Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF PRODUCING REDUCED COENZYME Q10
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/044852
Kind Code:
A1
Abstract:
To provide a method of conveniently, economically and safely producing reduced coenzyme Q10 without resorting to use a production apparatus or production steps that have been required hitherto in producing reduced coenzyme Q10; and a reduced coenzyme Q10-containing food by which reduced coenzyme Q10 can be easily and highly efficiently supplied. A method of producing reduced coenzyme Q10 which comprises heating oxidized coenzyme Q10 in the coexistence of food material(s) such as meat, fish and/or vegetables; and a reduced coenzyme Q10-containing food which is obtained by this production method.

Inventors:
KUBO HIROSHI (JP)
SHINAGAWA YOSHIYUKI (JP)
MATSUMOTO SYUKA (JP)
UEDA TAKAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068049
Publication Date:
April 09, 2009
Filing Date:
October 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KANEKA CORP (JP)
KUBO HIROSHI (JP)
SHINAGAWA YOSHIYUKI (JP)
MATSUMOTO SYUKA (JP)
UEDA TAKAHIRO (JP)
International Classes:
A23L1/30; A23L13/40; A23L17/00; A23L19/00; C07C41/26; C07C43/23
Domestic Patent References:
WO2004066988A12004-08-12
WO2003006408A12003-01-23
WO2003006409A12003-01-23
WO2003032967A12003-04-24
Foreign References:
EP1474991A12004-11-10
JPH10109933A1998-04-28
Attorney, Agent or Firm:
HIRAKI, Yusuke et al. (3-20 Toranomon 4-chome, Minato-ku Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 酸化型補酵素Q10(下記式1)を肉類、魚介類及び/又は野菜類共存下に加熱処理する、還元型補酵素Q10(下記式2)の製造方法
 酸化型補酵素Q10が外部添加されたものである請求項1に記載の製造方法
 加熱処理の温度条件が、100℃以上である請求項1、又は2に記載の製造方法
 加熱処理の時間が、5分以上である請求項1~3いずれか1項に記載の製造方法
 酸素遮断下及び/又は密閉下に加熱処理する、請求項1~4いずれか1項に記載の製造方法
 請求項1~5いずれか1項に記載の製造方法によって得られる、還元型補酵素Q10含有食品
 食品中の補酵素Q10総量に対する還元型補酵素Q10の割合が60重量%以上である請求項6に記載の食品
Description:
還元型補酵素Q10の製造方法

 本発明は、還元型補酵素Q10の製造方法に する。

 広く生物界に分布することが知られてい ベンゾキノン誘導体である酸化型補酵素Q10 、そのビタミン様の機能からビタミンQとも 呼ばれており、弱った細胞活性を健康な状態 に戻す栄養源として身体を若返らせる成分で ある。一方、還元型補酵素Q10は、酸化型補酵 素Q10の2電子還元体であり、酸化型補酵素Q10 橙色結晶であるのに対し、還元型補酵素Q10 白色結晶である。還元型補酵素Q10及び酸化 補酵素Q10は、ミトコンドリア、リソゾーム ゴルジ体、ミクロソーム、ペルオキシソー 、或いは細胞膜などに局在し、電子伝達系 構成成分としてATP産生賦活、生体内での抗 化作用、膜安定化に関与している生体の機 維持に必要不可欠な物質として知られてい 。

 そのような背景のもと、酸化型補酵素Q10 、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来 知の方法により生産され、医薬品や健康食 として使用されてきた。一方、還元型補酵 Q10も同じく、合成、発酵、天然物からの抽 等の従来公知の方法により補酵素Q10を得た 、クロマトグラフィーにより流出液中の還 型補酵素Q10区分を濃縮する方法等により得 れることが知られている(特許文献1)。しか ながら、このようにして得られる還元型補 素Q10は、必ずしも純度が高い状態では取得 きず、例えば、酸化型補酵素Q10をはじめと る不純物を含有する低純度結晶や油状物、 固体状として得られやすいという問題があ た。さらに、還元型補酵素Q10は酸素存在下 不安定であり、製造後の還元型補酵素Q10や 元型補酵素Q10を含む商品は、取り扱いや、 存に特段の配慮を行う必要があるという問 があった。

 本発明者らは、これらの問題を解決すべ 検討した結果、高品質の還元型補酵素Q10を るための製法及び還元型補酵素Q10を安定に 存する方法を確立し、特許出願を行ってい (例えば特許文献2~5)。これら出願に記載さ た製造方法は、工業的規模での製造に適し 不純物の少ない高品質および/または効率的 精製された還元型補酵素Q10の製造を主な目 とした方法である。

 一方、生体に必要であるにも関わらず、減 ・不足しがちな還元型補酵素Q10を好適に供 することを目的として、還元型補酵素Q10を 有する油脂組成物を食品に添加して得られ 、還元型補酵素Q10富化食品に関する特許出 を行っている(特許文献6)。

