Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LASER BACKSIDE ILLUMINATION DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/132796
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a laser backside illumination device, which is reduced in thickness and has improved contrast with uniform luminance, and a liquid crystal display device. A laser backside illumination device (100) is provided with a laser light source (1); a splitting optical system (101) for splitting a laser beam emitted from the laser light source (1) into a plurality of beams; and a plurality of illuminating optical systems (102) for illuminating, from the backside, a liquid crystal panel (5) which modulates light intensity two-dimensionally. The illuminating optical systems (102) expand the laser beams split by the splitting optical system (101), and illuminate, respectively, regions of the liquid crystal panel (5) which is divided into the regions.

Inventors:
SHIKII SHINICHI
NAKAYAMA KENJI
MIZUSHIMA TETSURO
YAMAMOTO KAZUHISA
Application Number:
PCT/JP2008/000947
Publication Date:
November 06, 2008
Filing Date:
April 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
SHIKII SHINICHI
NAKAYAMA KENJI
MIZUSHIMA TETSURO
YAMAMOTO KAZUHISA
International Classes:
G02F1/13357; F21S2/00; F21V11/00; F21V14/00; G02B27/10
Domestic Patent References:
WO2007074787A12007-07-05
WO2007074784A12007-07-05
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2-2 Nakanoshima 2-chome, Kita-k, Osaka-shi Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 レーザ光源と、
 前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、
 光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、
 前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明することを特徴とするレーザ背面照射装置。
 前記複数の照明光学系に入射する前記複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いており、
 前記複数の照明光学系は全て同じ構成であることを特徴とする請求項1記載のレーザ背面照射装置。
 前記分岐光学系は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子を含み、
 前記複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方は調整可能であることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ背面照射装置。
 前記分岐光学系は、少なくとも1つのビームスプリッタを含み、
 前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方は、面内で不均一であることを特徴とする請求項3記載のレーザ背面照射装置。
 前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量を検出するセンサを含み、
 前記センサによって検出される光量が所定の光量となるように、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整する調整部をさらに備えることを特徴とする請求項3記載のレーザ背面照射装置。
 前記調整部は、前記二次元空間変調素子に送られる画像データに応じて前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項5記載のレーザ背面照射装置。
 前記複数の照明光学系のそれぞれによって照明される前記二次元空間変調素子上の各領域の面積の総和は、前記二次元空間変調素子の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
 前記複数の照明光学系のそれぞれは、少なくとも1つのレンチキュラミラーもしくは少なくとも1つのシリンダーミラーを含むことを特徴とする請求項7記載のレーザ背面照射装置。
 前記複数の照明光学系は、少なくとも1つのミラーを含み、
 前記ミラーを回転振動させるミラー駆動部をさらに備えることを特徴とする請求項7記載のレーザ背面照射装置。
 前記レーザ光源を、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転させる光源駆動部をさらに備えることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
 前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系に向けてレーザ光を複数に分岐する複数の分岐素子を含み、
 前記複数の分岐素子のそれぞれを振動させる分岐素子駆動部をさらに備え、
 前記分岐素子駆動部は、前記複数の分岐素子で分岐された前記複数のレーザ光の光路を振動させることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
 前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系のそれぞれにレーザ光を入射させる複数の分岐素子を含み、
 前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記分岐素子から入射したレーザ光を反射させる第1の反射素子と、前記第1の反射素子によって反射されたレーザ光を前記二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射させる第2の反射素子とを含むことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
 前記レーザ光源は、赤、緑及び青のレーザ光を出射することを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
 前記請求項1~13のいずれかに記載のレーザ背面照射装置と、
 前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
Description:
レーザ背面照射装置及び液晶表 装置

 本発明は、主にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三 の光源を用いたレーザ背面照射装置、及び 該レーザ背面照射装置を用いた液晶表示装 に関するものである。

 表示装置には、自ら発光する有機発光表 装置及びプラズマ表示装置等の発光型表示 置と、自ら発光せずに、別の光源を必要と る液晶表示装置等の受光型表示装置とがあ 。一般的な液晶表示装置は、電界生成電極 具備された2個の表示板と、その間にある誘 電率異方性を有する液晶層とを含む。電界生 成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成 し、電圧を変化させてこの電場の強度を調節 することでライトバルブを形成し、液晶層を 通過する光の透過率を調節して所望する画像 を得る。この際、光源には、別途具備された 人工光源が使われることが一般的である。液 晶表示装置用の光源としては、液晶パネルの 後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する 光源として、冷陰極管蛍光ランプ(CCFL)のよう な蛍光ランプを使用するケースが多い。通常 は導光板側面から入射した蛍光ランプの光は 、導光板前面より略均一な光として液晶パネ ルを後面から照射するのが一般的である。

 ところで近年、環境問題や省電力の観点 ら水銀を使用しない、より消費電力の少な 光源として、発光ダイオード(LED)やレーザ 置を光源とした画像表示装置の開発進めら ている。特にレーザ装置は、消費電力の低 のみならず、画像表示装置用光源として用 た場合、色再現範囲の広さ等画質上の観点 らも、画像表示装置に最適な光源と言える

 一方で、レーザ装置を光源として用いて 晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に を照射する場合、いくつかの方式が考えら る。ひとつは、特許文献1に示すような、液 晶パネルをポリゴンスキャンで走査する方式 であり、もうひとつは特許文献2に示すよう 、液晶パネルをラインスキャンにて走査す 方式である。

 しかしながら、特許文献1に示すようなポリ ゴンスキャンで走査する方式では、ポリゴン 面から液晶パネルまでの距離が長くなるので 、CCFL等を光源として用いた場合のような薄 化を達成することが原理的に難しい。また 特許文献2に示すような液晶パネルをライン キャンで走査する方式では、大画面を高速 走査することが原理的に困難なため、表示 置としては採り得ない方式と言える。以上 ように、レーザ装置を光源として用いた液 パネルの背面照射は、薄型化を達成するこ が今まで提案されていなかった。

