Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MULTIFOCAL EYE LENS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078804
Kind Code:
A1
Abstract:
A multifocal eye lens having a distance portion for correcting farsightedness and a reading portion for correcting shortsightedness that are arranged concentrically in the optical region of a lens, wherein a power distribution is set to vary progressively in the radial direction of the distance portion and the reading portion, a power is altered discontinuously in stepwise at the boundary between the distance portion and the reading portion, and the difference in power at the boundary between the distance portion and the reading portion is not larger than the maximum value of intermediate power for correcting intermediate vision.

Inventors:
SANGER DEMAS (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/075084
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HOYA CORP (JP)
SANGER DEMAS (JP)
International Classes:
A61F2/16; G02C7/06
Foreign References:
JP2002536685A2002-10-29
JP2006139292A2006-06-01
JP2000122007A2000-04-28
DE3332313A11985-04-04
US4813955A1989-03-21
US4752123A1988-06-21
JPS62121419A1987-06-02
US5139519A1992-08-18
JP2993022B21999-12-20
JPH10195324A1998-07-28
JP2000290256A2000-10-17
JPH08311045A1996-11-26
Other References:
BOETTNER EA ET AL.: "Transmission of the ocular media", INVEST. OPHTHALMOL, vol. 1, 1962, pages 776 - 783
See also references of EP 2098192A4
Attorney, Agent or Firm:
ANIYA, Setuo et al. (4-6-1 Iidabashi, Chiyoda-k, Tokyo 72, JP)
Download PDF:
Claims:
 レンズ光学領域に、遠用視を補正するための遠用部と、近用視を補正するための近用部とが同心円状に配置された多焦点眼用レンズであって、
 前記遠用部及び前記近用部の径方向において、度数分布が累進的に変化して設定され、
 かつ、前記遠用部と近用部との境界において、度数が段差状の不連続に変更され、
 さらに、前記遠用部と近用部との境界における度数の差の値が、中間視を補正するための中間度数の最大値以下であることを特徴とする多焦点眼用レンズ。
 前記近用部における平均度数が、患者の近用視を補正するために適正度数として患者に応じて設定される加入度数よりも低い値に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の多焦点眼用レンズ。
 前記遠用部には、基準度数に対して負の平均度数を有する領域が設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の多焦点眼用レンズ。
 前記遠用部における近用部側領域は、基準度数に対して正の平均度数に設定されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の多焦点眼用レンズ。
 前記光学領域の中心領域に第1遠用部が配置され、この第1遠用部の外側領域に同心円状態で環状の近用部が配置され、この近用部の外側領域に同心円状態で環状の第2遠用部が配置されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多焦点眼用レンズ。
 前記近用部における第2遠用部側領域の加入度数が、前記近用部における第1遠用部側領域の加入度数よりも低い値に設定されたことを特徴とする請求項5に記載の多焦点眼用レンズ。
 前記第2遠用部における近用部側領域の度数が、前記第1遠用部における近用部側領域の度数よりも低い値に設定されたことを特徴とする請求項5又は6に記載の多焦点眼用レンズ。
 前記第2遠用部における外側領域の度数が、前記第2遠用部における近用部側領域の度数よりも低い値に設定されたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の多焦点眼用レンズ。
 前記第2遠用部における外側領域は、基準度数に対して負の平均度数に設定されたことを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の多焦点眼用レンズ。
 前記光学領域の中心領域に近用部が配置され、この近用部の外側領域に同心円状態で環状の遠用部が配置されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多焦点眼用レンズ。
 前記遠用部における外側領域の度数が、前記遠用部における近用部側領域の度数よりも低い値に設定されたことを特徴とする請求項10に記載の多焦点眼用レンズ。
 前記遠用部における外側領域は、基準度数に対して負の平均度数に設定されたことを特徴とする請求項10又は11に記載の多焦点眼用レンズ。
 レンズ光学領域に、遠用視を補正するための少なくとも1つの遠用部と、近用視を補正するための少なくとも1つの近用部とが同心円状に配置された多焦点眼用レンズであって、
 前記遠用部及び前記近用部の径方向において、度数分布が累進的に変化して設定され、
 かつ、前記遠用部と近用部との境界において、度数が段差状の不連続に変更され、
 前記遠用部と近用部との境界付近の近用部の累進度数分布は、前記境界において、中間視を補正するための中間度数の最大値に近似した値を有し、
 前記近用部の累進度数分布は、山状の分布をなし、この山状の度数分布の頂点における最大度数が、意図された最近方距離または読書距離の物体を見る際に必要とされる視力補正のための度数に設定されており、
 かつ、前記近用部の累進度数分布は、この近用部と遠用部との境界から前記山状の度数分布の頂点に向かうに従って徐々に度数が増加していく分布であり、
 前記遠用部は基準度数より小さい負の平均度数を持つことを特徴とする多焦点眼用レンズ。
 請求項1乃至13のいずれかに記載の眼用レンズが、紫外線吸収剤及び/又は青色光遮断色素を含むことを特徴とする多焦点眼用レンズ。
 請求項1乃至14のいずれかに記載の眼用レンズが、眼内に埋植される眼内レンズであることを特徴とする多焦点眼用レンズ。
Description:
多焦点眼用レンズ

 本発明は多焦点眼用レンズに係り、特に 視眼の視力補正について改善された多焦点 内レンズを一例とする多焦点眼用レンズに する。

 多焦点眼用レンズは、単焦点眼用レンズ り深い焦点深度を有する。この多焦点眼用 ンズの特徴は老視眼の矯正に有益な点であ 。単焦点眼内レンズを用いた老視眼は遠用 離及び遠用距離から中間距離までの一部の のみ、または近用距離及び近用距離から中 距離までの一部の像のみを明瞭に見ること できるものが多い。例えば、遠用視用の屈 誤差が0ディオプタ(D)である単焦点眼内レン ズの屈折矯正力では近距離対象物を鮮明に見 ることができない。そのため別途眼鏡が必要 となる。以下、本明細書において、記号Dは ィオプタを表すものとする。

 一方、多焦点眼内レンズを用いた老視眼 、レンズの光学設計により、遠用、近用及 中間距離を鮮明に見ることができる。近用 、中間視、遠用視の視距離の範囲は、それ れ眼前60cmまで、眼前60cm~眼前1.5m、眼前1.5m ら無限遠である。中間視の視距離の範囲に 別な定義はないが、眼光学の分野では眼前60 cm~眼前1.5mの範囲は中間視の視距離として受 入れられている。

 多焦点眼内レンズの光学設計に関して多 の特許が、老視眼の矯正について異なる考 を提示している。多焦点眼内レンズに対し 適用される遠用視補正用の中央ゾーンと、 の中央ゾーンを取り囲む近用視補正用の環 ゾーンからなる多焦点眼内レンズの光学設 に関する発明の例を以下に示す。

 特許文献1及び2には、遠用視補正用の中 ゾーンと、この中央ゾーンを取り囲む近用 補正用の環状ゾーンを有する多焦点眼内レ ズが提示されている。明所にて遠距離の対 物を見る場合、眼の瞳孔は縮瞳する。この 境下では、ほとんどの光が多焦点眼内レン の中央ゾーン(遠用視補正領域)により網膜上 に屈折させられるため、人の視覚システム( 、網膜、視神経、脳)は遠距離対象物を鮮明 見ることができる。また、平均的な室内照 または読書時の照明において、眼が近距離 たは中間距離の対象物を見るときには瞳孔 広がる。このときには、多焦点眼内レンズ 環状ゾーン(近用視補正領域)によって網膜 に屈折させられる光が増加する。この結果 近距離または中間距離の対象物を鮮明に見 ことができる。

 このような特許文献1及び2における多焦 眼内レンズの光学的性能は、瞳孔径の大き により容易に影響を受ける。例えば、水晶 に代えて当該眼内レンズを挿入手術した後 無水晶体眼患者が夜間外出する場合、光量 非常に低い照明環境のために眼球の瞳孔は 大径近くまで開く。このとき環状ゾーン(近 視補正領域)は瞳孔領域によって覆われるこ とがないので、この環状ゾーンの面積の比率 は、中央ゾーン(遠用視補正領域)のそれより 非常に大きくなる。従って、夜間において 央ゾーンが利用できる光量が不充分となり 眼患者は眼鏡無しで遠距離対象物を見るこ が殆んど不可能となる。

 この特許文献1及び2には、上述の事情を 慮して、遠用視補正用の中央ゾーンと、近 視補正用の環状ゾーンとが繰り返して構成 れることで、レンズの光学性能が瞳孔径に 響される依存性を減少させるようにした多 点眼内レンズが提示されている。当該眼内 ンズにおける遠用視補正用ゾーンの総面積 近用視補正用ゾーンの総面積は相対的に略 しい。このようなレンズ構成上の等面積性 より、遠用視と近用視の結像性能のバラン が確保される。

 また、特許文献3及び4には、3ゾーン光学 計の多焦点コンタクトレンズが提示されて る。このコンタクトレンズにおける光学部 、遠用視補正用の中央ゾーンと、この中央 ーンを取り囲む近用視補正用の第1環状ゾー ンと、この第1環状ゾーンを取り囲む遠用視 正用の第2環状ゾーンとからなる。薄暮また 暗所下における瞳孔径が、平均的な室内照 または読書時の照明の環境下における瞳孔 と比べ広がることにより、第2環状ゾーンは 、遠用視のために光を取り囲む役割を果す。 この光学設計においては、多焦点コンタクト レンズの遠用視補正用ゾーンと近用視補正用 ゾーンの面積は、視距離と照明環境との関係 によって変化する瞳孔径の大きさに従って設 計される。

