Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD, INJECTION DEVICE, AND FUEL-INJECTION SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/069694
Kind Code:
A1
Abstract:
This aims to provide a highly durable laminated piezoelectric element which can be continuously driven for a long term under a high voltage and a high pressure, a manufacturing method for the piezoelectric element, an injection device, and a fuel-injection system. The laminated piezoelectric element comprises a laminated structure including a plurality of internal electrode layers and a plurality of piezoelectric ceramic layers. The laminated structure includes a drive unit having the internal electrode layers and the piezoelectric ceramic layers alternately laminated, and non-drive units having the piezoelectric ceramic layers laminated, and disposed at the two ends of the drive unit in the laminating direction. The piezoelectric ceramic layers of the non-drive units contain the same piezoelectric material as that of the piezoelectric ceramic layers of the drive unit, and have a larger average crystal particle diameter than that of the drive unit.

Inventors:
SATO MASAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071536
Publication Date:
June 04, 2009
Filing Date:
November 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
SATO MASAHIRO (JP)
International Classes:
H01L41/083; F02M51/06; F02M55/02; H01L41/187; H01L41/273; H02N2/00
Foreign References:
JP2001094164A2001-04-06
JP2005183553A2005-07-07
JP2001094164A2001-04-06
Other References:
See also references of EP 2224506A4
Attorney, Agent or Firm:
TANAKA, Mitsuo et al. (IMP Building3-7, Shiromi 1-chome, Chuo-ku,Osaka-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の内部電極層と複数の圧電性セラミック層を有してなる積層構造体を備えた積層型圧電素子であって、
 前記積層構造体は、前記内部電極層と前記圧電性セラミック層とが交互に積層された駆動部と、前記圧電性セラミック層が複数積層されてなり前記駆動部の積層方向の両端部に設けられた非駆動部とを有し、
 前記非駆動部の前記圧電性セラミック層は、前記駆動部の前記圧電性セラミック層と同じ圧電材料を主成分として含み、前記駆動部よりも大きい平均結晶粒径を有することを特徴とする積層型圧電素子。
 前記非駆動部の前記圧電性セラミック層は、前記駆動部よりもアルカリ金属の含有量が多い請求項1記載の積層型圧電素子。
 複数の内部電極層と複数の圧電性セラミック層を有してなる積層構造体を備えた積層型圧電素子であって、
 前記積層構造体は、前記内部電極層と前記圧電性セラミック層とが交互に積層された駆動部と、前記圧電性セラミック層が複数積層されてなり前記駆動部の積層方向の両端部に設けられた非駆動部とを有し、
 前記非駆動部の前記圧電性セラミック層は、前記駆動部と同じ圧電材料を主成分として含み、かつ前記駆動部よりもアルカリ金属の含有量が多いことを特徴とする積層型圧電素子。
 積層成形体を作製する積層工程を含む積層型圧電素子の製造方法であって、
 前記積層工程は、
 第1の圧電体グリーンシートと金属ペースト層とが交互に積層された駆動部成形部を形成する第1の積層工程と、
 前記駆動部成形部の積層方向の両端部にそれぞれ、アルカリ金属が前記第1の圧電体グリーンシートより多く含まれる第2の圧電体グリーンシートを複数積層することにより非駆動部積層部を形成する第2の積層工程と、
 を含むことを特徴とする積層型圧電素子の製造方法。
 噴出孔を有する容器と、請求項1または2に記載の積層型圧電素子と、を備え、前記容器内に充填された液体が前記積層型圧電素子の駆動により前記噴射孔から吐出されるように構成されていることを特徴とする噴射装置。
 高圧燃料を蓄えるコモンレールと、このコモンレールに蓄えられた燃料を噴射する請求項4に記載の噴射装置と、前記コモンレールに高圧の燃料を供給する圧力ポンプと、前記噴射装置に駆動信号を与える噴射制御ユニットと、を備えた燃料噴射システム。
Description:
積層型圧電素子及びその製造方 、並びに噴射装置及び燃料噴射システム

 本発明は、積層型圧電素子及びその製造 法、並びに噴射装置及び燃料噴射システム 関する。

 従来から、複数の圧電体層が内部電極層を して積層された積層構造体を備え、該積層 造体の側面に一対の外部電極が形成された 層型圧電素子(以下、単に「素子」というこ ともある)が知られている。一般に、素子は 内部電極層同士が対向する対向部と、この 向部に対して積層方向両端側に位置する非 向部とを備えている。素子に電圧が印加さ ると、対向部は駆動し非対向部は駆動しな ので、これらの境界付近には応力がかかり すい。そこで、非対向部の弾性率を対向部 弾性率よりも低くすることで境界付近に生 る応力を低減することを目的とした素子が 示されている(特許文献1)。

