3レンズ基 LS3の物体側基板面に連なる第5レンズL5(レン L[LS3o])および像側基板面に連なる第6レンズL 6(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。

   ・第5レンズL5 :物体側凹の平凹レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第6レンズL6 :像側凸の平凸レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●実 施 例 18]
 実施例18の撮像レンズLNは、第1レンズブロ クBK、第2レンズブロックBK2、および開口絞 apeを含む(ただし、この撮像レンズLNにおけ 開口絞りapeは、他の実施例の撮像レンズLNに おける開口絞りapeの位置とは異なる)。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、他の実施例での開口絞りape は異なり、第1レンズ基板LS1の物体側レンズ に形成される。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ
             (なお、この第3レンズL3は 、物体側レンズ面を、そのレ
              ンズ面での面頂点を凸 とするとともに最大像高の主光線
              と交わる部分を凹状と る非球面にする)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [●比 較 例]
 比較例の撮像レンズLNは、特許第3929479号公 (前述の特許文献2)における実施例2の撮像レ ンズLNをトレースし、実際寸法にスケールし ものである。

 この撮像レンズLNは、第1レンズブロックB K1、第2レンズブロックBK2、平行平板PT1、およ び開口絞りapeを含む(なお、平行平板PT1は、 像素子SRのカバーガラスである)。

 第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基 LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レン L[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL 2(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。なお 開口絞りapeは、第1レンズL1の物体側に配置 れる。

   ・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基 LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レン L[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL 4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。

   ・第3レンズL3 :物体側凸の平凸レンズ( お、物体側レンズ面は非球面)
   ・第4レンズL4 :像側凹の平凹レンズ(な 、像側レンズ面は非球面)

 [■撮像レンズに関するレンズのデータつい て]
 次に、実施例(EX)1~18および比較例(CEX)の撮像 レンズLNにおける各種データ、コンストラク ョンデータ、および非球面データを表に示 。

 なお、各種データにおける符号については 以下のようになる。
 ・f   :焦点距離[単位;mm]
 ・Fno :Fナンバー
 ・BF  :バックフォーカス(ただし、空気換 長。また、撮像レンズLNの全長で
       ある光学全長に含まれるバックフ ーカスも同様である)。
 ・Y’  :像高[単位;mm](ただし、歪曲無しで 値)
 ・ω   :半画角[単位;°](ただし、画角は歪 込みの値)
 ・TL  :撮像レンズLNの全長[単位;mm]

 ただし、レンズ基板LSの物体側基板面に なるレンズLの焦点距離は、そのレンズLの物 体側が空気で満たされる一方、像側がレンズ 基板LSの媒質で満たされるという状態のもと 求められる。また、レンズ基板LSの像側基 面に連なるレンズの焦点距離は、そのレン Lの物体側がレンズ基板LSの媒質で満たされ 一方、像側が空気で満たされるという状態 もとで求められる。

 また、接合されていないレンズLの物体側 レンズ面の焦点距離は、そのレンズLの物体 が空気で満たされる一方、像側がレンズ基 LSの媒質で満たされるという状態のもとで求 められる。もちろん、接合されていないレン ズLの像側レンズ面の焦点距離は、そのレン Lの物体側がレンズ基板LSの媒質で満たされ 一方、像側が空気で満たされるという状態 もとで求められる。

 コンストラクションデータにおける符号に いては、以下のようになる。
 ・si  :数字は物体側から像側に向かうレン ズ面および基板面の順番
 ・i   :“si”等に付される数字であり、物 体側から像側に至るまでの順番。
 ・*   :非球面
 ・ape :開口絞り
 ・r   :レンズ面または基板面の曲率半径[ 位;mm]
 ・d   :軸上面間隔[単位;mm]
 ・Nd  :d線(波長587.56nm)に対して媒質が有す 屈折率
 ・νd  :d線に対して媒質が有するアッベ数

 非球面データは、非球面における面頂点を 点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い た以下の式(AS)で定義される。そして、以下 KおよびA~Iが、面(si)毎に示される(ただし、 記のないA~Iはゼロである)。なお、すべての ータに関して、“E-n”=“×10 -n ”である。

 z=(c・ρ 2 )/[1+√(1-(1+K)・c・ρ 2 )] +A・ρ 4 +B・ρ 6 +C・ρ 8
    +D・ρ 10 +E・ρ 12 +F・ρ 14 +G・ρ 16 +H・ρ 18 +I・ρ 20   … (AS)
  ただし、
   ρ  :z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高 さ(ρ 2 =x 2 +y 2 )
   z   :高さρの位置での光軸AX方向のサグ 量(面頂点基準)
   c   :面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)
   K   :円錐定数
   A~I :4次,6次,8次,10次,12次,14次,16次,18次,20 の非球面係数
  である。

 [●実 施 例 1]

 [●実 施 例 2]

 [●実 施 例 3]

 [●実 施 例 4]

 [●実 施 例 5]

 [●実 施 例 6]

 [●実 施 例 7]

 [●実 施 例 8]

 [●実 施 例 9]

 [●実 施 例 10]

 [●実 施 例 11]

 [●実 施 例 12]

 [●実 施 例 13]

 [●実 施 例 14]

 [●実 施 例 15]

 [●実 施 例 16]

 [●実 施 例 17]

 [●実 施 例 18]

 [●比 較 例]

 [■撮像レンズに関する収差ついて]
 実施例(EX)1~18および比較例(CEX)の撮像レンズ LNに関する収差は、図20A~図38Cに示される。収 差図では、球面収差(LONGITUDINAL SPHERICAL ABER.) 非点収差(ASTIGMATIC FIELD CURVES)、および歪曲 差(DISTORTION)が示される。

