Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INDUCTIVE COUPLING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/026281
Kind Code:
A1
Abstract:
An inductive coupling device comprising a first trapezoidal core element having a first recess, for passing a first conductor therethrough, in one of two parallel sides, a second trapezoidal core element having a second recess, opposing the first recess, in a side on the first core element side out of two parallel sides which are parallel with the above-mentioned two parallel sides of the first core element and having a gap formed between the side having the second recess and the side, having the first recess, of the first core element, and a second conductor penetrating the second recess in the second core element and coupled electromagnetically with the first conductor through the first and second core elements, wherein the surface of a gap between the first and second core elements can be machined precisely so that stabilization and enhancement of one quality of individual products (inductive coupling device), i.e. the coupling efficiency, can be expected.

Inventors:
ISOYA HIROSHI (JP)
MURATA YUICHIRO (JP)
TSURIMOTO TAKAO (JP)
Application Number:
PCT/JP2006/317211
Publication Date:
March 06, 2008
Filing Date:
August 31, 2006
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
ISOYA HIROSHI (JP)
MURATA YUICHIRO (JP)
TSURIMOTO TAKAO (JP)
International Classes:
H01F17/06; H01F19/00; H01F38/28; H04B3/56
Foreign References:
JP2005525021A2005-08-18
JP2006514790A2006-05-11
JPH09148146A1997-06-06
JPH01153620U1989-10-23
JPS58106922U1983-07-21
JPS58116711A1983-07-12
JP2005209708A2005-08-04
Attorney, Agent or Firm:
OIWA, Masuo et al. (Minamitsukaguchi-cho 2-chomeAmagasaki-shi, Hyogo 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 平行な二辺のうちの一辺に第1の導体が貫通する第一の凹部を有する台形状の第1のコア要素部、前記第1のコア要素部の前記平行な二辺と平行を成す平行な二辺のうち前記第1のコア要素部側の辺に前記第1の凹部に対向する第2の凹部を有しこの第2の凹部を有する辺と前記第1のコア要素部の前記第1の凹部を有する辺との間にギャップが形成される台形状の第2のコア要素部、および前記第2のコア要素部の前記第2の凹部を貫通し前記第1のコア要素部および前記第2のコア要素部を介して前記第1の導体と電磁結合される第2の導体を備えた誘導結合装置。
 請求項1に記載の誘導結合装置において、前記第1の導体および前記第2の導体が信号の伝送媒体であり、前記第1のコア要素部および前記第2のコア要素部を介して前記第1の導体と前記第2の導体とに跨って前記信号が伝送されることを特徴とする誘導結合装置。
 請求項1または請求項2に記載の誘導結合装置において、前記第1のコア要素部および前記第2のコア要素部の少なくとも一方が積層コアであることを特徴とする誘導結合装置。
 請求項1に記載の誘導結合装置において、前記第2のコア要素部の前記第1のコア要素部と反対側の底部が絶縁モールド材でモールドされ、前記第2の導体が前記絶縁モールド材を通して外部に導出されていることを特徴とする誘導結合装置。
 請求項4に記載の誘導結合装置において、前記絶縁モールド材でモールドされた前記第2のコア要素部の前記底部と当該底部の両側の辺とが弧状の連接部で連接されていることを特徴とする誘導結合装置。
 請求項4または請求項5に記載の誘導結合装置において、前記第2のコア要素部と前記絶縁モールド材との間に前記絶縁モールド材の歪を吸収する緩衝材が介在していることを特徴とする誘導結合装置。
Description:
誘導結合装置

 この発明は、相互間にギャップが形成さ た第一のコア要素部と第二のコア要素部と 介して第2の導体が第1の導体に電磁結合さ る誘導結合装置に関するものである。

 相互間にギャップが形成された第1のコア 要素部と第2のコア要素部とを介して第2の導 が第1の導体に電磁結合される誘導結合装置 、例えば電力線にデータ信号を重畳させる誘 導結合装置は、例えば特表2005-525021号公報(特 許文献1)に示されている。この特許文献1に記 載の誘導結合装置では、相互間にギャップが 形成された第1のコア要素部と第2のコア要素 とから構成され電力線を囲む磁性コアと磁 コアを囲む励磁コイルとを使用して励磁コ ルに信号電流を通電することにより、例え 、通信モデムから信号線を通じて前記励磁 イルに信号が送信され、当該信号が前記磁 コアを介して電力線に重畳される。

特表2005-525021号公報(図4およびその説明)

