Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF DEHUMIDIFYING AND DRYING POWDER PARTICLE MATERIAL AND SYSTEM FOR DEHUMIDIFYING AND DRYING POWDER PARTICLE MATERIAL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/020042
Kind Code:
A1
Abstract:
A system (A) for dehumidifying and drying a powder particle material has a drying hopper (21), a dehumidifying unit (30), and a circulation route having a processing gas supply route (40) and a processing gas dehumidifying route (41) that interconnect the drying hopper and the dehumidifying unit to allow processing gas to circulate. The system (A) repeatedly supplies and circulates the processing gas in the circulation route. The processing gas supply route and the processing gas dehumidifying route are interconnected by a bypass route (44) having a regulation valve (45). A temperature sensor (47) for detecting the temperature of processing gas exhausted from the drying hopper is installed in the processing gas dehumidifying route. The system (A) further has control means (51) for controlling opening and closing of the regulation valve, provided in the bypass route, based on a temperature detection signal detected by the temperature sensor. The control by the control means (51) is performed under the condition that the total amount of circulation of the processing gas circulated in the circulation route, including the amount of the gas passing through the bypass route, is held substantially constant.

Inventors:
TADA HIROSHI (JP)
LIU YU JIAN (JP)
NOSAKA MASAAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063764
Publication Date:
February 12, 2009
Filing Date:
July 31, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MATSUI MFG (JP)
TADA HIROSHI (JP)
LIU YU JIAN (JP)
NOSAKA MASAAKI (JP)
International Classes:
F26B25/00; B01D53/26; F26B3/06; F26B5/16; F26B21/12
Foreign References:
JP3914566B22007-05-16
JP2005140497A2005-06-02
JPH11287557A1999-10-19
JPH10185433A1998-07-14
JPH09136033A1997-05-27
JPH0612898Y21994-04-06
JPH0733110Y21995-07-31
Attorney, Agent or Firm:
NAKAI, Hiroyuki (Sorio 3 4F2-1, Sakaemachi 2-chom, Takarazuka-shi Hyogo, JP)
Download PDF:
Claims:
 粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路とを備え、前記処理ガス供給経路から供給された処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッパから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥方法において、
 前記処理ガス供給経路と前記処理ガス除湿経路とをバイパス経路で連通接続し、
 前記除湿ユニットでは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理工程と、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生工程と、加熱再生がなされた後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生工程とを実行し、
 前記循環経路を循環する処理ガスの全体の循環風量を、前記バイパス経路の通過量を含めて略一定に保持した条件下で、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスの温度に基づいて、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を調整することによって、前記乾燥ホッパに供給する処理ガスの流量を増減制御することを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項1において、
 前記バイパス経路に処理ガスの通過量を調整する調整弁を設け、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスの温度に基づいて、前記調整弁を開閉制御して調整する粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項2において、
 前記乾燥ホッパから排気された処理ガスの温度が予め設定された閾値を上回ったときには、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を漸増させる一方、該閾値を下回ったときには、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を漸減させるように前記調整弁を開閉制御する粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路とを備え、前記処理ガス供給経路から供給された処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッパから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥方法において、
 前記処理ガス供給経路と前記処理ガス除湿経路とをバイパス経路で連通接続し、
 前記除湿ユニットでは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理工程と、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生工程と、加熱再生がなされた後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生工程とを実行し、
 前記循環経路を循環する処理ガスの全体の循環風量を、前記バイパス経路の通過量を含めて略一定に保持した条件下で、前記乾燥ホッパ内の上層部の温度に基づいて、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を調整することによって、前記乾燥ホッパに供給する処理ガスの流量を増減制御することを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項4において、
 前記乾燥ホッパ内の上層部の温度は、前記乾燥ホッパ内に貯留されている粉粒体材料層の上方空間の温度である粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項4において、
 前記乾燥ホッパ内の上層部の温度は、前記乾燥ホッパ内に貯留されている粉粒体材料層の上層部の温度である粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項4乃至6のいずれか1項において、
 前記バイパス経路に処理ガスの通過量を調整する調整弁を設け、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を、前記乾燥ホッパ内の上層部の温度に基づいて、前記調整弁を開閉制御して調整する粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項7において、
 前記乾燥ホッパ内の上層部の温度が予め設定された閾値を上回ったときには、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を漸増させる一方、該閾値を下回ったときには、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を漸減させるように前記調整弁を開閉制御する粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 請求項1乃至8のいずれか1項において、
 前記吸着体を、多数のガス流通路をハニカム状に形成した除湿ロータで構成し、
 該除湿ロータは、その回転軸を中心にして、除湿処理ゾーン、加熱再生ゾーン、冷却再生ゾーンの3つのゾーンに区分けされ、これら3つのゾーンのそれぞれに、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させて、前記除湿ロータを連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理工程、該除湿ロータの一部の加熱再生工程、該除湿ロータの一部の冷却再生工程が並列的になされるようにしている粉粒体材料の除湿乾燥方法。
 粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路とを備え、前記処理ガス供給経路から供給された処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッパから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいて、
 前記処理ガス供給経路と前記処理ガス除湿経路とは、調整弁を有したバイパス経路で連通接続され、前記処理ガス除湿経路には、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスの温度を検出する温度検出センサが設けられており、
 前記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに導入し、通過させるための導入口及び導出口とを備えており、
 前記循環経路を循環する処理ガスの全体の循環風量を、前記バイパス経路の通過量を含めて略一定に保持した条件下で、前記温度検出センサが検出した温度検出信号に基づいて、前記バイパス経路に設けた前記調整弁を開閉制御する制御手段を備えていることを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路とを備え、前記処理ガス供給経路から供給された処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッパから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいて、
 前記処理ガス供給経路と前記処理ガス除湿経路とは、調整弁を有したバイパス経路で連通接続され、前記乾燥ホッパには、該乾燥ホッパ内の上層部の温度を検出する温度検出センサが設けられており、
 前記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに導入し、通過させるための導入口及び導出口とを備えており、
 前記循環経路を循環する処理ガスの全体の循環風量を、前記バイパス経路の通過量を含めて略一定に保持した条件下で、前記温度検出センサが検出した温度検出信号に基づいて、前記バイパス経路に設けた前記調整弁を開閉制御する制御手段を備えていることを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 請求項11において、
 前記温度検出センサは、前記乾燥ホッパ内に貯留されている粉粒体材料層の上方空間の温度を検出するものである粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 請求項11において、
 前記温度検出センサは、前記乾燥ホッパ内に貯留されている粉粒体材料層の上層部の温度を検出するものである粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 請求項10乃至13のいずれか1項において、
 前記吸着体は、多数のガス流通路をハニカム状に形成した除湿ロータで構成されており、
 該除湿ロータの両端部には、該除湿ロータの回転軸を中心にして、除湿処理ゾーン、加熱再生ゾーン、冷却再生ゾーンの3つのゾーンに区分けする区画形成手段が配設され、それぞれのゾーンには、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させるために、導入口と、導出口とが対応して設けられており、前記除湿ロータを連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該除湿ロータの一部の加熱再生処理、該除湿ロータの一部の冷却再生処理が並列的に実行される構成としている粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 請求項10乃至14のいずれか1項において、
 前記調整弁は、開度制御可能な構成とされている粉粒体材料の除湿乾燥システム。
 請求項15において、
 予め設定された閾値を記憶する記憶手段を更に備えており、
 前記制御手段は、前記温度検出センサが検出した温度検出信号が前記閾値を上回ったときには、前記調整弁の開度を漸増制御する一方、前記温度検出センサが検出した温度検出信号が前記閾値を下回ったときには、前記調整弁の開度を漸減制御する構成とされている粉粒体材料の除湿乾燥システム。
Description:
粉粒体材料の除湿乾燥方法、及 粉粒体材料の除湿乾燥システム

 本発明は、乾燥ホッパ内に貯留された粉 体材料を乾燥するための処理ガスを循環し 再生利用する方式の除湿乾燥方法、及び粉 体材料の除湿乾燥システムの改良に関する

 従来、粉粒体材料の除湿乾燥システムとし 、粉粒体材料を貯留する乾燥ホッパと、吸 体を配した除湿ユニットと、これらに関連 けて配設された複数のガス経路とを備えた のが汎用されている。
 このような粉粒体材料の除湿乾燥システム は、例えば、吸着剤(乾燥剤、吸湿剤)を充 あるいは配設し、多数のガス流通路をハニ ム状に形成した除湿ロータ(ハニカムロータ) に、乾燥ホッパ内で粉粒体材料の除湿乾燥に 使用されて該乾燥ホッパから排気された処理 ガスを通過させている。該除湿ロータを通過 した処理ガスに含まれる水分を、該除湿ロー タで吸着することで、該処理ガスを除湿し、 その除湿された処理ガスを、乾燥ホッパに再 導入して粉粒体材料を除湿乾燥させている。

 例えば、下記特許文献1では、粉粒体材料( 状物)の乾燥ホッパ(粒状物ホッパ)と、吸着 (吸着物質)を含むハニカムロータ(吸着ドラ ヤ)とを複数の空気管(ダクト)により連通連 して構成された除湿乾燥装置(粒状物乾燥装 )が提案されている。
 この従来の除湿乾燥装置について、以下、 9に基づいて説明する。
 尚、特許文献1に記載の用語は、便宜的にカ ッコ内に示している。

 図9は、この従来の除湿乾燥装置を模式的に 示す概略説明図である。
 図例の除湿乾燥装置1は、大略的に、粉粒体 材料を貯留する乾燥ホッパ2と、乾燥ホッパ2 ら排気された処理ガス(エア)を除湿するハ カムロータ3と、これらを連通連結する複数 空気管10~14とを備えている。
 ハニカムロータ3には、シリカゲルなどの吸 着剤が含有されており、該ハニカムロータ3 、時計方向(白抜矢印方向)に回転する構成と され、ロータ3内を通過する処理ガスに含ま る水分の吸着と、水分を吸着した吸着剤の 生とを連続的に行う構成としている。
 すなわち、ハニカムロータ3では、乾燥ゾー ン3aで、処理ガスを除湿し、再生ゾーン3bで ハニカムロータ3内の吸着剤の再生を行い、 却ゾーン3cで、吸着剤の冷却を行う構成と ている。
 乾燥ゾーン3aを通過した処理ガスは、吸着 によって除湿(水分を吸着)されて除湿エアと して、空気管10を経由し、乾燥ホッパ2に付設 されたヒータ4により加熱され、乾燥ホッパ2 に導入されて粉粒体材料の除湿乾燥に使用 れる。

 乾燥ホッパ2内で粉粒体材料の除湿乾燥に使 用されて水分を含んだ処理ガスは、乾燥ホッ パ2の上方に連結された空気管11、該空気管11 連結された空気管13、フィルタ5、クーラー6 、ブロア7をこの順で経由して、空気管14を経 て、再度、ハニカムロータ3に導入される。
 このように、ハニカムロータ3の上流側にク ーラー6を介在させているのは、その下流側 位置するブロア7の保護と、加熱再生された 着剤の温度を下げて水分の吸着量を増大さ るためである。
 また、空気管14は、後記する冷却ゾーン3cに 冷却ガスを導入する空気管14bと、前記乾燥ゾ ーン3aに冷却ガスを導入する空気管14aとに分 されている。

