Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INDIRECT HEATING/DRYING SYSTEM, INDIRECT HEATING/DRYING METHOD FOR MATTER TO BE DRIED, AND PRODUCTION METHOD AND PRODUCTION DEVICE OF SOLID FUEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/050939
Kind Code:
A1
Abstract:
An indirect heating/drying system which can prevent sticking of a matter to be dried to the heating pipe and can obtain a product having a stabilized target liquid content. The indirect heating/drying system comprises a first indirect heating rotary dryer and a second indirect heating rotary dryer arranged in series so that a dried matter from the first indirect heating rotary dryer is received as a matter to be dried by the second indirect heating rotary dryer and dried. The indirect heating/drying system is further provided with a means for supplying carrier gas in parallel with the flow from the matter to be dried to the dried matter in the first indirect heating rotary dryer, and supplying the carrier gas against the flow from the matter to be dried to the dried matter in the second indirect heating rotary dryer.

Inventors:
DEGUCHI TETSUYA
SHIGEHISA TAKUO
ITO MASAYASU (JP)
KATO ZENJI (JP)
SUGITA SATORU
Application Number:
PCT/JP2008/064907
Publication Date:
April 23, 2009
Filing Date:
August 21, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KOBE STEEL LTD (JP)
TSUKISHIMA KIKAI CO (JP)
SUGITA YUKO
DEGUCHI TETSUYA
SHIGEHISA TAKUO
ITO MASAYASU (JP)
KATO ZENJI (JP)
International Classes:
F26B17/32; C10L5/00; F26B21/04; F26B21/14
Foreign References:
JP2005103437A2005-04-21
JP2005125130A2005-05-19
JP2005016898A2005-01-20
JPH07233383A1995-09-05
JPS61250097A1986-11-07
Attorney, Agent or Firm:
TANAKA, Mitsuo et al. (IMP Building3-7, Shiromi 1-chome,Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
  軸心方向周りに回動自在な回転筒と、前記回転筒内に前記回転筒軸心と平行に配置される複数の加熱管と、前記回転筒の一方側から前記回転筒内にキャリアガスを送入し、他方側から蒸発液分と共に機外に排出するキャリアガスの処理系とを有し、前記回転筒の第1側から被乾燥物を装入し反対の第2側から乾燥物を排出するようにした間接加熱型回転乾燥機を備えた間接加熱乾燥装置において、
 第1の間接加熱型回転乾燥機からの乾燥物を、第2の間接加熱型回転乾燥機において被乾燥物として受け入れて乾燥を行うように、第1の間接加熱型回転乾燥機と第2の間接加熱型回転乾燥機とを直列に配置し、
 被乾燥物から乾燥物への流れに対し、前記第1の間接加熱型回転乾燥機においては、前記キャリアガスの流れを並流に、前記第2の間接加熱型回転乾燥機においては、前記キャリアガスの流れを向流に前記キャリアガスを供給する供給手段を備えたことを特徴とする間接加熱乾燥装置。
 前記第1の間接加熱型回転乾燥機から排出のキャリアガスの集塵に第1バグフィルタを、前記第2の間接加熱型回転乾燥機から排出のキャリアガスの集塵に第2バグフィルタをそれぞれ設け、集塵したそれぞれのダストを前記第1の間接加熱型回転乾燥機から排出される乾燥物に混合する混合手段を備えた請求項1に記載の間接加熱乾燥装置。
 前記第1の間接加熱型回転乾燥機から排出のキャリアガス及び前記第2の間接加熱型回転乾燥機から排出のキャリアガスをそれぞれ送入側に戻すキャリアガス循環系をそれぞれ構成し、少なくとも第2のキャリアガス循環系の途中に冷却手段を設け、前記第2の間接加熱型回転乾燥機への送入するキャリアガスの露点の低下を図るようにした請求項1または2に記載の間接加熱乾燥装置。
 軸心方向周りに回動自在な回転筒と、前記回転筒内に前記回転筒軸心と平行に配置される複数の加熱管と、前記回転筒の一方側から前記回転筒内にキャリアガスを送入し、他方側から蒸発液分と共に機外に排出するキャリアガスの処理系とを有し、前記回転筒の第1側から被乾燥物を装入し反対の第2側から乾燥物を排出するようにした間接加熱型回転乾燥機を複数用い、
 第1の間接加熱型回転乾燥機において、被乾燥物の流れに対し、前記キャリアガスの流れを並流として乾燥させる第1乾燥工程と、乾燥された前記被乾燥物を、第2の間接加熱型回転乾燥機において、被乾燥物の流れに対し、前記キャリアガスの流れを向流として乾燥させる第2乾燥工程を備えたことを特徴とする被乾燥物の間接加熱乾燥方法。
 前記第2の間接加熱型回転乾燥機に供給される前記キャリアガスの露点が、第1の間接加熱型回転乾燥機に供給されるキャリアガスの露点より低いことを特徴とする請求項4に記載の被乾燥物の間接加熱乾燥方法。
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;および
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しながらキャリアガスを流して乾燥させる最終乾燥工程;
を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
 最終乾燥工程において、請求項4または5に記載の被乾燥物の間接加熱乾燥方法を実施すること特徴とする固形燃料の製造方法。
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合手段;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離手段;および
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しながらキャリアガスを流して乾燥させる乾燥手段;
を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
 乾燥手段が、請求項1~3のいずれかに記載の間接加熱乾燥装置であること特徴とする固形燃料の製造装置。
Description:
間接加熱乾燥装置、被乾燥物の 接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造 法および製造装置

 本発明は、主に恒率乾燥区間から減率乾 区間まで広範囲の乾燥を行う際に用いる間 加熱型回転乾燥機を直列に備えた間接加熱 燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、な びに多孔質炭を原料とする固形燃料の製造 法および製造装置に関するものである。

 従来の間接加熱型回転乾燥機として、例え スチームチューブドライヤが知られている このスチームチューブドライヤは回転筒内 設置された複数の加熱管に蒸気などの熱媒 を流通させることで、加熱管を通じて被乾 物を加熱し乾燥する。このようなスチーム ューブドライヤは、容積あたりの加熱面積 大きいため乾燥能力が大きい点で優れてお 、また伝熱速度が高いという特徴があり、 た運転操作が容易であるなどの利点を有す ため、コークス炉用石炭の乾燥や化学製品 乾燥に利用されている。
 ここでスチームチューブトライヤの基本構 を図2に示す。湿潤粉体また、粒状粉体等の 被乾燥物は、回転筒310内において、熱媒体に より加熱した加熱管311と接触し、回転筒310の 回転につれて、順次排出口322へ連続的に排出 される。このとき、加熱管311に熱媒体として の加熱蒸気が回転継手360に取付けられた熱媒 体入口管361を通して供給され各加熱管311に流 通された後、熱媒体出口管362を介して排出さ れる。また、被乾燥品からの蒸発液分は、乾 燥品の排出側の送入口341から送入されるキャ リアガスGに乗って、被乾燥品の装入側の排 口342から回転筒310の外に排出される(特許文 1)。
 ところで多孔質炭を原料とする固形燃料の 造方法に関し、従来公知の方法としては、 えば、特許文献2に記載された固形燃料の製 造方法がある。その方法の概略を、図9を用 て説明する。多孔質炭(原料炭)は粉砕工程で 粉砕された後、混合工程において重質油分と 溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリ ーを得る。次いで、原料スラリーは予熱後、 蒸発工程で加熱し、多孔質炭の脱水を進める と共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸さ せ、脱水スラリーを得る。その後、固液分離 工程において脱水スラリーから改質多孔質炭 と混合油とを分離した後、改質多孔質炭を最 終乾燥工程において乾燥させる。乾燥された 改質多孔質炭は所望により冷却および成型さ れ、固形燃料が得られる。一方、固液分離工 程や最終乾燥工程で回収された混合油は原料 スラリーを得る混合工程に循環・搬送され、 循環油として再利用される。

