Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INDUCTION HEATING DEVICE, ELECTRIC POWER CONVERTING CIRCUIT AND ELECTRIC POWER PROCESSING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/025243
Kind Code:
A1
Abstract:
An electric power processing device is provided with an induction heating device (9) that is comprised of an induction heater driving inverter (16) with which an electric power source rectifying capacitor (2) connected in parallel with inverter (3) to drive a motor (4) is connected in parallel, and a resonance circuit (17) provided with an induction heater (18) that is connected with the inverter (16); a comparator (12) that detects a voltage of the electric power source rectifying capacitor (2) and compares the voltage with a reference voltage (11); a switching waveform determining circuit (13) that determines a switching waveform in response to an output of the comparator (12); and a switching element drive circuit (14) that drives a switching element of the inverter (16) in response to an output of the switching waveform determining circuit (13).

Inventors:
IZUMI KIKUO (JP)
MATSUMOTO SADAYUKI (JP)
SUGA IKURO (JP)
NAKAO KAZUSHIGE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/064641
Publication Date:
February 26, 2009
Filing Date:
August 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
IZUMI KIKUO (JP)
MATSUMOTO SADAYUKI (JP)
SUGA IKURO (JP)
NAKAO KAZUSHIGE (JP)
International Classes:
H02P3/18; H02P27/06
Foreign References:
JPH0426387A1992-01-29
JP2000324830A2000-11-24
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building,1-1, Marunouchi 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 入力される電力を消費する誘導加熱装置において、前記入力される電力は、前記誘導加熱装置とは別に設けた電力変換回路中またはこの電力変換回路に接続された負荷中に磁界または電界として蓄積され、前記負荷で消費されない電力または前記負荷で発生し前記負荷で消費されない電力であることを特徴とする誘導加熱装置。
 電源から供給される電力を負荷に供給するための電力変換回路において、前記負荷で消費されずに前記電力変換回路中または前記負荷中に蓄積された電力または前記負荷で発生し負荷で消費されない電力を前記負荷とは別に設けた誘導加熱装置で消費することを特徴とする電力変換回路。
 電力変換回路中または負荷中に磁界または電界として蓄積された電力を前記誘導加熱装置で消費することを特徴とする請求項2記載の電力変換回路。
 請求項1記載の誘導加熱装置を用いたことを特徴とする電力処理装置。
 請求項2または3に記載の電力変換回路を用いたことを特徴とする電力処理装置。
 電動機を駆動する電動機駆動用電力変換器に並列に接続され、直流電圧を交流電圧に変換するための、少なくとも1つ以上のスイッチング素子から構成される誘導加熱機駆動用インバータと、
 前記誘導加熱機駆動用インバータに接続され、少なくとも1つ以上のコイルと、前記コイルで発生した磁束が通る位置に設けられ、この磁束により誘導加熱される発熱体とからなる誘導加熱機を有する誘導加熱装置とを備え、
 前記電動機の電力回生時に、前記誘導加熱機駆動用インバータにより前記誘導加熱機を駆動し、回生電力を前記誘導加熱機により熱として消費することを特徴とする電力処理装置。
 前記誘導加熱装置は共振回路を備え、
 前記共振回路は、
 前記誘導加熱機と、
 前記誘導加熱機に直列もしくは並列に接続された1つ以上のインダクタもしくはコンデンサもしくはその両方と
 から構成されている
 ことを特徴とする請求項6に記載の電力処理装置。
 前記誘導加熱機の前記コイルと前記発熱体との間に断熱材を設けたことを特徴とする請求項6または7に記載の電力処理装置。
 前記誘導加熱機における前記発熱体の形状をフィン形状としたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の電力処理装置。
 前記電動機を駆動する前記電動機駆動用電力変換器に印加される電圧を検出する電圧検出回路と、
 前記電圧検出回路からの検出電圧を、あらかじめ定められた基準電圧と比較し、その差を出力する比較器と、
 前記比較器の出力に応じて、前記誘導加熱機を駆動する前記誘導加熱機駆動用インバータのスイッチング素子のスイッチング波形を決定し、前記誘導加熱機で消費する電力を制御するスイッチング波形決定回路と、
 前記スイッチング波形決定回路からの信号を、前記誘導加熱機駆動用インバータを駆動するのに最適な電圧に変換し、前記スイッチング素子を駆動するスイッチング素子ドライブ回路と
 をさらに備え、
 前記誘導加熱機を駆動する前記誘導加熱機駆動用インバータのスイッチングを行うことを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の電力処理装置。
 前記電動機の電圧を検出する電圧検出回路と、
 前記電圧検出回路からの検出電圧を、あらかじめ定められた基準電圧と比較し、その差を出力する比較器と、
 前記比較器の出力に応じて、前記誘導加熱機を駆動する前記誘導加熱機駆動用インバータのスイッチング素子のスイッチング波形を決定し、前記誘導加熱機で消費する電力を制御するスイッチング波形決定回路と、
 前記スイッチング波形決定回路からの信号を、前記誘導加熱機駆動用インバータを駆動するのに最適な電圧に変換し、前記スイッチング素子を駆動するスイッチング素子ドライブ回路と
 をさらに備え、
 前記誘導加熱機を駆動する前記誘導加熱機駆動用インバータのスイッチングを行うことを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の電力処理装置。
 スナバ回路を備え、
 前記スナバ回路を構成する抵抗として、前記誘導加熱装置を用いたことを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換回路。
Description:
誘導加熱装置、電力変換回路、 よび、電力処理装置

 この発明は誘導加熱装置、電力変換回路 および、電力処理装置に関し、特に、電動 の回生動作における回生電力等を処理する めの誘導加熱装置、電力変換回路、および 電力処理装置に関するものである。

 一般に、電動機の駆動においては、電源 ら電動機へ、インバータなどの電力変換機 介して電力を投入する場合と、それとは逆 、電動機から電源側へ電力を送る場合があ 。後者は、電力回生動作といい、電力回生 作時の電力は回生電力と呼ばれる。以下に この電力回生動作を、エレベータを例にと て説明する。

 図14は、この種の従来の交流エレベータ 制御装置の構成を示したブロック図である 制御装置は、三相交流電源R、S、Tを直流に 換するための整流ダイオードブリッジから 成されたコンバータ101と、コンバータ101の 力に接続された電源平滑用のコンデンサ102 、コンデンサ102に並列に接続され、直流電 を交流電圧に変換し、電動機104に供給する ンバータ103と、インバータ103の出力に接続 れた電動機104と、電動機104の回転を伝達す ための減速ギア105と、減速ギア105により駆 される駆動綱車106と、駆動綱車106に接続さ たカウンタウエイト107とエレベータかご108 、電源平滑用のコンデンサ102に並列に接続 れる、回生電力を処理するためのスイッチ10 9と抵抗器110と、電源平滑用のコンデンサ102 両端電圧を検出する電圧検出回路100と、電 検出回路100の検出電圧と基準電圧111とを比 し、その差に応じた信号を出力する比較器11 2と、比較器112の出力によって、スイッチ109 駆動するスイッチング素子ドライブ回路116 により構成される。

