Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LOADING METHOD AND LOADING DEVICE OF MEAT WITH BONE AND LOADING OPERATION PROGRAM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/139031
Kind Code:
A1
Abstract:
Work for loading meat with bone on a clamping device or a hanger installed on a deboning line of meat with bone can completely be automated and personal cut is realized. In a method for loading meat with bone (1) on a conveyance device in a deboning process for performing deboning while meat with bone (1) is conveyed by the conveyance devices (11 and 12), a tip projection (8) of meat with bone (1) is loaded on conveyers (23 and 24) toward a conveyer travel direction, and meat with bone (1) is transferred to a downstream-side of the conveyer. Movement of meat with bone (1) is temporarily delayed on a guide face of a V-shape guide (27) which is arranged on a conveyer face of the conveyer downstream-side and in which an interval (s1) through which the tip projection can pass is formed in a center. The tip projection (8) of meat with bone (1) is projected forward from the interval (s1) by movement of the conveyer face, and the tip projection (8) is positioned. A multi-axis articulated arm (31) having holding parts (312 and 312) operated along an operation track which is previously set holds the positioned tip projection (8) and it is conveyed to a loading part (32) of the conveyance device.

Inventors:
UMINO TATSUYA (JP)
KOZU SHOZO (JP)
USUI HIROYUKI (JP)
GOTO OSAMU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058702
Publication Date:
November 19, 2009
Filing Date:
May 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MAEKAWA SEISAKUSHO KK (JP)
UMINO TATSUYA (JP)
KOZU SHOZO (JP)
USUI HIROYUKI (JP)
GOTO OSAMU (JP)
International Classes:
A22C15/00
Foreign References:
JP2001149001A2001-06-05
JPH04275891A1992-10-01
JPH11278650A1999-10-12
JP2002103254A2002-04-09
JP2005011580A2005-01-13
JPH1149474A1999-02-23
JP2000106818A2000-04-18
JP2001149001A2001-06-05
Other References:
See also references of EP 2277382A4
Attorney, Agent or Firm:
TAKAHASHI, Masahisa et al. (JP)
Masahisa Takahashi (JP)
Download PDF:
Claims:
 骨付き肉を搬送装置で搬送しながら脱骨する脱骨工程で、該搬送装置に骨付き肉を載架させる方法において、
 コンベア上に骨付き肉の先側突起部をコンベア進行方向に向けて載置して骨付き肉をコンベア下流側へ移送し、
 コンベア下流側のコンベア面上に設けられ中央に該先側突起部が通過可能な間隔をもうけたV字形ガイドのガイド面で骨付き肉の移動を一時停滞させると共に、コンベア面の移動により骨付き肉の先側突起部を該間隔から前方に突き出すようにして該先側突起部を位置決めし、
 予め設定された動作軌跡に沿って動作される把持部を有する多軸多関節アームで、位置決めされた該先側突起部を把持して搬送装置の載架部まで運ぶようにしたことを特徴とする骨付き肉の載架方法。
 前記把持部の動作軌跡及び動作タイミングが脱骨工程全体の動作に合わせてプログラム制御されていることを特徴とする請求項1に記載の骨付き肉の載架方法。
 多軸多関節アームの把持部で骨付き肉先側突起部のうちクランプ位置より骨付き肉本体側を把持し、多軸多関節アームの持ち上げ動作時に骨付き肉の自重により該把持部を骨付き肉に対しクランプ位置まで滑らせるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の骨付き肉の載荷方法。
 前記コンベアのコンベア面を骨付き肉の前処理用の台として兼用させたことを特徴とする請求項1~3のいずれかの項に記載の骨付き肉の載架方法。
 多軸多関節アームの把持部で持ち上げた骨付き肉を搬送ラインの載荷部に設けられ骨付き肉の最狭部が嵌合する隙間を有するクランプ台に吊下し、
 該クランプ台に設けられたプッシャにより、搬送装置に設けられたクランプ装置の動きと同期させながら骨付き肉を該クランプ装置に移し替えるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の骨付き肉の載架方法。
 骨付き肉を搬送装置で搬送し該搬送装置に沿って設けられた各処理ステーションで脱骨処理する脱骨装置で、該搬送装置に骨付き肉を載架させる装置において、
 搬送ラインの載荷部近傍に設けられたコンベア、及び該コンベアのコンベア面上に設けられ中央に骨付き肉の先側突起部が通過可能な間隔をもうけたV字形ガイドと、
 予め設定された動作軌跡に動作される把持部を備え、該V字形ガイドの間隔からコンベア進行方向に突き出した骨付き肉の先側突起部を該把持部で把持して搬送ラインの載架部まで運ぶ多軸多関節アームと、を備え、
 V字形ガイドで一時停滞し該V字形ガイドの間隔から突き出して位置決めされた骨付き肉の先側突起部を多軸多関節アームの把持部で把持し、該載架部に運ぶように構成したことを特徴とする骨付き肉の載架装置。
 多軸多関節アームの把持部を、互いに接近離隔自在であると共に、互いに対面する側に骨付き肉把持用の凹部を有する一対のクランプ片で構成し、
 該一対のクランプ片で骨付き肉の先側突起部を把持して持ち上げた時に該凹部に骨付き肉の最細部を滑り込ませるようにしたことを特徴とする請求項6に記載の骨付き肉の載架装置。
 請求項2に記載された骨付き肉の載架方法において、V字形ガイドの間隔から突き出した骨付き肉の先側突起部を把持して持ち上げ、搬送ラインの載荷部まで運ぶように多軸多関節アームの把持部を動作させることを特徴とする載架用動作プログラム。
 多軸多関節アームの把持部を互いに接近離隔自在であると共に、互いに対面する側に骨付き肉把持用の凹部を有する一対のクランプ片で構成し、
 前記動作プログラムが、多軸多関節アームの把持部で骨付き肉を持ち上げた時に、骨付き肉の自重で該凹部に骨付き肉が滑り込むのと同期させて、該クランプ片間の間隔を狭めるように動作させることを特徴とする請求項8に記載の載架用動作プログラム。
Description:
骨付き肉の載架方法及び装置、 びに載架用動作プログラム

 本発明は、搬送ライン上で把持した骨付 肉を順次搬送しながら脱骨する脱骨工程で 該搬送ラインに本発明を載架する工程を自 化した方法及び装置、並びに該載架装置を 作させる載架用動作プログラムに関する。

 食肉用家畜屠体の解体脱骨作業は、重量物 あるワークを取り扱うため、人手で行なう 重労働を余儀なくされていた。そのため、 来から自動化による省力化と、自動化した 合の肉歩留まりの向上が検討されてきた。
 特許文献1には、豚もも部位の脱骨作業を半 自動化した除骨装置及び該除骨機を用いた除 骨方法が開示されている。この除骨装置は、 ワークの足首部を搬送チェーンに取り付けら れて移動するクランパで懸垂して搬送しなが ら前処理工程、下腿骨除骨工程及び大腿骨除 骨工程を行なうようにしたものである。

 即ち、ワークを宙吊りに懸垂した状態で べての処理工程を行ない、ワークの自重の 響を最小限に抑えるようにし、かつまな板 での作業を排除してまな板からの細菌類の 着を防止した衛生的な除骨作業を行なえる うにするとともに、人手による作業を最初 前処理工程のみとし、その後の脱骨工程を 動化して、脱骨作業の能率化と労働の低減 図ったものである。

 前処理工程では、ワークをクランパで搬送 ながら作業員がワークの腰骨に当る寛骨と 尾骨を除去し、下腿骨及び大腿骨の筋入れ を行なう。前処理後の自動化された工程で 、各ステーションにおいてワークをクラン で宙吊り状態としながらミートセパレータ 骨に付着した肉を引き剥しながらカッタ機 により下腿骨又は大腿骨の周回りに筋入れ 行い、骨に付着した肉、筋、腱等の生体組 を切断し、徐々に肉の分離を行なっていく
 この筋入れは、該カッタ機構に対してワー を所定の角度で回転可能とし、骨の長手方 の所定位置で骨の周回りにカッタを入れ、 体組織を切断できるようにしている。

 特許文献2には、食鶏もも肉の脱骨工程で 、脱骨工程の前断階で行なわれる筋入れ工程 を自動化した筋入れ方法及び装置が開示され ている。この筋入れ手段は、バッファコンベ アの搬送軌道上に設けられた筋入れステーシ ョンに、食鶏もも肉の保持機構と筋入れ機構 とを設け、該保持機構で食鶏もも肉を設定さ れた姿勢に保持させた状態で、筋入れ機構に より筋入れを行なうものである。

特開2000-106818号公報

特開2001-149001号公報

 特許文献1又は2に開示された脱骨装置で 、もも肉を搬送軌道上を移動する搬送チェ ンに取り付けられたクランパ又はハンガに 垂する作業を人手で行なっている。この載 工程はオペレータが行なっており、自動化 れていない。従って、オペレータは、重量 ある骨付き肉を持ち上げる重労働を余儀な されていた。

 そのため、載架工程の機械による自動化 行い、オペレータの重労働を解消するため 先端部に把持部をもち、動作プログラムに り動作制御された多軸多関節アームを使用 ることが考えられる。しかし、多軸多関節 ームにより骨付き肉を把持させるためには 骨付き肉の最細部を常に定位置で把持可能 方向に向けておく必要があり、この作業を ペレータが行なう必要がある。そのため、 然として人手を要するという問題がある。

 本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み 骨付き肉の脱骨ラインに装着されたクラン 装置又はハンガに骨付き肉を載架する作業 完全に自動化可能として、省人化を達成す ことを目的とする。

 前記目的を達成するため、本発明の骨付き の載架方法は、
 骨付き肉を搬送装置で搬送しながら脱骨す 脱骨工程で、該搬送装置に骨付き肉を載架 せる方法において、
 コンベア上に骨付き肉の先側突起部をコン ア進行方向に向けて載置して骨付き肉をコ ベア下流側へ移送し、
 コンベア下流側のコンベア面上に設けられ 央に該先側突起部が通過可能な間隔をもう たV字形ガイドのガイド面で骨付き肉の移動 を一時停滞させると共に、コンベア面の移動 により骨付き肉の先側突起部を該間隔から前 方に突き出すようにして該先側突起部を位置 決めし、
 予め設定された動作軌跡に沿って動作され 把持部を有する多軸多関節アームで、位置 めされた該先側突起部を把持して搬送装置 載荷部まで運ぶようにしたものである。

 本発明方法では、まず、コンベア上に先 突起部をコンベア進行方向側にして骨付き を置き、骨付き肉をコンベア下流側へ移送 る。コンベアの下流側には前記V字形ガイド が設けられ、骨付き肉は該V字形ガイドで遮 れ、その移動が一時停滞する。一方で、コ ベアは動いているので、骨付き肉は徐々にV 形ガイドのガイド面に押し付けられる。こ コンベアの動きにより、先側突起部が該ガ ド面を滑って中央の間隔から前方に突き出 れるようになる。この状態で骨付き肉の本 部分がV字形ガイドに遮られて停滞する。こ うして、骨付き肉がV字形ガイドの設置位置 位置決めされる。

 位置決めされた骨付き肉のうち、V字形ガ イドの間隔から突き出した先側突起部を予め 設定された動作軌跡に沿って動作される多軸 多関節アームの把持部で把持し、搬送装置の 載架部まで運ぶようにしたものである。