 球面収差図は、d線(波長587.56nm)に対する 面収差量、C線(波長656.28nm)に対する球面収差 量、g線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、 れぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量[ 位;mm]で示す。また、球面収差図における縦 軸は、瞳への入射高さをその最大高さで規格 化した値(すなわち、相対瞳高さ)を示す。な 、d線、c線、g線を示す線種は各図を参照す ものとする。

 非点収差図は、d線に対するタンジェンシ ャル像面、および、d線に対するサジタル像 を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量[単 ;mm]で示す。なお、“T”と付した線がタンジ ェンシャル像面に対応し、“S”と付した線 サジタル像面に対応している。また、非点 差図における縦軸は像高(IMG HT)である[単位; mm]。

 歪曲収差図は、横軸がd線に対する歪曲[ 位;%]を示し、縦軸が像高[単位;mm]を示す。な お、像高は結像面における最大像高Y’(撮像 子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する

 [■撮像レンズの詳細について]
 以上の撮像レンズLNの詳細は以下の通りで る。

 撮像レンズLNは、レンズブロック(ウェハ ケールレンズ)BKを含む。そして、このレン ブロックBKは、前述した通り、安価に大量 産される。この生産にて、材料の選択肢を やすべく、例えば、加工しやすい材料また 安価な材料を選択可能にすべく(簡易かつ低 ストな撮像レンズLNを製造すべく)、レンズ ロックBKは、材質を異ならせたレンズLとレ ズ基板LSとを含む。

 また、このようなレンズブロックBKも、 来のガラスまたは樹脂で形成されるノーマ なレンズ系(ノーマルレンズ)と同等の光学性 能を有さなくてはならない。通常、ノーマル レンズにて、像面に対するテレセントリック 性が考慮されると、開口絞りが最も物体側に 位置すると望ましい。

 しかしながら、開口絞りが最も物体側に 置すると、その開口絞りを基準にして物体 に位置するレンズ面と像側に位置するレン 面との間で、光学的な対称性が成立しない( 例えば、ノーマルレンズの光学全長の中間付 近に開口絞りが位置し、その開口絞りを基準 にして、物体側に位置するレンズ面が物体側 凸面で、像側に位置するレンズ面が像側凸面 だと、対称性が成立したといえる)。

 そして、このような対称性が成立しない 合、ノーマルレンズにおける収差性能は劣 する(要は、開口絞りの前後で、収差が補正 されにくい)。この解決策として、例えば特 2006-91638号公報および特開2006-98504号公報では 、最も物体側のレンズを物体側凸のメニスカ スレンズにし、さらに、そのメニスカスレン ズにおける物体側レンズ面の曲率半径を比較 的小さくしたノーマルレンズが開示される。

 このノーマルレンズは、広角レンズ系で りながら、中絞りであっても、開口絞りを 体側に位置させる。そのため、このノーマ レンズは、像面に対するテレセントリック を確保しつつ、開口絞り位置を基準にした 体側および像側の光学的な対称性も確保す 。

 しかしながら、レンズブロックBKの場合 特に平行平板であるレンズ基板LSを含むレン ズブロックBKの場合、加工の制限上、レンズ 板LSは一定の厚みを有さなくてはならず、 分に薄くはならない。そのため、このレン 基板LSを含むレンズブロックBKは、レンズ基 LSの厚みよりも薄いメニスカス形状にはな 得ない。

 そのため、このレンズブロックBKにて、 ンズ基板LSの物体側のレンズL(例えば第1レン ズL1)よりもさらに物体側、または、レンズ基 板LSの像側のレンズL(例えば第2レンズL2)より さらに像側に、開口絞りapeが位置してしま と、レンズブロックBKの光学性能は、ノー ルレンズに比べて劣る。

 例えば、第1レンズL1の物体側に開口絞りa peが位置することで生じる光学性能の劣化の 例として、非点収差が挙げられる。非点収 は、レンズ面への入射角(レンズ面法線基準 )と射出角との比が、像高毎で異なることで じる。特に、非点収差は、以下の式(AFC)にし たがって、主に周辺(光軸外)での非点隔差の 大に起因して悪化する{なお、式(AFC)は、比 的厚いレンズに関する一般的な式である}。

 (d/2n)・(1-cos 2 U/cos 2 U’)・(cosU/cosU’)…(AFC)
   ただし、
    d  :レンズの厚み
    n  :レンズの屈折率
    U  :レンズへの入射角(ただし、レンズ 面法線基準)
    U’ :レンズからの射出角
   である。

 また、第1レンズL1の物体側に開口絞りape 位置すると、前述のような光学性能の劣化 起きる他に、撮像レンズLNの軸外偏心誤差 度が大きくなる。軸外偏心誤差感度とは、 像レンズLNの製造誤差感度の一つであり、撮 像レンズLNにて、シフト偏心が生じた場合に 像面で生じる片ボケ量のことである。

 そして、このような軸外偏心誤差感度の 大は、レンズLの曲率中心と開口絞りapeとの 間隔が比較的長いことに起因する。通常、レ ンズLの曲率中心と開口絞りapeとの間隔が比 的短ければ、開口絞りapeを通過する光は、 ンズ面に対して比較的に垂直で入射するの 、偏心による光線軌跡のズレが減少し、光 性能に影響を与えにくい。

 しかしながら、レンズLの曲率中心と開口 絞りapeとの間隔が比較的長いと、開口絞りape を通過する光は、レンズ面に対して垂直に入 射しづらくなり、偏心による光線軌跡のズレ が増加し、光学性能に影響を与えてしまうた めである。

 また、第2レンズL2の像側に開口絞りapeが 置すると、像面に対するテレセントリック が悪くなる。すなわち、コンパクトさを維 したまま、開口絞りを像側に配置すると、 能が低下する。

