Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF FILLING A PARTICULATE WATER-ABSORBING AGENT COMPOSED PRINCIPALLY OF A WATER-ABSORBING RESIN
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/113671
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a filling method which makes it possible to inhibit uneven particle size distribution, and to inhibit a deterioration in the physical properties of a particulate water-absorbing agent. The method comprises: a contact step for bringing a filling member to be filled with a particulate water-absorbing agent into contact with an oscillator; a feeding step for feeding the particulate water-absorbing agent into the filling member; and an oscillating step for oscillating the oscillator so as to oscillate the particulate water-absorbing agent present in the filling member. The feeding step is preferably carried out a number of times. The oscillating step preferably includes an intermediate oscillating step carried out at a stage when the feeding step carried out a number of times is partially complete, and a final oscillating step carried out at a stage when the feeding step carried out a number of times is completely finished. The total filled weight (W2) is preferably no less than 500kg and no more than 1500kg.

Inventors:
MATSUMOTO KOJI (JP)
UTSUMI HITOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/054902
Publication Date:
September 17, 2009
Filing Date:
March 13, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON CATALYTIC CHEM IND (JP)
MATSUMOTO KOJI (JP)
UTSUMI HITOSHI (JP)
International Classes:
B65B1/08; B65B37/02
Domestic Patent References:
WO2007023097A12007-03-01
WO2006074816A12006-07-20
WO2008037672A12008-04-03
WO2008037673A12008-04-03
WO2008037675A12008-04-03
WO2008123477A12008-10-16
WO2005077786A12005-08-25
WO2006082188A12006-08-10
WO2006082189A12006-08-10
WO2006082197A12006-08-10
Foreign References:
JPS578601A1982-01-16
JP2003082107A2003-03-19
JPH0397803A1991-04-23
JPH0196807U1989-06-27
JP2005113135A2005-04-28
JP2004155963A2004-06-03
US6716894B22004-04-06
US6817557B22004-11-16
US7193006B22007-03-20
US6727345B22004-04-27
US20010016668A12001-08-23
US6596901B12003-07-22
US7049366B22006-05-23
US6867269B22005-03-15
US6987151B22006-01-17
US6710141B12004-03-23
US4893999A1990-01-16
US6241928B12001-06-05
US20050215734A12005-09-29
US20060024755A12006-02-02
US6164455A2000-12-26
US7201941B22007-04-10
US4783510A1988-11-08
EP1824910A22007-08-29
US6559239B12003-05-06
US20020072471A12002-06-13
JP2530668B21996-09-04
JPS6399211A1988-04-30
US20050048221A12005-03-03
US6378453B12002-04-30
US7282262B22007-10-16
US6107358A2000-08-22
US7347330B22008-03-25
US20050011325A12005-01-20
US4973632A1990-11-27
US5744564A1998-04-28
JPH1034084A1998-02-10
US20060204755A12006-09-14
US7179862B22007-02-20
EP1165631A12002-01-02
US7157141B22007-01-02
US6831142B22004-12-14
US20040176557A12004-09-09
US20060204755A12006-09-14
US20060073969A12006-04-06
US20070106013A12007-05-10
US6071976A2000-06-06
US5849405A1998-12-15
Other References:
See also references of EP 2263939A4
Attorney, Agent or Firm:
HATTA & ASSOCIATES (JP)
Hatta international patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 粒子状吸水剤を充填するための充填用部材を振動体に当接させる当接工程と、
 上記充填用部材に粒子状吸水剤を供給する供給工程と、
 上記振動体を振動させることにより上記充填用部材の内部に存在する上記粒子状吸水剤を振動させる振動工程と、を含む吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法。
 上記供給工程の少なくとも一部と上記振動工程の少なくとも一部とが同時になされる、請求項1に記載の充填方法。
 上記供給工程及び上記振動工程において、上記充填用部材の周囲における相対湿度が30%以上65%以下である、請求項1または2に記載の充填方法。
 上記振動工程において、上記振動体を30Hz以上120Hz以下の振動数で振動させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の充填方法。
 上記充填用部材がフレキシブルコンテナバックであり、
 上記当接工程において、上記フレキシブルコンテナバックが上記振動体の上に載置される、請求項1~4のいずれか1項に記載の充填方法。
 上記供給工程が、複数回に分けて行われ、
 上記振動工程が、上記複数回の供給工程のうちの一部が終了した段階において行われる途中振動工程と、上記複数回の供給工程の全てが終了した段階において行われる最終振動工程と、を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の充填方法。
 上記途中振動工程において、上記充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤の質量[W1(kg)]と、総充填質量[W2(kg)]と、の比(W1/W2)が、0.3以上0.6以下であり、
 総充填質量[W2(kg)]が500kg以上1500kg以下である、請求項6に記載の充填方法。
 上記粒子状吸水剤のAAP(4.8kPa)が15g/g以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の充填方法。
 上記粒子状吸水剤は、ポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂である、請求項1~8のいずれか1項に記載の充填方法。
 振動工程における粒子状吸水剤の温度が30~70℃である、請求項1~8のいずれか1項に記載の充填方法。
 上記吸水性樹脂が連続ニーダー重合または連続ベルト重合で得られる、不定形粉砕物である、請求項1~8のいずれか1項に記載の充填方法。
Description:
吸水性樹脂を主成分とする粒子 吸水剤の充填方法

 本発明は、吸水性樹脂を主成分とする粒 状吸水剤の充填方法に関するものである。

 近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁 ット等の衛生材料には、体液吸収の観点か 、その構成材としての吸水性樹脂が、吸水 としてが幅広く利用されている。かかる吸 性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸 分中和物架橋体、澱粉-アクリル酸グラフト 重合体の加水分解物、酢酸ビニル-アクリル エステル共重合体の鹸化物、アクリロニト ル共重合体若しくはアクリルアミド共重合 の加水分解物又はこれらの架橋体、及びカ オン性モノマーの架橋体等が知られている この吸水性樹脂は、シート状、繊維状、フ ルム状とされても用いられうるが、一般に 、粉末状(粒子状)とされて吸水剤に用いられ ている。かかる粉末(粒子)としては、例えば その質量平均粒子径が200~800μm程度である粒 子状吸水剤が汎用されている。

 粒子状吸水剤は多くの工程(好ましくは連 続工程)を経て製造される(例えば、特許文献1 )。粒子状吸水剤が出荷される場合、この粒 状吸水剤は、充填用部材に充填される。充 された粒子状吸水剤は、輸送手段によって 送され、出荷先(ユーザー等)に届けられる。 この充填用部材として、例えばフレキシブル コンテナバックが用いられている。このフレ キシブルコンテナバックは、略して、フレコ ンバックとも称されている。充填は通常、特 許文献2等に記載されているように、ホッパ から充填される。

 粒子状吸水剤はその使用目的(例えば、紙 オムツ、生理用ナプキン等)に応じて、多く パラメーター物性(例えば、吸水倍率、加圧 吸水倍率、吸水速度、通液性、ゲル安定性 )をスペックとして制御されて生産されてい る。しかし、多量に消費される粒子状吸水剤 において、その連続生産の物性安定化は困難 であり、わずかな物性のフレが最終製品(例 ば、紙オムツ等)での物性低下や消費者クレ ムを引き起こすことがあり、安定的な物性 御は大きな課題であった。かかる物性安定 の課題を解決するために、特許文献3は物性 から上下外れた吸水性樹脂を除去して再混合 する手法を開示する。特許文献4は中間工程 複数のホッパーを使用する技術を開示する また、特許文献5は重合を2系列で行い後半を 1系列にする手法を開示する。特許文献2,3,4,5 ど、新たな中間製造工程の変更ないし付与 粒子状吸水剤の物性の向上ないし安定化す 技術は多く提案されているが、改善の余地 充分にあった。

先行技術文献

米国特許第6716894号明細書

米国特許第6817557号明細書

米国特許第7193006号明細書

米国特許第6727345号明細書

国際公開第2007/023097号パンフレット

 上記課題を解決すべく鋭意検討した結果 本発明者らは、物性(特にAAPやSFC)の安定化 充填工程が大きく影響することを見出し、 発明を完成した。すなわち、中間工程を充 に精密に制御しても、最終工程である充填 程での運転条件の振れが粒子状吸水剤に大 な物性の振れをもたらし、その結果、最終 品(例、おむつ)での物性低下や消費者クレー ムを引き起こす一因が生じうることを見出し た。

 また、本発明者らは、充填方法に起因し 粒子状吸水剤の物性が低下しうるという新 な知見を得た。

 本発明の目的は、粒子状吸水剤の物性低 を抑制することができ、粒子径の偏在を抑 しうる充填方法の提供にある。

 本発明に係る粒子状吸水剤の充填方法は 粒子状吸水剤を充填するための充填用部材 振動体に当接させる当接工程と、上記充填 部材に粒子状吸水剤を供給する供給工程と 上記振動体を振動させることにより上記充 用部材の内部に存在する上記粒子状吸水剤 振動させる振動工程とを含む。

 好ましくは、上記供給工程の少なくとも 部と上記振動工程の少なくとも一部とが同 になされる。

 好ましくは、上記供給工程及び上記振動 程において、上記充填用部材の周囲におけ 相対湿度が30%以上65%以下である。

 好ましくは、上記振動の振動数は30Hz以上 120Hz以下である。

 好ましくは、上記充填用部材はフレキシ ルコンテナバックとされる。好ましくは、 記当接工程において、上記フレキシブルコ テナバックが上記振動体の上に載置される

 供給工程は、1回で行われてもよいし、複 数回に分けて行われてもよい。供給工程が複 数回に分けて行われる場合、好ましくは、上 記振動工程は、上記複数回の供給工程のうち の一部が終了した段階において行われる途中 振動工程と、上記複数回の供給工程の全てが 終了した段階において行われる最終振動工程 とを含む。

 供給工程が複数回に分けて行われる場合 上記途中振動工程において上記充填用部材 内部に存在する粒子状吸水剤の質量がW1(kg) され、総充填質量がW2(kg)とされたとき、次 数値範囲が好ましい。即ち、比(W1/W2)は0.3以 上0.6以下とされるのが好ましい。また、質量 W2が500kg以上1500kg以下であるのが好ましい。

 好ましくは、上記粒子状吸水剤のAAP(4.8kPa )は15g/g以上とされる。

 好ましくは、上記粒子状吸水剤は、ポリ ミンポリマー、多価金属(塩)、水不溶性微 子を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 である。

 好ましくは、振動工程における粒子状吸 剤の温度が30~70℃である。

 好ましくは、上記吸水性樹脂が連続ニー ー重合または連続ベルト重合で得られる、 定形粉砕物である。

 本発明の方法によれば、充填物の粒子(粒 子状吸水剤)間に存在する空気の量が効果的 抑制されうる。また、充填状態における粒 状吸水剤の粒子径の偏在が抑制されうる。 に、加圧下吸水倍率(AAP)や通液性(SFC)の高い 水剤の連続生産において、得られる製品の 収特性の安定化がもたらされうる。

図1は、本発明の一実施形態に係る充填 装置が示された概略図である。なお、図1中 各付号は、以下を表わす。2…充填装置、4… ホッパースケール、6…中間部、8…排出制御 、10…載置部、12…振動発生器、14…フレー 、16…充填用部材、及び26…パレット。

発明を実施するための形態

 以下、本発明の一実施形態が詳しく説明 れるが、本発明の範囲はこれらの説明に拘 されない。以下の例示以外の実施形態につ ても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適 実施され得る。

 (1)用語の定義
 (a)「吸水性樹脂」
 本明細書において、「吸水性樹脂」とは、 膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味し 以下の物性を有するものをいう。即ち、吸 倍率(CRC/実施例で規定)が、必須に5g/g以上、 好ましくは10~100g/g、更に好ましくは20~80g/gで り、また、水可溶分(Extractables/ERT450.2-02(2002) で規定)が、必須に0~50重量%、好ましくは0~30 量%、更に好ましくは0~20重量%、特に好まし は0~10重量%である高分子ゲル化剤をいう。な お、該吸水性樹脂は、全量(100%)が重合体であ る形態に限定されず、上記性能を維持する範 囲において、後述する添加剤等を含んでいて もよい。

 (b)「ポリアクリル酸(塩)」
 本明細書において、「ポリアクリル酸(塩) とは、繰り返し単位として、アクリル酸(塩) を主成分とする重合体を意味する。具体的に は、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸 (塩)を、必須に50~100モル%、好ましくは70~100モ ル%、更に好ましくは90~100モル%、特に好まし は、実質100モル%含む重合体を意味する。重 合体としての塩は、必須に水溶性塩を含み、 好ましくは一価塩、更に好ましくはアルカリ 金属塩あるいはアンモニウム塩である。その 中でも特にアルカリ金属塩が好ましく、更に はナトリウム塩が好ましい。

 (c)「吸水剤」
 本明細書において、「吸水剤」とは、吸水 樹脂を主成分とする水性液のゲル化剤を意 する。なお、前記水性液としては、水に限 ず、尿、血液、糞、廃液、湿気や蒸気、氷 水と有機溶媒及び/又は無機溶媒との混合物 、雨水、地下水等であってもよく、水を含め ば特定に制限されるものではない。中でも前 記水性液としては、より好ましくは、尿、特 に人尿を挙げることができる。本発明に係る 吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 )の含有量は、全体に対して、好ましくは70~99 .9重量%であり、より好ましくは80~99.7重量%で り、さらに好ましくは90~99.5重量%である。 水性樹脂以外のその他の成分としては、吸 速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から、水 が好ましく、必要により後述の添加剤が含ま れる。

 (d)「EDANA」および「ERT」
 「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens As sociationの略称であり、「ERT」は、欧州標準( ぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(ERT/EDANA R ecomeded Test Methods)の略称である。本明細書に おいては、特に断りのない限り、ERT原本(公 文献:2002年改定)を参照して、吸水性樹脂の 性を測定している。