 電動機104により駆動されるエレベータで 、一般に、乗客が乗るエレベータかご108と ウンタウエイト107がつるべ式に結合されて る。通常、カウンタウエイト107は定員の約 分でバランスする重さに選定されており、 レベータはその乗客の数と移動方向(上昇も しくは下降)に従って、そのエレベータかご10 8とカウンタウエイト107のアンバランス分の ルクを受けて運転を行っている。すなわち エレベータかご108がカウンタウエイト107に して軽い場合には、上昇方向に関しては力 いらない方向となり、逆に下降方向に関し は電動機104から力を加える必要がある。ま 、エレベータかご108がカウンタウエイト107 対して重い場合には、下降方向に関しては がいらないが、上昇方向に関しては電動機10 4から力を加える必要がある。この様にエレ ータかご108の積載状態と運転方向により、 動機104から見て力のいる力行運転と、逆に がいらずにエネルギーが戻ってくる回生運 とが行われる。

 上記した回生運転時のエネルギーは、回 電力として、インバータ103を介して電源側 送られるのが一般的である。上記回生電力 電源側に戻ってくる場合、回生電力のため 対策が成されていない場合には、上記平滑 コンデンサ102にて回生電力が充電され、平 用コンデンサ102の電圧が上昇する。ここで 平滑用コンデンサ102の電圧は、コンバータ1 01やインバータ103の素子に印加されるため、 滑用コンデンサ102の電圧上昇は、これらの 子破壊や、平滑用コンデンサ102の破壊につ がる恐れがある。そこで、この回生電力の 理として、抵抗器110により、熱に変換し、 失するか、電動機104の電気的損失や機械的 失によって消費し、電源平滑用のコンデン 102の電圧上昇を防止するのが一般的である( 例えば、特許文献1参照。)。

 また、その他にも、コンバータを接続し 、系統へ電力を返還する場合もある。

特開平4-26387号公報(図1)

 このような電動機における回生電力の処 方式として、例えば抵抗器を用いて熱エネ ギーとして消費する方式を用いた場合には その放熱のために大きな抵抗器と放熱装置 必要となる。また、コンバータを用いる場 には、高価な電源回路と複雑な制御が必要 なる。従って、エレベータの制御装置とし は、サイズが大きくなる、コストが高くな などの問題点があった。

 この発明は、かかる問題点を解決するた になされたものであり、小型化かつ低コス 化を図ることが可能な誘導加熱装置、電力 換回路、および、電力処理装置を得ること 目的とする。

 この発明は、入力される電力を消費する 導加熱装置であって、前記入力される電力 、前記誘導加熱装置とは別に設けた電力変 回路中またはこの電力変換回路に接続され 負荷中に磁界または電界として蓄積され、 記負荷で消費されない電力、または、前記 荷で発生し前記負荷で消費されない電力で ることを特徴とする誘導加熱装置である。

 この発明は、入力される電力を消費する 導加熱装置であって、前記入力される電力 、前記誘導加熱装置とは別に設けた電力変 回路中またはこの電力変換回路に接続され 負荷中に磁界または電界として蓄積され、 記負荷で消費されない電力、または、前記 荷で発生し前記負荷で消費されない電力で り、前記誘導加熱装置が当該電力を熱とし 消費するようにしたので、小型化かつ低コ ト化を図ることができる。

この発明の実施の形態1に係る誘導加熱 装置、電力変換回路、および、電力処理装置 の構成を示したブロック図である。 一般的な抵抗器の構成を示す模式図で る。 この発明の実施の形態1に係る電力処理 装置における誘導加熱機の構成を示す模式図 である。 この発明の実施の形態1による誘導加熱 機のコイルと発熱体の断熱機構の一例を示し た模式図である。 一般的な抵抗器と誘導加熱機の放熱機 を比較した模式図である。 抵抗器における外装と誘導加熱機の発 体の空気への熱伝達率を向上するための構 の一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1によるフルブリ ッジインバータを用いた電力処理装置の構成 を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る電力処理 装置を用いたエレベータ制御装置の回生電力 の時間変化の一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1に係る電力処理 装置のインバータをPWM制御した場合の、スイ ッチング素子の駆動波形と誘導加熱機の電流 波形の一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1に係る電力処 装置のインバータをPFM制御した場合の、ス ッチング素子の駆動波形と誘導加熱機の電 波形の一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1に係る電力処 装置のインバータをPPM制御した場合の、ス ッチング素子の駆動波形と誘導加熱機の電 波形の一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1による電力処 装置のインバータを間欠発振制御した場合 、スイッチング素子の駆動波形と誘導加熱 の電流波形の一例を示した模式図である。 従来の抵抗器を用いた電力処理装置に おける抵抗器の温度変化と、従来と同様な通 電制御を行った場合の誘導加熱機の温度変化 と、この発明の実施の形態1による電力制御 行った場合の誘導加熱機の温度変化との比 の一例を示した模式図である。 従来のエレベータの制御装置のブロッ ク図である。 この発明の実施の形態2に係る直流電 機を用いたエレベータにおける、誘導加熱 置、電力変換回路、および、電力処理装置 構成の一形態を示したブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る直流電 機を用いたエレベータにおける、誘導加熱 置、電力変換回路、および、電力処理装置 構成の別の一形態を示したブロック図であ 。 従来の直流電動機を用いたエレベータ の制御装置の一形態を示したブロック図であ る。 従来の直流電動機を用いたエレベータ の制御装置の別の一形態を示したブロック図 である。 一般的な出力電圧制御型のDC/DCコンバ タの回路構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るDC/DCコン バータのスナバ回路の抵抗を電力処理装置を 用いて実現した例を示したブロック図である 。 この発明の実施の形態3に係る別の出 電圧制御型のDC/DCコンバータの回路構成を示 すブロック図である。

 本明細書において、「負荷」とは、回路 出力に接続され、その回路から電力を受け るものを意味するものとする。また、「蓄 」とは、電気的エネルギーを一時的に蓄え おく事を意味し、「消費」とは、電気的エ ルギーを熱エネルギーや機械エネルギーな に変換し、拡散することを意味する。すな ち、「負荷で消費されない電力」とは、負 中に、電気的エネルギーとして一時的に蓄 られているエネルギー(電力)のことを意味 る。また、本明細書において、同様な形態 使用される上記文言については、同意であ 。