特開平10-109933号公報

WO03/006408

WO03/006409

WO03/032967

WO03/062182

WO03/061395

 上記特許文献2~5に記載の製造方法は、高 質および/または効率的に精製された還元型 補酵素Q10を得ることを目的としており、特に 工業的規模での製造に際しては、通常、製造 設備の設計、製造工程の検討を詳細に行い、 最適化する必要があるため、製造設備を新た に設立する必要があるなど、その工業化には 手間と多額の費用がかかり、得られる還元型 補酵素Q10は高価なものとなってしまうという 課題があった。

 上記特許文献6に記載の還元型補酵素Q10富 化食品は、還元型補酵素Q10を食品に添加して 得られるものであり、上述したようにわざわ ざ還元型補酵素Q10を別途製造するか、高価な 還元型補酵素Q10を入手して利用する必要があ り、手間やコストがかかるという問題がある 。さらに、食品中の富化された還元型補酵素 Q10はそのままでは酸化されやすく、その保存 には別途何らかの工夫が必要な場合も多いと いう問題もあった。

 一方、還元型補酵素Q10を含有する食品を 入する消費者の立場から考えた場合、摂取 る還元型補酵素Q10が医薬品で要求されるよ な純度の高い、あるいは還元型の比率の高 、還元型補酵素Q10である必要は必ずしもな 、還元型補酵素Q10を含有する食品が安全で かつ更に安価であり、日常的に無理なくか 経済的に摂取できる食品であることが望ま ている。しかし、現在、これらの消費者の 望に十分答えることは出来ていない。

 即ち、これらの課題を総合的に解決し得 簡便、安価、安全な還元型補酵素Q10、及び 元型補酵素Q10を高含有する食品の製造方法 知られていなかった。

 本発明者らは上記課題を解決すべく研究 た結果、酸化型補酵素Q10を、肉類、魚介類 野菜類などの食材の共存下に加熱処理する とで、簡便に、還元型補酵素Q10が得られる とを見出して本発明を完成させた。

 即ち、本発明は以下の通りである。

[1] 酸化型補酵素Q10(下記式1)を肉類、魚介類 び/又は野菜類共存下に加熱処理する、還元 型補酵素Q10(下記式2)の製造方法

[2] 酸化型補酵素Q10が外部添加されたもので る[1]に記載の製造方法
[3] 加熱処理の温度条件が、100℃以上である[ 1]又は[2]に記載の製造方法
[4] 加熱処理の時間が、5分以上である[1]~[3] ずれかに記載の製造方法
[5] 酸素遮断下及び/又は密閉下に加熱処理す る、[1]~[4]いずれかに記載の製造方法
[6] [1]~[5]いずれかに記載の製造方法によって 得られる、還元型補酵素Q10含有食品
[7] 食品中の補酵素Q10総量に対する還元型補 素Q10の割合が60重量%以上である[6]に記載の 品

 本発明によれば、従来、還元型補酵素Q10 製造で必要とされてきた製造設備や製造工 をことさらに必要とすることなく、酸化型 酵素Q10を、肉類、魚介類や野菜類などの食 の共存下で加熱処理を行うだけで、簡便、 価、安全、迅速に還元型補酵素Q10を製造で る。

 さらに、本発明においては、製造された 元型補酵素Q10は、精製などの操作を行う必 もなくそのまま、製造時に共存させた肉類 魚介類や野菜類などの食材と共に、還元型 酵素Q10含有食品として摂取することが可能 あり、生体に必要不可欠であるにも関わら 、減少・不足しがちな還元型補酵素Q10を、 易に且つ効率良く補給することができる還 型補酵素Q10含有食品も提供できる。

 また、本発明によれば、従来、還元型補 素Q10の安定化や保存に際して必要とされて た複数の成分をことさらに添加することな 、安定性および保存性に優れた還元型補酵 Q10含有食品を提供することができる。

 以下、本発明を詳細に説明する。なお、 明細書において、単に補酵素Q10とのみ記載 た場合は、酸化型、還元型を問わず、両者 混在する場合には混合物全体を表すもので る。

 本発明の製造方法は、酸化型補酵素Q10を 類、魚介類や野菜類などの食材の共存下に 熱処理する還元型補酵素Q10の製造方法であ 。

 本発明の製造方法において原料として使 される酸化型補酵素Q10は、肉類、魚介類や 菜類などの食材由来のものであっても良い 、外部添加されたものであるのが好ましい 酸化型補酵素Q10が外部添加されたものであ 場合、その由来や製造法は特に限定されな が、生体に対する安全性の観点から、天然 存在し、一般食品などに含まれるものと同 (all-E)-異性体であるのが好ましく、酸化型 酵素Q10の製造法が発酵法に由来するものが ましい。ここで、「発酵法に由来する」と 、好ましい上記立体異性体が発酵法に基づ 得られることを意味している。本発明の製 方法においては、例えば、発酵法により得 れた(all-E)-異性体の酸化型補酵素Q10を、その 立体構造を保持したまま、還元型補酵素Q10を 製造することができる。尚、立体異性体は常 法によりHPLCにて分析される。

