Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF FORMING CELLULOSE ESTER FILM AND CELLULOSE ESTER FILM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078334
Kind Code:
A1
Abstract:
A method of forming a cellulose ester film free from undulations; and a cellulose ester film formed by the method. The method of cellulose ester film formation is a method of cellulose ester film formation in which a cellulose ester is formed into a film by a melt extrusion process. The method is characterized by extruding a molten cellulose ester with an extruder at a melt viscosity of 900 Pa s or lower, thereafter increasing the viscosity of the molten cellulose ester to a viscosity higher by at least 3% than that melt viscosity, and then lowering the melt viscosity of the molten cellulose ester to 900 Pa s or lower at the inlet of a die.

Inventors:
YAMADA RUMIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072527
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 11, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA OPTO INC (JP)
YAMADA RUMIKO (JP)
International Classes:
B29C48/08; B29C48/305; B29C48/92; B29C48/04; B29K1/00; B29L7/00
Foreign References:
JP2007050612A2007-03-01
JP2006039472A2006-02-09
JP2007045029A2007-02-22
JP2006334839A2006-12-14
Download PDF:
Claims:
溶融押出法にてフィルム状に製造するセルロースエステルフィルムの製膜方法において、押出し機で溶融したセルロースエステル溶融物を溶融粘度900Pa・s以下で押出した後、前記セルロースエステル溶融物を前記溶融粘度より3%以上高い粘度まで上昇させ、次いでダイス入り口にて溶融粘度900Pa・s以下になるように前記セルロースエステル溶融物の溶融粘度を下降させることを特徴とするセルロースエステルフィルムの製膜方法。
 尚、溶融粘度はセルロースエステル溶融物を剪断速度100(1/s)において測定した粘度である。
前記セルロースエステルのアシル基置換度が、下記式(i)、(ii)、(iii)を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセルロースエステルフィルムの製膜方法。
式(i)2.6≦X+Y≦3.0
式(ii)0.0≦X≦2.5
式(iii)1.0≦Y≦1.5
(式中、Xはアセチル基の置換度を表し、Yはプロピオニル基またはブチリル基の置換度を表す。)
前記押出し機が供給部、溶融部、押出し部で構成されており、該溶融部におけるセルロースエステルフィルム構成材料の溶融温度が241~270℃であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセルロースエステルフィルムの製膜方法。
請求の範囲第1項~第3項のいずれか1項に記載の製膜方法で製膜されたことを特徴とするセルロースエステルフィルム。
Description:
セルロースエステルフィルムの 膜方法、及びセルロースエステルフィルム

 本発明は、セルロースエステルフィルム 製膜方法、及び該製膜方法で製膜されたセ ロースエステルフィルムに関し、より詳し は段斑のないセルロースエステルフィルム 製膜方法、及び該製膜方法で製膜されたセ ロースエステルフィルムに関する。

 液晶表示装置は、従来のCRT表示装置に比 て、省スペース、省エネルギーであること らモニターとして広く使用されている。さ にTV用としても普及が進んできている。こ ような液晶表示装置には、偏光フィルムや 相差フィルムなどの種々の光学フィルムが 用されている。

 ところで、液晶表示装置に用いられる偏 板の偏光フィルムは、延伸ポリビニルアル ールフィルムからなる偏光子の片面または 面に、セルロースエステルフィルムよりな 光学フィルムを保護膜として積層されてい 。また、位相差フィルムは、視野角の拡大 コントラストの向上などの目的で用いられ おり、ポリカーボネート、環状ポリオレフ ン樹脂、セルロースエステルなどのフィル を延伸するなどしてリターデーションが付 されたものである。

 光学フィルムの製膜方法には、大別して 溶融流延製膜法と溶液流延製膜法とがある 前者は、ポリマーを加熱溶解して支持体上 流延し、冷却固化し、さらに必要に応じて 伸してフィルムにする方法であり、後者は ポリマーを溶媒に溶かして、その溶液を支 体上に流延し、溶媒を蒸発し、さらに必要 応じて延伸してフィルムにする方法である

 いずれの製膜法であっても、溶融したポ マーまたはポリマー溶液は支持体上で冷却 化や乾燥固化される。そして、支持体から 離された後、ポリマーフィルムは、複数の 送ロールを用いて搬送されながら、乾燥や 伸などの処理がなされる。

 溶液流延製膜法は、溶剤を大量に使用す ことより、環境負荷が大きいことが課題と っている。一方、溶融流延製膜法は、溶媒 使用しないことから、生産性の向上が期待 きる。溶融流延製膜法は、環境保護の観点 り好ましいが、溶融流延して製膜したフィ ムには、段斑が、溶液流延製膜法に比較し 大きいという欠点がある。

 溶融流涎により製膜された熱可塑性樹脂 ィルムは、熱可塑性樹脂を押出機で溶融し ダイスに押し出し、この溶融樹脂をダイス らシート状に吐出して冷却固化することに って製膜される。そして、製膜した熱可塑 樹脂フィルムを縦(長手)方向、横(幅)方向に 延伸する処理が施される。

 ところで、従来の熱可塑性樹脂フィルム 製造方法は、ダイスから吐出される吐出圧 動に起因した流れ方向(ダイスからの吐出方 向)の段斑が発現し易いという問題がある。 れら段斑が発現すると、製膜されたフィル が不均一な光学特性となってしまい光学用 の高機能性フィルムとして使用することが きないという問題があった。

 ダイスから吐出される吐出圧変動は、押 機から吐出された溶融状態の樹脂に、押出 内部のスクリューによる機械的振動が伝わ ことで発生しやすくなり、製造されたフィ ムの段斑の原因となる。

 ノルボルネン系樹脂を用いて溶融流延製 法により製造したフィルム表面のダイライ による段斑を改良する方法として、ダイス ップ部を表面加工したT型ダイスを用いる方 法、ダイスから押出したフィルムを冷却ドラ ムに密着させる工程を50kPa以下の気圧下で行 方法、ダイスに防錆剤を用いる方法、など 提案されている(例えば、特許文献1参照)。

 しかしながら、これらの技術を溶融流延製 法によるセルロースエステルフィルムに応 しても、段斑の改善には不十分であった。

特開2005-55619号公報

 従って本発明の目的は、段斑のないセル ースエステルフィルムの製膜方法、及び該 膜方法で製膜されたセルロースエステルフ ルムを提供することにある。

 本発明の上記課題は以下の構成により達 される。

 1.溶融押出法にてフィルム状に製造する ルロースエステルフィルムの製膜方法にお て、押出し機で溶融したセルロースエステ 溶融物を溶融粘度900Pa・s以下で押出した後 前記セルロースエステル溶融物を前記溶融 度より3%以上高い粘度まで上昇させ、次いで ダイス入り口にて溶融粘度900Pa・s以下になる ように前記セルロースエステル溶融物の溶融 粘度を下降させることを特徴とするセルロー スエステルフィルムの製膜方法。

 尚、溶融粘度はセルロースエステル溶融 を剪断速度100(1/s)において測定した粘度で る。

 2.前記セルロースエステルのアシル基置換 が、下記式(i)、(ii)、(iii)を満たすことを特 とする前記1に記載のセルロースエステルフ ルムの製膜方法。
式(i)2.6≦X+Y≦3.0
式(ii)0.0≦X≦2.5
式(iii)1.0≦Y≦1.5
(式中、Xはアセチル基の置換度を表し、Yはプ ロピオニル基またはブチリル基の置換度を表 す。)
 3.前記押出し機が供給部、溶融部、押出し で構成されており、該溶融部におけるセル ースエステルフィルム構成材料の溶融温度 241~270℃であることを特徴とする前記1または 2に記載のセルロースエステルフィルムの製 方法。

 4.前記1~3のいずれか1項に記載の製膜方法 製膜されたことを特徴とするセルロースエ テルフィルム。

 本発明によれば、溶融押出法にてフィル 状に製造するセルロースエステルフィルム 製膜方法において、押出し機で溶融したセ ロースエステル溶融物を溶融粘度900Pa・s以 で押出した後、前記セルロースエステル溶 物を前記溶融粘度より3%以上高い粘度まで 昇させ、次いでダイス入り口にて溶融粘度90 0Pa・s以下になるように前記セルロースエス ル溶融物の溶融粘度を下降させることによ 、段斑のないセルロースエステルフィルム 製膜方法、及び該製膜方法で製膜されたセ ロースエステルフィルムを提供することが きる。

本発明のセルロースエステルフィルム 製膜方法を実施する装置の1つの実施形態を 示す概略フローシートである。 図1の製膜装置の要部拡大フローシート である。 図3(a)はダイスの要部の外観図、図3(b) ダイスの要部の断面図である。 挟圧回転体の第1実施形態の断面図であ る。 挟圧回転体の第2実施形態の回転軸に垂 直な平面での断面図である。 挟圧回転体の第2実施形態の回転軸を含 む平面での断面図である。 ジャケット付き移送配管H1、H2を組み込 んだ製膜装置の概略図である。

符号の説明

 1 押出し機
 2 フィルター
 4 ダイス
 5 回転支持体(第1冷却ロール)
 6 挟圧回転体(タッチロール)
 7 回転支持体(第2冷却ロール)
 8 回転支持体(第3冷却ロール)
 9、11、13、14、15 搬送ロール
 10 セルロースエステルフィルム
 16 巻取り装置
 31 ダイス本体
 32 スリット
 41 金属スリーブ
 42 弾性ローラ
 43 金属製の内筒
 44 ゴム
 45 冷却水または加熱媒体
 51 外筒
 52 内筒
 53 空間
 54 冷却液
 55a、55b 回転軸
 56a、56b 外筒支持フランジ
 60 流体軸筒
 61a、61b 内筒支持フランジ
 62a、62b 中間通路
 H1 粘度調整用ジャケット付き移送配管
 H2 粘度調整用ジャケット付き移送配管
 GP1 ギアポンプ

 以下本発明を実施するための最良の形態 ついて詳細に説明するが、本発明はこれら 限定されるものではない。

 本発明のセルロースエステルフィルムの 膜方法は、溶融流延製膜法によるものであ 。溶融流延製膜法は、フィルム構成材料を 熱し、その流動性を発現させた後、冷却ロ ル(冷却ドラム)上またはエンドレスベルト に該材料を溶融押出しし、製膜する方法で る。

 本発明のセルロースエステルフィルムを 成する材料は、セルロースエステル、必要 より安定化剤、可塑剤、さらに必要に応じ 紫外線吸収剤、滑り剤としてマット剤、リ ーデーション制御剤が含まれる。これらの 料は、目的とするセルロースエステルフィ ムの要求特性により適宜選択される。

 本発明のセルロースエステルフィルムの 膜方法は、溶融押出法にてフィルム状に製 するセルロースエステルフィルムの製膜方 において、押出し機で溶融したセルロース ステル溶融物を溶融粘度900Pa・s以下で押出 た後、前記セルロースエステル溶融物を前 溶融粘度より3%以上高い粘度まで上昇させ 次いで、ダイス入り口にて溶融粘度900Pa・s 下になるように前記セルロースエステル溶 物の溶融粘度を下降させることを特徴する 尚、溶融粘度は剪断速度100(1/s)におけるセル ロースエステル溶融物を剪断速度100(1/s)にお て測定した粘度である。

 本発明者らは、上記課題に対し鋭意検討 た結果、溶融流延製膜法によりセルロース ステルフィルムを製膜する際、段斑が周期 に発生していることに着目し、段斑発生の 因を洗い出した結果、押出し機の回転によ 振動がセルロースエステル溶融物に伝播し セルロースエステル溶融物をダイスより流 する際に、その振動により周期的な段斑を き起こすことを突き止め、該振動を除去す ことにより、段斑のない平滑なフィルムが られることを見出したものである。

 即ち本発明の特徴は、押出し機で溶融し セルロースエステル溶融物を剪断速度100(1/S )における溶融粘度900Pa・s以下で押出した後 前記セルロースエステル溶融物を前記溶融 度より3%以上高い粘度まで上昇させることに より、押出し機の回転による振動をセルロー スエステル溶融物に伝播することを緩和、除 去し、更にダイス入り口にて溶融粘度900Pa・s 以下になるように前記セルロースエステル溶 融物の溶融粘度を下降させることにより、ダ イスからのセルロースエステル溶融物の流延 を滑らかにして、段斑の発生を大幅に低減で きたものである。