 更に、特許文献5及び6には、3ゾーン光学設 を採用し、異なる環境照明下において瞳孔 の大きさが変化する傾向を見越して、中央 ーン(遠用視補正領域)、第1環状ゾーン(近用 視補正領域)、第2環状ゾーン(遠用視補正領域 )のそれぞれの範囲を加減して限定し、これ より多焦点眼内レンズの光学部を設計した 焦点眼内レンズが提示されている。

独国特許発明第3332313A1号明細書

米国特許第4813955号明細書

米国特許第4752123号明細書

特開昭62-121419号公報

米国特許第5139519号明細書

特許第2993022号公報

 上述の特許文献のうち、特許文献3~6に記 の、3ゾーン光学設計を備えた多焦点眼内レ ンズにあっては、中央ゾーン(遠用視補正領 )、第1環状ゾーン(近用視補正領域)及び第2環 状ゾーン(遠用視補正領域)の面積または径方 の範囲に比べ、加入度数とその度数分布が 学性能に大きな影響を与えることになる。

 例えば、特許文献5及び6の多焦点眼内レ ズでは、図11及び図12に示すように、眼内レ ズ100のレンズ光学領域における中央領域に 用視補正のための第1遠用部103(中央ゾーン) 配置されている。また、この第1遠用部103の 外側に同心円状態で環状の近用部104(第1環状 ーン)が配置されている。さらに、この近用 部104の外側に同心円状態で環状の第2遠用部10 5(第2環状ゾーン)が配置されている。そして 近用部104(第1環状ゾーン)には、近用視補正 ための患者の近用視を補正するために適正 数として患者に応じて設定される加入度数 ある3~4D(眼鏡換算で2.25~3D)の範囲の一定値の 数が設定される。ここで、近用視補正のた の所望の加入度数とは、患者の近用視を補 するために適正度数として患者に応じて設 される度数である。図12は、近用部104に、 定値3.5Dの度数がレンズ径方向の全領域に設 されていることを示すとともに、第1遠用部 103(中央ゾーン)及び第2遠用部105(第2環状ゾー )に、無水晶体眼患者の眼又は老視眼が正視 になるために必要とされる眼用レンズの屈折 力(度数)である基準度数(ベースパワー)が径 向の全領域に設定されていることを示すも である。

 しかしながら、このような特許文献5及び 6に記載の多焦点眼内レンズ100の近用部104に ける比較的一定の値の加入度数分布は、浅 近用焦点深度を与えることになる。なぜな 、一定値の加入度数の近用部104は近用視に してただ一つの焦点距離を持つためである 浅い近用焦点深度は、近距離の狭い範囲(例 ば眼前25~40cm)に置かれた近距離対象物に対 てのみ適切な結像能力を与えるに過ぎない

 読書等のための近用視を必要とする仕事 除いて、日常生活において近距離対象物を るとき、眼は、近距離に固定した一点にだ 焦点を合わせるのではなく、眼からの距離 異なる複数の近距離対象物群を連続的に見 。このように、眼が近距離において視点を えるときの近方視の困難性は、例えば食卓 食べ物を見比べたり、新聞の見出しと写真 一瞥するときなどのように、眼から略同一 離にある一点から他の点に視点を変えると とは大いに異なる。これに対し、近用の焦 深度が深ければ、近方視の上記困難性が解 されて有益な近用視と快適な近方視を付与 ることが可能となる。

 ところで、単焦点眼内レンズを施術する 内障手術では、殆んどの術者は、近用視確 のために未矯正遠用視を犠牲にし、施術後 屈折力の誤差が-0.5~-1.0D(近視)になることを 的とする。それとは反対に、多焦点眼内レ ズを移植する殆んどの術者は、患者の近用 及び未矯正遠用視を完全に得るために、施 後の屈折力が正視または軽度の遠視(0~+0.5D) なることを目的とする。近年の白内障手術 は、術後屈折誤差が予測屈折誤差目標の約 0.5D以内となる精度に達している。

 このように多焦点眼内レンズを使用する 内障手術では、正視または軽度の遠視を達 するように施術されるが、多焦点眼内レン を挿入した患者にいくらかの術後屈折誤差 あり、この術後屈折誤差の予測値に対する ±0.5Dの誤差に起因して近視になる患者が発 する。このような患者の場合、軽度の近視 あっても未矯正遠用視を低下させ、暗所に いて光源周りに光が拡散するハロー症候や レア症候が出現する恐れがある。更に、近 は、近点を患者の眼近くにシフトさせるの 、近用視の近距離間隔が患者の想定するも より眼に近づくことになり、近方視の快適 を阻害することがある。

 前述の特許文献のうち、特に特許文献3~6 多焦点眼用レンズにおいては、隣接する二 の視力補正ゾーンの境界領域における度数 布の特徴が、3ゾーン光学設計の多焦点眼用 レンズの光学性能に影響を与えることになる 。中央ゾーン(遠用視補正領域)と第1環状ゾー ン(近用視補正領域)との境界領域に甚大な度 差がある場合、この度数差による度数分布 不連続性はレンズの二重焦点性を強調し、 重焦点性を弱める傾向になる。二重焦点の 徴を有する眼用レンズは、遠用視と近用視 おいては高い視力と良好な結像性能を達成 るが、中間距離のための中間視に対しては 低い視力と乏しい結像性能を与えるに過ぎ い。更に、甚大な度数差による度数分布の 連続性は、遠方視と近方視との間で視点を えるときに望ましくない像跳び現象を生じ せる恐れがある。

 一方、中央ゾーンと第1環状ゾーンとの間、 及び第1環状ゾーンと第2環状ゾーンとの間に 中間視補正用の中間度数を有する中間部(移 行ゾーン)を付加することで、中間視の結像 能と視力を改善した多焦点眼用レンズがあ 。
 確かに、上記中間部の中間度数により同時 形成される結像は、網膜上に遠方像と近方 を重ね合わせて結像し混在させる場合があ 、結像性能を低下させることになる。
 また、実際には、日常生活において上記中 部における中間視は、遠用視及び近用視の うに高いレベルの視力が必要というわけで ない。
 また、中間部の面積が大きな多焦点眼用レ ズでは、遠用視及び近用視の結像性能を低 させることになる。これは、中間部に光エ ルギーの多くが使用されるために、遠用視 正領域および近用視補正領域への光エネル ーの配分が減少すること等が原因である。

 そこで、本発明の目的は、上述の事情を 慮してなされたものであり、遠方視及び近 視において明瞭に見える範囲をそれぞれ広 ることを可能にして、遠方視時及び近方視 の快適性を向上させることを可能にする多 点眼用レンズを提供することにある。また 本発明の別の目的は、ハロー症候やグレア 候の発生を低減でき、像飛び(ジャンプ)現 の発生を抑制できる多焦点眼用レンズを提 することにある。

 上述の課題を解決するための手段として第1 の手段は、
 レンズ光学領域に、遠用視を補正するため 遠用部と、近用視を補正するための近用部 が同心円状に配置された多焦点眼用レンズ あって、前記遠用部及び前記近用部の径方 において、度数分布が累進的に変化して設 され、かつ、前記遠用部と近用部との境界 おいて、度数が段差状の不連続に変更され さらに、前記遠用部と近用部との境界にお る度数の差の値が、中間視を補正するため 中間度数の最大値以下であることを特徴と る多焦点眼用レンズである。

 第2の手段は、
 前記近用部における平均度数が、患者の近 視を補正するために適正度数として患者に じて設定される加入度数よりも低い値に設 されたことを特徴とする第1の手段にかかる 多焦点眼用レンズである。

 第3の手段は、
 前記遠用部には、基準度数に対して負の平 度数を有する領域が設けられたことを特徴 する第1又は第2の手段にかかる多焦点眼用 ンズである。

 第4の手段は、
 前記遠用部における近用部側領域は、基準 数に対して正の平均度数に設定されたこと 特徴とする第1乃至第3のいずれかの手段に かる多焦点眼用レンズである。

 第5の手段は、
 前記光学領域の中心領域に第1遠用部が配置 され、この第1遠用部の外側領域に同心円状 で環状の近用部が配置され、この近用部の 側領域に同心円状態で環状の第2遠用部が配 されたことを特徴とする第1乃至第4のいず かの手段にかかる多焦点眼用レンズである

 第6の手段は、
 前記近用部における第2遠用部側領域の加入 度数が、前記近用部における第1遠用部側領 の加入度数よりも低い値に設定されたこと 特徴とする第5の手段にかかる多焦点眼用レ ズである。

 第7の手段は、
 前記第2遠用部における近用部側領域の度数 が、前記第1遠用部における近用部側領域の 数よりも低い値に設定されたことを特徴と る第5又は第6の手段にかかる多焦点眼用レン ズである。

 第8の手段は、
 前記第2遠用部における外側領域の度数が、 前記第2遠用部における近用部側領域の度数 りも低い値に設定されたことを特徴とする 5乃至第7のいずれかの手段にかかる多焦点眼 用レンズ。

 第9の手段は、
 前記第2遠用部における外側領域は、基準度 数に対して負の平均度数に設定されたことを 特徴とする第5乃至第8のいずれかの手段にか る多焦点眼用レンズである。

