Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCTION OF PARTICULATE WATER ABSORBENT COMPRISING WATER-ABSORBABLE RESIN AS MAIN INGREDIENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/113678
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a method for producing a particulate water absorbent, which can contribute to the improvement in physical properties of the particulate water absorbent and also contribute to the improvement in productivity of the particulate water absorbent or the like. An embodiment of the method for producing a particulate water absorbent comprises the following steps: a polymerization step of producing a polymerized gel; a drying step of drying the polymerized gel to produce a dried material; a pulverization step of pulverizing the dried material or the polymerized gel to produce a particulate water-absorbable resin; a classification step of sieving the particulate water-absorbable resin; a granule sizing step of sizing a particulate water absorbent produced from the granule water-absorbable resin; and a transport step of transporting a product produced in each of the above-mentioned steps to another step. Preferably, at least one step selected from the pulverization step, the classification step, the granule sizing step, and the transport step after the pulverization step is carried out under a reduced pressure.

Inventors:
MATSUMOTO KOJI (JP)
OKUDA SUMIO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/054913
Publication Date:
September 17, 2009
Filing Date:
March 13, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON CATALYTIC CHEM IND (JP)
MATSUMOTO KOJI (JP)
OKUDA SUMIO (JP)
International Classes:
B01J20/30; B01J20/26; B65B31/02; C08J3/12
Domestic Patent References:
WO2006074816A12006-07-20
Foreign References:
JPH07232062A1995-09-05
JPH09194598A1997-07-29
JP2005081204A2005-03-31
US20030087983A12003-05-08
US5342899A1994-08-30
US4970267A1990-11-13
US4950692A1990-08-21
US6458921B12002-10-01
US20040181031A12004-09-16
US7049366B22006-05-23
US6867269B22005-03-15
US6987151B22006-01-17
US6710141B12004-03-23
US4893999A1990-01-16
US6241928B12001-06-05
US20050215734A12005-09-29
US6228930B12001-05-08
US6071976A2000-06-06
US6254990B12001-07-03
US6559239B12003-05-06
US5409771A1995-04-25
US20020072471A12002-06-13
US6378453B12002-04-30
US7282262B22007-10-16
US7347330B22008-03-25
US20050011325A12005-01-20
US20060204755A12006-09-14
US4973632A1990-11-27
US5744564A1998-04-28
US5849405A1998-12-15
Other References:
See also references of EP 2253375A4
Attorney, Agent or Firm:
HATTA & ASSOCIATES (JP)
Hatta international patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 重合ゲルを得る重合工程と、
 上記重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、
 上記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、
 上記粒子状吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、
 上記各工程において生成した生成物を他の工程に輸送する輸送工程とを含み、
 上記粉砕工程、上記分級工程及び上記粉砕工程後における上記輸送工程から選択される一以上の工程が、減圧状態とされている粒子状吸水剤の製造方法。
 重合ゲルを得る重合工程と、
 上記重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、
 上記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、
 上記粒子状吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、
 上記分級工程で得た粒子状吸水性樹脂から得られた粒子状吸水剤を整粒する整粒工程と、
 上記各工程において生成した生成物を他の工程に輸送する輸送工程とを含み、
 上記粉砕工程、上記分級工程、上記整粒工程及び上記粉砕工程後における上記輸送工程から選択される一以上の工程が、減圧状態とされている粒子状吸水剤の製造方法。
 重合ゲルを得る重合工程と、
 上記重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、
 上記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、
 上記粒子状吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、
 上記分級工程で得た粒子状吸水性樹脂の表面近傍を架橋して、粒子状吸水剤を得る表面架橋工程と、
 上記粒子状吸水剤を包装材容器に入れて包装する包装工程と、
 上記各工程において生成した生成物を、他の上記工程に輸送する輸送工程とを含み、
 上記粉砕工程、上記分級工程、上記表面架橋工程、上記包装工程及び上記粉砕工程後における上記輸送工程から選択される一以上の工程が、減圧状態とされている粒子状吸水剤の製造方法。
 重合ゲルを得る重合工程と、
 上記重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、
 上記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、
 上記粒子状吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、
 上記分級工程で得た粒子状吸水性樹脂の表面近傍を架橋して、粒子状吸水剤を得る表面架橋工程と、
 上記粒子状吸水剤を整粒する整粒工程と、
 上記整粒工程で得た粒子状吸水剤を包装材容器に入れて包装する包装工程と、
 上記各工程において生成した生成物を、他の上記工程に輸送する輸送工程とを含み、
 上記粉砕工程、上記分級工程、上記表面架橋工程、上記整粒工程、上記包装工程及び上記粉砕工程後における上記輸送工程から選択される一以上の工程が、減圧状態とされている粒子状吸水剤の製造方法。
 上記粉砕工程が減圧状態とされている請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
 上記粉砕工程から上記包装工程までの所要時間の50%以上が減圧状態とされている請求項3又は4に記載の製造方法。
 上記粉砕工程以降の合計所要時間の50%以上が減圧状態とされている請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
 上記粉砕工程の次になされる輸送工程が、減圧状態とされている請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
 上記粉砕工程以降の全ての工程が、減圧状態とされている請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
 上記輸送工程が、加圧による輸送工程を含む請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
 上記粉砕工程以降の全ての工程が、減圧状態又は加圧状態とされている請求項10に記載の製造方法。
 造粒工程を更に含む請求項1~11のいずれかに記載の製造方法。
 上記減圧状態における工程内の、大気圧に対する減圧度が、0kPaを超えて10kPa以下である請求項1~12のいずれかに記載の製造方法。
 該粒子状吸水性樹脂は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の不定形破砕状粒子である、請求項1~13のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
 上記重合工程を連続ニーダー重合又は連続ベルト重合により行う、請求項1~14のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
 上記表面架橋工程が、オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、多価アルコール化合物、またはオキセタン化合物よりなる群から選択される1種又は2種以上の脱水エステル化反応性表面架橋剤を用いて、150から250℃の範囲の温度で行われる、請求項1~15のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
 該粒子状吸水剤の無加圧下吸水倍率(CRC)が15g/g以上であり、食塩水流れ誘導性(SFC)が30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である、請求項1~16いずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
 該粒子状吸水剤中に含まれる重量平均粒子径が150μm未満の微粉の含有量は、粒子吸水剤の全重量に対して、の150μm未満の微粉量が1重量%未満である、請求項1~17いずれか1項に記載の粒子状吸水剤の製造方法。
Description:
吸水性樹脂を主成分とする粒子 吸水剤の製造方法

 本発明は、吸水性樹脂を主成分とする粒 状吸水剤の製造方法に関するものである。

 近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁 ット等の衛生材料には、体液吸収の観点か 、その構成材としての吸水性樹脂が、吸水 として幅広く利用されている。かかる吸水 樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部 中和物架橋体、澱粉-アクリル酸グラフト重 合体の加水分解物、酢酸ビニル-アクリル酸 ステル共重合体の鹸化物、アクリロニトリ 共重合体もしくはアクリルアミド共重合体 加水分解物またはこれらの架橋体、および チオン性モノマーの架橋体等が知られてい 。この吸水性樹脂は、シート状、繊維状、 ィルム状とされても用いられうるが、一般 は、粉末状(粒子状)とされて吸水剤に用いら れている。かかる粉末(粒子)としては、例え 、その重量平均粒子径が200~800μm程度である 粒子状吸水剤が汎用されている。粒子状吸水 剤は、多くの工程を経て製造される。この工 程には、重合工程、乾燥工程、粉砕工程、分 級工程、表面架橋工程等が含まれうる。

 粒子状吸水剤の製造の際には、諸物性の 上が考慮される。諸物性を向上させる目的 、製造工程の検討がなされている。例えば 米国特許出願公開第2003/087983号明細書(特許 献1)は、磁力線照射工程により金属製異物 除去する製造方法を開示する。この製造方 は、吸水性樹脂の劣化を効果的に抑制しう 。

 粒子状吸水剤の製造過程においては、重 ゲル等から水分が蒸発する。この水蒸気を んだ湿気は、各工程の製造装置や配管を経 して、製造設備の全体に波及しうる。この 気は、製造装置や配管の内部に結露を生じ せうる。製造工程中の粒子状吸水性樹脂が 気や水分を吸収すると、粒子状吸水性樹脂 士が凝集したり、粒子状吸水性樹脂が装置 は配管の内面に付着しやすくなったりして 安定的な生産が妨げられる。これに加えて 製造工程中における粒子状吸水性樹脂の吸 は、最終的に得られる粒子状吸水剤の品質 低下させうる。

 また、粒子状吸水剤の製造の際には、吸 性樹脂の微粉(例えば、粒径が150μm未満の微 粉)の形成を伴う。微粉が、オムツ等に含ま た場合、粒子状吸水剤からなる吸収性物品 目詰まりさせて、この吸収性物品の通液性 低下させる要因となる。また、微粉は粒子 吸水剤の表面架橋効果に影響し、この微粉 含んだ粒子状吸水剤に表面架橋が施されて 、通液性、加圧下吸水倍率等の諸物性が充 に向上されない場合もある。

 粒子状吸水剤の製造において発生する微 の量は、重合工程で得られる重合ゲル中の 形分量、即ち、乾燥物あるいは乾燥粉砕物 数重量%~十数重量%、場合によっては数十重 %にも及ぶ場合がある。この微粉の廃棄は、 粒子状吸水剤の収率低下に加えて微粉廃棄費 用の発生を伴うので、粒子状吸水剤の生産コ ストの上昇を招来してしまう。微粉は物性に 劣るので、この微粉を廃棄せずに他の用途に 利用することは難しい。微粉に対する需要は 一般に少ないので、この微粉を販売すること も難しい。

 そこで、微粉の少ない安価な粒子状吸水 を得る方法として、微粉を再利用する手法 すなわち微粉リサイクル法が数多く提案さ ている。微粉リサイクル法としては、(I)微 をそのまま、重合前の単量体を含んだ水溶 に混ぜて重合させる方法(特許文献2参照)、( II)微粉をそのまま、重合途中のゲルに混ぜて 重合させる方法(特許文献3および4参照)、(III) 微粉をそのまま、重合で得られた重合ゲルに 混ぜる方法、(IV)微粉を水性液で造粒して得 れる大きな粒子を、重合で得られた重合ゲ に混ぜる方法(特許文献5参照)などがある。 れらのうち、(I)~(III)の方法では、微粉がそ まま利用される。これらの方法では、微粉 均一に混ぜることが困難であることに加え 微粉がモノマーや水などを吸収してその性 が低下する恐れがある。この観点から、複 の微粉からなる造粒粒子を利用する(IV)の方 が好ましいと考えられる。(IV)の方法におい ては、一般に水をバインダーとして微粉(一 粒子)同士が結合されて大きな粒子としての 粒粒子(二次粒子)が形成される。この造粒 子には水としての水性液が含まれているの 、この造粒粒子の乾燥が必要である。また (IV)の方法の応用として、複数の微粉からな 造粒粒子同士をさらに凝集させて得られる 粒ゲル(三次粒子)を粉砕して粒子化する方 も考えられるが、該方法では造粒ゲルが多 の水を含んでしまうので、この造粒ゲルの 燥に多大なエネルギーが消費されてしまう このような方法は、製造コストが上昇する で、好ましい方法とは言えない。

 粒子状吸水剤の製造方法は、通常、吸水 樹脂に表面架橋剤を添加して加熱すること より、吸水性樹脂の表面近傍が架橋される 程(表面架橋工程)を含む。この工程は、加 された粒子状吸水剤を冷却する工程を伴う とが多い。この冷却工程においては、減圧 て生じる気流により、加熱された粒子状吸 剤を冷却しつつ、吸水性樹脂の微粉及び/又 残存している表面架橋剤の一部を除去する 法(特許文献6参照)が用いられる場合がある この方法では、この工程よりも前の工程で 生した微粉を含んだまま、表面架橋がなさ る。このため、残存する微粉を除去するこ ができず、残存する微粉が作業環境を悪化 せるという問題がある。この微粉が吸水性 脂と表面架橋剤との混合性を悪化させるた 、吸水性樹脂の表面近傍が充分に架橋され いという問題もある。さらに、表面架橋剤 一部が作用して、残存する微粉の造粒がな れ、その後の工程や、吸水材の製造時(例え ば、オムツ等の吸収性物品の生産時)に、造 された微粉が解砕され、この解砕された微 がダストとして舞い、作業環境を悪化させ という問題及び、この解砕された微粉が吸 性物品の性能(例えば、通液性)を阻害すると いう問題が生じることも懸念される。

 また、粒子状吸水剤の高性能化に伴い、 述する無加圧下吸水倍率(CRC)、加圧下吸水 率(AAP)、及び食塩水流れ誘導性(SFC)といった 水性樹脂の物性の向上が求められている。 の要求に応えるために、吸水性樹脂の表面 強固な表面架橋構造を導入したり、多くの 加剤(例えば、水不溶性微粒子等)を使用し りしているが、かかる工程では、長時間の ロセスとなることが多い。このため、吸水 樹脂粒子が破壊され、微粉の副生を招いて まう。つまり、吸水性樹脂に高物性を求め と、得られる吸水剤中の微粉が増加するこ になる。

先行技術文献

米国特許出願公開第2003/087983号明細書

米国特許第5342899号明細書

米国特許第4970267号明細書

米国特許第4950692号明細書

米国特許第6458921号明細書

米国特許出願公開第2004/0181031号明細書

 上記文献に記載の方法で微粉のリサイク が図られているものの、粒子状吸水剤に含 れる微粉の除去は未だ充分ではないのが現 である。微粉の除去が不充分なので、粒子 吸水剤の、通液性、加圧下吸水倍率等の諸 性が充分に向上されえないという問題があ 。

 また、粒子状吸水剤においては、安定的 生産の確保が要求される。特に、工業的ス ールでの製造設備では、設備が安定的に運 されることが重要である。

 そこで、本発明が解決しようとする課題 、物性向上に寄与し、更には生産性の改善 にも寄与しうる粒子状吸水剤の製造方法を 供することにある。

 本発明では、吸水性樹脂を主成分とする 子状吸水剤の製造方法において、減圧状態 用いられる。従来、熱劣化を防止するため 減圧重合や減圧乾燥を行うことは吸水性樹 の分野において知られていた。これに対し 本発明では、従来の減圧重合や減圧乾燥と 全く異なる観点から、減圧の有効性を見い した。即ち本発明者らは、乾燥工程よりも の工程、即ち粉砕工程以降の工程において 圧を行うという新たな製造方法が、通液性 上等の物性向上に寄与しうることを見いだ た。また、この減圧による物性向上には、 々の要因が関与していることが判明した。

 さらに、本発明者らは、減圧を用いた本 造方法が安定的な生産に寄与しうることを 出した。更にこの製造方法は、作業環境の 善にも寄与しうることが判明した。

 すなわち、本発明に係る粒子状吸水剤の 造方法は、重合ゲルを得る重合工程と、上 重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程 、上記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して 粒子状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、上記 子状吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、 記各工程において生成した生成物を他の工 に輸送する輸送工程とを含む。本製造方法 は、上記粉砕工程、上記分級工程及び上記 砕工程後における上記輸送工程から選択さ る一以上の工程が、減圧状態とされている

 本発明に係る粒子状吸水剤の他の製造方 は、重合ゲルを得る重合工程と、上記重合 ルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、上 乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子 吸水性樹脂を得る粉砕工程と、上記粒子状 水性樹脂を篩い分ける分級工程と、上記分 工程で得た粒子状吸水性樹脂から得られた 子状吸水剤を整粒する整粒工程と、上記各 程において生成した生成物を他の工程に輸 する輸送工程とを含む。本製造方法では、 記粉砕工程、上記分級工程、上記整粒工程 び上記粉砕工程後における上記輸送工程か 選択される一以上の工程が、減圧状態とさ ている。

 本発明に係る粒子状吸水剤の他の製造方 は、重合ゲルを得る重合工程と、上記重合 ルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、上 乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子 吸水性樹脂を得る粉砕工程と、上記粒子状 水性樹脂を篩い分ける分級工程と、上記分 工程で得た粒子状吸水性樹脂の表面近傍を 橋して、粒子状吸水剤を得る表面架橋工程 、上記粒子状吸水剤を包装材容器に入れて 装する包装工程と、上記各工程において生 した生成物を、他の上記工程に輸送する輸 工程とを含む。本製造方法では、上記粉砕 程、上記分級工程、上記表面架橋工程、上 包装工程及び上記粉砕工程後における上記 送工程から選択される一以上の工程が、減 状態とされている。

 本発明に係る粒子状吸水剤の他の製造方 は、重合ゲルを得る重合工程と、上記重合 ルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、上 乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒子 吸水性樹脂を得る粉砕工程と、上記粒子状 水性樹脂を篩い分ける分級工程と、上記分 工程で得た粒子状吸水性樹脂の表面近傍を 橋して、粒子状吸水剤を得る表面架橋工程 、上記粒子状吸水剤を整粒する整粒工程と 上記粒子状吸水剤を包装材容器に入れて包 する包装工程と、上記各工程において生成 た生成物を、他の上記工程に輸送する輸送 程とを含む。本製造方法では、上記粉砕工 、上記分級工程、上記表面架橋工程、上記 粒工程、上記包装工程及び上記粉砕工程後 おける上記輸送工程から選択される一以上 工程が、減圧状態とされている。

 好ましくは、上記粉砕工程が、減圧状態 される。好ましくは、上記粉砕工程の次に される輸送工程が、減圧状態とされる。

 好ましくは、上記粉砕工程以降の全ての 程が、減圧状態とされる。本発明の製造方 では、重合工程と、乾燥工程と、粉砕工程 、分級工程と、輸送工程とを必須として含 、これに加えて、必要に応じて表面架橋工 、冷却工程、整粒工程、包装工程、収集工 、及び造粒工程を含む。本発明において、 砕工程以降の全ての工程とは、粉砕工程か 、本製造方法において最後に行う工程(最終 工程)までの全ての工程を意味するものとす 。具体的には、分級工程、表面架橋工程、 却工程、整粒工程、包装工程、及び輸送工 のうちで最後に行う工程が最終工程である 例えば、包装工程を含む製造方法の場合、 砕工程以降の全ての工程とは、粉砕工程か 包装工程までの工程を意味する。