 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による、誘 加熱装置、電力変換装置、および、それら 用いた電力処理装置を備えたエレベータの 御装置の主回路構成を示すブロック図であ 。本実施の形態においては、制御装置は、 相交流電源R、S、Tを直流に変換するための 流ダイオードブリッジ等から構成されたコ バータ1と、コンバータ1の出力に接続された 電源平滑用のコンデンサ2と、コンデンサ2に 列に接続され、直流電圧を交流電圧に変換 て、電動機4に供給する電動機駆動用のイン バータ3(電動機駆動用電力変換装置)と、イン バータ3の出力に接続された電動機4(誘導電動 機)と、電動機4の回転を伝達するための減速 ア5と、減速ギア5により駆動される駆動綱 6と、駆動綱車6に接続されたカウンタウエイ ト7とエレベータかご8と、電源平滑用のコン ンサ2に並列に接続された誘導加熱装置9と 電源平滑用のコンデンサ2の両端電圧(インバ ータ3に印加される電圧)を検出する電圧検出 路10と、電圧検出回路10の検出電圧と基準電 圧11とを比較し、その差に応じた信号を出力 る比較器12と、比較器12の出力によって、誘 導加熱装置9に設けられた後述するインバー を構成するスイッチング素子の駆動波形を 定する、スイッチング波形決定回路13と、ス イッチング波形決定回路13からの信号に応じ 、スイッチング素子を駆動する、スイッチ グ素子ドライブ回路14とにより構成される

 本実施の形態1においては、コンバータ1 、電源平滑用のコンデンサ2と、電動機駆動 のインバータ3とが、電源から供給される電 力を負荷に供給するための電力変換回路を構 成している。

 上述したように、本実施の形態1のエレベ ータの制御装置では、回生電力の電力処理装 置として、電源平滑用のコンデンサ2に並列 誘導加熱装置9を接続する。誘導加熱装置9は 、電源平滑用のコンデンサ2の電圧や電流の 動を抑えるための、インダクタとコンデン などで構成される入力フィルタ回路15と、直 流電圧を数kHz~数百kHz程度の交流電圧に変換 、誘導加熱機18に供給するための、少なくと も1つ以上のスイッチング素子から構成され 誘導加熱機駆動用のインバータ16と、誘導加 熱機18とそれに直列もしくは並列に接続した1 つ以上のインダクタもしくはコンデンサもし くはその両方等とにより構成される共振回路 17とを備えている。なお、誘導加熱機18を駆 するための誘導加熱機駆動用のインバータ16 を構成する素子としては、MOSFET、IGBT、サイ スタ、ダイオードなど、スイッチング機能 有するものなら、どのような素子を用いて 良い。また、入力フィルタ回路15は、電源平 滑用のコンデンサ2の電圧変動や電流変動が 電源平滑用のコンデンサ2自身やその他の回 に影響を及ぼさない場合は用いなくとも良 。

 まず、本実施の形態において誘導加熱機1 8を用いることの利点について以下に説明す 。

 一般的な抵抗器110の構造を図2に示す。抵 抗器は、ニクロム線などの抵抗体(発熱体)120 、抵抗体120と端子121とを支える基体122と、 抗体120と基体122とを外気や機械的衝撃から るための外装123と、外部との接続用の端子1 21とリード124とにより構成される。

 抵抗器110に電力を与えると、まず抵抗体1 20にて電力が熱エネルギーに変換される。抵 体120で発生した熱エネルギーは、基体122か 外装123を通り、空気中に放熱される。ここ 、抵抗器110は、ある一定以上の温度となる 発火などにより破壊される。また、抵抗器1 10の温度が上昇すると、端子121やリード124な が熱疲労により劣化するため、これらの信 性が低くなる。そこで、抵抗器110が破壊せ 、かつ、端子121やリード124などの信頼性を 保できる温度にて使用できるよう、抵抗器1 10の定格電力が定められる。すなわち、放熱 の良い抵抗器110の方が、より大電力で使用 き、信頼性も高いといえる。

 次に、誘導加熱機18の構造の簡略図を図3 示す。誘導加熱機18は、主に金属で構成さ る発熱体20と、発熱体20に磁束を通すための イル21と、コイル21に外部回路を接続するた めの端子22とリード23とからなる。なお、コ ル21は1つと限らず、複数個設けるようにし もよい。また、発熱体20は、コイル21で発生 た磁束が通る位置に設けられ、この磁束に り誘導加熱されるものである。

 誘導加熱機18では、発熱体20とコイル21と 分離しており、非接触で発熱体20に給電を う。また、発熱体20は鉄などの金属の塊であ り、外気や機械的衝撃から守る必要性が図2 示したような抵抗器に比べて低い。これら ことから、基体や外装が必要なく、発熱体20 を直接空気と接触させることができる。

 誘導加熱機18における定格電力は、給電 ために使用されるコイル21の線材の耐熱温度 で決定される。上述したが、給電は非接触で 行われるため、コイル21は発熱体20からの輻 、コイル21と発熱体20との間の空気などの媒 を通した熱伝達、コイル21自身の電力損失 どにより発熱する。したがって、コイル21と 発熱体20との間の熱伝達を小さくすることが きれば、発熱体20の温度は、溶融や変形、 たは電気的特性の変化(キュリー点を超えた 合の磁化率の変化)などの現象が生じなけれ ば、何度になってもよい。

 ここで、コイル21と発熱体20との間の熱伝 達を低下させるためには、その間の媒質の熱 伝達率を低減すればよい。コイル21と発熱体2 0との間の媒質の熱伝達率の低減は、例えば 図4(a)に示すように、コイル21と発熱体20との 間に板状の断熱材30を挿入する、あるいは、 4(b)に示すように、コイル21と発熱体20とを 閉容器31に入れて空間的に密閉し、同密閉空 間を真空にするというような方法により、実 現することが可能である。ここで、コイル21 発熱体20との間に挿入する断熱材30としては 、グラスウール、ロックウール、フェノール フォーム、ポリスチレンフォームなど、その 熱伝達率が低く、発熱体20の温度に耐久でき ものであれば、どのようなものを用いても い。また、コイル21と発熱体20との間の熱伝 達率を低減する方法は、上記に限定されるも のではなく、同熱伝達率を下げることができ れば、どのような方式を用いても良い。また 、コイル自身の発熱が問題となる場合には、 コイルと発熱体との間に空気を流し、コイル を放熱させる方法をとることもできる。

 誘導加熱機18と抵抗器110との放熱の形態 比較した模式図を図5に示す。図5(a)に示すよ うに、抵抗器110では、発熱体120から空気への 放熱までの間に、基体122の熱抵抗と外装123の 熱抵抗および外装123から空気への熱抵抗を介 して空気への放熱を行う。このため、放熱効 率を上げるためには、基体122の熱抵抗、外装 123への熱抵抗、外装123から空気への熱抵抗の それぞれを小さくする必要がある。これに対 し、誘導加熱機では、図5(b)に示すように、 熱体20と空気とが直接接触しており、発熱体 20は、発熱体20から空気への熱抵抗のみを介 て放熱を行う。このため、誘導加熱機18では 、発熱体20から空気への熱抵抗を小さくする けで、放熱性を改善することができる。