 乾燥ゾーン3aで、水分を吸着した吸着剤は 再生ゾーン3bに至る。
 再生ゾーン3bでは、再生ブロア8を駆動して 気を吸引し、その吸引した外気を再生用ヒ タ9によって加熱し、温風として空気管15を して再生ゾーン3bを通過させて、吸着剤を 温にすることで水分を脱離させ、水分を吸 した吸着剤の再生がなされる。
 また、前記のように再生ゾーン3bで温風に り再生された吸着剤は、冷却ゾーン3cに至り 、吸着剤の吸着能力を高めるため、空気管14b を経由して導入された冷却ガスにより冷却が なされる。この冷却に使用された冷却ガスは 、空気管12を経由して、乾燥ホッパ2内で粉粒 体材料の乾燥処理に使用されて排気された処 理ガスと合流し、空気管13、フィルタ5、クー ラー6、ブロア7をこの順で経由して、空気管1 4により、再度、ハニカムロータ3に導入され 。

 また、乾燥ホッパ2の上方には、捕集器(運 ユニット)2aが設けられ、この捕集器2aには、 捕集器2a内に一時的に貯留されている粉粒体 料の温度を測定する粉粒体温度センサ(粒状 物温度センサ)2bが設けられている。すなわち 、乾燥ホッパ2内の上部に投入される直前の 粒体材料の温度が、粉粒体温度センサ2bによ って測定される。
 さらに空気管11には、乾燥ホッパ2から排気 れた処理ガスの温度を測定する温度センサ1 1aが設けられている。
 この温度センサ11aの測定値と、前記粉粒体 度センサ2bの測定値との温度差に基づいて 各温度センサ2b、11aと接続された制御装置16 ブロア7の回転速度を変更させることで、乾 燥ホッパ2へ供給される処理ガスの流量を制 する構成としている。
 この乾燥ホッパ2へ供給される処理ガスの流 量は、上記温度センサ11aの測定値と、前記粉 粒体温度センサ2bの測定値との温度差が2,3℃ 度となるように制御している。

 このような構成により、特許文献1に記載の 除湿乾燥装置1では、ハニカムロータ3によっ 、連続的に処理ガスを除湿して、その除湿 れた処理ガスを乾燥ホッパ2へ連続的に導入 可能としている。
 また、乾燥ホッパ2へ供給する処理ガスの流 量を、上記温度センサ11aの測定値と、前記粉 粒体温度センサ2bの測定値との温度差が2,3℃ 度となるように制御することで、省エネル 化が図れる、と説明されている。
 すなわち、乾燥ホッパ2内の上部へ投入され る直前の粉粒体材料の温度に対して、乾燥ホ ッパ2から排気された処理ガスの温度が2,3℃ 度高い温度となるように、乾燥ホッパ2へ供 する処理ガスの流量を制御している。これ より、乾燥ホッパ2から排気された処理ガス の冷却及びその後の乾燥ホッパ2への供給前 なされる処理ガスの再加熱に伴う継続的な ネルギの浪費を低減できる、と説明されて る。

特開2005-140497号公報

 前記特許文献1で提案されている除湿乾燥装 置1では、前記のように、乾燥ホッパ2内へ投 される直前の粉粒体材料の温度と、乾燥ホ パ2から排気される処理ガスの温度との温度 差が一定となるように、乾燥ホッパ2へ供給 る処理ガスの流量を制御することで、省エ ルギ化を図っている。
 しかし、乾燥ホッパ内へ投入される直前の 粒体材料の温度が低い場合に、粉粒体材料 温度と乾燥ホッパ2から排気される処理ガス の温度との温度差を一定に保つように、乾燥 ホッパ2へ供給する処理ガスの流量を制御す ば、粉粒体材料の種類や条件(初期水分など) によっては、乾燥ホッパ内上方に位置する粉 粒体材料の温度を十分に高められないため、 十分な乾燥がなされず、あるいは、長い乾燥 時間が必要な場合がある。すなわち、乾燥ホ ッパ内に貯留された粉粒体材料の温度分布を 均一かつ温度を高い状態とすることが困難、 あるいは長時間掛かる場合がある。
 また、上記のように、乾燥ホッパ2へ供給す る処理ガスの流量を制御すると、吸着剤を冷 却するために導入される冷却ガスの流量も減 少することとなり、吸着剤の冷却が十分にな されない。このため、吸着剤の水分の吸着能 力が十分に高められず、ハニカムロータ3を 過して除湿された処理ガスの露点を安定さ ることが困難であった。
 すなわち、乾燥ホッパ2内へ投入される直前 の粉粒体材料の温度と、乾燥ホッパ2から排 される処理ガスの温度との温度差が一定と るように、単に乾燥ホッパへの処理ガスの 量を減少させるようにすれば、省エネルギ は図れる。しかしながら、再生冷却のため 冷却ガスの流量も同時に減少し、吸着剤の 却が十分になされず、乾燥ゾーンを通過す 処理ガスに含まれる水分を十分に吸着でき い。従って、乾燥ホッパへ供給される処理 スの露点は、高くなったり、不安定なもの なり、そのため、貯留されている粉粒体材 の除湿乾燥が十分になされない、あるいは 乾燥時間を長く必要とするなどの問題点が った。

 上記のような問題点は、例えば、吸着剤 吸着能力を高めるために、ハニカムロータ 導入する冷却ガスを、別経路、例えば外気 冷却手段等で冷却して、導入することで解 することが考えられる。しかしながら、粉 体材料の間を通過して水分を含んで乾燥ホ パから排気されたガスよりも、一般的に露 のさらに高い外気を、再生用の冷却ガスと て、吸着剤に導入して冷却再生するように れば、加熱再生されて水分の脱離がなされ 吸着剤に、水分を再度、吸着させることと る。従って、吸着剤の水分の吸着能力を十 に高めることは困難である。また、このよ な場合は、外気を導入するためのブロアな の吸引手段を別途、配設する必要がある。

 本発明は、前記問題を解決するために提 されたもので、その目的は、除湿ユニット 経て除湿された処理ガスの露点の安定性を 害することなく、省エネルギ化が図れる粉 体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の 湿乾燥システムを提供することにある。

 前記目的を達成するために、本発明の第1 発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法は、粉 粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッパと、 吸着体を配した除湿ユニットと、該乾燥ホッ パと該除湿ユニットとの間を連通接続して処 理ガスを循環させる処理ガス供給経路及び処 理ガス除湿経路を有した循環経路とを備え、 前記処理ガス供給経路から供給された処理ガ スを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥ホッパ 内を通過させた後は、該乾燥ホッパから前記 処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニットに 戻して前記循環経路内を繰り返し循環させる 構成とした粉粒体材料の除湿乾燥方法におい て、前記処理ガス供給経路と前記処理ガス除 湿経路とをバイパス経路で連通接続し、前記 除湿ユニットでは、前記乾燥ホッパから排気 された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿 処理する除湿処理工程と、処理ガスの除湿処 理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて 加熱再生する加熱再生工程と、加熱再生がな された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過さ せて冷却再生する冷却再生工程とを実行し、 前記循環経路を循環する処理ガスの全体の循 環風量を、前記バイパス経路の通過量を含め て略一定に保持した条件下で、前記乾燥ホッ パから排気された処理ガスの温度に基づいて 、前記バイパス経路を通過させる処理ガスの 流量を調整することによって、前記乾燥ホッ パに供給する処理ガスの流量を増減制御する ことを特徴とする。

 また、前記目的を達成するために、本発 の第2発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法 は、粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥ホッ パと、吸着体を配した除湿ユニットと、該乾 燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通接続 して処理ガスを循環させる処理ガス供給経路 及び処理ガス除湿経路を有した循環経路とを 備え、前記処理ガス供給経路から供給された 処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記乾燥 ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッパか ら前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿ユニ ットに戻して前記循環経路内を繰り返し循環 させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥方法 において、前記処理ガス供給経路と前記処理 ガス除湿経路とをバイパス経路で連通接続し 、前記除湿ユニットでは、前記乾燥ホッパか ら排気された処理ガスを、吸着体に通過させ て除湿処理する除湿処理工程と、処理ガスの 除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過 させて加熱再生する加熱再生工程と、加熱再 生がなされた後の吸着体に再生用冷却ガスを 通過させて冷却再生する冷却再生工程とを実 行し、前記循環経路を循環する処理ガスの全 体の循環風量を、前記バイパス経路の通過量 を含めて略一定に保持した条件下で、前記乾 燥ホッパ内の上層部の温度に基づいて、前記 バイパス経路を通過させる処理ガスの流量を 調整することによって、前記乾燥ホッパに供 給する処理ガスの流量を増減制御することを 特徴とする。

 上記第1発明及び第2発明に係る粉粒体材料 除湿乾燥方法では、除湿ユニットは、除湿 理工程では、乾燥ホッパから排気された処 ガスを通過させて処理ガスの除湿処理をな 、加熱再生工程では、処理ガスを除湿処理 、再生用加熱ガスを通過させて吸着体の加 再生処理をなし、更に冷却再生工程では、 熱再生処理がなされた後に再生用冷却ガス 通過させて吸着体の冷却再生処理をなして る。このような除湿ユニットを、バイパス 路を設けた処理ガスの循環経路に配し、バ パス経路を含めて処理ガスの循環経路に循 させる系全体の処理ガスの循環風量を変動 せない構成にすることで、乾燥ホッパに供 する処理ガスの流量を変動させた場合でも 処理ガスの露点を安定させることを実現し いる。
 したがって、除湿ユニットは、以上のよう 基本構成を備え、処理ガスの露点を変動さ ることなく、制御に追従できる条件を備え いる限り、構造は問わない。
 以下に示す明細書では、除湿処理後の処理 スの露点の一定性の点で優れた、多数のガ 流通路をハニカム状に形成した1つの除湿ロ ータを望ましい実施形態として説明している が、多塔式の構造の除湿ユニットであっても よい。また、除湿ロータを複数備えた除湿ユ ニット、あるいは、除湿ユニットを複数備え た構成とすることも可能である。