 本発明方法では、V字形ガイドで骨付き肉 を一時停滞させることで位置決めしているの で、多軸多関節アームの把持部で把持しやす くなっている。また、コンベアの動きがV字 ガイドの間隔から骨付き肉の先側突起部を 出させる力として作用するので、該先側突 部を確実にV字形ガイドの間隔から突出させ ことができる。そのため、該先側突起部を 軸多関節アームで容易に把持できるので、 みそこねが無くなる。

 かかる工程により、骨付き肉の脱骨工程 、搬送チェーン等の搬送ラインに装着され クランプ装置又はハンガ等に骨付き肉を載 する作業を完全に自動化可能として、省人 を達成することができる。

 本発明方法において、多軸多関節アーム 把持部の動作軌跡及び動作タイミングを脱 工程全体の動作に合わせてプログラム制御 るようにしてもよい。あるいは、多軸多関 アームの把持部の動作軌跡を事前にティー ングしておき、ティーチングした動作軌跡 基づいて該把持部を動作させるようにして よい。

 また、本発明方法において、多軸多関節ア ムの把持部で骨付き肉先側突起部のうちク ンプ位置より骨付き肉本体側を把持し、多 多関節アームの持ち上げ動作時に骨付き肉 自重により該把持部を骨付き肉に対しクラ プ位置まで滑らせるようにするとよい。
 これによって、骨付き肉の先側突起部のク ンプ位置を多軸多関節アームの把持部で確 に把持することができる。

 また、本発明方法において、コンベアの ンベア面を骨付き肉の前処理用の台として 用させるようにすれば、前処理した骨付き をそのままコンベアで搬送するだけで、骨 き肉を搬送装置に自動的に載架することが きる。

 また、本発明方法において、多軸多関節ア ムの把持部で持ち上げた骨付き肉を搬送ラ ンの載荷部に設けられ骨付き肉の最狭部が 合する隙間を有するクランプ台に吊下し、
 該クランプ台に設けられたプッシャにより 搬送装置に設けられたクランプ装置の動き 同期させながら骨付き肉を該クランプ装置 移し替えるようにするとよい。
 これによって、簡単な構成で、多軸多関節 ームの把持部で把持された骨付き肉を搬送 置に移し替えることができる。

 また、前記本発明方法を実施するための本 明の骨付き肉の載荷装置は、
 骨付き肉を搬送装置で搬送し該搬送装置に って設けられた各処理ステーションで脱骨 理する脱骨装置で、該搬送装置に骨付き肉 載架させる装置において、
 搬送ラインの載荷部近傍に設けられたコン ア、及び該コンベアのコンベア面上に設け れ中央に骨付き肉の先側突起部が通過可能 間隔をもうけたV字形ガイドと、
 予め設定された動作軌跡に動作される把持 を備え、該V字形ガイドの間隔からコンベア 進行方向に突き出した骨付き肉の先側突起部 を該把持部で把持して搬送ラインの載架部ま で運ぶ多軸多関節アームと、を備え、
 V字形ガイドで一時停滞し該V字形ガイドの 隔から突き出して位置決めされた骨付き肉 先側突起部を多軸多関節アームの把持部で 持し、該載架部に運ぶように構成したもの ある。

 かかる構成により、コンベアで移動し前 V字形ガイドで一時停滞した骨付き肉をV字 ガイドの間隔から先側突起部を突き出させ 状態で確実に位置決めすることができる。 のため、骨付き肉の位置決め作業を人手に らず自動化でき、しかも多軸多関節アーム 把持部で該先側突起部を確実に把持できる このようにして、骨付き肉を搬送装置に載 する工程を人手によらず自動化できる。

 本発明装置において、多軸多関節アームの 持部を、互いに接近離隔自在であると共に 互いに対面する側に骨付き肉把持用の凹部 有する一対のクランプ片で構成し、該一対 クランプ片で骨付き肉の先側突起部を把持 て持ち上げた時に該凹部に骨付き肉の最細 を滑り込ませるようにするとよい。
 かかる構成により、多軸多関節アームの把 部による骨付き肉の把持を確実に行なうこ ができ、掴みそこねがなくなる。

 また、前記本発明方法を実施する場合に 多軸多関節アームの把持部の動作軌跡及び 作タイミングを制御するプログラムとして V字形ガイドの間隔から突き出した骨付き肉 の先側突起部を把持して持ち上げ、搬送ライ ンの載荷部まで運ぶように多軸多関節アーム の把持部を動作させるプログラムを用いると よい。

 また、多軸多関節アームの把持部を互い 接近離隔自在であると共に、互いに対面す 側に骨付き肉把持用の凹部を有する一対の ランプ片で構成し、前記動作プログラムを 多軸多関節アームの把持部で骨付き肉を持 上げた時に、骨付き肉の自重で該凹部に骨 き肉が滑り込むのと同期させて、該クラン 片間の間隔を狭めるように動作させるよう 構成するとよい。この動作によって、該一 のクランプ片の凹部で骨付き肉のクランプ 置を確実に把持させることができる。

 本発明方法によれば、骨付き肉を搬送装 で搬送しながら脱骨する脱骨工程で、該搬 装置に骨付き肉を載架させる方法において コンベア上に骨付き肉の先側突起部をコン ア進行方向に向けて載置して骨付き肉をコ ベア下流側へ移送し、コンベア下流側のコ ベア面上に設けられ中央に該先側突起部が 過可能な間隔をもうけたV字形ガイドのガイ ド面で骨付き肉の移動を一時停滞させると共 に、コンベア面の移動により骨付き肉の先側 突起部を該間隔から前方に突き出すようにし て該先側突起部を位置決めし、予め設定され た動作軌跡に沿って動作される把持部を有す る多軸多関節アームで、位置決めされた該先 側突起部を把持して搬送装置の載架部まで運 ぶようにしたことにより、骨付き肉を多軸多 関節アームで把持して搬送装置の載架部に載 架できるので、骨付き肉の載架工程を人手に 依らず機械により自動化できて、省人化を達 成できる。

 また、本発明装置によれば、骨付き肉を搬 装置で搬送し該搬送装置に沿って設けられ 各処理ステーションで脱骨処理する脱骨装 で、該搬送装置に骨付き肉を載架させる装 において、搬送ラインの載荷部近傍に設け れたコンベア、及び該コンベアのコンベア 上に設けられ中央に骨付き肉の先側突起部 通過可能な間隔をもうけたV字形ガイドと、
 予め設定された動作軌跡に動作される把持 を備え、該V字形ガイドの間隔からコンベア 進行方向に突き出した骨付き肉の先側突起部 を該把持部で把持して搬送ラインの載架部ま で運ぶ多軸多関節アームと、を備え、V字形 イドで一時停滞し該V字形ガイドの間隔から き出して位置決めされた骨付き肉の先側突 部を多軸多関節アームの把持部で把持し、 載架部に運ぶように構成したことにより、 付き肉を多軸多関節アームで把持して搬送 置の載架部に載架できるので、骨付き肉の 架工程を機械により自動化できて、省人化 達成できる。

 また、本発明方法を実施する場合に、V字 形ガイドの間隔から突き出した骨付き肉の先 側突起部を把持して持ち上げ、搬送ラインの 載荷部まで運ぶように多軸多関節アームの把 持部を動作させる動作プログラムを用いたこ とにより、多軸多関節アームによりコンベア 上の骨付き肉の先側突起部を確実に把持して 、骨付き肉を搬送装置に載架できる。従って 、該載架工程を、人手に依らず機械により自 動化できて、省人化を達成できる。

本発明の一実施形態に係る豚もも部位 脱骨装置の全体構成図である。豚もも部位 断面図である。 前記実施形態に係る豚もも部位の脱骨 程の全体構成図である。 前記実施形態で用いる筋入れ用多軸多 節アームのチャック部の構成図であり、(a) チャック開状態を示し、(b)はチャック閉状 を示す。 前記実施形態に係る脱骨装置の制御系 ブロック線図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の移し替 装置の構成図である。 前記実施形態に係る脱骨工程の載架工 を示す説明図である。 前記載架工程の載架手順を示す説明図 ある。 前記実施形態に係る脱骨装置の右脚・ 脚判別装置に係り、(a)は正面図、(b)は(a)中 A-A線に沿う断面図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の右脚・ 脚判別装置の駆動部の側面図である。 前記実施形態に係る脱骨装置のワーク 長検出装置の正面図である。 前記ワーク長検出装置の平面図である 。 前記実施形態に係る脱骨装置の筋入れ 用多軸多関節アームの正面図である。 前記筋入れ用多軸多関節アームの平面 図である。 前記筋入れ用多軸多関節アームの側面 図である。 前記筋入れ用多軸多関節アームによる 切断状況を示す説明図である。 右脚豚もも部位を示し、(a)は正面図、 (b)は(a)中のB-B線に沿う断面図、(c)は(a)中のC-C 線に沿う断面図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の背面サ ポート機構の平面図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の正面及 び背面サポート機構の正面図である。 前記実施形態に係る第1筋入れ工程の 入れ箇所を示す説明図であり、(a)は豚もも 位の正面図、(b)は(a)中のD-D線に沿う断面図 ある。 前記実施形態に係る第2筋入れ工程の 入れ箇所を示す説明図であり、(a)は豚もも 位の正面図、(b)は(a)中のE-E線に沿う断面図 (c)はF-F線に沿う断面図である。 前記実施形態に係る第3筋入れ工程の 入れ箇所を示す説明図であり、(a)は豚もも 位の正面図、(b)は(a)中のG-G線に沿う断面図 ある。 図21(a)中のH-H線に沿う断面図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の後筋入 れ装置を示し、(a)は正面図、(b)は(a)中のI部 大図である。 前記実施形態に係る脱骨工程の下腿骨 分離工程を示す説明図である。 前記下腿骨分離工程の第1段階で用い 揺動スクレーパ装置の平面図である。 前記揺動スクレーパ装置の正面図であ る。 前記揺動スクレーパ装置とワーク1と 配置関係を示す説明図である。 前記下腿骨分離工程の第2段階で用い スクレーパ装置の平面図である。 前記スクレーパ装置の正面図である。 前記スクレーパ装置による肉引き剥し 工程を示す説明図である。 前記実施形態に係る脱骨装置の大腿骨 部脱骨装置の側面図である。 図31中のJ-J線に沿う矢視図である。 図31中のK-K線に沿う矢視図である。 前記大腿骨部脱骨装置のチャッキング 装置の平面図である。 前記大腿骨部脱骨装置の一部拡大正面 図である。 前記大腿骨部脱骨装置による脱骨工程 を順を追って示す説明図である。

 以下、本発明を図に示した実施形態を用 て詳細に説明する。但し、この実施形態に 載されている構成部品の寸法、材質、形状 その相対配置などは特に特定的な記載がな 限り、この発明の範囲をそれのみに限定す 趣旨ではない。

 本発明を豚もも部位の脱骨装置に適用した 実施形態を図1~図36に基づいて説明する。図 1は本実施形態に係る脱骨装置の全体構成図 あり、図2は該脱骨装置で実施する脱骨工程 全体構成図である。
 図2において、豚もも部位(以下「ワーク」 いう)1は、足首側から下腿骨2、大腿骨3、寛 4、及び大腿骨3のひざ関節部5付近の前側に 置するさら骨(膝蓋骨)6、及びこれらの骨を り巻く肉部7とからなる。図16(b)及び(c)に示 ように、下腿骨2を取り巻く肉部7は、ちま 7dとすね肉7eからなり、大腿骨3を取り巻く肉 部7は、しんたま7a、うちもも7b及びそともも7 cから構成され、そともも7cの外側外周面に脂 肪層1aを有する。

