Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF CONTINUOUSLY CASTING SMALL-SECTION BILLET
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/001480
Kind Code:
A1
Abstract:
A method of continuous casting which comprises using a cylindrical immersion nozzle having a single hole to inject a molten steel into a casting mold and produce billets having a cross-sectional area of 500 cm2 or smaller. In the method of continuously casting small-section billets, an eddy-current casting mold level sensor is used to measure the level of the surface of the molten steel in the casting mold and the melt surface level is regulated based on the measured value. Electromagnetic stirring is conducted to regulate the flow of the molten steel in the casting mold. A solidification end cooling zone is disposed within a range having a given distance from the meniscus and the casting speed is regulated so that that region of the cast which has a central-part solid phase proportion of from 0.3-0.99 enters the solidification end cooling zone. The relative water amount in a secondary cooling zone, cast surface temperature at the inlet of the solidification end cooling zone, and flow density of cooling water in the solidification end cooling zone are made proper. Thus, small-section billets reduced in center porosity and improved in internal quality can be continuously cast stably without fail with respect to each of various steels.

Inventors:
TSUKAGUCHI YUICHI (JP)
KAWAMOTO MASAYUKI (JP)
HANAO MASAHITO (JP)
HIRATA ATSUSHI (JP)
HAYASHI HIROSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/064557
Publication Date:
December 31, 2008
Filing Date:
July 25, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO METAL IND (JP)
TSUKAGUCHI YUICHI (JP)
KAWAMOTO MASAYUKI (JP)
HANAO MASAHITO (JP)
HIRATA ATSUSHI (JP)
HAYASHI HIROSHI (JP)
International Classes:
B22D11/124; B22D11/115; B22D11/16; B22D11/22
Foreign References:
JP3401785B22003-04-28
JPH0549156U1993-06-29
JP2006095545A2006-04-13
JP2005224847A2005-08-25
JPH06261764A1994-09-20
JPS62263855A1987-11-16
JPH0215856B21990-04-13
JP2856068B21999-02-10
JP3405490B22003-05-12
JP3401785B22003-04-28
JPH0215856A1990-01-19
Other References:
See also references of EP 2165788A4
Attorney, Agent or Firm:
MORI, Michio (Amagasaki Building 17-23,Higashinaniwa-cho 5-chome, Amagasaki-sh, Hyogo 92, JP)
Download PDF:
Claims:
 内直径が40mm以上の単孔を備えた筒状の浸漬ノズルを用いて溶鋼を鋳型内に注入し、横断面積が500cm 2 以下のビレットを鋳造する連続鋳造方法であって、
 渦流式鋳型内湯面レベルセンサを用いて鋳型内における溶鋼の湯面レベルを計測し、該計測値に基づいて湯面レベルを制御するとともに、電磁攪拌を付与して鋳型内における溶鋼の流動を調整し、
 鋳型内における溶鋼のメニスカスから鋳造方向に15~45mの範囲内に長さが3~8mの鋳造方向に連続した凝固末期冷却帯を設けて、鋳片の中心部固相率が0.3~0.99までの領域が該凝固末期冷却帯内に入るように鋳造速度を調整し、
 該凝固末期冷却帯の上流側に位置する鋳片の二次冷却帯では、冷却水の比水量を0.1~0.8リットル(L)/kg-steelとして鋳片を冷却することにより、該凝固末期冷却帯の入口における鋳片表面温度を900~1200℃に調整するとともに、
 該凝固末期冷却帯では、鋳片表面における冷却水の水流密度を20~300リットル(L)/(min・m 2 )として鋳片を冷却し、
 該凝固末期冷却帯の出口から1m以上の下流側において鋳片を切断することを特徴とする小断面ビレットの連続鋳造方法。
 前記鋳型内における溶鋼の湯面レベルの変動量を±10mm以内に抑制することを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造方法。
 前記電磁攪拌は、鋳型内における溶鋼を水平面内で回転させながら行う攪拌であり、溶鋼の旋回流速の最大値を0.2~0.8m/sの範囲内に調整することを特徴とする請求項1または2に記載の連続鋳造方法。
 前記鋳造速度の調整は、C、Si、Mn、P、S、Cr、MoおよびNiの中から選ばれた少なくとも3種以上の元素の溶鋼中組成ならびに鋳造温度の有意な変化に応じて行うことを特徴とする請求項1または2に記載の連続鋳造方法。
 前記鋳造速度の調整は、C、Si、Mn、P、S、Cr、MoおよびNiの中から選ばれた少なくとも3種以上の元素の溶鋼中組成ならびに鋳造温度の有意な変化に応じて行うことを特徴とする請求項3に記載の連続鋳造方法。
 前記鋳片の二次冷却は、凝固末期冷却帯の入口から上流側に2mを超える位置で終了することを特徴とする請求項1または2に記載の連続鋳造方法。
 前記鋳片の二次冷却は、凝固末期冷却帯の入口から上流側に2mを超える位置で終了することを特徴とする請求項3または4に記載の連続鋳造方法。
Description:
小断面ビレットの連続鋳造方法