 ここで、発熱体から空気への熱抵抗を小 くする方法としては、外装もしくは発熱体 、空気の接触断面積を大きくする方法、フ ンなどで強制空冷する方法がある。

 外装もしくは発熱体と空気の接触断面積 大きくする方法としては、その形状をフィ 形状とする方法がある。

 抵抗器110の外装123や発熱体120本体をフィ とする場合、その形状の一例を図6に示す。 図6(a)は、抵抗器110の外装123をフィンで構成 た例である。また、図6(b)は、誘導加熱機18 発熱体20をフィンで構成し、発熱体兼フィン とした構成の例である。フィンは、例えば、 板に、ついたてを立てたような形状をしてお り、ついたての個数を多くすればするほど、 空気との接触断面積を増やすことができる。 一般にフィンの熱抵抗は、空気の風速などに より異なるが、1℃/W以下であり、小さいもの なら、0.1℃/W以下のものまである。これに対 、抵抗器における、抵抗体(発熱体)や基体 熱抵抗は、材質により異なるが、数℃/W程度 である。このため、抵抗器110と誘導加熱機18 て、空気との接触面を同様とした場合でも 抵抗器110の空気への熱抵抗は、数℃/W程度 なるのに対し、誘導加熱機18の熱抵抗は1℃/W から0.1℃/W以下とすることができる。すなわ 、同じ体積における熱抵抗を数分の1から数 十分の1とすることができ、同じ熱を処理す 場合には、その体積を抵抗器の数分の1から 十分の1とすることができる。

 以上から、誘導加熱機は、本実施の形態 ように、電力を熱に変えて消費するような 合には、抵抗器に比べて、その体積を小さ することができるという利点がある。

 次に、誘導加熱機18の駆動について説明す 。
 誘導加熱機18を駆動する場合には、コイル21 に比較的高周波の交流電流を流す必要がある 。一般的な誘導加熱機18の等価回路のうち最 簡単なものは、コイルと抵抗との直列回路 表され、この等価回路における抵抗で電力 消費されることになる。誘導加熱機の抵抗 大部分は、上記発熱体の表皮抵抗であり、 熱体が金属であるため、一般には誘導加熱 の等価回路で示される抵抗値は小さい。ま 、この抵抗に電流を流すためには、発熱体 誘導起電力を生じさせる必要がある。

 誘導起電力は、発熱体に鎖交する磁束の 間変化によって発生する。磁束は、電流値 比例するため、誘導起電力を発生させるた には、コイルに、時間変化する電流を流す 要がある。

 ここで、単純に理想コイルに直流電源を 続し、直流電圧を供給した場合、コイルの 流は以下の式で時間変化する。

  I L =(V/L)t

 ここで、I L :コイル電流、V:印加電圧、L:コイルの自己イ ダクタンス、t:電圧の印加時間とする。

 上式よりわかるように、コイルに直流電 を印加すると、時間経過と共にコイルの電 は増加する。ここで、コイルの電流が大き なりすぎると、コイル自身の抵抗による損 が大きくなり、コイルが発熱し発火などの 壊を起こす場合がある。このため、コイル 所定時間以上電圧を印加しないよう、電圧 極性を所定時間毎に反転する必要がある。 なわち、交流電圧でコイルを駆動する必要 ある。電圧の極性を反転すると、コイルの 流は電圧の極性に対応した極性で増加する め、コイルの電流をある一定以上増加しな ようにすることができる。すなわち、コイ に交流電圧を印加することにより、比較的 さい電流で発熱体に誘導起電力を生じさせ 発熱体に電力を投入することが可能となる

 コイルに交流電圧を印加する場合には、 源と誘導加熱機の間に、インバータを接続 、同インバータのスイッチング素子をオン フする必要がある。ここで、上記したよう 、誘導加熱機の抵抗は小さいので、誘導加 機への電力投入量を大きくしようとすると 発熱体に発生する誘導起電力を大きくする 要があり、磁束の時間変化を大きくする必 がある。すなわち、コイルを流れる電流の 間変化を大きくする必要がある。インバー のスイッチング動作では、コイルに電流が れるのを遮断する必要があるため、スイッ ング素子に電流を流した状態でスイッチン 動作をする。従って、大きな電流でスイッ ングする場合には、このスイッチングによ 損失が大きくなり、インバータの素子が発 し、破壊に至ることがある。このような事 を避けるためには、インバータのスイッチ グによる損失を低減する必要がある。そこ 、一般的には、誘導加熱機に、コンデンサ どを接続することにより、共振回路を形成 、その共振動作に従った共振電圧、もしく 共振電流を誘導加熱機に印加し、インバー を駆動する。この場合、スイッチング素子 も共振電流や、共振電圧が印加されるため スイッチングのタイミングによっては、イ バータを流れる電流が小さい場合、もしく インバータの素子の電圧が小さい場合に、 イッチング動作を行うことが可能となる。 のため、スイッチングの損失が大きく低減 きる。

 ここで、上記した共振回路を用いる場合 周波数は、比較的高くする必要がある。一 に、共振回路を用いて電力投入を行う場合 インバータの周波数を、共振回路の共振周 数近辺とする。これは、駆動周波数が共振 波数と大きく異なると、共振回路を構成す 抵抗以外の素子、インダクタやキャパシタ どのインピーダンスが大きくみえ、発熱体 抵抗に電力を投入し難くなるためである。 記共振回路の共振周波数は、インダクタと ャパシタと抵抗の値によって定まる。一般 には、上記共振回路のインダクタとキャパ タの値が小さいほど、共振周波数は高くな 。インダクタやキャパシタの値は、そのサ ズに比例するため、なるべく小さい方が良 。従って、共振周波数はなるべく高いほう 良いことになる。ところが、インバータの 動周波数は、その構成素子により異なるが 数Hz~数MHzまでに限定される。このため、共 回路の共振周波数も、上記数Hzから数MHzの に設定する必要がある。以上から、誘導加 機は、なるべく高周波の交流波形にて駆動 る必要があるといえる。

 ここで、誘導加熱機駆動用インバータの 例として、フルブリッジインバータ41と直 共振回路42とを用いたエレベータの制御回路 を図7に示す。図7において、Q1、Q2、Q3、Q4は その出力に誘導加熱機18を接続して、フルブ リッジインバータ41を構成しているスイッチ グ素子である。また、誘導加熱機18にはコ デンサが直列に接続されて直列共振回路42が 構成されている。このように、図7において 、誘導加熱装置40は、入力フィルタ回路15と イッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4から構成され フルブリッジインバータ41と誘導加熱機18と ンデンサから構成された直列共振回路42と ら構成されている。他の構成については、 1と同じであるため、ここでは同一符号を付 て示し、その説明は省略する。

 図7の構成を例として、誘導加熱機18を用 て回生電力を消費する場合の装置の動作を 下に示す。

 エレベータかご8がカウンタウエイト7に して軽い場合には、かご上昇時に、一方、 レベータかご8がカウンタウエイト7に対して 重い場合には、かご下降時に、電動機の端子 間に起電圧が生じ、駆動回路側に電力を回生 する、回生運転となる。すなわち、負荷とし ての電動機4が電力を発生し、この負荷が発 した回生電力を誘導加熱機18によって消費す る。

 回生運転が開始されると、電動機駆動用 ンバータ3は、電源平滑用のコンデンサ2側 回生電流を流す。回生運転時の対策が成さ ていない場合、この回生電流により電源平 用のコンデンサ2が充電され、その両端電圧 上昇する。上述したが、このコンデンサ2の 電圧上昇は、三相電源整流用のコンバータ1 、電動機駆動用インバータ3、電源平滑用の ンデンサ2自身などの破壊につながるため、 コンデンサ2の電圧がある一定以上上昇しな ようにする必要がある。