 第10の手段は、
 前記光学領域の中心領域に近用部が配置さ 、この近用部の外側領域に同心円状態で環 の遠用部が配置されたことを特徴とする第1 乃至第4のいずれかの手段にかかる多焦点眼 レンズである。

 第11の手段は、
 前記遠用部における外側領域の度数が、前 遠用部における近用部側領域の度数よりも い値に設定されたことを特徴とする第10の 段にかかる多焦点眼用レンズである。

 第12の手段は、
 前記遠用部における外側領域は、基準度数 対して負の平均度数に設定されたことを特 とする第10又は第11の手段にかかる多焦点眼 用レンズである。

 第13の手段は、
 レンズ光学領域に、遠用視を補正するため 少なくとも1つの遠用部と、近用視を補正す るための少なくとも1つの近用部とが同心円 に配置された多焦点眼用レンズであって、
 前記遠用部及び前記近用部の径方向におい 、度数分布が累進的に変化して設定され、
 かつ、前記遠用部と近用部との境界におい 、度数が段差状の不連続に変更され、
 前記遠用部と近用部との境界付近の近用部 累進度数分布は、前記境界において、中間 を補正するための中間度数の最大値と近似 た値を有し、
 前記近用部の累進度数分布は、山状の分布 なし、この山状の度数分布の頂点における 大度数が、意図された最近方距離または読 距離の物体を見る際に必要とされる視力補 のための度数に設定されており、
 かつ、前記近用部の累進度数分布は、この 用部と遠用部との境界から前記山状の度数 布の頂点に向かうに従って徐々に度数が増 していく分布であり、
 前記遠用部は基準度数より小さい負の平均 数を持つことを特徴とする多焦点眼用レン である。

 第14の手段は、
 第1乃至第13のいずれかの手段にかかる多焦 眼用レンズが、紫外線吸収剤及び/又は青色 光遮断色素を含むことを特徴とする多焦点眼 用レンズである。
 第15の手段は、
 第1乃至第14のいずれかの手段にかかる眼用 ンズが、眼内に埋植される眼内レンズであ ことを特徴とする多焦点眼用レンズである

 本発明によれば、遠用部及び近用部のそれ れの径方向の全領域において、度数(パワー )分布が累進的に変化して設定されたことか 、遠用部による遠用焦点深度及び近用部に る近用焦点深度を深くすることができる。 の結果、遠方視及び近方視において明瞭に える範囲をそれぞれ広げることができるの 、遠方視時及び近方視時の快適性を向上さ ることができる。
 また、本発明によれば、ハロー症候やグレ 症候の発生を低減でき、像飛び(ジャンプ) 象の発生を抑制できる。

[A]第1の実施の形態(図1~図9)
 図1は本発明に係る眼用レンズの第1の実施 態である眼内レンズを眼側から見た図であ 、図2は本発明に係る眼用レンズの第1の実施 形態である眼内レンズのレンズ本体11を示す であって、図2(A)は図1に示される眼内レン のレンズ本体11の側面図であり、図2(B)は図1 眼内レンズのレンズ本体11を物体側からみ 図である。図3は図1及び図2に示される眼内 ンズのレンズ部11のレンズ半径方向における 度数分布を示すグラフである。図4は図1及び 2に示される第1の実施の形態にかかる眼内 ンズの焦点深度を従来技術にかかる眼内レ ズの場合の焦点深度と比較して示す図であ て、図4(A)が従来技術の眼内レンズの場合で り、図4(B)が第1の実施の形態にかかる眼内 ンズの場合である。図5は図1及び図2に示さ る第1の実施の形態にかかる眼内レンズの遠 及び近点を、従来技術にかかる眼内レンズ 場合の遠点及び近点と比較して示す図であ 、図5(A)が従来技術の眼内レンズの場合であ り、図5(B)が第1の実施の形態にかかる眼内レ ズの場合である。図6は図1及び図2に示され 第1の実施の形態にかかる眼内レンズのハロ ー症候を、従来技術にかかる眼内レンズの場 合のハロー症候と比較して示す図であって、 図6(A)が従来技術の眼内レンズの場合であり 図6(B)が第1の実施の形態にかかる眼内レンズ の場合である。以下、これらの図面を参照に しながら、本発明を実施するための最良の形 態を説明する。

 図1及び図2に示す眼内レンズ10は、老視眼 などの視力を補正するための多焦点眼用レン ズであり、レンズ本体11と支持部材12とを備 て構成される。

 レンズ本体11のレンズ光学領域には視力 正用の3つの領域があり、当該レンズ光学領 の中心領域には第1遠用部13が、この第1遠用 部13の外側領域には同心円状態で環状の近用 14が、この近用部14の外側領域には同心円状 態で環状の第2遠用部15がそれぞれ配置される 。

 図1に示す前記支持部材12は、レンズ本体1 1から複数本が突設され、レンズ本体11と同一 材料または異なった材料にて構成される。こ の支持部材12は、レンズ本体11のレンズ光学 域をレンズ装用者の目の内側または外側の 定位置に位置付けるためのものである。尚 支持部材12は、眼用レンズがコンタクトレン ズの場合、レンズ光学領域の周囲に形成され るフランジ部であり、眼用レンズが眼鏡レン ズの場合、眼鏡フレームである。

 ここで、レンズ本体11について詳説する レンズ本体11における第1遠用部13及び第2遠 部15は、遠用視を補正する領域であり、近用 部14は近用視を補正する領域である。第1遠用 部13、近用部14、第2遠用部15においては、図3 示すように、それぞれの径方向の全領域に ける度数分布が累進的に変化するように設 される。また、第1遠用部13と近用部14との 界、及び近用部14と第2遠用部15との境界にお いて、度数が段差状に不連続に変化するよう に設定されている。度数の段差があるこの境 界において、度数分布は遠用部における最小 中間度数から近用部の最大中間度数にジャン プする。 最小中間度数は最大中間距離(例え ば 1.5m)にある対象物を見るために必要とさ るレンズの屈折力である。最大中間度数は 小中間距離(例えば 60cm)にある対象物を見る ために必要とされるレンズの屈折力である。 なお、ここで、中間距離とは、遠用距離と近 用距離との中間の距離をいい、最小中間距離 とは、中間距離のうちの最も短い距離をいい 、最大中間距離とは、中間距離のうちの最も 長い距離をいう。また、中間度数とは、遠用 度数と近用度数との中間の度数をいい、最小 中間度数とは、中間度数のうちの最も小さい 度数をいい、最大中間度数とは、中間度数の うちの最も大きい度数をいう。

 更に、図3より、上記第1遠用部13における レンズ中心側の副領域Aが、基準度数に等し か、または基準度数よりも小さな負の平均 数に設定される。なお、ここで、基準度数 は、無水晶体眼患者の眼又は老視眼が正視 なるために必要とされる眼用レンズの屈折 (度数)のことをいい、ベースパワーともいう 。以下、基準度数というときは、上記意味で 用いるものとする。また、当該第1遠用部13に おけるレンズ外側の副領域B、つまり第1遠用 13における近用部14側領域Bは、基準度数(ベ スパワー)よりも大きな正の平均度数に設定 されている。副領域Bの度数分布は半径距離a1 における基準度数(ベースパワー)に近似した 数を持ちそして半径距離aにおける最小中間 度数近くまで徐徐に増加する。また、上記第 2遠用部15は、レンズ中心側の副領域C、つま 近用部14側副領域Cが基準度数よりも大きな の平均度数に設定されている。副領域Cの度 分布は半径距離bにおける最小中間度数に近 似した度数を持ちそして半径距離b1における 準度数の近くまで徐徐に減少する。また、 記第2遠用部15におけるレンズ外側の副領域D は、基準度数に等しいか、またはこの基準度 数よりも小さな負の平均度数に設定されてい る。 半径距離b1における副領域Dの度数は基 度数に近似している。副領域Dの度数分布は 半径距離の増加(半径距離b1から半径距離c)に して比較的に一定である度数を持つか半径 離の増加に伴い除除に減少する。 また、 記近用部14の平均度数は、所望の加入度数(3~ 4D;眼鏡換算で2.25~3D)よりも低い値に設定され いる。ここで、所望の加入度数とは、点p付 近の副領域の平均度数であって、患者の近用 視を補正するために適正度数として患者に応 じて設定される追加加入度数に近似した度数 である。この追加加入度数は30~40cmの読書距 に必要とされる度数であり、追加加入度数 それぞれの患者により異なる。一般的にこ 度数は3Dから4Dである。患者の近用視を補正 るために適正度数として患者に応じて設定 れる度数が約3.5Dであるとき点p付近の副領 の平均度数は約3.5Dである。

 ところで、上記度数分布を設定する際に、 膜の球面収差と屈折力が角膜中心から角膜 辺部に移動するに伴い増加することを考慮 入れる必要がある。
 図18において、角膜の球面収差の特徴を図 する。図18より、角膜半径hn(n=0,1,2,3……、h0 角膜の半径中心を通る平行光線とする)の位 置における角膜の視軸上の平行光線は、角膜 を通して眼球に入射した後、眼球内にある焦 点f0の前の点Pnに各々屈折する。この点Pnは角 膜半径hnの値が高ければ高いほど、焦点f0か 角膜側へと移動した点となる。すなわち、 膜中心からの高さが増加するほど、平行光 は、より屈折する。つまり、角膜中心から 高さが増加するほど、角膜の屈折力及び球 収差は増加する。
 よって、角膜の屈折力と球面収差は上記の うな特性を有するため、多焦点眼用レンズ 光学的特性を最適化するためには、多焦点 用レンズの設計に角膜の球面収差を考慮す ことが必要とされる。