 また、処理ガスのバイパス経路の通過量の 整は、バイパス経路に配した調整弁を開閉 御するなどの方法で実施できるが、本発明 法では、乾燥ホッパ内に定量の材料が補給 れた後に実行される通常の運転状態では、 料が補給される毎に、乾燥ホッパ内の温度 低下するので、それによって低下する乾燥 ッパから排気される処理ガスの温度(排気温 度)、或いは乾燥ホッパ内の上層部の温度に 従させてバイパス経路の通過量を制御し、 燥ホッパへの処理ガスの流量を増減させる 御を追従させている。
 このような制御系では、処理ガスのバイパ 経路の通過量の調整は、乾燥ホッパ内に供 する処理ガスの流量を急激に変動させるこ なくスムーズに行うことが望ましく、以下 示す実施形態では、上記排気温度、或いは 燥ホッパ内の上層部の温度に閾値を設け、 イパス経路の調整弁の開閉度合いを時間制 することで、バイパス経路の処理ガスの通 量を漸増、漸減させているが、乾燥ホッパ に材料が補給されるタイミングや、処理ガ 供給経路による遅延要素などを考慮して、 適な変化量として制御がなされる。
 したがって、バイパス経路の処理ガスの通 量の調整は、バイパス経路の調整弁の開閉 時間制御する手法以外に、調整弁の開時に ける単位時間当たりの通過量を小さく設定 、高速で開閉制御させる方法を採用しても い。
 また、上記第2発明に係る粉粒体材料の除湿 乾燥方法において、上記乾燥ホッパ内の上層 部の温度としては、前記乾燥ホッパ内に貯留 されている粉粒体材料層の上方空間の温度と してもよく、或いは、前記乾燥ホッパ内に貯 留されている粉粒体材料層の上層部の温度と してもよい。

 また、前記目的を達成するために、本発 の第3発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥シス テムは、粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥 ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、 該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通 接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給 経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路 とを備え、前記処理ガス供給経路から供給さ れた処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記 乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッ パから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿 ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し 循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥 システムにおいて、前記処理ガス供給経路と 前記処理ガス除湿経路とは、調整弁を有した バイパス経路で連通接続され、前記処理ガス 除湿経路には、前記乾燥ホッパから排気され た処理ガスの温度を検出する温度検出センサ が設けられており、前記除湿ユニットは、前 記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸 着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾー ンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生 用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再 生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再 生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却 再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加 熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを 、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン 及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに導入し 、通過させるための導入口及び導出口とを備 えており、前記循環経路を循環する処理ガス の全体の循環風量を、前記バイパス経路の通 過量を含めて略一定に保持した条件下で、前 記温度検出センサが検出した温度検出信号に 基づいて、前記バイパス経路に設けた前記調 整弁を開閉制御する制御手段を備えているこ とを特徴とする。

 また、前記目的を達成するために、本発 の第4発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥シス テムは、粉粒体材料を貯留し、乾燥する乾燥 ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、 該乾燥ホッパと該除湿ユニットとの間を連通 接続して処理ガスを循環させる処理ガス供給 経路及び処理ガス除湿経路を有した循環経路 とを備え、前記処理ガス供給経路から供給さ れた処理ガスを、加熱ヒータで加熱して前記 乾燥ホッパ内を通過させた後は、該乾燥ホッ パから前記処理ガス除湿経路を介し前記除湿 ユニットに戻して前記循環経路内を繰り返し 循環させる構成とした粉粒体材料の除湿乾燥 システムにおいて、前記処理ガス供給経路と 前記処理ガス除湿経路とは、調整弁を有した バイパス経路で連通接続され、前記乾燥ホッ パには、該乾燥ホッパ内の上層部の温度を検 出する温度検出センサが設けられており、前 記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気 された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿 処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿 処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させ て加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生 された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過さ せて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処 理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用 冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン 、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾー ンのそれぞれに導入し、通過させるための導 入口及び導出口とを備えており、前記循環経 路を循環する処理ガスの全体の循環風量を、 前記バイパス経路の通過量を含めて略一定に 保持した条件下で、前記温度検出センサが検 出した温度検出信号に基づいて、前記バイパ ス経路に設けた前記調整弁を開閉制御する制 御手段を備えていることを特徴とする。

 上記第3発明及び第4発明は、それぞれ方 発明である第1発明及び第2発明を実施するた めの粉粒体材料の除湿乾燥システムとして提 案されており、第3発明及び第4発明において 用される除湿ユニット、バイパス経路の調 弁も前記第1発明及び第2発明と同様な構成 機能を有したものが採用される。

 また、上記第3発明及び第4発明において 、予め設定された閾値を記憶する記憶手段 更に備えたものとし、前記温度検出センサ 検出した温度検出信号が前記閾値を上回っ ときに、前記調整弁の開度を漸増制御する 方、前記温度検出センサが検出した温度検 信号が前記閾値を下回ったときに、前記調 弁の開度を漸減制御する構成としてもよい

 また、上記第4発明に係る粉粒体材料の除 湿乾燥システムにおいて、上記乾燥ホッパ内 の上層部の温度を検出する温度検出センサと しては、前記乾燥ホッパ内に貯留されている 粉粒体材料層の上方空間の温度を検出するも のとしてもよく、或いは、前記乾燥ホッパ内 に貯留されている粉粒体材料層の上層部の温 度を検出するものとしてもよい。

 上記第1発明~第4発明によれば、上記のよ に、除湿ユニットの吸着体で除湿処理した 理ガスを、乾燥ホッパへ供給して粉粒体材 の除湿乾燥を行うので、乾燥ホッパ内に、 熱ヒータで加熱した外気を直接導入して粉 体材料を乾燥する乾燥装置と比べて、加熱 ータの小型化(低電力化)が図れたり、乾燥 間を短縮化したりできる。すなわち、外気 加熱して直接導入する構成とすれば、季節 もよるが外気の露点は高く、乾燥ホッパ内 粉粒体材料を乾燥するには、乾燥時間を長 必要としたり、大型の加熱ヒータが必要と ったりするが、本発明によれば、吸着体で 湿処理されて露点が低くなった処理ガスを 乾燥ホッパ内へ供給することで、効率的に 粒体材料の除湿乾燥を行うことができる。

 また、乾燥ホッパへ供給される処理ガスの 量の増減が、該処理ガス供給経路と該処理 ス除湿経路とを連通接続するバイパス経路 通過させる処理ガスの流量を調整すること なされるので、除湿ユニットを通過する処 ガスの流量を増減させることなく乾燥ホッ に供給する処理ガスの流量を増減させるこ ができる。
 すなわち、前記循環経路を循環する処理ガ の全体の循環風量を、前記バイパス経路の 過量を含めて略一定に保持した条件下で、 燥ホッパへ供給する処理ガスの流量を増減 せるようにしている。換言すれば、前記除 ユニットを通過して前記処理ガス供給経路 向けて送気される処理ガスの流量及び前記 理ガス除湿経路を経て前記除湿ユニットに 入される処理ガスの流量を、略一定に保持 た条件下で、乾燥ホッパへ供給する処理ガ の流量を増減させるようにしている。
 これにより、除湿ユニットが備える吸着体 加熱再生処理後の冷却再生処理を阻害する となく、冷却再生処理を安定して行うこと できる。従って、安定した露点の処理ガス 乾燥ホッパへ向けて供給できる。

 さらに、上記第1発明及び第3発明において 、乾燥ホッパへ供給する処理ガスの流量を 乾燥ホッパから排気された処理ガスの温度( 気温度)に基づいて、増減させるようにして いる。また、上記第2発明及び第4発明におい は、乾燥ホッパへ供給する処理ガスの流量 、上記乾燥ホッパ内の上層部の温度に基づ て、増減させるようにしている。従って、 燥ホッパ内への無駄な処理ガスの供給によ 粉粒体材料の劣化(酸化、やけ、分解、変色 など)の発生や粉粒体材料に添加されている 加剤などの飛散、乾燥ホッパから排気され 過熱された処理ガスによる冷却手段への負 などを低減できる。また、上記排気温度或 は乾燥ホッパ内の上層部の温度が高くなれ 、乾燥ホッパ内に貯留された粉粒体材料の 度が十分に高くなり、乾燥処理が問題なく むので、乾燥ホッパへ供給する処理ガスの 量を減少させることで、乾燥ホッパへ供給 る処理ガスを加熱するための加熱ヒータの 働率を下げることができ、省電力化が図れ 。
 さらにまた、バイパス経路を通過させる処 ガスの流量が最大となった場合にも、乾燥 ッパへの処理ガスの供給は、該処理ガス供 経路を経てなされている。従って、乾燥ホ パからの粉粒体材料の排出及び乾燥ホッパ の粉粒体材料の投入がなされることで、乾 ホッパ内の粉粒体材料の温度分布が変化し 場合にも、粉粒体材料の温度分布を通常範 にスムーズに移行させることができる。

 また、前記除湿ユニットの前記吸着体を、 数のガス流通路をハニカム状に形成した除 ロータで構成し、該除湿ロータを、その回 軸を中心にして、除湿処理ゾーン、加熱再 ゾーン、冷却再生ゾーンの3つのゾーンに区 分けし、これら3つのゾーンのそれぞれに、 記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再 用冷却ガスを通過させて、前記除湿ロータ 連続回転させることで、前記処理ガスの除 処理、該除湿ロータの一部の加熱再生処理 該除湿ロータの一部の冷却再生処理が並列 になされるようにしてもよい。
 これによれば、該除湿ロータを連続回転さ ることで、前記乾燥ホッパから排気された 理ガスの除湿処理と、該除湿ロータの一部 加熱再生処理と、該除湿ロータの一部の冷 再生処理とが連続的になされるので、安定 た露点の処理ガスを乾燥ホッパ内へ供給で る。
 すなわち、例えば、時系列的に処理ガスの 湿処理と、除湿ロータの再生とを繰り返す 成とした場合や、複数の吸着塔を切り替え 処理ガスの除湿処理と、吸着塔の再生とを 列的に行う構成とした場合は、乾燥ホッパ へ供給される処理ガスの露点を略一定とす ことは困難であるが、上記のようにすれば より安定した略一定の露点の処理ガスを乾 ホッパへ供給することができる。

 また、特に、前記バイパス経路を通過さ る処理ガスの流量を、例えば、単なる開閉 のON/OFF調節ではなく、該バイパス経路に設 られた調整弁の開度制御によって増減させ ようにすれば、前記バイパス経路を通過さ る処理ガスの流量の増減を細かく制御でき 。すなわち、乾燥ホッパへ供給する処理ガ の流量の増減を細かく制御できる。

 さらにまた、前記バイパス経路を通過させ 処理ガスの流量を、前記乾燥ホッパから排 された処理ガスの温度が、予め設定された 値を上回ったときには、漸増させる一方、 の閾値を下回ったときには、漸減させるよ にすれば、閾値を上回ると、バイパス経路 送気される処理ガスの流量が徐々に増加す 一方、閾値を下回ると、バイパス経路へ送 される処理ガスの流量が徐々に減少する。
 すなわち、排気温度が閾値を上回ると、乾 ホッパへの処理ガスの流量が徐々に減少し 閾値を下回ると、乾燥ホッパへの処理ガス 流量が徐々に増加する。これによれば、乾 する粉粒体材料の種類や条件等に応じて予 閾値を設定しておくことで、該閾値に基づ て、乾燥ホッパへ供給される処理ガスの流 の増減がなされるので、材料に応じた適切 乾燥が、省電力化を図りつつ効果的になさ る。

 また、上記のようにすれば、乾燥ホッパ の処理ガスの流量が、漸減あるいは漸増さ るので、その流量が急激に変化することが い。これにより、加熱ヒータのON/OFF制御に る処理ガスの温度コントロールの追従が安 してなされる。すなわち、乾燥ホッパへの 理ガスの流量が急激に変化すると、その変 に対して、加熱ヒータのON/OFF制御による処 ガスの温度コントロールの追従がなされな 恐れがあり、例えば、オーバーシュートや ンダーシュートなどが発生する恐れがある 、上記のようにすることで、そのような恐 を低減できる。

