Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INKJET PRINTING INK SET AND INKJET PRINTING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/154101
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an inkjet printing ink set and inkjet printing method that suppresses ink bleeding and mixing even on untreated cloth, and makes high-concentration coloring possible. The present inkjet printing ink set is characterized by comprising a recording ink that contains a reactive dye, a water-soluble organic solvent, and water and a transparent ink that contains a water-soluble polymer and an inorganic base.

Inventors:
KUDO KEI (JP)
NAKAJIMA NAOKO (JP)
OHYA HIDENOBU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/060511
Publication Date:
December 23, 2009
Filing Date:
June 09, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA IJ TECHNOLOGIES (JP)
KUDO KEI (JP)
NAKAJIMA NAOKO (JP)
OHYA HIDENOBU (JP)
International Classes:
C09D11/00; B41J2/01; B41M5/00; B41M5/50; B41M5/52; D06P5/00; D06P5/20
Foreign References:
JP2006214030A2006-08-17
JP2007217821A2007-08-30
JPH09296380A1997-11-18
JP2006199498A2006-08-03
JP2003055886A2003-02-26
Download PDF:
Claims:
 反応性染料、水溶性有機溶剤及び水を含む記録インクと、水溶性高分子及び無機塩基を含有する透明インクとからなることを特徴とする捺染用インクジェットインクセット。
 前記透明インクが、液体保湿剤と固体保湿剤とを含有することを特徴とする請求項1記載の捺染用インクジェットインクセット。
 前記水溶性高分子が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチレンオキサイドプロピレンオキサイド共重合物、グリセリンのポリエチレンオキサイド付加物、グリセリンのポリプロピレン付加物、ジグリセリンのポリエチレンオキサイド付加物、及びジグリセリンのポリプロピレン付加物から選ばれる少なくとも1種であって、かつ該水溶性高分子総量が透明インクの全量に対して固形分として1質量%以上、10質量%未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の捺染用インクジェットインクセット。
 前記透明インクが、水溶性カチオンポリマーを含有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の捺染用インクジェットインクセット。
 前記無機塩基が、カリウム塩を含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の捺染用インクジェットインクセット。
 前記無機塩基が、酢酸塩を含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の捺染用インクジェットインクセット。
 請求項1から6のいずれか1項記載の捺染用インクジェットインクセットを用いて布帛をプリントした後、加熱による定着工程を含むインクジェット捺染方法であって、該布帛に透明インクを付与した後に、記録インクを付与してプリントすることを特徴とするインクジェット捺染方法。
 前記プリント時に用いるプリンタが、同一キャリッジ上に透明インク用ヘッド及び記録インク用ヘッドを配置したプリンタであって、かつ、1回のスキャンで透明インクと記録インクの双方を布帛上に付与することを特徴とする請求項7記載のインクジェット捺染方法。
 前記布帛を加熱しながら、透明インクを付与することを特徴とする請求項7又は8記載のインクジェット捺染方法。
 前記布帛を加熱しながら、透明インク及び記録インクの双方を付与することを特徴とする請求項7又は8記載のインクジェット捺染方法。
Description:
捺染用インクジェットインクセ ト及びインクジェット捺染方法

 本発明は、捺染用インクジェットインク ット及びインクジェット捺染方法に関し、 らに詳しくは、前処理を施してない布帛に してもにじみ、インク混じりを押さえ、か 高濃度の発色が可能な捺染用インクジェッ インクセット及びインクジェット捺染方法 関する。

 一般に、布帛に水性インクを直接吐出し 布帛上に画像を形成する場合、にじみが発 する。このため、通常は、カルボキシメチ セルロース(CMC)、アルギン酸ナトリウムな の水溶性高分子からなる成分を布帛に付与 る前処理を行ってきた(例えば、特許文献1参 照)。この方法では、布帛中の水溶性高分子 、インク保持成分(吸収層)として作用し、に じみ発生を防止してきたと考えられている。

 また、この布帛前処理には、水溶性高分 以外にも、必要に応じてpH調整剤や保湿剤 どが添加されて用いられている場合がある

 このような布帛の前処理は、オンデマン で対応できるインクジェットプリント工程 は異なり、前もってある程度まとまった量 処理しておく必要があり、時間を要し、ま 前処理布の在庫を持たねばならず、また処 コストもかかりインクジェット捺染をより 及させる上で障害となっている。

 また、上記のように糊剤によりインクを 収してにじみを抑える機構上、インクが布 表面に滞在しやすく、表面発色濃度は比較 高いものの、布帛深部まで染まらないとい 課題も存在する。

 にじみ抑制目的の機能液を、インクジェ トヘッドを用いて付与することで前処理を くす試みがされている。例えば、特開平9-29 6380号公報には、にじみ防止剤を含む第1のイ クで画像縁取りをする方法が開示されてい 。にじみ抑制剤としては、疎水性物質で水 はじく性質を有する化合物の添加が開示さ ているが、この発明は白地と画像部の境界 域におけるにじみ防止や、異なる特定の色 の境界のにじみ防止に限定される方法であ と読み取れる。この発明では、より表現力 増した階調表現をもつプリント画像でのに み抑制には対応できない。また、細線やデ テール画像表現には向いていない。なぜな 、第1のインクのプリント域と記録インクの プリント画像を正確に合わせなければならな いが、布帛は伸縮しやすく位置合わせも非常 に困難である。さらに、第1のインク自体も 帛に対してにじむため、非常に細かい細線 原理的に書けないからである。さらに、該 許には第1のインクが発色濃度向上に関する 載はなく、また発色濃度向上に寄与する成 を添加することの記載もない。

特開平6-116880号公報

 本発明の目的は、前処理を施してない布 に対しても、にじみ及びインク混じりを押 え、かつ高濃度の発色が可能な捺染用イン ジェットインクセット及びインクジェット 染方法を提供することである。

 本発明の第1の形態例としては、以下の構 成を挙げることができる。

 1.反応性染料、水溶性有機溶剤及び水を む記録インクと、水溶性高分子及び無機塩 を含有する透明インクとからなることを特 とする捺染用インクジェットインクセット

 2.前記透明インクが、液体保湿剤と固体 湿剤とを含有することを特徴とする前記1記 の捺染用インクジェットインクセット。

 3.前記水溶性高分子が、ポリビニルピロ ドン、ポリエチレングリコール、エチレン キサイドプロピレンオキサイド共重合物、 リセリンのポリエチレンオキサイド付加物 グリセリンのポリプロピレン付加物、ジグ セリンのポリエチレンオキサイド付加物、 びジグリセリンのポリプロピレン付加物か 選ばれる少なくとも1種であって、かつ該水 性高分子総量が透明インクの全量に対して 形分として1質量%以上、10質量%未満である とを特徴とする前記1又は2記載の捺染用イン クジェットインクセット。

 4.前記透明インクが、水溶性カチオンポ マーを含有することを特徴とする前記1から3 のいずれか1項記載の捺染用インクジェット ンクセット。

 5.前記無機塩基が、カリウム塩を含有す ことを特徴とする前記1から4のいずれか1項 載の捺染用インクジェットインクセット。

 6.前記無機塩基が、酢酸塩を含有するこ を特徴とする前記1から5のいずれか1項記載 捺染用インクジェットインクセット。

 7.前記1から6のいずれか1項記載の捺染用 ンクジェットインクセットを用いて布帛を リントした後、加熱による定着工程を含む ンクジェット捺染方法であって、該布帛に 明インクを付与した後に、記録インクを付 してプリントすることを特徴とするインク ェット捺染方法。

 8.前記プリント時に用いるプリンタが、 一キャリッジ上に透明インク用ヘッド及び 録インク用ヘッドを配置したプリンタであ て、かつ、1回のスキャンで透明インクと記 インクの双方を布帛上に付与することを特 とする前記7記載のインクジェット捺染方法 。

 9.前記布帛を加熱しながら、透明インク 付与することを特徴とする前記7又は8記載の インクジェット捺染方法。

 10.前記布帛を加熱しながら、透明インク び記録インクの双方を付与することを特徴 する前記7又は8記載のインクジェット捺染 法。

 また、本発明の第2の形態例としては、以 下の構成を挙げることができる。

 11.少なくとも反応性染料と、水と、疎水 ノマーを重合成分とし、かつ、遊離ポリマ を0.5~5.0質量%含有する水溶性共重合物と、 リコールエーテル及び1,2-アルカンジオール ら選ばれる少なくとも1種とを含有するイン ク組成物(C)と、水と、グリコールエーテル及 び1,2-アルカンジオールから選ばれる少なく も1種と、アルカリ供給物質を含有するアル リ供給インク組成物(A)とから構成されるこ を特徴とする捺染インクジェット用インク ット。

 12.前記疎水モノマーを重合成分として有 る水溶性共重合物が、カルボキシル基を有 る不飽和ビニルを少なくともモノマー成分 して重合した共重合体であり、アミンによ 中和溶解したものであることを特徴とする 記11に記載の捺染インクジェット用インク ット。

 13.前記インク組成物(C)は、フッ素系界面 性剤またはシリコーン系界面活性剤を含有 ていることを特徴とする前記11又は12に記載 の捺染インクジェット用インクセット。

 14.前記アルカリ供給物質が、炭酸塩であ ことを特徴とする前記11から13のいずれか1 に記載の捺染インクジェット用インクセッ 。

 15.前記アルカリ供給インク組成物(A)は、 水モノマーを重合成分とし、かつ遊離ポリ ーを0.5~5.0質量%含有する水溶性共重合物を 有していることを特徴とする前記11から14の ずれか1項に記載の捺染インクジェット用イ ンクセット。

 16.前記11から15のいずれか1項に記載の捺 インクジェット用インクセットを用いて、 帛または編布を加熱しながらプリントする とを特徴とする捺染インクジェット記録方 。

 17.前記布帛または編布を40℃~60℃の温度 囲に加熱しながらプリントすることを特徴 する前記16に記載の捺染インクジェット記録 方法。

 18.前記アルカリ供給物質が、布帛または 布上に1平米当たり水酸基濃度として0.05~0.4m ol付着するようプリントされることを特徴と る前記16または17に記載の捺染インクジェッ ト記録方法。

 本発明により、前処理を施してない布帛 対しても、にじみ及びインク混じりを押さ 、かつ高濃度の発色が可能な捺染用インク ェットインクセット及びインクジェット捺 方法を提供することができた。

実施例で用いた評価用プリンタの模式 である。

 本発明を更に詳しく説明する。

 はじめに、本発明の第1の形態例の詳細に ついて、以下に説明する。

 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を った結果、反応性染料、水溶性有機溶剤及 水を含む記録インクと、水溶性高分子、無 塩基を含有する透明インクからなることを 徴とする捺染用インクジェットインクセッ により、前処理を施してない布帛に対して にじみ、インク混じりを押さえ、かつ高濃 の発色が可能な捺染用インクジェットイン セットを実現できることを見出した次第で る。

