Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NANOFIBER MANUFACTURING APPARATUS AND NANOFIBER MANUFACTURING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/122669
Kind Code:
A1
Abstract:
Nanofibers are manufactured while explosions caused by solvent vapor are prevented. The components are an outflow means (201) that causes outflow of a starting material liquid (300) into a space, a first charging means (202) that imparts an electrostatic charge to the starting material liquid (300), a guiding means (206) that forms wind tunnels to guide manufactured nanofibers (301), a gas flow generating means (203) that generates a gas flow to transport the nanofibers into the guiding means (206), a dispersing means (240) that disperses the nanofibers (301) guided by the guiding means (206), a collection device used for electrically pulling together and collecting the nanofibers (301), and a suction means (102) that sucks in said gas flow along with vaporized components evaporated from the starting material liquid (300).

Inventors:
SUMIDA HIROTO
KUROKAWA TAKAHIRO
ISHIKAWA KAZUNORI
TOMINAGA YOSHIAKI
TAKEZAWA MIKIO
TAKAHASHI MITSUHIRO
YOKOYAMA MASAHIDE
Application Number:
PCT/JP2009/001256
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
March 23, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
SUMIDA HIROTO
KUROKAWA TAKAHIRO
ISHIKAWA KAZUNORI
TOMINAGA YOSHIAKI
TAKEZAWA MIKIO
TAKAHASHI MITSUHIRO
YOKOYAMA MASAHIDE
International Classes:
D01D5/04; D04H1/56; D04H1/72; D04H1/728; D04H3/16
Domestic Patent References:
WO2008142845A12008-11-27
Foreign References:
JP2005213668A2005-08-11
JP2008150769A2008-07-03
Attorney, Agent or Firm:
NII, Hiromori (JP)
New house extensive 守 (JP)
Download PDF:
Claims:
 ナノファイバの原料となる原料液を空間中に流出させる流出手段と、
 原料液に電荷を付与して帯電させる第一帯電手段と、
 製造されたナノファイバを案内する風洞を形成する案内手段と、
 前記案内手段内方にナノファイバを搬送する気体流を発生させる気体流発生手段と、
 ナノファイバを収集する収集装置と、
 ナノファイバを前記収集装置に誘引する誘引装置と
を備えるナノファイバ製造装置。
 さらに、
 気体流により搬送されるナノファイバを当該ナノファイバの帯電極性と同極性で帯電させる第二帯電手段を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
 前記収集装置は、
  ナノファイバを受け止めて堆積させる長尺帯状の堆積部材と、
  前記堆積部材を供給する供給手段と、
  前記堆積部材を回収する移送手段と、
  前記堆積部材と前記供給手段と前記移送手段とが取り付けられた状態で移動可能な基体と
を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
 前記収集装置を複数備え、
 前記収集装置の一つである第1収集装置には、電界によりナノファイバを誘引する電界誘引装置が取り付けられ、
 前記収集装置の他の一つである第2収集装置が有する前記堆積部材は、通気性を確保するための通気孔を備え、
 さらに第2収集装置は、気体流によりナノファイバを誘引する気体誘引装置が取り付けられる
請求項3に記載のナノファイバ製造装置。
 さらに、
 ナノファイバを気体流と共に拡散させつつ案内する風洞であって、ナノファイバの搬送方向と垂直な断面の開口面積が連続して拡大する形状を有する拡散手段と
を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
 ナノファイバの原料となる原料液を空間中に流出させる流出工程と、
 原料液に電荷を付与して帯電させる第一帯電工程と、
 気体流を発生させ、発生した気体流によりナノファイバを搬送する搬送工程と、
 ナノファイバを収集する収集工程と、
 ナノファイバを所定の場所に誘引する誘引工程と
を含むナノファイバ製造方法。
 さらに、
 気体流により搬送されるナノファイバを当該ナノファイバの帯電極性と同極性で帯電させる第二帯電工程を含む請求項6に記載のナノファイバ製造方法。
 さらに、
 気体流により搬送されるナノファイバが存在する空間を圧縮し、ナノファイバが空間中に存在する密度を上昇させる圧縮工程を含む請求項6に記載のナノファイバ製造方法。
 さらに、
 ナノファイバを気体流と共に所定の拡散率で拡散させつつ搬送する拡散工程
を含む請求項7または請求項8に記載のナノファイバ製造方法。
Description:
ナノファイバ製造装置、ナノフ イバ製造方法

 本願発明は、静電延伸現象(エレクトロス ピニング法)を用いてナノファイバを製造す ナノファイバ製造装置に関する。

 樹脂などから成り、サブミクロンスケー の直径を有する糸状(繊維状)物質(ナノファ バ)を製造する方法として、エレクトロスピ ニング法が知られている。

 このエレクトロスピニング法とは、溶媒 に樹脂などを分散または溶解させた原料液 空間中にノズルなどにより流出(噴射)させ とともに、原料液に電荷を付与して帯電さ 、空間を飛行中の原料液に静電延伸現象を じさせることにより、ナノファイバを得る 法である。

 より具体的には、帯電され流出した原料 は、空間を飛行中の原料液から溶媒が蒸発 るに伴い原料液の体積は減少していく。一 、原料液に付与された電荷は原料液に留ま 。この結果として、空間を飛行中の原料液 粒は、電荷密度が上昇することとなる。そ て、原料液中の溶媒は、継続して蒸発し続 るため、原料液の電荷密度がさらに高まり 原料液の中に発生する反発方向のクーロン が原料液の表面張力より勝った時点で原料 が爆発的に線状に延伸される現象(静電延伸 現象)が生じる。この静電延伸現象が、空間 おいて次々と幾何級数的に発生することで 直径がサブミクロンの樹脂から成るナノフ イバが製造される(例えば特許文献3参照)。

 上記方法に用いられる原料液を構成する 媒は、容易に揮発することが要求される。 のような性質を備える液体としては、入手 容易性や価格など有機系の溶剤が代表的で あるが、その多くに引火性がある。従って 蒸発した溶媒を爆発させない防爆対策が重 な課題となっている。

 そこで、溶媒が蒸発する空間を閉鎖し、 該空間に窒素などの不活性ガスを充填する とで爆発の原因となる酸素を前記空間から 去して防爆する発明が開示されている(例え ば特許文献1)。

 また、こうして製造されたナノファイバ 堆積部材上などに堆積させることで、立体 な網目を持つ3次元構造の薄膜を得ることが できる。またさらに、ナノファイバを厚く堆 積させることでサブミクロンの網目を持つ高 多孔性ウェブを製造することができる。こう して製造された薄膜や高多孔性ウェブはフィ ルタや電池のセパレータや燃料電池の樹脂電 解質膜や電極等に好適に適用することができ るとともに、このナノファイバから成る高多 孔性ウェブを適用することによってそれぞれ 性能を飛躍的に向上させることが期待できる 。