 以下、角膜の球面収差を具体的にどのよう 考慮するかについて、眼内レンズに基づい 詳細に説明する。
 角膜モデルの前面60cmの距離にある光源から 光線を照射した様子を図19に図示する。
 光線Lxは、レンズ中心よりの高さ、すなわ レンズ中心からの半径距離x1の位置で角膜に 入射し、x2の位置で角膜から出射し、点Pxへ 屈折される。
 光線Lyは、レンズ中心よりの高さ、すなわ レンズ中心からの半径距離x2の位置で角膜に 入射し、y2の位置で角膜から出射し、点Pyへ 屈折される。
 上記のように、半径y2は半径x2より大きいた め、y2における屈折力はx2における屈折力よ も大きい。そのため、光線Lyは、点Pxよりも 膜側の点Pyに屈折する。
 結果、対象を鮮明に見るためには、点Pxと Pyを網膜において一致させる必要がある。つ まり、点Pxと点Pyを網膜において一致させる は、図19の状態から、x2の位置で角膜から出 した光線Lxに加えられる屈折力を、y2の位置 で角膜から出射した光線Lyにおける屈折力に べて増加させ、点Pxと点Pyを網膜において一 致させる必要がある。

 上記より、本実施形態では網膜の位置を角 及びレンズの光学システムの焦平面と設定 る。そして、角膜及びレンズにより屈折さ た光線が網膜で一致する様子を、図20に示 。図20より、光線Lxと光線Lyを網膜上に屈折 せる為に、眼内レンズによって、半径距離a おける光線Lxに加えられる屈折力を、半径 離bにおける光線Lyに加えられる屈折力に比 て増加させている。なお、図22より、光線Lx 光線Lyを網膜上に屈折させるように、レン は角膜後方に置かれる。なぜなら、光線Lxと 光線Lyを網膜に屈折させるためには、レンズ おいては、半径距離bの屈折力よりも半径距 離aの屈折力が大きいことが必要とされるた である。
 半径距離aにおける加入度数αと、半径距離b における加入度数βは、角膜前60cmである「中 間距離として最も近い点」からの光線を網膜 に屈折させるのに用いられる。なお、αは半 距離aにおけるレンズ近用部14加入度数の値 最大中間度数であり、βは半径距離bにおけ レンズ近用部14加入度数の値で最小中間度 である。

 角膜モデルの前面1.5mの距離からの光線を図 21に図示する。図19と同様に、光線Lxは、レン ズ中心よりの高さ、すなわちレンズ中心から の半径距離x1の位置で角膜に入射し、x2の位 で角膜から出射し、点Pxへと屈折される。
 光線Lyは、レンズ中心よりの高さ、すなわ レンズ中心からの半径距離y1の位置で角膜に 入射し、y2の位置で角膜から出射し、点Pyへ 屈折される。
 半径bにおける屈折力δは光線Lyを網膜に屈 させる。
 半径aにおける屈折力γが光線Lxを網膜に屈 させるためには、屈折力γが屈折力δより大 な屈折力であるが必要とされる。
 半径距離aにおける度数γと、半径距離bにお ける度数δは、角膜前1.5mである「中間距離と して最も遠い点」からの光線を網膜に屈折さ せるのに用いられる。なお、なお、γは半径 離aにおけるレンズ第1遠用部13の度数の値で 最大中間度数であり、δは半径距離bにおける レンズ第2遠用部15の度数の値で最小中間度数 である。

 半径bにおける角膜屈折力が半径aにおける 膜屈折力よりも大きいことを考慮すると、 径aにおけるレンズ加入度数及び度数の値は 径bにおけるレンズ加入度数及び度数の値よ りも大きくなるように作られるのが好ましい 。
 また、半径距離aにおけるレンズ近用部14加 度数の値αは、半径距離bにおけるレンズ近 部14加入度数の値βよりも大きいことが好ま しい。
 また、半径距離aにおけるレンズ第1遠用部13 の度数の値γは、半径距離bにおけるレンズ第 2遠用部15の度数の値δよりも大きいことが好 しい。

 前述の第1遠用部13、近用部14及び第2遠用 15の光学構造を更に詳説する。ここで、当 眼内レンズ10では、第1遠用部13、近用部14及 第2遠用部15の度数分布は、眼内レンズ10の 面16の形態を設計することにより実現される が、眼内レンズ10の後面17の形態を設計する とで、上記第1遠用部13、近用部14及び第2遠 部15の度数分布を実現してもよい。

(1)近用部14
 近用部14は、径方向の全領域(図2及び図3の a~点bの範囲)において、度数分布が、急激に 数が変化する点(以降、変曲点という)にお る度数α~変曲点における度数βまで累進的に 変化して設定され、近用焦点深度を深くする ように構成される。上記度数分布は、点pに いてレンズ加入度数最大となるような、上 凸の曲線を形成することが好ましい。上に の曲線を形成する度数分布ならば、眼鏡レ ズにおいて緩やかな累進構造を有すること なるためである。点p付近の副領域の平均度 は追加加入度数に近似した度数である。こ で、所望の加入度数とは、患者の近用視を 正するために適正度数として患者に応じて 定される追加加入度数のことである。以下 おいて、所望の加入度数というときは、上 意味に用いるものとする。所望の追加加入 数は30~40cmの読書距離に必要とされる度数で あり、追加加入度数はそれぞれの患者により 異なる。一般的にこの度数は3から4Dである。 患者の近用視を補正するために適正度数とし て患者に応じて設定される度数が約3.5Dであ とき点p付近の副領域の平均度数は約3.5Dであ る。上記度数分布について詳述すると、図3 近用部14領域の累進部分の度数分布は、瞳孔 径が変化しても最大近用視に近い近用視を確 保する為、上に凸の曲線の頂点を形成するレ ンズ半径pの位置の左右近傍においては、緩 かに変化する。しかし、近用部14領域の累進 部分の度数分布は、α、βに近づくにつれそ 変化が急激になる。この近用部14の累進部分 の度数分布曲線の変化を接線の勾配とレンズ 半径から説明すると、近用部14領域の度数分 曲線の勾配はレンズ半径aにおける正の値か ら、レンズ半径pにおける勾配ゼロの値を経 、レンズ半径bにおける負の値に変化する。 なわち、中心Oからの距離が半径aより半径p で増加すれば、近用部14の累進部分の度数 布曲線の勾配の絶対値は減少し、中心Oから 距離が半径pより半径bまで増加すれば、近 部14の累進部分の度数分布曲線の勾配の絶対 値は増加する。第1遠用部13、近用部14及び第2 遠用部15領域における度数分布の設計値は、 記の多項式で表すことができる。
 
P : 半径 r における屈折力
r : レンズ中心からの半径または距離
m : レンズの屈折率
a : 定数
n : 多項式の次数
 ここで、図3における第1遠用部13、近用部14 び第2遠用部15領域の累進部分について、上 多項式の次数を4次として計算すると、その 変化は下記の多項式で表すことができる。後 述の段落[0061]の実施例+21Dの多焦点眼内レン の例では、近用部14の累進部分は多項式P14(r) となり、同様にレンズ中央領域の遠用部13の 進部分は多項式P13(r)、レンズ周辺部の遠用 状領域である第2遠用部15領域の累進部分は 項式P15(r)となる。
 
 なお、点pにおける度数は3.5Dであり、これ 一般の読書距離に代表される約35cmの距離に ける度数である。また、点pの半径距離は、 室内での通常照明下における平均瞳孔直径で ある約3.0mmの半径である約1.5mmと同じ半径距 に設定すれば、装用者の最大近用視を引き すことができる。また、上記の一般的な照 より明るい照明下において瞳孔径が平均的 小さくなる場合にも近用視を確保できるよ に、若干レンズ中心O寄りに、点pを設定する のが好ましい。

 また、上記度数αと度数βは、眼前60cmに る対象物を見るために必要な度数であり、 えばα=2.0D、β=1.6Dである。最大加入度数が4.0 Dの時は、最大近用距離は約30cmであり、この 合、近用部14は、近用距離の意図された範 (例えば、眼前30~60cmの範囲Wi(図4(B)))から生ず る光を集光するための全ての度数を有するこ とになり、近方視で明瞭に見える範囲が広が る。これにより、異なった近距離にある対象 物も明瞭に見えるので、近方視の快適性が良 好になる。上記のように、α>βとすること より、上記球面収差を考慮に入れたとき網 上で屈折光線を結像させることができる。

 これに対し、図11及び図12に示す従来技術 の眼内レンズ100では、近用部104の度数分布は 、レンズ周辺部になればなるほど球面収差の 影響が増加することになる。それに応じて度 数分布曲線はレンズ周辺部方向に対して度数 増加するものの第1遠用部、近用部、第2遠用 において度数は一定の範囲しか変動しない め、近用焦点深度が浅く、例えば読書距離( 眼前25~35cmの範囲Wp(図4(A)))にのみ明瞭な結像 能を与えるに過ぎない。また、上述のレン の球面収差と角膜の球面収差の相乗効果の め、瞳孔径が大きくなると従来技術のレン では予定した遠用視が低下することとなる 尚、図4、図5及び図6においては、符号18は網 膜を示す。

