Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
IMAGING SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149901
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a camera system which can easily and surely perform switching between a plurality of imaging modes and acquire an image and a video based on the respective modes. A camera (1) includes a posture detection switch (121, 122) and enters the ON state when pressed by a switch pressing protrusion (332, 331) formed on a support shaft (3). The camera (1) is detachably attached to a holding member (2). The holding member (2) and the camera (1) are rotatably set with respect to the support shaft (3). The contact between the posture detection switch (121, 122) and the switch pressing protrusion (332, 331), i.e., the combination of ON/OFF of the posture detection switch (121, 122) is changed according to a plurality of rotation positions of the camera (1) and a state detached from the holding member (2). The camera (1) detects the combination, judges the posture of the local device, and performs a video correction by the imaging mode based on the posture.

Inventors:
DEMUKAI TSUNEYASU
Application Number:
PCT/JP2008/060302
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
June 04, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
YAMAHA CORP (JP)
DEMUKAI TSUNEYASU
International Classes:
H04N5/222; G03B15/00; G03B17/56; G03B37/00; H04N5/225
Foreign References:
JPH07327217A1995-12-12
JP2005055769A2005-03-03
JP2003101733A2003-04-04
JP2002302324A2002-10-18
JP2005163845A2005-06-23
JPH11331827A1999-11-30
Attorney, Agent or Firm:
FURUDATE, Kuniko (7-13Nishi-Shimbashi 1-chom, Minato-ku Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 映像を取得する撮像装置と、
 前記撮像装置を着脱可能に保持する保持部材と、
 前記保持部材を回動可能に支持する支持軸部材と、
 を備えた撮像システムであって、
 前記撮像装置に当接するための複数の突起部が、前記支持軸部材における前記保持部材の回動中心から所定半径の円周上に設けられ、
 前記撮像装置の回動に応じて前記複数の突起部と複数の態様で接触する複数の姿勢検出部が、前記撮像装置における前記保持部材の前記円周に対応する位置に設けられ、
 前記撮像装置は、前記複数の姿勢検出部が前記複数の突起部に接触する態様に基づいて、前記支持軸部材に対する前記撮像装置の姿勢または前記保持部材からの前記撮像装置の脱離状態を検出し、前記撮像装置の姿勢または脱離状態に基づいて、異なる映像仕様の映像取得を行う撮像システム。
 前記撮像装置における前記保持部材に対面する側の面が、前記支持軸部材に対して離間した状態で前記撮像装置が前記保持部材に保持される請求項1に記載の撮像システム。
 前記撮像装置は、魚眼レンズを備え、該魚眼レンズを介して映像を取得し、該取得した映像を前記撮像装置の姿勢または前記脱離状態に基づいて異なる映像補正を行う請求項1に記載の撮像システム。
 前記支持軸部材の前記円周上には、前記撮像装置の複数の姿勢に対応した複数の位置にそれぞれ凹部が形成され、
 前記保持部材の前記円周に対応する位置には、前記複数の姿勢に対応する前記凹部のいずれかに嵌合する突起部が形成されている請求項1に記載の撮像システム。
 前記支持軸部材と前記保持部材とを互いに密着させる方向に付勢する付勢手段をさらに備えた請求項4に記載の撮像システム。
 前記支持軸部材は、前記保持部材に対する回動の範囲を超えることを防止するために、前記保持部材に接触して回動を抑止する回動抑止用突起を備えた請求項1に記載の撮像システム。
 前記撮像装置の複数の姿勢のうち、第1の姿勢から第2の姿勢に移動するために前記保持部材が前記支持軸部材に対して回動するときに、前記保持部材が前記支持軸部材から離間している請求項1に記載の撮像システム。
Description:
撮像システム

 この発明は、撮像システム、特に複数の 用態様が可能な撮像システムに関するもの ある。

 従来、複数の使用態様が可能なカメラと て、書類を撮像する書画撮像機能と、人物 通常のスチールカメラのように撮像する人 撮像機能との二つの機能を有するカメラが 種考案されている。