 上記方法において、最終乾燥工程では一般 、固液分離工程で分離された改質多孔質炭 間接加熱型回転乾燥機によって加熱・搬送 ながらキャリアガスを流して乾燥させる。 接加熱型回転乾燥機は、例えばいわゆるス ームチューブドライヤーが知られている。 体的には、図10に示す通りであり、被乾燥 のスラリーSを、遠心分離機101により固液分 したのち、間接加熱型回転乾燥機に回転筒1 05の第1側(図10の左方側)から装入し、第2側(図 10の右方側)の排出シュート106から乾燥品を排 出する。このとき、キャリアガスは乾燥機内 において乾燥効率(油分回収効率)の観点から 質多孔質炭の搬送方向に対して向流の一定 向で流される(例えば特許文献3)。また、排 されたキャリアガスを、同伴される微細ダ トを捕捉するため湿式スクラバー111に導き 遠心分離機101での分離液を含む液を循環さ ながらスプレー除塵を行い、さらに上方に いて、循環液によりスプレー冷却によりダ トを捕集する。回収部からの回収液は貯留 ンク113において一時貯留した後、冷却器114 より冷却した上で、スプレー冷却を行うよ にしてある。

特開2005-16898号公報

特開平7-233383号公報

特開昭61-250097号公報

 しかし、微細粉を含む被乾燥物(図10におい は多孔質炭)を、恒率乾燥区間から減率乾燥 区間まで広範囲の乾燥を一挙に乾燥処理しよ うとする場合、その微細粉の第1側からの比 的多くの量が飛散してしまい、その結果、 式スクラバー等による湿式除塵を余儀なく れ、飛散したダストはスラリーとして回収 なければならず、大量のスラリー処理工程 必要になってしまう。
 また、そのような方向でキャリアガスを流 と、乾燥機内を通過したキャリアガスが、 燥機の被乾燥物入り口付近において、乾燥 に入ってきた被乾燥物と接触する。このと 、キャリアガスは乾燥機内で蒸発分を十分 含んでいる一方で、被乾燥物は未だ十分に 熱されてないので温度が比較的低い。その め、キャリアガスが被乾燥物に冷やされる で、蒸発分が凝縮(結露)して被乾燥物表面 付着する。その結果、被乾燥物の粘性が高 なり、被乾燥物が乾燥機内面の被乾燥物入 口付近、特に当該被乾燥物入り口付近の加 管に付着する。

 被乾燥物が加熱管に付着すると、熱エネル ーの伝達効率が低下し、乾燥効率が低下す 。乾燥効率の低下は、結果として固形燃料 製造効率の低下をもたらす。
 さらに加熱管への付着量が多くなることに り、加熱管の伝熱係数が小さくなり、所定 能力を発揮するためには、伝熱面積を大き する必要があり、乾燥機の大型化が必要と り、経済的でないものとなる。

 本発明は、被乾燥物を、恒率乾燥区間から 率乾燥区間まで広範囲の乾燥を行う場合な において、加熱管への付着を抑制でき、目 の安定した含液率の製品が得られる間接加 型乾燥装置及び被乾燥物の乾燥方法を提供 ることを目的とする。
 本発明はまた、乾燥装置から排出される飛 ダストを低減し、ダスト処理を容易にする 接加熱乾燥装置及び被乾燥物の乾燥方法を 供することを目的とする。

 本発明はまた、乾燥機内面への多孔質炭 付着を低減し、固形燃料の製造効率を向上 る固形燃料の製造方法および製造装置を提 することを目的とする。

 本発明は、軸心方向周りに回動自在な回転 と、前記回転筒内に前記回転筒軸心と平行 配置される複数の加熱管と、前記回転筒の 方側から前記回転筒内にキャリアガスを送 し、他方側から蒸発液分と共に機外に排出 るキャリアガスの処理系とを有し、前記回 筒の第1側から被乾燥物を装入し反対の第2 から乾燥物を排出するようにした間接加熱 回転乾燥機を備えた間接加熱乾燥装置にお て、
 第1の間接加熱型回転乾燥機からの乾燥物を 、第2の間接加熱型回転乾燥機において被乾 物として受け入れて乾燥を行うように、第1 間接加熱型回転乾燥機と第2の間接加熱型回 転乾燥機とを直列に配置し、
 被乾燥物から乾燥物への流れに対し、前記 1の間接加熱型回転乾燥機においては、前記 キャリアガスの流れを並流に、前記第2の間 加熱型回転乾燥機においては、前記キャリ ガスの流れを向流に前記キャリアガスを供 する供給手段を備えたことを特徴とする間 加熱乾燥装置に関する。
 本発明はまた、
 前記第1の間接加熱型回転乾燥機から排出の キャリアガスの集塵に第1バグフィルタを、 記第2の間接加熱型回転乾燥機から排出のキ リアガスの集塵に第2バグフィルタをそれぞ れ設け、集塵したそれぞれのダストを前記第 1の間接加熱型回転乾燥機から排出される乾 物に混合する混合手段を備えた上記の間接 熱乾燥装置に関する。
 本発明はまた、
 前記第1の間接加熱型回転乾燥機から排出の キャリアガス及び前記第2の間接加熱型回転 燥機から排出のキャリアガスをそれぞれ送 側に戻すキャリアガス循環系をそれぞれ構 し、少なくとも第2のキャリアガス循環系の 中に冷却手段を設け、前記第2の間接加熱型 回転乾燥機への送入するキャリアガスの露点 の低下を図るようにした上記の間接加熱乾燥 装置に関する。

 本発明はまた、
 軸心方向周りに回動自在な回転筒と、前記 転筒内に前記回転筒軸心と平行に配置され 複数の加熱管と、前記回転筒の一方側から 記回転筒内にキャリアガスを送入し、他方 から蒸発液分と共に機外に排出するキャリ ガスの処理系とを有し、前記回転筒の第1側 から被乾燥物を装入し反対の第2側から乾燥 を排出するようにした間接加熱型回転乾燥 を複数用い、
 第1の間接加熱型回転乾燥機において、被乾 燥物の流れに対し、前記キャリアガスの流れ を並流として乾燥させる第1乾燥工程と、乾 された前記被乾燥物を、第2の間接加熱型回 乾燥機において、被乾燥物の流れに対し、 記キャリアガスの流れを向流として乾燥さ る第2乾燥工程を備えたことを特徴とする被 乾燥物の間接加熱乾燥方法に関する。
 本発明はまた、
 前記第2の間接加熱型回転乾燥機に供給され る前記キャリアガスの露点が、第1の間接加 型回転乾燥機に供給されるキャリアガスの 点より低いことを特徴とする上記の被乾燥 の間接加熱乾燥方法に関する。

