Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAGNETIC CIRCUIT FOR SPEAKER, SPEAKER DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD OF THE MAGNETIC CIRCUIT FOR SPEAKER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034627
Kind Code:
A1
Abstract:
A magnetic circuit for a speaker, capable of reducing generation of a magnetic flux if thinned to obtain sufficient flux density in a magnetic gap, especially at a position where a voice coil is supported. The magnetic circuit (11) for the speaker has a yoke (12) and magnets (13). The magnets (13) consist of external magnets (21) to (24) and internal magnets (25) to (28). The external magnets (21) to (24) and internal magnets (25) to (28) are magnetized obliquely with respect to their thickness direction.

Inventors:
KONUMA SHINSUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067752
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 12, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PIONEER CORP (JP)
PIONEER TOHOKU CORP (JP)
KONUMA SHINSUKE (JP)
International Classes:
H04R9/02; H04R31/00
Domestic Patent References:
WO2002074009A12002-09-19
Foreign References:
JP2001176723A2001-06-29
JPS6399700A1988-04-30
Other References:
See also references of EP 2190214A4
Attorney, Agent or Firm:
EBISU International Patent Office (8-14 Hiroo 5-chome, Shibuya-ku, Tokyo 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 磁石と、ヨークとを備え、
 前記磁石は、その厚み方向に対して斜め方向に着磁されている
 ことを特徴とするスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは底面部を備え、
 前記磁石は前記底面部の上に配置されている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは底面部と側部とを備え、
 前記磁石は前記側部に取り付けられている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは底面部と内周側部とを備え、
 前記磁石は、前記内周側部に取り付けられている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは底面部と外周側部とを備え、
 前記磁石は、前記外周側部に取り付けられている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは略平板状の形状を備え、
 前記ヨークの上には前記磁石が複数配置されている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは略平板状の形状を備え、
 前記ヨークの上には、前記磁石が複数配置されており、
 前記複数の磁石は互いに厚みが異なる
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記磁石は周状に配置されており、
 前記磁石の内側には厚み方向に対し略平行に着磁された第2の磁石とプレートが配置されている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記磁石は周状に配置されており、
 前記磁石の内側には厚み方向に対し略平行に着磁された第2の磁石とプレートが配置されており、
 前記磁石と前記第2の磁石との厚みが略同一又は異なる
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは略平板状の形状を備え、
 前記磁石は周状に配置されており、
 前記磁石の内側には厚み方向に対し略平行に着磁された第2の磁石とプレートが配置されている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 前記ヨークは略平板状の形状を備え、
 前記磁石は周状に配置されており、
 前記磁石の外側には厚み方向に対し略平行に着磁された第2の磁石とプレートが配置されている
 ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ用磁気回路。
 フレームと、振動体と、磁気回路とを備え、
 前記磁気回路は、磁石とヨークとを備え、
 前記磁石は、その厚み方向に対して斜め方向に着磁されている
 ことを特徴とするスピーカ装置。
 前記振動体は振動板とエッジとボイスコイルとを備え、
 前記振動板は、前記エッジを介して、前記フレームに支持されている
 ことを特徴とする請求項12に記載のスピーカ装置。
 前記磁気回路は、プレートと第2の磁石とを備え、
 前記磁石は前記第2の磁石を取り囲むように配置されており、
 前記第2の磁石はその厚み方向に対し略平行に着磁され、
 前記第2の磁石、前記プレートの順にて前記ヨークの上に積層されている
 ことを特徴とする請求項12に記載のスピーカ装置。
 前記振動板は前記ボイスコイルを前記プレートの端部近傍に振動自在に支持している
 ことを特徴とする請求項13に記載のスピーカ装置。
 磁石の厚み方向に対し斜めの方向に向けられた磁場を作用させて着磁する磁石の着磁工程を有することを特徴とする、スピーカ用磁気回路の製造方法。
 所定の方向に向けられた磁場中にて、磁性粉末に押圧力を作用させて磁石を形成する磁石形成工程を有し、
 前記所定の方向は、前記磁石の厚み方向に対し斜めである
 ことを特徴とする請求項16に記載のスピーカ用磁気回路の製造方法。
Description:
スピーカ用磁気回路、スピーカ 置及びスピーカ用磁気回路の製造方法

 本発明は、特に、携帯電話、携帯ラジオ るいはPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯用 電子機器に搭載される薄型のスピーカ装置に 使用して好適なスピーカ用磁気回路、このス ピーカ用磁気回路を有するスピーカ装置及び このスピーカ用磁気回路の製造方法に関する 。

 携帯電話、携帯ラジオあるいはPDA等の携 用電子機器は、携帯するという目的のため 、機器全体について小型化、薄型化が要求 れる。したがって、このような携帯用電子 器に用いられるスピーカ装置についても、 型化、小型化等が要求される。上記したス ーカ装置に対する薄型化、小型化の要求に えるために、磁石と、ヨークとを備えたス ーカ用磁気回路の厚みを薄くすることが考 られる。スピーカ用磁気回路の厚みを薄く るためには、例えば、ラジアル方向に着磁 れた磁石を用いれば良い。

 この種の従来のスピーカ用磁気回路には 例えば、以下に示すものがある。すなわち この従来のスピーカ用磁気回路では、図1に 示すように、ヨーク1は、その断面形状が略 板状を呈している。ヨーク1の上面には、そ 中央部に円柱状磁石2が配置され、円柱状磁 石2を取り囲むように円筒状磁石3が配置され いる。また、円柱状磁石2の上面に上部プレ ート4が固着されているとともに、円筒状磁 3の上面には、上部プレート5が固着されてい る。この上部プレート4と上部プレート5との には、磁気間隙(磁気ギャップ)6が形成され いる(例えば、特許文献1参照。)。

実開昭58-599号公報(実用新案登録請求の 囲第1項、第2図等)

 上記した従来のスピーカ用磁気回路では 円柱状磁石2及び円筒状磁石3は、図1におい 上下方向、すなわち、ヨーク1に対して垂直 方向、言い換えれば、磁気間隙6に挿入され ボイスコイル(図示略)の振動方向に対して平 行な方向に着磁されている。このような従来 のスピーカ用磁気回路において、磁気間隙6 の磁束密度を大きくするために上部プレー 5を取り外して円柱状磁石2の厚みを上部プレ ート5の厚みだけ大きくした場合、上部プレ ト4からヨーク1に向かって磁束が流れてしま い(磁束漏洩の発生)、円柱状磁石2と円筒状磁 石3との間に形成された磁気間隙6内の磁束密 が低下し、磁気間隙6において十分な磁束密 度が得られないという問題がある。

 また、上記した従来のスピーカ用磁気回 では、磁束密度のピークがヨーク1寄りにな るため、ボイスコイルが支持される位置に十 分な磁束密度を持たせることが難しいという 問題がある。一方、磁束密度が最も大きくな る位置にボイスコイルを設置しようとすると 、ボイスコイルの十分な振幅が確保すること が難しいという問題がある。このため、上記 した従来のスピーカ用磁気回路を薄型化して スピーカ装置を構成した場合、大きな感度を 得ることが難しいという問題がある。

 本発明は、上述した事情に鑑みてなされ ものであり、上述のような問題を解決する とを課題の一例とするものであり、これら 課題を解決することができるスピーカ用磁 回路、スピーカ装置及びスピーカ用磁気回 の製造方法を提供することを目的とする。

 このような目的を達成するために、本発明 、以下の各独立請求項に係る構成を少なく も具備するものである。
 請求項1に記載の発明に係るスピーカ用磁気 回路は、磁石と、ヨークとを備え、前記磁石 は、その厚み方向に対して斜め方向に着磁さ れていることを特徴としている。

 また、請求項12に記載の発明に係るスピ カ装置は、フレームと、振動体と、磁気回 とを備え、前記磁気回路は、磁石とヨーク を備え、前記磁石は、その厚み方向に対し 斜め方向に着磁されていることを特徴とし いる。