特開平2-157790号公報

特許第3205478号公報

 本発明は、上記の問題を解決するために されたもので、薄型化を実現することがで 、輝度を均一にしてコントラストを向上さ ることができるレーザ背面照射装置及び液 表示装置を提供することを目的とするもの ある。

 本発明の一局面に係るレーザ背面照射装 は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出 されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学 と、光強度を二次元的に変調する二次元空 変調素子を背面から照明する複数の照明光 系とを備え、前記複数の照明光学系は、前 分岐光学系によって分岐された複数のレー 光を拡大して、複数の領域に分割された前 二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照 する。

 本発明の他の局面に係る液晶表示装置は 上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ 面照射装置によって照射された光の光強度 二次元的に変調する二次元空間変調素子と 備える。

 本発明によれば、複数の照明光学系によ て、複数の領域に分割された二次元空間変 素子の各領域がそれぞれ照明されるので、 次元空間変調素子が大型化したとしても、 割する領域の数を増やすことで、装置の厚 を変化させることなく、薄型化を実現する とができる。また、複数の照明光学系によ て、複数の領域に分割された二次元空間変 素子の各領域がそれぞれ照明されるので、 次元空間変調素子に照射される光の輝度を 一にしてコントラストを向上させることが きる。

 本発明の目的、特徴及び利点は、以下の 細な説明と添付図面とによって、より明白 なる。

本発明の実施の形態における液晶表示 置の構成を示す正面図である。 図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装 を見た側面図である。 図1のミラーで反射したレーザ光を液晶 パネルへ導く照明光学系の構成を示す斜視図 である。 図3に示す照明光学系の正面図である。 図3に示す照明光学系の側面図である。 本実施の形態の第1の変形例に係る液晶 表示装置の構成を示す正面図である。 本実施の形態の第2の変形例におけるビ ームスプリッタの構成を示す図である。 本実施の形態の第3の変形例に係るレー ザ背面照射装置の分岐光学系及び照明光学系 の構成を示す正面図である。 本実施の形態において、第2の反射素子 にシリンダーレンズを用いた照射光学系の側 面図である。 本実施の形態において、各セグメント の端部をオーバラップさせて輝度を均一化す る照射光学系の側面図である。 本実施の形態において、第2の反射素 にレンチキュラレンズと平面ミラーとを用 た照射光学系の側面図である。 本実施の形態の第4の変形例において N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜 図である。 本実施の形態の第5の変形例において レーザ光源と、N個の照明光学系のうちの一 とを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第6の変形例において N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜 図である。 本実施の形態の第7の変形例に係る液 表示装置の構成を示す正面図である。

 以下添付図面を参照しながら、本発明の 施の形態について説明する。なお、以下の 施の形態は、本発明を具体化した一例であ て、本発明の技術的範囲を限定する性格の のではない。

 図1は、本発明の実施の形態における液晶 表示装置の構成を示す正面図であり、図2は 図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装置を見 た側面図である。図1に示す液晶表示装置200 、レーザ背面照射装置100と、液晶パネル5と 備える。レーザ背面照射装置100は、レーザ 源1、分岐光学系101及び複数の照明光学系102 を備える。分岐光学系101は、ビームスプリッ タ11~15及びミラー16で構成され、照明光学系10 2は、第1の反射素子2及び第2の反射素子3で構 される。

 レーザ光源1は、レーザ光を出射する。分 岐光学系101は、レーザ光源1から出射された ーザ光を複数に分岐する。複数の照明光学 102は、液晶パネル5を背面から照明する。液 パネル5は、光強度を二次元的に変調する二 次元空間変調素子である。複数の照明光学系 102は、分岐光学系101によって分岐された複数 のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割さ れた液晶パネル5の各領域をそれぞれ照明す 。

 まず、本構成の動作の仕組みに関して説 する。まず、レーザ光20をN本のレーザ光に 岐する分岐光学系101に関して説明する。こ では、分岐光学系101が、レーザ光20を、縦3 、横4行のN=3列×4行=計12本のレーザ光に分割 する例に関して説明する。

 レーザ光源1から出射したレーザ光20は、 ームスプリッタ11にて、所定の光量比に分 される。ビームスプリッタ11を透過したレー ザ光21は、まずビームスプリッタ14に到着す 。ビームスプリッタ14は、所定割合の光量を 反射してレーザ光22を生成する。ビームスプ ッタ14を透過した所定光量のレーザ光は、 にビームスプリッタ15に到着する。ビームス プリッタ15は、所定割合の光量を反射してレ ザ光23を生成する。ビームスプリッタ15を透 過した所定光量のレーザ光は、次にミラー16 到着する。最終的に、ミラー16に到着した ーザ光は、ミラー16で略全反射してレーザ光 24となる。以上で、まず縦方向に3列分のレー ザ光を分岐することができる。

 次に、横方向に4行分のレーザ光を分岐す る方法について説明する。レーザ光20の内、 ームスプリッタ11を反射したレーザ光25は、 ビームスプリッタ12で所定の光量比で透過光 反射光とに分割される。ビームスプリッタ1 2を透過したレーザ光は、ビームスプリッタ13 に入射し、所定の光量比で透過光と反射光と に分割される。さらに、ビームスプリッタ13 透過したレーザ光は、ミラー16で反射して 中下向きに進行する。ビームスプリッタ12,13 及びミラー16でそれぞれ反射したレーザ光は レーザ光21と同様に図中下向きに進行しな ら、各列に配置されたビームスプリッタ及 ミラーによって反射され、レーザ光26~34とし て所定の位置に到着する。以上の工程を経て 、レーザ光源1を出射したレーザ光20は、縦3 ×横4行=12本のレーザ光に分岐される。以上 N=12本のレーザ光それぞれが、液晶パネル5を 図1中の破線および実線で区切られたN=12個に 割した各領域(セグメント)を照明すること なる。