 好ましくは、本発明の製造方法は、造粒 程を含む。

 好ましくは、上記粉砕工程以降の合計所 時間の50%以上が減圧状態とされる。例えば 上記粉砕工程から上記包装工程までの所要 間の50%以上が減圧状態とされる。即ち、好 しくは、上記粉砕工程から上記包装工程ま に要する処理時間のうち、減圧状態とされ いる時間が50%以上とされる。本発明の製造 程における最終工程は、例えば、包装工程 ある。包装工程を有さない製造方法の場合 おける最終工程として、例えば、輸送工程 整粒工程等が挙げられる。

 好ましくは、上記輸送工程は、加圧によ 輸送工程を含む。好ましくは、上記粉砕工 以降の全ての工程が、減圧状態又は加圧状 とされている。なお、加圧状態とされてい 工程は輸送工程であるのが好ましい。輸送 程以外の工程は加圧状態とされないのが好 しい。

 好ましくは、上記減圧状態における工程 の、大気圧に対する減圧度が、0kPaを超えて 10kPa以下とされる。

 好ましくは、本製造方法では、該粒子状 水性樹脂は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性 脂の不定形破砕状粒子である。

 好ましくは、本製造方法では、上記重合 程を連続ニーダー重合又は連続ベルト重合 より行う。

 好ましくは、本製造方法では、上記表面 橋工程が、オキサゾリジノン化合物、アル レンカーボネート化合物、多価アルコール 合物、オキセタン化合物よりなる群から選 される1種又は2種以上の脱水エステル化反 性表面架橋剤を用いて、150から250℃の範囲 温度で行われる。

 好ましくは、本製造方法では、該粒子状吸 剤の無加圧下吸水倍率(CRC)が15g/g以上であり 、食塩水流れ誘導性(SFC)が30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である。

 好ましくは、本製造方法では、該粒子状 水剤の150μm未満の微粉量が1重量%未満であ 。

 本発明では、粉砕工程以降の工程内が減 状態とされることにより、粒子状吸水剤の 性が向上する。また、減圧に伴う排気によ 、除湿がなされる。この除湿により、工程 における粒子状吸水性樹脂の吸湿が抑制さ る。よって、粒子状吸水性樹脂同士の凝集 、粒子状吸水性樹脂の装置等への付着が抑 され、生産が安定化しうる。更に本発明で 、微粉が効果的に除去されうる。その結果 本発明の製造方法により得られた粒子状吸 剤は、通液性、加圧下吸水倍率等の諸物性 優れる。また、本発明により、製造工程で 生する微粉の外部への漏れが抑制されうる

図1は、本発明の製造方法により粒子状 吸水剤を製造するために用いられる製造設備 が示された概略構成図である。 図2は、図1の製造設備に含まれる粉砕 置及び分級装置の概略構成が示された図で る。 図3は、図1の製造設備に含まれる整粒 置の概略構成が示された図である。

 本発明では、減圧が、粒子状吸水剤の物 を向上させうるという新たな知見が得られ 。特に、粉砕工程以降の工程に要する時間 うちの50%以上が減圧状態とされている場合 効果が高いことが判明した。以下、本発明 かかる吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸 剤の製造方法について詳しく説明されるが 本発明の範囲はこれらの説明に限定されな 。

 (1)用語の定義
 (a)「吸水性樹脂」
 本明細書において、「吸水性樹脂」とは、 膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味し 以下の物性を有するものをいう。即ち、吸 倍率(CRC/実施例で規定)が、必須に5g/g以上、 好ましくは10~100g/g、更に好ましくは20~80g/gで り、また、水可溶分(Extractables/ERT450.2-02(2002) で規定)が、必須に0~50重量%、好ましくは0~30 量%、更に好ましくは0~20重量%、特に好まし は0~10重量%である高分子ゲル化剤をいう。な お、該吸水性樹脂は、全量(100%)が重合体であ る形態に限定されず、上記性能を維持する範 囲において、後述する添加剤等を含んでいて もよい。

 (b)「ポリアクリル酸(塩)」
 本明細書において、「ポリアクリル酸(塩) とは、繰り返し単位として、アクリル酸(塩) を主成分とする重合体を意味する。具体的に は、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸 (塩)を、必須に50~100モル%、好ましくは70~100モ ル%、更に好ましくは90~100モル%、特に好まし は、実質100モル%含む重合体を意味する。重 合体としての塩は、必須に水溶性塩を含み、 好ましくは一価塩、更に好ましくはアルカリ 金属塩あるいはアンモニウム塩である。その 中でも特にアルカリ金属塩が好ましく、更に はナトリウム塩が好ましい。

 (c)「吸水剤」
 本明細書において、「吸水剤」とは、吸水 樹脂を主成分とする水性液のゲル化剤を意 する。なお、前記水性液としては、水に限 ず、尿、血液、糞、廃液、湿気や蒸気、氷 水と有機溶媒及び/又は無機溶媒との混合物 、雨水、地下水等であってもよく、水を含め ば特定に制限されるものではない。中でも前 記水性液としては、より好ましくは、尿、特 に人尿を挙げることができる。本発明に係る 吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 )の含有量は、全体に対して、好ましくは70~99 .9重量%であり、より好ましくは80~99.7重量%で り、さらに好ましくは90~99.5重量%である。 水性樹脂以外のその他の成分としては、吸 速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から、水 が好ましく、必要により後述の添加剤が含ま れる。

 (d)「EDANA」および「ERT」
 「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens As sociationの略称であり、「ERT」は、欧州標準( ぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(ERT/EDANA R ecomeded Test Methods)の略称である。本明細書に おいては、特に断りのない限り、ERT原本(公 文献:2002年改定)を参照して、吸水性樹脂の 性を測定している。

 (e)粒子
 本明細書において、「粒子」とは、篩分級 規定される粒径が5mm以下の流動性を有する 体を意味する。固体であれば、含水率につ て特に制限されないが、通常、30重量%未満 更に好ましくは20重量%以下である。また、 径の下限としては、例えば、1nmである。更 、粉体として一定の流動性を有していれば く、例えば、Flow Rate(ERT450.2-02)が測定可能 固体、あるいは(ERT420.2-02)で篩分級が可能な 体を意味する。固体の形状については、特 制限されず、不定形破砕状粒子、球状、略 状やそれらの造粒物(凝集物)が挙げられる 、好ましくは、不定形破砕状粒子が含まれ 。

 なお、本明細書において、範囲を示す「X ~Y」は、X以上Y以下であることを示す。また 重量を示す「1トン(1t)」は、1メトリック・ ン(1 Metoric ton)であることを指す。

 (2)粒子状吸水剤の製造方法
 図1は、本発明の一実施形態に係る吸水性樹 脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造設備2 一例が示された概略構成図である。本実施 態に係る製造工程は、重合工程、乾燥工程 粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、冷却 程、整粒工程及び充填工程を含む。更にこ 製造方法は、上記各工程において生成した 成物を次の工程に輸送する輸送工程を含む これらの工程の全てが必須ではない。本発 は、少なくとも、重合工程、乾燥工程、粉 工程、分級工程、及び輸送工程を含む。

 この製造設備2は、上記重合工程がなされ る重合装置4a、上記乾燥工程がなされる乾燥 置4b、上記粉砕工程がなされる粉砕装置4c、 上記分級工程がなされる分級装置4d、上記表 架橋工程がなされる混合装置4e及び加熱装 4f、上記冷却工程がなされる冷却装置4g、上 整粒工程がなされる整粒装置4h並びに上記 填工程がなされる充填装置4iを備えている。 更に設備2は、微粉を収集する収集工程を行 ための微粉捕捉装置6を備えている。この製 設備2では、これら各装置が配管8で連結さ ている。この製造設備2は、粒子状吸水剤を 続的に製造しうる。更に、この製造設備2に は、上記収集工程で収集された微粉を造粒す る造粒工程がなされる造粒装置4jが設けられ いる。

 以下、各工程について詳細に説明する。

 [重合工程]
 重合工程は、重合により吸水性樹脂となり る単量体(以下、モノマーとも称することも ある)を重合させて重合ゲルを生成させる工 である。本発明にかかる製造方法で用いる 合法としては、特に限定されるものではな が、例えば、バルク重合、沈殿重合、水溶 重合、逆相懸濁重合等が挙げられる。性能 及び重合制御の容易さから、モノマーが水 液とされて用いられうる水溶液重合または 相懸濁重合が好ましい。上記重合工程を行 重合装置4aとしては特に制限はなく、従来公 知のものを使用できる。

 上記モノマーは特に限定されないが、例 ば以下に示すようなものが挙げられる。例 ば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、 イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、 アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエン スルホン酸、スチレンスルホン酸、2-(メタ) クリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸 2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-( タ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2-ヒ ロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフ ート等の、アニオン性不飽和単量体および の塩;メルカプト基含有不飽和単量体;フェノ ール性水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリ ルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N, N-ジメチル(メタ)アクリルアミド等の、アミ 基含有不飽和単量体;N,N-ジメチルアミノエチ ル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプ ロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミ ノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ 含有不飽和単量体;等である。これらモノマ ーは単独で用いられてもよく、適宜2種以上 混合されて用いられてもよい。得られる吸 性樹脂の性能及びコストの点から、吸水性 脂はポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が好ま しく、そのためモノマーは、アクリル酸およ び/またはその塩(例えば、ナトリウム、リチ ム、カリウム、アンモニウム、アミン類等 塩、中でもコスト面からナトリウム塩が好 しい)を主成分として用いることが好ましい 。アクリル酸および/またはその塩の使用量 全モノマー成分(後述する内部架橋剤は除く) に対して70モル%以上が好ましく、より好まし くは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以 上、特に好ましくは95モル%以上である(上限 100モル%である)。なお、前記モノマーが酸基 含有単量体の場合、その中和率には特に制限 はなく、必要に応じて、重合後に重合ゲルが 中和されてもよい。衛生用品など人体に触れ る可能性のある用途では、重合後の中和は必 要とされない。この中和率は、40モル%以上90 ル%以下が好ましく、50モル%以上80モル%以下 がより好ましい。

 重合工程において前述のモノマーを水溶 とする場合、該水溶液(以下、「モノマー溶 液」と称することもある)中のモノマーの濃 は、特に限定されるものではないが、10~70重 量%の範囲内が好ましく、20~60重量%の範囲内 さらに好ましい。また、上記水溶液重合ま は逆相懸濁重合を行う際には、水以外の溶 が必要に応じて併用されてもよい。なお、 用される溶媒の種類は、特に限定されるも ではない。更に、これらのモノマーに、重 禁止剤や鉄分を含んでいてもよい。前記鉄 の含有量としては、5重量ppm以下が好ましく 1重量ppm以下がより好ましい。また、前記の 重合禁止剤としては、特に制限されないが、 例えば、メトキシフェノール類が好ましく使 用することができる。この場合、重合禁止剤 の使用量としては、160重量ppm以下であり、米 国特許第7049366号に開示されている。

 重合工程においては、例えば、ラジカル 合開始剤を用いることができる。このラジ ル重合開始剤としては、特に制限はなく、 合させるモノマーの種類、重合条件等に合 せて、通常の吸水性樹脂の重合において利 されているものの中から1種または2種以上 選択されて使用されればよい。例えば、熱 解型開始剤(例えば、過硫酸ナトリウム、過 酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫 塩;過酸化水素、t-ブチルパーオキシド、t- チルヒドロパーオキシド、メチルエチルケ ンパーオキシド等の過酸化物;アゾニトリル 合物、アゾアミジン化合物、環状アゾアミ ン化合物、アゾアミド化合物、アルキルア 化合物、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン )ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス[2-(2-イミ ゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド のアゾ化合物;など)や、光分解型開始剤(例 ば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、 セトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導 、アゾ化合物など)等を挙げることができる これらのなかでも、コスト面および残存モ マー低減能から、熱分解型開始剤が好まし 、過硫酸塩が特に好ましい。また、還元剤 併用はこれらラジカル重合開始剤の分解を 進しうるので、両者を組み合わせてレドッ ス系開始剤とすることもできる。前記の還 剤としては、特に限定されないが、例えば 亜硫酸(塩)(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜 酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等)、亜硫 酸水素(塩)(例えば、亜硫酸水素ナトリウム、 亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウ ム等)、ピロ亜硫酸(塩)、L-アスコルビン酸(塩 )、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、亜二チオン 酸(塩)、三チオン酸(塩)、四チオン酸(塩)、チ オ硫酸(塩)、ジメチルスルホキサイド、亜リ 酸(塩)、亜硝酸(塩)、二酸化チオ尿素、アミ ノ酸、アミン類(エタノールアミンなど)等が げられる。より好ましくは、光分解型開始 と熱分解型開始剤を併用することである。 述の重合工程に用いられるラジカル重合開 剤の使用量は、特に制限されないが、モノ ーの使用量に対して、通常、0.001~2重量%で ることが好ましく、0.01~0.5重量%であること より好ましい。該モノマーの使用量に対す ラジカル重合開始剤の使用量が0.001重量%未 であることは、未反応のモノマーが多くな 得られる吸水性樹脂中の残存モノマー量が 加してしまうという点で好ましくない。一 、該使用量が2重量%を超えることは、得られ る吸水性樹脂中の水可溶成分が増加してしま うという点で好ましくない。なお、この重合 工程においては、前述のラジカル重合開始剤 の代わりに、放射線、電子線、紫外線などの 活性エネルギー線が照射されて、モノマーが 重合されてもよい。

 重合工程においては、必要に応じて、内 架橋剤を用いることができる。内部架橋剤 しては、1分子内に2個以上の重合性不飽和 や2個以上の反応性基を有する従来公知の内 架橋剤が挙げられる。具体的には、例えば N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、( ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)ア リレート、トリメチロールプロパントリ(メ )アクリレート、グリセリントリ(メタ)アク レート、グリセリンアクリレートメタクリ ート、エチレンオキサイド変性トリメチロ ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、 トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ アヌレート、トリアリルホスフェート、トリ アリルアミン、ポリアリロキシアルカン、( リ)エチレングリコールジグリシジルエーテ 、グリセロールジグリシジルエーテル、エ レングリコール、ポリエチレングリコール プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブ タンジオール、ペンタエリスリトール、エチ レンジアミン、エチレンカーボネート、プロ ピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、 グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられ 。これらのなかから、反応性を考慮して、1 種または2種以上が用いられうる。特に、内 架橋剤としては、2個以上の重合性不飽和基 有する化合物が好ましい。内部架橋剤の使 量は、所望する吸水性樹脂の物性により適 決定されればよいが、通常、内部架橋剤の 用量は、モノマーに対して0.001~5モル%の範 がよい。内部架橋剤の使用量が少なすぎる 、重合ゲルの強度が低下し可溶分が増加す 傾向にあり、逆に多すぎると吸水倍率等の 性が低下する傾向にある。なお、内部架橋 は、反応系に一括添加されてもよく、分割 加されてもよい。

 重合工程においては、さらに必要に応じ 、反応系に、炭酸(水素)塩、二酸化炭素、 ゾ化合物、不活性有機溶媒などの各種発泡 ;澱粉・セルロース、澱粉・セルロースの誘 体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル (塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水性 高分子;各種界面活性剤;次亜燐酸(塩)等の連 移動剤;などが、本発明の効果を損なわない 囲(例えば、モノマー100重量部に対して、各 種発泡剤は30重量部以下、親水性高分子は30 量部以下、連鎖移動剤は1重量部以下)で適宜 添加されてもよい。

 重合工程における重合温度は、特に限定 れないが、通常、10~140℃とされるのが好ま い。重合温度が10℃未満であると、重合時 が長くなり生産性が低下するのみならず、 水性樹脂の物性も低下する恐れがある。一 、140℃を超えると、吸水性樹脂の物性が低 する恐れがある。重合時間も、特に限定さ ないが、モノマー及び重合開始剤の種類、 合温度などに応じて適宜決定されればよい また、前述の重合は、通常、装置および操 の容易さ等の観点から常圧下で行われるが 重合系の沸騰温度を下げるために、この重 が減圧されて行われるのも好ましい態様で る。

 この製造方法では、性能面及び重合制御 容易性の観点から、例えば、内部架橋剤と てのポリエチレングリコールジアクリレー を含むアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液 らなるモノマー溶液に、熱分解型開始剤と ての過硫酸ナトリウムと還元剤としてのL- スコルビン酸とが混合された後、この混合 がサイドに堰を有する平面スチールベルト 供給されつつ、このベルト上で連続的に水 液重合がなされてもよい。このような重合 法は、ベルト重合とも称される。このベル 重合以外の重合方法として、米国特許6867269 の実施例1に記載の連続ニーダー重合が用い られてもよい。この場合においても、所望の 性能を有する吸水性樹脂が得られうる。

 即ち、本発明においては、上記重合工程 連続ニーダー重合又は連続ベルト重合によ 行うことが好ましい。かような場合には、 く乾燥工程等において高物性の不定形破砕 粒子が高生産性で得られるが、続く粉砕工 等で微粉や粉塵が発生しやすい。しかし、 かる問題を解決するために、本発明を好ま く適用することができる。上記連続ニーダ 重合は、例えば、米国特許第6987151号明細書 及び米国特許第6710141号明細書等に開示され また、上記連続ベルト重合は、例えば、米 特許第4893999号明細書、米国特許第6241928号明 細書及び米国特許出願公開第2005-215734号明細 等に開示されている。

