Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR JUDGING COMBUSTION STATE OF INTERNAL COMBUSTION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/116303
Kind Code:
A1
Abstract:
In a combustion state judgment method, current is detected that, when the discharge of a spark plug is completed, is induced on the secondary side of an ignition coil as a result of the LC resonance between the secondary side of the ignition coil and the spark plug. A combustion state is then judged based on the waveform shape of the detected current, which is originated from the LC resonance.

Inventors:
ASANO MORITO (JP)
FUKUMURA YOSHIYUKI (JP)
MORISHITA SHINJI (JP)
YAMASHITA TETSUO (JP)
IZUMI MITSUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050015
Publication Date:
September 24, 2009
Filing Date:
January 06, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIHATSU MOTOR CO LTD (JP)
DIAMOND ELECTRIC MFG (JP)
ASANO MORITO (JP)
FUKUMURA YOSHIYUKI (JP)
MORISHITA SHINJI (JP)
YAMASHITA TETSUO (JP)
IZUMI MITSUHIRO (JP)
International Classes:
F02P17/12; F02D45/00; G01M15/11
Foreign References:
JP2007315297A2007-12-06
JPH1113616A1999-01-19
JPH07286552A1995-10-31
Other References:
See also references of EP 2253833A4
Attorney, Agent or Firm:
AKAZAWA, Kazuhiro (JP)
Kazuhiro Akazawa (JP)
Download PDF:
Claims:
点火プラグにイオン電流検出回路を接続した内燃機関の燃焼状態判定方法であって、点火プラグの放電終了時に点火コイルの二次側と点火プラグとの間のLC共振に由来して点火コイルの二次側に発生する電流を検知し、検知した電流の前記LC共振に由来する波形の形状に基づき燃焼状態を判定することを特徴とする内燃機関の燃焼状態判定方法。
検知した電流の前記LC共振に由来する波形の持続時間が所定値を上回る場合に失火状態であると判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
前記点火コイルの二次側に発生する電流の検知を所定の測定開始点から所定の測定終了点までの放電時間帯に行うものであって、検知した電流の前記LC共振に由来する波形の持続期間が終了してから前記測定終了点までの時間を共振検知終了後時間として計測し、この共振検知終了後時間の前記LC共振に由来する波形の持続時間に対する比率が所定値を下回る場合に失火状態と判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
前記イオン電流検出回路から出力される電流が所定電流値を下回った場合に信号電流を出力する波形成形回路を前記イオン電流検出回路に接続した内燃機関の燃焼状態判定方法であって、最初に検出した前記信号電流の立ち下がりから最後に検出した前記信号電流の立ち下がりまでの期間の長さを前記LC共振に由来する波形の持続時間として計測することを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
検知した電流の積分値が所定値を下回る場合に失火状態であると判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
検知した電流の前記LC共振に由来する波形の周波数が所定値以上である場合、又は検知した電流の前記LC共振に由来する波形の周波数成分が略全て所定範囲内である場合に失火状態であると判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
検知した電流のピーク値が減衰している場合に失火状態と判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼状態判定方法。
Description:
内燃機関の燃焼状態判定方法

 本発明は、点火プラグにイオン電流検出 路を接続した内燃機関において、点火プラ の放電終了時に発生する電流を利用した内 機関の燃焼状態判定方法に関する。

 従来、内燃機関の燃焼室内に、点火ごとに オン電流を発生させ、発生させたイオン電 を検出し、このイオン電流の波形に基づい 燃焼状態を判断することが多く行われてき いる。このような燃焼状態の判断において 従来は、点火プラグから放電を行うべく信 を発した後放電が終了するまでの放電時間 に検出されるイオン電流には、点火プラグ 放電終了時に点火コイルの二次側とイオン 流検出回路の電源コンデンサとの間のLC共 に由来して前記二次コイルに発生する電流 重なるので、このLC共振に由来する電流が十 分減衰するのを待ってイオン電流の検出を開 始する態様が広く採用されている(例えば、 許文献1を参照)。