 相互間にギャップが形成された第1のコア 要素部と第2のコア要素部とを介して第2の導 が第1の導体に電磁結合される誘導結合装置 においては、製品品質の一つである結合効率 の安定、向上が技術的課題の一つであり、そ のため、第1のコア要素部と第2のコア要素部 の間に形成されたギャップがその全域に亘 て均一のギャップ長であることが望ましく そのためにギャップ面を精度良く切削加工 研磨加工することが好ましい。このことは 特許文献1に記載のような電力線搬送通信に 使用される誘導結合装置に限らず相互間にギ ャップが形成された第1のコア要素部と第2の ア要素部とを介して第2の導体が第1の導体 電磁結合される誘導結合装置について言え 。

 ギャップ面を切削加工・研磨加工する場 、特許文献1に記載の誘導結合装置のように 、相互間にギャップが形成された第1のコア 素部および第2のコア要素部が半円形形状で れば、切削加工・研磨加工時の第1のコア要 素部、第2のコア要素部の被支持面となる当 要素の外周面は円弧状であるため、加工時 第1のコア要素部、第2のコア要素部に作用す る力によって第1のコア要素部、第2のコア要 部が前記円弧状外周面に沿って回動するた 、切削加工・研磨加工後のギャップ面が、 平な面となっていなかったり、理想ギャッ 面に対して傾斜していたりする。その結果 第1のコア要素部と第2のコア要素部との間 形成されたギャップがその全域に亘って均 のギャップ長とならない。

 つまり、本願の図9に示してあるように、 第1のコア要素部1あるいは第2のコア要素部2 、その円弧状外周面21ossに沿って矢印A方向 るいはB方向に回動する。例えば、ギャップ gsaを切削加工・研磨加工している場合、加 によりギャップ面gsaに作用する力WFAによっ 、第1のコア要素部1あるいは第2のコア要素 2は、その加工時の被支持面となる円弧状外 周面21ossに沿って矢印A方向に回動する。同様 に、ギャップ面gsbを切削加工・研磨加工して いる場合、加工によりギャップ面gsbに作用す る力WFBによって、第1のコア要素部1あるいは 2のコア要素部2は、その加工時の被支持面 なる円弧状外周面21ossに沿って矢印B方向に 動する。これら第1のコア要素部1あるいは第 2のコア要素部2の加工時の矢印A,B方向の回動 結果、切削加工・研磨加工後のギャップ面g sa,gsbが、扁平な面となっていなかったり、理 想ギャップ面に対して傾斜していたりする。 つまりギャップ面gsa,gsbが精度良く加工され 、個々の製品(誘導結合装置)の製品品質の一 つである結合効率の安定、向上を必ずしも十 分には期待できないことになる。

 この発明は、前述のような実情に鑑みて されたもので、個々の製品(誘導結合装置) 製品品質の一つである結合効率の安定、向 を期待できように第1のコア要素部と第2のコ ア要素部との相互間のギャップのギャップ面 を精度良く加工できるようにすることを目的 とするものである。

 この発明に係る誘導結合装置は、平行な 辺のうちの一辺に第1の導体が貫通する第1 凹部を有する台形状の第1のコア要素部、前 第1のコア要素部の前記平行な二辺と平行を 成す平行な二辺のうち前記第1のコア要素部 の辺に前記第1の凹部に対向する第2の凹部を 有しこの第2の凹部を有する辺と前記第1のコ 要素部の前記第1の凹部を有する辺との間に ギャップが形成される台形状の第2のコア要 部、および前記第2のコア要素部の前記第2の 凹部を貫通し前記第1のコア要素部および前 第2のコア要素部を介して前記第1の導体と電 磁結合される第2の導体を備えている。第1の ア要素部および第2のコア要素部が台形形状 であるので、ギャップ面を切削加工・研磨加 工している場合に当該加工によりギャップ面 に作用する力を、第1のコア要素部あるいは 2のコア要素部の平行な二辺のうちの直線状 一辺および/あるいは当該一辺と連接する直 線状の辺で支承することになり、従って、ギ ャップ面を切削加工・研磨加工している場合 に当該加工によりギャップ面に作用する力に よって第1のコア要素部および第2のコア要素 が前述の従来の誘導結合装置のように回動 るようなことがなくなり、個々の製品(誘導 結合装置)の製品品質の一である結合効率の 定、向上を十分に期待できように第1のコア 素部と第2のコア要素部との相互間のギャッ プのギャップ面を精度良く加工できるように なり、また、当該加工の作業性、ギャップ面 の加工精度の測定の作業性も向上する。