 また、請求項16に記載の発明に係るスピ カ用磁気回路の製造方法は、磁石の厚み方 に対し斜めの方向に向けられた磁場を作用 せて着磁する磁石の着磁工程を有すること 特徴としている。

従来のスピーカ用磁気回路の構成を示 断面図である。 本発明の実施の形態1に係るスピーカ用 磁気回路の構成を示す概略図であり、(a)は平 面図、(b)は(a)のA-A断面図である。 図2に示すスピーカ用磁気回路を備えた スピーカ装置の構成を示す概略断面図であり 、(a)は振動板の縦断面形状が略円錐状(コー 状)を呈している例、(b)は振動板の縦断面形 が略平板状を呈している例である。 図3に示すスピーカ装置のヨークを構成 する底面部上面からの距離に対する磁束密度 分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るスピーカ用 磁気回路の第1の構成例を示す概略断面図で る。 本発明の実施の形態2に係るスピーカ用 磁気回路の第2の構成例を示す概略断面図で る。 本発明の実施の形態3に係るスピーカ用 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係るスピーカ用 磁気回路の構成を示す概略断面図である。る 。 本発明の実施の形態5に係るスピーカ用 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態6に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図であり、(a )は平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。 本発明の実施の形態8に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態9に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態10に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態11に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態12に係るスピーカ 磁気回路の構成を示す概略図であり、(a)は 面図、(b)は(a)のA-A断面図である。 本発明の実施の形態13に係るスピーカ 磁気回路の製造方法を説明するための概念 である。 本発明の実施の形態13に係るスピーカ 磁気回路の製造方法に用いられる着磁装置 構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態14に係るスピーカ 置の構成を示す概略断面図である。

実施の形態1.
 図2は、本発明の実施の形態1に係るスピー 用磁気回路11の構成を示す概略図であり、(a) は平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。本実施 の形態1に係るスピーカ用磁気回路11は、ヨー ク12と磁石群13とを有している。このスピー 用磁気回路11の寸法は、例えば、縦が約15mm 横が約10mm、厚みが約1.5mmである。

 ヨーク12は、例えば、純鉄、無酸素鋼、 イ素鋼等からなる。ヨーク12は、平面の全体 形状が略矩形状を呈している。ヨーク12の略 央には、略矩形状を呈する貫通孔12aが穿設 れている。ヨーク12は、底面部12bと、外周 部12cと、内周側部12dとが一体に形成されて 成されている。底面部12bは、略ロ字状を呈 ている。外周側部12cは、底面部12bの外周縁 略垂直に立設されている。一方、内周側部12 dは、底面部12bの内周縁に略垂直に立設され いる。

 磁石群13は、外磁石21~24及び内磁石25~28に り構成されている。外磁石21~24及び内磁石25 ~28は、例えば、ネオジウム系、サマリウム・ コバルト系、アルニコ系、フェライト系磁石 等の永久磁石等からなる。外磁石21~24並びに 磁石26及び28は、いずれも、略角柱状を呈し ている。一方、内磁石25及び27は、8個の角部 うち、ヨーク12を構成する底面部12bの上面12 baに固着された際に、ヨーク12を構成する外 側部12cと対向する4個の角部がいずれも丸め れている。外磁石21~24及び内磁石25~28のそれ ぞれの厚みは、図1の例では、ヨーク12の底面 部12bの上面12baから外側部12cの上端までの距 に略等しい。

 外磁石21~24は、ヨーク12を構成する底面部 12bの上面12ba及び外周側部12cの内周面12caに当 するとともに、隣接する他の外磁石に当接 て接着剤等によりヨーク12に固着されてい 。一方、内磁石25~28は、ヨーク12を構成する 面部12bの上面12ba及び内周側部12dの外周面12d aに当接するとともに、隣接する他の内磁石 当接して接着剤等によりヨーク12に固着され ている。

 外磁石21~24と内磁石25~28との間には、磁気 間隙(磁気ギャップ)14が形成されている。外 石21~24及び内磁石25~28は、その厚み方向に対 て斜め方向に着磁されている。具体的には 外磁石21~24は、例えば、図2(b)に示すように このスピーカ用磁気回路11を備えたスピー 装置(図3参照)の前面側(音響放射方向)がS極 スピーカ装置の背面側(音響放射方向と反対 側)がN極であって、ヨーク12の中心から外側 に向かう水平方向に対して約10°~約70°の角度 で着磁されている。このように、外磁石21~24 上記した約10°~約70°の角度で着磁すれば、 述するボイスコイルが支持される位置の近 に磁束密度のピークを確保することができ 。さらに、外磁石21~24を、例えば、スピー 装置の前面側(音響放射方向)がS極でスピー 装置の背面側(音響放射方向と反対の側)がN であって、ヨーク12の中心から外側に向かう 水平方向に対して約30°~約45°の角度で着磁し た場合には、磁気間隙14内の磁束密度を大き することができる。

 一方、内磁石25~28は、例えば、図2(b)に示 ように、スピーカ装置の背面側(音響放射方 向と反対の側)がS極でスピーカ装置の前面側( 音響放射方向)がN極であって、ヨーク12の中 から外側に向かう水平方向に対して約10°~約 70°の角度で着磁されている。このように、 磁石25~28を上記した約10°~約70°の角度で着磁 すれば、後述するボイスコイルが支持される 位置の近傍に磁束密度のピークを確保するこ とができる。さらに、内磁石25~28を、例えば スピーカ装置の背面側(音響放射方向と反対 の側)がS極でスピーカ装置の前面側(音響放射 方向)がN極であって、ヨーク12の中心から外 に向かう水平方向に対して約30°~約45°の角 で着磁した場合には、磁気間隙14内の磁束密 度を大きくすることができる。

 図3は、図2に示すスピーカ用磁気回路11を 備えたスピーカ装置の構成を示す概略断面図 であり、(a)は振動板32の縦断面形状が略円錐 (コーン状)を呈している例、(b)は振動板32の 縦断面形状が略平板状を呈している例である 。このスピーカ装置は、上記したスピーカ用 磁気回路11と、振動体31とを備えている。振 体31は、振動板32と、ボイスコイルボビン33 、ボイスコイル34と、図示せぬフレームとを 有している。振動板32は、平面形状が略矩形 を呈しているとともに、縦断面形状が略円 形状(コーン状)(図3(a)参照)又は略平板状(図3 (b)参照)を呈している。

 振動板32の材料としては、例えば、紙、 維を用いた織布、繊維を用いた編み物、不 布、繊維を用いた織布にフェノール系樹脂 シリコーン系樹脂等の樹脂、又はこれらの 脂と有機溶媒からなる溶液を含浸させたも 、金属材料、合成樹脂、アクリル発泡体な がある。金属材料には、例えば、アルミニ ムやチタニウム、ジュラルミン、ベリリウ 、マグネシウム、あるいはこれらの合金等 ある。合成樹脂には、例えば、ポリプロピ ン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエ レンテレフタレート、ポリエチレンナフタ ート、ポリメチルメタアクリレート、ポリ ーボネイト、ポリアリレート、エポキシ樹 等などがある。また、アクリル発泡体は、 えば、メタアクリル酸メチルと、メタアク ル酸と、スチレンと、無水マレイン酸と、 タアクリルアミドとを原料とする。

 図3(a)に示す振動板32の内周縁32aには、平 形状が略矩形状を呈する貫通孔32aaが形成さ れている。貫通孔32aaには、略角筒形状を呈 るボイスコイルボビン33の上端近傍外周面が 接着剤等により固着されている。ボイスコイ ルボビン33の下端近傍外周面には、ボイスコ ル34が巻き回されている。一方、図3(b)に示 振動板32の内周縁32aには、平面形状が略矩 状を呈するボイスコイル収容部35が振動板32 一体に形成されている。ボイスコイル収容 35には、略角筒形状を呈するボイスコイル36 が収容され、接着剤等により固着されている 。さらに、ボイスコイル収容部35の外周縁35a は、平面形状が略角環形状を呈するエッジ3 7がボイスコイル収容部35及び振動板32と一体 形成されている。