 例えば、焦点距離と同等な光学全長を有 るとともに、焦点距離と像高の2倍とを同程 度にする撮像レンズLNがあるとする。そして この撮像レンズLNにて、開口絞りapeが光学 の中心にあると、最大画角(最大像高)の光線 は、開口絞りapeの位置から像面へ向かうとき に必ず画角以上の入射角で撮像素子SRの受光 に入射する。

 これによって、像面への入射角度が大き なる。さらに、この入射角度は、撮像素子S Rの受光面前のレンズアレイの入射制限角度 超えてしまうため、光線がケラレて周辺照 不足が発生する。

 以上を踏まえると、開口絞りapeが第1レン ズブロックBK1の内部(特に、第1レンズ基板LS1 部)に位置すると、像面に対するテレセント リック性を確保しつつ良好な収差補正機能を 有する撮像レンズLNが実現する。そして、こ ような撮像レンズLNの実現に要する条件の1 が、以下の条件式(A1)である。この条件式(A1 )は、開口絞りapeの位置を規定する。

  0≦DT[LS1o-ape]/d[LS1]≦1 … (A1)
   ただし、
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板LS1の物体側基 板面から開口絞り面に至る
             までの長さ(ただし、第1 ンズ基板LS1の物体側基板面
             から像側での長さを“正 とし、物体側での長さを“負”と
             する)
    d[LS1]     :第1レンズ基板LS1の光軸上 厚み
   である。

 条件式(A1)の値が下限値を下回る場合、開 口絞りapeは第1レンズ基板LS1の物体側基板面 りも物体側に位置することになり、レンズL[ LS1o]の曲率中心と開口絞りapeとの間隔が比較 長くなる。そのため、撮像レンズLNの軸外 心誤差感度が高くなり、レンズLの面精度の 求が極めて高くなる。そのため、撮像レン LNの製造が難しくなる。

 一方、条件式(A1)の値が上限値を上回る場 合、開口絞りapeは第1レンズ基板LS1の像側基 面よりも像側に位置することになる。つま 、開口絞りapeの位置が過剰に像側に近づく そのため、像面に対するテレセントリック が低下する。

 以上から、条件式(A1)の値が下限値から上 限値までの範囲に収まれば、比較的簡易かつ 安価に撮像レンズLNが製造され、さらに、製 された撮像レンズLNは、比較的コンパクト ありながら高性能(例えば高い収差補正機能) を有する。

 このような条件式(A1)を満たす一例として は、条件式(A1)の値がゼロとなる場合(下限値 一致する場合)が挙げられる。この場合、開 口絞りapeが第1レンズ基板LS1の物体側基板面 形成される。そして、このようになってい ば、比較的開口絞りapeの位置が物体側に位 することになり、像面に対するテレセント ック性が向上する

 さらに、条件式(A1)について詳説すると、 その条件式(A1)を満たす撮像レンズLNは、回折 面を含むことなく、像高に対する光学全長を 短縮し、良好に収差を補正する。また、この 撮像レンズLNがレンズブロックBKを2つ以上含 でいたとしても、そのレンズブロックBKは 造誤差感度を抑えたレンズ基板LSを含む。し たがって、このようなレンズブロックBKを2つ 含む撮像レンズLNであっても、簡易かつ低コ トで製造され、さらに、コンパクトで高性 を有する。

 また、以上のような撮像レンズLNが撮像 置LUに搭載されると、その撮像装置LUも、低 ストで製造され、さらに、コンパクトで高 能を有する。もちろん、このような撮像装 LUが携帯端末CUに搭載されても同様である。 すなわち、薄型、軽量、およびコンパクトで ありながら、低コストで高性能かつ高機能を 有する携帯端末CUが実現する。

 なお、このような撮像レンズLNに関する効 は、以下の条件式(A1a)であっても奏ずる。
 0<DT[LS1o-ape]/d[LS1]≦1 … (A1a)

 続いて、説明してきた種々の効果をバラ ス良く得るとともに、さらに、高度な光学 能等を達成するための条件等を以下に説明 る。

 例えば、条件式(A1)を満たす開口絞りapeを 含む撮像レンズLNは、少なくとも1つ以上のレ ンズブロックBKを含めばよい。レンズブロッ BKが単数であれば撮像レンズLNはコンパクト になり、レンズブロックBKが複数であれば、 像レンズLNは高い収差補正機能を有するた である。

 また、撮像レンズLNは、図40Bに示すよう 、スペーサ部材B1を介して、レンズ基板LSに 数個成型されたレンズLを並べたレンズブロ ックユニットUT同士、さらには、センサーカ ーになり得る基板B2をつなげた後、スペー 部材B1に沿う切断で製造される。

 そのため、レンズ基板LSが平行平板であ と、撮像レンズLNの製造過程で、レンズ基板 LSに対する加工は簡易または不要になるだけ なく、レンズLが基板平面に形成されるため 安定する。そのため、平行平板のレンズ基板 LSだと、撮像レンズLNの製造負担が軽減する

 さらに、レンズ基板LSが平行平板である 、基板面とレンズLとの境界面はパワーを有 ない。そのため、例えば、レンズ基板LSの 板面における面精度が、撮像レンズLNにおけ る像面へのピント位置に影響を与えにくい。 したがって、撮像レンズLNは、高性能を有す 。

 また、開口絞りapeは、遮光性膜であると ましい。このような膜状の開口絞りapeであ ば、例えば第1レンズ基板LS1の基板面(物体 基板面または像側基板面)に塗布または真空 着で形成できる。