 この発明の誘導結合装置は、平行な二辺 うちの一辺に第1の導体が貫通する第1の凹 を有する台形状の第1のコア要素部、前記第1 のコア要素部の前記平行な二辺と平行を成す 平行な二辺のうち前記第1のコア要素部側の に前記第1の凹部に対向する第2の凹部を有し この第2の凹部を有する辺と前記第1のコア要 部の前記第1の凹部を有する辺との間にギャ ップが形成される台形状の第2のコア要素部 および前記第2のコア要素部の前記第2の凹部 を貫通し前記第1のコア要素部および前記第2 コア要素部を介して前記第1の導体と電磁結 合される第2の導体を備えているので、個々 製品(誘導結合装置)の製品品質の一である結 合効率の安定、向上を期待できように第1の ア要素部と第2のコア要素部との相互間のギ ップのギャップ面を精度良く加工できる効 がある。

実施の形態1.
 以下、この発明の実施の形態1を図1~図3によ り説明する。図1は誘導結合装置全体の構造 一事例を示す正面図であり、図2の左側から た図である。図2は図1のII-II線から矢印方向 に見た一部断面で示す縦断左側面図であり、 コア平行移動機構により第1のコア要素部と 2のコア要素部とをギャップ長が所定ギャッ 長となる状態に近づけた状態での縦断左側 図である。図3はコア要素部を拡大して示す 図であり、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は図 1に対応する正面図である。

 図1に例示してあるように、この発明の実 施の形態1による誘導結合装置100は、上側の 1のコア要素部(以下、「上コア」と略記する )1と、下側の第2のコア要素部(以下、「下コ 」と略記する)2と、所定ギャップ長規制部材 3と、クランプ機構4と、弾性部材(以下「上コ ア押さえバネ」と記す)5と、位置決めピン7と 、ボルト(以下「コア駆動ボルト」と記す)8と 、結合器本体碍子部9と、位置決め部材(以下 電力線押さえ具」と記す)10と、コアケース1 1と、第2の導体である2次巻き線12(以下「2次 き線12」と記す)と、2次巻き線12を外部に導 する外部導出導体1002と、支持板14と、ナッ 18と、ボルト19とを備えており、通信媒体と る第1の導体である電力線13(以下「電力線13 と記す)に取り付けられる。前記電力線13は 前記誘導結合装置100における前記2次巻き線 (第2の導体)12に前記上コア1と前記下コア2と 介して電磁結合される第1の導体である。

 図2に明示してあるように、上側の前記上 コア1は前記コアケース11に固定され、下側の 前記下コア2は前記結合器本体碍子部9のモー ド成型時に当該誘導結合装置本体9に一体に モールドされる。前記下コア2には信号線の 部である前記2次巻線12が巻き付けてある。

 前記コアケース11には、前記上コア押さ バネ5の一端が固定され、この上コア押さえ ネ5は、さらに前記支持板14の一端に固定さ ている。

 前記支持板14は、一枚の板を図示のよう 概略L字状に形成されており、この支持板14 他端に固着された前記ナット18に前記コア駆 動ボルト8が螺合している。さらに前記支持 14の中間部に穿設された概略長孔141に、前記 結合器本体碍子部9に植設された前記位置決 ピン7が貫挿されている。

 前記コアケース11と前記上コア押さえバ 5と前記支持板14とにより、上コア1を保持す コア保持機構部1145を構成している。

 前記概略長孔141を有する前記支持板14と 記位置決めピン7とにより、前記コア駆動ボ ト8の回転に伴う前記コア保持機構部1145の 記ボルトを中心とする回転を阻止して前記 ア保持機構部1145を所定位置に保持する位置 め機構147を構成している。

 前記コア保持機構部1145と前記位置決め機 構147と前記ナット18と前記コア駆動ボルト8と により、前記上コア1を前記下コアに対して 行移動(図示の事例では上下方向)させるコア 平行移動機構1478を構成している。

 前記上コア1の一対の脚部と前記下コア2 一対の脚部との各間には所定ギャップ長規 部材3が介在している。

 図1に明示してあるように、前記クランプ 機構4が前記結合器本体碍子部9を中心に前記 力線13の延在方向両側(図1における左右両側 )に対称位置に配置され、当該クランプ機構4 クランプアーム41の下に前記電力線13が来る 構造にしてある。

 前記電力線13と前記結合器本体碍子部9と 間には前記電力線押さえ具10が設けられ、 該電力線押さえ具10は、前記結合器本体碍子 部9に前記ボルト19で固定されている。

