Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF PRODUCING HOLLOW CONSTRUCT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/017164
Kind Code:
A1
Abstract:
It is intended to provide a method of producing a hollow construct, which may be in various shapes such as a fiber or a film as well as in various sizes and has chemical resistance, made of a fluorinated hydrocarbon polymer, a fluorinated carbon polymer or a polymer carrying a nitrogen-containing group, a silicon-containing group, an oxygen-containing group, a phosphorus-containing group or a sulfur-containing group having been introduced into the above-described polymer; and a hollow construct obtained by this method. The method of producing a hollow construct as described above is characterized by comprising the fluorination step wherein a construct made of a hydrocarbon polymer or a polymer carrying a nitrogen-containing group, a silicon-containing group, an oxygen-containing group, a phosphorus-containing group or a sulfur-containing group having been introduced into the above-described polymer is brought into contact with a treating gas containing fluorine under definite conditions and thus the treating gas is allowed to penetrate from the outer surface of the construct toward the inside thereof to thereby fluorinate the construct excluding the core part, and the removal step wherein the core part having been not fluorinated as described above is removed.

Inventors:
YAMAGUCHI TERUNORI (JP)
HASHIGUCHI SHINJI (JP)
UENO MITSUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063691
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
STELLA CHEMIFA CORP (JP)
YAMAGUCHI TERUNORI (JP)
HASHIGUCHI SHINJI (JP)
UENO MITSUO (JP)
International Classes:
D01D5/24; D01F6/00
Foreign References:
JP2005248378A2005-09-15
JPS3622294B1
JPS616306A1986-01-13
JPH01180206A1989-07-18
JPH06173167A1994-06-21
JPH06240534A1994-08-30
JPH06228820A1994-08-16
Attorney, Agent or Firm:
UNIUS PATENT ATTORNEYS OFFICE (13-9 Nishinakajima 5-chome, Yodogawa-ku, Osaka-sh, Osaka 11, JP)
Download PDF:
Claims:
  炭化水素重合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有する重合体からなる構造体にフッ素を含む処理ガスを所定条件下で接触させ、該構造体の外表面から内部に向かって該処理ガスを浸透させることにより、構造体の中心部分を除きフッ化処理するフッ化処理工程と、
  前記未フッ化処理状態にある中心部分を除去する除去工程を含むことを特徴とする中空構造体の製造方法。
  前記重合体からなる構造体の一部に、前記フッ化処理によるフッ素化を防止する為のマスキングを行う工程、又は前記フッ素化処理後の構造体に於いて、未フッ化処理状態にある中心部分を露出させる工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の中空構造体の製造方法。
  前記除去工程は、前記重合体が溶解性を示し、かつ、溶媒温度が0~250℃の範囲内にある溶媒を、前記中心部分の露出した部分に接触させることにより、該中心部分を溶解除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の中空構造体の製造方法。
  前記除去工程は、不活性ガス雰囲気下に於いて50~400℃の範囲内で加熱しながら行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の中空構造体の製造方法。
  前記フッ化処理工程の前に、前記重合体からなる構造体を、不活性ガス雰囲気下に於いて所定条件下で加熱する前処理工程を行うことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の中空構造体の製造方法。
  前記フッ化処理工程直後の前記構造体を、所定条件下で加熱する後処理工程を行うことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の中空構造体の製造方法。
  前記処理ガスとして、フッ化水素(HF)、フッ素(F 2 )、三フッ化塩素(ClF 3 )、四フッ化硫黄(SF 4 )、三フッ化ホウ素(BF 3 )、三フッ化窒素(NF 3 )、及びフッ化カルボニル(COF 2 )からなる群より選択される少なくとも何れか1種のガス、又は前記ガスを不活性ガスで希釈したものを使用することを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の中空構造体の製造方法。
  前記炭化水素重合体が、オレフィン重合体、環状オレフィン重合体、芳香族不飽和炭化水素重合体、極性基含有重合体、又はこれら2種類以上を含む共重合体であることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の中空構造体の製造方法。
  請求項1~8の何れか1項に記載の中空構造体の製造方法により得られる中空構造体であって、
  開口状の中空構造を有し、フッ化炭化水素重合体、フッ化炭素重合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有する重合体からなることを特徴とする中空構造体。
  中空率は0.1~99%の範囲内であることを特徴とする請求項9に記載の中空構造体。
 
Description:
中空構造体の製造方法

  本発明は、中空構造体の製造方法及び 該方法により得られる中空構造体に関し、 り詳細には、開口状の中空構造を有し、フ 化炭化水素重合体、フッ化炭素重合体、又 前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、 素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基 有する重合体からなる耐薬品性の中空構造 の製造方法及び当該方法により得られる中 構造体に関する。

  従来、多種多様の方法により中空構造 の製造が実施されている。例えば、特許文 1には、中空セラミックス繊維製品とその製 方法が開示されている。当該公報によれば 中空セラミックス繊維製品は、有機繊維の 周面に前駆体となる金属化合物を含有する 液から析出させた0.1μm以上の厚さの金属酸 物からなり、有機繊維が除去されることに り内部に該有機繊維の形状に相当する空孔 形成されている旨が記載されている。

  しかし、前記の中空セラミックス繊維 品はセラミックスの無機化合物からなるも であり、有機化合物からなる繊維製品と比 して軽量感に乏しい。また、前駆体となる 属化合物を含有する溶液に有機繊維を浸漬 ることにより、金属酸化物膜を形成するの 、被膜の厚み制御が困難である。