 照明光学系102は、複数配置されており、 実施の形態では、縦3列×横4行=12個の照明光 学系102がマトリックス状に配置されている。 例として、N=12本に分割された後のレーザ光24 が照明する液晶パネル5上のセグメント4に関 る照明光学系102を図3、図4及び図5を用いて 明する。図3は、図1のミラー16で反射したレ ーザ光を液晶パネル5へ導く照明光学系の構 を示す斜視図であり、図4は、図3に示す照明 光学系の正面図であり、図5は、図3に示す照 光学系の側面図である。

 ミラー16で反射したレーザ光24は、第1の 射素子2で反射し、水平面内に拡散しながら 2の反射素子3に向かって進行する。進行し レーザ光24は、第2の反射素子3で下向きに反 し、二次元的に拡散しながら進行する。進 したレーザ光24は、液晶パネル5内のセグメ ト4を照明する。以上の様に、照明光学系102 は、平行ビームを二次元的に拡散し、自身が 担当するセグメントを照明する。以上の構成 により、単一のレーザビームをN個のセグメ トに分割して液晶パネル5を照明することが 能になる。

 本実施の形態の効果として、例えば以下 2つが挙げられる。ひとつは、液晶パネル5 サイズが大きくなったとしても、単一のレ ザ光源のままで、同じ厚さの液晶パネル用 面照射光学系を構築することが可能になる とである。特許文献1に示すようなレーザ装 を光源に用いた背面照射装置は、本実施の 態のようにセグメントに分けずに単一の光 系で液晶パネルを照明する。この場合、液 パネルのサイズに比例して、液晶パネルか 光源までの光学距離は長くなることになり 装置サイズが大型化する。また、液晶パネ のサイズが大きくなった場合でも薄型化を 現しようとすると、光学系を折り畳む等の が必要になるため、非球面ミラー等複雑な 学系が必要になり、相当なコストアップは れない。

 また、仮に光源としてCCFLの替わりにレー ザ装置を用い、回転多面鏡と走査光学系とを 用いて導光板を照明するような構成で薄型化 を図った場合、画面サイズが大きくなると、 構成する走査レンズのサイズも大きくなる。 そのため、さらには画面サイズ間で走査レン ズの流用ができず、同一の製造工程を使用で きないため、製造適正からも大幅なコストア ップが免れない。また、画面サイズ毎に走査 光学系を構成する走査レンズ等の最適設計が 必要になり、設計工数的にも画面サイズのラ インナップ化に時間がかかることになる。

 それに対し、本実施の形態におけるレー 背面照射装置100では、液晶パネルのサイズ 大型化しても、セグメントの数を増やせば 置の厚さは基本的に変わらないという利点 ある。本実施の形態におけるレーザ背面照 装置100では、用いる画面のサイズが大型化 ても、セグメントの数が増え、ビームスプ ッタ及び反射素子の個数が増えるだけで、 スト上昇も最低限に抑えることが可能であ 。また、画面サイズのラインナップを増や ても、光学系の設計はセグメントの数を増 すだけであり、画面サイズアップの設計が 常に簡単であり、また画面サイズ間で部材 流用が可能である。そのため、量産効果が きく安いコストでレーザ背面照射装置100を 作することが出来る。

 また、光源にLEDを用いた液晶パネル用背 照射装置の場合は、一つのLEDで照射できる グメントの大きさは同じであるため、液晶 ネルのサイズに応じてLEDの個数は増えるこ になる。液晶パネルのサイズに応じてLEDの 数が増えることで、LEDの駆動基板が増える とになり、駆動基板の部品点数も増えるの 、コストアップの要因になっていた。しか ながら、本実施の形態のレーザ背面照射装 100を用いることで、液晶パネルのサイズが きくなったとしてもレーザ光源の駆動回路 個数を増やす必要は無く、単にビームスプ ッタ及び反射素子等の部材が増えるのみで り、コストアップは最小限で済む。また、 源にファイバ光源を用いておけば、用いる ァイバ光源を取り替えれば、明るさ(光量) び色(波長)をいつでも切り替えることが可能 になるという利点もある。

 また、図1に示す通り、分岐光学系を出射 したレーザ光の全てが同一方向に出射してい る場合、即ち、ビームスプリッタ11を透過し 分岐光学系を出射したレーザ光22~24と、ビ ムスプリッタ12で反射して分岐光学系を出射 したレーザ光26~28、ビームスプリッタ13で反 して分岐光学系を出射したレーザ光29~31、ミ ラー16で反射して分岐光学系を出射したレー 光32~34が、全て同一の進行方向を向いてい 場合、複数の照明光学系102の構成が全て同 であれば、各セグメントを照射するレーザ の偏光方向は、全て同一方向になる。

 なお、図1では、N本のレーザ光22~24,26~34の 全てが同じ方向を向いているが、N本のうち 一部のレーザ光の進行方向が他部のレーザ の進行方向に対して真逆方向を向いていて 構わない。すなわち、複数の照明光学系102 入射する複数のレーザ光の進行方向は、全 同一方向又は一部が逆方向を向いていても い。