 また、図2及び図3に示す本実施形態の眼 レンズ10の近用部14では、度数が患者の近用 を補正するために適正度数として患者に応 て設定される加入度数よりも低い値に設定 れている。つまり、図11及び図12に示す従来 技術では、近用部104の加入度数は、3~4Dの範 で微増するものの、ほぼ一定の値に設定さ るが、本実施形態の近用部14では、図3に示 ように、上記近用部14の平均度数が3.0D以下 値に設定される。

 白内障手術で水晶体に代えて多焦点眼内 ンズを挿入する手術後に、遠視でも近視で なく正常視力になる無水晶体眼患者が近方 において明瞭に見える近点を近点1(図5(A)(B)) とすると、上記眼内レンズの挿入手術後に近 視状態となる無水晶体眼患者の近点は、上記 従来技術の場合に近点2(図5(A)(B))となり、本 施形態の場合に近点3(図5(B))となる。従来技 の平均加入度数が本実施形態の平均加入度 より高いため、近点2と近点1との距離Lpに比 べ、近点3と近点1との距離Liは小さくなる。 のため、本実施形態の場合の近点3は眼に近 きすぎないので、近方視での見易さが確保 れる。さらに、遠点2は遠点3より眼に近い め、本実施例の眼は遠点2と遠点3の間にある 物体を見ることができる。

 更に、本実施形態の眼内レンズ10の近用部14 では、近用度数分布の度数範囲がレンズ100の 近用部104の近用度数範囲より広い、さらに平 均度数が患者の近用視を補正するために適正 度数として患者に応じて設定される加入度数 よりも低い値に設定されるので、図6(B)に示 ように、この近用部14の焦点距離Fiが長くな 、すなわち集光する位置が眼内レンズ10か 遠くなる。そのため、当該近用部14を通った 光は、網膜18上で狭まるので、暗所における ロー症候やグレア症候の発生が低減される よって、暗所におけるハロー症候やグレア 候の発生が低減されると共に、近方視にお て明瞭に見える近点が眼に近づきすぎない で、近方視での見やすさを確保できる。ま 、角膜の球面収差を考量するために半径距 aにおけるレンズ近用部14加入度数の値αは 半径距離bにおけるレンズ近用部14加入度数 値βよりも大きいことが好ましい。 半径距 aから半径距離pに至り半径距離pより半径距 bまでのレンズ近用部14を累進構造にし、  径距離aの加入度数αと半径距離bの加入度数 をα>βと設定することにより、近方視にお いて広い距離範囲を明瞭に見ることが出来、 また網膜にて対象物を明瞭に見ることができ るためである。
 これに対し、従来技術の如く、眼内レンズ1 00の近用部104の平均度数が患者の近用視を補 するために適正度数として患者に応じて設 される加入度数より高い値に設定されてい 場合には、図6(A)に示すように、当該近用部 104の焦点距離Fpが上記焦点距離Fiに比べて短 ので、当該近用部104を通った光は、集光す 位置が眼内レンズ100に近くなり網膜18上で広 がるので、暗所におけるハロー症候やグレア 症候が発生しやすい。

(2)第1遠用部13及び第2遠用部15
 図2及び図3に示す第1遠用部13は、径方向の 領域(図3の点0~点aの範囲)において、度数が の度数から正の度数γまで累進的に変化する ように設定される。
 また、前記第2遠用部15は、径方向の全領域( 図3の点b~点cの範囲)において、度数が正の度 δから負の度数まで累進的に変化するよう 設定される。
 ここで、度数γとδは、眼前1.5mにある対象 を見るために必要な度数である。これによ 、第1遠用部13及び第2遠用部15による遠用焦 深度が深くなり、遠方視において明瞭に見 る範囲Xi(図4 (B))が広がり(例えば1.5~6mの範囲 )、遠方視の快適性を向上させることができ 。

 これに対し、図11及び図12に示す眼内レン ズ100の第1遠用部103及び第2遠用部105では、度 分布が基準度数に一致した一定の値となっ いるので、遠用焦点深度が浅く、遠方視に いて明瞭に見える範囲Xp(図4(A))は本実施形 の範囲 Xi より狭くなる(例えば2~6mの範囲) 遠方視の快適性が低い。

 また、図2及び図3に示す眼内レンズ10では 、第1遠用部13のレンズ中心側の副領域と、第 2遠用部15のレンズ外側副領域が基準度数に等 しいか、またはこの基準度数よりも小さい負 の平均度数に設定されている。これにより、 眼内レンズ10の装用者の眼の光学度数を遠視 にシフトさせることが可能となり、この軽 遠視(+0.3D以下)は、眼内レンズ10の装用者の 用結像性能を改善することになる。

 特に、白内障手術で水晶体に代えて眼内レ ズを挿入する手術後に、遠視でも近視でも く正視になる無水晶体眼患者が遠方視にお て明瞭に見える遠点を遠点1(図5)とすると、 上記眼内レンズ10の挿入手術後に近視状態に る無水晶体眼患者の遠点は、本実施の形態 場合に遠点3となる。これは、眼内レンズ10 手術後に近視状態になる無水晶体眼患者に して、眼内レンズ10の第1遠用部13及び第2遠 部15の負の平均度数を有する副領域が、当 眼患者の近視の度数を相殺して、この患者 眼の光学度数を遠視側にシフトさせるため ある。
 また、図6(A)(B)における集光像を比べると、 従来技術である(A)は、本実施形態である(B)に 比べて中心の像が大きく広がっており、さら にはその中心の像は中心点から離れれば離れ るほどぼやけていく。このことは、従来技術 の図6(A)では、中心の像とその周辺部におい 、すなわち眼内レンズにおける第1遠用部と 2遠用部においては明瞭な遠用視を得ること ができない。逆に、本実施形態の図6(B)では 第1遠用部と第2遠用部に負の平均度数を設定 することにより、上述した角膜における球面 収差を打ち消すことができ、明瞭な視野を得 ることができる。
 結果、第1遠用部13及び第2遠用部15の負の平 度数を有する副領域により、過剰な正の度 の一部分を相殺することにより、近視化を 少させることができる。さらに、第2遠用部 15の負の平均度数を有する副領域によって、 膜における半径距離の増加により増大する 膜球面収差の影響を相殺することができる
 このとき、角膜の球面収差を考慮し、半径 離aにおけるレンズ第1遠用部13の度数の値γ 、半径距離bにおけるレンズ第2遠用部15の度 数の値δよりも大きいことが好ましい。

 図11及び図12の従来技術の眼内レンズ100で は、第1遠用部103及び第2遠用部105の度数が基 度数(0D)に設定されているので、眼内レンズ 100の装用者の眼の光学度数を軽度の遠視側に シフトさせることができない。従って、眼内 レンズ100の挿入手術後に近視状態になる無水 晶体眼患者の遠点は遠点2(図5(A))となる。遠 3と遠点1との距離Miが、遠点2と遠点1との距 Mpよりも短くなることから、本実施形態の眼 内レンズ10の装用者の近視化が低減されるこ になる。これにより、レンズ装用者の眼の 用視の結像性能が向上すると共に、暗所に けるハロー症候やグレア症候の発生が抑制 れる。

(3)第1遠用部13及び第2遠用部15と近用部14との 界
 図3に示すように、眼内レンズ10においては 第1遠用部13と近用部14との境界(変曲点にお る度数γ~α)、及び近用部14と第2遠用部15(変 点における度数β~δ)との境界は、度数が段 状に不連続に変更して設定されている。従 て、眼内レンズ10に取り込まれた光エネル ーは、第1遠用部13及び第2遠用部15による遠 視と近用部14による近用視のためにのみ利用 されることになる。この結果、中間度数用の 中間部がある眼内レンズより遠方視像と近方 視像が明瞭になり、遠用視及び近用視の結像 性能(コントラスト及び鮮明度)を向上させる とができる。

 上述の第1遠用部13と近用部14との境界、 び近用部14と第2遠用部15との境界の不連続な 度数の段差(度数差)の高さは、網膜18上で遠 視像と近方視像とを分離させるのに十分な 数差を有している。人の視覚システム(眼、 膜、視神経、脳)は、必要に応じて明瞭な遠 方視像または近方視像を選択して見ることに なり、両像を意識的に同時に見ることがない 。すなわち、従来技術では、中間度数を有す る中間部により形成される結像(中間視像)が 網膜上に遠方視像と近方視像を重ね合わせ 結像を混在させることがある一方、本実施 態では、網膜上で遠方視像と近方視像とを 離させるのに十分な不連続度数差を有して るため、この混在する結像の出現を抑制で る。

 また、図3に示すように、第1遠用部13及び 第2遠用部15における両近用部14側副領域は、 準度数(0D)よりも大きな正の平均度数に設定 される。これにより、第1遠用部13と近用部14 の境界、及び近用部14と第2遠用部15との境 における度数段差を減少させることができ 本実施形態では、これらの度数段差は1~2Dの 囲に設定される。この結果、像飛び現象の 能性が低減され、遠距離対象物と近距離対 物間で視野を移行させるときに、この視野 移行を快適に実現できる。