 本発明は、炭素鋼、低合金鋼、高合金鋼 たはステンレス鋼などの種々の鋼種の小断 ビレット鋳片(以下、単に「ビレット」また は「鋳片」ともいう)の連続鋳造において、 片の中心部におけるセンターポロシティの 生を低減し、鋳片の内質を改善する連続鋳 方法に関する。

 連続鋳造された鋳片を素材として、圧延 たは鍛造工程を経てユジーンセジュルネ法 マンネスマン法などにより継目無鋼管を製 する工程においては、使用する鋳片の内質 が管の内表面を構成する。したがって、継 無鋼管製造用の鋳片では、その外表面のみ らず内質部における品質の健全性が強く要 され、鋳片内質部の品質管理が重要となる 連続鋳造された鋳片にセンターポロシティ 存在し、その程度が許容範囲を超えて大き 場合には、その鋳片を用いて製造した継目 鋼管にはしばしば内面疵が発生し、品質上 欠陥となりやすい。

 このため、鋳片の連続鋳造においては、 片のセンターポロシティの発生の低減を目 として、鋳片の冷却の際における熱収縮を 用した二次冷却方法が提案されている。

 例えば、特開昭62-61764号公報には、鋳片 部の残溶湯プールの鋳込み方向最先端の手 2~15mの位置からプール最先端位置までの鋳込 み方向に沿って、鋳片表面を、その凝固収縮 による体積収縮量相当量以上に強制冷却する ことにより、鋳片凝固殻を収縮させて鋳片断 面を減少させ、中心偏析を低減させる方法が 開示されている。

 また、特開昭62-263855号公報には、残溶湯プ ルの鋳込方向最先端より手前2~15mの位置か プール最先端位置までの鋳込方向に沿う鋳 表面温度を、鋳片の液芯核の凝固の進行に わせて、鋼のA 3 変態温度もしくはAcm変態の開始温度T A 以上で、Ta+(T N -Ta)×0.3=T V に示す有効鋳片表面温度T V 以下の温度に逐次冷却し、鋳片凝固殻を収縮 せしめて鋳片断面を減面し、センターポロシ ティを低減させる方法が開示されている。た だし、T N :ピンチロールを出た後の自然放冷による鋳 表面温度、Ta:凝固収縮量を補償するに必要 凝固殻平均冷却を得る鋳片表面温度である

 さらに、特開平2-15856号公報には、連続鋳 造中の鋳片の核が柔らかい凝固相の状態にあ るときに、この柔らかい核と核の周りの既に 完全に凝固した殻との間の熱収縮の差によっ て上記の核が上記の殻により常に圧縮される 効果が生ずるように鋳片を強制冷却し、セン ターポロシティを低減させる方法が開示され ている。

 しかしながら、特開昭62-61764号公報、特 昭62-263855号公報、特開平2-15856号公報などに 示された方法には、下記の問題があった。 なわち、(1)凝固終了点よりも余りにも上流 で強制冷却を行うと、真にセンターポロシ ィが発生しやすくなる時期には冷却代がな なり、冷却効果が低減する、(2)鋳片中心部 未凝固の状態で冷却を停止すると、復熱に りセンターポロシティが増大したり、内部 れが発生する、(3)センターポロシティおよ 中心偏析の低減効果を発揮する適正条件の 囲が非常に狭く、実生産に適用する際には 外乱などにより、適正範囲を外れやすい、 どである。

 本発明者らは、上記の特開昭62-61764号公 、特開昭62-263855号公報、特開平2-15856号公報 どに開示された方法を改善する技術として 下記の特許第2856068号公報、特許第3405490号 報および特許第3401785号公報に示す方法を提 した。

 特許第2856068号公報にて提案した方法は、 鋳片の中心部の固相率が0.1~0.3になった時点 所定の水量密度で鋳片の表面冷却を開始し 鋳片の中心部の固相率が0.8以上になるまで の水量密度で水冷却を継続する冷却方法で る。また、特許第3405490号公報にて提案した 法は、直径または厚みが所定値以下の鋳片 中心部固相率が0.2~0.8の時点で、規定範囲内 の比水量の水冷却による鋳片の表面冷却を開 始し、完全凝固するまで上記比水量で水冷却 を継続する内質改善方法である。そして、特 許第3401785号公報にて提案した方法は、残溶 プールの鋳込み方向最先端より手前0.1~2.0mの 位置から鋳片中心部の固相率が0.99以上とな まで、凝固末期強制冷却帯における鋳片表 の水量密度を所定範囲内の値に調整し、か 、下流側になるほど水量密度を増加させる 却方法である。