 一般に、液晶パネルは、その前後にクロ ニコルに配置した偏光板で挟んで使用する め、所定の偏光方向以外の成分は画像形成 加担しない。すなわち、CCFLやLEDのように出 射する光の偏光方向がランダムであるような 光は、出射光量の半分をロスすることになる 。特殊なフィルムシート等で液晶パネルを透 過しない偏光成分を反射させ、液晶パネルを 透過する偏光成分のみを透過させたとしても 、フィルムシートでの透過損や、導光板内を 伝播する際の透過損等の影響で、20~30%の光量 ロスとなってしまう。

 また、前述のような、光源としてCCFLの替 わりにレーザ装置を用い、回転多面鏡と走査 光学系とを用いて導光板を照明するような構 成で薄型化を図った場合、一度導光板にレー ザ光を入射させると、導光板の中でレーザ光 が散乱粒子等で散乱する。その為、導光板に 入射するレーザ光の偏光方向がそろっていた としても、導光板から出射するレーザ光の偏 光方向は、前述のCCFLやLEDと同様にランダム 光になってしまい、やはり20~30%の光量ロス なってしまう。

 光源にレーザ装置を用いる場合、通常は の偏光方向は揃っている。そのため、上記 通り分岐光学系101を出射する複数のレーザ の進行方向が同じになるように構成すれば 液晶パネルを照明するレーザ光の偏光方向 、そのほとんどが揃うことになる。偏光成 が画像形成に寄与する様に液晶パネル前後 偏光板の方向を合わせることで、光利用効 がCCFLやLED光源に対して大幅に向上するとい う大きな利点がある。

 また、ファイバ光源のように一旦ランダ 偏光になった光源であっても図6に示す通り 、偏光方向を合わせることが可能である。図 6は、本実施の形態の第1の変形例に係る液晶 示装置の構成を示す正面図である。図6に示 すレーザ背面照射装置103は、ファイバ光源6 偏光ビームスプリッタ7、1/2波長板8、分岐光 学系101及び複数の照明光学系102を備える。分 岐光学系101は、ビームスプリッタ11~15及びミ ー16から構成され、照明光学系102は、第1の 射素子2及び第2の反射素子3から構成されて る。なお、図6において、図1と同じ構成に いては同じ符号を付し、説明を省略する。

 ファイバ光源6から出射したレーザ光20は 偏光ビームスプリッタ(PBS)7によってP偏光と S偏光とに分岐される。偏光ビームスプリッ 7は、レーザ光のP偏光成分を透過させ、S偏 成分を反射させる。反射したS偏光は1/2波長 8に入射する。1/2波長板8は、入射したS偏光 偏光方向を90°回転させることで、P偏光に 換する。これにより、1/2波長板8を透過した ーザ光の偏光成分と、偏光ビームスプリッ 7を透過したP偏光との偏光方向が揃う事に る。各P偏光のビームは、それぞれが担当す セグメントを照明すべく、図6に示すルート を進行しながら、各セグメントへと分岐され ることになる。

 以上の通り、光源として、たとえファイ 光源を用いていたとしても非常に簡便な方 で偏光方向を合わせることが可能になり、 幅な光利用効率の向上を達成することが可 になり、低消費電力化にも寄与できる。

 また、背面照射装置に要求される性能と て、輝度均一性の確保がある。本実施の形 のレーザ背面照射装置100,103では、下記に示 すように、輝度均一性を確保することが可能 になる。まず、N本に分岐した複数のレーザ の光量が、略等しくなっている必要がある 図1の場合、縦3列×横4行=12本のレーザ光が分 岐されて生成されており、これらのレーザ光 の光量が略同等となっている必要がある。理 想的には、ビームスプリッタ11は、透過率が2 5%であり、反射率が75%であり、ビームスプリ タ12,14は、透過率が66.7%であり、反射率が33. 3%であり、ビームスプリッタ13,15は、透過率 50%であり、反射率が50%であり、ミラー16は、 反射率が100%であることが望ましい。

 しかし、実際にはビームスプリッタの製 ばらつき、内部吸収又は散乱等により、前 の理想的な反射率及び透過率を得ることは しく、N本のレーザ光の光量にばらつきが生 じる。その結果、液晶パネルを透過した光の 輝度にばらつきが生じることになる。さらに は、液晶パネルのサイズが大画面化するにし たがって、経由するビームスプリッタの数が 増え、透過率や反射率のばらつきによる光量 の誤差が蓄積され、N本のレーザ光の光量の らつきは大きくなる。もちろん、N本のレー 光の光量ばらつきを測定して、液晶パネル 透過率をセグメント毎に調整して輝度を均 にすることも可能である。しかしながら、 の場合は、N本のレーザ光の各光量は、最低 のレーザ光量に合わせるため、レーザパワー の損失が大きく、良い策ではない。

 そこで、本実施の形態の第2の変形例にお けるレーザ背面照射装置では、透過率及び反 射率の少なくとも一方が面内で不均一である ビームスプリッタを用いる。具体的には、図 7に示すような、ビームスプリッタの反射面 で、所定の方向に反射率が増大しているよ なビームスプリッタ17を用いることで、分岐 された複数のレーザ光の輝度を均一にするこ とができる。図7は、本実施の形態の第2の変 例におけるビームスプリッタの構成を示す である。なお、ビームスプリッタ以外の構 は、図1に示すレーザ背面照射装置100と同じ であるので説明を省略する。

 すなわち、ビームスプリッタ17は、入射 35を反射光36と透過光37とに分岐する。ビー スプリッタ17は、中心部分17aの反射率が設計 中心の値であり、中心部分17aからビームスプ リッタ17の上端部17bに向かって反射率が低下 、中心部分17aから下端部17cに向かって反射 が増大するようなND(Neutral Density)フィルタ ートが施されている。すなわち、ビームス リッタ17は、中心部分17aから矢印Y1方向に沿 て反射率が徐々に低下し、中心部分17aから 印Y2方向に沿って反射率が徐々に増大して る。