 本実施形態では、まず、前処理ステーシ ン20で、オペレータによる手作業で寛骨4を 去する。次に、載架ステーション30で、多 多関節アーム31を用いて、寛骨4が除去され ワーク1の足首部8を脱骨装置の搬送ラインに 載架する。ワーク1を搬送ラインを構成する 動チェーン12に装着されたクランパ11に右脚 は左脚の区別なくランダムに懸垂する。こ 状態で、図1に示す、前筋入れステーション 40から骨排出ステーション110まで、自動化さ た各処理工程を実施する。

 図1において、移動チェーン12は、水平方 に配置され、駆動装置13によって一定速度 移動し、クランパ11の巡回路を形成する。図 5等に示すように、クランパ11は、ワーク1の 首部8を挿入できる凹部を有し、移動チェー 12に等間隔で装着されている。そして、移 チェーン12によって形成される搬送路をワー ク1を懸垂しながら水平方向に一定速度で移 する。なお、前筋入れステーション40から後 筋入れステーション80まで、ワーク1は、脂肪 層側1aを背面側(移動チェーン12によって形成 れる巡回搬送路の内側)に向けて懸垂される 。

 後述するように、載架ステーション30で 右脚又は左脚の判別を行う。この判別結果 対応して、クランパ11を回転させる機構と、 クランパ11を搬送方向bに傾動させる揺動支点 11a(図26及び図36等参照)とが設けられている。 このクランパ回転機構は、第1筋入れステー ョン50~第3筋入れステーション70で利用され 該傾動機構は、下腿骨分離ステーション90で の下腿骨からの肉引き剥し工程、及び大腿骨 分離ステーション100での大腿骨からの肉引き 剥し工程に利用されている。

 前処理ステーション20では、2列のベルトコ ベア21及び22が並列に配置されている。ベル トコンベア21及び22は、矢印a方向に一定の低 度で動き、ここでオペレータPが、前処理と してワーク1から寛骨4を除去する。
 ベルトコンベア21の下流側には、速度可変 ベルトコンベア23が連設され、ベルトコンベ ア22の下流側にも、同様に速度可変のベルト ンベア24が連設されている。ベルトコンベ 23及び24の入口には、ワーク1の通過を検知す るセンサ25及び26が設けられている。

 本実施形態の脱骨ラインでは、ベルトコ ベア23又は24以降のラインは、敷居14で囲ま た区域に配置される。オペレータPは、寛骨 4を除去したワーク1の足首部8を矢印a方向に け、かつ脂肪層1aを下側にしてベルトコンベ ア21又は22上に載置する。この場合、足首部8 向きは、ベルトコンベアの軸方向に正確に わせる必要はなく、厳密性を要求されない 即ち、足首部8を矢印a方向と直交するベル コンベア幅方向に対して矢印a方向側に向け ばよい。

 ベルトコンベア21又は22上に置かれたワー ク1は、ベルトコンベア23又は24に受け継がれ 搬送される。ベルトコンベア23及び24の移動 方向終端には、夫々V字形ガイド27が設けられ ている。V字形ガイド27は、ベルトコンベア23 は24の両側縁から中央に向けて矢印a方向に 斜して配置された一対の長方形のガイド板2 7a、27aで構成されている。ガイド板27は、そ 面が上下方向に配置され、下辺がコンベア との間に僅かな隙間をもってコンベア面と 行に配置されている。

 両ガイド板27の間には、中央にワーク1の 首部8が通過可能な間隔s1がもうけられてい 。寛骨4を除去されたワーク1がV字形ガイド2 7に到達すると、ベルトコンベア23又は24の矢 a方向への動きにより、ワーク1がV字形ガイ 27の表面に押し付けられる。この押付力に り、足首部8がV字形ガイド27の表面を滑って 隔s1に到達し、さらに、該間隔s1を通過して 前方に突き出される。この状態を図6に示す

 ベルトコンベア23又は24の移動方向終端に は、載架ステーション30が設けられ、ここに ーク1を脱骨ラインに載架する6軸垂直多関 アーム31が設けられている。図3に示すよう 、載架用アーム31の先端には、エアチャック 装置311が装着されている。エアチャック装置 311は、互いに接近又は離隔する方向に移動自 在な一対のチャック片312,312を備え、エアチ ック装置311の内部に、エアシリンダを含む 動装置314を内蔵している。駆動装置314によ て、チャック片312,312を互いに接近又は離隔 る方向に駆動する。

 チャック片312,312には、互いに対向する側 にワーク1の足首部8を把持するための凹部313, 313が設けられている。そして、V字形ガイド27 の隙間s1から前方に突き出した足首部8をチャ ック片312,312で把持して持ち上げ、後述する し替え装置32に運ぶ。そして、ワーク1を移 替え装置32を介してクランパ11に懸垂する。

 なお、図4に示すように、本脱骨装置には、 脱骨装置全体の稼動を制御するコントローラ 120が設けられている。コントローラ120は、移 動チェーン12の速度や各処理ステーションの 動、その他脱骨ライン全体の機器類を制御 る。
 コントローラ120には、載架用アーム31の動 軌跡及び動作タイミング、並びにチャック 312,312の動作を制御する載架動作プログラム1 26が記憶されている。載架動作プログラム126 従う制御信号を、コントローラ120から載架 アーム31の駆動装置315及びエアチャック装 311の駆動装置314に送信し、この制御信号に って、載架用アーム31及びチャック片312,312 作動させる。

 また、コントローラ120は、演算手段125を備 ている。演算手段125は、センサ25又は26でワ ーク1の通過を検出したタイミングから、ベ トコンベア23又は24の最適な移動速度を演算 、これらベルトコンベアの速度を載架用ア ム31のワーク把持タイミングに合わせるよ に、ベルトコンベア23又は24の駆動装置28又 29を制御する。
 即ち、載架用アーム31でワーク1を把持する に、ベルトコンベア23又は24のどちらかで、 V字形ガイド27の間隔s1にワーク1の足首部8が 在するように、ベルトコンベア23又は24の移 速度を制御する。

 次に、移し替え装置32の構成を図5に基づ て説明する。図5において、載架用アーム31 チャック片312,312でワーク1の足首部8を把持 、ワーク1をクランプ台321に懸垂する。クラ ンプ台321は、水平方向に配置された一対の板 で構成され、該板の間に、ワーク1の足首部8 最細部を挿入でき、足首部8を懸垂可能な寸 法を有する間隔s3を有する。

 クランプ台321に足首部8が懸垂されたワー ク1を、エアシリンダ322によって中継用クラ プ台323の方向に押し出す。中継用クランプ 323は、クランプ台321と移動チェーン12との間 に水平に配置された一対の板からなり、該板 間に間隔s3と同一寸法の間隔s4を有する。中 用クランプ台323は、図示しない駆動装置に りクランパ11と同期して、クランパ11と同一 向(搬送方向b)に同一速度で移動される。

 中継用クランプ台323がクランパ11と同期 て移動している間に、中継用クランプ台323 設けられたエアシリンダ324によって、中継 クランプ台323に懸垂されたワーク1をクラン 11に向かって押し出す。こうして、ワーク1 クランパ11に設けられた間隔s5に挿入され、 クランパ11に懸垂される。

 なお、図3(b)に示すように、チャック片312 ,312が閉じたときの凹部313,313の寸法s2と、ク ンプ台321の間隔s3と、中継用クランプ台323の 間隔s4と、クランパ11の間隔s5とは、同一寸法 に設定されている。ワーク1をクランパ11に移 し替えた後、移替えクランプ台323は、図示し ない駆動装置によりクランプ台321に隣接する 元の位置まで戻る。

 次に、図6及び図7により、ベルトコンベ 23又は24上のワーク1を載架用アーム31でクラ プ台321に載架する手順を説明する。図6は、 ベルトコンベア23又は24上でのワーク1の位置 め状況、及びクランプ台321、クランパ11で ワーク1の懸垂状態を示し、図7(a)~(c)は、ワ ク1をベルトコンベア23又は24上からクランプ 台321に載架するまでの手順を示す。

 図7(a)に示すステップ1で、ワーク1をベルト ンベア23又は24上に位置決めし、V字形ガイ 27間の隙間s1から突出させた足首部8に載架用 アーム31のチャック片312,312を当て、図7(b)に すステップ2で、足首部8をチャック片312,312 把持して持ち上げる。
 次に、図7(c)に示すステップ3で、載架用ア ム31で持ち上げたワーク1をクランプ台321間 間隔s3に押し込み、クランプ台321に懸垂する 。ワーク1をクランプ台321に懸垂した後、チ ック片312,312を互いに離隔させて、ワーク1の 把持を解除した後、載架用アーム31を退避さ る。

 図6に示すように、ワーク1の下腿骨2の形 は、最細部から足首部8の先端に向かって広 がっていくテーパ状になっている。これを利 用して、移し替え装置32のクランプ台321又は ランパ11に足首部8の最細部付近を挿入する とにより、足首部8の先端部をクランプ台321 又はクランパ11に係止させて、ワーク1を懸垂 できる。

 チャック片312,312や、クランプ台321、中継 用クランプ台323又はクランパ11にワーク1を懸 垂させたときに、足首部8がこれらのクラン 装置に係止するクランプ位置iは、間隔s2~s5 幅と足首部8のテーパ部の幅が合致した位置 なる。間隔s2~s5は同一寸法であるので、前 各種クランプ装置に足首部8が係止するクラ プ位置iは同一位置となる。従って、載架用 アーム31からクランプ台321にワーク1を移し替 えるとき、図7(c)に示すように、チャック片31 2,312の動作軌跡をできるだけクランプ台321に づけることにより、ワーク1の移し替えを円 滑かつ確実に行なうことができる。

 一方、ベルトコンベア23又は24上のV字形 イド27でワーク1を位置決めしたとき、V字形 イド27の間隔s1から突出する足首部8の位置 、ワーク1の固体差によってバラツキを生じ 。即ち、図6に示すように、大きめのワーク 1(B)と小さめのワーク1(S)とを位置決めした時 は、V字形ガイド27間の隙間s1から突出する 首部8の長さが異なる。そのため、ワーク1(B) と小さめのワーク1(S)のクランプ位置iは、V字 形ガイド27からの突出位置でバラツキjを生じ る。

 本実施形態では、ベルトコンベア23又は24 が搬送方向aに移動する動きを利用して、足 部8をV字形ガイド27の間隔s1から突出させる 出力を生じさせ、この突出力によって、足 部8を間隔s1から突出させる。これによって 足首部8を最細部よりもワーク本体寄りの部 まで間隔s1から突出させることができるた 、チャック位置をクランプ位置iのバラツキ 囲よりもワーク本体寄りに定めることがで る。

 図3(a)に示すように、チャック片312,312の 隔を広げた状態で、チャック片312,312を前記 ラツキ範囲よりワーク本体寄りに当てる。 して、チャック片312,312の間隔を狭めて足首 部8を把持する。ワーク1を持ち上げると、ワ ク1の重量がチャック片312,312に付加され、 ーク1が下方へ滑る。ワーク1が下方へ滑ると 、骨の形状が足首先端側へ向かって広がって いるので、クランプ位置iで止まる。