本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥シ テムの一実施形態を模式的に示す概略説明 である。 同実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾 システムの内部構成を示すブロック図であ 。 同実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾 システムで実行される粉粒体材料の除湿乾 処理を説明するためのタイムチャートの一 であり、(a)は、排気温度を模式的に示すタ ムチャート、(b)は、バルブ開度及び処理ガ の流量を模式的に示すタイムチャートであ 。 (a)、(b)は、いずれも図3に対応させたタ イムチャートの他例である。 本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥シ テムにおける粉粒体材料の除湿乾燥処理の 実施例を模式的に示すタイムチャートであ 。 本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥シ テムの他の実施形態を模式的に示す概略説 図である。 同実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾 システムの内部構成を示すブロック図であ 。 (a)、(b)は、いずれも同実施形態に係る 粒体材料の除湿乾燥システムの一変形例を 式的に示す概略一部説明図である。 従来の除湿乾燥装置の一例を模式的に す概略説明図である。

符号の説明

 21          ホッパ本体(乾燥ホッパ)
 27          加熱ヒータ
 30          除湿ユニット
 31          ハニカムロータ(吸着体、 湿ロータ)
 32          蓋体(導入口、導出口)
 32a         除湿処理ゾーン
 32b         加熱再生ゾーン
 32c         冷却再生ゾーン
 32d         仕切壁(区画形成手段)
 40          処理ガス供給経路(処理ガ の循環経路)
 40b         ホッパ側供給経路(処理ガス 供給経路、処理ガスの循環経路)
 41          処理ガス除湿経路(処理ガ の循環経路)
 41b         除湿側分岐管(処理ガス除湿 経路、処理ガスの循環経路)
 44          バイパス経路
 45          流量調整バルブ(調整弁)
 47          排気温度検出センサ(温度 出センサ)
 47A,47B,47C 上層部温度検出センサ(温度検出 ンサ)
 51          CPU(制御手段)
 53          記憶手段
 A,B,C,D     除湿乾燥システム
 m           粉粒体材料
 nhm         昇温過程にある粉粒体材料( 粉粒体材料層の上層部)
 npm         新たに投入された粉粒体材 (粉粒体材料層の上層部)
 sp          粉粒体材料層の上方空間

 以下に、本発明の最良の実施の形態につい 、図面を参照しながら説明する。
 図1は、第1実施形態に係る粉粒体材料の除 乾燥システムの一例を模式的に示す概略説 図、図2は、同実施形態に係る粉粒体材料の 湿乾燥システムの内部構成を示すブロック 、図3は、同実施形態に係る粉粒体材料の除 湿乾燥システムで実行される粉粒体材料の除 湿乾燥処理を説明するためのタイムチャート の一例であり、(a)は、排気温度を模式的に示 すタイムチャート、(b)は、バルブ開度及び処 理ガスの流量を模式的に示すタイムチャート 、図4(a)、(b)は、いずれも図3に対応させたタ ムチャートの他例である。
 図例の粉粒体材料の除湿乾燥システムAは、 大略的に、乾燥ホッパユニット20と、除湿ユ ット30と、ホッパ側供給経路40bを含む処理 ス供給経路40、処理ガス除湿経路41及び処理 ス除湿経路の一部を構成する除湿側分岐管4 1bを有した処理ガスの循環経路40,40b,41,41bと、 前記処理ガス除湿経路41から分岐されて形成 れた再生側分岐管41cと、再生用冷却ガス経 42と、再生用加熱ガス経路43と、バイパス経 路44と、同システムAの適所に設けられた制御 部50(図2参照)とを備えている。

 乾燥ホッパユニット20は、下部が円錐状、 部が円筒状とされ、上方から順次投入され 粉粒体材料mを貯留するホッパ本体(乾燥ホッ パ)21と、後記する除湿ユニット30を通過して 給される処理ガスを加熱する加熱ヒータ27 を備えている。
 ホッパ本体21の上方には、材料タンク(不図 )などから材料輸送管28を介して輸送されて る粉粒体材料mを一時的に貯留する捕集器26 接続されており、捕集器26の下方に形成さ た材料投入バルブ22の開閉により、粉粒体材 料mがホッパ本体21内に順次投入される。
 ホッパ本体21内に順次投入され貯留された 粒体材料mは、後記するように除湿乾燥処理 なされて、ホッパ本体21の下方に形成され 材料排出バルブ23の開閉により、次工程であ る樹脂成形機や一時貯留ホッパ(不図示)など 向けて順次排出される。

 このような、粉粒体材料mのホッパ本体21へ 投入は、例えば、ホッパ本体21の上方部位 配設されたレベルゲージなどの材料センサ( 図示)の信号に基づいてなされ、材料排出バ ルブ23から排出された量に応じて、順次投入 れて、ホッパ本体21内の粉粒体材料mの貯留 が略一定となるように制御されている。す わち、ホッパ本体21内に積層状態で貯留さ ている粉粒体材料mは、除湿乾燥処理がなさ て、最下層にあるものから順次排出され、 た、新たな粉粒体材料mが排出された量に応 じて上方から投入される。
 ここに、粉粒体材料mは、合成樹脂ペレット などの粉体・粒体等を指すが、これに限らず 、微小薄片・短繊維片のものや、加工食品材 料・医薬品材料の粉粒体等、製造工程で除湿 乾燥処理が必要な材料を含む。
 尚、上記のような粉粒体材料mの投入及び排 出は、ホッパ本体21内の貯留量がある程度の 留量となるようにして、連続的あるいは間 的になされるものとしてもよい。

 また、ホッパ本体21内の下部には、後記す 処理ガス供給経路40を介して送気される処理 ガスを、ホッパ本体21内に吐出する吐出口24 設けられている。
 吐出口24は、平面視円状に形成されたホッ 本体21の平面視略中心に配置され、処理ガス 供給経路40を経て送気されてくるガスを、均 に分散して給気する構成とされている。
 吐出口24から吐出された処理ガスは、ホッ 本体21内に貯留されている粉粒体材料mの間 上方に向けて通過して、ホッパ本体21の上部 に形成された排気口25から処理ガス除湿経路4 1に向けて送気される。

 除湿ユニット30は、吸着剤が配され吸着体 構成するハニカムロータ(除湿ロータ)31、そ 上下両端に配設された蓋体32などを備えた ニカム式の除湿ユニットとされている。
 ハニカムロータ31は、ハニカム状に形成し セラミックファイバーに吸着剤を含浸させ 多数のガス流通路を軸方向に沿って有した 筒状体であり、モータ等の駆動手段(不図示) により、回転軸33を中心として時計方向(白抜 矢印方向)に回転自在とされている。このハ カムロータ31の回転は、例えば、1時間当り 10回転~20回転(10~20rph)程度の回転数で低速か 連続的になされる。
 ハニカムロータ31に使用される吸着剤とし は、シリカゲル、チタニウムシリカゲル、 チウムクロライド、合成ゼオライト(商品名 レキュラシーブ)などが挙げられるが、固体 のもので、水分の吸着が可能かつ後記する再 生用加熱ガスの通過による再生(水分の脱離) 可能なものであれば、どのようなものでも い。

 ハニカムロータ31の上下両端に配設され 上記蓋体32は、各経路からのガスが導入され る導入口及び各経路へガスを導出する導出口 を備えている。また、該蓋体32には、後記す 除湿処理ゾーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷 再生ゾーン32cを区画形成するための区画形 手段を構成する仕切壁32dが形成されている 仕切壁32dは、ハニカムロータ31の回転軸33を 中心にして、遠心方向に向けて3つ設けられ おり、本実施形態では、除湿処理ゾーン32a 加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾーン32cの容 割合が、それぞれ5:2:1となるように形成され ている。

 蓋体32は、固定状態とされ、ハニカムロー 31が蓋体32に対して回転することで、蓋体32 形成された3つの仕切壁32dによって、ハニカ ロータ31を、上記3つの区画(ゾーン)に区分 する構成としている。
 尚、蓋体32は、上下一対として図示の下側 蓋体32にも上側の蓋体32に形成された3つの仕 切壁32dに対応させて、同様の3つの仕切壁32d 形成されている。
 また、上記のようなハニカム式の除湿ユニ トの具体的構成についての詳述は省略する 、例えば、実開昭60-115526号公報、実開平1-16 7318号公報、実開平2-13994号公報に開示がある ニカム式の除湿ユニットを本実施形態に適 してもよい。

 処理ガスの循環経路は、除湿ユニット30を 過して除湿された処理ガスを、乾燥ホッパ ニット20に向けて送気する処理ガス供給経路 40と、乾燥ホッパユニット20を通過して、粉 体材料mの後記する除湿乾燥処理に使用され 水分を含んだ処理ガスを、除湿ユニット30 向けて送気する処理ガス除湿経路41と、処理 ガス除湿経路41から分岐して形成された処理 ス除湿経路41の一部を構成する除湿側分岐 41bとを備えている。
 処理ガス供給経路40は、連結部40aを有し、 記するバイパス経路44が経路途中に連結され ている。
 また、処理ガス除湿経路41は、連結部41dを し、後記するバイパス経路44が経路途中に連 結されている。
 処理ガス除湿経路41には、排気温度検出セ サ47、循環フィルタ37、冷却器38、メインブ ア39がこの順で配され、メインブロア39の下 側には、分配手段を構成する分岐部41aが形 されている。上記メインブロア39の駆動に って、処理ガスの循環供給がなされる。
 分岐部41aの下流側には、後記する冷却再生 ーン32cに連通される再生側分岐管41cが更に 成されている。
 排気温度検出センサ47は、ホッパ本体21から 排気された処理ガスの温度を検出するための 温度検出センサであって、ホッパ本体21の排 口25と、後記するバイパス経路44の連結部41d との間に位置する処理ガス除湿経路41に設け れている。

 再生用冷却ガス経路42は、その下流端が ホッパ本体21と循環フィルタ37との間に位置 る前記処理ガス除湿経路41に連結され、前 再生側分岐管41cを経てハニカムロータ31を通 過した再生用冷却ガスを、前記処理ガス除湿 経路41に合流させる。すなわち、本実施形態 は、再生用冷却ガスは、前記循環経路を循 する処理ガスと同様に、処理ガス除湿経路4 1の経路途中に配設されたメインブロア39の駆 動によって、乾燥ホッパユニット20を通過し 処理ガスとともに、ハニカムロータ31を通 して循環している。換言すれば、乾燥ホッ ユニット20と除湿ユニット30との間を循環す 処理ガスの一部が、分岐部41aで分配されて 生用冷却ガスとしてハニカムロータ31を通 し、再生用冷却ガス経路42を経て、処理ガス 除湿経路41で乾燥ホッパユニット20を通過し 処理ガスと合流する構成とされている。