 [乾燥工程]
 乾燥工程は、前述の重合工程で得られた重 ゲル(含水ゲル状重合体)を乾燥する工程で る。重合工程で得られた重合ゲルは、通常 解砕処理により0.1~5mm程度の粒子状の状態に て、乾燥工程に供されることが好ましい。 子状のゲルとすることにより、ゲルの表面 が大きくなるため、上述した乾燥工程が円 に進行しうる。解砕手段は特に制限されな が、例えば、ミートチョッパー、ローラー カッター、ギロチンカッター、スライサー ロールカッター、シュレッダー、ハサミな の各種の切断手段を単独でまたは適宜組み わせて使用することができる。該乾燥工程 おける乾燥方法は特に限定されないが、上 乾燥装置4bとしての通常の乾燥機及び加熱 を用いた方法が広く採用され、例えば、バ ド乾燥機、攪拌乾燥機、流動層乾燥機など 1種または2種以上を好適に用いることができ る。乾燥温度としては、比較的高い温度が設 定されることが好ましく、具体的には、100~25 0℃が好ましく、120~220℃がより好ましく、150~ 200℃がさらに好ましい。乾燥時間は特に限定 されないが、得られる乾燥物が所望の固形分 率となるような時間が設定されればよい。乾 燥工程において得られる乾燥物の固形分率(18 0℃で3時間加熱した後の残存量)が、90重量%以 上であるのが、粉砕のし易さの点で好ましい 。一般に、重合ゲルの粒子径、乾燥温度、風 量などにもよるが、生産効率の点から、乾燥 時間は通常、2時間以内とすることが好まし 。

 即ち、乾燥工程において得られる乾燥物 固形分率が高められると、粉砕の際に、微 や粉塵が発生しやすくなる。しかし、かか 問題を解決するために、高温・高固形分で 乾燥に本発明を好ましく適用することがで る。

 [粉砕工程]
 粉砕工程は、重合ゲル又はその乾燥物を粉 する工程である。粉砕は通常、乾燥工程で られた重合ゲルの乾燥物に対して行うが、 燥前の、重合工程で得られた重合ゲルに対 て行っても良い。この粉砕により、粉砕物 しての粒子状吸水性樹脂が得られる。粉砕 、所望の粒径(好ましくは、重量平均粒子径 200~800μm)の粒子状吸水性樹脂がより多く得ら るように行うことが好ましい。粉砕方法に いては、特に制限はなく、従来公知の方法 採用することができ、粉砕装置4cとしては 例えば、ロールミル、ナイフミル、ハンマ ミル、ピンミル、ジェットミルなどが挙げ れる。この粉砕により微粉が発生するので 粉砕工程で得られる粒子状吸水性樹脂には 粉が含まれる。

 即ち、粉砕工程で得られる粒子状吸水性 脂は、不定形破砕状粒子となる。かかる形 は、比表面積が大きく、かつ、パルプへの 定も容易となるため、好ましい。また、粉 工程においては、微粉や粉塵(ダスト)が発 しやすいが、かかる問題を解決するために 本発明を好ましく適用することができる。

 [分級工程]
 分級工程は、前述の粉砕工程で得られた粉 物を分級する工程である。分級工程におい 、粉砕物が篩い分けられる。この分級工程 おいて、所望の粒径(好ましくは、重量平均 粒子径200~800μm)を有する粒子を選択して目的 する粒子状吸水性樹脂が得られうる。分級 法については、特に制限はなく、従来公知 方法を採用することができる。上記分級工 を行う分級装置4dとしては、特に制限され いが、篩分級(金属篩、ステンレス鋼製)を用 いることが好ましい。また、目的とする物性 および粒度を達成するため、分級工程は複数 枚の篩を同時に使用することが好ましい。な お、この分級工程において、粉砕物に微粉と して含まれている粒子状吸水性樹脂が残存物 として得られうる。

 [表面架橋工程]
 本発明では、上記分級工程の後に、表面架 工程を行うことが好ましい。表面架橋工程 、前述の分級工程で得られた粒子状吸水性 脂の表面近傍を表面架橋剤を用いて架橋し 粒子状吸水剤を得る工程である。「表面架 」とは、粒子状吸水性樹脂表面の架橋密度 増大させることを意味する。「表面近傍」 は、粒子状吸水性樹脂の表層の部分であり その厚みが数10μm以下ないし全体の1/10以下 ある部分を指すが、この厚みは目的に応じ 適宜決定される。かような表面架橋は、表 架橋工程前の吸水性樹脂からの無加圧下吸 倍率(CRC)の低下により確認されうる。

 表面架橋工程に用いられる表面架橋剤と ては、米国特許第6228930号明細書、米国特許 第6071976号明細書、米国特許第6254990号明細書 に例示されている従来公知の表面架橋剤が 適に用いられる。好ましくは、オキサゾリ ノン化合物、アルキレンカーボネート化合 、多価アルコール化合物、またはオキセタ 化合物よりなる群から選択される脱水エス ル化反応性表面架橋剤の1種または2種以上 用いることが好ましい。かかる表面架橋工 においては、高物性の粒子状吸水剤が得ら るものの、脱水エステル化反応を高温下で う必要があり、該粒子状吸水剤の含水率は くなる。したがって、微粉や粉塵が発生す こともあるが、かかる問題を解決するため 、本発明を好ましく適用することができる

 具体的には、特に限定されないが、2-オ サゾリジノン等の(モノ、ジ、またはポリ)オ キサゾリジノン化合物(米国特許第6559239号);1, 3-ジオキソラン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオキソ ラン-2-オン、4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2- オン、4,4-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、 4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-ヒドロキ シメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-ジオキ サン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオキサン-2-オン 4,6-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、1,3-ジオ ソパン-2-オン等のアルキレンカーボネート 合物(米国特許第5409771号明細書);エチレング リコール、ジエチレングリコール、プロピレ ングリコール、トリエチレングリコール、テ トラエチレングリコール、ポリエチレングリ コール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレ グリコール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジ オール、ポリプロピレングリコール、グリセ リン、ポリグリセリン、2-ブテン-1,4-ジオー 、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール 、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサン メタノール、1,2-シクロヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、ジエタノールアミ ン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロ ピレン、オキシエチレン-オキシプロピレン ロック共重合体、ペンタエリスリトール、 ルビトール等の多価アルコール化合物;オキ タン化合物(米国特許出願公開第2002/72471)が げられる。中でも炭素数2~10の多価アルコー ル及び炭素数2~10のオキセタン化合物から選 れる少なくとも1種がより好ましい。炭素数3 ~8の多価アルコールが特に好ましい。この他 エチレングリコールジグリシジルエーテル ポリエチレングリコールジグリシジルエー ル、グリセロールポリグリシジルエーテル ジグリセロールポリグリシジルエーテル、 リグリセロールポリグリシジルエーテル、 ロピレングリコールジグリシジルエーテル ポリプロピレングリコールジグリシジルエ テル、グリシドール等のエポキシ化合物;エ チレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト リエチレンテトラミン、テトラエチレンペン タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエ チレンイミン等の多価アミン化合物やそれら の無機塩ないし有機塩(アジリジニウム塩な );2,4-トリレンジイソシアネート、ヘキサメ レンジイソシアネート等の多価イソシアネ ト化合物;1,2-エチレンビスオキサゾリン等の 多価オキサゾリン化合物;エピクロロヒドリ 、エピブロムヒドリン、α-メチルエピクロ ヒドリン等のハロエポキシ化合物;亜鉛、カ シウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄 ジルコニウム等の水酸化物又は塩化物等の 価金属化合物;等を用いてもよい。これら表 面架橋剤は単独で用いてもよく、反応性を考 慮して2種類以上が混合されて用いられても い。なお、表面架橋工程は、その効果を考 して2回以上行ってもよく、その場合、2回目 以降に用いられる表面架橋剤に、1回目と同 の表面架橋剤が用いられてもよいし、1回目 表面架橋剤とは異なる表面架橋剤が用いら てもよい。

 表面架橋工程において、前述の表面架橋 の使用量は、選定される表面架橋剤、表面 橋剤の組み合わせ等にもよるが、粒子状吸 性樹脂の固形分100重量部に対して、0.001~10 量部の範囲内が好ましく、0.01~5重量部の範 内がより好ましい。この範囲で表面架橋剤 用いられることにより、粒子状吸水剤の表 近傍の架橋密度を内部のそれよりも高くす ことができる。表面架橋剤の使用量が10重量 部を超える場合は、不経済であるばかりか、 粒子状吸水性樹脂に最適な架橋構造を形成す る上で架橋剤の供給が過剰であるので、好ま しくない。表面架橋剤の使用量が0.001重量部 満の場合は、粒子状吸水剤の加圧下吸水倍 等の性能を向上させる上で、充分な改良効 が得られないので、好ましくない。

 表面架橋工程では、粒子状吸水性樹脂と 面架橋剤との混合にあたり、溶媒として水 用いることが好ましい。水の使用量は、吸 性樹脂の種類、粒子状吸水性樹脂の粒径、 水率等にもよるが、粒子状吸水性樹脂の固 分100重量部に対して、0重量部を超え、20重 部以下が好ましく、0.5~10重量部の範囲内が り好ましい。粒子状吸水性樹脂と表面架橋 との混合にあたり、必要に応じて、親水性 機溶媒が併用されてもよい。ここで併用さ うる親水性有機溶媒としては、例えば、メ ルアルコール、エチルアルコール、n-プロ ルアルコール、イソプロピルアルコール、n- ブチルアルコール、イソブチルアルコール、 t-ブチルアルコール等の低級アルコール類;ア セトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒ ロフラン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルム アミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド のスルホキシド類等が挙げられる。親水性 機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の種類、粒 状吸水性樹脂の粒径、含水率等にもよるが 粒子状吸水性樹脂の固形分100重量部に対し 、20重量部以下が好ましく、10重量部以下の 囲内がより好ましい。

 表面架橋を行うに際しては、水及び/又は 親水性有機溶媒と表面架橋剤とが予め混合さ れて水溶液を得た後、次いで、その水溶液が 粒子状吸水性樹脂に噴霧又は滴下されて混合 される方法が好ましく、噴霧による混合方法 がより好ましい。噴霧される液滴の大きさと しては、平均粒子径で0.1~300μmの範囲内が好 しく、0.1~200μmの範囲がより好ましい。

 粒子状吸水性樹脂と、上記表面架橋剤、 及び親水性有機溶媒との混合に、上記混合 置4eが用いられる。この混合装置4eは、両者 を均一かつ確実に混合するために、大きな混 合力を備えているのが好ましい。この混合装 置4eとしては、例えば円筒型混合機、二重壁 錐混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機 、リボン型混合機、スクリュー型混合機、双 腕型ニーダー、粉砕型ニーダー、回転式混合 機、気流型混合機、タービュライザー、バッ チ式レディゲミキサー、連続式レディゲミキ サー等が好適である。

 表面架橋工程において、表面架橋反応は 室温でも進行しうる。ただし、反応の促進 びに添加された水及び溶媒の除去の観点か 、粒子状吸水性樹脂と表面架橋剤との混合 、さらに、加熱処理を行い、粒子状吸水性 脂の表面近傍を架橋させることが好ましい すなわち、粒子状吸水性樹脂の表面近傍で 橋剤を反応させるには、架橋剤の反応性、 造装置の簡易性、生産性等を考慮すると加 処理が行われるのが好ましい。該加熱処理 おいて、処理温度は、選定される表面架橋 にもよるが、80℃以上が好ましい。処理温 が80℃未満の場合には、加熱処理に時間がか かるので、生産性の低下が引き起こされる上 に、均一な表面架橋が達成されない。この場 合、粒子状吸水剤の、加圧下における吸収特 性が低下する上に、未反応の表面架橋剤の残 存が懸念される。処理温度が250℃を超える場 合は、粒子状吸水性樹脂の劣化が引き起こさ れて表面架橋された粒子状吸水剤の性能が低 下する為、好ましくない。この観点から、処 理温度(熱媒温度または材料温度/特に熱媒温 )としては、好ましくは100~250℃の範囲内、 り好ましくは150~250℃の範囲内(特に上記脱水 エステル化反応性表面架橋剤では好適)であ 。加熱時間としては、1分~2時間の範囲内が ましい。加熱温度と加熱時間の組み合わせ 好適例としては180℃で0.1~1.5時間、200℃で0.1~ 1時間である。

 上記加熱処理を行う加熱装置4fとしては 公知の乾燥機又は加熱炉が用いられる。例 ば、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型 誘電加熱型の乾燥機又は加熱炉が好適であ 。具体的には、ベルト式、溝型攪拌式、ス リュー式、回転型、円盤型、捏和型、流動 式、気流式、赤外線型、電子線型の乾燥機 は加熱炉が挙げられる。

 表面架橋工程では、加熱処理は静置状態 は撹拌下で行なわれうる。撹拌下で加熱処 が実施される場合、粒子状吸水性樹脂と表 架橋剤との混合がなされた混合装置内で混 物が加熱されて表面架橋が完成させられて よいし、例えば2軸溝型撹拌乾燥装置に混合 物を投入して、該混合物が加熱されて表面架 橋が完成させられてもよい。

 [冷却工程]
 冷却工程は、表面架橋工程の後、任意に実 される工程であり、例えば、米国特許第6378 453号明細書等に開示されている工程である。 この冷却工程は、前述の表面架橋工程で加熱 され表面近傍が架橋されて得られる粒子状吸 水剤が、後述する整粒工程に投入される前に 、冷却させられる工程である。この冷却工程 で用いられる上記冷却装置4gとしては、特に 限はないが、例えば、内壁その他の伝熱面 内部に冷却水が通水されている2軸撹拌乾燥 機等が用いられうる。この冷却水の温度は、 加熱温度未満とされ、好ましくは25℃以上80 未満とされる。上記表面架橋工程において 粒子状吸水性樹脂の表面架橋が室温で実施 れる場合がある。この場合、表面架橋によ 得られる粒子状吸水剤は加熱されないので この冷却工程は実施されなくてもよい。こ 冷却工程は、必要によりこの製造方法にさ に含まれていてもよい他の工程である。

 [添加剤の添加工程]
 本発明では、上記表面架橋剤以外の添加剤 添加する添加工程がさらに設けられてもよ 。この添加工程は、上記重合工程以降に設 られるのが好ましく、上記乾燥工程以降に けられるのがより好ましい。上記冷却工程 はその他の工程において、添加剤が添加さ てもよい。この添加剤としては、例えば、 記の(A)消臭成分(好ましくは植物成分)、(B) 価金属塩、(C)無機粒子((D)複合含水酸化物を む)、(E)通液性向上剤、(F)その他の添加物等 が添加されてもよい。この添加により、粒子 状吸水剤に種々の機能が付与されうる。更に 、この粒子状吸水剤には、下記の(G)キレート 剤が添加されてもよい。かかる添加剤の使用 工程では高物性(例えば、高SFC)の吸水剤を得 れるが、添加剤自身が粉塵となる場合もあ 。したがって、かかる問題を解決するため 、本発明を好ましく適用することができる

 この製造方法では、上記(A)~(E)及び(F)の使 用量は、目的及び付加機能によっても異なる が、通常、その1種類の添加量として、吸水 樹脂100質量部に対して0.001~10質量部、好まし くは0.001~5質量部、さらに好ましくは0.002~3質 部の範囲である。通常、この添加量が0.001 量部より少ない場合、添加剤による十分な 果及び付加機能が得られず、この添加量が10 質量部を超える場合、添加量に見合った効果 が得られないか、吸水性能が低下してしまう 。

 (A)消臭成分
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 、消臭性を発揮させるために、上記量で消 成分、好ましくは植物成分を配合すること できる。植物成分としては、好ましくはポ フェノール、フラボン及びその類、カフェ ンから選ばれる少なくとも1種の化合物であ るのが好ましく、タンニン、タンニン酸、五 倍子、没食子及び没食子酸から選ばれる少な くとも1種の化合物であるのがさらに好まし 。これら植物成分以外に、粒子状吸水剤に 加されうる植物成分を含んだ植物としては 例えば、ツバキ科の植物ではツバキ、ヒカ キ、モッコク等が挙げられ、イネ科の植物 はイネ、ササ、竹、トウモロコシ、麦等が げられ、アカネ科の植物ではコーヒー等が げられる。本発明において用いられる植物 分の形態としては植物から抽出したエキス( 油)、植物自体、植物加工業や食物加工業に おける製造工程で副生する植物滓及び抽出滓 等が挙げられるが、特に限定されない。

 (B)多価金属塩
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 は、通液性及び吸湿時の粉体流動性の向上 目的で、多価金属塩が配合されうる。この 価金属塩の好ましい量は、上記の通りであ 。この多価金属塩としては、有機酸の多価 属塩及び無機の多価金属塩が例示される。 ましい無機の多価金属塩として、例えば、 化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、 酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス 酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリ ムアルミニウム、カリウムミョウバン、ア モニウムミョウバン、ナトリウムミョウバ 、アルミン酸ナトリウム、塩化カルシウム 硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸 グネシウム、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛 硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化ジルコニウム、 酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどが げられる。また、尿などの吸収液との溶解 の点から、これらの結晶水を有する塩を使 するのが好ましい。特に好ましいくは、ア ミニウム化合物である。このアルミニウム 合物の中でも、塩化アルミニウム、ポリ塩 アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸ア ミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウ ミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナ リウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム 好ましく、硫酸アルミニウムが特に好まし 。硫酸アルミニウム18水塩、硫酸アルミニ ム14~18水塩などの含水結晶の粉末は、最も好 適に使用することができる。これらは1種の 用いても良いし、2種以上を併用して用いて 良い。上記多価金属塩は、ハンドリング性 び粒子状吸水剤との混合性の観点から、溶 状態で用いられることが好ましく、特に水 液状態で用いられるのが好ましい。