 例えば、特許文献1は、撮影対象である原 稿が設置された鉛直下方向と水平方向との二 方向に撮影方向を切り替え可能な書画カメラ が開示されている。

 また、特許文献2は、書画/人物兼用のカ ラを備え、着信を検出すると人物方向に撮 方向を切り替えるテレビ電話システムが開 されている。

 また、特許文献3は、通常のデジタルスチー ルカメラであって、書画モードとノーマルモ ードとを備え、書画モード時に書画撮影専用 の映像処理を行うものである。

特開2003-348385公報

特開平8-265716号公報

特開2005-311925公報

 しかしながら、上述した従来のカメラシ テムでは、書画モードと人物撮影モードと 二つの使用態様にしか対応することができ い。また、特許文献1および特許文献2に示 たカメラシステムでは、大がかりな装置に メラが装着されており、自由に持ち歩いた することが容易ではなかった。一方で、特 文献3に示したカメラは、通常のデジタルス ールカメラであり、書画撮影モードは備え れているものの、書画用に固定して撮影す 機構を備えておらず、カメラを書画撮影用 固定することは容易ではなかった。

 したがって、本発明の目的は、近接した 類等を撮影する書画撮影モードと、その他 汎用性の複数の撮影モードとを、容易に且 確実に切り替え、それぞれのモードに応じ 画像や映像を取得することができる撮像シ テムを提供することにある。

 この発明は、映像を取得する撮像装置と、 撮像装置を着脱可能に保持する保持部材と 該保持部材に保持された撮像装置が設置場 に対して予め設定された位置になる態様で 持部材を支持する支持軸部材と、を備えた 像システムに関するものである。
 そして、この発明では、保持部材と支持軸 材と撮像装置とのそれぞれに、次に示す特 を有する。

 保持部材は、支持軸部材に対して回動可 に設置される。この際、撮像装置の保持部 に対面する側の面が支持軸部材に対して離 した状態で撮像装置が保持される。

 支持軸部材には、撮像装置に略当接する 状からなる突起部が複数形成されている。 れらの複数の突起部は、支持軸部材の保持 材に対面する側の面における保持部材の回 中心から所定半径の円周上に配列して形成 れている。

 撮像装置は、保持部材に対面する側の面 円周に対応する位置に複数の姿勢検出部を える。これら複数の姿勢検出部は、撮像装 の回動に応じて複数の突起部に対する接し の組み合わせが異なる。

 さらに、撮像装置は、複数の姿勢検出部 複数の突起部に対する接し方の組み合わせ より、回動による複数の姿勢または保持部 からの脱離状態を検出する。そして、撮像 置は、各姿勢または脱離状態で異なる映像 様の映像取得を行う。

 この構成では、撮像装置は保持部材に装 することで、一定位置での固定が可能であ 。例えば、原稿が置かれているテーブルか 所定距離上方の位置に固定され、原稿を撮 することができる。さらに、撮像装置を保 部材に装着した場合は、保持部材により撮 装置が回動するので、位置固定されたまま 複数の姿勢を実現でき、固定位置から複数 方向を撮影することが可能である。例えば テーブルに対して固定された位置で、テー ル上の原稿や、テーブル周辺の状況や、テ ブルから上方を撮影することができる。ま 、撮像装置は、保持部材から脱離させるこ で、自由な持ち運びが可能である。例えば ユーザが撮像装置を手で持って自由に移動 て撮影することができる。

 このような撮像装置の脱離状態を含む各 勢は、支持軸部材に取り付けられた複数の 起部が、撮像装置に取り付けられた複数の 勢検出部に接触するか接触しないかの組み わせにより検出される。例えば、撮像装置 離脱されている状態では、複数の姿勢検出 の全てが突起部に接触しないので、全ての 勢検出部がオフとなる。また、回動位置に って、複数の姿勢検出部が複数の突起部に れぞれ当たる組み合わせが異なるので、そ ぞれの組み合わせにより、複数の姿勢検出 のオン/オフの組み合わせが変化する。この ような姿勢検出部のオン/オフの組み合わせ より、脱離状態および姿勢が検出される。 して、撮像装置は、姿勢を検出して各姿勢 応じた使用態様を選択し、態様毎に適切な 像処理を行う。

 また、この発明の撮像システムの撮像装 は、魚眼レンズを備える。そして、撮像装 は、魚眼レンズを介して映像を取得し、取 した映像に対して、撮像装置の姿勢または 脱状態に応じて異なる映像補正を行う。