 その上、塗布または蒸着によって開口絞 apeが形成されると、その開口絞りapeは比較 薄くなる。そして、特に、以下の条件式(A2) が満たされると望ましい。

  d[ape]<25 … (A2)
   ただし、
    d[ape] :開口絞りの光軸方向の厚み[単位 ;μm]
   である。

 すなわち、開口絞りapeの光軸方向の厚み 25μmより薄ければよい(望ましくは、開口絞 apeの光軸方向の厚みは10μmより薄ければよ ;d[ape]≦10μm)。このようになっていれば、開 絞りapeのエッジ付近での反射が起きにくく る。そのため、その反射に起因する迷光が 像レンズLNにて発生しない。なお、全実施 の撮像レンズLNにて、開口絞りapeは、以下の 条件式(A2)を満たす厚みを有する。

 また、第1レンズブロックBK1では、レンズ L[LS1o]が第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連 る。そして、このレンズL[LS1o]の物体側レン ズ面は、物体側凸面であると望ましい。

 このようになっていると、レンズL[LS1o]の 曲率中心は、そのレンズL[LS1o]の物体側レン 面よりも像側に位置し、第1レンズブロックB 1に近づく。そして、条件式(A1)を満たす撮像 ンズLNでは、開口絞りapeは、第1レンズ基板L S1物体側基板面から像側基板面に至るまでの に位置する。すると、曲率中心と開口絞りa peとの間隔は比較的短くなる(その上、開口絞 り位置を基準にした物体側および像側の光学 的な対称性も確保されやすくなる)。そのた 、撮像レンズLNの軸外偏心誤差感度が抑えら れ、レンズの面精度の要求も抑えられる。そ の結果、撮像レンズLNの製造が簡易になる。

 また、第1レンズブロックBK1では、レンズ L[LS1m]が第1レンズ基板LS1の像側基板面に連な 。そして、このレンズL[LS1m]の像側レンズ面 は、像側凹面であると望ましい。

 通常、単焦点で2つのレンズブロックBKを む撮像レンズLNにて、例えば、レンズL[LS1o] 物体側レンズ面が物体側凸面であると、そ 物体側凸面のパワーは強くなる。すると、 ンズL[LS1o]よりも像側に位置するレンズL[LS1m ]が像側レンズ面を像側凹面にしていると、 差(例えば球面収差)が効率よく補正される。

 なお、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面が物 体側凸面で、レンズL[LS1m]の像側レンズ面が 側凹面であると、開口絞りapeを境にしたレ ズブロックBK1での光学的対称性が成立しに い。しかしながら、レンズL[LS1m]の焦点距離 レンズL[LS1o]の焦点距離よりも長ければ(す わち、レンズL[LS1m]の像側レンズ面の曲率が 較的弱ければ)、レンズL[LS1m]の像側レンズ のパワーは過剰に強いとはいえない。その め、撮像レンズLNは、光学的対称性の不成立 の影響を受けにくい(要は、諸収差が一定以 の程度で補正される)。

 さらに、このようなレンズL[LS1m]を有して いても、開口絞りapeを第1レンズ基板LS1の物 側基板面に位置させた第1レンズブロックBK1 含む撮像レンズLNは、軸外偏心誤差感度を さく抑えられる。そのため、この撮像レン LNは、簡易かつ低コストで製造され、さらに 、コンパクトで高性能を有する。

 ところで、撮像レンズLN全体(全系)の焦点 距離と撮像レンズLNの全長とが同等程度であ と、撮像レンズLNがコンパクトといえる。 えば、光学系の合成焦点距離fと光学全長TL の比が、“0.6<f/TL<1.2”の範囲だと、撮 レンズLNはコンパクトといえる(なお、光学 長とは、撮像レンズLNにて最も物体側面から 撮像素子の受光面までの距離のことである) 逆に、f/TLの値が0.6以下であると、撮像レン LNはコンパクトにはなり得ず、f/TLの値が1.2 上であると、テレセントリック性が悪くな 、さらに収差補正機能も劣化する。

 そして、このようなコンパクトな撮像レ ズLNが製造されるために、特に、以下の条 式(A3)の範囲の画角にて、撮像レンズLNが製 される必要な条件として、条件式(A4)が一例 して挙げられる。この条件式(A4)は、レンズ L[LS1o]の物体側レンズ面の面頂点から開口絞 apeに至るまでの長さと、レンズL[LS1o]の物体 レンズ面の曲率半径との比を規定する。

 1.4<f[all]/Y’<1.9 … (A3)
   ただし、
    f[all]     :撮像レンズLN全体の焦点距 離
    Y’      :最大像高(撮像素子SRの受 面における対角長の半分)
   である。

 0.18≦(d[L[LS1o]]+DT[LS1o-ape])/r[L[LS1o]o]≦1.2 … ( A4)
   ただし、
    d[L[LS1o]]    :レンズL[LS1o]の光軸上の み
    DT[LS1o-ape] :第1レンズ基板LS1の物体側基 板面から開口絞り面に至る
               までの長さ
    r[L[LS1o]o]   :レンズL[LS1o]の物体側レン ズ面の近軸曲率半径

 条件式(A4)の値が下限値を下回る場合、例 えば、レンズL[LS1o]の曲率中心は比較的長く り、曲率中心がレンズL[LS1o]の物体側面から きく離れる。そのため、レンズL[LS1o]の曲率 中心と開口絞りapeとの間隔が比較的長くなり 、撮像レンズLNの軸外偏心誤差感度が高くな 。その結果、撮像レンズLNの製造が難しく る。

 一方、条件式(A4)の値が上限値を上回る場 合、例えば、開口絞りapeはレンズL[LS1o]の物 側レンズ面から比較的大きく離れる。その め、開口絞りapeの位置が過剰に像側に近づ 像面に対するテレセントリック性が低下す 。

 以上から、条件式(A4)の値が下限値から上 限値までの範囲に収まれば、条件式(A1)が満 される場合と同様に、撮像レンズLNは、簡易 かつ低コストで製造され、さらに、コンパク トで高性能を有する。