特開平7-286552号公報

 ところで、イオン電流の検出を開始する イミングは、燃焼時に前記LC共振に由来す 電流が十分減衰すると判定できる時点を実 的に決定し、この時点に設定している。し し、失火時において、点火プラグの電極に 留した電荷の放電に起因して電流が徐々に オン電流検出回路に発生するノイズだれと ばれる現象が起こることがあり、図6に示す うに、この電流がイオン電流の検出開始以 に検出されることがある。その際、従来は 焼時に前記LC共振に由来する電流が十分減 すると判定できる時点以降の期間、前記図6 おいては時刻T3以降の期間に検出したイオ 電流に基づき燃焼状態を判定しているが、 記ノイズだれの際の電流の大きさが所定の 値を越えると、燃焼状態にあると誤判定が われることがある不具合が存在する。また 失火時において、図7に示すように、点火プ グの放電終了後にコロナノイズが発生し、 来のように燃焼時に前記LC共振に由来する 流が十分減衰すると判定できる時点以降の 間、前記図7においては時刻T3以降の期間に 出したイオン電流に基づき燃焼状態を判定 る場合に、このコロナノイズの大きさが所 の閾値を越えると、燃焼状態にあると誤判 が行われることがある不具合も存在する。 方、燃焼状態の改善を図るためには、点火 ラグに出力の大きなコイルを採用すること 望ましいが、前段で述べたような燃焼状態 定方法を採用する場合、放電終了後にLC共振 に由来する電流が十分減衰するまでの時間が 長くなる。すなわち、イオン電流の検出開始 が遅くなり、イオン電流の検出が可能な時間 帯が短くなる。その際、燃焼が速い場合、放 電終了後にLC共振に由来する電流が十分減衰 る前に燃焼に伴うイオン電流が消えるので 結果としてイオン電流が検出されず、正常 燃焼が行われたにもかかわらず失火状態で ると誤判定が行われることがある不具合も 在する。

 本発明は、このような課題を解決すべく 成するものである。

 すなわち本発明に係る内燃機関の燃焼状 判定方法は、点火プラグにイオン電流検出 路を接続した内燃機関の燃焼状態判定方法 あって、点火プラグの放電終了時に点火コ ルの二次側と点火プラグとの間のLC共振に 来して点火コイルの二次側に発生する電流 検知し、検知した電流の前記LC共振に由来す る波形の形状に基づき燃焼状態を判定するこ とを特徴とする。

 このようなものであれば、失火時におい 前記LC共振に由来する波形の電流は持続時 が長くなること等、燃焼時とは検出される 流の波形の形状が異なることに着目し、こ 波形の形状に基づき失火の判定を行うので ノイズだれやコロナノイズにより失火時に 火していないと誤判定される不具合の発生 防ぐことができる。また、前記放電終了直 の電流を検知するため、燃焼が早く終了し 場合でもイオン電流を検知でき、従って燃 が速い場合に正常な燃焼が行われたにもか わらず失火状態であると誤判定が行われる 具合の発生も防ぐことができる。なお、「 火コイルの二次側と点火プラグとの間のLC共 振」とは、点火コイルの二次側と点火プラグ に接続したイオン電流検出回路のコンデンサ とのLC共振を含む概念である。

 前記不具合の発生を特に有効に防ぐこと できる態様の一つとして、検知した電流の 記LC共振に由来する波形の持続時間が所定 を上回る場合に失火状態であると判定する のが挙げられる。このようなものであれば 失火状態においては上述したように前記電 の持続時間は長いからである。

 また、検知した電流の前記LC共振に由来 る波形の持続期間が終了してから測定終了 までの共振検知終了後時間の前記LC共振に由 来する波形の持続時間に対する比率が所定値 を下回る場合に失火状態と判定するものであ っても、同様の理由により、前記不具合の発 生を特に有効に防ぐことができる。