 この構成では、魚眼レンズを用いて撮影 れ、撮影された映像が撮像装置の姿勢また 離脱状態に応じて補正される。魚眼レンズ 用いることで、例えば、撮像装置から前方 の領域の全周囲が撮影範囲となるように撮 範囲が広くなるが、通常のビデオカメラや チールカメラに利用されるレンズを用いた 合よりも像が歪む。しかしながら、姿勢ま は離脱状態に応じた映像補正が行われるこ で歪みは解消されるので、撮影範囲が広い とで、より多種多様な映像の取り扱いが可 となる。したがって、姿勢や脱離状態のそ ぞれで適した映像を取得しやすくなる。

 また、この発明の撮像システムの支持軸 材は、保持部材に対面する側の面の円周上 、複数の姿勢に対応した複数の位置にそれ れ凹部が形成されている。一方、保持部材 、支持軸部材側の円周に対応する位置に、 数の姿勢のそれぞれで凹部のいずれかに嵌 する突起部が形成されている。

 この構成では、保持部材の突起部が、支 軸部材の複数の凹部に嵌合することで位置 めが行われる。この際、各凹部は、撮像装 の取り得る姿勢毎に設けられているので、 起部がいずれかの凹部に嵌合することで、 像装置は、嵌合した凹部に応じた姿勢で固 される。これにより、容易且つ確実に所望 する姿勢に撮像装置をセットすることがで る。

 また、この発明の撮像システムは、支持 部材と保持部材とを離間可能な状態で且つ いに密着させる方向に付勢する付勢手段が えられている。

 この構成では、保持部材と支持軸部材と 常に付勢されているので、上述のように保 部材の突起部が支持軸部材の凹部に嵌合し いれば、簡単には突起部が凹部からはずれ 、撮像装置が回動することがない。一方で 支持軸部材と保持部材とが外力により離間 能な程度で付勢されていることで、撮像装 の姿勢を換えたい場合には、ユーザが保持 材に固定された撮像装置を支持軸部材から き離すようにして回動させることで、撮像 置の回動が容易に可能となる。

 また、この発明の撮像システムの支持軸 材は、保持部材に対する回動の範囲を超え ことを防止するために、保持部材に接触し 回動を抑止する回動抑止用突起が備えられ いる。

 この構成では、ユーザが撮像装置を回動 せようとして回しても、回動範囲の境界位 で回動抑止用突起により撮像装置の回動が げられる、これにより、不必要な回動を防 でき、さらにはこの不必要な回動により破 ・故障を予防することができる。

 この発明によれば、撮像装置が一定の位 に固定され、複数の方位をそれぞれに撮影 ることができる複数の態様や、撮像装置を 由に持ち運びできる態様を容易に実現し、 れら複数の態様に応じて最適な映像を取得 得る撮像システムを、簡素且つ容易な構成 使用方法で実現することができる。

本実施形態のカメラシステムにおける メラを保持部材に固定した状態での各態様( 人物撮影水平モード)の構造を示す外観図で る。 本実施形態のカメラシステムにおける メラを保持部材に固定した状態での各態様( 書画撮影モード)の構造を示す外観図である 本実施形態のカメラシステムにおける メラを保持部材に固定した状態での各態様( 全周囲撮影モード)の構造を示す外観図であ 。 支持軸の外観斜視図で、および、支持 の正面図(保持部材側から見た図)である。 保持部材をそれぞれ正面側、背面側か 見た外観斜視図、および、保持部材の正面 (支持部材側から見た図)である。 カメラの外観斜視図である。 支持軸と保持部材との嵌め合い状態を す図である。 支持軸、保持部材、カメラの各嵌め合 状態を示す図である。 カメラの機能ブロック図である。 書画撮影モードでの補正の概念を表し た図である。 人物撮影水平モードでの補正の概念を 表した図である。 全周囲撮影モードでの補正の概念を表 した図である。

符号の説明

1-カメラ、10-カメラ1の筐体、11-嵌め合い用フ ランジ、13-固定用ボタン、131-固定用突起部 132-スプリング、100-魚眼レンズ、121,122-姿勢 出スイッチ、111-受光素子、112-映像取得部 113-映像データ制御部、114-入出力部、141-USB ート、142-V-OUT端子、143-MIC-IN端子、2-保持部 、20-保持部材2の筐体、200-支持軸側面、201- 形筐体、202-扇形部、21-嵌め合い用フランジ 、22-嵌合用凸部、23-位置決め用突起、24-カ ラ固定用凹部、25-キャップ、26-ネジ、27-ス リング、
3-支持軸、30-主体、31-嵌合用凹部、32-ホルダ 置決め部、321,322,323-ホルダ位置決め凹部、3 31,332-スイッチ押圧突起、34-ストッパ