 本発明はまた、
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含 混合油と混合して原料スラリーを得る混合 程;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水 進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油 含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油 を分離する固液分離工程;および
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しな らキャリアガスを流して乾燥させる最終乾 工程;
を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
 最終乾燥工程において、前記被乾燥物の間 加熱乾燥方法を実施すること特徴とする固 燃料の製造方法に関する。

 本発明はまた、
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含 混合油と混合して原料スラリーを得る混合 段;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水 進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油 含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油 を分離する固液分離手段;および
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しな らキャリアガスを流して乾燥させる乾燥手 ;
を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
 乾燥手段が、前記間接加熱乾燥装置である と特徴とする固形燃料の製造装置に関する

 本発明に係る間接加熱乾燥装置、被乾燥物 間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製 方法および製造装置によれば、第1の間接加 熱型回転乾燥機と第2の間接加熱型回転乾燥 とを直列に配置し、かつキャリアガスの流 を、被乾燥物の搬送方向に対して、第1の間 加熱型回転乾燥機では並流に、第2の間接加 熱型回転乾燥機では向流にする。これらの組 み合わせにより多くの利点がもたらされる。
 すなわち、第1の間接加熱型回転乾燥機では 、その出口部における被乾燥物の含液率は限 界含液率程度となり、まだ液分を含んでいる ために、ダストの発生を抑制できる。第1の 接加熱型回転乾燥機の被乾燥物入り口側、 まりキャリアガス入り口側では、まだ蒸発 分を含んでいないキャリアガスが流入され ため、キャリアガスの露点が低く、被乾燥 の含液率が高くても加熱管への付着が生じ い。また、第1の間接加熱型回転乾燥機のキ リアガス出口側、つまり被乾燥物出口側で 、キャリアガスは蒸発液分を含んでおりそ 露点は高くなっているが、被乾燥物の温度 キャリアガスの温度は高くなっており、ガ 温度と露点の温度差が比較的大きく結露が 生し難い。
 他方、第2の間接加熱型回転乾燥機では、第 1の間接加熱型回転乾燥機から供給される被 燥物の温度は高くなっており、しかも、限 含液率程度まで乾燥がなされているため、 の被乾燥物を装入した場合、第2の間接加熱 回転乾燥機のキャリアガス出口側、つまり 乾燥物入り口側での結露又は付着は生じ難 。また、被乾燥物が乾燥し、微粉がキャリ ガス中にダストとして同伴されるが、第2の 間接加熱型回転乾燥機のキャリアガスの出口 側、つまり被乾燥物の入り口側で掻き上げら れている被乾燥物に捕捉されるため、機外に 排出するダストが少なくなる。また、第2の 接加熱型回転乾燥機の被乾燥物出口側、つ りキャリアガスの入り口側は、まだ蒸発液 を含んでいないキャリアガスが流入される め、キャリアガスの露点が低く、減率乾燥 進めるのに好適である。
 また、本発明によれば、飛散ダスト回収に グフィルタが使用できるので、高い集塵効 かつ捕集ダストの含液率を低く集塵するこ ができ、処理すべきスラリー処理を低減で る。
 また、本発明によれば、各乾燥機でのそれ れのキャリアガスは、冷却手段(たとえばコ ンデンサ)を含む個別の循環系とし、第2の間 加熱型回転乾燥機へのキャリアガスの露点 、前記第1の間接加熱型回転乾燥機へのキャ リアガスの露点よりも低くすることによって 、ユーティリティの使用量を削減でき、それ によって乾燥にかかるエネルギーコストを削 減できる。

 特に本発明に係る固形燃料の製造方法お び製造装置によれば、乾燥機内面への多孔 炭の付着を低減するので、乾燥効率を向上 せ、結果として固形燃料の製造効率を向上 せることができる。

本発明に係る間接加熱乾燥装置の一実 形態を示す模式図である。 スチームチューブ式ドライヤーの一例 構造を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法の一 施形態を示すプロセスフロー図である。 (A)および(B)は共に、本発明に係る固形 料の製造方法における最終乾燥工程の一実 形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法にお る最終乾燥工程の一具体例を示す式図であ 。 本発明に係る固形燃料の製造方法にお る最終乾燥工程の一実施形態を示す全体構 図である。 本発明に係る固形燃料の製造装置の一 施形態を示す模式図である。 比較例2における最終乾燥工程において 採用した第1乾燥機、第2乾燥機およびキャリ ガスの流れ方向の関係を示す模式図である 従来技術における固形燃料の製造方法 示すプロセスフロー図である。 従来技術における乾燥方法のフロー図 である。

符号の説明

 2:混合槽、3:熱交換器、4:蒸発器、5:固液 離器、6:乾燥装置、10:改質多孔質炭(ケーキ) 11:第1の間接加熱型回転乾燥機(第1乾燥機)、 11a:第1スチームチューブ式ドライヤ、12:第2の 間接加熱型回転乾燥機(第2乾燥機)、12a:第2ス ームチューブ式ドライヤ、13:ガス冷却器、1 4:ガス加熱器、15:集塵装置、16:ヒーター、41: クリューコンベア、42:装入筒、43:スクリュ コンベア、44:排出ケーシング、45:コンベア 46:一時貯槽、47:第1バグフィルタ、48:第2バ フィルタ、49:スクリューコンベア、51:排出 ーシング、52:冷却塔、53:ブロワー、54:返送 路、55:加熱器、56:返送経路、57:第2冷却塔、5 8:加熱器、310:回転筒、311:加熱管、321:装入口 322:排出口、331a:331b:基台、330a:330b:支承ロー 、312a:312b:タイヤ、350:従動ギア、353:駆動ギ 、351:原動機、352:減速機、360:回転継手、361: 熱媒体入口管、101:遠心分離機、102:スクリュ フィーダ、103:装入筒、104:スクリューフィ ダ、105:回転筒、106:排出シュート、110:スク ューフィーダ、111:湿式スクラバー、112:加熱 器、113:貯留タンク、114:冷却器。

 (間接加熱乾燥装置および間接加熱乾燥方法 )
 以下、本発明に係る間接加熱乾燥装置およ 間接加熱乾燥方法の実施形態について図1を 参照しながら詳説する。実施の形態では粉砕 処理した褐炭スラリーの乾燥を対象とした、 本発明に係る乾燥処理フローの一例を示して おり、恒率乾燥区間を担う第1の間接加熱型 転乾燥機(以下、「第1の乾燥機」ということ がある)11と、減率乾燥区間を担う第2の間接 熱型回転乾燥機(以下、「第2の乾燥機」とい うことがある)12の2つの乾燥機を直列に配置 ている。破線はキャリアガスの移動経路を 実線は被乾燥物(褐炭)の移動経路を示してい る。キャリアガスとしては、本実施形態では 被乾燥物が褐炭であって可燃性物質であるた めに窒素ガスを使用している。被乾燥物とし ては、褐炭だけでなく、亜炭、亜れき青炭等 の他の多孔質炭、バイオマスもしくは、テレ フタル酸等の石油化学製品や食品等、減率乾 燥区間までの乾燥が必要なものが好ましい。 被乾燥物が可燃性物質でない場合、キャリア ガスとして、窒素ガスだけでなく、空気等が 使用されてもよい。

