Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, AND MOBILE STATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093621
Kind Code:
A1
Abstract:
It is possible to improve the throughput of an entire system while reducing power consumption. A mobile communication system includes a mobile station device and a base station device. According to uplink channel quality information, the base station device generates an interference information table and transmits the interference information index table to the mobile station device.According to the interference information index table, the mobile station device judges the state of interference of an uplink frequency band, decides the frequency band of a measurement pilot channel as a pilot channel used for judging the reception quality, and makes a transmission resource request to the base station device. For example, the mobile station device decides the frequency band having the least interference in the uplink frequency band to be the frequency band of the measurement pilot channel.

Inventors:
UEMURA KATSUNARI
OH WAHO
KATO YASUYUKI
YAMADA SHOHEI
Application Number:
PCT/JP2008/051125
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
January 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHARP KK (JP)
UEMURA KATSUNARI
OH WAHO
KATO YASUYUKI
YAMADA SHOHEI
International Classes:
H04B7/26; H04W52/18; H04W52/28; H04W72/02; H04W72/04; H04W72/08; H04W72/10; H04W72/12
Foreign References:
JP2008072540A2008-03-27
Other References:
"Physical layer aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access (UTRA)", 3GPP TR 25.817 V7.1.0, September 2006 (2006-09-01), pages 71 - 104, XP008115613
"Physical Layer Aspects for Evolved UTRA", 3GPP TR(TECHNICAL REPORT) 25.814, Retrieved from the Internet
NOKIA: "Uplink inter cell interference mitigation and text proposal", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #44
"Uplink Power Control for EUTRA: Optimizing the Trade-off between Cell-Edge and Cell-Average Throughputs", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #47, 6 November 2006 (2006-11-06)
NTT DOCOMO ET AL.: "Transmission Power Control in E-UTRA Uplink", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #47, 6 November 2006 (2006-11-06)
See also references of EP 2120475A4
Attorney, Agent or Firm:
FUKUCHI, Takeo (Shibuya-ku, Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、
 前記基地局装置は、上りチャネルの周波数帯域を所定の複数の帯域に分割し、前記分割した周波数帯域毎の品質情報を基に、各周波数帯域における干渉の相対的な大小を表す干渉情報指標テーブルを生成し、
 前記移動局装置は、前記基地局装置が生成した前記干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なうことを特徴とする移動通信システム。
 移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、
 前記基地局装置は、
 前記移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、
 前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置の品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、
 前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、を備え、
 前記移動局装置は、
 前記基地局装置が生成した前記干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なうことを特徴とする移動通信システム。
 前記干渉判定手段は、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、
 前記テーブル生成手段は、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成することを特徴とする請求項2記載の移動通信システム。
 前記移動局装置は、
 在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、
 前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上り周波数帯域毎の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なう周波数帯域を決定する周波数帯域決定手段と、を備えることを特徴とする請求項2または請求項3記載の移動通信システム。
 前記移動局側テーブル生成手段は、前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、前記移動局装置の測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算することを特徴とする請求項4記載の移動通信システム。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項4または請求項5記載の移動通信システム。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項4または請求項6記載の移動通信システム。
 前記周波数帯域決定手段は、在圏している前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項7記載の移動通信システム。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない前記基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項4または請求項5記載の移動通信システム。
 前記移動局装置は、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項4または請求項5記載の移動通信システム。
 前記移動局装置は、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項4または請求項5記載の移動通信システム。
 前記移動局装置は、
 在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、
 前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上りチャネルの送信電力制御を行なう送信電力制御手段と、を備えることを特徴とする請求項2または請求項3記載の移動通信システム。
 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴とする請求項12記載の移動通信システム。
 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の目標品質増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の目標品質増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴とする請求項12記載の移動通信システム。
 移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、
 前記移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、
 前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、
 前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、
 前記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置または他の基地局装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする基地局装置。
 前記干渉判定手段は、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段は、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成することを特徴とする請求項15記載の基地局装置。
 請求項15または請求項16記載の基地局装置と通信を行なう移動局装置であって、
 在圏している前記基地局装置または在圏していない複数の前記基地局装置から得られる少なくとも一つの干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、
 前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上り周波数帯域の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なう周波数帯域を決定する周波数帯域決定手段と、
 前記決定した周波数帯域の送信リソースを前記基地局装置に要求する送信リソース要求手段と、を備えることを特徴とする移動局装置。
 前記移動局側テーブル生成手段は、前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算することを特徴とする請求項17記載の移動局装置。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項17または請求項18記載の移動局装置。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項17または請求項18記載の移動局装置。
 前記周波数帯域決定手段は、在圏している前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項20記載の移動局装置。
 前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない前記基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴とする請求項17または請求項18記載の移動局装置。
 周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項17または請求項18記載の移動局装置。
 周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項17または請求項18記載の移動局装置。
 請求項15または請求項16記載の基地局装置と通信を行なう移動局装置であって、
 在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、
 前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上りチャネルの送信電力制御を行なう送信電力制御手段と、を備えることを特徴とする移動局装置。
 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴とする請求項25記載の移動局装置。
 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の目標品質増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の目標品質増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴とする請求項25記載の移動局装置。
Description:
移動通信システム、基地局装置 よび移動局装置

 本発明は、複数のキャリアを利用してデ タ通信を行なう技術に関し、特に、セル間 干渉を低減してシステム全体のスループッ の向上を実現する移動通信システム、基地 装置および移動局装置に関する。

 現在、第3世代の周波数帯に第4世代向け 検討されていた技術の一部を導入すること よって、通信速度の高速化を目的としたEvolv ed Universal Terrestrial Radio Access(以下、「EUTRA と称する)が標準化団体3GPP(3rd Generation Partn ership Project)にて検討されている(例えば、非 許文献1参照)。

 EUTRAでは、通信方式として、マルチパス 渉に強く、高速伝送に適したOFDMA(Orthogonal Fr equency Division Multiplexing Access)方式を採用す ことが決まっている。また、セルエッジの 動局の上りスループット改善とセル全体の ャパシティ増加のため、上り送信における ル間干渉の抑制を目的とした、干渉コーデ ネーションと呼ばれる技術の導入が広く検 されている(例えば、非特許文献1参照)。

 干渉コーディネーションとして複数の方 が提案されている。その一つとしてシステ で使用可能な周波数帯域を幾つかに分割し また、送信電力や下り受信品質などを基に 動局を複数のグループに分け、各グループ 前記分割した周波数帯域を対応させ、移動 は対応した周波数帯域のみで送信するとい 方法が提案されている(例えば、非特許文献 2参照)。非特許文献2では、移動局と基地局と の距離が近くなるに従って、対応する周波数 帯域の基地局受信電力の目標品質を高く設定 することで、上りセル間干渉量を増やすこと なく送信データのスループットを向上させる 方法を紹介している。

 一方、周波数帯域の分割を行なわず、送信 力のみの調整で上りセル間干渉量を低減す 方法も提案されている(例えば、非特許文献 3および非特許文献4参照)。非特許文献3では 在圏セル内のパスロスと周辺セルから受け 干渉の他に、周辺セルへ与える干渉につい も考慮することでセル間干渉を抑制する送 電力制御方法を紹介している。非特許文献4 は、セル毎に周辺セルから受ける干渉量を 定しており、受ける干渉量がある一定の閾 を超えたときに、干渉指標(load indicator)を いて報知、または移動局に対して個別に通 し、load indicatorを受信した移動局が、干渉 低減させるために送信電力を下げる方法を 介している。
3GPP TR(Technical Report)25.814,V1.5.0(2006-5),Physi cal Layer Aspects for Evoloved UTRA.http://www.3gpp.org /ftp/Specs/html-info/25814.htm Nokia,”Uplink inter cell interference mitigation  and text proposal”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #44,D enver,USA,13-17 February,2006,R1-060298 Texas Instruments,”Uplink Power Control for EUT RA:Optimizing the Trade-off between Cell-Edge and Cell -Average Throughputs”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47,R iga,Latvia,6-10,November,2006,R1-063231 NTT DoCoMo,et al,” Transmission Power Control  in E-UTRA Uplink”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47,Riga ,Latvia,6-10,November,2006,R1-063316

 しかしながら、上述したような周波数帯 を分割する干渉コーディネーション方法に いては、移動局が利用可能な周波数が分割 れるため、周波数ダイバーシティ効果が低 してしまうという問題がある。また、同品 の移動局がセル内に多数存在した場合にキ パシティが劣化するという別の問題がある

 また、上述したような送信電力の調整に って上りセル間干渉量を低減する方法にお ては、上りセル間干渉量がセル単位で測定 れており、実際には干渉が少ない周波数帯 を使用していたとしても、それを区別する となくセル全体の移動局の送信電力を一律 下げる制御が行なわれるため、一部の周波 帯域では逆にスループットが下がってしま という問題がある。

 さらに、上述したようなload indicatorを用 て移動局の送信電力を下げる方法において 、バースト送信する移動局の存在によって 渉量が大きく変動するため、実際に送信す タイミングで受ける干渉量を正しく反映で ないという問題がある。より正しく反映す ためにはload indicatorの更新頻度を早くすれ よいが、それは同時に移動局の受信頻度を めるため、移動局の消費電力が増加してし うという問題がある。

 本発明は、このような問題点に鑑みて為 れたものであり、消費電力を低減しつつ、 ステム全体におけるスループットを向上さ ることができる移動通信システム、基地局 置および移動局装置を提供することを目的 する。

 (1)上記の目的を達成するため、本発明は 以下のような手段を講じた。すなわち、本 明に係る移動通信システムは、移動局装置 基地局装置とを備える移動通信システムで って、前記基地局装置は、上りチャネルの 波数帯域を所定の複数の帯域に分割し、前 分割した周波数帯域毎の品質情報を基に、 周波数帯域における干渉の相対的な大小を す干渉情報指標テーブルを生成し、前記移 局装置は、前記基地局装置が生成した前記 渉情報指標テーブルに基づく送信リソース 割り当てに従ってデータ送信を行なうこと 特徴としている。

 このように、基地局装置において生成さ た干渉情報指標テーブルに基づき、移動局 置において基地局装置が生成した干渉情報 標テーブルに基づく送信リソースの割り当 に従ってデータ送信を行なう。これにより 移動局装置において、干渉の少ない周波数 域を選択することにより、基地局装置にお て、干渉の少ない周波数帯域についてスケ ューリングを行なうことができるので、シ テム全体におけるスループットを向上する とができる。また、干渉の少ない周波数帯 を選択することで、データを送信する際の 信電力を抑えることができるため、消費電 の低減を実現することが可能となる。この 果、消費電力を低減しつつ、システム全体 おけるスループットを向上することが可能 なる。

 (2)また、本発明に係る移動通信システム 、移動局装置と基地局装置とを備える移動 信システムであって、前記基地局装置は、 記移動局装置がセルエッジに位置するか否 を判定するセルエッジ判定手段と、前記セ エッジ判定手段でセルエッジに位置すると 定された前記移動局装置の品質情報に基づ 、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定 る干渉判定手段と、前記干渉判定手段の周 数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テ ブルを生成するテーブル生成手段と、を備 、前記移動局装置は、前記基地局装置が生 した前記干渉情報指標テーブルに基づく送 リソースの割り当てに従ってデータ送信を なうことを特徴としている。

 このように、セルエッジに位置すると判 された移動局装置からの上りチャネルの品 情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数 域毎に判定し、その判定結果に応じて干渉 報指標テーブルを生成するので、品質情報 標の測定および単純な閾値判定を行なうの で周波数帯域毎のセル間干渉の大小を移動 装置に通知することができる。そして、移 局装置において、通知されたセル間干渉の 態を判定し、干渉の少ない周波数帯域を測 パイロットチャネルの周波数帯域として決 することにより、基地局装置において、干 の少ない周波数帯域で測定パイロットチャ ルを受信でき、これに基づいてスケジュー ングを行なうことができるので、システム 体におけるスループットを向上することが きる。

 (3)本発明に係る移動通信システムにおい 、前記干渉判定手段は、復調用のパイロッ チャネルから生成される補正データを用い 所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、 記テーブル生成手段は、前記補正された所 の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記 渉情報指標テーブルを生成することを特徴 している。

 このように、復調パイロットチャネルか 生成される補正データを用いて所定の周波 帯域毎の品質情報を補正し、補正された所 の周波数帯域毎の品質情報に基づいて干渉 報指標テーブルを生成するので、干渉の少 い復調パイロットチャネルを用いてより精 の高い干渉情報指標テーブルを生成するこ が可能となる。

