Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LIGHTING DEVICE, LIGHTING UNIT, AND SUPPORT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084664
Kind Code:
A1
Abstract:
This aims to provide a support (10) comprising a bracket (7) attached to a predetermined structure, and a generally cylindrical holder (6) retained in the bracket (7). This bracket (7) has a receiving hole (112) for accommodating the holder (6). This holder (6) has a first rib (122) erected on a curved outer circumference, and an elastic portion (124) for giving the first rib (122) the degree of freedom for motions in the substantially radial direction. This also aims to provide a lighting unit (20) characterized by comprising a substrate (2), in which light emitting units (23) having semiconductor light-emitting elements are arrayed on the upper face side along the longitudinal direction, reflector members (3A and 3B) mounted on the side of the upper face of the substrate and having reflecting portions (34a and 34b) for covering the light emitting units and for reflecting the lights from the light emitting units, and a case member (4) disposed to support the substrate and the reflector members upward and downward.

Inventors:
OZEKI SATOSHI (JP)
MIYAIRI HIROSHI (JP)
ONO MASATO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073810
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NICHIA CORP (JP)
OZEKI SATOSHI (JP)
MIYAIRI HIROSHI (JP)
ONO MASATO (JP)
International Classes:
F21V19/00; F16C11/10; F21S8/04
Foreign References:
JP2000257624A2000-09-19
JPH10184660A1998-07-14
JP2006083897A2006-03-30
JPS6156712U1986-04-16
JPH1125732A1999-01-29
JPS63153411U1988-10-07
JP2003016830A2003-01-17
JP2002299697A2002-10-11
JP2005108544A2005-04-21
JP2005116197A2005-04-28
Other References:
See also references of EP 2233831A4
Attorney, Agent or Firm:
ISONO, Michizo (Sabo Kaikan Annex7-4, Hirakawa-cho 2-chome,Chiyoda-k, Tokyo 93, JP)
Download PDF:
Claims:
 所定の構造物に取り付けられるブラケットと、前記ブラケットに係止される略円柱形状のホルダと、を具備する支持体であって、
 前記ブラケットは、前記ホルダを収容する受け穴部を有し、
 前記ホルダは、外周曲面に立設された第1リブと、前記第1リブに略径方向における動きの自由度を与える弾性部とを有し、
 前記第1リブは前記弾性部によって前記受け穴部の内周面に付勢され、前記第1リブと前記受け穴部の内周面との間に生じる摩擦力を利用して前記ホルダが前記ブラケットに対して回転可能かつ係止可能であることを特徴とする支持体。
 前記第1リブは、前記ホルダの径方向中心について略点対称となる少なくとも2対4カ所に設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の支持体。
 前記受け穴部は、底面径が開口径よりも短く、錘状に形成された内周面の所定位置に凸部が形成された構造を有し、
 前記ホルダは、外周曲面の長さ方向中央部において周方向に形成された環状溝部と、前記環状溝部の一方の側壁を構成し、前記凸部が通過可能な凹部を備えた第1環状凸部と、前記環状溝部の他方の側壁を構成する第2環状凸部と、を有し、
 前記ホルダが前記ブラケットに係止されている状態において、前記ホルダを前記受け穴部から押し出そうとする方向に前記第1リブが前記受け穴部の内周面から受ける力を利用して、前記第1環状凸部における前記環状溝部側の壁面と前記凸部との間に摩擦を生じさせていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の支持体。
 前記第1環状凸部における前記環状溝部側の壁面に立設された第2リブをさらに具備することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の支持体。
 前記ホルダは、略半円柱状で同じ形状を有する2個の部材を組み合わせて構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の支持体。
 半導体発光素子を有する発光部が、長手方向に沿って上面側に配列された基板と、
 前記基板の上面側に設けられ、前記発光部を覆うと共に発光部からの光を反射する反射部を内面に有するリフレクタ部材と、
 前記基板と前記リフレクタ部材とを上下から支持するように設けられたケース部材と、
を備えていることを特徴とする照明ユニット。
 前記リフレクタ部材は、前記基板の前側端縁に嵌合する嵌合爪を有していることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の照明ユニット。
 前記ケース部材は、前記リフレクタ部材の背面を支持する上端縁と、前記上端縁に連設され、前記基板の下面を支持する底面とから構成されていることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の照明ユニット。
 前記ケース部材の上端縁は、前記基板の長手方向に沿って形成された係合条溝部を有し、
 前記リフレクタの背面は、前記係合条溝部と係合される係合突条部を有していることを
特徴とする請求の範囲第8項に記載の照明ユニット。
 前記ケース部材の底面は、前記基板の短手方向に沿って基板支持リブを有していること
を特徴とする請求の範囲第8項に記載の照明ユニット。
 前記基板の長手方向の両端から外方へ突設された基板把持端部と、前記ケース部材の長手方向の両端から外方へ突設され、前記基板把持部と重ね合うケース把持端部と、前記基板把持端部と前記ケース把持端部とを重ね合わせた状態で把持して回転可能に保持されるホルダ部材とを備えることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の照明ユニット。
 前記基板の前側端縁に係合する下係合部と、前記リフレクタ部材の前側端縁に係合する上係合部とを備えるカバー部材が、前記基板と前記リフレクタ部材の照明方向の前面開口部に装着されたことを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の照明ユニット。
 前記ケース部材は、
 前記基板の他方の主面と所定の間隔で対面する底板部と、
 前記基板の短手方向と略平行となるように前記底板部に所定間隔で立設され、前記基板を支持する基板支持リブと、を有し、
 前記基板と前記底板部との間に形成されている空間部は、前記底板部の一方の長辺側と他方の長辺側で当該長辺に沿って開口していることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の照明ユニット。
 前記リフレクタ部材は、前記発光素子からの光を前記基板の略短手方向に照射する構造を有しており、
 前記リフレクタ部材による光の反射方向の反対側において、前記底板部の長辺に沿う縁が前記基板の長辺に沿う縁よりも前記リフレクタ部材による光の反射方向側に位置していることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の照明ユニット。
 前記基板支持リブは、前記底板部の短手方向と所定角度で交差する方向に延在していることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の照明ユニット。
 前記基板支持リブは、前記底板部の短手方向と所定角度で交差する略V字形の形状を有していることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の照明ユニット。
 請求の範囲第5項に記載の支持体と、前記支持体が取り付けられる請求の範囲第6項または第7項に記載の照明ユニットと、を具備することを特徴とする照明装置。
Description:
照明装置、照明ユニットおよび 持体

 本発明は、半導体発光素子を光源として いた照明装置に関し、例えば、ショーケー 等の陳列棚に展示された物品の照明に用い れる照明装置並びにそれに用いる照明ユニ トおよび支持体に関するものである。

 従来、ショーケース等の陳列棚に陳列さ た物品の照明に用いられる照明用光源とし 、蛍光灯が使用されている(例えば、特開200 3-16830号公報参照)。この照明用光源は、ショ ケース等に陳列された各種の商品を照明し その商品の商品価値を示す上で、重要な役 を有するものである。また、ショーケース に限らず、例えば、一般照明(室内灯、デス クライト等)、看板照明、壁面照明、歩道灯 においても、照明用光源として蛍光灯が使 されている。

 一方、近年、蛍光灯の替わりとなる照明 ユニットとして、発光ダイオードなどの半 体発光素子を光源として用いたライン状の 明ユニットが提案されている。例えば、基 の長手方向に沿って実装された複数個のLED( 発光ダイオード)チップと、このLEDチップ全 を一体的に覆うように形成された略半円柱 、または、かまぼこ形状の透明樹脂部と、 備えた照明ユニットが提案されている(例え 、特開2002-299697号公報参照)。

 また、LEDをアレイ状に表面に配置し、表 面にLEDの配線パターンを形成し、さらにLED 囲まれるように貫通孔が形成された基板を 有底筒状の筐体に、LEDアレイが筐体の開口 と平行になるように、また、筐体の内面と 板との間に間隙が形成されるように収容し 筐体の底部から排気を行う構造を有する照 ユニットが提案されている(例えば、特開200 5-108544号公報(請求項1、図2等)参照)。このよ に複数のLEDが集積配置された照明ユニット は、LEDを発光させることによってLEDが配設 れた基板の温度が上昇するため、この基板 温度上昇を抑制する手段が必要となる。特 2005-108544号公報に開示された照明ユニットで は、基板に設けられた貫通孔を通る空気と、 筐体の内面と基板との間の間隙を通る空気に より、LEDを発光させる際の基板の温度上昇を 抑制している。

 この発光ダイオードなどの半導体発光素 は、蛍光灯に比べて寿命が長い、エネルギ 率が高いため低消費電力である、固体素子 あるため取り扱いが容易かつ破損し難い、 銀等の環境影響物質を含まない、LED正面(半 球)のみに光を発する点光源とみなせること ら光学的制御が容易であり、灯具としたと の光利用効率を高めることができるなどの くの利点がある。そのため、この半導体発 素子を光源とする照明用ユニットは、交換 間の長期化、取り扱いの容易さ等によるメ テナンスコスト、ランニングコストの低減 図ることができる。