 本発明者らは、上記の特許第2856068号公報 、特許第3405490号公報および特許第3401785号公 にて開示した技術の実用化を通じて、前記( 1)~(3)にて述べた問題の大幅な改善を図ってき たが、さらに安定した確実な内質改善効果を 得るためには、なお技術改善の余地が残され ている。

 本発明は、上記の問題に鑑みてなされた のであり、その課題は、炭素鋼、低合金鋼 高合金鋼またはステンレス鋼などの種々の 種の小断面ビレット鋳片の連続鋳造におい 、安定的かつ確実に、鋳片の中心部におけ センターポロシティの発生を低減し、鋳片 内質改善効果を発揮することのできる連続 造方法を提供することにある。

 本発明者らは、前記の特許第2856068号公報 、特許第3405490号公報および特許第3401785号公 に記載の技術などを実用化し、多くの適用 例を蓄積してきた。それとともに、さらに 定して、かつ、確実に鋳片の内質改善効果 発揮することのできる小断面ビレット鋳片 連続鋳造方法について研究開発を進め、下 の(a)~(h)に示す知見を得て、本発明を完成さ せた。

 (a)鋳片表面の冷却による熱収縮を利用して 片内部を圧縮する本発明の方法は、鋳片の 断面積が500cm 2 以下の小断面のビレット鋳片の連続鋳造にお いて大きな効果を発揮する。上記の連続鋳造 には小断面の鋳型を用いること、および渦流 式鋳型内湯面レベルセンサを使用することか ら、鋳型内への注入ノズルには筒状の単孔浸 漬ノズルを用いる必要がある。

 (b)電磁攪拌により鋳型内溶鋼の流動を調 することにより、鋳片中心部における等軸 の生成比率を増加させ、鋳片中心部のポロ ティの発達を抑制するとともに、凝固シェ を均一に成長させることができる。上記の 磁攪拌による等軸晶生成作用を確実なもの するには、上記(a)の浸漬ノズルの単孔の内 径を40mmφ以上として、溶鋼の吐出流速を抑 する必要がある。

 (c)凝固シェルの成長を安定に維持し、凝 末期冷却帯における鋳片中心部の固相率の 動を抑制するためには、高精度の鋳型内湯 レベル制御が必要であり、鋳型内湯面レベ の計測には、上記(a)にて述べたとおり、渦 式鋳型内湯面レベルセンサを用いるのが適 である。他のγ線方式、熱電対方式などの 型内湯面レベルセンサでは湯面レベルの検 感度が低く、本発明を実施するための高精 の鋳型内湯面レベルの計測には耐えられな からである。

 (d)連続鋳造の生産性を確保し、かつ安定 業を図るためには、鋳型内溶鋼の湯面(メニ スカス)から鋳造方向に15~45mの範囲内に凝固 期冷却帯を設ける必要がある。また、鋳片 十分に冷却し、かつ無駄な冷却を避け、過 却による鋳片の変形を防止するためには、 固末期冷却帯は、3~8mの長さを有する連続し 冷却帯とする必要がある。

 (e)鋳片中心部の固相率が0.3~0.99の領域が 記(d)の凝固末期冷却帯内に入るように、鋳 速度を調整するのが適切である。その理由 、鋳片中心部のポロシティは、鋳片中心部 固相率が0.3~0.99の範囲に発生の起点を有し、 かつ成長するので、上記固相率の範囲におい て末期冷却を行うことが、鋳片中心部におけ るポロシティ発生の防止に有効だからである 。

 (f)鋳片の二次冷却帯における冷却水の比 量は0.1~0.8リットル(L)/kg-steelとし、凝固末期 冷却帯入口における鋳片表面温度を900~1200℃ する必要がある。二次冷却帯での比水量が なすぎると、鋳片が溶鋼静圧によって膨ら 、凝固末期冷却帯における鋳片中心部の固 率の推定が困難となるからであり、一方、 水量が多すぎると、冷却が不均一となって 固シェルの厚さにbならつきが生じやすくな って、凝固末期冷却帯における鋳片中心部の 固相率の推定が難しくなるからである。

 凝固末期冷却帯の入口における鋳片表面 度が900℃未満になると、γ相からα相への相 変態が生じ、鋳片表面に膨張が発生して、ポ ロシティ発生の低減効果が損なわれやすくな り、一方、凝固末期冷却帯入口における鋳片 表面温度が高すぎると、冷却が不均一となり 、ポロシティ低減効果が不安定となるからで ある。

 (g)凝固末期冷却帯における鋳片表面の水流 度は20~300L/(min・m 2 )とする必要がある。水流密度が低すぎると 冷却作用が弱すぎて本発明の効果が十分に 揮されず、また、水流密度が300L/(min・m 2 )を超えて高いと、鋳片表面温度が低下しす て、γ相からα相への相変態により鋳片表面 膨張が生じて、ポロシティ低減効果が損な れやすくなるからである。

