Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF RECLAIMING INCINERATED ASH FROM SOLIDIFIED FUEL FROM REFUSE, WOODY BIOMASS FUEL, SOLIDIFIED FUEL FROM SLUDGE, ETC. AS WELL AS OTHER WASTE AND CONTAMINATED SOIL INCINERATED ASH
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/116184
Kind Code:
A1
Abstract:
The use of solidified fuel from refuse, woody biomass fuel and solidified fuel from sludge would continue to increase. However, with respect to the disposal of concurrently increasing incinerated ash, as it would invite a decrease of repository site capacity, there is demanded the development of a technique of reclaiming the same safely at low cost. With respect to such incinerated ash, etc., as an alkaline chemical is added in the stage of fuel production or fuel combustion so that high alkalinity is exhibited, measures for insolubilizing lead have been a problem to be solved. There is disclosed a disposal technology satisfying soil environmental standards, comprising ascertaining the high alkalinity of incinerated ash, selecting as an acidic chemical at least one member from, among iron chlorides, ferrous chloride and ferric chloride as well as ferrous chloride and ferric chloride and mixing the same into the ash in an amount of 0.2% or less. Further, likewise, it has been ascertained that the concomitant use with a binder material of highly alkaline cement, etc. is effective. Consequently, reclamation for roadbed and mound material can be attained.

Inventors:
TAKAHASHI MASANORI (JP)
YOSHINO HIDEAKI (JP)
IKARASHI KAZUTOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060957
Publication Date:
September 24, 2009
Filing Date:
June 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ENVIRONMENTAL DEVELOPER INC (JP)
IDEAL STAR INC
TAKAHASHI MASANORI (JP)
YOSHINO HIDEAKI (JP)
IKARASHI KAZUTOSHI (JP)
International Classes:
B09B3/00
Foreign References:
JP2007154236A2007-06-21
JPH09248450A1997-09-22
JP2003290757A2003-10-14
JP2002326081A2002-11-12
Attorney, Agent or Firm:
FUKUMORI, Hisao (JP)
Hisao Fukumori (JP)
Download PDF:
Claims:
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から、1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、ごみ固化燃料の焼却灰を再生利用する方法。
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から、1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、木質バイオマス燃料の焼却灰を再生利用する方法。
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から、1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、汚泥固化燃料の焼却灰を再生利用する方法。
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、一般廃棄物を再生利用する方法。
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から、1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、産業廃棄物を再生利用する方法。
鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄及び硫酸第二鉄から、1種あるいは2種以上選択し、0.2%から0.001%の範囲の添加量で、汚染土壌を再生利用する方法。
Description:
ごみ固化燃料や木質バイオマス 料、汚泥固化燃料等の焼却灰、及び廃棄物 汚染土壌を再生利用する方法

 本発明は、ごみ固化燃料や木質バイオマ 燃料、汚泥固化燃料等の焼却灰、及び廃棄 や汚染土壌に対して、鉄塩類を0.2%以下の添 加量で、重金属類の不溶化処理をし、路盤材 等に再生利用する技術分野に関するものであ る。

従来の技術

 ごみ固化燃料や木質バイオマス燃料及び 泥固化燃料の利用については、廃棄物処分 あたっての減量化をはかる必要があること (廃棄物処分場に余裕が少なくなってきたこ と)、工業用のボイラー等に使用されている 油の高騰問題及び、腐敗・分解による昇温 果の高いメタンガス発生の抑制対策効果と 化石燃料からの二酸化炭素発生を減少させ 目的(地球温暖化防止の目的、いわゆるカー ンニュートラル政策として)によって、国及 び各自治体(廃棄物処理関係)あるいは各産業 界(電機、鉄鋼、製紙、石油、自動車、清涼 飲料、食品、ガス、林業等の各企業)で盛ん 取り組まれてきている状況にある。

 これらを燃焼した焼却灰は、鉛等の重金 を数千mg/kg単位で含有していることから、 壌環境基準(例えば、鉛の溶出基準:0.01mg/L、 壌汚染に係る環境基準値)を超えるものとな っており、廃棄物として最終処分場に埋立処 分されてきたものである。

 最終処分場における処分区分からみれば 鉛の溶出量が0.3mg/L以下のものは、一般の産 業廃棄物として最終処分場で処理できるが、 ごみ固化燃料や木質バイオマス燃料及び汚泥 固化燃料等の焼却灰では、[0041]記載の表1及 [0042]記載の表2に示したように、この基準を まわるものが含まれるため、特別管理型廃 物として遮断型の処分場に埋立処分されて るのが現状であり、汚染土壌を含めて、処 費用(埋立処分に係る経費等)が嵩むものと っていた。

 又、ごみ固化燃料や木質バイオマス燃料 び汚泥固化燃料等の新たな利用による焼却 の増加によって、今後、国内の限られた最 処分場においてはいずれの施設も埋立余量 減少し、近い将来には埋立処分場の確保が 難な自治体が発生するものと懸念され、こ らの処分対象となっているものを再生利用 る技術の開発が急務となっている。