 また、従来の照明ユニットを角度調節自 に保持する方法として、ブラケットに取り ける係止部材と、照明ユニットが取り付け れる締結部材とを有し、この締結部材を係 部材の周囲に巻き付けて締め付けることに り照明ユニットを固定する方法が提案され いる(例えば、特開2005-116197号公報(請求項1, 5等)参照)。この特開2005-116197号公報に開示 れた照明ユニットの固定方法では、より具 的には、係止部材として円筒部材を用い、 の係止部材は照明ユニットを取り付ける陳 棚等のフレームに固定される。したがって 係止部材が回転することはない。締結部材 この係止部材の外周曲面を周方向において ぼ全体的に覆う円弧状の曲率部と、この曲 部の端部から突起した2枚の板状部とからな 。板状部同士をネジで締め付けると、曲率 が係止部材を締め付ける。これによって締 部材は係止部材に固定されるとともに、締 部材に固定された照明ユニットは一定位置 保持される。

 しかし、従来の照明ユニットおよび該照明 ニットを支持する支持体により構成される 明装置には次のような問題がある。
 従来の照明ユニットは、構成部品の結合や り付けに際して、ネジ等の固定用部品を用 ているため、取り付け作業の煩雑さ、さら 、組立後、長期間の使用中における各構成 品の取り付け強度の低下、また、振動等に るネジの欠落等の問題があるため、半導体 光素子を光源とする照明ユニットの長寿命 低消費電力、固体素子であるため取り扱い 容易かつ破損し難い、光利用効率の向上等 メリットを十分に生かせるものではなかっ 。

 また、特許文献3に開示された照明ユニッ トでは、基板に設けられた貫通孔を通る空気 はLEDによる光の照射面から筐体の底部側に抜 ける方向となる。そのため、LEDからの光によ って暖められた空気によって基板を冷却する 構造となるために、基板の温度上昇を、特に 基板の中央部において、十分に抑制すること ができないおそれがある。また、基板の外周 から筐体底部に取り込まれる空気は、基板の 主面と直交する方向で筐体底部に向かって流 入するため、基板中央部の裏面側(筐体底面 )に回りにくく、基板の温度上昇を十分に抑 することができないおそれがある。

 さらに、特許文献4に開示された照明ユニ ットの固定方法では、照明ユニットの角度を 変える際には、板状部を締め付けているネジ を緩めて照明ユニットの角度を調節し、再び ネジで板状部を締め付ける必要があるため、 作業性が悪い。特に、係止部材や締結部材が 所定の構造物における天板部の直下かつ近傍 に設置される場合には、その作業は極めて煩 雑なものとなる。

 なお、締結部材が係止部材を締め付ける を調節し、締結部材と係止部材との間の摩 を利用して、締結部材を係止部材に対して 転可能とするとともに保持可能とすること できると考えられる。しかしながら、ネジ よる締結部材の締め付け力の設定は、照明 ニットの設置作業者の力加減に依存するた に、締め付け力が強すぎる場合には照明ユ ットの角度調節が容易に行えなくなるおそ があり、締め付け力が弱すぎる場合には、 時的に照明ユニットが当初の設定位置から れてしまうおそれがある。

 そこで、本発明は、ネジ等の固定用部品 用いることなく、簡便かつ容易に、緊密に み立てることが可能な、照明ユニットおよ その支持体からなり、しかも、組立後は、 期間に亘ってこれら構成部品の取り付け強 を維持することができとともに複数の発光 子を備えた基板からの放熱を均一に行うこ ができる、ショーケース等の照明用光源と て有用な照明装置並びに該照明装置を構成 る支持体および照明ユニットを提供するこ にある。

 前記課題を解決するため、本発明に係る 持体は、所定の構造物に取り付けられるブ ケットと、前記ブラケットに係止される略 柱形状のホルダと、を具備しており、前記 ラケットは、前記ホルダを収容する受け穴 を有し、前記ホルダは、外周曲面に立設さ た第1リブと、前記第1リブに略径方向にお る動きの自由度を与える弾性部とを有し、 記第1リブは前記弾性部によって前記受け穴 の内周面に付勢され、前記第1リブと前記受 け穴部の内周面との間に生じる摩擦力を利用 して前記ホルダが前記ブラケットに対して回 転可能かつ係止可能であることを特徴とする 。

 このような支持体によれば、ホルダに被 転体を保持させた状態において、前記第1リ ブと前記受け穴部の内周面との間に生じる摩 擦力よりも大きな外力によって被回転体の角 度調節を容易に行い、この外力を除いた後に は前記摩擦力により被回転体を保持すること ができる。前記摩擦力の大きさは前記ブラケ ットと前記ホルダの構造設計により定めるこ とができ、構造も簡単で、組み立ても容易で ある。

 本発明に係る支持体は、前記第1リブが前記 ホルダの径方向中心について略点対称となる 少なくとも2対4カ所に設けられていることを 徴とする。
 このような構成により、前記ホルダを前記 け穴部においてがたつくことなく安定に保 することができる。

 本発明に係る支持体は、前記受け穴部が 底面径が開口径よりも短く、錘状に形成さ た内周面の所定位置に凸部が形成された構 を有し、前記ホルダが、外周曲面の長さ方 中央部において周方向に形成された環状溝 と、前記環状溝部の一方の側壁を構成し、 記凸部が通過可能な凹部を備えた第1環状凸 部と、前記環状溝部の他方の側壁を構成する 第2環状凸部とを有し、前記ホルダが前記ブ ケットに係止されている状態において、前 ホルダを前記受け穴部から押し出そうとす 方向に前記第1リブが前記受け穴部の内周面 ら受ける力を利用して、前記第1環状凸部に おける前記環状溝部側の壁面と前記凸部との 間に摩擦を生じさせていることを特徴とする 。

 このような構成により、前記ホルダを前 ブラケットの受け穴部において係止させる 擦力の大きさを大きくすることができる。 た、前記ブラケットと前記ホルダとが鍵構 となって、前記ホルダの前記ブラケットか の脱落を防止することができる。

 本発明に係る支持体は、前記第1環状凸部に おける前記環状溝部側の壁面に立設された第 2リブをさらに具備することを特徴とする。
 このような構成により、前記ホルダを前記 ラケットの受け穴部内で回転させたときに 前記ホルダが前記ブラケットに収容(嵌入) れた状態に戻る手前で、前記第2リブが前記 ラケットの受け穴部に設けられた前記凸部 接触することによって前記ホルダの回転に レーキが掛かり、前記ホルダが前記ブラケ トから容易には外れない構成とすることが きる。

 本発明に係る支持体は、前記ホルダが略半 柱状で同じ形状を有する2個の部材を組み合 わせて構成されていることを特徴とする。
 このような構成により、前記ホルダに軸対 が形成され、前記部材の公差によって前記 ルダに軸ずれや偏心が発生することを抑制 ることができる。すなわち、被回転体の偏 を抑制することができる。

 前記課題を解決するため、本発明の照明 ニットは、半導体発光素子を有する発光部 、長手方向に沿って上面側に配列された基 と、前記基板の上面側に設けられ、前記発 部を覆うと共に発光部からの光を反射する 射部を内面に有するリフレクタ部材と、前 基板と前記リフレクタ部材とを上下から支 するように設けられたケース部材と、を備 ていることを特徴とする。

 前記リフレクタ部材は、前記基板の前側 縁に嵌合する嵌合爪を有していることが好 しい。

 また、前記ケース部材は、前記リフレク 部材の背面を支持する上端縁と、前記上端 に連設され、前記基板の下面を支持する底 とから構成されていることが好ましい。

 さらに、前記ケース部材の上端縁は、前 基板の長手方向に沿って形成された係合条 部を有し、前記リフレクタの背面は、前記 合条溝部と係合される係合突条部を有して ることが好ましい。

 前記ケース部材の底面は、前記基板の短 方向に沿って基板支持リブを有しているこ が好ましい。

 前記基板の長手方向の両端から外方へ突 された基板把持端部と、前記ケース部材の 手方向の両端から外方へ突設され、前記基 把持部と重ね合うケース把持端部と、前記 板把持端部と前記ケース把持端部とを重ね わせた状態で把持して回転可能に保持され ホルダ部材とを備えることが好ましい。

 また、前記基板の前側端縁に係合する下 合部と、前記リフレクタ部材の前側端縁に 合する上係合部とを備えるカバー部材が、 記基板と前記リフレクタ部材の照明方向の 面開口部に装着されていることが好ましい

 本発明に係る照明ユニットを構成する前 ケース部材は、前記基板の他方の主面と所 の間隔で対面する底板部と、前記基板の短 方向と略平行となるように前記底板部に所 間隔で立設され、前記基板を支持する基板 持リブと、を有し、前記基板と前記底板部 の間に形成されている空間部は、前記底板 の一方の長辺側と他方の長辺側で当該長辺 沿って開口していることを特徴とする。

 このような構成により、発光素子の発光 よって基板の温度が上昇すると基板近傍の 気が暖められ、こうして暖められた空気は 基板とケース部材の底板との間に形成され 空間部から基板の短手方向を利用して容易 排出されるために、均一に放熱を行うこと でき、基板の温度を基板全体で均一に保持 ることができる。また、基板の温度が上昇 ている状態において、人が照明ユニットの 置状態を調整しようとしたときに、ケース 材の底板部によって、人が直接に加熱して る基板に触れることが防止されるため、安 性が確保される。さらに、基板が複数の基 支持リブにより支持されている構造である め、基板温度の変化や偏りによる撓み等の 生が抑制され、光の照射状態を良好に維持 ることができる。