 そこで、回生電力処理装置では、電源平 用のコンデンサ2の電圧の上昇を防止するた めに、回生電力がコンデンサ2に充電されな よう、回生電力をバイパスする役割を果た 。回生電力処理装置では、まず、電源平滑 のコンデンサ2の電圧を、例えば抵抗分圧な で構成される電圧検出回路10によって、0か 5V程度の範囲の電圧検出信号に変換する。 圧検出回路10の出力電圧値は、例えば、電源 平滑用のコンデンサ2の電圧が100Vの場合に1V 300Vの場合には3Vと、電源平滑用コンデンサ 電圧に比例している。

 次に、比較器12により、上記電圧検出信 を、あらかじめ定められている基準電圧11と 比較する。このときの基準電圧11は、例えば 電源平滑用のコンデンサ2の電圧の上限値を 電圧検出信号に変換したときの電圧値である 。

 回生運転が開始されると、電源平滑用の ンデンサ2の電圧検出信号が、上記基準電圧 11よりも大きくなる。

 時間的な回生電力パターンの一例を、エレ ータに用いられる電動機の場合において示 た図を図8に示す。図8において、横軸は時 、縦軸は電力を示す。
 図8に示したとおり、電動機4からの回生電 は時間的に変動する。このため、誘導加熱 18で消費する電力も、時間的に変化する回生 電力に応じて調整する必要がある。

 以下に、本実施の形態1における、電力制 御時のフルブリッジインバータ41の動作につ て説明する。現在の電源平滑用のコンデン 2の電圧検出信号Vcaと基準電圧Vbaに差が生じ ると、比較器12は、その差に応じた電圧信号 出力する。

 具体的には、比較器12は、上記したVcaとVb aの差を、例えば、-5Vから5Vの電圧信号に変換 し、出力する。例えば、Vca=Vbaのとき、比較 の12出力が0Vであり、Vca>Vbaの場合には、比 較器の出力は0V以上であり、Vca<Vbaの場合に は、比較器12の出力は0V以下であり、VcaとVba 差が大きくなる程、比較器12の出力電圧値が 、Vca>Vbaの場合には、正に大きくなり、Vca&l t;Vbaの場合には、負に大きくなる。比較器の 類によっては、上記VcaとVbaの差が変化した 合などに、新たに求まった差に応じた電圧 号まで、ある程度の時間をかけて出力を変 するものもある。

 次に、比較器12の出力信号は、スイッチ グ波形決定回路13に入力される。スイッチン グ波形決定回路13は、その信号に応じて、フ ブリッジインバータ41の駆動波形を決定す 。具体的には、比較器12の出力が上記した特 性であった場合に、例えば、比較器12の出力 0V以上であり、その電圧値が大きくなった 合には、誘導加熱機18で消費する電力が大き くなるよう、フルブリッジインバータ41の駆 デューティーを大きくし、比較器12の電圧 が小さくなった場合には、誘導加熱機18で消 費する電力が小さくなるよう、フルブリッジ インバータ41の駆動デューティーを小さくし 比較器12の出力が0V以下である場合には、そ の電圧値が負に大きくなった場合には、誘導 加熱機18で消費する電力が小さくなるよう、 ルブリッジインバータ41の駆動デューティ を小さくし、比較器12の電圧値が負に小さく なった場合には、誘導加熱機18で消費する電 が大きくなるよう、フルブリッジインバー 41の駆動デューティーを大きくするパルス 変調制御方式(Pulse-Width Modulation:PWM)を用いて 電力を調整する。あるいは、他の制御方法で もよく、例えば、比較器12の出力が0V以上で り、その電圧値が大きくなった場合には、 導加熱機18で消費する電力が大きくなるよう 、フルブリッジインバータ41の駆動周波数と 振周波数の差を小さくし、比較器12の電圧 が小さくなった場合には、誘導加熱機18で消 費する電力が小さくなるよう、フルブリッジ インバータ41の駆動周波数と共振周波数の差 大きくし、比較器12の出力が0V以下である場 合には、その電圧値が負に大きくなった場合 には、誘導加熱機18で消費する電力が小さく るよう、フルブリッジインバータ41の駆動 波数と共振周波数の差を大きくし、比較器12 の電圧値が負に小さくなった場合には、誘導 加熱機18で消費する電力が大きくなるよう、 ルブリッジインバータ41の駆動周波数と共 周波数の差を小さくする周波数変調制御方 (Pulse-Frequency Modulation:PFM)、または、例えば 比較器12の出力が0V以上であり、その電圧値 大きくなった場合には、誘導加熱機18で消 する電力が大きくなるよう、フルブリッジ ンバータ41の駆動パルスと負荷の電流との位 相差を小さくし、比較器12の電圧値が小さく った場合には、誘導加熱機18で消費する電 が小さくなるよう、フルブリッジインバー 41の駆動パルスと負荷の電流との位相差を大 きくし、比較器12の出力が0V以下である場合 は、その電圧値が負に大きくなった場合に 、誘導加熱機18で消費する電力が小さくなる よう、フルブリッジインバータ41の駆動パル と負荷の電流との位相差を大きくし、比較 12の電圧値が負に小さくなった場合には、 導加熱機18で消費する電力が大きくなるよう 、フルブリッジインバータ41の駆動パルスと 荷の電流との位相差を小さくする位相変調 御方式(Pulse-Phased Modulation:PPM)、または、例 ば、比較器12の出力が0V以上であり、その電 圧値が大きくなった場合には、誘導加熱機18 消費する電力が大きくなるよう、フルブリ ジインバータ41の駆動パルスの出力頻度を くし、比較器12の電圧値が小さくなった場合 には、誘導加熱機18で消費する電力が小さく るよう、フルブリッジインバータ41の駆動 ルスの出力頻度を少なくし、比較器12の出力 が0V以下である場合には、その電圧値が負に きくなった場合には、誘導加熱機18で消費 る電力が小さくなるよう、フルブリッジイ バータ41の駆動パルスの出力頻度を少なくし 、比較器12の電圧値が負に小さくなった場合 は、誘導加熱機18で消費する電力が大きく るよう、フルブリッジインバータ41の駆動パ ルスの出力頻度を多くする間欠発振制御方式 などを用いて電力を調整する。このように、 スイッチング波形決定回路13は、上記したい れかの制御方式に従って、比較器12の出力 号に応じて、誘導加熱機18を駆動するフルブ リッジインバータ41の駆動パルスを制御する とにより、誘導加熱機18で消費する電力を 整する。

 こうして、スイッチング波形決定回路13 、各制御方式に応じたパルス波形をスイッ ング素子ドライブ回路14に伝送する。スイッ チング素子ドライブ回路14は、スイッチング 形決定回路13から入力されたパルス波形を スイッチング素子Q1~Q4を駆動するのに最適な 電圧に変換し、それによりスイッチング素子 Q1~Q4をそれぞれ駆動する。