 (e)粒子
 本明細書において、「粒子」とは、篩分級 規定される粒径が5mm以下の流動性を有する 体を意味する。固体であれば、含水率につ て特に制限されないが、通常、30重量%未満 更に好ましくは20重量%以下である。また、 径の下限としては、例えば、1nmである。更 、粉体として一定の流動性を有していれば く、例えば、Flow Rate(ERT450.2-02)が測定可能 固体、あるいは(ERT420.2-02)で篩分級が可能な 体を意味する。固体の形状については、特 制限されず、不定形破砕状粒子、球状、略 状やそれらの造粒物(凝集物)が挙げられる 、好ましくは、不定形破砕状粒子が含まれ 。

 なお、範囲を示す「X~Y」は、「X以上Y以 」であることを意味する。また、重量の単 である「トン(t)」は、「メトリック トン(Me toric ton)」を指す。また、本願明細書におい 、「質量」と「重量」、「質量%」と「重量 %」、および「質量部」と「重量部」は同義 であり、物性等の測定に関しては特に断り ない場合は室温(20~25℃)/相対湿度40~50%で測定 する。

 本発明において、充填される対象物は、 子状吸水剤である。本明細書において、「 子状吸水剤」は、吸水性樹脂を主成分とし いる。この「主成分」とは、吸水性樹脂の 有割合が粒子状吸水剤に対して80質量%以上 あることを意味する。即ち、本発明に係る 子状吸水剤は、吸水性樹脂を、80質量%以上 好ましくは90~99.999質量%含んでいる。一般に 、この粒子状吸水剤は、(1)単量体から重合ゲ ルが得られる重合工程、(2)この重合ゲルを乾 燥して乾燥物を得る乾燥工程、(3)この乾燥物 又は重合ゲルを必要により粉砕して、粉砕物 を得る粉砕工程、(4)この粉砕物を篩い分けて 、分級物を得る分級工程、(5)この分級物を加 熱して、その表面近傍を架橋して、表面架橋 物を得る表面架橋工程、(6)この表面架橋物を 必要により冷却する冷却工程、及び(7)この冷 却された表面架橋物を整粒して、整粒物を得 る整粒工程を経て製造される。また、上記粒 子状吸水剤の製造方法には、さらに(8)上記各 工程で発生した微粉を造粒して造粒粒子を得 る造粒工程が含まれていてもよい。この工程 (8)の造粒により、微粉が再利用でき、特に大 量生産時に経済的に好ましい。なお、吸水性 樹脂として特に問わないが、物性面から好ま しくはポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が主 分とされる。

 このようにして製造された粒子状吸水剤 、次に充填工程に供される。充填工程にお て、粒子状吸水剤は、充填用部材に充填さ る。

 以下、本発明に用いられうる粒子状吸水 の製造方法について簡単な説明がなされる

 (2)粒子状吸水剤の製造方法
 [重合工程]
 上記粒子状吸水剤は、重合工程により得ら た吸水性樹脂をベースとしている。重合工 では、重合により吸水性樹脂となりうる単 体(以下、モノマーとも称することもある) 重合させて重合ゲルを生成させる。本発明 かかる製造方法で用いる重合法としては、 に限定されるものではないが、例えば、バ ク重合、沈殿重合、水溶液重合、逆相懸濁 合等が挙げられる。性能面及び重合制御の 易さから、モノマーが水溶液とされて用い れうる水溶液重合又は逆相懸濁重合が好ま い。この製造方法は、水溶液重合により得 れる吸水性樹脂において、本発明の効果(物 の安定化)を充分に発揮しうる。この観点か ら、水溶液重合、特に連続水溶液重合が好ま しく使用される。連続水溶液重合においては 、連続ベルト重合ないし連続ニーダー重合が 好適に使用できる。

 モノマーとしては、特に限定されないが 例えば以下に示すようなものが挙げられる 例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン 酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン 酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトル エンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-(メ タ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホ 酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸 2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、 2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォ フェート等の、アニオン性不飽和単量体及 その塩;メルカプト基含有不飽和単量体;フェ ノール性水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アク リルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド等の、ア ド基含有不飽和単量体;N,N-ジメチルアミノエ チル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノ プロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルア ミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミ 基含有不飽和単量体;等である。これらモノ マーは単独で用いられてもよく、適宜2種以 が混合されて用いられてもよい。得られる 水性樹脂の性能及びコストの点から、吸水 樹脂はポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が好 ましく、そのためモノマーは、アクリル酸及 び/又はその塩(例えば、ナトリウム、リチウ 、カリウム、アンモニウム、アミン類等の 、中でもコスト面からナトリウム塩が好ま い)を主成分として用いることが好ましい。 使用するアクリル酸としては、従来公知のア クリル酸が用いられうる。具体的には、米国 特許出願公開2001-0016668号、米国特許第6596901 に記載のアクリル酸が用いられうる。アク ル酸及び/又はその塩の使用量は全モノマー 分(後述する内部架橋剤は除く)に対して70モ ル%以上が好ましく、より好ましくは80モル% 上、更に好ましくは90モル%以上、特に好ま くは95モル%以上である(上限は100モル%である )。なお、前記モノマーが酸基含有単量体の 合、その中和率には特に制限はなく、必要 応じて、重合後に重合ゲルが中和されても い。衛生用品など人体に触れる可能性のあ 用途では、重合後の中和は必要とされない この中和率は、重合体において40モル%以上90 モル%以下が好ましく、50モル%以上80モル%以 がより好ましい。

 重合工程において前述のモノマーを水溶 とする場合、該水溶液(以下、「モノマー溶 液」と称することもある)中のモノマーの濃 は、特に限定されるものではないが、10~70重 量%の範囲内が好ましく、20~60重量%の範囲内 更に好ましい。また、上記水溶液重合又は 相懸濁重合を行う際には、水以外の溶媒が 要に応じて併用されてもよい。なお、併用 れる溶媒の種類は、特に限定されるもので ない。更に、これらのモノマーに、重合禁 剤や鉄分を含んでいてもよい。前記鉄分の 有量としては、5重量ppm以下が好ましく、1重 量ppm以下がより好ましい。また、前記の重合 禁止剤としては、特に制限されないが、例え ば、メトキシフェノール類が好ましく使用す ることができる。この場合、重合禁止剤の使 用量としては、160重量ppm以下であり、米国特 許第7049366号に開示されている。

 重合工程においては、例えば、ラジカル 合開始剤を用いることができる。このラジ ル重合開始剤としては、特に制限はなく、 合させるモノマーの種類、重合条件等に合 せて、通常の吸水性樹脂の重合において利 されているものの中から1種又は2種以上が 択されて使用されればよい。例えば、熱分 型開始剤(例えば、過硫酸ナトリウム、過硫 カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸 ;過酸化水素、t-ブチルパーオキシド、t-ブ ルヒドロパーオキシド、メチルエチルケト パーオキシド等の過酸化物;アゾニトリル化 物、アゾアミジン化合物、環状アゾアミジ 化合物、アゾアミド化合物、アルキルアゾ 合物、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン) ヒドロクロリド、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダ リン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド等 アゾ化合物;など)や、光分解型開始剤(例え 、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、ア トフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体 アゾ化合物など)等を挙げることができる。 れらのなかでも、コスト面及び残存モノマ 低減能から、熱分解型開始剤が好ましく、 硫酸塩が特に好ましい。また、還元剤の併 はこれらラジカル重合開始剤の分解を促進 うるので、両者を組み合わせてレドックス 開始剤とすることもできる。前記の還元剤 しては、特に限定されないが、例えば、亜 酸(塩)(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸 リウム、亜硫酸アンモニウム等)、亜硫酸水 素(塩)(例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫 酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム等 )、ピロ亜硫酸(塩)、L-アスコルビン酸(塩)、 一鉄塩等の還元性金属(塩)、亜二チオン酸( )、三チオン酸(塩)、四チオン酸(塩)、チオ硫 酸(塩)、ジメチルスルホキサイド、亜リン酸( 塩)、亜硝酸(塩)、二酸化チオ尿素、アミノ酸 、アミン類(エタノールアミンなど)等が挙げ れる。より好ましくは、光分解型開始剤及 熱分解型開始剤を併用することである。前 の重合工程に用いられるラジカル重合開始 の使用量は、特に制限されないが、モノマ の使用量に対して、通常、0.001~2重量%であ ことが好ましく、0.01~0.15重量%であることが り好ましい。該モノマーの使用量に対する ジカル重合開始剤の使用量が0.001重量%未満 あることは、未反応のモノマーが多くなり られる吸水性樹脂中の残存モノマー量が増 してしまうという点で好ましくない。一方 該使用量が2重量%を超えることは、得られ 吸水性樹脂中の水可溶成分が増加してしま という点で好ましくない。なお、この重合 程においては、前述のラジカル重合開始剤 代わりに、放射線、電子線、紫外線などの 性エネルギー線が照射されて、モノマーが 合されてもよい。

 また、重合工程においては、必要に応じ 、内部架橋剤を用いることができる。内部 橋剤としては、1分子内に2個以上の重合性 飽和基や2個以上の反応性基を有する従来公 の内部架橋剤が挙げられる。内部架橋剤と ては、例えば、N,N’-メチレンビス(メタ)ア リルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ( タ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコ ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロール ロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ ールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセ ントリ(メタ)アクリレート、グリセリンア リレートメタクリレート、エチレンオキサ ド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)ア クリレート、ペンタエリスリトールテトラ( タ)アクリレート、ジペンタエリスリトール キサ(メタ)アクリレート、トリアリルシア レート、トリアリルイソシアヌレート、ト アリルホスフェート、トリアリルアミン、 リ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレ グリコールジグリシジルエーテル、グリセ ールジグリシジルエーテル、エチレングリ ール、ポリエチレングリコール、プロピレ グリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオー ル、ペンタエリスリトール、エチレンジアミ ン、エチレンカーボネート、プロピレンカー ボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル (メタ)アクリレートなどを挙げることが出来 。これらの内部架橋剤は1種のみ用いてもよ いし2種以上使用してもよい。中でも、得ら る吸水性樹脂粒子の吸水特性などから、2個 上の重合性不飽和基を有する化合物を内部 橋剤として必須に用いることが好ましく、 部架橋剤の使用量は、所望する吸水性樹脂 物性により適宜決定されればよいが、通常 内部架橋剤の使用量は、モノマー(全単量体 )に対して0.001~5モル%、より好ましくは0.005~3 ル%、さらにより好ましくは0.01~1.5モル%であ 。

 重合工程においては、更に必要に応じて 反応系に、炭酸(水素)塩、二酸化炭素、ア 化合物、不活性有機溶媒などの各種発泡剤; 粉・セルロース、澱粉・セルロースの誘導 、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸( 塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水性高 分子;各種界面活性剤;次亜燐酸(塩)等の連鎖 動剤;などが、本発明の効果を損なわない範 (例えば、モノマー100重量部に対して、各種 発泡剤は30重量部以下、親水性高分子は30重 部以下、連鎖移動剤は1重量部以下)で適宜添 加されてもよい。

 重合工程における重合温度は、特に限定 れないが、通常、10~140℃とされるのが好ま い。重合温度が10℃未満であると、重合時 が長くなり生産性が低下するのみならず、 水性樹脂の物性も低下する恐れがある。一 、140℃を超えると、吸水性樹脂の物性が低 する恐れがある。重合時間も、特に限定さ ないが、モノマー及び重合開始剤の種類、 合温度などに応じて適宜決定されればよい また、重合は、通常、操作の容易さ等の観 から常圧下で行われるが、重合時の沸騰温 を下げるために、この重合が減圧されて行 れるのも好ましい態様である。

 この製造方法では、性能面及び重合制御 容易の観点から、例えば、内部架橋剤とし のポリエチレングリコールジアクリレート 含むアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液か なるモノマー溶液に、熱分解型開始剤とし の過硫酸ナトリウムと還元剤としてのL-ア コルビン酸とが混合された後、この混合液 サイドに堰を有する平面スチールベルトに 給されつつ、このベルト上で連続的に水溶 重合がなされてもよい。このような重合方 は、ベルト重合と称される。このベルト重 以外の重合方法として、米国特許第6867269号 実施例1に記載の連続ニーダー重合が用いら れてもよい。この場合においても、所望の性 能を有する吸水性樹脂が得られうる。

 すなわち、本発明で好適には、吸水性樹 の製造には、連続ニーダー重合または連続 ルト重合が使用される。かかる工程では高 性の不定形破砕物として、吸水性樹脂(粒子 )が高生産性で得られるが、このような不定 破砕状粒子では充填が困難であり、充填時 物性のフレや低下の問題、特に巨大スケー での連続生産ではかかるフレや低下の問題 大きいが、本発明ではかかる問題を解決す ために好適に適用できる。かかる連続ニー ー重合は例えば、米国特許第6987151号および 第6710141号などが好適に適用され、連続ベル ト重合は例えば、米国特許第4893999号、同第62 41928号および米国特許出願公開第2005-215734号 どが好適に適用される。

 [乾燥工程]
 乾燥工程により、前述の重合工程で得られ 重合ゲル(別称;含水ゲル状重合体)が乾燥さ る。乾燥工程では、以下に限定されるもの はないが、前述の重合工程で得られた含水 が15~70質量%の重合ゲルを乾燥する。重合工 で得られた重合ゲルは、通常、0.1~5mm程度の 粒子状の状態にして、乾燥工程に供されるこ とが好ましい。このため、重合ゲルが上記大 きさより大きい場合には、乾燥工程前に予め 解砕処理を施すことが好ましい。解砕手段は 特に制限されないが、例えば、ミートチョッ パー、ローラー型カッター、ギロチンカッタ ー、スライサー、ロールカッター、シュレッ ダー、ハサミなどの各種の切断手段を単独で または適宜組み合わせて使用することができ る。

