Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MEMS ACTUATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/128473
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an MEMS actuator having a small dimension at least in one direction. The MEMS actuator (1) includes a first movable unit (21) which oscillates around a first axis X and a second movable unit (31) which oscillates around a second axis Y. The MEMS actuator (1) further includes first fixed units (22, 23) which support the first movable unit (21) and second fixed units (32, 33) which support the second movable unit (31). The first fixed units (22, 23) are layered on the second movable unit (31). The second fixed units (32, 33) are arranged inside the second movable unit (31) or arranged in linkage with a narrowed portion (312A) of the second movable unit (31). This can reduce the dimension of the MEMS actuator (1) viewed from the normal line direction of the first movable unit (21).

Inventors:
YAMAGUCHI YUKITAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057578
Publication Date:
October 22, 2009
Filing Date:
April 15, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO PRECISION PROD CO (JP)
YAMAGUCHI YUKITAKA (JP)
International Classes:
G02B26/10; B81B3/00; H02K33/18
Foreign References:
JP2008026649A2008-02-07
Attorney, Agent or Firm:
OHNAKA, Minoru et al. (JP)
Minoru Onaka (JP)
Download PDF:
Claims:
 第1基板と、前記第1基板の片面に積層される第2基板とを備え、
 前記第1基板は、
 第1固定部と、第1可動部と、前記第1固定部に対して前記第1可動部を第1軸線周りに揺動可能に支持する第1支持部とを有し、
 前記第2基板は、
 前記第1固定部が積層され、内側に空間部が形成された第2可動部と、前記空間部に配置される第2固定部と、前記第2固定部に対して前記第2可動部を前記第1軸線と方向が異なる第2軸線周りに揺動可能に支持する第2支持部とを有することを特徴とするMEMSアクチュエータ。
 第1基板と、前記第1基板の片面に積層される第2基板とを備え、
 前記第1基板は、
 第1固定部と、第1可動部と、前記第1固定部に対して前記第1可動部を第1軸線周りに揺動可能に支持する第1支持部とを有し、
 前記第2基板は、
 前記第1固定部が積層され、且つ、前記第1軸線と直交する方向の幅が前記第1基板の前記第1軸線と直交する方向の幅よりも狭い幅狭部位を具備する第2可動部と、前記第1軸線と直交する方向に前記幅狭部位に対して離間して配置される第2固定部と、前記第2固定部に対して前記第2可動部を前記第1軸線と方向が異なる第2軸線周りに揺動可能に支持する第2支持部とを有することを特徴とするMEMSアクチュエータ。
 前記第1可動部に敷設される第1コイルと、
 前記第1可動部の法線方向から見て、前記第1可動部と異なる前記第2可動部の部位に敷設される第2コイルと、
 前記第1可動部の法線方向に前記第1可動部に対して離間して配置され、前記第1コイルに磁界を及ぼして、前記第1コイルに前記第1可動部の法線方向の電磁力を発生させることによって、前記第1可動部を前記第1軸線周りに揺動させる第1磁界発生手段と、
 前記第1軸線方向に前記第2可動部に対して離間して配置され、前記第2コイルに磁界を及ぼして、前記第2コイルに前記第2可動部の法線方向の電磁力を発生させることによって、前記第2可動部を前記第2軸線周りに揺動させる第2磁界発生手段とを備えることを特徴とする請求項1又2に記載のMEMSアクチュエータ。
 前記第1可動部に敷設される第1コイルと、
 前記第1可動部の法線方向から見て、前記第1可動部と異なる前記第2可動部の部位に敷設される第2コイルと、
 前記第1可動部の法線方向に前記第1可動部に対して離間して配置され、前記第1コイルに磁界を及ぼして、前記第1コイルに前記第1可動部の法線方向の電磁力を発生させることによって、前記第1可動部を前記第1軸線周りに揺動させる第1磁界発生手段と、
 前記第2可動部の法線方向に前記第2可動部に対して離間して配置され、前記第2コイルに磁界を及ぼして、前記第2コイルに前記第2可動部の法線方向の電磁力を発生させることによって、前記第2可動部を前記第2軸線周りに揺動させる第2磁界発生手段とを備えることを特徴とする請求項1又2に記載のMEMSアクチュエータ。
Description:
MEMSアクチュエータ

 本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems )技術を用いて作製されるMEMSアクチュエータ 関し、特に、レーザ光等の2次元走査が可能 なMEMSアクチュエータに関する。

 2次元走査が可能なMEMSアクチュエータと て、半導体基板から製造されたジンバル構 の基材部を備えたMEMSアクチュエータ(特許文 献1及び2参照)が知られている。

 図12は、特許文献1に記載のMEMSアクチュエ ータ100の構成を示す図である。図12に示すよ に、特許文献1に記載のMEMSアクチュエータ10 0の基材部110は、第1可動部111と、第2可動部112 と、固定部113(以下、「第2固定部113」という) と、第1支持部114と、第2支持部115とを備えて る。第1可動部111は、レーザ光等の反射面と して機能する。第2可動部112は、第1可動部111 囲うように第1可動部111の外側に配置されて いる。第2固定部113は、第2可動部112を囲うよ に第2可動部112の外側に配置されている。第 1支持部114は、第2可動部112に対して第1可動部 111を第1軸線R(図12の一点鎖線Rで示す軸線)周 に揺動可能に支持している。第1軸線Rは、基 材部110が含まれる平面内に位置する軸線であ る。第2支持部115は、第2固定部113に対して第2 可動部112を第2軸線S(図12の一点鎖線Sで示す軸 線)周りに揺動可能に支持している。第2軸線S は、基材部110が含まれる平面内に位置し、且 つ、第1軸線Rと直交する軸線である。

 以上に説明した特許文献1に記載のMEMSア チュエータ100において、第1可動部111を第1軸 線R周りに揺動させ、第2可動部112を第2軸線S りに揺動させると、第1可動部111は、第1軸線 Rと第2軸線Sとの2つの軸線周りに揺動する。 って、特許文献1に記載のMEMSアクチュエータ 100は、レーザ光等の2次元走査をすることが きる。