 前記上コア1と前記下コア2は、何れもフェ イト等の磁性材料で形成され、両者の各脚 の前記所定ギャップ長規制部材3と合わさっ 当該所定ギャップ長規制部材3と接触する脚 部先端面は精度よく仕上げてある。
 前記上コア1および前記下コア2の左右両脚 間に前記所定ギャップ長規制部材3を挟んで 当該所定ギャップ長規制部材3と前記上コア 1および前記下コア2とが密着するようになっ おり、当該所定ギャップ長規制部材3と前記 上コア1と前記下コア2とが一体的に合体して ャップコアからなる磁性コア123を構成して る。

 信号を伝送してくる前記2次巻線12と前記 性コア123と前記電力線13との組み合わせで 導結合装置を構成する。

 前記所定ギャップ長規制部材3は、それ自 体を磁束がギャップ長方向(図1および図2にお ける垂直方向)に通過するので、渦電流によ 磁気遮蔽が生じないように非導電材料で形 されている。また、前記所定ギャップ長規 部材3は、本実施の形態では、下コア2に接着 により固定され、図示のように下コア2側に り付けられている。

 前記上コア1を保持している前記コアケー ス11はステンレス等の錆びない材料で形成さ 、下側が開口となる器形状とし、その内側 固着された一対の係止ピン111を前記上コア1 の両肩部の凹み1Gに弾性的に係合することに り前記上コア1の前記コアケース11への固定 行っている。前記コアケース11の下側に前 上コア1を配設しても、前記上コア1は前記コ アケース11に前記係止ピン111により強固に固 された状態となる。

 前記上コア押さえばね5は板ばねであり、 その一端で、図における下方向(換言すれば 記所定ギャップ長規制部材3のギャップ長方 )に、前記コアケース11を介して前記上コア1 を押し付ける働きをする。

 前記支持板14の一端は前記上コア押さえ ね5の他端に溶接されている。前記支持板14 他端には前記ナット18が固着されており、当 該ナット18は前記コア駆動ボルト8の先端に螺 着されている。前記コア駆動ボルト8は、前 結合器本体碍子部9の第一の腕部91に、回転 能に且つ当該回転の軸線方向には不可動に 取り付けられている。前記支持板14および前 記コア駆動ボルト8は、前記上コア1、前記固 った結合材111、前記コアケース11、前記上 ア押さえばね5を保持しているが、このとき 変形しないよう何れにも充分な剛性を持た てある。

 前記コア駆動ボルト8の回転操作部81は、 記第一の腕部91の下側に位置している。前 回転操作部81を回転操作すれば前記コア駆動 ボルト8が回転する。前記コア駆動ボルト8が 転すれば前記支持板14も追随して回転しよ とするが、この追随回転は、前記支持板14の 概略長孔141に挿通された位置決めピン7によ て阻止される。従って、前記回転操作部81の 回転操作により前記コア駆動ボルト8が回転 れば、前記コア駆動ボルト8は当該回転の軸 方向には移動しないので、前記ナット18が 記回転の軸線方向に移動する。即ち、前記 転操作部81を、一方の方向に回転すれば前記 ナット18は上昇し、他方の方向に回転すれば 記ナット18は下降する。このナット18の上昇 ・下降に伴って、前記支持板14、前記上コア さえバネ5、前記コアケース11、および前記 コア1も上昇・下降する。

 このように、前記概略長孔141を有する前 支持板14と前記位置決めピン7とで、前記コ 駆動ボルト8の回転に伴う前記コア保持機構 部の前記ボルトを中心とする回転を阻止して 前記コア保持機構部を所定位置に保持する位 置決め機構147を構成している。

 前記コア駆動ボルト8の前記回転の軸線方 向(換言すれば前記コア駆動ボルト8の延在方 )は前記位置決めピン7の延在方向と平行を し、前記所定ギャップ長規制部材3のギャッ 長方向と平行をなしているので、前記コア 動ボルト8の前記回転に伴う前記上コア1の 昇・下降の移動は、前記下コア2に対して前 上コア1が平行移動していることになる。

 前記クランプ機構4は、側面形状が図2に すように先細になっているクランプアーム41 を有しており、前記クランプアーム41の細く き出した部分の根元部分で前記電力線13を みやすいように、前記電力線13の外形に沿っ た形の窪み42を設けてあり、この窪み42は、 記クランプアーム41を下げたときに前記電力 線13の抜け止めとしている。前記クランプア ム41の固定は、前記結合器本体碍子部9に対 てクランプ用ボルト16で行い、このクラン 用ボルト16を回転させることで前記クランプ アーム41が上下するようになっている。前記 力線押さえ具10は金属材料で形成され前記 力線3を前記クランプアーム41とともに挟み み、該電力線3を保持している。