 該乾燥工程における乾燥方法は特に限定 れないが、熱風乾燥、共沸脱水など通常の 燥機及び加熱炉を用いた方法が広く採用さ うる。より具体的には、乾燥装置としては 伝導伝熱型乾燥機、輻射伝熱型乾燥機、熱 伝熱型乾燥機、誘電加熱乾燥機等が例示さ る。乾燥の速さの観点から、熱風伝熱型乾 機(以下、熱風乾燥機)が好ましい。この熱 乾燥機としては、通気バンド式、通気回路 、通気竪型式、平行流バンド式、通気トン ル式、通気溝型攪拌式、流動層式、気流式 噴霧式等の乾燥装置が挙げられる。粒子状 水剤の物性制御が容易であるという観点か 、通気バンド式が好ましい。かかる通気バ ド式でも生産スケールを上げると、物性の 下が見られる傾向にあったが、本発明では かる問題も解決するため、通気バンド式乾 が好適に適用される。乾燥温度としては、 較的高い温度が設定されることが好ましく 具体的には、80~300℃が好ましい。乾燥時間 特に限定されないが、得られる乾燥物が所 の固形分率となるような時間が設定されれ よい。乾燥工程において得られる乾燥物の 形分率(180℃で3時間加熱したときの乾燥減量 )が、90質量%以上であるのが、粉砕のし易さ 点で好ましい。一般に、重合ゲルの粒子径 乾燥温度、風量などにもよるが、生産効率 点から、該乾燥時間は通常、2時間以内とす ことが好ましい。

 [粉砕工程]
 粉砕工程は、重合ゲル又はその乾燥物を粉 する工程である。粉砕は通常、乾燥工程で られた重合ゲルの乾燥物に対して行うが、 燥前の、重合工程で得られた重合ゲルに対 て行っても良い。この粉砕により、粉砕物 しての粒子状吸水剤が得られる。粉砕は、 望の粒径(好ましくは、質量平均粒子径200~80 0μm)の粒子状吸水剤がより多く得られるよう 行うことが好ましい。粉砕方法については 特に制限はなく、従来公知の方法を採用す ことができる。この粉砕により微粉が発生 るので、粉砕工程で得られる粒子状吸水性 脂には微粉が含まれる。なお、乾燥工程で られた粒子状吸水性樹脂の粒径が小さい場 、この粉砕工程は実施されなくてもよい。

 粉砕工程を経て得られた吸水性樹脂や吸 剤の粒子は、不定形粉砕物(不定形破砕状粒 子)となるが、かかる形状では粉砕により被 面積が大きく、かつ、パルプへの固定も容 で好ましい。すなわち、吸水性樹脂は、不 形粉砕物(不定形破砕状粒子)であることが好 ましい。また、粉砕工程などで微粉や粉塵( スト)が発生しやすいが、本発明ではかかる 題を解決するために好適に適用できる。

 粉砕方法としては、乾燥物は、粒径制御 ため、粉砕、および分級されうる。これら 方法については、例えば、米国特許出願公 第2006-024755号に記載される。これらの中で 、粒度制御の面から、ロールミルまたはロ ルグラニュレーターが好適に使用でき、1段 ましくは多段、さらには2~5段のロールミル たはロールグラニュレーターで粉砕され、 用できる。ロールグラニュレーターでも生 スケールを上げると、粒度制御の低下が見 れる傾向にあったが、本発明ではかかる問 も解決するため、好適に適用される。

 [分級工程]
 分級工程は、前述の粉砕工程で得られた粉 物又は乾燥物を分級する工程である。分級 程において、粉砕物が篩い分けられる。該 級工程において、所望の粒径(好ましくは、 質量平均粒子径200~800μm)を有する粒子を選択 て目的とする粒子状吸水剤が得られうる。 級方法については、特に制限はなく、従来 知の方法を採用することができる。なお、 の分級工程において、粉砕物に微粉として まれている粒子状吸水性樹脂が残存物とし 得られうる。

 吸水性樹脂の分級方法は、特に制限され いが、米国特許第6164455号、WO 2006/074816号、 WO 2008/037672号、WO 2008/037673号、WO 2008/037675号 、WO 2008/123477号などに例示される。これらの 中で、特に篩分級が適用され、篩の数は2~5段 程度で適宜決定される。

 [表面架橋工程]
 表面架橋工程は、前述の分級工程で得られ 粒子状吸水性樹脂の表面近傍を表面架橋剤 用いて架橋する工程である。この工程によ 、粒子状吸水剤が得られる。粒子状吸水性 脂は水膨潤性架橋重合体であり、(粒子)内 に架橋構造を有するが、本発明で用いられ 吸水性樹脂(粒子)は更に表面架橋され、その 表面ないし表面近傍の架橋密度が内部より高 められていることが好ましい。このような表 面架橋工程により、粒子状吸水性樹脂の凝集 が抑制できる。なお、「表面近傍」とは、通 常、数十μm以下の厚みの表層部分又は全体の 1/10以下の厚みの表層部分を意味するが、こ 厚みは目的に応じて適宜決定される。かか 吸水性樹脂の表面架橋は、(1)後述の表面架 剤として例示される有機表面架橋剤及び/又 水溶性無機表面架橋剤による表面架橋でも く、(2)表面で架橋性単量体が架橋重合(例え ば、米国特許第7201941号明細書に開示)されて る表面架橋でもよく、また、(3)過硫酸塩な によるラジカル表面架橋(例えば、米国特許 第4783510号明細書に開示)であってもよい。ま 、架橋反応は加熱や放射線(好ましくは紫外 線、欧州特許第1824910号明細書に開示)で反応 進されることが好ましい。これにより生産 が向上できる。粒子状吸水性樹脂はその表 近傍が表面架橋されていることにより、粒 状吸水剤の、加圧下吸水倍率(AAP)、言い換 れば、圧力に対する吸収力を高めることが きる。更に詳述すると、本願において「表 架橋」とは、粒子状吸水性樹脂表面あるい 表面近傍の領域が、化学的あるいは物理的 修飾されて表面架橋がなされたことを意味 る。例えば部分中和架橋ポリアクリル酸の 合を例にとると、化学的な修飾とは粒子表 近傍に存在する官能基、特にカルボキシル と反応しうる、例えば多価アルコール、多 グリシジル化合物、多価アミン等、官能基 2個以上有する有機表面架橋剤により、表面 橋が施された状態を意味する。それ以外に 例えば3価アルミニウムのような多価金属に よる、表面カルボキシル基のイオン結合によ る表面架橋をも含む。表面架橋における結合 の形態は限定されない。本発明では、表面な いし表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂 が、粒子状吸水剤である。

 以下、好ましい架橋方法として、表面架 剤を使用した表面架橋方法について説明す 。表面架橋工程に用いられる表面架橋剤と ては、従来公知の表面架橋剤が好適に用い れる。例えば、エチレングリコール、ジエ レングリコール、プロピレングリコール、 リエチレングリコール、テトラエチレング コール、ポリエチレングリコール、1,3-プロ パンジオール、ジプロピレングリコール、2,2 ,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ポリプ ピレングリコール、グリセリン、ポリグリ リン、2-ブテン-1,4-ジオール、1,4-ブタンジ ール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジ オール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1, 2-シクロヘキサンジオール、トリメチロール ロパン、ジエタノールアミン、トリエタノ ルアミン、ポリオキシプロピレン、オキシ チレン-オキシプロピレンブロック共重合体 、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の 多価アルコール化合物;エチレングリコール グリシジルエーテル、ポリエチレングリコ ルジグリシジルエーテル、グリセロールポ グリシジルエーテル、ジグリセロールポリ リシジルエーテル、ポリグリセロールポリ リシジルエーテル、プロピレングリコール グリシジルエーテル、ポリプロピレングリ ールジグリシジルエーテル、グリシドール のエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエ レントリアミン、トリエチレンテトラミン テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ ヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価 ミン化合物やそれらの無機塩ないし有機塩( アジリジニウム塩など);2,4-トリレンジイソシ アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート 等の多価イソシアネート化合物;1,2-エチレン スオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合 ;1,3-ジオキソラン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオ ソラン-2-オン、4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラ -2-オン、4,4-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オ 、4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-ヒド キシメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-ジ キサン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオキサン-2-オ ン、4,6-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、1,3- オキソパン-2-オン等のアルキレンカーボネ ト化合物;エピクロロヒドリン、エピブロム ドリン、α-メチルエピクロロヒドリン等の ロエポキシ化合物;亜鉛、カルシウム、マグ ネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウム 等の水酸化物又は塩化物等の多価金属化合物 ;2-オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン化 合物(米国特許第6559239号に例示);オキセタン 合物(米国特許出願公開第2002/72471号に例示); 状尿素化合物;等が挙げられる。これらの表 面架橋剤の中でも、物性面から、多価アルコ ール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化 合物やそれらの塩、アルキレンカーボネート 化合物及びオキサゾリジノン化合物からなる 群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好 である。さらには、本発明で表面架橋では キサゾリジノン化合物、アルキレンカーボ ート化合物、多価アルコール化合物、オキ タン化合物から選ばれる脱水エステル化反 性表面架橋剤の1種または2種以上が好ましい 。かかる表面架橋工程では高物性の吸水剤で 得られるが、低反応性の架橋剤であるため、 物性のフレを生じることもあるが、本発明で はかかる問題を解決するために好適に適用で きる。また、炭素数2~10の多価アルコール及 炭素数2~10のオキセタン化合物から選ばれる なくとも1種がより好ましい。炭素数3~8の多 価アルコールが特に好ましい。これら表面架 橋剤は単独で用いてもよく、反応性を考慮し て2種類以上が混合されて用いられてもよい なお、表面架橋工程は、その効果を考慮し 2回以上行ってもよく、その場合、2回目以降 に用いられる表面架橋剤に、1回目と同一の 面架橋剤が用いられてもよいし、1回目の表 架橋剤とは異なる表面架橋剤が用いられて よい。表面架橋工程では、架橋剤を含むモ マーで表面架橋する方法(特許第2530668号)、 ジカル開始剤で表面架橋する方法(特開昭63- 99211号公報)、ラジカル開始剤とモノマーで表 面架橋する方法(米国特許出願公開第2005/004822 1号)等が、好適に用いられうる。なお、上記 面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂の固形分1 00質量部に対して0.001質量部以上5質量部以下 更には0.01質量部以上4質量部以下、更には0. 05質量部以上3質量部以下であることが好まし い。

 表面架橋工程では、上記表面架橋剤に加 て、更に有機酸(乳酸、クエン酸、p-トルエ スルホン酸)又はその塩、無機酸(リン酸、 酸、亜硫酸)等の酸物質又はその塩、苛性ソ ダや炭酸ソーダ等の塩基物質、硫酸アルミ ウム等の多価金属塩等が、吸水性樹脂に対 て0~10重量%、更に好ましくは0~5重量%、特に ましくは0~1重量%併用されてもよい。

 表面架橋工程において、前述の表面架橋 の使用量は、選定される表面架橋剤、表面 橋剤の組み合わせ等にもよるが、粒子状吸 性樹脂の固形分100重量部に対して、0.001重 部以上10重量部以下が好ましく、0.01重量部 上5重量部以下がより好ましい。この範囲で 面架橋剤が用いられることにより、粒子状 水剤の表面近傍の架橋密度を内部のそれよ も高くすることができる。表面架橋剤の使 量が10重量部を超える場合は、不経済であ ばかりか、粒子状吸水性樹脂に最適な架橋 造を形成する上で架橋剤の供給が過剰であ ので、好ましくない。表面架橋剤の使用量 0.001重量部未満の場合は、粒子状吸水剤の加 圧下吸水倍率等の性能を向上させる上で、充 分な改良効果が得られないので、好ましくな い。

 表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と 面架橋剤との混合にあたり、溶媒として水 用いることが好ましい。水の使用量は、吸 性樹脂の種類、粒子状吸水性樹脂の粒径、 水率等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固 分100重量部に対して、0重量部を超え、20重 部以下が好ましく、0.5~10重量部の範囲内が り好ましい。粒子状吸水性樹脂と表面架橋 との混合にあたり、必要に応じて、親水性 機溶媒が併用されてもよい。ここで併用さ うる親水性有機溶媒としては、例えば、メ ルアルコール、エチルアルコール、n-プロ ルアルコール、イソプロピルアルコール、n- ブチルアルコール、イソブチルアルコール、 t-ブチルアルコール等の低級アルコール類;ア セトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒ ロフラン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルム アミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド のスルホキシド類等が挙げられる。親水性 機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の種類、粒 状吸水性樹脂の粒径、含水率等にもよるが 粒子状吸水性樹脂の固形分100重量部に対し 、0~20重量部以下が好ましく、0~10重量部以下 の範囲内がより好ましい。

 表面架橋を行うに際し、上記表面架橋剤 上記溶媒とを含む表面架橋剤溶液が、粒子 吸水性樹脂にスプレー等で噴霧又は滴下さ て混合される方法が好ましく、噴霧による 合方法がより好ましい。噴霧される液滴の きさとしては、平均粒子径で0.1~300μmの範囲 内が好ましく、0.1~200μmの範囲がより好まし 。

 粒子状吸水性樹脂と、上記表面架橋剤溶 とは、混合装置を用いて混合される。ここ 、混合装置は、両者を均一かつ確実に混合 るために、大きな混合力を備えているのが ましい。このような混合装置としては、例 ば円筒型混合機、二重壁円錐混合機、高速 拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機 、スクリュー型混合機、双腕型ニーダー、粉 砕型ニーダー、回転式混合機、気流型混合機 、タービュライザー、バッチ式レディゲミキ サー、連続式レディゲミキサー等が好適であ る。

