Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LEG MECHANISM OF MULTIPLE LEG WALKING TRANSFER EQUIPMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/128125
Kind Code:
A1
Abstract:
A leg mechanism of multiple leg walking transfer equipment which can fulfill a torque generating function and a frictional force generating function even on irregular terrain and can obtain information on the shape of a supporting polygon and on a positional relationship with respect to the leg mechanism and which is simple, inexpensive, and break-proof. The leg mechanism (1) comprises a base member (2) attached to the lower end of a leg unit, three ground contact pieces (3), each having a ground contact face (3a), which are not arranged on a straight line, and swing mechanisms (4) which are set up for the respective ground contact pieces (3) to connect the corresponding ground contact pieces (3) to the base member (2) in a free swingable manner. Each of the swing mechanisms (4) connects the corresponding ground contact piece (3) to the base member (2) in such a manner that the ground contact piece (3) can passively swing around the swinging center located near the ground contact face (3a) when the ground contact piece (3) receives reaction force from the floor via the ground contact face (3a). The base member (2) is so structured as to be regarded as rigid in other directions than a normal direction to a plane including the swinging center of each ground contact piece (3).

Inventors:
KANAOKA KATSUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/057247
Publication Date:
October 22, 2009
Filing Date:
April 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
RITSUMEIKAN TRUST (JP)
KANAOKA KATSUYA (JP)
International Classes:
B25J5/00
Foreign References:
JPH06135358A1994-05-17
JP2005034965A2005-02-10
JPH07116983A1995-05-09
Attorney, Agent or Firm:
MINORI Patent Profession Corporation (JP)
Patent business corporation Minori patent firm (JP)
Download PDF:
Claims:
多脚歩行式移動装置における脚ユニットの下端に取り付けられて接地する足部機構であって、
前記脚ユニットの下端に取り付けられるベース部材と、
それぞれ接地面を備えた3つの接地片であって、それぞれが一直線上に並ばないものと、
前記接地片ごとに設けられて前記接地片を前記ベース部材に揺動可能に連結する揺動機構であって、前記接地片が前記接地面を介して床反力を受けた際、当該接地片が当該接地面近傍に位置する揺動中心まわりに受動的に揺動し得るように連結するものと、を含み、
前記ベース部材は、前記各揺動中心を含んでなる平面の法線方向以外に関して剛体的とみなせるように構成されていることを特徴とする多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記揺動機構は、両端にそれぞれ回転自在関節部が設けられた3本の剛体ロッドからなり、
前記各ロッドは、一端が前記回転自在関節部を介して前記接地片の上面に取り付けられているとともに他端が前記回転自在関節部を介して前記ベース部材の下面に取り付けられていて、基準姿勢において前記揺動中心を頂点とする三角錐の稜線を構成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記揺動機構は、両端にそれぞれ弾性部材が取り付けられた3本の剛体ロッドからなり、前記各ロッドは、一端が前記弾性部材を介して前記接地片の上面に取り付けられているとともに他端が前記弾性部材を介して前記ベース部材の下面に取り付けられていて、基準姿勢において前記揺動中心を頂点とする三角錐の稜線を構成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記揺動機構は、一端に回転自在関節部が設けられた1本の剛体ロッドからなり、
前記ロッドは、前記一端が前記接地片の上面に前記回転自在関節部を介して取り付けられているとともに他端が前記ベース部材の下面に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記接地片ごとに設けられて前記揺動機構を前記ベース部材に並進および/または旋回可能に連結する並進/旋回機構であって、前記接地片が前記接地面を介して床反力を受けた際、当該接地片が、前記各揺動中心を含んでなる平面に沿って受動的に並進および/または旋回し得るように連結するものをさらに含んでいることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記接地片が所定姿勢から揺動および/または並進した場合に前記所定姿勢へ復帰させる方向に付勢する付勢手段をさらに含んでいることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
前記揺動機構は、ゴム板および金属板を交互に複数枚積層してなる3本の積層ゴムからなり、
前記各積層ゴムは、一端が前記接地片の上面に取り付けられているとともに他端が前記ベース部材の下面に取り付けられていて、基準姿勢において前記揺動中心を頂点とする三角錐の稜線を構成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多脚歩行式移動装置の足部機構。
Description:
多脚歩行式移動装置の足部機構

 本発明は、多脚歩行式移動装置の脚ユニ トに取り付けられて接地する、足部機構に するものである。

 従来の多脚歩行式移動装置、例えば二脚 行式ロボットは一般に、図14に示す如く、 体ユニット110と、上体ユニット110の下部に り付けられた脚ユニット13、13とを有してい 。脚ユニット13は、股関節部5と、大腿リン 6を介して股関節部5に連結された膝関節部7 、下腿リンク8を介して膝関節部7に連結さ た足首関節部9と、足首関節部9に連結された 足部機構101とにより、構成されている。