  また、軽量感、保温性等の機能性を付 した繊維に対するニーズが高い。この為、 クリル、ポリエステル、ナイロン等の様々 合成繊維を中空状にすることが広く行われ いる。

  前記の様な中空状の合成繊維の製造方 としては、例えば、紡糸口金を使用して紡 する過程で中空構造にする方法や、2つの成 からなる繊維を用いて織編物を作製し、何 か一方の成分の繊維を溶解させて中空構造 する方法が挙げられる。前者の方法は、例 ば特許文献2~6に開示されている。また、後 の方法は、例えば特許文献7に開示されてい る。

  しかし、前記の製造方法では、湿式紡 、乾式紡糸又は溶融紡糸に関わらず、大が りな装置が必要である。また、繊維素材の いにより製造方法が異なる為、製造コスト 高く、熟練した技術・知識が必要となる上 耐薬品性にも劣る。更に、前記の製造方法 繊維状のものにのみ適用できる技術であり フィルム等の種々の形状や大きさに適用す ことは困難である。また、製造過程で中空 造を形成する技術である為、市販品に中空 造を形成することも困難である。

特開2001-248024号公報

特開平9-78355号公報

特開2003-105627号公報

特開2005-256243号公報

特開2006-45720号公報

特開2006-9178号公報

特開2007-016356号公報

  本発明は前記問題点に鑑みなされたも であり、その目的は、繊維やフィルム等の 々な形状、大きさを有し、耐薬品性を備え フッ化炭化水素重合体、フッ化炭素重合体 は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基 酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有 を有する重合体からなる中空構造体の製造 法、及び当該方法により得られる中空構造 を提供することにある。

  本願発明者等は、前記従来の問題点を 決すべく、中空構造体の製造方法及び当該 法より得られる中空構造体について検討し 。その結果、下記構成を採用することによ 前記目的を達成できることを見出して、本 明を完成させるに至った。

  即ち、本発明に係る中空構造体の製造 法は、前記の課題を解決する為に、炭化水 重合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケ 素含有基、酸素含有基、リン含有基若しく 硫黄含有基を有する重合体からなる構造体 フッ素を含む処理ガスを所定条件下で接触 せ、該構造体の外表面から内部に向かって 処理ガスを浸透させることにより、構造体 中心部分を除きフッ化処理するフッ化処理 程と、前記未フッ化処理状態にある中心部 を除去する除去工程を含むことを特徴とす 。

  前記方法に於いて、フッ化処理工程は 炭化水素重合体、又は前記重合体に窒素含 基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン含有 若しくは硫黄含有基を有する重合体からな 構造体にフッ素を含む処理ガスを接触させ かつ内部に向かって処理ガスを浸透させる とにより、構造体の中心部分を除きフッ化 理を行う。次に、前記中心部分を除去する とにより、開口状の中空構造体が得られる 当該中空構造体はフッ化炭化水素重合体、 ッ化炭素重合体、又は前記重合体に窒素含 基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン含有 若しくは硫黄含有基を有する重合体からな ので、フッ酸等の酸性溶液や水酸化カリウ 等の強アルカリ溶液、有機溶媒に対して優 た耐薬品性を示す。また、該重合体からな 構造体の形状や大きさに制約されることな 開口状の中空構造にできるので、設備コス の上昇を抑制することができる。

  前記重合体からなる構造体の一部に、 記フッ化処理によるフッ素化を防止する為 マスキングを行う工程、又は前記フッ素化 理後の構造体に於いて、未フッ化処理状態 ある中心部分を露出させる工程を行うこと 好ましい。これにより、フッ素化処理後の 造体に於いて、未フッ化処理状態にある中 部分を露出させることができるので、該中 部分の除去を容易に行うことができる。

  前記除去工程は、前記重合体が溶解性 示し、かつ、溶媒温度が0~250℃の範囲内にあ る溶媒を、前記中心部分の露出した部分に接 触させることにより、該中心部分を溶解除去 することができる。前記重合体が溶解性を示 す溶媒を使用することにより、フッ化炭化水 素重合体、フッ化炭素重合体等からなる部分 のみを残して、炭化水素重合体等からなる中 心部分のみを溶解除去する。これにより、開 口状の中空構造にすることができる。

  また、前記除去工程は、不活性ガス雰 気下に於いて50~400℃の範囲内で加熱しなが 行うこともできる。これにより、未フッ化 理の中心部分を焼成除去することができる その結果、例えば、耐薬品性の高い炭化水 重合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケ 素含有基、酸素含有基、リン含有基若しく 硫黄含有基を有する重合体を使用する場合 、該重合体が溶解性を示す溶媒を見出すこ ができない場合でも、該中心部分のみを除 することができ、開口状の中空構造体が得 れる。

  前記フッ化処理工程の前に、前記重合 からなる構造体を、不活性ガス雰囲気下に いて所定条件下で加熱する前処理工程を行 ことが好ましい。これにより、前記重合体 らなる構造体中に含まれる水分や揮発成分 ど、フッ化処理の進行を阻害する阻害成分 予め除去できるので、一層耐薬品性に優れ 中空構造体を得ることができる。