 本実施形態のカメラシステムについて図を 照して説明する。
 図1~図3は、本実施形態のカメラシステムに けるカメラ1を保持部材2に固定した状態で 各態様の構造を示す外観図であり、(A)が側 図、(B)が正面図である。
 図4(A)は支持軸3の外観斜視図であり、(B)は 面図(保持部材2側から見た図)である。
 図5(A)、(B)は保持部材2をそれぞれ正面側、 面側から見た外観斜視図、(C)は保持部材2の 面図(支持部材3側から見た図)である。
 図6はカメラ1の外観斜視図である。
 図7は支持軸3と保持部材2との嵌め合い状態 示す図であり、(A)が保持部材2側から見た外 観斜視図であり、(B)が支持軸3側から見た組 立て透視図であり、(C)が嵌め合い方向に対 て垂直な方向から見た組み立て断面概念図 ある。
 図8は支持軸3、保持部材2、カメラ1の各嵌め 合い状態を示す図であり、(A)が支持軸3側か 見た組み立て透視図であり、(B)が嵌め合い 向に対して垂直な方向から見た組み立て断 概念図である。

 本実施形態のカメラシステムは、カメラ1、 保持部材2、支持軸3、台4を備える。
 台4は、会議テーブル等のカメラシステムを 配置するテーブルの天面に設置されたベース 部40と、支持軸3と接続する接続部41とからな 。接続部41は、支持軸3の主体30を回動可能 支持し、支持軸3の主体30の伸延する方向が ベース部材40の天面設置面に対して所定角と なるように支持する構造からなる。このよう な構造により、支持軸3はベース部材40に対し て所定角に設置され、支持軸3の主体30の台4 対向する側の端部、すなわち、保持部材2に 続する側の端部は、テーブルの天面に対し 所定の高さ位置となる。なお、支持軸3は接 続部41を中心にベース部材40方向へ回動させ ことで、ベース部材40に当接する状態までた たむことができる。これにより、搬送時や収 納時に省スペース化することができる。

 支持軸3、保持部材2、カメラ1の構造およ 構成の詳細は後述し、ここでは、これら支 軸3、保持部材2、カメラ1の接続関係および 作を概略的に説明する。

 支持軸3の主体30は、伸延方向に垂直な断 が略楕円形状からなる。主体30の台4と対向 る側の端部には、保持部材2が支持軸3に対 て回動可能に設置されている。保持部材2は 断面が略楕円形状の主体30に対して、伸延 向と鉛直方向とを含む平面を回動面とする うに設置されている。保持部材2には、カメ 1が着脱可能に設置されており、カメラ1は 着された状態では保持部材2に対して位置が 定される。この際、カメラ1は、カメラ1の 影方向が前述の回動面に平行な方向となる うに設置される。これにより、カメラ1は支 軸3に対して回動可能に設置され、カメラ1 撮影方向もカメラ1の回動に伴って変化する

 このような回動は、保持部材2に設置され た位置決め用突起23が回動する角度に応じて 支持軸3に設置された複数のホルダ位置決め 凹部321~323のいずれかに嵌合することで、複 位置で固定される。例えば、図1~図3に示す うに、カメラ1の正面が鉛直下方向、水平方 、鉛直上方向になるように固定される。こ により、カメラ1は、それぞれの位置に応じ た方向からの映像を取得することができる。 この際、カメラ1には、姿勢検出スイッチ121,1 22が設置されており、これら姿勢検出スイッ 121,122と、支持軸3に形成されたスイッチ押 突起331,332との接触状態により、撮影方向を 出する。カメラ1は、検出した撮影方向毎に 撮影モードを設定しており、撮影モード毎に 固有の映像補正を行って出力する。

 具体的には、図8に示すように姿勢検出ス イッチ121とスイッチ押圧突起331とが接触し、 姿勢検出スイッチ121のみがオン状態になる場 合(図2の状態)には、カメラ1は鉛直下方向撮 モード(書画撮影モード)と検出する。この状 態からカメラ1を回転させ、姿勢検出スイッ 121とスイッチ押圧突起332とが接触し、姿勢 出スイッチ122とスイッチ押圧突起331とが接 し、姿勢検出スイッチ121,122がともにオン状 になる場合(図1の状態)には、カメラ1は、水 平方向撮影モード(人物撮影水平モード)と検 する。さらに、この状態からカメラ1を回転 させ、姿勢検出スイッチ122とスイッチ押圧突 起332とが接触し、姿勢検出スイッチ122のみが オン状態になる場合(図3の状態)には、カメラ 1は鉛直上方向撮影モード(全周囲撮影モード) と検出する。また、カメラ1は、保持部材2す わち支持軸3から取り外すことができるので 、取り外れされると、二つの姿勢検出スイッ チ121,122はともにオフ状態になる。この場合 カメラ1は、自由撮影モードを検出する。