 一方、図13は、特許文献2に記載のMEMSアク チュエータ200の構成を示す図である。図13に すように、特許文献2に記載のMEMSアクチュ ータ200の基材部210においては、第2可動部212 破線Pで示した部位に第1固定部216が積層さ ている。また、第1可動部211が、第1支持部214 によって、第1固定部216に対して第1軸線周り 揺動可能に支持されている。これらの点が 特許文献1の基材部110と異なっている。特許 文献2に記載のMEMSアクチュエータ200において 、第1可動部211を第1軸線周りに揺動させ、 2可動部212を第2軸線周りに揺動させると、第 1可動部211は、第1軸線と第2軸線との2つの軸 周りに揺動する。従って、特許文献2に記載 MEMSアクチュエータ200も、レーザ光等の2次 走査をすることができる。

 このような2次元走査が可能なMEMSアクチ エータは、レーザ光を走査するレーザ光走 装置の部品として用いられている。レーザ 走査装置においては、光源又は光源からの を反射面に導くための光学系が反射面の法 方向に、該反射面に対して離間して設けら る。このため、レーザ光走査装置において 、反射面の法線方向の寸法が必然的に大き なる。また、特許文献1及び2に記載のMEMSア チュエータにおいては、第2固定部が第2可動 部の外側に配置されているため、反射面とな る第1可動部の法線方向と直交する第1軸線方 、及び、第2軸線方向の寸法が必然的に大き くなる。このため、特許文献1及び2に記載のM EMSアクチュエータが用いられたレーザ光走査 装置においては、反射面の法線方向だけでな く、該法線方向と直交する第1軸線方向、及 、第2軸線方向の何れの方向においても、寸 が必然的に大きくなる。

日本国特開平8-322227号

日本国特開2004-198648号

 レーザ光走査装置を昨今の携帯電話等の 型又は小型の機器に実装して、プロジェク ー等として使用することが考えられる。前 のレーザ光走査装置においては、反射面の 線方向、第1軸線方向、及び、第2軸線方向 何れの方向においても寸法が大きい。この め、前述のレーザ光走査装置はこのような 用に充分に対応できないという問題がある レーザ光走査装置がこのような使用に充分 対応するか否かは、レーザ光走査装置の薄 又は小型の機器への取り付け態様にも依存 る。しかし、レーザ光走査装置をこのよう 使用に充分に対応させるためには、取り付 態様に関わらず、レーザ光走査装置の少な とも一方向の寸法については、小さくする とが望ましい。換言すれば、MEMSアクチュエ タの第1軸線方向及び第2軸線方向の少なく も何れか一方の寸法を小さくすることが望 しい。

 そこで、本発明は、少なくとも一方向の 法が小さいMEMSアクチュエータを提供するこ とを目的とする。

 本発明は、第1の手段として、第1基板と 前記第1基板の片面に積層される第2基板とを 備え、前記第1基板は、第1固定部と、第1可動 部と、前記第1固定部に対して前記第1可動部 第1軸線周りに揺動可能に支持する第1支持 とを有し、前記第2基板は、前記第1固定部が 積層され、内側に空間部が形成された第2可 部と、前記空間部に配置される第2固定部と 前記第2固定部に対して前記第2可動部を前 第1軸線と方向が異なる第2軸線周りに揺動可 能に支持する第2支持部とを有することを特 とするMEMSアクチュエータを提供する。

 第1の手段として提供されるMEMSアクチュ ータにおいては、第2固定部は、第2可動部の 内側に形成された空間部に配置されている。 即ち、第2固定部は、第2可動部の内側に配置 れている。このように、第2固定部が第2可 部の内側に配置されるので、第1の手段とし 提供されるMEMSアクチュエータは、第1軸線 向及び第2軸線方向の両方向の寸法が小さい このため、第1の手段として提供されるMEMS クチュエータを、例えば、レーザ光走査装 に用いると、該レーザ光走査装置の第1軸線 向及び第2軸線方向の両方向の寸法を小さく することができる。従って、第1の手段とし 提供されるMEMSアクチュエータを用いたレー 光走査装置は、薄型又は小型の機器への実 に適する。

 本発明は、第2の手段として、第1基板と 前記第1基板の片面に積層される第2基板とを 備え、前記第1基板は、第1固定部と、第1可動 部と、前記第1固定部に対して前記第1可動部 第1軸線周りに揺動可能に支持する第1支持 とを有し、前記第2基板は、前記第1固定部が 積層され、且つ、前記第1軸線と直交する方 の幅が前記第1基板の前記第1軸線と直交する 方向の幅よりも狭い幅狭部位を具備する第2 動部と、前記第1軸線と直交する方向に前記 狭部位に対して離間して配置される第2固定 部と、前記第2固定部に対して前記第2可動部 前記第1軸線と方向が異なる第2軸線周りに 動可能に支持する第2支持部とを有すること 特徴とするMEMSアクチュエータを提供する。

 第2の手段として提供されるMEMSアクチュ ータにおいては、第2固定部が、第1軸線と直 交する方向に幅狭部位に対して離間して配置 される。このため、第2可動部に幅狭部位を 成することによって生まれた空間部に、第2 定部を配置することができる。また、幅狭 位の第1軸線と直交する方向の幅は、第1基 の第1軸線と直交する方向の幅よりも狭い。 って、第2可動部に幅狭部位を形成すること によって生まれた空間部に第2固定部を配置 れば、第1軸線方向と直交する方向のMEMSアク チュエータの幅を抑えることができる。この ため、第2の手段として提供されるMEMSアクチ エータを、例えば、レーザ光走査装置に用 ると、該レーザ光走査装置の第1軸線と直交 する方向の幅(寸法)を小さくすることができ 。従って、第2の手段として提供されるMEMS クチュエータを用いたレーザ光走査装置は 薄型又は小型の機器への実装に適する。

 また、第1の手段及び第2の手段として提 されるMEMSアクチュエータの具体的な構成と て、前記第1可動部に敷設される第1コイル 、前記第1可動部の法線方向から見て、前記 1可動部と異なる前記第2可動部の部位に敷 される第2コイルと、前記第1可動部の法線方 向に前記第1可動部に対して離間して配置さ 、前記第1コイルに磁界を及ぼして、前記第1 コイルに前記第1可動部の法線方向の電磁力 発生させることによって、前記第1可動部を 記第1軸線周りに揺動させる第1磁界発生手 と、前記第1軸線方向に前記第2可動部に対し て離間して配置され、前記第2コイルに磁界 及ぼして、前記第2コイルに前記第2可動部の 法線方向の電磁力を発生させることによって 、前記第2可動部を前記第2軸線周りに揺動さ る第2磁界発生手段とを備える構成を挙げる ことができる。