 前記リフレクタ部材は、前記発光素子か の光を前記基板の略短手方向に照射する構 を有しており、前記リフレクタ部材による の反射方向の反対側において、前記底板部 長辺に沿う縁が前記基板の長辺に沿う縁よ も前記リフレクタ部材による光の反射方向 に位置していることを特徴とする。

 このような構成によれば、基板とケース 材の底板部との間に形成された空間部の開 は、光の照射方向の反対側においては、底 部側で広く開口する。したがって、照明ユ ットが、天井等の壁面からこの壁面に略直 する方向に光が照射されるように当該壁面 くに配置された場合にも、放熱性能を良好 確保することができる。

 本発明に係る照明装置は、支持体と、前記 持体が取り付けられる照明ユニットと、を 備することを特徴とする。
 この照明装置では、照明ユニットの角度を 易に調節し、保持することができるととも 、良好な放熱性能を有する。

 本発明に係る支持体によれば、被回転体 保持したホルダをブラケットに嵌入して係 させるだけの構造となっているために、組 立ては極めて容易である。また、ホルダと ラケットとの間の摩擦力を用いているため 、この摩擦力よりも大きい力によって被回 体を回転させて任意に角度調節することが き、角度調節終了後はホルダとブラケット の間の摩擦力により調節された角度で被回 体を安定して保持することができる。した って、この支持体を備えた照明装置は、照 角度を簡単に調整することができ、その調 角度を安定して維持することができる。

 本発明の照明ユニットによれば、半導体 光素子を搭載した基板、光を反射する反射 を有するリフレクタ部材、およびケース部 、さらにはカバー部材を、ネジ等の固定用 品を用いることなく、簡便かつ容易に、緊 に組立てることが可能で、しかも、各構成 材を相互に結合させることによって、組立 は、長期間に亘って構成部品の取り付け強 を維持することができる。そのため、本発 の照明ユニットを用いた照明装置は、ショ ケース、一般照明(室内灯、デスクライト等 )、看板照明、壁面照明、歩道灯等の照明用 源として有用である。

 本発明の照明ユニットによれば、複数の 光素子を備えた基板からの放熱が均一かつ 単に行われ、これにより基板の温度を基板 体で均一に保持することができる。また、 が加熱した基板に触れることができないた 、安全性が確保される。さらに、基板温度 変化や偏りによる撓み等の発生が抑制され ため、光の照射状態を良好に維持すること できる。

照明装置の外観を示す斜視図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る支持体 概略構造を示す斜視図であり、  (b)は(a)の 矢視A-A断面図であり、(c)は(b)の一部拡大図で ある。 (a)はブラケットの概略構造を示す斜視 であり、(b)はブラケットの  概略構造を示 す平面図である。 (a)はホルダの概略構造を示す斜視図で り、(b)はホルダを分解して  示す斜視図で ある。 ブラケットとホルダとをホルダの収容 置において重ねて示す平面図である。 (a)はホルダを受け穴部に嵌入した状態 示す平面図であり、(b)は(a)  の矢視B-B断面 図である。 本発明の照明ユニットの構成を示す分 斜視図である。 リフレクタ部材の背面側を示す斜視図 ある。 ケース部材を示す斜視図である。 照明装置の背面斜視図である。 (a)~(c)は、本発明の照明ユニットの組 工程を説明する図である。 (a)は、本発明の照明ユニットの一部を 示す斜視図、(b)は、本発明の  照明ユニッ の組立状態を説明する模式断面図である。 (a)は照明装置を備えたショーケースの 概略斜視図であり、(b)はショ  ーケースに ける照明光の配光状態を模式的に示す図で る。 照明装置からの放熱状態を模式的に示 した図である。 (a)は照明ユニットに用いられる別のケ ース部材の概略斜視図であり、  (b)は照明 ニットに用いられるさらに別のケース部材 概略斜視図である。

 本発明を実施するための最良の形態(以下 、「実施形態」という)にかかる照明装置の 略構造を図1に示す。照明装置1は、照明ユニ ット20と支持体10から構成されている。照明 ニット20は、矩形長尺状の形状を有し、回路 基板21と、放熱基板22と、リフレクタ部材3A,3B と、ケース部材4と、リフレクタ部材3A、3Bの 口面を覆うカバー部材5A,5Bとを備えている 以下、照明装置1を構成する支持体10および 明ユニット20の各々について、説明する。

《支持体》
 図2(a)に本発明の一実施形態に係る支持体の 概略構造を表した斜視図を示す。支持体10は 所定の構造物(図示せず)に装着されるブラ ット7と、ブラケット7に収容され、ブラケッ ト7に対して回転可能かつ係止可能に構成さ た略円柱形状のホルダ6から構成されている ブラケット7は、ホルダ6を収容する受け穴 112を備えている。一方、ホルダ6は、外周曲 に立設された第1リブ122と、第1リブ122に略 方向における動きの自由度を与える弾性部12 4とを有しており、さらに被回転体(図示せず) を保持するための被回転体保持部125を備えて いる。なお、図2(a)には、ホルダ6がブラケッ 7の受け穴部112に係止された状態が示されて いる。ホルダ6をブラケット7に係止させる手 については後に説明する。

 図2(b)に図2(a)の矢視A-A断面図を示し、図2( c)に図2(b)の破線枠内の拡大図を示す。また、 図3(a)に支持体を構成するブラケットの概略 造を表した斜視図を示し、図3(b)にブラケッ の概略構造を表した平面図を示す。さらに 図4(a)に支持体を構成するホルダの概略構造 を表した斜視図を示し、図4(b)にホルダを分 して表した斜視図を示す。

 [ブラケット7の構造]
 図2(a)~(c)及び図3(a),(b)を参照してブラケット 7の構造について詳細に説明する。ブラケッ 7は、ホルダ6を収容する受け穴部112を有して おり、ホルダ6を受け穴部112において係止す ことができるように、ブラケット7とホルダ2 1は鍵構造を有している。この鍵構造のブラ ット7における構成要素として、受け穴部12 内周面における深さ方向の略中央部に、受 穴部112の径方向中心に向かって突出する角 状の凸部116が形成されている。

 凸部116が、図2(b)に示されるように、ホル ダ6の環状溝部126(後述する)に収容されて第1 状凸部127(後述する)に当接することにより、 ホルダ6はブラケット11の受け穴部112に係止さ れる。ホルダ6をブラケット7の受け穴部112に 止させる手順及び係止されている状態の詳 については後に説明するが、凸部116を受け 部112の径方向中心について対象な2カ所に設 けることにより、凸部116を1カ所にしか設け い場合と比較すると、安定してホルダ6を係 することができる。

 受け穴部112の底面径をd1とし、開口径をd2 とすると、図2(c)及び図3(b)に示されるように d1<d2の関係が成立している。このように け穴部112の内周面を錘状に形成することに り、後述する通り、ホルダ6をブラケット7の 受け穴部112に係止させるための摩擦力を大き くすることができる。なお、図2(c)では、受 穴部112の内周面の形態を視覚的に理解しや いように大きな勾配を設けて示しているが 受け穴部112の底面と内周面とがなす角θは、 例えば、1°~45°とすることができる。

 ブラケット7は、所定の構造物に対して着 脱するための装着部11を備えている。装着部1 1は一対の装着爪113から構成されており、各 着爪113はその先端同士を一定距離近づける とができるようにバネ性を有している。装 爪113の外側には返し115が設けられている。 ラケット7を構造物に装着する際には、ブラ ット7を装着するために構造物に設けられた 嵌着部(図示せず)に、装着爪113の先端を前方 して一定の力で押し込めばよい。例えば、 着部は、装着爪113の先端同士が近づくよう 装着爪113を撓ませて装着爪113を嵌着部に一 距離だけ押し込み、その後に装着爪113の撓 を解除すると、装着爪113に設けられた返し1 15が嵌着部と嵌合するように、構成されてい 。装着爪113にこのようなバネ性を付与する め、ブラケット7は、適切な機械的強度と柔 軟性を有するポリカーボネート(PC),ポリプロ レン(PP),ポリエチレン(PE),ポリアミド(PA),ポ スチレン(PS),ポリアセタール(POM),ABS等の樹 で構成されていることが好ましい。

 ブラケット7において、装着部11が設けら ている方向と反対の方向には、マーカ117が 定間隔で設けられている。マーカ117は、ブ ケット7を構造物に固定した際に、ホルダ6 保持している被回転体の設置角度を定める の目印として用いられる。

 [ホルダ6の構造]
 図2(a)~(c)及び図4(a),(b)を参照してホルダ6の 造について詳細に説明する。ホルダ6は、半 柱状で同じ形状を有する2個のホルダ部材6a 6bを、略半円形の主面と直交する平面(以下 着接面」という)同士で着接することにより 構成されている。ホルダ部材6a、6bの着接面 は、図4(b)に示されるように、円柱状の嵌合 部128と、この嵌合凸部128と嵌合する嵌合凹 32が形成されており、一方のホルダ部材6a、 6bの嵌合凸部128が他方のホルダ部材6a、6bの嵌 合凹部32に相互に嵌合する構造となっている