 (h)鋳片の切断は、凝固末期冷却帯の出口 ら1m以上の下流側にて行う。凝固末期冷却 を出た直後に鋳片を切断すると、凝固末期 却の冷却むらによって生じた鋳片表面温度 bならつきが十分に低減していないことに起 して、切断後の鋳片に曲がり生じやすいか である。

 本発明は、上記の知見に基づいて完成さ たものであり、その要旨は、下記の(1)~(5)に 示される連続鋳造方法にある。

 (1)内直径が40mm以上の単孔を備えた筒状の浸 漬ノズルを用いて溶鋼を鋳型内に注入し、横 断面積が500cm 2 以下のビレットを鋳造する連続鋳造方法であ って、渦流式鋳型内湯面レベルセンサを用い て鋳型内における溶鋼の湯面レベルを計測し 、該計測値に基づいて湯面レベルを制御する とともに、電磁攪拌を付与して鋳型内におけ る溶鋼の流動を調整し、鋳型内における溶鋼 のメニスカスから鋳造方向に15~45mの範囲内に 長さが3~8mの鋳造方向に連続した凝固末期冷 帯を設けて、鋳片の中心部固相率が0.3~0.99ま での領域が該凝固末期冷却帯内に入るように 鋳造速度を調整し、該凝固末期冷却帯の上流 側に位置する鋳片の二次冷却帯では、冷却水 の比水量を0.1~0.8リットル(L)/kg-steelとして鋳 を冷却することにより、該凝固末期冷却帯 入口における鋳片表面温度を900~1200℃に調整 するとともに、該凝固末期冷却帯では、鋳片 表面における冷却水の水流密度を20~300リット ル(L)/(min・m 2 )として鋳片を冷却し、該凝固末期冷却帯の 口から1m以上の下流側において鋳片を切断す ることを特徴とする小断面ビレットの連続鋳 造方法(以下、「第1発明」とも記す)。

 (2)前記鋳型内における溶鋼の湯面レベル 変動量を±10mm以内に抑制することを特徴と る前記(1)に記載の連続鋳造方法(以下、「第 2発明」とも記す)。

 (3)前記電磁攪拌は、鋳型内における溶鋼 水平面内で回転させながら行う攪拌であり 溶鋼の旋回流速の最大値を0.2~0.8m/sの範囲内 に調整することを特徴とする前記(1)または(2) に記載の連続鋳造方法(以下、「第3発明」と 記す)。

 (4)前記鋳造速度の調整は、C、Si、Mn、P、S 、Cr、MoおよびNiの中から選ばれた少なくとも 3種以上の元素の溶鋼中組成ならびに鋳造温 の有意な変化に応じて行うことを特徴とす 前記(1)~(3)のいずれかに記載の連続鋳造方法( 以下、「第4発明」とも記す)。

 (5)前記鋳片の二次冷却は、凝固末期冷却 の入口から上流側に2mを超える位置で終了 ることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれかに 載の連続鋳造方法(以下、「第5発明」とも す)。

 本発明において、「渦流式鋳型内湯面レ ルセンサ」とは、広く用いられている渦流 距離センサを鋳型内溶鋼湯面高さの測定に 用するものであり、送信コイルおよび受信 イルにより構成される鋳型内湯面レベルセ サを意味する。この形式の鋳型内湯面レベ センサは、湯面レベルの計測精度が極めて いなどの特徴を有する。

 また、「二次冷却帯」とは、鋳型出口よ も下流側に位置し、鋳片表面をスプレーに り直接冷却する冷却帯を意味する。

 「中心部固相率」とは、鋳片中心部にお て固相および液相が占める全領域に対して 相が占める領域の分率を意味する。

 「有意な変化」とは、鋳片の凝固速度に 響を及ぼす鋼成分組成または鋳造温度とい た操業因子の影響度合が、所定量以上に達 るに十分な操業因子の変化量の大きさを意 する。操業経験や操業実績など基づいて定 られる値であり、例えば、C、Si、Mn、P、S、 Cr、MoおよびNiなどの元素成分組成では、±0.00 1~±0.01質量%程度であり、鋳造温度については ±2~±5℃程度である。また、鋳造速度への反 方法については後出の2-4.にて述べる。