 かかる構成のMEMSアクチュエータは、第1 イルに発生する電磁力によって、第1可動部 第1軸線周りに揺動し、第2コイルに発生す 電磁力によって、第2可動部が第2軸線周りに 揺動する電磁駆動型のMEMSアクチュエータで る。第1コイルに電磁力を発生させる第1磁界 発生手段は、第1可動部の法線方向に第1可動 に対して離間して配置されている。第2コイ ルに電磁力を発生させる第2磁界発生手段は 第1軸線方向に第2可動部に対して離間して配 置されている。換言すれば、第1可動部及び 2可動部から第2軸線方向に離間した位置には 第1磁界発生手段も第2磁界発生手段も配置さ ていない。よって、かかる構成の電磁駆動 のMEMSアクチュエータは、第2軸線方向の寸 が小さい。このため、かかる構成の電磁駆 型のMEMSアクチュエータを、例えば、レーザ 走査装置に用いると、該レーザ光走査装置 第2軸線方向の寸法を小さくすることができ る。従って、かかる構成の電磁駆動型のMEMS クチュエータを用いたレーザ光走査装置は 薄型又は小型の機器への実装に適する。

 また、第1の手段及び第2の手段として提 されるMEMSアクチュエータの具体的な構成と て前記第1可動部に敷設される第1コイルと 前記第1可動部の法線方向から見て、前記第1 可動部と異なる前記第2可動部の部位に敷設 れる第2コイルと、前記第1可動部の法線方向 に前記第1可動部に対して離間して配置され 前記第1コイルに磁界を及ぼして、前記第1コ イルに前記第1可動部の法線方向の電磁力を 生させることによって、前記第1可動部を前 第1軸線周りに揺動させる第1磁界発生手段 、前記第2可動部の法線方向に前記第2可動部 に対して離間して配置され、前記第2コイル 磁界を及ぼして、前記第2コイルに前記第2可 動部の法線方向の電磁力を発生させることに よって、前記第2可動部を前記第2軸線周りに 動させる第2磁界発生手段とを備える構成を 挙げることができる。

 かかる構成のMEMSアクチュエータは、前述 の構成と同様に、第1コイルに発生する電磁 によって、第1可動部が第1軸線周りに揺動し 、第2コイルに発生する電磁力によって、第2 動部が第2軸線周りに揺動する電磁駆動型の MEMSアクチュエータである。第1コイルに電磁 を発生させる第1磁界発生手段は、第1可動 の法線方向に第1可動部に対して離間して配 されている。第2コイルに電磁力を発生させ る第2磁界発生手段は、第2可動部の法線方向 第2可動部に対して離間して配置されている 。換言すれば、第1可動部及び第2可動部のそ ぞれから第1軸方向及び第2軸線方向に離間 た位置には第1磁界発生手段も第2磁界発生手 段も配置されていない。よって、かかる構成 の電磁駆動型のMEMSアクチュエータは、第1軸 方向及び第2軸線方向の両方向の寸法が小さ い。このため、かかる構成の電磁駆動型のMEM Sアクチュエータを、例えば、レーザ光走査 置に用いると、該レーザ光走査装置の第1軸 方向及び第2軸線方向の両方向の寸法を小さ くすることができる。従って、かかる構成の 電磁駆動型のMEMSアクチュエータを用いたレ ザ光走査装置は、薄型又は小型の機器への 装により一層適する。

 本発明は、少なくとも一方向の寸法が小 いMEMSアクチュエータを提供することができ る。

図1は、実施形態に係るMEMSアクチュエ タが備える第1基板及び第2基板の全体斜視図 である。 図2は、第1基板及び第2基板の分解斜視 である。 図3は、第2基板の下面図である。 図4は、実施形態に係るMEMSアクチュエ タの全体斜視図である。 図5は、実施形態に係るMEMSアクチュエ タの分解斜視図である。但し、ヨークを省 している。 図6は、図4のA-A端面図である。但し、 2コイルは省略している。 図7は、図4のB―B端面図である。 図8は、第1コイルに交流電流を発生さ ることにより生じる第1可動部の第1軸線X周 の揺動の振幅、第2可動部の平行軸線周りの 動の振幅、及び、これらを合成した第1可動 部の第1軸線X周りの振幅を示す。 図9は、第2可動部の法線方向に第2可動 に対して離間した位置に代えて、第1軸線X 向に第2可動部に対して離間した位置に、第2 磁界発生手段を配置した場合の図4のB-B端面 である。 図10は、変形例に係る第1支持部を備え る第1基板、及び、変形例に係る第2支持部を える第2基板の全体斜視図である。 図11は、変形例に係る第2基板の平面図 である。 図12は、特許文献1に記載のMEMSアクチ エータの構成を示す図である。 図13は、特許文献2に記載のMEMSアクチ エータの構成を示す図である。

 図1は、本実施形態に係るMEMSアクチュエ タ1が備える第1基板2及び第2基板3の全体斜視 図である。図1に示すように、第2基板3は、第 1基板2の片面に積層されている。尚、以下に いては、説明の便宜上、第1基板2及び第2基 3の法線方向のうち第1基板2側を上方とし、 2基板3側を下方とする。図2は、第1基板2及 第2基板3の分解斜視図である。

 図2に示すように、第1基板2は、第1可動部 21と、第1固定部22、23と、第1支持部24、25とを 備える。第1可動部21と、第1固定部22、23と、 1支持部24、25とは、それぞれ、第1基板2が含 まれる平面内に位置する第1軸線(図1の一点鎖 線Xで示す軸線)上に配置されている。第1可動 部21は、第1基板2の第1軸線X方向の中央部に配 置されている。第1可動部21は、円板状に形成 されている。第1固定部22、23のうち、第1固定 部22は、第1軸線X方向の一方の向きに第1可動 21に対して離間して配置され、第1固定部23 、第1軸線X方向の他方の向きに第1可動部21に 対して離間して配置されている。第1支持部24 、25のうち、第1支持部24は、第1固定部22に対 て第1可動部21を第1軸線X周りに揺動可能に 持する。第1支持部24は、第1可動部21の第1軸 X方向の一方側の端部と、第1固定部22とに接 続されている。また、第1支持部25は、第1固 部23に対して第1可動部21を第1軸線X周りに揺 可能に支持する。第1支持部25は、第1可動部 21の第1軸線X方向の他方側の端部と第1固定部2 3とに接続されている。