 各制御を用いた場合の、スイッチング素 Q1~Q4に入力されるパルスと、誘導加熱機18に 流れる電流波形との模式図を、それぞれ、PWM については図9に、PFMについては図10に、PPMに ついては図11に、間欠発振制御については図1 2に示す。なお、各図においては、スイッチ グ素子に印加される波形がプラスのとき、 イッチング素子はオンし、スイッチング素 に印加される波形が零もしくはマイナスの き、スイッチング素子はオフするものとし いる。また、図におけるQ1、Q2、Q3、Q4は図7 おけるスイッチング素子の記号に対応して り、誘導加熱機に流れる電流においては、 際には波形が歪む、スイッチング波形との 相が異なるなど、図9~図12に示したものと異 る場合もある。

 また、上記したスイッチング素子Q1~Q4の 制御方式は、誘導加熱機18で消費する電力を 制御できれば、どの制御方式を用いても良く 、それぞれの制御方式を複合で使用しても良 い。また、誘導加熱機18で消費する電力を制 できれば、どのようなスイッチング波形を いても良い。

 以上のように、誘導加熱機18の電力をリ ルタイムに制御することにより、電動機4の 生動作時に、電源平滑用のコンデンサ2の電 圧を、上記した素子破壊などを引き起こす電 圧よりも小さい電圧に保つことができ、かつ 、電源平滑用のコンデンサ2の電圧の変動を さくすることができ、電源平滑用のコンデ サ2における電圧変動による損失を低減する とができる。

 また、誘導加熱機18を用いる場合、その 点から、従来の抵抗器を用いる場合に比べ 体積を小さくすることができるが、その体 を小さくすることにより、電力に対する温 の変化率は大きくなる。

 図14に示す、従来のような抵抗器での回 電力の処理装置においては、回生運転時に 抗器への通電を制御するスイッチング素子 、数Hz~数kHzのスイッチング周波数で駆動し いた。しかしながら、上記したように、誘 加熱機はその体積の小ささから、電力に対 る温度の変化率が大きいため、従来の抵抗 と同様な通電制御では、熱の変動が大きく り、熱サイクルによる疲労によって、誘導 熱機を保持する部材や、誘導加熱機自身の 命への信頼性を低下させてしまう。

 従来の抵抗器で構成される回生電力の処 装置における抵抗器の温度変化と、これと 様な制御で誘導加熱装置を駆動した場合の 導加熱機の温度変化、および上記したリア タイムな電力制御を用いた場合の誘導加熱 の温度変化の比較の模式図を図13に示す。 13において、(a)が、従来の抵抗器で構成され る回生電力の処理装置における抵抗器の温度 変化、(b)が、これと同様な制御で誘導加熱装 置を駆動した場合の誘導加熱機の温度変化、 (c)が、上記したリアルタイムな電力制御を用 いた場合の誘導加熱機の温度変化である。図 13から明らかなように、(b)の場合が温度変化 最も大きく、次が(a)で、(c)の場合が最も温 変化が小さい。このように、図13に示した うに、本実施の形態においては、誘導加熱 を用いた回生電力処理装置において、上記 たようなリアルタイムで電力を制御する方 を用いることにより、誘導加熱機の急激な 度変化を防止することができ、誘導加熱機 保持する部材や、誘導加熱機の、熱サイク による疲労を低減し、寿命に対する信頼性 向上する効果がある。

 このように、電動機の回生電力処理装置 して、誘導加熱装置を用いることにより、 抗器を用いた場合に比べて、回生電力処理 置の体積、サイズを低減することができ、 動機の制御装置全体の体積、サイズを小さ することが可能である。

 なお、本実施の形態にて説明した、誘導 熱機を駆動するインバータは、フルブリッ の他にも、ハーフブリッジやスイッチング 子を1つ用いた1石式コンバータ、トランス 用いたプッシュプル、フライバック、フォ ードなど、どのような回路構成を用いても い。

 また、誘導加熱機を含む共振回路は、誘 加熱機とコンデンサを直列につないだ直列 振回路、誘導加熱機とコンデンサを並列に ないだ、並列共振回路など、どのような形 をとっても良い。

 以上のように、本実施の形態に係る電力 理装置は、図1および図7に示すように、電 機4を駆動する電動機駆動用のインバータ3に 並列に接続される電源平滑用のコンデンサ2 並列に接続される、直流電圧を数kHzから数 kHzの交流電圧に変換するための、少なくと 1つ以上のスイッチング素子から構成される 導加熱機駆動用のインバータ16またはフル リッジインバータ41と、同インバータ16,41の 力に接続され、少なくとも1つ以上のコイル 21と、コイル21で発生した磁束が通る位置に けられた、発熱体20とからなる誘導加熱機18 により構成される誘導加熱装置9,40を備え、 電動機4の電力回生時に、誘導加熱装置9,40を 動し、回生電力を誘導加熱機18により熱と て消費することを特徴としている。このよ に、本実施の形態によれば、電動機4の回生 力の電力処理装置として、誘導加熱機18を いることにより、同装置を小型で単純な構 で実現することができるため、製造コスト 減も図ることができる。

 また、図1に示すように、誘導加熱機18と 誘導加熱機18に直列もしくは並列に、一つ 上のインダクタもしくはコンデンサもしく その両方を接続した共振回路17を備えるよう にした場合、誘導加熱機18を含む共振回路17 備えることにより、同共振回路17の特性を利 用して、インバータの損失を低減するような スイッチングを行うことができる。

 また、図4に示すように、コイル21と発熱 20との間に、熱抵抗の大きい断熱材30を設け た場合には、発熱体の熱がコイルに伝達され るのを軽減し、コイルの上昇温度を抑えるこ とができ、コイルの温度で決定される誘導加 熱装置の上限温度を高くすることができ、同 じ電力を消費する場合の誘導加熱装置の体積 を小さくすることができる。また、コイルと 発熱体との間に空気を流し、コイルを放熱す ることによっても同様な効果が得られる。

 また、図6(b)に示すように、誘導加熱機18 おける発熱体20の形状を、フィン形状とし 場合には、フィン形状とすることにより、 気との接触面積を大きくすることができ、 熱体の空気への熱伝達率を大きくすること できるため、同じ電力を消費する場合の発 体の体積を小さくすることができる。