 (4)本発明の移動通信システムにおいて、 記移動局装置は、在圏している前記基地局 置または在圏していない前記基地局装置か 得られる少なくとも一つの前記干渉情報指 テーブルに登録された値を、所定の周波数 域毎に計算することにより移動局装置側の 渉情報指標テーブルを生成する移動局側テ ブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉 報指標テーブルを基に上り周波数帯域毎の 渉の状態を判定し、送信リソースの割り当 要求を行なう周波数帯域を決定する周波数 域決定手段と、を備えることを特徴として る。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、所定の周波数帯域毎に計算す ことにより移動局装置側の干渉情報指標テ ブルを生成し、この移動局装置側の干渉情 指標テーブルに基づいて上り周波数帯域の 渉の状態を判定し、送信リソースの割り当 要求を行なうので、移動局装置において所 の周波数帯域幅に応じて適確に干渉の状態 判定し、干渉の少ない周波数帯域で送信リ ースの割り当て要求を行なうことが可能と る。

 (5)本発明の移動通信システムにおいて、 記移動局側テーブル生成手段は、前記干渉 報指標テーブルに登録された値を、前記移 局装置の測定パイロットチャネルの周波数 域毎に重複することなく計算することを特 としている。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、移動局装置の測定パイロット ャネルの周波数帯域毎に重複することなく 算するので、例えば、直交性を確保するた に測定パイロットチャネルの周波数帯域を 由に設定できない場合においても、適切に 渉情報指標テーブルを生成することが可能 なる。

 (6)本発明の移動通信システムにおいて、 記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置 の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が 小となる周波数帯域を、前記測定パイロッ チャネルの周波数帯域として決定すること 特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて計算値が最小となる周波 帯域を、測定パイロットチャネルの周波数 域として決定するので、基地局装置におい 、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロッ チャネルを受信でき、これに基づいてスケ ューリングを行なうことができる。その結 、システム全体におけるスループットを向 することができる。また、干渉の少ない周 数帯域を選択することで、データを送信す 際の送信電力を抑えることができるため、 費電力の低減を実現することが可能となる

 (7)本発明の移動通信システムにおいて、 記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置 の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が 大となる周波数帯域を、前記測定パイロッ チャネルの周波数帯域として決定すること 特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて計算値が最大となる周波 帯域を、測定パイロットチャネルの周波数 域として決定するので、異なるセルに位置 る移動局装置を自律的に異なる周波数帯域 多重させることができ、セル間の干渉を抑 することが可能となる。

 (8)本発明の移動通信システムにおいて、 記周波数帯域決定手段は、在圏している前 基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録 れた値から、在圏していない前記基地局装 の干渉情報指標テーブルに登録された値を 算した計算値が最大となる周波数帯域を、 記測定パイロットチャネルの周波数帯域と て決定することを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて、在圏している基地局装 の干渉情報指標テーブルに登録された値か 、在圏していない基地局装置の干渉情報指 テーブルに登録された値を減算した計算値 最大となる周波数帯域を、測定パイロット ャネルの周波数帯域として決定するので、 なるセルに位置する移動局で使用される周 数帯域をセル毎に分割することができ、セ 間の干渉を抑制することが可能となる。

 (9)本発明の移動通信システムにおいて、 記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置 の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏し いる前記基地局装置において計算値が最大 なる周波数帯域であり、かつ在圏していな 前記基地局装置の計算値が最小となる周波 帯域を、前記測定パイロットチャネルの周 数帯域として決定することを特徴としてい 。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、在圏している基地局装 において計算値が最大となる周波数帯域で り、かつ在圏していない基地局装置の計算 が最小となる周波数帯域を、測定パイロッ チャネルの周波数帯域として決定する。こ により、異なるセルに位置する移動局装置 自律的に異なる周波数帯域に多重され、そ 中から在圏していないセル(周辺セル)への 渉の影響がより少ない周波数帯域を選択す ことができるので、セル間の干渉を更に抑 することが可能となる。

 (10)本発明の移動通信システムにおいて、 前記移動局装置は、周波数ホッピングパター ンに従って前記測定パイロットチャネルを送 信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動 局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、 上り周波数帯域のうち、在圏していない前記 基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域 では前記測定パイロットチャネルを送信しな いスケジューリングを行なうことを特徴とし ている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち 在圏していない基地局装置の計算値が最大 なる周波数帯域では測定パイロットチャネ を送信しないスケジューリングを行なうの 、周波数ホッピングにより干渉の影響を平 化すると共に、在圏していないセル(周辺セ ル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯 に送信リソースが割り当てられることがな なるため、セル間の干渉を低減することが 能となる。

 (11)本発明の移動通信システムにおいて、 前記移動局装置は、周波数ホッピングパター ンに従って前記測定パイロットチャネルを送 信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動 局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、 上り周波数帯域のうち、在圏していない前記 基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域 では前記測定パイロットチャネルの送信電力 を下げて送信するスケジューリングを行なう ことを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち 在圏していない基地局装置の計算値が最大 なる周波数帯域では測定パイロットチャネ の送信電力を下げて送信するスケジューリ グを行なうので、周波数ホッピングにより 渉の影響を平均化すると共に、在圏してい いセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く ける周波数帯域の送信電力が下げられるた 、セル間の干渉を低減することが可能とな 。

 (12)本発明の移動通信システムにおいて、 前記移動局装置は、在圏している前記基地局 装置または在圏していない前記基地局装置か ら得られる少なくとも一つの前記干渉情報指 標テーブルに登録された値を、所定の周波数 帯域毎に計算することで前記移動局装置側の 干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テ ーブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉 情報指標テーブルを基に上りチャネルの送信 電力制御を行なう送信電力制御手段と、を備 えることを特徴としている。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、所定の周波数帯域毎に計算す ことで前記移動局装置側の干渉情報指標テ ブルを生成し、この移動局装置側の干渉情 指標テーブルに基づいて送信電力制御を行 うので、移動局装置における所定の周波数 域幅に応じて適確に送信電力制御を行なう とができ、基地局装置における受信誤りの 減や、消費電力の低減という効果を得るこ が可能となる。

 (13)本発明の移動通信システムにおいて、 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側 の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏して いる前記基地局装置が受ける干渉が閾値より 大きい場合の第1の増減値と、在圏している 記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さ 場合の第2の増減値と、在圏していない前記 地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場 の第3の増減値と、在圏していない前記基地 局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の 第4の増減値と、に基づく送信電力制御を行 うことを特徴としている。

 このように、送信電力制御を行なうので 在圏セルで干渉が多い周波数帯域でデータ 信を行なう場合、送信電力が上がるため基 局装置における受信誤りを低減でき、移動 装置のスループットが向上する。逆に、在 セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送 を行なう場合、送信電力を下げることで不 な送信電力の上昇が抑えられ、移動局装置 省電力化につながる。また、周辺セル(在圏 していないセル)で干渉が多い周波数帯域で ータ送信を行なう場合、送信電力が下がる め当該周辺セルへの干渉が下がり、当該周 セルの品質が向上する。逆に、周辺セル(在 していないセル)で干渉が少ない周波数帯域 でデータ送信を行なう場合、送信電力を上げ たとしても当該周辺セルの干渉量がもともと 少ないため、干渉の増加が当該周辺セルにさ ほど影響しないことが保証されており、かつ 在圏セルでは送信電力が上がるため基地局装 置における受信誤りが減り、移動局装置のス ループットが向上する。

 (14)本発明の移動通信システムにおいて、 前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側 の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏して いる前記基地局装置が受ける干渉が閾値より 大きい場合の第1の目標品質増減値と、在圏 ている前記基地局装置が受ける干渉が閾値 り小さい場合の第2の目標品質増減値と、在 していない前記基地局装置が受ける干渉が 値より大きい場合の第3の目標品質増減値と 、在圏していない前記基地局装置が受ける干 渉が閾値より小さい場合の第4の目標品質増 値と、に基づく送信電力制御を行なうこと 特徴としている。

 このように、送信電力制御を行なうので 在圏している基地局装置等の干渉に状態に じて送信電力を上下した場合と同様の効果 得ることが可能である。

 (15)本発明の基地局装置は、移動局装置と 通信を行なう基地局装置であって、前記移動 局装置がセルエッジに位置するか否かを判定 するセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ 判定手段でセルエッジに位置すると判定され た前記移動局装置からの上りチャネルの品質 情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯 域毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判 定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉 情報指標テーブルを生成するテーブル生成手 段と、前記干渉情報指標テーブルを前記移動 局装置または他の基地局装置に送信する送信 手段と、を備えることを特徴としている。

 このように、セルエッジに位置すると判 された移動局装置からの上りチャネルの品 情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数 域毎に判定し、その判定結果に応じて干渉 報指標テーブルを生成するので、品質情報 標の測定および単純な閾値判定を行なうの で周波数帯域毎のセル間干渉の大小を移動 装置に通知することができる。そして、移 局装置において、通知されたセル間干渉の 態を判定し、干渉の少ない周波数帯域を測 パイロットチャネルの周波数帯域として決 することにより、基地局装置において、干 の少ない周波数帯域で測定パイロットチャ ルを受信でき、これに基づいてスケジュー ングを行なうことができるので、システム 体におけるスループットを向上することが きる。

 (16)本発明の基地局装置において、前記干 渉判定手段は、復調用のパイロットチャネル から生成される補正データを用いて所定の周 波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブ ル生成手段は、前記補正された所定の周波数 帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指 標テーブルを生成することを特徴としている 。

 このように、復調用のパイロットチャネ から生成される補正データを用いて所定の 波数帯域毎の品質情報を補正し、補正され 所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて 渉情報指標テーブルを生成するので、干渉 少ない復調パイロットチャネルを用いてよ 精度の高い干渉情報指標テーブルを生成す ことが可能となる。

 (17)本発明の移動局装置は、移動局装置が セルエッジに位置するか否かを判定するセル エッジ判定手段と、前記セルエッジ判定手段 でセルエッジに位置すると判定された前記移 動局装置からの上りチャネルの品質情報に基 づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判 定する干渉判定手段と、前記干渉判定手段の 周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標 テーブルを生成するテーブル生成手段と、前 記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置ま たは他の基地局装置に送信する送信手段と、 を備える基地局装置、またはこれらの構成要 素に加え、前記干渉判定手段が、復調用のパ イロットチャネルから生成される補正データ を用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補 正し、前記テーブル生成手段が、前記補正さ れた所定の周波数帯域毎の品質情報に基づい て前記干渉情報指標テーブルを生成する基地 局装置と通信を行なう移動局装置であって、 在圏している前記基地局装置または在圏して いない複数の前記基地局装置から得られる少 なくとも一つの干渉情報指標テーブルに登録 された値を、所定の周波数帯域毎に計算する ことにより移動局装置側の干渉情報指標テー ブルを生成する移動局側テーブル生成手段と 、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブル を基に上り周波数帯域の干渉の状態を判定し 、送信リソースの割り当て要求を行なう周波 数帯域を決定する周波数帯域決定手段と、前 記決定した周波数帯域の送信リソースを前記 基地局装置に要求する送信リソース要求手段 と、を備えることを特徴としている。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、所定の周波数帯域毎に計算す ことにより移動局装置側の干渉情報指標テ ブルを生成し、この移動局装置側の干渉情 指標テーブルに基づいて上り周波数帯域の 渉の状態を判定し、送信リソースの割り当 要求を行なうので、移動局装置において所 の周波数帯域幅に応じて適確に干渉の状態 判定し、干渉の少ない周波数帯域で送信リ ースの割り当て要求を行なうことが可能と る。

 (18)本発明の移動局装置において、前記移 動局側テーブル生成手段は、前記干渉情報指 標テーブルに登録された値を、前記測定パイ ロットチャネルの周波数帯域毎に重複するこ となく計算することを特徴としている。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、移動局装置の測定パイロット ャネルの周波数帯域毎に重複することなく 算するので、例えば、直交性を確保するた に測定パイロットチャネルの周波数帯域を 由に設定できない場合においても、適切に 渉情報指標テーブルを生成することが可能 なる。

 (19)本発明の移動局装置において、前記周 波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干 渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小と なる周波数帯域を、前記測定パイロットチャ ネルの周波数帯域として決定することを特徴 としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて計算値が最小となる周波 帯域を、測定パイロットチャネルの周波数 域として決定するので、基地局装置におい 、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロッ チャネルを受信でき、これに基づいてスケ ューリングを行なうことができる。その結 、システム全体におけるスループットを向 することができる。また、干渉の少ない周 数帯域を選択することで、データを送信す 際の送信電力を抑えることができるため、 費電力の低減を実現することが可能となる