  前記フッ化処理工程直後の前記構造体 、所定条件下で加熱する後処理工程を行う とが好ましい。これにより、構造体中に反 しきれずに残存している処理ガスや、反応 に発生し、かつ構造体表面に吸着している ッ化水素等の不純物を除去することができ 。また、当該加熱により、構造体の更に内 にまでフッ素化を進行させることができ、 械的強度を一層向上させることができる。

  前記処理ガスとして、フッ化水素(HF)、フ 素(F 2 )、三フッ化塩素(ClF 3 )、四フッ化硫黄(SF 4 )、三フッ化ホウ素(BF 3 )、三フッ化窒素(NF 3 )、及びフッ化カルボニル(COF 2 )からなる群より選択される少なくとも何れ 1種のガス、又は前記ガスを不活性ガスで希 したものを使用することが好ましい。

  前記炭化水素重合体が、オレフィン重 体、環状オレフィン重合体、芳香族不飽和 化水素重合体、極性基含有重合体、又はこ ら2種類以上を含む共重合体であることが好 しい。

  また、本発明に係る中空構造体は、前 の課題を解決する為に、前記に記載の中空 造体の製造方法により得られる中空構造体 あって、開口状の中空構造を有し、フッ化 化水素重合体、フッ化炭素重合体、又は前 重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素 有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有 る重合体からなることを特徴とする。

  前記構成によれば、フッ化炭化水素重 体、フッ化炭素重合体、又は前記重合体に 素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リ 含有基若しくは硫黄含有基を有する重合体 らなるので、フッ酸等の酸性溶液や水酸化 リウム等の強アルカリ溶液、有機溶媒に対 て耐薬品性を有する。また、本発明の中空 造体は、中空部が外部と連通した開口状の 空構造を有するものであればよく、形状及 サイズに関する自由度が高い。即ち、本発 の中空構造体は、例えば繊維状やフィルム のもの等に適用することできる。

  また、本発明の中空構造体の中空率は0. 1~99%の範囲内であることが好ましい。尚、「 空率」とは、中空構造体の横断面において 空部を含む全断面積に対する該中空部の断 積比率を意味する。

  本発明によれば、形成及び大きさに制 されることなく、簡易かつ低コストで耐薬 性に優れた中空構造体及びその製造方法を 供することができる。

本発明の実施の形態に係る中空構造体 製造に用いる反応装置の一例を示す模式図 ある。 本実施例1における中空構造体のSEM写真 である。 本実施例1における中空構造体のXPSスペ クトルである。 本実施例2における中空構造体のSEM写真 である。 本実施例2における中空構造体のXPSスペ クトルである。 本実施例3における中空構造体のSEM写真 である。 本実施例3における中空構造体のXPSスペ クトルである。 同図(a)は本実施例4における中空構造体 のSEM写真であり、同図(b)は前記実施例1にお る中空構造体の比較用SEM写真である。 本実施例5における中空構造体のSEM写真 である。 本実施例5における中空構造体のXPSス クトルである。

符号の説明

 1 不活性ガス供給ライン
 2 フッ化ガス供給ライン
 3 反応容器
 4 構造体
 5 加熱装置
 6 排気ライン
 7 真空ライン

  本発明の実施の形態について、図を参 しながら以下に説明する。但し、説明に不 な部分は省略し、また説明を容易にする為 拡大または縮小等して図示した部分がある

  本実施の形態に係る中空構造体は、開 状の中空構造を有し、フッ化炭化水素重合 、フッ化炭素重合体、又は前記重合体に窒 含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン 有基若しくは硫黄含有基を有する重合体か なる樹脂一体成形体である。前記中空構造 の形状は繊維状のものに限定されず、例え フィルム状のものであってもよい。繊維状 中空構造体の場合、中空部は繊維軸方向に 続して設けられている。

  本実施の形態に係る中空構造体が繊維 である場合、その厚みは特に限定されず、 宜必要に応じて設定され得る。例えば、直 が100μmの中空構造体の場合には、その厚み 0.1~9.9μmの範囲内であることが好ましく、1.0~ 9.0μmの範囲内であることがより好ましい。厚 みが0.1μm未満であると、中空構造体としての 機能を十分に発揮できない場合がある。その 一方、厚みが9.9μmを超えると、中空構造体と しての形態保持性が低下し、捻れ等が発生す る場合がある。

  本実施の形態に係る中空構造体がフィ ム状である場合、その厚みは特に限定され 、適宜必要に応じて設定され得る。例えば フィルムの総厚が100μmの中空構造体の場合 は、被膜の厚みは0.1~9.9μmの範囲内であるこ が好ましく、1.0~9.0μmの範囲内であることが より好ましい。厚みが0.1μm未満であると、中 空構造体としての機能を十分に発揮できない 場合がある。その一方、厚みが9.9μmを超える と、中空構造体としての形態保持性が低下す る場合がある。

  前記フッ化炭化水素重合体は、後述す 炭化水素重合体の一部がフッ素化された重 体を意味し、フッ化炭素重合体は、炭化水 重合体が完全にフッ素化された重合体を意 する。

  本発明の中空構造体はフッ化炭化水素 合体、フッ化炭素重合体、又は前記重合体 窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、 ン含有基若しくは硫黄含有基を有する重合 からなるので、フッ酸、硫酸、塩酸、硝酸 若しくは過酸化水素水等の酸性溶液、又は れらの酸性溶液が2種以上含まれる混合酸に し、優れた耐薬品性を示す。また、水酸化 リウム、水酸化ナトリウム等の強アルカリ 液に対しても優れた耐薬品性を示す。更に 芳香族系溶媒、環式系溶媒、鎖式系溶媒等 有機溶媒に対しても耐薬品性を示す。