 本発明の製造方法において、原料として 用される酸化型補酵素Q10は、酸化型補酵素Q 10単独でも良く、又、還元型補酵素Q10との混 物である補酵素Q10を使用しても良い。上記 化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物で る補酵素Q10を使用する場合、補酵素Q10の総 (すなわち、酸化型補酵素Q10及び還元型補酵 素Q10の合計量)に占める酸化型補酵素Q10の割 は、添加量、形態、添加時期等、製造条件 製造方法等により異なり、一概に設定する とはできないが、入手しやすく安価な酸化 補酵素Q10を利用して還元型補酵素Q10を製造 るという観点からは、原料となる補酵素Q10 の酸化型補酵素Q10の割合が高いほど好まし 、例えば20重量%以上、普通40重量%以上、好 しくは60重量%以上、より好ましくは80重量% 上、とりわけ90重量%以上、なかんずく96重量 %以上である。上限は100重量%であり、特に限 されないが、普通99.9重量%以下である。一 、最終的に還元型補酵素Q10比率の高い補酵 Q10、または、還元型補酵素Q10高含有食品を るという観点では、原料となる酸化型補酵 Q10として、還元型補酵素Q10がある程度以上 まれる補酵素Q10を利用するのが好ましく、 の場合の補酵素Q10の総量に占める還元型補 素Q10の割合は、例えば20重量%以上、普通40重 量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ま くは80重量%以上、とりわけ90重量%以上、な んずく96重量%以上である。上限は通常99.9重 %以下である。

 本発明に記載の酸化型補酵素Q10を外部添 する際の酸化型補酵素Q10の形態については 特に限定されず、酸化型補酵素Q10原末(粉末 )の他、既知の技術を利用した加工品、例え 、エマルジョンやリポソームやシクロデキ トリン包摂などの水溶液、顆粒製剤粉末、 などに溶解又は分散させたものが挙げられ 。また、添加する酸化型補酵素Q10として、 化型補酵素Q10を高含有する天然品や加工品 利用することもでき、例えば、酸化型補酵 Q10含有酵母などの酸化型補酵素Q10含有菌体 その加工物も利用できる。

 本発明の製造方法において使用される肉 としては、食用可能な肉類であれば特に限 されず、具体的には、牛肉、豚肉、鶏肉、 ノシシ肉、馬肉、羊肉、ヤギ肉、ウサギ肉 鯨肉などが挙げられ、さらに、それぞれの 位別にモモ、肩、ムネ、ハラミ、肝臓、心 などが挙げられる。本発明における肉類と ては、肉類由来の動物性タンパク質も含む 本発明の製造方法において使用される魚介 としては、食用可能な魚介類であれば特に 定されず、具体的には、さば、いわし、ア 、サケ、タラ、カレイ、マグロ、ブリ、ハ チ、タイ、サンマ、ホタテ、カキ、イカ、 コ、エビ、シジミ、タニシ類、ハマグリ・ サリ類、アワビ類、サザエ類、カニ、ウニ ナマコなどが挙げられ、さらには、スケト ダラ、シシャモの卵巣及び卵、キャビア、 クラなどの魚卵類も含まれる。また、本発 における魚介類には、魚肉を始めとした動 性タンパク質も含まれる。本発明の製造に いて使用される野菜類としては、食用可能 野菜類であれば特に限定されないが、例え 、茎菜類(具体的には、アスパラガス、タケ ノコ、ジャガイモ、サトイモなど)、果菜類( 体的には、コーン、豆類(例えば、グリンピ ース、大豆、小豆)、カボチャ、トマトなど) 根菜類(具体的には、人参、ゴボウ、サツマ イモなど)、葉菜類(具体的には、タマネギ、 ャベツ、ホウレンソウ、パセリなど)、及び キノコ類(具体的には、マッシュルーム、エ ンギ、ブナシメジ、シイタケ、キクラゲ、 メコなど)が挙げられる。また、本発明にお ては、上記肉類、魚介類及び/又は野菜類を 適宜組み合わせて使用することもでき、また 、これら食材を複数用いたシチュー、カレー 等の加工食品の形態も本発明の肉類、魚介類 及び/又は野菜類の食材に含まれる。

 本発明での製造方法において使用される 記肉類、魚介類及び野菜類は、熱加工等を っていない生鮮食材の状態で使用するのが ましいが、その食品的性格を著しく変更さ ることなく物理的、あるいは微生物学的な 理を行った一次加工品であっても構わない