 なお、このような撮像レンズLNに関する効 は、以下の条件式(A4a)または(A4b)であっても ずる。詳説すると、条件式の値は1に近いこ とが好ましいが、現実的な値としては以下の ような範囲であれば、製造難易度は大きく悪 化しない。条件式の上限を超えると樹脂レン ズ部の厚みがましてしまい、硬化させるのが 困難となり、均質に硬化されない媒質におい ては屈折率分布ができてしまい、迷光を生み 画像性能を劣化させる。条件式の下限値を超 えるとレンズ部の厚みが薄くなりレンズ部に パワーを持たせるのが困難となり、収差性能 (像面湾曲)が劣化する。
 0.25≦(d[L[LS1o]]+DT[LS1o-ape])/r[L[LS1o]o]≦1.2 …(A4 a)
 0.2≦(d[L[LS1o]]+DT[LS1o-ape])/r[L[LS1o]o]≦0.8 … (A 4b)

 また、条件式(A4)、(A4a)または(A4b)を満たす 合の撮像レンズLNに関する効果は、条件式(A3 a)または(A3b)であっても奏ずる。
 1.4<f[all]/Y’<2.1 … (A3a)
 1.8<f[all]/Y’<2.1 … (A3b)

 また、撮像レンズLNでは、以下の条件式(A 5)が満たされると望ましい。この条件式(A5)は 、光学全長で第1レンズ基板LSの厚みを規定す る。

 0.03≦d[LS1]/≦0.33 … (A5)
   ただし、
    d[LS1] :第1レンズ基板LS1の光軸上の厚み
    TL   :撮像レンズLNにて最も物体側の から結像面に至るまでの光軸上
          の長さ
   である。

 条件式(A5)の値が下限値を下回る場合、第 1レンズ基板LS1の厚みが薄くなりすぎてしま 、第1レンズブロックBK1の製造が困難になる また、この第1レンズ基板LS1が市販ガラス平 板を削ることで薄くなる場合、削られる量に 相当する材料費が無駄になる。また薄くなり すぎた第1レンズ基板LS1に起因して、高価な 脂でレンズL[LS1o]およびレンズL[LS1m]が厚みを 増さなくてはならない場合、第1レンズブロ クBK1(ひいては撮像レンズLN)のコストが増加 る。

 一方、条件式(A5)の値が上限値を上回る場 合、第1レンズ基板LS1の厚みが厚くなりすぎ しまい、ひいては第1レンズブロックBK1の厚 が厚くなる。そして、その厚みに起因した 点隔差が増大する。

 また、3枚以下のコンパクトな光学系では 、特開2006-91638号公報および特開2006-98504号公 のように、最も物体側のレンズが物体側凸 ニスカスレンズになっていると望ましい。 かし、このように第1レンズ基板LS1が厚くな りすぎると、第1レンズブロックBK1の形状が 薄いメニスカス形状と大きく異なる。その め、撮像レンズLNにおける収差補正のための 設計に制限が加わる(要は、このような撮像 ンズLNは、低い収差補正性能を有する)。そ 上、このような第1レンズブロックBK1を含む 像レンズLNは、広角レンズ系として不向き なる。

 以上から、条件式(A5)の値が下限値から上限 値までの範囲に収まれば、撮像レンズLNは、 コストで製造され、さらに、コンパクトで 性能を有する。特に、条件式(A5)の条件範囲 のなかでも、以下の条件範囲を定めた条件式 (A5a)、または(A5b)が満たされると望ましい。
 0.065≦d[LS1]/TL≦0.19 … (A5a)
 0.09≦d[LS1]/TL≦0.19  … (A5b)

 このようになっていると、より一層、撮 レンズLNは、低コストで製造され、さらに コンパクトで高性能を有する。また、市販 れているガラス基板が、第1レンズ基板LS1と て用いられると、撮像レンズLNは簡易に製 される(要は、レンズ基板LSがガラスで形成 れると望ましい)。

 なお、第1レンズ基板LS1がレンズ基板片LSP (LSP1o・LSP1m)の接合によって形成されている場 合、接合されたレンズ基板片LSPの厚みが、第 1レンズ基板LS1の厚みになる。

 また、レンズ基板片LSPが平板型ガラス片 あると、第1レンズ基板LS1は、2枚の平板型 ラス片の接合で完成する。そして、このよ な第1レンズ基板LS1であれば、レンズ基板片 士LSP・LSPの接合面に、開口絞りapeが位置し もよい(なお、この開口絞りapeの厚みも25μm 満、望ましくは10μm未満であるよい)。

 例えば、接合面となるレンズ基板片LSPの 面に開口絞りapeがプリントされ、そのプリ ト面に対して、別のレンズ基板片LSPの一面 貼り付けば、簡易に開口絞りapeがレンズ基 LS内に形成される。そして、このようなレ ズ基板LSが第1レンズ基板LS1であれば、条件 (A1)の値は、その式の下限値から上限値まで 間の値となる。したがって、撮像レンズLN 、簡易かつ低コストで製造され、さらに、 ンパクトで高性能を有する。

 なお、開口絞りapeの位置は、レンズLの有 効半径に影響する。そこで、レンズLの有効 径を用いた条件式(A6)を一例として以下に示 。この条件式(A6)は、レンズL[LS1o]の物体側 ンズ面上の有効半径と、レンズL[LS1m]の像側 ンズ面上の有効半径との比である。

 Cs[L[LS1o]o]/Cs[L[LS1m]m]≦1.3 … (A6)
   ただし、
    Cs[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ 面上の有効半径
    Cs[L[LS1m]m] :レンズL[LS1m]の像側レンズ面 上の有効半径
   である。