 チャック位置がクランプ位置iに接近すると 同時に、載架動作プログラム126に基づくコン トローラ120からの制御信号により、チャック 片312,312の間隔を狭めるように制御する。ワ ク1を把持して、ワーク1を起し始め、ワーク 1の自重により、チャック位置がクランプ位 iに接近すると同時に、チャック片312,312の間 隔を狭めるようにする。そして、載架用アー ム31でワーク1を持ち上げ、ワーク1の全自重 チャック片312,312に加わった時に、図3(b)に示 すように、足首部8がチャック片312,312の凹部3 13,313に嵌り込むと同時に、チャック片312,312 間隔を最も狭めるようにする。
 この時に、ワーク1のチャック位置がクラン プ位置iに到達する。このような動作手順を むことにより、載架用アーム31のチャック片 312,312でワーク1の足首部8を確実に把持し、ワ ーク1を脱落することなく、クランプ台321に 架できる。

 このように、載架ステーション30におい 、載架用6軸多関節アーム31及びチャック片31 2,312の動作をプログラム制御し、前処理後の ーク1をチャック片312,312で把持して、クラ パ11に懸垂させるようにしているので、ワー ク1のクランパ11への載架作業を自動化できる 。なお、ベルトコンベア23又は24で移送され 前処理後のワーク1をV字形ガイド27の設置位 で一時停滞させて位置決めしているので、 ャック片312,312をワーク1の足首部8に容易に わせることができる。

 また、V字形ガイド27間の間隔s1から突き出 た足首部8を矢印a方向へ移動するベルトコン ベア23又は24の付勢力で該間隔s1から押出すよ うにしているので、間隔s1から足首部8を確実 に突出させることができ、クランプ位置iの ラツキ範囲よりワーク本体寄りにチャック 置を定めることができる。
 そして、ワーク1の引き上げに伴って、チャ ック片312,312に加わるワーク1の自重により、 ーク1をチャック片312,312から滑らせること より、チャック位置をクランプ位置iに一致 せることができる。この動作に同期させて チャック片312,312間の間隔を狭めるようにプ ログラム制御しているので、ワーク1を凹部31 3に確実に把持し、足首部8の掴み損ねや足首 8の破損を防止できる。

 そして、チャック片312,312の動作軌跡をでき るだけクランプ台321に近づけることにより、 ワーク1の移し替えを円滑かつ確実に行なう とができる。
 また、前処理ステーション20では、ベルト ンベア21又は22を前処理用の台に兼用してい ので、前処理ステーション20の構成を簡素 できる。

 クランプ台321の両側には、ワーク1の右脚 ・左脚の別を判別する左右判別装置33が配置 れている。ワーク1をクランパ11側に脂肪層1 aを向けてクランプ台321に懸垂した後、エア リンダ322でクランパ11側に押出す途中で、ワ ーク1を一旦クランプ台321途中の左右判別装 33の前面で停止させる。そこでワーク1の右 ・左脚の別を判別する。以下、左右判別装 33の構成を図8及び図9により説明する。

 図8において、左右判別装置33の前面で停 したワーク1に対して、両側から夫々一対ず つの計測アーム331及び332をワーク1を挟む位 に接近させる。そして、一対の計測アーム33 1及び332を互いに接近させ、ワーク1を挟む。 9で計測アーム331又は332の駆動機構を説明す る。図9において、計測アーム331(又は332)には それぞれ直角方向にラック333及び334が接続さ れている。そして、ラック333及び334はピニオ ン335に螺合している。

 計測アーム331(又は332)の一方は、エアシ ンダ336のシリンダロッド337が取り付けられ エアシリンダ336の駆動によって、計測アー 331(又は332)間の間隔α(又はβ)が調整されるよ うに構成されている。ピニオン335にはエンコ ーダ338が取り付けられ、エンコーダ338でピニ オン335の回転角又は回転数を検知する。エア シリンダ336は圧縮性流体である空気で駆動さ れるので、計測アーム331(又は332)がワーク1を 挟み、ワーク1から所定の反力を受けた時点 、自動的に停止する。

 エンコーダ338の検知信号をコントローラ120 内蔵された左右判別手段121に送信し、左右 別手段121で、間隔α(又はβ)を演算する。ワ ク1の厚さは、前処理ステーション20で寛骨4 を除去した関係で、左右で差が発生している 。図8は右脚のワーク1(R)の例であり、間隔α 間隔βとを比較し、例えば、α>βであると は、ワーク1が右脚であり、α<βであると は左脚であると判定する。本実施形態では 右脚のワーク1を1(R)、左脚のワーク1を1(L)と 表示する。
 かかる構成の左右判別装置33によれば、左 判別装置33の前面でワーク1が静止した状態 計測し、かつワーク1の左右両側の厚みの差 計測するので、正確な判別が可能になる。 た、装置構成も計測アーム331、332などの簡 な装備で足りる。

 ワーク1の右脚・左脚の判別をした後、ワ ーク1をクランパ11に載架する。クランパ11は 駆動装置13によって等速で矢印b方向へ移動 、次に、前筋入れステーション40に到達す 。前筋入れステーション40で、まず、ワーク 1はワーク長検出装置41の前面に到達する。以 下、ワーク長検出装置41の構成を図10及び図11 に基づいて説明する。

 図10及び図11において、ワーク1の搬送ラ ンに対面して台座140が設けられている。台 140には、スイッチバー141aと接点141bからなる 近接スイッチ又はリミットスイッチ141(以下 スイッチ141」という。)が設けられている。 イッチバー141aと台座140間には、コイルバネ 142が介装され、スイッチバー141aに他から力 付加されないときは、スイッチ141はオフと っている。台座140が上昇し、スイッチバー14 1aがワーク1に押されて接点141bに接近又は接 したとき、スイッチ141がオンとなって、そ 時の台座140の上昇量Xを計測可能に構成され いる。

 また、図11に示すように、台座140に2本の 柱143が立設され、四角形状に折り曲げ加工 れたアーム144が支柱143に回動可能に軸支さ ている。アーム144の先端は、丸棒状の押し けバー145を形成している。また、アーム144 は、押し退けバー145と反対側にカウンタウ イト146が取り付けられている。このカウン ウエイト146により、アーム144に他から力が 加されないときは、略水平方向に向いてい 。図11に示すように、アーム144の長さは、 座140の長さより大きいので、アーム144は台 140より下方に回動することができる。

 ワーク1は、寛骨4が除去されているため 下部が深くえぐれて大腿骨頭3aが露出してい る。大腿骨頭3aとワーク1の下端部1bとはそれ ど離れておらず、アーム144がない場合、ス ッチバー141aがワーク1に接近すると、下端 1bに接触しやすく、そのため誤動作が生じや すい。ワーク長の検出は、まず、台座140を矢 印k方向に前進させ、アーム144の先端部(押し けバー145)を大腿骨頭3aより前方に位置させ 。その後、台座140を矢印l方向に上昇させる 。

 図10に示すように、台座140がワーク1に向か て前進かつ上昇すると、押し退けバー145が ーク1の下端部1bに当り、ワーク1を押し退け るため、スイッチバー141aがワーク下端部1bに 当ることはない。そして、アーム144自体もワ ーク1から反力を受けて下方に回動する。こ 時スイッチバー141aが大腿骨頭3aに当り、下 に押される。この状態を図10(b)に示す。
 これによって、スイッチ141がオンとなり、 のときの台座140の上昇量Xを計測する。クラ ンパ11の位置と移動前の台座140の位置の上下 Yは既知であり、この上下差Yから上昇量Xを 算することにより、クランパ11のクランプ 置から大腿骨頭3aまでの長さ、即ちワーク長 Wを算出することができる。

 かかる構成のワーク長検出装置41によれば 押し退けバー145がまずワーク1の下端部1bに って、下端部1bを押し退けた後、スイッチバ ー141aが大腿骨頭3aに接近するようにしている ので、スイッチバー141aがワーク下部1bに当っ て誤動作するおそれがない。従って、スイッ チバー141aが確実に大腿骨頭3aに接触できるの で、ワーク長Wを確実且つ精度良く検出する とができる。
 ワーク長さ測定結果は、第1筋入れステーシ ョン50~第3筋入れステーション70での切断動作 プログラムの切り替え、後筋入れステーショ ン80で行なうさら骨側面カットの始点・終点 設定、及び大腿骨分離ステーション100の大 骨引き剥し工程の始点・終点の設定に用い 。

 次に、前筋入れステーション40で、搬送 イン12を挟んで水平方向に配置された一対の 丸刃カッタ42間にワーク1を通し、足首部(ク ンパ11で懸垂された箇所直下の下腿骨部、図 2中ラインdの部分)を全周カットし、後工程で の肉引き剥しを可能とする。ここでは、ワー ク1を丸刃カッタ42間を通す時、クランパ11を 転させることにより、足首部8の全周カット を可能にする。また、丸刃カッタ42がワーク1 から所定以上の反力を受けたときに後退する 逃げ機構を有している。これによって、ワー ク1の足首部8の骨の切断を防止している。

 次に、ワーク1に長手方向の筋入れを実施 する。筋入れ工程は、第1筋入れステーショ 50、第2筋入れステーション60及び第3筋入れ テーション70で、夫々3種の筋入れを行なう 各筋入れステーションには、夫々先端に切 刃をもつ同一構成の筋入れ用6軸垂直多関節 ーム51,61及び71が、搬送ライン12に沿って並 に配置されている。これら筋入れ用アーム 構成を、6軸多関節アーム50を例に取って、 12~14に基づいて説明する。

 図12~図14において、腕512の先端部512aにカッ ツール513が装着されている。カットツール5 13の構成は、基台516と、基台516に揺動可能に 持された揺動軸514と、揺動軸514に対して切 刃進行方向mに対して後退する方向にオフセ ットした位置に取り付けられたナイフ状の切 断刃515とからなる。なお、切断刃515は鋭角の V字形断面をなし、両面で切断機能をもつ。
 切断刃515の切り込み角度nを決定する揺動軸 514を切断刃515よりも腕512側に位置させること により、切断刃515の支持点が実際にワーク1 の接触位置よりも切断刃進行方向m側に先行 る。かかる構成により、切断刃515を骨の表 に倣って移動させることができる。

 また、切断刃515が取り付けられた基台516 、スライド機構517により、腕512の軸方向及 切断刃進行方向mに対して直角方向pにスラ ド可能に構成されている。即ち、スライド 構517は、腕512の先端部512aに対して切断刃進 方向mと直交する方向pに固定された基台518 、該基台518上に基台518に沿って取り付けら たリニアガイドレール519と、該リニアガイ レール519の上方で基台158に取り付けられた ニアガイドバー521とからなる。基台516は、 ニアガイドレール519及びリニアガイドバー52 1に摺動自在に嵌合している。

 基台516の両側のリニアガイドバー521の周囲 は、コイルバネ522が装着されて、基台516が リニアガイドレール519及びリニアガイドバ 521の中央に位置するようにコイルバネ522の 性力が付勢されている。
 このように、切断刃515は、切断刃進行方向m と直交する矢印p方向に移動可能であるとと に、切断刃515の切り込み角度nを揺動軸514を 心に可変となるように構成された弾性支持 構523を介して腕512に取り付けられている。 れによって、骨の太さ、長さのバラツキに 応して骨に当てる切断刃515の位置に柔軟性 もたせることができる。

 第1筋入れステーション50で行なわれる筋 れは、カットツール513を動作させて、図2及 び図16(c)のラインeで示すように、ワーク1の ざ関節部5の上部から大腿骨3の下端までの筋 入れを行なう。この場合、切断刃515の先端部 を大腿骨3の表面に達して該表面に沿うよう し、切断刃515の中間部を、図16(c)に示すよう に、しんたま7aとうちもも7bとの間の膜に沿 ように動作させる。