 また、本実施の形態においては、電動機4 を駆動するインバータ3に並列に接続される 源平滑用のコンデンサ2の電圧を電圧検出回 10により検出した、電圧検出信号を、あら じめ定められた基準電圧11と比較し、その差 を出力する比較器12と、比較器12の出力に応 て、誘導加熱機18を駆動するインバータ16の イッチング波形を決定することにより、誘 加熱機18の電力を調整するスイッチング波 決定回路13と、同スイッチング波形決定回路 13からの信号を、同インバータ16のスイッチ グ素子を駆動するのに最適な電圧に変換す 、スイッチング素子ドライブ回路14により、 誘導加熱機18を駆動するインバータのスイッ ングを行うので、このように、常に電源平 用のコンデンサ2の電圧を基準電圧11と比較 て電力制御を行うことにより、電源平滑用 コンデンサ2の電圧を、素子破壊などが起こ る電圧になることを防止することができ、か つ、電源平滑用のコンデンサ2の電圧変動を さくすることができるため、電源平滑用の ンデンサ2の損失を小さくすることができ、 源平滑用のコンデンサ2の寿命などにおける 信頼度を高めることができる。また、この電 力制御により、誘導加熱機18における熱の変 を抑え、熱サイクルによる誘導加熱機18自 や、誘導加熱機18を支える部材の熱疲労を抑 制する効果がある。

 なお、本実施の形態では、本発明の回生 力処理装置をエレベータに適用する場合に いて述べたが、これに限るものではなく、 動機を用いるエスカレータ、電車、ファン どの他の装置に適用してもよく、同様の効 を奏する。

 実施の形態2.
 図15は、この発明の実施の形態2による誘導 熱装置、電力変換回路、および、電力処理 置を用いたエレベータの制御装置の主回路 成を示すブロック図である。本実施の形態2 においては、制御装置は、三相交流電源R、S Tを直流に変換するための整流ダイオードブ リッジ等から構成されたコンバータ1と、コ バータ1の出力に接続された電源平滑用のコ デンサ2と、コンデンサ2に並列に接続され 直流電圧を電動機を駆動するのに必要な電 に変換して、電動機に供給する電動機駆動 の電力変換器53と、電力変換器53の出力に接 された電動機(直流電動機)54と、電動機54の 転を伝達するための減速ギア5と、減速ギア 5により駆動される駆動綱車6と、駆動綱車6に 接続されたカウンタウエイト7とエレベータ ご8と、電源平滑用のコンデンサ2に並列に接 続された誘導加熱装置9と、電源平滑用のコ デンサ2の両端電圧を検出する電圧検出回路1 0と、電圧検出回路10の検出電圧と基準電圧と を比較し、その差に応じた信号を出力する比 較器12と、比較器12の出力によって、誘導加 装置9に設けられた後述するインバータ16を 成するスイッチング素子の駆動波形を決定 る、スイッチング波形決定回路13と、スイッ チング波形決定回路13からの信号に応じて、 イッチング素子を駆動する、スイッチング 子ドライブ回路14とにより構成される。

 上述したように、本実施の形態2のエレベ ータの制御装置では、回生電力の電力処理装 置として、電源平滑用のコンデンサ2に並列 誘導加熱装置9を接続する。誘導加熱装置9は 、電源平滑用のコンデンサ2の電圧や電流の 動を抑えるための、インダクタとコンデン などで構成される入力フィルタ回路15と、直 流電圧を数kHz~数百kHz程度の交流電圧に変換 、誘導加熱機18に供給するための、少なくと も1つ以上のスイッチング素子から構成され 誘導加熱機駆動用のインバータ16と、誘導加 熱機18とそれに直列もしくは並列に接続した1 つ以上のインダクタもしくはコンデンサもし くはその両方等とにより構成される共振回路 17とを備えている。なお、誘導加熱機18を駆 するための誘導加熱機駆動用のインバータ16 を構成する素子としては、MOSFET、IGBT、サイ スタ、ダイオードなど、スイッチング機能 有するものなら、どのような素子を用いて 良い。また、入力フィルタ回路15は、電源平 滑用のコンデンサ2の電圧変動や電流変動が 電源平滑用のコンデンサ2自身やその他の回 に影響を及ぼさない場合は用いなくとも良 。

 本実施の形態2における誘導加熱機18を用 た場合の利点および誘導加熱機18を用いて 生電力を消費する場合の装置の動作は実施 形態1に記載したものと同様であるため、こ では説明を省略する。

 ここで、従来の直流電動機を用いたエレ ータの制御装置の構成を示したブロック図 図17および図18に示す。これらの図において 、101は、三相交流電源R、S、Tを直流に変換す るための整流ダイオードブリッジから構成さ れたコンバータ、102は、コンバータ101の出力 に接続された電源平滑用のコンデンサ、113は 、コンデンサ102に並列に接続され、直流電圧 を電動機を駆動するのに必要な電力に変換し 、電動機に供給する電動機駆動用の電力変換 器、114は、電力変換器113の出力に接続された 電動機(直流電動機)、105は、電動機114の回転 伝達するための減速ギア、106は、減速ギア1 05により駆動される駆動綱車、107および108は それぞれ、駆動綱車106に接続されたカウン ウエイトとエレベータかご、109および110は それぞれ、電源平滑用のコンデンサ102に並 に接続される、回生電力を処理するための イッチと抵抗器、100は、電源平滑用のコン ンサ102の両端電圧を検出する電圧検出回路 112は、電圧検出回路100の検出電圧と基準電 111とを比較し、その差に応じた信号を出力 る比較器、116は、比較器112の出力によって スイッチ109を駆動するスイッチング素子ド イブ回路である。なお、スイッチ109と抵抗 110とは、回生電力を処理するための電力処 装置115を構成している。

 従来の直流電動機を用いたエレベータの 御装置では、電動機駆動用の電力変換器113 形態によって、電力処理装置115の接続箇所 異なる。すなわち、電動機駆動用の電力変 器113が、双方向の電力伝達が可能なもので る場合には、電動機114で発生した回生電力 、電源平滑用のコンデンサ102に伝達される め、図17に示すように、電力処理装置115は 電源平滑用のコンデンサ102に並列に接続す 。一方、これに対して、電動機駆動用の電 変換器113が片方向のみに電力伝達が可能な のである場合には、回生電力は電源平滑用 コンデンサ102に伝達されないため、図18に示 すように、回生電力は、電動機114と電力変換 器113との間の接続線に回生電力処理装置115を 並列に接続することにより消費するか、もし くは、電動機114内部で熱として消費される。

 上述したように、直流エレベータの制御 置では、電動機駆動用の電力変換器113の形 によって電力処理装置115の接続箇所が異な 。このことから、本実施の形態2における誘 導加熱機を用いた回生電力処理装置は、上述 の図15の構成に限定されることはなく、電動 駆動用の電力変換器の形態に従って、図16 示すように、誘導加熱装置9を電力変換器53 電動機54との間の接続線に並列に接続すると ともに、電圧検出回路10を電力変換器53と電 機54との間に設けて、電動機54への出力電圧 センシングし、同出力電圧に応じて誘導加 機18を駆動するインバータ16の駆動を制御す るようにしても良い。

 以上のように、本実施の形態2によれば、 直流電動機54の回生電力の処理装置として、 導加熱機18を用いることにより、同装置を 型で単純な構成で実現することができ、製 コスト削減も図ることができる。