 条件式(A6)の値が上限値を上回る場合、例 えば、Cs[L[LS1o]o]がCs[L[LS1m]m]よりも長くなるの で、開口絞りapeが比較的物体側に寄る。その ため、レンズL[LS1o]の曲率中心と開口絞りape の間隔が比較的長くなり、撮像レンズLNの軸 外偏心誤差感度が高くなる。そのため、条件 式(A6)の値が上限値を下回れば、撮像レンズLN は、簡易かつ低コストで製造される。

 なお、以下の条件式(A6a)を満たす撮像レン LNのほうが、条件式(A6)を満たす撮像レンズLN よりも望ましいといえる。
 Cs[L[LS1o]o]/Cs[L[LS1m]m]≦1 … (A6a)

 また、開口絞りapeの位置が変化すると、 レンズLの面上にて、そのレンズ面を通過す る最大像高(結像面における対角割像高であ 、10割像高とも称す)の主光線と光軸との間 も変化する。そこで、この間隔の長さを用 た条件式(A7)を一例として以下に示す。

 この条件式(A7)は、最大像高の主光線がレ ンズL[LS1o]の物体側レンズ面上を通過する場 に生じる主光線と光軸との間隔と、最大像 の主光線がレンズL[LS1m]の像側面上を通過す 場合に生じる主光線と光軸との間隔との比 ある。

 なお、この間隔(距離)が、各図にて示さ る撮像レンズLNにて、光軸AXを境にした紙面 の上側に生じるのであれば“正”の符号を し、下側に生じるのであれば“負”の符号 付す。また、撮像素子SR側を像側、この像 の逆側(レンズL[LS1o]の位置する側)を物体側 する。

 -13≦HY[L[LS1m]m]/HY[L[LS1o]o]≦-0.08 … (A7)
   ただし、
    HY[L[LS1m]m]  :レンズL[LS1m]の像側レンズ 上にて、そのレンズ面を通
                過する最大像高の主 線と光軸との間隔
    HY[L[LS1o]o]  :レンズL[LS1o]の物体側レン 面上にて、そのレンズ面を
                通過する最大像高の 光線と光軸との間隔
   である。

 条件式(A7)の値が下限値を下回る場合、例 えば、HY[L[LS1m]m]がHY[L[LS1o]o]よりも長くなるの で、開口絞りapeが比較的物体側に寄る。その ため、レンズL[LS1o]の曲率中心と開口絞りape の間隔が比較的長くなり、撮像レンズLNの軸 外偏心誤差感度が高くなる。そのため、条件 式(A7)の値が下限値を上回れば、条件式(A6)が たされる場合と同様に、撮像レンズLNは簡 かつ低コストで製造される。

 なお、条件式(A7)の条件範囲のなかでも、以 下の条件範囲を定めた条件式(A7a)が満たされ と望ましい。なぜなら、絞りの位置がより 側へよっており、収差性能が改善する。そ 結果、撮像レンズLNの製造難易度は一層低 する。
 -1<HY[L[LS1m]m]/HY[L[LS1o]o] … (A7a)

 ところで、第2レンズブロックBK2は、第1 ンズブロックBK1の像側に位置し、その第2レ ズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2が含ま れる。また、この第2レンズブロックBK2は、 2レンズ基板LS2の物体側基板面にレンズL[LS2o] を連ねるとともに、第2レンズ基板LS2の像側 板面にレンズL[LS2m]を連ねると望ましい。

 そして、このような第2レンズブロックBK2 を含む撮像レンズLNにおいて、軸外光が第2レ ンズブロックBK2の物体側面(すなわちレンズL[ LS2o]の物体側レンズ面)に入射する場合、入射 角度が大きすぎると、第2レンズ基板LS2の厚 に起因して非点隔差が増大する。この非点 差の増大を抑制するためには、レンズL[LS2o] 物体側レンズ面における軸外光(特に最大像 高の主光線)の到達付近が、適切な面形状に るとよい。

 そこで、撮像レンズLNにおける第2レンズ ロックBK2では、レンズL[LS2o]は、物体側レン ズ面を、そのレンズ面での面頂点を凸状とす るとともに最大像高の主光線と交わる部分を 凹状とする非球面にすると望ましい(ただし レンズL[LS2o]の像側レンズ面は平面であり、 ンズL[LS2m]は物体側レンズ面は平面である)

 なお、これらの第2レンズブロックBK2では 、第2レンズ基板LS2の物体側基板面とレンズL[ LS2o]の像側レンズ面とが連なり、第2レンズ基 板LS2の像側基板面とレンズL[LS2m]の物体側レ ズ面とが連なる。

 このようになっていると、レンズL[LS2o]の 物体側レンズ面にて開口絞りapeの開口中心へ の対応位置に対して同心の(コンセントリッ な)部分に、第1レンズブロックBK1を通過して くる軸外光が到達する。そして、この到達部 分が凹状になっていることから、軸外光がレ ンズL[LS2o]の物体側レンズ面にて比較的小さ 角度で入射する。特に、レンズL[LS2o]の物体 レンズ面が非球面であると、一層、軸外光 比較的小さな角度で入射可能となる。

 その結果、撮像レンズLNでの非点収差が 正される。なお、このようにして非点収差 補正される場合、レンズL[LS2o]の物体側レン 面に到達する光軸上の光は収斂されるとと に、軸外光は発散される。

 また、撮像レンズLNにおける第2レンズブ ックBKでは、レンズL[LS2o]が物体側レンズ面 物体側凹面とすると望ましい(ただし、レン ズL[LS2o]の像側レンズ面は平面であり、レン L[LS2m]の物体側レンズ面は平面である)。

