Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL ENERGY STORAGE ELEMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2019/097491
Kind Code:
A1
Abstract:
[Problem] To provide a method for producing an electrical energy storage element, which maintains the relative positions of two electrode plates wound together and improves durability. [Solution] A method for producing an electrical energy storage element, said method comprising: forming a composite by laminating a first separator and a second separator, which are strip-shaped, with a plurality of first electrode plates inserted between the first separator and the second separator; and forming an electrode body by winding the composite together with a plurality of second electrode plates having opposite polarity to the first electrode plates and arranged on the outside of the composite, wherein the wound separators include a flat portion and a curved portion adjacent to the flat portion, and the first electrode plates and the second electrode plates are arranged so as to face the flat portion.

Inventors:
NAGAMINE KENTA (JP)
KOBAYASHI TETSUHIRO (JP)
KAWASOE YUDAI (JP)
Application Number:
PCT/IB2018/059091
Publication Date:
May 23, 2019
Filing Date:
November 19, 2018
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BOSCH GMBH ROBERT (DE)
International Classes:
H01M10/04; H01M10/0587; H01M50/463
Foreign References:
EP3242346A12017-11-08
US20120196167A12012-08-02
US20130189569A12013-07-25
Other References:
None
Attorney, Agent or Firm:
BEE, Joachim (DE)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

11

【書類名】特許請求の範囲

【請求項 1】

帯状の第ーセパレータ及び第ニセパレータを、前記第ーセパレータ及び前記第ニセパレ ータの間に複数の第一極板を挟んだ状態で重ね合わせて複合体を形成することと、 前記複合体と、前記複合体の外側に配置した前記第一極板とは逆の極性を有する複数の 第二極板とを共に巻回して電極体を形成すること、 とを含み、

巻回された前記セパレータは、平坦部と、前記平坦部に隣り合う湾曲部とを含み、 前記第一極板及び前記第二極板は、 前記平坦部に対向するように配置される 蓄電素子の製造方法。

【請求項 2】

対向する前記セパレータ同士を接合して第一接合部を形成することをさらに含み、 前記第一接合部は、前記第一極板と前記セパレータの長手方向で隣り合って位置する 請求項 1に記載の蓄電素子の製造方法。

【請求項 3】

前記セパレータの長手方向における前記第二極板の寸法は前記第一極板よりも大きい 請求項 2に記載の蓄電素子の製造方法。

【請求項 4】

互いに対向する前記セパレータと前記第一極板及び前記第二極板の少なくとも一方とを 接合する第二接合部を形成することをさらに含む

請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の蓄電素子の製造方法。

Description:
\¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

1

【書類名】明細書

【発明の名称】蓄電素子の製造方法

【技術分野】

【0 0 0 1】

本発明は、蓄電素子の製造方法に関する。

【背景技術】

【0 0 0 2】

リチウムイオンニ次電池等の蓄電素子には、 電気的な絶縁性を有するセパレータを介し て正極電極と負極電極とを積層して形成され る電極体を有するものがある。 例えば、特許 文献 1には、電極体として、電極組立体が記載さ ている。 電極組立体では、 カソードを 構成する複数の正極電極ユニットと、 アノードを構成する単一の負極電極シートと が、分 離膜シートの間に配置され、 これらが互いに対向するように巻かれている 。

【先行技術文献】

【特許文献】

【0 0 0 3】

【特許文献 1】特表 2 0 1 3 5 2 4 4 3 1号公報

【発明の概要】

【発明が解決しようとする課題】

【0 0 0 4】

特許文献 1の電極組立体では、負極電極シートと各正 電極ユニットとが対向して配置 される。負極電極シートよりも小さい正極電 極ユニットそれぞれを、負極電極シートに対 して正確に位置決めし、それぞれの位置を保 持することは難しい。 さらに、巻回後の電極 組立体に対して、衝撃等の外力が作用すると 、正極電極ユニットが負極電極シートに対し て位置ずれする可能性がある。 また、電極組立体において、負極電極シート が曲げられる 部分では、負極電極シートは、 ストレスを受け、その耐久性が低下する可能 性がある。

[ 0 0 0 5 ]

本発明は、一緒に巻回される 2つの極板の相対的な位置を保持し且つ耐久 を向上する 蓄電素子の製造方法を提供する。

【課題を解決するための手段】

【0 0 0 6】

本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は 、帯状の第ーセパレータ及び第ニセパレー 夕を、 前記第ーセパレータ及び前記第ニセパレータ の間に複数の第一極板を挟んだ状態で 重ね合わせて複合体を形成することと、前記 複合体と、前記複合体の外側に配置した前記 第一極板とは逆の極性を有する複数の第二極 板とを共に巻回して電極体を形成すること、 とを含み、巻回された前記セパレータは、平 坦部と、 前記平坦部に隣り合う湾曲部とを含 み、前記第一極板及び前記第二極板は、前記 平坦部に対向するように配置される。

【発明の効果】

【0 0 0 7】

本発明に係る蓄電素子の製造方法によれば、 一緒に巻回される 2つの極板の相対的な位 置を保持し且つ耐久性を向上することが可能 になる。

【図面の簡単な説明】

【0 0 0 8】

【図 1】図 1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模 的に示す斜視図である。

【図 2】図 2は、 図 1の蓄電素子の模式的な分解斜視図である。

【図 3】図 3は、 図 2の電極体の模式的な斜視図である。

【図 4】図 4は、実施の形態に係る電極体の製造方法の れの一例を示すフローチヤ 卜 める

【図 5】図 5は、実施の形態に係る電極体の製造方法に ける工程の一部を示す模式 図である。

【図 6】図 6は、実施の形態に係る電極体の製造方法に ける工程の一部を示す模式 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