 (20)本発明の移動局装置において、前記周 波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干 渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大と なる周波数帯域を、前記測定パイロットチャ ネルの周波数帯域として決定することを特徴 としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて計算値が最大となる周波 帯域を、測定パイロットチャネルの周波数 域として決定するので、異なるセルに位置 る移動局装置を自律的に異なる周波数帯域 多重させることができ、セル間の干渉を抑 することが可能となる。

 (21)本発明の移動局装置において、前記周 波数帯域決定手段は、在圏している前記基地 局装置の干渉情報指標テーブルに登録された 値から、在圏していない前記基地局装置の干 渉情報指標テーブルに登録された値を減算し た計算値が最大となる周波数帯域を、前記測 定パイロットチャネルの周波数帯域として決 定することを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルにおいて、在圏している基地局装 の干渉情報指標テーブルに登録された値か 、在圏していない基地局装置の干渉情報指 テーブルに登録された値を減算した計算値 最大となる周波数帯域を、測定パイロット ャネルの周波数帯域として決定するので、 なるセルに位置する移動局で使用される周 数帯域をセル毎に分割することができ、セ 間の干渉を抑制することが可能となる。

 (22)本発明の移動局装置において、前記周 波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干 渉情報指標テーブルに基づき、在圏している 前記基地局装置において計算値が最大となる 周波数帯域であり、かつ在圏していない前記 基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域 を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯 域として決定することを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、在圏している基地局装 において計算値が最大となる周波数帯域で り、かつ在圏していない基地局装置の計算 が最小となる周波数帯域を、測定パイロッ チャネルの周波数帯域として決定する。こ により、異なるセルに位置する移動局装置 自律的に異なる周波数帯域に多重され、そ 中から在圏していないセル(周辺セル)への 渉の影響がより少ない周波数帯域を選択す ことができるので、セル間の干渉を更に抑 することが可能となる。

 (23)本発明の移動局装置においては、周波 数ホッピングパターンに従って前記測定パイ ロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決 定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、 在圏していない前記基地局装置の計算値が最 大となる周波数帯域では前記測定パイロット チャネルを送信しないスケジューリングを行 なうことを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち 在圏していない基地局装置の計算値が最大 なる周波数帯域では測定パイロットチャネ を送信しないスケジューリングを行なうの 、周波数ホッピングにより干渉の影響を平 化すると共に、在圏していないセル(周辺セ ル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯 に送信リソースが割り当てられることがな なるため、セル間の干渉を低減することが 能となる。

 (24)本発明の移動局装置においては、周波 数ホッピングパターンに従って前記測定パイ ロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決 定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、 在圏していない前記基地局装置の計算値が最 大となる周波数帯域では前記測定パイロット チャネルの送信電力を下げて送信するスケジ ューリングを行なうことを特徴としている。

 このように、移動局装置側の干渉情報指 テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち 在圏していない基地局装置の計算値が最大 なる周波数帯域では測定パイロットチャネ の送信電力を下げて送信するスケジューリ グを行なうので、周波数ホッピングにより 渉の影響を平均化すると共に、在圏してい いセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く ける周波数帯域の送信電力が下げられるた 、セル間の干渉を低減することが可能とな 。

 (25)また、本発明の移動局装置は、移動局 装置がセルエッジに位置するか否かを判定す るセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ判 定手段でセルエッジに位置すると判定された 前記移動局装置からの上りチャネルの品質情 報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域 毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判定 手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情 報指標テーブルを生成するテーブル生成手段 と、前記干渉情報指標テーブルを前記移動局 装置または他の基地局装置に送信する送信手 段と、を備える基地局装置、またはこれらの 構成要素に加え、前記干渉判定手段が、復調 用のパイロットチャネルから生成される補正 データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情 報を補正し、前記テーブル生成手段が、前記 補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に 基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成す る基地局装置と通信を行なう移動局装置であ って、在圏している前記基地局装置または在 圏していない前記基地局装置から得られる少 なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに 登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算 することで前記移動局装置側の干渉情報指標 テーブルを生成する移動局側テーブル生成手 段と、前記移動局装置側の干渉情報指標テー ブルを基に上りチャネルの送信電力制御を行 なう送信電力制御手段と、を備えることを特 徴としている。

 このように、干渉情報指標テーブルに登 された値を、所定の周波数帯域毎に計算す ことで前記移動局装置側の干渉情報指標テ ブルを生成し、この移動局装置側の干渉情 指標テーブルに基づいて送信電力制御を行 うので、移動局装置における所定の周波数 域幅に応じて適確に送信電力制御を行なう とができ、基地局装置における受信誤りの 減や、消費電力の低減という効果を得るこ が可能となる。

 (26)本発明の移動局装置において、前記送 信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉 情報指標テーブルに基づき、在圏している前 記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい 場合の第1の増減値と、在圏している前記基 局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合 第2の増減値と、在圏していない前記基地局 置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3 の増減値と、在圏していない前記基地局装置 が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の 減値と、に基づく送信電力制御を行なうこ を特徴としている。

 このように、送信電力制御を行なうので 在圏セルで干渉が多い周波数帯域でデータ 信を行なう場合、送信電力が上がるため基 局装置における受信誤りを低減でき、移動 装置のスループットが向上する。逆に、在 セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送 を行なう場合、送信電力を下げることで不 な送信電力の上昇が抑えられ、移動局装置 省電力化につながる。また、周辺セル(在圏 していないセル)で干渉が多い周波数帯域で ータ送信を行なう場合、送信電力が下がる め当該周辺セルへの干渉が下がり、当該周 セルの品質が向上する。逆に、周辺セル(在 していないセル)で干渉が少ない周波数帯域 でデータ送信を行なう場合、送信電力を上げ たとしても当該周辺セルの干渉量がもともと 少ないため、干渉の増加が当該周辺セルにさ ほど影響しないことが保証されており、かつ 在圏セルでは送信電力が上がるため基地局装 置における受信誤りが減り、移動局装置のス ループットが向上する。

 (27)本発明の移動局装置において、前記送 信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉 情報指標テーブルに基づき、在圏している前 記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい 場合の第1の目標品質増減値と、在圏してい 前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小 い場合の第2の目標品質増減値と、在圏して ない前記基地局装置が受ける干渉が閾値よ 大きい場合の第3の目標品質増減値と、在圏 していない前記基地局装置が受ける干渉が閾 値より小さい場合の第4の目標品質増減値と に基づく送信電力制御を行なうことを特徴 している。

 このように、送信電力制御を行なうので 在圏している基地局装置等の干渉に状態に じて送信電力を上下した場合と同様の効果 得ることが可能である。

 本発明によれば、基地局装置において生 された干渉情報指標テーブルに基づき、移 局装置において基地局装置から取得した干 情報指標テーブルに基づく送信リソースの り当てに従ってデータ送信を行なう。これ より、移動局装置において、干渉の少ない 波数帯域を選択することにより、基地局装 において、干渉の少ない周波数帯域につい スケジューリングを行なうことができるの 、システム全体におけるスループットを向 することができる。また、干渉の少ない周 数帯域を選択することで、データを送信す 際の送信電力を抑えることができるため、 費電力の低減を実現することが可能となる この結果、消費電力を低減しつつ、システ 全体におけるスループットを向上すること 可能となる。

周波数帯域と時間領域で区切られた無 リソースを示す図である。 上り1スロットにおけるショートブロッ クとロングブロックの配置を示す図である。 上り共通パイロットチャネルにおける 測定パイロットチャネルと復調パイロット ャネルのチャネルマッピングの一例を示し 図である。 上り共通パイロットチャネルにおける 測定パイロットチャネルと復調パイロット ャネルのチャネルマッピングの別の一例を した図である。 上り共通パイロットチャネルにおける 測定パイロットチャネルと復調パイロット ャネルのチャネルマッピングと、データチ ネルとの関係を説明するための図である。 移動局の送信帯域幅と基地局で計算す CQIの関係を説明するための図である。 目標品質と移動局送信電力の関係を示 た図である。 周波数ホッピング制御の一例を示した である。 本発明の実施の形態1に係る移動通信シ ステムが有する移動局の構成の一例を示すブ ロック図である。 実施の形態1に係る移動局の送信部の 成を示すブロック図である。 実施の形態1の移動局の送信部におけ 、IDFT部でのサブキャリアの割り当て方法を 明するための図である。 実施の形態1に係る移動通信システム 有する基地局の構成の一例を示すブロック である。 相対品質Q r,i =(Q n,i /Q n,0 )についての閾値を示す図である。 実施の形態1に係る基地局がセルエッ の移動局の測定パイロットチャネルに基づ 合計CQIの計算する際の概念図である。 合計CQIと干渉判定閾値との関係につい て示した図である。 図15に示す干渉情報指標テーブルの一 について示す図である。 複数の干渉判定閾値で干渉の大小を判 定する場合の一例について示す図である。 複数セルの干渉情報指標テーブルの一 例について示す図である。 各種の測定パイロットチャネルの送信 帯域幅に応じて合算した干渉情報指標テーブ ルの一例について示した図である。 送信周波数帯域が制限された測定パイ ロットチャネルのチャネルマッピングの別の 一例を示した図である。 送信周波数帯域が制限された測定パイ ロットチャネルの送信帯域幅に応じて合算し た干渉情報指標テーブルの一例について示し た図である。 下りCQIの品質に応じて重み付けを行な った場合のCQI値と重み係数との関係について 説明するための図である。 図18に示す干渉情報指標テーブルに対 て、所定の重み付けを行なった場合におけ 干渉情報指標テーブルの一例について示す である。 干渉情報指標テーブルの登録値と送信 電力の増減ステップ幅との関係について説明 するための図である。 干渉情報指標テーブルの登録値と送信 電力の増減ステップ幅との別の関係について 説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る移動通信 ステムおけるセル1~セル3の周波数帯域と干 情報指標テーブルの登録値との関係を示す である。 図26におけるセル1~セル3に対応したセ の配置図である。 本発明の実施の形態3に係わる移動通 システムにおいて、在圏セルの干渉情報指 テーブルの登録値から周辺セルの干渉情報 標テーブルの登録値を減算して生成した干 情報指標テーブルの一例について示した図 ある。 本発明の実施の形態4に係る移動通信 ステムにおいて、在圏セルと周辺セルを測 パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて 算した干渉情報指標テーブルの一例につい 示した図である。 実施の形態4に係る移動通信システム けるセル1~セル3の周波数帯域と干渉情報指 テーブルの登録値との関係を示す例である 本発明の実施の形態5に係る移動通信 ステムにおいて、周辺セルの干渉情報指標 ーブルの登録値と干渉判定閾値との関係に いて説明するための図である。 実施の形態5における測定パイロット ャネルの周波数ホッピング制御の一例につ て説明するための図である。 実施の形態6に係る移動通信システム 有する基地局の構成の一例を示すブロック である。

符号の説明

101 受信部
102 チャネル復調部
103 復号部
104 制御信号処理部
105 チャネル測定部
106 上位レイヤ
107 干渉データ処理部
108 スケジュール部
109 CQI計算部
110 符号部
111 チャネル変調部
112 送信電力制御部
113 送信部
201 受信部
202 チャネル復調部
203 復号部
204 制御信号処理部
205 チャネル測定部
206 上位レイヤ
207 CQI計算部
208 符号部
209 スケジュール部
210 チャネル変調部
211 送信電力制御部
212 送信部
213 干渉補正部

 以下、本発明の実施の形態について、図 を参照しながら説明する。ここで、本発明 実施の形態について説明する前に、本発明 使用される移動通信システムの基本技術や 礎的な概念について説明する。

 図1は、OFDMAを用いた無線フレーム構成の一 を示す図である。無線フレームは、周波数 を複数サブキャリアの集合で構成される一 の周波数帯域と、同じく一定の送信時間間 (サブフレーム)で構成される領域を一単位 して使用する。なお、1サブフレームは複数 ロットで構成されており、図1においては、 1サブフレームに2つのスロットが含まれる場 の例を示している。この一定の周波数帯域 送信時間間隔で区切られた領域を、下りは ソースブロック、上りはリソースユニット 呼ぶ。図中のBWはシステム帯域幅、B R はリソースブロック(またはリソースユニッ )の帯域幅を表す。

 図2は、上りスロットにおけるシンボル構 成の一例を示す図である。上りスロットは8 ンボルで構成され、6つのロングブロックと2 つのショートブロックとからなる。ショート ブロックは、それぞれ先頭から2シンボル目 後方から2シンボル目に配置され、残りはロ グブロックで構成される。