 反射光が不足している場合には、ビーム プリッタ17の位置を上げ、反射光が強すぎ 場合には、ビームスプリッタ17の位置を下げ る。これにより、分岐光学系101によって分岐 されるレーザ光は所望の光量を得ることが可 能になり、分岐された複数のレーザ光の輝度 を均一にすることができる。この場合、レー ザ背面照射装置100は、ビームスプリッタ17を 下方向、すなわち反射率が変化している方 に沿って移動させる移動機構をさらに備え 。なお、移動機構は、ユーザにより手動で ームスプリッタ17を移動させてもよいし、 ータ等を用いて自動でビームスプリッタ17を 移動させてもよい。

 また、本実施の形態では、反射率の変動 向を上下方向にしているが、本発明は特に れに限定されず、もちろん反射率の変動方 を左右方向にしてもよい。さらに、図1の分 岐光学系101を構成する全てのビームスプリッ タを図7に示すビームスプリッタ17で構成して もよく、また、一部のビームスプリッタを図 7に示すビームスプリッタ17で構成してもよい 。

 さらに、ビームスプリッタ17は、反射率 変化させているが、本発明は特にこれに限 されず透過率を変化させてもよく、透過率 び反射率の少なくとも一方が調整可能であ 。

 また、N本に分岐した各レーザ光22~24、26~3 4の一部を図示していないビームスプリッタ 分岐して各N本のレーザ光の光量をセンサで ニタしておき、各N本のレーザ光を生成する ビームスプリッタにアクチュエータを付けて おくことで、自動でミラーの位置を調整して 光量を最適化する機構を持たせておくとさら に良い。図8は、本実施の形態の第3の変形例 係るレーザ背面照射装置の分岐光学系及び 明光学系の構成を示す正面図である。

 図8に示すように、レーザ背面照射装置100 は、ビームスプリッタ51、センサ52、制御部53 及びアクチュエータ54をさらに備える。なお ビームスプリッタ15の構成は、図7に示すビ ムスプリッタ17と同じ構成である。ビーム プリッタ51は、ビームスプリッタ15によって 射されたレーザ光23をセンサ52に向けて反射 させるとともに、第1の反射素子2へ透過させ 。センサ52は、ビームスプリッタ51によって 反射したレーザ光の光量を検出する。制御部 53は、アクチュエータ54の駆動を制御し、セ サ52によって検出された光量に応じた駆動信 号をアクチュエータ54に出力する。アクチュ ータ54は、制御部53によって出力された駆動 信号に応じてビームスプリッタ15を移動させ レーザ光のビームスプリッタ15への入射位 を変化させる。なお、アクチュエータ54は、 調整部の一例に相当する。

 次に、本実施の形態の第3の変形例におけ るレーザ背面照射装置の光量調整動作につい て説明する。まず、制御部53は、アクチュエ タ54を駆動し、ビームスプリッタ15を初期位 置に移動させる。なお、この初期位置とは、 反射率が設計中心の値である中心部分にレー ザ光が入射する位置である。次に、レーザ光 源1は、レーザ光を出射する。そして、ビー スプリッタ15を反射したレーザ光は、ビーム スプリッタ51によって反射され、センサ52に 射する。センサ52は、入射したレーザ光の光 量を検出する。

 次に、制御部53は、センサ52によって検出 された光量を予め定められている所定の光量 と比較する。そして、制御部53は、光量が不 していると判断した場合、反射率が増大す 方向へビームスプリッタ15を移動させる駆 信号をアクチュエータ54へ出力する。また、 制御部53は、光量が強すぎると判断した場合 反射率が低下する方向へビームスプリッタ1 5を移動させる駆動信号をアクチュエータ54へ 出力する。さらに、制御部53は、検出された 量が所定の光量と一致していると判断した 合、ビームスプリッタ15を停止させる駆動 号をアクチュエータ54へ出力する。

 このように、ビームスプリッタ15によっ 分岐されたレーザ光の光量がセンサ52によっ て検出される。そして、アクチュエータ54に って、検出される光量が所定の光量となる 置にビームスプリッタ15が移動される。

 この構成により、例えば、テレビ鑑賞中 積極的に任意箇所の光量を向上、低下させ ことも可能になる。例えば、制御部53は、 面中央部のレーザ光27とレーザ光30との光量 向上する様に、ビームスプリッタ15の反射 を調整する。これにより、テレビ鑑賞中に 常注視する画面中央部の輝度を上げること 可能になり、レーザ光源1の光量を上げるこ なく、画像の視認性を上げることが可能に る。

 また、液晶パネルに送られる画像データ 応じてビームスプリッタの透過率及び反射 の少なくとも一方を調整してもよい。例え 、制御部53は、映画等を鑑賞する際に、夜 シーン等で画像上暗部になるセグメントに しては、セグメントに入射するレーザ光の 量が下がるようにビームスプリッタ15の位置 を調整して反射率を下げる。これにより、液 晶パネルに入射するレーザ光の光量を下げる ことが可能になり、コントラストを向上させ ることができる。もちろん、ミラー16もビー スプリッタ17と同様に反射率を不均一にし おけば、画面上のトータル光量を下げるこ が可能になるので、画面全体の光量をアク ィブに制御することが可能になる。

 以上の施策により、セグメント間の輝度 らつきを均一化することができ、さらにコ トラストを向上させることができる。次に セグメント内の輝度ばらつきを均一化する に関して説明する。図9は、本実施の形態に おいて、第2の反射素子3にシリンダーレンズ 用いた照射光学系の側面図であり、図10は 本実施の形態において、各セグメントの端 をオーバラップさせて輝度を均一化する照 光学系の側面図である。