 以上のような構成の第1基板2において、 1可動部21の上面に、第1コイル5が敷設されて いる。この第1コイル5は、第1可動部21の中央 を除いた部位において、渦状に敷設されて る。第1コイル5が敷設されていない第1可動 21の上面の中央部において、レーザ光等を 射させることができる。また、第1コイル5上 面には、レーザ光等を反射させるためのミラ ーを形成してもよい。このようなミラーを形 成することで、第1コイル5によってレーザ光 の反射が妨げられることなく、ミラーによ てレーザ光等を反射させることができる。 、第1コイル5は、第1可動部21の下面、又は 上下両面に敷設されてもよい。また、第1固 部22には電極51が形成され、第1固定部23には 電極52が形成されている。第1支持部24には、 1固定部22に形成された電極51と第1コイル5の 一端部とを接続する導線膜53が形成され、第1 支持部25には、第1固定部23に形成された電極5 2と第1コイル5の他端部とを接続する導線膜54 形成されている。

 図2に示すように、第2基板3は、第2可動部 31と、第2固定部32、33と、第2支持部34とを備 る。第2可動部31は、第1固定部22、23が上面に 積層され、内側に空間部311が形成されている 。第2可動部31と第1固定部22、23とはスペーサ4 を介して積層されている。スペーサ4を介し 積層されることにより、第1基板2と第2基板3 の間に、第1基板2の第1可動部21が揺動する 間が確保されている。尚、スペーサ4は、第1 基板2又は第2基板3の何れかと一体的に形成さ れたものであってもよい。第2固定部32、33は 第2可動部31の内側に形成された空間部311に 置されている。第2支持部34は、第2軸線Y(図2 の一点鎖線Yで示す軸線)上に配置され、第2可 動部31の内側の端部のうち、第2軸線Y方向の 方側の端部と他方側の端部とに接続されて る。第2軸線Yは、第2基板3が含まれる平面内 位置し、第1可動部21の法線方向から見て第1 軸線Xと直交する軸線である。第2支持部34は 長手方向が第1軸線Xに平行な平行軸線X’方 に向けられた接続部35を介して第2固定部32、 33と接続されている。第2支持部34は、第2固定 部32、33に対して第2可動部31を第2軸線Y周りに 揺動可能に支持する。

 このような第2基板3の上面には、第1基板2 の第1固定部22に形成された電極51に接続され 電極36と、第1基板2の第1固定部23に形成され た電極52に接続される電極37とが形成されて る。第1固定部22、23に形成された電極51、52 第2基板3の上面に形成された電極36、37との 続は、ワイヤボンディングや、第1可動部21 法線方向にスペーサ4を貫通する貫通電極を けることによって行うことができる。第2基 板3の上面に形成される電極36、37は、それぞ 交流電源に接続される。よって、電極51、52 を介して電極36、37と接続される第1コイル5に は、交流電流を発生させることができる。

 また、第2基板3の第2可動部31の下面には 第2コイルが敷設されている。図3は、第2基 3の下面図である。第2コイルは、図3に示す うに、外コイル61と内コイル62、63とから構 されている。外コイル61は、第2軸線Yを跨ぎ 空間部311を囲うように空間部311の外側に敷 されている。具体的には、外コイル61は、 1可動部21の下方の部位と、該部位よりも第1 線X方向の一方側の部位及び他方側の部位と に跨って敷設されている。一方、内コイル62 63は、外コイル61の内側に敷設されている。 内コイル62は、第2軸線Yよりも第1軸線X方向の 一方側に敷設されている。内コイル63は、第2 軸線Yよりも第1軸線X方向の他方側に敷設され ている。内コイル62、63の敷設されるそれぞ の部位は、第1可動部21の下方の部位に対し 、第1軸線X方向にずれている。尚、第2コイ は、第2可動部31の上面、又は、上下両面に 置されてもよい。また、第2コイルは、外コ ル61のみ、又は、内コイル62、63のみで構成 れてもよい。

 また、第2基板3の第2固定部32、33の下面に は、電極40、41がそれぞれ形成されている。 2固定部32の下面に形成された電極40は、外コ イル61の一端部と、外コイル61を介して内コ ル62の一端部621と、外コイル61を介して内コ ル63の一端部631とに電気的に接続されてい 。第2固定部33の下面に形成された電極41は、 外コイル61の他端部と、外コイル61を介して コイル62の他端部622と、外コイル61を介して コイル63の他端部632とに電気的に接続され いる。図3に示すように、外コイル61と内コ ル62、63とは、電流が同一周りの向きになる うに、敷設されている。この電極40、41は、 それぞれ交流電源に接続される。よって、電 極40、41と接続される外コイル61及び内コイル 62、63には、交流電流を発生させることがで る。

 以上のような構成の第1基板2及び第2基板3 を備えるMEMSアクチュエータ1は、第1基板2及 第2基板3の他、第1磁界発生手段と、第2磁界 生手段と、ヨークとを備える。図4は、MEMS クチュエータ1の全体斜視図である。図5は、 MEMSアクチュエータ1の分解斜視図である(但し 、図5においては、ヨークを省略している。) 尚、第1基板2及び第2基板3は、図示しない筐 体等によって支持されている。

 図5に示すように、第1磁界発生手段7は、 1可動部21の法線方向(本実施形態では、下方 )に第1可動部21に対して離間して配置されて る。図6は、図4のA-A端面図である。第1磁界 生手段7は、図6に示すように、第1コイル5に 界を及ぼして、第1コイル5に第1可動部21の 線方向の電磁力Fを発生させることによって 第1可動部21を第1軸線X周りに揺動させる。 実施形態においては、第1磁界発生手段7は、 第2軸線Y方向の磁界を第1コイル5に及ぼす。 た、本実施形態では、第1磁界発生手段7は、 磁極が第2軸線Y方向において異なっている。 た、第1磁界発生手段7としては、例えば、 久磁石や、電磁石などを使用することがで る。尚、第1磁界発生手段7として電磁石を使 用する場合は、電磁石を構成する部品のうち 、少なくともコイルが第1可動部21の法線方向 に第1可動部21に対して離間して配置されてい ればよい。

 次に、第2磁界発生手段について説明する 。図7は、図4のB-B端面図である。図7に示すよ うに第2磁界発生手段81、82は、第2可動部31の 線方向(本実施形態では、下方)に第2可動部3 1に対して離間して配置されている。第2可動 31の下方において、第2磁界発生手段81は、 1磁界発生手段7よりも第1軸線X方向の一方側 配置され、第2磁界発生手段82は、第1磁界発 生手段7よりも第1軸線X方向の他方側に配置さ れている。