 切断刃515が大腿表面より深く入りすぎる 、肉部を傷付けてしまうので、筋入れ工程 の切断刃515の動作は、図4に示すコントロー ラ120によって制御される。図4において、右 又は左脚の別及びワーク長さの大、中、小 ら6種類の切断動作プログラム122がコントロ ラ120に記憶されている。

 載架ステーション30の左右判別装置33から エンコーダ338の検知信号をコントローラ120の 左右判別手段121に入力し、左右判別手段121で 右脚又は左脚の判別が行なわれる。また、前 筋入れステーション40のワーク長検出装置41 検出した台座140の上昇量Xを演算手段124に入 し、演算手段124で、ワーク長Wを演算する。 これら判別結果及び演算結果に基づき、使用 プログラム選別手段123で、記憶された切断動 作プログラム122の中から切断対象となるワー ク1に最も合った切断動作プログラムを選出 る。

 この選出された切断動作プログラムに従 た制御信号をコントローラ120からカットツ ル駆動装置511に送信する。図12に示すよう 、カットツール駆動装置511は筋入れ用アー 51の基部510に設けられ、カットツール駆動装 置511によってカットツール513を動作させる。 第1筋入れステーション50から第3筋入れステ ション70までの筋入れは、かかる構成を有す る6軸多関節アーム51,61又は71で行なわれる。

 このように、右脚・左脚の別及びワーク に応じて切断刃515の動作軌跡を制御する切 動作プログラムを選定しているが、個々の ーク1の個体差に基づく誤差が生じることは 免れない。この誤差を吸収するための微調整 を、前記スライド機構37による切断刃515の位 調整と揺動軸514による切断刃515の切り込み 度nの調整とからなる二自由度を可能にした 弾性支持機構523が行なう。

 図15で、切断刃515の切断動作を説明する 切断動作プログラムは、切断刃515の初期位 がワーク1の骨qの表面に当る位置に設定され ている。そのため、図15に示すように、切断 作プログラムにより切断刃515は、まず骨qに 当る位置まで挿入される。このとき切断動作 プログラムによる初期位置と実際の骨qの位 との個体差による誤差は、切断刃515が骨qの 力を受けて基台516がリニアガイドレール519 で矢印p方向へ摺動することにより、その誤 差を吸収する。

 腕512の先端部512aが、この初期位置から、切 断動作プログラムに従って切断刃進行方向m 移動すると、切断刃515は骨qの表面に倣って 動しながら骨q表面の反力を受けて揺動軸514 が回転する。これによって、切断刃515の切込 み角度nが骨qの表面に倣う方向となる角度n1 調整される。
 このように、切断刃515は、スライド機構517 よって切断動作プログラムに対するワーク1 の個体差に起因した誤差を吸収して、骨qの 面に沿って進み、同時に、骨qから受ける反 により揺動軸514を中心に骨qの表面に沿う方 向に従動回転することができる。揺動軸514は 、切断刃515より腕先端部512a側に近い位置に るので、切断刃515の骨表面に倣う従動回転 可能にする。

 従って、切断刃515は、骨qに食い込むこと なく、また骨qの表面から離れることなく、 qの表面に倣って移動することができる。こ ため骨qの表面に沿って骨qの長手方向に向 う切断動作を円滑に行なうことができ、ま 、骨qと肉rとの境界を正確に移動できるため 、脱骨時の肉の歩留まりを向上させることが できる。

 なお、第1筋入れステーション50~第3筋入 ステーション70では、筋入れ用アームの切断 刃515をワーク1の切断箇所に到達しやすくす ために、左右判別手段121の判別結果に基づ 、クランパ駆動装置15を作動させ、右脚ワー ク1(R)の場合はワークを時計方向に約45°回転 せ、左脚ワーク1(L)の場合はワークを反時計 方向に約45°回転させて搬送している。

 次に、第2筋入れステーション60では、下腿 2の上部からちまき7dに入り、切断刃先端が ら骨6の側面を通り、ひざ関節部5の下側ま 達する筋入れを行なう。この筋入れライン 、図2及び図16(b)、(c)にfで表される。筋入れ インfは、図16の(b)と(c)とで約90度ずれてい が、豚もも部位の骨が長手方向でねじれて り、筋入れラインfも骨の表面に沿ってねじ 面としている。
 次に、第3筋入れステーション70では、下腿 2の上部からひざ関節部5の下側までの筋入 を行なう。この筋入れラインは、図2及び図1 6の(b)及び(c)でgで表される。

 なお、第1~第3筋入れ筋入れステーション は、夫々個別に筋入れ用アームを設置して るが、ワーク1の移動速度を遅く設定してい る場合は、1台の多軸多関節アームでこれら3 程の筋入れを兼用することもできる。

 次に、第1~第3筋入れステーションにおける 入れ時のワーク1の固定手段の構成を説明す る。これら3筋入れステーションの固定手段 、同一構成をしているので、第1筋入れステ ション50を例に取って、図1、図17及び18によ り説明する。
 図1において、ワーク1の搬送ラインを挟ん 筋入れ用アーム51に対面した位置にワーク1 背面(脂肪層1a側)から支持する背面サポート 構53が設けられている。図17及び図18におい 、基部531と、基部531から両側に斜め前方に の字状に延びる腕532とからなるサポート台5 30が移動チェーン12に対面して設けられてい 。

 そして、サポート台530と一体のブラケッ 541が、ワーク1の搬送方向bに移動可能な移 台535に支持されている。移動台535は、搬送 向bと平行に設置した直動(LM)ガイド536に摺動 可能に嵌合されており、筋入れ用アーム51か の負荷に対してガタつくことなくスムーズ サポート台530を移動させることができる。 動台535には、エアシリンダ542が設けられ、 アシリンダ542のシリンダロッド542aは、リン クバー543に接続されている。リンクバー543は 、移動台535に固定された軸544に回動可能に軸 支されている。

 リンクバー543の他端はブラケット541の中 部に連結され、ブラケット541の他端は、リ クバー545に連結されている。かかる構成に り、サポート台530は、エアシリンダ542の作 により、クランパ11に懸垂されたワーク1に して矢印方向に接近又は退避可能になって る。

 次に図1により、移動台535の駆動機構を説 明する。図1において、移動台535はタイミン ベルト538に結合している。そして、サーボ ータ539でタイミングベルト538を駆動(回転)さ せることで、移動台535をクランパ11と同期さ て搬送方向bに移動させることができる。

 筋入れ時に、移動台535は、クランパ11と 期してクランパ11と同一速度で搬送方向bに 動する。図18(a)に示すように、筋入れしない 時、サポート台530は、ワーク1から退避して る。図18(b)に示すように、筋入れ時に、エア シリンダ542が作動して、サポート台530をクラ ンパ11に懸垂されたワーク1に接近させ、ワー ク1を背面から支持する。第1~第3筋入れステ ションで、背面サポート機構53が別々に設け られており、各筋入れステーションに設けら れた背面サポート機構は、各筋入れステーシ ョンの終点位置でワーク1から離れると、エ シリンダ542が作動して、サポート台530後退 せる。そして、該サーボモータの作動によ ワーク1の搬送方向bと反対方向に戻り、始点 位置に戻る。

 背面サポート機構53では、筋入れ時に、ワ ク1の背面をサポート台530の基部531で支持し ワーク1の側面を腕532で支持固定するので、 ワーク1に切断刃515による負荷が加わっても ワーク1を固定することができる。また、ワ ク1を斜めに傾斜させて固定することにより 、切断刃515による筋入れ作業を容易にできる 。
 また、移動台535をサーボモータ539で駆動し いるため、速度制御走行が可能になり、ク ンパ11の任意の搬送速度に対応できると共 、広い設置スペースを必要としない利点が る。また、固定台530が始点位置に戻るとき 、無負荷状態であるので、搬送速度の2~3倍 速度で戻すことができる。このため、ワー 1の搬送速度の高速化に対応できる。

 上記した筋入れ工程を行なうに際して、コ トローラ120には、複数の筋入れ用アームに 夫々機能分担させた筋入れの切断動作を行 せるための以下のプログラムが記憶されて る。
 図4に示すコントローラ120には、筋入れされ るワーク1の左脚又は右脚の別及びワーク長 応じてカットツール(切断刃)の動きが切断動 作プログラム122として予め複数設定されると ともに、筋入れの部位が2以上に区分され、 区分された筋入れの部位に応じてカットツ ルの動きが対応付けられており、複数の筋 れ用アームに対して夫々異なる筋入れ部位 特定されている。

 そして、コントローラ120にて、筋入れ用 ームに特定された筋入れの部位に基づき、 用プログラム選別手段123にて該当するカッ ツール513の動きを選択し、該選択したカッ ツールの動きを制御するための制御信号を 入れ用アームに送信することにより、複数 筋入れ用アームにて筋入れの一連の工程を わせるようにしている。

 具体例として、本実施形態では、ワーク1 の筋入れ部位を少なくとも3つに区分してい 。直列に配置された筋入れ用アーム51,61,71に おいて、第1の筋入れ用アーム51に対しては、 ワーク1の筋入れ部位のうちひざ関節部5の上 から大腿骨3の下端までの部位を該アームの 筋入れ部位と特定し、第1の筋入れ用アーム51 では、図16(c)のラインeで示す筋入れカットを 行なう。第2の筋入れ用アーム61に対しては、 下腿骨2の上部からひざ関節5の下側までの部 を該アームの筋入れ部位と特定し、第2の筋 入れ用アーム61では、図16(b)、(c)のラインfで す筋入れカットを行なう。

 第3の筋入れ用アーム71に対しては、下腿 2の上部からちまき7aに入り、切断刃先端が ら骨6の側面を通り、ひざ関節部5の下側ま 達する筋入れ部位を該アームの筋入れ部位 特定し、第3の筋入れ用アーム71では、図16(b) 、(c)に示すラインgで示す筋入れカットを行 う。

 第1の筋入れ用アーム51の切断動作を制御 る時、ワーク1の左脚又は右脚の別及びワー ク長、及び筋入れ用アーム51に特定された筋 れ部位に基づいて、使用プログラム選別手 123により切断動作プログラム122から該当す プログラムが選択され、筋入れ用アーム51 カットツール駆動装置511にカットツール513 び筋入れ用アーム51の動作を制御するための 制御信号が送信される。

 第2の筋入れ用アーム61又は第3の筋入れ用 アーム71でも上記と同様に、ワーク1の左脚又 は右脚の別、ワーク長及び筋入れ用アーム61 は筋入れ用アーム71に特定された部位に基 いて、使用プログラム選別手段123により切 動作プログラム122から該当するプログラム 選択され、筋入れ用アーム61又は71のカット ール駆動装置にカットツール及び筋入れ用 ーム61又は71の動作を制御するための制御信 号が送信される。

 このように、筋入れ用アーム51,61,71に、筋 れの部位によって夫々機能分担させる上記 ログラムをコントローラ120に実行させるこ により、筋入れ動作を迅速に且つ正確に行 せることが可能となり、歩留まりを向上さ 生産性を高めることが可能となる。
 また、上記したように筋入れ部位を3つに区 分することにより、ワーク1の切断動作を効 よく行うことが可能となり、且つ筋入れ後 肉の引き剥し工程にて引き剥し動作をスム ズに行うことができ、生産性をより向上さ ることが可能である。
 尚、後述する後筋入れステーション80での 筋入れ工程においても、本構成を適用して よい。