 第1および第2の乾燥機11、12としては、軸 方向周りに回動自在な回転筒と、前記回転 内に前記回転筒軸心と平行に配置される複 の加熱管と、前記回転筒の一方側から前記 転筒内にキャリアガスを送入し、他方側か 蒸発液分と共に機外に排出するキャリアガ の処理系とを備える限り、その構造は特に 定されるものではなく、前記回転筒の第1側 から被乾燥物を装入し反対の第2側から乾燥 を排出するようになっている。そして、本 明においては被乾燥物から乾燥物への流れ( 乾燥物の搬送方向)に対し、第1の乾燥機11に おいては、キャリアガスの流れを並流に、第 2の乾燥機12においては、キャリアガスの流れ を向流にしたものである。

 第1および第2の乾燥機11、12の具体例とし は、例えば図2に示されるようなスチームチ ューブドライヤが挙げられる。スチームチュ ーブドライヤは回転筒310内に設置された複数 の加熱管311に蒸気などの熱媒体を流通させる ことによって、加熱管311を通じて被乾燥物が 加熱され乾燥される。そのようなスチームチ ューブドライヤは、容積あたりの加熱面積が 大きいため乾燥能力が大きい点で優れており 、また伝熱速度が高いという特徴があり、ま た運転操作が容易であるなどの利点を有する ため汎用されている。

 スチームチューブドライヤの寸法は特に 限されず、一般的には回転筒310が5~30mの長 を有している。この回転筒310内において、 体または粒体の被乾燥物を、熱媒体により 熱した加熱管311と接触させ、回転筒310の回 につれて、順次排出口322に移動させながら 続的に移動させるようになっている。従っ 、回転筒310は、一端の被乾燥物装入口321か 乾燥物排出口322へ被乾燥物を円滑に移送す ためにやや下り勾配をもって設置される。 転筒は、二箇所の基台331a、331b上にそれぞれ 設けられた支承ローラ330a、330b上に、タイヤ3 12a、312bを介して支承されている。前記下り 配は、前記二箇所の基台331a、331bおよび支承 ローラ330a、330bの高さと角度とによって調節 れる。回転筒310を回転させるために、回転 310の周囲には、従動ギア350が設けられてお 、これに駆動ギア353が噛合し、原動機351の 転力が減速機352を介して伝達され、回転筒 その軸心回りに回転するようになっている

 スチームチューブドライヤにおいては、 転筒310の両端間に軸心と平行的に多数の加 管311が配設され、これらの加熱管311に熱媒 として加熱蒸気が、回転継手360に取付けら た熱媒体入口管361を通して供給され、各加 管311に流通された後、熱媒体出口管362を介 て排出される。

 一方、被乾燥物からの蒸発液分は、キャ アガスGに乗って、回転筒310の外に排出され る。図2においてキャリアガスGは、乾燥物の 出側の送入口341から送入され、被乾燥物の 入側の排出口342から排出され、キャリアガ 流方向は被乾燥物の搬送方向に対して向流 あるので、図2のスチームチューブドライヤ は第2の乾燥機12として使用され得る。第1の 燥機11として使用する場合は、キャリアガス の排出口342を装入口に、装入口341を排出口と して、キャリアガス流方向を逆方向にすれば よい。

 恒率乾燥区間(第1乾燥工程)について述べ 。被乾燥物は、図1中、スクリューコンベア 41、装入筒42及びスクリューコンベア43を介し て第1の乾燥機11に装入される。そして、第1 乾燥機11内で乾燥された半乾燥品は、排出ケ ーシング44を介してその下部からコンベア45 乗せられ、一時貯槽46に送られる。第1の乾 機11の出口部分での被乾燥物の含液率はたと えば4.5%とされる。

 他方で、キャリアガスは、第1の乾燥機11 被乾燥物の入口側から流入され、第1の乾燥 機11内で被乾燥物からの蒸発液分と、被乾燥 の乾燥に伴ってキャリアガスに巻き上げら るダストとを捕捉しながら、第1の乾燥機11 被乾燥物の出口側から機外に排出され、第1 バグフィルタ47に送られる。

 第1バグフィルタ47で分離されたダストは、 ンベア45に送られ、最終的に第2の乾燥機12 被乾燥物とされる。
 ダストが分離されたキャリアガスは、冷却 52に送られ、そこで冷却される。冷却され 後のキャリアガスは、キャリアガス供給手 53によって、送風され、返送経路54を通り装 筒42へと返送されるが、その途中の加熱器55 により所定温度に加熱される。

 次に減率乾燥区間(第2乾燥工程)について べる。一時貯槽46から半乾燥物が切り出さ 、装入スクリューコンベア49により第2の乾 機12内に装入される。第2の乾燥機12内で乾燥 された乾燥品は、排出ケーシング51を介して の下部から切り出され、その後の処理のた に系外に排出される。

 第2の乾燥機12に対しては、キャリアガス 向流で吹き込まれる。すなわち、キャリア スは、第2の乾燥機12の乾燥品の出口側から き込まれ、被乾燥物の入口側から排出され 。被乾燥物の入口側から排出されたキャリ ガスは、第2バグフィルタ48に送られる。

 第2バグフィルタ48で分離されたダストは、 クリューコンベア49に送られ、第2の乾燥機1 2の被乾燥物とされる。
 ダストが分離されたキャリアガスは、共用 冷却塔52に送られ、そこで冷却される。冷 された後のキャリアガスは、共用のキャリ ガス供給手段53により、返送経路56を通して 2冷却塔57に送られ、さらに冷却された後、 中の加熱器58により所定温度に加熱され、 出ケーシング51部分から第2の乾燥機12の乾燥 品の出口側から内部に吹き込まれる。

 ここで、冷却塔52及び第2冷却塔57での循環 は一部を回収液として系外に排出される。 た、窒素ガスN 2 は、加圧下で乾燥機11、12内に吹き込まれる 窒素ガスN 2 の供給位置としては、たとえば第1バグフィ タ47及び第2バグフィルタ48とされる。
 なお、符号Sは加熱管に送るスチーム、Cは 縮液である。