 股関節部5は、Z軸まわりの揺動軸51と、X軸 わりの揺動軸52と、Y軸まわりの揺動軸53とに より構成されている。膝関節部7は、Y軸まわ の揺動軸71からなっている。足首関節部9は X軸まわりの揺動軸91と、Y軸まわりの揺動軸 92とにより、構成されている。つまり、脚ユ ット13は6自由度を有している。
 なお、ここでのX軸方向、Y軸方向およびZ軸 向とは、二脚歩行式ロボット112の前後方向( 前方+)、横方向(向かって右側+)、上下方向(上 方+)を指す(以下同じ)。

 各揺動軸51~53、71、91、92は、それぞれの 周りに回転する駆動モータにより構成され いる。各駆動モータは、上体ユニット110内 格納された制御ユニット111によって駆動制 される。

 制御ユニット111は、外部からの要求動作 対応して歩容データを生成する歩容生成部( 不図示)と、この歩容データに基づいて各関 部5、7、9の駆動モータを駆動制御する歩行 御部(不図示)と、を備えている。

 歩容生成部は、各関節部5、7、9における 動モータの目標角度、目標角速度等を含む 容データを生成する。歩行制御部は、その 容データに従って各関節部5、7、9の駆動モ タを駆動制御することにより、所定の歩行 ターンで脚ユニット13を揺動させる。これ より、二脚歩行式ロボット112は、二脚歩行 実現している。

 上記のような二脚歩行式ロボットの立位 ランス保持に関し、ZMP規範が適用され得る ここで、「ZMP(Zero Moment Point)」とは、ロボ トの足底が受ける床反力の圧力中心であり 足底が平面である場合には足底が床面から けるモーメント(の水平成分)がゼロになる のことである。ZMP規範とは、このZMPが、3点 上の接地点を線で結ぶことで形成される支 多角形の内側にあれば、ロボットは転倒せ に安定に歩行し得るとする規範である。

 このZMP規範に基づき、歩行中における実 のZMP(以下、実ZMPと称する)を、所定の歩行 ターンにおける目標ZMPに一致させるように ボットの状態を制御することにより、多脚 行式移動装置の立位バランスを保持するこ ができる。

 ところで、従来の多脚歩行式ロボットの 部機構は、その足底が単一平面で構成され いることが多い。足底が単一平面であると 図15(非特許文献2の図2を引用)に示す如く、 整地歩行の際、凸部Pに乗り上げる等、足底 全体が接地しない場合がある。この場合、支 持多角形SPの面積が小さくなり、立位バラン を保持することが困難となっていた。

 一般に、ロボットの足底には、地面との良 な接触固定状態を確保することによる次の つの力学的な機能が期待される。
 ア)脚のアクチュエータによって接地点まわ りにトルクを発生できるようにすること(ト ク発生機能)
 イ)歩行の推進力の反作用として必要とされ る床面との摩擦力を発生できるようにするこ と(摩擦力発生機能)
 トルク発生機能は、二脚歩行式ロボットの 位バランス保持を実現するために不可欠で り、摩擦力発生機能は、ロボットが床面を らずに推進力を得るために不可欠である。

 さらに、ロボットの立位バランス保持を自 制御によって行なう場合には、次の二つの 報を取得できることが望ましい。
 ウ)支持多角形SPの形状および足部機構との 置関係
 エ)支持多角形SP内におけるZMPの位置

 しかしながら、前述したような、単一平 で構成される足底で不整地歩行を行なう図1 5のような状況においては、前記ア)、イ)の力 学的機能が共に実現されず、またウ)、エ)の 報の取得も困難である。このように、上記4 つの要件を満たさなくなるために、図15のよ な状況においては、ロボットは歩行および 位バランス保持が困難となるのである。

 この問題に対し、例えば、非特許文献1で は、足底を単一平面ではなく3点支持構造と ることの利点が指摘されている。つまり、 底を3点支持構造とすることで、不整地にお ても接地性が向上し、前記ア)のトルク発生 機能が満足される。さらに、不整地の形状に 依存せず、3つの接地点を頂点とする三角形 常に支持多角形SPとすることができ、前記ウ )の情報の取得が容易となる。