 なお、これらの第2レンズブロックBK2でも 、第2レンズ基板LS2の物体側基板面とレンズL[ LS2o]の像側レンズ面とが連なり、第2レンズ基 板LS2の像側基板面とレンズL[LS2m]の物体側レ ズ面とが連なる。

 このような撮像レンズLNであっても、レ ズL[LS2o]の物体側レンズ面にて開口絞りapeの 口中心への対応位置に対して同心の部分に 第1レンズブロックBK1を通過してくる軸外光 が到達する。そして、この到達部分が凹状に なっていることから、軸外光がレンズL[LS2o] 物体側レンズ面にて比較的小さな角度で入 し、撮像レンズLNでの非点収差が補正される 。なお、特に、レンズL[LS2o]の物体側レンズ が非球面であると、一層、軸外光が比較的 さな角度で入射可能となる。

 さらに、この第2レンズブロックBK2でも、 第2レンズ基板LS2の物体側基板面とレンズL[LS2 o]の像側レンズ面とが連なり、第2レンズ基板 LS2の像側基板面とレンズL[LS2m]の物体側レン 面とが連なる。

 この撮像レンズLNでは、軸外光線に起因 る非点収差が比較的大きく発生するため、 角な光学系には向かない。しかしながら、 ンズL[LS2o]が物体側レンズ面が物体側凸面で ることから、非球面のサグ量が比較的少な ても、光が撮像素子SRの受光面に結像され 。また、非球面のサグ量が比較的少ないこ から、撮像レンズLNの製造も簡易になる。

 なお、このような撮像レンズLNであっても 前述した条件式(A3b)である 
“1.8<f[all]/Y’<2.1” を満たしていれば、 諸収差を十分に補正する。

 ところで、第1レンズブロックBK1~第3レン ブロックBK3を含む撮像レンズLNにあって、 3レンズブロックBK3では、第3レンズ基板LS3が 含まれる。そして、この第3レンズブロックBK 3は、第3レンズ基板LS3の物体側基板面にレン L[LS3o]を連ねるとともに、第3レンズ基板LS3 像側基板面にレンズL[LS3m]を連ねると望まし 。

 さらに、このような第3レンズブロックBK3 を含む撮像レンズLNでは、軸外光が第3レンズ ブロックBK3の物体側面(すなわち、レンズL[LS3 o]の物体側レンズ面)に入射する場合、入射角 度が大きすぎると、第3レンズ基板LS3の厚み 起因して非点隔差が増大する(要は、第2レン ズブロックBK2の場合と同様に、非点隔差が増 大する)。

 そこで、第3レンズブロックBK3を含む撮像 レンズLNでは、レンズL[LS3o]は、物体側レンズ 面を物体側凹面とすると望ましい(なお、レ ズL[LS3o]の像側レンズ面は平面であり、レン L[LS3m]の物体側レンズ面は平面である)。

 なお、第3レンズ基板LS3の物体側基板面と レンズL[LS3o]の像側レンズ面とが連なり、第3 ンズ基板LS3の像側基板面とレンズL[LS3m]物体 側レンズ面とが連なる。

 このような撮像レンズLNでは、レンズL[LS3 o]の物体側レンズ面にて開口絞りapeの開口中 への対応位置に対して同心の部分に、第2レ ンズブロックBK2を通過してくる軸外光が到達 する。そして、この到達部分が凹状になって いることから、軸外光がレンズL[LS3o]の物体 レンズ面にて比較的小さな角度で入射し、 像レンズLNでの非点収差が補正される。なお 、特に、レンズL[LS3o]の物体側レンズ面が非 面であると、一層、軸外光が比較的小さな 度で入射可能となる。

 また、このような3つのレンズブロックBK 含む撮像レンズLNでは、全長が増大しやす 、像面に対するテレセントリック性の確保 難しい。そこで、このような撮像レンズLNの 第3レンズブロックBK3では、レンズL[LS3o]の物 側レンズ面およびレンズL[LS3m]の像側レンズ 面の少なくとも一方のレンズ面が非球面にな ると望ましい(ただし、レンズL[LS3o]の像側レ ズ面およびレンズL[LS3m]の物体側レンズ面の 両レンズ面は平面である)。

 なお、これらの第3レンズブロックBK3では 、第3レンズ基板LS3の物体側基板面とレンズL[ LS3o]の像側レンズ面とが連なり、第3レンズ基 板LS3の像側基板面とレンズL[LS3m]の物体側レ ズ面とが連なる。

 このようになっていると、第1レンズブロ ックBK1および第2レンズブロックBK2を通過し くる光が、さらに第3レンズブロックBK3を通 する場合、レンズL[LS3o]の物体側レンズ面は 光の入射面となり、レンズL[LS3m]の像側レン 面は光の出射面となる。そして、この入射 と出射面との少なくとも一方が非球面であ と、第3レンズブロックBK3を通過する光は、 面に対してテレセントリックになるように かれる。特に、最大像高の主光線の像面に する入射角度が、入射面および出射面の非 面によって、なお一層像面にテレセントリ クになるように導かれる。

 なお、非球面は、空気に触れるレンズ面 あれば望ましい。なぜなら、空気とレンズ 料との境界では、最も屈折率差が大きくな ので、非球面の効果が最も発揮されるため ある。

 また、色収差補正の観点から、レンズブ ックBKにおけるレンズLとレンズ基板LSとは 互いに異なる屈折率を有すると望ましい。

 なお、以下に、全ての実施例(EX1~EX18)およ び比較例(CEX)における条件式(A1~A7)の結果、製 造誤差感度(EMS)、および軸外偏心誤差感度(OMS )を示す。

 ただし、製造誤差感度(EMS)は、以下の式 より求められるRMS値である。また、軸外偏 誤差感度(OMS)は、実施例18の製造誤差感度を 1.00”とした場合での比率である。