 《透明インク》
 本発明に係る透明インクは、記録インクで プリント時のにじみを抑制するために、水 性高分子と無機塩基の両方を含有する液で り、インクジェットヘッドから布帛に付与 る。水溶性高分子は溶液状態にしたときに の固形分が高いほど粘度が高くなるもので り、この高い粘度を利用して記録インク着 後のにじみも防止するものである。水溶性 分子を記録インクに添加することも考えら るが、記録インクには多量の色剤が添加さ ており、そこへにじみ抑制を目的として、 量の水溶性高分子を安定に添加することは 常に困難であり、別途透明インクに水溶性 分子を添加することがよいことが判明した さらに、無機塩基そのものにも多少のにじ 抑制効果があることが判り、驚くべきこと この無機塩基と水溶性高分子を併用するこ でにじみ抑制の効果が相乗的に大きくなる とを発見し本発明に至ったものである。

 (水溶性高分子)
 本発明に係る透明インクにおいては、水溶 高分子を透明インク全質量に対し、1.0質量% 以上、10.0質量%以下含有することが好ましい 水溶性高分子の含有量が1.0質量%以上であれ ば、記録インクのにじみを十分に抑制するこ とができ、10.0質量%以下であればインクジェ ト射出性に影響を与えることなく、記録イ クのにじみを効果的に抑制することができ 。また、プリント物の風合いを変えないよ に、水溶性高分子は、プリント、発色後の 濯工程で除去しやすいものがよい。本発明 いう水溶性とは、25℃の水に対し1.0質量%以 、好ましくは5.0質量%以上溶解する高分子を いう。

 水溶性高分子の例としては、ポリビニル ロリドン、ポリエチレングリコール、エチ ンオキサイドプロピレンオキサイド共重合 、グリセリンのポリエチレンオキサイド付 物、グリセリンのポリプロピレン付加物、 グリセリンのポリエチレンオキサイド付加 、ジグリセリンのポリプロピレン付加物、 ルボキシルメチルセルロース、メチルセル ース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル ルコールなどが挙げられる。

 水溶性高分子の好ましいものとしては、 リビニルピロリドン、ポリエチレングリコ ル、エチレンオキサイドプロピレンオキサ ド共重合物、グリセリンのポリエチレンオ サイド付加物、グリセリンのポリプロピレ 付加物、ジグリセリンのポリエチレンオキ イド付加物、ジグリセリンのポリプロピレ 付加物等が挙げられる。

 水溶性高分子の好ましい添加量、分子量 どはタイプごとに異なる。

 ポリビニルピロリドンは安定にインクジ ットヘッドから射出でき、かつにじみ抑制 果も大きく最も好ましい水溶性高分子であ 。

 ポリビニルピロリドンは、分子量と相関 る粘性特性値で分類されており、K15、K30、K 60などが好ましく用いることが出来、特にK15 K30がインクジェット射出安定性が高く、か 、にじみ抑制に効果があり好ましい。透明 ンクへの添加量としては、固形分として1質 量%~10質量%添加することが好ましい。

 ポリエチレングリコールとしては、重量 均分子量が600以上のものを好ましく用いる とが出来る。さらに1000以上、4000以下のも が、特ににじみ抑制に効果があり好ましい 透明インクへの添加量としては、1質量%~10質 量%添加することが好ましい。

 エチレンオキサイドプロピレンオキサイ 共重合物としては、ポリプロピレングリコ ルの末端にポリエチレンオキサイドを付加 せた構造のもの、ポリエチレングリコール 末端にポリプロピレンオキサイドを付加さ た構造のもの、エチレンオキサイド-プロピ レノキサイドのランダム共重合体などが挙げ られる。

 ポリプロピレングリコールの末端にポリ チレンオキサイドを付加させた構造のもの しては、ADEKA株式会社製のアデカプルロニ クL、P、Fシリーズに種々のエチレンオキサ ド-プロピレンオキサイド配合比率品や種々 分子量のものが市販されており、それらか 選択することが出来る。特に、ポリプロピ ングリコール部の分子量が2000以下で水溶性 のものを好ましく用いることが出来る。具体 的には、L-62、L-64、F-68、F-88、F-108、L-44、L-34 L-23などを挙げることができる。

 ポリエチレングリコールの末端にポリプ ピレンオキサイドを付加させた構造のもの しては、同じくADEKA株式会社製のリバース イプ、17R-2、17R-3、17R-4などから選択して用 ることができる。

 エチレンオキサイドプロピレンオキサイ 共重合物の透明インクへの添加量としては 1質量%~10質量%添加することが好ましい。

 ジグリセリンのポリエチレンオキサイド 加物としては、坂本薬品工業株式会社製のS C-Eシリーズから選択して用いることができる 。SC-E450、SC-E750、SC-E1000、SC-E1500などを好まし く用いることが出来る。透明インクへの添加 量としては、1質量%~10質量%添加することが好 ましい。

 ジグリセリンのポリプロピレン付加物と ては、坂本薬品工業株式会社製のSC-Pシリー ズから選択して用いることができ、SC-P400、SC -P750、SC-P1000などを好ましく用いることが出 る。透明インクへの添加量としては、1質量% ~10質量%添加することが好ましい。

 水溶性高分子は、単独で用いても複数種 併用してもよい。

 (無機塩基)
 無機塩基は先に説明したように記録インク にじみを抑制する上で効果的であり、水溶 高分子と併用することでより効果的に作用 る。

 また、反応性染料は、綿、絹などの繊維 結合して定着するが、この際、ある種の反 性染料からは酸が遊離してくる。無機塩基 この酸を中和することで結合反応を促進す 機能として働く。結果的に反応性染料の繊 への染着率が向上し発色濃度が上がること なる。以上の二つの効果から透明インクに 機塩基を添加する。

 塩基として有機塩基もあるが、有機塩基 は前記のにじみ抑制効果が弱く、かつ、有 塩基には臭気があるものが多いという欠点 有り、本発明の効果発現には好ましくない

 また、無機塩基を記録インクに入れた場 、インクの保存安定性が悪く、ヘッド目詰 りを起こし、発色濃度が落ちるなど実用的 ない。また、本発明の効果の一つであるに み抑制効果も得られない。

 無機塩基としては、水酸化リチウム、水 化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチ ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸 ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水 カリウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸ア モニウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム 酢酸カリウムなどを用いることができる。

 無機塩基の添加量としては、0.1モル当量/ L以上、1モル当量/L以下添加することが好ま い。

 特に、種々の無機塩基について、透明イ クからの乾燥での析出性を評価したところ 無機塩基としてカリウム塩はインクから析 しにくく好ましいことが判明した。同様に 酢酸塩もインクから析出しにくく好ましい 実際に透明インクにこれらの塩基を含有す 場合、ヘッドでの乾燥目詰まりが起こりに く好ましい。

 カリウム塩及び酢酸塩は、単独で用いて よいし、他の無機塩と併用してもよい。

 (液体保湿剤)
 本発明に係る透明インクは無機塩基を含有 ることを構成の特徴とするが、乾燥により 機塩基が析出しやすくインクジェットヘッ を詰まらせやすい。このため、透明インク は、液体保湿剤を添加することが好ましい 液体保湿剤は、水分の乾燥を遅らせ無機塩 の析出を遅らせる機能がある。ただし、液 保湿剤は同時に記録インクのにじみを発現 やすくするので、種類、添加量はヘッド目 まり防止効果とにじみ発生の両方の観点か 決めることが肝要である。

 液体保湿剤として、具体的には、エチレ グリコール、ジエチレングリコール、トリ チレングリコール、テトラエチレングリコ ル、プロピレングリコール、ジプロピレン リコール、グリセリン、ジグリセリン等を いることができる。

 液体保湿剤の添加量としては、透明イン 全質量に対し、5質量%以上、40質量%未満が ましい。

 (固体保湿剤)
 透明インクには、固体保湿剤を添加するこ が好ましい。固体保湿剤は化合物自身とし 常温で固形形状を有する保湿剤であり、液 保湿剤のように、乾燥による無機塩基の析 を防止すると同時に、発色濃度を挙げる効 がある。特に液体保湿剤と併用することで 乾燥防止効果と発色濃度を挙げる効果とも 向上する観点から好ましい。

 固体保湿剤としては、水溶性のアミド類 スルフォンアミド類、尿素、尿素誘導体等 挙げられる。特に尿素が好ましい。

 固体保湿剤は、透明インク全質量に対し 2質量%以上、15質量%未満含有することが好 しい。

 (水溶性カチオンポリマー)
 透明インクには、水溶性カチオンポリマー 添加することができる。水溶性カチオンポ マーは、にじみ防止及び発色濃度向上に効 がある。

 本発明に用いることのできるカチオンポ マーは、記録インク中の反応性染料とイオ 結合により染料の溶解性を低下させるもの 用いることができる。このようなカチオン リマーを用いることで、記録インクが布帛 着弾した後、染料が凝集を起こすなどして にじみを防止することができる。カチオン リマーのように、前述の水溶性高分子や無 塩基と異なるメカニズムでにじみ抑制する 合物を添加することは、にじみ抑制する上 好ましい態様である。

 水溶性カチオンポリマーとしては、例え 、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン ポリメチルジアリルアミン、ポリジアリル メチルアンモニウムクロリドなどを用いる とが出来る。これらの具体例としては、日 紡社製のPAA-D41-HCl、PAS-21Cl、PAS-M-1L、PAS-H-1L PAS-J-81Lなどを用いることが出来る。

 透明インクにおける水溶性カチオンポリ ーの添加量としては、透明インク全質量に し、固形分量として3.0質量%以上、10質量%以 下であることが好ましい。

 透明インクは、使用する布帛の特性に応 て、そのインク物性を調整することができ 。粘度としては、3mPa・s以上、20mPa・s未満 あることが好ましい。表面張力としては、20 mN/m以上、70mN/m以下であることが好ましい。

 透明インクを布帛表面に偏在させ、表面 色を強めたい場合は、粘度は5mPa・s以上20mPa ・s未満、表面張力は35mN/m以上70mN/m未満にす ことが好ましい。