 ごみ固化燃料や木質バイオマス燃料及び 泥固化燃料等には、鉛をはじめとする重金 を含有するが、重金属の不溶化をはかる技 としては、一般にはセメント、石膏あるい アスファルト・樹脂等による封じ込め効果 よる不溶化や、分級、洗浄、及び薬剤処理 あるいは生物処理、高温処理、溶融処理等 開発されている。このうち、コストが比較 安価な対策として薬剤処理を主体としたも が多く実施されている状況にある。

 本特許では、重金属を含有する焼却灰や廃 物あるいは土壌の薬剤処理に関する技術分 であるが、このような薬剤処理に関する従 の技術としては、pHの変化に係らず不溶化 果に優れた薬剤として、化学合成された有 系化合物のキレート剤による処理が多く実 されているのが現状である。キレート剤の 際の処理にあたっては、キレート剤単独、 るいは、無機系の化合物との複数の組み合 せによる処理方法がいくつか示されている 、これらの技術については、以下の特許文 1記載~特許文献6記載に示したようである。

特開平9-57234号公報

特開2002-194328号公報

特開2006-686号公報

特開2006-136805号公報

特開2006-316183号公報

特開2007-216078号公報

 [0007]記載のキレート剤を使用した処理方 については、一般にキレート剤は高価であ 処理コストが嵩むこと、及び、キレート剤 のものは、人工的に合成された化学物質で 自然界に元々存在しないものであることか 、生分解性の観点からみても安易に多用す ことは、問題を招く可能性がある薬物とし 指摘されている面が一方ではあった。

 このような背景から、無機化合物を使用 た薬剤による処理技術も多く提案されてお 、特に、これまでの焼却灰等に含有する重 属類の不溶化技術については、鉄塩類を使 して溶出し難い化合物とする技術、吸着効 や固化剤を併用した封じ込め技術が示され いる。以下の[0010]記載から[0029]記載には従 の技術として、特許文献7から特許文献22と 非特許文献1から非特許文献2とを示した。 れらの技術であきらかなように、無機系の 剤として最も多いものは、鉄塩類である。 塩類の添加量(焼却灰、廃棄物あるいは汚染 壌に対する添加量)の記載からみれば、これ らの資料中、最も添加量の少ない技術は、[00 21]記載の0.2%以上の鉄(Fe、鉄のみの換算)とさ ており、塩化第一鉄で換算すると0.23%以上 なり、塩化第二鉄については、同様に0.29%以 上の各添加量で使用するものとなっている。 ここに、本発明は、この最も少ない鉄塩類の 添加量をさらに減少した状態で処理可能であ ることを特徴とするとともに、無害化処理し た結果、道路等の盛土材に再生利用すること を示した処理技術でもあることを大きな特徴 とするものである。このように、従来の塩化 鉄類の添加量を大幅に低減して無害化処理可 能になった大な要因としては、処理対象とな っているごみ固化燃料は、固化・成形過程で 水酸化カルシウムを混合していること、木質 バイオマス燃料あるいは汚泥固化燃料の焼却 灰等は、燃焼過程でいずれも水酸化カルシウ ムやアンモニア等の高アルカリ性の噴霧等で 、いずれも高アルカリ性の焼却灰に変化して いることにあった。従って、このような高ア ルカリ性の焼却灰に対しては、酸性の鉄塩類 を少量添加することによって凝集効果(凝集 応)が効果的に進行し、このために不溶化効 が著しく発揮されることを見出したことに るものである。以下に、鉄塩類を含む無機 の化合物を使用した、焼却灰や廃棄物及び 壌についての既往の各処理技術を示したも である。

 焼却灰に塩化第一鉄(FeCL 2 )の15%水溶液を50%添加して、50~95℃に加熱して 処理する方法(フェライト処理法と呼称され )で、鉛の含有量:6,600mg/kgの灰が0.05mg/Lに改善 する効果があり、又、焼却灰のpH調整を行い pH7.0~11.5で効果的であることが示されている 。

特開平6-134436号公報

 都市ごみ焼却灰や排水処理工場からの重金 類を含有する有害産業廃棄物に対し、塩化 一鉄液、塩化第二鉄液(FeCl 3 )に硫酸第一鉄(FeSO 4 )を混合したもので処理する技術であり、鉛 出量120mg/Lが、混合液30mL/100g灰の添加で0.22mg/ Lに改善され、40mL/100g灰の添加で、0.1mg/L以下 改善されたことが示されている。なお、特 文献8のいずれの請求項にも、塩化鉄の添加 量についての記載は示されていない。

特開平8-99075号公報

 塩化第一鉄液に硫酸第一鉄を混合して、重 属類の不溶化をはかる技術で、鉛溶出7.5mg/L が20%の添加で0.05mg/L以下に改善されたことが されている。又、

の請求項3では、これらの鉄塩を添加す 濃度について、Fe換算で1%~90%(廃棄物に対す 重量比)を添加することで示されているが、 の鉄塩の濃度換算では、塩化第一鉄(鉄の分 子量比:56/128)の濃度が約2.3%~207%(廃棄物に対す る重量比)となる。

特開2004-209372

 塩化第二鉄水溶液とポリ硫酸第二鉄からな 鉄化合物を10%と、pH調整剤として消石灰10% 加で、焼却灰の鉛の溶出量:38mg/Lを0.05mg/Lに 善された方法が示されている。