 照明光学系102を構成する第1の反射素子2 第2の反射素子3とは、通常はシリンダーミラ ー等で構成することが考えられる。その場合 、図9に示す通り、レーザ光源1から出射され レーザ光のビームプロファイル41は、通常 ガウシアン分布になっている。そのため、 射角が大きいほど、光量は低下するので、 リンダーミラー40で反射したレーザ光は、ビ ームプロファイル42に示すように、反射端部 の光量が低下することとなる。さらに、例 ば図4の点線で囲んだ四角の頂点付近では、 偏光がある程度回転しているため、光量が低 下することが考えられる。

 したがって、照明光学系102によって照明 れるセグメントを単にタイルを並べるよう 隙間なく並べただけでは、各セグメントの 合部付近で、光量が低下することになり、 像を見た時に輝度ばらつきとなる。そこで 図10に示す通り、各セグメントの端部が互 にオーバラップするように各照明光学系102 配置する。これにより、液晶パネル5に照射 れるレーザ光を、ビームプロファイル43に すように、略均一な光量分布にすることが 能になる。

 図10では、第2の反射素子3をシリンダーミ ラー40とした時の様子を図示しているが、同 ことが図3等に示す第1の反射素子2をシリン ーミラーとした時にももちろん言える。よ て、図1の破線で示したセグメント4の通り 偏光方向も考慮して各セグメント4が二次元 にオーバラップするように配置することで 輝度ばらつきの無い、均一な画像を得るこ が可能になる。この時、複数の照明光学系1 02のそれぞれによって照明される液晶パネル5 上の各セグメント4の面積の総和は、液晶パ ル5の面積よりも大きくなることになる。

 なお、図9及び図10では、第2の反射素子3 シリンダーミラー40としたときの例を示して いるが、第2の反射素子3をレンチキュラミラ にするとさらによい。そうすることで、シ ンダーミラーの時よりも輝度の均一性が向 するため、オーバラップ面積が小さくても 度均一化を図ることができることになり、 グメントの数、すなわち照明光学系102の数 少なくすることができ、コストダウンに繋 る。

 また、本実施の形態では、図11に示す通 、レーザ光をレンチキュラレンズ44で広げて 平面ミラー45で折り返す構成でも実現するこ が可能である。図11は、本実施の形態にお て、第2の反射素子にレンチキュラレンズと 面ミラーとを用いた照射光学系の側面図で る。しかしながら、一般にレンチキュラレ ズはレンチキュラミラー等の反射素子と比 して広げられるビームの角度が狭い。その め、レンチキュラミラーを使用した場合と 較して、平面ミラー45(第2の反射素子3)から 晶パネル5までの光路長が長くなる。

 その結果、図11に示す通り平面ミラー45を 用いて折り返す構成であっても、レンチキュ ラレンズ44近くに平面ミラー45を配置してレ ザ光を折り曲げると、平面ミラー45から液晶 パネル5までの距離が長くなり、薄型化が困 である。逆に、レンチキュラレンズ44から離 れた位置に平面ミラー45を配置してレーザ光 折り曲げると、すでにビームが拡散してい ため、平面ミラー45の長さが長くなり、装 としてやはり薄型化が困難である。

 一方、図10の様に第2の反射素子3としてシ リンダーミラーやレンチキュラミラーを用い ると、ミラーの曲率半径を小さくすることで 反射後の広がり角が広くできるため、シリン ダーミラー40から液晶パネル5までの距離を短 くすることが可能になり、装置を薄型化する ことができる。また、反射素子であるために レーザ光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用 いたとしても、透過素子で見られるような屈 折率分散による色ずれの発生が無く、良好な 画像を得ることができる。

 続いて、セグメント内の輝度ばらつきを 一化する他の方法に関して図12を用いて説 する。図9~図11では、反射素子としてシリン ーミラーやレンチキュラミラー等で反射さ ることで、反射素子を動作させること無く 晶パネル5を照明しているが、図12では、反 素子を動作させて照明する。

 図12は、本実施の形態の第4の変形例にお て、N個の照明光学系のうちの一つを拡大し た図である。第1の反射素子2と第2の反射素子 3とは、それぞれ平面ミラー9と平面ミラー10 で構成され、それぞれ回転軸を中心として 転振動させる。平面ミラー9は、鉛直軸を中 として回転振動することでレーザ光を一次 的に走査する。平面ミラー10は、水平軸を 心として回転振動することで平面ミラー9を 射したレーザ光を二次元的に走査する。第1 のミラー駆動部61は、照射面に垂直な方向に った鉛直軸を回転軸として平面ミラー9を回 転振動させる。第2のミラー駆動部62は、照射 面に平行な方向に沿った水平軸を回転軸とし て平面ミラー10を回転振動させる。なお、第1 のミラー駆動部61及び第2のミラー駆動部62は ミラー駆動部の一例に相当する。

 平面ミラー9,10の走査速度を最適化するこ とで、各セグメントを均一に露光することが できる。また、レーザ光が走査されているた め、スペックルノイズが低減されるという利 点もある。その他、回転軸が水平方向である 平面ミラー10の回転軸を、隣接する照明光学 102の平面ミラー10の回転軸と共通化するこ で、回転振動させるアクチュエータ(第2のミ ラー駆動部62)の数を減らすことも可能である 。

 もちろん、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems )ミラー等で直接二次元的に液晶パネル5を走 しても構わない。この方式でも、やはり構 している部材が反射素子であるため、レー 光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用いた しても、透過素子で見られるような屈折率 散による色ずれの発生が無く、良好な画像 得ることができる。

 続いて、セグメント内の輝度ばらつきを 一化する他の方法に関して図13を用いて説 する。構成する部材は図1と同じであるが、 こではレーザ光源1を光軸に垂直な面内で二 次元的に回転運動させる。