 透明インクを布帛深部まで浸透させたい 合は、粘度は3mPa・s以上12mPa・s未満、表面 力は20mN/m以上35mN/m未満が好ましい。

 表面張力や、粘度の調整を行うために水 性の種々の有機溶剤を添加することが出来 。例えば、アルコール類(例えば、メタノー ル、エタノール、プロパノール、イソプロパ ノール、ブタノール、イソブタノール、sec- タノール、t-ブタノール等)、多価アルコー 類(例えば、エチレングリコール、ジエチレ グリコール、トリエチレングリコール、ポ エチレングリコール、プロピレングリコー 、ジプロピレングリコール、ポリプロピレ グリコール、ブチレングリコール、ヘキサ ジオール、ペンタンジオール、グリセリン ヘキサントリオール、チオジグリコール等) 、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジ タノールアミン、トリエタノールアミン、N- メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタ ールアミン、モルホリン、N-エチルモルホ ン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミ 、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ ペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタ チルジエチレントリアミン、テトラメチル ロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホ ルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N- メチルアセトアミド等)、複素環類(例えば 2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、シク ヘキシルピロリドン、2-オキサゾリドン、1, 3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等)、スルホキ シド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等 挙げられる。

 特に、記録インクを布帛深部まで浸透さ て発色させたい場合、下記の低表面張力溶 を用いることは好ましい。なお、括弧内の 値は、溶剤の表面張力(mN/m)を表す。

 グリコールエーテルとしては、例えば、 チレングリコールモノエチルエーテル(28.2) エチレングリコールモノブチルエーテル(27. 4)、ジエチレングリコールモノエチルエーテ (31.8)、ジエチレングリコールモノブチルエ テル(33.6)、トリエチレングリコールモノブ ルエーテル(32.1)、プロピレングリコールモ プロピルエーテル(25.9)、ジプロピレングリ ールモノメチルエーテル(28.8)、トリプロピ ングリコールモノメチルエーテル(30.0)等が げられる。

 また、1,2-アルカンジオールとしては、例 えば、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオ ル、1,2-ヘキサンジオール(28.1)、1,2-ヘプタ ジオール等が挙げられる。

 また、記録インクを布帛深部まで浸透さ て発色させたい場合、下記の界面活性剤を 用することも出来る。

 (界面活性剤)
 本発明に係る透明インクにおいて、記録イ ク中の染料を布帛深部により浸透させたい 合には、各種の界面活性剤を用いることが きる。本発明で用いることのできる界面活 剤として、特に制限はないが、例えば、ジ ルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフ レンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニ ン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアル ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ アリルエーテル類、アセチレングリコール 、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピ ンブロックコポリマー類等のノニオン性界 活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アン ニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙 られる。特にアニオン性界面活性剤及びノ オン性界面活性剤を好ましく用いることが きる。

 記録インクの染料を布帛深部によりいっ う浸透させるために、透明インクの表面張 を20mN/m以上、35mN/m以下に制御することが好 しく、特にシリコーン系界面活性剤もしく フッ素系界面活性剤を添加して表面張力を 御することが好ましい。

 (シリコーン系界面活性剤もしくはフッ素系 界面活性剤)
 シリコーン系界面活性剤としては、好まし はポリエーテル変性ポリシロキサン化合物 であり、例えば、信越化学工業製のKF-351A、 KF-642やビッグケミー製のBYK345、BYK347、BYK348な どが挙げられる。

 フッ素系の界面活性剤は、通常の界面活 剤の疎水性基の炭素に結合した水素の代わ に、その一部または全部をフッ素で置換し ものを意味する。この内、分子内にパーフ オロアルキル基を有するものが好ましい。

 フッ素系の界面活性剤の内、ある種のも は大日本インキ化学工業社からメガファッ (Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフ ロン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニ ング・アンド・マニファクチュアリング・カ ンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商 名で、インペリアル・ケミカル・インダス リー社からモンフロール(Monflor)なる商品名 、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アン ・カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商 名で、またファルベベルケ・ヘキスト社か リコベット(Licowet)VPFなる商品名で、それぞ 市販されている。

 また、非イオン性フッ素系界面活性剤と ては、例えば、大日本インキ社製のメガフ ックス144D、旭硝子社製のサーフロンS-141、 145等を挙げることができ、また、両性フッ 系界面活性剤としては、例えば、旭硝子社 のサーフロンS-131、同132等を挙げることが きる。

 《記録インク》
 本発明に係る記録インクは、少なくとも反 性染料、水溶性有機溶剤及び水を含む。

 (反応性染料)
 反応性染料は、記録インク全質量に対し3.0 量%以上、20質量%未満含有することが好まし く、更には、5.0質量%以上、15質量%未満であ ことが好ましい。特に、同一色の水性イン で最も染料濃度の高い水性インク中の反応 染料濃度は、10質量%以上、15%未満であるこ が好ましい。

 本発明で用いることのできる反応性染料 しては、例えば、アゾ染料、メチン染料、 ゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染 、フタロシアニン染料、トリフェニルメタ 染料、ジフェニルメタン染料等を挙げるこ ができる。

 以下、本発明に係る記録インクに適用可 な反応性染料の具体例を列挙するが、本発 では、これら例示する染料にのみ限定され ものではない。

 C.I.Reactive Yellow2,3,7,15,17,18,22,23,24,25,27,37,39,42 ,57,69,76,81,84,85,86,87,92,95,102,105,111,125,135,136,137,1 42,143,145,151,160,161,165,167,168,175,176、
 C.I.Reactive Orange1,4,5,7,11,12,13,15,16,20,30,35,56,64, 67,69,70,72,74,82,84,86,87,91,92,93,95,107、
 C.I.Reactive Red2,3,3:1,5,8,11,21,22,23,24,28,29,31,33,35 ,43,45,49,55,56,58,65,66,78,83,84,106,111,112,113,114,116,12 0,123,124,128,130,136,141,147,158,159,171,174,180,183,184,18 7,190,193,194,195,198,218,220,222,223,226,228,235、
 C.I.Reactive Violet1,2,4,5,6,22,23,33,36,38、
 C.I.Reactive Blue2,3,4,7,13,14,15,19,21,25,27,28,29,38,39 ,41,49,50,52,63,69,71,72,77,79,89,104,109,112,113,114,116,11 9,120,122,137,140,143,147,160,161,162,163,168,171,176,182,18 4,191,194,195,198,203,204,207,209,211,214,220,221,222,231,23 5,236、
 C.I.Reactive Green8,12,15,19,21、
 C.I.Reactive Brown2,7,9,10,11,17,18,19,21,23,31,37,43,46
 C.I.Reactive Black5,8,13,14,31,34,39等が挙げられる 。

 (有機溶剤)
 本発明に係る記録インクには、以下に示す 機溶剤を含有することができる。

 アルコール類(例えば、メタノール、エタ ノール、プロパノール、イソプロパノール、 ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノー 、t-ブタノール等)、多価アルコール類(例え 、エチレングリコール、ジエチレングリコ ル、トリエチレングリコール、ポリエチレ グリコール、プロピレングリコール、ジプ ピレングリコール、ポリプロピレングリコ ル、ブチレングリコール、ヘキサンジオー 、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ トリオール、チオジグリコール等)、アミン 類(例えば、エタノールアミン、ジエタノー アミン、トリエタノールアミン、N-メチルジ エタノールアミン、N-エチルジエタノールア ン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エ レンジアミン、ジエチレンジアミン、トリ チレンテトラミン、テトラエチレンペンタ ン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジ チレントリアミン、テトラメチルプロピレ ジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミ ド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチル セトアミド等)、複素環類(例えば、2-ピロリ ドン、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキシ ピロリドン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメチ -2-イミダゾリジノン等)、スルホキシド類( えば、ジメチルスルホキシド等)等が挙げら る。

 本発明の記録インクは、にじみを抑制す 目的で、必要に応じて適量の水溶性高分子 添加してもよい。

 適量の水溶性高分子を添加すると、イン が着弾直後からの乾燥増粘度合いが大きく り、流動性が低下しにじみが抑制される。

 ただし、反応性染料と水溶性高分子を高 度で添加すると析出が発生し、射出安定性 顕著に悪化させる場合があり、水溶性高分 の種類、添加量は慎重に選択する必要があ 。

 記録インクに添加することのできる水溶 高分子としては、例えば、ポリビニルピロ ドン、ポリエチレングリコール、エチレン キサイドプロピレンオキサイド共重合物、 リセリンのポリエチレンオキサイド付加物 グリセリンのポリプロピレン付加物、ジグ セリンのポリエチレンオキサイド付加物、 グリセリンのポリプロピレン付加物、アク ル共重合樹脂などを挙げることができる。

 中でも、アクリル共重合樹脂は、インク 射出性への影響が比較的少なく、にじみ抑 効果発現に必要な量を添加できる観点から ましい。

 アクリル共重合樹脂としては、疎水性モ マーと親水性モノマーとを共重合したもの 好ましく用いることができる。

 疎水性モノマーとしては、例えば、アク ル酸エステル(例えば、アクリル酸n-ブチル アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2- ヒドロキシエチルなど)、メタクリル酸エス ル(例えば、メタクリル酸エチル、メタクリ 酸ブチル、メタクリル酸グリシジルなど)、 スチレンなどが挙げられる。

 親水性モノマーとしては、例えば、アク ル酸、メタクリル酸、アクリルアミドなど 挙げられ、アクリル酸のような酸性基を有 るものは、重合後に塩基で中和したものを ましく用いることができる。

 樹脂の分子量としては、重量平均分子量 、3000から30000のものを用いることができる 好ましくは、7000から20000のものを用いるこ ができる。

 樹脂のTgは、-30℃から100℃程度のものを いることができる。好ましくは、-10℃から80 ℃程度のものを用いることができる。

 樹脂の酸価としては、90mgKOH/g以上、200mgKO H/g以下のものを特に好ましく用いることがで きる。

 水溶性高分子の重合方法としては、溶液 合を用いることが好ましい。

 樹脂の酸性モノマー由来の酸性基は、部 的あるいは完全に塩基成分で中和すること 好ましい。この場合の中和塩基としては、 ルカリ金属含有塩基、例えば、水酸化ナト ウム、水酸化カリウム等や、アミン類(例え ば、アンモニア、アルカノールアミン、アル キルアミン等)を用いることができる。

 特に、沸点が200℃未満のアミン類で中和 ることは、にじみ抑制の観点から好ましい 特にアンモニアで中和したものが好ましい

 水溶性高分子を記録インクに添加する場 、記録インクを布帛上に吐出して画像を形 した後、加熱工程により反応性染料を布帛 固定化する工程後の洗浄工程で、高分子成 が除去されやすいことが必要である。高分 成分が多量に残存すると、手触りや風合い 固くなり好ましくない。高分子成分として 、染浄水や、洗剤に対する溶解性が高いも が好ましい。

 さらに、記録インク中で安定に存在し、 々の保存環境下で析出発生や、粘度などの 性変動が少ないことが必要である。

 また、ヘッドの吐出口付近で記録インク 乾燥した場合でも、記録インクもしくは洗 液により容易に再溶解、もしくは再膨潤、 分散するなどして除去しやすく、メンテナ スしやすいことが好ましい。