 図1は、本発明の小断面ビレットの連続鋳 造方法を説明するための模式図である。

 1.発明の基本構成
 本発明は、前記のとおり、内直径が40mm以上 の単孔を備えた筒状の浸漬ノズルを用いて溶 鋼を鋳型内に注入し、断面積が500cm 2 以下のビレットを鋳造する連続鋳造方法であ って、渦流式鋳型内湯面レベルセンサを用い て鋳型内における溶鋼の湯面レベルを計測し 、その計測値に基づいて湯面レベルを制御す るとともに、電磁攪拌を付与して鋳型内にお ける溶鋼の流動を調整し、また、鋳型内にお ける溶鋼のメニスカスから鋳造方向に15~45mの 範囲内に長さが3~8mの鋳造方向に連続した凝 末期冷却帯を設けて、鋳片の中心部固相率 0.3~0.99までの領域が凝固末期冷却帯内に入る ように鋳造速度を調整し、鋳片の二次冷却帯 では、冷却水の比水量を0.1~0.8L/kg-steelとして 片を冷却することにより、凝固末期冷却帯 入口における鋳片表面温度を900~1200℃に調 するとともに、凝固末期冷却帯では、鋳片 面における冷却水の水流密度を20~300L/(min・m 2 )として冷却し、凝固末期冷却帯の出口から1m 以上の下流側において鋳片を切断する小断面 ビレットの連続鋳造方法である。以下に、本 発明の内容について、さらに詳細に説明する 。

 図1は、本発明の小断面ビレットの連続鋳 造方法を説明するための模式的縦断面図であ る。タンディッシュ1内の溶鋼2は、浸漬ノズ 3を経て、鋳型4内に注入され、鋳型内冷却 およびその下方に位置する二次冷却帯の冷 装置(スプレーノズル群)11から噴射されるス レー水により冷却され、凝固シェル7を形成 ながら鋳片9となる。ここで、渦流式鋳型内 面レベルセンサ5により、鋳型4内における溶 鋼湯面6のレベル(高さ位置)が計測され、その 計測値に基づいて湯面レベルが制御されると ともに、電磁攪拌装置10により鋳型内の溶鋼 電磁攪拌が付与され、溶鋼の流動が制御さ る。

 そして、中心部に未凝固溶湯8を含む鋳片 9は、ピンチロール12により同図中の右方向に 引き抜かれ、凝固末期冷却帯の冷却装置13か 噴射されるスプレー水により冷却されて凝 を完了した後、鋳片切断装置(切断用トーチ )14により切断される。

 2.構成要件の規定理由および好ましい態様
 2-1.第1発明
 1)鋳片断面積は500cm 2 以下
 鋳片の断面積は500cm 2 以下とする必要がある。断面積が500cm 2 を超えて大きくなると、鋳片表面を冷却する 際の熱収縮を利用して鋳片内部を圧縮すると いう本発明の効果が発揮されにくくなるから である。断面積の下限値は特に規定しないが 、一般的な連続鋳造における断面積の下限値 を考慮し、断面積は150cm 2 程度以上とすることが好ましい。

 2)内直径が40mm以上の単孔を備えた筒状浸漬 ズルの使用
 単孔を備えた筒状単孔浸漬ノズルを用いる 由は、上記のような小断面の連続鋳造用鋳 に溶鋼を注入する場合に、複数の吐出孔を する浸漬ノズルを使用することは困難であ 、また、後述する渦流式の鋳型内湯面レベ センサを用いるためには、浸漬ノズルを使 する必要があるからである。さらに、単孔 内直径を40mm以上とするのは、内径が40mm未 では、吐出流速が速くなりすぎて、後述す 電磁攪拌による等軸晶生成作用が低減する らである。単孔の内直径の上限値は特に規 しないが、一般的な小断面ビレットの連続 造における内直径の下限値を考慮し、内直 は80mm程度以下とするのが好ましい。

 3)渦流式鋳型内湯面レベルセンサの使用
 渦流式鋳型内湯面レベルセンサを用いる理 は下記のとおりである。すなわち、凝固シ ルを安定的に成長させ、凝固末期冷却帯に ける鋳片中心部の固相率の変動を抑制して 本発明の効果を安定して発揮させるために 、高精度の計測が可能な渦流式鋳型内湯面 ベルセンサを用いる必要があるからである これに対して、他のγ線方式、熱電対方式 どの鋳型内湯面レベルセンサを用いた場合 は、湯面レベルの検出感度が低く、本発明 対象とする鋳型内湯面レベルの高精度制御 ための計測には耐えられない。

 4)鋳型内溶鋼の電磁攪拌
 電磁攪拌により鋳型内溶鋼の流動を調整す 理由は下記の二つである。第一の理由は、 磁攪拌を付与して溶鋼の流速を調整するこ により、鋳片中心部における等軸晶の生成 促進し、等軸晶の比率を高めることにより 鋳片中心部におけるセンターポロシティの 達を抑制する確実な効果を得ることができ からである。また、第二の理由は、電磁攪 を付与して溶鋼の流動を調整することによ 、凝固シェルを均一に成長させる効果を得 ことができるからである。