2 図である。

【図 7】図 7は、 実施の形態に係る電極体の製造方法における 工程の一部を示す模式 図である。

【図 8】図 8は、実施の形態に係る電極体の製造方法に ける工程の一部を示す模式 図である。

【図 9】図 9は、実施の形態に係る電極体の製造方法に ける工程の一部を示す模式 図である。

【図 1 0】図 1 0は、 実施の形態の変形例に係る電極体の製造方法 における工程の一 部を示す模式図である。

【図 1 1】図 1 1は、実施の形態の変形例に係る電極体の製 方法における工程の一 部を示す模式図である。

【図 1 2】図 1 2は、実施の形態の変形例に係る電極体の製 方法における工程の一 部を示す模式図である。

【図 1 3】図 1 3は、 実施の形態の変形例に係る電極体の製造方法 における工程の一 部を示す模式図である。

【図 1 4】図 1 4は、実施の形態の変形例に係る電極体の製 方法における工程の一 部を示す模式図である。

【発明を実施するための形態】

【0 0 0 9】

本出願に係る発明者(以下、本発明者と呼ぶ ) は、 「背景技術」 の欄でも記載したよう に、特許文献 1に記載される電極組立体に関して、以下の うな見解に至った。 具体的に は、特許文献 1の電極組立体では、負極電極シートと正極 極ユニットとが対向して配置 される。対向面の面積に関して、正極電極ユ ニットの方が負極電極シートよりも小さい。 このため、負極電極シートに対して、複数の 正極電極ユニットそれぞれを正確に位置決め し、 それぞれの位置を保持することは難しい。 さらに、巻回後の電極組立体に対して、衝 撃等の外力が作用すると、正極電極ユニット が負極電極シートに対して位置ずれする可能 性がある。

【0 0 1 0】

また、特許文献 1に記載された電極組立体において、正極電 ユニットは、負極電極シ ートと共に積層構造を構成する。正極電極ユ ニット及び負極電極シートの積層部分は、複 数の正極及び負極が積層された構造のスタッ ク型の電極体のような構造を有する。上記の 積層部分以外の部分では、負極電極シート及 び分離膜シートが積層されている。積層部分 以外の部分の負極電極シートは、正極電極ユ ニットと対向していないため、電極組立体の 容量向上に寄与しない。 さらに、巻回される負極電極シートは、積層 部分以外の部分にお いて曲げられる。 この場合、 曲げられた負極電極シートを構成する基材及 び活物質層にス トレスがかかり、 これらの耐久性が低下する可能性がある。本 発明者らは、上述のような 問題を解決する技術を検討し、以下に示すよ うな技術を創案した。

【0 0 1 1】

そこで、本発明の一態様に係る蓄電素子の製 造方法は、帯状の第ーセパレータ及び第二 セパレータを、前記第ーセパレータ及び前記 第ニセパレータの間に複数の第一極板を挟ん だ状態で重ね合わせて複合体を形成すること と、前記複合体と、前記複合体の外側に配置 した前記第一極板とは逆の極性を有する複数 の第二極板とを共に巻回して電極体を形成す ること、 とを含み、巻回された前記セパレータは、平 坦部と、前記平坦部に隣り合う湾曲 部とを含み、前記第一極板及び前記第二極板 は、前記平坦部に対向するように配置される

【0 0 1 2】

本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は 、対向する前記セパレータ同士を接合して 第一接合部を形成することをさらに含み、前 記第一接合部は、前記第一極板と前記セパレ ータの長手方向で隣り合って位置してもよい 。

【0 0 1 3】 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

3 本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法に おいて、前記セパレータの長手方向におけ る前記第二極板の寸法は前記第一極板よりも 大きくてもよい。

【0 0 1 4】

本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は 、互いに対向する前記セパレータと前記第 一極板及び前記第二極板の少なくとも一方と を接合する第二接合部を形成することをさら に含んでもよい。

【0 0 1 5】

[実施の形態]

次いで、以下において、 図面を参照しっっ、本発明の実施の形態に係 る蓄電素子等を説 明する。 なお、以下で説明する実施の形態は、 いずれも本発明の好ましい一具体例を示す ものである。 以下の実施の形態で示される数値、形状、材 料、構成要素、構成要素の配置 位置及び接続形態、 工程、並びに、 工程の順序等は、一例であり、本発明を限定 する主旨 ではない。 また、以下の実施の形態における構成要素の うち、最上位概念を示す独立請求 項に記載されていない構成要素にっいては、 任意の構成要素として説明される。

【0 0 1 6】

また、添付の図面における各図は、模式的な 図であり、必ずしも厳密に図示されたもの でない。 さらに、各図において、 同一又は同様な構成要素にっいては同じ符号 を付してい る。 また、以下の実施の形態の説明において、略 平行、略直交のような「略」 を伴った表 現が、用いられる場合がある。例えば、略垂 直とは、完全に垂直であることを意味するだ けでなく、 実質的に垂直である、すなわち、例えば数% 程度の差異を含むことも意味する 。他の「略」 を伴った表現についても同様である。