 記録インクへの水溶性高分子の添加量は 高分子の種類、分子量にもよるが、記録イ ク全質量当たり、1.0質量%から10質量%の範囲 で添加することが好ましい。

 本発明に係る記録インクは、厚手の布帛 対して深部まで浸透してムラなく発色させ ために、インクの表面張力を制御すること できる。

 この場合、表面張力としては20mN/m以上、3 5mN/m以下の範囲に制御することが好ましい。2 0mN/m以上であれば、にじみの発生を抑制する とができる。35mN/m以下であれば、深部まで 透してムラなく発色させる十分な効果を発 させることができる。

 記録インクの表面張力を上記の範囲に調 する方法としては、低表面張力溶剤を適量 いること、界面活性剤を適量用いることに り調整することができる。特に、低表面張 溶剤と界面活性剤の両方を適量用いて調整 ることが好ましい。

 低表面張力溶剤としては、表面張力が25~4 0mN/mの溶剤を10~30質量%含有することが好まし 。より好ましくは、表面張力が25~35mN/mの溶 を10~30質量%含有する態様である。

 表面張力が25~40mN/mの溶剤としては、例え 、グリコールエーテル、1,2-アルカンジオー ル等の水溶性有機溶剤が挙げられる。

 当該溶剤は、単独で記録インク全質量に し10~30質量%含有してもよいし、複数種用い 、それらの総計量が10~30質量%含有するもの あってもよい。

 表面張力の測定方法については、一般的 界面化学、コロイド化学の参考書等におい 述べられているが、例えば、新実験化学講 第18巻(界面とコロイド)、日本化学会編、丸 善株式会社発行:P.68~117を参照することができ 、具体的には、輪環法(デュヌーイ法)、垂直 法(ウィルヘルミー法)を用いて求めること できる。

 本発明においては、表面張力は、表面張 計CBVP式A-3型(協和科学株式会社)を用いて測 した。

 具体的に各有機溶剤の表面張力値を示す 、グリコールエーテルとしてはエチレング コールモノエチルエーテル(28.2)、エチレン リコールモノブチルエーテル(27.4)、ジエチ ングリコールモノエチルエーテル(31.8)、ジ チレングリコールモノブチルエーテル(33.6) トリエチレングリコールモノブチルエーテ (32.1)、プロピレングリコールモノプロピル ーテル(25.9)、ジプロピレングリコールモノ チルエーテル(28.8)、トリプロピレングリコ ルモノメチルエーテル(30.0)等が挙げられる なお、各数値はmN/mである。

 また、1,2-アルカンジオールとしては、1,2 -ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2- ヘキサンジオール(28.1)、1,2-ヘプタンジオー 等が挙げられる。

 (活性剤)
 本発明に係る記録インクにおいて、界面活 剤として、各種の界面活性剤を用いること できる。本発明で用いることのできる界面 性剤として、特に制限はないが、例えば、 アルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナ タレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のア オン性界面活性剤、ポリオキシエチレンア キルエーテル類、ポリオキシエチレンアル ルアリルエーテル類、アセチレングリコー 類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロ レンブロックコポリマー類等のノニオン性 面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級ア モニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が げられる。特にアニオン性界面活性剤及び ニオン性界面活性剤を好ましく用いること できる。

 本発明に係る記録インクは、染料を布帛 部によりいっそう浸透させるために、記録 ンクの表面張力を20mN/m以上、35mN/m以下に制 することが好ましく、この場合、特にシリ ーン系界面活性剤もしくはフッ素系界面活 剤を添加して表面張力を制御することが好 しい。

 (シリコーン系界面活性剤もしくはフッ素系 界面活性剤)
 シリコーン系の界面活性剤としては、好ま くはポリエーテル変性ポリシロキサン化合 であり、例えば、信越化学工業社製のKF-351A 、KF-642やビッグケミー社製のBYK345、BYK347、BYK 348などが挙げられる。

 フッ素系界面活性剤は、通常の界面活性 の疎水性基の炭素に結合した水素の代わり 、その一部または全部をフッ素で置換した のを意味する。この内、分子内にパーフル ロアルキル基を有するものが好ましい。

 フッ素系界面活性剤の内、ある種のもの 大日本インキ化学工業社からメガファック( Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフロ ン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニン グ・アンド・マニファクチュアリング・カン パニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品 で、インペリアル・ケミカル・インダスト ー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンド カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品 で、またファルベベルケ・ヘキスト社から コベット(Licowet)VPFなる商品名で、それぞれ 販されている。

 また、非イオン性フッ素系界面活性剤と ては、例えば、大日本インキ社製のメガフ ックス144D、旭硝子社製のサーフロンS-141、 145等を挙げることができ、また、両性フッ 系界面活性剤としては、例えば、旭硝子社 のサーフロンS-131、同132等を挙げることが きる。

 (インクジェット捺染方法)
 本発明のインクジェット捺染方法において 、本発明に係る透明インクはインクジェッ ヘッドから布帛に直接付与する。布帛への 明インクと記録インクとの付与順序は任意 選択でき、例えば、透明インクを布帛に付 し、その後記録インクを付与する方法、記 インクを付与し、その後透明インクを付与 る方法、透明インクと記録インクを同時に 与する方法から選択できる。

 透明インクを布帛に付与し、その後記録 ンクを付与する方法は、にじみを抑制する で最も好ましい方法である、具体的には、 帛の搬送方向の上流側に透明インク用のヘ ドを配置し、その下流側に記録インク用の ッドを配置して、透明インク、次いで記録 ンクと順次布帛上に吐出する方法がある。 の方法は、透明インクが布帛に浸透する、 らに乾燥する時間的な余地があるため、後 の記録インクでの記録時ににじみが最も発 しにくい。

 透明インクの乾燥を促進するため、透明 ンク付与位置と記録インク付与位置の間に 燥ゾーンを設けることは、にじみ抑制の観 で好ましい態様の1つである。

 透明インクと記録インクを同時に付与す 方法も、装置サイズを小さくことが出来る リットがあり好ましい方法である。1つのキ ャリッジに複数のヘッドを配し、その中に記 録インク用ヘッドと透明インク用ヘッドを搭 載し、同時に付与することができる。

 透明インクの付与領域は、任意に選定す ことが出来る。布帛の全領域に付与するこ も出来るし、特定の領域にのみ付与しても い。透明インクは、画像のにじみを抑制し かつ高濃度の発色を実現するものであるか 、記録インクを付与する画像部のみに付与 るだけでよい。これにより透明インクの消 量を抑制し、生産コストを下げるメリット ある。また、白地全面に透明インクを付与 ることは、白地の汚染につながることがあ ため好ましくない。さらに、記録インク付 量に応じて透明インクの量も増減すること 同様に好ましい形態である。この場合、イ ク量の増大に応じて透明インク付与量を増 すことが好ましい。

 より具体的には、実質的に記録インクを付 しない部分には、透明インクを付与せず、 素領域ごとに、記録インク総量が20ml/m 2 より多い領域には、透明インクを最低12ml/m 2 は付与し、記録インク付与量が20ml/m 2 未満の領域には、記録インクに応じて透明イ ンクを4ml/m 2 から20ml/m 2 の範囲で付与する方法は好ましい態様である 。

 透明インクの付与量は、透明インク中の 溶性高分子の種類、濃度及び無機塩基の種 、濃度により増減して用いることが出来る

 透明インク付与量は、布帛に対して4ml/m 2 から40ml/m 2 付与することが、にじみ抑制、発色性の観点 から好ましい。もちろん、記録インク付与量 に応じて任意の割合で透明インクの付与量を 決めることも出来、記録インクの打たない白 地には透明インクを付与しなくてもよい。

 透明インクは1つもしくは複数のヘッドか ら供給することが出来る。特に複数のヘッド から供給することは、透明インクの付与量に ムラが出にくく好ましい。

 複数ヘッドから透明インクを付与する場 、複数種類の透明インクを各々のヘッドに 入し付与してもよい。

 (布帛加熱)
 本発明のインクジェット捺染方法において 、布帛を一定温度に加熱した状態で透明イ ク、記録インクを付与することが好ましい 布帛の加熱方法としては、例えば、プラテ 下部周辺にヒーターを配し、任意の温度に 熱することができる。

 透明インク付与時に布帛を加熱すること より、透明インクの浸透を制御できる。特 表面近傍に透明インク成分を残したい場合 、加熱することが好ましい。また、透明イ クの乾燥も速まり、にじみ抑制の観点から 好ましい。

 布帛表面温度を、35℃から70℃の範囲で加 熱することが出来る。記録インク付与時には 加熱することで、にじみ抑制、浸透制御が可 能である。

 (乾燥)
 透明インクを付与してから記録インクを付 する場合、透明インク付与後に、付与した 明インクを乾燥させることは好ましい態様 ある。特に、乾燥ゾーンを設け、透明イン により付与された、水分及び揮発性溶剤を 発させることは特に好ましい。

 乾燥方法としては、加熱した部材に裏面 しくは表面から接触する方法、赤外ヒータ で照射する方法などがある、また、これら 方法に送風を併用するといっそう乾燥効率 上がり好ましい。

 (反応性染料の固定化工程)
 本発明のインクジェット捺染方法では、記 インクを吐出して布帛上に画像を形成した 、加熱工程により反応性染料を布帛に固定 工程を有することが好ましい。

 固定化工程としては、予備乾燥した布帛 、スチーミングに付されることが好ましい その条件は、布帛の種類などを勘案して決 されてよいが、湿度50~100%RH(より好ましくは 湿度80~100%RH)および温度90~120℃(好ましくは95~1 05℃)の環境に、3~120分(好ましくは5~40分)置か ることが好ましい。更にその後、界面活性 (好ましくはノニオン系界面活性剤)を含む 水により洗浄することが好ましい。このよ な後処理が行われた布帛は、発色及び堅牢 に優れ、記録インクの滲みが少なくなる。

 次いで、本発明の第2の形態例の詳細につ いて、以下に説明する。

 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を った結果、少なくとも反応性染料と、水と 疎水モノマーを重合成分とし、かつ、遊離 リマーを0.5~5.0質量%含有する水溶性共重合 と、グリコールエーテル及び1,2-アルカンジ ールから選ばれる少なくとも1種とを含有す るインク組成物(C)と、水と、グリコールエー テル及び1,2-アルカンジオールから選ばれる なくとも1種と、アルカリ供給物質を含有す アルカリ供給インク組成物(A)、とを含有す ことを特徴とする捺染インクジェット用イ クセットにより、布帛へ前処理として糊剤 を使用せずとも滲み抑制が良好で発色濃度 高く、更に後処理工程の簡素化が可能であ 、対応布種の多用化した記録物を得ること できる捺染インクジェット用インクセット 実現できることを見出した次第である。