 ボイスコイル34及び36の両端は、それぞれ ボイスコイルボビン33又は振動板32に沿って き出され、例えば振動板32の内周縁近傍にお いて図示せぬ一対のリード線とそれぞれ電気 的に接続されている。図示せぬ一対のリード 線は、例えば、複数の細い電線を撚り合せて 形成された屈曲に強い錦糸線からなる。

 上記構成を有するスピーカ装置は、音声 号(音声電流)が供給されると、音声電流が 示せぬ一対のリード線を介してボイスコイ 34又は36に供給される。一方、外磁石21~24及 内磁石25~28は、その厚み方向に対して斜め方 向に着磁されている。したがって、内磁石25~ 28から発せられた磁束は、外磁石21~24に向か て流れる。この結果、ボイスコイル34又は36 十分な振幅が確保できるボイスコイル位置( 後述)に効率良く磁束が集中される。

 これにより、スピーカ用磁気回路11を構 する磁石群13に基づく磁束とボイスコイル34 は36に流された音声電流との間の電磁気力( ーレンツ力)に基づいてスピーカ装置の中心 軸方向の駆動力がボイスコイル34又は36に誘 される。この駆動力は、ボイスコイルボビ 33又は36を介して振動板32に伝達される。振 板32は、この駆動力の作用を受けて振動し、 音声電流に応じた音波を前面(音響放射方向) ある空間に向けて放射する。

 このように、本発明の実施の形態1によれ ば、外磁石21~24と内磁石25~28の着磁方向をそ 厚み方向に対して斜め方向としているので 内磁石25~28から発せられた磁束は、外磁石21~ 24に向かって流れるため、ヨーク12の底面部12 bに向かって流れる漏洩磁束の発生を低減す ことができる。この結果、内磁石25~28と外磁 石21~24との間に形成された磁気間隙14内の磁 密度を大きくすることが可能となる。した って、図3に示すスピーカ装置を構成するボ スコイル34及び36の十分な振幅が確保できる 位置に磁束密度のピークを確保することがで きる。

 また、外磁石21~24及び内磁石25~28の各底面 及び各側面をヨーク12の底面部12b上面12ba、外 周側部12cの内周面12ca又は内周側部12dの外周 12daと接触させることにより、磁束の漏洩を なくすることが可能となるとともに、外磁 21~24又は内磁石25~28とヨーク12との接触面積 大きくするか、外磁石21~24又は内磁石25~28の 各体積を大きくすることにより、磁気間隙14 の磁束密度を大きくすることができる。特 、磁気間隙14内の磁束密度は、外磁石21~24及 び内磁石25~28が希土類系磁石である場合には 外磁石21~24又は内磁石25~28とヨーク12との接 面積に大きく影響され、外磁石21~24及び内 石25~28がフェライト系磁石である場合には、 外磁石21~24及び内磁石25~28の各体積に大きく 響される。

 その結果、上記した薄型のスピーカ用磁 回路11を備えたスピーカ装置であっても、 きな感度を得ることできる。さらに、本発 の実施の形態1によれば、漏洩磁束の発生を 減できるため、ロングボイスコイルを用い できるだけボイスコイルに磁束が作用する 域を確保する必要はなく、ショートボイス イルを用いること等が可能となる。

 ここで、図4にヨーク12を構成する底面部1 2bの上面12baからの距離に対する磁束密度分布 の一例を示す。図4において、曲線a及びbは、 本発明の実施の形態1に係るスピーカ用磁気 路11の特性の一例である。曲線aは、外磁石21 ~24及び内磁石25~28の着磁方向を、ヨーク12の 心から外側に向かう水平方向に対して約60° 角度とした場合の特性の一例である。また 曲線bは、外磁石21~24及び内磁石25~28の着磁 向を、ヨーク12の中心から外側に向かう水平 方向に対して約30°の角度とした場合の特性 一例である。一方、曲線cは、従来のスピー 用磁気回路の特性の一例である。また、図4 において、BCPは、ボイスコイル位置を示して いる。このボイスコイル位置BCPとは、スピー カ装置の静止状態(スピーカ装置が駆動され い状態)におけるボイスコイル34の静止位置 表している。図4から分かるように、曲線aの 方が、曲線cと比較して、ボイスコイル位置BC Pの中央付近に磁束密度のピークがある。さ に、曲線bの方が、曲線aと比較して、磁束密 度のピークが大きくなっている。よって、図 4に示される磁束密度分布からは、本発明の 施の形態1に係るスピーカ用磁気回路11によ ば、磁気間隙14内において大きい磁束密度を 確保できることが分かる。

実施の形態2.
 上述の実施の形態1では、外磁石21~24及び内 石25~28の両方を設ける例を示したが、これ 限定されない。例えば、図5に示すスピーカ 磁気回路41のように、内磁石25~28だけを設け ても良い。図5の例では、内磁石25~28の外側面 とヨーク12を構成する外周側部12cの内周面と 間に磁気間隙(磁気ギャップ)42が形成されて いる。また、図6に示すスピーカ用磁気回路43 のように、外磁石21~24だけを設けても良い。 6の例では、外磁石21~24の内側面とヨーク12 構成する内周側部12dの外周面との間に磁気 隙(磁気ギャップ)44が形成されている。図5及 び図6において、図2(b)の各部に対応する部分 は同一の符号を付け、その説明を省略する

 このように構成すれば、これらのスピー 用磁気回路41又は43を備えたスピーカ装置に おいて、磁気間隙42又は44内の磁束密度が低 することを抑止できるため、磁気間隙42又は 44内に大きい磁束密度を確保することができ 。また、部品点数を削減することができる

実施の形態3.
 上述の実施の形態1では、外磁石21~24及び内 石25~28の両方の各底面及び各側面をヨーク12 の底面部12b上面12ba、外周側部12cの内周面12ca は内周側部12dの外周面12daと接触させる例を 示した。また、上述の実施の形態1では、外 石21~24及び内磁石25~28のそれぞれの厚みをヨ ク12の底面部12bの上面12baから外側部12cの上 までの距離に略等しくする例を示した。し し、これに限定されない。例えば、外磁石2 1~24及び内磁石25~28に換えて、図7に示すスピ カ用磁気回路45のように、ヨーク12の底面部1 2bの上面12baと外磁石21~24及び内磁石25~28との れぞれの間に間隙を設け、外磁石21~24の各側 面及び内磁石25~28の各側面をそれぞれ、ヨー 12の外周側部12c及び内周側部12dに取り付け も良い。図7において、図2の各部に対応する 部分には同一の符号を付け、その説明を省略 する。

 図7の例では、図2(a)及び(b)に示す外磁石22 及び24に対応する、これらの厚みよりも小さ 、例えば略半分の厚みを有する外磁石46及 47と、図2(a)及び(b)に示す内磁石26及び28に対 する、これらの厚みよりも小さく、例えば 半分の厚みを有する内磁石48及び49とが示さ れている。なお、図7には、図2(a)に示す外磁 21及び23に対応する、これらの厚みよりも小 さく、例えば略半分の厚みを有する2個の外 石と、図2(a)に示す内磁石25及び27に対応する 、これらの厚みよりも小さく、例えば略半分 の厚みを有する2個の内磁石とについては示 れていない。