  また、中空構造体の中空率は、0.1~99%の 囲内であることが好ましく、1~90%の範囲内 あることがより好ましい。中空率が0.1%未満 あると、中空構造体としての機能を十分に 揮できない場合がある。その一方、中空率 99%を超えると、中空構造としての形態保持 が低下し、捻れ等が発生する場合がある。

  次に、本実施の形態に係る中空構造体 製造方法について説明する。本実施の形態 係る製造方法は、炭化水素重合体、又は前 重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素 有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有 る重合体からなる構造体のフッ化処理工程 、フッ素化されていない中心部分の除去工 を少なくとも行う。

  前記炭化水素重合体としては特に限定さ ず、例えば、前記炭化水素重合体が、オレ ィン重合体、環状オレフィン重合体、芳香 不飽和炭化水素重合体、極性基含有重合体 又はこれら2種類以上を含む共重合体が挙げ れる。より具体的には、例えば、オレフィ 重合体では、ポリエチレン、プロピレン、 リブテン-1、エチレン-プロピレン共重合体 エチレン-ブテン-1共重合体、エチレン-へキ セン-1共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合 等が挙げられる。芳香族炭化水素重合体で 、ポリスチレン、スチレン-ジビニルベンゼ ン共重合体等が挙げられる。極性基含有重合 体では、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート 、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン テレフタレート、ポリアクリロニトリルまた はこれら2種類以上を含む共重合体等が挙げ れる。環状オレフィン重合体ではノルボル ン重合体、ジシクロペンタジエン重合体、 トラシクロドデセン重合体、エチルテトラ クロドデセン重合体、エチリデンテトラシ ロドデセン重合体、テトラシクロ〔7.4.0.1 10、13 .0 2、7 〕トリデカ-2,4,6,11-テトラエン重合体、1,4-メ ノ-1,4,4a、9a-テトラヒドロフルオレン等のノ ルボルネン系重合体、シクロブテン重合体、 シクロペンテン重合体、シクロへキセン重合 体、3,4-ジメチルシクロペンテン重合体、3-メ チルシクロへキセン重合体、2-(2-メチルブチ )-1-シクロへキセン重合体、シクロオクテン 重合体、シクロへプテン重合体、シクロペン タジエン重合体、シクロヘキサジエン重合体 又はこれら2種類以上を含む共重合体等が挙 られる。またオレフィン重合体、環状オレ ィン重合体、芳香族炭化水素重合体、極性 含有重合体を構成するモノマーの少なくと 1種以上を含む共重合体、例えばエチレン-メ タクリル酸メチル共重合体、エチレン-スチ ン共重合体、エチレン-2-ノルボルネン共重 体等も挙げられる。また、レーヨン、キュ ラ、ウール、シルク、セルロース等の天然 維が挙げられる。更に、アクリル、ポリエ テル、ポリウレタン、ナイロン等の合成繊 等が挙げられる。これらの重合体のうち、 ッ化処理によりフロロカーボンに容易に変 できるものが好ましい。

  また、本発明に於いては、前記炭化水 重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素 有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有 る重合体を適用することも可能である。前 窒素含有基としては特に限定されず、例え 、アミノ基、メチルアミノ、ジメチルアミ 、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジ チルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなど アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフ ニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチル ミノ、メチルフェニルアミノなどのアリー アミノ基またはアルキルアリールアミノ基 どが挙げられる。前記ケイ素含有基として 特に限定されず、例えば、メチルシリル基 フェニルシリル基、ジメチルシリル基、ジ チルシリル基、ジフェニルシリル基、トリ チルシリル基、トリエチルシリル基、トリ ロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリ 基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェ ルシリル基、メチルジフェニルシリル基、 リトリルシリル基、トリナフチルシリル基 どが挙げられる。前記酸素含有基としては に限定されず、例えば、メトキシ、エトキ 、プロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ 、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ フェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ 、フェニルメトキシ、フェニルエトキシな のアリールアルコキシ基、エーテル基など 挙げられる。前記リン含有基としては特に 定されず、例えば、ジメチルフォスフィノ 、ジフェニルフォスフィノ基などが挙げら る。前記硫黄含有基としては特に限定され 、例えば、チオール基、スルフォネート基 スルフィネート基等が挙げられる。

  また、前記炭化水素重合体又は前記重 体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有 、リン含有基若しくは硫黄含有基を有する 合体からなる構造体に対しては、予め所定 前処理工程を行うのが好ましい。より具体 には、前記構造体を不活性ガス雰囲気下で 熱する前処理工程を行うのが好ましい。当 前処理工程を行うことにより、前記構造体 に含まれる水分や揮発成分など、フッ化処 の進行を阻害する阻害成分を予め除去する とができる。その結果、耐薬品性を一層向 させた中空構造体が得られる。