【0 0 1 7】

図 1及び図 2を参照して、実施の形態に係る蓄電素子 1 0 0の構成を説明する。 図 1は 、実施の形態に係る蓄電素子 1 0 0の外観を模式的に示す斜視図である。 図 2は、図 1の 蓄電素子 1 0 0の模式的な分解斜視図である。 蓄電素子 1 0 0は、外部からの電気を充電 すること、及び外部へ電気を放電することが できる。例えば、蓄電素子 1 0 0は、電力貯 蔵用途又は電源用途等に使用される。例えば 、蓄電素子 1 0 0は、据置用の電源装置とし て使用されてもよく、電気自動車( ) 、ハイブリッド自動車 、 プラグイン ハイブリッド自動車 、無人搬送車{^ 0^、 、鉄道等の車両用電源として車 両に搭載されてもよい。

【0 0 1 8】

本実施の形態では、蓄電素子 1 0 0は、充放電可能な二次電池である。例えば 蓄電素 子 1 0 0は、 リチウムイオンニ次電池等の非水電解質二次 電池である。 しかしながら、蓄 電素子 1 0 0は、非水電解質二次電池に限定されず、非 電解質二次電池以外の二次電池 であってもよく、使用者が充電をしなくても 蓄えられている電気を使用できる一次電池で あってもよく、 キヤパシタであってもよい。

【0 0 1 9】

図 1及び図 2に示すように、蓄電素子 1 0 0は、容器 1 0と、容器 1 0に配置された正 極端子 3 1及び負極端子 4 1と、正極集電部材 3 2及び負極集電部材 4 2と、容器 1 0の 内部に配設された電極体 2 0とを備えている。 蓄電素子 1 0 0はさらに、容器 1 0の内部 に、電解液(本実施の形態では、非水電解液 )等の電解質を有するが、 当該電解質の図示 は省略する。本実施の形態では、容器 1 0の外形は、直方体状であるが、 これに限定され ない。本実施の形態では、電極体 2 0は、正極と負極とを含む電気を蓄積可能な 電要素

(発電要素とも呼ばれる) であるが、 これに限定されない。

【0 0 2 0】

正極端子 3 1及び負極端子 4 1はそれぞれ、導電性を有する材料で構成さ る。正極端 子 3 1及び負極端子 4 1はそれぞれ、電極体 2 0の正極及び負極と電気的に接続されてい る。 具体的には、正極端子 3 1は正極集電部材 3 2と接続され、正極集電部材 3 2が電極 体 2 0の正極と接続されている。負極端子 4 1は負極集電部材 4 2と接続され、負極集電 部材 4 2が電極体 2 0の負極と接続されている。正極集電部材 3 2及び負極集電部材 4 2 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

4 は、導電性を有する材料で構成される。 正極端子 3 1及び負極端子 4 1は、電極体 2 0に 蓄えられている電気エネルギーを蓄電素子 1 0 0の外部に導出すること、及び、電気を蓄 えるために蓄電素子 1 0 0内の電極体 2 0に電気エネルギーを導入することを仲介す 。 なお、正極端子 3 1及び負極端子 4 1は、正極集電部材 3 2及び負極集電部材 4 2を介さ ずに電極体 2 0と直接接続されてもよい。

【0 0 2 1】

図 2及び図 3を参照して、電極体 2 0の構成を説明する。 なお、図 3は、 図 2の電極体 2 0の模式的な斜視図である。 電極体 2 0は、正極板と負極板とセパレータとを、層 に 重ねるように含んでいる。 そして、電極体 2 0は、重ね合わされた正極板、負極板及びセ パレータを一緒に、卷回軸 を中心に巻回されることによって、形成され る。卷回軸入は 、 図 2及び図 3において一点鎖線で示される仮想の軸であ 、電極体 2 0は、卷回軸八に 関して略対称な構成を有している。巻回後の 電極体 2 0では、正極板、負極板及びセパレ ータは、正極板と負極板との間にセパレータ を介在させた状態で、卷回軸 に垂直な方向 に多層に積層されている。本実施の形態では 、電極体 2 0は、卷回軸八に垂直な断面が扁 平な長円形状である扁平な外形を有している 。 しかしながら、電極体 2 0の断面形状は、 特に限定されず、長円形以外であってもよく 、 円形、楕円形、矩形、又はその他の多角形 であってもよい。

【0 0 2 2】

正極板は、正極基材と正極活物質層とを含む 。正極基材は、 アルミニウム、 アルミニウ ム合金等の金属からなる金属箔であり、正極 活物質層は、正極基材の表面上に塗工等の方 法で積層されている。負極板は、負極基材と 負極活物質層とを含む。負極基材は、銅、銅 合金等の金属からなる金属箔であり、負極活 物質層は、負極基材の表面上に塗工等の方法 で積層されている。 セパレータは、樹脂等の電気的な絶縁性を有 する材料からなる微多孔 性のシートである。 正極活物質層に用いられる正極活物質又は負 極活物質層に用いられる 負極活物質としては、 リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質 又は負極活物質であれ ば、適宜公知の材料を使用できる。

【0 0 2 3】

電極体 2 0は、卷回軸入方向に位置する端部 2 0 及び 2 0 を有している。 これに限 定するものではないが、例えば、端部 2 0 & 及び 2 0 1 3 は、卷回軸八と略垂直な方向に延 びる。 さらに、電極体 2 0は、端部 2 0 & 及び 2 0 の間に、平坦部 2 0〇と、湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 を有している 平坦部 2 0 は、卷回軸八方向に沿って平坦になった部分 である。詳細は後述するが、平坦部 2 0 :は、積層された正極板、負極板及びセパレ タ で構成される。湾曲部 2 0 1及び 2 0 6 は、平坦部 2 0〇の両端部に隣り合って位置する 。 上記の平坦部 2 0〇の両端部は、卷回軸入に略垂直であり且 平坦部 2 0〇の平坦面に 沿う方向での平坦部 2 0〇の 2っの端部である。湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 は、卷回軸八を 中心とする巻回方向に沿って湾曲している。 湾曲部 2 0 <1及び 2 0 6 は、例えば、弧状に 湾曲し、湾曲部 2 0 1及び 2 0 6 の外表面は、 凸曲面を形成する。詳細は後述するが、湾 曲部 2 0 1及び 2 0 は、積層されたセパレータで構成される。