特開2005-288378号公報

 塩化第二鉄を少量含む塩化第一鉄との混合 溶液を添加量7.5~10%で、焼却灰の鉛の溶出量 を25mg/Lから0.05mg/L以下に改善でき、このとき 塩化第二鉄水溶液と塩化第一鉄との混合割 が0.2~1.0%(塩化第二鉄水溶液1.5~10%濃度)であ たことが示されている。

特開2006-150339号公報

 珪酸ソーダ(水ガラス)と炭酸ナトリウムを 和した重金属類の不溶化技術については、 酸ソーダ5~10%、炭酸ナトリウム10~20%添加で、 鉛の溶出4.1mg/Lが0.19mg/Lに改善できたことが示 されている。

特開平9-187750号公報

 硫酸ナトリウム(Na 2 S)と硫酸鉄(FeSO 4 )を混合して合成硫化鉄鉱物として不溶化す 技術であり、これらを0.5%混合して鉛の溶出0 .09mg/Lから0.01mg/L以下に改善されたことが示さ れている。

特開2001-121130号公報

 硫酸アルミニウム粉末や硫酸第一鉄粉末か なる酸性物質を10%添加し、pH12.4から7.78にア ルカリ度を低下させ、鉛の溶出を抑制する技 術で、加熱成形して樹脂で固化させて、鉛の 溶出0.247mg/Lから0.001mg/Lに改善されたことが示 されている。

特開2001-46998号公報

 酸化鉄粉と水酸化鉄、石膏との組み合わせ 固化する技術で、70%以上の添加で泥土状の のに対して重金属類の不溶化に効果的ある とが示されている。

特開2006-205152号公報

 リン酸マグネシウムアンモニウム化合物を 熱して吸着効果を高めて、重金属類を吸着 て不溶化する技術である。

特開2005-230657号公報

 焼却灰に含有する重金属類の不溶化処理と て、焼却灰の燃焼ガスからSOxを除去するた 消石灰水の噴霧がなされており、この結果 却灰本来のpH5.8~7.0程度であったものが、pH12 と高アルカリ性となって鉛が溶出し易くなっ ている問題があった。このような高アルカリ 性の焼却灰の鉛の溶出抑制のためには、アル カリ度を低下させることが効果的と考えられ て、硫酸溶液を添加し、この結果、pH10±0.5程 度に調整されて、鉛の溶出が抑制された技術 が示されている。

特開2000-288505号公報

 焼却飛灰の重金属溶出防止方法として、15~3 0%のセメントを加えて硫酸第一鉄を11~15%加え 15~20%加水して、鉛溶出量1.4~2.8mg/Lが0.01mg/L以 下に改善されたことが示されている。この特 許文献18の請求項1では、塩鉄(塩化第二鉄を む)を鉄換算で0.1%以上添加することを記載し ている。このことは、塩化第一鉄(鉄の分子 比:56/128)液の濃度に換算すると0.23%、塩化第 鉄(鉄の分子量比:56/162)液の濃度に換算する 、0.29%になる。

特開2002-86100号公報

 焼却灰、汚泥、低質、石粉、再生粉等に5~30 %のセメントを添加し、攪拌造粒機を使用し 攪拌し、これを養生、固化させて有害物質 封じ込める技術が示されている。

特開2004-8945号公報

 焼却飛灰の重金属溶出低減方法について、 酸第一鉄と酸化物質(過酸化水素あるいは次 亜塩素酸ナトリウム)を併用する技術で、硫 第一鉄を5%添加して、鉛の溶出54.2mg/Lを0.01mg/ L以下に改善していることを示し、特にセメ トを10%混合した状態で効果があることが示 れている。又、塩酸第一鉄、硝酸第一鉄も 様な処理をすることで請求項に示されてい 。

特開平10-113637号公報

 土壌固化剤において、固化を促進させるた に、酸化マグネシウムと塩化第二鉄水溶液 使用するが、塩化第二鉄水溶液は凝集効果 顕著なために、酸化マグネシウムが固化す 問題を、吸着材に塩化第二鉄水溶液をあら じめ吸着させて両剤が一度に混合できるこ を特徴とした技術である。塩化第二鉄水溶 による機器の腐食を抑制する効果があるが このような土壌の固化による重金属類の不 化問題には言及していない。

特開2002-167582号公報

 土壌等の重金属類の不溶化のために、酸化 グネシウムと酸性の固化助剤として硫酸ア ミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸第 鉄、塩化第二鉄等を10%以上加えて中性化を かる技術が示されている。

特開2002-206090号公報

 石炭灰を主とする焼却灰は、これまでは。 メント原料に限定されてきたが、硫酸によ 洗浄と洗浄液の遠心分離機で有害物を除去 て、再生資源化する技術が紹介されている
河北新報新聞(平成20年2月16日、朝刊)記 の「石炭灰無害化に成功」

 汚染土壌の浄化方法については、分級と洗 によって汚染物質を離脱させ、これらの汚 物質を分離槽で振動、気泡等で分離する技 が示されている。

特開2002-254063号公報

 汚染土壌を対象として、酸化マグネシウム 末を使用し、固化・不溶化を行う技術が示 れている。

特開2003-334526号公報

 ヒ素で汚染された土壌に塩化第二鉄液を使 して、不溶化処理を実施した事例が示され いる。
ホームページ(低濃度ヒ素汚染土の高速 溶化処理、鴻池組土木部公報)