 近用部14が累進構造をとるため、その平均 数は患者の近用視を補正するために適正度 として患者に応じて設定される加入度数よ 小さくなる。これにより、αとβが所望の加 度数より小さな値となる。さらに、第1遠用 部13における近用領域の度数γと、第2遠用部1 5における近用領域の度数δが、正の平均度数 と設定されることにより、そのγ~α、β~δの が小さくなる。それにより、像のジャンプ 抑制することが出来、ハロー症候やグレア 候を抑えることができる。
 また、図12に示すような従来技術では、遠 補正領域と近用補正領域との境界において 数が急激に変化するように設定されている すなわち、遠用部の遠用度数の曲面と近用 の近用度数の曲面が交わる変曲点(線)で曲率 が急激に変化することにより、その変曲点( )がグレア発生原となる。さらには、上記設 通りに加工することは難しい。しかしなが 、図3の本実施形態では、上記境界に平均度 数を設定することにより、その曲率の変化が 緩やかな変化となり、グレア発生を低減する ことができる。さらには、加工も容易となり 歩留まりの向上に繋がる。

 以下、本発明における一実施例を挙げる。
 図3及び図22において、眼内レンズ度数のベ スパワー0を21Dとする。このとき、半径距離 a=1.05mmとb=1.75mmにおける近用部における度数 それぞれ22.97 D と 22.64 Dである。また、半 径距離a=1.05mmとb=1.75mmにおける遠用部におけ 度数はそれぞれ21.60 D と 21.28 Dである。
 よって、半径距離aにおけるレンズ近用部14 入度数の値α、半径距離bにおけるレンズ近 部14加入度数の値β、半径距離aにおけるレ ズ第1遠用部13の度数の値γ、半径距離bにお るレンズ第2遠用部15の度数の値δは、上記加 入度数とベースパワーOとの差を取ることに り、それぞれ1.97(=22.97-21.0), 1.64(= 22.64-21.0), 0.60(=21.60-21.0), と 0.28(=21.28-21.0) Dとなる。
 なお、半径距離a とbの間の半径距離pの値ρ である最大加入度数は、中間距離として最も 近い距離の値によって決まる。
 中間距離として最も近い距離の値と半径距 がそれぞれ30cmと1.4mmと設定されるならば、 径距離1.4mmの度数は25.13Dでありρは 4.13 Dと なる。
 中間距離として最も近い距離の値が35cmに設 定される時、半径距離1.4mmの度数は24.49Dであ ρは 3.49 Dとなる。
 上記度数は、表1に示される角膜モデルとレ ンズの光学系を光線追跡法によるコンピュー ター計算によって得られる。角膜とレンズの 光学系の模型化と一般に販売・知られている 光学設計ソフトウェアのようなOptical Research Associates社製光学設計評価プログラム CODE V( 登録商標)や米国ZEMAX Development Corporation製  学システムデザインソフト ZEMAX(登録商標) による光線追跡法はこの種類のレンズの設 に用いられる。

 異なる屈折率の材料や異なる光学部形状 作られたレンズのα, β, γ, δの値は上記 値と若干異なる。また、異なる角膜モデル 使用したレンズを設計しても、α, β, γ, δ の値は上記の値と若干異なる。しかしながら 、本実施例及び本実施形態についての知見は 、上記例示した実施例のパラメーターとは異 なる屈折率、異なる光学部形状、異なるパラ メーターを持つレンズの設計にも適用するこ とができる。

 次に、図6の具体的な実施例として、それぞ れアパーチャー径4mm、5mmとしてソフトウェア ZEMAXを用いハローシミュレーションを行った 果を図24、図25に示す。図24(A)、図25(A)は従 技術に関するものであり、図24(B)、図25(B)は 実施例に関するものである。従来技術及び 実施例についての模型眼のパラメーターは 1に示すとおりである。
 本実施例においては、表1に示すパラメータ ーを有する模型眼の前方60mの距離に直径20cm 光源となる円形対象物を設置した。この円 対象物は、例えば実生活においては夜間の 通信号を挙げることができる。
 眼内レンズにおける近用領域によって屈折 れた光線は、光源の中心像の周囲にハロー ターンとして現れる。ここでハローは、光 の像を実際の光源の像よりも大きく表す。 してハローは、レンズ遠用領域によって表 される中心像を囲むように形成される。通 、レンズ近用領域の平均度数が高くなれば るほど、その平均度数より低く設計されて るレンズ近用部の遠用部側領域平均度数に 因するハローパターンはより大きく、そし より濃くなる。
 従来技術のレンズ近用領域における平均度 は、本実施例のレンズ近用領域の平均度数 りも大きく設計されている。そのため、図2 4及び図25に示されるように、従来技術のレン ズのハローパターンのサイズは本実施例のレ ンズのハローパターンのサイズよりも大きく なった。また、図25に示されるように、従来 術のレンズのハローパターンは、本実施例 レンズのハローパターンよりも濃くなった すなわち、本実施例のレンズのハローパタ ンの光強度は、従来技術のレンズのハロー ターンよりも小さく、本実施例のレンズは 者にとって不自由を感じにくい。つまり、 実施例のレンズを移殖された患者は、従来 術のレンズを移殖された患者よりも、夜間 ハロー症候による不自由を感じることは少 いと考えられる。

 ところで、多焦点眼内レンズの性能は、 ンズの遠用視補正領域及び近用視補正領域 各領域の相対的配置関係、加入度数、及び ワー分布等に左右される。多焦点眼内レン の光学性能は、対象物体の置かれる距離と れを見た場合の視力との関係を示す、距離- 視力グラフ、並びに、対象物体の置かれる距 離とコントラスト(=MTF値)などの像の性質との 関係を示す距離―コントラストグラフにより 表すことができる。そこで、以下に、上述の 第1の実施の形態にかかる多焦点眼内レンズ 、従来技術に係る多焦点眼内レンズとにつ て、これらのグラフを求めた結果を説明す 。

 この場合、これらの光学性能は、レンズ 開口径と無水晶体眼の患者の眼の瞳孔径に り影響される。それゆえ、これらを変えた 合の結果も示す。また、第1の実施の形態に かかる多焦点眼内レンズと、従来技術に係る 多焦点眼内レンズとの双方とも、遠用領域と 近用領域との配置関係は、図7で示されるも である。さらに、両方のレンズのベースパ ーは、21.0Dであり、度数分布は、それぞれ図 3と図12で示される分布となっている。レンズ の近用領域の最大加入度数は、両方のレンズ とも約3.5Dである。また、本実施形態の近用 域はパワー分布の頂点付近の副領域におい 約3.5Dの平均加入度数を持ち、近用領域の他 副領域は3.5D以下である。一方、従来技術に かかるレンズは、その近用領域の全ての副領 域において、3.5Dでその値がほとんど一定で る加入度数を持つものである。

 また、上記グラフ作成のための検証は、 -1で示したパラメーターで表される模型眼 米国ZEMAX Development Corporation製 光学システ デザインソフト ZEMAX(登録商標)を用いてシ ミレーションを行い、無水晶体眼の患者の の瞳孔径に相当する各アパーチャー径(2.5mm 3.0mm、3.5mm、4.0mm)において評価した。被験者1 0人にそのシミュレーションした視力表のど 視力まで識別できるかをモニタリングし、 別できた最高視力の平均値を各距離におけ 視力とし、縦軸に視力、横軸に距離の各ア ーチャー径における距離-視力グラフ(図8)を 成した。

 

 さらに、距離-視力グラフで評価する為に 、視力0.2の指標(ランドルト環)から視力1.0の 標までを有するランドルト環の視力表(図13 照)と、表-1の模型眼とを用い、模型眼にお る各アパーチャー径ごとに、本実施形態の 内レンズ10と従来技術の眼内レンズ100のレ ズとを使用した場合の各距離における視力 の結像状態を、ZEMAXでシミュレーションし、 各アパーチャー径における実施例と従来技術 の各距離における像シミュレーション結果の サンプル画像を図14~図17に示した。

 眼前60cmまでの物を明瞭に見る(近方視)に 視力0.3以上が必要であり、本実施形態の眼 レンズ10による近方視において、視力0.3以 が明瞭に見える範囲Wiと従来技術の眼内レン ズ100で、近方視における視力0.3以上が明瞭に 見える範囲Wpを各アパーチャー径(2.5mm、3.0mm 3.5mm、4.0mm)ごとに比較し、図 8 (a)(b)(c)(d)及 表-2に示した。

 

 上記 図8(a)(b)(c)(d)と表-2見られるように 方視において、視力0.3以上が明瞭に見える 囲の幅は各アパーチャー径において従来技 より広く、読書、パソコンなどの中間距離 作業において、さまざまな瞳孔径状況の下 、本実施形態の眼内レンズ10を使用する無水 晶体眼の患者は従来技術の眼内レンズ100使用 の無水晶体眼の患者より容易に、そして、よ り明確に近用物体を見ることができる。

 眼前60cmから1.5mの物を明瞭に見る(中間視) 及び1.5mから6.0mまでの(遠用視)には視力0.5以 が必要であり、本実施形態の眼内レンズ10に よる中間視から遠方視において、視力が0.5以 上の明瞭に見える範囲Xiと従来技術の眼内レ ズ100の、視力が0.5以上の明瞭に見える範囲X pを各アパーチャー径(2.5mm、3.0mm、3.5mm、4.0mm) とに比較し、図8(a)(b)(c)(d)及び表-3に示した

 

 上記 図8(a)(b)(c)(d)と表-3見られるように 間視から遠方視において、視力0.5以上が明 に見える範囲は各アパーチャー径2.5mm、3.0mm 3.5mm、4.0mmにおいて従来技術より広いことが わかる。表2と3に示される結果より、さまざ なアパーチャー径において本実施形態の近 視と遠用視の両方において従来技術の眼内 ンズのものと比べて焦点深度深いことを示 ている。加えて、図8(a)(b)(c)(d)に見られるよ うにはさまざまなアパーチャー径における本 実施形態の中間視の距離-視力特性が従来技 に比べて大きいことが判る。