 再生用加熱ガス経路43には、吸気フィルタ34 、再生用ブロア35、再生用加熱ヒータ36が、 流側からハニカムロータ31に向けて、この順 に配設されている。再生用加熱ガス経路43で 、再生用ブロア35の駆動により、吸気フィ タ34を介して外気を導入し、再生用加熱ヒー タ36で加熱して、再生用加熱ガスを生成し、 の生成された再生用加熱ガスをハニカムロ タ31に導入する構成としている。
 尚、再生用加熱ヒータ36で加熱されて導入 れる再生用加熱ガスの温度は、水分を吸着 た吸着剤から水分を脱離させるため、180℃~2 40℃程度としてもよい。

 バイパス経路44は、処理ガス供給経路40と処 理ガス除湿経路41とを連通接続し、その経路 中には、バイパス経路44を通過させる処理 スの流量を調整するための流量調整バルブ( 整弁)45が配設されている。
 すなわち、バイパス経路44の上流端が、処 ガス供給経路40の連結部40aに連結され、その 下流端が、ホッパ本体21と循環フィルタ37と 間に位置する処理ガス除湿経路41の連結部41d に連結されている。
 また、バイパス経路44の管径は、流量調整 ルブ45が全開状態の時に、処理ガス供給経路 40を送気される処理ガスのうち、略半分の処 ガスがバイパス経路44へ分配されて送気さ るよう設定されている。すなわち、流量調 バルブ45が全開状態の時に、ホッパ本体21内 供給される処理ガスの流量は、流量調整バ ブ45が全閉状態の時と比べて略半分となる

 流量調整バルブ45は、モータバルブなど開 の制御が可能なバルブで構成されており、 記する制御手段を構成するCPU51によって、そ の開度の制御がなされる。
 この流量調整バルブ45を開閉することによ て、処理ガス供給経路40を送気される処理ガ スの一部がバイパス経路44を送気され、除湿 理された処理ガスの一部がホッパ本体21に ることなく、除湿ユニット30に還流される。
 すなわち、流量調整バルブ45が開状態の場 は、除湿ユニット30で除湿され、処理ガス供 給経路40を送気される処理ガスは、処理ガス 給経路40の連結部40aで、処理ガス供給経路40 のホッパ側供給経路40bと、バイパス経路44と 分配されて送気される。
 尚、流量調整バルブ45の開度制御の例につ ては後記する。

 制御部50は、図2に示すように、除湿乾燥シ テムAの各部を制御するCPU51、各種設定や後 する排気温度の閾値などを設定するための 定手段を構成する操作パネル52、操作パネ 52の操作により設定された設定条件や制御プ ログラムなどを記憶する記憶手段53などを備 ている。
 CPU51は、ホッパ本体21からの排気温度を検出 する排気温度検出センサ47が検出した温度検 信号に基づいて、後記するように、流量調 バルブ45の開度を制御する。また、CPU51は、 加熱ヒータ27を介してホッパ本体21内に給気 れる処理ガスの温度(給気温度)を検出する給 気温度検出センサ46の温度検出信号に基づい 、ホッパ本体21内に供給される処理ガスの 度が略一定の値となるように加熱ヒータ27を ON/OFF制御あるいはPID制御する。

 前記各経路40乃至43は、ハニカムロータ31の 下両端部に設けられた蓋体32に連結されて り、蓋体32に形成された3つの仕切壁32dによ 区分けされた除湿処理ゾーン32a、加熱再生 ーン32b、冷却再生ゾーン32cに連通される。
 すなわち、以下に説明するように、各経路4 0乃至43は、ハニカムロータ31の回転に伴い、 いに気密状態とされた3つの区画(除湿処理 ーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾー 32c)と、それぞれ連通する構成とされている

 除湿処理ゾーン32aには、ホッパ本体21内に 留された粉粒体材料mを通過することで水分 含んだ処理ガスが、処理ガス除湿経路41の 路途中に配設されたメインブロア39の駆動に より、循環フィルタ37、冷却器38を経て冷却 れて、除湿側分岐管41bを介して導入される
 除湿処理ゾーン32aに導入された処理ガスは そこに位置するハニカムロータ31内の吸着 が配されたガス流通路を通過して、吸着剤 より水分が吸着され、除湿済みの処理ガス して、処理ガス供給経路40に向けて送気され る(除湿処理工程)。
 処理ガス供給経路40を送気される処理ガス 、前記流量調節バルブ45が開状態とされてい る場合には、その一部がバイパス経路44に分 されてバイパス経路44を送気される。また バイパス経路44を送気されない処理ガスは、 前記加熱ヒータ27で加熱されて、処理ガス供 経路40の下流側端部に形成された吐出口24か らホッパ本体21内に給気される。

 除湿処理ゾーン32aで水分を吸着したハニカ ロータ31内の吸着剤は、ハニカムロータ31の 回転に伴い、加熱再生ゾーン32bに至る。
 加熱再生ゾーン32bでは、再生用加熱ガス経 43を経て前記再生用加熱ガスが導入され、 分を吸着した吸着剤が加熱乾燥されて、吸 剤の再生(水分の脱離)がなされる(加熱再生 程)。
 再生用加熱ガス経路43を経て、加熱再生ゾ ン32bに位置するハニカムロータ31内の吸着剤 が配されたガス流通路を通過した再生用加熱 ガスは、装置外へ排気される。

 加熱再生ゾーン32bで加熱再生されたハニカ ロータ31内の吸着剤は、ハニカムロータ31の 回転に伴い、冷却再生ゾーン32cに至る。
 冷却再生ゾーン32cでは、処理ガス除湿経路4 1を経て、送気される処理ガスを、冷却器38を 介して冷却し、その冷却されたガスが、分岐 部41aで分配されて再生側分岐管41cを経て導入 され、加熱再生された吸着剤の冷却再生がな される(冷却再生工程)。
 このように、処理ガスを冷却するのは、メ ンブロア39の保護のため、及び、上記した 成ゼオライト等の吸着剤は低温であるほど の水分吸着量が増大する特性があり、吸着 の除湿能力(水分の吸着能力)を高めるためで ある。従って、冷却器38は、メインブロア39 上流側に配置することが好ましい。
 尚、冷却器38で冷却された処理ガスの温度 、50℃~70℃程度としてもよい。
 また、冷却器38としては、水冷式や空冷式 ど公知の冷却器の適用が可能である。

 再生側分岐管41cを経て、冷却再生ゾーン3 2cに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が されたガス流通路を通過した再生用冷却ガ は、ハニカムロータ31の下流側の再生用冷却 ガス経路42に向けて送気され、処理ガス除湿 路41に合流して、除湿ユニット30に向けて送 気される。

 ホッパ本体21内の下部に位置する吐出口24か らホッパ本体21内に給気された処理ガスは、 記したように、ホッパ本体21内に貯留され 粉粒体材料mの間を上方に向けて通過して、 ッパ本体21の上方に形成された排気口25から 処理ガス除湿経路41に送気される。処理ガス 湿経路41に送気された処理ガスは、前記し ように、循環フィルタ37、冷却器38を介して 却され、除湿側分岐管41b及び再生側分岐管4 1cを経て、それぞれ除湿処理ゾーン32a及び冷 再生ゾーン32cに位置するハニカムロータ31 の吸着剤が配されたガス流通路を通過する このように、処理ガスは、乾燥ホッパユニ ト20と除湿ユニット30との間を循環する構成 されている。
 また、乾燥ホッパユニット20と除湿ユニッ 30との間を循環する処理ガスの全体の循環風 量は、前記バイパス経路44及び再生用冷却ガ 経路43の通過量も含めて、略一定に保持さ ている。

 尚、図1において、符号48は、再生用加熱 ータ36をON/OFF制御あるいはPID制御するため 温度検出センサである。また、符号49は、加 熱再生ゾーン32bを通過した再生用加熱ガスの 温度を検出するための温度検出センサである 。この温度に基づいて、再生用ブロア35の回 数を調整制御するようにしてもよい。

 上記のように、本実施形態では、除湿ユ ット30のハニカムロータ31で除湿処理した処 理ガスを、ホッパ本体21へ供給して粉粒体材 mの除湿乾燥を行うので、例えば、ホッパ本 体内に、加熱ヒータで加熱した外気を直接導 入して粉粒体材料を乾燥する乾燥装置と比べ て、加熱ヒータの小型化(低電力化)が図れた 、乾燥時間を短縮化したりできる。すなわ 、外気を加熱して直接導入する構成とすれ 、季節にもよるが外気の露点は高く、ホッ 本体内の粉粒体材料を乾燥するには、乾燥 間を長く必要としたり、大型の加熱ヒータ 必要となったりするが、本実施形態によれ 、ハニカムロータ31で除湿処理されて露点 低くなった処理ガスを、ホッパ本体21内へ供 給することで、効率的に粉粒体材料mの除湿 燥を行うことができる。

 また、ハニカムロータ31を連続回転させる とで、処理ガスの除湿処理、ハニカムロー 31の一部の加熱再生処理、ハニカムロータ31 一部の冷却再生処理が並列的になされるよ にしているので、安定した露点の処理ガス ホッパ本体21内へ供給できる。
 すなわち、例えば、時系列的に処理ガスの 湿処理と、ハニカムロータの再生とを繰り す構成とした場合や、複数の吸着塔を切り えて処理ガスの除湿処理と、吸着塔の再生 を並列的に行う構成とした場合は、ホッパ 体内へ供給される処理ガスの露点を略一定 することは困難であるが、本実施形態によ ば、後記するように、より安定した略一定 露点の処理ガスをホッパ本体内へ供給する とができる。

 尚、本実施形態では、除湿乾燥させるガス して空気を適用しているが、これに限らず 水分を含んだ気体、例えば、窒素、水素、 ルゴンなどのガスを除湿乾燥させて、乾燥 ッパへ導入し、粉粒体材料mの除湿乾燥を行 うようにしてもよい。
 また、上記各経路を介して送気される各ガ の温度や露点は、除湿乾燥処理する粉粒体 料mの種類や初期水分、ホッパ本体21の容量 各ヒータ及び各ブロアの出力、ハニカムロ タ31の形状等に応じて、適宜、設定される
 特に、一定の低水分率とする要望が高い合 樹脂ペレット等を除湿乾燥処理する場合に 、除湿された処理ガスの露点が、例えば、- 10℃~-60℃程度、好ましくは、-40℃~-50℃とな ようにしてもよい。

 さらに、本実施形態では、除湿ユニットと てハニカム式のものを適用し、吸着体を1つ のハニカムロータ31としているが、これに限 れず、例えば、除湿ユニットを複数の吸着 を有した多塔式のものとしてもよい。この うな多塔式のものでは、前記各経路と各吸 塔との切り替えを、切り替え弁により行う のや、各経路に対して各吸着塔を回転させ 、各経路と各吸着塔とを順次、循環させて 通させるものがあるが、本実施形態のよう 処理ガスの循環経路を備え、処理ガスの除 と供給を行い、吸着体の再生処理がなされ ものであれば、適用可能である。
 このような多塔式の除湿ユニットとしては 例えば、特開昭60-178009号公報や特開昭60-1326 22号公報に開示がある。