 次に、EUTRAで使用される物理チャネルと の役割について以下に簡単に説明する。物 チャネルはデータチャネルと制御チャネル 分けられる。更に、制御チャネルとして、 期チャネル、報知情報チャネル、ランダム クセスチャネル、下り共通パイロットチャ ル、上り共通パイロットチャネル、下り共 制御チャネル、上り共用制御チャネルがあ 。なお、上り共通パイロットチャネルのこ を上りリファレンスチャネル、同様に下り 通パイロットチャネルのことを下りリファ ンスチャネルと呼ぶこともあるが、本質的 役割は同じである。

 同期チャネルは、移動局装置(以下、適宜 「移動局」と称する)が基地局装置(以下、適 「基地局」と称する)と無線同期を取るため に基地局より既知の信号パターンで送信され るチャネルであり、EUTRAにおいて移動局が最 に受信するチャネルである。なお、同期チ ネルを使用するのは基地局のみである。

 報知情報チャネルは、特定の移動局向け はなく、あるエリア内に位置する移動局が 通して使用する情報を報知するためのチャ ルである。移動局は報知情報チャネルによ て周辺セルの情報などを取得することがで る。なお、報知情報チャネルを使用するの 基地局のみである。

 ランダムアクセスチャネルは、移動局が 用可能な無線リソースを基地局より通知さ ていない場合での上り送信を行なうために 用されるコンテンションベースの上りチャ ルである。なお、ランダムアクセスチャネ を使用するのは移動局のみである。

 下り共通パイロットチャネル(Down Link Com mon Pilot Channel、以下「DL-CPICH」と称する)は 基地局から移動局へ送信されるチャネルで る。移動局は、DL-CPICHの受信電力を測定する ことで下りの受信品質を判断する。受信品質 は品質情報指標(Channel Quality Indicator、以下 CQI」と称する)として上り共用制御チャネル 用いて基地局へフィードバックされる。基 局は、フィードバックされたCQIを基に下り スケジューリングを行なう。

 なお、受信品質としてはSIR(Signal-to-Interfer ence Ratio)、SINR(Signal-to-Interference plus Noise Rat io)、SNR(Signal-to-Noise Ratio)、CIR(Carrier-to-Interfere nce Ratio)、BLER(Block Error Rate)、またはパスロ などが想定される。

 上り共通パイロットチャネル(Up Link Commo n Pilot Channel、以下「UL-CPICH」と称する。)は 移動局から基地局へ送信されるチャネルで る。基地局は、UL-CPICHの受信電力を測定す ことで移動局の上り送信信号の受信品質を 断する。基地局は、受信品質を基に上りの ケジューリングを行なう。UL-CPICHは、上りデ ータチャネルの振幅、位相や周波数の変動量 を計算し、データチャネルを復調するための 参照チャネルとしても使用される。なお、以 下においては、受信品質判断のために用いら れるUL-CPICHを「測定パイロットチャネル」と び、データチャネル復調のために用いられ UL-CPICHを「復調パイロットチャネル」と呼 で区別する。

 下り共用制御チャネル(Physical Downlink Cont rol Channel:PDCCH)は、基地局から移動局へ送信 れるチャネルであり、複数移動局に対して 通的に使用される。基地局は、送信タイミ グ情報やスケジューリング情報(上り/下りリ ソース割り当て情報)の送信に下り共用制御 ャネルを用いる。

 上り共用制御チャネル(Physical Uplink Contro l Channel:PUCCH)は、移動局から基地局へ送信さ るチャネルであり、移動局は、CQI(品質情報 指標)、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)、ACK/NAC K(Acknowledge/Not Acknowledge)などの情報を基地局 通知するために下り共用制御チャネルを用 る。

 図3は、EUTRAにおける上りチャネル配置の を示したものである。なお、周波数の単位 国際単位系に従ってヘルツ(Hz)で記述してい るが、リソースブロックまたはリソースユニ ット数、あるいはサブキャリア数で表される システムであっても問題ない。図中のBWはシ テム帯域幅である。同じ移動局の復調パイ ットチャネルと測定パイロットチャネルは じシンボル時間の異なる周波数帯域に周波 分割多重され、ディストリビューティッド 式(後述)で配置されている。また、異なる 動局間の測定パイロットチャネルは同じシ ボル時間の同じ周波数帯域に符号分割多重 、複数の移動局が同じリソースを共用して 用する。復調パイロットチャネルはユーザ ータを送信するようにスケジュールされた 動局にのみ割り当てられる。また、上り共 制御チャネルはシステム帯域幅の両側に配 されている。それ以外はデータチャネルが 置されている。

 図4は、EUTRAにおける上りチャネル配置の の例を示したものである。図中のBWはシス ム帯域幅である。測定パイロットチャネル 送信帯域幅が異なる移動局間の測定パイロ トチャネルは同じシンボル時間の異なる周 数帯域に周波数分割多重され、それぞれデ ストリビューティッド方式(後述)で配置され ている。また、測定パイロットチャネルの送 信帯域幅が同じ移動局間の測定パイロットチ ャネルは同じシンボル時間の同じ周波数帯域 に符号分割多重され、複数の移動局が同じリ ソースを共用して使用する。図3との違いは 図4では、測定パイロットチャネルと復調パ ロットチャネル(図示せず)は時間多重され おり、両者が異なるシンボル時間で送信、 なわち、同じシンボル時間に両者が同時に 信されない点が異なる。

 図5は、EUTRAにおける上りチャネル配置の ち、復調パイロットチャネルとデータチャ ルの関係を示したものである。ある移動局 割り当てられるデータチャネルの無線リソ スは、その移動局が送信している測定パイ ットチャネルの送信帯域幅に含まれる。ま 、データチャネルに関連する復調パイロッ チャネルは、データチャネルの送信帯域幅 同じである必要がある。

 なお、図3、図4および図5においては、測 パイロットチャネルがサブフレームの先頭 ンボルに配置されているように記述してい が、本発明では先頭シンボルに限らず、ど シンボル位置に配置されていても良く、ま 、ロングブロックとショートブロックのど らに配置されていても良い。

 測定パイロットチャネルの送信帯域幅は 送信する移動局能力によって変わり、例え 10MHz、5MHz、1.25MHzの3種類があるとする。こ で、例えばシステム帯域幅BWが20MHzのときで って、移動局の送信帯域幅が最大で10MHzの 合、BWをそれぞれ10MHzずつの帯域幅に分けて 定パイロットチャネルを送信すると考えた き、よりセル間干渉の低い周波数帯域で測 パイロットチャネルを送信した方が、基地 における測定パイロットチャネルの受信品 が良くなるため、結果としてスループット 上がる。これを、図6を用いて説明する。

 図6は、基地局において、ある周波数帯域 (本例では4分割)毎の上りCQIの測定結果を示し た例である。ここで、移動局が周波数帯域F1~ F3のいずれかの位置に配置されるとき、図6の 例ではF2で移動局が測定パイロットチャネル 送信すると、基地局は良好なCQIが得られる 、一方でF1やF3で測定パイロットチャネルを 送信すると、F2よりも劣化したCQIとなってし う。測定パイロットチャネルの劣化、すな ち、基地局で低いCQIと判定される要因は主 距離減衰であるが、その他の劣化要因とし 、周辺セルから受けるセル間干渉がある。

 図7は、EUTRAにおける基本的な電力制御の 法の例を示した図である。上りデータチャ ルの品質を保証する必要があることから、 め基地局側で受信時の目標品質が決められ 。目標品質は、報知情報チャネルまたは下 共用制御チャネルで移動局に通知される。 動局は、前記目標品質を満たす送信電力で りデータチャネルを送信する。このとき、 動局は目標品質に対して、パスロスによる 衰分とセル間干渉を示す干渉量による減衰 を上乗せして送信電力を決定する。

 図7においては、目標品質がTarget1であっ とき、Target1にパスロスPtl1と干渉量Intf1を上 せした送信電力Tx1が実際の送信電力となる 図7より、品質が良くなる(パスロスが低く る)か、或いは、干渉量が下がる(セル間干渉 を抑制する)ことで、より低い送信電力で目 品質が達成可能であることが分かる。また 目標品質の増減によっても送信電力を制御 能なことが分かる。なお、電力制御として 送信電力にセル固有のオフセット値を加え 場合もあるが、本例では省略する。

 図8は、周波数ホッピングについて説明し た例である。移動局および基地局は、一定時 間間隔(Hopping interval)で異なる周波数の上り たは下りの無線リソースが割り当てられる 周波数ホッピングにより、異なる周波数帯 を使用することによる周波数ダイバーシテ 効果と干渉の平均化効果が得られる。図8のB Wはシステム帯域幅を示し、移動局UE#1~UE#3がHo pping interval毎に異なる周波数帯域のリソース が割り当てられていることを示す。この周波 数ホッピングのパターンをホッピングパター ンと呼ぶ。

 (実施の形態1)
 以下、本発明の実施の形態1に係る移動通信 システムについて説明する。図9は、本発明 実施の形態1に係る移動通信システムが有す 移動局の構成の一例を示すブロック図であ 。受信信号(基地局からの送信信号)は、受 部101において受信される。受信信号は、チ ネル復調部102へと送られ、後述するスケジ ール部より入力されるスケジューリング情 を基に復調され、データチャネル、制御チ ネル(下り共用制御チャネル)、下り共通パイ ロットチャネル(DL-CPICH)に分類される。

 分類された各チャネルは、データチャネ であれば復号部103へ、制御チャネルであれ 制御信号処理部104へ、下り共通パイロット ャネルであればチャネル測定部105へと送信 れる。なお、前記以外のチャネルの場合、 れぞれのチャネル制御部へと送信されるが 本発明には影響しないため省略してある。

 復号部103は、ユーザデータを取り出して 位レイヤ106へ送信する。制御信号処理部104 、制御データを取り出して上位レイヤ106へ 信する。取り出された制御データに、干渉 報(干渉情報指標テーブル、詳細は後述)が まれていれば、制御信号処理部104は、その 渉情報を干渉データ処理部107へ送信する。 渉データ処理部107は、周波数帯域毎に干渉 の加減算処理を行ない、干渉情報を利用可 な状態に更新するとともに、干渉情報から 波数帯域毎の上り干渉量の大小を判断し、 断結果を干渉制御データとして上位レイヤ10 6へ送信する。また、制御チャネルに含まれ スケジューリング情報は、スケジュール部10 8へ送信される。チャネル測定部105では、下 共通パイロットチャネルの受信品質を測定 、測定データとして上位レイヤ106へ送信す と共に、CQI計算部109に上記受信品質を送信 る。CQI計算部109は、受信品質からCQIを計算 てCQI値として上位レイヤ106へ送信する。

 なお、CQI計算部109におけるCQIの計算方法 して、DL-CPICHの瞬時値から毎回求める方法 、ある一定の受信時間を平均して求める方 があるが、どちらを用いても良い。更に、DL -CPICH単位で求める方法と、ある受信帯域に亘 って平均して求める方法があるが、ここでは その両方を含む。また、上記以外のCQI計算方 法を用いたとしても本発明の主旨には影響し ない。

 一方、上位レイヤ106からはユーザデータ 制御データ、パイロットデータが符号部110 入力され、送信データとして符号化される また、上位レイヤ106からスケジュール部108 スケジューリング情報が入力される。符号 110にて符号化されたユーザデータと制御デ タはチャネル変調部111に入力される。チャ ル変調部111は、スケジュール部108から送信 れるスケジューリング情報に従って、送信 ータを適切な変調方式で変調処理を行なう 送信電力制御部112は、スケジュール部108の 示に従って各チャネルに適切な電力制御を なう。チャネル変調部111で変調されたデー は送信部113に入力され、送信電力制御部112 ら電力制御されて送信される。なお、その の移動局の構成要素は本発明に関係ないた 省略してある。また、各ブロックの動作は 上位レイヤ106によって統括的に制御される なお、上位レイヤ106またはスケジュール部1 08は、移動局側テーブル生成手段、周波数帯 決定手段を構成する。移動局側テーブル生 手段、周波数帯域決定手段として最適であ のは、スケジュール部108である。また、送 部113は、送信リソース要求手段を構成する

 図10は、図9に示す送信部113の構成を示す ロック図である。チャネル変調部111より入 された送信データは、S/P変換部1131でS/P変換 された後、DFT部1132によって複数の時間軸デ タを周波数データに変換され、変換された ータはサブキャリア割り当て部1133にてIDFT部 入力に配置される。入力がないIDFTポイント は0が挿入される。IDFT部1134でIDFT処理され、 び時間軸データへ変換された後、GI(ガード ンターバル)挿入部1135においてGIが挿入され る。そして、P/S変換部1136でP/S変換、D/A変換 1137でD/A変換が順に行われた後、RF部1138から 信される。