 ごみ固化燃料や木質バイオマス燃料及び 泥固化燃料は、亜炭の燃焼するカロリーに ぼ匹敵するエネルギー源であることから、 年の原油等の高騰問題と、化石燃料からの 酸化炭素排出抑制問題(京都議定書等に基づ く二酸化炭素削減計画の実行問題)があり、 後このような背景から、新たな熱エネルギ として利用の増大がはかられる傾向にある しかしながら、これらの新しく製造された 料の焼却利用が拡大する結果、大量の焼却 が排出されることにもなり、その処理は最 処分場に埋立処分されることから、最終処 場の余量に大きな影響を与えかねず、これ を無害化して有効利用する(リサイクルする) 技術開発が望まれている状況にある。

 特に、ごみ固化燃料については、これま 未焼却で処分されてきたものの利用拡大が 策として進められており、焼却灰の発生が 大することになる。又、木質バイオマスも 建設廃材等の利用に加え(現在、利用が拡大 して建設廃材の確保が困難な状況になってい ることから)、製材所から排出される未利用 (製材工程で製材が6~7割、未利用部3~4割程度 生する)も、利用され始め、さらに間伐材や 製材所や製紙工場から排出される総ての有機 物の有効利用の推進がはかられ、同様に焼却 灰が今後増大することになる。

 汚泥固化燃料は、下水やし尿を処理する 水処理施設及び食品工場から排出される汚 を利用したものであるが、その製造工程は 乾燥あるいは蒸し焼きにし、粒状あるいは レット状に成形したものからなり、このう 、蒸し焼きにして炭化したもの(850℃の蒸し 焼き、酸素の無い状態ではダイオキシン類の 生成問題があり、これらの分解;800℃を考慮 た温度設定)では、通気性・保水性・透水性 優れ、ミネラルや燐酸を含有することから 園芸等の土壌改良材としての利用や融雪材 に使用されるものであるが、燃料としても 炭の二分の一から三分の一程度の熱量を有 ていることから、固形燃料として焼却され ものも多く見込まれるものとなっている。 のために、今後、汚泥固化燃料の焼却灰の 生が多くなるものと考えられ、その処理対 として、最終処分場での埋立処分ではなく 効利用(リサイクル)技術の開発が必要とな ている。

 このようなごみ固化燃料や木質灰バイオ ス燃料及び汚泥固化燃料等の焼却では、毒 の強いダイオキシン類の発生問題があるが 燃焼にあたってのダイオキシン類の発生を 止するため、[0032]記載同様に、その分解を す効果的な技術として850℃程度(ダイオキシ ン類は800℃以上で分解するため)の高温で焼 する技術で対応しているところであり、こ ような高温下での燃焼により、焼却灰に本 は含有する重金属類のうち水銀(Hg)も、沸点( 水銀の沸点:356.73℃)より高温の焼却であるこ から気化が促進され、焼却灰には水銀も殆 含有せず、溶出基準からみれば問題とはな ないものとなっているのも特徴である。

 又、これらの焼却灰の特性としては、これ を燃焼する焼却施設は大規模のものが多い 、このような焼却施設では、燃焼過程にお る排気ガスからのSOx(硫化物)及びNOx(硝酸化 )の排出抑制(化合物を形成して、固化・沈 により除去される)のために、水酸化カルシ ム(Ca(OH) 2 )とアンモニア水(NH 4 OH)の噴霧を実施する技術が導入されている。 この結果、焼却灰は、本来は弱酸性(pH5.8~7.0 度)を呈するものであるが、これらの高アル リ性の薬剤の添加によって、生成した焼却 (特に焼却飛灰)では、pH11以上の高アルカリ を呈していることが大きな特徴として挙げ れる。

 [0010]記載の特許文献7及び[0020]記載の特許 文献17等の技術で、鉄塩類(ここでは塩化第一 鉄)を使用して鉛等の重金属を不溶化するた に、焼却灰に消石灰(水酸化カルシウム)を添 加してアルカリ性に調整した後に、酸性の塩 化鉄を混合して反応を促進させる技術を示し ている。しかしながら、本特許技術の目的で あるごみ固化燃料、木質バイオマス燃料及び 汚泥固化燃料等の焼却灰のいずれについても 、今日では、燃焼過程において[0034]記載で示 すようにアルカリ性の薬剤の噴霧等によって 、pH11以上の高アルカリ性を呈することが大 な特徴であり、鉄塩類を添加するにあたっ は、あらためてpH調整(焼却灰をアルカリ性 するための調整)の必要性は無いものとなっ いる。

 このうち、最も高アルカリ性を呈するも はごみ固化燃料の焼却灰であるが、この要 として、ごみ固化固化燃料の生成にあたり 固化してペレットに加工する過程で、脱水 腐敗及び悪臭発生対策のために、5%程度の 石灰(水酸化カルシウム、焼くと水分子が半 除去される)を焼いたもの、あるいは生石灰 (酸化カルシウム、水分と激しく反応して水 化カルシウムを形成する)を混合しているの 特徴であるが、これらの混合によって、含 れる水分の除去と昇熱して乾燥を促す効果 殺菌・腐敗防止・消臭効果を目的としたも である。この結果、ごみ固化燃料の燃焼灰 、燃焼前に比べ重量が約10分の1に低下する 、水酸化カルシウムが不燃物として多く残 することから、[0041]記載に示すように、pH12 以上の高アルカリ性を呈する要因となってい ることが特徴となっている。