 カメラ1は、各撮影モードを検出すると、 モードに応じて、取得した映像の補正を行う 。例えば、カメラ1は、書画撮影モードであ ば、魚眼レンズ100を介して取得した原稿の 像の歪みを補正して出力し、人物撮影水平 ードであれば、魚眼レンズ100を介して取得 た各人物の映像の歪みを補正して出力する さらに、カメラ1は、全周囲撮影モードであ ば、魚眼レンズ100を介して取得した全周囲 映像を平面上に投射して出力し、自由撮影 ードであれば、魚眼レンズ100を介して取得 た映像を、通常のデジタルビデオカメラや チールカメラで撮影したように補正して出 する。

 このような構成とすることで、本実施形 のカメラシステムでは、支持軸3に対して回 動可能に設置された状態でのカメラ1の複数 姿勢や、支持軸3から取り外された状態を、 素なスイッチ構造により検出することがで る。さらに、検出した複数の姿勢や脱離状 毎に応じて適当な映像補正を行うことで、 ーザがカメラの姿勢や脱離状態を意識する となく、最適な映像を出力することができ 。

 なお、本実施形態のカメラシステムは、 述のように簡素な構造で実現できるので、 メラ1の最長の外形部が100mm以下、支持軸3が 250mm程度、台4の最長の外形部が200mm以下とな 形状で形成することが可能である。従って 設置が簡単で、場所を取らず、さらには携 性にも優れる。これにより、単に一箇所に 置したままでの利用ではなく、持ち運んで 要なところで利用することができる。すな ち、多様モードのそれぞれで最適な映像が 得できるカメラシステムを、幅広い用途で 用することができる。

 次に、各部の詳細な構成の説明を行う。

 (A)支持軸3(図4参照)
 支持軸3の主体30の伸延方向の台4と対向する 側の端部には、保持部材2の設置側から見て 円形の円板部39が形成されており、円板部39 保持部材2側から見た中心(説明の簡略化の め、「円板視側中心」と称する。)には、所 半径で内壁面の断面が円形からなる嵌合用 部31が形成されている。

 円板部39における嵌合用凹部31の外周側に は、前記円板視側中心を形成の中心点として 略180度に扇形状で広がり、半径方向に所定幅 を有するホルダ位置決め部32が形成されてお 、当該ホルダ位置決め部32は、円板部39の保 持部材2側の面から隆起し、その表面が平坦 なるように形成されている。

 ホルダ位置決め部32の円周方向の両端に 、平坦化された表面から凹む形状でホルダ 置決め凹部321,323が設けられており、さらに 円周方向に沿った略中点にもホルダ位置決 凹部322が設けられている。すなわち、ホル 位置決め部32の表面には、円板視側中心を 準にして、略90度間隔で三つのホルダ位置決 め凹部321,322,323が設けられている。これらの 部は、断面が円弧状となる形状で設けられ いる。

 円板部39のホルダ位置決め部32と略同じ円 周上には、ホルダ位置決め部32の円周方向の 端の近傍に、円板部39から保持部材2側に突 するストッパ34がそれぞれ形成されている これらのストッパ34は、後述する保持部材2 回動する際に、ホルダ位置決め凹部321~323の ずれかに嵌合する位置決め用突起23が形成 れた扇形部202が所定の回動量まで達すると 当該扇形部202の円周方向端面に当接するよ に設置されており、この当接により不必要 回動が防止される。