 ここで、IDFT部1134へ入力するデータ配置 規則として2つの方法が提案されている。1つ はローカライズドという方式であり、もう1 はディストリビューティッドという方式で る。ローカライズド配置は、図11(a)に示すよ うに、DFT後の周波数データをIDFTの入力に連 して割り当てる方式である。一方、ディス リビューティッド配置は、図11(b)に示すよう に、同データをIDFTの入力に一定間隔で割り てる方式である。移動局は、チャネルの種 、用途、無線伝播環境などに応じて、送信 態を、ローカライズド配置またはディスト ビューティッド配置のいずれかに切り替え 使用することが可能である。

 図12は、本発明の実施の形態1に係る移動 信システムが有する基地局の構成の一例を すブロック図である。受信信号(移動局から の送信信号)は、受信部201において受信され 。受信信号は、チャネル復調部202へと送ら 、スケジューリング情報を基に、データチ ネル、制御チャネル(上り共用制御チャネル) 、上り共通パイロットチャネルに分けられ、 それぞれ復調される。なお、上記以外のチャ ネルの場合、それぞれのチャネル制御部へと 送信されるが、本発明には影響しないため省 略してある。

 復調された各データは、データチャネル あれば復号部203へ、制御チャネルであれば 御信号処理部204へ、上り共通パイロットチ ネル(UL-CPICH)であればチャネル測定部205へと 送信される。復号部203ではユーザデータの復 号処理を行ない上位レイヤ206へ送信する。制 御信号処理部204では制御データを取り出して 上位レイヤ206へ送信する。また、チャネル復 調部202と復号部203、スケジュールリングの制 御に関連する制御データは各ブロックへ送信 される。チャネル測定部205は、上り共通パイ ロットチャネルが測定パイロットチャネルで あれば受信品質を測定し、測定データとして 上位レイヤ206へ送信すると共に、CQI計算部207 に前記受信品質を送信する。一方、上り共通 パイロットチャネルが復調パイロットチャネ ルであればチャネル復調のための参照データ (上りデータチャネルの振幅、位相、周波数 動量など)を計算し、チャネル復調部202へ送 する。CQI計算部207は、受信品質からCQIを計 してCQI値として上位レイヤ206へ送信する。

 一方、上位レイヤ206からの送信要求を契 として、ユーザデータと制御データが符号 208に入力される。また、上位レイヤ206から ケジュール部209へスケジューリング情報が 力される。符号部208にて符号化されたユー データと制御データはチャネル変調部210に 力される。チャネル変調部210は、スケジュ ル部209から送信されるスケジューリング情 に従って、送信データを適切な変調方式で 調処理を行なう。送信電力制御部211は、ス ジュール部209の指示に従って各チャネルに 切な電力制御を行なう。チャネル変調部210 変調されたデータは、送信部212に入力され 送信電力制御部211から電力制御されて送信 れる。なお、その他の基地局の構成要素は 発明に関係ないため省略してある。また、 ブロックの動作は、上位レイヤ206によって 括的に制御される。なお、チャネル測定部2 05、上位レイヤ206またはCQI計算部207は、セル ッジ判定手段、および干渉判定手段を構成 る。セルエッジ判定手段、および干渉判定 段として最適であるのは、CQI計算部207であ 。また、上位レイヤ206は、テーブル生成手 を構成する。

 セル間干渉の増減に大きく寄与するのは セル中心の移動局よりもセルエッジの移動 であることは容易に想像できる。そのため セルエッジの移動局が測定パイロットチャ ルを集中して送信している周波数帯域が分 れば、その集中している周波数帯域を避け ことで周辺セルに与える干渉を平均化する とが可能となる。そのための方法を以下に す。

 まず、移動局の位置がセル中心なのか、 ルエッジなのかを判定するには、例えば、 動局から報告される下りCQIや、その他の測 報告値を用いて、基地局で判定することが 能である。通信中であれば測定パイロット ャネルの受信品質を判定に使用することも 能である。以下に判定方法の例を幾つか示 。下りCQIを用いる方法では、セル毎にあるC QI値を閾値として事前に決めておき、閾値よ 良いCQI値を報告している移動局はセル中心 一方、閾値より悪いCQI値を報告している移 局はセルエッジだと判定する。閾値と同じC QI値はどちらかに含める。

 また、図13に示すように、在圏セルの受信 質Q n,0 と周辺セルの受信品質Q n,i (iは周辺セル数、例ではi=3)から求まる相対品 質Q r,i =(Q n,i /Q n,0 )と閾値を比較し、Q r,i が閾値よりも全て小さい場合はセル中心、一 方、閾値よりも一つでも大きい場合はセルエ ッジと判定する方法もある。測定する受信品 質は、SIR、SINR、SNR、CIR、パスロスなどを使 する。本例では、Q r,1 とQ r,3 が閾値を超えているため、セルエッジの移動 局と判定される。なお、判定に用いる閾値や 使用する測定値が、移動局に報知または個別 に通知されていれば、前記いずれの判定方法 も、基地局ではなく移動局で実施し、その結 果を基地局に報告することも可能である。

 次に、セルエッジの移動局がどの周波数 域に集中しているかを判定するには、セル ッジと判定された移動局が送信している上 測定パイロットチャネルのCQIを合計し、そ 合計CQIがある閾値よりも大きいかどうかで 定することが可能である。合計CQIがある閾 よりも大きくなったときは、移動局が同じ 波数帯域に集中して配置されていると判定 る。これは、同一セルのセルエッジにいる 動局のCQIは、移動局間では比較的大きな差 ないことから、同じ周波数帯域を使用して る移動局の数が増えれば、それだけ合計CQI 値が大きくなるためである。なお、本例で CQIが小さい方が良好な品質であると仮定し 場合の例である。CQIが大きい方が良好な品 である場合、「最大CQI-CQI」として計算した 値を合計する必要がある。以降、CQIが小さい 方が良好な品質であるとして説明する。

 図14は、合計CQIの計算方法の概念図を示し ものである。あるセルにおいて、移動局UE1 、移動局UE2とがセルエッジに配置されてい ものとする。また、移動局UE1の送信帯域幅UE 1_BWはf1~f4に、移動局UE2の送信帯域幅UE2_BWはf1 f2に分割されているものとする。この場合 おいて、図14(a)のCQI UE1,1 は、f1における移動局UE1からの測定パイロッ チャネルを用いて基地局で計算したCQIを示 。同様に、図14(b)のCQI UE2,1 は、f1における移動局UE2からの測定パイロッ チャネルを用いて基地局で計算したCQIを示 。同様のCQI計算をセル内のセルエッジの移 局全てにおいて行ない、それらの結果をシ テム帯域幅BWに亘り、分割した周波数帯域 に合計した結果が各周波数帯域の合計CQIと る。図14(c)では、CQI UE1,1 とCQI UE2,1 の合計値CQI 1 が周波数帯域f1における合計CQIとなる。

 基地局は、上記方法にて計算した周波数 域毎の合計CQIと、事前に決定されている干 判定閾値とをシステム帯域幅に亘ってそれ れ比較することで、ある周波数帯域におけ 干渉の相対的な大小を表すテーブル(干渉情 報指標テーブル)を生成する。具体的には、 る周波数帯域の合計CQIが干渉判定閾値より 大きければ、その領域では干渉量が多いと 断し、対応する干渉情報指標テーブルの値 1にセットする。逆に小さければ0をセットす る。ここで、各周波数帯域は、測定パイロッ トチャネルの最小送信帯域幅に一致させる。

 図15は、合計CQIと干渉判定閾値との関係 示した例である。図16は、図15における干渉 報指標テーブルの例である。最小送信帯域 が1.25MHzあれば、図15に示すようにf1~f16まで それぞれ1.25MHzの帯域幅を持つ16の領域に分 される。また、f1の合計CQIが干渉判定閾値 りも大きいため、図16の干渉情報指標テーブ ルのf1の項は1がセットされている。

 なお、干渉判定閾値は1つだけではなく、 複数用意されていてもよい。干渉判定閾値を 複数使用した場合の例を図17に示す。図17に いては、干渉判定閾値が3つ用意されており 合計CQIとの比較において大小関係が4ケース 存在するため、干渉情報指標テーブルには、 例えば0~3のいずれかの値がセットされる。

 一般的な式で書くと、n個の干渉判定閾値を 用いたときに必要とされる最小送信帯域幅当 たりのビット数xは、数式(1)で表わされる。

 例えば、システム帯域幅が20MHz、測定パ ロットチャネルの最小送信帯域幅が1.25MHz、1 個の干渉判定閾値を用いるとき、干渉情報指 標テーブルを生成するために必要なビット数 は、(20í1.25)×1=16ビットである。

 干渉情報指標テーブルは、基地局から移 局に対して下り共用制御チャネルか下りデ タチャネルによってセルエッジの移動局に 別に通知されるか、または報知情報チャネ でセル全体に報知され、下りCQIや送信電力 どからセルエッジに位置していると判断し 移動局が報知情報チャネルから取得する。

 なお、ここでは、CQIを使用して干渉情報 標テーブルを生成する方法について説明し いるが、これに限定されず、測定した受信 質をそのまま使用してもよい。また、上り 受信信号強度を使用しても良い。受信信号 度を使用する場合、リソースブロック単位 サブキャリア単位で測定を行ない、測定パ ロットチャネルの最小帯域幅に合わせて平 値を求め、平均値と閾値との比較により干 情報指標テーブルを生成する。

 図18は、ある移動局が受信した複数セル 干渉情報指標テーブルを示した例である。 18は、セル1~セル3から受信した干渉情報指標 テーブルを移動局内で一つのテーブルにまと めたものであり、それぞれ16の周波数帯域(最 小送信帯域幅1.25MHzとする)に分割され、干渉 大きさは1ビットで表現されているものとす る。移動局は、上記干渉情報指標テーブルか ら最もセル間干渉が少ないと思われる周波数 帯域を判断し、判断した周波数帯域で測定パ イロットチャネルを送信する。この場合、基 地局は、干渉の少ない周波数帯域で測定パイ ロットチャネルを受信できるため、移動局に 対して良好な上りCQIに基づくスケジューリン グを行なうことができる。

 以下に、上記複数の干渉情報指標テーブ からセル間干渉の少ない周波数帯域を判断 る方法について示す。移動局が、在圏セル よび周辺セルから干渉情報指標テーブルを 信する方法について2通り示す。どちらの方 法を用いても、本発明には影響しない。なお 、周辺セルとはある一定以上の品質のセルの グループを意味し、移動局が一定以上の品質 を判定するための情報として、例えば下りCQI やパスロス、SINRなどを用いる。更に、周辺 ルとして使用する最大セル数が定義されて ても良い。最大セル数は、システム共通で 、周辺環境を考慮して基地局毎に決定し、 動局に通知しても良い。

 移動局が干渉情報指標テーブルを受信す 一つ目の方法は、移動局が、在圏セルおよ 周辺セルから直接通知されるか、あるいは 知されている干渉情報指標テーブルをそれ れ受信する方法である。移動局が干渉情報 標テーブルを受信する二つ目の方法は、在 セルの基地局が在圏セルおよび周辺セルの 報が含まれる干渉情報指標テーブルを通知 るか、または報知する方法である。

 基地局は、周辺セル情報を取得・更新す ために基地局同士でセル間通信をある周期 行ない、複数の周辺セルの干渉情報指標テ ブルを保持しておく。あるいは、移動局が 信した周辺セルの干渉情報指標テーブルを 地局に定期的に報告することによって、周 セルの干渉情報指標テーブルを基地局が取 ・更新してもよい。上記移動局の報告によ 方法は、全ての移動局が基地局へ情報を通 するとオーバーヘッドが増加する。このた 、ある一定の基準、例えば、CQIがある閾値 りも低い移動局のみが報告するようにすれ よい。

 移動局は、受信した干渉情報指標テーブ から、移動局毎の測定パイロットチャネル 送信帯域幅に応じて値を足し合わせた新た テーブルを生成する。図19(a)~(c)は、それぞ 送信帯域幅が1.25MHz、5MHz、10MHzの場合に生成 されるテーブルである。これらのテーブルで 示される値は、小さいほど当該セル以外のセ ルに与える干渉が少ないことを意味する。す なわち、図19(a)であれば値が0となるf11とf13が 最も干渉が少ないと判断される。同様に、図 19(b)であれば値が2となるf10-f13が最も干渉が なく、同図(c)であれば値が8となるf8-f15、f9-f 16が最も干渉が少ないと判断される。このよ に、移動局の測定パイロットチャネルの周 数帯域幅に応じた新たなテーブル(移動局側 の干渉情報指標テーブル)が生成されるので 当該測定パイロットチャネルの周波数帯域 に応じて適確に干渉の状態を判定し、干渉 少ない周波数帯域を測定パイロットチャネ の周波数帯域として決定することが可能と る。