 図7に示すように、第2磁界発生手段81は、 第2軸線Yよりも第1軸線X方向の一方側の外コ ル61の部位(以下、「外コイル61の一方部」と いう)61aと内コイル62とに磁界を及ぼして、外 コイル61の一方部61aと内コイル62とに第2可動 31の法線方向の電磁力Fを生じさせる。尚、 実施形態においては、第2磁界発生手段81は 第1軸線X方向の磁界を外コイル61の一方部61a と内コイル62とに及ぼす。具体的には、第2磁 界発生手段81は、内コイル62の第1軸線X方向の 一方側の部位(以下、「内コイル62の一方部」 という)62aと外コイル61の一方部61aとに、第1 線X方向の他方の向き(図7においては右方向) 磁界を及ぼす。また、第2磁界発生手段81は 内コイル62の第1軸線X方向の他方側の部位( 下、「内コイル62の他方部」という)62bに第1 線X方向の一方の向き(図7においては左方向) の磁界を及ぼす。

 第2磁界発生手段82は、第2軸線Yよりも第1 線X方向の他方側の外コイル61の部位(以下、 「外コイル61の他方部」という)61bと内コイル 63とに磁界を及ぼして、外コイル61の他方部61 bと内コイル63とに第2可動部31の法線方向の電 磁力Fを生じさせる。尚、本実施形態におい は、第2磁界発生手段82は、第1軸線X方向の磁 界を外コイル61の他方部61bと内コイル63とに ぼす。具体的には、第2磁界発生手段82は、 コイル63の第1軸線X方向の他方側の部位(以下 、「内コイル63の他方部」という)63bと、外コ イル61の他方部61bとに第1軸線X方向の他方の き(図7においては右方向)の磁界を及ぼす。 た、第2磁界発生手段82は、内コイル63の第1 線X方向の一方側の部位(以下、「内コイル63 一方部」という)63aに第1軸線X方向の一方の き(図7においては左方向)の磁界を及ぼす。

 本実施形態では、第2磁界発生手段81、82 磁極は、第1可動部21の法線方向において異 っている。さらに、第2磁界発生手段81と第2 界発生手段82との磁極の位置関係は反対で る。

 第2磁界発生手段81、82としては、例えば 久磁石や、電磁石などを使用することがで る。尚、第2磁界発生手段81、82として電磁石 を使用する場合は、電磁石を構成する部品の うち、少なくともコイルが第2可動部31の法線 方向に第2可動部31に対して離間して配置され ていればよい。

 ヨークは、第1ヨーク91、第2ヨーク92、第3 ヨーク93とから構成されている。図6に示すよ うに、第1ヨーク91は、第1磁界発生手段7の側 に接し、第1コイル5が含まれる平面近傍ま 延出されている。このように、第1コイル5が 含まれる平面近傍まで延出されていることで 、第1コイル5に磁束密度の高い磁界が及び、 1コイル5に大きな電磁力Fを発生させること できる。

 図7に示すように、第2ヨーク92は、第2磁 発生手段81の下面に接し、外コイル61と内コ ル62とが含まれる平面近傍まで延出されて る。また、第3ヨーク93は、第2磁界発生手段8 2の下面に接し、外コイル61と内コイル63とが まれる平面近傍まで延出されている。この うに、外コイル61と内コイル62、63とが含ま る平面近傍まで延出されていることで、外 イル61と内コイル62、63とに磁束密度の高い 界が及び、外コイル61と内コイル62、63とに きな電磁力Fを発生させることができる。

 以上に説明したMEMSアクチュエータ1にお て、第1コイル5に電流が発生すると、図6に すように、第1可動部21の法線方向の電磁力F 第1コイル5に発生する。第1軸線Xよりも第2 線Y方向の一方側の第1コイル5の部位と、第1 線Xよりも第2軸線Y方向の他方側の第1コイル 5の部位とでは、電流の向き反対である。こ ため、一方側の部位と、他方側の部位とに 生する電磁力Fの向きは互いに上下反対であ 。よって、第1コイル5に電流が発生すると 第1可動部21は、第1固定部22に対して第1軸線X 周りに回動する。よって、第1コイル5に交流 流が発生すると、第1コイル5における電流 向きが周期的に反転し、発生する電磁力の きも周期的に反転するため、第1可動部21が 1軸線X周りに揺動する。

 また、外コイル61及び内コイル62、63に電 が発生すると、図7に示すように、第2可動 31の法線方向の電磁力Fが外コイル61及び内コ イル62、63に発生する。

 図7に示すように、外コイル61の一方部61a 内コイル62の一方部62aとにおいては、電流 向き、及び、磁界の向きは同一である。よ て、外コイル61の一方部61aと、内コイル62の 方部62aとにおいて、同じ向きの電磁力Fが発 生する。また、外コイル61の一方部61aと、内 イル62の他方部62bとにおいては、電流の向 、及び、磁界の向きは反対である。よって 外コイル61の一方部61aと、内コイル62の他方 62bとにおいて、同じ向きの電磁力Fが発生す る。よって、外コイル61の一方部61aと、内コ ル62の一方部62aと、内コイル62の他方部62bと において、同じ向きの電磁力Fが発生する。 様の理由により、外コイル61の他方部61bと、 内コイル63の一方部63aと、内コイル63の他方 63bとにおいて、同じ向きの電磁力Fが発生す 。

 外コイル61の一方部61aと、外コイル61の他 方部61bとにおいては、電流の向きが反対であ り、磁界の向きが同一である。よって、外コ イル61の一方部61aと外コイル61の他方部61bと おいて、互いに反対向きの電磁力Fが発生す 。従って、外コイル61の一方部61aと、内コ ル62の一方部62aと、内コイル62の他方部62bと 発生する電磁力Fの向きと、外コイル61の他 部61bと、内コイル63の一方部63aと、内コイ 63の他方部63bとにおいて発生する電磁力Fの きとは互いに反対である。このように、反 向きの電磁力Fが発生することで、第2可動部 31は、第2固定部32、33に対して第2軸線Y周りに 回動する。よって、外コイル61及び内コイル6 2、63に交流電流が発生すると、電流の向きが 周期的に反転し、発生する電磁力の向きも周 期的に反転するため、第2可動部31が第2軸線Y りに揺動する。