【0 0 2 4】

電極体 2 0は、端部 2 0 ら突出する正極活物質非形成部 2 0 I a及び 2 0 £ と、 端部 2 0 1 3 から突出する負極活物質非形成部 2 0 § & 及び 2 0 § 13 とを有している。 正極 活物質非形成部 2 0 & 及び 2 0 1 3 は、正極活物質層が形成されていない正 極基材で構 成される。 正極活物質非形成部 2 0 ! & 及び 2 0 £ 1 3 は、正極基材における突出片である 正極タブが積層されることによって、形成さ れている。負極活物質非形成部 2 0 § & 及び 2 0 § 13 は、負極活物質層が形成されていない負 極基材で構成される。負極活物質非形成 部 2 0 § & 及び 2 0 § 13 は、負極基材における突出片である負極 タブが積層されることに よって、形成されている。 正極活物質非形成部 2 0 & 及び 2 0 1 3 は、溶接及びかしめ 等の接合方法で、正極集電部材 3 2と接合され、負極活物質非形成部 2 0 § & 及び 2 0 § 1 3 は、溶接及びかしめ等の接合方法で、負 極集電部材 4 2と接合される。 これにより、電 極体 2 0が、正極集電部材 3 2及び負極集電部材 4 2を介して、正極端子 3 1及び負極端 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

5 子 4 1と電気的に接続される。溶接の例は、超音 溶接、抵抗溶接及びレーザ溶接である 。 かしめは、部材の塑性変形を利用した接合方 法である。

【0 0 2 5】

なお、図 2及び図 3の例では、 2つの正極活物質非形成部 2 0 £ 及び 2 0 1 3 、並び に、 2つの負極活物質非形成部 & 及び 2 0 § が形成されていたが、正極活物質非 形成部及び負極活物質非形成部の構成は、 これに限定されない。 正極活物質非形成部及び 負極活物質非形成部それぞれの数量は、 1つであってもよく、 3つ以上であってもよい。 また、正極活物質非形成部及び負極活物質非 形成部は、電極体 2 0の端部 2 0 & 及び 2 0 1 3 に分かれて配置されず、端部 2 0 & 又は 2 0 1 3 に一緒に配置されてもよい。

【0 0 2 6】

さらに、 実施の形態に係る電極体 2 0の製造方法を、 図 4のフローチャートを参照しつ つ、説明する。 図 4は、電極体 2 0の製造方法の流れの一例を示すフローチャ トである 。 なお、電極体 2 0は、複数の正極板 2 1と、複数の負極板 2 2と、 2つの帯状のセパレ ータ 2 3及び 2 4とが一緒に巻回されることによって生成さ る。各正極板 2 1及び各負 極板 2 2は、電極体 2 0の平坦部 2 0〇の平面形状に対応する形状及び寸法で形 される 。 平坦部 2 0〇の平面形状は、平坦部 2 0〇の平坦面に垂直な方向から平坦部 2 0 を見 たときの形状である。

【0 0 2 7】

まず、 ステップ 0 0 1において、 図 5に示すように、 1つのセパレータ 2 3が延ばし て配置され、セパレータ 2 3の上に、複数の正極板 2 1が予め決められた位置に載置され る。 なお、 図 5〜図 9は、実施の形態に係る電極体 2 0の製造方法における工程の一部を 示す模式図である。複数の正極板 2 1は、帯状のセパレータ 2 3の長手方向しで、互いに 間隔をあけて配置される。各正極板 2 1は、薄い矩形板状の本体 2 1 & と、本体 2 1 & の 1つの縁から突出する 2つの正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1。とを一体的に有する。本体 2 1 は、正極基材及び正極活物質層で構成され、 正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1〇は、正極基材で構 成される。各正極板 2 1の形状及び寸法は、 同等である。各正極板 2 1は、本体 2 1 & の 全体をセパレータ 2 3上に位置させ、且つ、正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1。を、長手方向しに 沿うセパレータ 2 3の 2つの縁の一方から突出させて配置される。 ここで、セパレータ 2 3は、第ーセパレータの一例である。

【0 0 2 8】

次いで、 ステップ 0 0 2において、 図 5に示すように、セパレータ 2 3上に、接着剤 2 5が塗布される。接着剤 2 5は、各正極板 2 1に対して、長手方向しで隣り合う位置に 塗布される。 具体的には、セパレータ 2 3の長手方向しの端部、及び、正極板 2 1同士の 間に、接着剤 2 5が配置される。 さらに、図 5及び図 6に示すように、セパレータ 2 3と は別のセパレータ 2 4が、正極板 2 1及びセパレータ 2 3の上に重ねて配置される。 セパ レータ 2 4はセパレータ 2 3に押しつけられ、 それにより、接着剤 2 5が、セパレータ 2 3及び 2 4を接合する。接着剤 2 5は、硬化することによって、セパレータ 2 3及び 2 4 の接合部 2 6を形成する。 なお、接合部 2 6を形成する接着剤 2 5の硬化状態は、完全な 硬化状態でなくてもよく、セパレータ 2 3及び 2 4が離れないように接合する程度の不完 全な硬化状態であってもよい。 不完全な硬化状態で、次のステップ 0 0 3が行われても よい。