 なお、測定パイロットチャネルを送信可 な周波数帯域が、直交性確保のために自由 設定できずに周波数アライメントされる場 において、送信帯域幅が5MHzのときは図19(d) 示すテーブルが、送信帯域幅が10MHzのとき 図19(e)に示すテーブルが生成される。すなわ ち、図19(d)であれば値が4となるf9-f12が最も干 渉が少ないと判断され、同図(e)であれば値が 8となるf9-16が最も干渉が少ないと判断される 。このように、測定パイロットチャネルの周 波数帯域の設定が、直交性を確保するために 自由に設定できない場合においても、同一の 周波数帯域に登録された値を重複することな く合計して干渉情報指標テーブルが生成され るので、適切に干渉情報指標テーブルを生成 することが可能となる。

 また、図20に示すように、移動局が送信 る測定パイロットチャネルの周波数帯域が め制限されている場合の移動局の干渉情報 標テーブルの作成方法を以下に示す。図20に おいて、セルエッジの移動局の測定パイロッ トチャネルの送信帯域幅は1.25MHzに制限され 更に20MHz帯域の両端5MHzに配置される。一方 セル中心の移動局の測定パイロットチャネ の送信帯域幅は5MHzか10MHzに制限される。異 る送信帯域幅の測定パイロットチャネルは ィストリビューティッド配置により多重さ ている。これは、測定パイロットチャネル 送信帯域幅が広帯域になるほど必要な送信 力が増加することから、セルエッジの移動 の測定パイロットチャネルの送信帯域幅を 限し、測定パイロットチャネルの品質を確 しつつ省電力化を行うことを目的としてい 。

 基地局は、移動局からの測定報告値(CQI、 パスロスなど)を用いて測定パイロットチャ ルの適切な送信帯域幅を決定する。通信中 あれば測定パイロットチャネルを決定のた の判断材料に使用しても良い。決定した移 局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅 、移動局に個別に通知される。移動局は、 知された前記測定パイロットチャネルの送 帯域幅と、使用可能な周波数帯域とに応じ 値を足し合わせた新たなテーブルを生成す 。図19(a)の干渉情報指標テーブルを用いて例 を示すと、移動局の測定パイロットチャネル の送信帯域幅が1.25MHzと通知された場合、移 局は両端5MHzの範囲だけ計算すれば良い。す わち、移動局で生成される干渉情報指標テ ブルは図21となり、f13が最も干渉が少ない 判断される。この場合、セルエッジの移動 か否かという判定は、基地局から通知され 測定パイロットチャネルの送信帯域幅から 断可能であるため、移動局側での判定は不 である。

 上述の方法においては、移動局は、在圏 ルと複数の周辺セルから受信した干渉情報 標テーブルを区別することなく均等に足し わせている。しかしながら、実際は近傍の 地局(在圏セルの基地局)と、遠方の基地局( 辺セルの基地局)とを比べると、同等の電力 で送信した場合に遠方の基地局の方が相対的 に見て干渉の影響は下がる。そのため、各干 渉情報指標テーブルは、均等ではなく重み付 けをした後に足し合わせる方がより正確に干 渉量を判断できる。

 図22は、CQIの品質によって重み付けを行な 場合の例である。図22における横軸はCQI値を 示し、縦軸は重み係数Wを示す。図中のCQI s 、CQI n1 、CQI n2 は、それぞれ在圏セル、周辺セル1、周辺セ 2のCQI値を示す。更に、W 0 、W 1 、W 2 は、それぞれCQI s 、CQI n1 、CQI n2 における重み係数を示す。

 移動局は、在圏セルおよび周辺セルの干 情報指標テーブルを受信し、同時にCQI値よ 重み係数を求める。そして、求めた重み係 を該当セルの干渉情報指標テーブルに乗算 、新たなテーブルを生成する。その後、測 パイロットチャネルの送信帯域幅毎に図19(a )~(e)と同様のテーブルを生成する。

 図23は、図18に示す干渉情報指標テーブルに 対して、セル1を在圏セル、セル2~3を周辺セ とし、W 0 =1、W 1 =0.5、W 2 =0.3として重み付けを行なった場合における 測定パイロットチャネルの送信帯域幅1.25MHz 移動局が生成する干渉情報指標テーブルの を示したものである。

 ところで、移動局は、自身で生成した干 情報指標テーブルから干渉の少ない周波数 域を判断できるが、一方で、基地局は、ど 周波数帯域の干渉が少ないか不明である。 た、移動局が勝手に測定パイロットチャネ を送信する周波数帯域を決定すると、特定 周波数に負荷が集中したり、スケジューリ グが複雑化したりするなどの問題が生じる このため、移動局が測定パイロットチャネ を送信したい周波数帯域、すなわち、干渉 少ないと判断した周波数帯域を基地局に通 する必要がある。以下、そのための方法に いて各種ケースに応じて示す。

 まず、移動局が基地局と接続しておらず ランダムアクセス手順によって周波数帯域 通知する方法について示す。なお、移動局 測定パイロットチャネルの送信帯域幅は、 前に基地局から指定されているか、定義済 のため既知であるとする。移動局は、受信 た干渉情報指標テーブルから干渉の少ない( 値の小さい)周波数帯域を少なくとも一つ以 選択し、基地局にその周波数帯域の位置情 を通知する。通知する情報は、ランダムア セスチャネルに含めるか、上り共用制御チ ネルに含め、基地局から下り共用制御チャ ルで測定パイロットチャネルのリソース(周 数帯域、拡散コードなど)が割り当てられる 。

 次に、移動局が基地局と接続していると に、より干渉の少ない周波数帯域に変更す 目的で通知する方法について示す。移動局 、受信した干渉情報指標テーブルから現在 り当てられている周波数帯域よりも干渉の ない(値の小さい)周波数帯域を少なくとも つ以上選択し、基地局にその周波数帯域の 置情報を通知する。通知する情報は、ラン ムアクセスチャネルに含めるか、上り共用 御チャネルに含め、基地局から下り共用制 チャネルで測定パイロットチャネルのリソ ス(周波数帯域、拡散コードなど)が再割り当 てされる。このとき、基地局はリソース再割 り当てと同時に、移動局の能力を超えない範 囲で移動局の測定パイロットチャネルの送信 帯域幅を変更することも可能である。なお、 移動局と基地局の接続の有無に関わらず、ラ ンダムアクセスチャネルを送信する場合にお いて、干渉情報指標テーブルで干渉が少ない と判断した周波数帯域を優先的に使用するこ とで、ランダムアクセスチャネルの衝突確率 を低減することが可能である。

 なお、両者の場合において、同一の最小 が干渉情報指標テーブルに複数含まれてい 場合は、複数の周波数帯域から少なくとも1 つをランダムに選択する。

 また、干渉情報指標テーブルを移動局が 信する頻度を十分に長くとり、移動局が頻 に受信することで電力を消費することのな ようにすることが好ましい。ただし、基地 は、干渉の状態を即座に反映させるため短 頻度で更新してもよい。例えば、CQI報告周 毎に干渉情報指標テーブルを更新する方法 ある。移動局が干渉情報指標テーブルの更 頻度を決定する方法は、自らの移動速度、 信電力、CQI、間欠受信間隔などを基に干渉 報指標テーブルの更新頻度を決定する方法 も、システムで決定されている方法でも、 地局から更新頻度が通知される方法でもよ 。

 これまで説明した方法においては、干渉 少ない周波数帯域を選択することによって 干渉を抑制して上りのスループットを向上 せる方法について説明しているが、上りデ タチャネルの送信電力については特別な制 を行なっていない。しかしながら、移動局 上りデータチャネルを送信する際に、目標 質とパスロス、干渉量に加え、干渉情報指 テーブルの各値を考慮して送信電力を決定 ることで、更なる干渉抑制の効果が得られ 。

 既に図7で説明したように、移動局が目標 品質Target1を満たすためには、パスロスPtl1と 渉量Intf1を補償する送信電力Tx1が必要であ 。ここで、目標品質Target1および干渉量Intf1 、事前にセル内で報知または移動局に対し 個別に通知されている。また、パスロスPtl1 、基地局の下り共通パイロットチャネルの 信電力と、移動局で実際に受信した下り共 パイロットチャネルの受信電力の差から求 られる。

 ここで、干渉量Intf1は、そのセル全体が けている干渉量であり、周波数帯域毎に求 られてはいない。すなわち、干渉量Intf1と割 り当てられたリソースにおける実際の干渉量 との間に差が生じることで、過少または過多 な送信電力Tx1を要求する可能性があることを 意味する。本実施の形態に係る移動局は、周 波数帯域毎の干渉量を補償するために干渉情 報指標テーブルを用いた送信電力制御を行な う。以下に、送信電力制御の方法について示 す。

 まず、上りデータチャネルの送信リソー が含まれる周波数帯域に対応する、在圏セ の干渉情報指標テーブルの値が、周辺セル 与える干渉が多いこと(干渉大)を示す値で れば、送信電力をある一定のステップδS1だ 下げて送信する。この場合、送信電力は、T x1-δS1となる。逆に、在圏セルの干渉情報指 テーブルの値が、周辺セルに与える干渉が ないこと(干渉小)を示す値であれば、送信電 力をある一定のステップδS2だけ上げて送信 る。この場合、送信電力はTx1+δS2となる。

 また、上りデータチャネルの送信リソー が含まれる周波数帯域に対応する、周辺セ の干渉情報指標テーブルの値が干渉大を示 値であれば、送信電力をある一定のステッ δN1だけ上げて送信する。この場合、送信電 力は、Tx1+δN1となる。逆に、周辺セルの干渉 報指標テーブルの値が干渉小を示す値であ ば、送信電力をある一定のステップδN2だけ 下げて送信する。この場合、送信電力はTx1-δ N2となる。

 この送信電力制御によって期待される効 は以下の通りである。まず、在圏セルが周 セルへ与える干渉(すなわち、周辺セルが受 ける干渉)を考えたとき、在圏セルで干渉が い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、 信電力が下がるため周辺セルへの干渉が下 り、当該周辺セルの品質が向上する。逆に 在圏セルで干渉が少ない周波数帯域でデー 送信を行なう場合、送信電力を上げたとし も当該周辺セルの干渉量がもともと少ない め、干渉の増加が当該周辺セルにさほど影 しないことが保証されており、かつ在圏セ では送信電力が上がるため基地局における 信誤りが減り、移動局のスループットが向 する。

 一方、周辺セルが在圏セルへ与える干渉( すなわち、在圏セルが受ける干渉)を考えた き、周辺セルで干渉が多い周波数帯域でデ タ送信を行なう場合、送信電力が上がるた 在圏セルの基地局における受信誤りが減り 移動局のスループットが向上する。逆に、 辺セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ 信を行なう場合、送信電力を下げることで 要な送信電力の上昇が抑えられ、移動局の 電力化につながる。

 なお、上述したδS1、δS2、δN1、δN2は、そ れぞれゼロを含む正の数とし、上りデータチ ャネルの送信を行なう前にセル内で報知また は移動局に対して個別に通知、あるいは移動 局で決定される値である。

 また、「干渉大」と「干渉小」を意味す 値は、干渉情報指標テーブルの値が1ビット 表現(0または1)であれば、単純に1が「干渉大 で、0が「干渉小」を意味することになる。 2ビット以上で表現されている場合は、ある 値を境に「干渉大」と「干渉小」に分けて く。分けるための閾値は事前に基地局から 知されても、移動局が独自に決めても良い

 さらに、送信電力を増減させるのではな 、目標品質を増減させることでも上述した 合と同一の効果を得ることができる。目標 質がTarget1であるとき、上述の各ケースにお ける目標品質は、それぞれTarget1-δQ1、Target1+ Q2、Target1+δQ3、Target1-δQ4となる。なお、δQ1~ Q4は正の数とし、上りデータチャネルの送信 を行なう前にセル内で報知または移動局に対 して個別に通知、あるいは移動局で決定され る値である。

 なお、送信電力の増減ステップ幅、また 目標品質の増減ステップ幅は一定である場 について示しているが、干渉情報指標テー ルの値に応じて適宜変更してもよい。増減 テップ幅が干渉情報指標テーブルの値と比 する場合、干渉情報指標テーブルの値から 減ステップ幅を求める例を図24、および図25 に示す。干渉情報指標テーブルの値は、重み 付けを行なう前でも、重み付けを行なった後 でも良い。