 従来、上記のようなナノファイバからな ウェブを製造する場合、特許文献2に開示の あるように、巻付部材に巻き付けられた長尺 帯状の堆積部材に、ナノファイバを堆積させ 、堆積部材と共に堆積部材上に堆積されたナ ノファイバを回収することにより長尺の高多 孔性ウェブが製造されている。そして、供給 しうる堆積部材が無くなると、新たな堆積部 材と取り替えて、ナノファイバからなる高多 孔性ウェブを製造していた。

 以上のように空間中で製造されるナノファ バは、堆積されて不織布として用いられる がある。この場合、不織布の厚さの均一性 不織布を構成するナノファイバの径の均一 などが要求されるため、本願発明者らは、 ノファイバを気体流で搬送し、気体流と共 ナノファイバを拡散させることで、ナノフ イバを空間的に均一に分布させることので るナノファイバ製造装置を先に提案してい 。このように、空間的に均一に分布したナ ファイバを堆積させることで、品質が二次 的に均一な不織布を製造することが可能と る。

特開平2-273566号公報

特開2006-37329号公報

特開2004-238749号公報

 ところが、密閉された空間で溶媒を蒸発 せると、空間中の溶媒の密度が上昇し、原 液から溶媒が蒸発しにくくなる。特許文献1 に記載の塗装などの場合は、溶媒の蒸発は大 きな問題とはならないかもしれないが、ナノ ファイバを製造する場合は、溶媒の蒸発が鈍 ると静電延伸現象が起きにくくなり、製造さ れるナノファイバの径が太かったり、必要な 量のナノファイバが発生しないなどの問題が 生じる。

 本願発明は、上記問題に鑑みなされたも であり、原料液からの溶媒の蒸発を阻害す ことなく防爆状態でナノファイバを製造す ことのできるナノファイバの製造装置、ナ ファイバの製造方法の提供を第一の目的と る。

 また、一台のナノファイバ製造装置にお て、製造するナノファイバの種類を変更し 異なる種類のウェブを製造する必要が生じ 場合、長尺の堆積部材を一方の巻付部材に ての堆積部材を巻き付けた後、新しい堆積 材をナノファイバ製造装置に取り付けなけ ばならず、段取り替えに手間取るなどの問 が生じている。

 さらに、ナノファイバの種類によっては ノファイバを堆積させる方法が異なる場合 あり、さらに段取り替えに時間と労力とを やすことになる。

 本願発明は、上記問題に鑑みなされたも であり、段取り替えの時間を短縮させるこ のできるナノファイバ製造装置の提供を第 の目的としている。

 また、本願発明者らが研究を進めていく で、従来のナノファイバ製造装置では得ら た不織布の均一性に問題が生じる場合があ た。例えば、ナノファイバの製造条件を変 した場合、所望の均一性を確保できないな の不具合が発生する事があり、製造装置と ての製造品質の安定性を確保することが困 な場合があった。

 そこで、鋭意研究と実験を重ねたところ ナノファイバを空間中で拡散させる部分の 状を所定の形状とすることで、製造品質の 上が図れることを見いだすに至った。

 本願発明は、前記知見に基づきなされた のであり、製造されるナノファイバの空間 な均一性を確保し、当該均一性を安定して 現しうるナノファイバ製造装置の提供を第 の目的とする。

 上記目的を達成するために、本願発明に かるナノファイバの製造装置は、ナノファ バの原料となる原料液を空間中に流出させ 流出手段と、原料液に電荷を付与して帯電 せる第一帯電手段と、製造されたナノファ バを案内する風洞を形成する案内手段と、 記案内手段内方にナノファイバを搬送する 体流を発生させる気体流発生手段と、ナノ ァイバを収集する収集装置と、ナノファイ を前記収集装置に誘引する誘引装置とを備 ることを特徴とする。

 これにより、ナノファイバ製造装置は気 流の中で原料液が蒸発し、静電延伸現象が じるため、揮発性の溶媒が滞留することが い。従って、案内手段内方において爆発限 を超えない濃度を維持したままナノファイ を製造できるため、高い防爆性能を獲得す ことができる。

 さらに、気体流により搬送されるナノフ イバを当該ナノファイバの帯電極性と同極 で帯電させる第二帯電手段を備えることが ましい。

 これにより、搬送され弱い帯電状態や電 的に中性になったナノファイバを再び帯電 せて収集電極によりナノファイバが引きつ やすくすることができる。

 さらに、気体流により搬送されるナノフ イバが存在する空間を圧縮し、ナノファイ が空間中に存在する密度を上昇させる圧縮 段を備えてもかまわない。

 これによれば、圧縮手段でナノファイバ 空間密度を上げてから一気に拡散手段で拡 することにより、ナノファイバの空間分布 均一性を高めることが可能となる。

 原料液は、ナノファイバを構成する高分 樹脂を1vol%以上、50vol%未満と、蒸発性溶媒 ある有機溶剤を50vol%以上、99vol%未満との割 で含むことが望ましい。

 これにより、原料液は、上記のように溶 を50vol%以上含んでいても十分に蒸発し、静 延伸現象を発生させることが可能となる。 って、溶質である樹脂が薄い状態からナノ ァイバが製造されるため、より細いナノフ イバをも製造することが可能となる。また 原料液の調整可能範囲が広がるため、製造 れるナノファイバの性能の範囲も広くする とが可能となる。

 また、前記収集装置は、ナノファイバを け止めて堆積させる長尺帯状の堆積部材と 前記堆積部材を供給する供給手段と、前記 積部材を回収する移送手段と、前記堆積部 と前記供給手段と前記移送手段とが取り付 られた状態で移動可能な基体とを備えるこ が好ましい。

 これにより、基体をナノファイバ製造装 本体から移動させることで堆積部材の交換 どを容易に行うことができ、ナノファイバ 造装置の生産効率を向上させることができ 。

 また、前記収集装置を複数備え、前記収 装置の一つである第1収集装置には、電界に よりナノファイバを誘引する電界誘引装置が 取り付けられ、前記収集装置の他の一つであ る第2収集装置が有する前記堆積部材は、通 性を確保するための通気孔を備え、さらに 2収集装置は、気体流によりナノファイバを 引する気体誘引装置が取り付けられること 好ましい。

 これによれば、ナノファイバ製造装置本 から分離された一つの収集装置で段取り替 を行っている場合に、他の収集装置をナノ ァイバ製造装置に取り付けてナノファイバ 製造することができるため、段取り替えに する時間を短縮することができ、また、ナ ファイバの種類や堆積状態に応じて、誘引 置を容易に変更することが可能となる。