 表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と 記表面架橋剤溶液との混合物は、室温でも 面架橋を行うことができる。ただし、反応 促進並びに添加された水及び溶媒の除去の 点から、粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤と 混合後、更に、加熱処理を行い、粒子状吸 性樹脂の表面近傍を架橋させることが好ま い。該加熱処理において、処理温度は、選 される表面架橋剤にもよるが、80℃以上が ましい。処理温度が80℃未満の場合には、加 熱処理に時間がかかるので、生産性の低下が 引き起こされる上に、均一な表面架橋が達成 されない。この場合、粒子状吸水剤の、加圧 下における吸収特性が低下する上に、未反応 の表面架橋剤の残存が懸念される。処理温度 が250℃を超える場合は、粒子状吸水性樹脂の 劣化が引き起こされて、表面架橋により得ら れる粒子状吸水剤の性能が低下する為、好ま しくない。この観点から、処理温度(熱媒温 又は材料温度/特に熱媒温度)としては、好ま しくは100~250℃の範囲内、より好ましくは150~2 50℃の範囲内(特に上記脱水エステル化反応性 表面架橋剤では好適)である。加熱時間とし は、1分~2時間の範囲内が好ましい。加熱温 と加熱時間の組み合わせの好適例としては18 0℃で0.1~1.5時間、200℃で0.1~1時間である。

 上記加熱処理を行う加熱装置としては、 知の乾燥機又は加熱炉が用いられる。例え 、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型、 電加熱型の乾燥機又は加熱炉が好適である 具体的には、ベルト式、溝型攪拌式(例えば 、パドルドライヤー)、スクリュー式、回転 、円盤型、捏和型、流動層式、気流式、赤 線型、電子線型の乾燥機又は加熱炉が挙げ れる。

 表面架橋工程では、加熱処理は静置状態 は撹拌下で行なわれうる。撹拌下で加熱処 が実施される場合、粒子状吸水性樹脂と表 架橋剤との混合がなされた混合装置内で混 物が加熱されて表面架橋が完成させられて よいし、例えば2軸溝型撹拌乾燥装置に混合 物を投入して、該混合物が加熱されて表面架 橋が完成させられてもよい。

 [冷却工程]
 冷却工程は、表面架橋後の任意の工程であ 、例えば、前述の表面架橋工程で加熱され 表面近傍が架橋された粒子状吸水剤が、後 する整粒工程に投入される前に、冷却させ れる工程である。この冷却工程に用いられ 冷却装置としては、特に制限はないが、冷 機は、特に制限されないが、米国特許第6378 453号などに例示され、例えば、内壁その他の 伝熱面の内部に50℃以下、好ましくは20℃~35 の冷却水が通水されている2軸撹拌乾燥機等 用いられうる。また、冷却工程において、 子状吸水剤は、50~70℃にまで冷却されるこ が好ましい。前述したように、上記表面架 工程において、粒子状吸水性樹脂の表面架 が室温で実施される場合がある。この場合 表面架橋により得られる粒子状吸水剤は加 されないので、この冷却工程は実施されな てもよい。

 [添加剤の添加工程]
 本発明では、表面架橋剤以外の添加剤を添 する添加工程を設けてもよい。例えば、添 工程は、他の工程とは別の独立した工程で ってもよいし、添加工程以外の他の工程に いて当該他の工程と同時になされてもよい この場合、添加工程は、好ましくは上記重 工程以降、より好ましくは乾燥工程以降、 えば、冷却工程又はその他工程において、 加剤を添加する。添加工程において添加さ る添加剤としては、例えば下記の(A)消臭成 (好ましくは植物成分)、(B)多価金属塩、(C) 機粒子((D)複合含水酸化物を含む)、(E)その他 の添加物等が挙げられる。添加剤の添加によ り、粒子状吸水剤に種々の機能が付与されう る。なお、この粒子状吸水剤への添加物の添 加が、粒子状吸水剤の冷却と同時になされて もよい。更に、添加工程において、下記の(F) キレート剤や(G)界面活性剤が添加されてもよ い。

 上記(A)~(D)及び(E)の使用量は、目的及び付 加機能によっても異なるが、通常、その1種 の添加量として、吸水性樹脂100質量部に対 て0.001~10質量部、好ましくは0.001~5質量部、 に好ましくは0.002~3質量部の範囲である。通 、この添加量が0.001質量部より少ない場合 添加剤による十分な効果及び付加機能が得 れず、この添加量が10質量部を超える場合、 添加量に見合った効果が得られないか、吸水 性能の低下が招来してしまう。

 (A)消臭成分
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 、消臭性を発揮させるために、消臭成分、 ましくは植物成分を配合することが出来る 植物成分としては、好ましくはポリフェノ ル、フラボン及びその類、カフェインから ばれる少なくとも1種の化合物であるのが好 ましく、タンニン、タンニン酸、五倍子、没 食子及び没食子酸から選ばれる少なくとも1 の化合物であるのが更に好ましい。これら 物成分以外に、粒子状吸水剤に添加されう 植物成分を含んだ植物としては、例えば、 バキ科の植物ではツバキ、ヒカサキ、モッ ク等が挙げられ、イネ科の植物ではイネ、 サ、竹、トウモロコシ、麦等が挙げられ、 カネ科の植物ではコーヒー等が挙げられる 本発明において用いられる植物成分の形態 しては植物から抽出したエキス(精油)、植物 自体、植物加工業や食物加工業における製造 工程で副生する植物滓及び抽出滓等が挙げら れるが、特に限定されない。

 (B)多価金属塩
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 は、通液性や粉体流動性、特に吸湿時の粉 流動性の向上の目的で、多価金属塩が配合 れうる。この多価金属塩の好ましい量は上 の通りである。好ましい多価金属塩として 、有機酸の多価金属塩及び無機の多価金属 が例示される。具体的な無機の多価金属塩 して、例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩 アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸ア ミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウ ミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナ リウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム 塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マ ネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネ ウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩 ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジ コニウムなどが挙げられる。また、尿など 吸収液との溶解性の点からもこれらの結晶 を有する塩を使用するのが好ましい。特に ましいのは、アルミニウム化合物、中でも 塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム 硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビ 硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナト ウムアルミニウム、カリウムミョウバン、 ンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウ ン、アルミン酸ナトリウムが好ましく、硫 アルミニウムが特に好ましく、硫酸アルミ ウム18水塩、硫酸アルミニウム14~18水塩など の含水結晶の粉末は最も好適に使用すること が出来る。これらは1種のみ用いても良いし 2種以上を併用して用いても良い。また、上 多価金属塩は、ハンドリング性及び粒子状 水剤との混合性の観点から、溶液状態で用 られることが好ましく、特に水溶液状態で いられるのが好ましい。

 その他、用いられる有機酸の多価金属塩 びその混合方法は、例えば、米国特許第7282 262号に例示されている。本発明で用いられう る、その分子内に炭素数が7個以上ある有機 の多価金属塩としては、脂肪酸、石油酸、 分子酸等のアルカリ金属塩以外の金属塩が る。該有機酸の多価金属塩を構成する有機 としては、カプロン酸、オクチル酸、オク ン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン 、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン 等の長鎖又は分枝の脂肪酸;安息香酸、ミリ チシン酸、ナフテン酸、ナフトエ酸、ナフ キシ酢酸等の石油酸;ポリ(メタ)アクリル酸 ポリスルホン酸等の高分子酸が例示出来る 、分子内にカルボキシル基を有する有機酸 あるのが好ましく、より好ましくはカプロ 酸、オクチル酸、オクチン酸、デカン酸、 ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、 レイン酸、ステアリン酸、牛脂肪酸、ヒマ 硬化脂肪酸等の脂肪酸である。更に好まし は分子内に不飽和結合を有しない脂肪酸で 例えば、カプロン酸、オクチル酸、デカン 、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン 、ステアリン酸である。最も好ましくは、 素数が12個以上で分子内に不飽和結合を有 ない長鎖脂肪酸で、例えば、ラウリン酸、 リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸 ある。無機の多価金属塩としては、例えば 硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸 ルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、 化アルミニウム等が挙げられる。

 (C)無機粒子
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 、吸湿時のブロッキング防止のために無機 子、特に水不溶性無機粒子を配合すること 出来る。本発明に使用される無機粒子とし は、具体的には例えば、二酸化珪素や酸化 タン等の金属酸化物;天然ゼオライトや合成 ゼオライト等の珪酸(塩);カオリン;タルク;ク ー;ベントナイト等が挙げられる。このうち 二酸化珪素及び珪酸(塩)がより好ましく、コ ルターカウンター法により測定された平均 子径が0.001~200μmの二酸化珪素及び珪酸(塩) 更に好ましい。

 (D)複合含水酸化物
 本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤 、優れた吸湿流動性(吸水性樹脂又は吸水剤 が吸湿した後の粉体の流動性)を示し、更に 優れた消臭機能を発揮させるために亜鉛と 素とを含む複合含水酸化物、又は亜鉛とア ミニウムを含む複合含水酸化物を配合する とが出来る。

 (E)その他の添加物
 本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤 は、必要に応じて、例えば、消毒剤、抗菌 、香料、各種の無機粉末、発泡剤、顔料、 料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤 水性塩類等が、本発明の効果を損なわない 囲で添加されうる。このその他の添加物の 加量は、例えば、粒子状吸水剤100質量部に して、30質量部以下、更には10質量部以下と することができる。この添加により、種々の 機能が付与されうる。

 (F)キレート剤
 本発明で用いられる粒子状吸水剤は、キレ ト剤を含んでも良い。キレート剤を混合す 工程は特に限定されないが、前記単量体あ いは単量体溶液に、キレート剤を混合する とが好ましい。上記キレート剤としては、 分子キレート剤又は非高分子キレート剤が 々例示できるが、好ましくは酸基含有非高 子キレート剤、更に好ましくは、リン酸基 有非高分子キレート剤又はカルボン酸基含 非高分子キレート剤が用いられ、かかる酸 を分子中に2~100個、更には2~50個、特に2~10個 含有する非高分子キレート剤が好ましく用い られる。また、キレート剤中に窒素を有する アミノカルボン酸やアミノリン酸が好ましい 。具体的には、例えば、イミノ二酢酸、ヒド ロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸 、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミ ン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢 酸、ヘキサメチレンジアミン四酢酸、ジエチ レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ ミン六酢酸、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサ 四酢酸、ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン ジアミノプロパノール四酢酸、エチレンジ ミン-2-プロピオン酸、グリコールエーテル アミン四酢酸、ビス(2-ヒドロキシベンジル) エチレンジアミン二酢酸及びこれらの塩等の アミノカルボン酸系金属キレート剤;エチレ ジアミン-N,N'-ジ(メチレンホスフィン酸)、エ チレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン )、ニトリロ酢酸-ジ(メチレンホスフィン酸) ニトリロジ酢酸-(メチレンホスフィン酸)、 トリロ酢酸-β-プロピオン酸-メチレンホス ン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレン スホン酸)、エチレンジアミン-N,N'-ジ酢酸-N,N '-ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミ -N,N'-ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジア ミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチ ンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、 エチレントリアミンペンタ(メチレンホスホ 酸)、1-ヒドロキシエチリデンジホスホン酸 及びこれらの塩等のリン化合物が挙げられ 。粒子状吸水剤中におけるキレート剤の使 量は、好ましくは5~10000質量ppm、より好まし くは10~1000質量ppmである。

 (G)界面活性剤
 界面活性剤としては、脂肪酸塩や高級アル ール硫酸塩等のアニオン性界面活性剤や、 ルビタンモノラウレート、ソルビタンモノ ルミテート、ソルビタンモノステアレート ソルビタントリステアレート等のソルビタ 脂肪酸エステル、ココナットアミンアセテ ト、ステアリルアミンアセテート等のアル ルアミン塩等のカチオン性界面活性剤や両 界面活性剤が例示される。その他米国特許 6107358号に記載の界面活性剤が本発明に適応 できる。粒子状吸水剤中における界面活性剤 の使用量は、好ましくは10~1000質量ppmである

 上記(B)、(C)及び(G)は、表面処理剤として 適に用いられうる。また、(A)~(G)の添加剤は 、水溶液や水分散液で添加してもよく、また 、固体の場合、添加剤の粉体(好ましく300μm 下の粉体)として吸水性樹脂に乾式混合して よい。本願において表面処理とは、吸水性 脂表面あるいは表面近傍の領域が、化学的 るいは物理的に修飾されていることを意味 る。表面処理は、上記の表面架橋を含む概 である。例えば部分中和架橋ポリアクリル の場合を例にとると、化学的な修飾とは、 子表面近傍に存在する官能基、特にカルボ シル基と反応しうる化合物、例えば多価ア コール、多価グリシジル化合物、多価アミ 等、官能基を2個以上有する有機表面架橋剤 により、表面架橋が施された状態を意味しう る。それ以外にも例えば3価アルミニウムの うな多価金属による、表面カルボキシル基 イオン結合による表面架橋も、表面処理に まれる。表面処理における結合の形態は限 されない。また、物理的な修飾とは、同じ 吸水性樹脂表面あるいは表面近傍が、吸水 樹脂と共有結合あるいはイオン結合のよう 化学的結合の形態をとらず、単なる物理的 着で修飾されている状態を示す。このよう 状態も、本願における表面処理に含まれる 例えば、先に述べた多価アルコールで被覆 れている状態や、水溶性多価金属塩で化学 結合を伴わない状態で被覆されている状態 、表面処理された状態である。単的には、 学修飾とは、何らかの化学結合を伴った修 の状態を示し、物理的修飾とは化学的な結 を伴わない、物理的な被覆、付着を意味す ものである。