 上記した外磁石46及び47並びに図示せぬ2 の外磁石は、ヨーク12を構成する外周側部12c の内周面12caに当接するとともに、隣接する の外磁石に当接して接着剤等によりヨーク12 に固着されている。一方、上記した内磁石48 び49並びに図示せぬ2個の内磁石は、ヨーク1 2を構成する内周側部12dの外周面12daに当接す とともに、隣接する他の内磁石に当接して 着剤等によりヨーク12に固着されている。 7の例では、内磁石48及び49並びに図示せぬ2 の内磁石の外側面と、外磁石46及び47並びに 示せぬ2個の外磁石の内側面との間には、磁 気間隙(磁気ギャップ)50が形成されている。

 また、外磁石46及び47並びに図示せぬ2個 外磁石は、例えば、このスピーカ用磁気回 45を備えたスピーカ装置の前面側(音響放射 向)がS極でスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がN極であって、ヨーク12の中 から外側に向かう水平方向に対して約10°~ 70°の角度で着磁されている。このように、 磁石46及び47並びに図示せぬ2個の外磁石を 記した約10°~約70°の角度で着磁すれば、ボ スコイルが支持される位置の近傍に磁束密 のピークを確保することができる。さらに 外磁石46及び47並びに図示せぬ2個の外磁石を 、例えば、スピーカ装置の前面側(音響放射 向)がS極でスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がN極であって、ヨーク12の中 から外側に向かう水平方向に対して約30°~ 45°の角度で着磁した場合には、磁気間隙50 の磁束密度を大きくすることができる。

 一方、内磁石48及び49並びに図示せぬ2個 内磁石は、例えば、スピーカ装置の背面側( 響放射方向と反対の側)がS極でスピーカ装 の前面側(音響放射方向)がN極であって、ヨ ク12の中心から外側に向かう水平方向に対し て約10°~約70°の角度で着磁されている。この ように、内磁石48及び49並びに図示せぬ2個の 磁石を上記した約10°~約70°の角度で着磁す ば、ボイスコイルが支持される位置の近傍 磁束密度のピークを確保することができる さらに、内磁石48及び49並びに図示せぬ2個 内磁石を、例えば、スピーカ装置の背面側( 響放射方向と反対の側)がS極でスピーカ装 の前面側(音響放射方向)がN極であって、ヨ ク12の中心から外側に向かう水平方向に対し て約30°~約45°の角度で着磁した場合には、磁 気間隙14内の磁束密度を大きくすることがで る。

 なお、ヨーク12の底面部12a上面と、外磁 46、47及び図示せぬ2個の外磁石並びに内磁石 48、49及び図示せぬ2個の内磁石のそれぞれの 面との間に、スペーサを設けても良い。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路45を備えたスピーカ装置において、 気間隙50内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙50内に大きい磁束密度 確保することができる。

実施の形態4.
 上述の実施の形態1~3では、ヨーク12は、底 部12bと、外周側部12cと、内周側部12dとが一 に形成されて構成されている例を示したが これに限定されない。例えば、ヨーク12に換 えて、図8に示すスピーカ用磁気回路51のよう に、平面形状が略平板矩形状を呈するヨーク 52を用いても良い。図8において、図2の各部 対応する部分には同一の符号を付け、その 明を省略する。図8には、外磁石22及び24と、 内磁石26及び28とが示されているが、図2(a)に す外磁石21及び23と、図2(a)に示す内磁石25及 び27とについては示されていない。ヨーク52 、例えば、純鉄、無酸素鋼、ケイ素鋼等か なる。

 上記した外磁石22及び24並びに図示せぬ2 の外磁石21及び23は、ヨーク52の外周縁上面 当接するとともに、接着剤等によりヨーク52 に固着されている。一方、ヨーク52の上面略 央において、内磁石26及び28が所定の間隔を 隔てて配置されるとともに、図示せぬ2個の 磁石25及び27が同一側面の上端部及び下端部 内磁石26及び28の各端面に当接させて配置さ れ、これら当接部に接着剤等が塗布されるこ とによりヨーク52に固着されている。図8の例 では、内磁石26及び28並びに図示せぬ2個の内 石25及び27の外側面と、外磁石22及び24並び 図示せぬ2個の外磁石21及び23の内周面との間 には、磁気間隙14が形成されている。このよ に構成すれば、このスピーカ用磁気回路51 備えたスピーカ装置において、磁気間隙14内 の磁束密度が低下することを抑止できるため 、磁気間隙14内に大きい磁束密度を確保する とができる。

実施の形態5.
 図9は、本発明の実施の形態5に係るスピー 用磁気回路53の構成を示す概略断面図である 。図9において、図8の各部に対応する部分に 同一の符号を付け、その説明を省略する。 9においては、図8に示す外磁石22及び24並び 図示せぬ2個の外磁石21及び23に換えて、外 石54及び55並びに図示せぬ2個の外磁石が新た に設けられている。外磁石54及び55並びに図 せぬ2個の外磁石は、外磁石21~24と同一の材 から構成されているが、その厚みは内磁石26 及び28の厚みよりも小さく、例えば略半分で る。図9には、外磁石54及び55と、内磁石26及 び28とが示されているが、図2(a)に示す外磁石 21及び23に対応する、これらの厚みよりも小 く、例えば略半分の厚みを有する2個の外磁 と、図2(a)に示す内磁石25及び27とについて 示されていない。

 上記した外磁石54及び55並びに図示せぬ2 の外磁石は、ヨーク52の外周縁上面に当接す るとともに、隣接する他の外磁石に当接して 接着剤等によりヨーク52に固着されている。 方、ヨーク52の上面略中央において、内磁 26及び28が所定の間隔を隔てて配置されると もに、図示せぬ2個の内磁石が同一側面の上 端部及び下端部を内磁石26及び28の各端面に 接させて配置され、これら当接部に接着剤 が塗布されることによりヨーク52に固着され ている。図9の例では、内磁石26及び28並びに 示せぬ2個の内磁石の外側面と、外磁石54及 55並びに図示せぬ2個の外磁石の内周面との には、磁気間隙(磁気ギャップ)56が形成され ている。

 また、外磁石54及び55並びに図示せぬ2個 外磁石は、例えば、このスピーカ用磁気回 53を備えたスピーカ装置の前面側(音響放射 向)がS極でスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がN極であって、ヨーク52の中 から外側に向かう水平方向に対して約10°~ 70°の角度で着磁されている。このように、 磁石54及び55並びに図示せぬ2個の外磁石を 記した約10°~約70°の角度で着磁すれば、ボ スコイルが支持される位置の近傍に磁束密 のピークを確保することができる。さらに 外磁石54及び55並びに図示せぬ2個の外磁石を 、例えば、スピーカ装置の前面側(音響放射 向)がS極でスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がN極であって、ヨーク52の中 から外側に向かう水平方向に対して約30°~ 45°の角度で着磁した場合には、磁気間隙56 の磁束密度を大きくすることができる。ま 、外磁石54及び55並びに図示せぬ2個の外磁石 の着磁方向に対し、内磁石25~28の着磁方向を ならしめることにより、ボイスコイルが支 される位置の近傍に、磁束密度のピークを 保することができる。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路52を備えたスピーカ装置において、 気間隙56内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙56内に大きい磁束密度 確保することができる。

実施の形態6.
 図10は、本発明の実施の形態6に係るスピー 用磁気回路57の構成を示す概略断面図であ 。図10において、図8の各部に対応する部分 は同一の符号を付け、その説明を省略する 図10においては、図8に示す内磁石26及び28並 に図示せぬ2個の内磁石25及び27に換えて、 磁石58及び59並びに図示せぬ2個の内磁石が新 たに設けられている。内磁石58及び59並びに 示せぬ2個の内磁石は、内磁石25~28と同一の 質から構成されているが、その厚みは外磁 22及び24の厚みよりも小さく、例えば略半分 ある。図10には、内磁石58及び59と、外磁石2 2及び24とが示されているが、図2(a)に示す内 石25及び27に対応する、これらの厚みよりも さく、例えば略半分の厚みを有する2個の内 磁石と、図2(a)に示す外磁石21及び23とについ は示されていない。