 ここでいう段斑とは、広義のフィルム厚 ムラをいう。段斑の評価は、例えば、山文 気(株)製のオフライン厚み計測装置TOF/V(Ver.3 .22)を用いて、フィルムから長手方向(フィル の流れ方向)に30m、幅80mmのサンプルを切り し、連続厚み測定を実施し、測定結果の最 値と最小値との差を、平均厚みで割り、厚 ムラ変動を%で求めることができる。実用上 み変動が10%以内であれば許容内であり、よ 好ましくは8%以内である。

 請求の範囲2では、請求の範囲1の製膜方法 加え、前記セルロースエステルのアシル基 換度が、下記式(i)、(ii)、(iii)を満たすこと 特徴とする特定のセルロースエステルを原 とすることで、段斑の発生を大幅に低減で たものである。
式(i)2.6≦X+Y≦3.0
式(ii)0.0≦X≦2.5
式(iii)1.0≦Y≦1.5
(式中、Xはアセチル基の置換度を表し、Yはプ ロピオニル基またはブチリル基の置換度を表 す。)
 また、請求の範囲3では、請求の範囲1の製 方法に加え、前記押出し機が供給部、溶融 、押出部で構成されており、該溶融部にお るセルロースエステルフィルム構成材料の 融温度が241~270℃であることを特徴とし、段 の発生を大幅に低減できたものである。

 以下、本発明を詳細に説明する。

 〈溶融流延製膜〉
 本発明における溶融流延製膜とは、セルロ スエステル及び可塑剤などの添加剤を含む 成物を、流動性を示す温度まで加熱溶融し その後、流動性のセルロースエステルを含 溶融物を流延することを溶融流延製膜とし 定義する。

 (溶融流延製膜法)
 フィルム構成材料は溶融及び製膜工程にお て、揮発成分が少ないまたは発生しないこ が求められる。これは加熱溶融時に発泡し 、フィルム内部の欠陥やフィルム表面の平 性劣化を削減または回避するためである。

 フィルム構成材料が溶融されるときの揮 成分の含有量は、5質量%以下、好ましくは1. 0質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下、 さらにより好ましくは0.2質量%以下であるこ が望まれる。本発明においては、示差熱質 測定装置(セイコー電子工業社製TG/DTA200)を用 いて、30℃から250℃までの加熱減量を求め、 の量を揮発成分の含有量としている。

 用いるフィルム構成材料は、前記水分や 記溶媒等に代表される揮発成分を、製膜す 前に、または加熱時に除去することが好ま い。除去する方法は、所謂公知の乾燥方法 適用でき、加熱法、減圧法、加熱減圧法等 方法で行うことができ、空気中または不活 ガスとして窒素を選択した雰囲気下で行っ もよい。これらの公知の乾燥方法を行うと 、フィルム構成材料が分解しない温度領域 行うことがフィルムの品質上好ましい。

 製膜前に乾燥することにより、揮発成分 発生を削減することができ、樹脂単独、ま は樹脂とフィルム構成材料の内、樹脂以外 少なくとも1種以上の混合物または相溶物に 分割して乾燥することもできる。乾燥温度は 100℃以上が好ましい。乾燥する材料にガラス 転移温度を有する物が存在するときには、そ のガラス転移温度よりも高い乾燥温度に加熱 すると、材料が融着して取り扱いが困難にな ることがあるので、乾燥温度は、ガラス転移 温度以下であることが好ましい。複数の物質 がガラス転移温度を有する場合は、ガラス転 移温度が低い方のガラス転移温度を基準とす る。より好ましくは100℃以上、(ガラス転移 度-5)℃以下、さらに好ましくは110℃以上、( ラス転移温度-20)℃以下である。乾燥時間は 、好ましくは0.5~24時間、より好ましくは1~18 間、さらに好ましくは1.5~12時間である。乾 温度が低くなりすぎると揮発成分の除去率 低くなり、また乾燥するのに時間にかかり ぎることになる。また、乾燥工程は2段階以 にわけてもよく、例えば、乾燥工程が、材 の保管のための予備乾燥工程と、製膜する 前~1週間前の間に行う直前乾燥工程を含む のであってもよい。

 溶融流延製膜法は、加熱溶融する成形法 分類され、溶融押出し成形法、プレス成形 、インフレーション法、射出成形法、ブロ 成形法、延伸成形法などを適用できる。こ らの中で、機械的強度及び表面精度などに れるセルロースエステルフィルムを得るた には、溶融押出し法が優れている。以下、 発明のフィルムの製造方法について説明す が、本発明はこれに限定されるものではな 。

 図1は、本発明のセルロースエステルフィ ルムの製造方法を実施する装置の全体構成を 示す概略フローシートであり、図2は、ダイ から冷却ロール部分の拡大図である。

 図1と図2において、本発明によるセルロ スエステルフィルムの製造方法は、セルロ スエステルなどのフィルム材料を混合した 、押出し機1を用いて、ダイス4から第1冷却 ール5上に溶融押出し、第1冷却ロール5に外 させるとともに、さらに、第2冷却ロール7、 第3冷却ロール8の合計3本の冷却ロールに順に 外接させて、冷却固化してフィルム10とする ついで、剥離ロール9によって剥離したフィ ルム10を、延伸装置12によりフィルムの両端 を把持して幅方向に延伸した後、巻取り装 16により巻き取る。また、平面性を矯正する ために溶融流延したフィルムを第1冷却ロー 5表面に挟圧するタッチロール6が設けられて いる。このタッチロール6は表面が弾性を有 、第1冷却ロール5との間でニップを形成して いる。タッチロール6についての詳細は後述 る。

 本発明によるセルロースエステルフィル の製造方法において、溶融押出しの条件は 他のポリエステルなどの熱可塑性樹脂に用 られる条件と同様にして行うことができる 材料は予め乾燥させておくことが好ましい 真空または減圧乾燥機や除湿熱風乾燥機な で水分を1000ppm以下、好ましくは200ppm以下に 乾燥させることが望ましい。

 例えば、熱風や真空または減圧下で乾燥 たセルロースエステル系樹脂を押出し機1を 用いて、押出し温度200~300℃程度で溶融し、 ーフディスクタイプのフィルター2などで濾 し、異物を除去する。

 異物の除去に用いるフィルターは、ステ レス繊維焼結フィルターが好ましく用いら る。ステンレス繊維焼結フィルターは、ス ンレス繊維体を複雑に絡み合った状態を作 出した上で圧縮し接触箇所を焼結し一体化 たもので、その繊維の太さと圧縮量により 度を変え、ろ過精度を調整できる。ろ過精 を粗、密と連続的に複数回繰り返した多層 としたものが好ましい。また、ろ過精度を 次上げていく構成としたり、ろ過精度の粗 密を繰り返す方法をとることで、フィルタ のろ過寿命が延び、異物やゲル等の補足精 も向上できるので好ましい。

 供給ホッパー(図示略)から押出し機1へ導 する際は、真空下または減圧下や不活性ガ 雰囲気下にして、酸化分解等を防止するこ が好ましい。

 可塑剤やマット剤などの添加剤を予め混 しない場合は、押出し機の途中で練り込ん もよい。

 本発明において、セルロースエステル系 脂と、その他必要により添加される安定化 等の添加剤は、溶融する前に混合しておく とが好ましい。セルロースエステル系樹脂 安定化剤を最初に混合することがさらに好 しい。混合は、混合機等により行ってもよ 、また、セルロースエステル系樹脂調製過 において混合してもよい。混合機を使用す 場合は、V型混合機、円錐スクリュー型混合 機、水平円筒型混合機、ヘンシェルミキサー 、リボンミキサー等、一般的な混合機を用い ることができる。

 上記のようにフィルム構成材料を混合し 後に、その混合物を押出し機1を用いて直接 溶融して製膜するようにしてもよいが、一旦 、フィルム構成材料をペレット化した後、該 ペレットを押出し機1で溶融して製膜するよ にしてもよい。また、フィルム構成材料が 融点の異なる複数の材料を含む場合には、 点の低い材料のみが溶融する温度で一旦、 謂おこし状の半溶融物を作製し、半溶融物 押出し機1に投入して製膜することも可能で る。フィルム構成材料に熱分解しやすい材 が含まれる場合には、溶融回数を減らす目 で、ペレットを作製せずに直接製膜する方 や、上記のようなおこし状の半溶融物を作 てから製膜する方法が好ましい。

 押出し機1は、市場で入手可能な種々の押 出し機を使用可能であるが、溶融混練押出し 機が好ましく、単軸押出し機でも2軸押出し でも良い。フィルム構成材料からペレット 作製せずに、直接製膜を行う場合、適当な 練度が必要であるため2軸押出し機を用いる とが好ましいが、単軸押出し機でも、スク ューの形状をマドック型、ユニメルト型、 ルメージ等の混練型のスクリューに変更す ことにより、適度の混練が得られるので、 用可能である。フィルム構成材料として、 旦、ペレットやおこし状の半溶融物を使用 る場合は、単軸押出し機でも2軸押出し機で も使用可能である。

 押出し機1は供給部、溶融部、押出し部で 構成されており、該溶融部におけるセルロー スエステルフィルム構成材料の溶融温度は、 フィルム構成材料の粘度や吐出量、製造する シートの厚み等によって好ましい条件が異な るが、一般的には、フィルムのガラス転移温 度Tgに対して、Tg以上、Tg+100℃以下、好まし はTg+10℃以上、Tg+90℃以下である。本発明で 定される溶融温度は、通常150~300℃の範囲、 好ましくは180~270℃、さらに好ましくは200~270 の範囲、特に好ましくは241~270℃の範囲であ る。

 本発明では、セルロースエステル溶融物 押出し時の溶融粘度は、900Pa・s以下である とが特徴である。上記溶融粘度は、好まし は300~900Pa・s、より好ましくは500~900Pa・sの 囲である。この範囲であると押出し機内で ルロースエステル溶融物が十分に溶融混練 れ易く、従って未溶解部分の発生がなく、 脂の劣化や着色を引き起こすことを防止で る。

 上記溶融粘度はセルロースエステル溶融 を剪断速度100(1/s)において測定した粘度で る。測定は、例えばソフレーザー社製MIVI(ミ ビ)8002型オンライン粘度計を移送配管中に設 することによってオンラインで測定するこ ができる。

 また、押出し機1内でのフィルム構成材料 の滞留時間は短い方が好ましく、10分以内、 ましくは5分以内、より好ましくは3分以内 ある。滞留時間は、押出し機1の種類、押出 条件にも左右されるが、材料の供給量やL/D スクリュー回転数、スクリューの溝の深さ を調整することにより短縮することが可能 ある。

 押出し機1のスクリュー圧縮比は2.5~4.5に 定され、L/Dは20~70に設定されていることが好 ましい。ここでスクリュー圧縮比とは供給部 と押出し部との容積比、即ち供給部の単位長 さあたりの容積í押出し部の単位長さあたり 容積で表され、供給部のスクリュー軸の外 d1、押出し部Cのスクリュー軸の外径d2、供 部Aの溝部径a1、及び計量部Cの溝部径a2とを 用して算出される。また、L/Dとはシリンダ 内径に対するシリンダー長さの比である。

 スクリュー圧縮比が2.5~4.5であると、十分 に溶融混練され、未溶解部分の発生がなく、 セルロースエステルフィルムの強度が高く、 フィルムを延伸する場合破断することや着色 がない。スクリュー圧縮比は2.5~4.5の範囲が く、より好ましくは2.8~4.2、特に好ましいの 3.0~4.0の範囲である。

 また、L/Dが20~70であると、溶融や混練が 分になされ、また押出し機内でのセルロー エステル溶融物の滞留時間が長くならない 、樹脂の劣化や着色を引き起こすことがな 。製造後のセルロースエステルフィルムに 色味が出にくく且つフィルム強度が強く更 延伸破断しにくくするためには、L/Dは20~70の 範囲が好ましく、より好ましくは22~65の範囲 特に好ましくは24~50の範囲である。