 第1可動部21は、第2可動部31に積層された 1固定部22、23に対して支持されている。従 て、第2可動部31が第2軸線Y周りに揺動すると 、第1可動部21も第2軸線Y周りに揺動する。よ て、MEMSアクチュエータ1においては、第1可 部21は、第1軸線X及び第2軸線Yの2つの軸線周 りに揺動することができる。従って、第1可 部21は、レーザ光等の2次元走査をすること できる。

 以上に説明したように、本実施形態に係 MEMSアクチュエータ1においては、第2固定部3 2、33は、第2可動部31の内側に形成された空間 部311に配置されている。即ち、第2固定部32、 33は、第2可動部31の内側に配置されている。 のように、第2固定部32、33が第2可動部31の 側に配置されるので、本実施形態に係るMEMS クチュエータ1は、第1軸線方向及び第2軸線 向の両方向の寸法が小さい。このため、本 施形態に係るMEMSアクチュエータ1を、例え 、レーザ光走査装置に用いると、該レーザ 走査装置の第1軸線方向及び第2軸線方向の両 方向の寸法を小さくすることができる。従っ て、本実施形態に係るMEMSアクチュエータ1を いたレーザ光走査装置は、薄型又は小型の 器への実装に適する。

 また、MEMSアクチュエータ1においては、 1磁界発生手段7は、第1可動部21の法線方向に 第1可動部21に対して離間して配置されている 。また、第2磁界発生手段81、82は、第2可動部 31の法線方向に第2可動部31に対して離間して 置されている。このように、第1磁界発生手 段7、及び、第2磁界発生手段81、82を配置する ことで、第1可動部21の法線方向から見て第1 板2及び第2基板3の外側に第1磁界発生手段7及 び第2磁界発生手段81、82がはみ出さない。よ て、MEMSアクチュエータ1によれば、第1軸線X 方向及び第2軸線Y方向の両方向の寸法が小さ 電磁駆動型のMEMSアクチュエータを実現でき る。よって、本実施形態に係るMEMSアクチュ ータ1によれば、薄型又は小型の機器への実 に適する電磁駆動型のレーザ光走査装置を 供できる。

 また、MEMSアクチュエータ1においては、 1磁界発生手段7と第2磁界発生手段81、82とが 2基板3の下方に配置されている。よって、 1基板3の上方からレーザ光等を第1可動部21に 照射してレーザ光等を走査すれば、第1磁界 生手段7と第2磁界発生手段81、82とによって レーザ光等の走査が妨げられることがない

 また、本実施形態に係るMEMSアクチュエー タ1においては、ヨークによって磁束密度の い磁界を第1コイル5及び第2コイルに及ぼす とができる。このため、第1コイル5及び第2 イルに大きな電磁力Fを発生させることがで るので、大きな振幅で、第1可動部21を第1軸 線X及び第2軸線Y周りに揺動させることができ る。また、本実施形態に係るMEMSアクチュエ タ1においては、外コイル61と内コイル62、63 に電磁力Fが発生する。このため、例えば、 外コイル61の敷設するスペースが少なく、外 イル61の巻数を多くできない場合であって 、内コイル62、63に発生する電磁力Fで充分に 大きな振幅で、第1可動部21を第2軸線Y周りに 動させることができる。

 第1基板2及び第2基板3として、シリコン製 の基板を使用することができる。また、第1 板2として、シリコン製の基板を使用し、第2 基板3としてシリコン製の基板よりも剛性の い樹脂製等の基板を使用することができる 第2基板3として、第1基板2よりも剛性の低い 板を使用すると、第2軸線Y周りの揺動周波 を第1軸線X周りの揺動周波数より低くするこ とが容易である。よって、第1軸線X周りの揺 で主走査を行い、第2軸線Y周りの揺動で副 査を行うことで、インターレス走査や、プ グレッシブ走査等の2次元走査を容易に行う とができる。

 また、本実施形態に係るMEMSアクチュエー タ1は、一つのウエハ上に第1基板2を複数形成 し、他のウエハ上に第2基板3を複数形成した 、この2つのウエハをスペーサ4を挟んで積 して複数のMEMSアクチュエータを形成し、各M EMSアクチュエータを切り離すことで作成して もよい。また、本実施形態に係るMEMSアクチ エータ1は、2つのウエハをスペーサ4を挟ん 積層した後、2つのウエハが積層された積層 に複数のMEMSアクチュエータを形成し、その 後、各MEMSアクチュエータを切り離すことで 成してもよい。

 本実施形態においては、第1可動部21及び 2可動部31の揺動は、電磁力によって行って るが、これらの揺動は、静電力や、圧電素 を用いて行ってもよい。

 以上においては、第1可動部21に第1コイル 5が敷設された構成について説明したが、本 施形態に係るMEMSアクチュエータ1は、必ずし もこの構成に限られるものでない。即ち、本 実施形態に係るMEMSアクチュエータ1は、第1可 動部21に第1コイル5が敷設されていない構成 あってもよい。本実施形態に係るMEMSアクチ エータ1の第2可動部31は、前述のように第2 線Y周りに揺動するだけでなく、接続部35に った第1軸線Xに平行な平行軸線X’(図3及び6 照)周りにも揺動する場合がある。これは、 えば第1磁界発生手段7の第2軸線Y方向の寸法 等によっては、第1磁界発生手段7が発生させ 第2軸線Y方向の磁界は、外コイル61の第1可 部21の下方の部位及びその近傍にも及ぶため である。図3に示すように、第1軸線Xよりも第 2軸線Y方向の一方側の外コイル61の部位61cと 1軸線Xよりも第2軸線Y方向の他方側の外コイ 61の部位61dとでは、電流の向きが反対であ 。このため、一方側の部位61cと他方側の部 61dとでは、上下反対向きの電磁力が発生す 。このように、反対向きの電磁力が発生す ことで、第2可動部31は第2固定部32、33に対し て接続部35に沿った平行軸線X’周りに揺動す る。第2可動部31の平行軸線X’周りの揺動周 数が、第1基板2、第2基板3、及び、スペーサ4 からなる構造体の第1軸線X周りの揺動の共振 波数と一致する場合、第1可動部21は、第1軸 線X周りに揺動する。このように、第2可動部3 1を平行軸線X’周りに揺動させることで、第1 可動部21が第1軸線X周りに揺動することが可 なため、本実施形態に係るMEMSアクチュエー 1は、第1可動部21に第1コイル5が敷設されて なくても、第1可動部21を2つの軸線周りに揺 動させることができ、レーザ光等の2次元走 が可能である。