 5)溶鋼メニスカスから鋳造方向に15~45mの範 内に長さが3~8mの凝固末期冷却帯を設置
 凝固末期冷却帯をメニスカスから15~45mの範 内に設ける理由は下記のとおりである。す わち、メニスカスから凝固末期冷却帯まで 長さが15m未満の場合には、鋳造速度が小さ なりすぎて、連続鋳造の生産性が低下する らであり、一方、メニスカスから凝固末期 却帯までの距離が45mを超えて長くなると、 造速度が大きくなりすぎて、安定した鋳造 業を行うことが難しくなるからである。こ で、鋳造速度の範囲は、特に規定しないが 一般的に1.5~4.0m/min程度の範囲で操業するの 生産性を確保し、かつ安定操業を行う上で ましい。

 凝固末期冷却帯の長さを3m以上とする理 は、下記のとおりである。すなわち、上記 さが3m未満では、鋳片の十分な冷却を行うこ とができないからであり、また、凝固末期冷 却帯の長さを8m以下とするのは、8mを超えて くしても、冷却帯が不必要に長くなるだけ なく、過冷却に起因して鋳片の曲がりを生 るからである。

 6)鋳片中心部の固相率が0.3~0.99の領域が凝固 末期冷却帯内に入るように鋳造速度を調整
 鋳片中心部の固相率が0.3~0.99の領域が凝固 期冷却帯内に入るように鋳造速度を調整す 理由は、下記のとおりである。すなわち、 片中心部のセンターポロシティは、鋳片中 部の固相率が0.3~0.99の範囲に発生の起点を有 し、かつ、この範囲にて成長する。したがっ て、上記の固相率の範囲となる凝固期間にお いて凝固末期冷却を行うことが、鋳片中心部 におけるセンターポロシティの発生の防止に 有効だからである。

 7)鋳片の二次冷却帯における比水量は0.1~0.8L /kg-steel、かつ凝固末期冷却帯入口における鋳 片表面温度は900~1200℃
 鋳片の二次冷却帯における比水量を0.1~0.8L/k g-steelとするのは下記の理由による。すなわ 、二次冷却の比水量が0.1L/kg-steel未満では、 片が溶鋼の静圧によって膨らみ、鋳片の断 積が拡大しやすくなるので、凝固末期冷却 における鋳片中心部の固相率を推定するこ が難しくなるからである。一方、二次冷却 比水量が0.8L/kg-steelを超えて多くなると、冷 却が不均一となり、冷却むらによる凝固シェ ル厚さのbならつきが生じやすくなって、凝 末期冷却帯における鋳片中心部の固相率の 定が難しくなるからである。

 また、凝固末期冷却帯入口における鋳片 面温度を900~1200℃とする理由は下記のとお である。すなわち、凝固末期冷却帯の入口 おける鋳片表面温度が900℃未満になると、 固末期冷却帯内において鋳片の表面温度が 下しすぎて、γ相からα相への相変態が生じ 鋳片表面において膨張が生じて、センター ロシティ発生の低減効果が損なわれやすく るからである。一方、凝固末期冷却帯の入 における鋳片表面温度が1200℃を超えて高く なると、凝固末期冷却帯内における冷却が不 均一となって、冷却むらが生じやすくなり、 ポロシティ発生の低減効果が不安定となる。

 8)凝固末期冷却帯での鋳片表面の水流密度 20~300L/(min・m 2 )
 凝固末期冷却帯での鋳片表面の水流密度を2 0~300L/(min・m 2 )とするのは下記の理由による。すなわち、 流密度が20L/(min・m 2 )未満では、冷却作用が弱すぎて、本発明の 果が十分に発揮されず、また、水流密度が30 0L/(min・m 2 )を超えて高いと、鋳片表面温度が低下しす て、γ相からα相への相変態が起こり、鋳片 面に膨張が生じて、センターポロシティの 減効果が損なわれやすくなるからである。

 9)凝固末期冷却帯出口から1m以上下流側にお ける鋳片の切断
 鋳片の切断を、凝固末期冷却帯の出口から1 m以上下流側において行うのは下記の理由に る。すなわち、凝固末期冷却帯を出た直後1m 以内の位置で鋳片を切断すると、凝固末期冷 却の冷却むらによって生じた鋳片表面温度の 不均一が、未だ熱拡散によって十分に軽減さ れていないことに起因して、切断後の鋳片に 曲がりが生じやすいからである。つまり、切 断後の鋳片の曲がりを防止するには、凝固末 期冷却帯の出口から少なくとも1m以上下流側 切断する必要があるからである。好ましく 、凝固末期冷却帯の出口から3m以上下流側 鋳片の切断を完了するのが望ましい。凝固 期冷却の冷却むらによって生じた鋳片表面 度の不均一が熱拡散によって十分に均一化 れ、鋳片の曲がりが一層防止されやすいか である。