 押出し機1のスクリューの形状や回転数等 は、フィルム構成材料の粘度や吐出量等によ り適宜選択される。本発明において押出し機 1での剪断速度は、1/秒~10000/秒、好ましくは5/ 秒~1000/秒、より好ましくは10/秒~100/秒である

 本発明に使用できる押出し機1としては、 一般的にプラスチック成形機として入手可能 である。

 押出し機1から押し出されたセルロースエ ステル溶融物は、次いで前記溶融粘度より3% 上高い粘度まで上昇させる。溶融粘度の上 は、押出し機1からダイス4の間で行えばよ 、図1中、フィルター2の前でも後でもどちら でもよい。好ましくは押出し機1出口近傍で うことがセルロースエステル溶融物への押 し機の振動の伝播を緩和、除去できる点で れる。もちろん、本発明の溶融粘度の上昇 下降の回数についてはなんら制限されるも ではないので、押出し機1からダイス4の間で 複数回溶融粘度の上昇、下降を行ってもよい 。

 溶融粘度の上昇は、移送配管の温度を変 したり、粘度調整槽を設けて温度を変化す などして行うことができるが、簡易には内 に、水、温水、オイルまたは冷媒が循環す ジャケット付きの溶融物移送配管を設置し 溶融温度よりも低い温度に保温、或いは冷 して溶融物の温度を低下させ、溶融粘度を 定の値まで上昇させることが好ましい。セ ロースエステル溶融物の温度変化は、所望 溶融粘度変化量に対応するものであるが、 ましくは5℃以上、より好ましくは10℃~50℃ 範囲である。前記ジャケット付きの溶融物 送配管はセルロースエステル溶融物が均一 粘度調整されるようにスタチックミキサー 構造を有していてもよく、使用できるスタ ックミキサーの具体例としては、(株)ノリ ケカンパニーリミテドのN20シリーズ、NSTシ ーズ、STMPシリーズなどが挙げられる。

 粘度上昇は、3%以上10%以下上昇させるこ が好ましく、より好ましくは3%以上8%以下で る。粘度上昇させる時間は短時間であるこ が好ましく、粘度調整の為の移送配管の径 溶融物の流速にもよるが、1秒~3分、より好 しくは1秒~1分の範囲に制御することが好ま い。粘度を上昇し所定の溶融粘度に保持す 時間は、流速や、フィルター2による濾過時 間、押出し機1からダイス4の間の配管長によ 変化するものであるが、好ましくは20分以 、より好ましくは2分~15分以内、特に好まし は2分~10分以内である。これら粘度上昇幅、 粘度上昇時間、粘度を上昇し所定の溶融粘度 に保持する時間は、押出し機から発生する振 動を緩和、もしくは除去する効果の程度によ り最適に決定される。セルロースエステル溶 融物の粘度は、前述のオンライン粘度計等を 適宜設置し測定できる。

 本発明では押出し機1からダイス4の間に アポンプを設置することも好ましい。

 フィルム厚み精度を向上させるためには 吐出量の変動を減少させることも重要であ 、溶融粘度が変化する溶融物を、押出し機 ダイスの間にギアポンプを設けて、ギアポ プから一定量のセルロースエステル溶融物 供給することは効果がある。ギアポンプと 、ドライブギアとドリブンギアとからなる 対のギアが互いに噛み合った状態で収容さ 、ドライブギアを駆動して両ギアを噛み合 回転させることにより、ハウジングに形成 れた吸引口から溶融状態の樹脂をキャビテ 内に吸引し、同じくハウジングに形成され 吐出口からその樹脂を一定量吐出するもの ある。押出し機先端部分の樹脂圧力が若干 変動があっても、ギアポンプを用いること より変動を吸収し、製膜装置下流の樹脂圧 の変動は非常に小さなものとなり、厚み変 が改善される。ギアポンプを用いることに り、ダイス部分の樹脂圧力の変動巾を±1%以 内にすることが可能である。

 ギアポンプによる定量供給性能を向上さ るために、スクリューの回転数を変化させ 、ギアポンプ前の圧力を一定に制御する方 も用いることができる。又、ギアポンプの アの変動を解消した3枚以上のギアを用いた 高精度ギアポンプも有効である。

 ギアポンプを用いるその他のメリットと ては、異物除去のために、フィルターを用 る場合には、ギアポンプが無いと、ろ圧の 昇と共に、スクリューから供給される樹脂 が変動したりすることがあるが、ギアポン を組み合わせて用いることにより解消が可 である。特にフィルター3の前で溶融粘度を 上昇させた場合はギアポンプの使用は好まし い。

 セルロースエステル溶融物は粘度上昇の 、再びダイス4入り口にて溶融粘度900Pa・s以 下になるように前記セルロースエステル溶融 物の溶融粘度を下降する。溶融粘度は、好ま しくは300~900Pa・s、より好ましくは500~900Pa・s 範囲であることが、ダイスにおける滑らか 流延を可能にし段斑を防止する為好ましい 溶融粘度の下降は、上記溶融粘度の上昇と 様に移送配管の温度を変化したり、粘度調 槽を設けて温度を変化するなどして行うこ ができるが、簡易には内部に温水が循環す ジャケット付きの溶融物移送配管を設置し 移送される溶融物の温度よりも高い温度に 温して溶融物の温度を上昇させ、溶融粘度 所定の値まで下降させることが好ましい。 ルロースエステル溶融物の温度変化は、所 の溶融粘度変化量に対応するものであるが 好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃~50 の範囲である。上記と同様に溶融粘度の上 は短時間で行うことが好ましい。

 セルロースエステル溶融物は、以上のよ にしてダイス4に送られ、ダイス4のスリッ からフィルム状に押し出される。ダイス4は ートやフィルムを製造するために用いられ ものであれば特に限定はされない。ダイス4 の材質としては、ハードクロム、炭化クロム 、窒化クロム、炭化チタン、炭窒化チタン、 窒化チタン、超鋼、セラミック(タングステ カーバイド、酸化アルミ、酸化クロム)など 溶射もしくはメッキし、表面加工としてバ 、#1000番手以降の砥石を用いるラッピング #1000番手以上のダイヤモンド砥石を用いる平 面切削(切削方向は樹脂の流れ方向に垂直な 向)、電解研磨、電解複合研磨などの加工を したものなどが挙げられる。ダイス4のリッ プ部の好ましい材質は、ダイス4と同様であ 。またリップ部の表面精度は0.5S以下が好ま く、0.2S以下がより好ましい。

 このダイス4のスリットは、そのギャップ が調整可能なように構成されている。これを 図3に示す。ダイス4のスリット32を形成する 対のリップのうち、一方は剛性の低い変形 やすいフレキシブルリップ33であり、他方は 固定リップ34である。そして、多数のヒート ルト35がダイス4の幅方向即ちスリット32の さ方向に一定ピッチで配列されている。各 ートボルト5には、埋め込み電気ヒータ37と 却媒体通路とを具えたブロック36が設けられ 、各ヒートボルト35が各ブロック36を縦に貫 している。ヒートボルト35の基部はダイス本 体31に固定され、先端はフレキシブルリップ3 3の外面に当接している。そしてブロック36を 常時空冷しながら、埋め込み電気ヒータ37の 力を増減してブロック36の温度を上下させ これによりヒートボルト35を熱伸縮させて、 フレキシブルリップ33を変位させてフィルム 厚さを調整する。ダイス後流の所要箇所に さ計を設け、これによって検出されたウェ 厚さ情報を制御装置にフィードバックし、 の厚さ情報を制御装置で設定厚み情報と比 し、同装置から来る補正制御量の信号によ てヒートボルトの発熱体の電力又はオン率 制御するようにすることもできる。ヒート ルトは、好ましくは、長さ20~40cm、直径7~14mm を有し、複数、例えば数十本のヒートボルト が、好ましくはピッチ20~40mmで配列されてい 。ヒートボルトの代わりに、手動で軸方向 前後動させることによりスリットギャップ 調節するボルトを主体とするギャップ調節 材を設けてもよい。ギャップ調節部材によ て調節されたスリットギャップは、通常200~3 000μm、好ましくは500~2000μmである。

 第1~第3冷却ロールは、肉厚が20~30mm程度の シームレスな鋼管製で、表面が鏡面に仕上げ られている。その内部には、冷却液または加 熱媒体を流す配管が配置されており、配管を 流れる冷却液または加熱媒体によってロール 上のフィルムから熱を吸収または加熱できる ように構成されている。

 一方、第1冷却ロール5に当接するタッチ ール6は、表面が弾性を有し、第1冷却ロール 5への押圧力によって第1冷却ロール5の表面に 沿って変形し、第1ロール5との間にニップを 成する。タッチロール6は挟圧回転体ともい う。

 タッチロール6としては、登録特許3194904 、登録特許3422798号、特開2002-36332、特開2002-3 6333などで開示されているタッチロールを好 しく用いることができる。これらは市販さ ているものを用いることもできる。以下に れらについて、さらに詳細に説明する。

 図4に、挟圧回転体の一例を示す断面図で ある。(タッチロール6の第1の例(以下、タッ ロールA))の概略断面を示す。図に示すよう 、タッチロールAは、可撓性の金属スリーブ4 1の内部に弾性ローラ42を配したものである。

 金属スリーブ41は厚さ0.3mmのステンレス製 であり、可撓性を有する。金属スリーブ41が すぎると強度が不足し、逆に厚すぎると弾 が不足する。これらのことから、金属スリ ブ41の厚さとしては、0.1mm以上1.5mm以下が好 しい。弾性ローラ42は、軸受を介して回転 在な金属製の内筒43の表面にゴム44を設けて ール状としたものである。そして、タッチ ールAが第1冷却ロール5に向けて押圧される 、弾性ローラ42が金属スリーブ41を第1冷却 ール5に押しつけ、金属スリープ41及び弾性 ーラ42は第1冷却ロール5の形状になじんだ形 に対応しつつ変形し、第1冷却ロールとの間 にニップを形成する。金属スリーブ41の内部 弾性ローラ42との間に形成される空間には 冷却水または加熱媒体45が流される。

 図5は挟圧回転体の第2の例(以下、タッチ ールB)を示す回転軸に垂直な平面での断面 である。

 図6は挟圧回転体の第2の例(タッチロールB )の回転軸を含む平面の一例を示す断面図で る。

 タッチロールBは、可撓性を有する、シー ムレスなステンレス鋼管製(厚さ4mm)の外筒51 、この外筒51の内側に同一軸心状に配置され た高剛性の金属内筒52とから概略構成されて る。外筒51と内筒52との間の空間53には、冷 液または加熱媒体54が流される。詳しくは タッチロールBは、両端の回転軸55a,55bに外筒 支持フランジ56a,56bが取付けられ、これら両 筒支持フランジ56a,56bの外周部間に薄肉金属 筒51が取付けられている。また、一方の回 軸55aの軸心部に形成されて流体戻り通路57を 形成する流体排出孔58内に、流体供給管59が 一軸心状に配設され、この流体供給管59が薄 肉金属外筒51内の軸心部に配置された流体軸 60に接続固定されている。この流体軸筒60の 両端部に内筒支持フランジ61a,61bがそれぞれ り付けられ、これら内筒支持フランジ61a,61b 外周部間から他端側外筒支持フランジ56bに たって約15~20mm程度の肉厚を有する金属内筒 52が取付けられている。そしてこの金属内筒5 2と薄肉金属外筒51との間に、例えば10mm程度 冷却液または加熱媒体の流送空間53が形成さ れ、また金属内筒52に両端部近傍には、流送 間53と内筒支持フランジ61a,61b外側の中間通 62a,62bとを連通する流出口52aおよび流入口52b がそれぞれ形成されている。