 図13は、本実施の形態の第5の変形例にお て、レーザ光源と、N個の照明光学系のうち の一つとを拡大した斜視図である。図13に示 ように、レーザ背面照射装置は、光源回転 動部63をさらに備える。光源回転駆動部63は 、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に レーザ光源1を回転させる。なお、光源回転 動部63は、光源駆動部の一例に相当する。

 それにより、レーザ光源1から出射された レーザ光20の光軸も円状に回転運動し、進行 るレーザ光24の光路も円状に回転運動する とになり、ひいては照明光学系102が照明す 領域も回転運動することになる。結果的に 接するセグメントとのオーバラップが発生 るため、露光強度が時間積分されることか 、振動前と比較して、輝度ばらつきが均一 されることになる。

 また、レーザ光源1が回転運動しているこ とから、スペックルノイズが低減されるとい う利点もある。また、レーザ光源1を回転運 させることは、運動させる部材がレーザ光 1のみでよいので、前述の平面ミラー9,10を走 査する方法と比較して構成も簡便でありコス トアップも最小限におさえることができる。 もちろん、前述の平面ミラー9,10で液晶パネ 5を走査する方法と、レーザ光源1を回転振動 させる方法とを両方組み合わせても構わない 。2つの方法を組み合わせることにより、さ に良好な輝度均一性とスペックルノイズの 減とが図られる。

 その他にも、レーザ光を振動させる方法 しては、分岐光学系内にある、レーザ光をN 本に分岐するビームスプリッタやミラー等の N個の分岐素子を振動させてもよい。図14は、 本実施の形態の第6の変形例において、N個の 明光学系のうちの一つを拡大した斜視図で る。図14に示すように、レーザ背面照射装 は、分岐素子駆動部64をさらに備える。分岐 素子駆動部64は、照射面に平行な方向に沿っ 水平軸を回転軸として分岐光学系101である ラー16を回転振動させる。なお、ビームス リッタ11~15及びミラー16は、分岐素子の一例 相当し、分岐素子駆動部64は、分岐素子駆 部の一例に相当する。

 図14に示す通り、分岐素子駆動部64は、例 えば分岐光学系101のミラー16を、回転軸を中 として回転振動させる。これにより、ミラ 16を反射したレーザ光24以降の光路が振動す ることになる。こうすることで、隣接セグメ ントとのオーバラップが生じることになり、 輝度均一性が向上することになる。図14では 水平方向に平行な回転軸のみを中心とした 転振動を記載しているが、本発明は特にこ に限定されない。ミラー16の回転軸は垂直 向に平行でも構わないし、もちろんMEMSミラ 等を用いて水平及び垂直方向の両方向を回 軸として回転振動させても構わない。

 なお、本実施の形態に用いるレーザ光源 、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三原色を用いた光 であっても構わない。例えば、図1のレーザ 光源1としては、R,G,Bをファイバでバンドルし た白色のファイバ光源を用いても構わない。 さらにR,G,Bの三原色のレーザ光源をもちいた ーザ背面照射装置を用いて液晶パネルを背 から照明してもよい。この場合、薄型で高 率、輝度が均一で高コントラストのフルカ ー液晶ディスプレーを、低コストで構築す ことが可能である。

 図15は、本実施の形態の第7の変形例に係 液晶表示装置の構成を示す正面図である。 お、図1に示す液晶表示装置と同じ構成につ いては同じ符号を付し、説明を省略する。図 15に示すレーザ背面照射装置104は、赤色レー 光源1a、緑色レーザ光源1b、青色レーザ光源 1c、ミラー46、ビームスプリッタ47及びビーム スプリッタ48をさらに備える。

 赤色レーザ光源1aは、赤色レーザ光を出 する。緑色レーザ光源1bは、緑色レーザ光を 出射する。青色レーザ光源1cは、青色レーザ を出射する。ミラー46は、赤色レーザ光源1a から出射した赤色レーザ光を反射させる。ビ ームスプリッタ47は、ミラー46を反射した赤 レーザ光を透過させるとともに、緑色レー 光源1bを出射した緑色レーザ光を反射させる 。ビームスプリッタ48は、ビームスプリッタ4 7を透過した赤色レーザ光及びビームスプリ タ47を反射した緑色レーザ光を透過させると ともに、青色レーザ光源1cを出射した青色レ ザ光を反射させる。

 各レーザ光源1a,1b,1cから出射したレーザ は、同軸化されてビームスプリッタ11に入射 する。なお、同軸化されたレーザ光20がビー スプリッタ11に入射してからの動作は図1に すレーザ背面照射装置100と同じであるので 明を省略する。

 なお、上述した具体的実施形態には以下 構成を有する発明が主に含まれている。

 本発明の一局面に係るレーザ背面照射装 は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出 されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学 と、光強度を二次元的に変調する二次元空 変調素子を背面から照明する複数の照明光 系とを備え、前記複数の照明光学系は、前 分岐光学系によって分岐された複数のレー 光を拡大して、複数の領域に分割された前 二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照 する。

 この構成によれば、複数の照明光学系に って、複数の領域に分割された二次元空間 調素子の各領域がそれぞれ照明されるので 二次元空間変調素子が大型化したとしても 分割する領域の数を増やすことで、装置の みを変化させることなく、薄型化を実現す ことができる。また、複数の照明光学系に って、複数の領域に分割された二次元空間 調素子の各領域がそれぞれ照明されるので 二次元空間変調素子に照射される光の輝度 均一にしてコントラストを向上させること できる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記複数の照明光学系に入射する前記複 のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又 一部が逆方向を向いており、前記複数の照 光学系は全て同じ構成であることが好まし 。