 尚、第1軸線Xよりも第2軸線Y方向の一方側 の外コイル61の部位61cと、第1軸線Xよりも第2 線Y方向の他方側の外コイル61の部位61dとに 生する電磁力を大きくするために、第1ヨー ク91を外コイル61が含まれる平面近傍まで延 してもよい。このような位置まで延出する とでこれらの部位61c、61dに磁束密度が高い 界が及ぶ。これにより、これらの部位61c、61 dに大きな電磁力が発生する。大きな電磁力 発生することで、大きな振幅で、第2可動部3 1、ひいては、第1可動部21を平行軸線X’周り 揺動させることができる。

 また、第1基板2、第2基板3、及び、スペー サ4からなる構造体の第1軸線X周りの揺動の共 振周波数と同じ周波数で、第2可動部31を平行 軸線X’周りに揺動させると、第1可動部21は 第2可動部31よりも大きな振幅で第1軸線X周り に揺動する。このため、小さな振幅で第2可 部31を揺動させるだけで、第1可動部21を大き な振幅で第1軸線X周りに揺動させることがで る。

 また、第2可動部31を平行軸線X’及び第2 線Yの2つの軸線周りに揺動させる構成として 、互いに接続されていない2種類のコイルを 2可動部31に敷設する構成を挙げることがで る。2種類のコイルのうち、1つの種類のコイ ルは、第2可動部31を平行軸線X’周りに揺動 せるための電磁力を発生させるコイルであ 、他の種類のコイルは、第2可動部31を第2軸 Y周りに揺動させるための電磁力を発生させ るコイルである。この構成の具体例として、 図3に示す外コイル61と、内コイル62と、内コ ル63とのそれぞれが、互いに電気的に接続 れていない状態の構成を挙げることができ 。この具体例の場合は、外コイル61が第2可 部31を平行軸線X’周りに揺動させるための 磁力を発生させるコイルであり、内コイル62 、63が第2可動部31を第2軸線Y周りに揺動させ ための電磁力を発生させるコイルである。 コイル61に第2可動部31を平行軸線X’周りに 動させるための電磁力を発生させるのは、 述のとおりである。また、内コイル62、63で 2可動部31を第2軸線Y周りに揺動させるには 内コイル62、63に生じる電流の向き及び内コ ル62、63に及ぶ磁界の向きを調整し、内コイ ル62と、内コイル63とに互いに上下反対向き 電磁力を生じさせればよい。以上のような 成においても、本実施形態に係るMEMSアクチ エータ1は、第1可動部21に第1コイル5を敷設 なくても、第1可動部21を平行軸線X’及び第 2軸線Yの2つの軸線周りに揺動させることがで きる。

 また、上述のように、第1磁界発生手段7 発生させる第2軸線Y方向の磁界が、外コイル 61にも及ぶと、第2可動部31は平行軸線X’周り にも揺動する。第2可動部31の平行軸線X’周 の揺動によって、第1可動部21が平行軸線X’ りに揺動する。このため、第1コイル5が第1 動部21に敷設された構成においては、第1コ ル5及び第2コイルに交流電流を発生させる 、第1可動部21は、第1軸線X周りと平行軸線X 周りとの2つ軸線周りに揺動する。即ち、第1 可動部21の第1軸線X周りの振幅は、第1コイル5 に交流電流を発生させることにより生じる第 1可動部21の第1軸線X周りの揺動の振幅と、第2 可動部31の平行軸線X’周りの揺動の振幅とを 合成したものである。

 このように、第1可動部21の第1軸線X周り 振幅が第2可動部31の平行軸線X’周りの振幅 影響を受けるものであっても、インターレ 走査や、プログレッシブ走査等の二次元走 の主走査を第1軸線X周りの揺動で行い、副 査を第2軸線Y周りの揺動で行うと、二次元走 査を問題なく行うことができる。具体的には 、第1コイル5には、第1可動部21の第1軸線X周 の共振周波数と周波数が略同一の交流電流 発生させて、共振現象を利用して第1可動部2 1を第1軸線X周りに揺動させる。共振現象を利 用することで、主走査に見合った高い周波数 で、且つ、小さなエネルギーで第1可動部21を 第1軸線X周りに揺動させることができる。一 、第2コイルには、第2可動部31が副走査の周 波数で揺動するような交流電流を発生させる 。副走査の周波数は、主走査の周波数に比べ て非常に低い。このため、第2コイルに発生 せる交流電流の周波数は、第1基板2、第2基 3、及び、スペーサ4からなる構造体の平行軸 線X’周りの揺動の共振周波数よりも低くな 。従って、第2可動部31の平行軸線X’周りの 動は、共振現象を利用したものでない。揺 に共振現象を利用すると、該揺動の振幅が 常に大きくなる。このため、第1可動部21の 1軸線X周りの振幅は、第2可動部31の平行軸 X’周りの振幅に比べて非常に大きい。図8は 、共振現象を利用して第1軸線X周りに第1可動 部21を揺動させた際の第1可動部21の振幅A1、 2可動部31の平行軸線X’周りの揺動の振幅A2 及び、これらを合成した振幅A3を示す。第1 動部21の第1軸線X周りの揺動には共振現象を 用しているので、共振現象を利用して第1軸 線X周りに第1可動部21を揺動させた際の第1可 部21の振幅A1は、第2可動部31の平行軸線X’ りの振幅A2に比べて非常に大きく、これらを 合成した振幅A3は、第1可動部21の振幅A1に略 致する。このため、第1可動部21の第1軸線X周 りの振幅が第2可動部31の平行軸線X’周りの 幅の影響を受けるものであっても、二次元 査を問題なく行うことができる。

 尚、第1可動部21に第1コイル5が敷設され いない構成において、第1可動部21を大きな 幅で第1軸線X周りに揺動させるためには、第 1基板2、第2基板3、及び、スペーサ4からなる 造体の第1軸線X周りの揺動の共振周波数と 同一の周波数で第2可動部31を平行軸線X’周 に揺動させる必要がある。従って、第1可動 部21に第1コイル5が敷設されていない構成に いて、インターレス走査や、プログレッシ 走査等の二次元走査をする場合は、上述の 造体の平行軸線X’周りの揺動の共振周波数 略同一の周波数を有する信号成分と、副走 の周波数と略同一の周波数を有する信号成 とを重畳した交流電流を第2コイルに発生さ せれば良い。このような交流電流を発生させ ることで、第1可動部21が大きな振幅で主走査 に見合った高い周波数で第1軸線X周りに揺動 、第2可動部31が副走査の周波数で第2軸線Y りに揺動する。