特開2001-94164号公報

 しかしながら、近年、高電圧および高圧 下で長期間連続駆動できることが素子に要 されており、さらなる耐久性の向上が望ま ている。

 そこで、本発明は、高電圧および高圧力 で長期間連続駆動でき、耐久性の高い積層 圧電素子とその製造方法、並びに噴射装置 び燃料噴射システムを提供することを目的 する。

 本発明の積層型圧電素子は、複数の内部 極層と複数の圧電性セラミック層を有して る積層構造体を備えた積層型圧電素子であ て、前記積層構造体は、前記内部電極層と 記圧電性セラミック層とが交互に積層され 駆動部と、前記圧電性セラミック層が複数 層されてなり前記駆動部の積層方向の両端 に設けられた非駆動部とを有し、前記非駆 部の前記圧電性セラミック層は、前記駆動 の前記圧電性セラミック層と同じ圧電材料 主成分として含み、前記駆動部よりも大き 平均結晶粒径を有することを特徴とする。

 本発明の積層型圧電素子によれば、駆動 と非駆動部の境界付近に生じる応力を低減 ることができるという効果がある。

本発明の一実施形態にかかる積層型圧 素子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる噴射装置 示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかる燃料噴射 ステムを示す概略図である。

符号の説明

11 圧電体セラミック層、
13 内部電極層、
15 積層構造体、
17 外部電極、
19 対向部、
21 非対向部。

<積層型圧電素子>
 以下、本発明の一実施形態にかかる積層型 電素子について図面を参照し詳細に説明す 。図1は、本実施形態にかかる積層型圧電素 子を示す斜視図である。この積層型圧電素子 1は、圧電体セラミック層11と内部電極層13が 互に複数積層された積層構造体15を有して る。積層構造体15の側面には、一対の外部電 極17が形成されている。積層構造体15は、内 電極層13同士が対向する対向部19と、この対 部19に対して積層方向の両端部側に位置す 非対向部21とを備えている。

 この対向部19は、隣接して対向する内部電 層13に挟まれた圧電体セラミック層11が、両 の内部電極層13に印加される電圧に応答し 伸縮して素子1の積層方向の長さを変化させ 駆動部である。
 これに対して、非対向部21は圧電体部に電 を印加する内部電極層13が存在しないので、 圧電体部が自ら変位することはない非駆動部 である。
 そこで、本実施形態では、非対向部21は、 向部19の伸縮を可能な限り阻害しないよう、 かつ対向部19との境界に生じる応力が小さく るように、非対向部21の剛性を低くしてい 。

 具体的には、この実施形態の素子1におい て、非対向部21は、対向部19と同じ圧電性セ ミックスを主成分とし、対向部19よりも圧電 性セラミックスの平均結晶粒径が大きくなる ようにしている。これにより、対向部19と非 向部21の境界付近に生じる応力を低減する とができる。その理由は、圧電性セラミッ スは粒径が大きいほど剛性が低くなるから ある。電圧印加時に自らは駆動しない非対 部21の剛性を低くすることで、対向部19と非 向部21間の歪みを非対向部21が吸収すること ができる。また、非対向部21の剛性を低くす ことで、対向部19の駆動による変形を拘束 る力が弱まる。

 非対向部21における圧電性セラミックス 平均結晶粒径は、対向部19における圧電性セ ラミックスの平均結晶粒径の好ましくは1.3倍 以上、より好ましくは1.5倍以上であるのがよ い。これにより、非対向部21において駆動時 おける歪みを効果的に吸収できる。一例と て、対向部19における圧電性セラミックス 平均結晶粒径が1~3μm程度である場合、非対 部21における圧電性セラミックスの平均結晶 粒径は好ましくは3~6μm程度、より好ましくは 4~5μm程度であるのがよい。圧電性セラミック スの平均結晶粒径の測定は次のように行えば よい。まず、公知の研磨法などを用いて、対 向部19および非対向部21を露出させる。つい 、これらの断面を例えば走査型電子顕微鏡(S EM:Scanning Electron Microscope)などにより観察し 画像上に所定長さの直線を引く。この直線 重なる粒子の個数を数え、直線の長さを粒 の個数で除した値を平均結晶粒径とする。

 非対向部21の圧電性セラミック層11の平均 結晶粒径を、対向部19よりも大きくする方法 しては、例えば、後述するように、非対向 21の圧電性セラミック層11にアルカリ金属を 含有させればよい。