  前処理工程は、例えば、前記構造体4を 応容器3内に載置し、不活性ガス供給ライン 1を介して、構造体4内部に前記不活性ガスを 入することにより行う(図1参照)。前記不活 ガスとしては前記構造体と反応し悪影響を えるガスあるいは該悪影響を与える不純物 含むガス以外であれば特に限定されず、例 ば、ドライエアー、窒素、アルゴン、ヘリ ム、ネオン、クリプトン、キセノン等を単 で、あるいはこれらを混合して用いること できる。また、不活性ガスの純度としては に限定されないが、該悪影響を与える不純 については100ppm以下であることが好ましく 10ppm以下であることがより好ましく、1ppm以 であることが特に好ましい。

  特に、前記構造体によっては、不活性 スに含まれる不純物の内、水分や酸素がフ ロカーボンへの変換を阻害し、中空構造体 機械的強度を低下させる要因となり得る場 がある。その為、使用される不活性ガス中 これら水分または酸素の存在濃度は、100ppm 下であることが好ましく、10ppm以下であるこ とがより好ましく、1ppm以下であることが特 好ましい。なお、当然のことながら、この うに酸素が悪影響を与える場合にはドライ アーは使用できない。

  前記反応容器3としては特に限定されず 例えば、ステンレス製、アルミニウム製、 はニッケル製等のものを使用することがで る。

  前記構造体4の加熱は加熱装置5により行 う。加熱温度としては、炭化水素重合体又は 前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸 素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基を 有する重合体が有する物性に応じて適宜設定 すればよく、通常は60~160℃であり、好ましく は60~120℃の範囲内である。また、加熱時間と しては、該重合体が有する物性に応じて適宜 設定すればよく、通常は1~600分であり、好ま くは1~360分の範囲内である。また、加熱は 点計で水分量をモニタリングしながら行う が好ましい。

  更に、構造体4の加熱は減圧下で行って よい。その圧力としては特に限定されず、 えば、10Pa以下であることが好ましく、1Pa以 下であることがより好ましい。

  前記フッ化処理工程は、炭化水素重合体 又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有 、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含 基を有する重合体からなる構造体にフッ素 含む処理ガスを接触させることにより、該 造体の中心部分を除きフッ化処理する工程 ある。前記処理ガスとしては、フッ化水素(H F)、フッ素(F 2 )、三フッ化塩素(ClF 3 )、四フッ化硫黄(SF 4 )、三フッ化ホウ素(BF 3 )、三フッ化窒素(NF 3 )、及びフッ化カルボニル(COF 2 )からなる群より選択される少なくとも何れ 1種のガス、又は前記ガスを不活性ガスで希 したものを使用することが可能である。な 、希釈に用いる不活性ガスとしては、前記 理ガスと反応し、前記構造体のフッ化に悪 響を及ぼすガス以外、および前記構造体と 応し悪影響を与えるガスあるいは該悪影響 与える不純物を含むガス以外であれば特に 定されず、例えば、ドライエアー、窒素、 ルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、 セノン等を単独で、あるいはこれらを混合 て用いることができる。また、不活性ガス 純度としては特に限定されないが、該悪影 を与える不純物については100ppm以下である とが好ましく、10ppm以下であることがより ましく、1ppm以下であることが特に好ましい

  フッ化処理は、例えば、次の通りに行 。先ず、図1に示す不活性ガス供給ライン1の 弁を閉栓した後、真空ライン7の弁を開栓し 反応容器3内を減圧下にする。その圧力とし は特に限定されず、例えば、10Pa以下である ことが好ましく、1Pa以下であることがより好 ましい。また、必要に応じて反応容器3内を 熱又は予冷してもよい。

  次に、所定の圧力まで減圧した後、真 ライン7の弁を閉栓し、次いで不活性ガス供 ライン1とフッ化ガス供給ライン2の弁を開 する。これにより、不活性ガスとフッ化ガ をライン中で混合させ、処理ガスとして反 容器3に供給する。

  フッ化ガスの濃度、流量は特に限定さ ないが、フッ化ガスと炭化水素重合体、又 前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、 素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基 有する重合体との反応がその初期に於いて 発的に起こる場合がある。この為、反応初 に於いては、フッ化ガスの濃度、及び流量 適切に設定することが重要である。つまり 応の進行状況に応じて、濃度、流量を適宜 きくし、又は小さくしてもよく、前記フッ ガスの濃度は、通常0.001~100%の範囲内で設定 ることができるがその初期においては、該 合体と前記フッ化ガスとの反応を緩やかに る為に、フッ化ガスの濃度は0.001~30%の範囲 にすることが好ましく、0.001~20%の範囲内に ることがより好ましく、0.001~10%の範囲内に ることが特に好ましい。

  処理ガス中のフッ化ガスの濃度は、不 性ガス供給ライン1及びフッ化ガス供給ライ 2からそれぞれ供給されるガス流量により調 整可能である。フッ化ガスは常圧下、加圧下 、減圧下のいずれかで連続的に供給してもよ く、或いは大気圧封入、加圧封入、減圧封入 でもよい。

  また、炭化水素重合体、又は前記重合 に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基 リン含有基若しくは硫黄含有基を有する重 体とフッ化ガスとの反応を、その初期に於 て緩やかにするという観点から、該重合体 温度は反応初期に於いては低温で設定し、 の後、反応の進行状況に応じて連続的に又 間欠的に温度を上げてもよい。具体的には 例えば-50~250℃の範囲内であることが好まし 、-20~200℃の範囲内であることがより好まし い。反応温度が-50℃未満であると、該重合体 からなる構造体のフッ素化が不十分となり、 厚みが薄く機械的強度の小さい中空構造体と なる場合がある。その一方、反応温度が250℃ を超えると、該重合体からなる構造体が中心 部分まで全てフッ素化され、中空構造が得ら れない場合がある。