【0 0 2 9】

接着剤 2 5が接合部 2 6を形成することによって、正極板 2 1、並びに、セパレータ 2 3及び 2 4からなる複合体 2 7が形成される。複合体 2 7では、セパレータ 2 3及び 2 4 の間に複数の正極板 2 1が挟まれている。 ここで、正極板 2 1は第一極板の一例であり、 セパレータ 2 4は第ニセパレータの一例であり、接合部 2 6は第一接合部の一例である。

【0 0 3 0】

複合体 2 7では、接合部 2 6は、長手方向しで正極板 2 1と隣接するため、各正極板 2 1は、接合部 2 6によって長手方向しに拘束される。 つまり、各正極板 2 1は、セパレー 夕 2 3及び 2 4に対して、位置決めされると共に、 その位置が保持される。接着剤 2 5が \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

6 硬化することにより、 セパレータ 2 3及び 2 4が、 互いに対して固定され、 各正極板 2 1 の位置が、 セパレータ 2 3及び 2 4に対して固定される。 なお、 接着剤 2 5は、 セパレー 夕 2 3のみに塗布されず、 正極板 2 1にも塗布されてもよい。 この場合、接着剤 2 5は、 正極板 2 1をセパレータ 2 3又は 2 4に直接接合する。

【0 0 3 1】

なお、 セパレータ 2 3及び 2 4の接合は、 接着剤 2 5による接着接合に限定されない。 例えば、溶着又は縫い付け等によって、 セパレータ 2 3及び 2 4を接合してもよい。 この 場合、 正極板 2 1が載置されたセパレータ 2 3の上にセパレータ 2 4が重ね合わされた後 に、 接着剤 2 5の塗布部分と同様の位置で、 セパレータ 2 3及び 2 4が互いに溶着される 、 又は、 セパレータ 2 3及び 2 4が一緒に縫い付けられる。

【0 0 3 2】

次いで、 ステップ 0 0 3において、 図 7及び図 8に示すように、複合体 2 7の外側に 、複数の負極板 2 2が配置される。 具体的には、複合体 2 7の外側において、 セパレータ 2 4の上に、複数の負極板 2 2が載置される。 各負極板 2 2は、 薄い矩形板状の本体 2 2 &と、 本体 2 2 & の 1つの縁から突出する 2つの負極タブ 2 2 及び 2 2〇とを一体的に 有する。 本体 2 2 & は、負極基材及び負極活物質層で構成さ れ、負極タブ 2 2 及び 2 2 〇は、負極基材で構成される。 各負極板 2 2の形状及び寸法は、 同等である。 本体 2 2 & は、 正極板 2 1の本体 2 1 & の全体を覆うことができる程度の大きさ で形成されている。 具体的には、 本体 2 2 &の寸法は、 少なくとも長手方向しで、 本体 2 1 &の寸法よりも大 きい。 長手方向しと垂直な方向でも、 本体 2 2 & の寸法が本体 2 1 & の寸法よりも大きく てもよい。

【0 0 3 3】

各負極板 2 2は、 セパレータ 2 4を介して、 各正極板 2 1の上に重ねて配置される。 こ のとき、本体 2 2 & の全体が、 セパレータ 2 4上に位置し、 本体 2 2 & は、 セパレータ 2 4を介して、 正極板 2 1の本体 2 1 &の全体を覆う。 負極タブ 2 2 及び 2 2。は、 長手 方向しに沿うセパレータ 2 3及び 2 4の縁から突出する。負極タブ 2 2 及び 2 2〇が突 出する縁は、 正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1〇が突出する縁と反対側である。

【0 0 3 4】

次いで、 ステップ 0 0 4において、 図 9に示すように、複合体 2 7と複数の負極板 2 2とが一緒に巻回される。 具体的には、 セパレータ 2 3及び 2 4、 正極板 2 1並びに負極 板 2 2が一緒に、 巻回される。 この際、 セパレータ 2 3及び 2 4の長手方向しの端部から 、 各接合部 2 6を折り曲げる又は湾曲させる等で曲げつつ 巻回が行われる。 負極板 2 2 及びセパレータ 2 4が曲がり部分の内側に位置するように、 曲げられる。

【0 0 3 5】

具体的には、 まず、複合体 2 7の端部の第 1の正極板 2 1が、 隣の接合部 2 6を曲げつ つ、 隣の第 2の負極板 2 2の上に重ねられる。 さらに、 第 1の正極板 2 1、 第 2の負極板 2 2及び第 2の正極板 2 1からなる巻回部分が、 隣の接合部 2 6を曲げつつ、 巻回部分の 隣の第 3の負極板 2 2の上に重ねられる。 このとき、 卷回部分の第 1の正極板 2 1が、 第 3の負極板 2 2と対向する。 このように、巻回部分の隣の接合部 2 6を曲げつつ、卷回部 分の最も外周側の正極板 2 1を卷回部分の隣の負極板 2 2に重ねるように、 巻回が行われ 、 このような巻回が繰り返される。 その結果、 図 3に示すような電極体 2 0が得られる。