 さらに、ナノファイバを気体流と共に拡 させつつ案内する風洞であって、ナノファ バの搬送方向と垂直な断面の開口面積が連 して拡大する形状を有する拡散手段とを備 てもよい。

 これにより、ナノファイバの空間的な分 を均一とすることができる。また、ナノフ イバの空間的な分布の均一性を維持して安 した操業を行うことが可能となる。

 また、上記目的を達成するために、本願 明にかかるナノファイバ製造方法は、ナノ ァイバの原料となる原料液を空間中に流出 せる流出工程と、原料液に電荷を付与して 電させる第一帯電工程と、気体流を発生さ 、発生した気体流によりナノファイバを搬 する搬送工程と、ナノファイバを収集する 集工程と、ナノファイバを所定の場所に誘 する誘引工程とを含むことを特徴とする。

 さらに、気体流により搬送されるナノフ イバを当該ナノファイバの帯電極性と同極 で帯電させる第二帯電工程を含んでもよい

 さらに、気体流により搬送されるナノフ イバが存在する空間を圧縮し、ナノファイ が空間中に存在する密度を上昇させる圧縮 程を含んでもよい。

 以上の方法を採用することにより、上記 同様の作用効果を奏することが可能となる

 第一の効果として、本願発明によれば、 発に対する高い安全性を維持しつつ高効率 ナノファイバを製造することが可能となる

 第二の効果として、本願発明によれば、 数ある収集装置により、段取り替えに要す 時間を短縮することが可能となる。

 第三の効果として、製造されるナノファ バの空間的な均一性を確保して、品質が二 元的に均一な不織布を製造することが可能 なる。また、当該品質が二次元的に均一な 織布を安定して製造することが可能となる

図1は、本願発明の実施の形態であるナ ノファイバ製造装置を模式的に示す断面図で ある。 図2は、放出装置を示す断面図である。 図3は、放出装置を示す斜視図である。 図4は、放出装置の別例を模式的に示す 断面図である。 図5は、放出装置の別例を模式的に示す 断面図である。 図6は、放出装置と第1収集装置とが取 付けられた状態を模式的に示す断面図であ 。 図7は、流出装置近傍を示す断面図であ る。 図8は、流出装置近傍を示す斜視図であ る。 図9は、第1収集装置を基体の一部を省 して示す斜視図である。 図10は、放出装置と第2収集装置とが取 り付けられた状態を模式的に示す断面図であ る。 図11は、第2収集装置を基体の一部を省 略して示す斜視図である。 図12は、本願発明の実施の形態である ノファイバ製造装置を模式的に示す断面図 ある。 図13は、本願発明の実施の形態である ノファイバ製造装置を模式的に示す斜視図 ある。 図14は、放出装置を示す断面図である 図15は、放出装置を示す斜視図である 図16は、拡散手段を模式的に示す斜視 である。 図17は、拡散手段の他の実施の形態を 式的に示す斜視図である。 図18は、放出装置を模式的に示す断面 である。 図19は、拡散手段の他の実施の形態を 式的に示す斜視図である。 図20は、堆積されたナノファイバを模 的に示す断面図である。

符号の説明

100 ナノファイバ製造装置
101 堆積部材
102 吸引手段
103 領域規制手段
104 移送手段
106 溶剤回収装置
110 収集装置
111 供給手段
112 誘引電極
113 誘引電源
115 誘引装置
117 基体
118 車輪
200 放出装置
201 流出手段
202 第一帯電手段
203 気体流発生手段
204 気体流制御手段
205 加熱手段
206 案内手段
207 第二帯電手段
208 導入口
209 風洞体
211 流出体
212 回転軸体
213 モータ
215 ベアリング
216 流出孔
217 供給路
221 帯電電極
222 帯電電源
223 接地手段
230 圧縮手段
232 第二気体流発生手段
233 気体流導入口
234 圧縮導管
235 バルブ
240 拡散手段
300 原料液
301 ナノファイバ

(実施の形態1)
 次に、本願発明にかかるナノファイバ製造 置の実施の形態を、図面を参照しつつ説明 る。

 図1は、本願発明の実施の形態であるナノ ファイバ製造装置を模式的に示す断面図であ る。

 同図に示すように、ナノファイバ製造装 100は、放出装置200と、案内手段206と、圧縮 段230と、拡散手段240と、収集装置110と、第 帯電手段207、誘引装置としての吸引手段102 を備えている。

 流出手段201と、第一帯電手段202と、風洞 209、気体流発生手段203とは放出装置200を構 しており、放出装置200は、帯電した原料液3 00や製造されるナノファイバ301を気体流に乗 て放出することができるユニットである。 お、放出装置200については後で詳述する。

 ここで、ナノファイバを製造するための 料液については原料液300と記し、製造され ナノファイバについてはナノファイバ301と すが、製造に際しては原料液300が静電延伸 象しながらナノファイバ301に変化していく め、原料液300とナノファイバ301との境界は 昧であり、明確に区別できるものではない

 案内手段206は、製造されたナノファイバ3 01を所定の場所に案内する風洞を形成する導 である。本実施の形態の場合、後述の圧縮 段230や拡散手段240もナノファイバ301を案内 るという意味においては案内手段206に含ま る。

 圧縮手段230は、気体流により搬送される ノファイバ301が存在する空間(案内手段206の 内方部分)を圧縮し、ナノファイバ301が空間 に存在する密度を上昇させる機能を備える 置であり、第二気体流発生手段232と、圧縮 管234とを備えている。

 圧縮導管234は、案内手段206内方を搬送さ るナノファイバ301が存在する空間を徐々に くしていく筒状の部材であり、第二気体流 生手段232で発生する気体流を圧縮導管234内 に導入することが可能な気体流導入口233を 壁に備えている。圧縮導管234の案内手段206 接続される部分は、案内手段206の導出側端 の面積に対応する面積で構成されており、 縮導管234の導出側端部は、前記導出側端部 面積より小さくなっている。従って、圧縮 管234は、全体として漏斗形状となっており 圧縮導管234に導入されたナノファイバ301を 体流と共に圧縮できる形状となっている。

 また、圧縮手段230の上流側(導入側)の端 形状は、案内手段206の端部形状と合致する 環状である。一方、圧縮手段230の下流側(吐 側)の端部形状は、矩形である。また、圧縮 手段230の下流側(吐出側)の端部形状は、堆積 材101の幅方向(同図紙面と垂直方向)全体に って延び、堆積部材101の移動方向に対応す 長さは、前記幅方向に対して狭い。圧縮手 230は、環状の上流端から矩形状の下流単に かって徐々に形状が変化するものとなって る。

 第二気体流発生手段232は、高圧ガスを圧 導管234内部に導入することで気体流を発生 せる装置である。本実施の形態では、第二 体流発生手段232は、高圧ガスを貯留しうる ンク(ボンベ)と、タンク内の高圧ガスの圧 を調節するバルブ235を有するガス導出手段 備える装置が採用されている。