 図4(b)に示されるように、ホルダ部材6a、6 bの着接面の中央部には台形状溝部33が形成さ れており、2個のホルダ部材6a、6bを組み合わ てホルダ6を構成したときに、台形状溝部33 士が組み合わされて被回転体保持部125が形 される。被回転体保持部125の形状は、被回 体においてホルダ6が取り付けられる部位の 形状に合わせて設計される。2個の同形状の ルダ部材6a、6bを組み合わせてホルダ6を構成 することによってホルダ6に軸対象が形成さ 、ホルダ部材6a、6bの公差によってホルダ6に 軸ずれや偏心が発生することを抑制すること ができる。

 図3(a),(b)及び図4(a),(b)に示すように、ブラ ケット7とホルダ6とは鍵構造を有している。 の鍵構造のホルダ6における構成要素の1つ して、図4(a)に示されるように、ホルダ6の外 周曲面に、ホルダ6の厚さ方向の中央部にお て周方向に一定幅かつ一定深さの環状溝部12 6が形成されている。これにより、ホルダ6の 周曲面には、環状溝部126の一方の側壁を構 する第1環状凸部127と、環状溝部126の他方の 側壁を構成する第2環状凸部128とがそれぞれ 成される。なお、ホルダ6を構成するホルダ 材6a、6bにはそれぞれ、環状溝部126を構成す るための半環状溝が形成されており、これに より第1環状凸部127を形成するための半環状 部と、第2環状凸部128を構成するための半環 凸部が形成されていることは言うまでもな (図4(b)参照)。

 図2(a),(b)及び図4(a)から明らかなように、 ルダ6は、第1環状凸部127側が受け穴部112の 面側に位置するようにして、受け穴部112に 容される。そのため、第1環状凸部127には、 ルダ6をブラケット7の受け穴部112に対して 脱する際に凸部116が通過可能な幅と深さを する凹部129が形成されている。ここでは、 部129の深さは環状溝部126の深さとしている

 凸部116は受け穴部112において受け穴部112 径方向中心について点対称な2カ所に設けら れているため、これに対応させて、凹部129は ホルダ6の径方向中心について点対称となる2 所に設けられている。具体的には、凹部129 、ホルダ部材6a、6bが具備する半環状凸部の 略中央部に形成されている。環状溝部126,第1 状凸部127及び凹部129が、ブラケット7とホル ダ6の鍵構造のホルダ6における構成要素であ 。

 第1環状凸部127の環状溝部126側壁面におけ る凹部129近傍には、環状溝部126の深さ方向の 略全体にわたって第2環状凸部128側に突起す ように、第2リブ123が立設されている。この 2リブ123は、後述するように、ホルダ6をブ ケット7の受け穴部112に収容した後に、ホル 6の受け穴部112からの脱落を防止する機能を 有している。

 弾性部124は、ホルダ部材6a、6bの略半円形 の面を略扇形の同形状に二等分するとともに 略半円形の面に垂直な面について面対称とな るように、ホルダ部材6a、6bにおいて2カ所に けられている。弾性部124は、2個のホルダ部 材6a、6bを用いてホルダ6が構成された状態に いて形成される第1スリット134と、ホルダ部 材6a、6bにそれぞれ形成されている第2スリッ 135及び第3スリット136とによって、これら第 1~3スリット134~136によって囲まれた突出部137 可動性が付与されることにより、構成され 。突出部137は第2環状凸部128の一部である。

 第1スリット134は、ホルダ部材6a、6bの着 面と平行になるように、かつ、ホルダ6が構 された状態において第2環状凸部128側の円形 状端面に開口するように、ホルダ部材6a、6b 形成されている。第2スリット135は、ホルダ6 の外周曲面の一部である半環状溝部の底面に 開口し、かつ、ホルダ6の厚さ方向と直交す ように、ホルダ部材6a、6bに形成されている 第3スリット136は、第1,第2スリット134,135の 方と直交し、かつ、第2環状凸部128側の円形 端面に開口するように、ホルダ部材6a、6bに 形成されている。

 突出部137に可動性をもたせるために、ホ ダ部材6a、6bは、適切な機械的強度と柔軟性 を有するポリカーボネート(PC),ポリプロピレ (PP),ポリエチレン(PE),ポリアミド(PA),ポリス レン(PS),ポリアセタール(POM),ABS等の樹脂で 成されていることが好ましい。第1リブ122は 図2(a),(b)に示されるように、ブラケット7に 成された受け穴部112の内周面に摺接するも であり、弾性部124による動きの自由度を最 大きく取ることができるように、突出部137 外周曲面における端部において、ホルダ部 6a、6bの厚さ方向と平行に設けられている。

 第1リブ122の高さは、その長さ方向におい て一定であるが、第1リブ122の環状溝部126側 は、第1リブ122の稜線長さが底辺長さよりも くなるようにテーパ加工が施され、テーパ 138が形成されている(図4(b),図2(b)参照)。こ は、後述するように、ホルダ6を受け穴部112 収容する際の操作を容易に行うことができ ようするためのものである。

 ホルダ部材6a、6bによりホルダ6が形成さ ている状態において、第1リブ122をホルダ6の 略径方向中心側に向けて一定の力で押圧する と、ホルダ部材6a、6bを構成する樹脂が一定 柔軟性を有しているために、突出部137全体 突出部137のネック部分を支点として撓むこ ができる。これにより第1リブ122はホルダ6の 略径方向中心へ一定距離動くことができる。 このときさらに第2スリット135と第3スリット1 36が形成されていることによって、第1リブ122 の長さ方向において径方向への移動量に差が 生じるようなねじれの動きを生じさせること ができる。

 [ホルダ6のブラケット7への収容形態]
 ホルダ6をブラケット7の受け穴部112への収 は、概略、図示しない被回転体に2個のホル 部材6a、6bを装着してホルダ6を構成した後 第1環状凸部127側をブラケット7の受け穴部112 の底面側に向けて、凸部116が凹部129を通過す るようにホルダ6を受け穴部112に収容し、次 で、ブラケット7とホルダ6とを相対的に一定 角度回転させることにより、行われる。

 図5にブラケットとホルダとをホルダの収 容位置において重ねて表した平面図を示す。 ホルダ6を未だブラケット7の受け穴部112に収 していない状態においては、1個のホルダ部 材6a、6bに形成された第1リブ122の稜線(頂点) 士の距離Rは、受け穴部112の開口径d2よりも ずかに長くなっている。そのため、第1リブ1 22がホルダ6の略径方向中心に向けて押圧され た状態で、ホルダ6を受け穴部112に嵌入する 要がある。

 図6(a)にホルダ部材を受け穴部に嵌入してい る状態を表した平面図を示し、図6(b)に図6(a) 矢視B-B断面図を示す。ホルダ6を受け穴部112 に嵌入するために、受け穴部112の各部位の寸 法とホルダ6の各部位の寸法とを次の通りに 定する。
すなわち、受け穴部112の底面と凸部116におけ る受け穴部112底面側壁面との間隔は、第1環 凸部127の幅(ホルダ6の厚さ方向における幅で あり、環状溝部126と第2環状凸部128について 同様)と第2リブ123の高さの和よりも広くなっ ている。第1環状凸部127の外径は、例えば、 け穴部112の底面の内径と同じとすることが きる。

 第1環状凸部127に形成されている凹部129の 深さと環状溝部126の深さは同じ深さであって 、凸部116の高さ(受け穴部112の径方向の高さ) りも深い。凸部116の幅(受け穴部112の深さ方 向における幅)は環状溝部126の幅よりも狭く っている。第2環状凸部128の幅は、受け穴部1 12の開口面から凸部116における受け穴部112の 口面側壁面に至る空間に第2環状凸部128が収 容されるように、設定されていればよい。ブ ラケット7の受け穴部112は開口面が広がった 状であるため、ホルダ6の機械的強度を高め 観点から、例えば、第2環状凸部128の直径を 第1環状凸部127の直径よりも長くすることが ましい。

 なお、ホルダ6を受け穴部112へ押し込むこ とができる深さは、第1環状凸部127側の端面 受け穴部112の底面と接触することにより制 されてもよいし、第2環状凸部128の環状溝部1 26側の壁面が凸部116と接触することにより制 されていてもよい。

 図5に示される状態から図6(a)に示される 態に移行するように、ホルダ6の厚さ方向に 定の力を加えてホルダ6をブラケット7の受 穴部112に押し込む。このとき、第1リブ122に ーパ面138が形成されているため、このテー 面138が受け穴部112の開口面のエッジに対し 滑る。これにより、第1リブ122がホルダ6の 径方向中心に向けて押圧される状態が自然 作り出され、ホルダ6は容易に受け穴部112に 入される。

 ホルダ6が受け穴部112に嵌入された状態で は、第1リブ122はホルダ6の径方向中心に向か 外力を、受け穴部112の内周面から受ける。 の反作用として、第1リブ122は、弾性部124の 作用によってホルダ6が受け穴部112に嵌め込 れる前の状態に戻ろうとして、受け穴部112 内周面に付勢する。したがって、第1リブ122 受け穴部112の内周面との間に摩擦力が生じ 。