 また、第2磁界発生手段81、82は、第1軸線X 方向に第2可動部31に対して離間して配置され てもよい。第2磁界発生手段81、82をこのよう 配置すると、第1可動部21の法線方向から見 場合において、第2軸線Y方向において第1基 2及び第2基板3の外側に第1磁界発生手段7及 第2磁界発生手段81、82がはみ出さない。よっ て、第2磁界発生手段81、82をこのように配置 れば、第2軸線Y方向の寸法が小さい電磁駆 型のMEMSアクチュエータを実現できる。よっ 、第2磁界発生手段81、82がこのように配置 れた電磁駆動型のMEMSアクチュエータ1によれ ば、薄型又は小型の機器への実装に適する電 磁駆動型のレーザ光走査装置を提供できる。

 図9は、第2可動部31の法線方向に第2可動 31に対して離間した位置に代えて、第1軸線X 向に第2可動部31に対して離間した位置に、 2磁界発生手段81、82を配置した場合の図4のB -B端面図である。図9に示すように、第2磁界 生手段81は、第1軸線X方向の一方に第2可動部 31に対して離間して配置されている。また、 2磁界発生手段82は、第1軸線X方向の他方に 2可動部31に対して離間して配置されている 第2磁界発生手段81、82は、第2可動部31から遠 い側の部位にS極が、第2可動部31に近い側の 位にN極が形成されている。第2磁界発生手段 81、82において、S極が形成された部位から、 1基板2の上方及び第2基板3の下方にヨーク9a 9bが延出されている。このように第2磁界発 手段81を配置することによって、外コイル61 の一方部61aと内コイル62の一方部62aとに磁界 及び、外コイル61の一方部61aと内コイル62の 一方部62aとに第2可動部31の法線方向の電磁力 を生じさせることができる。同様に、このよ うに第2磁界発生手段82を配置することによっ て、外コイル61の他方部61bと内コイル63の他 部63bとに磁界が及び、外コイル61の他方部61b と内コイル63の他方部63bとに第2可動部31の法 方向の電磁力を生じさせることができる。

 次に、第1基板2に備えられる第1支持部24 25の変形例、及び、第2基板3に備えられる第2 支持部34の変形例について説明する。図10は 本変形例に係る第1支持部24A、25Aを備える第1 基板2、及び、本変形例に係る第2支持部341A、 342Aを備える第2基板3の全体斜視図である。

 図10に示すように、本変形例に係る第1支 部24A、25Aは、第1可動部21側が2つに分かれ、 第1可動部21側の2つの部位のそれぞれは、蛇 し、第1可動部21の互いに離間した部位に接 されている。

 一方、本変形例に係る第2支持部341Aは、 2可動部31の内側の端部のうち第1軸線Xの一方 側の端部と、第2固定部32の第1軸線Xの一方側 端部とを接続している。また、本変形例に る第2支持部342Aは、第2可動部31の内側の端 のうち第1軸線Xの他方側の端部と、第2固定 32の第1軸線Xの他方側の端部とを接続してい 。これらの第2支持部341A、342Aは蛇行してい 。尚、本変形例に係る第2支持部341A、342Aを える第2基板3においては、図2に示すように 2固定部32、33が2つでなく、図10に示すよう 1つのみ(第2固定部32のみ)であってもよい。

 第1基板3と第2基板2との組み合わせは、図 1又は図2を参照して前述した実施形態に係る 1基板2と前述した実施形態に係る第2基板3と の組み合わせの他、次の3通りの組み合わせ 中から任意の1つを採用することができる。1 つ目は、本変形例に係る第1支持部24A、25Aを えた第1基板2と、本変形例に係る第2支持部34 1A、342Aを備えた第2基板3との組み合わせであ 。また、2つ目は、前述した実施形態に係る 第1支持部24、25を備えた第1基板2と、本変形 に係る第2支持部341A、342Aを備えた第2基板3と の組み合わせである。さらに、3つ目は、本 形例に係る第1支持部24A、25Aを備えた第1基板 2と、前述した実施形態に係る第2支持部34を えた第2基板3との組み合わせである。

 次に、第2基板の変形例について説明する 。図11は、本変形例に係る第2基板3Aの平面図 ある。図11に示すように、本変形例に係る 2基板3Aは、前述の実施形態に係る第2基板3と 同様に、第2可動部31Aと、第2固定部32A、33Aと 第2支持部34Aとを備える。

 第2可動部31Aは、第1軸線Xと直交する方向 幅(第2軸線Y方向の寸法)が狭まった幅狭部位 312Aを具備する。この幅狭部位312Aの第2軸線Y 向の寸法は、第1基板3の第2軸線Y方向の寸法 りも狭い。さらに、第2可動部31Aは、この幅 狭部位312Aの第1軸線X方向の両側に位置する幅 広部位313Aを具備する。幅広部位313Aには、第1 固定部が積層される。第2固定部32Aは、第2軸 Y方向の一方の向きに幅狭部位312Aに対して 間して配置され、第2固定部33Aは、第2軸線Y 向の他方の向きに幅狭部位312Aに対して離間 て配置されている。具体的には、第2固定部 32A、33Aは、第2可動部31Aに幅狭部位312Aを形成 ることによって生まれた空間部に配置され いる。第2支持部34Aは、幅狭部位312Aと第2固 部32A、33Aとを連結し、第2固定部32A、33Aに対 して第2可動部31Aを第2軸線Y周りに揺動可能に 支持する。このような第2基板3Aの上面には、 前述の実施形態に係る第2基板3と同様に各種 電極、及び、第2コイルが敷設される。

 以上のように、本変形例に係る第2基板3A おいては、第2可動部31Aに狭小部分312Aを形 することによって生まれた空間部に、上述 ように、第2固定部32A、33Aが配置されている よって、本変形例に係る第2基板3Aが用いら たMEMSアクチュエータは、第2軸線Y方向の寸 が小さい。このため、本変形例に係る第2基 板3Aが用いられたMEMSアクチュエータは、薄型 又は小型の機器への実装に適するレーザ光走 査装置を提供することができる。

1…MEMSアクチュエータ、2…第1基板、3、3A 第2基板、21…第1可動部、22、23…第1固定部 24、24A、25、25A…第1支持部、31、31A…第2可動 部、32、32A、33、33A…第2固定部、34、34A、341A 342A…第2支持部