 上記した内磁石58及び59並びに図示せぬ2 の内磁石は、ヨーク52の上面略中央において 、内磁石58及び59が所定の間隔を隔てて配置 れるとともに、図示せぬ2個の内磁石が同一 面の上端部及び下端部を内磁石58及び59の各 端面に当接させて配置され、これら当接部に 接着剤等が塗布されることによりヨーク52に 着されている。一方、外磁石22及び24並びに 図示せぬ2個の外磁石21及び23は、ヨーク52の 周縁上面に当接するとともに、隣接する他 内磁石に当接して接着剤等によりヨーク52に 固着されている。図10の例では、内磁石58及 59並びに図示せぬ2個の内磁石の外側面と、 磁石22及び24並びに図示せぬ2個の外磁石21及 23の内周面との間には、磁気間隙(磁気ギャ プ)60が形成されている。

 また、内磁石58及び59並びに図示せぬ2個 内磁石は、例えば、このスピーカ用磁気回 57を備えたスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がS極でスピーカ装置の前面側 (音響放射方向)がN極であって、ヨーク52の中 から外側に向かう水平方向に対して約10°~ 70°の角度で着磁されている。このように、 磁石58及び59並びに図示せぬ2個の内磁石を 記した約10°~約70°の角度で着磁すれば、ボ スコイルが支持される位置の近傍に磁束密 のピークを確保することができる。さらに 内磁石58及び59並びに図示せぬ2個の内磁石を 、例えば、スピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がS極でスピーカ装置の前面側 (音響放射方向)がN極であって、ヨーク52の中 から外側に向かう水平方向に対して約30°~ 45°の角度で着磁した場合には、磁気間隙60 の磁束密度を大きくすることができる。ま 、内磁石58及び59並びに図示せぬ2個の内磁石 の着磁方向に対し、外磁石21~24の着磁方向を ならしめることにより、ボイスコイルが支 される位置の近傍に、磁束密度のピークを 保することができる。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路57を備えたスピーカ装置において、 気間隙60内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙60内に大きい磁束密度 確保することができる。

実施の形態7.
 図11は、本発明の実施の形態7に係るスピー 用磁気回路61の構成を示す概略図であり、(a )は平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。本実 の形態7に係るスピーカ用磁気回路61は、ヨ ク62と磁石群63とプレート64とを有している ヨーク62は、例えば、純鉄、無酸素鋼、ケイ 素鋼等からなる。ヨーク62は、平面の全体形 が略矩形状を呈している。ヨーク62は、底 部62aと、外周側部62bとが別個又は一体に形 されて構成されている。図11の例では、底面 部62aと、外周側部62bとが別個に形成されてい る。底面部62aは、平面形状が略平板矩形状を 呈している。外周側部62bは、平面形状が略ロ 字状を呈している。外周側部62bは、底面部62a の外周縁に当接して接着剤等により底面部62a に固着されている。

 磁石群63は、外磁石71~74及び内磁石75によ 構成されている。外磁石71~74及び内磁石75は 、例えば、ネオジウム系、サマリウム・コバ ルト系、アルニコ系、フェライト系磁石等の 永久磁石等からなる。外磁石71~74は、いずれ 、略角柱状を呈している。一方、内磁石75 、平面形状が略平板矩形状を呈している。 磁石71~74のそれぞれの厚みは、図11の例では ヨーク62の底面部62aの上面62aaから外側部62b 上端までの距離に略等しい。一方、内磁石7 5の厚みは、図11の例では、外磁石71~74の厚み りも小さく、ヨーク62の底面部62aの上面62aa ら外側部62bの上端までの距離の略半分に等 い。

 外磁石71~74は、ヨーク62を構成する底面部 62aの上面62aa及び外周側部62bの内周面62baに当 するとともに、隣接する他の外磁石に当接 て接着剤等によりヨーク62に固着されてい 。一方、内磁石75は、ヨーク62を構成する底 部62aの上面62aa略中央に接着剤等により固着 されている。内磁石75の上面には、プレート6 4が接着剤等により固着されている。プレー 64は、平面形状が略平板矩形状を呈しており 、内磁石74とほぼ同一寸法である。プレート6 4は、例えば、鉄(例えば、ローカーボンスチ ル)等の軟質磁性材料からなる。

 外磁石71~74と内磁石75との間には、磁気間 隙(磁気ギャップ)65が形成されている。外磁 71~74は、その厚み方向に対して斜め方向に着 磁されている。具体的には、外磁石71~74は、 えば、図11(b)に示すように、このスピーカ 磁気回路61を備えたスピーカ装置の前面側( 響放射方向)がS極でスピーカ装置の背面側( 響放射方向と反対の側)がN極であって、ヨー ク62の中心から外側に向かう水平方向に対し 約10°~約70°の角度で着磁されている。この うに、外磁石71~74を上記した約10°~約70°の 度で着磁すれば、ボイスコイルが支持され 位置の近傍に磁束密度のピークを確保する とができる。さらに、外磁石71~74を、例えば 、スピーカ装置の前面側(音響放射方向)がS極 でスピーカ装置の背面側(音響放射方向と反 の側)がN極であって、ヨーク62の中心から外 に向かう水平方向に対して約30°~約45°の角 で着磁した場合には、磁気間隙65内の磁束 度を大きくすることができる。

 一方、内磁石75は、例えば、図2(b)に示す うに、スピーカ装置の背面側(音響放射方向 と反対の側)がS極でスピーカ装置の前面側(音 響放射方向)がN極であって、垂直方向(内磁石 75の厚み方向)に略平行に着磁されている。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路61を備えたスピーカ装置において、 気間隙65内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙65内に大きい磁束密度 確保することができる。また、内磁石75の 磁方向に対し、外磁石71~74の着磁方向を異な らしめることにより、ボイスコイルが支持さ れる位置の近傍に、磁束密度のピークを確保 することができる。

実施の形態8.
 図12は、本発明の実施の形態8に係るスピー 用磁気回路81の構成を示す概略断面図であ 。図12において、図11の各部に対応する部分 は同一の符号を付け、その説明を省略する 図12においては、図11に示す外周側部62b及び 外磁石71~74に換えて、外周側部62c、外磁石82 び83並びに図示せぬ2個の外磁石が新たに設 られている。外周側部62cは、外周側部62bと 一の材質から構成されているが、その厚み 、例えば、外磁石82及び83並びに図示せぬ2個 の外磁石の厚みと略等しい。また、外磁石82 び83並びに図示せぬ2個の外磁石は、外磁石7 1~74と同一の材質から構成されているが、そ 厚みは、例えば、内磁石75の厚みと略等しい 。図12には、内磁石75と、外磁石82及び83とが されているが、図11に示す外磁石71及び74に 応し、内磁石75の厚みと略等しい厚みを有 る2個の外磁石については示されていない。

 上記した外周側部62cは、平面形状が略ロ 状を呈している。外周側部62cは、底面部62a 外周縁に当接して接着剤等により底面部62a 固着されている。上記した外磁石82及び83並 びに図示せぬ2個の外磁石は、底面部62aの上 62aa及び外周側部62cの内周面62caに当接すると ともに、隣接する他の外磁石に当接して接着 剤等により底面部62a及び外周側部62cに固着さ れている。