  フッ素化処理の時間(反応時間)としては 特に限定されず、通常は1~600分の範囲内で行 れるが、1~300分の範囲内が好ましく、1~150分 の範囲内がより好ましい。反応時間が1分未 であると、炭化水素重合体、又は前記重合 に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基 リン含有基若しくは硫黄含有基を有する重 体からなる構造体のフッ素化が不十分とな 、厚みが薄く機械的強度の小さい中空構造 となる場合がある。その一方、反応時間が60 0分を超えると、該重合体からなる構造体が 心部分まで全てフッ素化され、中空構造が られない場合がある。

  中空構造体の厚みは、フッ化ガスの濃 、反応温度、反応時間を適宜必要に応じて 定することにより制御可能である。即ち、 れらの各パラメータを大きくすれば、前記 みを厚くすることができ、小さくすれば薄 することができる。

  処理ガスを炭化水素重合体、又は前記 合体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含 基、リン含有基若しくは硫黄含有基を有す 重合体からなる構造体に接触させ所定時間 経過した後、フッ化ガス供給ライン2の弁を 栓し、不活性ガス供給ライン1から不活性ガ スを供給し続けることにより、反応容器3内 処理ガスから不活性ガスのみに置換する。

  続いて、フッ化処理後の構造体を、加 装置を用いて加熱する(後処理工程)。この加 熱処理により、構造体に於ける炭化水素重合 体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含 有基、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄 含有基を有する重合体と反応しきれずに残存 しているフッ化ガスや、反応時に発生し、か つ構造体表面に吸着しているフッ化水素等の 不純物を除去することができる。また、当該 加熱により、構造体の更に内部までフッ素化 を進行させることができ、機械的強度を一層 向上させることができる。また加熱温度はフ ッ化処理温度より高温に設定することが好ま しい。加熱温度としては、フッ化炭化水素重 合体、フッ化炭素重合体、又は前記重合体に 窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リ ン含有基若しくは硫黄含有基を有する重合体 が有する物性に応じて適宜設定すればよいが 、50~250℃であることが好ましく、50~200℃であ ることがより好ましい。また、加熱時間とし ては、1~600分であることが好ましく、1~360分 あることがより好ましい。加熱温度が50℃未 満であり、又は加熱時間が1分未満であると 前記フッ化ガスや不純物の除去が不十分に る場合がある。その一方、加熱温度が250℃ 超え、又は加熱時間が600分を超えると、フ 化炭化水素重合体、フッ化炭素重合体、又 前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、 素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基 有する重合体の機械的強度が低下するとい 不都合がある。

  前記フッ化処理工程の後、フッ化炭化 素重合体、フッ化炭素重合体、又は前記重 体に窒素含有基、ケイ素含有基、酸素含有 、リン含有基若しくは硫黄含有基を有する 合体からなる構造体を反応容器3から取り出 。次に、前記構造体の未フッ化処理状態に る中心部分を露出していない場合は、該中 部分が露出する様に、構造体の一部を切断 る等の加工を行う。フッ素化処理されてい い未反応の中心部分が外部に露出していな 場合、後述する除去工程に於いて、中心部 を除去することができないからである。ま 、フッ素化処理工程の前に、炭化水素重合 又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有 、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含 基を有する重合体からなる構造体の一部に めマスキングを施してもよい。この場合は 後述する除去工程の前にマスクを除去する マスキングの方法としては、例えば、未処 部分にマスキングテープ等の表面保護材に り被覆する方法等が挙げられる。

  次に、未フッ化処理状態にある中心部 を除去する除去工程を行う。当該除去は、 ッ化炭化水素重合体、フッ化炭素重合体、 は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基 酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有 を有する重合体からなる構造体を、所定の 媒中に浸漬させる等の方法により行う。前 溶媒としては特に限定されず、炭化水素重 体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素 有基、酸素含有基、リン含有基若しくは硫 含有基を有する重合体の種類等に応じて適 設定すればよい。具体的には、例えば、ポ エチレンやポリプロピレン重合体にはキシ ン等の有機溶媒が挙げられる。また、ノル ルネン重合体にはシクロヘキサン、シクロ クタン等の有機溶媒が挙げられる。

  フッ化処理後の該重合体を溶剤へ浸漬 、中心部分を除去する工程においては、溶 を加熱してもよく、還流冷却器を設置して 媒を加熱還流させてもよい。また該工程は 大気圧下、加圧下、減圧下の何れで行って よいが、加圧下で実施した場合、フッ素化 れていない中心部分の溶解除去を迅速に行 ことができる。溶媒温度としては特に限定 れず、使用する有機溶媒の沸点により適宜 定できる。具体的には、例えば0~250℃の範囲 内であることが好ましく、0~150℃の範囲内で ることがより好ましい。溶媒温度が0℃未満 であると、迅速な溶解除去が困難になる場合 がある。その一方、溶媒温度が250℃を超える と、フッ化炭化水素重合体、フッ化炭素重合 体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ素含 有基、酸素含有基、リン含有基若しくは硫黄 含有基を有する重合体自身が溶解するという 不都合がある。尚、構造体の前処理工程では 加熱温度60~160℃の範囲内で行っていたが、本 工程では溶媒温度を250℃にまで上昇させて行 うことができる。これは、構造体のフッ化処 理を行うことによりその耐熱性の向上が図れ ることを意味している。また、浸漬時間等も 、炭化水素重合体、又は前記重合体に窒素含 有基、ケイ素含有基、酸素含有基、リン含有 基若しくは硫黄含有基を有する重合体が有す る溶解性や構造体の形状・大きさ、溶媒の種 類等に応じて、適宜設定され得る。