【0 0 3 6】

電極体 2 0では、 セパレータ 2 3及び 2 4は、 電極体 2 0の全巻回にわたって連続的に 延びる。 つまり、 セパレータ 2 3及び 2 4は、 電極体 2 0の平坦部 2 0〇並びに湾曲部 2 0 ¢ 1及び 2 0 6 にわたって連続的に延びる。 正極板 2 1及び負極板 2 2は、 交互に積層さ れ、 互いに対向する。 正極板 2 1及び負極板 2 2の間には、 セパレータ 2 3又は 2 4が介 在する。 正極板 2 1、負極板 2 2、 並びにセパレータ 2 3及び 2 4の積層部分は、 略直方 体状の形状を形成し、 電極体 2 0の平坦部 2 0 を形成する。 上記積層部分では、各正極 板 2 1、各負極板 2 2、 並びにセパレータ 2 3及び 2 4それぞれは、 平坦な状態で積層さ れている。 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

7

【0 0 3 7】

卷回時に曲げられた接合部 2 6のセパレータ 2 3及び 2 4は、電極体 2 0の湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 を形成する。 セパレータ 2 3及び 2 4は柔軟であるため、巻回時の曲げに起 因する引張力等の力を吸収し、正極板 2 1及び負極板 2 2への当該力の伝達を抑える。 こ のため、正極板 2 1及び負極板 2 2は平坦さを維持できる。湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6では 、外周側に向かうに従って、 1卷回当たりのセパレータ 2 3及び 2 4の長さが長くなる。 このため、 ステップ 0 0 1では、正極板 2 1の配置間隔は、巻回の外周側に向かうに従 って大きくなるように、設定される。

【0 0 3 8】

上述のようなセパレータ 2 3及び 2 4は、電極体 2 0において、平坦部と、 当該平坦部 に隣り合う湾曲部とを含む。 正極板 2 1及び負極板 2 2は、セパレータ 2 3及び 2 4の平 坦部と対向するように配置されている。

【0 0 3 9】

上述したように、実施の形態に係る蓄電素子 1 0 0の製造方法は、帯状のセパレータ 2 3及び 2 4を、セパレータ 2 3及び 2 4の間に複数の正極板 2 1を挟んだ状態で重ね合わ せて複合体 2 7を形成することと、複合体 2 7と、複合体 2 7の外側に配置した複数の負 極板 2 2とを共に巻回して電極体 2 0を形成することとを含む。巻回されたセパ ータ 2 3及び 2 4は、平坦部と、 当該平坦部に隣り合う湾曲部とを含み、正極 板 2 1及び負極板 2 2は、セパレータ 2 3及び 2 4の平坦部に対向するように配置される。

【0 0 4 0】

上記態様によると、巻回前に、セパレータ 2 3及び 2 4並びに複数の正極板 2 1によっ て複合体 2 7が形成されるため、セパレータ 2 3及び 2 4に対する複数の正極板 2 1の位 置決めが容易になる。 また、複数の負極板 2 2は、複合体 2 7の外側に配置されるため、 複合体 2 7に対する負極板 2 2の位置決めが容易になる。 さらに、複合体 2 7と負極板 2 2との 2つの部材が一緒に巻回されるため、巻回時 おける負極板 2 2の位置ずれを抑制 することが容易である。 また、複数の正極板 2 1は、複合体 2 7に含まれた状態で巻回さ れるため、巻回時における正極板 2 1の位置ずれを抑制することができる。 特に、卷回時 、正極板 2 1及び負極板 2 2は急な角度で曲げられず、柔軟なセパレー 2 3及び 2 4が 曲げられる。 このため、卷回方向、つまり、セパレータ 2 3及び 2 4の長手方向乙で正極 板 2 1及び負極板 2 2に作用する引張力等の力が抑えられる。 よって、正極板 2 1及び負 極板 2 2の移動が抑えられるため、正極板 2 1及び負極板 2 2の互いの間での相対的な移 動を抑制することが可能になる。 さらに、正極板 2 1及び負極板 2 2は、急な角度で曲げ られると、活物質層の基材からの脱離等が起 きやすい。 当該活物質層の基材 · からの脱離は 、特に巻回時に生じやすい。本発明に係る蓄 電素子の製造方法によれば、 当該活物質層の 脱離が抑制できる。

【0 0 4 1】

また、電極体 2 0の湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 において、正極板及び負極板の一方のみ が 存在する場合、存在する正極板又は負極板は 、対向する極板が存在しないため、電極体 2 0の容量に寄与しない。 また、湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 において存在する正極板又は負極 板の積層間隔は、存在しない負極板又は正極 板の分だけ空けられる。 このため、存在する 正極板又は負極板は、変形しやすくなり、耐 久性が低下する。 しかしながら、本実施の形 態に係る電極体 2 0では、湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 では正極板 2 1及び負極板 2 2のいず れもが存在しないため、湾曲部に起因するエ ネルギー密度のロスの抑制、及び極板の耐久 性の低下の抑制が可能になる。 また、電極体 2 0は、複合体 2 7を、負極板 2 2と共に巻 回することによって、生成されるため、複数 の正極板及び複数の負極板を交互に積層して 生成される一般的なスタック型の電極体より も容易に製造される。実施の形態に係る蓄電 素子 1 0 0の製造方法では、複数の正極板 2 1及び複数の負極板 2 2を積層するため、一 部の正極板 2 1及び負極板 2 2を取り換えることが可能である。 具体的には、例えば、正 極板 2 1及び負極板 2 2の一部に欠陥があることが卷回前に判明し 場合に、 当該欠陥の ある正極板 2 1又は負極板 2 2のみを交換することが可能である。 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