 本発明の製造方法においては、酸化型補 素Q10を肉類、魚介類及び/又は野菜類と、共 存下に加熱処理することによって、還元型補 酵素Q10とすることを特徴とする。ここでいう 「共存下」とは、加熱処理時、または加熱処 理前後において、還元型補酵素Q10を生成し得 る範囲で酸化型補酵素Q10と肉類、魚介類及び /又は野菜類が同一空間内に存在する状態を 味する。従って、本発明における共存下と 、酸化型補酵素Q10と肉類、魚介類及び/又は 菜類が必ずしも完全に接触または混合して る必要はなく、同一空間内で共有された雰 気を介して還元型補酵素Q10が生成可能な範 に存在した状態をも含むものである。即ち 例えば加熱処理する際に、酸化型補酵素Q10 肉類、魚介類及び/又は野菜類を別の容器に 入れた状態のものを同一の空間を共有できる ように外側から包装した状態で還元型補酵素 Q10を生成し得る場合も共存下であると定義で きる。なお、本発明の還元型補酵素Q10の製造 に際して、酸化型補酵素Q10と肉類、魚介類及 び/又は野菜類の共存下状態の作出と加熱処 の実施の順序は特に限定されない。なお、 発明における、好ましい共存下条件は、加 処理時に、酸化型補酵素Q10と肉類、魚介類 び/又は野菜類が接触または十分均一に混合 ている状態である。

 本発明の製造方法における加熱処理とは 酸化型補酵素Q10と、肉類、魚介類及び/又は 野菜類を、共存下に、何らかの手段で加温処 理することを意味し、その方法は限定されな い。本発明の製造方法における加熱処理には 、湿熱処理と乾熱処理の何れを選択すること も可能である。加熱処理の具体的な方法とし ては、例えば、温水、水蒸気、ドライエアー 、直火、加熱ロールに酸化型補酵素Q10と、肉 類、魚介類及び/又は野菜類を接触させる方 や、マイクロ波加熱処理、通電加熱処理な がある。本発明の加熱処理に際しては、何 の方法を単独、または組み合わせて用いて 良い。

 なお、加温処理方法として湿熱処理を選 する場合は、熱伝導効率の点から水蒸気に る加熱であることが好ましく、熱容量が大 い気流式過熱水蒸気や、さらに低酸素状態 なる過熱飽和水蒸気による加温処理方法が ましい。また、加温処理方法として乾熱処 を選択する場合は、効率よくしかもより均 に処理する事が可能な、回転式あるいは撹 翼付の加熱装置を用いるのが好ましい。

 本発明の製造方法によって得られた、還 型補酵素Q10を、その製造に使用した肉類、 介類及び/又は野菜類とともに食品等として 摂取する場合は、その製造過程における加熱 処理において、食品としての風味だけでなく 品質の劣化や物性に与える影響も考慮した加 熱処理条件の選択が必要である。また、還元 型補酵素Q10の製造のための加熱処理と、食品 の製造工程としての殺菌処理をあわせて実施 しても良い。この場合、各温度で微生物の死 滅する速度と組成物中の成分の分解や劣化等 の品質の低下する速度を比較し、温度と処理 時間を設定する等の最適化を行っても良い。 例えば、湿熱処理の場合、通常、50~120℃前後 で数秒~数十分での加熱処理で十分な殺菌効 を得ることが出来る。一方、乾熱処理の場 、殺菌処理のためには180℃で数時間の加熱 理が必要な場合もある。

 本発明の製造方法において、還元型補酵 Q10を高効率に製造するためには、上記加温 理は、酸素遮断雰囲気下または密閉下で実 するのが好ましい。酸素遮断雰囲気は、不 性ガスによる置換、減圧、沸騰やこれらを み合わせることにより達成でき、上述した 熱飽和水蒸気下での処理によっても達成し る。少なくとも、不活性ガスによる置換、 ち、不活性ガス雰囲気を用いるのが好適で る。上記不活性ガスとしては、例えば、窒 ガス、水蒸気、ヘリウムガス、アルゴンガ 、水素ガス、炭酸ガス等を挙げることがで 、好ましくは窒素ガス又は水蒸気である。 お、本発明における酸素遮断雰囲気下とは 加熱処理時に厳密に酸素を非存在とする必 はなく、通常の大気条件よりは酸素濃度が い場合や、加熱処理時に酸化型補酵素Q10や 類、魚介類及び/又は野菜類に自由に酸素が 供給されない状態も含む。そのような観点か ら、不活性ガスにより置換を行わず、単に密 閉条件下で加熱処理を行うのもまた、本発明 の製造方法の好ましい態様である。この場合 の密閉条件下とは、例えば、酸化型補酵素Q10 と肉類、魚介類及び/又は野菜類を、缶や瓶 どの密閉容器にいれて封入した瓶詰めや缶 の状態、レトルトパウチされた状態などが げられる。また、酸素遮断雰囲気下、例え 不活性ガスに置換し更に密閉した条件で加 処理するのもまた、本発明の好ましい態様 ある。