 その他、用いられる有機酸の多価金属塩 びその混合方法は、例えば、米国特許第7282 262号に例示されている。本発明に用いられる 、その分子内に炭素数が7個以上ある有機酸 多価金属塩としては、脂肪酸、石油酸、高 子酸等のアルカリ金属塩以外の金属塩があ 。該有機酸の多価金属塩を構成する有機酸 しては、カプロン酸、オクチル酸、オクチ 酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸 パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸 の長鎖又は分枝の脂肪酸;安息香酸、ミリス シン酸、ナフテン酸、ナフトエ酸、ナフト シ酢酸等の石油酸;ポリ(メタ)アクリル酸、 リスルホン酸等の高分子酸;が例示できるが 、分子内にカルボキシル基を有する有機酸で あるのが好ましく、より好ましくはカプロン 酸、オクチル酸、オクチン酸、デカン酸、ラ ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オ レイン酸、ステアリン酸、牛脂肪酸やヒマシ 硬化脂肪酸等の脂肪酸である。さらに好まし くは分子内に不飽和結合を有しない脂肪酸で 、例えば、カプロン酸、オクチル酸、デカン 酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン 酸、ステアリン酸である。最も好ましくは、 炭素数が12個以上で分子内に不飽和結合を有 ない長鎖脂肪酸で、例えば、ラウリン酸、 リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸 ある。

 (C)無機粒子
 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 、吸湿時のブロッキング防止のために無機 子、特に水不溶性無機粒子を配合すること できる。本発明に使用される無機粉末とし は、具体的には例えば、二酸化珪素や酸化 タン等の金属酸化物;天然ゼオライトや合成 ゼオライト等の珪酸(塩);カオリン;タルク;ク ー;ベントナイト等が挙げられる。このうち 二酸化珪素及び珪酸(塩)がより好ましく、コ ルターカウンター法により測定された平均 子径が0.001~200μmの二酸化珪素及び珪酸(塩) さらに好ましい。

 (D)複合含水酸化物
 本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤 は、優れた吸湿流動性(吸水性樹脂又は吸水 剤が吸湿した後の粉体の流動性)を示し、さ に、優れた消臭機能を発揮させるために亜 と珪素、又は亜鉛とアルミニウムを含む複 含水酸化物が配合されていてもよい。

 (E)通液性向上剤
 通液性向上剤とは、非水溶性無機微粒子、 溶性多価金属塩、水溶性高分子、ポリアミ 等の、後述する食塩水流れ誘導性(SFC)が6(×1 0 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である吸水性樹脂又は吸水剤の食塩水 れ誘導性(SFC)を10(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上向上させる添加剤をいう。したがって 前述の(A)~(D)に例示された添加剤であっても この通液性向上剤に該当する場合もある。 の製造方法では、この通液性向上剤は、水 性多価金属化合物又はポリカチオン化合物 あるのが好ましい。具体的には、アルミニ ム化合物、ジルコニウム化合物、チタン化 物及びアミノ基を有する化合物からなる群 り選択される1種以上の化合物であるのがよ り好ましい。より具体的には、例えば硫酸ア ルミニウム、カリウムミョウバン、アンモニ ウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、( リ)塩化アルミニウム、これらの水和物等の 水溶性の多価金属化合物;高分子ポリアミン 化合物、好ましくは水溶性高分子ポリアミン 、より具体的には重量平均分子量200~1000000の リエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポ アリルアミン等の、ポリカチオン化合物;シ リカ、アルミナ、ベントナイト等の、非水溶 性の無機微粒子;などが挙げられ、これらの1 のみ用いてもよいし、2種以上を併用しても よい。これらの中でも、硫酸アルミニウム、 カリウムミョウバン等の水溶性多価金属塩が 、食塩水流れ誘導性(SFC)を向上させる点で好 しい。また、通液性向上剤は、吸水性樹脂 面全体により均一に添加しやすく、通液性 上剤の偏析等がない点から、水溶液である とが好ましい。通液性向上剤は、吸水性樹 に対して、0.001~10重量%の割合で用いること 好ましく、0.01~5重量%の割合で用いることが より好ましい。

 (F)その他の添加物
 本発明の製造方法で得られた粒子状吸水剤 は、必要に応じて、例えば、消毒剤、抗菌 、香料、各種の無機粉末、発泡剤、顔料、 料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤 水性塩類等を、本発明の効果を損なわない 囲(例えば、粒子状吸水剤100重量部に対して 、30重量部以下、さらには10重量部以下)で適 添加し、これにより、種々の機能を付与さ ることもできる。

 (G)キレート剤
 本発明で用いられる粒子状吸水剤は、キレ ト剤を含んでも良い。キレート剤を混合す 工程は特に限定されないが、前記単量体又 単量体溶液に、キレート剤を混合すること 好ましい。上記キレート剤としては、高分 キレート剤及び非高分子キレート剤が例示 れる。好ましくは、酸基含有非高分子キレ ト剤であり、さらに好ましくは、リン酸な しカルボン酸基を含む非高分子キレート剤 用いられる。この非高分子キレート剤に含 れる酸基の数は、2~100個、さらには2~50個、 に2~10個である。このキレート剤が、窒素含 有する非高分子キレート剤が用いられ、また 、窒素を含むキレート剤も好適に用いられう る。このキレート剤としては、例えば、イミ ノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、 ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、 エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレ ンジアミン三酢酸、ヘキサメチレンジアミン 四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリ エチレンテトラミン六酢酸、trans-1,2-ジアミ シクロヘキサン四酢酸、ビス(2-ヒドロキシ チル)グリシン、ジアミノプロパノール四酢 、エチレンジアミン-2-プロピオン酸、グリ ールエーテルジアミン四酢酸、ビス(2-ヒド キシベンジル)エチレンジアミン二酢酸およ びこれらの塩等のアミノカルボン酸系金属キ レート剤;エチレンジアミン-N,N’-ジ(メチレ ホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ チレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸-ジ(メチ レンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸-(メチレ ンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸-β-プロピオ 酸-メチレンホスホン酸、ニトリロトリス( チレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミ テトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ ミン-N,N’-ジ酢酸-N,N’-ジ(メチレンホスホン 酸)、エチレンジアミン-N,N’-ジ(メチレンホ ホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレン ホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ( チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン ペンタ(メチレンホスホン酸)、1-ヒドロキシ チリデンジホスホン酸、およびこれらの塩 のリン化合物が挙げられる。キレート剤の 用量は、吸水性樹脂100質量部に対して10質量 ppm以上、1000質量ppm以下が好ましい。

 上記(B)~(E)に例示した添加剤は、水溶液や 水分散液として添加してもよい。また、該添 加剤が固体の場合、粉体(粒径が300μm以下が ましい)として、吸水性樹脂に乾式混合して よい。

 また、上記(B)及び(E)は、表面処理剤とし 好適に用いられうる。本願において表面処 とは、吸水性樹脂表面あるいは表面近傍の 域が、化学的あるいは物理的に修飾されて ることを意味する。ここで、化学的修飾と 、何らかの化学結合を伴った修飾の状態を 味し、物理的修飾とは化学的な結合を伴わ い、物理的な被覆、付着を意味する。表面 理における結合の形態は限定されない。ま 、表面処理は、上述した表面架橋を含む概 である。さらに、上記の表面架橋剤による 面架橋以外にも、例えば3価アルミニウムの ような多価金属による、表面カルボキシル基 のイオン結合による表面架橋も、表面処理に 含まれる。これらの表面架橋は吸水性樹脂と 共有結合あるいはイオン結合のような化学的 結合を伴った化学的修飾である。一方、物理 的な修飾とは、同じく吸水性樹脂表面あるい は表面近傍が、吸水性樹脂と共有結合あるい はイオン結合のような化学的結合の形態をと らず、単なる物理的付着で修飾されている状 態を示す。このような状態も、本願における 表面処理に含まれる。例えば、先に述べた多 価アルコールで被覆されている状態や、水溶 性多価金属塩で化学的結合を伴わない状態で 被覆されている状態は、表面処理された状態 である。

 特に本発明では、通液性を向上させる添 剤として多価金属塩が好ましい。多価金属 は、添加後、混合されることが好ましい。 合する装置としては、例えば、円筒型混合 、スクリュー型混合機、スクリュー型押出 、タービュライザー、ナウター型混合機、V 型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー 、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型 混合機、ロールミキサー、転動式混合機、レ ディゲミキサーなどを挙げることができる。

 なお、多価金属塩は、水溶液として吸水 樹脂に混合されることが好ましい。水溶液 液滴の大きさは、適宜調整されうる。多価 属イオン(例えば、アルミニウムイオン)が 水性樹脂粒子の内部に浸透・拡散すること 防ぐ観点から、水溶液は、所定温度での飽 濃度に対して50%以上の濃度が好ましく、よ 好ましくは60%以上の濃度、さらに好ましく 70%以上の濃度、さらに好ましくは80%以上の 度、特に好ましくは90%以上の濃度である。 ちろん、飽和濃度(=飽和濃度に対して100%)で ってもよいし、飽和濃度を超えた分散液で よい。水溶液の温度は溶解度や粘度調整の め、沸点以下の範囲で適宜調整されるが、 常、室温程度で混合される。

 [整粒工程]
 本発明では、整粒工程を設けてもよい。前 した粉砕工程及び分級工程において、その 径が調整されたにも関わらず、冷却工程後 粒子状吸水剤には、大きな粒径を有する凝 物が含まれる場合がある。この凝集物は、 として、表面架橋剤の混合時や、表面架橋 応時において生成されうる。この整粒工程 は、粒度が再調整される工程であり、この 集物の解砕処理及び分級処理が行なわれる このような整粒方法は、米国特許第7347330号 明細書、米国特許出願公開第2005-011325号明細 等に開示されている。この解砕処理及び分 処理の順序及び回数は、特に限定されない この整粒工程では、例えば、粒子状吸水剤 対して、先ず分級処理がなされる。この分 処理では、ふるいや気流分級機などの分級 置が用いられうる。この分級処理において 例えば、大きな目開きを有する篩いが用い れることにより、粒径の大きな凝集物が得 れうる。このようにして、粒径の大きな凝 物が除かれた後、小さな目開きを有する篩 が用いられることにより、その粒径が小さ 微粉が除去される。この分級処理により得 れる凝集物には、解砕処理がなされうる。 の解砕処理により、凝集物を構成する粒子 個々の粒子に解き分けられて一次粒子とし の粒子状吸水剤が得られうる。この解砕処 には、例えばナイフカッター式解砕機が用 られる。この解砕処理により得られた解砕 に対しては、上記分級処理が再度実施され 。この整粒工程では、その粒径が小さい微 が除去されつつ、所望の粒径(好ましくは、 重量平均粒子径200~800μm)を有する粒子状吸水 が得られうる。生産性の観点から、この整 工程は、上記冷却工程の後に実施されるの 好ましい。この製造方法では、この解砕処 に用いられる装置及び分級処理に用いられ 装置から、上記整粒装置4hが構成される。 お、この整粒工程において、微粉として含 れている粒子状吸水剤が残存物として得ら うる。

 [包装工程]
 本発明では、上述した整粒工程後に包装工 を設けてもよい。包装工程は、前述の整粒 程で整粒された粒子状吸水剤が包装される 程である。例えば、この包装工程では、ホ パーに移された粒子状吸水剤が、上記充填 置4iにより包装材容器に充填される。包装 容器としては、例えば、フレキシブルコン ナバック等の貯蔵バックが用いられる。こ 製造方法では、貯蔵バックに充填された粒 状吸水剤が、所定の検査を経て出荷される

 [輸送工程]
 この製造方法では、輸送工程は、上記各工 において生成した、重合ゲル、粒子状吸水 樹脂、粒子状吸水剤等の生成物を他の工程 輸送する工程である。この輸送工程では、 えば、上記各工程に設けられる各装置同士 連結する上記配管8内の圧力が制御されるこ とにより、一の工程で生成した生成物が他の 工程に輸送される。この製造方法では、例え ば、空気輸送により重合ゲル、粒子状吸水性 樹脂、粒子状吸水剤等の生成物が輸送される 。なお、空気輸送に代えて、コンベア等の輸 送機が用いられてもよい。即ち、一の工程に おいて使用される装置と、他の工程において 使用される他の装置とが、コンベア等のよう な輸送機を介して連結されることにより、一 の工程で生成した生成物が、他の工程に輸送 されてもよい。更に輸送工程では、重力によ る自然落下により輸送がなされてもよい。こ の製造方法では、例えば、輸送工程により、 上記重合工程で生成した重合ゲルが上記乾燥 装置4bに輸送される。輸送工程により、上記 燥工程で乾燥された重合ゲルの乾燥物が上 粉砕装置4cに輸送される。輸送工程により 上記粉砕工程で得られた粒子状吸水性樹脂 上記分級装置4dに輸送される。輸送工程によ り、上記分級工程で篩い分けられた粒子状吸 水性樹脂が上記混合装置4eに輸送される。輸 工程により、上記表面架橋工程でその表面 分が架橋された粒子状吸水剤が上記冷却装 4gに輸送される。輸送工程により、上記冷 工程で冷却された粒子状吸水剤が上記整粒 置4hに輸送される。あるいは、輸送工程によ り、上記分級工程で篩い分けられた粒子状吸 水性樹脂から得られた粒子状吸水剤が上記整 粒装置4hに輸送される。輸送工程により、上 整粒工程で整粒された粒子状吸水剤が上記 填装置4iに輸送される。あるいは、輸送工 により、上記冷却工程で冷却された粒子状 水剤が上記充填装置4iに輸送される。この製 造方法では、上記各工程以外の別の工程が含 まれる場合においても、この別の工程で生成 した生成物が輸送工程により上記各工程のい ずれかに輸送されるのが好ましい。この製造 方法によれば、粒子状吸水剤が連続的に製造 されうる。輸送工程以外の各工程は、直接連 結されてもよいが、輸送工程を介して連結さ れるのが好ましい。よって、輸送工程以外の 工程数に相当する数の輸送工程が存在するの が好ましい。この観点から、輸送工程の数は 、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、 り好ましくは4以上、より好ましくは5以上 ある。輸送工程の数の上限は適宜決定され が、例えば、30以下、更には20以下とされる 複数の輸送工程において用いられている輸 装置は、同一の装置であってもよいし、異 る装置であってもよい。

 [収集工程]
 本発明の製造方法は、収集工程を含むこと 好ましい。前述したように、この製造方法 は、上記粉砕工程における乾燥した重合ゲ の粉砕により、微粉が発生する。上記整粒 程における解砕処理においても微粉が発生 る。さらに、上記輸送工程で輸送中にある 子状吸水性樹脂及び粒子状吸水剤の摩耗等 より、微粉が発生することがある。さらに 上記表面架橋工程における加熱処理以降の ロセスで粒子状吸水剤がダメージを受ける とにより、微粉が発生することもある。さ には、後述する装置により捕捉された微粒 を走査型電子顕微鏡、X線マイクロアナライ ザー等によって観察すると、この微粉に混じ って、長径20μm以上100μm以下の二酸化ケイ素 からなる無機微粒子の凝集物(ダスト)が存 することもある。このような凝集物(ダスト) の存在は、添加剤及び気体中の埃に起因する 。収集工程により、微粉(吸水性樹脂)に加え この凝集物(ダスト)が除去されうる。この 集物(ダスト)の除去により、作業環境が向上 しうる。また、この凝集物(ダスト)の除去は 粒子状吸水剤の物性の向上に寄与しうる。

 この製造方法では、上記各工程のいずれ に微粉が存在しうる。微粉は、各工程がな れる各装置の内部及び配管8の内部に存在す る気体に含まれうる。この製造方法では、上 記各工程のいずれかにおいて、微粉は工程内 の気体中に含まれている。収集工程は、この 気体中の微粉を捕集材を用いて収集する工程 である。前述したように、この収集工程では 、上記微粉捕捉装置6が使用される。微粉捕 装置6は、気体を吸引しうる装置を有してい 。この気体の吸引により、減圧状態が達成 れる。またこの吸引された気体を捕集材に 過させることにより、微粉が捕捉される。 の製造方法では、微粉は、上記輸送工程に り、上記微粉捕捉装置6に輸送される。微粉 捕捉装置6は、1台が用いられてもよいし、2台 以上が用いられてもよい。

 微粉とは、本発明の製造方法で得ようと る粒子状吸水剤の粒径よりも小さい粒径を するものであり、従来は通常、廃棄物とし 処理されていたものである。後述するが、 子状吸水剤の重量平均粒子径(D50)(JIS標準篩 級により規定)は200~800μmであることが好ま く、例えば、本発明の製造方法で得られる 子状吸水剤の重量平均粒子径(D50)は200~450μm あることが好ましい。微粉は、得られる粒 状吸水剤の重量平均粒子径(D50)が前述した所 望の範囲になるよう除かれた残存物であり、 具体的には、微粉の重量平均粒子径(D50)は10~1 50μmの範囲内にある。好ましくは、微粉は、 質150μm未満の粒子径(JIS標準篩分級により規 定)を有する粒子を、70~100重量%、さらには90~1 00重量%含んでいることが望ましい。また、微 粉の形状としては、例えば、逆相懸濁重合で 得られた球形のもの及び水溶液重合で得られ た不定形のものが挙げられる。また、微粉は 、上記表面架橋処理が施されたものであって もよいし、施されていないものであってもよ いし、それらの混合物であってもよい。

 好ましくは、微粉捕捉装置6は、捕集材を 備えている。この捕集材は、フィルターであ る。この捕集材は、気体の通過によりこの気 体に含まれる粒子(微粉等)を除去しうるよう 構成されている。好ましくは、この捕集材 して、バッグフィルターが用いられる。こ バッグフィルターは、一方側が開口した円 状の袋である。