 前記結合器本体碍子部9から当該結合器本体 碍子部9を中心に前記電力線13の延在方向両側 (図1における左右両側)に対称位置に延在する 第二および第三の腕部92,93の各々に、前記ク ンプ用ボルト16が、回転可能に且つ当該回 の軸線方向には不可動に、取り付けられて る。前記各クランプ用ボルト16の各々の先端 ネジ部に、前記クランプアーム41が螺合され いる。
 前記各クランプ用ボルト16の回転操作部161 、対応する前記第二および第三の腕部92,93の 下側に位置している。前記各回転操作部161,16 1は、前記コア駆動ボルト8の前記回転操作部8 1と、前記結合器本体碍子部9の同じ側である 側に配設されている。

 前記電力線押さえ具10は、前記第二およ 第三の腕部92,93の前記電力線13の側の各取付 に、前記各クランプアーム41,41の各々に対 して前記ボルト19で螺着されている。

 前記回転操作部161を回転操作すれば前記 ランプ用ボルト16が回転する。前記クラン 用ボルト16が回転すれば対応する前記クラン プアーム41も追随して回転しようとするが、 の追随回転は、前記電力線押さえ具10によ て阻止される。従って、前記回転操作部161 回転操作により前記前記クランプ用ボルト16 が回転すれば、前記クランプ用ボルト16は当 回転の軸線方向には移動しないので、対応 る前記クランプアーム41が前記回転の軸線 向に移動する。即ち、前記回転操作部81を、 一方の方向に回転すれば、対応する前記クラ ンプ用ボルト16は上昇し、他方の方向に回転 れば、対応する前記クランプ用ボルト16は 降する。

 本実施の形態1による誘導結合装置は、前 述のように、電力線13をクランプ機構4により 挟持して誘導結合装置を電力線に固定する構 成となっているので、誘導結合装置は風雨等 にさらされても電力線13に対して位置ずれを こすことが無く、風などが起因する誘導結 装置の移動による通信線の断線が発生しな という効果がある。

 また、コアのギャップ間隔は所定ギャッ 長規制部材3の厚みで決まるので、ギャップ 間隔が高精度化できる。また、装置設置時に コア駆動用ボルト8を強力に締めた場合でも 所定ギャップ長規制部材3には上コア押さえ ネ5の弾性力以上の力がかからないので所定 ギャップ長規制部材3が塑性変形してギャッ 間隔の精度が低下するという問題も発生し い。

 ギャップコアにおけるインダクタンスLは次 式で与えられ、
                L=μ0×S/(La/μ'+g)、
 ここで、Sはコアの断面積、g:ギャップ間隔 μ0:真空の透磁率、I:電力線電流、B:コアの 用磁束密度、La:ギャップコアの磁路長、μ': アの比透磁率である。

 この式から明らかなように、本発明では ャップ間隔gが高精度化できるので、インダ クタンスLの値を高精度化できる。コアのイ ダクタンスは誘導結合回路においては重要 回路定数であって、これを高精度化できた 果、電力線で伝送できる信号強度が安定し ひいては情報伝送が安定化するという効果 ある。

 コア駆動用ボルト8とクランプ用ボルト16 いずれも同一角度で結合器本体碍子部9にそ の同じ側に設けられており、架線への設置用 の支持棒に対して毎回同じ角度で作業ができ 、また、誘導結合装置を架線まで持ち上げて 架線に引っ掛けるときと、二つのコアを密着 させる操作時とコアの固定とがボルト1本の 作で可能であるなど、操作性が改善される いう、効果がある。

 また、前記ギャップ長が変わる方向に前 第一のコア要素部と前記第二のコア要素部 をコア平行移動機構1478で相対的に平行移動 させるようにすれば、コア平行移動機構1478 、例えば前述のように、1個の支持板14と1本 コア駆動ボルト8と、1本の位置決めピン7で 現でき、安定した良好な誘導結合効率およ 高い信頼性を確保できることに加え、低コ トで実現できる。

 また、クランプ機構4が磁性コアの電力線 延在方向の両側で電力線13を挟持した状態下 、磁性コア1,2が電力線13と非接触状態にな ように構成してあるので、架空電力線の揺 や振動による電力線13と磁性コア1,2との衝突 が回避され、誘導結合装置の結合精度の向上 、結合精度の安定化、信頼性の向上を図れる 。