 このとき、受け穴部112の内周面は錘状に 成されているが、第1リブ122には、その長さ 方向において径方向への移動量に差が生じる ようなねじれの動きを生じさせることができ る。そのため、受け穴部112の内周面の傾斜に 対応した高さの変化が第1リブ122に設けられ いなくても、ホルダ6が受け穴部112に収容さ た状態においては、第1リブ122の稜線部分が 受け穴部112の内周面の傾斜に沿って接触し、 付勢する。なお、このとき、ホルダ部材6a、6 bが柔軟性のある樹脂で構成されているため 、第1リブ122は稜線を含む一定の領域面で、 け穴部112の内周面に付勢する。

 図6(a),(b)に示されるように、ホルダ6が受 穴部112に深く押し込まれた状態では、第2リ ブ123を凸部116に接触させることなく、凸部116 が環状溝部126内を移動するように、ホルダ6 ブラケット7とを相対的に回転させることが きる。このとき、第1リブ122と受け穴部112の 内周面との間に作用している摩擦力を超える 力が必要とされる。

 例えば、ホルダ6に保持された図示されな い被回転体を固定することによりホルダ6を 定し、ブラケット7を90°回転させ、その後、 ホルダ6を受け穴部112の底面へ押し込む力を 除すると、受け穴部112の内周面が錘状に形 されていることにより、ホルダ6を受け穴部1 12から押し出そうとする力が第1リブ122と受け 穴部112の内周面との間に作用する。これによ って、第1リブ122が受け穴部112の内周面に対 て滑り、ホルダ6全体が受け穴部112の開口面 に移動して、第1環状凸部127の環状溝部126側 壁面が凸部116と接触することにより、ホルダ 6が受け穴部112内に係止される。こうして、 に示した図2(a),(b)に示される状態が得られる 。

 受け穴部112の底面と内周面とのなす角θ( 2(c)参照)が1°未満となって90°に極めて近く ると、ホルダ6を受け穴部112から押し出そう とする力が小さくなるため、凸部116と第1環 凸部127の環状溝部126側壁面との間の摩擦力 小さくなる。一方、受け穴部112の底面と内 面とのなす角θが45°よりも大きくなると、 部116と第1環状凸部127の環状溝部126側壁面と 接触面積が小さくなってその部分での摩擦 が小さくなる。また、第1リブ122の稜線全体 が受け穴部112の内周面に接触することができ なくなり、第1リブ122と受け穴部112の内周面 の間の摩擦力が小さくなる。そのため、受 穴部112の底面と内周面とのなす角θは、ブラ ケット7とホルダ6と接触部において生じる摩 力が適切となるように設定される。

 図2(a),(b)に示されるように、ホルダ6がブ ケット7の受け穴部112に係止された状態にお いて、第1リブ122と受け穴部112の内周面との には弾性部124に起因する摩擦力が生じてい 。また、凸部116と第1環状凸部127の環状溝部1 26側壁面との間にも摩擦力が生じている。し がって、ブラケット7とホルダ6は、これら 摩擦力を超える大きさの外力によって相対 に回転自在であるが、この外力が除かれる 、前記摩擦力によってブラケット7とホルダ6 は前記外力が除かれたときの位置(角度)で保 される。

 支持体10では、凸部116が径方向中心につ て対象な2カ所に設けられているため(図2(b) 照)、ホルダ6を係止した状態における安定性 が高められる。また、ホルダ6はホルダ6の径 向中心について点対称な2対4カ所で受け穴 112の内周面に付勢する構造となっているた 、ホルダ6を受け穴部112内でがたつくことな 安定に保持することができる。

 なお、第1リブ122と受け穴部112の内周面と の間の摩擦力の大きさを設定する因子として は、(1a)第1リブ122が受け穴部112の内周面に付 する力(すなわち、弾性部124のバネ力)、(1b) ラケット7及びホルダ6の材質(摩擦係数)、(1c )第1リブ122と受け穴部112の内周面の表面粗さ (1d)第1リブ122と受け穴部112の内周面との接 面積等が挙げられる。また、凸部116と第1環 凸部127の環状溝部126側壁面との間の摩擦力 大きさを設定する因子としては、(2a)ブラケ ット7及びホルダ6の材質(摩擦係数)、(2b)受け 部112の底面と内周面とのなす角θ、(2c)凸部1 16と第1環状凸部127の環状溝部126側壁面との接 触面積、(2d)第1リブ122と受け穴部112の内周面 表面粗さが挙げられる。

 これら(1a)~(1d)及び(2a)~(2d)を考慮してブラ ット7及びホルダ6の構造を設計することに り、所望の摩擦力を得ることができ、この き、構造部品としてのブラケット7及びホル 6の機械的強度を考慮することにより、耐久 性にも優れた支持体10が得られる。

 ホルダ6を受け穴部112の底面側に押し付け ることなく、図2(a)に示した状態から図6(a)に した状態に戻そうとすると、また、図6(a)に 示した状態から図2(a)に示した状態にした後 さらにブラケット7とホルダ6を相対的に回転 させると、第2リブ123が凸部116と衝突するこ により、ブラケット7とホルダ6の相対的な回 転が阻止される。こうして、ホルダ6を受け 部112に嵌入するときの状態(図6(a))に容易に 戻すことができないようになっている。こ により、ホルダ6のブラケット7からの脱落を 防止することができる。ホルダ6をブラケッ 7から取り外す場合には、第2リブ123が凸部116 に対して滑るかまたは離間するように、ホル ダ6がブラケット7の受け穴部112の底面側に押 込まれた状態で、ブラケット7とホルダ6を 対的に回転させて、図6(a)に示した状態にす ばよい。

 前記説明から明らかな通り、支持体10は その組み立てが極めて簡単に行えるように 成されている。また、支持体10では、ブラケ ット7とホルダ6の形状設計によってブラケッ 7とホルダ6との間の摩擦力を定めることが きるので、被回転体を設置する作業者の力 減によらずに、被回転体の保持角度を容易 調節し、しかも調節された角度で安定に保 することができる。

 次に、実施形態の照明ユニットについて、 面を用いて説明する。
 図7は本発明の照明ユニットの構成を示す分 解斜視図、図8はリフレクタ部材の背面側を す斜視図、図9はケース部材を示す斜視図、 10は照明装置の背面斜視図、図11(a)~(c)は、 発明の照明ユニットの組立工程を説明する 、図12(a)は、本発明の照明ユニットの一部を 示す斜視図、図12(b)は、本発明の照明ユニッ の組立状態を説明する模式断面図、図13(a) 、本発明の照明ユニットを取り付けたショ ケースを示す斜視図、図13(b)は、そのショー ケースにおける照明光の配光状態を示す模式 図である。

 図7に示すように、照明ユニット20は、基板2 と、リフレクタ部材3A,3Bと、ケース部材4と、 カバー部材5A,5Bと、ホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 と、ブラケット7A,7Bとを具備している。

 基板2は、回路基板21と放熱基板22とが貼 合わされて構成されている。回路基板21は矩 形形状に形成され、一方の主面には、半導体 発光素子23aを含む発光部23が長手方向に所定 隔で複数配設されている。回路基板21には これらの半導体発光素子23aを発光させるた の配線パターン(図示せず)が設けられており 、さらに半導体発光素子23aを発光させるため の配線および配線パターン(図示せず)が設け れ、さらに、トランジスタ、抵抗、ツェナ ダイオード等の半導体発光素子23aの発光の めに用いられる各種素子(図示せず)が搭載 れている。回路基板21としては、半導体発光 素子23aを発光させる際に生じる熱を効率よく 放熱するために、熱伝導性の高い材料を用い ることが好ましく、ガラスエポキシ基板やア ルミ基板が好適に用いられる。

 放熱基板22は、例えば、アルミニウムや銅, ,ステンレス等の熱伝導率の高い金属材料に より構成されている。放熱基板22の長手方向 両端にはそれぞれ、一対のホルダ部材6A 1 ,6A 2 及び一対のホルダ部材6B 1 ,6B 2 と係合させるために、放熱基板22の長手方向 外側に向けて拡径する台形形状の基板把持 部22a,22bが設けられている。また、放熱基板 22におけるカバー5A側の長辺端縁(以下「前側 縁」という)25近傍には、カバー部材5A,5Bと 合するための嵌合口25a,25b,25c,25dが設けられ いる。

 この基板2において、回路基板21と、放熱 板22とは、熱伝導性シート(図示していない) を介して結合されていることが好ましい。熱 伝導性シートは、例えば、0.1~10W/(m・K)程度以 上の熱伝導率を有し、かつ、絶縁性のものが 好ましい。これにより、回路基板21と放熱基 22との導通を防止し、発光部23の間の絶縁性 が保持されるとともに、半導体発光素子23aか ら発生する熱を効率的に放熱することができ る。熱伝導性シートしては、例えば、シリコ ーンゴム等を用いることができる。熱伝導性 シートを用いる場合、その厚みは放熱性を高 める為にできるだけ薄いもの(0.1mm以下)のも が好ましい。さらに、形状および大きさ等 、照明ユニット20の大きさ、形状等を考慮し て適宜調整することができるが、回路基板21 略同じ形状、同じ大きさであることが好ま い。