 前記イオン電流検出回路から出力される 流が所定電流値を下回った場合に信号電流 出力する波形成形回路を前記イオン電流検 回路に接続した内燃機関において、前記LC 振に由来する波形の持続時間を計測するた の好適な方法として、最初に検出した前記 号電流の立ち下がりから最後に検出した前 信号電流の立ち下がりまでの期間の長さを 記LC共振に由来する波形の持続時間として計 測するものが挙げられる。

 前記不具合の発生を特に有効に防ぐこと できる態様の他の一つとして、検知した電 の積分値が所定値を下回る場合にエンジン 失火状態にあると判定するものが挙げられ 。このようなものであれば、イオン電流検 回路を用いる場合、燃焼状態ではイオン電 がLC共振に由来する電流に重畳するのに対 て、失火状態ではイオン電流がLC共振に由来 する電流に重畳せず、検知される電流の強度 が弱くなるからである。

 前記不具合の発生を特に有効に防ぐこと できる態様のさらに他の一つとして、検知 た電流の前記LC共振に由来する波形の周波 が所定値以上である場合、又は検知した電 の前記LC共振に由来する波形の周波数成分が 略全て所定範囲内である場合に失火状態であ ると判定するものが挙げられる。

 このようなものであれば、イオン電流検 回路を用いる場合、燃焼状態ではイオン電 がLC共振に由来する電流に重畳して検出さ る電流はなだらかに変化し、前記波形の周 数が低くなり、また、複数の周波数成分が まれるのに対して、失火状態ではイオン電 がLC共振に由来する電流に重畳せず、検知さ れる電流の周波数成分は略全て所定範囲内で 、かつ前記イオン電流が重畳した場合と比較 して高い周波数で振動するからである。   

 前記不具合の発生を特に有効に防ぐこと できる態様のさらに他の一つとして、検知 た電流のピーク値が減衰している場合に失 状態と判定するものも挙げられる。失火時 は、主にLC共振電流が検出され、このLC共振 電流は所定周期で振動しつつ減衰していくこ とが多いのに対して、燃焼状態では、LC共振 流がイオン電流Iionと重畳するので、検出さ れる電流のピーク値はLC共振電流の最初のピ ク値より大きいことが多いからである。

 本発明に係る燃焼状態判定方法によれば 失火時において前記LC共振に由来する波形 電流は持続時間が長くなること等、燃焼時 は検出される電流の波形の形状が異なるこ に着目し、この波形の形状に基づき失火の 定を行うので、LC共振に由来する電流が長引 くことやコロナノイズにより失火時に失火し ていないと誤判定される不具合の発生を防ぐ ことができる。また、前記放電終了直後の電 流を検知するため、燃焼が早く終了した場合 でもイオン電流を検知でき、従って燃焼が速 い場合に正常な燃焼が行われたにもかかわら ず失火状態であると誤判定が行われる不具合 の発生も防ぐことができる。

本発明の一実施形態に係るエンジンを す概略図。 本発明の一実施形態に係る点火回路及 イオン電流検出回路を示す概略図。 同実施形態に係る燃焼時間測定プログ ムにおける制御の流れを示すフローチャー 。 同実施形態に係る作用説明図。 同実施形態に係る作用説明図。 同実施形態に係る作用説明図。 同実施形態に係る作用説明図。 本発明の他の実施態様に係る燃焼時間 定プログラムにおける制御の流れを示すフ ーチャート。 本発明の他の実施態様に係る燃焼時間 定プログラムにおける制御の流れを示すフ ーチャート。 本発明の他の実施態様に係る燃焼時間 測定プログラムにおける制御の流れを示すフ ローチャート。