 又、このような焼却灰は、[0041]記載の分 結果に示したように、重金属類のうち最も く含有する鉛(Pb)の溶出が問題となっている ことがわかる。鉛の溶出特性からみれば、高 アルカリ性領域(pH11以上)と酸性域(pH6以下)で 出し易く、中性域では溶出し難い特性があ ことが知られている。

 このように鉛の溶出特性から、ごみ固化 料、木質バイオマス燃料及び汚泥固化燃料 のいずれの焼却灰も、pH11以上の高アルカリ 性を呈すことから、これらの焼却灰の再生利 用にあたっては、鉛の不溶化対策が大きな問 題となっていることがわかる。

 請求項4、請求項5記載の一般廃棄物と産 廃棄物についても、家庭ごみや食品屑等の 機物を含むものについては、焼却場で処理 れたものが多くを占めており、[0034]記載同 の燃焼過程により、焼却されたものは高ア カリ性を呈するものとなっている。現状、 れらの廃棄物の最終処分場の余量が各自治 で減少し、新たな処分場の建設も困難とな ていることから、これらを再生利用する技 の開発が必要になってくるものと考えられ 。

 このような再生技術の必要性は、汚染土 の処理についても同様であり、同じく再生 用が求められている現状にあり、請求項6記 載に示す技術が必要であり、無害化して盛土 や路盤材に利用することが望ましいと考える 。

 表1には、収集した家庭ごみから作成したご み固化燃料を、ボイラーの過熱用に使用した 焼却灰(ここでは焼却飛灰の例)の分析結果を した。同表から、鉛が大量に含有し、又、p H12.6の高アルカリ性を呈しており、溶出試験 果(分析の方法:平成3年環境省告示46号によ 、以下同様)では、鉛が7.5mg/Lと環境基準を大 きく上まわり、廃棄物の受入れ基準からみて も、0.3mg/L以上であることから、特別管理型 棄物の対象となる。特別管理型廃棄物の最 処分は、遮断型の最終処分場への埋立処分 義務付けられ、このような処分方法では、 分コストがより嵩むことと、受入れる処分 の余量の急激な減少が大きな問題となって り、これらを再生利用する技術開発が必要 なっている。

 表2には、木質バイオマス燃料の焼却灰(こ では焼却飛灰による)の分析結果を示した。 こでの木質バイオマスの原料は、主に建築 材を主とし、これらをチップ化し、大型の 紙工場のボイラー加熱用として燃焼させた のである。同表でも、鉛の含有量が多く、p H12.1の高アルカリ性を示している。なお、表2 では鉛の溶出試験結果では[0041]記載の表1に して小さい値(0.52mg/L)となっているが、この 因は、排出された焼却灰の最終処分あるい 中間処分の受入れ基準(鉛の溶出基準で0.3mg/ L以下)の問題から、通常の産業廃棄物として 分あるいは、再生利用するための中間処分 への受入れ基準をクリアーすることを目的 して、鉛の溶出抑制のために焼却灰にキレ ト剤を既に添加していることによるもので る。

 表3には、表1に示したごみ固化燃料の焼却 を再生利用することを目的として、セメン 固化による鉛の封じ込め効果を試験(試験試 1kgによる容器試験、溶出試験実施は7日間養 生にいる)したものである。この試験結果か あきらかなように、セメント自体が強アル リ性(pH13程度)の水酸化カルシウムを主体と ていることから、セメントの混合量の増加 よってより高アルカリ性となって鉛が溶出 易くなっていることが示されている。従っ 、セメント固化による封じ込め方法は、セ ント量を増加しても鉛の不溶化効果が発揮 れず、セメント単独(固化させるためのセメ ト混合量10%以上)では不溶化処理が困難であ ることがわかる。

 請求項6記載の汚染土壌の浄化処理の試験資 料例を表4に示した(試験試料3kgの容器試験)。 同表では、低濃度の鉛を含有する土壌にセメ ントを混合して、これを封じ込める不溶化処 理工事を実施するための室内試験として実施 されたものである。同表から、少量のセメン トの混合でも鉛の不溶化効果がみられ、1.5% 2.5%混合によって環境基準を満足するが、3.5% 混合のケースでは、逆に、鉛の溶出抑制効果 が発揮されないことも示され、その原因がセ メントの増量による高アルカリ性を呈するこ とがわかる。このことから、セメントによる 鉛の不溶化処理方法の実施にあたっては、高 アルカリ性のセメントの増量によって、むし ろ、逆効果となることと、セメントによる封 じ込め処理方法を実施するためには、[0043]記 載同様、他の不溶化効果のある薬剤との併用 が必要となる。

 ごみ固化燃料、木質バイオマス燃料及び 泥固化燃料の焼却灰の再生利用にあたって 、鉛の溶出抑制を実施して、土壌環境基準( 鉛の溶出量0.01mg/L以下)を満足する必要がある が、いずれもpH11程度の高アルカリ性となっ いることから、重金属のうち、特に鉛の不 化対策が最も重要な課題となっている。又 既に最終処分場に処分された廃棄物や汚染 壌についても、鉛を含む重金属類の不溶化 はかられれば再生材としての利用が可能と る。