 さらに、視力0.5に相当する空間周波数50c/ mmの条件でそれを各アパーチャー径(2.5mm、3.0m m、3.5mm、4.0mm)での距離-MTF値を求めた。像の 別能力である結像性能(コントラスト及び鮮 度)の閾値であるMTF値 0.05以上で本実施形態 と従来技術のレンズの比較結果を、図9(a)(b)(c )(d)及び表-4 に示す。

 

 以上の結果により、本実施形態と従来技 の遠距離と近距離の空間周波数50c/mmの条件 おける視力0.5に相当する条件下では、人間 眼が物体とその背景である像の識別能力で る結像性能(コントラスト及び鮮明度)の閾 であるMTF値 0.05以上において比較すると本 施形態の方が従来技術より広い範囲におよ ことが示され、結像性能(コントラスト及び 明度)が本実施形態が従来技術より良好であ ることが判る。 また、前記 図8 (a)(b)(c)(d) 表-2と表-3 の結果と同様に、この結果も近 視の焦点深度と遠用視の焦点深度は従来技 の近用視の焦点深度と遠用視の焦点深度よ 深いことを示している。

 また、上記ハロー症候やグレア症候の低減 為の方法に加えて、その刺激成分光である 紫外から青色光部分を吸収する着色剤及び/ または紫外線吸収剤により、眼用レンズを着 色化及び/または紫外線吸収能を持たせる。 れにより、ハロー症候やグレア症候の症状 減を図ることが出来る。
 また、人眼水晶体は加齢により黄変化して ることが知られており、水晶体摘出後に透 なレンズを移殖した場合、人眼水晶体との の差による色視症である青視症、色覚の変 、コントラスト感度の低下、紫外線による 膜への影響などに対しての抑制効果も図る とが出来る。
 なお、着色に用いる着色剤、紫外線吸収剤 眼用レンズ中よりの溶出が最小または皆無 あることが好ましく、着色剤、紫外線吸収 の含有量を抑えるかまたは眼用レンズ材料 結合する反応性染料、反応性紫外線吸収剤 より好ましい。

 着色剤の例としては、カラーインデック (CI)に記載されたCIソルベント イエロー(Solv ent Yellow)、CIソルベント オレンジ(Solvent Oran ge)等の油溶性染料またはCIディスパース イ ロー(Disperse Yellow )、CIディスパース オレ ジ(Disperse Orange )等の分散染料が好ましい。 レンズ材料との相溶性がよい着色剤であれば 上記以外のものでもよい。

 黄色系着色剤としては、
CIソルベント イエロー16,CIソルベント イエ ー29,CIソルベント イエロー33,CIソルベント イエロー44,CIソルベント イエロー56,CIソル ント イエロー77,CIソルベント イエロー93,CI ディスパース イエロー3等
が挙げられる。
 また、黄褐色系着色剤としては、
CIソルベント イエロー14,CIソルベント イエ ー104,CIソルベント イエロー105,CIソルベン  イエロー110,CIソルベント イエロー112,CIソ ベント イエロー113,CIソルベント イエロー 114等
が挙げられる。
 さらに、橙色系着色剤としては、
CIソルベント オレンジ60,CIソルベント オレ ジ67,CIソルベント オレンジ68,CIソルベント オレンジ79,CIソルベント オレンジ80,CIソル ント オレンジ86,CIディスパース オレンジ47
が挙げられる。
 上記の内、特に好ましい着色剤は、
CIソルベント イエロー93,CIソルベント イエ ー44,CIソルベント イエロー16,CIソルベント イエロー77,CIディスパース イエロー3
等が挙げられる。これらは、最大吸収波長が 350~400nm付近にある化合物だからである。すな わち、これらの着色剤は可視光400~500nmの吸収 があり、尚かつ水晶体の紫外線吸収領域であ る300~400nmの光を同時に吸収できるという利点 を有する。

 また、反応性着色剤としては、特開平10-1953 24に記載の(化1)で表されるピラゾロン系反応 黄色染料や、特開2000-290256に記載の(化2)で されるピラゾロン系反応性染料が望ましい 上記染料は、多焦点眼用レンズの材料と結 し、レンズから溶出しないためである。な 、下記式中、Xはフェニル基又は4-アルキル ェニル基を示す。

 本実施形態の多照点眼用レンズにおいては 上記着色剤とともに紫外線吸収剤を併用す ことにより、300~400nmの範囲で光線吸収が行 れるように任意調整できる。このような紫 線吸収剤としては、
(1)ベンゾトリアゾール系
   2-(2″-ヒドロキシ-3'-tert-ブチル-5″-メチ フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール (チ ヌビン326,チバガイギー社製)
   2-(2″-ヒドロキシ-5″-メチルフェニル)ベ ンゾトリアゾール (チヌビンP,チバガイギー 製)
   2-(2″-ヒドロキシ-3″,5″-ジ-tert-ブチル ェニル)ベンゾトリアゾール (チヌビン320,チ バガイギー社製)
   2-(2″-ヒドロキシ-3″,5″-ジ-tert-ブチル ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール (チヌ ン327,チバガイギー社製)
   2-(2″-ヒドロキシ-3″,5″-ジ-tert-アミル ェニル)ベンゾトリアゾール (チヌビン328,チ バガイギー社製)
(2)ベンゾフェノン系
   2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン
   2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン
   2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノ
   2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフ ノン
   2,2″-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフ ノン
   2,2″-ジヒドロキシ-4,4″-ジメトキシベン ゾフェノン
   2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾ ェノン
(3)サリチル酸系
   フェニルサリシレートp-tert-ブチルフェ ルサリシレート
   p-オクチルフェニルサリシレート
などが挙げられる。

 また、これらの紫外線吸収剤と同様の化学 造部分を有し、かつ眼内レンズ母材形成用 ノマーと共重合し得る部分を有する反応性 外線吸収剤も使用できる。例えば、2-ヒド キシ-4-アクリロイルオキシエトキシベンゾ ェノン,2-(2-ヒドロキシ-4-メタクリロイルオ シエトキシ)-4-クロロベンゾトリアゾール、 開平08-311045に記載されており(化3)に示され ベンゾトリアゾール化合物それからなる紫 線吸収剤や、その他のベンゾトリアゾール の反応性紫外線吸収剤としては特開2000-29025 6に記載されており(化4)に示される下記構造 の反応性紫外線吸収剤が好ましい。なお、 中、Xは水素原子、ハロゲン原子、C1~C4アル ル基またはC1~C4アルコキシ基を示す。

 本実施形態の多焦点構造の眼用レンズに使 される透明レンズ素材は、例えば硬質の高 子材料、親水性及び疎水性の軟質高分子材 が挙げられる。
 硬質の高分子材料としてはメチルメタクリ ートを主成分としたもの、親水性の軟質材 としては2-ヒドロキシメチルメタクリレー を主成分としたもの、疎水性の軟質材料と てはゴム弾性を有して軟性レンズ材料とし 求められる特性を備えるものであれば、特 限定されるものではない。
 シリコーン系材料としては縮合や付加反応 より硬化する一液、二液タイプの液状シリ ーンゴムなどがあり、また、アクリル系材 としては、例えば、メチルメタクリレート 、長鎖アクリレートまたはメタクリレート( n-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレ ト、n-オクチルアクリレート、ノニルアクリ レート、ラウリルアクリレート、ステアリル アクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレ ト、ノニルメタクリレート、ラウリルメタ リレート、ステアリルメタクリレート等)が 挙げられる。
 上記主成分を架橋剤(エチレングリコールジ メタクリレート、アリルメタクリレート、ト リメチロールプロパントリメタクリレート等 )の存在下で共重合させて得られた共重合体 材料として用いることもできる。
 なお、軟性レンズ材料としては、上記長鎖 クリレートまたはメタクリレートは1種また は2種以上用いられ、これらはガラス転移温 が30℃以下であるのが好ましい。またメチル メタクリレートと共重合される上記モノマー として含フッ素系アクリレートや含フッ素系 メタクリレート等のモノマーを選択すること もできる。

 本実施形態における多焦点眼用レンズの実 例として n-ブチルアクリレート(n-BA)42g、フ ェニルエチルメタクリレート(PEMA)52g、パーフ ロロオクチルエチルオキシプロピレンメタク リレート(HRM-5131HP)8g、エチレングリコールジ タクリレート(EDMA)5gおよびAIBN 0.33gの混合物 に、これらのレンズ用モノマー全量に対して 紫外線吸収剤T-150を1.5重量%、一般式(I)の化合 物に含まれる反応性黄色染料HMPO-Hを0.02重量% えて窒素ガスを通しながら十分に撹拌し、 られた重合性材料を眼用レンズ用ポリプロ レン(PP)樹脂型に入れて、室温から60℃まで3 0分間で加熱し、60℃で12時間保持し、60℃か 90℃まで15分間加熱し、90℃で3時間保持し、9 0℃から100℃まで15分間で加熱し、100℃で12時 保持後、室温まで自然放冷する重合プログ ムで熱重合した。得られた重合物を切削加 して本実施形態における多焦点眼用レンズ 製造した。この多焦点眼用レンズについて 線透過率測定を行い10枚の平均値より光線 過率曲線を図23(A)に例示した。また、上記組 成から反応性黄色染料を除き、本実施形態に おける多焦点眼用レンズを製造した。こうし て製造した多焦点眼用レンズ10枚の透過率平 値より光線透過率曲線を作製し(図23(B))、上 記反応性黄色染料含有のものと比較例示した 。この際、人眼水晶体の光線透過率(引用:人 水晶体の出典「Boettner EA et al : Transmission  of the ocular media. Invest Ophthalmol 1 : 776~783 , 1962 」)を比較例として図23に記載した。
 その結果、紫外線吸収剤のみ含有する光線 過率曲線(B)は紫外領域である400nm以下の光 を吸収することを示した。また、反応性黄 染料を用いた光線透過率曲線(A)は紫外線吸 剤のみ含有する光線透過率曲線(B)よりも人 水晶体曲線に近似し、グレア症候やハロー 候の刺激光部分である500nmから400nmの青色光 ら紫外光を吸収し、グレア症候やハロー症 の低減を好ましく実現できることがわかっ 。