 第二帯電手段207は、圧縮手段230の内壁に り付けられ、帯電しているナノファイバ301 帯電を増強したり、中和されて中性となっ いるナノファイバ301を帯電させる機能を備 る装置である。例えば帯電しているナノフ イバ301の極性と同極性を備えるイオンや粒 を空間中に放出することができる装置を挙 することができる。具体的には、コロナ放 方式や電圧印加方式、交流方式、定常直流 式、パルス直流方式、自己放電式、軟X線方 式、紫外線式、放射線方式など任意の方式か らなる第二帯電手段207を採用して良い。

 拡散手段240は、圧縮手段230に接続され、 端圧縮されて高密度状態となったナノファ バ301を広く拡散させ分散させる導管であり 圧縮手段230で加速したナノファイバ301の速 を減速させるフード状の部材である。拡散 段240は、気体流が導入される上流端側の矩 の開口部と、気体流を放出する下流端側の 形の開口部とを備え、下流端側の開口部の 口面積は、上流端側の開口部の開口面積よ も大きい設定となっている。拡散手段240は 上流端側の開口部から下流端側の開口部に けて徐々に面積が大きくなるような形状が 用されている。下流端側の開口部は、堆積 材101の幅よりも大きな幅を備え、後述の誘 電極112よりも長さが長い形状となっている

 拡散手段240の小面積の導入端側から大面 の導出端側に向かって気体流が流れると、 密度状態のナノファイバ301が一気に低密度 態となって分散すると共に、気体流の流速 拡散手段240の断面積に比例して落ちていく 従って、気体流に乗って搬送されるナノフ イバ301も、気体流と共に速度が減速される この際、ナノファイバ301は、拡散手段240の 面積の拡大に従い徐々に均等に拡散してい 。従って、ナノファイバ301を堆積部材101上 均等に堆積させることが可能となる。また 気体流によってナノファイバ301が搬送され い状態、つまり、気体流とナノファイバ301 が分離された状態となるため、帯電してい ナノファイバ301は、気体流に影響されるこ なく逆極性の状態にある誘引電極112に吸引 れる。

 収集装置110は、拡散手段240から放出され ナノファイバ301を収集するための装置であ 、堆積部材101と、移送手段104と、誘引電極1 12と、誘引電源113とを備えている。

 堆積部材101は、静電延伸現象により製造 れ飛来するナノファイバ301が堆積される対 となる部材である。堆積部材101は、堆積し ナノファイバ301と容易に分離可能な材質で 成された薄く柔軟性のある長尺のシート状 部材である。具体的には、堆積部材101とし 、アラミド繊維からなる長尺の布を例示す ことができる。さらに、堆積部材101の表面 テフロン(登録商標)コートを行うと、堆積 たナノファイバ301を堆積部材101から剥ぎ取 際の剥離性が向上するため好ましい。また 堆積部材101は、ロール状に巻き付けられた 態で供給手段111から供給されるものとなっ いる。

 移送手段104は、長尺の堆積部材101を巻き りながら供給手段111から引き出し、堆積す ナノファイバ301と共に堆積部材101を搬送す ものとなっている。移送手段104は、不織布 に堆積しているナノファイバ301を堆積部材1 01とともに巻き取ることができるものとなっ いる。

 誘引電極112は、帯電しているナノファイ 301を電界(電場)により吸引する部材であり 拡散手段240の下流側端部の開口部よりも一 り小さい矩形の板状の電極である。誘引電 112が拡散手段240の開口部に配置された状態 は、拡散手段240と誘引電極112との間に間隔 生じるものとなっている。誘引電極112の拡 手段240に向かう面の周縁部は尖った部分が く、全体的にアールが施されており、異常 電が発生するのを防止している。

 誘引電源113は、誘引電極112に電位を付与 るための電源であり、本実施の形態の場合 直流電源が採用されている。

 吸引手段102は、拡散手段240と誘引電極112 の隙間に配置され、ナノファイバ301と分離 態となり当該隙間から流出する気体流を強 的に吸引する装置である。本実施の形態で 、吸引手段102として、シロッコファンや軸 ファンなどの送風機が採用されている。ま 、吸引手段102は、原料液300から蒸発した溶 が混ざったほとんどの気体流を吸引し、吸 手段102に接続される溶剤回収装置106まで前 気体流を搬送することができるものとなっ いる。

 図2は、放出装置を示す断面図である。

 図3は、放出装置を示す斜視図である。

 放出装置200は、流出手段201と、第一帯電 段202と、風洞体209と、気体流発生手段203と 備えている。

 これらの図に示すように、流出手段201は 原料液300を空間中に流出させる装置であり 本実施の形態では、原料液300を遠心力によ 放射状に流出させる装置である。流出手段2 01は、流出体211と、回転軸体212と、モータ213 を備えている。

 流出体211は、原料液300が内方に注入され がら自身の回転による遠心力により空間中 原料液300を流出させることのできる容器で り、一端が閉塞された円筒形状となされ、 壁には流出孔216を多数備えている。流出体2 11は、貯留する原料液300に電荷を付与するた 、導電体で形成されている。流出体211は支 体(図示せず)に設けられるベアリング(図示 ず)により回転可能に支持されている。

 具体的には、流出体211の直径は、10mm以上 300mm以下の範囲から採用されることが好適で る。あまり大きすぎると気体流により原料 300やナノファイバ301を集中させることが困 になるからである。一方、小さすぎると遠 力により原料液300を噴射させるための回転 高めなければならず、モータの負荷や振動 ど問題が発生するためである。さらに流出 211の直径は、20mm以上、80mm以下の範囲から 用することが好ましい。また、流出孔216の 状は円形が好ましく、その直径は、0.01mm以 2mm以下の範囲から採用することが好適であ 。

 なお、流出体211の形状は、円筒形状に限 するものではなく、側面が多角形状の多角 形状のようなものや円錐形状のようなもの もよい。流出孔216が回転することにより、 出孔216から原料液が遠心力で、流出するよ にできればよい。

 回転軸体212は、流出体211を回転させ遠心 により原料液300を噴射させるための駆動力 伝達するための軸体であり、流出体211の他 から流出体211の内部に挿通され、流出体211 閉塞部と一端部が接合される棒状体である また、他端はモータ213の回転軸と接合され いる。

 モータ213は、遠心力により原料液300を流 孔216から噴射させるために、回転軸体212を して流出体211に回転駆動力を付与する装置 ある。なお、流出体211の回転数は、流出孔2 16の口径や使用する原料液300の粘度や原料液 の樹脂の種類などとの関係により、数rpm以 、10000rpm以下の範囲から採用することが好 しく、本実施の形態のようにモータ213と流 体211とが直動の時はモータ213の回転数は、 出体211の回転数と一致する。