 このような3点支持構造の利点から、特許文 献1記載の足部機構が提案されている。
 特許文献1記載の足部機構301は主に、図17(特 許文献1の図2を引用)に示す如く、ベース部302 と、ベース部302の後端付近に固定配置された 踵部331と、ベース部302の下端に設けられた関 節部(駆動モータ)332、332と、関節部332、332か 実質的に前方に向かって並んで延び、ベー 部302に対して上下に揺動可能に配置された 対の足先部333、333と、から構成されている 踵部331および足先部333、333の先端の下面に 、床反力情報を得るための3軸力センサ334が 設けられている。各3軸力センサ334からの検 値に基づき、関節部332、332が適宜駆動制御 れることにより、不整地においても、踵部33 1と足先部333、333とで常に3点接地するように っている。

 また、3点ではなく4点支持構造であるが類 の機構として、非特許文献2記載の足部機構 提案されている。
 非特許文献2記載の足部機構201は、図16(非特 許文献2の図3を引用)に示す如く、足部機構201 の4隅に受動的に上下動する支持部材203を有 ていて、路面の凹凸に倣うようになってい 。各支持部材203には、それぞれ接地を感知 るスイッチ(不図示)が設けられている。スイ ッチが4つの支持部材203全ての接地を感知す と、各支持部材203がロックされる。これに り、速やかに支持多角形が構成され、保持 れる。

 しかしながら、特許文献1および非特許文 献2の足部機構では、点でしか接地できない めに、前記イ)の摩擦力発生機能は必ずしも 分に実現されない。さらに、前記エ)の情報 を得るために必要以上の軸数の力センサを必 要とし、複雑かつ高価で壊れやすい機構であ った。

 そこで、本発明者は、3点支持構造を採用 するとともに、3つの接地点すべてを通る平 として定義される仮想足底平面の法線方向 みの力を検出する1軸力センサを3つ備えるこ とにより、最小の軸数の力センサで前記エ) 情報を得ることができる足部機構を提案し (特許文献2参照)。これによって、単純かつ 価で壊れにくい機構が実現されるが、依然 して点接地であり、前記イ)の摩擦力発生機 は十分ではなかった。

 3点支持構造以外のアプローチとしては非特 許文献3が挙げられる。ここでは、リモート ンター機構と連結差動機構の併用によって い接地性を確保し、前記ア)、イ)の機能を満 足する足部機構が提案されている。しかし、 当該足部機構は、一つの足部において一つの リモートセンター機構と多数の独立した接地 面を持つ連結差動機構がそれぞれ不整地に対 して適応的に変形しながら倣う機構であり、 リモートセンター機構と連結差動機構は、そ れ自体には固定機能を持たないため、前記ア )、イ)の機能を満足させるには、不整地に適 的に倣う時は自由関節、接地後は固定関節 なるようなブレーキ機構を、リモートセン ー機構と連結差動機構の可動部分に設けな ればならない。
 加えて、前記ウ)の情報を取得するためには 、リモートセンター機構と連結差動機構の多 数の可動部分に多数の変位センサを配置し、 足部機構の全可動部分の現在姿勢を計測しな ければならない。さらに、前記エ)の情報を 得するためには、単一平面で構成された足 機構を持つロボットと同様に、必要以上の 数の力センサを必要とする。
 以上、非特許文献3の足部機構は、機構とセ ンサを注意深く設計することにより、前記ア )、イ)、ウ)、エ)の条件をすべて満たすこと 可能であるが、反面、非常に複雑な構造と らざるを得ない。

特開2004-90194号公報

特願2007-288103 庄司道彦、王志東、高橋隆行、中野栄二 :二脚ロボットの佇立能力向上のための足構 、バイオメカニズム学会誌、Vol.25, No.1, pp.3 6-42, 2001. 橋本健二、菅原雄介、林昭宏、川瀬正幹 、太田章博、田中智明、遠藤信綱、沢戸瑛昌 、林憲玉、高西淳夫:2足歩行ロボットの不正 適応能力向上を図った足部機構の開発(第3 :新保持機構開発による不整地歩行の実現)、 第24回日本ロボット学会学術講演会講演論文 、2F15, 2006. 尾形勝、広瀬茂男:歩行ロボットの足首 構の研究(機能と形態に関する基本的考察)、 第9回ロボティクス・シンポジア講演論文集 pp. 1-7, 1A1, 2004.