 この製造方法では、この微粉捕捉装置6は 、第一配管8aにより、上記各工程で用いられ 装置又はそれらを連結する配管のいずれか 繋げられる。図1に示されている微粉捕捉装 置6では、第一配管8aは、図中矢印線S1からS20 示される箇所の少なくともいずれかと連結 れる。この第一配管8aは、S1からS20のいずれ か一箇所に連結されてもよいし、S1からS20の ちの複数箇所に連結されていてもよいし、S 1からS20の全ての箇所に連結されてもよい。 の連結箇所は、微粉の発生状況が考慮され 適宜決められる。この連結により、上記工 のいずれかに存在する微粉が、第一配管8aを 通じてこの微粉捕捉装置6に輸送される。第 配管8aは、複数箇所に連結できるように分岐 していてもよい。

 この製造方法では、第一配管8aを通じて 体が微粉捕捉装置6に導入される。この導入 、後述される減圧状態が利用されてもよい この気体は、上記捕集材を通過する。この 過により、微粉は、捕集材に捕捉される。 の捕集材を通過した気体は、この微粉捕捉 置6の外側に排出される。捕集材に捕捉され た微粉は、例えば振動により微粉が篩い落と される。パルスエアーが吹き付けられること により、この微粉が篩い落とされてもよい。 そして好ましくは、篩い落とされた微粉は、 第二配管8bを通じて、後述する造粒装置4jに 送される。この微粉捕捉装置6は、微粉の収 効率に優れる。この製造方法によれば、製 過程で発生する微粉が、その飛散を防止し つ、効率よく収集されうる。

 この製造方法では、第二配管8bを通じて この微粉捕捉装置6で収集された微粉が排出 れる。好ましくは、この微粉捕捉装置6は、 第二配管8bにより、造粒工程を行うための造 装置4jに連結される。造粒工程の詳細につ ては後述される。微粉を造粒して得られた 粒物は、配管8を経て、上記各工程で用いら る装置のいずれかと繋げられる。図1に示さ れている微粉捕捉装置6では、造粒装置4jは、 重合装置4aと乾燥装置4bとを連結する配管8に 結されている。これにより、造粒された微 は、第二配管8bを通じて乾燥工程に投入さ る。この製造方法では、微粉が廃棄される となく再利用されうる。この再利用は、生 コストの削減に寄与しうる。

 この製造方法では、工程内に湿気が存在 る場合であっても、この湿気が効果的に排 されうる。よって、粒子状吸水性樹脂同士 凝集や、粒子状吸水性樹脂の装置等への付 が抑制され、生産が安定化しうる。更に、 の製造方法では、微粉が排除された気体が 部に排出されるので、微粉が粉塵として舞 ことが抑制される。この製造方法では、良 な作業環境が維持されうる。

 さらに、この製造方法では、粒子状吸水 から微粉が効率よく除去されるので、加圧 吸水倍率、通液性などの物性に優れる粒子 吸水剤が得られうる。しかも、この製造方 は微粉の収集効率に優れるので、この収集 れた微粉が有効に再利用されることにより 微粉の再利用という生産コスト上の効果も られうる。

 この製造方法では、JIS12種カーボンブラ ク(粒径:0.03μm~0.2μm)の捕集効率に優れる捕集 材が、微粉捕捉装置6に用いられるのが好ま い。高い捕集効率を有する捕集材を備えた 粉捕捉装置6は、微粉の排出による作業環境 悪化を防止しうる上に、微粉を効率よく収 しうる。この観点から、この捕集効率は、9 0%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、9 9.9%以上がさらに好ましく、99.99%以上が特に ましい。

 上記捕集材の捕集効率は、例えば、JIS B9908 :2001形式1の方法により測定される。この捕集 効率は、市販のダスト計により計測される、 捕集材の通過前のダスト量及びその通過後の ダスト量に基づいて実質的に得られうる。具 体的には、図1の第一配管8a内のダスト量の計 測により、捕集材を通過する前のダスト量W0( mg/m 3 )が得られる。第二配管8b内のダスト量の計測 により、捕集材を通過した後のダスト量Wf(mg/ m 3 )が得られる。このようにして得られたW0及び Wfを用いて、下記計算式に基づいて捕集効率 算出される。なお、このダスト計としては 例えば、柴田科学製の商品名「P5Lデジタル ストメーター」が挙げられる。また、ここ 測定されるダストには、吸水性樹脂の微粉 よび凝集物が含まれる。

 微粉が捕集材の内部に入り込んだ場合、 粉が捕集材を目詰まりさせてしまう。この 詰まりにより、気体がこの捕集材を通過し くくなる。この観点から、微粉をその表面 捕捉しうる捕集材が好ましい。このような 集材が用いられることにより、微粉が安定 て捕集されうる上に、この捕集材の交換頻 の低減がなされうる。このような捕集材に る微粉の収集工程を含む製造方法は、粒子 吸水剤の生産性に寄与しうる。この捕集材 特に限定されず、例えば、織布又は不織布 らなるフィルタークロス及びメンブレンフ ルターが挙げられ、特にメンブレンフィル ーが好ましい。このメンブレンフィルター 、メンブレンと基材とを含んでいる。メン レンは多数の微細な穴又は微細な隙間を含 でいる。これらの穴又は隙間は、厚さ方向 連続している。このメンブレンは、気体を 過させうる。メンブレンは、基材に積層さ ている。基材は、メンブレンを支持しうる 図示されていないが、基材は多数の穴又は 間を含んでいる。この基材は、気体を通過 せうる。メンブレンに含まれる穴又は隙間 大きさは上記粒子状吸水剤の製造で発生す 微粉の粒径よりも小さい。具体的には、メ ブレンに含まれる穴又は隙間の大きさ(孔径 )は、0.1~20μmであり、メンブレンの厚さは0.001 ~1mmである。また、基材に含まれる穴又は隙 の大きさ(孔径)は、メンブレンの孔径より大 きければよく、特に制限されない。基材の厚 さは1~5mmである。かような範囲であれば、微 がメンブレンの内部に入り込むことがなく したがって、気体に含まれて微粉捕捉装置6 に運ばれた微粉は、このメンブレンの表面で 捕捉されうる。

 この製造方法では、微粉が、メンブレン 表面で捕捉されるので、メンブレンを通じ 基材にまで到達しにくい。微粉の、メンブ ンフィルターの内部への侵入が抑制される で、この微粉によるメンブレンフィルター 目詰まりが防止されうる。すなわち、この ンブレンフィルターでは、メンブレンの表 に捕捉された微粉が物理的衝撃(例えば、パ ルス波)により簡単に除去されるため、メン レンの使用前における質量と使用後におけ 質量との差は小さい。この製造方法では、 のメンブレンフィルターを通過する気体の 位時間あたりの量(以下、透過流束)が適切に 維持されやすい。したがって、このメンブレ ンフィルターは、この微粉捕捉装置6の圧力 失の低下に寄与しうる。このメンブレンフ ルターは、ランニングコストを低減しうる これにより、この製造方法は、生産性に優 る。この製造方法では、粒子状吸水剤から 粉が効率よく除去されるので、加圧下吸水 率、通液性などの物性に優れる粒子状吸水 が得られうる。

 大きな透過流束が得られうるという観点 ら、上記基材として、織布、不織布、スポ ジ等が例示される。汎用性の観点から、こ 基材としては、不織布が好ましい。この基 の材質としては、ポリエステル、ポリプロ レン、ポリアクリロニトリル、ナイロン、 リテトラフルオロエチレン、ポリフェニレ サルファイド、ガラス繊維、アラミド繊維 びポリイミドが例示される。この基材の材 は、微粉捕捉装置6の運転条件等が考慮され て適宜決められる。

 この製造方法では、メンブレンの材質と ては、特に制限されないが、メンブレン表 に捕捉された微粉が容易に振り払えうる(ダ ストリリース性に優れる)という観点から、 リテトラフルオロエチレンであるのが特に ましい。このポリテトラフルオロエチレン らなるメンブレンを備えるメンブレンフィ ターは、この微粉捕捉装置6による微粉の収 効率の向上に寄与しうる。このようなメン レンフィルターは、ランニングコストをさ に低減しうる。この製造方法は、生産性に れる。この製造方法では、粒子状吸水剤か 微粉が効率よく除去されるので、加圧下吸 倍率、通液性などの物性に優れる粒子状吸 剤が得られうる。

 前述したように、この製造方法では、上 冷却工程において、粒子状吸水剤に多価金 塩又は無機粒子を配合することができる。 の配合により、粒子状吸水剤のブロッキン が防止されうる。この場合においても、メ ブレンフィルターのメンブレンがその表面 微粉を捕捉しうるので、微粉の、メンブレ フィルターの内部への侵入が抑制されうる このメンブレンフィルターは、耐久性に優 る。このメンブレンフィルターが用いられ ことにより、微粉捕捉装置6における捕集材 の交換頻度がさらに低減されうる。したがっ て、このメンブレンフィルターは、ランニン グコストを低減しうる。これにより、この製 造方法は、生産性に優れる。

 [造粒工程]
 本発明の好ましい製造方法は、造粒工程を む。造粒工程は、微粉に水性液を添加して 造粒粒子を得る工程である。この微粉は、 記分級工程、上記整粒工程及び上記収集工 で得られうる。微粉の回収率を高める観点 らは、上記収集工程で得られた微粉の全て この造粒工程に供されうるのが好ましい。 粒粒子は複数の微粉よりなる。造粒粒子の 量平均粒子径は、20mm以下、好ましくは0.3~10 mm、さらに好ましくは0.35~5mmである。好まし は、この造粒粒子は、上記乾燥工程に投入 れて上記重合ゲルの共存下で乾燥させられ 。後述されるように、好ましくは、この造 工程では、上記減圧状態を行うための吸引 よって捕集された微粉が用いられる。即ち 好ましくは、この造粒工程では、収集工程 より捕集された微粉が用いられる。

 この造粒工程では、生じた造粒物が造粒 子であることは、光学顕微鏡によって個々 粒子が形状を保ったまま複数集まり凝集し いる事実や、吸液時に複数の不連続粒子と て膨潤する事実により確認できる。

 この造粒工程では、造粒粒子は、乾燥負 の観点から、含水率が75重量%以下であるこ が好ましく、より好ましくは70重量%以下、 らに好ましくは65重量%以下であるのがよい( 下限は、0重量%を超え、好ましくは5重量%以 である)。造粒粒子の含水率が上記重合ゲル それよりも極端に高い場合、この造粒粒子 上記重合ゲルとが共存されて乾燥させられ 際に部分的に乾燥が不完全となる恐れがあ 。

 この造粒工程で使用される水性液の溶媒 しては、特に限定されないが、例えば、水 親水性有機溶剤(例えば、メチルアルコール 、エチルアルコール、n-プロピルアルコール イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコ ル、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコ ール等の低級アルコール類;アセトン等のケ ン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等の ーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のア ド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ 類等)を含んだ水溶液などが挙げられる。物 性や造粒強度の観点から、水性液は、水を好 ましくは90~100重量%、より好ましくは99~100重 %含んでいることが望ましく、水のみからな ことが特に好ましい。上記水性液は、溶媒 添加剤が溶解されてもよい。この添加剤と 、熱分解型ラジカル重合開始剤、酸化剤お び還元剤からなる群より選ばれる少なくと 1種の添加剤である。また、前記水性液には 、本発明の効果を損なわない範囲で、架橋剤 、キレート剤、界面活性剤などの他の添加剤 を少量含有させることもできる。例えば、架 橋剤としては、前述したような表面架橋剤を 用いることができる。水性液に架橋剤を含有 させることで、水可溶成分の低減や造粒強度 の向上が期待できる。

 この造粒工程において、上記添加剤とし 使用されうる熱分解型ラジカル重合開始剤 しては、重合工程において例示した熱分解 開始剤を同様に好ましく使用することがで る。これらの中でも、過酸化物が好ましく 過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩が特に好 しい。これら熱分解型ラジカル重合開始剤 1種のみであってもよいし2種以上であって よい。酸化剤としては、造粒粒子と上記重 ゲルとが共存されて乾燥させられる際にモ マーと反応しうるものであれば、特に制限 れない。この酸化剤としては、例えば、塩 酸塩、臭素酸塩、亜塩素酸塩、次亜塩素酸 などの無機酸化剤、前記熱分解型ラジカル 合開始剤としても例示された過硫酸塩や過 化水素、t-ブチルパーオキサイド、過酸化ベ ンゾイル等の無機過酸化物あるいは有機過酸 化物などが挙げられる。これらの中でも、過 硫酸塩、過酸化水素が好ましく、過硫酸塩が 特に好ましい。これら酸化剤は1種のみであ てもよいし2種以上であってもよい。還元剤 、特に限定されず、有機系還元剤であって 無機系還元剤であってもよい。この還元剤 しては、好ましくは無機系還元剤がよく、 に、イオウ系、リン系、窒素系還元剤が好 である。具体的には、例えば、重合工程に いて例示した還元剤を同様に好ましく使用 ることができる。これらの中でも、イオウ 還元剤、特に、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、 ロ亜硫酸塩、亜二チオン酸塩が好ましく、 れらの塩としては、ナトリウム塩、カリウ 塩、アンモニウム塩が好ましい。これらの でも、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト ウムが特に好ましい。これら還元剤は1種の みであってもよいし2種以上であってもよい この添加剤としては、前述したなかでも、 分解型ラジカル重合開始剤が好ましく、特 、過硫酸塩を添加剤とすることが、優れた 存モノマー低減効果を発揮しうる点で好ま い。

 この造粒工程において、上記水性液にお る上記添加剤の含有量は、特に限定されな が、微粉に対して0.0001~1重量%であることが ましい。0.0001重量%未満であると、充分に残 存モノマーを低減できない恐れがあり、一方 、1重量%を超えると、乾燥後に得られる最終 な粒子状吸水剤に着色が生じる恐れがある また、前記添加剤(特に、熱分解型ラジカル 重合開始剤)は、重合工程において使用され ことがある。その場合、造粒前の微粉の量 対する前記水性液中の前記添加剤の含有量 、重合工程で添加される添加剤の量(モノマ 成分の単位重量当たりに対する量)に対して 、1~500重量%であることが好ましく、5~400重量% であることがより好ましく、10~300重量%であ ことがさらに好ましい。なお、重合工程に いて前記添加剤が使用される場合、重合工 で添加される添加剤と水性液中に含有させ 添加剤とは、同じ種類であってもよいし、 なる種類であってもよい。

 造粒工程では、前記水性液の使用量は、 に制限されないが、微粉100重量部に対し、2 5重量部以上、280重量部以下であることが好 しい。より好ましくは200重量部以下、さら 好ましくは150重量部以下である。水性液の 用量が280重量部を超えると、一体化した巨 なゲル状物が得られることとなり、該ゲル 物をさらに乾燥、粉砕して造粒粒子とする 要が生じ、しかも乾燥に多大な負荷がかか ことになる。一方、水性液の使用量が25重量 部よりも少ない場合、造粒強度が不充分にな り、最終製品において優れた特性を発揮する ことができなくなるおそれがあるとともに、 混合が不均一になり造粒が困難になるおそれ がある。

 この造粒工程では、前記微粉を造粒する 際しては、前記微粉と前記水性液とを混合 ればよいのであるが、特に、前記造粒に際 、前記水性液を予め加熱しておくことが好 しく、さらに、該加熱した水性液と前記微 とを高速混合することにより造粒すること 、好ましい態様である。これにより、一体 した巨大なゲル状物ではなく、直接粒径が 御された造粒粒子を得ることができ、その 果、ゲル状物をさらに乾燥、粉砕して造粒 子とする必要がなくなるとともに、一体化 た巨大なゲル状物が得られる場合に生じる 題、すなわち、混合に巨大な力が必要なっ り、ゲル状の塊が混練状態となったりする め、主鎖の切断や絡まりなどによって、粒 状吸水剤自身が劣化するという問題を回避 ることができる。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様において、水性液の加熱の際の温度は、 常40℃以上、好ましくは50℃以上、より好ま しくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上 ある。また、該温度の上限は水性液の沸点 下であり、沸点は塩類や他の溶媒の添加、 力(減圧・加圧)などを変化させて種々調整し てよいが、温度が100℃を超えても大きな変化 はないため、通常、100℃以下で行われる。な お、水性液を予め加熱しておく場合には、前 記添加剤は、別途、室温または冷却下で比較 的濃度の高い水溶液としておき、この水性液 が、微粉との混合直前に、加熱しておいた比 較的多量の水性液残部と混合されることが好 ましい。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様においては、予め水性液を加熱すること 加え、さらに、微粉自体も加熱されている とが好ましい。この微粉の加熱の際の温度 、通常、40℃以上、好ましくは50℃以上であ り、100℃を超えても大きな変化はないため、 通常、100℃以下で行われる。なお、微粉自体 を加熱しておく場合、その手段は特に制限さ れず、例えば、乾燥による加熱ののち保温す ることにより行ってもよいし、別途外部から 加熱するようにしてもよい。

 この造粒工程では、前記造粒の好ましい 様において、加熱された水性液と微粉とは 速混合される。高速混合とは、水性液と微 との混合が完了し、造粒粒子が生成するま の時間が短時間であることを意味する。す わち、水性液と微粉との接触時点から造粒 子が生成するまでの時間、言い換えれば混 時間が短時間であるということである。該 合時間は、好ましくは3分以下、より好まし くは1分以下であり、1秒から60秒が最も好ま い。混合時間が長い場合には、水性液と微 との均一な混合が困難となり一体化した巨 なゲル状物となりやすい。また、混合時間 長いと、生じた造粒粒子を重合ゲルととも 乾燥工程に供されるまでの間に、水性液中 含有させた前記添加剤が分解してしまい、 燥工程において充分な量の添加剤が存在し ないこととなる恐れがある。さらに、混合 長時間続けると、混合完了後に得られる粒 状吸水剤の水可溶分の増加や加圧下吸水倍 の低下など、粒子状吸水剤の性能低下を招 場合もある。