 本発明の製造方法における加熱処理工程 おいて昇温過程を有する場合、その昇温速 は、特に制限されないが、一般的に、加温 理にかかる時間および経済性も考慮して、 なくとも0.1℃/分以上、普通1℃/分以上、好 しくは3℃/分以上、より好ましくは5℃/分以 上、さらに好ましくは10℃/分以上の条件で実 施される。昇温速度の上限は、特に制限され ないが、普通600℃/分以内である。

 本発明の製造方法における加熱処理時の 度条件は、加熱処理方法および加熱処理時 等にもよるが、例えば、室温以上~200℃の範 囲内、普通、室温以上~180℃の範囲内、好ま くは80~160℃の範囲内である。その中でも、 り好ましくは100℃以上、さらには110℃以上 特に120℃以上の条件で加熱処理するのが好 しい。加熱処理時の温度の上限としては150 以下がより好ましく、さらに130℃以下が好 しい。

 本発明の加温処理時の圧力としては、加 処理条件、工程、方法により大きく異なる 、例えば、0~20Mpaの範囲内、普通、100hpa~10Mpa の範囲内で実施できる。本発明においては、 加圧条件下で加熱処理するのが好ましく、そ の場合、好ましい圧力条件は1015hpa以上、更 好ましくは1800hpa以上である。加圧方法とし は特に限定されないが、例えば、高圧蒸気 菌装置や圧力釜などが使用できる。なかで 高圧蒸気滅菌装置を使用した場合、上述し ように過熱飽和水蒸気雰囲気で加熱処理が えるという点で特に好ましい。

 本発明の加温処理時の酸化型補酵素Q10と 類、魚介類及び/又は野菜類およびその周辺 の雰囲気下のpHは、使用する食材の種類、加 処理条件、工程、方法により大きく異なり 定されないが、例えば、1~13の範囲内、普通 、2~12の範囲内、好ましくは3~11、より好まし は4~10の範囲内、さらに好ましくは5~9の範囲 内であることが望ましい。

 本発明の製造方法における加熱処理時間 しては、加熱処理温度、加熱処理方法等に よるが、例えば、1秒~24時間の範囲内、普通 、20秒~12時間の範囲内、好ましくは30秒~5時間 の範囲内、より好ましくは1分~3時間の範囲内 、さらに好ましくは5分~2時間の範囲内である ことが望ましい。すなわち、加熱処理時間と しては、例えば1秒以上、普通20秒以上、好ま しくは30秒以上、より好ましくは1分以上、さ らに好ましくは5分以上であり、その上限と ては、例えば24時間以内、普通12時間以内、 ましくは5時間以内、より好ましくは3時間 内、さらに好ましくは2時間以内である。そ 中でも、過熱飽和水蒸気下での加熱処理を った場合、30分以上の加熱処理を行うのが も好ましい。

 なお、上記の種々の加熱処理条件は、本 明の効果を損なわない範囲で、多段階加熱 など加熱処理工程や加熱方法など適宜最適 条件を選択しても良い。また、必要であれ 、冷却処理を加熱処理の前後に実施しても い。

 本発明の製造方法における、還元型補酵 Q10の収率は特に限定されず、原料として使 した酸化型補酵素Q10の全量ではなくその一 が還元型補酵素Q10への変換された態様も、 発明の製造方法の範囲内である。すなわち 本発明の製造方法は、酸化型補酵素Q10を含 する補酵素Q10を、肉類、魚介類及び/又は野 菜類共存下に加熱処理することを特徴とする 、還元型補酵素Q10の比率を高める方法でもあ る。その場合の、補酵素Q10の総量に占める還 元型補酵素Q10の割合は高いほど好ましく、例 えば20重量%以上、普通40重量%以上、好ましく は60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上 、より好ましくは80重量%以上、とりわけ90重 %以上、なかんずく96重量%以上である。上限 はいうまでもなく100重量%であるが、99.9重量% 程度でも差し支えない。

 上述したように、本発明の製造方法によ て得られる、還元型補酵素Q10と、その製造 利用した肉類、魚介類及び/又は野菜類は、 そのまま、還元型補酵素Q10含有食品、好まし くは還元型補酵素Q10含有加工食品として利用 できる。