 また外筒51は、ゴム弾性に近い柔軟性と 撓性、復元性をもたせるために、弾性力学 薄肉円筒理論が適用できる範囲内で薄肉化 図られている。この薄肉円筒理論で評価さ る可撓性は、肉厚t/ロール半径rで表わされ おり、t/rが小さいほど可撓性が高まる。こ タッチロールBではt/r≦0.03の場合に可撓性が 最適の条件となる。通常、一般的に使用され ているタッチロールは、ロール径R=200~500mm(ロ ール半径r=R/2)、ロール有効幅L=500~1600mmで、r/L <1で横長の形状である。そして図6に示すよ うに、例えばロール径R=300mm、ロール有効幅L= 1200mmの場合、肉厚tの適正範囲は150×0.03=4.5mm 下であるが、溶融シート幅を1300mmに対して 均線圧を100N/cmで挟圧する場合、同一形状の ムロールと比較して、外筒51の肉厚を3mmと ることで相当ばね定数も等しく、外筒51と冷 却ロールとのニップのロール回転方向のニッ プ幅kも約9mmで、このゴムロールのニップ幅 12mmとほぼ近い値を示し、同じような条件下 挟圧できることがわかる。尚、このニップ kにおけるたわみ量は0.05~0.1mm程度である。

 ここで、t/r≦0.03としたが、一般的なロー ル径R=200~500mmの場合では、特に2mm≦t≦5mmの範 囲とすると、可撓性も十分に得られ、また機 械加工による薄肉化も容易に実施でき、極め て実用的な範囲となる。

 この2mm≦t≦5mmの換算値は、一般的なロー ル径に対して0.008≦t/r≦0.05となるが、実用に あたってはt/r≒0.03の条件下でロール径に比 して肉厚も大きくするとよい。例えばロー 径:R=200ではt=2~3mm、ロール径:R=500ではt=4~5mmの 範囲で選択する。

 このタッチロールA,Bは不図示の付勢手段 より第1冷却ロールに向けて付勢される。そ の付勢手段の付勢力をF、ニップにおけるフ ルムの、第1冷却ロール5の回転軸に沿った方 向の幅Wを除した値F/W(線圧)は、10N/cm以上150N/c mに設定される。本実施の形態によれば、タ チロールA,Bと第1冷却ロール5との間にニップ が形成され、当該ニップをフィルムが通過す る間に平面性を矯正すればよい。従って、タ ッチロールが剛体で構成され、第1冷却ロー との間にニップが形成されない場合と比べ 、小さい線圧で長時間かけてフィルムを挟 するので、平面性をより確実に矯正するこ ができる。即ち、線圧が10N/cmよりも小さい 、ダイラインを十分に解消することができ くなる。逆に、線圧が150N/cmよりも大きいと フィルムがニップを通過しにくくなり、フ ルムの厚さにかえってムラができてしまう

 また、タッチロールA,Bの表面を金属で構 することにより、タッチロールの表面がゴ である場合よりもタッチロールA,Bの表面を 滑にすることができるので、平滑性の高い ィルムを得ることができる。尚、弾性ロー 42の弾性体44の材質としては、エチレンプロ ピレンゴム、ネオプレンゴム、シリコンゴム 等を用いることができる。

 さて、タッチロール6によってダイライン を良好に解消するためには、タッチロール6 フィルムを挟圧するときのフィルムの粘度 適切な範囲であることが重要となる。また セルロース樹脂は温度による粘度の変化が 較的大きいことが知られている。従って、 ッチロール6がセルロースエステルフィルム 挟圧するときの粘度を適切な範囲に設定す ためには、タッチロール6がセルロースエス テルフィルムを挟圧するときのフィルムの温 度を適切な範囲に設定することが重要となる 。フィルムがタッチロール6に挟圧される直 のフィルムの温度Tを、Tg<T<Tg+110℃を満 すように設定することが好ましい。フィル 温度TがTgよりも低いとフィルムの粘度が高 なり、逆に、フィルムの温度TがTg+110℃より 高いと、フィルム表面とロールが均一に接 せず、ダイラインを矯正するのが難しくな 可能性がある。好ましくはTg+10℃<T<Tg+90 ℃、さらに好ましくはTg+20℃<T<Tg+70℃で る。タッチロール6がセルロースフィルムを 圧するときのフィルムの温度を適切な範囲 設定するには、ダイス4から押し出された溶 融物が第1冷却ロール5に接触する位置P1から 1冷却ロール5とタッチロール6とのニップの 置P2まで、第1冷却ロール5の回転方向に沿っ 長さLを調整すればよい。またはタッチロー ル6、第1冷却ロール5、第2冷却ロール7、及び 3冷却ロール8の表面温度をそれぞれ適切に 御すればよい。前記タッチロール6、第1冷却 ロール5の表面温度は、通常60~230℃の範囲が ましく、より好ましくは100~150℃の範囲であ 、第2冷却ロール7の温度は、通常30~150℃の 囲が好ましく、より好ましくは60~130℃の範 である。

 第1ロール5、第2ロール6に好ましい材質は 、炭素鋼、ステンレス鋼、樹脂、などが挙げ られる。また、表面精度は高くすることが好 ましく表面粗さとして0.3S以下、より好まし は0.01S以下とする。

 ダイス4の開口部(リップ)から第1ロール5 での部分を70kPa以下に減圧させることにより 、上記、ダイラインの矯正効果がより大きく 発現し好ましい。より好ましくは減圧は50kPa 上70kPa以下である。ダイス4の開口部(リップ )から第1ロール5までの部分の圧力を70kPa以下 保つ方法としては、特に制限はないが、ダ ス4からロール周辺を耐圧部材で覆い、減圧 するなどの方法がある。このとき、吸引装置 は、装置自体が昇華物の付着場所にならない ようヒータで加熱するなどの処置を施すこと が好ましい。本発明では、吸引圧が小さすぎ ると昇華物を効果的に吸引できないため、適 当な吸引圧とする必要がある。

 ダイス4から溶融状態のフィルム状のセル ロースエステル溶融物を、第1ロール(第1冷却 ロール)5、第2冷却ロール7、及び第3冷却ロー 8に順次密着させて搬送しながら冷却固化さ せ、未延伸のセルロースエステルフィルム10 得る。

 図1に示す本発明の実施形態では、第3冷 ロール8から剥離ロール9によって剥離した冷 却固化された未延伸のフィルム10は、ダンサ ロール(フィルム張力調整ロール)11を経て延 伸機12に導き、そこでフィルム10を横方向(幅 向)に延伸する。この延伸により、フィルム 中の分子が配向される。

 フィルムを幅方向に延伸する方法は、公 のテンターなどを好ましく用いることがで る。特に延伸方向を幅方向とすることで、 ルロースエステルフィルムの遅相軸は幅方 になり、偏光フィルムとの積層がロール形 で実施できるので好ましい。

 即ち、偏光フィルムの透過軸も、通常、 方向である為、偏光フィルムの透過軸とセ ロースエステルフィルムの遅相軸とが平行 なるように積層した偏光板を液晶表示装置 組み込むことで、液晶表示装置の表示コン ラストを高くすることができるとともに、 好な視野角が得られるのである。

 延伸は縦延伸、横延伸、およびこれらの み合わせによって実施される。縦延伸は、 ール延伸(出口側の周速を速くした2対以上 ニップロールを用いて長手方向に延伸)や固 端延伸(フィルムの両端を把持しこれを長手 方向に次第に早く搬送して長手方向に延伸) により行うことができる。また横延伸は、 ンター延伸{フィルムの両端をチャックで把 しこれを横方向(長手方向と直角方向)に広 て延伸}等により行うことができる。

 これらの縦延伸と横延伸は、それぞれ単 で行ってもよく(一軸延伸)、組み合わせて ってもよい(二軸延伸)。二軸延伸の場合、縦 、横逐次で実施してもよく(逐次延伸)、同時 実施してもよい(同時延伸)。縦延伸、横延 の延伸速度は、10%/分~10000%/分が好ましく、 り好ましくは20%/分~1000%/分、さらに好ましく は30%/分~800%/分である。多段延伸の場合、延 速度は各段の延伸速度の平均値を指す。こ ような延伸に引き続き、縦または横方向に0% ~10%緩和することも好ましい。さらに、延伸 引き続き、150℃~250℃で1秒~3分熱固定するこ も好ましい。

 本発明のセルロースエステルフィルムの 厚変動は、±3%、さらに±1%の範囲とするこ が好ましいく、互いに直交する2軸方向に延 する方法は有効である。

 本発明のセルロースエステルフィルムの 法変化率は80℃、90%RHの高温高湿下、50時間 処理において、±1.0%以内であることが好ま く、より好ましくは±0.5%以内、さらに好ま くは±0.4%以内であり、特に好ましくは±0.3% 内であることが特に好ましい。

 延伸後、フィルムの端部をスリッター13 より製品となる幅にスリットして裁ち落と た後、エンボスリング14及びバックロール15 りなるナール加工装置によりナール加工(エ ンボッシング加工)をフィルム両端部に施し 巻取り機16によって巻き取ることにより、セ ルロースエステルフィルム(元巻き)F中の貼り 付きや、すり傷の発生を防止する。ナール加 工の方法は、凸凹のパターンを側面に有する 金属リングを加熱や加圧により加工すること ができる。尚、フィルム両端部のクリップの 把持部分は通常、変形しており、フィルム製 品として使用できないので、切除されて、原 料として再利用される。

 〈セルロースエステル〉
 本発明に用いるセルロースエステルには特 限定はないが、炭素数2~22程度のカルボン酸 エステルであり、芳香族カルボン酸のエステ ルでもよく、特にセルロースの炭素数低級脂 肪酸エステルであることが好ましい。

 セルロースの低級脂肪酸エステルにおけ 低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸 を意味している。水酸基に結合するアシル基 は、直鎖であっても分岐してもよく、また環 を形成してもよい。更に別の置換基が置換し てもよい。

 同じ置換度である場合、前記炭素数が多 とフィルムの腰がなくなるため、炭素数と ては炭素数2~6のアシル基の中で選択するこ が好ましい。

 本発明で用いるセルロースエステルとして 、下記式(i)、(ii)、(iii)を同時に満足するも が好ましい。
式(i)2.6≦X+Y≦3.0
式(ii)0.0≦X≦2.5
式(iii)1.0≦Y≦1.5
(式中、Xはアセチル基の置換度を表し、Yはプ ロピオニル基またはブチリル基の置換度を表 す。)
 この中で特にセルロースアセテートプロピ ネートが好ましく用いられる。アシル基の 換度の測定方法はASTM-D817-96に準じて測定す ことができる。

 セルロースエステルの分子量は数平均分 量(Mn)で60000~300000のものが好ましく、70000~200 000のものが更に好ましい。本発明で用いられ るセルロースエステルは重量平均分子量(Mw)/ 平均分子量(Mn)比が4.0以下であることが好ま しく、更に好ましくは1.4~2.3である。

 セルロースエステルの平均分子量及び分 量分布は、高速液体クロマトグラフィーを い測定できるので、これを用いて数平均分 量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出し、その を計算することができる。

 測定条件は以下の通りである。

 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806,K805,K803G(昭和電工(株)製 を3本接続して使用した)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000(日立製作所(株)製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポ スチレン(東ソー(株)製)Mw=1,000,000~500迄の13サ ンプルによる校正曲線を使用した。13サンプ は、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。

 本発明に用いられるセルロースエステル 原料のセルロースとしては、特に限定はな が、綿花リンター、木材パルプ、ケナフな を挙げることができる。またそれらから得 れたセルロースエステルはそれぞれ任意の 合で混合使用することができる。

 本発明で用いられるセルロースエステル 原料セルロースは、木材パルプでも綿花リ ターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広 樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい 製膜の際の剥離性の点からは綿花リンター 好ましく用いられる。これらから作られた ルロースエステルは適宜混合して、或いは 独で使用することができる。

 例えば、綿花リンター由来セルロースエ テル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエ テル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエ テルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、 20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15 40:30:30で用いることができる。

 本発明に用いられるセルロースエステル 公知の方法で合成することができるが、合 されたセルロースエステルは、精製して低 子量成分を除去したり、未酢化または低酢 度の成分を濾過で取り除くことも好ましく われる。

 また、セルロースエステルは、セルロー エステル中の微量金属成分によっても影響 受ける。これらは製造工程で使われる水に 係していると考えられるが、不溶性の核と り得るような成分は少ない方が好ましく、 、カルシウム、マグネシウム等の金属イオ は、有機の酸性基を含んでいる可能性のあ ポリマー分解物等と塩形成することにより 溶物を形成する場合があり、少ないことが ましい。