8

【0 0 4 2】

また、 実施の形態に係る蓄電素子 1 0 0の製造方法において、 対向するセパレータ 2 3 及び 2 4の接合部 2 6が、 正極板 2 1と、 セパレータ 2 3及び 2 4の長手方向しで隣り合 って位置して形成される。 このため、 接合部 2 6は、 セパレータ 2 3及び 2 4の間の正極 板 2 1が、 セパレータ 2 3及び 2 4に対して長手方向しに移動することを抑制 る。

【0 0 4 3】

また、 実施の形態に係る蓄電素子 1 0 0の製造方法において、 セパレータ 2 3及び 2 4 の長手方向しにおける負極板 2 2の寸法は、 長手方向しにおける正極板 2 1の寸法よりも 大きい。 このため、複合体 2 7と共に負極板 2 2を巻回する際、 正極板 2 1の本体 2 1 の全体が負極板 2 2に対向するように、負極板 2 2を配置することが容易になる。 正極板 2 1の本体 2 1 & の一部に負極板 2 2に対向しない部分があると、 電極反応が不均一とな り、 その結果、 蓄電素子 1 0 0の容量が低下するおそれがある。 実施の形態に係る蓄電素 子 1 0 0の製造方法では、 当該容量の低下を抑制できる。

【0 0 4 4】

次に、 実施の形態の変形例に係る電極体 2 0の製造方法を、 説明する。 本変形例では、 電極体 2 0は、 実施の形態と同様に、 図 4のフローチャートに示すステップ 〇 0 1〜 0 0 4の工程に従って製造される。 本変形例では、 接合部が実施の形態と異なる。

【0 0 4 5】

まず、 ステップ 0 0 1において、 図 1 0に示すように、延ばして配置されたセパレ 夕 2 3の上に、複数の正極板 2 1が予め決められた位置に載置される。 なお、 図 1 0〜図 1 4は、 実施の形態の変形例に係る電極体 2 0の製造方法における工程の一部を示す模式 図である。 複数の正極板 2 1は、 図 5に示す実施の形態と同様に配置される。

【0 0 4 6】

次いで、 ステップ 0 0 2において、 図 1 0に示すように、 正極板 2 1上に、 接着剤 2 5が塗布される。 具体的には、 接着剤 2 5は、 各正極板 2 1に対して、 本体 2 1 & におけ る正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1〇から近位の縁 2 1 & & 及びその近傍に塗布される。 なお、 接 着剤 2 5は、 本体 2 1 &におけるその他の縁に塗布されてもよく 本体 2 1 & の中央に塗 布されてもよく、 本体 2 1 & の全体に塗布されてもよい。 また、 本例では、 接着剤 2 5は 、 本体 2 1 & におけるセパレータ 2 3と当接する面と反対側の面に塗布されるが 当該当 接する面に塗布されてもよく、 両方の面に塗布されてもよい。 接着剤 2 5を本体 2 1 に 部分的に塗布することは、 後述するセパレータ 2 4の配置の際の位置調整を容易にする。 また、 接着剤 2 5は、 正極板 2 1のみに塗布されず、 セパレータ 2 3にも塗布されてもよ い。 なお、 セパレータ 2 4と対向しない正極タブ 2 1 1 3 及び 2 1。には、接着剤 2 5が塗 布されないことが好ましい。

【0 0 4 7】

接着剤 2 5の塗布後、 図 1 0及び図 1 1に示すように、別のセパレータ 2 4が、 正極板 2 1及びセパレータ 2 3の上に重ねて配置される。 セパレータ 2 4がセパレータ 2 3に向 かって押しつけられ、 それにより、 接着剤 2 5が、 正極板 2 1及びセパレータ 2 4を接合 する。 接着剤 2 5は、硬化することによって、 接合部 2 2 6を形成する。 これにより、 正 極板 2 1、 並びに、 セパレータ 2 3及び 2 4からなる複合体 2 7が形成される。 複合体 2 7では、各正極板 2 1は、 接合部 2 2 6によってセパレータ 2 4に固定される。 これによ り、 各正極板 2 1は、 セパレータ 2 4に対して位置決めされると共に、 その位置が保持さ れる。 ここで、接合部 2 2 6は、 第二接合部の一例である。

【0 0 4 8】

なお、 正極板 2 1及びセパレータ 2 4の接合は、 接着剤 2 5による接着接合に限定され ない。 例えば、溶着等によって、 セパレータ 2 4を正極板 2 1に接合してもよい。 この場 合、 正極板 2 1が載置されたセパレータ 2 3の上にセパレータ 2 4が重ね合わされた後に 、 接着剤 2 5の塗布部分と同様の位置で、 セパレータ 2 4が正極板 2 1に溶着される。

【0 0 4 9】

以降のステップ 0 0 3及びステップ 0 0 4の工程は、 図 1 2〜図 1 4に示すように \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

9

、実施の形態と同様であるため、その説明 を省略する。 なお、 ステップ 3 0 0 3において 、複数の負極板 2 2をセパレータ 2 4上に載置する際、接着剤等の接合手段によ て、負 極板 2 2をセパレータ 2 4に接合してもよい。負極板 2 2の接合位置は、正極板 2 1に関 して上述した接着剤 2 5の塗布位置と同様の位置が適用されてもよ 。 また、正極板 2 1 をセパレータ 2 4に接合せずに、負極板 2 2のみがセパレータ 2 4と接合されてもよい。