 本実施形態では、図1に示すように、前記 第1の乾燥機から排出のキャリアガスの集塵 第1バグフィルタを、前記第2の乾燥機から排 出のキャリアガスの集塵に第2バグフィルタ それぞれ設け、集塵したそれぞれのダスト 前記第1の乾燥機から排出される乾燥物に混 する混合手段を備えることが好ましい。こ によって、以下に示す作用効果を奏する。 燥機からの排ガス中の飛散ダストを捕集し 回収するためには、一般には、バグフィル を使用するのが望ましい。バグフィルタは 湿式スクラバーなどに対して、粒径の小さ ダストまで高い集塵効率をもって回収でき かつ捕集ダストの含液率を低くすることが きるためである。また、バグフィルタは湿 スクラバーにおいて必須となる排水処理も 要である。しかし、キャリアガスの露点が い場合には、バグフィルタ内で結露が生じ ために採用できない。そこで、本発明によ ば次記の理由によって、バグフィルタの採 が可能となる。第1の乾燥機では、乾燥機の キャリアガス出口側、つまり被乾燥物出口側 では、キャリアガスは蒸発液分を含み、その 露点は高くなっているが、被乾燥物の乾燥は 進んでおり、また被乾燥物とガスの温度は高 くなっている。そのため、ガス温度と露点の 温度差を大きくすることができ、第1バグフ ルタ内で結露が生じ難い。また、飛散する ストは、第1バグフィルタで捕集され、第2の 乾燥機に供給され、さらに乾燥されることと なるので未乾燥品となることはない。他方、 第2の乾燥機では、第1の乾燥機により被乾燥 が限界含液率程度まで乾燥が進んでおり温 が上がっているため、キャリアガス温度と 点の温度差を大きくすることができ、第2の 乾燥機に対して設けられた第2バグフィルタ で結露が生じ難くなる。また、飛散するダ トは、第2の乾燥機内において必要な滞留時 を確保できない場合があるが、ダストは第2 バグフィルタで捕集され、前記第1の乾燥機 ら排出される乾燥物に混合され、再び第2の 燥機に装入され、乾燥されるため未乾燥品 なることはない。混合手段は、たとえば、 記第1の乾燥機から排出される乾燥物の搬送 装置にダストを戻す設備や、前記乾燥物を一 時的に貯留するホッパへダストを供給する設 備でよく、第1バグフィルタで捕集されたダ トと第2バグフィルタで捕集ダストをそれぞ 返送しても、まとめて返送してもよい。な 、前記第1の乾燥機から排出のキャリアガス の集塵と、前記第2の乾燥機から排出のキャ アガスの集塵とは、上記したように別々に ってもよいが、一括して同時に行ってもよ 。また集塵したダストは、上記したように 記第1の乾燥機から排出される乾燥物に混合 てもよいが、混合することなく製品として いても良い。

 また本実施形態では、図1に示すように、 前記第1の乾燥機から排出のキャリアガス及 前記第2の乾燥機から排出のキャリアガスの 合キャリアガスを、第1の乾燥機の送入側に 戻す第1のキャリアガス循環系と、第2の乾燥 の送入側に戻す第2のキャリアガス循環系と を有し、少なくとも第2のキャリアガス循環 の途中に冷却手段を設け、前記第2の乾燥機 送入するキャリアガスの露点の低下を図る うにすることが好ましい。これによって、 下に示す作用効果を奏する。第2の乾燥機で 減率乾燥を行う場合、到達含液率を低くし、 必要な滞留時間を短くするためには、一般に 、キャリアガスの露点を低くするほうが有利 である。そのためには、キャリアガスを循環 系とする場合、蒸発分を凝縮させて回収する ために一端コンデンサ等でガス温度を下げ、 その後に、加熱して再び乾燥機に供給するこ とが必要となる。第1および第2の乾燥機から 出の混合キャリアガスを、冷却手段(たとえ ばコンデンサ)が共通する系のみで循環させ 場合、第1の乾燥機に戻されるキャリアガス でも、第2の乾燥機に戻されるキャリアガス と同程度の露点を有するようになる。これで は、キャリアガスの露点を低くするためのキ ャリアガスの冷却及び加熱のためにユーティ リティ使用量が大きくなってしまう。そこで 、第1および第2の乾燥機から排出の混合キャ アガスを、第1の乾燥機に戻す第1のキャリ ガス循環系と第2の乾燥機に戻す第2のキャリ アガス循環系とに分けて循環させ、第2の乾 機に戻すキャリアガスを選択的に十分に冷 させて露点の低下を図る。これによって、 2の乾燥機に供給されるキャリアガスの露点 、第1の乾燥機に供給されるキャリアガスの 露点より低くする。これによって、ユーティ リティの使用量を削減でき、それによって乾 燥にかかるエネルギーコストを削減できる。

 (多孔質炭を原料とする固形燃料の製造方法 および製造装置)
 以下、本発明に係る固形燃料の製造方法の 施形態について図3~図7を参照しながら詳説 る。
 本実施形態において、多孔質炭から固形燃 は、基本的に
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含 混合油と混合して原料スラリーを得る混合 程;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水 進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油 含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油 を分離する固液分離工程;および
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しな らキャリアガスを流して乾燥させる最終乾 工程;
を経て製造される。

 本発明は、上記製造工程のうち、最終乾 工程において、前記被乾燥物の間接加熱乾 方法を実施する。すなわち、キャリアガス 方向を改質多孔質炭搬送方向と並流とする 1乾燥工程およびキャリアガス流方向を改質 多孔質炭搬送方向に対して向流とする第2乾 工程を順次、行う。

 以下、各工程について詳しく説明する。
 混合工程では、多孔質炭を、重質油分およ 溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラ ーを得る(図3の混合工程)。

 多孔質炭とは、多量の水分を含有し、脱 することが望まれるいわゆる低品位炭であ 、例えば20~70重量%もの水分を含有する石炭 ある。そのような多孔質炭として、例えば 褐炭、亜炭、亜れき青炭等が挙げられる。 炭には、例えば、ビクトリア炭、ノースダ タ炭、ベルガ炭等がある。亜れき青炭には 例えば、西バンゴ炭、ビヌンガン炭、サマ ンガウ炭、エココール炭等がある。多孔質 は上記例示のものに限定されず、多量の水 を含有し、脱水することが望まれる石炭で れば、いずれも本発明に係る多孔質炭に含 れる。多孔質炭は通常、予め粉砕して使用 れる(図3の粉砕工程)。多孔質炭の粒子径は に制限されるものではなく、例えば平均粒 径0.05~2.0mm、特に0.1~0.5mm程度でよい。

 重質油分とは、真空残渣油の如く、例え 400℃でも実質的に蒸気圧を示すことがない な重質分あるいはこれを多く含む油である 従って重質油分のみを使用してこれを多孔 炭の細孔に侵入し得る様な流動性になるま 加熱しようとすると、多孔質炭自体が熱分 を起こす。また本発明で用いる重質油分は 述の如く殆んど蒸気圧を示さないものであ から、これを気化させキャリヤガスに乗せ 蒸着させようとすることは一層無理である 結局、重質油分のみでは高粘性の為良好な ラリー状を得難いだけでなく、殆んど揮発 を有しない為、細孔内への侵入性が低くな 。従って何らかの溶剤あるいは分散剤の協 が必要となる。

 そこで本発明では、重質油分を溶媒油分 に溶解させて含浸作業性、スラリー形成性 良好にしてから使用する。上記重質油分を 散させる溶媒油分としては、重質油分との 和性、スラリーとしてのハンドリング性、 孔内への侵入容易性等の観点から軽沸油分 好まれるが、水分蒸発温度での安定性を考 すれば、沸点100℃以上、好ましくは300℃以 の石油系油(軽油あるいは重油等)を使用す ことが推奨される。この様な重質油分含有 合油を使用すると、これが適切な流動性を す為、重質油分単独では果たし得ない様な 孔内への侵入が促進される。