 本発明に用いるセルロースエステル中の 留硫酸含有量は、硫黄元素換算で0.1~45ppmの 囲であることが好ましい。これらは塩の形 含有していると考えられる。残留硫酸含有 が45ppmを超えると熱溶融時のダイリップ部 付着物が増加する傾向がある。また、熱延 時や熱延伸後でのスリッティングの際に破 しやすくなる傾向がある。従って1~30ppmの範 がより好ましい。残留硫酸含有量は、ASTM D 817-96に規定の方法により測定することができ る。

 本発明に用いるセルロースエステル中の 離酸含有量は、1~500ppmであることが好まし 。上記の範囲であると、ダイリップ部の付 物の増加がなく、また破断しにくい。更に 本発明については、1~100ppmの範囲であること が好ましく、更に破断しにくくなる。特に1~7 0ppmの範囲が好ましい。遊離酸含有量はASTM D8 17-96に規定の方法により測定することができ 。

 合成したセルロースエステルの洗浄を、 液流延法に用いられる場合に比べて、更に 分に行うことによって、残留アルカリ土類 属含有量、残留硫酸含有量、及び残留酸含 量を上記の範囲とすることができ好ましい

 また、セルロースエステルの洗浄は、水 加えて、メタノール、エタノールのような 溶媒、或いは結果として貧溶媒であれば貧 媒と良溶媒の混合溶媒を用いることができ 残留酸以外の無機物、低分子の有機不純物 除去することができる。

 また、本発明に用いるセルロースエステル フィルムにした時の輝点異物が少ないもの あることが好ましい。輝点異物は、輝点の 径0.01mm以上が200個/cm 2 以下であることが好ましく、更に100個/cm 2 以下であることが好ましく、50個/cm 2 以下であることが好ましく、30個/cm 2 以下であることが好ましく、10個/cm 2 以下であることが好ましいが、皆無であるこ とが最も好ましい。また、0.005~0.01mm以下の輝 点についても200個/cm 2 以下であることが好ましく、更に100個/cm 2 以下であることが好ましく、50個/cm 2 以下であることが好ましく、30個/cm 2 以下であることが好ましく、10個/cm 2 以下であることが好ましいが、皆無であるこ とが最も好ましい。

 〈添加剤〉
 本発明のセルロースエステルフィルムには フィルムに加工性を付与する可塑剤、フィ ムの劣化を防止する酸化防止剤、紫外線吸 機能を付与する紫外線吸収剤、フィルムに り性を付与する微粒子(マット剤)、フィル のリターデーションを調整するリターデー ョン調整剤等を含有させても良い。

 〈可塑剤〉
 本発明に係るセルロースエステルフィルム 製造においては、フィルム形成材料中に少 くとも1種の可塑剤を含有することが好まし い。

 可塑剤とは、一般的には高分子中に添加 ることによって脆弱性を改良したり、柔軟 を付与したりする効果のある添加剤である 、本発明においては、セルロースエステル 独での溶融温度よりも溶融温度を低下させ ため、また同じ加熱温度においてセルロー エステル単独よりも可塑剤を含むフィルム 成材料の溶融粘度を低下させるために、可 剤を添加する。更に高い倍率で延伸したと に破断の発生を抑制することができる。

 また、セルロースエステルの親水性を改 し、セルロースエステルフィルムの透湿度 改善する透湿防止剤としての機能を有する

 ここで、フィルム構成材料の溶融温度と 、該材料が加熱され流動性が発現された状 の温度を意味する。セルロースエステルを 融流動させるためには、少なくともガラス 移温度よりも高い温度に加熱する必要があ 。

 ガラス転移温度以上においては、熱量の 収により弾性率或いは粘度が低下し、流動 が発現される。しかしセルロースエステル 高温下では溶融と同時に熱分解によってセ ロースエステルの分子量の低下が発生し、 られるフィルムの物理特性等に悪影響を及 すことがあるため、なるべく低い温度でセ ロースエステルを溶融させる必要がある。 ィルム構成材料の溶融温度を低下させるた には、セルロースエステルのガラス転移温 よりも低い融点またはガラス転移温度をも 可塑剤を添加することが好ましい。

 本発明では可塑剤は単独或いは2種以上混 合して用いることができるが、少なくとも1 は有機酸と3価以上のアルコールが縮合した 造を有する分子量350~1500の多価アルコール ステル系可塑剤であることが好ましい。使 することができるその他の可塑剤としては に限定されないが、好ましくは、多価カル ン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可 剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エ テル系可塑剤、ポリマー可塑剤、糖エステ 可塑剤等から選択される。

 可塑剤の使用量は、セルロース誘導体に して1質量%未満ではフィルムの透湿度を低 させる効果が少ないため好ましくなく、20質 量%を越えると高温耐久時のフィルムの物性 劣化するため、1~20質量%が好ましい。

 〈多価アルコールエステル系化合物〉
 本発明に用いられる有機酸は、下記一般式( 1)で表される。

 式中、R 1 ~R 5 は水素原子またはシクロアルキル基、アラル キル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基 、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、 アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカル ボニル基、オキシカルボニルオキシ基を表し 、これらはさらに置換基を有していてよい。 Lは連結基を表し、置換または無置換のアル レン基、酸素原子、または直接結合を表す

 R 1 ~R 5 で表されるシクロアルキル基としては、炭素 数3~8のシクロアルキル基が好ましく、具体的 にはシクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘキシル等の基である。これらの基は置換 されていてもよく、好ましい置換基としては 、ハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原 子、フッ素原子等、ヒドロキシル基、アルキ ル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、 アラルキル基(このフェニル基にはアルキル またはハロゲン原子等によってさらに置換 れていてもよい)、ビニル基、アリル基等の ルケニル基、フェニル基(このフェニル基に はアルキル基またはハロゲン原子等によって さらに置換されていてもよい)、フェノキシ (このフェニル基にはアルキル基またはハロ ン原子等によってさらに置換されていても い)、アセチル基、プロピオニル基等の炭素 数2~8のアシル基、またアセチルオキシ基、プ ロピオニルオキシ基等の炭素数2~8の無置換の カルボニルオキシ基等が挙げられる。

 R 1 ~R 5 で表されるアラルキル基としては、ベンジル 基、フェネチル基、γ-フェニルプロピル基等 の基を表し、また、これらの基は置換されて いてもよく、好ましい置換基としては、前記 のシクロアルキル基に置換してもよい基を同 様に挙げることができる。

 R 1 ~R 5 で表されるアルコキシ基としては、炭素数1~8 のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メ トキシ、エトキシ、n-プロポキシ、n-ブトキ 、n-オクチルオキシ、イソプロポキシ、イソ ブトキシ、2-エチルヘキシルオキシ、もしく t-ブトキシ等の各アルコキシ基である。

 また、これらの基は置換されていてもよ 、好ましい置換基としては、ハロゲン原子 例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子 、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロ ルコキシ基、アラルキル基(このフェニル基 にはアルキル基またはハロゲン原子等を置換 していてもよい)、アルケニル基、フェニル (このフェニル基にはアルキル基またはハロ ン原子等によってさらに置換されていても い)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ (このフェニル基にはアルキル基またはハロ ン原子等によってさらに置換されていても い))、アセチル基、プロピオニル基等のア ル基が、またアセチルオキシ基、プロピオ ルオキシ基等の炭素数2~8の無置換のアシル キシ基、またベンゾイルオキシ基等のアリ ルカルボニルオキシ基が挙げられる。

 R 1 ~R 5 で表されるシクロアルコキシ基としては、無 置換のシクロアルコキシ基としては炭素数1~8 のシクロアルコキシ基が挙げられ、具体的に は、シクロプロピルオキシ、シクロペンチル オキシ、シクロヘキシルオキシ等の基が挙げ られる。

 また、これらの基は置換されていてもよ 、好ましい置換基としては、前記のシクロ ルキル基に置換してもよい基を同様に挙げ ことができる。

 R 1 ~R 5 で表されるアリールオキシ基としては、フェ ノキシ基が挙げられるが、このフェニル基に はアルキル基またはハロゲン原子等前記シク ロアルキル基に置換してもよい基として挙げ られた置換基で置換されていてもよい。

 R 1 ~R 5 で表されるアラルキルオキシ基としては、ベ ンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等が挙 げられ、これらの置換基はさらに置換されて いてもよく、好ましい置換基としては、前記 のシクロアルキル基に置換してもよい基を同 様に挙げることができる。

 R 1 ~R 5 で表されるアシル基としては、アセチル基、 プロピオニル基等の炭素数2~8の無置換のアシ ル基が挙げられ(アシル基の炭化水素基とし は、アルキル、アルケニル、アルキニル基 含む。)、これらの置換基はさらに置換され いてもよく、好ましい置換基としては、前 のシクロアルキル基に置換してもよい基を 様に挙げることができる。

 R 1 ~R 5 で表されるカルボニルオキシ基としては、ア セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の 炭素数2~8の無置換のアシルオキシ基(アシル の炭化水素基としては、アルキル、アルケ ル、アルキニル基を含む。)、またベンゾイ オキシ基等のアリールカルボニルオキシ基 挙げられるが、これらの基はさらに前記シ ロアルキル基に置換してもよい基と同様の により置換されていてもよい。

 R 1 ~R 5 で表されるオキシカルボニル基としては、メ トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基 、プロピルオキシカルボニル基等のアルコキ シカルボニル基、またフェノキシカルボニル 基等のアリールオキシカルボニル基を表す。

 これらの置換基はさらに置換されていて よく、好ましい置換基としては、前記のシ ロアルキル基に置換してもよい基を同様に げることができる。

 R 1 ~R 5 で表されるオキシカルボニルオキシ基として は、メトキシカルボニルオキシ基等の炭素数 1~8のアルコキシカルボニルオキシ基を表し、 これらの置換基はさらに置換されていてもよ く、好ましい置換基としては、前記のシクロ アルキル基に置換してもよい基を同様に挙げ ることができる。

 R 1 ~R 5 のうちのいずれか同士で互いに連結し、環構 造を形成していてもよい。

 また、Lで表される連結基としては、置換ま たは無置換のアルキレン基、酸素原子、また は直接結合を表すが、アルキレン基としては 、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等 の基であり、これらの基は、さらに前記のR 1 ~R 5 で表される基に置換してもよい基としてあげ られた基で置換されていてもよい。

 中でも、Lで表される連結基として特に好 ましいのは直接結合であり芳香族カルボン酸 である。

 また、これら本発明において可塑剤となる ステル化合物を構成する、前記一般式(1)で される有機酸としては、少なくともR 1 またはR 2 に前記アルコキシ基、アシル基、オキシカル ボニル基、カルボニルオキシ基、オキシカル ボニルオキシ基を有するものが好ましい。ま た複数の置換基を有する化合物も好ましい。

 尚、本発明においては3価以上のアルコー ルの水酸基を置換する有機酸は単一種であっ ても複数種であってもよい。

 本発明における、前記一般式(1)で表され 有機酸と反応して多価アルコールエステル 合物を形成する3価以上のアルコール化合物 としては、好ましくは3~20価の脂肪族多価ア コールであり、本発明おいて3価以上のアル ールは下記一般式(2)で表されるものが好ま い。

 一般式(2) R″-(OH)m
 式中、R″はm価の有機基、mは3以上の正の整 数、OH基はアルコール性水酸基を表す。特に ましいのは、mとしては3または4の多価アル ールである。

 好ましい多価アルコールの例としては、 えば以下のようなものを挙げることができ が、本発明はこれらに限定されるものでは い。

 アドニトール、アラビトール、1,2,4-ブタ トリオール、1,2,3-ヘキサントリオール、1,2, 6-ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリ リン、エリスリトール、ペンタエリスリト ル、ジペンタエリスリトール、トリペンタ リスリトール、ガラクチトール、イノシト ル、マンニトール、3-メチルペンタン-1,3,5- リオール、ピナコール、ソルビトール、ト メチロールプロパン、トリメチロールエタ 、キシリトール等を挙げることができる。