 外磁石82及び83並びに図示せぬ2個の外磁 と、内磁石75との間には、磁気間隙(磁気ギ ップ)84が形成されている。外磁石82及び83並 に図示せぬ2個の外磁石は、その厚み方向に 対して斜め方向に着磁されている。具体的に は、外磁石82及び83並びに図示せぬ2個の外磁 は、例えば、図12に示すように、このスピ カ用磁気回路81を備えたスピーカ装置の前面 側(音響放射方向)がS極でスピーカ装置の背面 側(音響放射方向と反対の側)がN極であって、 底面部62aの中心から外側に向かう水平方向に 対して約10°~約70°の角度で着磁されている。 このように、外磁石82及び83並びに図示せぬ2 の外磁石を上記した約10°~約70°の角度で着 すれば、ボイスコイルが支持される位置の 傍に磁束密度のピークを確保することがで る。さらに、外磁石82及び83並びに図示せぬ 2個の外磁石を、例えば、スピーカ装置の前 側(音響放射方向)がS極でスピーカ装置の背 側(音響放射方向と反対の側)がN極であって 底面部62aの中心から外側に向かう水平方向 対して約30°~約45°の角度で着磁した場合に 、磁気間隙84内の磁束密度を大きくすること ができる。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路81を備えたスピーカ装置において、 気間隙84内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙84内に大きい磁束密度 確保することができる。また、内磁石75の 磁方向に対し、外磁石82及び83並びに図示せ 2個の外磁石の着磁方向を異ならしめること により、ボイスコイルが支持される位置の近 傍に、磁束密度のピークを確保することがで きる。

実施の形態9.
 図13は、本発明の実施の形態9に係るスピー 用磁気回路85の構成を示す概略断面図であ 。図13において、図11の各部に対応する部分 は同一の符号を付け、その説明を省略する 図13においては、図11に示すヨーク62に換え 、ヨーク86が新たに設けられている。ヨー 86は、底面部62aと同一の材質から構成され、 底面部62aと同様に平面形状が略平板矩形状を 呈している。ヨーク86の面積は、底面部62aの 積と比較して、取り除かれた外周側部62bの 面積の分だけ小さい。図13には、内磁石75と 、外磁石82及び83と、プレート64とが示されて いるが、図11に示す外磁石71及び74に対応し、 内磁石75の厚みと略等しい厚みを有する2個の 外磁石については示されていない。

 上記した外磁石82及び83並びに図示せぬ2 の外磁石は、底面部62aの上面62aaに当接する ともに、隣接する他の外磁石に当接して接 剤等によりヨーク86に固着されている。一 、内磁石75は、ヨーク86の上面略中央に接着 等によりに固着されている。外磁石82及び83 並びに図示せぬ2個の外磁石と、内磁石75との 間には、磁気間隙(磁気ギャップ)87が形成さ ている。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路85を備えたスピーカ装置において、 気間隙87内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙87内に大きい磁束密度 確保することができる。また、内磁石75の 磁方向に対し、外磁石72及び74並びに図示せ 2個の外磁石の着磁方向を異ならしめること により、ボイスコイルが支持される位置の近 傍に、磁束密度のピークを確保することがで きる。

実施の形態10.
 図14は、本発明の実施の形態10に係るスピー カ用磁気回路88の構成を示す概略断面図であ 。図14において、図11の各部に対応する部分 には同一の符号を付け、その説明を省略する 。図14においては、図11に示すヨーク62に換え て、図13に示すヨーク86が新たに設けられて る。すなわち、この実施の形態10に係るスピ ーカ用磁気回路88の構成は、上記した実施の 態7に係るスピーカ用磁気回路61から外周側 62bを取り除いた構成である。外磁石72及び74 並びに図示せぬ2個の外磁石71及び73と、内磁 75との間には、磁気間隙(磁気ギャップ)65が 成されている。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路88を備えたスピーカ装置において、 気間隙65内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙65内に大きい磁束密度 確保することができる。また、内磁石75の 磁方向に対し、外磁石72及び74並びに図示せ 2個の外磁石の着磁方向を異ならしめること により、ボイスコイルが支持される位置の近 傍に、磁束密度のピークを確保することがで きる。

実施の形態11.
 図15は、本発明の実施の形態11に係るスピー カ用磁気回路91の構成を示す概略断面図であ 。図15において、図9の各部に対応する部分 は同一の符号を付け、その説明を省略する 図15においては、図9に示す外磁石54及び55並 びに図示せぬ2個の外磁石に換えて、外磁石92 及び93並びに図示せぬ2個の外磁石が新たに設 けられている。また、外磁石92及び93並びに 示せぬ2個の外磁石の各上面には、プレート9 4及び95並びに図示せぬ2個のプレートが新た 接着剤等によりに固着されている。プレー 94及び95並びに図示せぬ2個のプレートの各幅 は、図15の例では、対応する外磁石92及び93並 びに図示せぬ2個の外磁石の各幅より広くな ている。

 また、外磁石92及び93並びに図示せぬ2個 外磁石は、例えば、図15に示すように、この スピーカ用磁気回路91を備えたスピーカ装置 前面側(音響放射方向)がS極でスピーカ装置 背面側(音響放射方向と反対の側)がN極であ て、垂直方向に略平行に着磁されている。 磁石92及び93並びに図示せぬ2個の外磁石と 対応する内磁石26及び28並びに図示せぬ2個の 内磁石との間には、磁気間隙(磁気ギャップ)9 6が形成されている。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路91を備えたスピーカ装置において、 気間隙96内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙96内に大きい磁束密度 確保することができる。また、内磁石26及 28並びに図示せぬ2個の内磁石の着磁方向に し、外磁石92及び93並びに図示せぬ2個の外磁 石の着磁方向を異ならしめることにより、ボ イスコイルが支持される位置の近傍に、磁束 密度のピークを確保することができる。さら に、このスピーカ用磁気回路91を備えたスピ カ装置を薄型かつ小型に構成しても、大き 磁束密度を確保することができる。

実施の形態12.
 上述の各実施の形態では、スピーカ用磁気 路は、平面の全体形状が略矩形状を呈して る例を示したが、これに限定されず、平面 全体形状が、略円形状又は略楕円状、ある は、多角形状を呈していても良い。また、 述の各実施の形態では、ヨークの上面に配 される外磁石及び内磁石を、いずれも複数 磁石で構成する例を示したが、これに限定 れず、いずれか一方又は両方を環状を呈す 1個の磁石で構成しても良い。以下、スピー カ用磁気回路の平面の全体形状が略円形状を 呈しているとともに、ヨークの上面に配置さ れる外磁石及び内磁石をいずれも環状を呈す る1個の磁石で構成した例について説明する

 図16は、本発明の実施の形態12に係るスピ ーカ用磁気回路15の構成を示す概略図であり (a)は平面図、(b)は(a)のA-A断面図である。本 施の形態12に係るスピーカ用磁気回路15は、 ヨーク16と、外磁石17と、内磁石18とを有して いる。このスピーカ用磁気回路15の寸法は、 えば、外径が約10mm、厚みが約1.5mmである。

 ヨーク16は、例えば、純鉄、無酸素鋼、 イ素鋼等からなる。ヨーク16は、平面の全体 形状が略円形状を呈している。ヨーク16の略 央には、略円形状を呈する貫通孔16aが穿設 れている。ヨーク16は、底面部16bと、外周 部16cと、内周側部16dとが一体に形成されて 成されている。底面部16bは、略円環状を呈 ている。外周側部16cは、底面部16bの外周縁 略垂直に立設されている。一方、内周側部16 dは、底面部16bの内周縁に略垂直に立設され いる。

 外磁石17及び内磁石18は、例えば、ネオジ ウム系、サマリウム・コバルト系、アルニコ 系、フェライト系磁石等の永久磁石等からな る。外磁石17及び内磁石18は、いずれも、略 環状を呈している。外磁石17及び内磁石18の れぞれの厚みは、図16の例では、ヨーク16の 底面部16bの上面16baから外側部16cの上端まで 距離に略等しい。

 外磁石17は、ヨーク16を構成する底面部16b の上面16ba及び外周側部16cの内周面16caに当接 て接着剤等によりヨーク16に固着されてい 。一方、内磁石18は、ヨーク16を構成する底 部16bの上面16ba及び内周側部16dの外周面16da 当接して接着剤等によりヨーク16に固着され ている。