 第一帯電手段202は、原料液300に電荷を付 して帯電させる装置である。本実施の形態 場合、第一帯電手段202は、帯電電極221と、 電電源222と、接地手段223とを備えている。 た、流出体211も第一帯電手段202の一部とし 機能している。

 帯電電極221は、自身がアースに対し高い 圧となることで、近傍に配置され接地され いる流出体211に電荷を誘導するための部材 あり、流出体211の先端部分を取り囲むよう 配置される円環状の部材である。また、帯 電極221は、気体流発生手段203からの気体流 案内手段206に案内する風洞体209としても機 している。

 帯電電極221の大きさは、流出体211の直径 りも大きい必要があるが、その直径は、200m m以上、800mm以下の範囲から採用されることが 好適である。

 帯電電源222は、帯電電極221に高電圧を印 することのできる電源である。なお、帯電 源222は、一般には、直流電源が好ましい。 に、発生させるナノファイバ301の帯電極性 影響を受けないような場合、生成したナノ ァイバ301の帯電を利用して、電極上に回収 るような場合には、直流電源が好ましい。 た、帯電電源222が直流電源である場合、帯 電源222が帯電電極221に印加する電圧は、10KV 以上、200KV以下の範囲の値から設定されるの 好適である。特に、流出体211と帯電電極と 間の電界強度が重要であり、1KV/cm以上の電 強度になるように印加電圧や帯電電極221の 置を行うことが好ましい。なお、帯電電極2 21の形状は、円環状に限ったものではなく、 角形状を有する多角形環状の部材であって よい。

 接地手段223は、流出体211と電気的に接続 れ、流出体211を接地電位に維持することが きる部材である。接地手段223の一端は、流 体211が回転状態であっても電気的な接続状 を維持することができるようにブラシとし 機能するものであり、他端は大地と接続さ ている。

 本実施の形態のように第一帯電手段202に 導方式を採用すれば、流出体211を接地電位 維持したまま原料液300に電荷を付与するこ ができる。流出体211が接地電位の状態であ ば、流出体211に接続される回転軸体212やモ タ213などの部材を流出体211から電気的に絶 する必要が無くなり、流出手段201として簡 な構造を採用しうることになり好ましい。

 なお、第一帯電手段202として、流出体211 電源を接続し、流出体211を高電圧に維持し 帯電電極221を接地することで原料液300に電 を付与してもよい。また、流出体211を絶縁 で形成すると共に、流出体211に貯留される 料液300に直接接触する電極を流出体211内部 配置し、当該電極を用いて原料液300に電荷 付与するものでもよい。

 気体流発生手段203は、流出体211から流出 る原料液300の飛行方向を案内手段206で案内 れる方向に変更するための気体流を発生さ る装置である。気体流発生手段203は、モー 213の背部に備えられ、モータ213から流出体2 11の先端に向かう気体流を発生させる。気体 発生手段203は、流出体211から径方向に流出 る原料液300が帯電電極221に到達するまでに 料液300を軸方向に変更することができる風 を発生させることができるものとなってい 。図2において、気体流は矢印で示している 。本実施の形態の場合、気体流発生手段203と して、放出装置200の周囲にある雰囲気を強制 的に送風する軸流ファンを備える送風機が採 用されている。

 なお、気体流発生手段203は、シロッコフ ンなど他の送風機により構成してもかまわ い。また、高圧ガスを導入することにより 出した原料液300の方向を変更するものでも まわない。また、吸引手段102や第二気体流 生手段232などにより案内手段206内方に気体 を発生させるものでもかまわない。この場 、気体流発生手段203は積極的に気体流を発 させる装置を有しないこととなるが、本願 明の場合、案内手段206の内方に気体流が発 していることをもって気体流発生手段203が 在しているものとする。また、気体流発生 段203を有しない状態で、吸引手段102により 引することで、案内手段206の内方に気体流 発生させるようにすることも気体流発生手 が存在しているものとする。また、気体流 生手段203を有しない状態で、吸引手段102に り吸引することで、案内手段206の内方に気 流を発生させるようにすることも気体流発 手段が存在しているものとする。

 風洞体209は、気体流発生手段203で発生し 気体流を流出体211の近傍に案内する導管で る。風洞体209により案内された気体流が流 体211から流出した原料液300と交差し、原料 300の飛行方向を変更する。

 さらにまた、放出装置200は、気体流制御 段204と、加熱手段205とを備えている。

 気体流制御手段204は、気体流発生手段203 より発生する気体流が流出孔216に当たらな よう気体流を制御する機能を有するもので り、本実施の形態の場合、気体流制御手段2 04として、気体流を所定の領域に流れるよう 案内する風路体が採用されている。気体流 御手段204により、気体流が直接流出孔216に たらないため、流出孔216から流出する原料 300が早期に蒸発して流出孔216を塞ぐことを 及的に防止し、原料液300を安定させて噴射 せ続けることが可能となる。なお、気体流 御手段204は、流出孔216の風上に配置され気 流が流出孔216近傍に到達するのを防止する 状の防風壁でもかまわない。

 加熱手段205は、気体流発生手段203が発生 せる気体流を構成する気体を加熱する加熱 である。本実施の形態の場合、加熱手段205 、案内手段206の内方に配置される円環状の ータであり、加熱手段205を通過する気体を 熱することができるものとなっている。加 手段205により気体流を加熱することにより 空間中に流出する原料液300は、蒸発が促進 れ効率よくナノファイバを製造することが 能となる。

 次に、上記構成のナノファイバ製造装置1 00を用いたナノファイバ301の製造方法を説明 る。

 まず、気体流発生手段203と第二気体流発 手段232とにより、案内手段206や風洞体209の 部に気体流を発生させる。一方、吸引手段1 02により、案内手段206内に発生する気体流を 引する。

 次に、流出手段201の流出体211に原料液300 供給する。原料液300は、別途タンク(図示せ ず)に蓄えられており、供給路217(図2参照)を 過して流出体211の他端部から流出体211内部 供給される。

 次に、帯電電源222により流出体211に貯留 れる原料液300に電荷を供給しつつ(第一帯電 工程)、流出体211をモータ213により回転させ 、遠心力により流出孔216から帯電した原料 300を流出させる(流出工程)。

 流出体211の径方向放射状に流出した原料 300は、気体流により飛行方向が変更され、 体流に乗り風洞体209により案内される。原 液300は静電延伸現象によりナノファイバ301 製造しつつ(ナノファイバ製造工程)放出装 200から放出される。また、前記気体流は、 熱手段205により加熱されており、原料液300 飛行を案内しつつ、原料液300に熱を与えて 媒の蒸発を促進している。以上のようにし 放出装置200から放出されるナノファイバ301 、案内手段206の内方を気体流によって搬送 れる(搬送工程)。