 すなわち、本実施形態では、除湿処理ゾ ン、加熱再生ゾーン及び冷却再生ゾーンの れぞれに対応して配される吸着体を、1つの ハニカムロータ31で構成し、ハニカムロータ 回転に伴い、仕切壁32dがハニカムロータ31 対して移動することで、ハニカムロータ31に 対して各ゾーンが順次移動し、処理ガスを除 湿処理する除湿処理工程、ハニカムロータの 一部を加熱再生する加熱再生工程、ハニカム ロータの一部を冷却再生する冷却再生工程が 並列的に実行される構成としている。一方、 前記した多塔式のものでは、前記各経路と各 吸着塔との切り替えを、切り替え弁によって 行ったり、各経路に対して各吸着塔を回転さ せたりすることにより、各吸着塔のそれぞれ が、各ゾーンのそれぞれを順次、構成するこ ととなり、処理ガスを除湿処理する除湿処理 工程、吸着塔を加熱再生する加熱再生工程、 吸着塔を冷却再生する冷却再生工程がなされ る。

 このような構成により多塔式の除湿ユニッ では、本実施形態で適用したハニカム式の 湿ユニットと比べて、露点の一定性という では、劣るが、本実施形態を適用すること 、同様の効果が得られる。
 すなわち、多塔式の除湿ユニットにおいて 、前記図9に基づいて説明した従来の除湿乾 燥装置のように、単に、乾燥ホッパへの処理 ガスの流量を増減させるようにすれば、前記 したように、除湿処理後の処理ガスの露点が 安定せず、不安定なものとなる。
 一方、本実施形態を多塔式の除湿ユニット 適用すれば、除湿処理後の処理ガスの露点 略一定とすることは困難であるが、多塔式 除湿ユニットが本来有する安定した露点(露 点は、上下に若干、波打つが、略正弦曲線を 描くように推移し、周期的で安定している。 )を持つ処理ガスの供給を阻害することはな 。

 あるいは、除湿ユニットとして、複数のハ カムロータを備えた構成としてもよい。例 ば、複数のハニカムロータを前記各経路に して並列的に配する構成としてもよい。こ 場合は、複数のハニカムロータのそれぞれ ゾーンに対して、各経路を分岐させること 本発明を適用することができる。
 または、除湿乾燥システムとして、複数の 湿ユニットを備えた構成としてもよい。例 ば、複数の除湿ユニットを前記乾燥ホッパ 対して並列的に配する構成としてもよい。 の場合は、処理ガス除湿経路41をバイパス 路44の下流側で分岐させて、各除湿ユニット が有するハニカムロータへ接続し、処理ガス 供給経路40をバイパス経路44の上流側で分岐 せて、各除湿ユニットが有するハニカムロ タに接続するよう構成することで、本発明 適用することができる。

 また、本実施形態では、処理ガス供給経路4 0と処理ガス除湿経路41とを連通接続するバイ パス経路44に配設された流量調整バルブ45は 開度制御可能なものとしているが、開度の 御ができない単なる開閉弁としてもよい。
 さらに、バイパス経路44を、一つのみ設け 構成を例示しているが、例えば、複数のバ パス経路44を設け、それぞれのバイパス経路 44に開閉弁を配設し、全ての開閉弁が開状態 処理ガス供給経路を送気される処理ガスの ち、例えば、略半分が、それら複数のバイ ス経路にそれぞれ分配されて送気されるよ にしてもよい。この場合は、後記するよう 排気温度に基づいて、順次、開閉弁を開閉 御して、ホッパ本体21内へ供給する処理ガ の流量を増減させるようにしてもよい。こ によってもホッパ本体21内へ供給する処理ガ スの流量を漸増、漸減させることができる。
 さらにまた、流量調整バルブ45に換えて、 なる開閉弁を配設し、その開閉弁の開時に ける流量を小さく設定し、高速で開閉制御 行うことによって、バイパス経路44を通過さ せる処理ガスの流量を漸増、漸減させるよう にしてもよい。

 次に、前記構成とされた粉粒体材料の除湿 燥システムAにおけるホッパ本体21へ供給す 処理ガスの流量を増減させる態様の一例を 3に基づいて説明する。
 図3では、ホッパ本体21内に貯留された粉粒 材料mの除湿乾燥処理における3状態、すな ち、バッチ運転、連続運転、スタンバイ状 を示している。
 尚、図3(a)、(b)では、横軸は、いずれも同じ 時間軸を示している。また、図3(a)では、ホ パ本体21からの排気温度を、縦軸で示してい る。また、図3(a)において、実線は、ホッパ 体21への処理ガスの流量を可変とした場合の 排気温度の変化を示し、二点鎖線は、ホッパ 本体21への処理ガスの流量を一定とした場合 排気温度の変化を示し、いずれも加熱ヒー 27をON/OFF制御あるいはPID制御するための給 温度の設定を同じ温度に設定した場合を図 している。
 図3(b)では、バイパス経路44に設けられた流 調整バルブ45の開度及びホッパ本体21内に供 給される処理ガスの流量を縦軸で示している 。また、図3(b)において、実線は、流量調整 ルブ45の開度の変化を示し、二点鎖線は、ホ ッパ本体21内に供給される処理ガスの流量の 化を示している。

 この図3に示す態様では、CPU51は、排気温度 出センサ47の温度検出信号に基づいて、排 温度が上限閾値を上回ったときには、流量 整バルブ45の開度を漸増させ、排気温度が下 限閾値を下回ったときには、流量調整バルブ 45の開度を漸減させるよう制御する。また、 気温度が上限閾値と下限閾値との間のとき 、非干渉領域として、流量調整バルブ45の 閉動作を停止(直前の開度を維持)させるよう 制御する。このように非干渉領域を設けるこ とで、流量調整バルブ45の休止時間を発生さ ることができる。
 上限閾値及び下限閾値は、ホッパ本体21で 湿乾燥処理される粉粒体材料mの種類や条件 に応じて、ユーザ側で操作パネル52を操作 ることにより設定し、記憶手段53に記憶させ てもよい。あるいは、予め粉粒体材料mの種 や条件等に応じた複数の上限閾値及び下限 値を設定、記憶させておき操作パネル52の操 作によってユーザ側で選択できるようにして もよい。または、粉粒体材料mの種類や条件 に応じて、設定温度のみを上記のように設 あるいは選択し、その設定温度に対して、 定値を加算及び減算した値を、それぞれ上 閾値及び下限閾値としてもよい。

 図において、バッチ運転は、ホッパ本体21 に貯留された粉粒体材料mの除湿乾燥処理の 期の運転状態(例えば、除湿乾燥システムA 稼動開始時など)を示し、ホッパ本体21内に 、水分を含んだ室温程度の粉粒体材料mが所 の貯留量となるまで投入されて、貯留され いる。この貯留量は、前記したホッパ本体2 1の上方部位に設けられたレベルゲージによ て制御され、バッチ運転中は、粉粒体材料m 排出及び投入はなされず、ホッパ本体21内 下方に位置する粉粒体材料mが、所定の温度 水分率となるまで除湿乾燥がなされる。
 このバッチ運転の運転時間は、ホッパ本体2 1の容量、粉粒体材料mの種類や条件、順次排 される粉粒体材料mの量などに応じて、適宜 設定される。
 すなわち、ホッパ本体21内に貯留された粉 体材料mは、ホッパ本体21内の下部の吐出口24 から吐出された処理ガスによって、最下層に 位置する粉粒体材料mから徐々に加熱、除湿 なされ、ホッパ本体21内に貯留されている粉 粒体材料mの最下部から5割~7割程度の粉粒体 料mの温度が所定の温度となるように運転が けられる。
 換言すれば、少なくとも後記する連続運転 始までに、その連続運転の際に順次、最下 から排出される所定の排出量の粉粒体材料m の除湿乾燥が十分になされ、所定の水分率と なるまでバッチ運転が続けられる。

 上記バッチ運転では、図3(a)に示すように、 運転開始時から徐々に排気温度が高くなる。 このバッチ運転開始の際、図3(b)に示すよう 、流量調整バルブ45は、全閉状態、すなわち 、ホッパ本体21へ供給される処理ガスの流量 最大である。換言すれば、処理ガス供給経 40を送気される処理ガスの全てがホッパ本 21内に供給されている。
 ホッパ本体21内に貯留されている粉粒体材 mの加熱、除湿が進み、排気温度が上限閾値 上回ると、流量調整バルブ45が開動作を始 る。この際、流量調整バルブ45は、その開度 が徐々に増加するように開動作する。この流 量調整バルブ45の開度が漸増することによっ 、ホッパ本体21へ供給される処理ガスの流 が漸減する。すなわち、処理ガス供給経路40 を送気される処理ガスの一部がバイパス経路 44を経て、ハニカムロータ31側へ還流される これにより、排気温度の上昇スピードが徐 に遅くなる。

 流量調整バルブ45の開度の漸増制御は、上 閾値を超えている限り継続され、開度が全 となった状態では、ホッパ本体21への処理ガ スの流量が最小となる。すなわち、処理ガス 供給経路40を送気される処理ガスは、略半分 バイパス経路44へ送気され、略半分がホッ 本体21内へ供給される。
 前記のようにホッパ本体21内に貯留された 方に位置する粉粒体材料mの除湿乾燥処理が 分になされると、樹脂成形機や一次貯留ホ パへ向けて所定量の粉粒体材料mを排出し、 その排出量に応じて捕集機26から粉粒体材料m を投入する連続運転に移行する。
 この粉粒体材料mの排出及び投入は、例えば 、樹脂成形機や一次貯留ホッパからの材料要 求信号に基づいて、例えば、定期的に繰り返 しなされる。

 上記連続運転では、粉粒体材料mの排出量に 応じて、新たに投入された粉粒体材料mによ て、排気温度が急激に降下する。
 すなわち、ホッパ本体21の最下部から5割~7 程度の粉粒体材料mは、バッチ運転時に十分 加熱されて所定温度となっているが、上方 位に新たに投入された粉粒体材料mは、未だ 加熱が十分にされておらず、例えば、室温程 度の低温であるため、排気温度が降下する。
 この降下によって、排気温度が下限閾値を 回ると、流量調整バルブ45を閉動作させて その開度を漸減させる。これにより、ホッ 本体21へ供給される処理ガスの流量が漸増し 、排気温度が徐々に上昇して、ホッパ本体21 の粉粒体材料mの除湿乾燥がなされる。
 この連続運転では、繰り返しなされる粉粒 材料mの排出及び投入動作に伴い、排気温度 が上限閾値を上回ると流量調整バルブ45の開 を漸増制御し、下限閾値を下回ると、その 度を漸減制御する制御がなされる。