【0 0 5 0】

上述から、変形例に係る蓄電素子 1 0 0の製造方法によれば、実施の形態と同様の 果 が得られる。 さらに、変形例に係る蓄電素子 1 0 0の製造方法において、接合部 2 2 6が 、互いに対向するセパレータ 2 3及び 2 4と、正極板 2 1及び負極板 2 2の少なくとも一 方とを接合する。 このため、接合部 2 2 6は、セパレータ 2 3及び 2 4に対向する正極板 2 1が、セパレータ 2 4に対して移動することを抑制する。 よって、セパレータ 2 3及び 2 4と、正極板 2 1又は負極板 2 2とを接合する簡易な構成で、正極板 2 1及び負極板 2 2の位置ずれの抑制が可能になる。

【0 0 5 1】

[その他]

以上、本発明の実施の形態及び変形例に係る 蓄電素子等について説明したが、本発明は 、上記実施の形態及び変形例に限定されるも のではない。つまり、今回開示された実施の 形態及び変形例は全ての点で例示であって制 限的なものではないと考えられるべきである 。本発明の範囲は上述した説明ではなくて特 許請求の範囲によって示され、特許請求の範 囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が 含まれることが意図される。 また、 実施の形 態及び変形例に含まれる構成要素を任意に組 み合わせて構築される形態も、本発明の範囲 内に含まれる。

【0 0 5 2】

例えば、実施の形態及び変形例では、蓄電素 子 1 0 0の電極体 2 0の製造時、複合体 2 7において、セパレータ 2 3及び 2 4の間に正極板 2 1が配置されていたが、 これに限定 されない。負極板 2 2がセパレータ 2 3及び 2 4の間に配置され、正極板 2 1が複合体 2 7の外側に配置されてもよい。

【0 0 5 3】

また、実施の形態及び変形例では、蓄電素子 1 0 0の電極体 2 0の製造時、複合体 2 7 は、セパレータ 2 3及び 2 4の間に複数の正極板 2 1を含んだ状態で形成されたが、 これ に限定されない。例えば、セパレータ 2 3及び 2 4の間に 1つの正極板 2 1を含んだ状態 での複合体 2 7の形成と、複合体 2 7の巻回とが、 同時に且つ互いに連動して行われても よい。 っまり、 1っの正極板 2 1を含む複合体 2 7が形成されると直ぐに、 当該複合体 2 7の巻回が開始され、 これと並行して、 隣に複合体 2 7が形成されてもよい。

【0 0 5 4】

また、実施の形態及び変形例では、蓄電素子 1 0 0の電極体 2 0の製造時、接合部 2 6 及び 2 2 6の一方が形成されたが、 両方が形成されてもよい。 また、接合部 2 6及び接合 部 2 2 6の形成が省略されてもよい。

【0 0 5 5】

また、実施の形態及び変形例では、正極板 2 1及び負極板 2 2の全体が電極体 2 0の平 坦部 2 0〇と対向しているが、本発明はこれに限定 れない。例えば、正極板 2 1及び負 極板 2 2の一部が湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 に配置されてもよい。

【0 0 5 6】

また、実施の形態及び変形例では、セパレー タ 2 3及び 2 4のように、第ーセパレータ と第ニセパレータとは別体としたが、本発明 はこれに限定されない。例えば、一枚のセパ レータを折り返すことで、第ーセパレータと 第ニセパレータとを構成してもよい。

【0 0 5 7】

また、実施の形態及び変形例に係る蓄電素子 の製造方法において、上述の電極体 2 0を 容器 1 0に収容すること、及び電極体 2 0を収容した容器 1 0に電解液を注液することを 含んでもよい。実施の形態及び変形例の電極 体 2 0では、湾曲部 2 0 ¢1 及び 2 0 6 を電解 \¥0 2019/097491 卩(:17132018/059091

10 液が透過しやすいため、電解液の注液速度が 、正極板 2 1又は負極板 2 2のいずれかが湾 曲部 2 0 1及び 2 0 6 に存在する場合よりも大きくなる。 そのため、生産性が向上する。

【0 0 5 8】

また、実施の形態及び変形例に係る蓄電素子 の製造方法において、複数の正極板 2 1及 び複数の負極板 2 2の各重量を測定することを含んでもよい。 向する極板重量を細かく 管理することが可能となり、正極及び負極の バランスを厳密に管理できるため、極板重量 のアンバランスに起因する容量の低下等が抑 制できる。

【0 0 5 9】

さらに、実施の形態及び変形例に係る蓄電素 子の製造方法において、各正極板 2 1の形 状及び寸法は同等であるとしたが、各正極板 2 1の形状及び寸法は、互いに異なっていて もよい。具体的には、各正極板 2 1は、電極体 2 0の径方向外側、つまり卷回の内側から 外側に向かうにつれて、セパレータの長手方 向での寸法が大きくなってもよい。各負極板 2 2も同様に、各負極板 2 2の形状及び寸法が、互いに異なっていても い。 具体的には 、各負極板 2 2は、電極体 2 0の径方向外側に向かうにつれて、セパレー の長手方向で の寸法が大きくなってもよい。

【産業上の利用可能性】

【0 0 6 0】

本開示は、正極及び負極を有する電極体、 当該電極体を備えるリチウムイオンニ次電池 等の蓄電素子、並びに、 当該蓄電素子を備える蓄電装置に適用できる 。

【符号の説明】

[ 0 0 6 1 ]

2 0 電極体

2 0〇 平坦部

2 0(1 湾曲部

2 1 正極板(第一極板)

2 2 負極板(第二極板)

2 3 セパレータ (第ーセパレータ)

2 4 セパレータ (第ニセパレータ)

2 6 接合部 (第一接合部)

2 7 複合体

1 0 0 蓄電素子

2 2 6 接合部(第二接合部)

し 長手方向