符号の説明

 100…エンジン
 6…制御装置
 18…点火プラグ

 以下、本発明の一実施形態を、図面を参 して説明する。

 図1に概略的に示した内燃機関たるエンジン 100は自動車用の4気筒のもので、その吸気系1 は図示しないアクセルペダルに応動して開 するスロットルバルブ2が配設され、その下 流側にはサージタンク3が設けられている。 ージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホ ルド4の、シリンダ10に吸気弁10aを介して連通 する一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁 5が設けてあり、この燃料噴射弁5を、電子制 装置6により各気筒毎に独立して噴射すべく 制御するようにしている。また排気系20には 排気ガス中の酸素濃度を測定するための空 比センサであるO 2 センサ21が、図示しないマフラに至るまでの 路に配設された三元触媒22の上流の位置に り付けられている。このO 2 センサ21は通常のO 2 センサとして周知のものとほぼ同様の構成を 有している。すなわち、大気側電極と排気側 電極との間の酸素濃度差により電圧を発生し 、理論空燃比よりも空燃比がリッチであるか リーンであるかをこの電圧に基づき判定でき るようにしている。   

 電子制御装置6は、中央演算処理装置7と、 憶装置8と、入力インターフェース9と、出力 インターフェース11とを具備してなるマイク コンピュータシステムを主体に構成されて り、その入力インターフェース9には、サー ジタンク3内の圧力を検出するための吸気圧 ンサ13からの吸気圧信号a、エンジン回転数NE を検出するための回転数センサ14からの回転 信号b、車速を検出するための車速センサ15 らの車速信号c、スロットルバルブ2の開閉 態を検出するためのアイドルスイッチ16から のLL信号d、エンジンの冷却水温を検出するた めの水温センサ17からの水温信号e、上記した O 2 センサ21からの電流信号hなどが入力される。 一方、出力インターフェース11からは、燃料 射弁5に対して燃料噴射信号fが、また点火 ラグ18に対してイグニッションパルスgが出 されるようになっている。点火プラグ18には 、イオン電流Iionを検出するためにイオン電 測定用回路25が接続されている。点火プラグ 18は、図2に示すように、点火コイル24a及びス イッチングトランジスタ24bを少なくとも備え る点火回路24に接続してあり、したがってイ ン電流検出回路25も点火回路24に接続される 。イオン電流検出回路25は、前記図2に示すよ うに、互いに逆向きに直列接続されるツェナ ーダイオード25a、25bと、一方のツェナーダイ オード25aに並列に接続され、点火コイル24aに 発生する逆起電力により充電され、検出用電 圧を発生させるコンデンサ25dと、イオン電流 Iionを増幅出力する増幅器25cとを備えている また、このイオン電流検出回路25の増幅器25c からは、イオン電流Iionが波形整形回路たる ンパレータ26に出力される。このコンパレー タ26は、電圧の印加により発生したアナログ 号であるイオン電流Iionを、方形波(パルス) に波形整形して出力する。コンパレータ26 、具体的には、前記図2に示すように、あら じめ設定されたイオン電流Iionの閾値に対応 する強さの所定電流値Irefと前記イオン電流Ii onとを比較し、前記イオン電流Iionが前記所定 電流値Irefを下回った場合に出力信号Ioutを出 する。すなわち、出力信号Ioutは、イオン電 流Iionが前記所定電流値Irefを上回った時点で ち下がり(lowになり)、下回った時点で立ち がる(highになる)方形波となる。このコンパ ータ26の出力端は、入力インターフェース9 介して中央演算処理装置7に接続される。

 電子制御装置6には、吸気圧センサ13から 力される吸気圧信号aと回転数センサ14から 力される回転数信号bとを主な情報とし、エ ンジン状況に応じて決まる各種の補正係数で 基本噴射時間を補正して燃料噴射弁開成時間 すなわちインジェクタ最終通電時間Tを決定 、その決定された通電時間により燃料噴射 5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を 燃料噴射弁5から吸気系1に噴射させるため プログラムが内蔵している。