 さらに、円板部39のホルダ位置決め部32お よびストッパ34と略同じ円周上に、円板部39 ら保持部材2側に突起するスイッチ押圧突起3 31,332が形成されている。スイッチ押圧突起331 ,332は、各ストッパ34に近接し、各ストッパ34 対してホルダ位置決め部32と反対側に配置 れる。この際、スイッチ押圧突起331がホル 位置決め凹部323側となり、スイッチ押圧突 332がホルダ位置決め凹部321側となるように 成されている。これらスイッチ押圧突起331,3 32は、円板視側中心を基準にして略90度間隔 なるように形成されており、スイッチ押圧 起331とホルダ位置決め凹部323とが略45度間隔 、スイッチ押圧突起332とホルダ位置決め凹部 321とが略45度間隔となるように形成されてい 。スイッチ押圧突起331,332は、円周方向に沿 って、中央に一定の高さからなる平坦な天面 を有する中央部分と、該中央部分に向けて徐 々に高さが高くなる両端部とが一体形成され た形状からなる。スイッチ押圧突起331,332の 央部分の高さは、後述するカメラ1の姿勢検 スイッチ121,122が、中央部に達した際に、確 実にオンとなる高さに設定されている。すな わち、姿勢検出スイッチ121,122が押し込まれ スイッチオン状態になるまでのストローク 、カメラ1の姿勢検出スイッチ121,122から支持 軸3の円板部39の表面までの距離とにより設定 される。さらに、スイッチ押圧突起331,332は 円周方向に沿って、徐々に高さが高くなり 一定し、徐々に低くなる構造であるので、 述するカメラ1の姿勢検出スイッチ121,122が円 周方向に移動する場合に、スイッチ押圧突起 331,332の天面を継続的に滑らかに移動する。 れにより、カメラ1の姿勢検出スイッチ121,122 が支持軸3のスイッチ押圧突起331,332に当たる とによって生じるカメラ1の回動の不連続さ を防止し、ユーザは速やかで簡単にカメラ1 回動させることができる。

 (B)保持部材(図5参照)
 保持部材2は、所定厚みからなる円形筐体201 と扇形筐体202とからなる筐体20を有する。扇 筐体202は、円形筐体201の円周面から、当該 周面に垂直な方向へ突起した形状からなり 円形筐体201側が扇形の中心となる形状で形 されている。

 円形筐体201の一方の円形面(組み立て状態 で支持軸3側となる面)には、円板視側から見 中心を、形成の中心として当該一方の円形 から突起した円柱状の嵌合用凸部22が形成 れている。この嵌合用凸部22は、前述の支持 軸3の嵌合用凹部31に嵌合する形状からなる。 円形筐体201の他方の円形面(組み立て状態で メラ1側となる面)には、前記形成の中心に基 づいて凹状の嵌め合いフランジ部21が形成さ ている。この嵌め合いフランジ部21は、後 するカメラ1の嵌め合いフランジ11と嵌め合 さる形状で形成されている。

 扇形筐体202における円形筐体201の一方の 形面と同じ側の面((組み立て状態で支持軸3 となる面)には、半円柱状の位置決め用突起 23が形成されている。位置決め用突起23は、 円形面が扇形筐体202の伸びる方向(扇形の中 から放射方向)にそれぞれ位置するように形 成されている。この際、位置決め用突起23は 保持部材2と支持軸3とを組み付けた状態で 支持軸3のホルダ位置決め凹部321~323に嵌合す る位置に形成されている。具体的には、支持 軸3の円板部39の円板視側中心に対するホルダ 位置決め凹部321~323の設置距離と、保持部材2 円形筐体201の円形面から見た中心に対する 置決め用突起23の設置距離とが一致するよ に形成されている。

 扇形筐体202における円形筐体201の他方の円 面と同じ面(組み立て状態でカメラ1側とな 面)には、カメラ固定用凹部24が形成されて る。
 また、扇形筐体202は、広がった側の端部の みが、当該広がった側の端部から中心方向 所定長さに亘り、薄く形成されている。

 (C)支持軸3と保持部材2との組み付け構造(図7 参照)
 保持部材2の嵌合用凸部22は、支持軸3の嵌合 用凹部31に嵌合される。支持軸3の内部で、嵌 合用凹部31の壁面の外周側には、スプリング2 7が設置されている。また、支持軸3の内部に いて、嵌合用凸部22の端面には、スプリン 27も含んで覆うキャップ25が設置されており キャップ25は、嵌合用凸部22の端面にネジ26 より固定されている。この際、キャップ25 、支持軸3の円板部39の保持部材2側の内壁面 キャップ25とによりスプリング27を圧縮する ように設置される。さらに、支持軸3の嵌合 凹部31における嵌合用凸部22が挿入される方 の内壁の高さは、嵌合用凸部22が完全に嵌 された状態で、内壁がキャップ25に達しない 高さで形成されている。この構造により、保 持部材2は、支持軸3に対して常時当接するよ にスプリング27から付勢力が与えられるが ユーザ等からの外力により、キャップ25と嵌 合用凹部31の内壁との間隔分だけ嵌合方向に 動できる構造となる。