 また、このように非対向部21のアルカリ 属の含有量を対向部19よりも多くすると、対 向部19と非対向部21との境界付近における応 をよりいっそう緩和することができる。ア カリ金属が存在すると、その近傍における 電体の誘電損失が大きくなる。したがって 非対向部21におけるアルカリ金属の含有量を 対向部19におけるアルカリ金属の含有量より 多くしておくことで、対向部19と非対向部21 との境界付近の変位量を小さくできる。これ により、対向部19と非対向部21との境界付近 おける応力をより効果的に緩和することが きる。

 例えばPZT粉末を主成分とする場合、非対 部21におけるアルカリ金属の含有量は、0.01 量%~0.5質量%程度、好ましくは0.1質量%~0.3質 %程度であるのがよい。対向部19におけるア カリ金属の含有量は、非対向部21よりも少な ければよいが、好ましくは0.01質量%以下であ のがよい。非対向部21におけるアルカリ金 の含有量は、対向部19におけるアルカリ金属 の含有量の2倍以上、好ましくは3倍以上であ のが好ましい。アルカリ金属の含有量の測 は次のように行えばよい。すなわち、測定 たい部位を切り取り、粉砕した後、ICP(Induct ively Coupled Plasma)分析することにより測定で る。

 次に、本実施形態にかかる素子1の製造方 法について説明する。素子1の製造方法は、 層成形体を作製する積層工程を含む積層型 電素子の製造方法であって、積層工程は、 1の圧電体グリーンシートと金属ペースト層 が交互に積層された駆動部成形部を形成す 第1の積層工程と、駆動部成形部の積層方向 の両端部にそれぞれ、アルカリ金属が第1の 電体グリーンシートより多く含まれる第2の 電体グリーンシートを複数積層することに り非駆動部積層部を形成する第2の積層工程 と、を含むものである。まず、例えばチタン 酸ジルコン酸鉛(PZT)の粉末と、アクリル系、 チラール系等の有機高分子からなるバイン ーと、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ クチル(DOP)等の可塑剤とを混合してスラリー を作製する。ついで、得られたスラリーをド クターブレード法、カレンダーロール法等の テープ成形法を用いてセラミックグリーンシ ート(圧電体グリーンシート)に成形する。

 焼成後に対向部19および非対向部21のアル カリ金属の含有量が上記した範囲となるよう に、第2の圧電体グリーンシートとなる非対 部21用のスラリーには、第1の圧電体グリー シートとなる対向部19用のスラリーよりも多 くのアルカリ金属を添加する。これにより、 焼成後の非対向部21における圧電性セラミッ スの平均結晶粒径を、焼成後の対向部19に ける圧電性セラミックスの平均結晶粒径よ も大きくできる。アルカリ金属は焼結を促 するため、同じ焼成条件であればアルカリ 属の含有量が多いほど結晶粒径が大きくな からである。対向部19用のスラリーにはアル カリ金属を添加しなくてもよい。

 次に、内部電極層13用の金属ペーストを 製する。この金属ペーストは、主に銀パラ ウムからなる金属粉末にバインダー、可塑 等を添加混合して得る。この金属ペースト セラミックグリーンシートの片面にスクリ ン印刷等によって内部電極層13の形状に印刷 する。

 次に、金属ペーストが印刷されたグリーン ートを図1に示す構造となるように積層し乾 燥させることで積層成形体を得る。この積層 成形体の積層方向両端側に金属ペーストを印 刷していない非対向部21用のセラミックグリ ンシートを複数層積層する。この積層成形 は、必要に応じて裁断して所望の形態にし もよい。
 次に、積層成形体を所定の温度で脱バイン ー処理した後、900~1150℃で焼成することに り積層構造体15を得る。必要に応じて、積層 構造体15の側面を研磨してもよい。

 次に、積層構造体15の側面に外部電極17を 形成する。外部電極17は、主に銀からなる金 粉末にバインダー、可塑剤、ガラス粉末等 添加混合して金属ペーストを作製し、この 属ペーストを上記積層構造体15の側面にス リーン印刷等によって印刷して600~800℃で焼 することにより形成できる。

 さらに、外部電極17の外面に、金属のメ シュ若しくはメッシュ状の金属板が埋設さ た導電性接着剤からなる導電性補助部材を 成してもよい。金属のメッシュとは金属線 編み込んだものであり、メッシュ状の金属 とは、金属板に孔を形成してメッシュ状に たものをいう。

 その後、外部電極17にリード線を半田等 接続した後、外部電極17を含む積層構造体15 面にシリコーンゴム等からなる外装樹脂を ィッピング等の手法を用いてコーティング ることにより積層型圧電素子1を得る。