 次に圧縮手段230内方を通過するナノファ バ301は、高圧ガスの噴流により加速されつ 、圧縮手段230の内方が狭くなるにつれて徐 に圧縮され高密度状態となって拡散手段240 到達する(圧縮工程)。

 ここで、これまで気体流により搬送され ナノファイバ301は、帯電が弱まっている可 性があるため、第二帯電手段207により、ナ ファイバ301を同極性で強制的に帯電させる( 第二帯電工程)。

 拡散手段240にまで搬送されたナノファイ 301は、ここで急速に速度が低下すると共に 均一に分散状態となる(拡散工程)。

 この状態において、拡散手段240の開口部 配置されている誘引電極112は、ナノファイ 301の帯電極性とは逆極性に帯電しているた 、ナノファイバ301を引きつける。ナノファ バ301と誘引電極112との間には堆積部材101が 在しているため、誘引電極112に引きつけら るナノファイバ301は、堆積部材101上に堆積 ていく(収集工程)。

 一方、誘引電極112と拡散手段240との隙間 傍に配置される吸引手段102は、蒸発した蒸 成分である溶媒と共に気体流を吸引する(吸 引工程)。

 以上により、原料液300に含まれる溶媒の 発は、案内手段206の内方で発生するが、案 手段206内方は気体流が存在し吸引手段102に 引されて回収されるまで常に流れているた 、案内手段206内方に溶媒の蒸気が滞留する とはない。従って、案内手段206内方は、爆 限界を超えることがなく、安全な状態を維 しながらナノファイバ301を製造することが 能となる。

 さらに、引火性のある溶媒を用いること 可能となるため、溶媒として用いることが きる有機溶剤の種類の幅が広がり、人体に して悪影響の少ない有機溶剤を溶媒として 定することも可能となる。また、蒸発効率 高い有機溶剤を溶媒として選定し、ナノフ イバ301の製造効率を向上させることも可能 なる。

 さらに、ナノファイバ301は拡散手段240に り均一に拡散し分散した後に誘引電極112に り引きつけられるため、ナノファイバ301は 堆積部材101上に均一に堆積する。従って、 積したナノファイバ301を不織布として利用 る場合には、面全体に渡って性能が安定し 不織布を得ることが可能となる。また、堆 したナノファイバ301を紡糸する場合におい も、性能が安定した糸を得ることが可能と る。

 ここで、ナノファイバ301を構成する樹脂 しては、ポリプロピレン、ポリエチレン、 リスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポ エチレンテレフタレート、ポリブチレンテ フタレート、ポリエチレンナフタレート、 リ-m-フェニレンテレフタレート、ポリ-p-フ ニレンイソフタレート、ポリフッ化ビニリ ン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロ プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ 塩化ビニリデン-アクリレート共重合体、ポ アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル- タクリレート共重合体、ポリカーボネート ポリアリレート、ポリエステルカーボネー 、ナイロン、アラミド、ポリカプロラクト 、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲ 、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、 リペプチド等を例示できる。また、上記よ 選ばれる一種でもよく、また、複数種類が 在してもかまわない。なお、上記は例示で り、本願発明は上記樹脂に限定されるもの はない。

 原料液300に使用される溶媒としては、メ ノール、エタノール、1-プロパノール、2-プ ロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノー ル、テトラエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ジベンジルアルコール、1,3- オキソラン、1,4-ジオキサン、メチルエチル トン、メチルイソブチルケトン、メチル-n- キシルケトン、メチル-n-プロピルケトン、 イソプロピルケトン、ジイソブチルケトン アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェ ール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチ 、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エ ル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フ ル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化 チル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロ ルム、o-クロロトルエン、p-クロロトルエン 、クロロホルム、四塩化炭素、1,1-ジクロロ タン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタ 、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジ ロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、 化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、 キサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノ 、シクロペンタン、o-キシレン、p-キシレン 、m-キシレン、アセトニトリル、テトラヒド フラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジ ン、水等を例示することができる。また、上 記より選ばれる一種でもよく、また、複数種 類が混在してもかまわない。なお、上記は例 示であり、本願発明は上記溶媒に限定される ものではない。

 さらに、原料液300に骨材や可塑剤などの添 剤を添加してもよい。当該添加剤としては 酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化 、弗化物、硫化物等を挙げることができる 、耐熱性、加工性などの観点から酸化物を いることが好ましい。当該酸化物としては Al 2 O 3 、SiO 2 、TiO 2 、Li 2 O、Na 2 O、MgO、CaO、SrO、BaO、B 2 O 3 、P 2 O 5 、SnO 2 、ZrO 2 、K 2 O、Cs 2 O、ZnO、Sb 2 O 3 、As 2 O 3 、CeO 2 、V 2 O 5 、Cr 2 O 3 、MnO、Fe 2 O 3 、CoO、NiO、Y 2 O 3 、Lu 2 O 3 、Yb 2 O 3 、HfO 2 、Nb 2 O 5 等を例示することができる。また、上記より 選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混 在してもかまわない。なお、上記は例示であ り、本願発明は上記添加剤に限定されるもの ではない。

 溶媒と高分子との混合比率は、前記ナノ ァイバを構成する高分子樹脂を1vol%以上、50 vol%未満の範囲から選定し、これに対応して 発性溶媒である有機溶剤を50vol%以上、99vol% 満の範囲から選定することが望ましい。

 上記のように、溶媒蒸気が気体流により 留することなく処理されるため、原料液300 、上記のように溶媒を50vol%以上含んでいて 十分に蒸発し、静電爆発を発生させること 可能となる。従って、溶質である高分子が い状態からナノファイバ301が製造されるた 、より細いナノファイバ301をも製造するこ が可能となる。また、原料液300の調整可能 囲が広がるため、製造されるナノファイバ3 01の性能の範囲も広くすることが可能となる

 なお、上記実施の形態では、原料液300を 心力を用いて流出させたが、本願発明はこ に限定されるわけではない。例えば、図4に 示すように、矩形の風洞体209に導電性の物質 で形成されるノズルを多数設け、風洞体209の 対向面に帯電電極221を設けて第一帯電手段202 とする。また、風洞体209の端部には気体流発 生手段203を設ける。以上のような構成の放出 装置200であってもかまわない。

 また、図5に示すように、一端が閉塞され る円筒形の風洞体209の端部に導電性の物質で 形成される2流体ノズル(2流体ノズルは、原料 液300を流出する穴とその近傍に設けた高圧ガ スを流出させる穴を設けて構成され、原料液 300に高圧ガスを吹きかけることで原料液300を 噴霧状にするようになっている。)を貫通状 で設け、当該2流体ノズルを囲むように円環 状の帯電電極221を設ける。2流体ノズルの内 側の管は原料液300が流出する流出手段201とし て機能し、外側の管は、原料液300を霧状にす ると共に、風洞体209、及び、案内手段206の内 方に気体流を発生させる気体流発生手段203と して機能するものである。以上のような構成 の放出装置200であってもかまわない。