 本発明では、このような焼却灰はいずれ 高アルカリ性を呈することから、酸性の鉄 類から、塩化第一鉄、塩化第二鉄及び硫酸 一鉄、硫酸第二鉄から1種あるいは2種以上 定し、これを0.2%以下の添加量で、焼却灰の 用で最も問題となっている鉛の不溶化がは られ、土壌環境基準を満足する技術である とを特徴としている。

 これらの鉄塩類のうち、塩化第二鉄等の 酸性の薬剤は、製造工場から搬送された状 では濃度37%(塩化第一鉄液は31%)であり、こ 原液での利用目的は、本来は電子部品のエ チング用あるいは、最近ではシュレッダー みから金属を溶出する薬剤として使用され いるものであり、ステンレス鋼も腐食させ 金属類の腐食効果が著しい薬剤である。こ よう強酸性の薬剤を中間処理施設あるいは 動処理施設等で実際に使用する場合には、 用する機材やプラントに腐食被害が大きな 害となるが、本特許で示すこれらの強酸性 薬剤の添加量が0.2%以下であることから、予 加水分で希釈して使用することで、その腐 障害からの影響を最小限にすることも可能 なった。即ち、処理対象の焼却灰等は既に べたようにpH11以上の高アルカリ性であり、 これに0.2%以下の強酸性の薬剤を添加しても 混合して瞬く間に高アルカリ性(pHが0.5程度 内低下する)を有することから、使用する機 等の腐食の問題は最小減(添加した瞬間に容 器の底面や側面に接触、あるいは跳ねた薬剤 が付着すること等)であり、むしろ、焼却灰 混合するときの攪拌によって機械的な磨耗 欠損等が問題となることも確認された。こ ことから、強酸性の塩化第二鉄液の安全な 用方法も可能となり、これまでの使用上の めらいが払拭された技術と言える。

 なお、鉄塩類のうち、硫酸第一鉄は中性 あり鉄のサプリメントに使用される食品添 物である。しかしながら、硫酸第二鉄及び 化第二鉄は、強酸性の薬剤であり、このう 塩化第二鉄については、国内の総生産量が3 5万t程度であったが、最近では生産量が少な なっている薬剤である。このことは産業界 構造の変化によるものであり、塩化第二鉄 の最も多い需要分野は、電子機器のブラウ 管の製作工程であったが、ブラウン管の利 が消失したことから、減産されている状況 ある。又、国内で最も生産量が多かった薬 メーカー(年間20万t生産)では、平成16年に生 産工場からの漏洩事故と平成18年の高速道路 おける追突事故での流出事故によって、大 な環境問題になったことを契機として、生 停止している薬剤でもある。

 このような経緯を踏まえると、塩化第二 等の強酸性の薬剤を使用した処理方法につ ては、この薬剤の貯留施設や添加施設等の 全性の確保が必要となるが、搬送された薬 (塩化第二鉄液の場合:37%濃度)を貯留する場 には、受入れ容器に10%濃度に希釈して保管 、添加する工程で加水して0.2%以下の溶液と することで、保管及び利用上の安全性が確保 できるものとなっている。

 ごみ固化燃料、木質バイオマス燃料及び 泥固化燃料等の処理対象となる焼却灰は、 ずれもpH11以上の高アルカリ性を呈している が、これに高アルカリ性のセメントを10~15%程 度混合した場合にでも性状が同様であること から(pHが0.5前後高くなる)、セメント固化と 併用も可能である。セメントの混合にあた ては、よりpHが高アルカリ性に遷移して鉛が 溶出し易くなることから、鉄塩類の添加量を 増加させる必要がある。しかしながら、この 場合でも、0.2%以下の添加量でいずれも不溶 効果が得られることを確認している。

 なお、セメントを混合したものは、固化 の塊状の処理物を粉砕、あるいは、攪拌機 による造粒加工によって、道路の盛土等に 生材として利用できる技術であることも特 である。

 本発明は、現状増大化しているごみ固化 料、木質バイオマス燃料及び、増加するこ が見込まれる汚泥固化燃料等の焼却灰の組 及び溶出特性について、これまでの知見を 理し、これらの焼却灰等がいずれも高アル リ性を呈することと、鉛の溶出が問題とな ていることをあきらかにし、この無害化処 にあたっては、鉛の不溶化が最も必要であ 、このための効果的な薬剤の開発と添加方 の開発を、実際に中間処理している施設の 料や分析室を使用して行ってきた。この結 、鉄塩類のうち、塩化第一鉄、塩化第二鉄 び硫酸第一鉄、硫酸第二鉄から1種あるいは 2種以上選択することが効果的であることを 認し、一連の処理試験を容器試験から始ま て、混練機試験及び中間処理施設で実際に 用されている実機(大型の攪拌機)による実証 試験まで実施してきた。この結果、これらの 焼却灰は燃料の生成過程あるいは燃焼過程で アルカリ性の薬剤(水酸化カルシウムやアン ニウム等)の添加によって、いずれもpH11以上 の高アルカリ性を呈していることが特徴であ る。このため、例えば塩化第二鉄液等の強酸 性液の添加によって、混合・攪拌することに よって鉛の不溶化効果が顕著に現れることを 確認した。このような顕著な不溶化効果の確 認によって、上記の塩化第二鉄液を使用した 場合には、[0021]記載の特許文献18の請求項に 載されている添加量(請求項1:0.2%以上から100 %の添加量)より少ない添加量で、環境基準を 足することを[0069]記載及び[0071]記載に示す うに確認したが、このような焼却灰の実情 会わせた効果的な薬剤の使用に関する知見 、本発明で始めてのものであった。