 尚上記の様な重質油分含有混合油は、(イ )元々重質油分と溶媒油分の両方を含む混合 として得られるもの、或は(ロ)重質油分と溶 媒油分を混合して得られるもののいずれであ っても良い。前者(イ)としては、例えば、石 系の重油;精製未済で重質油分を含む石油系 の軽油留分、灯油留分、潤滑油成分;コール ール;溶剤あるいは洗浄剤として用いた為、 質油分の不純物を含んでしまった軽油や灯 ;繰り返し使用したことによって劣化した留 分を含んでしまった熱媒油等が使用される。 後者(ロ)としては、例えば、石油アスファル 、天然アスファルト、石炭系重質油、石油 若しくは石炭系の蒸留残渣、あるいはこれ を多く含むものを、石油系の軽油、灯油、 滑油等と混合したもの;前者(イ)の混合油を 油系の軽油、灯油、潤滑油で希釈したもの が用いられる。尚アスファルト類はそれ自 が安価であると共に、一旦活性点に付着し 後は離れ難いという特性があるので、特に 適なものとして使用される。

 混合油における重質油分の含有量は通常 混合油全量に対して重量比で0.25~15%の範囲 ある。

 多孔質炭に対する混合油の混合割合は特 限定されるものではなく、通常は多孔質炭 対する重質油分の混合割合が無水炭に対し 重量比で0.5~30%、特に0.5~5%となるような範囲 が妥当である。重質油分の混合割合が少なす ぎると、細孔内への吸着量が不十分となって 自然発火性を抑える効果が弱くなる。重質油 分の混合割合が多すぎると油のコストが負担 となって経済性が薄れる。

 混合条件は特に制限されず、通常は、大 圧下、40~100℃で混合する。

 混合工程で得られた原料スラリーは蒸発工 に先立って通常、予熱する(図3の予熱工程) なお、予熱工程は実施しなくてもよい。
 予熱条件は特に制限されず、通常は操作圧 の水の沸点近傍まで加熱される。

 蒸発工程では、原料スラリーを加熱して 孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の 孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリー 得る(図3の蒸発工程)。すなわち、原料スラ ーを、例えば100~250℃に加熱する。これによ って多孔質炭の細孔内水分が気化蒸発した後 の空席部に前記混合油が入れ替わり、付着さ れる。こうして細孔内水分の気化蒸発が進行 するのに応じて前記混合油の付着・被覆が行 なわれる。また若干の水蒸気が残存していて も、それが冷却過程で凝縮するときに負圧が 形成されて重質油分含有混合油が細孔内に吸 引されていくので、細孔内表層部は重質油分 を含有する混合油によって次々被覆され、遂 には細孔開口部のほぼ全域が重質油分含有混 合油によって充満しつくされる。しかも混合 油中の重質油分は活性点に選択的に吸着され 易すく、また付着すると離れ難いため、結果 的に溶媒油分よりも優先的に付着していくこ とが期待される。こうして細孔内表層部が外 気から遮断されることによって自然発火性を 失わせることが可能となる。また大量の水分 が脱水除去されると共に重質油分含有混合油 、特に重質油分が優先して細孔内を充満する ことになるので、多孔質炭全体としてのカロ リーアップが安価に達成される。

 加熱は加圧下で行うことが好ましく、通常 200~1500kPaが好適である。
 加熱時間は、一連の工程が通常は連続運転 より実施されるため一概に規定できるもの はなく、多孔質炭の脱水と細孔内への混合 の含浸とを達成できればよい。

 蒸発工程において加熱により発生した水 気は除去される。本工程で発生・除去され 水蒸気は回収して昇圧し、予熱工程や蒸発 程における加熱源に用いることができる。

 固液分離工程では、脱水スラリーから改質 孔質炭と混合油とを分離する(図3の固液分 工程)。
 分離方法は種々の方法を用いることができ 例えば、遠心分離法、沈降法、濾過法、圧 法等が使用可能である。これらの方法を組 合わせて使用することもできる。分離効率 観点から、遠心分離法を使用することが好 しい。

 固液分離工程で分離回収された固体分(改 質多孔質炭)は通常は混合油により未だ湿潤 ているので、乾燥させる(図3の最終乾燥工程 )。

 乾燥方法は、分離された改質多孔質炭を 熱・搬送しながらキャリアガスを流して乾 させる方法において、キャリアガス流方向 改質多孔質炭搬送方向と並流(同じ)とする 1乾燥工程およびキャリアガス流方向を改質 孔質炭搬送方向に対して向流(反対)とする 2乾燥工程を順次、行う前記被乾燥物の間接 熱乾燥方法を採用する。

 例えば、図4(A)および(B)に示すように、改質 多孔質炭10の搬送方向D 10 において上流側より順に、第1乾燥工程を行 第1の乾燥機11、および第2乾燥工程を行う第2 の乾燥機12を用い、第1乾燥機11ではキャリア ス(CG)を改質多孔質炭搬送方向D 10 と並流(同じ)方向に流し、第2乾燥機12ではキ リアガス(CG)を改質多孔質炭搬送方向D 10 に対して向流(反対)方向に流す。第1乾燥機、 第1乾燥工程、第2乾燥機および第2乾燥工程は 、前記被乾燥物の間接加熱乾燥方法において と同様である。

 そのような特定方向でキャリアガスを流す とによって、乾燥機内面への多孔質炭の付 を低減できる。そのメカニズムの詳細は明 かではないが、以下のメカニズムに基づく のと考えられる。十分に湿った材料の乾燥 行うとき、予熱区間、恒率乾燥区間および 率乾燥区間が存在する。恒率乾燥区間中は 料温度はほぼ一定で、材料への流入熱量は べて油分の蒸発に費やされる。減率乾燥区 に入ると、材料温度は上昇し、材料内部に 度分布を生じるようになる。本発明におい 第1乾燥工程では改質多孔質炭ケーキとキャ リアガスとは並流であり、第1乾燥機の入口 X 1 でケーキは常に油分の少ないキャリアガスに 曝される。そのため、第1乾燥工程において ーキ表面はドライな状態に維持され、出口 Y 1 までに恒率乾燥区間の終点まで乾燥が進行し 、比較的多量で存在する多孔質炭表層部の油 分が蒸発分離される。第2乾燥工程では、ケ キとキャリアガスとは向流であるが、入口 X 2 において、既に大半の油分を蒸発除去された ケーキが流入する。そのため、第2乾燥工程 もケーキ表面はドライな状態に維持され、 口側Y 2 までに減率乾燥区間の終点まで乾燥が進行し 、多孔質炭内部の残留油分が表面に拡散・滲 出して蒸発分離される。以上のように2段式 乾燥を行うことで、最終乾燥工程中、多孔 炭に含まれる油分の蒸発分離を行いながら 、蒸発油分の凝縮を有効に防止し、ケーキ 面をドライな状態に維持するので、多孔質 の乾燥機内面への付着が有効に抑制される 考えられる。また第2乾燥工程は減率乾燥区 の乾燥工程であって、滞留時間が必要にな だけで、油分の蒸発によるスチーム消費は なく、ほとんどのスチーム熱量は第2乾燥工 程での保温に使用される。よって、第2乾燥 では保温と攪拌に必要なチューブを設置す だけでよいので、第2乾燥工程での装置規模 よびスチーム消費量を低減できる。