 実施の形態3.
 上記したように、誘導加熱装置を用いるこ で、回生電力処理装置を小型にすることが きる。このような誘導加熱装置は、電動機 回生電力処理装置としてのみではなく、電 変換器における、インダクタやコンデンサ どの素子に蓄えられ、負荷に供給されずに として消費されるような余剰エネルギーを 費する場合にも用いることができる。本実 の形態3においては、誘導加熱装置は、入力 される電力を消費するものであり、誘導加熱 回路に入力される電力は、電力変換回路中ま たはこの電力変換回路に接続された負荷中に 磁界または電界として蓄積され、負荷で消費 されない電力または負荷で発生し負荷で消費 されない電力である。

 上記余剰エネルギーが、負荷70に供給され に、熱として消費される例として、図19に、 一般的な出力電圧制御型のDC/DCコンバータの 路構成を示すブロック図を示す。
 DC/DCコンバータは、電源60と、電源電圧を所 定の電圧に変換するためのトランスT1と、ス ッチング素子Q1と、トランスT1の出力を整流 する整流器61と、整流器61の出力に接続され 電圧を直流化するための平滑コンデンサCoと 、平滑コンデンサCoの両端電圧を検出する電 検出器62と、電圧検出器62の電圧を検出して 、平滑コンデンサCoの両端電圧が所定の値に るように、スイッチング素子Q1のスイッチ グ波形を決定する制御回路63と、スイッチン グ素子Q1のドレイン(もしくはコレクタ)に接 され、回路の余剰エネルギーを消費するた のダイオードDs、コンデンサCs、及び、抵抗R sから構成されるスナバ回路64により構成され る。なお、図中点線で示したLgは、トランスT 1の漏れインダクタンス等の回路に寄生する ンダクタンスである。

 図19で示したDC/DCコンバータでは、その回 路動作において、インダクタンスLgに蓄えら たエネルギーが放出される際に、スイッチ グ素子Q1のドレインソース間の寄生容量(出 容量)が充電されることにより、高電圧がス イッチング素子Q1に印加され、この高電圧に り、スイッチング素子Q1が破壊する虞があ 。これを防止するために、スナバ回路64を設 置している。スナバ回路64は、インダクタン Lgに蓄えられたエネルギーが放出される際 、ダイオードDsが導通し、インダクタンスLg エネルギーをコンデンサCsに充電し、かつ 抵抗Rsで消費している。また、インダクタン スLgにエネルギーを蓄えている際には、ダイ ードDsが非導通となり、抵抗Rsにてコンデン サCsのエネルギーを消費する。これにより、 ンデンサCsの電圧が一定以上に上昇しない うにすることができる。このとき、コンデ サCsを寄生コンデンサに対して充分大きくし ておくことで、電圧の過剰な上昇を防止する ことができ、スイッチング素子Q1に高電圧が 加されるのを防ぐ役割を果たす。すなわち インダクタンスLgに蓄積される回路の余剰 ネルギーを、抵抗Rsで熱として消費している 。

 図20は、本実施の形態3における、図19に したDC/DCコンバータのスナバ回路64の抵抗Rs 、回生電力処理装置を用いて実現した例で る。図20において、回生電力処理装置部分以 外は、図19の構成と同様である。

 図20における回生電力処理装置は、スナ コンデンサCsに並列に接続された誘導加熱装 置9と、スナバコンデンサCsの両端電圧を検出 する電圧検出回路65と、電圧検出回路65の検 電圧と基準電圧11とを比較し、その差に応じ た信号を出力する比較器12と、比較器12の出 によって、誘導加熱装置9に設けられたイン ータ16を構成するスイッチング素子の駆動 形を決定するスイッチング波形決定回路13と 、スイッチング波形決定回路13からの信号に じて当該スイッチング素子を駆動するスイ チング素子ドライブ回路14とにより構成さ る。なお、図中点線で示したLgは、T1の漏れ ンダクタンスなど、回路に寄生するインダ タンスである。

 誘導加熱装置9は、インダクタとコンデン サなどで構成される入力フィルタ回路15と、 流電圧を数kHz~数百kHz程度の交流電圧に変換 し、誘導加熱機18に供給するための、少なく も1つ以上のスイッチング素子から構成され る誘導加熱器駆動用のインバータ16と、誘導 熱機18と、それに直列もしくは並列に接続 た1つ以上のインダクタもしくはコンデンサ しくはその両方等とにより構成される共振 路17とを備えている。なお、誘導加熱機18を 駆動するための誘導加熱機駆動用のインバー タ16を構成する素子としては、MOSFET、IGBT、サ イリスタ、ダイオードなど、スイッチング機 能を有するものなら、どのような素子を用い ても良い。また、入力フィルタ回路15は、ス バコンデンサCsの電圧変動や電流変動が、 ナバコンデンサCs自身やその他の回路に影響 を及ぼさない場合は用いなくとも良い。

 誘導加熱装置9の駆動方法は、図20におけ 比較器12に入力する電圧検出器65の接続箇所 、および、誘導加熱装置9の接続箇所が、ス バコンデンサCsの両端である以外は、実施の 形態1とほぼ同様である。インダクタンスLgな どに蓄えられた回路の余剰エネルギーが放出 される際に、ダイオードDsが導通し、スナバ ンデンサCsが充電され、電圧が上昇する。 ナバコンデンサCsの両端電圧が、ある一定以 上となったことを電圧検出器65からの電圧検 信号と比較器12により検出し、誘導加熱装 9の駆動を開始する。誘導加熱装置9を駆動す ることにより、スナバコンデンサCsの両端電 は、ほぼ一定に保たれる。すなわち、イン クタンスLgなどに蓄えられた回路の余剰エ ルギーを誘導加熱機18によって消費するため 、スイッチング素子Q1への高電圧の印加が防 される。

 本実施の形態3によれば、図19のスナバ回 64の抵抗器Rsの代替として、誘導加熱装置9 用いることと、前述した誘導加熱機18の利点 から、スナバ回路を小型にすることができる という効果がある。

 また、図20に示した回路は、スナバコン ンサCsを用いず、スイッチング素子Q1の両端 並列に誘導加熱装置9を接続し、スイッチン グ素子Q1の両端電圧を検知して、その両端電 がある一定以上にならないよう、誘導加熱 置9を駆動するという方式によっても実現す ることが可能である。この場合、図20におけ スナバコンデンサCsと入力フィルタ回路15と が不要となり、更に簡単な構成で回路の余剰 エネルギーを処理することが可能である。

 また、図21に示すように、誘導加熱機を いたスナバ回路66は、スナバコンデンサCsに 列に誘導加熱機18を接続するのみでも実現 ることができる。この場合、スナバコンデ サCsと誘導加熱機18を構成するインダクタン 成分と抵抗成分との自由共振により、回路 余剰エネルギーが消費されることになる。

 また、上述したような回路の余剰エネル ーは、DC/DCコンバータのみではなく、フル リッジインバータやハーフブリッジインバ タ、その他種々の電力変換器で発生するも であり、その余剰エネルギーを消費する必 がある場合に、上記誘導加熱装置を用いる とが可能であり、抵抗器などに比べて、小 な構成で余剰エネルギーを消費することが 来る効果がある。




 
Previous Patent: ELECTRIC CONNECTOR

Next Patent: MULTI-STAGE COMPRESSOR