 次に、第1~第3筋入れ筋入れステーション の筋入れ方法をさらに詳しく説明する。ま 、図19により、第1筋入れステーション50で 筋入れ方法を、右脚ワーク1(R)を例に取って 明する。図19(a)は、図16と同様に、前処理に より寛骨4を除去された右脚ワーク1(R)の縦断 図であり、図19(b)は、図19(a)中のD-D線に沿う 横断面図である。なお、図中、細かいハッチ ング部xは骨表面に沿う切断面を示し、荒い ッチング部yは、肉部7の切断面を示す。また 、3aaは大腿骨頭3aのうちの大腿球であり、3ab 、大腿骨頭3aのうちの大転子である。

 図2又は図16に示す筋入れラインeは、図19 示す切断ラインe1及びe2で構成されている。 図19において、まず、切断ラインe1の筋入れ 矢印方向に行なう。切断ラインe1は、次の切 断ラインe2で、しんたま7aとうちもも7bとの境 界を切り開く際に、しんたま7aの膜とうちも 7bの膜の間に切断刃515を入りやすくするた のきっかけをつくる役割をもつ。そのため 切断ラインe1を先に切断する。

 次に、切断ラインe2の切断を行なう。切 ラインe2は、下腿骨2の脛骨2aに切り込み、脛 骨2aの角部の膜を切り離しながら、ひざ関節 5まで切り進む。切断ラインe1をきっかけと て、しんたま7aとうちもも7b間の境界の膜間 に切断刃515を滑り込ませる。その際、切断刃 515の先端は大腿骨3の表面を切断する。しん ま7aとうちもも7bの境界は、切断刃515の中間 で切断する。そして、切断刃515で大腿球3aa 直上まで切り進んだ後、大転子3abの側面を 断し、大転子3abの直下を切り抜いて切断ラ ンe2を終了する。

 次に、第2筋入れステーション60での筋入 方法を図20に基づいて説明する。ここでも 右脚ワーク1(R)を用いた場合を示す。ここで 筋入れラインfは、切断ラインf1及びf2から る。まず、切断ラインf1に沿って筋入れを行 なう。右脚ワーク1(R)の場合、切断ラインf1は 、脛骨2aの足首部8の側端部右側面に切込み始 点f1(s)を定め、ここから切り込み、ひざ関節 5に向かって脛骨右側面に沿って脛骨2aのひ 関節部5の側端部まで切り進む。その際の切 込み深さは、図20(b)の斜線x2で示すように、 骨2aの半分ほどの深さとして、脛骨角部のち まき肉7dの膜の骨に対する結合を切り離して く。

 図20(b)に示すように、切断ラインf1を切込 み始点f1(s)からひざ関節部5付近に位置する切 込み終点f1(e)まで伸ばす。このように、脛骨 部のちまき肉7dの膜結合を切り離せば、ち き肉7dを容易に剥がすことができる。

 次に、切断ラインf2の筋入れを行なう。 断ラインf2は、脛骨2aの中間部を切込み始点f 2(s)とし、脛骨2aと腓骨2b間に切断刃515を挿入 る。そして、切断刃515を脛骨側面に沿って ひざ関節部5側へ移動させ、図20(c)の斜線x3 示すように、脛骨2aと腓骨2bの結合部まで切 進む。さらに、腓骨2bの付け根部分を切り き、腓骨2bを脛骨2aから分離する。これによ て、ひざ関節部5に集中している筋をひざ関 節部5から切断できる。

 切断ラインf2は、さらに、ひざ関節部5を大 骨3に沿って大腿球3aa側に切り進み、さら骨 6の位置でさら骨側面に沿って切り抜く。
 切断ラインf1及び切断ラインf2からなる筋入 れによって、下腿骨2及びひざ関節部5に付着 ている肉、筋、腱等の生体組織の分離を容 にし、後工程の下腿骨分離ステーション90 び大腿骨分離ステーション100で行なわれる 引き剥し工程で肉の分離を容易にすること できる。

 第2筋入れステーション60には、図18に示 ワーク押え機構55が設けられている。ワーク 押え機構55は、固定フレーム551に取り付けら たエアシリンダ552と、T字形の押えバー553と 、エアシリンダ552と押えバー553とを連結する リンクバー554とから構成されている。押えバ ー553とリンクバー554とは一体に連結され、こ れらの連結部が固定フレーム551に固設された ブラケット555に回動可能に軸支されている。 リンクバー554の他端はエアシリンダ552のシリ ンダロッド552aに連結されている。

 切断ラインf2の網掛け部z(図20(c))を筋入れ する時は、ワーク押え機構55を用いる。切断 インf2のひざ関節部5及びさら骨6付近(網掛 部z)を切断する時は、ワーク1の筋入れ用ア ム61側に向く正面に対して、ワーク1の裏側 切断することになるため、ワーク1が背面側 ら持ち上がる。ワーク1が持ち上がると、正 確な切断ができなくなるため、押えバー553を 用いる。即ち、図18(b)に示すように、エアシ ンダ552を作動させて、押えバー553をワーク1 の正面に当てる。

 押えバー553でワーク1を正面側からサポー ト台530側に向かって押え付けることにより、 ワーク1の浮き上がりを防止でき、正確な筋 れが可能になる。なお、ワーク押え機構55は 、他の筋入れ時には用いる必要がないので、 非動作時には押えバー553を図18(a)に示す位置 後退させておく。

 次に、第3筋入れステーション70での筋入 方法を図21及び図22に基づいて説明する。図 21及び図22において、この筋入れ工程での切 ラインgは、脛骨2aの足首側端部に切り込み 入れ、この切り込み位置を切込み始点g(s)と る。そして、ひざ関節部5に向かって脛骨側 面に沿って大腿骨3側に切り進む。その際の 込み深さは、図22(b)の斜線x4で示すように、 骨2aの半分ほどの深さとして、脛骨2aと腓骨 2b間の肉を切らないようにする。(脛骨・腓骨 間の肉を切ってしまうと、脛骨・腓骨間の肉 がすね肉7eと分離し、後工程の肉引き剥し工 で、脛骨・腓骨間の肉が骨に残ってしまう )

 図21(b)の斜線x4で示すように、ひざ関節部5 は、切込み深さをひざ関節部5の骨幅すべて 切れる深さにし、ひざ関節部5の骨の表面形 状に合わせた切断曲線を描いて切断する。図 22(a)に示すように、ひざ関節部5の表面は3の のような曲線を描くが、この部分の3つのポ ント5a、5b、5cに筋肉が骨に結合する筋が多 存在するので、この部分で筋を確実に切る うにする。
 次に、大腿球3aaに向かって大腿骨3の側面に 沿って切り進み、大腿球3aaの上部を通って切 り抜いて、切断ラインgの切込み終点g(e)とす 。

 切断ラインgは、必ず第1筋入れ工程の切断 インeの後に行なう必要がある。図22(b)に比 例として示すように、切断ラインeを切断せ に切断ラインgを切断すると、大腿骨側面を 切断する際に、うちもも7bを分断してしまう
 そのため、本実施形態では、図22(a)に示す うに、まず、切断ラインeを切断して、しん ま7aとうちもも7bとの境界に存在する膜を切 り開き、その後、切断ラインiの切断を行な ようにする。この切断方法では、うちもも7b を分断することはない。

 このように、本実施形態によれば、下腿 分離ステーション90及び大腿骨分離ステー ョン100の前段階で、切断動作プログラムに り駆動される6軸多関節アーム51,61及び71を用 いて筋入れ工程を行なうので、筋入れ工程を 自動化できる。また、ワーク1の骨の複雑な3 元曲面に対応した切断動作を行なうことが きるので、骨に残留する肉を少なくし、肉 歩留まりを向上させることができる。

 また、ワーク1の搬送ラインに沿って3台 6軸多関節アームを並設し、3段階の筋入れ工 程を3台の6軸多関節アームに分担させている で、1台の多関節アームで全筋入れ工程を行 なう場合よりも、個々の多関節アームの筋入 れ時間を短縮できる。そのため、ワーク搬送 ラインの速度を速めることができ、停止時間 のないワーク1の連続搬送による脱骨処理を 能にし、ワーク1の脱骨効率を高めることが きる。

 また、脱骨工程の初期段階で、ワーク1の 右脚・左脚の判別及びワーク長の計測を行な い、この判別・計測結果に対応させて6種類 切断動作プログラムの中から最も合う切断 作プログラムを選定し、この選定した切断 作プログラムにより6軸多関節アームを作動 せているので、切断刃515の動作軌跡を個々 ワーク1に高精度に適合したものとすること ができる。

 さらには、切断刃515を刃進行方向mと直角 方向pに自由度をもたせて支持すると共に、 断刃515を揺動可能に支持する弾性支持機構52 3を備えているので、該弾性支持機構により 切断刃515の動作軌跡と個々のワーク1との固 差に基づく誤差を吸収することができる。 のため、切断刃515を正確に骨の表面に倣わ ることができ、肉の歩留まりを飛躍的に向 させることができる。

 また、筋入れ工程を第1~第3筋入れ筋入れス ーション50,60,70の順序で行なうことにより 即ち、切断ラインgを切断ラインeより後で行 なうことにより、大腿骨周辺に存在するしん たま7a、うちもも7b及びそともも7cを損傷させ ずに分離でき、これら肉の商品価値を低下さ せないで脱骨処理を行なうことができる。
 また、前述した筋入れ工程(切断ラインe→ 断ラインf→切断ラインg)を行なうことによ 、後工程での脱骨処理を容易に行なうこと できる。

 次に、ワーク1を後筋入れステーション80 搬送し、後筋入れ工程を行なう。ここでは 移動チェーン12を挟んで、右脚用丸刃装置81 aと左脚用丸刃装置81bとが対向配置されてい 。ここでの筋入れ方法は、さら骨6の側面を 刃カッタで長手方向に切断する。この筋入 ラインは、図2及び図16(c)のhで表される。こ の場合、図4に示すように、左右脚判別手段12 1の判別結果からカッタ切替駆動装置83を作動 させて、右脚用丸刃装置81a又は左脚用丸刃装 置81bのどちらかを選択し駆動させる。

 また、左右脚判別手段121の判別結果がクラ パ駆動装置15にも送信され、クランパ駆動 置15の作動により、右脚ワーク1(R)の場合は ワーク1(R)の正面が右脚用丸刃装置81aの方に き、該右脚用丸刃装置81aで筋入れを行なう 左脚ワーク1(L)の場合は、ワーク1(L)の正面 左脚用丸刃装置81bのほうに向き、該左脚用 刃装置81bで筋入れを行なうようにしている ワーク1は、この向きのまま下腿骨分離ステ ション90及び大腿骨分離ステーション100を 過するように構成されている。
 これによって、後筋入れステーション80、 腿骨分離ステーション90及び大腿骨分離ステ ーション100では、ワーク1が右脚又は左脚の ちらでも、常に搬送方向bの上流側にさら骨6 が位置した状態で搬送される。

 後筋入れステーション80の筋入れ用丸刃 置81a又は81bによる筋入れ方法を図23により説 明する。図23において、ワーク1の搬送ライン 近傍に、支柱813とネジ棒814とが上下方向に立 設されている。丸刃カッタ822と丸刃カッタ822 の駆動装置を内蔵するケーシング821とからな るカッタユニットは、該ケーシング821に一体 に固設されたブラケット823に支持されている 。