 2-2.第2発明
 第2発明は、前記のとおり、鋳型内における 溶鋼の湯面レベルの変動量を±10mm以内に抑制 することを特徴とする第1発明の連続鋳造方 である。

 鋳型内溶鋼の湯面レベルの変動量を±10mm 内に抑制するのが好ましい理由は、湯面レ ルの変動量が±10mmを超えて大きくなると、 固シェルの成長が不安定となるからである 凝固シェルの成長が不安定になると、凝固 期冷却帯における鋳片中心部の固相率の変 が増大し、本発明の効果であるところの、 ンターポロシティの安定的かつ確実な低減 およびそれに基づく鋳片の内質改善が十分 達せられなくなる。

 湯面レベルの変動量を±10mm以内に抑制す には、渦流式鋳型内湯面レベルセンサを用 て高精度の湯面高さ情報を得ることに加え 、溶鋼の流量制御機構に応答性の良好なス ッピングシリンダを用いる、または適正な 御ゲインを設定するなどの対策を講じるこ が求められる。

 2-3.第3発明
 第3発明は、第1発明または第2発明において 鋳型内における溶鋼の電磁攪拌を、水平面 で回転させながら行う攪拌とし、溶鋼の旋 流速の最大値を0.2~0.8m/sの範囲内に調整する 連続鋳造方法である。

 電磁攪拌によって水平面内の回転流を形 させる理由は、鋳型内溶鋼の電磁攪拌を行 場合に、水平面内の回転流を形成するよう 電磁コイルを設置することが、湯面レベル 変動を抑制する上で好ましいからである。 た、電磁攪拌によって生じる溶鋼の旋回流 の最大値を0.2~0.8m/sの範囲内とするのが好ま しい理由は下記のとおりである。すなわち、 上記の流速が0.2m/s未満では、電磁攪拌による 効果、つまり、等軸晶の生成促進によるセン ターポロシティの発生抑制効果、および溶鋼 の流動制御による凝固シェルの均一成長効果 を得ることが難しくなるからである。一方、 同流速が0.8m/sを超えて大きくなると、鋳型内 湯面レベルの変動が増大しすぎて、好ましく ないからである。

 ここで、旋回流速の最大値とは、設置し 電磁攪拌コイルにより囲まれた鋳型内空間 域において、溶鋼の旋回方向の流速が最も くなる部位における溶鋼の流速をいう。

 2-4.第4発明
 第4発明は、第1発明~第3発明のいずれかの発 明において、鋳造速度の調整を、C、Si、Mn、P 、S、Cr、MoおよびNiの中から選ばれた少なく も3種以上の元素の溶鋼中組成ならびに鋳造 度の有意な変化に応じて行う連続鋳造方法 ある。

 鋳造速度の調整は、C、Si、Mn、P、S、Cr、M oおよびNiの中から選ばれた少なくとも3種以 の元素の溶鋼中組成ならびに鋳造温度が、 固速度に及ぼす影響を考慮して行うことが ましい。鋳片の凝固速度(詳細には凝固シェ の成長速度)は、溶鋼の組成および鋳造温度 の影響を受けて変動する。本発明者らの経験 および調査によれば、鋳片の凝固速度を十分 な精度で予測するためには、溶鋼組成として 、C、Si、Mn、P、S、Cr、MoおよびNiの中から選 れた少なくとも3種以上の元素の溶鋼中組成 考慮し、かつ、鋳造温度の影響をも同時に 慮することが好ましい。

 鋳片の凝固速度は、溶質成分元素の偏析 伴う平衡凝固温度の低下や、鋳片の表面酸 膜(スケール)の形態変化による成分組成の 化により影響を受け、また、その影響度合 操業条件によっても変化する。成分元素の 析に伴う凝固温度の低下は、成分元素の偏 を考慮した凝固過程の数値シミュレーショ などによって予測することができる。一方 鋳片の表面酸化膜の形態変化による成分組 の変化に起因する凝固速度の変化は、計算 よる予測が難しいので、多数の鋳片の調査 基づいてその傾向を明らかにする必要があ 。上記の関係についての調査結果を十分に 積し、これらの調査結果を用いてデータフ ッティングを行った凝固過程の解析を実施 ることにより、凝固速度を予測することが きる。

 また、第4発明における鋳造速度の調整は 、上記の成分組成や鋳造温度といった凝固速 度への影響因子の有意な変化を認識する度に 行うことが、凝固末期冷却帯内に適正な中心 部固相率の鋳片を精度良く納める観点から好 ましい。具体的には、例えば、溶鋼の成分組 成としては、ヒート毎(取鍋毎)の精錬最終段 における分析値を用い、鋳造温度としては 鋳造量30~50トン(t)毎のタンディッシュ内に ける溶鋼温度測定値を用いるなどのように 影響因子の有意な変化を認識する度に行う とが好ましい。

 2-5.第5発明
 第5発明は、第1発明~第4発明において、凝固 末期冷却帯の入口から上流側に2mを超える位 で、鋳片の二次冷却を終了する連続鋳造方 である。

 凝固末期冷却帯の入口から上流側に2mを える位置で鋳片の二次冷却を終了するのが ましい理由は、上記の位置で二次冷却を終 することが、鋳片の表面温度を均一化して 固末期冷却の効果を高める上で望ましいか である。さらに好ましくは、凝固末期冷却 の入口から上流側に5m以上の位置で二次冷却 を終了するのがよい。