  EMS=[{(α 2 2 )/1.75}/Fno]×2.8
   ただし、
    α    :レンズ面(物体側レンズ面)が光 軸AXに対して5μmシフト偏心
          した場合でのメリジオナル像 の変化量
    β    :レンズブロックBKが光軸AXに対 て15μmシフト偏心した場
          合でのメリジオナル像面の変 量
    1.75 :撮像素子SRにおける画素ピッチサ ズ[単位;μm]
    Fno  :各実施例の撮像レンズLNのFナン ー
    2.8  :規格化のために使用するFナンバ
   である。

 なお、表での“×”は、条件式に対応す 値を求められないことを意味する。また、 施例1~18は、条件式(A2)を満たすため表では省 略する。また、表での下線は、条件を満たさ ないことを意味する。

 [実施の形態2]
 実施の形態2について説明する。なお、実施 の形態1で用いた部材と同様の機能を有する 材については同一の符号を付記し、その説 を省略する。この実施の形態では、レンズL 形成する樹脂について説明する。

 樹脂は、加工性に優れている。そのため 実施の形態1で列挙してきたレンズLが樹脂 形成される場合、金型等で簡易に非球面の ンズ面が形成される。

 ただし、通常、透明な樹脂(ポリメチルメ タクリレート等)に微粒子が混合すると、樹 内に光の散乱が生じ、透過率が低下する。 のため、微粒子を含有する樹脂は、光学材 として不向きといえる。

 また、樹脂は、温度に依存して屈折率を変 る。例えば、以下のローレンツ・ローレン の式(LL)で、ポリメチルメタクリレート(PMMA) の屈折率の温度依存性、すなわち、温度に依 存する屈折率変化(dn/dt)を求めてみる。

   ただし、
    n  :樹脂の屈折率
    t  :温度
    α  :線膨張係数(なお、PMMAの場合、α=7 ×10 -5 である)
   [R] :分子屈折
   である。

 すると、PMMAの場合、屈折率変化が“-1.2×10 -4 [/℃]”となる。この数値は実測値とほぼ一致 する。したがって、樹脂(プラスチック)だけ レンズLが形成されると、そのレンズLの有 る屈折率変化は、温度に依存せざるを得な 。その上、このような樹脂に単純に微粒子 混在させてレンズLが形成されると、そのレ ズLは光を散乱させるだけでなく、温度に応 じて屈折率を変えることになる。

 しかしながら、最近、樹脂が適切に設計 れた微粒子を含むことで、光学材料として 用可能であることがわかってきた。なぜな 、微粒子を含有する樹脂(混合樹脂)では、 の微粒子の粒径が透過光束の波長より小さ なっていると、光の散乱が発生しない。

 その上、微粒子が無機微粒子であると、 の無機微粒子は温度上昇にともなって屈折 を上昇させる。そのため、混合樹脂にて、 度上昇にともなった樹脂の屈折率低下と、 度上昇にともなった無機微粒子の屈折率上 とが同時に発生する。すると、両方の温度 存性(屈折率低下・屈折率上昇)が相殺され その結果、混合樹脂の屈折率変化が温度に 存して起きにくくなる(例えば、レンズLにて 、面形状変化に起因する近軸像点位置への影 響とほぼ同程度に、屈折率変化が抑えられる )。

 なお、特開2007-126636号に、以上の一例であ 混合樹脂、すなわち、樹脂(母材)に最大長30n m以下の無機微粒子{子材;酸化ニオブ(Nb 2 O 5 )等}を分散させた混合樹脂が開示される。

 以上を踏まえると、レンズLが30nm以下の無 微粒子を分散させた樹脂(混合樹脂)で形成さ れると、そのレンズLを含む撮像レンズLNは、 温度に対して高い耐久性を有する。また、例 えば、混合樹脂における樹脂と無機微粒子と の比率、無機微粒子の粒径の
長さ(例えば、最大長20nm以下、さらに望まし は15nm以下)、母材となる樹脂の種類、およ 子材となる無機微粒子の種類、が適切に調 されると、レンズLが高屈折率を発揮する。 ると、混合樹脂でレンズLが形成されると、 そのレンズLを含む撮像レンズLNがコンパクト になったり、レンズLの成形難易度が低減し りする。

 なお、以上のような樹脂は硬化型樹脂で ると望ましい。なぜなら、このような硬化 樹脂であれば、金型等によって、簡易に非 面を含むレンズLが製造されるためである。 また、樹脂に接着性があれば(または樹脂に 着剤が混在していれば)、その樹脂製のレン Lはレンズ基板LSに容易に接合する。つまり 直接接着されたレンズ基板LSおよびレンズL 含むレンズブロックBKブロックが簡単に製 される。

 さらに、以上のような樹脂が耐熱性を有 るとよい。例えば、撮像レンズLNおよび撮 素子SRを一体化したモジュール(カメラモジ ール)は、ペースト状のハンダの印刷された リント基板(回路基板)に取り付けられた後 加熱処理(リフロー処理)されることで、その プリント基板に実装される。特に、このよう な実装はオートメーションで行われる。する と、レンズLが耐熱性の硬化型樹脂であれば リフロー処理に耐えられるので、オートメ ションに適する(もちろん、レンズ基板LSも 熱性の高い材料、例えば、ガラスだと望ま い)。

 なお、硬化型樹脂の一例としては、熱硬 型樹脂および紫外線(UV)硬化型樹脂が挙げら れる。

 そして、熱硬化型樹脂の場合、レンズLが 比較的厚かったとしても、精度よく製造され る。また、UV硬化型樹脂の場合、比較的短時 で硬化するため、レンズLが短時間で製造さ れる。

 最後に、本発明は上記の実施の形態に限 されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で 種々の変更が可能である。