 加えて、前記電子制御装置6には、点火プ ラグ18の放電終了時に点火コイル24aとイオン 流検出回路25のコンデンサ25dとの間のLC共振 に由来して前記点火コイル24aの二次側に発生 する電流(以下LC共振電流と称する)を含むイ ン電流Iionを検知し、検知した電流の波形の 状に基づき燃焼状態を判定する燃焼状態判 プログラムをさらに内蔵している。この燃 状態判定プログラムは、具体的には、点火 号の立ち下がり時刻T1から点火終了に伴い 生するノイズが十分減衰するのに必要な所 時間後の測定開始点T2から所定の測定終了点 T3までの放電時間帯に、前記信号電流Ioutの立 ち下がり及び立ち上がりの時刻を順次検知し 、検知した電流の前記LC共振に由来する波形 持続期間すなわち最初に検出した信号電流I outの立ち下がりから最後に検出した信号電流 Ioutの立ち下がりまでの期間を、LC共振電流に 由来する波形の持続時間(以下LC共振電流の持 続時間spkstedと称する)として計測し、この持 時間spkstedが所定値Ts以上であれば失火状態 あると判定する。なお、時刻T1から測定開 点T2までの期間の長さ、すなわち点火終了に 伴い発生するノイズが十分減衰するのに必要 な所定期間の長さは、予め実験的に求めた所 定値に設定している。また、測定開始点T2か 測定終了点T3までの期間の長さすなわち放 時間帯の長さは、測定開始点から起算し、 ンジン100が燃焼状態にない場合に前記LC共振 に由来する電流が十分減衰すると判定できる 時点までの期間の長さとして実験的に決定し ている。

 ここで、このような構成においては、イ ン電流Iion、信号電流Iout、及び点火信号の 時変化を共通の時間軸に対して示したもの ある図4ないし図7にそれぞれ示すように、点 火毎に点火プラグ18にバイアス電圧が印加さ 、放電終了後にはLC共振電流が発生すると もに、燃焼時にはイオン電流Iionが燃焼室30 に発生する。ここで、LC共振電流の大きさi 、以下の式で示される。

 i = [-2CV / C(4L / C - R 2 ) 1/2 ]e -Lt/2R sin((4L/C - R 2 ) 1/2 t)
 ここで、Cはコンデンサ25dの容量、Lは点火 イル24aの二次側のインダクタンス、Vは放電 了時のコンデンサ25dの吹き消え電圧、Rは点 火プラグ18の両電極間に混合気の燃焼に伴い オンが発生することに伴う抵抗成分である なお、図4は燃焼時、図5は失火時において LC共振電流のみが発生する場合、図6はLC共振 電流に加えて放電後にノイズだれが発生する 場合、図7はLC共振電流に加えてスパイクノイ ズが発生する場合をそれぞれ示す。

 すなわち、LC共振電流は、燃焼時には、 火プラグ18の両極間に前記抵抗成分Rが存在 るので減衰が速くなる、すなわち持続時間 短くなるのに対し、失火時には、点火プラ 18の両極間に前記抵抗成分Rが存在しないの 減速が遅くなる、すなわちLC共振電流の持続 時間が長くなる。

 前記燃焼状態判定プログラムにより行う 理の概略手順を、フローチャートである図3 を参照しつつ説明する。

 まず、ステップS1では、LC共振電流の持続 時間spkstedを計測する。それから、ステップS2 に進む。具体的には、最初に検出した信号電 流Ioutの立ち下がりから最後に検出した信号 流Ioutの立ち下がりまでの期間を計測する。

 ステップS2では、LC共振電流の持続時間spk stedが所定値Tsを上回るか否かを判定する。LC 振電流の持続時間spkstedが所定値Tsを上回る 合には、ステップS3に進む。そうでない場 には、ステップS4に進む。

 ステップS3では、エンジン100が失火状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 ステップS4では、エンジン100が燃焼状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 ここで、燃焼状態においては、前記図4に 示すように、LC共振電流の持続時間spkstedは前 記図5ないし図7に示すような失火状態におけ LC共振電流の持続時間spkstedより短く、ステ プS2でLC共振電流の持続時間spkstedが所定値Ts を上回らないと判定される。すなわち、ステ ップS1→S2→S4の処理が順次行われ、エンジン 100は燃焼状態にあると判定される。一方、失 火状態においては、LC共振電流の持続時間spks tedは長く、ステップS2でLC共振電流の持続時 spkstedが所定値Tsを上回ると判定される。す わち、ステップS1→S2→S3の処理が順次行わ 、エンジン100は失火状態にあると判定され 。