 本発明の構成により、布帛へ事前に糊剤 の前処理剤付与を行わなくとも、プリント た際の滲みを抑制し、発色濃度が高く染め ラの無い画像サンプルを得る事が可能とな 。本発明の効果について、明確な解釈には っていないが次のように考えている。

 インク可溶性樹脂を含むインクを加熱し 乾燥を速めることは、速い粘度上昇に寄与 る結果、インク液滴が布帛へ着弾した際の 像滲みを抑制する有効なプリント手段であ 。反面、インクの着弾直後から粘度が上昇 ると、液滴の布帛繊維内部への浸透が押さ 込まれ、十分な発色効率を出す事ができず 画像濃度の低い画像となってしまう。また 浸透性不足から繊維表面において均一に染 せずに、捺染業界でいう「いらつき」とい 染めムラが起きやすくなってしまう。

 この課題に対しては、インクの着弾直後 粘度上昇速度を低く保つことで繊維への浸 性を高め、乾燥過程で粘度上昇速度を高め ことが好ましい要件と考えている。すなわ 、本発明の構成である、インク可溶性樹脂 して、可溶性樹脂として存在する疎水モノ ーを重合成分として有する水溶性共重合物( 以下、溶解樹脂)を選択し、本発明に使用す 水溶性溶剤であるグリコールエーテル及び/ たは1,2-アルカンジオールとの組み合わせに より、具現化できたものと推察している。

 本発明に係る溶解樹脂は、インクが記録 体へ着弾した後、乾燥段階で水が蒸発し比 的疎水的な水溶性溶剤であるグリコールエ テル及び/または1,2-アルカンジオールの濃 が高まる事で、疎水部を有する溶解樹脂の 子鎖が広がり、粘性が発現し滲みを防止で ると考えている。また繊維への浸透性の高 水溶性溶剤により繊維内部への浸透が促進 れ、発色効率も高まり、染めムラ防止がで たものと考えている。

 以下本発明を詳細に説明する。

 〈水溶性共重合物〉
 疎水モノマーを重合成分として有する水溶 共重合物(以下、水溶性共重合物とも略記す る)は、画像の堅牢性(耐擦過性、耐洗濯性等) を高める為に、捺染インクジェット用インク (以後単にインクとも言う)中では安定に溶解 ているが、記録媒体上での乾燥後は耐水性 付与される樹脂が好ましい。本発明でいう 溶性共重合物とは、水に対し10質量%以上、5 0質量%未満溶解する共重合物をいう。

 このような樹脂としては、樹脂中に疎水 成分と親水性成分を有するものを設計して いる。この際、親水性成分としては、イオ 性のもの、ノニオン性のものどちらを用い も良いが、より好ましくはイオン性のもの あり、さらに好ましくはアニオン性のもの ある。特にアニオン性のものを揮発可能な 基成分で中和することで水溶性を付与した のが好ましい。

 特に、水溶性共重合物の少なくとも1種は 、酸性基としてカルボキシル基または、スル ホン酸基を有しており、かつ酸価が80以上300 満である樹脂が本発明の効果発現上好まし 。

 水溶性共重合物の疎水性モノマーとして 、アクリル酸エステル(アクリル酸n-ブチル アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2- ヒドロキシエチルなど)、メタクリル酸エス ル(メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ 、メタクリル酸グリシジルなど)、スチレン などが挙げられる。

 水溶性共重合物の親水性モノマーとして 、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルア ドなどが上げられ、アクリル酸のような酸 基を有するものは、重合後に塩基で中和し ものを好ましく用いることができる。

 水溶性共重合物の分子量としては、平均 子量で、3000から30000のものを用いることが き、より好ましい分子量の範囲は7000から200 00である。

 水溶性共重合物のTgは、-30℃から100℃程 のものを用いることができ、より好ましいTg の範囲は-10℃から80℃である。

 水溶性共重合物のより好ましい酸価とし は、90ないし250程度のものを用いることが き、重合方法としては、溶液重合を用いる とが好ましい。

 水溶性共重合物の酸性モノマー由来の酸 基は部分的あるいは完全に塩基成分で中和 ることが好ましい。この場合の中和塩基と ては、アルカリ金属含有塩基、たとえば水 化Na,K等や、アミン類(アンモニア、アルカ ールアミン、アルキルアミン等を用いるこ ができる)を用いることができる。

 特に、沸点が200℃未満のアミン類で中和 ることは、画像堅牢性向上の観点から特に ましい。

 疎水モノマーを重合成分として有する水溶 共重合物は、本発明の目的効果を発現させ 観点から、遊離ポリマーをインク組成物全 量に対し、0.5質量%以上、5.0質量%以下の範 で含有することを特徴とする。より好まし は、1.0質量%以上、3.0質量%以下の範囲である 。また、本発明においては、インク組成物全 質量に対し、水溶性共重合物を1.0質量%以上 10.0質量%以下含有することが好ましい。 本 明でいう遊離ポリマーとは、インク中に溶 しているポリマーである。水溶性共重合物 あってもインク組成によっては、水溶性共 合物の溶解性が低下するものがあり、処方 た水溶性共重合物が全量溶解しているとは ぎらない。本発明では、インク中に溶解し いるポリマー成分を遊離ポリマーとする。 発明において遊離ポリマー量は、カラーイ クを遠心分離機にて処理し、不溶成分を沈 させたのち、その上澄み液を、定量分析す ことで定量することが可能である。
例えば、冷却高速遠心機 H-2100M2((株)コクサ 製)を用いて、30000rpmで2時間遠心分離し、そ 上澄み液を採取した。上澄みを乾燥濃縮さ た後、テトラヒドロフランに溶解して、GPC( HLC-8220GPC 東ソー(株))測定を行って遊離ポリ ーの含有量を求めることができる。

 〈水溶性有機溶媒〉
 本発明のインクには少なくともグリコール ーテル及び/または1,2-アルカンジオールか 選ばれる水溶性有機溶剤を含有する必要が る。

 具体的には、グリコールエーテルとして エチレングリコールモノエチル、エチレン リコールモノブチル、ジエチレングリコー モノブチル、トリエチレングリコールモノ チル、プロピレングリコールモノプロピル ジプロピレングリコールモノメチル、トリ ロピレングリコールモノメチル等が挙げら る。

 また、1,2-アルカンジオールとしては、1,2 -ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2- ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオールな が挙げられる。添加量としては、7%から20%の 範囲で用いることが好ましい、より好ましく は7%から12%の範囲である。この範囲であれば 高品位な画質が得られる。更に、この範囲 あれば、インクを長期に保存した場合でも 定して使用することができる。特に、1,2-ア ルカンジオールを含有することがインクの保 存安定性において好ましい。

 本発明のインクには、グリコールエーテ もしくは1,2-アルカンジオール以外にも溶剤 を添加することができる。

 具体的には、本発明に係る溶媒としては 水性液媒体が好ましく用いられ、例として 、アルコール類(例えば、メタノール、エタ ノール、プロパノール、イソプロパノール、 ブタノール、イソブタノール、セカンダリー ブタノール、ターシャリーブタノール)、多 アルコール類(例えば、エチレングリコール ジエチレングリコール、トリエチレングリ ール、ポリエチレングリコール、プロピレ グリコール、ジプロピレングリコール、ポ プロピレングリコール、ブチレングリコー 、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、 リセリン、ヘキサントリオール、チオジグ コール)、アミン類(例えば、エタノールア ン、ジエタノールアミン、トリエタノール ミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチ ジエタノールアミン、モルホリン、N-エチ モルホリン、エチレンジアミン、ジエチレ ジアミン、トリエチレンテトラミン、テト エチレンペンタミン、ポリエチレンイミン ペンタメチルジエチレントリアミン、テト メチルプロピレンジアミン)、アミド類(例え ば、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミ 、N,N-ジメチルアセトアミド等)、複素環類( えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン シクロヘキシルピロリドン、2-オキサゾリ ン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等)、ス ルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシ )等が挙げられる。

 なお、本発明の要件である水は、乾燥性 インクの保存安定性を高める観点から50%以 含有することが好ましく、より好ましい含 量は60%以上である。

 〈反応性染料〉
 本発明のインクジェット用インクは、反応 染料を用いる。好ましくは、布帛への染色 、堅牢性等を考慮して、反応性染料の反応 のタイプは、モノクロトリアジン系である とが好ましい。

 本発明で用いることのできる反応性染料 しては、例えば、アゾ染料、メチン染料、 ゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染 、フタロシアニン染料、トリフェニルメタ 染料、ジフェニルメタン染料等を挙げるこ ができる。

 以下、本発明に係るインクジェット用イ クに適用可能な反応性染料の具体例を列挙 るが、本発明では、これら例示する反応性 料にのみ限定されるものではない。

 C.I.Reactive Yellow2,3,7,15,17,18,22,23,24,25,27,37,39,42 ,57,69,76,81,84,85,86,87,92,95,102,105,111,125,135,136,137,1 42,143,145,151,160,161,165,167,168,175,176、
 C.I.Reactive Orange1,4,5,7,11,12,13,15,16,20,30,35,56,64, 67,69,70,72,74,82,84,86,87,91,92,93,95,107、
 C.I.Reactive Red2,3,3:1,5,8,11,21,22,23,24,28,29,31,33,35 ,43,45,49,55,56,58,65,66,78,83,84,106,111,112,113,114,116,12 0,123,124,128,130,136,141,147,158,159,171,174,180,183,184,18 7,190,193,194,195,198,218,220,222,223,226,228,235、
 C.I.Reactive Violet1,2,4,5,6,22,23,33,36,38、
 C.I.Reactive Blue2,3,4,7,13,14,15,19,21,25,27,28,29,38,39 ,41,49,50,52,63,69,71,72,77,79,89,104,109,112,113,114,116,11 9,120,122,137,140,143,147,160,161,162,163,168,171,176,182,18 4,191,194,195,198,203,204,207,209,211,214,220,221,222,231,23 5,236、
 C.I.Reactive Green8,12,15,19,21、
 C.I.Reactive Brown2,7,9,10,11,17,18,19,21,23,31,37,43,46
 C.I.Reactive Black5,8,13,14,31,34,39等が挙げられる 。

 〈界面活性剤〉
 本発明において、布帛および編布に対する 透性や十分な濡れ性を有する必要性からイ クの表面張力は30mN/m以下が好ましく、28mN/m 下に調整することがより好ましい。この表 張力に調整するためには種々界面活性剤を ましく用いることができる。特に、シリコ ン系界面活性剤、パーフルオロアルケニル を有するフッ素系界面活性剤から選択され 少なくとも1種を用いることが有効である。