 なお、基板2は、回路基板21と放熱基板22 が一体的に構成された構造であってもよく この場合には、アルミや銅などの熱伝導性 優れた材料の上に絶縁層を介して導電性の ターンが形成された基板を用いることが好 しい。放熱基板22の下面は、放熱性を高める 観点から、表面が粗化されていてもよいし、 または、凹凸等が形成されていてもよい。

 発光部23は、基板2の上面に等間隔で配置 れていることが好ましい。これにより、均 な光の分布を実現することができるととも 、半導体発光素子23aから発生する熱の分布 均等にすることができる。

 発光部23は、1個または複数個の半導体発 素子23aを含む。発光部23を構成する半導体 光素子23aは、基板2の上方側から観測した際 配光が略ランバート分布配光となることが ましい。これにより、輝度ムラの少なく、 効率でグレアの少ない照明ユニット20とす ことができる。さらに発光部23は、基板2の 面に等間隔で配置されていることが好まし 。これにより、均一な光の分布を実現する とができるとともに、半導体発光素子23aか 発生する熱の分布を均等にすることができ 。特に、RBGに対応した光を発光する半導体 光素子23aを用いることにより、単色の半導 発光素子を用いる場合よりも、混色性を向 させることができる。半導体発光素子23aは 照明ユニット20の使用目的に適した光を発光 するものであれば特に限定されるものではな い。

 なお、発光部23は、半導体発光素子23a自 であってもよく、パッケージや被覆部材等 より覆われていてもよい。パッケージや被 部材として、波長変換部材(例えば、蛍光体 )又は拡散剤等を含有する部材を用いてもよ い。

 リフレクタ部材3A,3Bは、半導体発光素子23 aの光を所定の方向に反射するものである。 して、リフレクタ部材3A,3Bは、ここでは、回 路基板21の約半分の長さを有しており、基板2 の長手方向に並べて基板2上に配置される。 お、リフレクタ部材3A,3Bは同じ構造であるた め、その一方のリフレクタ部材3Aの構造につ て説明する。

 図7に示すように、このリフレクタ部材3A 、リフレクタ部材3Aの長手方向両端に設け れ、基板2と略垂直に配置される略1/4円状の 状を有する側板36a,36bと、側板36a,36bの略円 に沿って基板2の上面を覆い、側板36a,36bにお いて基板2と直交する辺を結ぶ面で開口する フレクタドーム部32aと、リフレクタドーム 32aの内面側において各発光部23に対応して各 発光部23の間に突出して設けられているサイ リフレクタ38aとを備えている。

 リフレクタ部材3Aはまた、放熱基板22の前 側端縁25の近傍に形成された嵌合口25a、25bと 合される側板36a,36bの下部に設けられた係合 爪31a,31bと、カバー5Aとの係合のためにリフレ クタドーム部32aの開口上端において開口面と 略平行で長手方向に延在する突条部40aと、を 備えている。

 さらに、リフレクタ部材3A、3Bの背面には 、図7および図8に示すように、背面32に長手 向に沿って係合突条部33A、33Bが突設されて る。この係合突条部33A,33Bは、リフレクタ部 3の背面32の長手方向の全幅に亘って設けら ていてもよいし、図7および図8に示すよう 、リフレクタ部材3の背面32を分割し、各分 部にそれぞれ1つまたは複数を突設されても い。また、この係合突条部33A,33Bは、図7お び図8に示す後方に向けて突出した断面形状 けでなく、ケース部材4の係合条溝部41の形 に対応して嵌合する形状であれば、いずれ 形状でもよい。この係合突条部33A,33Bが、後 述するケース部材4の係合条溝部41(図9参照)に 嵌合することによって、リフレクタ部材3と ース部材4とが結合される。

 さらに、このリフレクタ部材3Aは、基板2 設けられる発光部23を覆う内面に、発光部23 に設けられる半導体発光素子23aから発光され る光を反射する反射部34aを有する。反射部34a は、基板2の上面から後側端縁に亘って、複 の発光部23の上方を覆う上内面35a、およびリ フレクタ部材3Aの側板36a,36bの内面36as,36bsに形 成されている。

 リフレクタ部材3Aの上内面35aに設けられ 反射部34aは、基板2の上面に配列された複数 発光部23のそれぞれの上面および背面に、 発光部23に対応して複数の反射鏡面が組み合 わされたマルチリフレクタを構成しているこ とが好ましい。マルチリフレクタを構成する 反射鏡面は、発光部23の半導体発光素子23aか 発光される光を、それぞれ異なる光軸を有 る反射光として、照明ユニット20の前面か 出射させ、広い範囲に亘って均一な照度が られるように、その曲面形状や光軸方向及 面積、発光部23に対する配置等が、発光部23 指向性に対するリフレクタ配置や発光部23 での距離、照射する領域までの距離および 囲、さらには照射する領域への光入射角度 どに応じて適宜決定される。また、マルチ フレクタを構成する反射鏡面は、半導体発 素子23aからの光をそれぞれ異なる光軸を有 る反射光として取り出すことが可能となる うに配置角度が調整されていることが好ま い。これにより、広い範囲において均一な 度を有することが可能な照明ユニット20を得 ることができる。

 また、マルチリフレクタを構成する反射 面は、半導体発光素子23a(発光部23)から離れ て配置される反射鏡面ほど大きな面積と長い 焦点距離を有していることが好ましい。この ようにマルチリフレクタを構成することによ り、発光部23から離れて配置されている反射 面によって遠方を集光照射し、発光部23の くに配置されている反射鏡面によって近距 を集光照射することが可能となり、より広 範囲において均一な照度を有することが可 な照明ユニット20を得ることができる。例え ば、このような形態の照明ユニット20を、多 型オープンショーケースの最上部手前に取 付け、庫内側を照射すると、上方の棚だけ なく下方の棚まで均一に照射することがで る。これにより、多段型オープンショーケ スにおいて、庫内の各棚下部分に照明を取 付ける必要がなくなり、大幅にコストを下 ることができる。また、半導体発光素子23a 用いることで、ランニングコストおよびメ テナンスコストも低減することができる。

 マルチリフレクタを構成する反射鏡面は 輝度・色ムラが照射ムラに影響する半導体 光素子23aを使用する場合、マルチリフレク (反射部)の光反射面に拡散効果のある加工 施されていることが望ましい。

 また、マルチリフレクタを構成する反射 面を発光部23からの光を集光する球面また 非球面(放物面、楕円面等)とし、これらの配 置角度を調整して得られたマルチリフレクタ の形状が、発光部23を焦点とするシリンドリ ルミラー形状であることが好ましい。これ より発光部23から出射された光が、長尺方 においては広範囲に照度・色むらがなく、 尺方向においては所望範囲に均一な照度分 となるよう効率よく集光される照明ユニッ 20が得られる。また、マルチリフレクタを、 発光部23を焦点とするデフォーカスミラー形 としてもよく、これにより、半導体発光素 23aの輝度ムラや色ムラを改善することがで る利点がある。

 さらに、リフレクタ部材3Aの上内面35aに けられるマルチリフレクタは、各発光部23の 間に突出して、各発光部23に対応して設けら るマルチリフレクタを区画するサイドリフ クタ38を有することが好ましい。このよう 、複数の発光部23の間に突出したサイドリフ レクタを有することによって、各発光部23か 基板2の長手方向に向かう非利用光を基板2 短手方向である光取り出し方向(照明ユニッ 20の前面)側へ効率的に出射させることがで る。

 リフレクタ部材3Bは、リフレクタ部材3Aと 同様に、側板36c,36dと、リフレクタドーム部32 bと、サイドリフレクタ38bと、係合爪31c,31dと 係合突条部33bと、突条部40bを備えている。 れら各部の機能等については先にリフレク 部材3Aについて説明した通りであるので、 こでの説明は省略する。

 リフレクタ部材3A,3Bとしては、例えば、AB Sやポリカーボネート,アクリル等の樹脂成型 に光反射性の高い金属膜(例えば、Al膜等)を 蒸着又はめっきして前記反射鏡面を形成した ものや、Al等の金属プレス品に光反射性の高 金属膜を蒸着又はめっきして前記反射鏡面 形成したもの、或いは、前記した反射鏡面 なる高反射性膜を形成済みのAl板材等をプ ス加工したもの等が好適に用いられる。

 ケース部材4は、基板2を支持するととも 、リフレクタ部材3A,3Bを保持するものである 。ケース部材4には、例えば、ABSやポリカー ネート,アクリル等の樹脂を用いることがで る。

 ケース部材4は、図9に示すように、リフ クタ部材3の係合突条部33A,33Bと係合する係合 条溝部41を、上端縁に有する。この係合条溝 41は、ケース部材4の上端縁に突出した上端 辺42Aと、下端舌辺42Bとで形成される。この 合条溝部41の短手方向の幅(上端舌辺42Aと、 端舌辺42Bの間の距離)は、リフレクタ部材3A, 3Bの係合突条部33A,33Bが嵌合するように形成さ れる。

 なお、リフレクタ部材3A,3Bに設けられた 合突条部33a,33bは、リフレクタ部材3A,3Bのリ レクタドーム部32aの長手方向の全幅にわた て設けられていてもよい。また、係合突条 33a,33bは、図7及び図8に示す後方に向けて突 した形状に限られるものではない。すなわ 、リフレクタ部材3A,3Bの背面に突設される係 合突条部33a,33bの形状とケース部材4に設けら る係合条溝部41の形状は、適宜、係合又は 合するように、決定することができる。