 このようにして得られる還元型補酵素Q10 有食品中の還元型補酵素Q10の含有濃度は、 造時に使用した酸化型補酵素Q10の量にもよ が還元型補酵素Q10の含有量がある程度高い ど好ましく、例えば20μg/g以上、普通30μg/g 上、好ましくは50μg/g以上、さらに好ましく 100μg/g以上、より好ましくは500μg/g以上、と りわけ1mg/g以上、なかんずく3mg/g以上である 上限は特に限定されないが、コスト等の点 ら例えば500mg/gであり、好ましくは300mg/gであ る。また、還元型補酵素Q10含有食品中の補酵 素Q10の総量に占める還元型補酵素Q10の割合も 高いほど好ましく、例えば20重量%以上、普通 40重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好 ましくは80重量%以上、とりわけ90重量%以上、 なかんずく96重量%以上である。上限はいうま でもなく100重量%であるが、99.9重量%程度でも 差し支えない。

 上記還元型補酵素Q10含有加工食品の好ま い形態として、耐熱性、耐衝撃性、および 存の製造設備の使用および汎用性、流通性 コストの観点から、缶詰、瓶詰め、および トルトパック等が挙げられる。また、この の還元型補酵素Q10含有食品は脱酸素雰囲気 条件となる加工によって得られるのが品質 持の観点から好ましい。さらに好ましくは 上記製造方法において、例えば、酸化型補 素Q10と肉類、魚介類及び/又は野菜類を、酸 素遮断雰囲気下、瓶詰めや缶詰、またはレト ルトパウチされた状態で、密閉し、加熱処理 して得られたものをそのまま、上記還元型補 酵素Q10含有加工食品として利用したものであ る。

 また、本発明の製造方法または本発明の 造方法により得られる還元型補酵素Q10含有 品中には、薬学的、製剤学的、各国の食品 制に許容される物質を、本発明の効果を損 わない範囲で自由に使用または添加するこ が出来る。その様な物質としては、ビタミ 類、抗酸化剤、微量元素等が挙げられる。

 本発明に記載の製造法により得られる還 型補酵素Q10含有食品は消費者にとって魅力 である。よって、本発明の方法に従い製造 れる還元型補酵素Q10含有食品の有用性に関 て、商品のラベルに文言、還元型補酵素Q10 率、還元型補酵素Q10含量等を記載すること 、ビジネス上有益な手段であり、本発明の 元型補酵素Q10含有食品と不可分の同一の属 を有するものである。また、本発明に記載 還元型補酵素Q10含有食品の有用性をパンプ ットやインターネットを通じた発信、提供 ることも同様に本件特許の態様の一つであ 、発明の一部である。さらに、医師、薬剤 、および栄養師などの社会的に信用される 物を介した、本発明の方法により製造され 還元型補酵素Q10含有食品のあらゆる販売促 、啓蒙活動は、本発明により製造されて初 て成し得る事柄であることから、同様に本 明の製造方法および還元型補酵素Q10含有食 と不可分の同一の属性を有する本発明の一 である。

 以下に製造例、実施例を挙げて本発明を らに詳しく説明するが、本発明はこれらに 定されるものではない。

 (実施例1)
<実験方法>
 ハサミを用いてマグロの切り身を細切した 次に細切したマグロ肉(魚肉)の一部を量り り、6つのサンプル(試料)に分け、各サンプ の魚肉に酸化型補酵素Q10粉末(株式会社 カ カ製)を50μg/g魚肉となるように添加し、ヘラ を用いて酸化型補酵素Q10を魚肉に練りこみミ ンチ状の魚肉とした。その後、酸化型補酵素 Q10を添加した魚肉を下記及び表1に示す条件 処理した。その後、各試料50mg当たり2-プロ ノールを1.95mL加え、ポリトロン型ホモジナ ザーを用いてサンプルのホモジナイズを行 た。その後、ホモジナイズした試料を、日 工機株式会社製 卓上微量高速遠心機himac CT -13Rを用いて16,000×g、4℃の条件で遠心分離処 し、上清中の還元型補酵素Q10量および酸化 補酵素Q10量を、下記条件でHPLC-ECDを用いて 析した。

 カラム:YMC-PACK ODS-A303(250mm×4.6mm、5-μm particl e size)、還元触媒カラムRC-10(株式会社 資生 製)、カラム温度:40℃、移動相:21.06g NaClO 4 ・H 2 O in 2640mL CH 3 OH/360mL Hexane、流速:1mL/分、還元型補酵素Q10の 保持時間;17.5分、酸化型補酵素Q10の保持時間; 27.5分、電気化学検出器:Nanospace SI-2(株式会社  資生堂製、印加電圧:600mV)。