 外磁石17と内磁石18との間には、磁気間隙 (磁気ギャップ)19が形成されている。外磁石17 及び内磁石18は、その厚み方向に対して斜め 向に着磁されている。具体的には、外磁石1 7は、例えば、図16(b)に示すように、このスピ ーカ用磁気回路15を備えたスピーカ装置(図示 略)の前面側(音響放射方向)がS極でスピーカ 置の背面側(音響放射方向と反対の側)がN極 あって、ヨーク16の中心から外側に向かう水 平方向に対して約10°~約70°の角度で着磁され ている。このように、外磁石17を上記した約1 0°~約70°の角度で着磁すれば、ボイスコイル 支持される位置の近傍に磁束密度のピーク 確保することができる。さらに、外磁石17 、例えば、スピーカ装置の前面側(音響放射 向)がS極でスピーカ装置の背面側(音響放射 向と反対の側)がN極であって、ヨーク16の中 心から外側に向かう水平方向に対して約30°~ 45°の角度で着磁した場合には、磁気間隙19 の磁束密度を大きくすることができる。

 一方、内磁石18は、例えば、図2(b)に示す うに、スピーカ装置の背面側(音響放射方向 と反対の側)がS極でスピーカ装置の前面側(音 響放射方向)がN極であって、ヨーク16の中心 ら外側に向かう水平方向に対して約10°~約70 の角度で着磁されている。このように、内 石18を上記した約10°~約70°の角度で着磁すれ ば、ボイスコイルが支持される位置の近傍に 磁束密度のピークを確保することができる。 さらに、内磁石18を、例えば、スピーカ装置 背面側(音響放射方向と反対の側)がS極でス ーカ装置の前面側(音響放射方向)がN極であ て、ヨーク16の中心から外側に向かう水平 向に対して約30°~約45°の角度で着磁した場 には、磁気間隙19内の磁束密度を大きくする ことができる。

 このように構成すれば、このスピーカ用 気回路15を備えたスピーカ装置において、 気間隙19内の磁束密度が低下することを抑止 できるため、磁気間隙19内に大きい磁束密度 確保することができる。

実施の形態13.
 次に、図14に示す本発明の実施の形態10に係 るスピーカ用磁気回路88を製造する製造方法 ついて、図17及び図18を参照して説明する。
(i)第1工程(磁石形成工程)
 まず、例えば、図17に示す所定の容器101を 性粉末(磁性流体)102で充分に満たす。この時 、図17に矢印で示すように、容器101の底部101a から垂直方向に対し斜め上方向(後述する磁 103の厚み方向に対し斜めの方向)を向く磁場 作用させる。次に、図17に示すように、磁 粉末(磁性流体)102に押圧力を作用させること により、磁石(固体)103を形成する。この時、 石103の磁気性能を最大限に引き出すには、 場の方向に対し略垂直な方向にて押圧力を 用させることが好ましいとされている。上 磁石形成工程を経ることにより、磁性粉末( 磁性体)102の配向が決定される。

(ii)第2工程
 上記第1工程により得られた磁石103を、ヨー ク86の上面外周縁に、接着剤等により固着す ことによりヨークアセンブリを作製する。
(iii)第3工程(磁石着磁工程)
 次に、図17に示す着磁装置111を用いた磁石 磁工程について説明する。この着磁装置111 、着磁ヨーク112と、着磁コイル113とを有し いる。上記第2工程により得られたヨークア ンブリを、図17に示す着磁装置111にセット 、図17に矢印で示すように、磁石103の配向の 向きに略平行な磁場を作用させて磁石103を着 磁することにより、外磁石71~74を得る。この 、磁石103の配向の向きと異なる向きに磁場 作用させて磁石103を着磁させようとしても 磁石103をうまく着磁させることは難しい。

(iv)第4工程
 内磁石75となるべき磁石の上面にプレート64 を接着剤等により固着することによりプレー トアセンブリを作製する。
(v)第5工程
 次に、上記第4工程で得られたプレートアセ ンブリを、所定の着磁装置にセットし、図14 示すように、上記プレートアセンブリの厚 方向に略平行な磁場を作用させてプレート センブリを構成する磁石を着磁することに り、内磁石75を得る。
(vi)第6工程
 次に、上記第3工程で得られたアセンブリを 構成するヨーク86の略中央に、上記第5工程で 得られたアセンブリを接着剤及び治具等によ り固着することにより、図14に示すスピーカ 磁気回路88を得る。

 このように、本発明の実施の形態13によ ば、スピーカ用磁気回路88を簡単な装置およ び簡単な工程により製造することができる。

実施の形態14.
 図19は、本発明の実施の形態14に係るスピー カ装置の構成を示す概略断面図である。図19 おいて、図14の各部に対応する部分には同 の符号を付け、その説明を省略する。この ピーカ装置は、図14に示す本発明の実施の形 態10に係るスピーカ用磁気回路88と、フレー 121と、振動板122と、ボイスコイル123とを有 ている。

 フレーム121は、例えば、鉄系金属、非鉄 属又はそれらの合金、合成樹脂などから構 されている。鉄系金属としては、例えば、 鉄、無酸素鋼又はケイ素鋼等がある。非鉄 属としては、例えば、アルミニウム、マグ シウム又は亜鉛等がある。合成樹脂として 、例えば、ポリプロピレンなどのオレフィ 系、ABS(アクリロニトリル・ブダジエン・ス チレン)、ポリエチレンテレフタレート系な の熱可塑性樹脂に、補強用フィラーとして ラス繊維又はフィブリル化したサーモトロ ック液晶ポリエステル樹脂を添加してなる のなどがある。フレーム121は、例えば、鉄 金属を絞り成形したり、非鉄金属又はそれ の合金をダイキャスト成形したり、合成樹 を射出成形したりして形成されている。

 フレーム121は、平面の全体形状が略矩形 を呈している。フレーム121は、ヨーク86の 部と係合する内周側上端に形成された係合 部121aと、振動板122の端部と嵌合する外周側 端に形成された係合段部121bとを有している 。

 振動板122は、ドーム状振動部131と、ボイ コイルボビン132と、コーン状振動部133と、 ッジ134とを有している。ドーム状振動部131 、ボイスコイルボビン132と、コーン状振動 133と、エッジ134とは、一体成形されている 振動板122の材料としては、例えば、紙、繊 を用いた織布、繊維を用いた編み物、不織 、繊維を用いた織布にフェノール系樹脂や リコーン系樹脂等の樹脂、又はこれらの樹 と有機溶媒からなる溶液を含浸させたもの 金属材料、合成樹脂、アクリル発泡体など ある。金属材料には、例えば、アルミニウ やチタニウム、ジュラルミン、ベリリウム マグネシウム、あるいはこれらの合金等が る。合成樹脂には、例えば、ポリプロピレ 、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチ ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ ト、ポリメチルメタアクリレート、ポリカ ボネイト、ポリアリレート、エポキシ樹脂 などがある。また、アクリル発泡体は、例 ば、メタアクリル酸メチルと、メタアクリ 酸と、スチレンと、無水マレイン酸と、メ アクリルアミドとを原料とする。

 ドーム状振動部131は、振動板122の中央部 スピーカ装置の前面側(音響放射方向)に凸 状に形成されている。ドーム状振動部131の 断面形状としては、例えば、放射曲線形状 ドーム半球形状、円錐形状、多段曲線形状 、各種形状を採用することができる。図18の 例では、ドーム状振動部131は、放射曲線形状 に形成されている。また、図18の例では、ド ム状振動部131は、中央部の頂部がエッジ134 りも高く形成されている。この形状により い角度の指向特性を得ることができる。ま 、ドーム状振動部131は、ボイスコイルボビ 132、コーン状振動部133、エッジ134によりプ ート64上の規定位置に、駆動方向に沿って 動自在に支持されている。