 図24は、増減のステップ幅が干渉情報指標 ーブルの値に対して比例している場合の例 ある。図24における横軸は干渉情報指標テー ブルの値を示し、縦軸はステップ幅を示す。 この場合において、SP max は最大ステップ幅、SP min は最小ステップ幅であり、基地局より通知さ れるか、移動局で決定される。SP 1 、SP 2 はそれぞれ、干渉情報指標テーブルの値がV s 、V n のときのステップ幅である。L1、L2はそれぞ ある一定の傾きでSP min からSP max まで比例増加する直線である。

 ここで、干渉情報指標テーブルの値がV s と計算された場合には、直線L1との交点から 在圏セルのステップ幅はSP 1 に決定される。同様に、干渉情報指標テーブ ルの値がV n と計算された場合には、直線L2との交点から 周辺セルのステップ幅はSP 2 に決定される。なお、図24においては、説明 簡略化のため省略してあるが、比例直線は ル数分×2だけ用意される。

 一方、図25は、ステップ幅が干渉情報指標 ーブルの値に対して比例するのではなく、 る一定の範囲で量子化されている場合の図 ある。図25における横軸は干渉情報指標テー ブルの値を示し、縦軸はステップ幅を示す。 この場合において、SP max は最大ステップ幅、SP min は最小ステップ幅であり、基地局より通知さ れるか、移動局で決定される。SP 3 、SP 4 はそれぞれ、干渉情報指標テーブルの値がV s 、V n のときのステップ幅である。L3、L4はそれぞ SP min からSP max まで、同じまたは異なるステップ幅で増加す る直線である。

 ここで、干渉情報指標テーブルの値がV s と計算された場合には、直線L3との交点から 在圏セルのステップ幅はSP 3 に決定される。同様に、干渉情報指標テーブ ルの値がV n と計算された場合には、直線L4との交点から 周辺セルのステップ幅はSP 4 に決定される。なお、図25においては、説明 簡略化のため省略してあるが、直線はセル 分×2だけ用意される。

 また、変更後の送信電力、または変更後 目標品質は、在圏セルと周辺セルの両方の 減ステップ幅を考慮して再設定することが ましい。方法としては、単純に両者を合計 ても良いし、在圏セルと周辺セルの結果が の結果となる場合、そのどちらか一方を優 してもよい。例えば、在圏セルと周辺セル 干渉大の場合、周辺セルの受信品質を優先 れば送信電力は下がるし、在圏セルの受信 質を優先すれば送信電力は上がる。再設定 方法は、基地局毎に指定されても良いし、 動局で判断するようにしても良い。

 また、干渉情報指標テーブルに複数の周 セルが含まれているとき、移動局は近接の 位数セルの全てが同じ結果となった場合の 電力制御を行なうようにしても良い。例え 、周辺セル数が3であれば、その3セル全て 結果が干渉大であれば送信電力を下げ、そ うち1つでも干渉小であれば送信電力は変更 ない、あるいは送信電力を上げる制御を行 う。以上、送信電力制御として移動局の送 電力を直接増減させる制御方法について記 したが、移動局の送信電力スペクトル密度( PSD)を制御する方法であっても良い。

 このように、実施の形態1に係る移動通信 システムによれば、上り周波数帯域で最も干 渉が少ない周波数帯域が、測定パイロットチ ャネルの周波数帯域として決定されることか ら、基地局において、干渉の少ない周波数帯 域で測定パイロットチャネルを受信でき、こ れに基づいてスケジューリングを行なうこと ができるので、システム全体におけるスルー プットを向上することができる。また、移動 局において、干渉の少ない周波数帯域を選択 することにより、データを送信する際の送信 電力を抑えることができるため、消費電力の 低減を実現することが可能となる。この結果 、消費電力を低減しつつ、システム全体にお けるスループットを向上することが可能とな る。

 また、実施の形態1に係る移動通信システ ムにおいては、基地局において、セルエッジ に位置する移動局の測定パイロットチャネル の品質情報指標(CQI)を一定幅の周波数帯域毎 合計すると共に、その合計結果と干渉判定 値とを比較することで各周波数帯域の干渉 状態が判定され、その判定結果に応じて干 情報指標テーブルが生成される。これによ 、基地局は、CQIの測定と単純な閾値判定を なうのみで周波数帯域毎のセル間干渉の大 を干渉情報指標テーブルにより移動局に通 することができる。この結果、複雑な計算 不要となるため、複雑性の低減と消費電力 低減を実現することが可能となる。

 (実施の形態2)
 実施の形態1に係る移動通信システムにおい ては、移動局が干渉の影響が少ない周波数帯 域を選択して干渉を抑制している。しかしな がら、実施の形態1に係る移動通信システム おいては、セルエッジの移動局からの測定 イロットチャネルの品質のみを基準として るため、たまたまセルエッジの移動局数が なく、セル中心の移動局数が多い周波数帯 があった場合、当該周波数帯域に移動局が 中することになり、実際のスケジューリン が複雑になる可能性がある。そこで、実施 形態2に係る移動通信システムにおいては、 ステム帯域幅を移動局が自律的に分割して 用する方法によってセル間干渉を低減させ 。

 以下、本発明の実施の形態2に係る移動通 信システムについて説明する。なお、実施の 形態2に係る移動通信システムにおいて、移 局の構成と基地局の構成は実施の形態1に係 移動通信システムと同一である。ただし、 施の形態2に係る移動通信システムにおいて は、実施の形態1で用いた干渉情報指標テー ルのうち、在圏セルの情報のみを使用する め、周辺セルの干渉情報指標テーブルに関 る回路、および一連の処理は、移動局と基 局の両方から省かれる。また、基地局にお るセルエッジの移動局の判定方法、並びに 干渉情報指標テーブルの生成方法は、実施 形態1に係る移動通信システムと同一である 干渉情報指標テーブルは、基地局から移動 に対して下り共用制御チャネルか下りデー チャネルによって個別に通知されるか、ま は報知情報チャネルでセル全体に報知され 下りCQIや送信電力などからセルエッジに位 していると判断した移動局が報知情報チャ ルから取得する。干渉情報指標テーブルの 新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る移 動通信システムと同一である。

 移動局は、受信した在圏セルの干渉情報 標テーブルから、移動局毎の測定パイロッ チャネルの送信帯域幅に応じて値を足し合 せた新たなテーブルを生成する。なお、新 なテーブルの生成方法は実施の形態1に係る 移動通信システムと同一であるが、重み付け の処理は不要である。続いて、移動局は、最 も値の大きくなる周波数帯域、すなわち周辺 セルへ最も干渉を与えている領域を選択する 。なお、この場合において、同一の最大値が 干渉情報指標テーブルに複数含まれていた場 合は、複数の周波数帯域から少なくとも一つ をランダムに選択する。これは、在圏セル内 では移動局間の直交性が保たれるため、移動 局がある周波数帯域に集中したとしても、上 り干渉がさほど増えないことを利用したもの である。これらを図26、図27を用いて説明す 。

 図26は、実施の形態2に係る移動通信システ におけるセル1~セル3の周波数帯域と干渉情 指標テーブルの値との関係を示した例であ 。図26における横軸は周波数を示し、縦軸 ある周波数帯域における干渉情報指標テー ルの合計値を示す。また、BWはシステム帯域 幅であり、領域Ra~RcはBWをm分割したものであ 、その帯域幅はBW/mである。図27は、図26に けるセル1~セル3に対応したセルの配置図で る。なお、システム帯域幅を全て使用する ではなく、セルエッジ用の周波数帯域BW e を用意し、これをm分割して割り当てる方法 あっても良い。このとき、各セルの帯域幅 BW e /mとなる。

 セル1の領域Raが干渉を最も与える領域(干 渉情報指標テーブルで最大値を示す領域)で ったとすると、セル1のセルエッジに位置す 移動局は領域Raに集中する。この場合、セ 2およびセル3は、領域Raにおけるセル1からの 上り干渉量が増え、測定パイロットチャネル の受信品質(CQI)が劣下する一方、領域RbとRcで はセル1からの上り干渉量が減り、測定パイ ットチャネルの受信品質(CQI)が改善する。こ のため、セル2およびセル3の移動局は、結果 に領域RbまたはRcに集中することになる。

 そして、セル2において領域Rbの値がRcよ も大きければ、セル2のセルエッジに位置す 移動局はRbに集中し、セル3のセルエッジに 置する移動局は領域Rcに集中することとな 。このようにして、各セル1~セル3のセルエ ジに位置する移動局は、自律的に異なる周 数に多重されて配置されることになるため セル間干渉を抑制することが可能である。

 このように、実施の形態2に係る移動通信 システムによれば、移動局で生成された新た なテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブ )に基づき、上り周波数帯域で最も干渉が多 周波数帯域が、測定パイロットチャネルの 波数帯域として決定されるので、異なるセ に位置する移動局で使用される周波数帯域 セル毎に分割することができ、セル間の干 を抑制することが可能となる。

 なお、実施の形態2に係る移動通信システ ムに対し、実施の形態1に係る移動通信シス ムで示した送信電力制御を組み合わせるこ も可能である。

 (実施の形態3)
 実施の形態2に係る移動通信システムにおい ては、システム帯域幅を移動局が自律的に分 割してセル間干渉を低減させている。しかし ながら、実施の形態2に係る移動通信システ においては、移動局が自律的に使用する周 数帯域を決定するため、基地局が予め周波 を分割する場合と比較すると、周辺セルか の干渉を周波数帯域で完全に分離できない め、その干渉抑制効果は下がると予想され 。つまり、図26の例では、セル1の領域RbやRc 使用している移動局が存在しており、それ れセル2とセル3から大きな干渉を受けてい 。そこで、実施の形態3に係る移動通信シス ムにおいては、移動局がシステム帯域幅を 律的に分割して利用する場合において、在 セルだけでなく周辺セルも考慮するもので る。

 以下、本発明の実施の形態3に係る移動通 信システムについて説明する。なお、実施の 形態3に係る移動通信システムにおいて、移 局の構成と基地局の構成は実施の形態1と同 で良い。

 また、実施の形態3では、図18の干渉情報指 テーブルの在圏セル(図のセル1)の値から周 セル(図のセル2、セル3)の値を減算すること で得られる図28の干渉情報指標テーブルを用 ても良い。図28は、移動局の測定パイロッ チャネルの送信帯域幅が1.25MHzで、セル1~セ 3に対してそれぞれW 0 =1、W 1 =0.5、W 2 =0.3の重み係数を乗算したときの例を示して るが、重み係数Wは乗算せずにテーブルを作 しても良い。続いて、移動局は、図28の干 情報指標テーブルのうち、最も値の大きく る周波数帯域、すなわち、周辺セルから受 る干渉が低い領域を選択する。なお、この 合において、同一の最大値が干渉情報指標 ーブルに複数含まれていた場合は、複数の 波数帯域から少なくとも一つをランダムに 択する。

 このように、実施の形態3に係る移動通信 システムによれば、移動局で生成された新た なテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブ )に基づき、上り周波数帯域で最も干渉が多 周波数帯域が、測定パイロットチャネルの 波数帯域として決定されるので、異なるセ に位置する移動局で使用される周波数帯域 セル毎に分割することができ、セル間の干 を抑制することが可能となる。

 なお、実施の形態3に係る移動通信システ ムに対し、実施の形態1に係る移動通信シス ムで示した送信電力制御を組み合わせるこ も可能である。

 (実施の形態4)
 実施の形態3に係る移動通信システムにおい ては、システム帯域幅を移動局が自律的に分 割してセル間干渉を低減させている。しかし ながら、実施の形態3に係る移動通信システ においては、周辺セルから受ける干渉を移 局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅 関係なく計算しているため、細かい干渉制 が出来ない。そこで、実施の形態4に係る移 通信システムにおいては、移動局がシステ 帯域幅を自律的に分割して利用する場合に いて、周辺セルから受ける干渉を移動局の 定パイロットチャネルの送信帯域幅の単位 考慮するものである。

 以下、本発明の実施の形態4に係る移動通 信システムについて説明する。なお、実施の 形態4に係る移動通信システムにおいて、移 局の構成と基地局の構成は実施の形態1と同 で良い。