 上記のとおり、鋳型への溶鋼の供給から 次冷却、そして凝固末期冷却を経て鋳片切 に到るまでの間の種々の条件を適正化して 業することにより、凝固末期冷却によるセ ターポロシティの低減効果を高め、かつ、 続鋳造操業を安定化させることができる。

 (実施例)
 本発明の連続鋳造方法の効果を確認するた 、下記の鋳造試験を行い、その結果を評価 た。本発明例ならびに比較例についての試 条件および試験結果を表1に、また、各鋳造 試験に用いた溶鋼の成分組成を表2に示した

 溶鋼の組成には、実際のヒート毎にばら きが存在するため、表2においては、鋼組成 は各成分毎のばらつきの範囲により表示した 。

 試験番号Aは、本発明例についての試験で あり、本発明で規定する各条件を全て満たし ているので、鋳片中心部のセンターポロシテ ィが少ない鋳片を得ることのできる試験であ る。

 鋳造条件は、鋳造温度、つまり溶鋼の過 度(タンディッシュ内溶鋼温度-鋼の液相線 度)を35~60℃とし、鋳造の定常部における鋳 速度を平均2.7m/minとした。試験番号Aにおい は、鋳片中心部の固相率が0.3~0.99までの領域 が凝固末期冷却帯内に納まるように、溶鋼の 成分組成および鋳造温度に応じて、±0.1m/min 鋳造速度の範囲を、0.01m/min刻みで調整した

 その結果、試験番号Aでは、安定操業下に おいて鋳片中心部におけるポロシティの発生 を確実に低減させ、高い信頼性のもとに鋳片 の内質を改善することができた。このように して鋳造されたビレットを用いてシームレス パイプを製造し、その内面性状を調査したと ころ、内面疵の発生率が0.1%という極めて良 な成績が得られた。

 ここで、内面疵の発生率は、パイプ内面 目視検査により不適合と判断されたパイプ 数を、目視検査を行った総パイプ総本数に り除して、これを百分率とすることにより めた。

 それに対して、試験番号Bは、第1発明で 定する範囲を外れた比較例についての試験 ある。試験番号Bでは、浸漬ノズルを用いな オープン給湯方式を採用しており、渦流式 鋳型内湯面レベルセンサを適用できないこ から、鋳型内湯面レベルの変動が大きくな 、凝固シェルの成長が不安定となった。さ に、試験番号Bは鋳造速度を鋼種毎に予め定 めているに過ぎないので、ヒート毎の溶鋼成 分組成の変動や鋳造温度の変動が凝固シェル の成長速度に及ぼす影響を鋳造速度の調整に 反映できていない。

 その結果、試験番号Bでは、上記の不安定 でかつ不確定な要素に起因して、鋳片中心部 のセンターポロシティの低減効果が損なわれ たのに加えて、操業が不安定となり、頻繁に 凝固シェルの破れ(ブレークアウト)が発生し 。また、鋳造されたビレットを用いてシー レスパイプを製造し、その内面性状を調査 た結果、内面疵の発生率が7%という劣った 果となった。

 試験番号Cは、ビレットの横断面積が大き すぎて、本発明で規定する条件を満たさず、 本発明の連続鋳造方法に適さない比較例の試 験である。試験番号Cでは、凝固末期冷却に るポロシティの低減技術を適用していない で、鋳片中心部に大きなセンターポロシテ が発生した。

 本発明の小断面ビレットの連続鋳造方法 よれば、筒状単孔浸漬ノズルを用いて溶鋼 鋳型内に注入し、渦流式鋳型内湯面レベル ンサを用いて鋳型内溶鋼の湯面レベルを計 し、その計測値に基づいて湯面レベルを制 するとともに、電磁攪拌により鋳型内にお る溶鋼の流動を調整し、また、凝固末期冷 帯の位置および長さを規定するとともに、 片内の所定の中心部固相率の領域が凝固末 冷却帯内に入るように鋳造速度を調整し、 らに鋳片の二次冷却帯での比水量、凝固末 冷却帯入口での鋳片表面温度、凝固末期冷 帯での冷却水の水流密度などを適正化した とにより、鋳片中心部でのポロシティの発 を安定的に低減させ、鋳片の内質改善の信 性を高めることができる。

 したがって、本発明の方法は、鋳型への 鋼の供給から二次冷却、そして凝固末期冷 を経て鋳片切断に到るまでの間の種々の操 条件を適正化して操業することにより、凝 末期冷却によるセンターポロシティの低減 果を高めるとともに、鋳造操業を安定化す ことのできる連続鋳造方法として、広範に 用できる技術である。