 本発明に係るシリコーン系界面活性剤と 、ジメチルポリシロキ酸の側鎖または末端 ポリエーテル変性したものであり、例えば 信越化学工業製のKF-351A、KF-642やビッグケミ ー製のBYK347、BYK348などが市販されている。

 本発明に係るパーフルオロアルケニル基 有するフッ素系界面活性剤とは、4-フッ化 チレンやヘキサフルオロプロピレンをアニ ン的に重合した2量体、3量体あるいは5量体 親水基を導入して合成することができ、親 基にポリオキシエチレンエーテルを有する ニオン型、スルホン酸やカルボン酸を有す アニオン型、4級アンモニウム塩とカルボン を有するベタイン型のいずれも好ましく用 ることができ、株式会社ネオス製のフター ェントシリーズとして市販されている。

 本発明に係るインクには、フッ素系もし はシリコーン系界面活性剤の他に、以下の 面活性剤を使用してもしくは併用しても良 。例えば、アルキル硫酸塩、アルキルエス ル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩類 アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アル ルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキ エーテルリン酸塩、脂肪酸塩類等のアニオ 性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキ エーテル類、ポリオキシアルキレンアルキ フェニルエーテル類、アセチレングリコー 類、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピ レンブロックコポリマー類等のノニオン性界 面活性剤、グリセリンエステル、ソルビタン エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド 、アミンオキシド等の活性剤、アルキルアミ ン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオ ン性界面活性剤が挙げられる。

 〈アルカリ供給物質〉
 反応性染料の染着機構として、アルカリ雰 気化で染着する事により染着効率を高める ができる。特にはモノクロトリアジン系の 応性染料が多く使われているが、反応機構 してセルロース分子と脱塩酸反応を起こし 繊維と結合する為、アルカリ供給物質によ この塩酸が中和され反応が進行し染着が促 される。

 アルカリ供給物質としては、染着時にア カリを必要量供給する事ができれば、特に 定はない。一般的に捺染において使用され いるものとして、珪酸ソーダ、苛性ソーダ 炭酸ソーダ、重曹、炭酸カリ等があるが、 には、重炭酸ソーダもしくは重曹が染着性 保存性等の理由から好ましい。

 本発明において、アルカリ量は布帛また 編布上に1平米当たり水酸基濃度として0.05~0 .4mol付着するようプリントされる事が好まし 。付着量については、アルカリ供給インク のアルカリ供給物質の濃度を調整して作製 る方法、またプリント時の液適量(液滴サイ ズ、プリント解像度等)を調整する方法等が るが、どちらの方法で行っても良い。アル リ付着量は0.05molを下回ると、発色に必要な ルカリ量が足りずに発色濃度が下がるだけ なく、アルカリによる染料の濃染効果(凝集 効果)も低くなり画像濃度及び滲み抑制が低 してしまう。また、0.4molより多い場合は、 に凝集効果が大きくなりすぎて、繊維への 透が阻害されいらつきが増してしまう。

 〈各種添加剤〉
 温蒸熱法で染色する際に用いる捺染インク ェット用インク、または捺染プリントに使 する布帛は、精錬された生地(捺染業界の用 語でP下加工品)において本発明の効果が顕著 発現するが、布帛に染着助剤が含まれてい も本発明の効果を抑制するものではない。 着助剤は捺染布を蒸熱する際に、布状に凝 した水と共融混合物を作り、再蒸発する水 の量を抑え、昇温時間を短縮する作用があ 。さらに、この共融混合物は、繊維上の染 を溶解し染料の繊維への拡散速度を助長す 作用がある。染着助剤としては尿素が挙げ れる。

 本発明においては、その他に従来公知の 加剤を含有することができる。例えば蛍光 白剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、増粘剤、 電防止剤、マット剤、水溶性多価金属塩、 塩基、緩衝液等pH調整剤、酸化防止剤、表 張力調整剤、非抵抗調整剤、防錆剤、無機 料、還元防止剤等である。これら添加剤は ましくは、洗浄工程において除去されるも であるため、洗浄工程および排水汚染に負 をかけない範囲で使用する事が好ましい。

 〈布帛および編布〉
 本発明の捺染インクジェット記録方法にお て、主として使用する布帛または編布を構 する繊維素材としては、反応性染料で染色 能な繊維を含有するものであれば、特に制 はないが、中でも、綿、麻、羊毛、絹、レ ヨン、ポリアミド等の繊維を含有するもの 好ましい。更にその中でも、綿、絹繊維が 有されていることが特に好ましい。

 プリントする媒体としては、上記に挙げ 繊維を、織物、編布、不織布等いずれの形 にしたものでもよい。又、本発明で使用し る布帛としては、反応性染料で染色可能な 維が100%であることが好適であるが、ポリエ ステル、アセテート等との混紡織布又は混紡 不織布等も捺染用布帛として使用することが できる。又、上記の様な布帛を構成する糸の 太さとしては、10~100dの範囲が好ましい。

 本発明では、記録媒体である布帛または 布を加熱してプリントする。記録媒体を加 することで、インクの乾燥増粘速度が著し 向上し、高画質が得られるようになる。ま 、画像の耐久性も向上する。

 加熱温度としては、記録媒体の記録表面 度を40℃ないし90℃になるように加熱するこ とが好ましい。40℃未満の加熱では、画質が 十分であること、十分な画像耐久性が得ら ないことに加え、乾燥に時間がかかり好ま くない。90℃を超えると、インク射出に大 な影響が出て安定にプリントすることがで ない。

 より好ましくは、記録媒体の記録表面温 を40℃ないし60℃とすることが好ましい。

 加熱方法としては、記録媒体の搬送系も くはプラテン部材に発熱ヒーターを組み込 、記録媒体下方より接触式で加熱する方法 、ランプ等により下方、もしくは上方から 接触で加熱方法を選択することができる。

 〈発色工程〉
 発色工程とは、染料の定着処理(固着処理、 発色処理ともいう)のことである。捺染イン ジェット法により記録媒体上へ付与された ンク液滴は、布帛に吸着・定着させること よりそのインク本来の色相を発現する。反 性染料においては、記録媒体である布帛繊 と、染料の反応基が共有結合する事で定着 れ、本来の色相、堅牢度を得る事ができる 定着方法としては、蒸気によるスチーミン 、乾熱によるベーキング、サーモゾル、過 蒸気によるHTスチーマー、加圧蒸気によるHP チーマーなどが利用される。それらはプリ トする素材、インクなどにより適宜選択さ る。また、印字された布帛は直ちに加熱処 しても、しばらくおいてから加熱処理して 用途に合わせて乾燥・発色処理すればよく 本発明においてはいずれの方法を用いても い。

 反応性染料の固着方法は、主には常圧ス ーミングで行なう事が好ましい。100℃から1 04℃の飽和蒸気中で記録物を定着させる方法 ある。酸性染料の場合は高圧スチーミング 多く用いられている。これは110℃から130℃ 高温高圧飽和蒸気中で記録物を固着させる 法である。スチーミング時間は、染料種、 帛種等の条件によって異なるが、通常10分 ら20分程度で行なう事が染料固着率の関係で 好ましい。

 〈洗浄工程〉
 加熱処理後は染着に関与しなかった染料を 去する目的で洗浄を行っても良い。その方 は、プリントする素材、インク種、プリン 物への前処理内容により選択される。水洗 終わるケースも多いが、堅牢度を要求され 場合は、水洗、湯洗、ソーピング(40から50 で5から10分、洗浄剤1から2g/L)を行なうこと より効果的である。洗浄後には乾燥を行っ も良い。洗浄した布帛を絞ったり脱水した 、干したりあるいは乾燥機、ヒートロール アイロン等を使用して乾燥させる。

 〈定着処理〉
 堅牢度を向上させる為に、洗浄工程の後に ィックス処理を行なう場合がある。染料種 布帛種によって使用するフィックス剤は異 るが、通常は、第4級アンモニウム塩、ポリ アミン系化合物、ピリジニウム塩、タンニン 系等が用いられる。

 〈排水〉
 洗浄、定着処理等により生じる排水の水質 制は、染色工場等では大量に水を使用する めに、処理装置による負荷が大きい。水質 濁物質を水から分離するか非汚濁物質へと える必要があり、各染色工場ではなるべく 濁物質を減らしたいが、糊剤等は画質性能 下げない為には使用量を減らしにくい。そ 結果、脱糊の為の洗浄負荷が大きくなり、 水量、廃液処理の負荷が増す事になる。本 明のインクを用いる事で、糊剤の使用を減 し、場合によっては使用せずとも十分な画 を満足できる事が可能となり、排水負荷の 幅な低減が可能となっている。

 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に 明するが、本発明はこれらに限定されるも ではない。なお、実施例において「部」あ いは「%」の表示を用いるが、特に断りがな い限り「質量部」あるいは「質量%」を表す

 実施例1
 《透明インクの調製》
 〔透明インクCL-1の調製〕
 下記の各添加剤を順次混合、溶解した後、 後にイオン交換水で100質量部に仕上げて、 明インクCL-1を調製した。

 水溶性高分子:PVP1(ポリビニルピロリドン(K15 )、東京化成社製)                          6.0質量部
 無機塩基:SC(炭酸ナトリウム)            3.0質量部
 液体保湿剤:PG(プロピレングリコール)       20.0質量部
       Gly(グリセリン)           5.0 量部
 界面活性剤:E1010(オルフィンE1010、アセチレ グリコール系界面活性剤、日信化学工業社 )            0.3質量部
 〔透明インクCL-2~CL-34、比較1、比較2の調製
 上記透明インクCL-1の調製において、水溶性 高分子の種類と添加量、無機塩基の種類と添 加量、液体保湿剤の種類と添加量、固体保湿 剤の種類と添加量、カチオンポリマーの種類 と添加量、界面活性剤の種類と添加量、及び 溶剤の種類と添加量を、表1、表2に記載の構 に変更した以外は同様にして、透明インクC L-2~CL-34、比較1、比較2を調製した。なお、表1 及び表2にはイオン交換水を除いた添加剤を 載しており、最後にイオン交換水にて100質 部に仕上げた。