[B]第2の実施の形態(図10)
 図10は、本発明に係る眼用レンズの第2の実 形態である眼内レンズのレンズ部31を示す であって図10(A)が物体側から見た図であり図 10(B)がレンズ半径方向における度数分布を示 グラフである。

 この第2の実施の形態の眼内レンズ30は、 ンズ本体31と図示しない支持部材とを備え レンズ本体31のレンズ光学領域の中心領域に 近用部32が、この近用部32の外側領域に同心 状態で環状の遠用部33がそれぞれ配置される 。

 近用部32は、近用視を補正するための領 であり、遠用部33は、遠用視を補正するため の領域である。また、これらの近用部32及び 用部33においては、それぞれの径方向の全 域(近用部32が図10(B)の点0~点dの範囲、遠用部 33が図10(B)の点d~点eの範囲)における度数分布 累進的に変化して設定されて、近用部32に り近用焦点深度が、遠用部33により遠用焦点 深度がそれぞれ拡張して設定されている。ま た、近用部32と遠用部33との境界(図10(B)の点d) において、度数が不連続に変更して設定され 、近用部32の近用度数と遠用部33の遠用度数 の間に中間度数が存在しない度数段差を備 る。

 近用部32は、患者の近用視を補正するた に適正度数として患者に応じて設定される 入度数(3~4D)よりも低い値に設定される。ま 、遠用部33は、レンズ中心側の副領域、つま り近用部32側副領域が基準度数(0D)よりも大き な正の平均度数に設定される。更に、遠用部 33は、レンズ外側副領域が基準度数に等しい 、または基準度数よりも小さな負の平均度 に設定される。

 眼内レンズ30の光学構造が上述のように 成されたことから、当該眼内レンズ30におい ても、前記実施の形態の(1)~(3)で述べたが作 効果と同様な作用効果を奏する。

 以上、本発明を上記実施の形態に基づい 説明したが、本発明はこれに限定されるも ではない。例えば、上記両実施形態では、 内レンズのレンズ光学領域に、視力補正の めの遠用部と近用部とが、第1の実施形態で は合計3個(第1遠用部13、近用部14及び第2遠用 15)、第2の実施形態では合計2個(近用部32及 遠用部33)それぞれ配置されるものを述べた 、これらの遠用部と近用部を交互に合計4個 たは5個以上配置してもよい。

 なお、他の実施の形態として、以下のもの 挙げられる。
(1)実施の形態1では、中間距離として最も近 方の距離を60cmとしたが、この距離よりも大 い値又は小さい値に設定することができる また、中間距離が最も遠い方の距離を1.5mと したが、この距離よりも大きい値又は小さい 値に設定することができる。 (2)実施の形態1 では、近用部と遠用部の境界において、度数 が段差状に不連続に変更して設定されること で構成されているが、近用部と遠用部の境界 において、度数が最大中間度数から最小中間 度数に急激に変化するものでも良い。
(3)実施の形態1では、第1遠用部、近用部、第2 遠用部という3ゾーンタイプの眼用レンズを しているが、第1遠用部である中心領域の平 度数と、第2遠用部である第2環状領域の平 度数が同等か近似していてもよい。

 また、上記実施形態では、眼用レンズは 水晶体眼用眼内レンズの場合を述べたが、 水晶体眼用眼内レンズ、コンタクトレンズ 埋植用コンタクトレンズ、眼鏡(眼鏡レンズ )であってもよい。コンタクトレンズの場合 変曲点に移行する部分は境界に平均度数を 定することにより、その曲率の変化が緩や な変化となり眼瞼との接触による異物感を 減し装用感を向上させ、コンタクトレンズ ィッティングでの眼球上の動きへの影響を 減できる。これにより、レンズ装用者の眼 遠用視の結像性能が向上すると共に、暗所 おけるハロー症候やグレア症候の発生が抑 され、加工性も向上し、またコンタクトレ ズの場合、装用感、フィッティングへの影 も低減できる。

本発明に係る眼用レンズの第1の実施形 態である眼内レンズを眼側からみた図である 。 図2(A)は図1に示される眼内レンズの側 図であり、図2(B)は図1の眼内レンズのレンズ 本体11を物体側からみた図である。 図1及び図2に示される眼内レンズのレ ズ部11のレンズ半径方向における度数分布を 示すグラフである。 図1及び図2に示される第1の実施の形態 かかる眼内レンズの焦点深度を従来技術に かる眼内レンズの場合の焦点深度と比較し 示す図であり、図4(A)が従来技術の眼内レン ズの場合であり、図4(B)が第1の実施の形態に かる眼内レンズの場合である。 図1及び図2に示される第1の実施の形態 かかる眼内レンズの遠点及び近点を、従来 術にかかる眼内レンズの場合の遠点及び近 と比較して示す図であり、図5(A)が従来技術 の眼内レンズの場合であり、図5(B)が第1の実 の形態にかかる眼内レンズの場合である。 図1及び図2に示される第1の実施の形態 かかる眼内レンズのハロー症候を、従来技 にかかる眼内レンズの場合のハロー症候と 較して示す図であり、図6(A)が従来技術の眼 内レンズの場合であり、図6(B)が第1の実施の 態にかかる眼内レンズの場合である。 第1の実施の形態にかかる多焦点眼内レ ンズにおける遠用領域と近用領域との配置関 係を示す図である。 図1及び図2の眼内レンズにおける距離 視力特性を示すグラフである。 図1及び図2の眼内レンズにおける距離 コントラスト特性を示すグラフである。 本発明に係る眼用レンズの第2の実施 態である眼内レンズのレンズ部31を示す図で あって図10(A)が物体側から見た図であり図10(B )がレンズ半径方向における度数分布を示す ラフである。 従来技術にかかる眼内レンズのレンズ 部を示す図であり図11(A)が側面図、図11(B)が 体側から見た図である。 図11に示される従来の眼内レンズのレ ズ半径方向における度数分布を示すグラフ ある。 視力0.2の指標(ランドルト環)から視力1 .0の指標までを有するランドルト環の視力表 示す図である。 模型眼のアパーチャー径が3mmの場合に ついて、従来技術の眼内レンズ100のレンズと を使用した場合の各距離における視力表の結 像状態を、ZEMAXでシミュレーションし、各距 における像シミュレーション結果のサンプ 画像を示す図である。 模型眼のアパーチャー径が4mmの場合に ついて、従来技術の眼内レンズ100のレンズと を使用した場合の各距離における視力表の結 像状態を、ZEMAXでシミュレーションし、各距 における像シミュレーション結果のサンプ 画像を示す図である。 模型眼のアパーチャー径が3mmの場合に ついて、実施例1の眼内レンズ10のレンズとを 使用した場合の各距離における視力表の結像 状態を、ZEMAXでシミュレーションし、各距離 おける像シミュレーション結果のサンプル 像を示す図である。 模型眼のアパーチャー径が4mmの場合に ついて、実施例1の眼内レンズ10のレンズとを 使用した場合の各距離における視力表の結像 状態を、ZEMAXでシミュレーションし、各距離 おける像シミュレーション結果のサンプル 像を示す図である。 角膜における屈折力及び球面収差と半 径距離との関係を示す図である。 光源を角膜手前60cmに設置したときの 膜における屈折力及び球面収差の影響を示 図である。 光源を角膜手前60cmに設置したときの 内レンズにより、角膜から出射された光線 網膜にて一致させる様子を示す図である。 光源を角膜手前1.5mに設置したときの 膜における屈折力及び球面収差の影響を示 図である。 光源を角膜手前1.5mに設置したときの 内レンズにより、角膜から出射された光線 網膜にて一致させる様子を示す図である。 本実施形態において、光の波長と透過 率との関係を示す図である。 本実施例(アパーチャー径4.0mm)にかか 眼内レンズの光の波長と透過率との関係を 従来技術にかかる眼内レンズの場合の光の 長と透過率との関係と比較して示す図であ 、図24(a)が従来技術の眼内レンズの場合であ り、図24(b)が本実施例にかかる眼内レンズの 合である。 本実施例(アパーチャー径5.0mm)にかか 眼内レンズの光の波長と透過率との関係を 従来技術にかかる眼内レンズの場合の光の 長と透過率との関係と比較して示す図であ 、図25(a)が従来技術の眼内レンズの場合であ り、図25(b)が本実施例にかかる眼内レンズの 合である。

符号の説明

 10 眼内レンズ(眼用レンズ)
 13 第1遠用部
 14 近用部
 15 第2遠用部
 30 眼内レンズ(眼用レンズ)
 32 近用部
 33 遠用部