 特に、グリセリン、トリメチロールエタ 、トリメチロールプロパン、ペンタエリス トールが好ましい。

 一般式(1)で表される有機酸と一般式(2)で される3価以上の多価アルコールのエステル は、公知の方法により合成できる。実施例に 代表的合成例を示したが、前記一般式(1)で表 される有機酸と、一般式(2)で表される多価ア ルコールを例えば、酸の存在下縮合させエス テル化する方法、また、有機酸を予め酸クロ ライド或いは酸無水物としておき、多価アル コールと反応させる方法、有機酸のフェニル エステルと多価アルコールを反応させる方法 等があり、目的とするエステル化合物により 、適宜、収率のよい方法を選択することが好 ましい。

 一般式(1)で表される有機酸と一般式(2)で される3価以上の多価アルコールのエステル からなる可塑剤としては、下記一般式(3)で表 される化合物が好ましい。

 式中、R 6 ~R 20 は水素原子またはシクロアルキル基、アラル キル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基 、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、 アシル基、カルボニルオキシ基、オキシカル ボニル基、オキシカルボニルオキシ基を表し 、これらはさらに置換基を有していてよい。 R 21 は水素原子またはアルキル基を表す。

 R 6 ~R 20 のシクロアルキル基、アラルキル基、アルコ キシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキ シ基、アラルキルオキシ基、アシル基、カル ボニルオキシ基、オキシカルボニル基、オキ シカルボニルオキシ基については、前記一般 式(1)のR 1 ~R 5 と同様の基が挙げられる。

 以下に、本発明に係わる多価アルコール ステルの具体的化合物を例示する。

 〈糖エステル可塑剤〉
 本発明のセルロースエステルフィルムは、 ラノース構造およびピラノース構造から選 れる少なくとも一種の構造が1~12個結合した 糖化合物の水酸基をエステル化した糖エステ ル可塑剤を使用することも好ましい。

 本発明に用いられる糖エステル化合物と ては、グルコース、ガラクトース、マンノ ス、フルクトース、キシロース、アラビノ ス、ラクトース、スクロース、セロビオー 、セロトリオース、マルトトリオース、ラ ィノースなどが挙げられるが、特にフラノ ス構造とピラノース構造を両方有するもの 好ましい。例としてはスクロースが挙げら る。

 本発明に用いられる糖エステル可塑剤は 糖化合物の有する水酸基の一部または全部 エステル化されているものまたはその混合 である。

 〈ポリマー可塑剤〉
 本発明のセルロースエステルフィルムはポ マー可塑剤を使用することも好ましい。

 その中でも特にアクリル系ポリマーが好 しい。具体的には、脂肪族炭化水素系ポリ ー、脂環式炭化水素系ポリマー、ポリアク ル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、メ クリル酸メチルとメタクリル酸-2-ヒドロキ エチルとの共重合体(例えば、共重合比1:99~9 9:1の間の任意の比率)等のアクリル系ポリマ 、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリN-ビ ニルピロリドン等のビニル系ポリマー、メタ クリル酸メチルとN-ビニルピロリドンの共重 体(例えば、共重合比1:99~99:1の間の任意の比 率)、ポリスチレン、ポリ4-ヒドロキシスチレ ン等のスチレン系ポリマー、メタクリル酸メ チルと4-ヒドロキシスチレンの共重合体(例え ば、共重合比1:99~99:1の間の任意の比率)、ポ ブチレンサクシネート、ポリエチレンテレ タレート、ポリエチレンナフタレート等の リエステル、ポリエチレンオキシド、ポリ ロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリ ミド、ポリウレタン、ポリウレア等が挙げ れる。数平均分子量は1,000~500,000程度が好ま く、特に好ましくは、5000~200000である。1000 下では揮発性が大きくなり、500000を超える 可塑化能力が低下する傾向があり、セルロ スエステルフィルムの機械的性質に悪影響 及ぼす可能性がある。これらポリマー可塑 は1種のモノマーの繰り返し単位からなる単 独重合体でも、複数のモノマーの繰り返し構 造体を有する共重合体でもよい。また、上記 ポリマーを2種以上併用して用いてもよい。

 また表面の可塑剤量の測定法は特に限定 れないが、例えば、ナイフなどを用いて、 ィルムの表面から20nmほど削って定量分析す る方法やフィルムの厚さ方向の可塑剤量をIR 原子吸光などでスキャンする方法などを用 て定量したものである。

 〈酸化防止剤〉
 本発明のセルロースエステルフィルムでは 酸化防止剤として通常知られているものを 用することができる。特に、ラクトン系、 オウ系、フェノール系、二重結合系、ヒン ードアミン系、リン系化合物のものを好ま く用いることができるが、特にリン系化合 を含有することが望ましい。リン系化合物 含有することで、フィルムの着色において 明度が優れることが判明した。

 (リン系化合物)
 本発明に用いられるリン系化合物は、従来 知のものを用いることができる。好ましく ホスファイト(phosphite)、ホスホナイト(phospho nite)、ホスフィナイト(phosphinite)、または第3 ホスファン(phosphane)からなる群より選ばれる 化合物であり、例えば、特開2002-138188号、特 2005-344044号段落番号0022~0027、特開2004-182979号 段落番号0023~0039、特開平10-306175号、特開平1-2 54744号、特開平2-270892号、特開平5-202078号、特 開平5-178870号、特表2004-504435号、特表2004-530759 号、および特願2005-353229号の明細書中に記載 れているものが好ましい。更に好ましいリ 系化合物としては下記一般式(4)または(5)で されるホスホナイト化合物である。
一般式(4)  R 31 P(OR 32 ) 2
一般式(5)  (R 34 O) 2 PR 33 -R 33 P(OR 34 ) 2
 前記一般式(4)において、R 31 は置換基を有していてもよいフェニル基、ま たは置換基を有していてもよいチエニル基を 、R 32 は置換基を有していてもよいアルキル基、置 換基を有していてもよいフェニル基、または 置換基を有していてもよいチエニル基を表す 。複数のR 32 は互いに結合して環を形成してもよいが、R 32 として好ましくは置換フェニル基である。置 換フェニル基の、置換基の炭素数の合計は、 好ましくは9~14であり、より好ましくは9~11で る。

 前記、置換基としては特に制限はないが 例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エ チル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブ ル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル 、ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、 シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル 、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば 、フェニル基、ナフチル基等)、アシルアミ 基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイル ミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチ チオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基( 例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等 )、アルケニル基(例えば、ビニル基、2-プロ ニル基、3-ブテニル基、1-メチル-3-プロペニ 基、3-ペンテニル基、1-メチル-3-ブテニル基 、4-ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等)、 ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原 、臭素原子、沃素原子等)、アルキニル基(例 えば、プロパルギル基等)、複素環基(例えば ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル 、イミダゾリル基等)、アルキルスルホニル 基(例えば、メチルスルホニル基、エチルス ホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば 、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニ ル基等)、アルキルスルフィニル基(例えば、 チルスルフィニル基等)、アリールスルフィ ニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等) ホスホノ基、アシル基(例えば、アセチル基 、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、カルバ イル基(例えば、アミノカルボニル基、メチ アミノカルボニル基、ジメチルアミノカル ニル基、ブチルアミノカルボニル基、シク ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルア ノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボ ル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノ スルホニル基、メチルアミノスルホニル基、 ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノ スルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基 、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オク チルアミノスルホニル基、ドデシルアミノス ルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、 ナフチルアミノスルホニル基、2-ピリジルア ノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例 ば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンス ホンアミド基等)、シアノ基、アルコキシ基( 例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ シ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ シ基、ナフチルオキシ基等)、複素環オキシ 基、シロキシ基、アシルオキシ基(例えば、 セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、 ルホン酸基、スルホン酸の塩、アミノカル ニルオキシ基、アミノ基(例えば、アミノ基 、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチ ルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エ ルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基等) 、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、 ロロフェニルアミノ基、トルイジノ基、ア シジノ基、ナフチルアミノ基、2-ピリジルア ミノ基等)、イミド基、ウレイド基(例えば、 チルウレイド基、エチルウレイド基、ペン ルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基 オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基 フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基 2-ピリジルアミノウレイド基等)、アルコキ カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル ボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミ ノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、 トキシカルボニル基、エトキシカルボニル 、フェノキシカルボニル等)、アリールオキ シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ ル基等)、複素環チオ基、チオウレイド基、 ルボキシル基、カルボン酸の塩、ヒドロキ ル基、メルカプト基、ニトロ基等の各基が げられる。これらの置換基は同様の置換基 よって更に置換されていてもよい。

 前記一般式(5)において、R 33 は置換基を有していてもよいフェニレン基、 または置換基を有していてもよいチエニレン 基を、R 34 は置換基を有していてもよいアルキル基、置 換基を有していてもよいフェニル基、または 置換基を有していてもよいチエニル基を表す 。複数のR 34 は互いに結合して環を形成してもよいが、R 34 として好ましくは置換フェニル基である。置 換フェニル基の、置換基の炭素数の合計は、 好ましくは9~14であり、より好ましくは9~11で る。前記置換基としては、R 32 において、述べたものと同じである。

 具体的には、一般式(4)で表されるホスホ イト化合物としては、ジメチル-フェニルホ スホナイト、ジ-t-ブチル-フェニルホスホナ ト等のジアルキル-フェニルホスホナイト類 ジフェニル-フェニルホスホナイト、ジ-(4- ンチル-フェニル)-フェニルホスホナイト、 -(2-t-ブチル-フェニル)-フェニルホスホナイ 、ジ-(2-メチル-3-ペンチル-フェニル)-フェニ ホスホナイト、ジ-(2-メチル-4-オクチル-フ ニル)-フェニルホスホナイト、ジ-(3-ブチル-4 -メチル-フェニル)-フェニルホスホナイト、 -(3-ヘキシル-4-エチル-フェニル)-フェニルホ ホナイト、ジ-(2,4,6-トリメチルフェニル)-フ ェニルホスホナイト、ジ-(2,3-ジメチル-4-エチ ル-フェニル)-フェニルホスホナイト、ジ-(2,6- ジエチル-3-ブチルフェニル)-フェニルホスホ イト、ジ-(2,3-ジプロピル-5-ブチルフェニル) -フェニルホスホナイト、ジ-(2,4,6-トリ-t-ブチ ルフェニル)-フェニルホスホナイト、等のジ- フェニル誘導体-フェニルホスホナイト類が げられる。

 また、一般式(5)で表されるホスホナイト 合物としては、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル- ェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト テトラキス(2,5-ジ-t-ブチル-フェニル)-4,4″- フェニレンジホスホナイト、テトラキス(3,5 -ジ-t-ブチル-フェニル)-4,4″-ビフェニレンジ スホナイト、テトラキス(2,3,4-トリメチルフ ェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,3-ジメチル-5-エチル-フェニル)-4 ,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキ ス(2,3-ジメチル-4-プロピルフェニル)-4,4″-ビ ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,3- メチル-5-t-ブチルフェニル)-4,4″-ビフェニレ ンジホスホナイト、テトラキス(2,5-ジメチル- 4-t-ブチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホ ホナイト、テトラキス(2,3-ジエチル-5-メチル フェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト 、テトラキス(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル) -4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラ ス(2,4,5-トリエチルフェニル)-4,4″-ビフェニ レンジホスホナイト、テトラキス(2,6-ジエチ -4-プロピルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジ スホナイト、テトラキス(2,5-ジエチル-6-ブ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナ ト、テトラキス(2,3-ジエチル-5-t-ブチルフェ ル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ ラキス(2,5-ジエチル-6-t-ブチルフェニル)-4,4 -ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス (2,3-ジプロピル-5-メチルフェニル)-4,4″-ビフ ニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6-ジ ロピル-4-メチルフェニル)-4,4″-ビフェニレ ジホスホナイト、テトラキス(2,6-ジプロピル -5-エチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホス ホナイト、テトラキス(2,3-ジプロピル-6-ブチ フェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイ 、テトラキス(2,6-ジプロピル-5-ブチルフェ ル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ ラキス(2,3-ジブチル-4-メチルフェニル)-4,4″- ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2, 5-ジブチル-3-メチルフェニル)-4,4″-ビフェニ ンジホスホナイト、テトラキス(2,6-ジブチ -4-メチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホ ホナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-3-メチ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイ ト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェ ル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ ラキス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)-4,4 ″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキ (2,5-ジ-t-ブチル-3-メチルフェニル)-4,4″-ビフ ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,5-ジ- t-ブチル-4-メチルフェニル)-4,4″-ビフェニレ ジホスホナイト、テトラキス(2,5-ジ-t-ブチ -6-メチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホ ホナイト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-3-メチ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイ ト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェ ル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ ラキス(2,6-ジ-t-ブチル-5-メチルフェニル)-4,4 ″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキ (2,3-ジブチル-4-エチルフェニル)-4,4″-ビフェ ニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジブ ル-3-エチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジ スホナイト、テトラキス(2,5-ジブチル-4-エ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナ ト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-3-エチルフェ ニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ トラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-エチルフェニル)-4, 4″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキ (2,4-ジ-t-ブチル-6-エチルフェニル)-4,4″-ビ ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,5-ジ -t-ブチル-3-エチルフェニル)-4,4″-ビフェニレ ンジホスホナイト、テトラキス(2,5-ジ-t-ブチ -4-エチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホ ホナイト、テトラキス(2,5-ジ-t-ブチル-6-エ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナ ト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-3-エチルフェ ニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト、テ トラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェニル)-4, 4″-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキ (2,6-ジ-t-ブチル-5-エチルフェニル)-4,4″-ビ ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,3,4- リブチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホ ホナイト、テトラキス(2,4,6-トリ-t-ブチルフ ェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナイト等 が挙げられる。