 特に本発明では、通液性を向上させる添 剤として多価金属塩が好ましい。多価金属 は、添加後、混合されることが好ましい。 合する装置としては、例えば、円筒型混合 、スクリュー型混合機、スクリュー型押出 、タービュライザー、ナウター型混合機、V 型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー 、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型 混合機、ロールミキサー、転動式混合機、レ ディゲミキサーなどを挙げることができる。

 なお、多価金属塩は、水溶液として吸水 樹脂粒子と混合することが好ましい。水溶 の液滴の大きさは適宜調整されうる。多価 属イオン(例えば、アルミニウムイオン)が 水性樹脂粒子の内部に浸透・拡散すること 防ぐ観点から、水溶液中の多価金属塩の濃 が、飽和濃度に対して50%以上の濃度が好ま く、より好ましくは60%以上の濃度、更に好 しくは70%以上の濃度、更に好ましくは80%以 の濃度、特に好ましくは90%以上の濃度であ 。この際、水溶液中の多価金属塩の濃度の 限は飽和濃度であるが、飽和濃度を超えた 散液でもよい。水溶液の温度は溶解度や粘 調整のため、沸点以下の範囲で適宜調整さ るが、通常、室温(20~30℃)程度で混合される

 [整粒工程]
 前述した粉砕工程及び分級工程において、 の粒径が調整されたにも関わらず、冷却工 後の粒子状吸水剤には、大きな粒径を有す 凝集物が含まれる場合がある。この凝集物 、主として、表面架橋剤の混合時や、表面 橋反応時において生成されうる。この整粒 程は、粒度が再調整される工程であり、こ 凝集物の解砕処理及び分級処理が行なわれ 。整粒方法は、特に制限されないが、米国 許第7347330号、米国特許出願公開第2005-0113252 号などに例示されている。この解砕処理及び 分級処理の順序及び回数は、特に限定されな い。この整粒工程では、例えば、粒子状吸水 剤に対して、先ず分級処理がなされる。この 分級処理では、振動ふるいや気流分級機など の分級装置が用いられうる。この分級処理に おいて、例えば、大きな目開きを有する篩い が用いられることにより、粒径の大きな凝集 物が得られうる。このようにして、粒径の大 きな凝集物が除かれた後、小さな目開きを有 する篩いが用いられることにより、その粒径 が小さい微粉が除去される。この分級処理に より得られる凝集物には、解砕処理がなされ る。この解砕処理により、凝集物を構成する 粒子が個々の粒子に解き分けられて一次粒子 としての粒子状吸水剤が得られうる。この解 砕処理には、例えばナイフカッター式解砕機 が用いられる。この解砕処理により得られた 解砕物に対しては、上記分級処理が再度実施 される。この整粒工程では、その粒径が小さ い微粉が除去されつつ、所望の粒径(好まし は、質量平均粒子径200~800μm)を有する粒子状 吸水剤が得られうる。なお、この整粒工程に おいて、微粉として含まれている粒子状吸水 剤が残存物として得られうる。

 [造粒工程]
 造粒工程は、上記各工程で発生した微粉な し微粉を含む吸水性樹脂に、水性液を添加 て、造粒粒子を得る工程である。粒子状吸 剤の製造において得られる全ての微粉がこ 造粒工程に供されうる。造粒粒子は複数の 粉よりなる。造粒粒子の平均粒子径は、20mm 以下、好ましくは0.3~10mm、更に好ましくは0.35 ~5mmである。この造粒粒子は、例えば、上記 燥工程に投入されて上記重合ゲルの共存下 乾燥させられる。微粉と水性液との混合に り一体化した巨大なゲル状物が得られた場 には、更に前述した乾燥工程及び粉砕工程 供せられることが必要となる。

 この造粒工程では、生じた造粒物が造粒 子であることは、光学顕微鏡によって個々 粒子が形状を保ったまま複数集まり凝集し いる事実や、吸液時に複数の不連続粒子と て膨潤する事実で確認できる。

 この造粒工程では、造粒粒子は、乾燥負 の観点から、含水率が75重量%以下であるこ が好ましく、より好ましくは70重量%以下、 に好ましくは65重量%以下であるのがよい(下 限は、0重量%を超え、好ましくは5重量%以上 ある)。造粒粒子の含水率が上記重合ゲルの れよりも極端に高い場合、この造粒粒子と 記重合ゲルとが共存されて乾燥させられる に部分的に乾燥が不完全となる恐れがある

 この造粒工程では、微粉の温度は、上記 性液との混合性や乾燥効率などの点から、3 5℃以上であることが好ましく、40~100℃であ ことがより好ましく、45~80℃であることが更 に好ましい。微粉の温度は、粒子状吸水剤の 製造の各過程で、保温、加熱、冷却すること などで適宜調整されうる。

 この造粒工程では、上記水性液は、溶媒 添加剤が溶解されてもよい。この添加剤と 、残存モノマーの量を低減させるための、 分解型ラジカル重合開始剤、酸化剤及び還 剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の 添加剤である。水性液の溶媒としては、特に 限定されないが、例えば、水、親水性有機溶 剤(例えば、メチルアルコール、エチルアル ール、n-プロピルアルコール、イソプロピル アルコール、n-ブチルアルコール、イソブチ アルコール、t-ブチルアルコール等の低級 ルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサ ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N- メチルホルムアミド等のアミド類;ジメチル スルホキシド等のスルホキシド類等)を含ん 水溶液などが挙げられる。物性や造粒強度 観点から、水性液は、水を好ましくは90~100 量%、より好ましくは99~100重量%含んでいるこ とが望ましく、水のみからなることが特に好 ましい。また、前記水性液には、本発明の効 果を損なわない範囲で、架橋剤、キレート剤 、界面活性剤などの他の添加剤を少量含有さ せることもできる。例えば、架橋剤としては 、前述したような表面架橋剤を用いることが できる。水性液に架橋剤を含有させることで 、水可溶成分の低減や造粒強度の向上が期待 できる。

 この造粒工程では、上記添加剤として使 されうる熱分解型ラジカル重合開始剤とし は、重合工程において例示した熱分解型開 剤を同様に好ましく使用することができる これらの中でも、過酸化物が好ましく、過 酸ナトリウムなどの過硫酸塩が特に好まし 。これら熱分解型ラジカル重合開始剤は1種 のみであってもよいし2種以上であってもよ 。酸化剤としては、造粒粒子と上記重合ゲ とが共存されて乾燥させられる際にモノマ と反応しうるものであれば、特に制限され い。この酸化剤としては、例えば、塩素酸 、臭素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩な の無機酸化剤、前記熱分解型ラジカル重合 始剤としても例示された過硫酸塩や過酸化 素、t-ブチルパーオキサイド、過酸化ベンゾ イル等の無機過酸化物あるいは有機過酸化物 などが挙げられる。これらの中でも、過硫酸 塩、過酸化水素が好ましく、過硫酸塩が特に 好ましい。これら酸化剤は1種のみであって よいし2種以上であってもよい。還元剤は、 に限定されず、有機系還元剤であっても無 系還元剤であってもよい。この還元剤とし は、好ましくは無機系還元剤がよく、特に イオウ系、リン系、窒素系還元剤が好適で る。具体的には、重合工程において例示し 還元剤を同様に好ましく使用することがで る。これらの中でも、イオウ系還元剤、特 、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩 亜二チオン酸塩が好ましく、それらの塩と ては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモ ウム塩が好ましい。これらの中でも、亜硫 ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムが特に ましい。これら還元剤は1種のみであっても よいし2種以上であってもよい。この添加剤 しては、前述したなかでも、熱分解型ラジ ル重合開始剤が好ましく、特に、過硫酸塩 添加剤とすることが、優れた残存モノマー 減効果を発揮しうる点で好ましい。

 この造粒工程では、上記水性液における 記添加剤の含有量は、特に限定されないが 微粉に対して0.0001~1重量%であることが好ま い。0.0001重量%未満であると、充分に残存モ ノマーを低減できない恐れがあり、一方、1 量%を超えると、乾燥後に得られる最終的な 子状吸水剤に着色が生じる恐れがある。

 造粒工程では、前記水性液の使用量は、 に制限されないが、微粉100重量部に対し、2 5重量部以上、280重量部以下であることが好 しい。より好ましくは200重量部以下、更に ましくは150重量部以下である。水性液の使 量が280重量部を超えると、高含水率の一体 した巨大なゲル状物が得られることとなり 該ゲル状物を乾燥、粉砕することが困難と る。特に、乾燥に多大な負荷がかかる。一 、水性液の使用量が25重量部よりも少ない場 合、造粒強度が不充分になり、最終製品にお いて優れた特性を発揮することができなくな るおそれがあるとともに、混合が不均一にな り造粒が困難になるおそれがある。

 この造粒工程では、前記微粉を造粒する 際しては、前記微粉と前記水性液とを混合 ればよいのであるが、特に、前記造粒に際 、前記水性液を予め加熱しておくことが好 しく、更に、該加熱した水性液と前記微粉 を高速混合することにより造粒することが 好ましい態様である。これにより、一体化 た巨大なゲル状物ではなく、直接粒径が制 された造粒粒子を得ることができる。その 果、ゲル状物を更に乾燥、粉砕して造粒粒 とすることが容易になり、一体化した巨大 ゲル状物が得られる場合に生じる問題、す わち、混合に要する力が巨大となる又はゲ 状物が塊で混練されるため、主鎖の切断や まりなどが生じて粒子状吸水剤自身が劣化 るという問題を回避することができる。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様において、水性液の加熱の際の温度は、 常40℃以上、好ましくは50℃以上、より好ま しくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上で る。また、該温度の上限は水性液の沸点以 であり、沸点は塩類や他の溶媒の添加、圧 (減圧・加圧)などを変化させて種々調整して よい。温度が100℃を超えても大きな変化はな いため、水性液の加熱は通常、100℃以下で行 われる。なお、水性液を予め加熱しておく場 合には、前記添加剤は、別途、室温又は冷却 下で比較的濃度の高い水性液としておき、こ の水性液が、微粉との混合直前に、加熱して おいた比較的多量の水性液残部と混合される ことが好ましい。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様においては、予め水性液を加熱すること 加え、更に、微粉自体も加熱されているこ が好ましい。この微粉の加熱の際の温度も 通常、40℃以上、好ましくは50℃以上である 。この温度が100℃を超えても大きな変化はな いため、微粉の加熱は通常、100℃以下で行わ れる。なお、微粉自体を加熱しておく場合、 その手段は特に制限されず、例えば、乾燥に よる加熱ののち保温することにより行っても よいし、別途外部から加熱するようにしても よい。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様において、加熱された水性液と微粉とは 速混合される。高速混合とは、水性液と微 との混合が完了し、造粒粒子が生成するま の時間が短時間であることを意味する。す わち、水性液と微粉との接触時点から造粒 子が生成するまでの時間、言い換えれば混 時間が短時間であるということである。該 合時間は、好ましくは3分以下、より好まし くは1分以下であり、1秒から60秒が最も好ま い。混合時間が長い場合には、水性液と微 との均一な混合が困難となり一体化した巨 なゲル状物となりやすい。また、混合時間 長いと、生じた造粒粒子を重合ゲルととも 乾燥工程に供されるまでの間に、水性液中 含有させた前記添加剤が分解してしまい、 燥工程において充分な量の添加剤が存在し ないこととなる恐れがある。更に、混合を 時間続けると、混合完了後に得られる粒子 吸水剤の水可溶分の増加や加圧下吸水倍率 低下など、粒子状吸水剤の性能低下を招く 合もある。

 なお、造粒粒子をリサイクルする際に使 される造粒粒子の量は、重合工程により得 れた重合ゲル(100質量%)に対して、5~40質量% あることが好ましく、10~30質量%であること より好ましい。

 [充填工程]
 充填工程は、上記工程の少なくとも一部を て製造された粒子状吸水剤が充填用部材に 填される工程である。本明細書において、 充填用部材」は、上記したようにして製造 れた粒子状吸水剤を充填するための被充填 部材である。この充填工程の詳細について 、後述される。充填用部材に充填された粒 状吸水剤は、例えば、所定の検査がなされ 後、出荷される。なお、本発明の充填方法 連続生産される際に好適に用いられる。本 明は、好ましくは500kg/時間以上、更に好ま くは1トン/時間以上、特に好ましくは1.5ト /時間以上の生産規模(上限は15トン/時間程度 )において、連続的に得られる製品の吸収特 の安定化をもたらす。そして、上述した吸 剤に機能性を付与するために種々の添加剤 含むものについては、添加剤の量は厳密に 理される必要がある場合がある。このよう 場合であっても、本発明の方法によると、 子状吸水剤の種々の特性を安定して維持で る。よって、本発明は、多価金属塩、無機 子等を含む吸水剤の充填方法として好適に いられる。

 なお、本発明に係る粒子状吸水剤又は粒 状吸水性樹脂の粒子形状は限定されない。 の粒子形状として、球状、略球状、(粉砕物 である)不定形破砕状、棒状、多面体状、ソ セージ状(例;米国特許第4973632号)、皺を有す 粒子(例;米国特許第5744564号)などが挙げられ る。それらは一次粒子(single particle)でもよく 、造粒粒子でもよく、一次粒子と造粒粒子と の混合物でもよい。また、粒子は発泡した多 孔質でもよい。好ましくは、不定形破砕状の 一次粒子又はそれらの造粒物が挙げられる。