 従って、このような大量に発生する焼却 の無害化処理に対して、塩化第二鉄等の薬 の添加量が0.2%以下と少量で効果的であるこ とは、薬剤使用のコストの低減化に対しても 非常に効果的であり、これまでのキレート剤 による処理コストや他の無機化合物の薬剤に 比して、現状、最も有利な処理方法と言える 。

 表5には、ごみ固化燃料及び木質バイオマス 燃料の焼却灰の無害化処理にあたって、今回 の処理試験結果からあきらかになった、環境 基準を満足するための薬剤の使用量とその購 入価格から、概算工費を比較したものである 。同表からあきらかなように、塩化第二鉄を 添加した場合には、本発明の請求項である0.2 %以下の添加量で可能なことと、コスト面か みて、従来の薬剤処理の四~五分の一に低下 ることになる。

 表6には、実機試験で生成されたセメント固 化後の試料による路盤材としての試験結果を 示した。この試料は、既に土壌に係る環境基 準(第一種:有機溶剤系、第二種:重金属系及び ダイオキシン類等)の一連の試験結果を実施 た結果、総てを満足したものであることは 論である。

 [0055]記載に示した、ごみ固化燃料と木質 イオマス燃料の焼却灰との混合したものの 害化処理した試料における、道路の路盤材 しての試験結果は、建設会社等に販売可能 資材であり、中間処理施設として処理を受 れたときの処理費(収入:2万~3万円/灰t程度) 、処理した再生材が建設会社等に販売でき (収入:500~1千円/灰t程度)ために、安定した収 源を得ることができる。又、このような再 材を購入する建設会社側からみれば、通常 路盤材の購入費が3千円/t程度であることか 、より安価(三分の一以下)に路盤材が調達 きることになり、互いの流通ルートを確立 ることによって、確実に再生利用が拡大す ものと考えられる。

 [0004]記載及び[0005]記載に示したように、 み固化燃料、木質バイオマス燃料及び汚泥 化燃料の利用の拡大は、これらから発生す 焼却灰を従来通り最終処分場で埋立処分す ことは、処分場の余量の急速な減少を招く 題があったが、[0068]記載に示す再生利用の 大だ実現すれば、これらの問題も解消可能 なる。又、既に埋立処分された焼却処分さ た廃棄物や汚染土壌についても、この再生 用がはかられれば、あらたな処分場の開発 困難となっている状況からみれば、朗報に ると言える。

なお、今後に残された問題としては、各焼 却灰の無害化処理で、本発明で示す塩化第二 鉄等の添加によって[0056]記載のように道路の 路盤材等の建設資材に広く使用される場合に は、鉛等の再溶出問題について、その耐久性 を詳細に把握して評価する必要がある。この ためには、例えばアベイラビリティー試験(pH 4とアルカリ性領域での溶出試験基準)等を実 する必要があり、現状、その試験の準備を っているところである。従って、路盤材や 土等の建設資材への利用では、現状、一般 砕石に一定程度をブレンド(5~30%程度)して利 用することとしている。

発明の実施形態

 ごみ固化燃料の焼却灰と木質バイオマス 料の焼却灰との組成分析を実施して、含有 る重金属類の成分と含有量及びpHを確認し 。次に、この焼却灰の溶出試験を実施し、 境基準と照らし合わせて、問題となる重金 の特定を行った。この結果、いずれの焼却 も鉛が溶出基準を超過しており、鉛の不溶 処理が最も重要であることを確認した。又 いずれの焼却灰もpH12以上の高アルカリ性で ることから、鉛の不溶化効果をはかるため 、不溶化効果がある鉄塩類の中から、塩化 二鉄液と硫酸第一鉄を選定して不溶化効果 確認を行った。これらの薬剤の添加試験に して、キレート剤の添加試験の実施は、キ ート剤が確実な不溶化効果を示すことから 不溶化効果の指針としてこれを実施したも である。

 鉄塩類による薬剤処理の不溶化効果試験 施にあたっては、鉄塩類単独での添加によ 不溶化効果の確認と併せ、市販のキレート による効果を確認するとともに、コストの から勘案して、キレート剤と鉄塩類との併 の試験等も実施した。鉄塩類のうち、硫酸 一鉄(粉末)は市販のもので、塩化第二鉄(液) は、容器試験は試薬として入手したものであ るが、混練機及び実機試験にあたっては、生 産工場(ラサ工業株式会社、群馬工場)から直 取り寄せたものである。

 不溶化効果の試験は、鉄塩類を希釈したも を用意し、これを添加量を変化させて実施 たもので、試験の実施規模は、1番目は室内 での容器試験(1kg程度の試料による試験)、2番 目は50Lの混練機による試験(20kgの試料による 験)、3番目には、実機(実際に中間処理プラ トで稼動している2.9m 3 の攪拌機による1tの試料による試験)を実施し 、1~7日間の養生後に溶出試験を実施して、不 溶化効果を確認した。