  また、例えば、該重合体が溶解性を示 溶媒を見出すことができない場合には、前 除去工程として、不活性ガス雰囲気下での 熱を行ってもよい。この方法でも、未フッ 処理の中心部分を融解除去または焼成除去 ることができる。また、フッ化処理により ッ化炭化水素重合体又はフッ化炭素重合体 なった部分に於いては、その機械的強度を 層向上させることできる。

  前記加熱温度は、炭化水素重合体、又 前記重合体に窒素含有基、ケイ素含有基、 素含有基、リン含有基若しくは硫黄含有基 有する重合体の物性や構造体の形状・大き に応じて適宜設定され得る。具体的には、 えば50~400℃であることが好ましく、100~300℃ あることがより好ましい。尚、構造体の前 理工程では加熱温度60~160℃の範囲内で行っ いたが、本工程では加熱温度を400℃にまで 昇させて行うことができる。これは、構造 のフッ化処理を行うことによりその耐熱性 向上が図れることを意味している。また、 熱時間も、加熱温度の場合と同様の理由で 定することができ、具体的には、30~200分で ることが好ましい。加熱による中心部分の 去後は、中空構造体を室温まで冷却する。 た、当該工程は、大気圧下、加圧下、減圧 の何れで行ってもよい。

  尚、前記不活性ガスとしては中空構造 と反応し悪影響を与えるガスあるいは該悪 響を与える不純物を含むガス以外であれば 特に限定されず、例えば、ドライエア-、窒 、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプト 、キセノン等を単独で、あるいは、これら 混合して用いることができる。なお、該悪 響を与える不純物については100ppm以下であ ことが好ましく、10ppm以下であることがよ 好ましく、1ppm以下であることが特に好まし 。

  以上の方法により、開口状の中空構造 有し、フッ化炭化水素重合体、フッ化炭素 合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ 含有基、酸素含有基、リン含有基若しくは 黄含有基を有する重合体からなる中空構造 が得られる。本実施の形態に係る炭化水素 合体、又は前記重合体に窒素含有基、ケイ 含有基、酸素含有基、リン含有基若しくは 黄含有基を有する重合体を、例えば繊維状 することにより中空繊維とすることができ 。この中空繊維を原料にして作製した繊維 造物は、従来のものと比べて軽量性や耐薬 性に優れたものにできる。また、本中空構 体は、カテーテル等の医療器材等にも適用 きる。

  以下に、この発明の好適な実施例を例 的に詳しく説明する。但し、この実施例に 載されている材料や配合量等は、特に限定 な記載がない限りは、この発明の範囲をそ らのみに限定する趣旨のものではなく、単 る説明例に過ぎない。

  (実施例1)
  先ず、図1に示すように、環状オレフィン 合体(商品名;ゼオノア1060、日本ゼオン社製) からなる繊維状の構造体4を反応容器3に導入 、真空ライン7の弁を開栓して、反応容器3 が1Pa以下になるまで減圧した。

  次に真空ライン7の弁を閉栓し、不活性 ス供給ライン1の弁を開栓し、反応容器3内 窒素ガスを導入した。反応容器3内が大気圧 示したら、排気ライン6の弁を開栓し、窒素 流量1.5L/min、90℃で1時間加熱処理を行った。 温速度は2.0℃/minとした(前処理工程)。

  所定時間経過後、反応容器3内を30℃ま 冷却し、不活性ガス供給ライン1及び排気ラ ン6の弁を閉栓し、反応容器3内を密閉状態 した。その後、真空ライン7の弁を開栓し、 応容器3内を1Pa以下になるまで減圧した。

  次に、真空ライン7の弁を閉栓し、不活 ガス供給ライン1及びフッ化ガス供給ライン 2の弁を同時に開栓し、フッ素ガス濃度5%、ト ータル流量100cc/minになるように窒素ガスで希 釈した5%フッ素ガスを反応容器3内に大気圧ま で導入した。

  大気圧を示したら、不活性ガス供給ラ ン1及びフッ素ガス供給ライン2の弁を同時に 閉栓し、反応容器3内を密閉状態にし、その ま1時間保持した(フッ化処理工程)。

  所定時間経過後、加熱装置5を用いて、 造体4を90℃まで昇温させ、90℃到達後、1時 保持した(フッ化処理工程)。昇温速度は0.1 /minとした。

  次に、反応容器3内の温度を室温まで冷 し、不活性ガス供給ライン1及び排気ライン 6の弁を開栓し、反応容器3内のフッ素ガスを 素ガスに置換した後、不活性ガス供給ライ 1及び排気ライン6の弁を閉栓し、真空ライ 7の弁を開栓し、反応容器3内が1Pa以下になる まで減圧した。