 基台820にはエアシリンダ824が取り付けら 、エアシリンダ824のシリンダロッド824aはブ ラケット823と連結され、この連結部にリンク バー825が軸826により回動可能に連結されてい る。リンクバー825は軸827により基台820に回動 可能に取り付けられている。かかる構成によ り、カッタユニットは、エアシリンダ824の作 動により、軸827を中心に回動し、カッタユニ ットの軸線tに直交する丸刃カッタ822のワー 1に対する刃角度を変更することができる。

 基台820には、支柱813に沿って摺動可能な送 部816が一体に連結されている。送り部816に 、メネジ孔をもつナット部817が一体に固設 れ、該ネジ棒814とナット部817とによりボー ネジ機構を構成している。ネジ棒814の上端 はサーボモータ818が設置されている。
 サーボモータ818が作動すると、サーボモー 818の出力軸と一体となったネジ棒814が回転 、ネジ棒814の回転により、ネジ棒814と一体 なったナット部817が上下方向に移動する。 れによって、ナット部817と一体の送り部816 び基台820が上下方向に移動する。

 基台820の高さはサーボモータ818によってミ 単位で変更できる。サーボモータ818の回転 度を制御することによって、基台820の上下 向の移動速度を可変とすることができる。 実施形態では、丸刃カッタ822による切断開 高さ及び切断ストロークを、前述のワーク 検出装置41で検出したワーク長に応じて変 するようにしている。このように、切断開 位置をミリ単位で調整でき、ワーク1の大き に合った切断開始位置を選択できるので、 刃カッタ822が骨に食い込まない。
 また、丸刃カッタ822の上下動をボールネジ 構で行なうので、丸刃カッタ822の下降速度 安定する。また、ワーク1の大きさに応じて 切断終点を調整しているので、肉の歩留まり を向上できる。

 また、図23(b)に示すように、丸刃カッタ82 2の下降と同期させて、エアシリンダ824を作 させ、丸刃カッタ822の軸線tをt1→t3のように 変更することにより、ワーク1に対する刃角 を変更し、さら骨6の側面に丸刃カッタ822の 断軌跡を追従させるようにしている。これ よって、さら骨付近の肉の残留量を低減で 、肉歩留まりを向上することができる。

 次に、下腿骨分離ステーション90で下腿 部の肉引き剥し工程を行なう。この工程を 脚ワーク1(R)の場合を例にとって、模式図24 より説明する。なお、後筋入れステーショ 80で、右脚ワーク1(R)は右脚用丸刃装置81a側 正面を向け、左脚ワーク1(L)の場合は、左脚 丸刃装置81b側へ正面を向けて、後筋入れ工 を行なっており、ワーク1はそのままの向き で下腿骨分離ステーション90へ搬送される。

 下腿骨分離ステーション90では、2段階のス レーパによる肉引き剥しが行なわれる。図2 4において、まず、脛骨2aと腓骨2bとの間に挿 可能な鎌状の骨間挿入部912をもつ骨間スク ーパ911がワーク1(R)の搬送路に前進して、該 骨間挿入部912が脛骨2aと腓骨2bとの間に挿入 れる。その後、ワーク1(R)の移動に伴って、 ーク1が斜め方向に引き上げられ、下腿骨部 の肉引き剥しが行なわれる。
 次に、スクレーパ931と揺動スクレーパ932と 、骨間スクレーパ911とは反対側からワーク1 の搬送ライン12に前進して、図示のようにワ ク1(R)に当接される。

 その後、ワーク1(R)の移動に伴って、ワー ク1(R)が斜め方向に引き上げられ、スクレー 931及び揺動スクレーパ932により、下腿骨部 肉引き剥しが行なわれる。なお、板状の揺 スクレーパ932は支軸932aを中心として上下方 に回動可能であり、図示しないバネにより 方に向う弾性力が付加される。

 第1段階では、脛骨2aの裏側面(図24中、uの 部分)に骨間スクレーパ911を当てて、この部 の肉引き剥しを確実に行ない、第2段階では 腓骨2bの外側面(図24中、vの部分)にスクレー パ931及び揺動スクレーパ932を当てて、この部 分の肉引き剥しを確実に行なうようにしてい る。このように、2段階の肉引き剥し工程で 肉の歩留まりを向上できる。

 図1に示すように、下腿骨分離ステーショ ン90では、右脚用引き剥がし装置91a及び93aと 脚用引き剥がし装置91b及び93bが搬送ライン1 2を挟んで対面して配置されている。右脚ワ ク1(R)の場合は、第1右脚用引き剥がし装置91a と第2右脚用引き剥がし装置93aとで下腿骨部 肉引き剥し工程を行なう。左脚ワーク1(L)の 合は、第1左脚用引き剥がし装置91bと第2左 用引き剥がし装置93bとで肉引き剥し工程を なう。即ち、左右判別手段121の判別結果が クレーパ切替駆動装置92に送られ、スクレー パ切替駆動装置92によって、右脚用引き剥が 装置又は左脚用引き剥がし装置への切替え 行なう。次に、第1引き剥がし装置91の構成 、右脚用を例に取って図25~27により説明す 。

 図25及び図26は、第1右脚用引き剥がし装 91aを示し、図示しない第1左脚用引き剥がし 置91bは、搬送ライン12を中心として第1右脚 引き剥がし装置91aと左右対称に配置される 図25及び図26において、板状の骨間スクレー パ911は、脛骨2aと腓骨2bとの間に挿入可能で って、脛骨2aを受け入れる凹部912aを有する 状の骨間挿入部912をもち、基台910に対して 垂直軸913を中心として揺動可能に取り付け れている。骨間スクレーパ911と基台910との には、骨間スクレーパ911を弾性的に支持し 前記揺動を可能にするコイルバネ914が装着 れている。

 基台910は、フレーム920に設けられた案内レ ル921に対して摺動可能に嵌合したスライダ9 15を備え、これによって、搬送ライン12に対 て進退する方向に往復動可能になっている また、フレーム920に取り付けられたエアシ ンダ923のシリンダロッド923aが基台910に接続 れている。
 また、フレーム920は、上下方向に立設され 支柱922の案内レール924に摺動可能に嵌合す スライダ925を備え、これによって、エアシ ンダ926の作動により上下方向に移動可能に っている。

 また、骨間スクレーパ911及びコイルバネ9 14を含むスクレーパユニット916は、基台910に して水平軸917によって回動可能に装着され いる。そして、基台910に、スクレーパユニ ト916を水平に保持する力を付与するエアシ ンダ918が設けられている。

 かかる構成により、右脚ワーク1(R)が第1 脚用引き剥がし装置91aに接近した時に、エ シリンダ923が作動して基台910が搬送ライン12 に向かって押出され、骨間スクレーパ911が搬 送ライン12に位置する。骨間スクレーパ911は アシリンダ918により水平状態を保持し、ワ ク1が骨間スクレーパ911に到達すると、骨間 スクレーパ911が脛骨2aと腓骨2b間に挿入され 骨間スクレーパ911の凹部912aに脛骨2aを受け れる。クランパ11の搬送方向bへの移動によ て、骨間スクレーパ911による肉引き剥しが まり、同時に、エアシリンダ926によりフレ ム920を下降させることにより、肉引き剥し 行なう。骨間スクレーパ911によって、脛骨2a と腓骨2b間、特に図24のu部分の肉を引き剥が 。

 骨間スクレーパ911に閾値より過剰な負荷 加わった時に、骨間スクレーパ911を揺動さ ワーク1から離れるようにエアシリンダ918の 空気圧を調整しておく。また、引き剥がし終 了のタイミングは、ワーク長検出装置41の計 結果からクランパ11の搬送位置を算出する とで分かるので、「引き剥がし終了位置+α のタイミングで、エアシリンダ918のシリン ロッドを前進させるように設定しておく。 アシリンダ918をこのタイミングで前進させ ことにより、万が一、骨間スクレーパ911が 骨・腓骨間に挟まっていても、エアシリン 918の作動により、脛骨・腓骨間から骨間ス レーパ911を抜くことができる。従って、脛 2aや腓骨2b、又は関節部5の骨を無用に破壊す るおそれがないため、骨の破片が肉部に混入 したり、あるいは肉部の無用な破損を生じさ せて、肉の商品価値を低下させるおそれがな い。

 図27において、(a)は、クランパ11の凹部の 中で余裕があり、脛骨2aとクランパ11の凹部 の間に隙間s6がある場合を示す。(b)は、脛骨 2aの幅が広く、骨間挿入部912の先端が脛骨2a 腓骨2b間から微妙にずれた場合を示す。(c)は 、骨間挿入部912の先端が脛骨2aと腓骨2b間に る場合を示す。本実施形態では、コイルバ 914の弾性力で、骨間スクレーパ911を弾性的 支持しているので、これらいずれの場合で 、骨間挿入部912と脛骨2aとのズレを吸収して 、骨間挿入部912を脛骨2aと腓骨2b間に挿入で 、肉引き剥し動作を確実に行なうことがで る。

 次に、第2右脚用引き剥がし装置93aの構成 を図28~図30により説明する。図28及び図29にお いて、板状のスクレーパ931が搬送ライン12に 面する位置で基台930に対して固設されてい 。スクレーパ931には、板状の揺動スクレー 932が水平軸933を介して上下方向に揺動可能 装着されている。揺動スクレーパ932とスク ーパ931との間にはコイルバネ947が介装され 揺動スクレーパ932は、該コイルバネ947の弾 力によって、下方に向う弾性力を付与され いる。基台930のスライダ934が、フレーム940 案内レール941に摺動可能に嵌合している。

 また、フレーム940に取り付けられたエア リンダ942のシリンダロッド942aが基台930に接 続されている。これによって、基台930は、搬 送ライン12に対して進退可能に構成されてい 。また、支柱943が垂直に立設され、フレー 940のスライダ944が支柱943の案内レール945に 動可能に嵌合されている。また、フレーム9 40を案内レール945に沿って上下動させるエア リンダ946が設けられ、これによって、フレ ム940は、上下方向に移動可能に構成されて る。

 かかる構成によって、第1右脚用引き剥が し装置91aでの肉引き剥し工程を終えた右脚ワ ーク1(R)に対して、基台930を前進させ、スク ーパ931及び揺動スクレーパ932を右脚ワーク1( R)に当てる。クランパ11は一定速度で搬送方 bへ移動しているので、右脚ワーク1(R)はクラ ンパ11に引っ張られ、前記スクレーパによる 引き剥しが始まる。同時に、エアシリンダ9 46が作動してフレーム940を下降させるので、 30に示すように、右脚ワーク1(R)の搬送距離 短いうちに肉引き剥しを終了できる。

 下腿骨分離ステーション90においては、ワ ク1を搬送しながら、各スクレーパに対して め方向に引っ張るようにして肉引き剥しを なうので、ワーク1を停止させることなく引 き剥がしを行なうことができる。従って、脱 骨処理ライン全体で設定される搬送速度を維 持したまま、下腿骨部の肉引き剥しができる ので、処理時間を短縮でき、処理効率を向上 できる。このとき、クランパ11は揺動支点11a 介して移動チェーン12に取り付けられてい ので、搬送方向bへの傾動が容易である。
 ワーク1の引っ張りと同時に、エアシリンダ 946の加圧力でフレーム940を下降さながら肉を 引き剥がすので、肉剥がし力を大きく取るこ とができ、剥がし効果を安定させることがで きる。従って、肉の歩留まりを向上させるこ とができる。