 すなわち本実施形態に係る燃焼状態判定 法を採用すれば、失火時においてはLC共振 流の持続時間spkstedが長くなることに着目し 前記持続時間spkstedが所定値Tsを上回る場合 エンジン100が失火状態であると判定し、そ でない場合にはエンジン100が燃焼状態であ と判定を行う。この判定は従来のイオン電 を用いた燃焼状態の判定に用いられる前記 定終了点T3以後のイオン電流とは関わりな 行われるので、失火状態において前記図6に すようなノイズだれが発生した場合や、失 状態において前記図7に示すようなコロナノ イズが発生した場合であっても正しく失火状 態にあると判定できる。従って、従来の点火 終了から燃焼時においてLC共振電流が十分減 するのに必要な時間経過後の測定開始時点 なわち本実施形態における測定終了点T3か イオン電流Iionの検出を開始する態様におい 発生する不具合、すなわちノイズだれやコ ナノイズ等の発生により失火時に失火して ないと誤判定される不具合の発生を防ぐこ ができる。また、放電終了後前記燃焼時に いてLC共振電流が十分減衰するのに必要な 間経過までのイオン電流Iionを検知するため 燃焼が早く終了した場合でも燃焼に伴うイ ン電流Iionを検知でき、従って燃焼が速い場 合に正常な燃焼が行われたにもかかわらず失 火状態であると誤判定が行われる不具合の発 生も防ぐことができる。

 なお、本発明は以上に述べたような実施 形態に限らない。

 例えば、上述した実施形態においては最 に信号電流Ioutの立ち下がりすなわちイオン 電流Iionの立ち上がりを検出してから最後に 号電流Ioutの立ち下がりすなわちイオン電流I ionの立ち上がりを検出するまでの時間をLC共 電流の持続時間spkstedとして計測し、この持 続時間spkstedを利用してエンジンの燃焼状態 判定を行うようにしたが、最後に信号電流Io utの立ち下がりすなわちイオン電流Iionの立ち 上がりを検出してから測定終了点T3までの時 をLC共振電流の検知終了から測定終了点T3ま での共振検知終了後時間spksted2として計測し この共振検知終了後時間spksted2が所定値以 である場合に燃焼状態であると判定する態 を採用してもよい。また、共振検知終了後 間spksted2の前記LC共振電流の持続時間spkstedに 対する比率Rsに基づき、前記比率Rsが所定値 上である場合に燃焼状態であると判定する 様を採用してもよく、これらLC共振電流の持 続時間spksted、共振検知終了後時間spksted2、及 び前記比率Rsのうちいずれか2つを併用して燃 焼状態の判定を行ってもよい。加えて、前記 持続時間の計測の起点は、最初にイオン電流 Iionの立ち下がりを検出した時刻でなく、測 開始点T2であってもよい。

 さらに、イオン電流Iionを検出しなかった 場合、失火状態にあると判定するようにする となおよい。失火時には、放電期間すなわち 点火終了からLC共振電流の発生までの時間が く、前記測定終了点T3以後にLC共振電流が発 生することもあるからである。   

 また、前記LC共振電流の持続時間spkstedを 測する代わりに、検出された電流の周波数 所定値以上である場合に失火状態であると 定する態様も考えられる。このように周波 を基準として失火状態を判定する態様の一 として、前記信号電流Ioutが立ち下がった回 数、すなわちイオン電流Iionが所定の閾値Iref 越えた回数を計測し、前記イオン電流Iionが 所定の閾値Irefを越えた回数すなわち割り込 回数が所定値を上回る場合に失火状態であ と判定する態様が考えられる。