 前記下コア2は、図3に例示してあるように その側面形状は、内側面21issが円弧状(図3(a) 照)であり、外側面21ossが台形状(図3(a)参照) ある。
 前記下コア2を台形状にすることにより、そ の直線状の面21SL1を固定面21SL11に当接して下 ア2の位置決めを行うことができるのでコア のギャップ面gsa,gsbの加工精度の確保が容易 なると共に前記結合器本体碍子部9への取り け位置の精度、コアのギャップ面位置の精 の確保が容易となる。前記上コア1も前記下 コア2と同様に構成され、その直線状の面21SL1 を固定面21SL11に当接して上コア1の位置決め 行うことができるので上コア1のギャップ面g sa,gsbの加工精度の確保も容易となる。

 観点を変えて説明すると、前記誘導結合 置100は、図1~3に例示してあるように、平行 直線状の二辺sd1,sd2のうちの一辺に第1の導 13が貫通する第1の凹部rcs1を有する台形状の 1のコア要素部1、前記第1のコア要素部1の前 記平行な二辺sd1,sd2と平行を成す平行な直線 の二辺sd1,sd2のうち前記第1のコア要素部1側 辺に前記第1の凹部rcs1に対向する第2の凹部rc s2を有しこの第2の凹部rcs2を有する直線状の と前記第1のコア要素部1の前記第1の凹部rcs1 有する直線状の辺との間にその全域に亘っ ギャップ長が実質的に均一なギャップgが形 成される台形状の第2のコア要素部2、および 記第2のコア要素部2の前記第2の凹部rcs2を貫 通し前記第1のコア要素部1および前記第2のコ ア要素部2を介して前記第1の導体13と電磁結 される第2の導体12を備えたものである。

 なお、本実施の形態1においては、台形状 の前記第1のコア要素部1および前記第2のコア 要素部2の何れも、前記辺sd1が台形における 底の辺であり、前記辺sd2が台形における上 の辺である場合を例示してある。換言すれ 、台形状の第1のコア要素部1はその下底の辺 sd1に第1の凹部rcs1が設けられ、台形状の第2の コア要素部2はその下底の辺sd1に第2の凹部rcs2 が設けられている場合が例示されている。こ のような構造とすれば、上底の辺sd2に凹部rcs 1あるいはrcs2を設ける場合に比べ誘導結合装 100が小型軽量になる。

 本実施の形態1において、第2のコア要素 2あるいは第1のコア要素部1のギャップ面gsa 切削加工・研磨加工する場合、加工により ャップ面gsaに作用する力WFAは、図3(a)に示す うに、コア要素部2(あるいは1)の直線状の辺 sd2の直線状の面21SL1を受ける直線状の支承面2 1SL11が受けるので、コア要素部2(あるいは1)は 加工時にギャップ面gsaに作用する力WFAによっ て移動することなく支承面21SL11上に直線状の 辺sd2の直線状の面21SL1を介して固定され、従 て、ギャップ面gsaの切削加工・研磨加工は 密に行われ、切削加工・研磨加工の結果、 ャップ面gsaは所期の扁平度に加工され、理 の(所期の)加工面に対して傾斜することな 、所期の位置(ギャップ長方向のレベル)に正 確に加工される。

 同様にコア要素部2(あるいは1)は加工時に ギャップ面gsbに作用する力WFBによって移動す ることなく加工台上の支承面21SL11上に直線状 の辺sd2の直線状の面21SL1を介して固定され、 って、ギャップ面gsbの切削加工・研磨加工 精密に行われ、切削加工・研磨加工の結果 ギャップ面gsbは所期の扁平度に加工され、 想の(所期の)加工面に対して傾斜すること く、所期の位置(ギャップ長方向の所期のレ ル)に正確に加工される。その結果、個々の 製品(誘導結合装置)の製品品質の一である結 効率の安定、向上を十分に期待できように 図1および図2に示されるように組み立てた 態における第1のコア要素部1と第2のコア要 部2との間のギャップgはそのギャップ長がギ ャップ面gsa,gsbの全域に亘って実質的に均一 なる。