 第1乾燥機11および第2乾燥機12の全体構成 、図4(A)に示すように2つの乾燥機を連結部 介して結合させた間接連結型であってもよ し、または図4(B)に示すように2つの乾燥機を 直接連結させた直接連結型であってもよい。 乾燥装置の構造を容易にする観点から前者が 好ましい。特に後者の場合は、1つの乾燥機 第1乾燥部(第1乾燥機)と第2乾燥部(第2乾燥機) とに区切り、キャリアガスを第1乾燥部と第2 燥部とで所定の方向に流すようにしてもよ 。

 第1乾燥機および第2乾燥機は前記と同様 間接加熱型回転乾燥機であり、内部で被処 物を連続的に搬送しつつ当該被処理物を加 可能なものであればよい。例えば、ドラム 面に複数の加熱用スチームチューブが軸方 に配設された前記スチームチューブドライ が使用される。加熱媒体はスチームに制限 れず、例えば、オイル、アルキルベンゼン アルキルナフタレン等のような約200℃まで 熱可能な公知の加熱媒体であってもよい。

 第1乾燥機および第2乾燥機はチューブ式 ライヤ、特にスチームチューブドライヤか 構成させることが好ましい。第1乾燥工程で 上記したように比較的多量で存在する多孔 炭表層部の油分を蒸発分離させ、エネルギ 律速であるので、たとえ短時間であっても 比較的多くの熱エネルギーを付与する必要 ある。一方、第2乾燥工程では多孔質炭内部 の残留油分を表面に拡散・滲出させて蒸発分 離させ、時間律速であるので、比較的長い時 間をかけて熱エネルギーを付与する必要があ る。よって、第2乾燥工程で付与される熱エ ルギーは、第1乾燥工程よりも小さく設定で 、またこれが乾燥効率の観点から好ましい チューブ式ドライヤは、そのような設定に し、チューブの数を設定変更するだけで、 与する熱エネルギー量を容易に制御できる

 第1乾燥機用スチームチューブドライヤおよ び第2乾燥機用スチームチューブドライヤの 体例を図5に示す。図5において、第1スチー チューブドライヤ11aのチューブ数は第2乾燥 用スチームチューブドライヤ12aよりも多く 定される。ドライヤ11aおよび12aはいずれも 身が回転しながら、内部で改質多孔質炭10 撹拌・加熱し、かつD 10 方向に搬送させる。一方、キャリアガスは両 端から流し込まれ、中央部で一括して、また は別々に取り出される。

 第1乾燥機11を通過したキャリアガスおよ 第2乾燥機12を通過したキャリアガスは一括 て、または別々に再生され、再利用されて い。すなわち、それらのキャリアガスはい れも蒸発油分を含むので、通常は一括混合 れ、蒸発油分を冷却によって凝縮させて回 する。それらのキャリアガスには多孔質炭 粉(微粉炭)も含有されるので、当該微粉炭 捕捉・除去してもよい。その結果、蒸発油 が回収され、さらに所望により微粉炭が除 されたキャリアガスは循環され再利用され 。

 キャリアガスを一括して再生する乾燥装 は、例えば図6に示すように、第1乾燥機11、 第2乾燥機12、ガス冷却器13、およびガス加熱 14を含んでなり、通常はさらに集塵装置15お よびヒーター16を含むものである。

 図6に示す乾燥装置6では、固液分離工程で 離された改質多孔質炭(ケーキ)10を第1乾燥機 11中、例えば、約30~120分かけて搬送しながら 150~250℃まで加熱して多孔質炭粒子表層部中 の油分、特に溶媒油分を蒸発させる。それと 同時に、キャリアガス(CG 1 )を改質多孔質炭搬送方向D 10 と並流(同じ)方向で流して蒸発油分を第1乾燥 機11から移送して取り除き、第1乾燥工程を終 える。次いで、第1乾燥工程を終えた改質多 質炭を第2乾燥機12中、例えば、約30~120分か て搬送しながら約150~250℃まで加熱して多孔 炭粒子内部中の油分、特に溶媒油分を蒸発 せる。それと同時に、キャリアガス(CG 2 )を改質多孔質炭搬送方向D 10 と向流(反対)方向で流して蒸発油分を第2乾燥 機12から移送して取り除き、第2乾燥工程を終 え、乾燥多孔質炭20を得る。一方、第1乾燥機 11を通過したキャリアガスおよび第2乾燥機12 通過したキャリアガスは一括混合されて、 塵装置15において微粉炭を取り除く。その 、キャリアガスはガス冷却器13において冷却 によって蒸発油分を凝縮させると共に、凝縮 油分の噴霧によってキャリアガス中の微粉炭 を捕捉・除去する。微粉炭および蒸発油分を 除去されたキャリアガス(CG)はガス加熱器14に より加熱され循環され、第1乾燥工程のため キャリアガス(CG 1 )および第2乾燥工程のためのキャリアガス(CG 2 )として再利用される。乾燥機(11,12)から集塵 置15へのキャリアガス配管および集塵装置15 からガス冷却器13へのキャリアガス配管には 常、キャリアガス搬送中の蒸発油分の凝縮 防止するために、ヒーター16が配設される ガス冷却器13で回収された油分(混合油)は混 工程へ戻され、原料スラリー形成の為の媒 (循環油(CO))として循環使用できる。

 乾燥された改質多孔質炭は所望により冷 および成型され、固形燃料が得られる(図3 冷却工程および成型工程)。例えば、冷却工 で冷却され、粉末状固形燃料として用いる ともできるし、あるいは冷却工程での冷却 後、成型工程で成型され、成型固形燃料と て用いることもできる。また冷却されるこ なく、成型工程で成型されて成型固形燃料 得ても良い。

 本発明に係る固形燃料の製造装置の一例 図7に示す。図7は、図3に示す本発明の固形 料の製造方法における粉砕工程~最終乾燥工 程を採用した固形燃料の製造装置の一例の模 式図である。詳しくは図7における粉砕機(図 せず)、混合槽2、予熱器3、蒸発器4、固液分 離器5、および乾燥装置6はそれぞれ、上記し 図3に示す粉砕工程、混合工程、予熱工程、 蒸発工程、固液分離工程、および最終乾燥工 程を実施するための手段である。特に、乾燥 装置6は図6に示す乾燥装置と同様のものであ 。

 本発明に係る固形燃料の製造装置は、例え 図7に示すように、少なくとも
 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含 混合油と混合して原料スラリーを得る混合 2;
 該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水 進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油 含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発器4;
 該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油 を分離する固液分離器5;
 分離された改質多孔質炭を加熱・搬送しな らキャリアガス(CG)を流して乾燥させる乾燥 装置6;
を含み、
 乾燥装置6が前記間接加熱乾燥装置であって 、改質多孔質炭10の搬送方向(D 10 )において上流側より順に、キャリアガス流(C G 1 )方向を改質多孔質炭搬送方向と並流とする 1乾燥機11およびキャリアガス流(CG 2 )方向を改質多孔質炭搬送方向に対して向流 する第2乾燥機12を有するものである。