 このような態様においては、燃焼状態判 プログラムとして、上述した実施の形態に けるステップS1~S4の処理に代えて、以下の 理を行うとよい。この処理の概略手順を、 ローチャートである図8を参照しつつ説明す 。

 まず、ステップS11において、前記信号電 Ioutが立ち下がった回数Cを計測する。すな ち、イオン電流Iionが所定の閾値Irefを越えた 回数すなわち割り込み回数を計測する。それ から、ステップS12に進む。

 ステップS12では、前記信号電流Ioutが立ち 下がった回数Cが所定値CCを上回るか否かを判 定する。前記信号電流Ioutが立ち下がった回 Cが所定値CCを上回る場合には、ステップS13 進む。そうでない場合には、ステップS14に む。

 ステップS13では、エンジン100が失火状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 ステップS14では、エンジン100が燃焼状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 この態様でも、失火時には、主に前記LC 振電流が検出され、このLC共振電流は略一定 の周波数で振動し、ピークとピークとの間で は検出されるイオン電流Iionが所定の閾値Iref 下回り0に近づくとともに、次のピークに近 づくとイオン電流Iionが再び所定の閾値Irefを 回ることから、イオン電流Iionのピークに伴 い前記信号電流Ioutの立ち下がり及び立ち上 りが発生する頻度は高くなる。その一方で 燃焼時にはこのLC共振電流が燃焼に伴うイオ ン電流と重畳するので、前記信号電流Ioutの ち上がりは燃焼開始後測定終了点T3まで観測 されなくなるので割り込み回数が失火状態と 比較して少なくなり、従って失火状態を的確 に検出できる。また、割り込み回数の計測を 行う代わりに、イオン電流Iionの波形をフー エ変換して周波数成分を取り出し、取り出 れた周波数成分のうち所定の閾値以上のも の割合が所定の許容値以上である場合にエ ジン100が失火状態にあるものと判定する態 も考えられる。

 また、検出された電流の周波数成分が略 て所定範囲内である場合、すなわち検出さ たイオン電流Iionのピーク間の時間間隔が略 一定である場合に失火状態と判定する態様も 考えられる。具体的には、検出された電流の 周波数成分のうち所定範囲内のものの割合が 所定の閾値LLを上回る場合に失火状態と判定 る態様が考えられる。

 このような態様においては、燃焼状態判 プログラムとして、上述した実施の形態に けるステップS1~S4の処理に代えて、以下の 理を行うとよい。この処理の概略手順を、 ローチャートである図9を参照しつつ説明す 。

 まず、ステップS21において、検出された オン電流Iionの周波数成分を取り出し、所定 範囲内のものの割合Rの割合を算出する。こ 周波数成分の取り出しは、例えばイオン電 Iionの波形をフーリエ変換して周波数成分を り出すことによって行う。それから、ステ プS22に進む。

 ステップS22では、取り出された周波数成 のうち所定範囲内のものの割合Rが所定値RR 上回るか否かを判定する。検出された周波 成分のうち所定範囲内のものの割合が所定 閾値LLを上回る場合には、ステップS23に進 。そうでない場合には、ステップS24に進む

 ステップS23では、エンジン100が失火状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 ステップS24では、エンジン100が燃焼状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 このような態様では、失火時において、 に単一の周波数成分を有する前記LC共振電 が検出されるので、所定範囲内の周波数成 の割合が所定の閾値LL以上である場合に失火 状態と判定することにより、失火状態を的確 に検出できる。なお、前記周波数の所定範囲 は、失火状態における平均的なLC共振電流の 波数として、予め実験的に求められる。ま 、前記信号電流Ioutの立ち下がりの時間間隔 を計測し、この時間間隔の変動率が所定の許 容値以下である場合に、検出された電流の周 波数成分が略全て所定範囲内であるものとみ なして失火状態と判定する態様を採用しても よい。