 なお、直線状の辺sd2の両端に連接する辺s d3,sd4の直線状の面21SL2,21SL3を受ける支承面21SL 21,21SL31を加工台上に設ければ、前記ギャップ 面gsa,gsbの加工時に当該ギャップ面gsa,gsbに作 する力として、ギャップ長の方向と直角を す方向の力WFAL,WFBL,WFAR,WFBR等が作用するよう な場合であっても、コア要素部2(あるいは1) 加工時に加工台上の支承面21SL11,21SL21,21SL31上 に直線状の辺sd2,sd3,sd4の直線状の面21SL1,21SL2,2 1SL3を介して固定され、従って、ギャップ面gs a,gsbの切削加工・研磨加工は精密に行われ、 削加工・研磨加工の結果、ギャップ面gsa,gsb は所期の扁平度に加工され、理想の(所期の) 工面に対して傾斜することなく、所期の位 (ギャップ長方向の所期のレベル)に正確に 工され、加工作業も容易となる。

 また、コア要素部2(あるいは1)の台形を成 す外側面の角部に丸み21Rを持たせてある。つ まり、弧状の連接部21Rが形成されている。( 3(a)(c)参照)。この丸み21Rを有する角部である 弧状の連接部21Rは、台形の上底の直線状辺sd2 とその両端の連接辺sd3,sd4との連接部の角部 あり、それらの角度αを、何れも180度<α< ;90度とすることにより、下コア2については 前記丸み21Rと共同して、前記結合器本体碍 部9の注型後(絶縁モールド材による下コア2 モールド後)の前記結合器本体碍子部9の絶縁 モールド材の熱収縮に伴って前記結合器本体 碍子部9および前記下コア2に発生する内部歪 を低減し、前記結合器本体碍子部9の前記下 コア2との接合部の剥離、クラックの発生を 止する。

 このように台形を成す外側面21ossの角部 丸み21Rを持たせることにより(弧状の連接部2 1Rを形成することにより)、前記結合器本体碍 子部9の成形時に前記下コア2を前記結合器本 碍子部9内に一体成形する場合、前記結合器 本体碍子部9の注型後の前記結合器本体碍子 9の熱収縮に伴って前記結合器本体碍子部9お よび前記下コア2に発生する内部歪みの低減 可能となり、前記結合器本体碍子部9の前記 コア2との接合部の剥離、クラックの発生を 防止することが出来る。

 前記2次巻き線12は、図1および図2に示し あるように当該2次巻き線12と一体を成す外 導出導体1002により前記結合器本体碍子部9の 前記絶縁モールド材を通して外部に導出され ている。

 なお、前記直線状の面21SL2,21SL3の前記直 状の面21SL1と反対側の端部に連接して前記直 線状の面21SL1と略直角を成してギャップ面gsa, gsbまで延在する直線状の面21SL2E,21SL3Eが形成 れている。

 なお、前記第1の導体13および前記第2の導 体12は、信号の伝送媒体としても使用され、 の場合は前記第1のコア要素部1および前記 2のコア要素部2を介して前記第1の導体13と前 記第2の導体12とに跨って前記信号が伝送され 、また、前記第1の導体13を流れる電流を前記 第2の導体12を介して電流計測用信号を抽出す る場合にも使用される。

実施の形態2.
 前述の実施の形態1において、前記第1のコ 要素部1および前記第2のコア要素部2は、フ ライトで形成される場合は、大きさが大き なると製造ばらつき(大きくなるほど特性が 定せず、磁気特性の低下や大きなクラック 発生しやすい)の問題が大きくなってくるが 、本実施の形態2においては、図4に例示して るように、前記第1のコア要素部1および前 第2のコア要素部2を複数層に積層し接着して 積層コアとすることにより、前記製造ばらつ き(大きくなるほど特性が安定せず、磁気特 の低下や大きなクラックが発生しやすい)を 制し、安定した結合効率を得るようにした のである。前記積層方向は、前記電力線13 延在方向であり、積層数を調整することに り、前記第1のコア要素部1および前記第2の ア要素部2の前記電力線13の延在方向の厚さ 任意に調整することもできる。

 なお、前記ギャップ面gsa,gsbの研削・研磨 は、前記第1のコア要素部1および前記第2のコ ア要素部2を複数層に積層し接着して積層コ とした後に行われる。複数層に積層し接着 て積層コアとした後に前記ギャップ面gsa,gsb 研削・研磨を行うと、前記ギャップ面gsa,gsb の研削・研磨を行った後に複数層に積層し接 着して積層コアととする場合に比べ、前記ギ ャップ面gsa,gsbの扁平度が向上し、安定した 合効率を得ることができる。

実施の形態3.
 本実施の形態3は、図3における下コア2の直 状の面21SL2E,21SL3Eを省略し、図5に示すよう 、直線状の面21SL2,21SL3がギャップ面gsa,gsbま 延在した事例であり、直線状の面21SL2E,21SL3E 形成工程を省略できる。