 本発明は上記事情に鑑みてなされたもの あり、その目的とするところは、不整地に いても前記ア)、イ)、ウ)の条件を同時に満 すことができるとともに、単純かつ安価で れにくい多脚歩行式移動装置の足部機構を 供することにある。

 上記課題を解決するために本発明は、(1)多 歩行式移動装置における脚ユニットの下端 取り付けられて接地する足部機構であって 前記脚ユニットの下端に取り付けられるベ ス部材と、それぞれ接地面を備えた3つの接 地片であって、それぞれが一直線上に並ばな いものと、前記接地片ごとに設けられて前記 接地片を前記ベース部材に揺動可能に連結す る揺動機構であって、前記接地片が前記接地 面を介して床反力を受けた際、当該接地片が 当該接地面近傍に位置する揺動中心まわりに 受動的に揺動し得るように連結するものと、 を含み、前記ベース部材は、前記各揺動中心 を含んでなる平面の法線方向以外に関して剛 体的とみなせるように構成されていることを 特徴とする多脚歩行式移動装置の足部機構を 提供するものである。
 ここで、「足」とは人間でいう足首からつ 先までに対応する部分を指し、「脚」とは 間でいう足首から骨盤までに対応する部分 指す(以下、同じ)。

 また本発明は、上記構成において、(2)前記 動機構は、両端にそれぞれ回転自在関節部 設けられた3本の剛体ロッドからなり、前記 各ロッドは、一端が前記回転自在関節部を介 して前記接地片の上面に取り付けられている とともに他端が前記回転自在関節部を介して 前記ベース部材の下面に取り付けられていて 、基準姿勢において前記揺動中心を頂点とす る三角錐の稜線を構成するように配置されて いることを特徴とする多脚歩行式移動装置の 足部機構を提供するものである。
 ここで、「回転自在関節」とは、ユニバー ルジョイントあるいはボールジョイント等 、3軸まわりあるいは2軸まわりに回転自在 機械要素を指す(以下、同じ)。

 また本発明は、上記構成(1)において、(3) 記揺動機構は、両端にそれぞれ弾性部材が り付けられた3本の剛体ロッドからなり、前 記各ロッドは、一端が前記弾性部材を介して 前記接地片の上面に取り付けられているとと もに他端が前記弾性部材を介して前記ベース 部材の下面に取り付けられていて、基準姿勢 において前記揺動中心を頂点とする三角錐の 稜線を構成するように配置されていることを 特徴とする多脚歩行式移動装置の足部機構を 提供するものである。

 また本発明は、上記構成(1)において、(4) 記揺動機構は、一端に回転自在関節部が設 られた1本の剛体ロッドからなり、前記ロッ ドは、前記一端が前記接地片の上面に前記回 転自在関節部を介して取り付けられていると ともに他端が前記ベース部材の下面に固定さ れていることを特徴とする多脚歩行式移動装 置の足部機構を提供するものである。

 また本発明は、上記構成のいずれかにお て、(5)前記接地片ごとに設けられて前記揺 機構を前記ベース部材に並進および/または 旋回可能に連結する並進/旋回機構であって 前記接地片が前記接地面を介して床反力を けた際、当該接地片が、前記各揺動中心を んでなる平面に沿って受動的に並進および/ たは旋回し得るように連結するものをさら 含んでいることを特徴とする多脚歩行式移 装置の足部機構を提供するものである。

 また本発明は、上記構成のいずれかにお て、(6)前記接地片が所定姿勢から揺動およ /または並進した場合に前記所定姿勢へ復帰 させる方向に付勢する付勢手段をさらに含ん でいることを特徴とする多脚歩行式移動装置 の足部機構を提供するものである。

 また本発明は、上記構成(1)において、(7) 記揺動機構は、ゴム板および金属板を交互 複数枚積層してなる3本の積層ゴムからなり 、前記各積層ゴムは、一端が前記接地片の上 面に取り付けられているとともに他端が前記 ベース部材の下面に取り付けられていて、基 準姿勢において前記揺動中心を頂点とする三 角錐の稜線を構成するように配置されている ことを特徴とする多脚歩行式移動装置の足部 機構を提供するものである。

 本発明の足部機構は、足底が単一平面で なく、一直線上に並ばないように分散配置 れた3つの接地片の各接地面で接地する構成 となっている。さらに、それぞれの接地片が 、接地面近傍に位置する揺動中心まわりに、 床反力を受けて受動的に揺動し、自然に床面 に倣うことができる。