 加えて、イオン電流Iionのピーク値をアナ ログ的に計測し、このピーク値が減衰してい る場合は失火状態と判定する態様も考えられ る。これらの態様であっても、失火時には、 主にLC共振電流が検出され、このLC共振電流 所定周期で振動しつつ減衰していくことが いのに対して、燃焼状態では、LC共振電流が イオン電流Iionと重畳するので、検出される 流のピーク値はLC共振電流の最初のピーク値 より大きいことが多いからである。また、イ オン電流Iionの時間微分を検出し、この時間 分のピーク値が所定値以上である場合に失 状態にあると判定してもよい。失火状態に いては主にLC共振電流が検出され、このLC共 電流は高周波で振動するのに対し、燃焼状 においてはLC共振電流とイオン電流が重畳 たものが検出され、経時変化は比較的なだ かであるからである。

 そして、イオン電流Iionの積分値IIionが所 値TIを下回る場合に失火状態と判定する態 が考えられる。

 このような態様においては、燃焼状態判 プログラムとして、上述した実施の形態に けるステップS1~S4の処理に代えて、以下の 理を行うとよい。この処理の概略手順を、 ローチャートである図10を参照しつつ説明す る。なお、この態様では、各時刻でのイオン 電流Iionをアナログ的に計測し、計測された オン電流Iionを時刻と対応づけて記憶するこ により波形を取得し、この波形に基づきイ ン電流Iionの積分値IIionを算出する。

 まず、ステップS31において、点火信号の ち下がりから放電時間帯の終了までのイオ 電流Iionの積分値IIionを算出する。それから ステップS32に進む。

 ステップS32では、イオン電流Iionの積分値 IIionが所定値TIを上回るか否かを判定する。 分値IIionが所定値TIを上回る場合には、ステ プS33に進む。そうでない場合には、ステッ S34に進む。

 ステップS33では、エンジン100が燃焼状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 ステップS34では、エンジン100が失火状態 あるものと判定し、この燃焼状態判定プロ ラムを終了する。

 このような構成においては、燃焼時には LC共振電流と燃焼に伴うイオン電流とが重 したものをイオン電流Iionとして検出するの 、点火終了後燃焼している間はイオン電流I ionが0に近づくことはない。これに対して、 火時には、主にLC共振電流が検出され、検出 された電流は所定周期で振動するとともに、 前記図5ないし図7に示すように2回目以降のピ ーク強度は1回目のピーク強度を上回らない 従って、イオン電流Iionの積分値IIionは、燃 状態において大きくなり、失火時には小さ なる。   

 すなわちこの態様においても、従来の点 終了から燃焼時においてLC共振電流が十分 衰するのに必要な時間経過後の測定開始時 からイオン電流Iionの検出を行う態様におい 発生する不具合、すなわちノイズだれやコ ナノイズ等の発生により失火時に失火して ないと誤判定される不具合の発生を防ぐこ ができる。また、放電終了後前記燃焼時に いてLC共振電流が十分減衰するのに必要な 間経過までのイオン電流Iionを検知するため 燃焼が早く終了した場合でも燃焼に伴うイ ン電流Iionを検知でき、従って燃焼が速い場 合に正常な燃焼が行われたにもかかわらず失 火状態であると誤判定が行われる不具合の発 生も防ぐことができる。

 その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で 々に変更してよい。

 本発明に係る内燃機関の燃焼状態判定方 を採用すれば、失火時において点火コイル 二次側と点火プラグとの間のLC共振に由来 る波形の電流は持続時間が長くなること等 燃焼時とは検出される電流の波形の形状が なることに着目し、この波形の形状に基づ 失火の判定を行うので、LC共振に由来する電 流が長引くことやコロナノイズにより失火時 に失火していないと誤判定される不具合の発 生を防ぐことができる。また、前記放電終了 直後の電流を検知するため、燃焼が早く終了 した場合でもイオン電流を検知でき、従って 燃焼が速い場合に正常な燃焼が行われたにも かかわらず失火状態であると誤判定が行われ る不具合の発生も防ぐことができる。