 本発明の装置は通常、図7に示すように、 粉砕機(図示せず)および予熱器3、ならびに所 望により冷却器(図示せず)および成型機(図示 せず)を含む。

 蒸発器4で蒸発された水蒸気は圧縮されて 予熱器3の加熱源として使用された後、廃棄 れるようになっている。

 (実験例1;間接加熱乾燥装置および間接加熱 燥方法)
 高沸点の炭化水素類を液分として含む鉱物 湿潤ケーキを乾燥し製品を得るとともに、 の炭化水素類を回収する乾燥工程の例であ 、製品量は約30Ton/hである。
 原料となる湿潤ケーキの含液率は20~30wt%WBで 、100~150℃で乾燥機へ供給される。製品とし 要求される含液率は1.5~0.5wt%WBである。限界 液率は10~2wt%WBにあり、本乾燥工程を行うに 、恒率乾燥区間と減率乾燥区間の乾燥が必 である。蒸発した液分の回収を行うため、 ャリアガスはN 2 ガスを使った循環系としている。液分の沸点 は150~250℃にあり、製品としての含液率を得 には、減率乾燥区間において低露点の雰囲 で品温を210℃以上に保持する必要がある。

 比較例1(従来例)はスチームチューブドライ ー1基で恒率及び減率乾燥区間の乾燥を行い 、キャリアガスの流入方式を向流の循環系と したものである。
 実施例1(図1に示す本発明例)はスチームチュ ーブドライヤーを2基直列に配置し、前段の 燥機で、キャリアガスの流入方式を並流と 恒率乾燥区間の乾燥を行い、後段の乾燥機 、キャリアガスの流入方式を向流とし、減 乾燥区間の乾燥を行い、それぞれの集塵機 バグフィルタを採用し、キャリアガスを個 の循環系としたものである。
 この二つの乾燥工程の比較を表1に示す。

 表1により、乾燥機を直列2基とした場合( 施例1)は、乾燥機の入口部での付着の発生 少なく、安定した含液率の製品が得られる いう大きな利点がある。また、排ガスに同 して飛散するダストは製品として回収でき ため、スラリーの発生がないという長所も つ。さらに、付着の発生が少ないため、伝 係数を高くとれ、乾燥機の伝熱面積が小さ できる。さらに、キャリアガス流量を少な できるとともに、そのキャリアガスの加熱 必要な蒸気量も少なくできる。しかも、乾 品の含液率は安定したものとなる。

 より具体的に説明すると、乾燥工程を、 来例に従って、乾燥機1基、キャリアガス流 入方式を向流で行う場合(比較例1)、排ガスは 蒸発液分を含み露点の高い状態となっている 。その排ガスは、温度の低い湿潤状態の被処 理物と接触し、ガス温度が下がり、露点との 温度差が小さくなる。従来例では、キャリア ガスの流量を調整することにより、露点約125 ℃に対し、ガス温度は約140℃となっているが 、温度差が約1~2℃以下になる場合もあり、結 露発生のためバグフィルタを設置できない。

 本発明に従って、乾燥機を2基直列に設置 し、キャリアガスの流入方式を、前段は並流 、後段は向流とした場合(実施例1)、前段の乾 燥機の排ガスは、露点は高いものの、ガス出 口部で接触する被処理物の温度は高くなって いるため、ガス温度が下がらない。後段の乾 燥機の排ガスは、減率乾燥区間の蒸発液分の みを含むため、容易に低い露点に設定できる 。また、接触する被乾燥物の温度も高いため 、ガス温度が高いままとなる。本実施例では 被乾燥物と排ガス温度との温度差が約70~100℃ となっており、結露を発生することなく、前 段、後段の両乾燥機の排気処理にバグフィル タを設置できる。

 他方、減率乾燥区間での乾燥で、ある滞 時間内に目的の含液率に到達するには、キ リアガスの露点を低くする必要がある。乾 工程を、従来例に従って、乾燥機1基で行う 場合、そのキャリアガス全量の露点を下げる 必要があり、乾燥機へ戻すに当たり、再び昇 温するため、大きなエネルギーロスになる。 本発明に従えば、減率乾燥区間の乾燥に使わ れる後段の乾燥機のキャリアガスの露点だけ を下げればよい。実施例1では、減率乾燥区 を行うには、約45℃の露点のキャリアガスが 必要であるが、約45℃とするのは後段の乾燥 に供給されるキャリアガスだけで良く、前 の乾燥機に供給されるキャリアガスの露点 約80℃としている。これにより、キャリア スの昇温に必要な蒸気量は約20%削減できる

(実験例2;固形燃料の製造方法および製造装置 )
 本発明を以下の実験例によりさらに詳しく 明する。「部」は「重量部」を意味するも とする。

 実施例2
 予熱器を有さないこと以外、図7の装置と同 様の装置を、以下の条件で連続運転した。
・粉砕工程
 サマランガウ炭(最大粒子径3000μm、平均粒 径約150μm)
・混合工程
 サマランガウ炭180kg/時と循環油248kg/時に新 調製混合油[灯油1kg/時、アスファルト1kg/時] が供給されて原料スラリーが調製された(70℃ 、100kPa)。

・蒸発工程
 原料スラリーの蒸発器への供給速度;430kg/時
 137℃、400kPa
・固液分離工程
 130℃、100kPa

・最終乾燥工程
 第1乾燥機;スチームチューブ式ドライヤ(チ ーブ数;12本、軸方向長さ;5000mm、加熱温度( ャリアガス(CG 1 )温度);約210℃、改質多孔質炭滞留時間60分
 第2乾燥機;スチームチューブ式ドライヤ(チ ーブ数;6本(+6本はスチームを供給せず)、軸 向長さ;5000mm、加熱温度(キャリアガス(CG 2 )温度);約210℃、改質多孔質炭滞留時間60分

 実施例2では最終乾燥工程直後において改 質多孔質炭を100kg/時で得た。

 比較例2
 以下の乾燥装置を用いたこと以外、実施例2 と同様の方法により連続運転を行った。
 乾燥装置;
 第2乾燥機として、第1乾燥機と同じスチー チューブ式ドライヤを用いたこと、キャリ ガス(CG 1 )を用いることなく、キャリアガス(CG 2 )を図8に示す方向で第1乾燥機にも流したこと 、および第1乾燥機11を出たキャリアガスを集 塵装置15に供給したこと以外、図6と同様の乾 燥装置を用いた。

 比較例2では、第1乾燥機における多孔質炭 り口付近、特に加熱用チューブに改質多孔 炭が付着したので、実施例2と同様の条件で 十分な乾燥を行えなかった。そのため、第1 乾燥機および第2乾燥機における多孔質炭搬 速度を遅くして、乾燥時間を確保し、十分 乾燥を行ったところ、最終乾燥工程直後に いて改質多孔質炭を60kg/時で得た。
 また比較例2でのスチーム消費量は、実施例 2と比較して、改質多孔質炭重量に対して約10 %増大した。

 本発明に係る間接加熱乾燥装置および被乾 物の間接加熱乾燥方法は各種の粉体または 体、例えば、多孔質炭、バイオマス等の粉 または粒体の乾燥に有用である。
 本発明に係る固形燃料の製造方法および製 装置は、多孔質炭(石炭)、特に低品位炭を 料とする固形燃料の製造に有用である。