 なお、上記表1、表2に略称で記載した各 加剤の詳細は、以下の通りである。

 〈水溶性高分子〉
 PVP1:ポリビニルピロリドン(K15)、東京化成社 製
 PVP2:ポリビニルピロリドン(K30)、東京化成社 製
 PEG1:ポリエチレングリコール、Mw600、関東化 学社製
 PEG2:ポリエチレングリコール、Mw1000、関東 学社製
 L34:アデカプルロニックL34、エチレンオキサ イドプロピレンオキサイド共重合物、ADEKA株 会社製
 E450:SC-E450、ジグリセリンのポリエチレンオ サイド付加物、阪本薬品工業株式会社製
 P450:SC-P450、ジグリセリンのポリプロピレン キサイド付加物、阪本薬品工業株式会社製
 EO450:グリセリン(EO)450、グリセリンのエチレ ンオキサイド付加物、エチレンオキサイド部 の分子量が450
 〈無機塩基〉
 SC:炭酸ナトリウム
 SHC:炭酸水素ナトリウム
 PC:炭酸カリウム
 SAc:酢酸ナトリウム
 KAc:酢酸カリウム
 〈液体保湿剤〉
 EG:エチレングリコール
 PG:プロピレングリコール
 Gly:グリセリン
 〈溶剤〉
 DEGMBE:ジエチレングリコールモノブチルエー テル
 〈固体保湿剤〉
 AA:アセトアミド
 MSA:メタンスルホン酸アミド
 〈カチオンポリマー〉
 DAA:ジアリルアミン、PAS-21Cl、日東紡
 DMAA:ジメチルジアリルアミン、PAS-M-1L、日東 紡
 DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロリ ド、PAS-H-1L、日東紡
 〈界面活性剤〉
 E1010:オルフィンE1010、アセチレングリコー 系界面活性剤、日信化学工業社製
 KF351A:シリコーン系界面活性剤、信越化学工 業社製
 《記録インクのインクセットの調製》
 〔インクセット1の調製〕
 下記方法に従って調製したイエローインクY 1、マゼンタインクM1、シアンインクC1、ブラ クインクBk1、ライトマゼンタインクLM1、ラ トシアンインクLC1を組み合わせ、これをイ クセット1とした。

 (イエローインクY1の調製)
 下記の各添加剤を順次混合、溶解した後、 オン交換水で100質量部に仕上げて、イエロ インクY1を調製した。

 C.I.Reactive Yellow95     12.0質量部
 エチレングリコール                 10.0質量部
 プロピレングリコール                 25.0質量部
 グリセリン                      3.0質量部
 オルフィンE1010:アセチレングリコール系界 活性剤、日信化学工業社製                          0.1質量部
 (マゼンタインクM1、シアンインクC1、ブラ クインクBk1、ライトマゼンタインクLM1、ラ トシアンインクLC1の調製)
 上記イエローインクY1の調製において、染 としてC.I.Reactive Yellow95(12.0質量部)に代えて それぞれC.I.Reactive Red24(13.0質量部)、C.I.React ive Blue72(12.0質量部)、C.I.Reactive Black39+C.I.React ive Brown11=1:1(14.0質量部)、C.I.Reactive Red24(3.5質 量部)、C.I.Reactive Blue72(3.0質量部)を用いた以 は同様にして、マゼンタインクM1、シアン ンクC1、ブラックインクBk1、ライトマゼンタ インクLM1、ライトシアンインクLC1を調製した 。

 〔インクセット2の調製〕
 下記方法に従って調製したイエローインクY 2、マゼンタインクM2、シアンインクC2、ブラ クインクBk2、ライトマゼンタインクLM2、ラ トシアンインクLC2を組み合わせ、これを記 インクセット2とした。

 (イエローインクY2の調製)
 下記の各添加剤を順次混合、溶解した後、 オン交換水で100質量部に仕上げて、イエロ インクY2を調製した。

 C.I.Reactive Yellow95     12.0質量部
 プロピレングリコール                 20.0質量部
 グリセリン                      3.0質量部
 トリエチレングリコールモノブチルエーテ        5.0質量部
 KF351A:シリコーン系界面活性剤、信越化学工 業社製
                            0.3 量部
 (マゼンタインクM2、シアンインクC2、ブラ クインクBk2、ライトマゼンタインクLM2、ラ トシアンインクLC2の調製)
 上記イエローインクY2の調製において、染 としてC.I.Reactive Yellow95(12.0質量部)に代えて それぞれC.I.Reactive Red24(13.0質量部)、C.I.React ive Blue72(12.0質量部)、C.I.Reactive Black39+C.I.React ive Brown11=1:1(14.0質量部)、C.I.Reactive Red24(3.5質 量部)、C.I.Reactive Blue72(3.0質量部)を用いた以 は同様にして、マゼンタインクM2、シアン ンクC2、ブラックインクBk2、ライトマゼンタ インクLM2、ライトシアンインクLC2を調製した 。

 《評価1》
 〔プリント作成〕
 図1に示す評価プリンタを用いて、印字した 。図1に示す評価プリンタは、第1ヘッドキャ ッジ1と第2ヘッドキャリッジ2が設置され、 れぞれの下部と両ヘッドの間にヒーターH1~H 3、3~5が設置されている。尚、第1ヘッドキャ ッジ1には4つのヘッドが搭載されており、 2ヘッドキャリッジには6つのヘッドが搭載さ れている。布帛は搬送ローラ6及び7により図 示す搬送方向に搬送される。

 第1ヘッドキャリッジの2つのヘッドに表3 示す透明インクを装填した。第2ヘッドキャ リッジの6つのヘッドに、6種のインクから構 されるインクセット1を装填し、捺染用イン クジェットインクセットを構成した。布帛と しては、綿ブロードを用いた。

 搬送された布帛は、まず第1ヘッドキャリッ ジの2つのヘッドの各々から9ml/m 2 を布帛全面に一様に付与したのち、次に第2 ッドキャリッジ上の6つのヘッドから記録イ クにより記録される。記録画像は、Y、M、C Bkの10cm×10cmの単色ベタ画像、B、G、Rの10cm×1 0cmの二次色ベタ画像、及びYMCコンポジットK 10cm×10cmのベタ画像をプリントして、プリン 物1~26を作成した。Y、M、C、Bkの単色画像は 々100%Dutyであり、約11ml/m 2 のインク付与量となる。B、G、Rの二次色ベタ 画像は同じく22ml/m 2 、YMCコンポジットKは同じく33ml/m 2 であった。

 なお、第1、第2ヘッドの間に乾燥ゾーン 設けH2ヒーターにて55℃にて加熱乾燥した。

 〔プリント評価〕
 (にじみ耐性の評価)
 上記作成した単色ベタ画像、二次色ベタ画 及びコンポジットKのベタ画像の周辺部(画 境界領域)におけるにじみ発生の有無を目視 察し、下記の基準に従ってにじみ耐性を評 した。

 5:各画像とも、にじみの発生が全く認めら ない
 4:YMCコンポジットKのベタ画像(33ml/m 2 )においてのみ、画像周辺部に若干のにじみ 認められる
 3:YMCコンポジットKのベタ画像(33ml/m 2 )の画像周辺部において、にじみの発生が認 られるが、B、G、Rの二次色ベタ画像(22ml/m 2 )ではにじみの発生はほとんど認められない
 2:B、G、Rの二次色ベタ画像(22ml/m 2 )の画像周辺部でも、明らかなにじみの発生 認められる
 1:Y、M、C単色画像(11ml/m 2 )でも、画像周辺部でにじみの発生が認めら る
 (画像濃度の評価)
 上記作成した単色ベタ画像、二次色ベタ画 及びコンポジットKのベタ画像の全画像の濃 度を測定した。このとき、比較として、下記 前処理液を調製し、布帛(綿ブロード)にマン ルを使用して付与後、乾燥することで比較 帛を別途作製し、この比較布帛にプリント た単色ベタ画像、二次色ベタ画像及びコン ジットKのベタ画像の全画像濃度の総計を10 し、各水準の発色濃度の総計に対して相対 価として10(高濃度)~1(低濃度)点をつけた。

 〈比較布帛用前処理液組成〉
 炭酸ナトリウム                    3.0質量%
 ポリビニルピロリドン(K30)           1 0.0質量%
 尿素                         5. 0質量%
 イオン交換水                     82.0質量%
 以上により得られた結果を、表3に示す。

 表3に記載の結果より明らかなように、本 発明の捺染用インクジェットインクセットを 用いて形成した画像は、にじみ耐性に優れ、 得られる画像濃度が高いことが分かる。

 《評価2》
 〔プリント作成〕
 評価1で用いたのと同様の評価プリンタを用 い、透明インクのヘッド乾燥耐性を評価する 目的で、表4に示す条件で、15℃、40%RHの環境 で、評価1と同様のプリントを行い、プリン ト27~36を得た。なお、布帛としては絹サテン1 6匁を用いた。

 〔プリント評価〕
 評価1に記載の方法と同様にして、にじみ耐 性及び画像濃度の評価と、下記の方法に従っ て、ムラ耐性の評価を行った。

 (ムラ耐性の評価)
 評価1と同様の方法で、Y、M、C、Bk、B、G、R YMCコンポジットKの10cm×10cmのベタ画像を一 として、20枚連続でプリントし、次いで3時 休止した後、同様の画像をプリントしたプ ント物について、発色ムラの有無を目視観 し、下記の基準に従ってムラ耐性の評価を った。

 5:ムラの発生は全く認められない
 4:明確なムラの発生は認められないが、ベ 画像の左右端での濃度が異なる
 3:目立ちにくいムラの発生が数箇所で認め れる
 2:明らかなムラの発生が数箇所で認められ
 1:強いムラの発生が非常に多い
 以上により得られた結果を、表4に示す。

 表4に記載の結果より明らかなように、本 発明の捺染用インクジェットインクセットを 用いて形成した画像は、にじみ耐性に優れ、 得られる画像濃度が高く、かつムラ耐性に優 れていることが分かる。

 《評価3》
 〔プリント作成〕
 評価1で用いたのと同様の図1に記載の構成 らなる評価プリンタを用い、第1ヘッドキャ ッジには3つのヘッド(第1ヘッド、第2ヘッド 、第3ヘッド)を搭載し、それぞれのヘッドに 明インクCL-11を装填した。また、第2ヘッド ャリッジの6つのヘッドに、6種のインクか 構成されるインクセット1を装填し、Y1用ヘ ド、M1用ヘッド、C1用ヘッド及びBk1用ヘッド 4つを使用した。ヒーターは、H1は使用せず 、H2を55℃、H3を40℃の温度で、布帛を加熱 た。布帛としては、綿ブロードを用い、評 1と同様の条件で、表5に示す記録インク付与 量の異なる7つの画像を作製した。このとき 透明インクの付与方法は、表5に記載の方法A 及びBの2つの方法で行った。

 方法Aは、非記録部含め、全領域に1ヘッド たり8ml/m 2 の透明インク(CL-11)を付与した。方法Bは、表5 に記載したように、画像ごとに透明インクCL- 11の付与量を変化させて付与した。

 上記方法Aと方法Bで形成した画像に関し は、全濃度域1~7で発色濃度に差は見られな った。すなわち、画像部位ごとの記録イン 付与量に応じて透明インクを付与すること 、発色濃度を下げずに、透明インクの消費 を抑制し生産コストを下げるメリットがあ ことが分かる。