 このとき、前記3つの接地片それぞれに対応 する前記3つの揺動中心は、全て前記ベース 材に対して固定された接地点と見なすこと できる。すなわち、本発明の足部機構は、 記3点支持構造を持つ足部機構と実質的に同 である。したがって、不整地においても接 性が向上し、前記ア)のトルク発生機能が満 足される。さらに、不整地の形状に依存せず 、また接地片の揺動の状態にも依存せず、ベ ース部材に対して固定された3つの揺動中心 頂点とする三角形を常に支持多角形とする とができ、前記ウ)の情報の取得が容易とな 。
 これは、非特許文献3の足部機構にはない利 点である。非特許文献3の足部機構において 、前記ア)のトルク発生機能を満足するため ブレーキ機構を、前記ウ)の情報を取得する ために多数の変位センサを必要としていたが 、本発明によれば、いずれも要さずに前記ア )、ウ)が実現される。

 また、本発明の足部機構によれば、床面 起伏や突起があっても、前記3つの接地面が それぞれ独立に、各揺動中心の近傍で床面に 接するように、床面に倣うことができる。つ まり、本発明の足部機構は3点支持構造と実 的に同等でありながら、3点接触ではなく3面 接触で床面に接地する。その結果、本発明に よれば、前記ア)、ウ)と同時に、前記イ)の摩 擦力発生機能も満足される、単純かつ安価で 壊れにくい多脚歩行式移動装置の足部機構が 提供される。

 また、本発明の足部機構によれば、前記 地片の揺動中心を接地面近傍に位置させて ることにより、遊脚(足部が接地していない 状態)から立脚(足部が接地している状態)への 遷移時に、揺動機構を挫くことなく、また既 接地点に床面との滑りを生じさせることなく 、かつ受動的に移行することが可能である。

 また、本発明の足部機構は、特許文献2の足 部機構と適合し得る。すなわち、特許文献2 3点支持構造の足部機構における「接地点」 、本発明の足部機構における「揺動中心」 一致させ、特許文献2の「仮想足底平面」を 、本発明の足部機構における「3つの揺動中 の全てを含む平面」と一致させることがで る。
 これにより、前述したように、特許文献2の 足部機構の利点である、最小の軸数の力セン サによって前記エ)の情報を得る効果を導入 き、さらに、特許文献2の足部機構のみでは 分に実現できなかった前記イ)の摩擦力発生 機能が、本発明の足部機構の利点として実現 され得る。
 つまり、本発明の足部機構は、特許文献2の 足部機構と適合させた場合、不整地において も前記ア)、イ)、ウ)、エ)をすべて満たすこ ができるとともに、ロボットの立位バラン 保持を自動制御によって行なうために必要 分な情報を最小限のセンサのみで取得する とができる。

 また、前記構成(6)にかかる足部機構によ ば、立脚から遊脚への遷移時に、前記揺動 構および前記並進/旋回機構を、自然に平衡 状態に復帰させることが可能である。

本発明にかかる足部機構の一例を示す 視図である。 図1の足部機構の要部の作動原理を説明 するための二次元概念図である。 図1の足部機構を適用した二脚歩行式ロ ボットの一例を示す概略図である。 図3の二脚歩行式ロボットにおける制御 ユニットの構成を示すブロック図である。 図1の足部機構の接地態様を説明するた めの二次元概念図である。 図1の足部機構の倣い動作を説明する めの模式図である。 本発明と異なる構成の足部機構の倣い 動作を説明するための模式図である。 本発明と異なる構成の足部機構の倣い 動作を説明するための模式図である。 足部機構における接地片の変形例を示 底面図である。 足部機構におけるベース部材の変形例 示す斜視図である。 足部機構における揺動機構の変形例を す側面図である。 足部機構における揺動機構の別の変 例を説明するための二次元概念図である。 足部機構における揺動機構のさらに の変形例を説明するための二次元概念図で る。 足部機構におけるベース部材の別の変 形例を説明するための二次元概念図である。 足部機構におけるベース部材のさらに 別の変形例を説明するための二次元概念図で ある。 足部機構における揺動機構のさらに別 の変形例を説明するための二次元概念図であ る。 従来例にかかる二脚歩行式ロボットの 一例を示す概略図である。 従来例にかかる足部機構が不整地歩行 した際の状態を示す図である。 別の従来例にかかる足部機構を説明す るための図である。 さらに別の従来例にかかる足部機構を 説明するための図である。

符号の説明

C 揺動中心
R 床反力
1 足部機構
2 ベース部材
3 接地片
3a 接地面
4 揺動機構
13 脚ユニット
26 検出器(床反力検出器)

 以下、図面を参照して本発明の好ましい 施形態につき説明する。

 図1に示すように、本実施形態にかかる足 部機構1は、後述する脚ユニット13の下端に取 り付けられるベース部材2と、それぞれ平坦 接地面3aを備えた接地片3、3、3と、各接地片 3に対して設けられ、接地片3をベース部材2に 揺動可能に連結する揺動機構4と、を有して る。