 以上の実施形態の積層型圧電素子1では、 焼成後における非対向部21のアルカリ金属の 有量が対向部19より大きくなるようにして 非対向部21における圧電性セラミックスの平 均結晶粒径が対向部19における圧電性セラミ クスの平均結晶粒径よりも大きくなるよう し、対向部19と非対向部21との境界付近にお ける応力を効果的に緩和できるようにした。

 しかしながら、本発明はこれに限定される のではなく、例えば、アルカリ金属を利用 ることなく、非対向部21における圧電性セ ミックスの平均結晶粒径が大きくなるよう してもよい。
 例えば、アルカリ金属を利用することなく 非対向部21における圧電性セラミックスの 均結晶粒径が大きくなるようにする方法と ては、第2の圧電体グリーンシートとなる非 向部21用のスラリーに含まれるチタン酸ジ コン酸鉛(PZT)等の粉末の平均結晶粒径を、第 1の圧電体グリーンシートとなる対向部19用の スラリーに含まれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZ T)等の粉末の平均結晶粒径よりも大きくして く方法などがある。

<噴射装置>
 図2は、本発明の一実施形態にかかる噴射装 置を示す概略断面図である。図2に示すよう 、本実施形態にかかる噴射装置25は、一端に 噴射孔27を有する収納容器29の内部に上記実 形態に代表される本発明の積層型圧電素子1 収納されている。収納容器29内には、噴射 27を開閉することができるニードルバルブ31 配設されている。噴射孔27には燃料通路33が ニードルバルブ31の動きに応じて連通可能に 設されている。この燃料通路33は外部の燃 供給源に連結され、燃料通路33に常時一定の 高圧で燃料が供給されている。従って、ニー ドルバルブ31が噴射孔27を開放すると、燃料 路33に供給されていた燃料が一定の高圧で図 示しない内燃機関の燃料室内に噴出されるよ うに構成されている。

 また、ニードルバルブ31の上端部は内径 大きくなっており、収納容器29に形成された シリンダ35と摺動可能なピストン37が配置さ ている。そして、収納容器29内には、上記し た積層型圧電素子1を備えた圧電アクチュエ タが収納されている。

 このような噴射装置25では、圧電アクチ エータが電圧を印加されて伸長すると、ピ トン37が押圧され、ニードルバルブ31が噴射 27を閉塞し、燃料の供給が停止される。ま 、電圧の印加が停止されると圧電アクチュ ータが収縮し、皿バネ39がピストン37を押し し、噴射孔27が燃料通路33と連通して燃料の 噴射が行われるようになっている。

 また、本実施形態にかかる噴射装置25は 噴射孔27を有する容器と、上記積層型圧電素 子1とを備え、容器内に充填された液体が積 型圧電素子1の駆動により噴射孔27から吐出 せるように構成されていてもよい。すなわ 、積層型圧電素子1が必ずしも容器の内部に る必要はなく、積層型圧電素子1の駆動によ って容器の内部に圧力が加わるように構成さ れていればよい。なお、本発明において、液 体とは、燃料、インクなどの他、種々の液状 流体(導電性ペースト等)が含まれる。

<燃料噴射システム>
 図3は、本発明の一実施形態にかかる燃料噴 射システム41を示す概略図である。図3に示す ように、本実施形態にかかる燃料噴射システ ム41は、高圧燃料を蓄えるコモンレール43と このコモンレール43に蓄えられた燃料を噴射 する複数の上記噴射装置25と、コモンレール4 3に高圧の燃料を供給する圧力ポンプ45と、噴 射装置25に駆動信号を与える噴射制御ユニッ 47と、を備えている。

 噴射制御ユニット47は、エンジンの燃焼 内の状況をセンサ等で感知しながら燃料噴 の量やタイミングを制御するものである。 力ポンプ45は、燃料タンク49から燃料を1000~20 00気圧(約101MPa~約203MPa)程度、好ましくは1500~17 00気圧(約152MPa~約172MPa)程度にしてコモンレー 43に送り込む役割を果たす。コモンレール43 では、圧力ポンプ45から送られてきた燃料を え、適宜噴射装置25に送り込む。噴射装置25 は、上述したように噴射孔27から少量の燃料 燃焼室内に霧状に噴射する。

 以上、本発明の実施形態について説明し が、本発明は上記実施形態に限定されるも ではない。また、本発明における非対向部 は、電圧印加時に駆動に寄与する内部電極 同士が対向していない部位、すなわち自ら 駆動しない部位をいう。したがって、非対 部に金属層などが含まれていてもよい。