 これにより、保持部材2の位置決め用突起 23が支持軸3のホルダ位置決め凹部321~323のい れかに嵌合した状態では、新たな外力が与 られない限り、嵌合状態が維持され、カメ 1の姿勢が保持される。一方で、ユーザによ 保持部材2を支持軸3から離間するように力 与えられると、キャップ25と嵌合用凹部31の 壁との間隔分だけ、保持部材2が支持軸3か 離間させて、保持部材2を支持軸3に対して回 動させることができる。そして、ホルダ位置 決め凹部321~323が略90度間隔で設置されている ことで、保持部材2の回動により、保持部材2 支持軸3に対してそれぞれ略90度ずつ異なる つの姿勢で固定させることができる。さら 、保持部材2は、これらの姿勢を含む回動範 囲の両端に達すると支持軸3に形成されたス ッパ34に扇形筐体202の側面が当接するので、 さらなる回動が抑止される。これにより、保 持部材2の不要な回動を防止することができ 。

 (D)カメラ1(図6、図8および図9参照)
 図9はカメラ1の機能ブロック図である。
 (D-1)カメラ1およびカメラ1の組み付け構造
 カメラ1の筐体10は、平板部102と、当該平板 の対向する主面(面積の大きな面)の一方に 起して形成された略楕円球形状の光学系保 部101とが、一体形成されてなる。光学系保 部101には、魚眼レンズ100を含む光学系の機 部が内部に形成されている。魚眼レンズ100 、平板部102の主面に平行に光学系の軸が設 されるように設置されている。

 平板部102の他方の主面には、略円柱状に 起する嵌合用フランジ11が形成されている 嵌合用フランジ11は、保持部材2の嵌合用フ ンジ21に嵌め合わされる形状からなり、その 中心には、汎用三脚に装着可能な形状からな るタップが形成されている。

 また、平板部102の他方の主面には、嵌合 フランジ11の中心を設置の中心として、姿 検出スイッチ121,122が設置されている。姿勢 出スイッチ121,122は押圧スイッチであり、平 板部102から突出した部分が、所定量押し込ま れることでオン状態となるスイッチである。 これら姿勢検出スイッチ121,122は、前記設置 中心から一定距離の円周上に、略90度の間隔 で設置されており、前述の支持軸3のスイッ 押圧突起331,332との接触の組み合わせで、前 の三つの姿勢が検出できる位置に設置され いる。

 また、平板部102の他方の主面には、固定 突起部131を有する固定用ボタン13が設置さ ている。固定用突起部131は、嵌合用フラン 11,21を嵌め合わせることにより保持部材2と メラ1とを組み付けた状態で、保持部材2のカ メラ固定用凹部24に嵌合する位置に形成され いる。固定用ボタン13は、平板部102内に設 されたスプリング132により、平板部102の内 から他方の主面方向へ外部に向かう付勢力 与えられており、外方からユーザ等により されると、平板部102の内側に押し込まれる 造からなる。

 このような構造のカメラ1と保持部材2とは 次の手順で装着される。
 まず、ユーザは、カメラ1を持ち、カメラ1 保持部材2に近接させる。この際、カメラ1の 嵌合用フランジ11の爪と保持部材2の嵌合用フ ランジ21の爪とが接触しないように近接させ 。この際、カメラ1の固定用ボタン13と保持 材2の扇形筐体202とも接触していない。次に 、ユーザは、カメラ1の固定用ボタン13をカメ ラ1の平板部102側に押し込んだ状態でカメラ1 回転させて、嵌合用フランジ11と嵌合用フ ンジ21とを嵌め合わせる。この状態で、固定 用ボタン13の固定用突起部131と、保持部材2の カメラ固定用凹部24とが略対向する位置にな 。ユーザは、固定用ボタン13の押圧を解除 る。この解除により、固定用ボタン13が平板 部102の内側から外方に突出し、固定用突起部 131とカメラ固定用凹部24とが嵌合する。これ より、カメラ1と保持部材2とが固定され、 メラ1が支持軸3に対して回動可能に設置され る。