 図1は、本発明に用いられうる充填装置2 一例を示す図である。この充填装置2は、ホ パースケール4と、保温装置を備えた中間部 6と、バタフライダンパーを備えた排出制御 8と、載置部10と、振動発生器12と、フレーム 14とを有する。この充填装置2は、充填用部材 16が配置されうるように構成されている。本 施形態の充填装置2では、充填用部材16とし 、フレキシブルコンテナバックが用いられ いる。図1においてフレキシブルコンテナバ ックは、2点鎖線で示されている。なお、フ キシブルコンテナバック以外の充填用部材 して、コンテナ、サイロ、ペーパーバッグ が例示される。また、簡易式の移動サイロ( イロ)も例示される。本発明は、例えば、国 際公開第WO 2005/077786号に例示されるサイロを 本発明に係る充填用部材に適用することがで きる。

 充填用部材16の容量は限定されない。通 、充填用部材16の容量は、充填総質量[W2(kg)] 応じて決定され、通常は、700リットル以上2 500リットル以下、好ましくは、1000リットル 上2000リットル以下とされる。

 充填用部材16としてのフレキシブルコン ナバックは、好ましくは、2層以上の複層構 とされる。好ましいフレキシブルコンテナ ックは、内層と外層とを有する。内層を構 する材料は、特に制限されないが、粒子状 水剤の漏れを防止しうる材質であることが ましい。内層の材質として、防湿性を保有 る材質であれば採用できる。具体的にはポ エチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリエ レンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PV C)、アルミラミネート材やアルミ蒸着材等を ましく挙げることができる。また、外層を 成する材料も、特に制限されないが、強度 優れた織布等が好ましく用いられる。また 外層を構成する材料は、上記したような性 を有するものであれば特に制限されないが 具体的にはポリプロピレン等が好ましく挙 られる。

 図1が示すように、フレキシブルコンテナ バック16は、振動体(パレット26)の上に載置さ れる。載置されることにより、フレキシブル コンテナバック16の全体が振動しやすい。こ ように充填用部材全体を振動することによ 、充填される粒子状吸水剤間に存在する空 の量を効率よく除去して、さらに充填時の 子状吸水剤粒子径の偏在をも抑制できる。 えに、このような方法によって得られる粒 状吸水剤は、優れた加圧下吸水倍率(AAP)や 液性(SFC)等の吸収特性を安定して維持できる 。この際、フレキシブルコンテナバック16の 口部が、充填装置2の排出口18に取り付けら る。フレキシブルコンテナバック16は吊り ルト20を有しており、この吊りベルト20が、 填装置2側に設けられた吊り部22により吊ら ている。粒子状吸水剤は、重力によりフレ シブルコンテナバック16の内部に落下する

 ホッパースケール4は、設定された一定質 量(例えば500kg)の粒子状吸水剤を自動的に計 し、この一定質量の粒子状吸水剤を下方へ 排出しうる。ホッパースケール4から排出さ た粒子状吸水剤は、中間部6及び排出制御部 8を経て、排出口18から排出され、フレキシブ ルコンテナバック16の内部に流れ込む。

 排出制御部8は、その形態などは特に制限 されないが、例えば、バタフライダンパーの 開閉により、粒子状吸水剤の排出のタイミン グを制御しうる。

 載置部10は、フレキシブルコンテナバッ 16を載置しうるように構成されている。また 載置部10は、振動しうる状態で配置されてい 。ここで、載置部10の振動形態は、特に制 されない。好ましくは、載置部10が水平方向 に振動しうる状態で配置される;載置部10が鉛 直方向に振動しうる状態で配置される;およ 載置部10が水平方向及び鉛直方向双方に振動 しうる状態で配置されるなどが好ましい。載 置部10は、上面24を有している。この上面24は 、平面であることが好ましい。これにより、 充填用部材振動時に充填される粒子状吸水剤 に均一に力が加わるため、これら粒子状吸水 剤間に存在する空気を均等に除去し、充填時 の粒子状吸水剤粒子径の偏在をも抑制できる 。ゆえに、このような方法によって得られる 粒子状吸水剤は、優れた加圧下吸水倍率(AAP) 通液性(SFC)等の吸収特性を安定して維持で る。載置部10の上方には、フレキシブルコン テナバック16の載置を許容するスペースが存 する。

 振動発生器12は、振動の発生源である。 動発生器12は限定されないが、電動の振動発 生器12が好ましく、公知の振動モータがより ましい。振動モータは、偏心部を回転させ ことにより振動を発生させるモータである 本実施形態では、この振動モータとして、 周波振動モータが用いられている。この低 波振動モータとして、例えば、エクセン株 会社製の商品名「KM170-2PA」が挙げられる。 の他、振動モーター以外にも、特開平10-0340 84号に例示される加振装置にも適用できる。

 本実施形態において、振動発生器12から 生した振動は、直接、載置部10に伝達される 。振動発生器12により載置部10が振動する。 の振動の軌跡は、略円形である。この振動 、鉛直方向の振動成分と、水平方向の振動 分とを含む。

 図1が示すように、本実施形態では、載置 部10の上にパレット26が載置され、このパレ ト26の上にフレキシブルコンテナバック16が 置されている。載置部10の振動は、パレッ 26に伝達される。パレット26は、載置部10と じように振動する。

 本実施形態の充填方法は、当接工程、供 工程及び振動工程を含む。

 [当接工程]
 当接工程は、粒子状吸水剤を充填するため 充填用部材16を振動体に当接させる工程で る。本実施形態では、振動体はパレット26で ある。振動体は、例えば載置部10であっても いし、振動発生器12自体であってもよい。 実施形態では、振動体は充填用部材16の底面 に当接しているが、底面以外の他の部分に当 接していてもよい。ただし、充填物への振動 の伝達を確実とする観点から、本実施形態の 如く、振動体は充填用部材16の底面に当接さ るのが好ましく、振動体が充填用部材16の 面前面に当接させることがより好ましい。

 フレキシブルコンテナバック16は、振動 やすい状態で配置されている。即ち、フレ シブルコンテナバック16の拘束は最小限とさ れることが好ましい。吊りベルト20はフレキ ブルコンテナバック16の振動を実質的に拘 しない構造であることが好ましい。また、 レキシブルコンテナバック16の開口部は排出 口18に取り付けられているが、フレキシブル ンテナバック16は柔軟性に優れるため、排 口18によって振動は実質的に拘束されない。 充填物を振動しやすくする観点から、フレキ シブルコンテナバック16は、吊りベルト20、 出口18及び振動体のみによって支持されてい るのが好ましい。

 [供給工程]
 供給工程は、充填用部材16に粒子状吸水剤 供給する工程である。供給工程は、1回でな れてもよい。即ち供給工程では、供給され べき粒子状吸水剤の全量が、中断されるこ なく供給されてもよい。また、後述するよ に、この供給工程は、複数回に分けてなさ てもよい。即ち供給工程は、質量A1の粒子 吸水剤を供給した後、一旦供給を中断し、 の後に残りの質量A2を供給してもよい。この 場合、充填用部材16に充填される質量(供給さ れるべき粒子状吸水剤の全量)は、(A1+A2)であ 。供給効率を高める観点から、この供給工 における粒子状吸水剤の供給は、粒子状吸 剤に作用する重力によりなされるのが好ま い。即ちこの供給は、粒子状吸水剤の自然 下によりなされるのが好ましい。

 一回の供給工程により落下した粒子状吸 剤は、上方に小粒子が偏在し且つ下方に大 子が偏在した偏在層を形成しやすい。供給 程が複数回に分けられることにより、この 在層が複層となるので、大粒子の偏在部分 小粒子の偏在部分とが交互に積層されうる よって、供給工程が複数とされることによ 、粒子径の偏在が緩和されうる。供給工程 複数回に分けて行われる場合の、粒子状吸 剤の供給回数は、特に制限されないが、粒 径の偏在の緩和を考慮すると、好ましくは2 ~4回、より好ましくは2~3回、特に好ましくは2 回である。

 充填用部材16の内部にドライエアを充填 た後、供給工程がなされるのが好ましい。 願におけるドライエアとは、露点が-10℃以 の気体(空気等)をいう。ドライエアの充填に より、粒子状吸水剤の吸湿が抑制され、粒子 状吸水剤の凝集や付着が抑制される。よって 、振動効果が向上しうる。好ましくは、気体 の露点は-100~-10℃であり、温度は-10~100℃、好 ましくは0~50℃、好ましくは10~40℃、さらには 20~30℃(室温)程度である。

 [振動工程]
 振動工程は、上記振動体を振動させること より充填用部材16の内部に存在する粒子状 水剤を振動させる工程である。この振動工 により、粒子状吸水剤間に存在する空気の が抑制され、粒子径の偏在が抑制されうる とが判明した。

 上記実施形態において、粒子状吸水剤は 重力により充填用部材に落下する。この落 の際には、空気抵抗が作用する。この空気 抗により、粒径の小さな粒子が上側となり つ粒径の大きな粒子が下側となる傾向が生 ると考えられる。このため、粒子状吸水剤 、下方ほど粒子径が大きい状態で充填され すいと考えられる。振動工程により、この 子径の偏在が抑制されうることが判明した 振動に伴い、表層に集中している微粉の一 が下方に移動し、これにより粒子径の偏在 抑制されうることが判明した。

 充填物は、空気を含んでいる。即ち、充 物の粒子状吸水剤(粒子)間には空気が存在 る。この粒子間の空気が多い場合、充填物 体として充填密度が低下する。ここで、「 填密度」とは、単位体積当たりの粒子状吸 剤の質量である。充填密度が低い場合、見 け上の充填体積が大きくなるが、粒子状吸 剤自体の充填量は少ない。即ち、充填密度 低い場合、一定の容量を有する充填用部材 充填されうる粒子状吸水剤の質量が少なく る。この場合、輸送効率が低下しうる。充 用部材への充填量を増やすためには、粒子 の空気が抜けるのが好ましい。振動工程に り、この粒子間の空気が抜ける効果(エア抜 効果)が奏されることが判明した。

 また、本発明は、硫酸アルミニウム等の 価金属塩や水酸化物(特に塩)や無機粒子、 に水不溶性無機微粒子(例えば、非晶質シリ 、例えば、Aerosil 200(日本アエロジル株式会 社製))、ポリアミンポリマーを含む粒子状吸 剤においてより効果的となりうる。これは 多価金属塩や無機粒子やポリアミンポリマ によりブロッキングや粉体流動性が抑制さ 、エア抜け効果が向上したことが一因であ と考えられる。無機粒子などの粒子を添加 る場合、その粒子径は300μm以下、さらには1 00μm以下、特に10μm以下の微粒子が添加され 。かかるポリアミンポリマー、粒子や多価 属(塩/水酸化物)の使用は吸水剤に通液性(例; SFC)や耐ブロッキング性(Anti-caking)を付与する 、得られた吸水剤の粉体流動性が抑制され め、充填がフレふれたり、低下したりする 、本発明ではかかる問題も解決して、通液 や耐ブロッキング性に優れた粒子状吸水剤 提供するので、好ましく適用できる。吸水 はポリアミンポリマー、多価金属塩、水不 性微粒子を含む場合の充填方法において、 り効果を発揮するので、本発明を好適に適 できる。なお、ポリアミンポリマーや水不 性微粒子は、WO 2006/082188、WO 2006/082189、WO  2006/082197などに例示される。ここで、ポリア ンポリマーは、特に制限されないが、水溶 で、重量平均分子量が3000以上、さらにはア ミン価が1~30モル/kgのものが好ましい。

 粒子間の空気は、水分(湿気)を含んでい 。この水分は、粒子状吸水剤に吸収されう 。この吸湿により、粒子状吸水剤の表面が 潤し、粒子同士が凝集しやすくなる。この 集は、粒子状吸水剤の吸水特性を低下させ る。振動工程に伴う粒子状吸水剤の物性向 は、湿気を含んだ空気が抜けたことがその 因と考えられる。また、充填物に含まれる 気は、粒子状吸水剤に対して経時的な変化 与えうる。この空気は、輸送中の粒子状吸 剤を変質させうる。本発明の方法は粒子状 水剤間に存在する空気を振動により効率よ 除去できるため、本発明はこの経時的な変 を抑制しうる。

 輸送中の振動により、充填物に含まれる 気が抜けることがある。多くの空気が含ま て充填された場合、輸送中の振動により充 物の体積(見かけ上の体積)が減少し、フレ シブルコンテナバックが輸送中に転倒しう ことが判明した。本発明は、このような不 合を効果的に抑制しうる。

 振動工程における粒子状吸水剤の温度は 30℃以上が好ましく、35℃以上がより好まし い。温度が高くされることにより、粒子同士 の凝集や、充填用部材への粒子の付着が抑制 され、振動効果が高まる。粒子状吸水剤の物 性を維持する観点から、振動工程における粒 子状吸水剤の温度は、70℃以下が好ましい。

 前述の通り、上記供給工程は、1回で行わ れてもよいし、N回に分けて行われてもよい なおNは2以上の整数である。N回に分けて行 れる場合、上記振動工程は、上記複数回の 給工程のうちの一部が終了した段階におい 行われる途中振動工程と、上記複数回の供 工程の全てが終了した段階において行われ 最終振動工程とを含むのが好ましい。供給 程を複数回に分けることにより、振動工程 伴う上記効果が更に向上しうることが判明 た。また、供給工程をN回に分けて行なう場 、途中振動工程は、各供給工程間の少なく も一部で行なわれればよく、好ましくは各 給工程間で行なわれる(この場合には、途中 振動工程数はN回である)。

 なお、本発明において、供給工程と振動 程とは、同時に行われても良いし、別々に われてもよい。供給工程の途中段階におい も振動を加えて振動効果を高める観点から 上記供給工程の少なくとも一部と上記振動 程の少なくとも一部とが同時になされるの 好ましい。途中振動工程前の供給工程が振 工程と同時になされてもよい。途中振動工 後の供給工程が振動工程と同時になされて よい。上記途中振動工程は、供給工程と同 に行なわれてもあるいは供給工程を停止し 状態で行なわれてもよいが、供給を停止し 状態でなされることが好ましい。