 ベース部材2は、脚ユニット13の下端に連 される円柱状の本体部21と、本体部21からの びる中間部22、22、22と、各中間部22の先端に けられた円柱状の先端部23と、各先端部23に スライド可能に保持されたスライド片24と、 ライド片24をスライド方向であって床反力 逆らう方向に付勢する圧縮ばね25と、から構 成されている。

 各中間部22は、棒状に形成されており、 体部21から下方に向かって互いに異なる方向 にのびている。

 先端部23は、図2に示す如く、スライド片2 4の軸部24aを収容する収容孔23aを有している 収容孔23a内には、スライド片のスライド量 検出するための検出器26が配置される。検出 器26は、ポテンショメータやレーザー変位計 ギャップセンサ等である。なお、先端部23 おける当該構成は、特許文献2に記載の足部 構と適合する。

 スライド片24は、軸部24aと、軸部24aの先 で直交するように設けられたプレート部24b からなっている。軸部24aは、先端部23の収容 孔23aに収容されて案内される。各スライド片 24のスライド方向は、後述する揺動中心C全て を含む平面の法線方向と一致するようになっ ている。

 圧縮ばね25は、先端部23の下面と、スライ ド片24のプレート部24bの上面との間に配置さ る。

 検出器26によって検出されたスライド片24 のスライド量、つまり圧縮ばね25の収縮量と ックの法則とに基づき、スライド方向、つ り後述する揺動中心C全てを含む平面の法線 方向に作用する床反力のみが算出される。

 揺動機構4は、一端にボールジョイント部 41a、他端にボールジョイント部41bが設けられ てなる3本の剛体ロッド42からなっている。

 各ロッド42は、ボールジョイント部41aを して、スライド片24のプレート部24bの下面24c に取り付けられている。それと同時に、各ロ ッド42は、ボールジョイント部41bを介して、 地片3の上面3bに取り付けられている。ここ 、ボールジョイント部41aのスライド片24に する取付け箇所は、一直線上に並ばない3箇 となっている。同様に、ボールジョイント 41bの接地片3に対する取付け箇所も、一直線 上に並ばない3箇所となっている。各ロッド42 は、接地片3側に向かって尖る三角錐の稜線 構成する。そして、各ロッド42は、図2Aに示 如く、接地片3の上面3bとスライド片24の下 24cとが平行である状態において、上記三角 の頂点Tが接地片3の接地面3a近傍に位置する うに、配置されている。

 揺動機構4によってベース部材2に連結さ た接地片3は、接地面3aを介して床反力Rを受 ると、図2Bに示す如く、接地面3a近傍に位置 する揺動中心Cまわりに受動的に揺動する。

 上記のように構成された足部機構1は、図 3に示す如く、上体ユニット10および脚ユニッ ト13、13を有する二脚歩行式ロボット12におい て、各脚ユニット13の下端にベース部材2の本 体部21が連結されて、取り付けられる。

 二脚歩行式ロボット12の脚ユニット13は、 股関節部5、膝関節部7、足首関節部9、股関節 部5と膝関節部7とを連結する大腿リンク6、お よび膝関節部7と足首関節部9とを連結する下 リンク8、から構成されている。

 股関節部5は、Z軸まわりの揺動軸51と、X まわりの揺動軸52と、Y軸まわりの揺動軸53と により構成されている。膝関節部7は、Y軸ま りの揺動軸71からなっている。足首関節部9 、X軸まわりの揺動軸91と、Y軸まわりの揺動 軸92とにより、構成されている。これにより 脚ユニット13は6自由度を有することとなる

 各揺動軸51~53、71、91、92は、それぞれの 周りに回転する駆動モータにより構成され いる。各駆動モータは、その回転量を検出 るロータリエンコーダを備えている。各駆 モータは、上体ユニット10内に格納された制 御ユニット11によって駆動制御される。

 制御ユニット11は、図4に示す如く、歩容 成部11aと、演算部11bと、補正部11cと、駆動 ータ制御部11dと、を備えている。

 歩容生成部11aは、外部から入力される要 動作信号に対応して、脚ユニット13におけ 各揺動軸51~53、71、91、92の目標角度、目標角 速度、および目標ZMP等を含む歩容データを生 成し、補正部11cに出力する。

 演算部11bは、脚ユニット13における各関 部5、7、9の駆動モータに備えられたロータ エンコーダから、各駆動モータの角度信号 入力される。演算部11bは、その角度信号に づき、各関節部5、7、9の駆動モータの角度 角速度等に関する関節状態データを算出し 駆動モータ制御部11dにそれを出力する。