 上記連続運転の間に、例えば樹脂成形機等 らの粉粒体材料mの要求信号等がない等、粉 粒体材料mの排出・投入が所定時間なされな 場合は、スタンバイ状態となる。
 このスタンバイ状態では、排気温度は、上 閾値と下限閾値との間の非干渉領域に留ま 、流量調整バルブ45の開度が全開、ホッパ 体21への処理ガスの流量が最小の状態となっ ている。
 このように流量調整バルブ45の開度が全開 されている場合でも、前記したようにホッ 本体21内へは、処理ガス供給経路40を送気さ る処理ガスの半分程度がホッパ本体21内へ 給される。これにより、ホッパ本体21内の粉 粒体材料mは、常に適温で加熱され、除湿乾 されている状態となり、粉粒体材料mの排出 び投入が後に開始され、ホッパ本体21内の 粒体材料mの温度分布が崩れても、スムーズ 通常状態の温度分布へ移行させることがで る。

 上記のように、ホッパ本体21内へ供給さ る処理ガスの流量を、排気温度に基づいて 加、減少させることで、図3(a)の二点鎖線に すホッパ本体への処理ガスの流量を一定と た場合と比べて、排気温度が無駄に上昇す こと防止できる。すなわち、ホッパ本体21 に貯留されている粉粒体材料mを所望の水分 とするためには、ある程度の温度の処理ガ を給気する必要があり、また、その給気温 を一定に保つことが好ましい。このような 合に、稼働時間が十分に経過し、ホッパ本 21内の下方に位置する粉粒体材料mの除湿処 がなされた後も同じ量の処理ガスを供給す と、排気温度が無駄に上昇し、例えば、粉 体材料mに劣化(酸化、やけ、分解、変色な )が発生したり、粉粒体材料mに添加剤などが 添加されている場合には、その添加剤が飛散 したりする恐れがある。

 また、排気温度が無駄に上昇することで、 理ガス除湿経路41に配設された冷却器38への 負荷が高くなる恐れもある。
 本実施形態では、上記のように、排気温度 基づいてホッパ本体21内へ供給される処理 スの流量を増減させているので、上記のよ な問題を低減できる。
 また、上記のように排気温度が所定の閾値 上回ると、ホッパ本体21内への処理ガスの 量を減少させることで、ホッパ本体21内へ供 給する処理ガスを加熱する加熱ヒータ27の稼 率を下げることができ、省電力化が図れる 換言すれば、前記のように、稼働時間が十 に経過し、ホッパ本体21内の下方に位置す 粉粒体材料mの除湿処理がなされた後も同じ 量の処理ガスを供給する場合は、ホッパ本 21から排気される処理ガスの熱エネルギは 冷却器38で廃棄されることとなり、エネルギ の無駄が生じるが、本実施形態によれば、そ のようなことを低減できる。
 さらに、ホッパ本体21内への処理ガスの流 の増減がなされても、除湿ユニット30へ導入 される処理ガスの流量は、増減されることが ない。従って、除湿ユニット30が備えるハニ ムロータ31の加熱再生処理後の冷却再生処 に影響を与えることがない。これにより、 ニカムロータ31における吸着剤による水分の 吸着及び、その再生のバランスが崩れること が無く、よって、安定した露点の処理ガスを ホッパ本体21へ向けて供給できる。

 さらにまた、本実施形態では、バイパス経 44を通過させる処理ガスの流量を、ホッパ 体21からの排気温度が、予め設定された上限 閾値を上回ったときには、漸増させる一方、 予め設定された下限閾値を下回ったときには 、漸減させるようにしているので、上限閾値 を上回ると、バイパス経路44への処理ガスの 量が徐々に増加する一方、下限閾値を下回 と、バイパス経路44への処理ガスの流量が 々に減少する。
 すなわち、排気温度が上限閾値を上回ると ホッパ本体21への処理ガスの流量が徐々に 少し、下限閾値を下回ると、ホッパ本体21へ の処理ガスの流量が徐々に増加する。これに よれば、乾燥する粉粒体材料mの種類や条件 に応じて予め上限閾値及び下限閾値を設定 ておくことで、これら閾値に基づいて、ホ パ本体21へ供給される処理ガスの流量が増減 されるので、材料に応じた適切な乾燥が、省 電力化を図りつつ効果的になされる。

 また、上記のように、ホッパ本体21への 理ガスの流量が、漸減あるいは漸増される で、その流量が急激に変化することがない これにより、加熱ヒータ27のON/OFF制御による 処理ガスの温度コントロールの追従が安定し てなされる。すなわち、ホッパ本体21への処 ガスの流量が急激に変化すると、その変化 対して、加熱ヒータ27のON/OFF制御による処 ガスの温度コントロールの追従がなされな 恐れがあり、例えば、オーバーシュートや ンダーシュートなどが発生する恐れがある 、本実施形態によれば、そのような恐れを 減できる。

 次に、除湿乾燥システムAにおけるホッパ本 体21へ供給する処理ガスの流量を増減させる 様の他例を図4に基づいて説明する。
 上記図3に基づいて説明した態様例と異なる 点を主に説明し、同様の点については、説明 を省略する。

 この図4に示す態様では、CPU51は、排気温度 出センサ47の温度検出信号に基づいて、排 温度が閾値を上回ったときには、流量調整 ルブ45の開度を漸増させ、排気温度が閾値を 下回ったときには、流量調整バルブ45の開度 漸減させるよう制御する。
 すなわち、上記図3に基づいて説明した態様 例とは異なり、一つの閾値のみに基づいて流 量調整バルブ45の開度を制御している。
 この閾値は、前記した上限閾値及び下限閾 と同様、ホッパ本体21で除湿乾燥処理され 粉粒体材料mの種類や条件等に応じて、ユー 側で操作パネル52を操作することにより設 し、記憶手段53に記憶させてもよい。あるい は、予め粉粒体材料mの種類や条件等に応じ 複数の閾値を設定、記憶させておき操作パ ル52の操作によってユーザ側で選択設定でき るようにしてもよい。
 このように、図4に示す本態様では、図3に づいて説明した態様とは異なり、非干渉領 を設けていないので、流量調整バルブ45は、 閾値を挟んで開動作から閉動作への切り換え 、あるいは閉動作から開動作への切り換えが なされる。

 尚、上記各態様例では、流量調整バルブ45 開度を漸増及び漸減させる速さは、例えば 全閉状態から全開状態となるまで1時間~2時 程度のゆっくりとした速さで漸増、漸減さ てもよいが、ホッパ本体21の容量、除湿乾燥 する粉粒体材料mの種類や条件等に応じて適 設定可能である。
 また、流量調整バルブ45の開度は、一定の さで漸増及び漸減させるようにしてもよく あるいは、その速さを可変としてもよい。
 さらに、本実施形態では、流量調整バルブ4 5の開度が全開となった際に、処理ガス供給 路40を送気される処理ガスのうち、略半分の 処理ガスがバイパス経路44に分配されて、バ パス経路44を送気される構成としているが これに限られず、バイパス経路44に分配され る処理ガスの流量を、半分より多くしてもよ く、あるいは半分未満としてもよい。

 次に、本実施形態に係る粉粒体材料の除湿 燥システムAにおける粉粒体材料mの除湿乾 処理の一実施例を図5に基づいて説明する。
 図5は、同実施例を模式的に示すタイムチャ ートであり、横軸は、時間軸である。また、 縦軸は、排気温度(℃)、バルブ開度(度)、ホ パ本体への処理ガスの流量(m 3 /h)、露点(℃)を示している。また、各グラフ 、経過時間が3600秒の時点で上から順に、ホ ッパ本体への給気温度の変化、ホッパ本体か らの排気温度の変化、ホッパ本体への処理ガ スの流量の変化、バルブ開度の変化、除湿処 理された処理ガスの露点の変化をそれぞれ示 している。

 本実施例では、ホッパ本体21に貯留され、 湿処理される粉粒体材料mとして、ポリブチ ンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)ペレットを 用している。
 ホッパ本体21へ供給する処理ガスの温度(給 温度)が略130℃となるように、加熱ヒータ27 制御している。
 流量調整バルブ45は、全閉状態から全開状 、あるいは全開状態から全閉状態となるま の時間が約2時間となるように設定されてい 。また、一定の速さで開・閉動作がなされ いる。
 ホッパ本体21へ供給される処理ガスの流量 、流量調整バルブ45が全開のときには、約15m 3 /hとされ、流量調整バルブ45が全閉のときに 、約45m 3 /hとされている。すなわち、流量調整バルブ4 5が全開のときには、除湿ユニット30を経て処 理ガス供給経路40を送気される処理ガスのう 、約2/3程度の流量の処理ガスがバイパス経 44に分配されて送気されるようにしている
 排気温度の設定温度は、40℃として、上限 値を設定温度+3℃、すなわち43℃に設定し、 限閾値を設定温度-3℃、すなわち37℃に設定 している。

 図に示すように、給気温度は、上記のよう 制御され、130℃をやや下回った状態の略一 温度で推移している。
 排気温度は、室温程度の25℃程度からPBT樹 の除湿乾燥処理が進むに従い、徐々に上昇 、90℃程度まで上昇している。
 上記排気温度の上昇過程で、上限閾値であ 43℃を上回ると、流量調整バルブ45が全閉状 態から開動作し、徐々にその開度が大きくな る。この流量調整バルブ45の開動作に従い、 ッパ本体21へ供給される処理ガスの流量は 徐々に減少している。

 排気温度は、前記図3及び図4に基づいて説 した各態様と同様、PBT樹脂の排出・投入に って、急激に降下する。図に示すように、PB T樹脂が排出・投入される毎に、降下と、上 とを繰り返している(排気温度が急激に降下 ている経過時間にPBT樹脂の排出・投入がな れている)。
 本実施例では、排気温度が下限閾値を下回 前に流量調整バルブ45の開度が全開となっ いる。この状態からPBT樹脂の排出・投入に う排気温度の降下と上昇が繰り返されなが も、徐々に排気温度が降下し、下限閾値で る37℃を下回ると、流量調整バルブ45が全開 態から閉動作し、徐々にその開度が小さく る。この流量調整バルブ45の閉動作に従い ホッパ本体21への処理ガスの流量は、徐々に 増加する。これにより排気温度がPBT樹脂の排 出・投入に伴う降下と上昇を繰り返しながら も徐々に上昇する。この排気温度の上昇過程 で、上記同様、上限閾値である43℃を上回る 、流量調整バルブ45が全閉状態から開動作 、徐々にその開度が大きくなる。以下、同 に、排気温度に基づいて、流量調整バルブ45 の開度の漸増制御、漸減制御がなされ、ホッ パ本体21へ供給される処理ガスの流量の増減 なされている。

 以上のように、排気温度に基づいて、ホッ 本体21へ供給する処理ガスの流量を増減さ た結果、図に示すように、除湿ユニット30で 除湿処理された処理ガスの露点は、安定して おり、-45℃前後の略一定の露点で推移してい る。
 この安定した低い露点の処理ガスをホッパ 体21に供給することにより、ホッパ本体21に 貯留されているPBT樹脂を効率的に除湿乾燥処 理できる。
 また、ホッパ本体21へ供給する処理ガスの 量を上記のように排気温度に基づいて、増 させることで、前記したように省電力化を ることができる。