 上記振動効果を高める観点から、振動時 の総合計Ttは、30秒以上が好ましく、1分以 がより好ましい。この振動時間は、粒子状 水剤が充填用部材の内部に少しでも存在し いる限り測定され、供給工程の途中におけ 振動時間を含む。なお、本明細書では、「 動時間」とは、振動発生器が作動している 間である。充填に要する時間を短縮する観 から、振動時間の総合計Ttは、3分以下が好 しい。

 供給工程の中断回数が多すぎる場合、供 工程に要する時間が増加し、充填工程の効 が低下しやすい。この観点から、供給工程 分割数(上記N)は、4以下が好ましく、3以下 より好ましい。振動工程に伴う上記効果を める観点から、上記分割数Nは、2以上が好ま しい。振動工程に伴う効果と供給工程の効率 との両立の観点からは、上記分割数Nは、2が に好ましい。本願において、振動工程に伴 上記効果は、単に「振動効果」とも称され 。

 ここで、上記途中振動工程において、上 充填用部材の内部に存在する粒子状吸水剤 質量と、総充填質量と、の比(W1/W2)は特に制 限されない。ここで、上記充填用部材の内部 に存在する粒子状吸水剤の質量がW1(kg)とされ 、総充填質量がW2(kg)とされる。総充填質量W2 、全ての供給工程が終了した段階における 終的な粒子状吸水剤の充填質量である。途 振動工程より後に供給された粒子状吸水剤 対する振動効果を高める観点から、比(W1/W2) は、0.3以上が好ましい。また、同様の観点か ら、特に上記Nが2である場合、比(W1/W2)は0.4以 上が好ましい。途中振動工程以前に供給され た粒子状吸水剤に対する振動効果を高める観 点から、比(W1/W2)は、0.6以下が好ましい。

 充填量が大きいほど、粒子径の偏在や空 の混入が生じやすい。よって、充填量が大 いほど、上記振動効果が顕在化しやすい。 の観点から、総充填質量W2は、500kg以上が好 ましく、700kg以上がより好ましく、800kg以上 より好ましい。総充填質量W2が大きすぎる場 合、充填された充填用部材の輸送効率がかえ って低下する場合がある。この観点から、総 充填質量W2は、1500kg以下が好ましく、1100kg以 がより好ましい。

 吸湿に伴う粒子状吸水剤の物性低下や凝 を抑制する観点から、上記供給工程及び上 振動工程において、上記充填用部材の周囲 おける相対湿度は65%以下とされるのが好ま く、60%以下がより好ましい。空調に対する 度なコストを抑制する観点から、上記充填 部材の周囲における相対湿度は、30%以上が ましい。なお、この相対湿度の調整は、例 ば、充填装置2の周囲に存在する空気の相対 湿度を上記値に設定すればよい。例えば、こ の相対湿度の調整は、充填装置2が配置され 部屋の空調により達成されうる。そして、 記充填用部材の周囲の気温は20℃~30℃が好ま しく、振動工程中における粒子状吸水剤の温 度は、40℃~50℃が好ましい。

 上記振動効果を高める観点から、振動体 振動数は、30Hz以上が好ましく、40Hz以上が り好ましく、50Hz以上が更に好ましい。振動 が高すぎると、振動体に過度の負担が掛か 場合がある。この観点から、振動体の振動 は、120Hz以下が好ましく、100Hz以下がより好 ましく、70Hz以下が更に好ましい。

 上記振動効果を高める観点から、鉛直方 における上記振動体の振幅V1は、1mm以上が ましく、1.5mm以上がより好ましい。振動体へ の過度な負担を抑制する観点から、鉛直方向 における上記振動体の振幅V1は、50mm以下が好 ましく、さらには5mm以下がより好ましく、3mm 以下が特に好ましい。更に、鉛直方向におけ る上記振動体の加振角度は、0~180°が好まし 、15~165°が更に好ましく、45~135°が特に好ま い。

 上記振動効果を高める観点から、水平方 における上記振動体の振幅V2は、1mm以上が ましく、1.5mm以上がより好ましい。振動体へ の過度な負担を抑制する観点から、水平方向 における上記振動体の振幅V2は、50mm以下が好 ましく、さらには5mm以下がより好ましく、3mm 以下が特に好ましい。更に、水平方向におけ る上記振動体の加振角度は、0~180°が好まし 、15~165°が更に好ましく、45~135°が特に好ま い。

 本明細書において、「加振角度」は、粒 状吸水剤に機械的な振動を与え、振動によ 粒子状吸水剤の充填物を3次元的に運動させ る際、粒子状吸水剤を鉛直方向に上下運動さ せたり、横(水平)方向に並進運動変化させる に与える振動の方向を意味する。なお、水 方向の加振角度(°)は上部からの観察される 振動体中心の振動角で規定でき、鉛直方向の 加振角度は側部(振動が最大値を示す側部)か 観察される振動中心での振動角度で規定で る。

 [粒子状吸水剤]
 上記の充填方法で用いられる粒子状吸水剤 、JIS標準篩分級により規定される質量平均 子径(D50)は、好ましくは200~800μm、より好ま くは200~450μm、より好ましくは220~430μm、更 好ましくは250~400μmである。また、粒子状吸 剤が特定の粒度分布を有する場合、本発明 最も効果を発揮し得る。好ましい粒度分布 して、上下限850~150μm(JIS標準篩;Z8801-1(2000)で 規定)に分級される粒子の割合が、吸水剤全 に対して好ましくは90~100質量%、更には95~100 量%、特に好ましくは98~100質量%である。そ て、150μm通過物は5質量%未満が好ましく、更 に好ましくは1質量%未満が好ましい。150μm通 物は、上記JIS標準篩(Z8801-1(2000)に規定)によ 分級される。また、粒度分布は、最大の効 を発揮するために、特定の範囲であること 好ましく、対数標準偏差(σζ)が0.20以上0.50 下であることが好ましく、より好ましくは0. 25以上0.45以下であり、更により好ましくは0.3 0以上0.40以下である。この範囲を外れると通 性や吸水速度が低下する場合がある。なお 粒度分布の対数標準偏差や質量平均粒子径 米国特許出願公開第2006-0204755号明細書で規 される。また、粒子形状は、球状、略球状 不定形破砕状やそれらの造粒物(凝集物)が げられるが、それら粒子で発泡体でもよい 、好ましくは、吸水速度やパルプへの固定 から、不定形破砕状やそれらの造粒物であ 。

 また、本発明の方法に従って充填された 子状吸水剤は、各ロット間での150μm通過物 含有量(即ち、150μm未満粒子の割合)の振れ 低減できる。このため、本発明の方法に従 て充填された粒子状吸水剤は、上記150μm未 の粒子の存在による影響を受けやすいAAPやSF Cの振れを抑制できる。AAPやSFCの振れの抑制 果などを考慮すると、本発明の方法による 填後の粒子状吸水剤の、150μm通過物(即ち、1 50μm未満粒子の割合(質量%))の粒度分布の対数 標準偏差(σζ)は、0.1以上0.29未満であること 好ましく、より好ましくは0.12以上0.28以下、 特に好ましくは0.15以上0.25以下である。

 吸水剤は、前記したように、ポリアミン リマー、多価金属(塩)、水不溶性微粒子を む、特に吸水性樹脂100重量部に対して、0.001 ~5重量部、さらには0.01~3重量部の量で、吸水 に好適に適用できる。なお、特に上記吸水 がポリアミンポリマー、多価金属(塩)、水 溶性微粒子を含む場合には、これらの成分 吸水剤(吸水剤粒子)表面に存在することが好 ましい。吸水剤の添加剤として特に、硫酸ア ルミニウム等の多価金属塩、特に水溶性多価 金属塩が好ましく、米国特許第7179862号、欧 特許第1165631号、米国特許第7157141号、米国特 許第6831142号、米国特許出願公開第2004/176557号 、米国特許出願公開第2006/204755号、米国特許 願公開第2006/73969号、米国特許出願公開第200 7/106013号等に記載の技術が適用される。

 粒子状吸水剤として微粉が混在している 合、微粉が表層に偏在しやすくなる。即ち 落下時の空気抵抗に起因して、微粉は、充 物の表層に集中しやすい。これに対して、 発明の方法では、振動工程により、表層に ける微粉の偏在が抑制されうる。また、上 の如く供給工程を中断することにより、微 の偏在がさらに抑制されうる。

 また、本発明は、硫酸アルミニウム等の 価金属塩や無機粒子を含む粒子状吸水剤に いてより効果的となりうる。これは、多価 属塩や無機粒子によるブロッキングの抑制 、振動による偏在の緩和を促進しうるため あると考えられる。

 前述したように、本発明では、吸湿の抑 等に起因して、粒子状吸水剤の物性が高め れうる。好ましい物性値について、以下に 明がなされる。

 本発明で用いられうる粒子状吸水剤の、 理食塩水に対する無加圧下吸水倍率(CRC)は15 g/g以上であるのが好ましい。この粒子状吸水 剤が用いられたオムツ等の吸収性物品は、体 液などをよく吸収する。一般に、無加圧下吸 水倍率が15g/g未満である粒子状吸水剤がオム 等の吸収性物品に使用されると、高物性が られない恐れがある。一方、無加圧下吸水 率が高いほど吸収性物品は高物性が得られ ので特にその上限は制限はされないが、製 が困難となる上にコストが高くなるという 点から、この無加圧下吸水倍率の上限は70g/ g程度であると考えられる。この無加圧下吸 倍率は、より好ましくは15g/g以上60g/g以下、 に好ましくは25g/g以上45g/g以下である。

 (CRCの測定)
 本明細書において、生理食塩水に対する無 圧下吸水倍率(CRC)は、次のようにして測定 れる。まず、粒子状吸水剤0.2gが正確にはか 取られ(この質量が下記式の「粒子状吸水剤 の質量」となる)、不織布製の袋(60mm×85mm)に 一に入れられる。この袋が、25±2℃に調温さ れた生理食塩水中に30分間浸漬される。30分 に袋が引き上げられて、遠心分離機(株式会 コクサン製、型式H-122小型遠心分離機)を用 て250G(250×9.81m/s 2 )で3分間水切りが施される。次に、この水切 が施された袋の質量W2(g)が測定される。ま 、同様の操作が、粒子状吸水剤を含まない 織布製の袋について行われ、この袋の質量W1 (g)が測定される。そして、これら質量W2及びW 1を用いて、次式に従って無加圧下吸水倍率 算出される。

 本発明で用いられうる粒子状吸水剤は、4 .8kPa荷重下での生理食塩水の加圧下吸水倍率( AAP:Absorbency against Presure)は、好ましくは15g/g 上である。このような粒子状吸水剤が用い れたオムツ等の吸収性物品は、体液などを く吸収する。粒子状吸水剤のAAPは、より好 しくは20g/g以上、更に好ましくは22g/g以上、 さらにより好ましくは23.5g/g以上で、特に好 しくは24g/g以上、最も好ましくは26g/g以上で る。理由は明確ではないが、本発明の充填 法は、AAPが大きい場合に有効であることが 明した。本発明の振動充填により、表層部 の微粉の偏在が緩和され、微粉の偏在に起 するAAPの振れが小さくなる。AAPが大きい粒 状吸水剤では品質管理が厳しく要求される ころ、AAPの振れが小さくされることにより 品質の安定度合いが高いものとなる。一方 加圧下吸水倍率が高いほど吸収性物品は高 性が得られるので特にその上限は制限はさ ないが、製造が困難となる上にコストが高 するという観点からこの加圧下吸水倍率の 限は35g/g程度であると考えられる。この4.8kP a荷重下での生理食塩水の加圧下吸水倍率は 本願においてAAP(4.8kPa)又は単にAAPとも称され る。

 また、上述したように、本発明の充填方 によると、充填後の粒子状吸水剤は、高いA APを維持し、かつその振れを抑制できる。こ ような粒子状吸水剤が用いられたオムツ等 吸収性物品は、体液などをよく吸収する。

 また、本発明の方法による充填後の粒子 吸水剤のAAPの標準偏差は、好ましくは0.01~0. 30、より好ましくは0.15~0.25である。このよう 範囲にあると、最終製品である粒子状吸水 樹脂のAAPを高いレベルで維持できる。

 (AAPの測定)
 本明細書において、加圧下吸水倍率(AAP)は 次のようにして測定される。まず、AAPの測 では、内径が60mmであるプラスチック製の支 円筒が準備される。この支持円筒の底には ステンレススチール製の金網が溶着されて る。この金網の目数は、400メッシュ(目開き 38μm)である。一方、外径が60mmより僅かに小 く、支持円筒の壁面との間に隙間が生じず かつ上下に摺動しうるピストン(cover plate)も 準備される。上記金網の上に、質量がW3(具体 的には約0.900g)である吸水剤が均一に散布さ る。この吸水剤の上にピストンが載置され 支持円筒、吸水剤及びピストンの質量W4(g)が 測定される。このピストンにおもりが載置さ れることにより、吸水剤に対して4.8kPa(50g/cm 2 )の圧力が均一に加えられる。直径が150mmであ るペトリ皿の内側に、直径が90mmであり厚さ 5mmであるガラスフィルターが置かれる。ペ リ皿に、25±2℃に調温した生理食塩水が、ガ ラスフィルターの上面と同レベルになるよう に注がれる。このガラスフィルターの上面に 、直径が9cmである濾紙(トーヨー濾紙(株)製、 No.2)が1枚載せられる。この濾紙の全表面が、 食塩水で濡れる。その後、過剰の食塩水が除 かれる。この濾紙に金網が接触するように、 支持円筒及びピストンがペトリ皿に置かれる 。吸水剤は、加圧下にて、食塩水を吸収する 。食塩水の水面がガラスフィルターの上面よ り下がった場合には、食塩水が補充されて、 水面レベルが一定に保持される。1時間後に トリ皿から支持円筒及びピストンがピック ップされ、おもりを取り除いた質量W5(g)が測 定される。この質量W5(g)には、生理食塩水に って膨潤した吸水剤の質量が含まれる。下 数式により、加圧下吸水倍率(AAP)が算出さ る。