 このケース部材4において、係合条溝部41 、図7および図9に示すように、ケース部材4 上端縁に突出した上端舌辺42Aと下端舌辺42B で形成される形状に限定されず、リフレク 部材3の背面に突設される係合突条部33A,33B 応じて、適宜、その形状が決定される。

 また、ケース部材4は、係合条溝部41が設 られた上端縁に連設された底板部47上に、 板2の下面側を支持する基板支持リブ43a,43b,43 c,43d,43eが立設されている。両端の基板支持リ ブ43a,43eは、ケース部材4の側端を形成する。 た、基板支持リブ43a,43b,43c,43d,43eは、その上 面44が、内背面に設けられた支持面45ととも 、面一に形成され、基板2の下面側を支持す 。なお、リフレクタ保持部41は基板支持リ 43a,43b,43c,43d,43eとつながっている。

 図10に示されるように、基板2が基板支持 ブ43a,43b,43c,43d,43eに支持されている状態にお いては、ケース部材4の底板部47が基板2の下 を保護するために、例えば、照明装置1の使 中に照明装置1の調整等を行おうとして作業 者が照明装置1にアクセスしても、作業者は 度が上昇した基板2に直接に触れることがな 。また、基板2と底板部47との間に空間部71 形成され、この空間部71から効率的に放熱を 行うことができる。この基板2からの放熱形 については、後に図14を参照して詳細に説明 する。

 そして、ケース部材4の長手方向の両端には 、ケース部材4の長手方向の外方に向けて拡 する形状(逆テーパ状)を有するケース把持端 部46a,46bが外方へ突設されている。照明装置1 組立に際して、このケース把持端部46a,46bは 、基板2の放熱部材22の両端に設けられた基板 把持端部22a,22bと重ね合わせられ、その重ね わせ部分を、上下一対のホルダ部材6A 1 ,6A 2 およびホルダ部材6B 1 ,6B 2 で挟み、重ね合わされた各ホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 のテーパ溝6a,6bの間に嵌合して把持される。 ね合わされたケース把持端部46a,46bと、基板 把持端部22a,22bとを把持したホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 は、ブラケット7A,7Bの受け穴部112a,112bに嵌合 れる。このとき、ホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 の外周に穿設された環状溝部126a,126bに、ブラ ケット7A,7Bの受け穴部112a,112bの内側面に設け れた凸部116a、116bが摺動可能に嵌合される これによって、基板2とケース部材4が回転自 在に保持される。

 カバー部材5A,5Bは、半導体発光素子23aか の光を透過することが可能な材料であれば に限定されず、当該分野で公知の材料によ て形成することができる。例えば、軽量で 強度の強いプラスチック、特に加工性およ 耐熱性を考慮すると、ポリカーボネートや クリルなどの樹脂材料にて構成されている とが好ましい。ここで、光透過性とは、搭 する半導体発光素子23aからの光を100%透過す ことが好ましいが、混色、色むら等を考慮 て、半透明および不透明(例えば、光透過性 が50%程度以上、乳白色のもの等)のものも含 ものとする。

 カバー部材5A,5Bはそれぞれ、下端辺に基 2の前側端縁25に係合する下係合部51A,51Bを備 、また、上端辺にリフレクタ部材3A,3Bの突 部40a,40bと係合する上係合部52A,52Bを備えてい る。下係合部51A,51Bの各両端には、放熱基板22 に形成された嵌合口25a,25b,25c,25dに放熱基板22 下面側からそれぞれ嵌合する4つの嵌合爪(2 を図示せず、嵌合爪53b,53dを図示する)が設 られている。また、上係合部52A,52Bの各両端 は、リフレクタ部材3A,3Bの突条部40a,40bと係 する4つの係合爪(2つを図示せず、係合爪55b, 55dのみを図示する)が設けられている。

 また、このカバー部材5A,5Bは、光拡散効 を有するものでもよい。光拡散効果を有す カバー部材5A,5Bを用いることにより、輝度・ 色ムラが照射ムラに影響する半導体発光素子 23aを使用した場合にも、これらの照射ムラを 抑制することが可能な照明ユニットを得るこ とができる。ここで、光拡散効果とは、半導 体発光素子23aからの光を拡散し得る部材を意 味し、カバー部材自体に光拡散処理が施され ていてもよいし、カバー部材5A,5Bに光拡散効 を有する他の部材を組み合わせてもよい。 えば、カバー部材5A,5Bの正面側および/また 背面側(内側)に拡散シート(例えば、半透明 よび乳白色樹脂製の厚さの薄いシート)を貼 り付けてもよいし、カバー部材5A,5Bの正面側 よび/または背面にサンドブラスト、研磨等 の粗面処理を施してもよい。さらに、カバー 部材5A,5Bを形成する材料自体に拡散剤(例えば 、酸化シリコン等のフィラー等)を混入して よい。これにより、各半導体発光素子23aか の光を均一なひとつの面光源とすることが きる。

 次に照明装置1の組立方法について、主に 図11(a)乃至(c)および図12を参照しながら説明 る。最初に、図11(a)に示されるように、回路 基板21と放熱基板22を貼り合わせて基板2を構 し、基板2にリフレクタ部材3A,3Bを取り付け 。回路基板21と、放熱基板22とは、熱伝導性 シート(図示せず)を介して結合してもよい。 板2へのリフレクタ部材3A,3Bの取り付けは、 フレクタ部材3Aの側板36bとリフレクタ部材3B の側板36cとが近接するようにリフレクタ部材 3A,3Bを長手方向に並べて、係合爪31a,31b,31c,31d 、基板2の前側端縁25に係合させることによ て行う。

 続いて、図11(b)に示すように、リフレク 部材3A,3Bを取り付けた基板2を、ケース部材4 取り付ける。より具体的には、基板2の下面 側(放熱基板22側)をケース部材4の基板支持リ 43a,43b,43c,43d,43eの上面44の上に置き、前面側 らケース部材4の奥に向けて基板2とリフレ タ部材3A,3Bを突き入れる。これによって、基 板2の下面側がケース部材4の基板支持リブ43a, 43b,43c,43d,43eの上面44及び支持面45に支持され 基板2の下面とケース部材4の底板部47との間 空間部71が形成される(図10参照)。また、リ レクタ部材3A,3Bに設けられた係合突条部33a,3 3bが、リフレクタ保持部41に挟持される。さ に、基板把持端部22aとケース把持端部46aが なり(図12(a)参照)、基板把持端部22bとケース 持端部46bが重なる。

 次に、図11(c)に示すように、基板2とケース 材4とが外れないように、重なった基板把持 端部22aとケース把持端部46a(それぞれ図11(c)に 図示せず)を、一対のホルダ部材6A 1 ,6A 2 で挟み、ホルダ部材6A 1 ,6A 2 にそれぞれ設けられた台形状溝6a,6bが組み合 されてなる孔部に収容する。その後、ホル 部材6A 1 ,6A 2 をブラケット7Aの受け穴部112aに係止させる。 これと同様に、重なった基板把持端部22bとケ ース把持端部46bを、一対のホルダ部材6B 1 ,6B 2 で挟み、ホルダ部材6B 1 ,6B 2 にそれぞれ設けられた台形状溝6a,6bが組み合 されてなる孔部に収容する。その後、ホル 部材6B 1 ,6B 2 をブラケット7Bの受け穴部(図示せず)に係止 せる。

 続いて、図11(c)に示されるように、カバ 部材5A,5Bのそれぞれの下係合部51A,51Bを基板2 前側端縁25に係合し、上係合部52A,52Bをリフ クタ部材3A,3Bの突条部40a,40bに係合させる。 り具体的には、下係合部51A,51Bに設けられた 4つの嵌合爪(2つを図示せず、嵌合爪53b,53dを 示する)を、放熱基板22に設けられた嵌合口25 a,25b,25c,25dに嵌合させ、上係合部52A,52Bに設け れた4つの係合爪(2つを図示せず、係合爪55b, 55d図示する)をリフレクタ部材3A,3Bの突条部40a ,40bと係合させる(図12(b)参照)。

 このようにして、リフレクタ部材3A,3Bの 口面(照射面)にカバー部材5A,5Bが装着される とによって、リフレクタ部材3A,3Bと基板2と 緊密に固着され、図1及び図10に示される照 装置1が組み立てられる。このように、照明 装置1の組立は、ネジ等の固定用部材を使用 ることなく、各所に設けた係合部等によっ 相互の部材を係合,係止することによって、 便かつ容易に行うことができる。しかも、 立後は、相互の部材の係合・係止によって 各構成部材を相互に結合させることによっ 、長期間に亘って構成部品の結合強度を維 することができる。