 演算部11bにはさらに、足部機構1における 床反力検出器26から、床反力検出値が入力さ る。演算部11bは、各床反力検出器26からの 反力検出値に基づいて、実ZMPを算出し、補 部11cにそれを出力する。

 補正部11cは、演算部11bから入力された実Z MPが、歩容生成部11aから入力された目標ZMPに 致するように、または支持多角形内に収ま ように、各揺動軸51~53、71、91、92の目標角 、目標各速度等の歩容データを補正する。 正後の歩容データは、駆動モータ制御部11d 入力される。

 駆動モータ制御部11dは、補正部11cからの 正後の歩容データと、演算部11bからの関節 態データとの差に基づいて、各関節部5、7 9の駆動モータに対する制御信号を生成する 駆動モータ制御部11dは、その制御信号を各 動モータに出力することで、各駆動モータ 駆動制御する。

 以上のように構成された足部機構1は、足 底が単一平面ではなく、一直線上に並ばない ように分散配置された3つの接地片3の各接地 3aで接地する構成となっている。さらに、 れぞれの接地片が、接地面近傍に位置する 動中心Cまわりに、床反力を受けて受動的に 動し、自然に床面に倣うことができる。

 このとき、各接地片3に対応する各揺動中 心Cは、全てベース部材2に対して固定された 地点と見なすことができる。すなわち、本 明の足部機構1は、前記3点支持構造を持つ 部機構と実質的に同等である。したがって 不整地においても接地性が向上し、前記ア) トルク発生機能が満足される。さらに、不 地の形状に依存せず、また接地片3の揺動の 状態にも依存せず、ベース部材2に対して固 された3つの揺動中心Cを頂点とする三角形を 常に支持多角形とすることができ、前記ウ) 情報の取得が容易となる。

 また、足部機構1は、特許文献2に記載の 部機構と適合する検出器26を備えていること により、各揺動中心Cを含む平面の法線方向 作用する床反力のみをそれぞれ取得するこ ができる。その結果、各揺動中心Cを含む平 に固定されたローカル座標軸に基づく実ZMP つまり前記エ)の情報を容易に取得すること ができる。

 また、足部機構1によれば、図5Aに示す如 床に起伏があっても、また図5Bに示す如く に突起Pがあっても、3つの接地面3aがそれぞ 独立に、各揺動中心Cの近傍で床面に接する ように、床面に倣うことができる。つまり、 足部機構1は3点支持構造と実質的に同等であ ながら、3点接触ではなく3面接触で床面に 地する。その結果、足部機構1によれば、前 ア)、ウ)、エ)と同時に、前記イ)の摩擦力発 生機能も満足される。

 また、足部機構1によれば、接地片3の揺動 心Cを接地面3a近傍に位置させていることに り、遊脚から立脚への遷移時に、図6Aに模式 的に示す如く、接地片3の床面に沿った方向 の移動量が少なく、床面に滑らかに倣うこ ができる。
 もし仮に、揺動中心Cが接地面3aから遠い位 にあれば、図6Bに示す如く、接地片103の床 に沿った方向への移動量が多くなり、床面 をすべりながら倣うことになる。接地片103 配置によっては、図6Bに示す如く、接地片103 が相互に干渉する。あるいは,図6Cに示す如く 、揺動機構を挫いてしまい、倣い動作ができ ない場合もあり得る。

 また、接地片3は受動的に揺動するため、 駆動手段が不要であり、シンプルな構成であ る。

 また、前述したように、足部機構1は、特許 文献2に記載の足部機構と適合する構成とな ている。すなわち、足部機構1は、特許文献2 の3点支持構造の足部機構における「接地点 を、本発明の足部機構における「揺動中心C と一致させ、特許文献2の「仮想足底平面」 を、本発明の足部機構における「3つの揺動 心Cの全てを含む平面」と一致させた構成と っている。
 これにより、特許文献2の足部機構の利点で ある、最小の軸数の力センサによって前記エ )の情報を得る効果を導入でき、さらには特 文献2の足部機構のみでは十分に実現できな った前記イ)の摩擦力発生機能が実現される 。
 つまり、足部機構1は、不整地においても前 記ア)、イ)、ウ)、エ)をすべて満たすことが きるとともに、二脚歩行式ロボット12の立位 バランス保持を自動制御によって行なうため に必要十分な情報を最小限の検出器26のみで 得することができる、単純かつ安価で壊れ くい多脚歩行式移動装置の足部機構となる