 (D-2)カメラ1の機能
 また、カメラ1は、機能部として光学系およ び電子回路により、受光素子111、映像取得部 112、映像データ制御部113、入出力部114を備え る。
 受光素子111は、魚眼レンズ100を含む光学系 介して受光し、光電気信号を生成して映像 得部112へ出力する。映像取得部112は、取得 た光電気信号に基づいて映像データを生成 、映像データ制御部113へ与える。映像デー 制御部113は、姿勢検出スイッチ121,122のオン /オフの組み合わせを検出して、組み合わせ 応じた撮影モードを選択する。撮影モード 映像補正とは、図示しない記憶部に予め記 されており、映像データ制御部113は、撮影 ードを検出すると、対応する映像補正処理 読み出して、実行する。映像データ制御部11 3は、補正した映像データを入出力部114へ出 する。

 補正の具体例として、次のようなものがあ 。
 図10~図12は各モードでの補正の概念を表し 図であり、図10が書画撮影モードを示し、図 11が人物撮影水平モード、図12が全周囲撮影 ードを示す。

 書画撮影モードを検出すると、図10に示 ように、映像データ制御部113は、魚眼レン 100を介して取得した円形の映像680を方形の 像680’へ変換する補正を行う。これにより 円形に歪んでいた原稿の映像660が長方形状 原稿の映像660’に補正されて出力される。 の結果、記載された文字が歪んでいない読 やすい原稿の映像が出力される。このよう 書画撮影モードでは、例えば、図2の二点鎖 に示すように、台4を覆う原稿台50を設置し 原稿台50の天面上に原稿500を設置するよう 場合に有用である。例えば、会議や講義等 資料を、より大きなスクリーン等に映し出 場合に有用である。

 人物撮影水平モードを検出すると、図11 示すように、映像データ制御部113は、魚眼 ンズ100を介して取得した円形の映像610を方 の映像610’へ変換する補正を行う。この際 映像データ制御部113は、映像610の垂直方向 中心から垂直方向に所定幅で、円周方向に った部分を映像610’として歪み補正して出 する。これにより、映像610で歪んだ人物映 611~615が、歪み補正された人物映像611’~615’ として出力される。この結果、各人物が歪ん でいない映像が出力される。このような人物 撮影水平モードは、例えば、会議中の会議者 映像の取得等に有用である。さらには、上述 のような寸法であることから、比較的小さく 目立たないので、防犯カメラとして使用する こともできる。また、さらには、カメラを別 体化できるので、携帯性に優れるので、接続 するPC等さえ用意できれば、どこでも使用可 な携帯性防犯カメラとして、利用すること できる。

 全周囲撮影モードを検出すると、図12に すように、映像データ制御部113は、魚眼レ ズ100を介して取得した円形の映像640を方形 映像640’へ変換する補正を行う。この際、 像データ制御部113は、映像640の中央部を除 、周辺部のみを切り取って映像640’として み補正して出力する。これにより、映像640 歪んだ人物映像641~644が、歪み補正された人 映像641’~644’として出力される。この結果 、各人物が歪んでいない映像が出力される。

 さらに、自由撮影モードを検出すると、 知の方法で、魚眼レンズ100を介して歪んだ 像を、通常の広角レンズ等で撮影した映像 補正して出力する。

 入出力部114はUSBポート141、V-OUT142、およ 、MIC-IN143を備える。USBポート141を介してパ コン等の情報処理装置から出力制御を受け けると、入出力部114は、USBポート141を介し 、補正した映像データを出力する。一方、US Bポート141に外部の情報処理装置が接続され いないか、V-OUT142からの出力が選択されてい れば、入出力部114は、補正した映像データを NTSC形式やPAL形式に変換してなるアナログビ オ信号をV-OUT142を介して、出力する。また、 MIC-IN143は、音声ケーブルが接続され、外部の マイク等から音声信号が供給されると、映像 データ制御部113へ音声データを出力する。

 このような構成および処理により、カメ 1は検出した撮影モードに応じて最適な映像 を出力することができる。この際、カメラ1 姿勢検出スイッチ121,122により、自動で撮影 ードが検出されるので、ユーザがカメラ1の 使用状態を気にすることなく、最適な映像を 得ることができる。

 なお、前述の各撮影モードでの映像補正 法は一例であり、他の補正方法を各撮影モ ドに割り当てても良い。この場合、各撮影 ードに対する補正方法は、USB接続されるパ コン等により、書き換えが可能であり、書 換えた内容に応じて映像補正を行う。