 図29は、実施の形態4に係る移動通信シス ムで用いる干渉情報指標テーブルの一例を したものである。なお、干渉情報指標テー ルの生成方法は、在圏セルと周辺セルを別 している以外、実施の形態1と同一である。 また、基地局におけるセルエッジの移動局の 判定方法、並びに、在圏セルおよび周辺セル の干渉情報指標テーブルの生成方法は、実施 の形態1に係る移動通信システムと同一とす 。干渉情報指標テーブルは、基地局から移 局に対して下り共用制御チャネルか下りデ タチャネルによって個別に通知されるか、 たは報知情報チャネルでセル全体に報知さ 、下りCQIや送信電力などからセルエッジに 置していると判断した移動局が報知情報チ ネルから取得する。干渉情報指標テーブル 更新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る 動通信システムと同一で良い。

 移動局は、移動局の測定パイロットチャ ルの送信帯域幅がBqであるときに、そのp倍( pはp>1となる自然数、かつp倍後の送信帯域 Fmは移動局の最大送信帯域幅以下を満たす) 帯域幅からなる周波数帯域Fm(Fm=Bq×p)に対応 る在圏セルの干渉情報指標テーブルの値を 計したものから、最も値の大きくなる周波 帯域を選択する。なお、この場合において 同一の最大値が干渉情報指標テーブルに複 含まれていた場合は、複数の周波数帯域か 少なくとも一つをランダムに選択する。さ に、周波数帯域Fmの範囲に含まれる周辺セ の値の中から、最も小さい値を選択する。 一の最小値が周波数帯域Fmの範囲に複数含ま れていた場合は、複数の周波数帯域から少な くとも一つをランダムに選択する。

 図29に示す干渉情報指標テーブルにおい は、Bq=1.25MHz、p=4であり、このときFmは5MHzと る。よって、在圏セルの干渉情報指標テー ルから、Fm=5MHzの範囲で最も値が大きくなる 領域を検索すると、f13~f16の領域となり、更 周辺セルで最も値が小さくなるのはf13の領 となる。以上から、移動局は測定パイロッ チャネルを送信する領域をf13と判断する。

 図30は、実施の形態4に係る移動通信システ おけるセル1~セル3の周波数帯域と干渉情報 標テーブルの値との関係を示した例である 図30における横軸は周波数を示し、縦軸は る周波数帯域における干渉情報指標テーブ の合計値を示す。また、BWはシステム帯域幅 であり、領域Ra~RcはBWをm分割したものであり その帯域幅はBW/mである。また、Ra1およびRa2 は、測定パイロットチャネルの送信帯域幅と する。なお、システム帯域幅を全て使用する のではなく、セルエッジ用の周波数帯域BW e を用意し、これをm分割して割り当てる方法 あっても良い。このとき、各セルの帯域幅 BW e /mとなる。

 セル1の領域Raが干渉を最も与える領域(在 圏セルの干渉情報指標テーブルで最大値を示 す領域)であったとすると、セル1のセルエッ に位置する移動局は領域Raに集中する。こ 場合において、ある移動局が、Ra1とRa2を比 したところ、Ra2の領域の方が周辺セルから 干渉を受けない領域(周辺セルの干渉情報指 テーブルの合計で最小値を示す領域)であっ たとすると、当該移動局は、領域Ra2での測定 パイロットチャネルの送信が最も干渉が少な いと判断する。セル2、セル3においても同様 処理を行なう。このようにして、各セル1~ ル3のセルエッジに位置する移動局は自律的 異なる周波数に多重され、その中から周辺 ルへの干渉の影響がより少ない周波数帯域 選択するため、セル間干渉を更に抑制する とが可能となる。

 なお、実施の形態4に係る移動通信システ ムにおいて、周辺セルの干渉情報指標テーブ ルを受信していない場合、周波数帯域Fmから 意の周波数帯域を選択するものとする。

 このように、実施の形態4に係る移動通信 システムによれば、移動局で生成された新た なテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブ )に基づき、上り周波数帯域のうち、在圏セ で最も干渉が多く、かつ周辺セルで最も干 が少ない周波数帯域が、測定パイロットチ ネルの周波数帯域として決定される。これ より、異なるセルに位置する移動局が自律 に異なる周波数帯域に多重され、その中か 測定パイロットチャネルの送信帯域幅の範 で周辺セルへの干渉の影響がより少ない周 数帯域が選択されることとなるので、セル の干渉を更に抑制することが可能となる。

 なお、実施の形態4に係る移動通信システ ムに対し、実施の形態1に係る移動通信シス ムで示した送信電力制御を組み合わせるこ も可能である。

 (実施の形態5)
 以下、本発明の実施の形態5に係る移動通信 システムについて説明する。なお、移動局の 構成と基地局の構成は実施の形態1と同じで い。ただし、実施の形態5に係る移動通信シ テムにおいては、実施の形態1に係る移動通 信システムで用いた干渉情報指標テーブルの うち、周辺セルの情報のみを使用するため、 在圏セルの干渉情報指標テーブルに関する回 路、および一連の処理は、移動局と基地局の 両方から省かれる。また、基地局におけるセ ルエッジの移動局の判定方法、並びに、干渉 情報指標テーブルの生成方法は実施の形態1 係る移動通信システムと同一とする。干渉 報指標テーブルは、基地局から移動局に対 て下り共用制御チャネルか下りデータチャ ルによって個別に通知されるか、または報 情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQ Iや送信電力などからセルエッジに位置して ると判断した移動局が報知情報チャネルか 取得する。干渉情報指標テーブルの更新頻 の決定方法は、実施の形態1に係る移動通信 ステムと同一で良い。

 実施の形態5に係る移動通信システムにお いて、基地局は、無線リソースの割り当て情 報と共に測定パイロットチャネルの周波数ホ ッピングパターン情報(以下、「FH情報」と称 する)を移動局に送信する。また、移動局に いて、受信したFH情報は、スケジューリング 情報としてスケジューリング部108へ送信され 、測定パイロットチャネル送信時の送信パタ ーンとして使用される。なお、FH情報には、 定パイロットチャネル以外のチャネルのホ ピングパターンが含まれていても良い。周 セルの干渉情報指標テーブルおよびFH情報 、基地局から移動局に対して下り共用制御 ャネルか下りデータチャネルによって個別 通知されるか、または報知情報チャネルで ル全体に報知され、下りCQIや送信電力など らセルエッジに位置していると判断した移 局が報知情報チャネルから取得する。

 また、移動局は、受信した周辺セルの干 情報指標テーブルから、移動局毎の測定パ ロットチャネルの送信帯域幅に応じて値を し合わせた新たなテーブルを生成する。新 なテーブルの生成方法は、実施の形態1に係 る移動通信システムと同一であるが、重み付 けの処理は不要である。続いて、移動局は、 生成したテーブルの各値と閾値を比較し、閾 値よりも値の大きくなる周波数帯域を判定す る。閾値は、基地局から移動局に対して下り 共用制御チャネルか下りデータチャネルによ って個別に通知されるか、または報知情報チ ャネルでセル全体に報知されている。

 図31は、上記閾値と新たな周辺セルの干 情報指標テーブルとの関係の例を示したも である。BWはシステム帯域幅を示し、図31で 20MHzである。また、周波数帯域f1~f16は、測 パイロットチャネルの送信帯域幅を示し、 31では1.25MHzである。この場合において、移 局は、各f1~f16の各値と上記閾値を比較し、 値を超える値の周波数帯域を記憶しておく 図31に示す例においては、f2、f15およびf16が 記閾値を超えていると判断される。

 図32は、FH情報により、測定パイロットチ ャネルをホッピングさせて送信する場合の例 である。図32に示すBWはシステム帯域幅であ 、Bqは移動局の測定パイロットチャネルの送 信帯域幅である。また、FmはBqをp倍(pはp>1 なる自然数、かつp倍後の送信帯域幅Fmは移 局の最大送信帯域幅以下を満たす)した帯域 からなる周波数帯域であり、Fm=Bq×pが成り つ。

 移動局は、FH情報に含まれるFHパターンに 従って、一定の時間間隔(Hopping interval)で異 る周波数で測定パイロットチャネルを送信 る。この場合において、FHパターンに従って 割り当てられた無線リソースが、図31で説明 た閾値を超えた周波数帯域と同一であるな ば、移動局は、当該周波数帯域の測定パイ ットチャネルを送信せず、ミュート(Mute)す 。

 基地局は、ミュートされた周波数帯域の 定パイロットチャネルのCQI(品質情報指標) 測定することができないため、ミュート送 した移動局に対して当該周波数帯域のリソ スを割り当てない。移動局は、周辺セルの 渉情報指標テーブルが更新されるまで、通 されたFHパターンに従って送信する。

 このように、実施の形態5に係る移動通信 システムによれば、周波数ホッピングによっ て異なる周波数帯域を使用する一方、上り周 波数帯域のうち、周辺セルで最も干渉が多い 周波数帯域を判定し、当該周波数帯域では測 定パイロットチャネルを送信しないスケジュ ーリングを行なうようにしたので、周波数ホ ッピングにより周辺セルに与える干渉の影響 を平均化すると共に、周辺セルからセル間の 干渉を強く受ける周波数帯域にリソースが割 り当てられることがなくなるため、セル間干 渉を低減することが可能となる。

 なお、完全に測定パイロットチャネルを ュートするのではなく、減少した電力で送 しても良い。このときの減少幅は一定とす か、元の送信電力から一定の比率とする。

 また、実施の形態5に対し、実施の形態1 示した送信電力制御を組み合わせることも 能である。例えば、周辺セルで最も干渉が い周波数帯域を判定し、当該周波数帯域で 測定パイロットチャネルの送信電力を下げ 送信するスケジューリングを行なうように た場合には、周波数ホッピングにより干渉 影響を平均化すると共に、周辺セルからセ 間の干渉を強く受ける周波数帯域の送信電 が下げられるため、セル間の干渉を低減す ことが可能となる。

 (実施の形態6)
 実施の形態6は、測定パイロットチャネルだ けではなく、復調パイロットチャネルも干渉 量の判定のために使用する方法について示す 。測定パイロットチャネルは、同じ周波数帯 域に複数の移動局が多重されて送信されるた め、セル内における直交性の崩れによる移動 局間の干渉によって測定誤差が生じる可能性 があるが、復調パイロットチャネルは一つの 移動局で帯域が占有されているため、移動局 間の干渉が測定パイロットチャネルより少な い。本実施の形態は、前記の特徴を持つ復調 パイロットチャネルを用いて測定誤差を補正 し、より精度の高い干渉情報指標テーブルの 生成を行うことを目的とする。

 以下、本発明の実施の形態6に係る移動通 信システムについて説明する。図33は、本発 の実施の形態6における基地局の構成の一例 を示すブロック図である。なお、移動局の構 成は実施の形態1と同一で良い。基地局は、 り共通パイロットチャネルが復調パイロッ チャネルであったときに、チャネル測定部20 5からチャネル復調部202へ参照データを送信 るほか、干渉補正部213にも参照データを送 する。干渉補正部213は参照データからCQI値 計算し、移動局毎に測定データとCQI値の補 を行うための補正データを生成し、上位レ ヤ206へ送信する。上位レイヤ206は、補正デ タを基に前記移動局の測定データ及びCQI値 補正する。なお、復調パイロットチャネル 送信されていない移動局については、通常 り測定パイロットチャネルのみで測定デー とCQI値を計算する。

 基地局は、前記補正された測定データとC QI値を基に干渉情報指標テーブルを生成する 干渉情報指標テーブルは、上述したいずれ の実施の形態の方法を用いて、移動局の測 パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて 成する。また、前記生成した干渉情報指標 ーブルは、基地局から移動局に対して下り 用制御チャネルか下りデータチャネルによ て個別に通知されるか、または報知情報チ ネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信 力などからセルエッジに位置していると判 した移動局が報知情報チャネルから取得す 。干渉情報指標テーブルの更新頻度の決定 法は、実施の形態1に係る移動通信システム と同一である。

 このように、実施の形態6に係る移動通信 システムによれば、復調パイロットチャネル から生成される補正データを用いて測定デー タとCQIを補正し、補正後のデータに基づいて 干渉情報指標テーブルを生成することから、 精度の高い干渉情報指標テーブルを生成する ことができるので、より精度の高い干渉の推 定が可能となるため、セル間の干渉を更に抑 制することが可能となる。

 なお、実施の形態6に係る移動通信システ ムに対し、実施の形態1に係る移動通信シス ムで示した送信電力制御を組み合わせるこ も可能である。

 本発明は、上記実施の形態に限定されず 種々変更して実施することが可能である。 記実施の形態において、添付図面に図示さ ている大きさや形状などについては、これ 限定されず、本発明の効果を発揮する範囲 で適宜変更することが可能である。その他 本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにお て適宜変更して実施することが可能である