  次に、真空ライン7の弁を閉栓し、不活 ガス供給ライン1の弁を開栓し、反応容器3 に1.5L/minで窒素ガスを導入した。反応容器3 が大気圧を示したら、排気ライン6の弁を開 し、加熱装置5にて2℃/minの昇温速度で昇温 熱し、95℃に到達したら1時間保持した。所 時間終了後、反応容器内を室温まで冷却し 構造体4を取り出した(後処理工程)。

  続いて、構造体4を20mm角にカットしてシ クロオクタン(99.8%)50gに室温で24時間浸漬させ た。次に、構造体4を取り出し、イソプロピ アルコールで洗浄した後、60℃で5時間乾燥 せ、室温まで冷却した。これにより、本実 例1に係る中空構造体を作製した。

   <分析>
  中空構造体を10mm角にカットし、走査型電 顕微鏡(SEM)にてカット面を観察したところ 空構造体であった(図2参照)。また膜厚はお そ1.0μmであった。

  また、フッ化処理直後の構造体と中空 造体の表面分析を、X線光電子分析装置(XPS) 用いて行ったところ、両者の表面組成に大 な違いは見られなかった。更に、両者とも フッ化炭化水素重合体からなるものである とが分かった(図3参照)。更に、後述の方法 より測定した中空率は、50%であった。

  (実施例2)
  先ず、オレフィン重合体(ポリプロピレン SLFD50125:NKK社製)からなる繊維状の構造体4を いたこと以外は、実施例1と同様にしてフッ 処理を行った。

  次に、フッ化処理後の構造体を20mm角に ットしてキシレン(80%)50gに110℃で24時間浸漬 させた。次に、前記構造体を取り出し、イソ プロピルアルコールで洗浄した後、90℃で5時 間乾燥させ、室温まで冷却した。これにより 、本実施例2に係る中空構造体を作製した。

   <分析>
  中空構造体の厚み及び表面分析は、実施 1と同様にして行った。その結果、膜厚はお そ1.0μmであった(図4参照)。また、表面分析 ついては、フッ化処理直後の表面組成と中 構造体の表面組成がほぼ同様であり、両者 もにフッ化炭化水素重合体であることが分 った(図5参照)。更に、後述の方法により測 した中空率は、60%であった。

  (実施例3)
  先ず、前記実施例2と同様にして、構造体 フッ化処理を行った。次に、構造体を20mm角 にカットして、窒素ガス雰囲気中で昇温速度 2.5℃/minで300℃まで上昇させた。更に、300℃ 1時間の焼成を電気炉にて行い、その後室温 で冷却させた。これにより、本実施例3に係 る中空構造体を作製した。

   <分析>
  中空構造体の厚み及び表面分析は、実施 1と同様にして行った。その結果、膜厚はお そ1μmであった(図6参照)。また、表面分析に ついては、フッ化処理直後の表面組成と中空 構造体の表面組成がほぼ同様であり、両者と もにフッ化炭化水素重合体であることが分か った(図7参照)。更に、後述の方法により測定 した中空率は、70%であった。

  (実施例4)
  前記フッ化処理工程において、フッ素ガ を流し続けた状態で、30℃で1時間保持した 、昇温速度0.3℃/minで90℃まで昇温させ、1時 保持したこと以外は実施例1と同様にしてフ ッ化処理を行った。

  続いて、前記実施例1と同様にして、シ ロオクタンに浸漬させた後、構造体を取り して、イソプロピルアルコールで洗浄し、 燥させた。これにより、本実施例4に係る中 空構造体を作製した。

   <分析>
  中空構造体の厚み及び表面分析は、実施 1と同様にして行った。その結果、実施例4で 作製した中空構造体の膜厚は3.0μmであった( 8(a)参照)。実施例1で作製した中空構造体(図8 (b)参照)と比較すると、本実施例の中空構造 は約2/5の中空率であった。更に、後述の方 により測定した本実施例の中空構造体の中 率は、20%であった。

  (実施例5)
  ポリエステル(商品名;旭化成エルタス(エ テル)、旭化成社製)からなる繊維状の構造体 4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして ッ化処理を行った。

  次に、構造体を10mm角にカットして、窒 ガス雰囲気中で昇温速度2.5℃/minで200℃まで 上昇させた。更に、200℃、6時間の焼成を電 炉にて行い、その後室温まで冷却させた。 れにより実施例5に係る中空構造体を作製し 。

  <分析>
  中空構造体の厚み及び表面分析は、実施 1と同様にして行った。その結果、実施例5で 作製した中空構造体の膜厚は1.0μmであった( 9参照)。実施例1で作製した中空構造体と比 すると、本実施例の中空構造体は同様の中 率であった。また、表面分析については、 ッ化処理直後の表面組成と中空構造体の表 組成がほぼ同様であり、両者ともにフッ化 化水素重合体であることが分かった(図10参 )。更に、後述の方法により測定した本実施 の中空構造体の中空率は、50%であった。

  (中空率の測定)
  中空構造体の中空率の測定は、以下の通 にして行った。即ち、該中空構造体の横断 形状を電子顕微鏡(倍率5000倍)で撮影し、写 をトレースして中空部を含む紡績糸全体に 当する部分を切り取り、その質量(A)を測定 た。測定後、さらに中空部に相当する部分 切り取ってその質量(B)を測定した。この作 を10本のサンプルについて行い、A、Bの平均 を算出し、それらの値を下記式に代入し、 空構造体の中空率とした。