 又、不溶化処理したものについて、路盤 の物理試験(JIS規格による試験)を実施して 再生利用可能であることを確認した。

 請求項1及び請求2記載のごみ固化燃料と 質バイオマス燃料についての薬剤の不溶化 果試験を実施した。薬剤の選定及び使用方 と試験手順については、(1)キレート剤(市販 よる)による試験、(2)硫酸第一鉄(粉末、市 による)、及び(3)キレート剤、硫酸第一鉄使 によるセメント混合のケース、(4)塩化第二 による試験、(5)塩化第二鉄によるセメント 合のケース等の各試験を実施した。なお、 混機と実機試験の実施では、いずれもセメ ト混合のケースである。

 表7には、ごみ固化燃料の焼却灰(単位体積 量:0.65t/m 3 )の薬剤処理試験(キレート剤による)結果を示 した。同表から、鉛の溶出量7.5mg/Lに対し、 レート剤の添加量3%で環境基準を満足するこ とが確認された。

 表8には、ごみ固化燃料の焼却灰の薬剤処理 試験(硫酸第一鉄による)結果を示した。同表 ら、硫酸第一鉄の添加による環境基準を満 するためには、添加量を6%以上使用する必 があると考えられる。ここに、硫酸第一鉄 中性の薬剤であり、高アルカリ性の焼却灰 対するpHの低減効果は少ないが、添加された 硫酸第一鉄の粉末に鉛等の重金属類が吸着し て、不溶化効果が得られるものと考えられる 。

 表9には、木質バイオマス燃料の焼却灰の薬 剤処理試験(キレート剤による)結果を示した 同表から、鉛の溶出量0.52mg/Lに対し、キレ ト剤の添加量は0.5%で環境基準を満足するこ が確認された。

 表10には、木質バイオマス燃料の焼却灰の 剤処理試験(硫酸第一鉄による)結果を示した 。同表から、添加量0.5%で環境基準を満足す ことが確認された。同表から、硫酸第一鉄 添加によって鉛の不溶化処理をするために 、本特許の請求項1に示される0.2%以下の添加 量では困難であることを示す。

 表11には、木質バイオマス燃料の焼却灰の 剤処理試験(セメント10%混合して固化した場 で、薬剤の添加はキレート剤と硫酸第一鉄 併用による)結果を示した。セメント10%の混 合によって、キレート剤0.5%添加し、これに 酸第一鉄を1%添加した2薬剤の併用すること よって、環境基準を満足することが確認さ たものである。同表から、10%のセメントの 合によって、pHが[0067]記載の表10示した10.5か ら11.8に上昇していることが確認され、より が溶出し易いpHを呈するものとなっている。 このことから、結果として、薬剤の添加量が 全体に増加することが確認された。

 表12には、ごみ固化燃料の焼却灰の薬剤処 試験(10%のセメント混合の場合、塩化第二鉄 による)結果を示した。同表では、塩化第二 鉄液の原液(濃度37%)を希釈して10%濃度とし、 れを添加量の基本として実施したものであ 。これを焼却灰の重量に対して3%添加する とによって、環境基準基準を満足すること 確認されたものである。このときの塩化第 鉄の添加量は、加水(20%)を考慮する焼却灰全 体の重量の0.25%の使用量となっている。又、 表では、塩化第二鉄の使用量を増加しても 鉛の不溶化効果がこれに比例して発揮され い理由としては、塩化第二鉄の添加によっ 、塩化鉛の形成を促した結果、塩化鉛は鉛 合物の中で最も水に溶解し易い化合物であ ことに起因していることが考えられる。

 表13には、50Lの混練機による20kgの試料によ 効果試験であり、ごみ固化燃料の焼却灰と 質バイオマス燃料の焼却灰を1:3で混合した のに対しての、セメント10%混合時の硫酸第 鉄を添加した試験である。硫酸第一鉄の添 量は概ね1%程度で環境基準を満足するもの 考えられる。このような焼却灰の混合処理 ついては、現状、中間処理施設に搬入され ごみ固化燃料の焼却灰が、木質バイオマス 料の焼却灰に比して少ないことに起因して るが、両者を混合して処理する方法は、薬 の添加量を変えずに一度に同様の処理方法 対応できることから、実務的には有効な手 と考えられる。

 表14は、50Lの混練機により試験試料20kgに対 て、塩化第二鉄液の添加処理を行った実証 験結果である。同表から、ごみ固化燃料は 間処理施設への入荷量が比較的少ないこと ら、この混合比に設定したものである。こ 時の塩化第二鉄液10%濃度を1%の添加(塩化第 鉄の総添加量は0.058%となる)では、環境基準 を満足する鉛の不溶化が達成できたことが確 認された。この試験結果の後、中間処理施設 で実際に稼動している処理プラントの実機(2. 9m 3 の攪拌機、2台設置されている)を使用して実 試験(試験試料1t、3ケースで試験実施)を行 た結果、同様の不溶化結果を得ることがで た。

 本発明によれば、焼却灰、廃棄物、汚染 壌に対して重金属類の不溶化処理を施すこ により、路盤材等に再生利用可能な記述を 供することができる。