 《評価4》
 〔プリント作成〕
 評価1で用いたのと同様の図1に記載の構成 らなる評価プリンタにおいて、6つのヘッド らなる第2ヘッドキャリッジのみを用い、第 1ヘッド~第4ヘッドにはそれぞれイエローイン クY1、マゼンタインクM1、シアンインクC1、ブ ラックインクBk1を装填し、第5ヘッド及び第6 ッドには透明インクを表6に記載のように装 填した。付与量は各ヘッド共に9ml/m 2 で、布帛として綿天竺を用い、表1と同様の タ画像をプリントして、プリント物37~41を得 た。

 〔プリント評価〕
 評価1に記載の方法と同様にして、にじみ耐 性及び画像濃度の評価を行い、得られた結果 を表6に示す。

 表6に記載の結果より明らかなように、本 発明の捺染用インクジェットインクセットを 用いて形成した画像は、にじみ耐性に優れ、 得られる画像濃度が高いことが分かる。

 実施例2
 《疎水モノマーを重合成分として有する水 性共重合物の合成》
 滴下ロート、窒素導入官、還流冷却官、温 計および攪拌装置を備えたフラスコにメチ エチルケトン50gを加え、窒素バブリングし がら、75℃に加温した。そこへ、メタクリ 酸n-ブチルを40g、スチレンを40g、アクリル酸 を20g、メチルエチルケトン50g、開始剤(AIBN)500 mgの混合物を滴下ロートより3時間かけ滴下し た。滴下後さらに6時間、加熱還流した。放 後、減圧下加熱しメチルエチルケトンを留 した。

 イオン交換水450mlに対して、モノマーと て添加したアクリル酸の1.05倍モル相当のジ チルアミノエタノールを溶解した液に上記 合物残渣を溶解した。イオン交換水で調整 固形分20%の、疎水モノマーを重合成分とし 有する水溶性共重合物水溶液を得た。

 《インク組成物(記録インク)の調製》
 以下の様にしてインク組成物(記録インク) してカラーインクC3~C5、C9~C11を調製した。

 〔カラーインクC3の調製〕
 M染料:C.I.Reactive Red 245     9.5%
 疎水モノマーを重合成分として有する水溶 共重合物水溶液(水溶性共重合物の遊離ポリ マー量:3.2%)             16.0%
 ジエチレングリコールモノブチルエーテル( DEGBE)   8.0%
 ジエチレングリコール(DEG)             16.8%
 グリセリン(Gly)                    4.8%
 BYK347:BYK347、シリコーン系界面活性剤、ビッ クケミー社製                              0.2%
 以上にイオン交換水を加え全量を100%とし、 カラーインクC3を得た。

 〔カラーインクC4、C5、C9~C11の調製〕
 上記カラーインクC3の調製において、反応 染料の種類、水溶性共重合物の遊離ポリマ 量を、表7に記載の様に変更した以外は同様 して、カラーインクC4、C5、C9~C11を調製した 。

 なお、C染料としては、C.I.Reactive Blue 49 用いた。

 また、表7に記載の遊離ポリマー量の測定 は、調製したカラーインクを遠心分離機(冷 高速遠心機 H-2100M2(株)コクサン製)にて、3000 0rpmで2時間遠心分離し、その上澄み液を採取 た。上澄みを乾燥濃縮させた後、テトラヒ ロフランに溶解して、GPC(HLC-8220GPC 東ソー( ))測定を行って遊離ポリマーの含有量を求 た。

 《アルカリ供給インク組成物(透明インク) 調製》
 以下の様にして、アルカリ供給インク組成 (透明インク)としてアルカリインクA5~A7を調 製した。

 〔アルカリインクA5の調製〕
 炭酸水素ナトリウム(NaHCO 3 )            9.5%
 疎水モノマーを重合成分として有する水溶 共重合物水溶液(水溶性共重合物の遊離ポリ マー量:3.0%)             15.0%
 ジエチレングリコールモノブチルエーテル( DEGBE)   8.0%
 ジエチレングリコール(DEG)             23.0%
 グリセリン(Gly)                    4.5%
 BYK347:BYK347、シリコーン系界面活性剤、ビッ クケミー社製                              0.2%
 以上にイオン交換水を加え全量を100%とし、 アルカリ供給インク組成物であるアルカリイ ンク5Aを調製した。

 〔アルカリインクA6、A7の調製〕
 上記アルカリインクA5の調製において、水 性共重合物の遊離ポリマー量を、3.0%からそ ぞれ1.0%、4.5%に変更した以外は同様にして アルカリインクA6、A7を調製した。

 《インクジェット用インクセットによる画 形成及び評価》
 以上により得られたカラーインク及びアル リインクを組み合わせたインクジェット用 ンクセット(インクセット)5~11、17~23を調製 、その評価結果を表9~表12に示す。

 〔記録媒体〕
 〈布帛1:綿、前処理無し〉
 綿100%からなる平織り20匁/P下加工の綿布帛

 〈布帛2:綿、前処理有り〉
 綿100%からなる平織り20匁/P下加工の絹布帛 、糊剤としてカルボキシメチルセルロース( ンローズS、日本製紙ケミカル製)30g/Lおよび 30g/Lの重曹を含む液体でパディング塗布し(絞 り率:80%)、40℃で30分乾燥した。

 〈布帛3〉
 絹100%からなるニット地前処理布シルケット 加工した平織り12匁/P下加工の絹布帛。

 〈布帛4:絹、前処理有り〉
 絹100%からなる平織り12匁/P下加工の絹布帛 、糊剤としてカルボキシメチルセルロース( ンローズS、日本製紙ケミカル製)30g/lおよび 30g/lの重曹を含む液体でパディング塗布し(絞 り率:70%)、40℃で30分乾燥した。

 〔発色工程〕
 インクジェットプリント品を完全に乾燥し 捺染用の簡易式発色装置にて常圧飽和蒸気 、103℃で15分間固着させた。

 〔洗浄工程1〕
 発色工程後、記録媒体を冷水で5分、3%のソ ピング剤を溶解したソーピング液を用いて8 0℃で5分洗い上げ、冷水で5分すすいだ後、乾 燥した。

 〔洗浄工程2〕
 発色工程後、記録媒体を冷水で10分、40℃で 10分すすいだ後、3%のソーピング剤を溶解し ソーピング液を用いて80℃で10分洗い上げ、 度40℃で10分、そして冷水で10分すすいだ後 乾燥した。

 〔画像の形成〕
 ノズル口径28μm、駆動周波数18kHz、ノズル数 512、最小液適量14pl、ノズル密度180dpi(dpiとは1 インチ、即ち2.54cm当たりのノズル数を表す) あるピエゾ型ヘッドを搭載し、最大記録密 が1440×1440dpi(dpiとは2.54cm当たりのドット数を 表す)であるオンデマンド型インクジェット リンタに各インクを装填した。

 次いで、各インクを、記録媒体である布 1~3に印字解像度:720dpi×720dpi、ヘッド搬送速 :200mm/sec双方向プリントの条件で出射し、10c m×10cmのベタ画像および巾250μm、長さ5cmの細 をプリントし記録画像とした。プリント後 発色工程および洗浄工程1もしくは2を行なっ た。

 なお、記録媒体へのプリント中は、記録 体を裏面から加温して、画像記録時の記録 体の表面温度を表の通りにヒーターで制御 た。記録媒体の表面温度は、非接触温度計( IT-530N形 堀場製作所社製)を用いて測定した

 〔形成画像の評価〕
 (発色濃度の評価)
 未プリントの布をプリント布と同様の定着 理を行い、20枚重ねた上にプリント布をお 、X-Rite938Spectordensitometerを用いて、レスポン Tにおける画像濃度を測定し、下記の基準に 則り画像濃度の判定を行った。

 ◎:画像濃度が1.5以上であり品質上問題なし
 ○:画像濃度が1.0以上、1.5未満であり品質上 問題なし
 △:画像濃度が0.5以上、1.0未満であり品質上 問題
 ×:画像濃度が0.4未満。

 (滲みの評価)
 画像を目視観察し、下記の基準に従って滲 (フェザリング)の評価を行った。

 ◎:滲みにより線が太ることも無く細線が高 品位に再現されている
 ○:滲みにより線が太ることも無く細線が再 現されている
 △:滲みにより線が太ることはないが、10箇 未満、繊維に沿ったインク滲みが観測され
 ×:滲みによる線太りが激しく、繊維に沿っ インク滲みも20箇所以上観測される
 このうち、×は製品として問題があるレベ である。

 (いらつきの評価)
 画像を目視観察し、画像の均一性を評価し 。

 ◎:白抜けが無く、ルーペで拡大しても均一 画像と確認できる高品位なレベル
 ○:白抜けが無く、目視で均一画像と確認で きるレベル
 △:繊維に所々白抜けが観察され、均一画像 としての品質が低いが許容されるレベル
 ×:繊維に多くの白抜けが観察され、均一画 としての品質が非常に低いレベル
 このうち、×は製品として問題があるレベ である。

 (インク保存性の評価)
 インクを50℃の恒温槽へ30日間投入後、ノズ ル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、 ズル密度180dpiで、液滴量が既知であるピエ 型ヘッドを搭載した単体ヘッドでの吐出評 装置を用い、温度25℃、湿度40%の環境下で60 間の連続吐出を行い、吐出安定性を5段階で 評価した。インク保存安定性の良いインクほ ど、インクジェット吐出に影響を与えず安定 に吐出される事から、この評価方法を用いた 。

 ◎;全く問題なし
 ○;全ノズル出射するがヘッド表面にわずか にインクが飛び散る
 △;全ノズル出射するがヘッド表面へのイン クの飛び散りがやや多い
 ×;出射しないノズルが発生しヘッド表面へ インクの飛び散りが激しい
 ××;全ノズル出射しなくなる
 このうち、×、××は製品として問題がある ベルである。

 (洗浄工程負荷の評価)
 得られた画像を発色工程後に洗浄工程1もし くは2を行い、JIS規格(JIS L 0849I)にて摩擦堅 度を評価した。

 ○:洗浄工程1にてドライ摩擦堅牢度3級以上
 △:洗浄工程1ではドライ摩擦堅牢度3級未満 洗浄工程2では3級以上
 ×:洗浄工程1、もしくは洗浄工程2ではドラ 摩擦堅牢度3級未満。

 このうち、×は製品として問題があるレ ルである。

 以上のように、本発明により、布帛へ特 な前処理を行なわずとも滲み抑制した高濃 で染めムラの無い高品位な画像を得る事が き、さらには廃液処理への負担が格段に軽 する事が可能となった。

 1 第1ヘッド
 2 第2ヘッド
 3 ヒーターH1
 4 ヒーターH2
 5 ヒーターH3
 6 ローラ
 7 ローラ




 
Previous Patent: WO/2009/154097

Next Patent: WO/2009/154126