 なお、本実施の形態では、気体流発生手 203として送付機を例示したが、本願発明は れに限定されるわけではない。例えば、放 装置200の必要な部分に開口部を設け吸引手 102により吸引した場合に、前記開口部から 囲の雰囲気が吸入され案内手段206内方に気 流が発生すれば、前記開口部が気体流発生 段203となる。

 また、圧縮手段230や第二帯電手段207は、 要に応じ適宜省略することが可能である。

 また、図1において圧縮手段230を省略して 、案内手段206から拡散手段240に直接接続した 場合には、引火性の高い溶媒を使用する場合 においても、爆発がおこらないようになると いう効果は得られる。特に、堆積部材101近傍 の溶媒の濃度は、吸引手段102を近傍に配置す ることで、溶媒によって爆発する爆発限界ま では達しない状態を維持でき、しかも、生成 された帯電したナノファイバは、堆積部材101 上に均一に堆積するという効果が得られる。 さらに、第二帯電手段を、案内手段206の壁面 に設けて、帯電したナノファイバをさらに同 極性に帯電させるようにしてもよい。

 なお、誘引電極112は、誘引電源113と接続 行っているが、誘引電極112を接地して、帯 したナノファイバを収集するようにしても 本願発明に記載した効果は得られる。

 (実施の形態2)
 つぎに、本願発明にかかる実施の形態2を、 図面を参照しつつ説明する。

 図6は、本願発明の実施の形態であるナノ ファイバ製造装置を模式的に示す断面図であ る。

 同図に示すように、ナノファイバ製造装 100は、ナノファイバを製造し製造されたナ ファイバを放出する放出装置200と、放出装 200から放出されたナノファイバを収集する 集装置110とを備えている。

 放出装置200は、流出手段201と、第一帯電 段202と、案内手段206と、気体流発生手段203 を備えている。

 流出手段201は、原料液300を空間中に流出 せる装置であり、本実施の形態では、原料 300を遠心力により放射状に流出する装置が 出手段201として採用されている。流出手段2 01は、図7や図8に示すように、流出体211と、 転軸体212と、モータ213とを備えている。

 流出体211は、原料液300を内方に注入され がら自身の回転による遠心力により空間中 原料液300を流出させることのできる容器で り、一端が閉塞された円筒形状となされ、 壁には流出孔216を多数備えている。流出体2 11は、貯留する原料液300に電荷を付与するた 、導電体で形成されており、第一帯電手段2 02の構成要素としても機能している。流出体2 11は支持体(図示せず)に設けられるベアリン (図示せず)により回転可能に支持されており 、高速で回転してもぶれないものとなされて いる。

 具体的には、流出体211の直径は、10mm以上 300mm以下の範囲から採用されることが好適で る。あまり大きすぎると、気体流により原 液300やナノファイバ301を集中させることが 難になるからであり、また、流出体211の回 軸が偏心するなど、重量バランスが少しで 偏ると大きな振動が発生してしまい、当該 動を抑制するために流出体211を強固に支持 る構造が必要となるからである。一方、小 すぎると遠心力により原料液300を流出させ ための回転を高めなければならず、モータ 負荷や振動など問題が発生するためである さらに流出体211の直径は、20mm以上100mm以下 範囲から採用することが好ましい。また、 出孔216の形状は円形が好ましく、その直径 、0.01mm以上2mm以下の範囲から採用すること 好適である。

 なお、流出体211の形状は、円筒形状に限 するものではなく、側面が多角形状の多角 形状のようなものや円錐形状のようなもの もよい。流出孔216が回転することにより、 出孔216から原料液300が遠心力で、流出する うにできればよい。また、流出孔216の形状 、円形に限定することなく、多角形状や星 形状などであってもよい。

 回転軸体212は、流出体211を回転させ遠心 により原料液300を流出させるための駆動力 伝達するための軸体であり、流出体211の他 から流出体211の内部に挿通され、流出体211 閉塞部と一端部が接合される棒状体である また、他端はモータ213の回転軸と接合され いる。回転軸体212は、流出体211と後述のモ タ213とが導通しないように絶縁体の部分で る絶縁体部(図示せず)を備えている。

 モータ213は、遠心力により原料液300を流 孔216から流出させるために、回転軸体212を して流出体211に回転駆動力を付与する装置 ある。なお、流出体211の回転数は、流出孔2 16の口径や使用する原料液300の粘度や原料液 の樹脂の種類などとの関係により、数rpm以 、10000rpm以下の範囲から採用することが好 しく、本実施の形態のようにモータ213と流 体211とが直動の時はモータ213の回転数は、 出体211の回転数と一致する。

 第一帯電手段202は、原料液300に電荷を付 して帯電させる装置である。本実施の形態 場合、第一帯電手段202は、誘導電荷を発生 せ当該電荷を原料液300に付与する装置であ 、帯電電極221と、帯電電源222と、接地手段2 23とを備えている。また、流出体211も第一帯 手段202の一部として機能している。

 帯電電極221は、自身がアースに対し高い( または、低い)電圧となることで、近傍に配 され接地されている流出体211に電荷を誘導 るための部材であり、流出体211の先端部分 取り囲むように配置される円環状の部材で る。また、帯電電極221は、気体流発生手段20 3からの気体流を案内手段206に案内する風洞 209としても機能している。

 帯電電極221の大きさは、流出体211の直径 りも大きい必要があるが、その直径は、200m m以上、800mm以下の範囲から採用されることが 好適である。なお、帯電電極221の形状は、円 環状に限ったものではなく、多角形状を有す る多角形環状の部材であってもよい。

 帯電電源222は、帯電電極221に高電圧を印 することのできる電源である。なお、帯電 源222は、直流電源であり、帯電電極221に印 する電圧(接地電位を基準とする)や、その 性を設定することができる装置である。

 帯電電源222が帯電電極221に印加する電圧 、10KV以上、200KV以下の範囲の値から設定さ るのが好適である。特に、流出体211と帯電 極221との間の電界強度が重要であり、1KV/cm 上の電界強度になるように印加電圧や帯電 極221の配置を行うことが好ましい。

 接地手段223は、流出体211と電気的に接続 れ、流出体211を接地電位に維持することが きる部材である。接地手段223の一端は、流 体211が回転状態であっても電気的な接続状 を維持することができるようにブラシとし 機能するものであり、他端は大地と接続さ ている。