 この造粒工程では、高速混合を達成する めの手段としては、加熱された水性液を、 拌中の微粉に一気に投入することが挙げら る。すなわち、水性液を、例えば噴霧する の方法で徐々に添加する場合には、途中で 粉が大きな凝集塊となったり、混練された して、粒子状吸水剤の劣化を生じるおそれ ある。加熱された水性液の投入時間は、60 以下であることが好ましく、30秒以下である ことがさらに好ましく、10秒以下であること 最も好ましい。また、高速混合を達成する めの手段として、上記とは逆に、微粉を攪 中にある加熱された水性液に投入する方法 挙げられる。この場合も、微粉の投入時間 、60秒以下であることが好ましく、30秒以下 であることがさらに好ましく、10秒以下であ ことが最も好ましい。また、高速混合を達 するための手段として、微粉と加熱された 性液とを同時に一気に混合する方法も挙げ れる。この場合も、両者の投入時間が、60 以下であることが好ましく、30秒以下である ことがさらに好ましく、10秒以下であること 最も好ましい。また、両者を連続的に同時 投入し、高速混合して、連続的に造粒粒子 得ることも可能である。なお、前述のよう 、前記添加剤の分解を考慮すれば、造粒粒 と重合ゲルとを共存させて乾燥するまでの 間はできるだけ短い方が好ましく、重合工 で連続的に重合ゲルを得る場合、これに連 的に造粒粒子を混ぜ合わせて短時間に乾燥 程に送ることが好ましい態様である。

 (粒子状吸水剤)
 本発明の製造方法により得られる粒子状吸 剤の、JIS標準篩分級により規定される重量 均粒子径(D50)は、好ましくは200~800μm、より ましくは200~450μm、より好ましくは220~430μm さらに好ましくは250~400μmである。また、本 明の粒子状吸水剤は特定の粒度分布を有す 場合、最も効果を発揮し得る。好ましい粒 分布として、上下限850~150μm(JIS標準篩;Z8801-1 (2000)で規定)に占める粒子、すなわち、重量 均粒子径(D50)が150~850μmである粒子の割合が 吸水剤全体に対して好ましくは90~100重量%、 らには95~100重量%、特に好ましくは98~100重量 %である。そして、150μm通過物、すなわち、 子状吸水剤中に含まれる重量平均粒子径が15 0μm未満の微粉の含有量は、粒子吸水剤の全 量に対して、1重量%未満が好ましく、0.5重量 %未満がより好ましい。粒度分布は、特定の 囲であることが好ましい。その対数標準偏 (σζ)は、好ましくは0.20~0.50、さらに好まし は0.30~0.40とされる。重量平均粒子径(D50)、150 μm未満の粒子の含有率、および粒度の対数標 準偏差(σζ)が前記範囲を外れると、通液性及 び吸水速度が低下する場合がある。なお、対 数標準偏差及び重量平均粒子径は、米国特許 出願公開第2006/0204755号明細書で規定される。

 なお、本発明に係る粒子状吸水剤又は粒 状吸水性樹脂の粒子形状は限定されない。 の粒子形状として、球状、略球状、(粉砕物 である)不定形破砕状、棒状、多面体状、ソ セージ状(例;米国特許第4973632号)、皺を有す 粒子(例;米国特許第5744564号)などが挙げられ る。それらは一次粒子(single particle)でもよく 、造粒粒子でもよく、一次粒子と造粒粒子と の混合物でもよい。また、粒子は発泡した多 孔質でもよい。好ましくは、不定形破砕状の 一次粒子又はそれらの造粒物が挙げられる。

 異臭及び衛生の観点から、粒子状吸水剤 残存モノマー量は、0以上500ppm以下が好まし い。より好ましくは0以上400ppm以下、より好 しくは0以上300ppm以下、より好ましくは0以上 250ppm以下、より好ましくは0以上200ppm以下、 らに好ましくは0以上150ppm以下、特に好まし は0以上100ppm以下である。上記重合に使用さ れるモノマーの主成分がアクリル酸及び/又 その塩である場合、未反応のアクリル酸及 /又はその塩の含有量が500ppm以下であるのが ましい。残存モノマー量の測定では、蓋付 プラスチック容器中の1000gの脱イオン水に 0.5gの吸水剤が加えられて2時間攪拌される。 攪拌後、膨潤ゲル化した吸水剤が濾紙を用い て濾別され、濾液が液体クロマトグラフィー で分析される。一方、既知濃度のモノマー( クリル酸)の溶液が同様に分析され、得られ 検量線が外部標準とされる。この外部標準 基づき、濾液の希釈倍率が考慮されて残存 ノマー量が求められる。

 以上、本発明は、表面架橋されたポリア リル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒 状吸水剤であって、以下の物性を有する新 な粒子状吸水剤を提供する。また、以下の 性を有していれば、本発明の効果が顕著に 揮される。更に、以下の物性を有する粒子 吸水剤の製造方法に、好ましく適用するこ ができる。

 粒子状吸水剤の、生理食塩水に対する無 圧下吸水倍率(CRC)は15g/g以上であるのが好ま しい。一般に、無加圧下吸水倍率が15g/g未満 ある粒子状吸水剤がオムツ等の吸収性物品 使用されると、高物性が得られない恐れが る。一方、無加圧下吸水倍率が高いほど吸 性物品は高物性が得られるので特にその上 は制限されないが、製造が困難となる上に ストが高くなるという観点から60g/g以下と ることが好ましい。この無加圧下吸水倍率 、より好ましくは15~50g/g、特に好ましくは25~ 35g/gである。

 本発明の製造方法により得られる粒子状 水剤は、4.8kPa荷重下での生理食塩水の加圧 吸水倍率(AAP:Absorbency against Presure)は、好ま しくは15g/g以上、より好ましくは22g/g以上、 らに好ましくは24g/g以上、最も好ましくは25g /g以上である。一般に、加圧下吸水倍率が15g/ g未満である粒子状吸水剤がオムツ等の吸収 物品に使用されると、高物性が得られない れがある。一方、加圧下吸水倍率が高いほ 吸収性物品は高物性が得られるので特にそ 上限は制限されないが、製造が困難となる にコストが高騰するという観点からこの加 下吸水倍率の上限は35g/g以下とすることが好 ましい。

 上記加圧下吸水倍率(AAP)は、米国特許第60719 76号に記載の方法に従って得られうる。より 細には、50g/cm 2 (4.8kPa)での生理食塩水に対する加圧下吸水倍 (60分値)が測定されている。この測定は、23 2℃の環境下で行われる。

 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 通液性(SFC)は、粒子状吸水剤または吸水剤 膨潤時の液透過性を示す値である。この通 性(SFC)の値が大きいほど、粒子状吸水剤は高 い液透過性を有することを示している。微粉 の除去により、通液性(SFC)の値が高められう 。この通液性(SFC)は、好ましくは30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上であり、より好ましくは50(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )以上である。通液性(SFC)が30(×10 -7 ・cm 3 ・s・g -1 )未満の場合、オムツ等の吸収性物品中での 子状吸水剤の濃度が30質量%以上、より具体 には50質量%以上の場合において、尿の吸収 度が遅くなり、漏れが引き起こされる恐れ ある。本願において、この通液性(SFC)は、食 塩水流れ誘導性とも称される。

 この製造方法では、前述した粒子状吸水 の優れた物性が安定に保持されかつブロッ ングが防止されうるという観点から、上記 工程において、乾燥された気体が通される が好ましい。この気体としては、その露点 -30℃以下であるのが好ましく、-35℃以下で るのがより好ましく、-40℃以下であるのが に好ましい。乾燥された気体を通すことが 難な場合、加熱された気体が通されるのが ましい。加熱方法としては、特に限定され いが、気体が熱源を用いて直接加熱されて よいし、上記各工程間に設けられる各装置 配管8等の加熱により、通される気体が間接 的に加熱されてもよい。この加熱された気体 の温度は、30℃以上であるのが好ましく、50 以上であるのがより好ましく、70℃以上であ るのがさらに好ましい。

 本発明では、上記各工程のうち少なくと 一の工程が、減圧状態とされる。本発明の 例は、重合ゲルを得る重合工程と、上記重 ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、 記乾燥物又は上記重合ゲルを粉砕して、粒 状吸水性樹脂を得る粉砕工程と、上記粒子 吸水性樹脂を篩い分ける分級工程と、上記 工程において生成した生成物を他の工程に 送する輸送工程と、さらに含まれていても い他の工程とを含み、上記粉砕工程、上記 級工程、上記さらに含まれていてもよい他 工程及び上記粉砕工程後における上記輸送 程から選択される一以上の工程が、減圧状 とされている粒子状吸水剤の製造方法であ 。上記さらに含まれていてもよい他の工程 、例えば、整粒工程、表面架橋工程、冷却 程及び包装工程から選択される一又は二以 の工程である。さらに含まれていてもよい の工程は、本発明において必須ではない。

 どの工程が減圧状態とされるかは、限定 れない。好ましくは、粉砕工程が減圧状態 される。好ましくは、分級工程が減圧状態 される。好ましくは、整粒工程が減圧状態 される。好ましくは、粉砕工程の次の輸送 程が、減圧状態とされる。好ましくは、粉 工程後における輸送工程が、減圧状態とさ る。好ましくは、粉砕工程と分級工程との の輸送工程が、減圧状態とされる。好まし は、上記粉砕工程、上記分級工程、上記整 工程及び上記粉砕工程後における上記輸送 程から選択される一以上の工程が、減圧状 とされる。表面架橋工程や包装工程が減圧 態とされてもよい。好ましくは、上記粉砕 程、上記分級工程、上記整粒工程及びこれ の工程間における上記輸送工程が、減圧状 とされる。特に、粉砕工程以後の工程は、 粉が浮遊しやすい。上記製造工程では、各 置や配管等から微粉を含む気体(空気)が漏 出しうる。微粉を含む気体が漏れ出した場 、工場内の空気中に含まれる微粉の量が増 し、作業環境が悪化しうる。また、微粉を む空気が漏れ出ることにより、微粉の回収 が低下しうる。上記減圧状態により、装置 配管等からの上記漏れが効果的に抑制され る。また、これらの減圧状態により、微粉 含む気体(空気)が微粉捕捉装置6へと効果的 導かれうる。この場合、微粉捕捉装置6が減 装置を備えているのが好ましい。この減圧 置は、減圧状態を生成しうる装置である。 の減圧装置は、気体の吸引により減圧状態 生成しうる。この減圧装置により、各工程 の空気が微粉捕捉装置6へと吸い込まれるの で、微粉捕捉装置6による微粉の捕捉が効果 に達成されうる。粉砕工程後の工程の少な とも一工程において、工程内が減圧状態と れているのがよい。

 特に、粉砕工程では、微粉が飛散しやす 。よって、粉砕工程が減圧状態とされるの 好ましい。また、整粒工程は、微粉を解砕 るための工程を有しているのが一般的であ 、この解砕工程には、通常、粉砕機が用い れる。整粒工程に粉砕機が用いられた場合 微粉の飛散が発生しやすい。よって、整粒 程が減圧状態とされるのが好ましい。この うに、吸水性樹脂又は吸水剤の粉砕を伴う 程は、減圧状態とされるのが好ましい。

 なお、上記のように微粉が造粒されて再 用される場合、微粉を含む造粒粒子は、例 ば乾燥工程に投入されることが好ましい。 の場合、造粒粒子から微粉が再分離するこ があり得る。また、造粒工程において、微 が造粒されずに残存することがありうる。 って、造粒粒子が投入された以後の工程に いて、微粉が空気中に浮遊することがあり る。このような観点から、粉砕工程よりも の工程が減圧状態とされてもよい。また、 1において、分級装置4dから造粒工程4jへの 送工程(微粉輸送工程)が減圧状態とされても よいし、整粒装置4hから造粒工程4jへの輸送 程(微粉輸送工程)が減圧状態とされてもよい 。このように例えば、減圧装置は、図1の工 S1から工程S20までの間で一箇所以上に取り付 けられうる。減圧に起因する効果を高める観 点から、好ましくは、減圧装置は、図1の工 S1から工程S20までの間で二箇所以上、より好 ましくは四箇所以上に取り付けられる。経済 性の観点から、減圧装置は、図1の工程S1から 工程S20までの間で二十箇所以下、より好まし くは十箇所以下に取り付けられる。

 減圧状態を達成できる限り、減圧装置は に限定されない。この減圧装置は、単に排 を行う排気装置であってもよいし、吸引し 気体をフィルターに通過させた後にこの気 を排気する吸引排気装置であってもよい。 の排気により、工程内の湿気が効果的に除 されうる。減圧装置を備えた上記微粉捕捉 置6は、微粉を捕捉しうるフィルターを備え た吸引排気装置である。上記排気装置として 、排気ファンや排気ブロワーが例示される。 なお、工程や装置に応じて減圧度を適宜調整 するにあたり、減圧度を高めて微粉を低減し やすくする観点からは、排気ブロワーが好ま しい。

 図2は、設備2における粉砕装置4c及び分級 装置4dの概略構成の一例を示す図である。粉 装置4cは、第一粉砕装置4c1と、第二粉砕装 4c2と、工程内配管12とを有する。分級装置4d 、2台設けられている。

 本実施形態では、2段階の粉砕工程がなさ れる。第一粉砕装置4c1には、乾燥工程に供さ れた乾燥物が輸送されてくる。この第一粉砕 装置4c1により第一段階の粉砕工程がなされ、 第一粉砕物が得られる。この第一粉砕物が、 工程内配管12を経て、第二粉砕装置4c2に供給 れる。第二粉砕装置4c2は2台設けられている 。工程内配管12は分岐しており、第一粉砕物 、2台の第二粉砕装置4c2のそれぞれに供給さ れる。第二粉砕装置4c2により、第一粉砕物が より細かく粉砕されて、第二粉砕物が得られ る。この第二粉砕物が、分級装置4dに供給さ る。2台の分級装置4dに、第二粉砕物が供給 れる。分級装置4dにより分級された分級物 うち、所望の粒子径を有するものは、表面 橋工程(混合装置4e)に供される。また分級物 うち、粒子径が小さすぎるものは、微粉と て、造粒工程(造粒装置4j)に供される。分級 物のうち粒子径が大きすぎるものは、再度、 第一粉砕装置4c1に供される。

 図2において矢印で示されるのは、排気装 置が取り付けられている箇所である。矢印S41 及びS42が示すように、排気装置は、第一粉砕 装置4c1に取り付けられている。第一粉砕装置 4c1では2箇所に排気装置が取り付けられてい 。矢印S43及びS44が示すように、排気装置は 第二粉砕装置4c2に取り付けられている。更 、矢印S51及びS52が示すように、排気装置は 第二粉砕装置4c2と分級装置4dとを結ぶ配管8 取り付けられている。この排気装置が取り けられた装置又は配管は、減圧されている このように、図2の実施形態では、粉砕工程 次になされる輸送工程が、減圧状態とされ いる。このように、排気装置等の減圧装置 、製造設備の各装置や各配管に取り付けら うる。上記工程内配管12に減圧装置が取り けられてもよい。一の排気箇所につき1台の 気装置が設けられていても良いし、複数の 気箇所に一台の排気装置が連結されていて よい。なお、工程内配管に減圧装置が取り けられた場合、当該工程内配管を含む工程 減圧状態とされていることを意味する。

 図3は、設備2における整粒装置4hの概略構 成の一例を示す図である。整粒装置4hは、ホ パー4h1と、粉砕機4h2と、分級装置4h3と、ホ パー4h4と、工程内配管12とを有する。

 冷却工程を経た粒子状吸水剤が、ホッパ 4h1に一時的に貯留される。次に、粒子状吸 剤は、ホッパー4h1から粉砕機4h2へと送られ 。この粉砕機4h2で解砕された粒子状吸水剤 、分級装置4h3へと送られる。分級装置4h3に り分級された分級物のうち、所望の粒子径 有するものは、充填装置4iに供される。ま 分級物のうち、粒子径が小さすぎるものは 微粉として、ホッパー4h4を経由して、造粒 程4jに供される。分級物のうち粒子径が大き すぎるものは、再度、粉砕機4h2に輸送される 。この輸送は、コンベア14によりなされる。 ち、大きすぎる分級物は、コンベア14を経 して、分級装置4h3から粉砕機4h2へと戻され 。

 図3において矢印で示されるのは、排気装 置が取り付けられている箇所である。矢印S14 1が示すように、排気装置は、ホッパー4h1に り付けられている。矢印S142が示すように、 気装置は、粉砕機4h2に取り付けられている 矢印S143が示すように、排気装置は、コンベ ア14を輸送手段とする工程内配管12に取り付 られている。矢印S144が示すように、排気装 は、ホッパー4h4に取り付けられている。ホ パー4h4は、微粉を貯留するためのホッパー ある。この排気装置が取り付けられた装置 は配管は、減圧されている。このように、 気装置等の減圧装置は、製造設備の各装置 各配管に取り付けられうる。一の排気箇所 つき1台の排気装置が設けられていても良い し、複数の排気箇所に一台の排気装置が連結 されていてもよい。

 図2及び図3において説明された上記排気 置により排出された気体の処理方法は、限 されない。この排気は、微粉捕捉装置6に送 れてもよいし、他の処理がなされてもよい 排気は、単に工程の外部に排出されるだけ もよい。この排気により、工程内の湿気が 果的に除去されうる。

  上記排気装置により、工程内が減圧状 とされている。本願において「工程内」と 、以下の(a)~(c)を含む概念である。

 (a)その工程を行う装置又は配管等の内部

 (b)その工程を行う装置又は配管等を覆う いの内部。

 (c)その工程を行う装置又は配管等が置か た部屋の内部。

 装置や配管等が実質的に閉じた空間を有 ており、装置の内部を減圧することが可能 場合は、上記(a)が採用されうる。装置自体 内部を減圧することが困難な場合には、上 (b)又は上記(c)が採用されてもよい。

 「減圧状態」とは、大気圧よりも気圧が い状態を意味する。また「大気圧に対する 圧度」とは、大気圧との圧力差を意味し、 圧が大気圧よりも低い場合に正(プラス)の として表現される。例えば、大気圧が標準 気圧(101.3kPa)である場合、「減圧度が10kPa」 は、気圧が91.3kPaであることを意味する。本 において、「大気圧に対する減圧度」は、 に「減圧度」とも称される。