 また、フレーム940を下降させることによっ 、右脚ワーク1(R)の搬送距離が短いうちに肉 引き剥しを終了できるので、省スペース化が 可能になると共に、剥がし工程後半に右脚ワ ーク1(R)が大きく傾かないので、剥がし箇所 断面積a1は小さい。従って、単位断面積当り の肉引き剥がし力を増大できると共に、スク レーパに直接骨が当るので、肉剥がし効果を 高めることができる。従って、肉の歩留まり が向上する。
 また、揺動スクレーパ932が、コイルバネ947 弾性力により腓骨部分を上方から押えるよ にしているので、肉の剥離効果を高めるこ ができる。

 また、ワーク1(R)の引き上げに応じて、揺 動スクレーパ932を腓骨2bの形状に追随して上 にスイングさせるように構成しているので 腓骨2bに必要以上の負荷を与えない。従っ 、腓骨2bを破損することなく、かつ腓骨2bの 面形状に追随して腓骨周囲の肉を歩留まり く剥がすことができる。

 次に、大腿骨分離ステーション100で、ワー 1の大腿骨部の脱骨を行なう。図1に示すよ に、大腿骨分離ステーション100には、大腿 部脱骨装置101が設けられている。以下、大 骨部脱骨装置101の構成を図31~図35により説明 する。
 図31に示すように、ミートセパレータ1012及 丸刃カッタ1031は、下部固定フレーム1011上 、ワーク搬送方向下流側に下降するように 斜して配置されている。図32及び図33に示す うに、大腿骨部脱骨装置101は、ワーク1の搬 送ライン12に跨って設置される。図33に示す うに、ワーク1の搬送ライン12を挟んで下部 定フレーム1011が立設され、該下部固定フレ ム1011間にミートセパレータ1012が架設され いる。

 図34に示すように、ミートセパレータ1012 は、搬送方向bの上流側に向かって開口しワ ーク1のひざ関節部5の上部が挿入可能な大き を有する入口1014を有する凹部1013が設けら 、凹部1013の最深部には、肉引き剥し時に大 骨頭3aが凹部1013の縁に引っかからないよう 、大腿骨3の位置を中央に寄せるためのV字 溝1015が形成されている。

 ミートセパレータ1012の下面にはミートセパ レータ1012の凹部1013に挿入されたワーク1の足 首部8がミートセパレータ1012から外れないよ にチャックするチャッキング装置1020が装着 されている。チャッキング装置1020は、ミー セパレータ1012の下面に取り付けられた一対 スイングプレート1021と、エアシリンダ1022 、エアシリンダ1022のシリンダロッド1023と該 スイングプレート1021とを連結するリンクバ 1024とから構成されている。
 スイングプレート1021は、シリンダロッド102 3の矢印d1方向の動きにより支点1025を基点と て矢印e1方向に回動し、凹部1013の入口部1014 開閉可能にする。

 図32及び図33に示すように、ミートセパレ ータ1012の直上方には、肉引き剥し時の途中 さら骨下側及び大腿骨頭3aの中間部に周回り の切断を入れるとともに、大腿骨頭3aの下側 最終分離のための肉切り離しを行なう二対( 合計4個)の丸刃カッタ1031が設けられている。 これら丸刃カッタは、対ごとに別々の基台103 0に支持されて、対ごとに独立して移動する うに構成されている。丸刃カッタ1031の切断 作は、ワーク長検出装置41での計測結果か 演算して求められる。丸刃カッタ1031は、上 フレーム1041に取り付けられたL字形リンク ー1042及び基台1030を介して取り付けられてい る。

 L字形リンクバー1042は、軸1043を中心に回 可能に上部フレーム1041に取り付けられ、L 形リンクバー1042の一端は、ネジ棒1044により 上下動する連結部材1045に連結されている。 ジ棒1044の上端には、ネジ棒1044を回転させる サーボモータ1046が設けられている。ネジ棒10 44と連結部材1045とでボールネジ機構を構成し ている。

 図35に示すように、丸刃カッタ1031及び丸 カッタ1031の駆動装置を内蔵したケーシング 1032からなるカッタユニットは、プレート1033 介してブラケット1034に連結されている。ブ ラケット1034は、水平軸1035を介して回動可能 連結部材1036に連結されている。連結部材103 6は回動腕1037に連結され、回動腕1037は軸1038 中心に回動可能に基台1030に連結されている L字形リンクバー1042は、リンク部材1047を介 て基台1030に連結されている。

 かかる構成により、サーボモータ1046の作 動により、ネジ棒1044が回転し、連結部材1045 上下方向に移動する。これによって、軸1038 が回動し、基台1030がワーク1側に接近又は退 する。基台1030に取り付けられた丸刃カッタ 1031も同様にワーク1側に接近又は退避して、 ーク1の骨と肉の接合部を切断する。

 また、基台1030には、各丸刃カッタ1031の 々に対応してエアシリンダ1039が取り付けら ている。エアシリンダ1039のシリンダロッド 1040は、該回動腕1038に接続されている。各丸 カッタ1031は、エアシリンダ1039の空気圧で 性的に支持され、丸刃カッタ1031がワーク1か ら過剰な負荷を受けた時は、エアシリンダ103 9の緩衝作用により矢印b1方向に退避可能に構 成されている。

 次に、大腿骨部の脱骨処理方法を図36に り説明する。図36において、搬送方向bに移 してきたワーク1(R)は、搬送ライン12上でワ ク1(R)のひざ関節部5の上部に相当する高さに 設置されたミートセパレータ1012の凹部1013に 入する。ワーク1(R)が凹部1013に進入した時 で、エアシリンダ1022が作動して、スイング レート1021を凹部1013の入口1014を閉じる方向 回動し、ワーク1(R)のチャッキングを行なう 。これによって、ワーク1(R)が凹部1013から外 るおそれがなくなる。

 その後、ワーク1(R)が引き続き搬送方向b 水平に一定速度で移動するので、図36に示す ように、ワーク1(R)の足首部8が斜め上方に引 られる形となり、これによって、ワーク1(R) の重量がミートセパレータ1012の搬送方向下 側に付加され、凹部1013の最深部1015側に強く 押付けられる。

 これによって、ミートセパレータ1012によ る肉の剥がし効果が向上するとともに、ワー ク1(R)の足首部8が搬送方向bに斜め上方に引張 られることにより、ワーク1(R)の重量により 張り方向の肉部の上面がミートセパレータ10 12の下面に強く押付けられる。また、ワーク1 (R)のさら骨6が搬送方向上流側に位置した状 で引張られることにより、重力の作用でワ ク1(R)がうちもも7b側に傾き、これによって うちもも7bがミートセパレータ1012の下面に 付けられるので、うちもも7bの引き剥がし効 果が増大すると共に、筋入れラインeを起点 して矢印h1方向(図16(c)参照)に動く。そのた 大腿骨3と凹部1013との隙間に肉が入り込む動 きが発生せず、該隙間に肉詰まりが生じない 。

 特許文献1に開示した従来の自動除骨装置で は、ワーク1の足首部8を垂直方向に引き上げ ので、剥がした肉が骨側に巻き込むように り、肉詰まりが生じる。このためミートセ レータによる剥がし動作を1回で完了するこ とができず、肉詰まりをなくした上で、何度 もやり直す必要があったが、本実施形態では 、1回の剥がし動作で剥がし工程を完了する とができる。
 また手作業の場合、大腿骨に沿って少なく も2回の筋入れを行なった後肉を引き剥す必 要があったが、本実施形態では1回の筋入れ( 程3)のみで大腿骨部の肉を剥がすことがで る。

 また、本実施形態では、丸刃カッタ1031に より引き剥し途中の過程でさら骨6の下側及 大腿骨頭3aの中間部で少なくとも2回の骨の 面回りの筋入れを行い、骨の周面に付着す 肉、筋、腱等の生体組織を切断することに り、歩留まりの良い肉分離を行なうことが きる。このようにして、肉部7を大腿骨3から 分離し、分離した肉部7を大腿骨部脱骨装置10 1の下方に配置されたコンベア102上に落下さ る。コンベア102上に落下した肉部7は矢印c方 向に搬送される。

 本実施形態によれば、肉引き剥し工程を 段に簡素化でき、処理時間を短縮できるの 、処理能力が向上する。また従来の自動除 装置では、ミートセパレータとカッタ及び ークの引き上げ手段の組み合わせが多数組 必要であったが、本実施形態ではミートセ レータとカッタの組み合わせ1組とワークの 搬送機構のみで同じ処理を可能としたので、 大幅なコストダウンと省スペース化を達成で きる。

 また、本実施形態では、サーボモータ1046 の回転動力をボールネジ機構で直線移動に変 換し、リンク機構を介して丸刃カッタ1031を 後移動させる機構を採用しているので、丸 カッタ1031の前後動作速度、動作タイミング び動作位置を正確に制御できる。従って、 刃カッタ1031の耐久性を向上させ、刃こぼれ を防止でき、正確なタイミングで正確な切断 が可能になる。

 丸刃カッタ1031で骨に切り込んだ時、カッ タ刃先は一定時間(0.5~1.0秒)骨に接触した状態 になる。ワーク1はクランパ11で一定速度で連 続搬送されるので、刃先と接触時間中にも、 丸刃カッタ1031に対する骨の位置は随時変化 る。そのため、丸刃カッタ1031が骨移動方向 対して、固定されて柔軟性がない場合、刃 にこじる力が働き、刃こぼれが生じてしま 。

 本実施形態では、図35に示すように、丸刃 ッタ1031を水平軸1035を中心に回動可能に装着 しているため、刃先が骨に当った状態で骨が 移動する力を利用して、水平軸1035を中心に 刃カッタ1031が骨と共に、上方に動くことが きる。このように、刃先を上方に傾動させ ことで、丸刃カッタ1031の刃こぼれを防止で きる。
 図35において、水平線Nが丸刃カッタ1031が骨 に当った瞬間の位置を示し、点Mが丸刃カッ 1031が骨に当って上方に動いた位置を示す。
 大腿骨3の上部は、骨が足首部8に向かって 径された形状をなしているので、丸刃カッ 1031が上方に傾動しても刃先が骨表面から離 ない。従って、刃先が退避した後でも骨周 の肉、腱、筋等の生体組織を確実に切断で る。

 丸刃カッタ1031が骨から離れると重力により 元の状態に戻る。本実施形態では、プレート 1033が連結部材1036の下面に係止するように構 されているため、水平位置より下方に下降 ない。
 また、本実施形態では、丸刃カッタ1031をエ アシリンダ1039で空気圧により弾性的に支持 ているので、丸刃カッタ1031にワーク1から過 剰な負荷が加わった時に、ワーク1から退避 きるので、刃こぼれを防止できる。

 大腿骨分離ステーション100で肉部7と分離 されクランパ11に残った骨は、骨排出ステー ョン110でクランパ11から外され、下方に配 されたコンベア111上に落下する。そして、 印c方向に排出される。

 このように、本実施形態によれば、豚もも 位の脱骨工程を自動化でき、オペレータの 労働を解消できると共に、肉の歩留まりを 上でき、かつ脱骨作業ラインの高速化を可 とし、作業効率を向上できる。さらに、豚 も部位の肉を損傷させずに分離させること より、分離した豚もも肉の商品価値を低下 せない。
 例えば、1つの処理ステーションを7秒で通 させるようにワーク1の搬送速度を設定でき これによって、1時間にワーク500本の脱骨処 理を可能にする。

 本発明によれば、骨付き肉を搬送しなが 脱骨処理を行なう脱骨装置において、搬送 インに骨付き肉の載架作業を自動化でき、 れによって、脱骨作業を省人化できる。




 
Previous Patent: WO/2009/139025

Next Patent: WO/2009/139044