 本発明においては、一般式(5)で表される スホナイト化合物が好ましい。中でも、テ ラキス(2,4-ジ-t-ブチル-フェニル)-4,4″-ビフ ニレンジホスホナイト等の4,4″-ビフェニレ ンジホスホナイト化合物が好ましく、特に好 ましいものはテトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メ ルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホナ トが好適である。

 特に好ましいホスホナイト化合物を次に す。

 また、下記一般式(VI)~(XII)で表されるホス ホナイト化合物を用いることも好ましい。

 それぞれの基は互いに独立に、R 1 は、C1~C24のアルキル(直鎖もしくは分岐、ヘ ロ原子、N、O、P、Sが含まれてもよい)、C5~C30 のシクロアルキル(ヘテロ原子、N、O、P、Sが まれてもよい)、C1~C30のアルキルアリール、 C6~C24のアリールもしくはヘテロアリール、C6~ C24のアリールもしくはヘテロアリール(C1~C18 アルキル(直鎖もしくは分岐)、C5~C12のシクロ アルキルもしくはC1~C18のアルコキシ基で置換 された)である。

 R 3 は、C1~C30のアルキレンタイプのn価の基(直鎖 しくは分岐、ヘテロ原子、N、O、P、Sが含ま れてもよい)、C1~C30のアルキリデン(ヘテロ原 、N、O、P、Sが含まれてもよい)、C5~C12のシ ロアルキレンもしくはC6~C24のアリーレン(C1~C 18のアルキル(直鎖もしくは分岐)、C5~C12のシ ロアルキルもしくはC1~C18のアルコキシで置 された)である。

 R 4 は、C1~C24のアルキル(直鎖もしくは分岐、ヘ ロ原子、N、O、P、Sが含まれてもよい)、C5~C30 のシクロアルキル(ヘテロ原子、N、O、P、Sが まれてもよい)、C1~C30のアルキルアリール、 C6~C24のアリールもしくはヘテロアリール、C6~ C24のアリールもしくはヘテロアリール(C1~C18 アルキル(直鎖もしくは分岐)、C5~C12のシクロ アルキルもしくはC1~C18のアルコキシ基で置換 された)である。

 Aは、直接結合、C1~C30のアルキリデン(ヘテ 原子、N、O、P、Sが含まれてもよい)、>NH、 >NR1、-S-、>S(O)、>S(O) 2 、又は-O-である。

 Xは、Cl、Br、F、又はOH(結果として生じる 変異性形>P(O)Hを含む)である。

 kは0~4の整数であり、nは1~4の整数であり mは0から5の整数であり、pは0もしくは1であ 。

 このような化合物のうち特に好ましい化 物として以下の化合物が挙げられる。

 リン系化合物の含有量は、セルロースエ テル100質量部に対して、通常0.001~10.0質量部 、好ましくは0.01~5.0質量部、さらに好ましく 0.1~1.0質量部である。

 好ましい化合物として、GSY-P101(堺化学工 (株))、PEP-36((株)ADEKA)、SumilizerGP(住友化学(株 )製)が市販されている。

 また、フェノール系化合物としては、例 ば、チバ・ジャパン株式会社から、“Irganox 1076”及び“Irganox1010”が市販されている。

 〈リターデーション調整剤〉
 本発明のセルロースエステルフィルムにお てリターデーションを調整するための化合 を含有させてもよい。

 リターデーションを調整するために添加 る化合物は、欧州特許第911,656A2号明細書に 載されているような、二つ以上の芳香族環 有する芳香族化合物を使用することもでき 。

 また2種類以上の芳香族化合物を併用して もよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳 香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環 を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に 好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に不飽和 ヘテロ環である。中でも1,3,5-トリアジン環を 有する化合物が特に好ましい。

 〈着色剤〉
 本発明においては、着色剤を使用すること 好ましい。着色剤と言うのは染料や顔料を 味するが、本発明では、液晶画面の色調を 色調にする効果またはイエローインデック の調整、ヘイズの低減を有するものを指す

 着色剤としては各種の染料、顔料が使用 能だが、アントラキノン染料、アゾ染料、 タロシアニン顔料などが有効である。

 〈紫外線吸収剤〉
 本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限 されないが、例えばオキシベンゾフェノン 化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サ チル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン 化合物、シアノアクリレート系化合物、ト アジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、 機粉体等が挙げられる。高分子型の紫外線 収剤としてもよい。

 〈マット剤〉
 本発明では、フィルムの滑り性を付与する めにマット剤を添加することが好ましい。

 本発明で用いられるマット剤としては、 られるフィルムの透明性を損なうことがな 、溶融時の耐熱性があれば無機化合物また 有機化合物どちらでもよく、例えば、タル 、マイカ、ゼオライト、ケイソウ土、焼成 成土、カオリン、セリサイト、ベントナイ 、スメクタイト、クレー、シリカ、石英粉 、ガラスビーズ、ガラス粉、ガラスフレー 、ミルドファイバー、ワラストナイト、窒 ホウ素、炭化ホウ素、ホウ化チタン、炭酸 グネシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭 カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミ ウム、珪酸マグネシウム、アルミノ珪酸マ ネシウム、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛、 酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、 化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水 化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸 ルシウム、硫酸バリウム、炭化ケイ素、炭 アルミニウム、炭化チタン、窒化アルミニ ム、窒化ケイ素、窒化チタン、ホワイトカ ボンなどが挙げられる。これらのマット剤 、単独でも二種以上併用しても使用できる 粒径や形状(例えば針状と球状など)の異な 粒子を併用することで高度に透明性と滑り を両立させることもできる。

 これらの中でも、セルロースエステルと 折率が近いので透明性(ヘイズ)に優れる二 化珪素が特に好ましく用いられる。二酸化 素の具体例としては、アエロジル200V、アエ ジルR972V、アエロジルR972、R974、R812、200、30 0、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製) 、シーホスターKEP-10、シーホスターKEP-30、シ ーホスターKEP-50(以上、株式会社日本触媒製) サイロホービック100(富士シリシア製)、ニ プシールE220A(日本シリカ工業製)、アドマフ インSO(アドマテックス製)等の商品名を有す る市販品などが好ましく使用できる。粒子の 形状としては、不定形、針状、扁平、球状等 特に制限なく使用できるが、特に球状の粒子 を用いると得られるフィルムの透明性が良好 にできるので好ましい。粒子の大きさは、可 視光の波長に近いと光が散乱し、透明性が悪 くなるので、可視光の波長より小さいことが 好ましく、更に可視光の波長の1/2以下である ことが好ましい。粒子の大きさが小さすぎる と滑り性が改善されない場合があるので、80n mから180nmの範囲であることが特に好ましい。 尚、粒子の大きさとは、粒子が1次粒子の凝 体の場合は凝集体の大きさを意味する。ま 、粒子が球状でない場合は、その投影面積 相当する円の直径を意味する。

 (粘度低下剤)
 本発明において、溶融粘度を低減する目的 して、水素結合性溶媒を添加することがで る。水素結合性溶媒とは、J.N.イスラエルア チビリ著、「分子間力と表面力」(近藤保、 島広行訳、マグロウヒル出版、1991年)に記載 されるように、電気的に陰性な原子(酸素、 素、フッ素、塩素)と電気的に陰性な原子と 有結合した水素原子間に生ずる、水素原子 介「結合」を生ずることができるような有 溶媒、即ち、結合モーメントが大きく、か 水素を含む結合、例えば、O-H(酸素水素結合 )、N-H(窒素水素結合)、F-H(フッ素水素結合)を むことで近接した分子同士が配列できるよ な有機溶媒をいう。これらは、セルロース 脂の分子間水素結合よりもセルロースとの で強い水素結合を形成する能力を有するも で、本発明で行う溶融流延法においては、 いるセルロース樹脂単独のガラス転移温度 りも、水素結合性溶媒の添加によりセルロ ス樹脂組成物の溶融温度を低下することが きる、または同じ溶融温度においてセルロ ス樹脂よりも水素結合性溶媒を含むセルロ ス樹脂組成物の溶融粘度を低下することが きる。

 水素結合性溶媒としては、例えば、アル ール類:例えば、メタノール、エタノール、 プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノ ル、sec-ブタノール、t-ブタノール、2-エチ ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノー 、ノナノール、ドデカノール、エチレング コール、プロピレングリコール、ヘキシレ グリコール、ジプロピレングリコール、ポ エチレングリコール、ポリプロピレングリ ール、メチルセロソルブ、エチルセロソル 、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ グリセリン等、ケトン類:アセトン、メチル チルケトン等、カルボン酸類:例えば蟻酸、 酢酸、プロピオン酸、酪酸等、エーテル類: えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ ン、ジオキサン等、ピロリドン類:例えば、N -メチルピロリドン等、アミン類:例えば、ト メチルアミン、ピリジン等、等を例示する とができる。これら水素結合性溶媒は、単 で、又は2種以上混合して用いることができ る。これらのうちでも、アルコール、ケトン 、エーテル類が好ましく、特にメタノール、 エタノール、プロパノール、イソプロパノー ル、オクタノール、ドデカノール、エチレン グリコール、グリセリン、アセトン、テトラ ヒドロフランが好ましい。さらに、メタノー ル、エタノール、プロパノール、イソプロパ ノール、エチレングリコール、グリセリン、 アセトン、テトラヒドロフランのような水溶 性溶媒が特に好ましい。ここで水溶性とは、 水100gに対する溶解度が10g以上のものをいう

 (機能性層の形成)
 本発明のセルロースエステルフィルム製造 際し、延伸の前及び/または後で透明導電層 、ハードコート層、バックコート層、反射防 止層、易滑性層、易接着層、防眩層、バリア ー層、光学補償層等の機能性層を設けてもよ い。特に、透明導電層、ハードコート層、バ ックコート層、反射防止層、易接着層、防眩 層及び光学補償層から選ばれる少なくとも1 を設けることが好ましい。この際、コロナ 電処理、プラズマ処理、薬液処理等の各種 面処理を必要に応じて施すことができる。

 〈偏光板〉
 本発明のセルロースエステルフィルムを用 た偏光板について述べる。

 偏光板は一般的な方法で作製することが きる。本発明のセルロースエステルフィル をアルカリ鹸化処理し、処理したフィルム 、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏 膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポ ビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わ ることが好ましい。もう一方の面にも本発 のセルロースエステルフィルムを用いても 別の光学フィルムや偏光板保護フィルムを いてもよい。本発明のセルロースエステル ィルムに対して、もう一方の面に用いられ 光学フィルムや偏光板保護フィルムは市販 セルロースエステルフィルムを用いること できる。例えば、市販のセルロースエステ フィルムとして、KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、 KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC10UDR、KC4FR、KC4UE KC8UE、KC8UY-HA、KC8UX-RHA、KC8UXW-RHA-C、KC8UXW-RHA-N C、KC4UXW-RHA-NC(以上、コニカミノルタオプト( )製)等が好ましく用いられる。或いは更にデ ィスコチック液晶、棒状液晶、コレステリッ ク液晶などの液晶化合物を配向させて形成し た光学異方層を有している光学補償フィルム を兼ねる光学フィルムを用いることも好まし い。例えば、特開2003-98348号記載の方法で光 異方性層を形成することができる。本発明 セルロースエステルフィルムと組み合わせ 使用することによって、平面性に優れ、安 した視野角拡大効果を有する偏光板を得る とができる。