 減圧に起因する上記効果を高める観点か 、減圧度の下限値は、0kPaを超えるのが好ま しく、0.01kPa以上がより好ましく、0.05kPa以上 より好ましい。系内における粉の吊り上が を抑制する観点、及び排気装置に対する過 のコストを抑制する観点から、減圧度の上 値は、10kPa以下が好ましく、8kPa以下がより ましく、5kPa以下が更に好ましく、2kPa以下 一層好ましい。減圧度の好ましい数値範囲 、上記下限値と上記上限値との間で任意に 択できる。

 本発明に係る製造方法は、上記減圧状態 工程を含んでいるので、粒子状吸水剤を連 して安定に生産しうる。この製造方法は、 粉の捕集効率に優れる。このような製造方 は、好ましくは500kg/時間以上、さらに好ま くは1000kg/時間以上、特に好ましくは1500kg/ 間以上の生産規模(上限は10000kg/時間)におい 、連続的に得られる製品の吸水特性の安定 に寄与しうる。この製造方法は、捕集材に 集された微粉が全生産量の10質量%以下であ 場合において、より効果的となりうる。こ 製造方法は、捕集材に収集された微粉が全 産量の5質量%以下である場合において、さ に効果的となりうる。この製造方法は、捕 材に収集された微粉が全生産量の3質量%以下 である場合において、得られる製品の品質が 高く維持されうるので、効果的である。

 以上に述べたように、本発明では、減圧 態により、湿気を含んだ空気を除去できる で、除湿が容易になされうる。除湿により 安定的な生産が可能とされるとともに、粒 状吸水剤の凝集や物性低下が抑制されうる 更に、上記減圧状態により、装置や配管等 らの上記漏れが効果的に抑制されうる。ま 、これらの減圧状態により、空気中の微粉 回収が容易とされうる。また減圧状態によ 、輸送工程が効率的に実施されうる。減圧 態により、輸送対象物が空気輸送されうる 即ち、減圧状態を用いた空気輸送により、 合ゲル、粒子状吸水性樹脂、粒子状吸水剤 の生成物が輸送されうる。この減圧状態を いた空気輸送により、効率のよい連続生産 可能とされうる。

 上記各工程は、同一又は別個の装置によ バッチにて行われてもよいが、好ましくは 上記各工程が連結されて連続生産がなされ 。各工程での処理時間は適宜決定される。 工程における処理時間は、例えば以下の通 である。重合工程の処理時間は、例えば0.1 以上10時間以下、更には1分以上1時間以下で ある。乾燥工程の処理時間は、例えば0.1分以 上10時間以下、更には1分以上1時間以下であ 。粉砕工程の処理時間は、例えば0.01秒以上1 時間以下、更には0.1秒以上0.5時間以下である 。分級工程の処理時間は、例えば0.01秒以上1 間以下、更には0.1秒以上0.5時間以下である 輸送工程の処理時間は、例えば0.01秒以上1 間以下、更には0.1秒以上0.5時間以下である 表面架橋工程の処理時間は0.1分以上5時間以 、更には1分以上1時間以下である。冷却工 の処理時間は、例えば1分以上2時間以下、更 には0.1時間以上1時間以下である。整粒工程 処理時間は、例えば1分以上2時間以下、更に は0.1時間以上1時間以下である。好ましくは 全工程中の2箇所以上、更には3箇所以上、更 には4箇所以上、更には5箇所以上が減圧とさ る。粒子状吸水剤の物性向上の観点から、 記粉砕工程以降の処理時間のうち、減圧状 の時間が占める割合Rdは、40%以上が好まし 、50%以上がより好ましく、60%以上がさらに ましく、70%以上が一層好ましく、80%以上が り一層好ましく、90%以上が特に好ましい。Rd の上限は特に制限されないが、100%以下であ ことが好ましい。なお、粉砕工程の開始時 から最終工程(包装工程等)の終了時点までに 要する時間(合計所要時間)がT1である。例え 、包装工程が存在する場合、この時間T1は、 上記粉砕工程から上記包装工程までの所要時 間である。この時間T1のうち、工程中の製造 象物(粒子状吸水性樹脂等)が減圧状態とさ ている時間がT2であるとき、上記割合Rd(%)は 次の式により算出される。

 なお、上記T1は限定されない。通常、上 T1は、0.5時間以上24時間以下、更には、1時間 以上20時間以下である。

 従来、熱劣化を防止するため、減圧重合 減圧乾燥は吸水性樹脂の技術分野において られていた。これに対して本発明では、上 の通り、従来とは全く違う目的(通液性向上 等)で、粉砕工程以降の工程を減圧状態とし いる。

 通液性等の物性向上を達成する観点から 本発明に係る粒子状吸水剤のより好ましい 造方法は、重合ゲルを得る重合工程と、上 重合ゲルを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程 上記乾燥物を粉砕する粉砕工程、上記粒子 吸水性樹脂を篩い分ける分級工程、上記粒 状吸水性樹脂の表面近傍を架橋して粒子状 水剤を得る表面架橋工程、上記粒子状吸水 を包装材容器に入れて包装する包装工程及 上記各工程において生成した生成物を他の 程に輸送する輸送工程を必須に含んでおり 更に、上記表面架橋工程がなされた粒子状 水剤を冷却する冷却工程及び上記粒子状吸 剤を整粒する整粒工程からなる群から選ば る0工程以上2工程以下含み、上記粉砕工程 ら上記包装工程までの処理時間のうちの50% 上が減圧状態とされている粒子状吸水剤の 造方法である。好ましくは、この製造方法 、上記冷却工程及び上記整粒工程からなる から選ばれる1工程以上2工程以下を含む。

 なお、本発明において、重合工程や乾燥 程における圧力は特に限定されないが、粒 状吸水剤の物性の観点から、これらの工程 常圧(大気圧)とされるのがよい。

 輸送工程については減圧状態とされるこ が好ましいが、加圧による輸送工程も好ま い。即ち、輸送工程は、減圧状態又は加圧 態とされるのが好ましい。加圧による輸送 程として、空気輸送が例示される。即ち、 圧による輸送と減圧による輸送とが併用さ るのが好ましく、加圧輸送とするのか、減 輸送とするのかは、特に限定されず、任意 輸送方法を選択することができる。

 空気輸送は、機械的輸送と比較して多く メリットを有する。空気輸送のメリットと て、メカニカルな部分が少なく機械的トラ ルが少ないこと、耐久性に優れること、ベ トコンベアなどと違い戻りラインが不要で りワンウェイ(one way)であること、異物が混 入しにくいこと、等が挙げられる。減圧装置 によって輸送先から空気を吸引することによ り、減圧空気輸送が達成されうる。即ち、減 圧装置によって輸送先から空気を吸引するこ とにより、輸送工程が減圧状態とされつつ、 輸送元から輸送先への空気輸送が達成されう る。このように、本発明に係る輸送工程は、 空気輸送とされてもよい。本発明に係る輸送 工程は、減圧空気輸送とされてもよい。また 、加圧による輸送工程が採用されてもよい。 本発明に係る輸送工程は、加圧空気輸送とさ れてもよい。加圧空気輸送の利点として、配 管サイズを細くすることができること、及び 、加圧にドライエアーを用いることにより配 管内の結露を抑制できることが挙げられる。

 本発明において、重合工程、乾燥工程及 輸送工程以外の全ての工程における圧力が 加圧状態とされてもよい。加圧状態とする とで、装置、配管等への塵、埃等の侵入を ぐことができ、粒子状吸水性樹脂や粒子状 水剤への異物の混入を低減できるため、高 質の粒子状吸水剤を得ることができる。ま 、本発明の製造方法では、重合工程、乾燥 程及び輸送工程以外の工程を減圧状態とす か、加圧状態とするかは特に限定されず、 意の状態を選択することができる。

 なお、「加圧状態」とは、大気圧より気 が高い状態を意味する。また、「大気圧に する加圧度」とは、大気圧との圧力差を意 し、気圧が大気圧より高い場合に正(プラス )の値として表現される。例えば、大気圧が 準大気圧(101.3kPa)である場合、「加圧度が10kP a」とは、気圧が111.3kPaであることを意味する 。本願において、「大気圧に対する加圧度」 は、単に「加圧度」とも称される。なお、加 圧度は、0~1MPaとするのがよい。

 工程内における吸湿や結露を抑制する観 から、少なくとも一の工程内において、当 工程内の空気の好ましい温度Taは、25℃以上 とされ、より好ましくは30℃以上とされ、更 好ましくは50℃以上とされる。温度が高す ると、粒子状吸水剤の物性がかえって低下 る場合があることから、この温度Taは、150℃ 以下が好ましい。生産安定化の観点から、こ の好ましい温度Taは、特に、粉砕工程、分級 程及び整粒工程において採用されるのが好 しい。これらの工程において吸湿や結露が 生した場合、安定的な生産が妨げられやす 。また、製造設備中に存在するホッパー等 貯留部は、多量の粒子状吸水性樹脂が比較 長い間貯留されるため、湿気の吸収が発生 やすい。また、ホッパー等の貯留部内で凝 が発生した場合、粒子状吸水性樹脂が貯留 の排出口から排出されにくくなるため、安 的な生産が妨げられやすい。これらの観点 ら、製造設備中に存在する貯留部のうち、N 個(Nは1以上の整数)の貯留部の内部空気が、 記好ましい温度Taとされるのが好ましい。安 定的な生産の観点から、上記Nは、1以上が好 しく、2以上がより好ましく、3以上がより ましい。経済性の観点から、上記Nは15以下 好ましく、10以下がより好ましい。また配管 で凝集が発生した場合、配管の閉塞が起こり やすいため、安定的な生産が妨げられやすい 。貯留部(ホッパー)又は配管の内部空気を加 するためには、ホッパーや配管等の外側に 熱部材が配置されるのが好ましい。この加 部材として、バンドヒーター等の電気ヒー ー、高温の蒸気又は加熱された液体を透過 せうるパイプ又はジャケット等が採用され る。扱いやすさの観点から、上記液体は、 が好ましい。熱伝導性の観点から、上記加 部材(パイプ等)の材質は、金属が好ましく 銅又は銅系の合金がより好ましい。この加 部材は、ホッパー等の貯留部の外面に巻回 れているのが好ましい。

 以下、実施例によって本発明の効果が明 かにされるが、この実施例の記載に基づい 本発明が限定的に解釈されるべきではない なお、本明細書では、「質量部」は「重量 」と、「質量%」は「重量%」と同義である

 (CRCの測定)
 生理食塩水に対する無加圧下吸水倍率(CRC) 、次のようにして得られうる。まず、粒子 吸水剤約0.2gが正確にはかり取られ(この重量 が下記式の「粒子状吸水剤の質量」となる) 不織布製の袋(60mm×85mm)に均一に入れられて 25±2℃に調温された生理食塩水中(約200g)に浸 漬された。30分後に袋が引き上げられて、遠 分離機(株式会社コクサン製、型式H-122小型 心分離機)を用いて250G(250×9.81m/s 2 )で3分間水切りが施される。次に、この水切 が施された袋の質量W4(g)が測定される。ま 、同様の操作が、粒子状吸水剤を含まない 織布製の袋について行われ、この袋の質量W3 (g)が測定される。そして、これら質量W4及びW 3を用いて、次式に従って無加圧下吸水倍率 算出される。

 (AAPの測定)
 4.8kPa加圧下の生理食塩水に対する加圧下吸 倍率(AAP4.8kPa)は次のようにして得られうる まず、その底に400メッシュのステンレス製 網(目開き38μm)が溶着された、内径60mmのプラ スチック製支持円筒が準備される。次に、こ の金網の上に、粒子状吸水剤0.900gが均一に散 布されて、その上に外径が60mmより僅かに小 く支持円筒の壁面との間に隙間が生じず、 つ上下に摺動しうるピストン(cover plate)が載 置された。次に、支持円筒、粒子状吸水剤及 びピストンの質量W6(g)が測定された。次に、 のピストンにおもりが載置されることによ 、粒子状吸水剤に対して4.8kPaの圧力が均一 加えられるように調整された。このように 整された状態が、この加圧下吸水倍率の測 装置である。次に、直径150mmのペトリ皿の 側に直径90mm、厚さ5mmのガラスフィルターを き、25±2℃に調温した生理食塩水がガラス ィルターの上面と同レベルになるように注 れる。このガラスフィルターの上面に直径9c mの濾紙(トーヨー濾紙(株)製、No.2)が1枚載せ れて表面が全て濡れるようにし、過剰の生 食塩水が除かれる。次に、上記測定装置が 紙上にのせられて、生理食塩水が加圧下で 収させられる。生理食塩水の水面がガラス ィルターの上面より下がった場合には生理 塩水が追加されて、水面レベルが一定に保 される。1時間後に測定装置を取り出し、お りを取り除いた質量W5(g)が測定される。質 W5は、支持円筒、膨潤した吸水剤及びピスト ンの合計質量である。そして、これら質量W5 びW6を用いて、次式に従って4.8kPa加圧下の 圧下吸水倍率AAP(4.8kPa)(g/g)が算出される。但 、式中のWsは粒子状吸水剤の質量(g)を示す

 本発明の製造方法で得られる粒子状吸水剤 用いてなる吸収性物品は、例えば、粒子状 水剤と必要により親水性繊維とをシート状 どに成形して得られうる。親水性繊維が用 られない場合には、紙や不織布に粒子状の 子状吸水剤を固定させることにより吸収性 品が得られうる。このような吸収性物品に ける粒子状吸水剤の含有量(コア濃度)は、 えば、10~100重量%、好ましくは30~100重量%、よ り好ましくは50~100重量%であるのがよい。ま 、この吸収性物品は、密度が0.06~0.5g/ccの範 であり、坪量が0.01~0.2g/cm 2 の範囲であるように調整されていることが望 ましい。なお、用いられる繊維基材34として 、例えば、粉砕された木材パルプ、コット リンターや架橋セルロース繊維、レーヨン 綿、羊毛、アセテート、ビニロン等の親水 繊維などを例示でき、それらがエアレイド れたものが好ましい。

 本発明の製造方法により得られる粒子状 水剤に含まれる、微粉の量は少ない。この うな粒子状吸水剤では、微粉による通液性 阻害が抑制されている。この粒子状吸水剤 、通液性に優れる。このため、本発明の製 方法は、特に高い通液性(SFC)が求められる 子状吸水剤の製造方法として望ましい。

 (SFCの測定)
 食塩水流れ誘導性(SFC)の測定では、0.900gの 水剤が容器に均一に入れられる。この吸水 が人工尿に浸漬されつつ、2.07kPaで加圧させ れる。60分後に、膨潤した吸水剤(ゲル層)の 高さが記録される。吸水剤が2.07kPaで加圧さ た状態で、0.69質量%食塩水が、ゲル層を通さ れる。このときの室温は、20℃から25℃に調 される。コンピューターと天秤とを用いて ゲル層を通過する液体量が20秒間隔で記録さ れて、通過する液体の流速Fs(T)が算出される 流速Fs(T)は、増加質量(g)を増加時間(s)で割 ことにより算出される。食塩水の静水圧が 定となり安定した流速が得られた時刻がTsと されて、このTsから10分の間に計測されたデ タのみが流速計算に使用される。Tsから10分 間に計測される流速から、Fs(T=0)の値が得ら れる。この値は、ゲル層を通過する最初の流 速である。Fs(T)が時間に対してプロットされ 、最小2乗法により得られる結果に基づいて Fs(T=0)が計算される。食塩水流れ誘導性(SFC)は 、下記数式によって算出される。

この数式において、L0はゲル層の高さ(cm)であ り、ρは食塩水の密度(g/cm 3 )であり、Aはゲル層の断面積A(cm 2 )であり、δPはゲル層にかかる静水圧(dyne/cm 2 )である。上記人工尿は、0.25gの塩化カルシウ ムの二水和物、2.0gの塩化カリウム、0.50gの塩 化マグネシウムの六水和物、2.0gの硫酸ナト ウム、0.85gのリン酸二水素アンモニウム、0.1 5gのリン酸水素二アンモニウム及び994.25gの純 水が混合されて得られる。このような評価は 、米国特許第5849405号の明細書に記載されたSF C試験に準じて行われる。

  [実施例1]
 図1で示される製造設備を用いて、粒子状吸 水剤を連続生産した。この製造設備は、1時 あたり1500kgの粒子状吸水剤を生産する能力 有している。この製造設備で発生する微粉 、配管S4~S20及び配管8aを介して微粉捕捉装置 6に収集されている。更に、微粉捕捉装置6で 集された微粉は、配管8bを介して造粒装置4j に供給されている。なお、捕集材として、メ ンブレン(材質:ポリテトラフルオロエチレン 孔径:2.5μm、厚み:0.02mm、捕集効率:99.9%)と基 (材質:ポリエステル、平均孔径:50μm、厚さ:2 .3mm、捕集効率:50%)とから構成されるメンブレ ンフィルターであるバッグフィルターを用い た。捕集材に収集された微粉は全生産量の2 量%以下であった。

 また、分級工程で分離された微粉、及び 粒工程で分離された微粉についても、それ れ配管8を介して造粒装置4jに供給されてい 。造粒装置4jにおいては、微粉捕捉装置6で 集された微粉、分級工程で分離された微粉 及び整粒工程で分離された微粉が混合され 造粒されている。なお、造粒工程において 水性液としては温水を微粉100重量部に対し1 10重量部用い、微粉の温度は60℃、水性液の 度は70℃とし、混合装置タービュライザーで 、0.3秒間、高速連続混合した。造粒された造 粒粒子(平均粒子径:0.5~3mm、含水率:55質量%)は 配管8を介して、重合工程と乾燥工程の間の 輸送配管に供給されている。