 なお、測定は、23±2℃の環境下で行われ 。このような測定方法は、米国特許第6071976 に開示されている。

 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 食塩水流れ誘導性(SFC)は、粒子状吸水剤又 吸水剤の膨潤時の液透過性を示す値である この食塩水流れ誘導性は、通液性とも称さ る。この食塩水流れ誘導性(SFC)の値が大きい ほど、粒子状吸水剤は高い液透過性を有する ことを示している。食塩水流れ誘導性(SFC)は 好ましくは30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である。この粒子状吸水剤が用いられ オムツ等の吸収性物品は、体液などをよく 収する。SFCは、より好ましくは35(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上であり、更に好ましくは45(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である。このような粒子状吸収剤を含 吸収性物品では、その物品に含まれる粒子 吸収剤の濃度が30質量%以上、より具体的に 50質量%以上である場合においても、尿の吸 速度が適切に維持され、漏れの発生も抑制 れる。

 また、上述したように、本発明の充填方法 よると、充填後の粒子状吸水剤は、高いSFC 維持し、かつその振れを抑制できる。この うな粒子状吸水剤が用いられたオムツ等の 収性物品は、体液などをよく吸収する。本 明の方法による充填後の粒子状吸水剤のSFC 、好ましくは40(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上、より好ましくは45.5(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である。また、本発明の方法による充 後の粒子状吸水剤のSFCの標準偏差は、好ま くは4.0~6.0、より好ましくは4.5~5.5である。こ のような範囲にあると、最終製品である粒子 状吸水性樹脂のSFCを高い安定性でふれなくレ ベルで維持できる。

 (SFCの測定)
 本明細書において、食塩水流れ誘導性(SFC) 、次のようにして測定される。まず、0.900g 吸水剤が容器に均一に入れられる。この吸 剤が人工尿に浸漬されつつ、2.07kPaで加圧さ られる。60分後に、膨潤した吸水剤(ゲル層) の高さが記録される。吸水剤が2.07kPaで加圧 れた状態で、0.69質量%食塩水が、ゲル層を通 される。このときの室温は、20℃から25℃に 整される。コンピューターと天秤とを用い 、ゲル層を通過する液体量が20秒間隔で記録 されて、通過する液体の流速Fs(T)が算出され 。流速Fs(T)は、増加質量(g)を増加時間(s)で ることにより算出される。食塩水の静水圧 一定となり安定した流速が得られた時間がTs とされて、このTsから10分の間に計測された ータのみが流速計算に使用される。Tsから10 の間に計測される流速から、Fs(T=0)の値が得 られる。この値は、ゲル層を通過する最初の 流速である。Fs(T)が時間に対してプロットさ て、最小2乗法により得られる結果に基づい てFs(T=0)が計算される。食塩水流れ誘導性(SFC) は、下記数式によって算出される。

 この数式において、L0はゲル層の高さ(cm)で り、ρは食塩水の密度(g/cm 3 )であり、Aはゲル層の断面積A(cm 2 )であり、δPはゲル層にかかる静水圧(dyne/cm 2 )である。上記人工尿は、0.25gの塩化カルシウ ムの二水和物、2.0gの塩化カリウム、0.50gの塩 化マグネシウムの六水和物、2.0gの硫酸ナト ウム、0.85gのリン酸二水素アンモニウム、0.1 5gのリン酸水素二アンモニウム及び994.25gの純 水が混合されて得られる。このような評価は 、米国特許第5849405号の明細書に記載されたSF C試験に準じて行われる。

 前述した粒子状吸水剤の優れた物性が安 に保持されかつブロッキングが防止されう という観点から、上記供給工程及び上記振 工程において、上記充填用部材の内部の気 (空気)は、その露点が-10℃以下であるのが ましく、-15℃以下であるのがより好ましく -20℃以下であるのが特に好ましい。また、 点の下限値としては-100℃であり、前記ドラ エアが好適に使用される。

 本発明に係る粒子状吸水剤を用いてなる吸 性物品は、例えば、粒子状吸水剤と必要に り親水性繊維とをシート状などに成形して られうる。親水性繊維が用いられない場合 は、紙や不織布に粒子状の粒子状吸水剤を 定させることにより吸収性物品が得られう 。このような吸収性物品における粒子状吸 剤の含有量(コア濃度)は、例えば、10~100質 %、好ましくは30~100質量%、より好ましくは50~ 100質量%であるのがよい。また、この吸収性 品は、密度が0.06~0.5g/ccの範囲であり、坪量 0.01~0.2g/cm 2 の範囲であるように調整されていることが望 ましい。なお、用いられる繊維基材34として 、例えば、粉砕された木材パルプ、コット リンターや架橋セルロース繊維、レーヨン 綿、羊毛、アセテート、ビニロン等の親水 繊維などを例示でき、それらがエアレイド れたものが好ましい。

 以下、実施例によって本発明の効果が明 かにされるが、この実施例の記載に基づい 本発明が限定的に解釈されるべきではない

 [粒子状吸水剤の製造例]
 重合工程、ゲル細粒化(解砕)工程、乾燥工 、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程(表面 橋剤の噴霧工程、加熱工程)、冷却工程、整 粒工程及び製品貯蔵/充填工程のそれぞれを う装置が輸送装置によって連結され、各工 を連続して行うことができる連続製造装置 用いて、粒子状吸水剤が以下の如く連続製 された。

 温度91℃の単量体水溶液(1)を定量ポンプ 用いて連続フィードを行いながら、過硫酸 トリウムを連続混合して、ベルト上で連続 に重合を行った。この単量体水溶液(1)には 内部架橋剤としてのポリエチレングリコー ジアクリレート(エチレンオキシドの平均付 モル数nが9である)が単量体全量に対して0.06 モル%含まれていた。また、上記単量体水溶 (1)には、73モル%が中和されたアクリル酸部 ナトリウム塩が含まれ、このアクリル酸部 ナトリウム塩の濃度は単量体水溶液(1)の全 に対して43質量%とされた。また、上記連続 合において、上記過硫酸ナトリウムの混合 合は、単量体水溶液(1)に含まれる単量体1モ に対して0.10g(モノマーの使用量に対して約0 .11質量%)とされた。

 このベルト上での連続重合により、含水 ル状架橋重合体(2)が得られた。この含水ゲ 状架橋重合体(2)をミートチョッパーで細分 し、これを乾燥機に広げて載せ、185℃で30 間乾燥し、乾燥重合体を得た。当該乾燥重 体の全量をロールミルに連続供給して粉砕 たのち、目開き850μm及び150μmの金属篩網を する分級(篩い分け)装置で分級して、850~150μ mが約98質量%の粒子状吸水性樹脂(3)を得た。

 続いて、得られた吸水性樹脂(3)を高速連 混合機に3000kg/hrで連続供給しながら、表面 理剤溶液をスプレーで噴霧することにより 吸水性樹脂(3)と表面処理剤溶液とが混合さ た混合物(4)を得た。表面処理剤溶液は、1,4- ブタンジオール、プロピレングリコール及び 純水を混合してなる混合液であり、この表面 処理剤溶液は、吸水性樹脂(3)100質量部に対し て、1,4-ブタンジオール0.3質量部、プロピレ グリコール0.5質量部、純水2.7質量部の比率 なるように噴霧混合された。

 次いで、得られた混合物(4)をパドルドライ ーにより連続的に198℃にて40分間加熱処理 たのち、同様のパドルドライヤーを用いて60 ℃まで強制冷却した(冷却工程)。この冷却工 の際に、冷却機装置内のおおよそ90℃のゾ ンにおいて、吸水性樹脂100質量部当たり、 酸アルミニウム14~18水塩1.0質量部(Al 2 O 3 換算での濃度が8質量%である水溶液を使用)が 添加され、これらが均一に混合された。次に 、冷却機より排出された粒子状吸水剤を篩い 分け装置で850μm通過物を分級され、850μm on は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混 された。このようにして、全量が850μm通過 であり、上記質量平均粒子径(D50)が約430μmで あり、上記粒度分布の対数標準偏差(σζ)が約 0.39であり、且つ整粒された粒子状吸水剤を た。また、このようにして得られた粒子状 水剤の加圧下吸水倍率(AAP)は23.9g/gであり、 塩水流れ誘導性(SFC)は45.0(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )であった。

 [実施例1]
 図1で示された充填装置を用いて、上記製造 例において最終的に得られた粒子状吸水剤が 充填された。充填装置の周囲(周辺雰囲気)の 対湿度は空調により60%に設定された。充填 に、フレキシブルコンテナバックがドライ ア(露点-30℃)で膨らまされ、フレキシブル ンテナバックの内部空間にドライエアが充 された。次いで、図1が示すように、パレッ の上に当接するように、フレキシブルコン ナバックがセットされた。フレキシブルコ テナバックの容量は1600リットルであり、内 層がポリエチレンからなるフィルムで、外層 がポリプロピレンからなる織布である2層構 を有するフレキシブルコンテナバックを使 した。次に、供給工程がなされた。供給工 は、2回に分けて行われた。先ず、1回目の供 給工程において、フレキシブルコンテナバッ クに500kgの粒子状吸水剤が入れられた。1回目 の供給工程がなされている間、振動工程が同 時に実施された。1回目の供給工程に要した 間は1分であった。次に、供給が中断された 供給が中断している間は振動も停止された 次に、2回目の供給工程がなされた。この2 目の供給工程では、500kgの粒子状吸水剤が入 れられた。即ち、本実施例では、質量W1は500k gであり、質量W2は1000kgであった。2回目の供 工程がなされている間も、振動工程が同時 実施された。2回目の供給工程に要した時間 1分であった。よって、振動時間の総合計Tt 2分であった。実施例では、供給工程の全体 (全時間)が、振動工程と同時になされた。振 工程において、振動モータの振動数は57.5Hz された。鉛直方向における上記振動体の振 V1は、2.1mmであり、水平方向における上記振 動体の振幅V2は、2.1mmであった。また、鉛直 向における振動体の加振角度は、90°であり 水平方向における振動体の加振角度は、90° であった。振動工程中における粒子状吸水剤 の温度は、40℃から50℃であった。なお、充 装置の周囲の気温は20℃~30℃とされた。

 [比較例1]
 上記振動モータを一切作動させず、代わり 作業者がフレキシブルコンテナバックを叩 ながら供給工程がなされ、更に供給工程が1 回であった他は実施例と同様にして、比較例 の充填がなされた。

 [評価1:150μm未満粒子の割合(質量%)]
 フレキシブルコンテナバック内の充填品か 採取されたサンプルについて、150μm未満粒 の割合が測定された。このサンプルの深さ 向の採取位置は、充填品の表層部とされた 表層部とは、充填品の表面からの深さが0mm~ 50mmまでの範囲を意味する。このサンプルの 平方向の採取位置は、充填品の中心位置か 200mm外側とされた。表1で示されているサン リング数と同じ回数の充填を行い、各回の 填品のそれぞれから、1つのサンプルを採取 て評価した。よって、サンプルの採取数(デ ータ数)も、表1で示されているサンプリング と同じである。測定値の平均値、最大値、 小値及び標準偏差が下記の表1に示される。

 [評価2:加圧下吸水倍率AAP(g/g)]
 上記評価1で採取されたサンプルのそれぞれ について、加圧下吸水倍率(AAP)が測定された 上記評価1と同様に、サンプルの採取数(デ タ数)は、表2で示されているサンプリング数 と同じである。測定値の平均値、最大値、最 小値及び標準偏差が下記の表2に示される。

 [評価3:食塩水流れ誘導性SFC(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )]
 上記評価1で採取されたサンプルのそれぞれ について、食塩水流れ誘導性(SFC)が測定され 。上記評価1と同様に、サンプルの採取数( ータ数)は、表3で示されているサンプリング 数と同じである。測定値の平均値、最大値、 最小値及び標準偏差が下記の表3に示される

 下記の表で示された標準偏差は、次のよ にして算出される。偏差の2乗の総和を求め 、この総和をデータ数で割った値が分散であ る。標準偏差は、この分散の平方根である。 偏差とは、(測定値-平均値)である。標準偏差 は、データのバラツキを示しており、本実施 例では、品質の安定度を示す指標となる。標 準偏差が小さいほど品質の安定度に優れる。

 なお、加圧下吸水倍率(AAP)は、前述したAA P(4.8kPa)の測定方法により測定され、食塩水流 れ誘導性(SFC)は、前述したSFCの測定方法によ 測定された。また、150μm未満粒子の割合(質 量%)は、目開き150μmのJIS標準篩を通過した粒 の割合(質量%)とされた。

 上記表1、表2及び表3が示すように、実施例1 は、比較例1よりも、150μm未満粒子の割合(質 %)、AAP(g/g)及びSFC(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )いずれも標準偏差が小さい。この結果から 実施例の優位性は明らかである。特に、製 の吸収特性(例えば、加圧下吸水倍率や通液 )の安定化は、連続的に大量生産する際には 大きな効果をもたらす。

 本発明にかかる充填方法は、粒子状吸水 の充填に適用されうる。この粒子状吸水剤 、例えば、紙オムツや生理用ナプキン、失 パット等の吸収体を含む衛生材料等の吸収 物品の製造に好適に適用できる。