 偏光板の主たる構成要素である偏光膜と 、一定方向の偏波面の光だけを通す素子で り、現在知られている代表的な偏光膜は、 リビニルアルコール系偏光フィルムで、こ はポリビニルアルコール系フィルムにヨウ を染色させたものと二色性染料を染色させ ものがある。偏光膜は、ポリビニルアルコ ル水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて 色するか、染色した後一軸延伸してから、 ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行っ ものが用いられている。該偏光膜の面上に 本発明のセルロースエステルフィルムの片 を貼り合わせて偏光板を形成する。好まし は完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成 とする水系の接着剤によって貼り合わせる

 本発明に従い溶融流延製膜方法により製 される長尺状セルロースエステルフィルム 、長尺状の偏光膜(偏光フィルム)とアルカ ケン化処理を施して貼合することができる め、特に100m以上の長尺で生産的効果が得ら 、1500m、2500m、5000mとより長尺化する程偏光 製造の生産的効果が高まる。

 〈液晶表示装置〉
 本発明のセルロースエステルフィルムを含 偏光板は、通常の偏光板と比較して高い表 品質を発現させることができる。

 本発明の偏光板は、MVA(Multi-domain Vertical  Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モ ード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、OCB (Optical Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane Switch ing)モード等の液晶表示装置に用いることが きる。

 液晶表示装置はカラー化及び動画表示用 装置として応用され、本発明により表示品 が改良され、コントラストの改善や偏光板 耐性が向上したことにより、疲れにくく忠 な動画像表示が可能となる。

 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に 明するが、本発明はこれらに限定されるも ではない。

 実施例1
 〔セルロースエステルフィルムの製造〕
 セルロースエステルCE-1としてセルロースア セテートプロピオネート(アセチル基置換度=1 .41、プロピオニル基置換度=1.32、総置換度=2.7 3、重量平均分子量=20万(ポリスチレン換算)、 分散度=2.3:分散度とは、重量平均分子量/数平 均分子量を表す。)100質量部、可塑剤として 般式(1)の例示化合物61の8.0質量部、炭素ラジ カル捕捉剤としてSumilizerGS(住友化学社製)の0. 25質量部、フェノール系化合物として、ペン エリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブ ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]( 販品として、Irganox1010(チバ・スペシャルテ ・ケミカルズ社製))0.5質量部、リン系化合物 として前記PN-1、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5- メチルフェニル)-4,4″-ビフェニレンジホスホ ナイト(市販品として、GSY-P101(堺化学工業社 ))0.25質量部、紫外線吸収剤として下記UV-1の1 .2質量部、微粒子(マット剤)として、微粒子 リカ(平均一次粒径16nm)(市販品として、アエ ジル200V(日本アエロジル社製))0.3質量部を混 合し、60℃5時間減圧乾燥した。このセルロー スエステル組成物を、2軸式押出し機を用い 235℃で溶融混合しペレット化した。この際 混錬時の剪断による発熱を抑えるためニー ィングディスクは用いずオールスクリュー イプのスクリューを用いた。また、ベント から真空引きを行い、混錬中に発生する揮 成分を吸引除去した。尚、押出し機に供給 るフィーダーやホッパー、押出し機ダイス ら冷却槽間は、乾燥窒素ガス雰囲気として 樹脂への水分の吸湿を防止した。

 フィルム製膜は図7に示す製造装置で行っ た。セルロースエステル溶融物の粘度調整用 移送配管は配管径130mmのジャケット付き移送 管H1、H2を使用した。

 押出し機1に上記ペレットを供給部180℃の 温度で供給しながら、溶融部の温度を250℃に 設定してセルロースエステル溶融物とした。 押出し部出口に設けられたオンライン粘度計 により溶融粘度を測定したところ898Pa・sであ った。溶融粘度はソフレーザー社製MIVI(ミビ) 8002型オンライン粘度計を用いて、剪断速度10 0(1/s)で測定した。

 次いでセルロースエステル溶融物の粘度 整をするのに、内部に温度調整用に水を循 させたジャケット付き移送配管H1により、 速1200kg/hにてセルロースエステル溶融物を流 しながら、該溶融物の温度を220℃に低下させ 、該溶融物の溶融物粘度を925Pa・sに上昇させ た。該溶融物の温度を30℃低下するのに40秒 要した。

 更にギアポンプを介して、目開き5μmのリ ーフ型ディスクフィルターを装着したフィル ター2を通し異物、不溶物を除去した。

 次にダイスの直前に設置したジャケット き移送配管H2により、セルロースエステル 融物の温度を250℃に加熱し、該溶融物の粘 を896Pa・sに下降させ、ダイスへ供給した。 ルロースエステル溶融物がジャケット付き 送配管H1~H2を通過するのに要した時間を測定 したところ、溶融粘度が925Pa・sに保持されて いた時間は7分間であった。

 第1冷却ロール及び第2冷却ロールは直径40 cmのステンレス製とし、表面にハードクロム ッキを施した。又、内部には温度調整用の イルを循環させて、ロール表面温度を制御 た。弾性タッチロールは、直径20cmとし、内 筒と外筒はステンレス製とし、外筒の表面に はハードクロムメッキを施した。外筒の肉厚 は2mmとし、内筒と外筒との間の空間に温度調 整用のオイルを循環させて弾性タッチロール の表面温度を制御した。

 得られたペレット(水分率50ppm)を、押出し 機を用いてダイスからフィルム状に表面温度 130℃の第1冷却ロール上に溶融温度250℃でフ ルム状に溶融押し出しドロー比20で、キャス トフィルムを得た。この際、ダイスのリップ クリアランス1.5mm、リップ部平均表面粗さRa0. 01μmのダイスを用いた。

 更に、第1冷却ロール上でフィルムを2mm厚の 金属表面を有する弾性タッチロールを線圧10k g/cmで押圧した。押圧時のタッチロール側の ィルム温度は、180℃±1℃であった。(ここで う押圧時のタッチロール側のフィルム温度 、第1ロール(冷却ロール)上のタッチロール 接する位置のフィルムの温度を、非接触温 計を用いて、タッチロールを後退させてタ チロールがない状態で50cm離れた位置から幅 方向に10点測定したフィルム表面温度の平均 を指す。)このフィルムのガラス転移温度Tg 136℃であった。(セイコー(株)製、DSC6200を用 いてDSC法(窒素中、昇温温度10℃/分)によりダ スから押し出されたフィルムのガラス転移 度を測定した。)
 尚、弾性タッチロールの表面温度は130℃、 2冷却ロールの表面温度は100℃とした。弾性 タッチロール、第1冷却ロール、第2冷却ロー の各ロールの表面温度は、ロールにフィル が最初に接する位置から回転方向に対して9 0°手前の位置のロール表面の温度を非接触温 度計を用いて幅方向に10点測定した平均値を ロールの表面温度とした。

 得られたフィルムを、160℃加熱してロー 延伸により、長手方向に1.01倍延伸し、続い て予熱ゾーン、延伸ゾーン、保持ゾーン、冷 却ゾーン(各ゾーン間には各ゾーン間の断熱 確実にするためのニュートラルゾーンも有 る)を有するテンターに導入し、幅方向に160 で1.20倍延伸した後、幅方向に2%緩和しなが 70℃まで冷却し、その後クリップから開放 、クリップ把持部を裁ち落として、フィル 両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施 し、幅1430mmにスリットした膜厚80μmのセルロ スエステルフィルム101を作製した。

 同様に以下、表1記載の製造条件でセルロ ースエステルフィルム102~111を作製した。

 《段斑の評価》
 山文電気(株)製のオフライン厚み計測装置TO F/V(Ver.3.22)を用いて、フィルムから長手方向( ィルムの流れ方向)に30m、幅80mmのサンプル 切り出し、連続厚み測定を実施した。測定 果の最大値と最小値との差を、平均厚みで り、厚みムラ変動を%で求めた。

 (評価)
 評価項目の合格ラインは以下の通りである

 厚みムラ:8%以内を◎、10%以内を○、10%以 を×と評価し、○以上を合格とした。

 表1より、本発明のセルロースエステルフ ィルム101~106は段斑が優れていることが分か 。

 実施例2
 押出し機1溶融部の溶融温度、ジャケット付 き移送配管H1、H2の温度を変えて、セルロー エステル溶融物の溶融粘度を表2記載のよう 変化させた以外は、実施例1と同様にして、 表2記載のセルロースエステルフィルム112~126 作製し、実施例1と同様に段斑の評価を行っ た。

 実施例1を再現し、本発明のセルロースエ ステルフィルム112~120は段斑が良好であった

 実施例3
 実施例1のセルロースエステルフィルム101に 用いたセルロースエステルを、下記セルロー スエステルCE-2~CE-4に替えた以外は同様にして セルロースエステルフィルム127~129を作製し 実施例1と同様な評価を実施した。

 CE-2:セルロースアセテートプロピオネート アセチル置換度=1.30、プロピオニル置換度=1. 20、総置換度=2.50、重量平均分子量=21万(ポリ チレン換算)、分散度=3.1
 CE-3:セルロースアセテートプロピオネート アセチル置換度=1.20、プロピオニル置換度=1. 50、総置換度=2.70、重量平均分子量=20万(ポリ チレン換算)、分散度=3.0
 CE-4:セルロースアセテートプロピオネート アセチル置換度=2.00、プロピオニル置換度=0. 80、総置換度=2.80、重量平均分子量=24万(ポリ チレン換算)、分散度=2.5
 上記において、分散度とは、重量平均分子 /数平均分子量をいう。

 結果を表3に示す。

 実施例1を再現し、本発明のセルロースエ ステルフィルム127~129は段斑が良好であった

 実施例4
 実施例1~3で作製したセルロースエステルフ ルム101~129を用いて偏光板、液晶表示装置を 作製した。

 (偏光板の作製)
 厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコー フィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で5倍に搬 方向に延伸して偏光膜を作った。次に、こ 偏光膜の片面に下記の条件でアルカリケン 処理した前記セルロースエステルフィルム10 1~129を偏光板保護フィルムとして完全ケン化 ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤と て貼り、更に偏光膜のもう一方の面に同様 アルカリケン化処理したコニカミノルタオ ト社製KC4UXを貼り合わせ、乾燥して偏光板P-1 01~129を作製した。

  (アルカリケン化処理)
 ケン化工程  2M-NaOH   50℃ 90秒
 水洗工程   水         30℃ 45秒
 中和工程   10質量%HCl  30℃ 45秒
 水洗工程   水         30℃ 45秒
 ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行 、次いで80℃で乾燥を行った。

 (液晶表示装置としての特性評価)
 VA型液晶表示装置である富士通製15型液晶デ ィスプレイVL-1530Sに予め貼合されていた偏光 を注意深く剥がし、もともと貼ってあった 光板の透過軸にあわせて、粘着剤を介して 製した上記偏光板101~129を貼り付け液晶表示 装置101~129を作製した。その後、40℃、70%RHの 境下において、バックライトを500時間連続 灯し、視認性(黒のしまりやコントラスト、 ムラ)を確認したところ、本発明のセルロー エステルフィルムを用いた偏光板、液晶表 装置は、視認性が良好であったが、比較の ルロースエステルフィルムを用いた偏光板 液晶表示装置は黒のしまりやコントラスト ムラが発生しており視認性が劣る結果であ た。

 実施例5
 セルロースエステルフィルム101の作製にお て、ジャケット付き移送配管H1、H2の替わり に、ジャケット付きスタチックミキサーを用 いたところ、長期の製造を通して再現性よく 段斑を防止できた。