 また、試料中の還元型補酵素Q10比率(%)は 以下の式より算出した。

 還元型補酵素Q10比率(%)=還元型補酵素Q10量×1 00/総補酵素Q10量
 総補酵素Q10量=還元型補酵素Q10量+酸化型補 素Q10量
 <処理方法>
・試料1:細切したマグロ肉に酸化型補酵素Q10 添加混合したもの(非加熱処理、非保存)
・試料2:酸化型補酵素Q10を添加した魚肉をア ミ製容器に入れ、容器内を窒素ガスにより 換後、密栓した。次に、サクラ精機株式会 製 ネオクレーブ ASV-3022を用いて121℃、30 、1961hpa(2kgf/cm 2 )の条件で加熱処理し、その後、4℃で一晩保
・試料3:酸化型補酵素Q10を添加した魚肉をア ミ製容器に入れ、容器内はガス置換を行わ 、空気で満たした状態で密栓した。次に試 2と同条件で加熱処理をし、その後、4℃で 晩保存
・試料4:酸化型補酵素Q10を添加した魚肉をレ ルト用フードパック(品名:R-1420H、明和産商 式会社製)に入れた。魚肉を入れたレトルト 用フードパックをシャープ株式会社製 業務 卓上バキュームシーラー SQ-202にセットし 気した後、ラミネート密栓した。次に試料2 同条件で加熱処理をし、その後、4℃で一晩 保存
・試料5:酸化型補酵素Q10を添加した魚肉をア ミ製容器に入れ、容器内を窒素ガスにより 換後、密栓した。その後、加熱処理は行わ 、4℃で一晩保存
・試料6:酸化型補酵素Q10を添加した魚肉をレ ルト用フードパックに入れ、試料4と同様に 、脱気した後、ラミネート密栓した。その後 、加熱処理は行わず、4℃で一晩保存
 <結果>
 上記、試料1~6の各処理条件および処理後の 元型補酵素Q10比率を表1に示す。

 上記結果より、酸化型補酵素Q10と魚肉を 存下に加熱処理をした試料2~4の補酵素Q10総 に対する還元型補酵素Q10比率は、いずれも 酸化型補酵素Q10を魚肉に添加混合させただ の試料1や酸化型補酵素Q10を魚肉に添加混合 させ加熱せず一晩保存した試料5及び6の還元 補酵素Q10比率と比較して、著しく高いこと 示された。すなわち、酸化型補酵素Q10と魚 を共存下に加熱処理することで、還元型補 素Q10比率が高くなり、還元型補酵素Q10が富 された魚肉食品を製造できることが確認さ た。

 (実施例2)
<実験方法>
 ハサミを用いて豚肉の切り身を細切した後 さらにヘラを用いて豚肉をミンチ状にし、4 つのサンプル(試料)にわけた。2mgの酸化型補 素Q10(株式会社 カネカ製)に200mgの食用油(日 清ライトブレンド油、日清オイリオ株式会社 製)を添加し、約60℃の加温条件下で酸化型補 酵素Q10を溶解、混合した。その後、得られた 酸化型補酵素Q10/油溶液に蒸留水を加え、総 10mLとし、約60℃の加温条件下で超音波処理 行い、乳化溶液を調製した。この酸化型補 素Q10を含む乳化液を、先のミンチ状にした 肉のサンプルのうち2つのサンプルに加え、 化型補酵素Q10の添加量が20μg/g豚肉となるよ うにした。その後、25℃以下の条件で、酸化 補酵素Q10を添加したミンチ状の豚肉を十分 混合し、ペースト状の豚肉試料とした。そ 後、酸化型補酵素Q10非添加、または添加し 試料を下記及び表2に示す条件で処理した。 その後、実施例1と同様に、豚肉中の補酵素Q1 0の抽出と、HPLC-ECD(電気化学検出器)を用いた 量分析を行い、試料中の還元型補酵素Q10比 を算出した。

 <処理方法>
・試料7:細切した豚肉そのまま(酸化型補酵素 Q10非添加、非加熱処理、非保存)。

・試料8:細切した豚肉に酸化型補酵素Q10を 加混合し、ペースト状にしたもの(非加熱処 理、非保存)。

・試料9:酸化型補酵素Q10を添加していない豚 を、レトルト用フードパック(品名:R-1420H、 和産商株式会社製)に入れ、試料4と同様に 脱気した後、ラミネート密栓し、サクラ精 株式会社製 ネオクレーブ ASV-3022を用いて12 1℃、30分、1961hpa(2kgf/cm 2 )の条件で加熱処理した。その後、4℃で一晩 存(酸化型補酵素Q10非添加)
・試料10:酸化型補酵素Q10を添加した豚肉をレ トルト用フードパックに入れ、試料9と同様 、脱気した後、ラミネート密栓した。次に 料9と同条件で加熱処理を行い、その後、4℃ で一晩保存
 <結果>
 上記、試料7~10の各処理条件および処理後の 試料の還元型補酵素Q10比率を表2に示す。