 微粉捕捉装置6には、減圧装置(吸引装置) 備えられているため、微粉捕捉装置6と配管 で接続されている各装置及び配管は減圧状態 となっている。但し、整粒工程から包装工程 への輸送配管では、空気輸送が行われている ため、加圧状態となっている。なお、各工程 の減圧度及び加圧度は以下の通りである。

 中和率75モル%のアクリル酸部分ナトリウ 塩(以下、「単量体」と称する。)水溶液に ポリエチレングリコールジアクリレート(平 n数=9)0.06モル%(対単量体全モル数)を添加し 単量体濃度を38重量%とした。なお、上記「 均n数」とは、ポリエチレングリコール鎖中 エチレンオキシド重合度の平均数を意味す 。

 得られた単量体水溶液に窒素ガスを吹き み、溶存酸素濃度を0.5重量ppmに調整した。 いで、過硫酸ナトリウム0.14g(対単量体1モル )とL-アスコルビン酸0.005g(対単量体1モル)とを ラインミキシングで混合した。

 このラインミキシングで得られた混合物 、両端に堰を有する平面スチールベルトに み25mmとなるように供給し、連続的に95℃で3 0分間静置水溶液重合を行い、含水状態にあ 重合ゲルを得た(重合工程)。

 この重合ゲルを孔径7mmのミートチョッパ で1mmに細分化した。細分化された重合ゲル バンド乾燥機の多孔板上に厚みが50mmとなる ように載せ、180℃で30分間、熱風乾燥を行い 粒子状吸水性樹脂を得た(乾燥工程)。

 得られた粒子状吸水性樹脂は、3段ロール ミル(ロールギャップ:上から順に、1.0mm/0.55mm/ 0.42mm)に供給し、粉砕した(粉砕工程)。次いで 、この粉砕物を目開き850μm及び150μmの金属篩 網を有する分級装置で分級し、粒径が150~850μ mである粒子が98重量%である、粒子状吸水性 脂を得た(分級工程)。なお、この粒子状吸水 性樹脂の無加圧下吸水倍率(CRC)は、35(g/g)であ った。

 次に、粒子状吸水性樹脂100重量部に対し 、1,4-ブタンジオール0.30重量部、プロピレ グリコール0.50重量部、純水2.70重量部に調整 された表面処理剤溶液と、粒子状吸水性樹脂 とを、高速連続混合機(タービュライザー/1000 rpm)に供給し、混合した。次いで、200℃に調 したパドルドライヤー(溝型撹拌式乾燥機)で 40分間加熱した(表面架橋工程)。

 その後、パドルドライヤー(溝型攪拌式乾 燥機)を用いて60℃まで冷却し(冷却工程)、目 き850μm及び150μmの金属篩網を用いて分級を い、粒径が150~850μmである、製品としての粒 子状吸水剤を得た(整粒工程)。更に、この粒 状吸水剤が、包装材容器に入れられ(包装工 程)、製品として出荷した。

 本実施例1において、粉砕工程の開始時点 から包装工程の終了時点までに要した時間T1 3時間であった。また、工程中の製造対象物 が減圧状態とされている時間T2は2.8時間であ た(Rd値=約93%)。

  [比較例1]
 配管S4~S20と配管8aとを接続しなかった以外 実施例1と同様の操作を行い、粒子状吸水剤 製造した。したがって、空気輸送を行って る整粒工程と包装工程の間の輸送工程のみ 加圧状態であり、その他の工程は常圧状態 した。

  [実施例2]
 図1で示される製造設備を用いて、粒子状吸 水剤を連続生産した。この製造設備は、1時 あたり1500kgの粒子状吸水剤を生産する能力 有している。配管S4、S5、S14が、配管8aを介 て微粉捕捉装置6に接続され、粉砕工程、粉 工程と分級工程との間の輸送工程、及び整 工程で発生する微粉を収集している。更に 微粉捕捉装置6で収集された微粉は、配管8b 介して造粒装置4jに供給されている。なお 捕集材として、メンブレン(材質:ポリテトラ フルオロエチレン、孔径:2.5μm、厚み:0.02mm、 集効率:99.9%)と基材(材質:ポリエステル、平 孔径:50μm、厚さ:2.3mm、捕集効率:50%)とから 成されるメンブレンフィルターであるバッ フィルターを用いた。

 また、分級工程で分離された微粉、及び 粒工程で分離された微粉についても、それ れ配管8を介して造粒装置4jに供給されてい 。造粒装置4jにおいては、微粉捕捉装置6で 集された微粉、分級工程で分離された微粉 及び整粒工程で分離された微粉が混合され 造粒されている。なお、造粒工程において 水性液としては温水を微粉100重量部に対し1 10重量部用い、微粉の温度は60℃、水性液の 度は70℃とし、混合装置タービュライザーで 、0.3秒間、高速連続混合した。造粒された造 粒粒子(平均粒子径:0.5~3mm、含水率:55質量%)は 配管8を介して、重合工程と乾燥工程の間の 輸送配管に供給されている。

 微粉捕捉装置6には、減圧装置(吸引装置) 備えられているため、微粉捕捉装置6と配管 で接続されている各装置及び配管は減圧状態 となっている。なお、各工程の減圧度は以下 の通りである。

 中和率75モル%のアクリル酸部分ナトリウ 塩(以下、「単量体」と称する。)水溶液に ポリエチレングリコールジアクリレート(平 n数=9)0.06モル%(対単量体全モル数)を添加し 単量体濃度を38重量%とした。

 得られた単量体水溶液に窒素ガスを吹き み、溶存酸素濃度を0.5重量ppmに調整した。 いで、過硫酸ナトリウム0.14g(対単量体1モル )とL-アスコルビン酸0.005g(対単量体1モル)とを ラインミキシングで混合した。

 このラインミキシングで得られた混合物 、両端に堰を有する平面スチールベルトに み25mmとなるように供給し、連続的に95℃で3 0分間静置水溶液重合を行い、含水状態にあ 重合ゲルを得た(重合工程)。

 この重合ゲルを孔径7mmのミートチョッパ で1mmに細分化した。細分化された重合ゲル バンド乾燥機の多孔板上に厚みが50mmとなる ように載せ、180℃で30分間、熱風乾燥を行い 粒子状吸水性樹脂を得た(乾燥工程)。

 得られた粒子状吸水性樹脂は、3段ロール ミル(ロールギャップ:上から順に、1.0mm/0.55mm/ 0.42mm)に供給し、粉砕した(粉砕工程)。次いで 、この粉砕物を目開き850μm及び150μmの金属篩 網を有する分級装置で分級し、粒径が150~850μ mである粒子が98重量%である、粒子状吸水性 脂を得た(分級工程)。なお、この粒子状吸水 性樹脂の無加圧下吸水倍率(CRC)は、35(g/g)であ った。

 次に、粒子状吸水性樹脂100重量部に対し 、1,4-ブタンジオール0.30重量部、プロピレ グリコール0.50重量部、純水2.70重量部に調整 された表面処理剤溶液と、粒子状吸水性樹脂 とを、高速連続混合機(タービュライザー/1000 rpm)に供給し、混合した。次いで、200℃に調 したパドルドライヤー(溝型撹拌式乾燥機)で 40分間加熱した(表面架橋工程)。

 その後、パドルドライヤー(溝型攪拌式乾 燥機)を用いて60℃まで冷却し(冷却工程)、目 き850μm及び150μmの金属篩網を用いて分級を い、粒径が150~850μmである、製品としての粒 子状吸水剤を得た(整粒工程)。更に、この粒 状吸水剤が、包装材容器に入れられ(包装工 程)、製品として出荷した。

 本実施例2において、粉砕工程の開始時点 から包装工程の終了時点までに要した時間T1 3時間であった。また、工程中の製造対象物 が減圧状態とされている時間T2は1.5時間であ た(Rd値=50%)。

  [比較例2]
 配管S4、S5、S14と配管8aとを接続しなかった 外は実施例2と同様の操作を行い、粒子状吸 水剤を製造した。したがって、すべての工程 が常圧状態であった。

  [実施例3]
 図1、図2及び図3で示される製造設備を用い 、粒子状吸水剤(150000kg)を連続製造した。こ の製造設備は、1時間あたり1500kgの粒子状吸 剤を製造する能力を有している。微粉捕捉 置に繋げられている第一配管8aは、図1中、 印線S1からS20で示された箇所の内、S4(粉砕装 置4c)、S5(粉砕装置4cと分級装置4dとの間の輸 配管)及びS14(整粒装置4h)で示される箇所に連 結され、これらの連結箇所が減圧状態とされ た。S4(粉砕装置4c)における第一配管8aの連結 所は、図2で示されるS41からS44の4箇所とさ た。S5(粉砕装置4cと分級装置4dとの間の輸送 管)における第一配管8aの連結箇所は、図2で 示されるS51とS52の2箇所とされた。S14(整粒装 4h)における第一配管8aの連結箇所は、図3で されるS141からS144の4箇所とされた。第一配 8aが連結された箇所は、微粉捕捉装置6に含 れる減圧装置(吸引装置)によって減圧され 。さらにこの実施例3では、図1における各箇 所の減圧度は、次の通りとされた。即ち、第 一粉砕装置4c1の装置内部の減圧度は0.28kPa~0.30 kPaとされ、第二粉砕装置4c2の減圧度は0.30kPa~0 .31kPaとされ、第二粉砕装置4c2と分級装置4dと 間の配管(輸送工程)における減圧度は0.50kPa~ 0.65kPaとされ、ホッパー4h1の内部における減 度は0.21kPaとされ、粉砕機4h2の内部における 圧度は0.18kPaとされ、分級機4h3の内部におけ る減圧度は0.11kPaとされ、ホッパー4h4の内部 おける減圧度は0.69kPaとされ、コンベア14を う内部空間の減圧度は0.21kPaとされた。

 微粉捕捉装置に繋げられている第二配管8 bは、造粒装置4jに繋げられた。この造粒装置 は、重合装置4aと乾燥装置4bとを連結する配 8に繋げられた。減圧に伴い吸引された気体 に含まれる微粉は、第一配管8aを通じてこ 微粉捕捉装置6で収集された(収集工程)。こ 収集には、捕集材として、バッグフィルタ が用いられた。この収集された微粉は、第 配管8bを通じて造粒装置4jに投入された。こ 製造装置では、分級装置4dと造粒装置4jとは 配管8で繋げられており、この分級装置4dでよ り分けられた微粉は、この配管及びホッパー を経由して造粒装置4jに投入された。また、 粒装置4hと造粒装置4jとは配管8で繋げられ おり、この整粒装置でより分けられた微粉 、この配管及びホッパーを経由して造粒装 4jに投入された。この造粒装置4jにおいて、 粉から得られた造粒粒子が、乾燥工程(乾燥 装置4b)に投入された。

 この実施例3では、まず、モノマーとして の75モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリ ウム塩と、内部架橋剤としてのポリエチレン グリコールジアクリレート(平均n数=9)とを含 だ水溶液が、モノマー溶液として準備され 。このモノマー溶液において、モノマー濃 は、38質量%に調整された。内部架橋剤の濃 は、モノマーに対して0.06モル%となるよう 調整された。

 次に、このモノマー溶液を定量ポンプで 続フィードしつつ、窒素ガスを連続的に吹 込むことにより、このモノマー溶液の酸素 度が0.5ppm以下に調整された。次に、モノマ 溶液に、過硫酸ナトリウム及びL-アスコル ン酸が、モノマー1モルに対して過硫酸ナト ウム/L-アスコルビン酸の質量が0.14g/0.005gと るようにラインミキシングで混合された。 に、その両側に堰を有する平面スチールベ トにその厚みが約25mmとなるように、モノマ ー溶液を供給して、水溶液重合が95℃で30分 実施されて、含水状態にある重合ゲルが得 れた(重合工程)。

 次に、この重合ゲルが粉砕されて、さら この粉砕された重合ゲルが孔径7mmのミート ョッパーで約1mmに細分化された。これをバ ド乾燥機の多孔板上に薄く拡げて載せて、1 80℃で30分間熱風乾燥して、重合ゲルの乾燥 としての粒子状吸水性樹脂が得られた(乾燥 程)。

 次に、この乾燥物が粉砕されて、粒子状 乾燥物が得られた。この粒子状の乾燥物の 量が、3段ロールミル(ロールギャップの構 は、上から1.0mm/0.55mm/0.42mm)に連続供給されて さらに粉砕された(粉砕工程)。上記第一粉砕 置4c1及び第二粉砕装置4c2が、この3段ロール ミルとされた。

 次に、目開き850μmの金属篩網及び目開き1 50μmの金属篩網を有する分級装置で分級され (分級工程)、粒子状吸水性樹脂が得られた この粒子状吸水性樹脂の約98質量%が、その 径が150μmから850μmである粒子状吸水性樹脂 あった。なお、この粒子状吸水性樹脂の無 圧下吸水倍率(CRC)は、35g/gであった。

 次に、表面処理剤溶液が準備された。こ 表面処理剤溶液は、1,4-ブタンジオール、プ ロピレングリコール及び純水からなり、粒子 状吸水性樹脂100質量部に対して、1,4-ブタン オールが0.30質量部、プロピレングリコール 0.50質量部、純水が2.70質量部となるように 整された。次に、この粒子状吸水性樹脂を 速連続混合機(タービュライザー/1000rpm)に1000 kg/時間で連続供給して、上記表面処理剤溶液 がスプレーで噴霧されて、この表面処理剤溶 液と粒子状吸水性樹脂とが混合された。次に 、この表面処理剤溶液が混合された粒子状吸 水性樹脂が、200℃に調整されたパドルドライ ヤーで40分間加熱された(表面架橋工程)。

 その後、60℃に冷却された(冷却工程)。

 冷却(冷却工程)後、目開き850μmの金属篩 及び目開き150μmの金属篩網を用いて分級さ て、その粒径が150μmから850μmである製品と ての粒子状吸水剤が得られた(整粒工程)。こ の整粒工程を行った整粒装置4hの構成は、図3 で示される通りである。

 次に、この粒子状吸水剤が、包装材容器 入れられた(包装工程)。

 この実施例3では、粉砕工程の開始時点か ら包装工程の終了時点までに要した時間T1は3 時間であり、この時間T1のうち、工程中の製 対象物が減圧状態とされている時間T2は2.8 間であった(Rd値=約93%)。

  [比較例3]
 第一配管8aを図1のいずれの装置及び配管に げなかった他は実施例3と同様にして、粒子 状吸水剤を製造した。この比較例1では、減 状態とされた部分が設けられなかった。ま 、この比較例1では、減圧による微粉の収集 行われなかった(Rd値=0%)。なお、比較例1に いて、分級工程及び整粒工程で得られる150μ m金属篩網を通過した微粉は、造粒装置に投 された。

  [実施例4]
 冷却工程において、50%の硫酸アルミニウム 溶液が吸水性樹脂に対して1質量%添加され 他は実施例3と同様にして、粒子状吸水剤を 造した。

  [比較例4]
 冷却工程において50%の硫酸アルミニウム水 液を吸水性樹脂に対して1質量%添加した他 比較例3と同様にして、粒子状吸水剤を製造 た。

  [粒子状吸水剤の性能評価]
 粒子状吸水剤について、ダスト量(AD)、微粉 含有率、無加圧下吸水倍率(CRC)、加圧下吸水 率(AAP)及び食塩水流れ誘導性(SFC)が計測され た。無加圧下吸水倍率(CRC)、加圧下吸水倍率( AAP)及び食塩水流れ誘導性(SFC)の計測方法は、 前述した通りである。これらの結果が、下記 表1に示されている。

  [ダスト量の評価]
 ダスト量は、Heubach Engineering GmbH社(独)製の 商品名「ホイバッハ・ダストメーター(Heubach DUSTMETER)を用いて計測された。このダスト量 、所定時間の吸引によりガラス繊維濾紙に 捉された質量を計測することにより得られ 。計測時の測定モードは、TypeIとされた。 の計測は、温度が25℃±2℃であり、相対湿度 が20~40%である雰囲気において、大気圧下で実 施された。詳細には、まず、回転ドラムに、 製造された粒子状吸水剤(100.00g)が入れられる 。次に、保留粒子径(JIS P3801)が0.5μmであり、 その直径が50mmであるガラス繊維濾紙(例えば ADVANTEC社製の商品名「GLASS FIBER GC-90又はそ 相当品)の質量Daが、0.00001g単位まで計測さ る。次に、回転ドラムに、ガラス繊維濾紙 装着されたフィルターケースが取り付けら る。次に、ドラム回転数が30回転/分、吸引 量が20L/分の条件で、ダストメーターが30分 運転される。所定時間経過後、ガラス繊維 紙の質量Dbが、0.00001g単位まで計測される。 量Da及びDbを用いて、下記数式に基づいてダ スト量ADが算出される。この結果が下記の表1 に示されている。

  [微粉の含有率評価]
 粒子状吸水剤(100.00g)をその目開きが150μmの 属篩網で分級して、この粒子状吸水剤に含 れる微粉(150μm未満)の質量の比率が計測さ た。この結果が下記の表1に示されている。

  [粒子状吸水剤の性能評価]
 粒子状吸水剤について、無加圧下吸水倍率( CRC)、加圧下吸水倍率(AAP)及び通液性(SFC)が計 された。無加圧下吸水倍率(CRC)、加圧下吸 倍率(AAP)及び通液性(SFC)の測定方法は前述し 通りである。この結果が下記の表に示され いる。

 表に示されるように、実施例はダスト量 発生量及び製品として得られる粒子状吸水 に含まれる微粉の量が少ない上に、無加圧 吸水倍率(CRC)、加圧下吸水倍率(AAP)及び食塩 水流れ誘導性(SFC)に優れる。この評価結果か 、本発明の優位性は明らかである。

 本発明にかかる吸水性樹脂を主成分とす 粒子状吸水剤の製造方法は、例えば、紙オ ツや生理用ナプキン、失禁パット等の吸収 を含む衛生材料等の吸収性物品の製造に好 に適用できる。