 以上のようにして、図1に示すように、基板 2、リフレクタ部材3A,3B、ケース部材4および バー部材5A,5Bが相互に緊密に固着された照明 ユニット20が、両端に装着されたブラケット7 A,7Bによって、回転自在に保持される。そし 、ブラケット7A,7Bを、照明ユニット20を取り ける場所、装置の側に設けられた装着部位 装着することによって、照明装置1を所要の 箇所に取り付けることができる。このとき、 ブラケット7A,7Bの一端側に一対の装着部11A 1 ,11A 2 および11B 1 ,11B 2 を装着側(場所、装置)に設けた取り付け口(図 示せず)に差し込み、装着部11A 1 ,11A 2 および11B 1 ,11B 2 の係止爪12を取り付け口の内側に係止させる この装着部11A 1 ,11A 2 ,11B 1 ,11B 2 の取り付け口への装着において、一対の装着 部11A 1 ,11A 2 (11B 1 ,11B 2 )の先端部は、取り付け口に挿入される際に 相互に内側へ近づくように曲げられながら 取り付け口の内部に挿入される。そして、 り付け口に装着部11A 1 ,11A 2 (11B 1 ,11B 2 )の先端部が挿入されると、装着部11A 1 ,11A 2 (11B 1 ,11B 2 )の先端部が相互に外側に拡張し、係止爪12が 取り付け口の内側に係止する。これによって 、照明ユニット20を装着側(場所、装置)に確 かつ容易に取り付けることができる。また ブラケット7A,7Bによって、所要の装着部に取 り付けられた照明ユニット20は、ブラケット7 A,7Bに回転可能に嵌合されたホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 によって、ホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,と、ホルダ部材6B 1 ,6B 2 とを結ぶ軸を回転軸として回転自在に保持さ れる。

 この照明ユニット20において、リフレク 部材3A,3Bの係合爪31a,31b,31c、31dを、基板2の両 端の前側端縁25の近傍に設けられた嵌合口25a, 25b、25c、25dに嵌合させることによって、基板 2とリフレクタ部材3A,3Bとを結合することがで きる。また、ケース部材4の基板支持リブ43a,4 3b,43c,43d,43eによって基板2の下面側を支持する とともに、リフレクタ部材3A,3Bの係合突条部3 3A,33Bを、ケース部材4の係合条溝部41に嵌合す ることによって、基板2と、リフレクタ部材3 、ケース部材4とを、相互に結合することが できる。

 このように相互に結合された基板2、リフレ クタ部材3A,3Bおよびケース部材4を、基板2の 板把持端部22a,22bとケース部材4のケース把持 端部46a,46bとを、上下一対のホルダ部材6A 1 ,6A 2 およびホルダ部材6B 1 ,6B 2 で挟む。さらに、基板把持端部22a,22bとケー 把持端部46a,46bとを把持したホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 を、ブラケット7A,7Bによって回転自在に保持 ることによって、基板2、リフレクタ部材3A, 3Bおよびケース部材4の結合がさらに緊密にな る。また、基板2の前側端縁25にカバー部材5A, 5Bの下係合部51A,51Bを、リフレクタ部材3A,3Bの 部に形成された突条部40a、40bにカバー部材5 A,5Bの上係合部52A,52Bを係合させることによっ 、カバー部材5A,5Bを介して、基板2とリフレ タ部材3A,3Bの前面側が緊密に結合される。

 そして、これらの基板2、リフレクタ部材3A, 3B、ケース部材4、カバー部材5A,5B、ホルダ部 6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 およびブラケット7A,7Bの結合または取り付け 業は、ネジ等の固定用部材を使用すること く、各所に設けた係合部、係合溝、係合突 当によって、相互の部材を係合・係止する とによって、簡便かつ容易に行うことがで る。しかも、組立後は、相互の部材の係合 係止によって、各構成部材を相互に結合さ ることによって、長期間に亘って構成部品 結合強度を維持することができる。

 また、本発明の照明ユニットにおいて、ホ ダ部材およびブラケットは、前記に説明
したホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 およびブラケット7A,7Bに限定されず、基板2、 リフレクタ部材3A,3Bおよびケース部材4を保持 して、緊密に結合することができるものであ れば、固定用ホルダとして従来から常用され ているものを用いることができる。例えば、 基板2、リフレクタ部材3A,3Bおよび/またはケ ス部材4の端部に装着されたネジ式の締結部 等を用いることができる。

《照明装置の使用例と基板からの放熱の形態 》
 図13(a)に本発明に係る照明ユニットを備え ショーケースの概略斜視図を示し、図13(b)に ショーケースにおける照明光の配光状態を模 式的に表した図を示す。また、図14に照明ユ ットからの放熱状態を模式的に表した図を す。ショーケース60は、上下方向に設けら た複数(4枚)の光透過性の陳列棚61と、底部に 設けられた陳列部62を有している。ショーケ ス60の上前端部63の内側に、長手方向に沿っ て複数個の照明装置1が配列されている。

 ショーケース60において、図13(b)に示すよう に、上前端部63の内側に取り付けられた照明 置1から出射された光Rは、陳列棚61と陳列部 62に配光される。照明装置1においては、ブラ ケット7A,7Bとホルダ部材6A 1 ,6A 2 ,6B 1 ,6B 2 との間に生じる摩擦力を利用し、ホルダ部材 6A 1 ,6A 2 とホルダ部材6B 1 ,6B 2 とを結ぶ軸を回転軸として、光の出射方向( なわち、カバー部材5A,5B(図13(a)(b)に図示せず 。図1等参照。)の向き)を任意に調節し、保持 することができる。例えば、ケース部材4の 板部47とカバー部材5A,5Bの上係合部52A,52B部分 を手で掴み、一定角度回転させることによっ て光Rの出射方向を変え、光Rの出射方向が決 った時点で手を離せば、所望する配光状態 容易に得られる。

 このとき、図14(適宜、図10参照)に示され ように、基板2(放熱基板22)の下面はケース 材4の底板部47で覆われているために、加熱 た基板2に人が直接に触れることはなく、安 性が確保されている。また、基板2とケース 部材4の底板部47との間に空間部71が形成され おり、この空間部71が基板2の両方の長辺側 開口している。これにより、基板2によって 空間部71内の暖められた空気は、自然対流に って基板2の短手方向を通って容易に空間部 71の外部に排出される。こうして基板2の温度 上昇を抑制することができる。基板支持リブ 43b,43c,43dは、基板2の短手方向と平行に設けら れているため、基板2からの放熱を妨げるこ はなく、しかもケース部材4の強度を高める とができる。

 図14に示されるように、照明ユニット20が 上前端部63の内側において上前端部63に近接 て配置され、空間部71における上前端部63側 開口面が上前端部63に近接する場合には、 間部71に熱がこもらないように、ケース部材 4の上前端部63側の開口面を、底板部47側に空 部71が大きく開口するテーパ開口面72とする ことが好ましい。すなわち、照明ユニット20 光照射方向(つまり、リフレクタ部材3A,3Bに る光の反射方向)の反対側において、底板部 47の長辺に沿う縁を基板2の長辺に沿う縁より も照明ユニット20の光照射方向側に位置させ いる。これにより、基板2の短手方向のみな らず、基板2と対面する方向への放熱経路を 保することができる。こうして、基板2の過 の温度上昇による撓みの発生や、基板2に撓 みが生じることによってリフレクタ部材3A,3B よる集光のための光軸にずれが生じること 防止することができる。

 照明装置1は、図13(a)、(b)に示すようにそ 長手方向が水平方向となるように配設され とは限らない。そのため、照明装置1を取り 付ける位置や環境に応じて、ケース部材4に ける基板支持リブ43b,43c,43dの形態を変えるこ とも好ましい。図15(a)に照明ユニットに用い れる別のケース部材の概略斜視図を示し、 15(b)に照明ユニットに用いられるさらに別 ケース部材の概略斜視図を示す。

 ケース部材4Aは、ケース部材4の基板支持 ブ43b,43c,43dに代えて、図15(a)に示すように、 底板部47の短手方向と一定角度で交差する方 に延在する基板支持リブ74a,74b,74cを備えて る。ケース部材4Bは、ケース部材4の基板支 リブ43b,43c,43dに代えて、図15(b)に示すように 底板部47の短手方向と一定角度で交差するV 形の基板支持リブ75a,75b,75cを備えている。

 ケース部材4A,4Bを用いてなる照明ユニッ は、ケース把持端部46aが鉛直方向の上側に ケース把持端部46bが鉛直方向の下側に位置 るように配設される際に好適に用いられ、 板2により熱せされた空気は、基板支持リブ7 4a,74b,74c,75a,75b,75cに沿って上昇し、照明ユニ ト20外へ排出される。このように、基板2(図1 5(a)(b)には図示せず)によって暖められた空気 基板2の長手方向に沿って上昇する距離を短 くすることにより、基板2の放熱性を高める とができる。

 以上、本発明の実施の形態について説明 たが、本発明は前記した実施の形態に限定 れるものではない。例えば、基板2を支持す る基板支持リブは、ケース部材4に設けられ いなければならないわけではなく、放熱基 22の下面に立設された放熱フィンを設け、こ の放熱フィンを基板支持リブとして、ケース 部材4の底板部47に接触させる構造としてもよ い。この放熱フィンにより放熱面積が増え、 さらに放熱性が高められる。また、照明ユニ ット20がその長手方向を水平方向とする水平 置か、その長手方向を鉛直方向とする鉛直 置か不明である場合に対処するために、例 ば、基板支持リブの長手方向を底板部47の 手方向に対して任意に調節することができ ルーバ構造としてもよい。

 また、本発明に係る照明装置1は、ショー ケースに限定して用いられるわけではなく、 例えば、屋内外の各種直接照明や間接照明、 屋外看板表示用照明等として用いることがで きる。