 また、試料8、9、および10中の処理後の還元 型補酵素Q10濃度、酸化型補酵素Q10濃度、総補 酵素Q10濃度を表3に示す。

 上記結果より、酸化型補酵素Q10と豚肉を 存下に加熱処理することによって、補酵素Q 10総量に対する還元型補酵素Q10比率を高めら ることが確認された。

 また表3の結果より、単に酸化型補酵素Q10 を豚肉に混合させただけでは得られる食品中 の還元型補酵素Q10濃度は増加せず、酸化型補 酵素Q10を添加した食品の還元型補酵素Q10濃度 を増加させる、すなわち酸化型補酵素Q10を利 用して還元型補酵素Q10が富化された食品を得 る、ためには、加熱処理が必須であることが 確認された。

 (実施例3)
 <実験方法>
 ハサミを用いて約20gのミニアスパラガスを 切した。4mgの酸化型補酵素Q10(株式会社 カ カ製)に200mgの大豆油を添加し、約60℃の加 条件下で酸化型補酵素Q10を溶解、混合した その後、得られた酸化型補酵素Q10/油溶液に 留水を加え、総量10mLとし、約60℃の加温条 下で超音波処理を行い、乳化液を調製した この酸化型補酵素Q10を含む乳化液を、細切 したミニアスパラガスに加え、十分に混合 、酸化型補酵素Q10添加ミニアスパラガス試 とした。この試料の一部(約200mg程度)を試料 11とした。残り(約15g程度)をアルミ缶に入れ 密栓し、サクラ精機株式会社製 ネオクレー ブ ASV-3022を用いて121℃、30分、1961hpa(2kgf/cm 2 )の条件で加熱処理し、得られた試料を試料12 とした。試料11および12について、実施例1と 様に補酵素Qの抽出と、HPLC-ECD(電気化学検出 器)を用いた含量分析を行い、試料中の還元 補酵素Q10濃度、酸化型補酵素Q10濃度、総補 素Q10濃度および還元型補酵素Q10比率を算出 た。

 <結果>
 上記、試料11、12中の還元型補酵素Q10濃度、 酸化型補酵素Q10濃度、総補酵素Q10濃度および 還元型補酵素Q10比率を表4に示す。

 上記結果より、酸化型補酵素Q10とミニア パラガスを共存下に加熱処理することによ て、補酵素Q10総量に対する還元型補酵素Q10 率を高められることが確認された。

 (実施例4)
 <実験方法>
 ハサミを用いて約20gのマグロの切り身を細 した。40mgの補酵素Q10(還元型:酸化型=96:4)に4 00mgの大豆油を添加し、約60℃の加温条件下で 溶解、混合した。その後、得られた油溶液に 蒸留水を加え、総量10mLとし、約60℃の加温条 件下で超音波処理を行い、補酵素Q10(還元型: 化型=96:4)の乳化液を調製した。この補酵素Q 10を含む乳化液を、細切にしたマグロ切り身 加え、十分に混合し、補酵素Q10(還元型:酸 型=96:4)添加マグロ切り身試料とした。この 料の一部(約200mg程度)を試料13とした。残り( 15g程度)をアルミ缶に入れて密栓し、サクラ 精機株式会社製 ネオクレーブ ASV-3022を用い て121℃、30分、1961hpa(2kgf/cm 2 )の条件で加熱処理し、得られた試料を試料14 とした。試料13および14について、実施例1と 様に補酵素Q10の抽出と、HPLC-ECD(電気化学検 器)を用いた含量分析を行い、試料中の還元 型補酵素Q10比率を算出した。

<結果>
 上記、試料13、14中の還元型補酵素Q10比率を 表5に示す。

 (実施例5)
 <実験方法>
 ハサミを用いて約20gの豚肉を細切した。40mg の補酵素Q10(還元型:酸化型=96:4)に400mgの大豆 を添加し、約60℃の加温条件下で溶解、混合 した。その後、得られた油溶液に蒸留水を加 え、総量10mLとし、約60℃の加温条件下で超音 波処理を行い、補酵素Q10(還元型:酸化型=96:4) 乳化液を調製した。この補酵素Q10を含む乳 液を、細切にしたマグロ切り身に加え、十 に混合し、補酵素Q10(還元型:酸化型=96:4)添 豚肉試料とした。この試料の一部(約200mg程 )を試料15とした。残り(約15g程度)をアルミ缶 に入れて密栓し、サクラ精機株式会社製 ネ クレーブ ASV-3022を用いて121℃、30分、1961hpa (2kgf/cm 2 )の条件で加熱処理し、得られた試料を試料16 とした。試料15および16について、実施例1と 様に補酵素Q10の抽出と、HPLC-ECD(電気化学検 器)を用いた含量分析を行い、試料中の還元 型補酵素Q10比率を算出した。

<結果>
 上記、試料15、16中の還元型補酵素Q10比率を 表6に示す。

 本明細書は本願の優先権の基礎である日 国特許出願2007-262101号の明細書および/また 図面に記載される内容を包含する。

 本明細書で引用した全ての刊行物、特許 よび特許出願をそのまま参考として本明細 にとり入れるものとする。