 この構成によれば、複数の照明光学系に 射する複数のレーザ光の進行方向が、全て 一方向又は一部が逆方向を向いているので 照明するレーザ光の偏光方向を揃えること 可能になり、光利用効率を向上させること できる。また、複数の照明光学系が全て同 構成であるので、製造コストを抑えること できる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記分岐光学系は、前記レーザ光源から 射されたレーザ光を透過及び反射させるこ により複数に分岐する複数の分岐素子を含 、前記複数の分岐素子の透過率及び反射率 少なくとも一方は調整可能であることが好 しい。

 この構成によれば、レーザ光源から出射 れたレーザ光を透過及び反射させることに り複数に分岐する複数の分岐素子の透過率 び反射率の少なくとも一方が調整可能であ ので、領域間の輝度のばらつきを調整する とができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記分岐光学系は、少なくとも1つのビー ムスプリッタを含み、前記ビームスプリッタ の透過率及び反射率の少なくとも一方は、面 内で不均一であることが好ましい。

 この構成によれば、ビームスプリッタの 過率及び反射率の少なくとも一方が、面内 不均一であるので、ビームスプリッタ上の 望の光量が得られる位置にレーザ光の入射 置を合わせることにより、領域間の輝度の らつきを調整することができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記複数の照明光学系のそれぞれは、前 ビームスプリッタによって分岐されたレー 光の光量を検出するセンサを含み、前記セ サによって検出される光量が所定の光量と るように、前記ビームスプリッタの透過率 び反射率の少なくとも一方を調整する調整 をさらに備えることが好ましい。

 この構成によれば、ビームスプリッタに って分岐されたレーザ光の光量が検出され 検出される光量が所定の光量となるように ビームスプリッタの透過率及び反射率の少 くとも一方が調整される。したがって、ビ ムスプリッタを通過するレーザ光の光量が 定の光量となるので、領域間の輝度のばら きを調整することができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記調整部は、前記二次元空間変調素子 送られる画像データに応じて前記ビームス リッタの透過率及び反射率の少なくとも一 を調整することが好ましい。

 この構成によれば、二次元空間変調素子 送られる画像データに応じてビームスプリ タの透過率及び反射率の少なくとも一方が 整されるので、画像データに応じて各領域 輝度を調整することができ、コントラスト 高めた画像を提供することができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記複数の照明光学系のそれぞれによっ 照明される前記二次元空間変調素子上の各 域の面積の総和は、前記二次元空間変調素 の面積よりも大きいことが好ましい。

 この構成によれば、隣接する領域が重な ように照明されるので、領域間の継ぎ目が くなり、各領域の輝度のばらつきを抑える とができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記複数の照明光学系のそれぞれは、少 くとも1つのレンチキュラミラーもしくは少 なくとも1つのシリンダーミラーを含むこと 好ましい。

 この構成によれば、レンチキュラミラー はシリンダーミラーの曲率半径を小さくす ことで、反射後のレーザ光の広がり角を大 くすることができ、レーザ背面照射装置の 型化を実現することができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記複数の照明光学系は、少なくとも1つ のミラーを含み、前記ミラーを回転振動させ るミラー駆動部をさらに備えることが好まし い。

 この構成によれば、ミラーが回転振動さ るので、領域間の輝度を均一にすることが きるとともに、スペックルノイズを低減す ことができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記レーザ光源を、レーザ光の光軸に垂 な面内で二次元的に回転させる光源駆動部 さらに備えることが好ましい。

 この構成によれば、レーザ光源が、レー 光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転さ るので、領域間の輝度を均一にすることが きるとともに、スペックルノイズを低減す ことができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学 に向けてレーザ光を複数に分岐する複数の 岐素子を含み、前記複数の分岐素子のそれ れを振動させる分岐素子駆動部をさらに備 、前記分岐素子駆動部は、前記複数の分岐 子で分岐された前記複数のレーザ光の光路 振動させることが好ましい。

 この構成によれば、複数の分岐素子で分 された複数のレーザ光の光路が振動される で、領域間の輝度を均一にすることができ とともに、スペックルノイズを低減するこ ができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学 のそれぞれにレーザ光を入射させる複数の 岐素子を含み、前記複数の照明光学系のそ ぞれは、前記分岐素子から入射したレーザ を反射させる第1の反射素子と、前記第1の 射素子によって反射されたレーザ光を前記 次元空間変調素子上の所定の領域に向けて 射させる第2の反射素子とを含むことが好ま い。

 この構成によれば、複数の照明光学系の れぞれにおいて、第1の反射素子によって、 分岐素子から入射したレーザ光が反射され、 第2の反射素子によって、第1の反射素子によ 反射されたレーザ光が二次元空間変調素子 の所定の領域に向けて反射される。したが て、分岐素子によって分岐されたレーザ光 二次元空間変調素子に導くことができる。

 また、上記のレーザ背面照射装置におい 、前記レーザ光源は、赤、緑及び青のレー 光を出射することが好ましい。

 この構成によれば、レーザ光源によって 赤、緑及び青のレーザ光が出射されるので フルカラー表示可能なレーザ背面照射装置 提供することができる。

 本発明の他の局面に係る液晶表示装置は 上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ 面照射装置によって照射された光の光強度 二次元的に変調する二次元空間変調素子と 備える。

 この構成によれば、薄型化を実現するこ ができ、輝度を均一にしてコントラストを 上させることができる液晶表示装置を提供 ることができる。

 本発明に係るレーザ背面照射装置は、薄 化を実現することができ、輝度を均一にし コントラストを向上させることができ、主 R(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の光源を用いた ーザ背面照射装置、及び当該レーザ背面照 装置を用いた液晶表示装置として有用であ 。




 
Previous Patent: BALL

Next Patent: THERMAL LABELER