 ボイスコイルボビン132は、ドーム状振動 131とエッジ134の間に形成され、図18の例で 、断面形状が略L字形状に形成されている。 イスコイルボビン132には、例えば、予め略 筒形状に形成されたボイスコイル123が、ボ スコイルボビン132とコーン状振動部133とに り形成される凹部内に落とし込まれ、エポ シ樹脂等の接着剤等によりボイスコイル123 固定が行われている。

 コーン状振動部133は、例えば、図18に示 ように、ボイスコイルボビン132の下側端部 ら、振動板122のエッジ134にかけて形成され いる。このコーン状振動部133は、断面の母 形状が略円錐形状(コーン状)に形成されてい る。また、コーン状振動部133の形状としては 、例えば、断面の母線形状が円弧状に形成さ れたカーブドコーン状、直線形状に形成され たフラットコーン状、放物線状に形成された パラボリックコーン状等、各種形状を採用す ることができる。

 上記構成の振動板122は、ボイスコイル123 プレート64の端部近傍に振動自在に支持し いる。また、振動板122は、上記したように ボイスコイルボビン132とコーン状振動部133 より形成される凹部において、その凹部の 部から上側の開口側にかけて幅広に形成さ ているので、簡単に形成することができる

 エッジ134は、図18に示すように、フレー 121の係合段部121bと嵌合する嵌合部134aを有し ている。エッジ134の嵌合部134aと、フレーム12 1の係合段部121bとが嵌合することにより、ス ーカ用磁気回路88やフレーム121に対する振 板122の位置決めが行われる。上記構成のス ーカ装置では、ボイスコイル123が、外磁石71 ~74、内磁石75、プレート64及びヨーク86により 形成される磁束分布中の規定位置に、振動板 122により支持されている。

 上記構成を有するスピーカ装置は、音声 号(音声電流)が供給されると、音声電流が 示せぬ一対のリード線を介してボイスコイ 123に供給される。一方、外磁石71~74は、その 厚み方向に対して斜め方向に着磁されている 。これに対し、内磁石75は、その厚み方向に して略平行方向に着磁されている。したが て、内磁石75から発せられた磁束は、外磁 71~74に向かって流れる。この結果、ボイスコ イル123の十分な振幅が確保できるボイスコイ ル位置又はその近傍に効率良く磁束が集中さ れる。

 これにより、スピーカ用磁気回路88を構 する外磁石71~74及び内磁石75に基づく磁束と イスコイル123に流された音声電流との間の 磁気力(ローレンツ力)に基づいてスピーカ 置の中心軸方向の駆動力がボイスコイル123 誘起される。ボイスコイル123が備えられた イスコイルボビン132は、その駆動力により 図中上下方向に沿って振動し、ドーム状振 部131及びコーン状振動部133を振動させる。 のスピーカ装置は、ドーム状振動部131及び ーン状振動部133が振動することにより、音 電流に応じた音波を前面(音響放射方向)にあ る空間に向けて放射するので、一般的なドー ム型スピーカとコーン状スピーカの2つの特 を兼ね備えている。

 以上説明したように、本発明の実施形態1 3に係るスピーカ装置は、スピーカ用磁気回 88と、フレーム121と、振動板122と、ボイスコ イル123とを備えている。スピーカ用磁気回路 88は、外磁石71~74と、内磁石75と、内磁石75の 極側に配備されたプレート64と、内磁石75の 他極側に配備されたヨーク86とを備えている 外磁石71~74は、その厚み方向に対して斜め 向に着磁されている。外磁石71~74は、内磁石 75を取り囲むように配置されている。内磁石7 5は、その厚み方向に対し略平行に着磁され いる。そして、内磁石75、プレート64の順に ーク86の上面に積層されている。

 また、振動板122は、ドーム状振動部131と ボイスコイルボビン132と、コーン状振動部1 33と、エッジ134とを備えている。振動板122及 ボイスコイル123は、振動体を構成している そして、振動板122は、エッジ134を介して、 レーム121に支持されている。ボイスコイル1 23は、スピーカ用磁気回路88を構成するプレ ト64の端部近傍に配設されている。振動板122 は、ボイスコイル123をプレート64の端部近傍 振動自在に支持している。

 したがって、上記構成を有するスピーカ 置において、磁気間隙65内の磁束密度が低 することを抑止できるため、磁気間隙65内に 大きい磁束密度を確保することができる。ま た、内磁石75の着磁方向に対し、外磁石72及 74並びに図示せぬ2個の外磁石の着磁方向を ならしめることにより、ボイスコイル123が 持される位置の近傍に、磁束密度のピーク 確保することができる。また、このスピー 装置を薄型かつ小型に構成しても、大きな 束密度を確保することができる。

 また、振動板122は、振動板122の中央部に 成されたドーム状振動部(第1の振動部)131と 外周が直接又は間接的にフレーム121に支持 れるコーン状振動部(第2の振動部)133と、ド ム状振動部131とコーン状振動部133との間に 成され、ボイスコイル123が配置されるボイ コイルボビン132とを有し、ドーム状振動部1 31、コーン状振動部133及びボイスコイルボビ 132が、例えばプレス成形や射出成形等によ 一体成形されているので、簡単に振動板122 得ることができる。

 また、振動板122は、当該振動板122の端部 形成され、フレーム121に形成された係合段 (被嵌合部)121bに嵌合する嵌合部134aを有し、 振動板122の嵌合部134aと、フレーム121の係合 部121bとが嵌合して、振動板122とフレーム121 の位置合わせを行うので、簡単に振動板122 フレーム121との位置合わせを行うことがで る。

 この際、ドーム状振動部131、ボイスコイ ボビン132、コーン状振動部133及びコーン状 動部133が一体成形されているので、それぞ の構成要素を規定位置に高精度に位置合わ することができる。特に、上記構成により 簡単な取り付け工程により、ボイスコイル ビン132を、プレート64の端部近傍の予め規 された位置に高精度に配置することができ 。

 さらに、振動板122の端部の内側側面をフ ーム121に形成された係合段部121bの外側側面 に固着することで、有効振動面積を大きくす ることができ、音圧を大きくすることができ る。また、ボイスコイル123を、ボイスコイル ボビン132の断面L字形状部の側面部に接着剤 用いて固定する工程により、簡単にボイス イル123をボイスコイルボビン132に取り付け ことができる。

 以上、本発明の実施の形態について図面 参照して詳述してきたが、具体的な構成は れらの実施の形態に限られるものではなく 本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変 等があっても本発明に含まれる。

 例えば、上述の実施の形態1では、振動板 32は、縦断面形状がコーン状を呈する例を示 たが、これに限定されず、縦断面形状が前 側(音波の放射側)に突き出た略ドーム形状 呈していても良い。

 また、上述の実施の形態14では、ボイスコ ル123は、ボイスコイルボビン132の内側側面 取り付けられている例を示したが、これに 定されず、ボイスコイルボビン132の外側側 に取り付けられていても良い。
 また、上述の実施の形態14において、プレ ト64と、ボイスコイルボビン132又はボイスコ イル123との間に磁性流体を設けても良い。こ のように磁性流体を設ければ、ボイスコイル 123に作用する電磁気力を大きくすること、ボ イスコイル123で生じる熱(ジュール熱)をプレ ト64に伝達させて放熱すること、等が可能 なる。

 また、上述の各実施の形態では、磁石の極 は、図2(b)、図5~図10、図11(b)、図12~図15、図1 6(b)にそれぞれ矢印で示す向きである例を示 たが、これに限定されず、これらの図にそ ぞれ矢印で示す向きの逆でも良い。
 また、上述の各実施の形態は、その目的及 構成等に特に矛盾や問題がない限り、互い 技術を流用することができる。