 また、足部機構1によれば、接地した際の 衝撃を圧縮ばね25が緩和するため、多脚歩行 移動装置の各駆動部や各関節部を保護する とができる。

[変形例]
 以上、本発明の実施形態について具体的に 明したが、本発明は次のように変形して実 することができる。

 3つの接地面3aについて、揺動の際に互い 干渉しない限り、面積および形状は適宜選 され得る。図7Aに示す如く、各接地面3aの面 積は異なっていてもよい。図7B、図7Cに示す く、各接地面3aの形状も異なってよい。

 ベース部材2の形状は、床面に接地せず、か つ接地片3の揺動に対して干渉しないような 状であれば、どのような形状であってもよ 。
 さらに、ベース部材2は、図8に示す如く、 ライド片24を備えていないものでもよい。こ の場合、ベース部材2aの先端部23aの下面に揺 機構4の一端が取り付けられる。また、この 場合、圧力センサ等の公知の床反力検出器26a を、例えば各先端部23aと揺動機構4の間に設 てもよい。

 揺動機構4は、例えば図9に示す如く、1本 剛体ロッド42の一端をスライド片24の下面24c に取り付けるとともに、他端をボールジョイ ントあるいはユニバーサルジョイント41cを介 して接地片3の上面3bに取り付けた揺動機構4a することもできる。この場合、接地片3の揺 動中心Cが極力接地面3aの近傍に位置するよう に、ボールジョイントあるいはユニバーサル ジョイント41cを配置する必要がある。

 揺動機構4は、例えば図10Aに示す如く、3本 ロッド42の一端をばね等の弾性部材41dを介し てスライド片24の下面24cに取り付けるととも 、他端をばね等の弾性部材41eを介して接地 3の上面3bに取り付けた揺動機構4bとするこ もできる。
 また、図10Bに示す如く、揺動機構4が取り付 けられる面24c、3b間にばね43を設けることも きる。
 これらのばね等の弾性部材により、接地片3 が床反力から開放されたとき、接地片3を基 姿勢(この場合接地片の上面3bがスライド片24 の下面24cに平行となる姿勢)に自然に復帰さ ることができる。

 また、図11に示す如く、揺動機構4が取り けられる面をその面に沿って受動的に並進 よび/または旋回運動させ得る並進/旋回機 27を、ベース部材2に設けてもよい。並進/旋 機構27は例えば、スライド片24の軸24aの下端 に接続された円形箱24dであって底部に開口部 24eを備えたものと、円形箱24d内に収容される 並進板28と、並進板28の下面28aおよび円形箱24 dの底面24fにそれぞれボールジョイントある はユニバーサルジョイント29a、29bを介して り付けられた3本の剛体ロッド29と、から構 することができる。接地片3は、揺動機構4を 介して、並進板28の下面28aに取り付けられる

 このように構成した場合、図11Bに示す如 、並進板28がその下面28aに沿って受動的に 進および/または旋回運動することができる それゆえ、並進板28に取り付けられた接地 3は、同様に受動的に並進および/または旋回 運動することができる。前述したように、足 部機構1は、接地片3の床面に沿った方向への 動量が少なく、床面に滑らかに倣うことが きるが、並進/旋回機構27をさらに設けるこ により、この僅かな床面上での滑りも吸収 、全く滑ることなく倣うことが可能となる

 なお、並進/旋回機構27は例えば、図12に す如く、並進板28の下面28aおよび円形箱24dの 底面24fにそれぞればね29c、29dを介して取り付 けられた3本の剛体ロッド29を用いて構成した 並進/旋回機構27aとすることもできる。

 また、揺動機構4を、図13に示す如く、ゴ 板および金属板を交互に複数枚積層してな 3本の積層ゴム44であって一端がスライド片2 4の下面24cに取り付けられたものと、積層ゴ 44の他端が取り付けられたプレート45と、プ ート45と接地片3との間に配置されたスペー 46とからなる揺動機構4dとしてもよい。ここ で、積層ゴム44は、接地片3の上面3bとスライ 片24の下面24cとが平行である状態において 揺動中心Cを頂点Tとする三角錐の稜線を構成 するように配置されている。

 揺動機構4dによれば、図13Bに示す如く、 地片3が、揺動中心Cまわりに揺動し得るとと もに、図13Cに示す如く、スライド片24の下面2 4cに平行な面内において並進運動することが きる。

 また、3つの接地面3aについて、防塵・防 のために、防水布やゴム等の柔軟な素材で いに連結してシーリングしてもよい。また 接地面3aだけではなく、揺動機構4、並進/旋 回機構27、ベース部材も含めてシーリングし もよい。