実施の形態4.
 前述の図2に示す事例では、前記結合器本体 碍子部9の成形時に前記下コア2を直接前記結 器本体碍子部9内に一体成形したものを例示 したが、本実施の形態2では、図6に示すよう 前記結合器本体碍子部9と前記下コア2との にゴム等の緩衝材29を介在してある。前記緩 衝材29の前記介在により、前記結合器本体碍 部9の注型後の前記結合器本体碍子部9の熱 縮に伴って前記結合器本体碍子部9および前 下コア2に発生する内部歪みの低減が可能と なり、前記結合器本体碍子部9の前記下コア2 の接合部の剥離、クラックの発生を防止す ことが出来る。

実施の形態5.
 前述の実施の形態1~3においては、コア要素 2(あるいは1)は台形状であるが、本実施の形 態5は、図7に示すように、コア要素部2(ある は1)を方形とした事例である。

実施の形態6.
 前述の実施の形態5では、コア要素部2(ある は1)を方形とした事例を例示したが、本実 の形態6は、図8に示すように、方形のコア要 素部2(あるいは1)の角部を切除した事例であ 。

 なお、前述の図1~図9の各図において、同 符号は同一又は相当部分を示す。

この発明の実施の形態1を示す図で、誘 導型結合装置全体の構造の一事例を示す正面 図であり、図2の左側から見た図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図 1のII-II線から矢印方向に見た一部断面で示す 縦断左側面図であり、コア平行移動機構によ り第一のコア要素部と第二のコア要素部とを ギャップ長が所定ギャップ長となる状態に近 づけた状態での縦断左側面図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、コ ア要素部を拡大して示す図であり、(a)は側面 図、(b)は平面図、(c)は図1に対応する正面図 ある。 この発明の実施の形態2を示す図で、コ ア要素部を拡大して示す図であり、(a)は側面 図、(b)は平面図、(c)は図1に対応する正面図 ある。 この発明の実施の形態3を示す図で、コ ア要素部を拡大して示す図であり、(a)は側面 図、(b)は平面図、(c)は図1に対応する正面図 ある。 この発明の実施の形態4を示す図で、図 2に対応する他の事例を示す縦断左側面図で る。 この発明の実施の形態5を示す図で、コ ア要素部を拡大して示す図であり、(a)は側面 図、(b)は平面図、(c)は図1に対応する正面図 ある。 この発明の実施の形態6を示す図で、コ ア要素部を拡大して示す図であり、(a)は側面 図、(b)は平面図、(c)は図1に対応する正面図 ある。 従来の誘導結合装置におけるコア要素 を拡大して示す図であり、(a)は側面図、(b) 平面図、(c)は図1に対応する正面図である。

符号の説明

 1  第1のコア要素部(上コア)、
 2  第2のコア要素部(下コア)、
 21iss 内側面、
 21oss 外側面、
 21R 丸み、
 21SL1 直線状の面、
 21SL11  直線状の支承面、
 21SL2 直線状の面、
 21SL2E  直線状の面、
 21SL21  直線状の支承面、
 21SL3 直線状の面、
 21SL3E  直線状の面、
 21SL31  直線状の支承面、
 3  所定ギャップ長規制部材、
 4  クランプ機構、
 5  弾性部材(上コア押さえバネ)、
 6  位置調整ネジ、
 7  位置決めピン、
 8  ボルト(コア駆動ボルト)、
 9  誘導結合装置本体部、
 10  位置決め部材(電力線押さえ具)、
 11  コアケース、
 12  2次巻き線(第2の導体)、
 13  電力線(第1の導体)、
 14  支持板、
 15  位置決めピン押さえバネ、
 16  クランプ用ボルト、
 17  クランプスペーサ、
 18  ナット、
 19  ボルト、
 29  緩衝材、
 41  クランプアーム、
 42  窪み、
 81  回転操作部、
 91  第一の腕部、
 92  第二の腕部、
 93  第三の腕部、
 100  結合器、
 111  固まった結合材、
 123  磁性コア、
 141  概略長孔、
 142  貫通孔、
 146  位置調整機構、
 147  位置決め機構、
 161  回転操作部、
 1002  外部導出導体、
 1145  コア保持機構部、
 1478  コア平行移動機構、
 g  ギャップ、
 ib  電流復路の電流、
 if  電流往路の電流、
 rcs1  第1の凹部、
 rcs2  第2の凹部、
 sd1 平行な二辺のうちの一辺、
 sd2 平行な二辺のうちの他の辺、
 sd3 平行な辺に連接する一方の辺、
 sd4 平行な辺に連接する他方の辺。