 次に、本発明に係る他の実施の形態につい 、図面を参照しながら説明する。
 図6は、第2実施形態に係る粉粒体材料の除 乾燥システムを模式的に示す概略説明図、 7は、同実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾 システムの内部構成を示すブロック図であ 。
 尚、上記第1実施形態との相違点を中心に説 明し、同様の構成については、同一符号を付 し、その説明を省略あるいは簡略に説明する 。

 本実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾燥シ テムBでは、バイパス経路44を通過させる処 ガスの流量を制御するための温度検出信号 生成する温度検出センサの配設箇所が、上 第1実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾燥シ ステムAとは異なる。
 すなわち、本実施形態では、処理ガス除湿 路41に設けた排気温度検出センサ47に代えて 、ホッパ本体21内の上層部の温度を検出する めの上層部温度検出センサ47Aを備えている

 上記上層部温度検出センサ47Aは、ホッパ本 21内に貯留されている粉粒体材料mが満レベ まで貯留されている状態において、その粉 体材料mの最上層部からホッパ本体21の上端 を閉塞する天蓋までの空間に、その検出部 臨むように配設されている。
 すなわち、当該上層部温度検出センサ47Aは ホッパ本体21内に貯留されている粉粒体材 層の上方空間(以下、材料非貯留空間と略す) spの雰囲気温度を測定している。
 このホッパ本体21内の上記材料非貯留空間sp の温度は、図3或いは図4に基づいて説明した 記各態様の排気温度の変化と同様、粉粒体 料mの排出及び投入に伴い、降下と上昇とを 繰り返すようにして、上記排気温度の温度変 化と略同様に推移する。
 上述のように、ホッパ本体21内の下部の吐 口24からホッパ本体21内に吐出された高温の 理ガスは、ホッパ本体21内に貯留されてい 粉粒体材料mの間を上方に向けて通過し、上 排気口25からホッパ本体21外へ排気される。 この際、該処理ガスは、ホッパ本体21内に貯 されている粉粒体材料m(特に、上層部に貯 されている十分に昇温されていない粉粒体 料や新たに投入された粉粒体材料)との熱交 がなされて、上記材料非貯留空間spの温度 、ホッパ本体21内への新たな粉粒体材料mの 入によって、一旦、降下し、処理ガスの供 によって昇温されて徐々に上昇する。

 上記構成とされた本実施形態に係る粉粒体 料の除湿乾燥システムBにおいても、図3或 は図4に基づいて説明した上記各態様と同様 該上層部温度検出センサ47Aが検出した温度 出信号に基づいて、ホッパ本体21内に供給 る処理ガスの流量を増減させている。
 すなわち、図7に示すように、制御部50のCPU5 1による制御によって、上記同様、上層部温 検出センサ47Aが検出した温度検出信号に基 いて、流量調整バルブ45の開度を増減制御し 、ホッパ本体21内に供給する処理ガスの流量 増減させている。
 上記構成とされた本実施形態に係る粉粒体 料の除湿乾燥システムBによれば、上記第1 施形態に係る粉粒体材料の除湿乾燥システ Aと同様の効果を奏する。

 次に、本実施形態に係る粉粒体材料の除湿 燥システムの変形例について図8に基づいて 説明する。
 図8(a)、(b)は、いずれも同実施形態に係る粉 粒体材料の除湿乾燥システムの一変形例を模 式的に示す概略一部説明図である。
 尚、上記第1実施形態及び第2実施形態との 違点を中心に説明し、同様の構成について 、同一符号を付し、その説明を省略あるい 簡略に説明する。
 また、図8(a)、(b)においては、除湿ユニット を図示省略しているが、上記各例と同様であ る。
 また、以下の各変形例に係る各粉粒体材料 除湿乾燥システムの内部構成は、図7に基づ いて説明した上記除湿乾燥システムBと略同 であり、図7に参照符号を付して、その説明 省略する。

 図8(a)に示す第1変形例に係る粉粒体材料の 湿乾燥システムCは、上記第2実施形態に係る 粉粒体材料の除湿乾燥システムBとは、上層 温度検出センサ47Bの配設箇所が異なる。
 本変形例においては、上記上層部温度検出 ンサ47Bを、上記した例の上層部温度検出セ サ47Aよりも、その検出部がホッパ本体21内 おいてやや下方位置となるように配設して る。
 すなわち、図8(a)に示すように、当該上層部 温度検出センサ47Bは、ホッパ本体21内に貯留 れている粉粒体材料層の上層部の粉粒体材 層内に、その検出部が位置するように配設 れており、この上層部の粉粒体材料層の温 、すなわち、実質的には、その粉粒体材料 における粉粒体材料npmの温度を測定してい 。

 この上層部の粉粒体材料npmは、上記連続 転の際に、ホッパ本体21の下部の材料排出 ルブ23が開放されて排出された粉粒体材料m 排出量に応じて、捕集器26から新たに投入さ れた粉粒体材料である。換言すれば、粉粒体 材料npmは、ホッパ本体21の粉粒体材料mの貯留 レベルが下部からの排出によって低下して、 捕集器26からの材料の投入が開始される材料 入開始レベルの位置から、所定の満レベル なるまで新たに投入されて、貯留されてい 粉粒体材料である。

 上記のように新たに投入された粉粒体材料n pmは、投入された直後は、例えば、室温程度 あり、ホッパ本体21内に供給された処理ガ によって徐々に昇温される。この粉粒体材 npmの温度は、上記第1実施形態で説明した排 温度及び上記例の材料非貯留空間spの温度 略同様の温度変化で推移する。
 つまり、この粉粒体材料npmの温度は、投入 れた直後の室温程度の温度から、処理ガス 供給による除湿乾燥処理が進むに従い、徐 に上昇する。この粉粒体材料npmの温度を、 層部温度検出センサ47Bによって測定して、 記同様、その温度検出信号に基づいて、上 流量調整バルブ45の開度を増減制御し、ホ パ本体21内に供給する処理ガスの流量を増減 させている。
 このような態様によっても上記第1実施形態 に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムAと同 の効果を奏する。
 また、投入された直後の粉粒体材料npmの温 を直接、測定することにより、上記した各 よりも投入に伴う温度の降下を、迅速に検 することができる。

 図8(b)に示す第2変形例に係る粉粒体材料の 湿乾燥システムDは、上記第1変形例に係る粉 粒体材料の除湿乾燥システムCとは、上層部 度検出センサ47Cの配設箇所が異なる。
 すなわち、本変形例においては、上記上層 温度検出センサ47Cを、上記第1変形例にて説 明した上層部温度検出センサ47Bよりも、その 検出部がホッパ本体21内において、さらに下 位置となるように配設している。
 この上層部温度検出センサ47Cは、上記バッ 運転後の連続運転時において昇温過程にあ 粉粒体材料層内に、その検出部が位置する うに配設されており、この上層部に貯留さ た昇温過程にある粉粒体材料層の温度、す わち、実質的には、その粉粒体材料層にお る粉粒体材料nhmの温度を測定している。

 上記昇温過程にある粉粒体材料nhmは、上記 ッチ運転及び連続運転時において、未だ十 に昇温がなされていない粉粒体材料であっ 、上記バッチ運転において十分に昇温がな れて所定の設定温度に達した下層部の粉粒 材料hmよりも低温の粉粒体材料である。
 すなわち、下層部の粉粒体材料hmは、図3或 は図4に基づいて説明した各態様と同様、上 記連続運転への移行前に所定の温度に昇温さ れているが、その上層に貯留されている粉粒 体材料nhmは、上記バッチ運転及び連続運転時 においては、その所定の温度までは昇温され ていない状態である。
 つまり、ホッパ本体21内に貯留されている 粒体材料の温度分布は、上記下層部では略 定の設定温度となっており、該下層部の上 側では、最上層部に向けて徐々に温度が低 なるような分布となっている。換言すれば 上記下層部に貯留された粉粒体材料hmは、上 記バッチ運転終了時において、また、上記連 続運転中には、略全量が設定温度に達してい る。一方、その下層部の粉粒体材料hmの上層 に貯留された粉粒体材料nhm及び新たに投入 れた粉粒体材料npmは、昇温過程にあり、設 温度には達しておらず、最上層部に向けて 々に温度が低くなるように積層されている

 上記昇温過程にある粉粒体材料nhmの温度は 上記各例よりも高温域での変化ではあるが 粉粒体材料の排出及び投入に伴い、降下と 昇とを繰り返すように推移する。
 すなわち、上記のような温度分布とされた ッパ本体21内においては、ホッパ本体21の下 部からの下層部の粉粒体材料hmの一部の排出 伴い、上記上層部温度検出センサ47Dの検出 周囲には、昇温過程にある粉粒体材料nhmの ち、さらに低温の粉粒体材料が降下してく 。その降下してきた粉粒体材料nhmは、上記 例と同様、吐出口24から供給される処理ガ によって徐々に昇温されて、その温度が徐 に上昇する。
 本変形例では、この昇温過程にある粉粒体 料nhmの温度を測定し、上記同様、上記上層 温度検出センサ47Dの温度検出信号に基づい 、上記流量調整バルブ45の開度を増減制御 、ホッパ本体21内に供給する処理ガスの流量 を増減させている。
 本変形例では、上記各例で説明した各閾値 、上記各例のように新たに投入された粉粒 材料による急激な温度降下がなく、また、 る程度の昇温がなされた粉粒体材料nhmの温 を測定しているので、上記した各例よりも く設定されている。

 上記のような態様によっても上記第1実施形 態に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムAと 様の効果を奏する。
 また、特に、昇温過程にある粉粒体材料nhm 温度に基づいて、ホッパ本体21内に供給す 処理ガスの流量を増減させることで、上記 例に比べて、検出する温度変化の上下幅が さく、より精密かつ緻密な制御を行うこと できる。
 また、ホッパ本体21の下部からの排出に伴 、下層部へと移行する前の粉粒体材料nhmの 度に基づいて、上述のようにホッパ本体21内 に供給する処理ガスの流量を増減させている ので、下層部の粉粒体材料hmが上記所定の設 温度となるように制御することもできる。 言すれば、所定の設定温度にする必要があ 下層部の粉粒体材料hmの前段に位置し、昇 過程にある粉粒体材料nhmの温度に基づいて 上記のようにホッパ本体21内に供給する処理 ガスの流量を増減させることで、ホッパ本体 21内における上述のような好ましい粉粒体材 の温度分布を制御することも可能となる。

 尚、本変形例において、上記下層部の粉粒 材料hmの量、上記昇温過程にある粉粒体材 nhmの量は、ホッパ本体21の下部からの排出量 や排出態様(排出頻度等)に応じて、適宜、設 される。すなわち、成形機等からの材料要 信号に応じて排出される最下層の所定量の 粒体材料が、常に十分に除湿乾燥がなされ ものとなるよう、上記下層部の粉粒体材料h m及び上記昇温過程にある粉粒体材料nhmの各 を設定すればよい。
 また、上記第2実施形態及び各変形例では、 ホッパ本体21内の上層部の温度をそれぞれ検 するための各上層部温度検出センサを、ホ パ本体21の側壁から内方に向けて設けた例 示しているが、ホッパ本体21の天蓋から内方 に向けて設けるような態様としてもよい。