 本実施の形態のように第一帯電手段202に 導方式を採用すれば、流出体211を接地電位 維持したまま原料液300に電荷を付与するこ ができる。流出体211が接地電位の状態であ ば、流出体211に接続される回転軸体212やモ タ213などの部材は、流出体211との間で高電 に対する対策をする必要が無くなり、流出 段201として簡単な構造を採用しうることに り好ましい。

 なお、第一帯電手段202として、流出体211 直接電源を接続し、流出体211を高電圧に維 し、帯電電極221を接地することで原料液300 電荷を付与してもよい。また、流出体211を 縁体で形成すると共に、流出体211に貯留さ る原料液300に直接接触する電極を流出体211 部に配置し、当該電極を用いて原料液300に 荷を付与するものでもよい。

 気体流発生手段203は、流出体211から流出 れる原料液300の飛行方向を案内手段206で案 される方向に変更するための気体流を発生 せる装置である。気体流発生手段203は、モ タ213の背部に備えられ、モータ213から流出 211の先端に向かう気体流を発生させる。気 流発生手段203は、流出体211から径方向に流 される原料液300が帯電電極221に到達するま に原料液300を軸方向に変更することができ 風力を発生させることができるものとなっ いる。図7において、気体流は矢印で示して いる。本実施の形態の場合、気体流発生手段 203として、放出装置200の周囲にある雰囲気を 強制的に送風する軸流ファンを備える送風機 が採用されている。

 気体流発生手段203は、発生した気体流を 散させることなく流出体211の近傍に案内す 導管である風洞体209を備えている。風洞体2 09により案内された気体流が流出体211から流 された原料液300と交差し、原料液300の飛行 向を変更する。

 さらにまた、気体流発生手段203は、気体 制御手段204と、加熱手段205とを備えている

 気体流制御手段204は、気体流発生手段203 より発生する気体流が流出孔216に当たらな よう気体流を制御する機能を有するもので り、本実施の形態の場合、気体流制御手段2 04として、気体流を所定の領域に流れるよう 案内する風洞体が採用されている。気体流 御手段204により、気体流が直接流出孔216に たらないため、流出孔216から流出される原 液300が早期に蒸発して流出孔216を塞ぐこと 可及的に防止し、原料液300を安定させて流 させ続けることが可能となる。なお、気体 制御手段204は、流出孔216の風上に配置され 体流が流出孔216近傍に到達するのを防止す 壁状の防風壁でもかまわない。

 加熱手段205は、気体流発生手段203が発生 せる気体流を構成する気体を加熱する加熱 である。本実施の形態の場合、加熱手段205 、風洞体209の内方に配置される円環状のヒ タであり、加熱手段205を通過する気体を加 することができるものとなっている。加熱 段205により気体流を加熱することにより、 間中に流出される原料液300は、蒸発が促進 れ効率よくナノファイバを製造することが 能となる。

 なお、気体流発生手段203は、シロッコフ ンなど他の送風機により構成してもかまわ い。また、高圧ガスを導入することにより 出された原料液300の方向を変更するもので かまわない。また、後述の第二気体流発生 段232や収集装置110などにより案内手段206内 に気体流を発生させるものでもかまわない この場合、気体流発生手段203は積極的に気 流を発生させる装置を有しないこととなる 、本願発明の場合、風洞体209の内方に気体 が発生していることをもって気体流発生手 203が存在しているものとする。

 案内手段206は、製造されたナノファイバ3 01を収集装置110の近傍に案内する風洞を形成 る導管である。案内手段206の端部は、風洞 209の端部に接続され、流出手段201から流出 製造されるナノファイバ301と気体流との全 を案内することのできる管状の部材である 本実施の形態の場合、後述の圧縮手段230も ノファイバ301を案内するという意味におい は案内手段206に含まれる。

 圧縮手段230は、気体流により搬送される ノファイバ301が存在する空間(案内手段206の 内方部分)を圧縮し、ナノファイバ301が空間 に存在する密度を上昇させる機能を備える 置であり、第二気体流発生手段232と、圧縮 管234とを備えている。

 圧縮導管234は、案内手段206内方を搬送さ るナノファイバ301が存在する空間を徐々に くしていく筒状の部材であり、第二気体流 生手段232で発生する気体流を圧縮導管234内 に導入することが可能な気体流導入口233を 壁に備えている。圧縮導管234の案内手段206 接続される部分は、案内手段206の導出側端 の面積に対応する面積で構成されており、 縮導管234の導出側端部は、前記導出側端部 面積より小さくなっている。従って、圧縮 管234は、全体として漏斗形状となっており 圧縮導管234に導入されたナノファイバ301を 体流と共に圧縮できる形状となっている。

 また、圧縮手段230の上流側(導入側)の端 形状は、案内手段206の端部形状と合致する 環状である。一方、圧縮手段230の下流側(吐 側)の端部形状も円環状である。

 第二気体流発生手段232は、高圧ガスを圧 導管234内部に導入することで気体流を発生 せる装置である。本実施の形態では、第二 体流発生手段232は、高圧ガスを貯留しうる ンク(ボンベ)と、タンク内の高圧ガスの圧 を調節するバルブ235を有するガス導出手段 備える装置が採用されている。

 また、案内手段206の内方には第二帯電手 207が取り付けられている。

 第二帯電手段207は、帯電しているナノフ イバ301の帯電を増強したり、中和されて中 となっているナノファイバ301を帯電させる 能を備え、一方帯電しているナノファイバ3 01の帯電を除電する機能も合わせて備える装 である。本実施の形態の場合、第二帯電手 207は、圧縮手段230の内壁に取り付けられて る。第二帯電手段207としては、帯電してい ナノファイバ301の極性と同極性を備えるイ ンや粒子を空間中に放出することで帯電を 強させ、逆極性を備えるイオンや粒子を空 中に放出することでナノファイバ301を中和 ることができる装置を挙示することができ 。具体的には、コロナ放電方式や電圧印加 式、交流方式、定常直流方式、パルス直流 式、自己放電式、軟X線方式、紫外線式、放 射線方式など任意の方式からなる第二帯電手 段207が例示できる。

 ナノファイバ製造装置100は、電界でナノ ァイバ301を誘引する第1収集装置110と、気体 流でナノファイバ301を誘引する第2収集装置11 0とを備えている。

 第1収集装置110は、図6および図9に示すよ に、堆積部材101と、供給手段111と、移送手 104と、誘引装置としての誘引電極112と、誘 装置としての誘引電源113と、基体117とを備 ている。

 堆積部材101は、静電延伸現象により製造 れ飛来するナノファイバ301が堆積される対 となる部材である。堆積部材101は、堆積し ナノファイバ301と容易に分離可能な材質で 成された薄く柔軟性のある長尺のシート状 部材である。具体的には、堆積部材101とし 、アラミド繊維からなる長尺の布を例示す ことができる。さらに、堆積部材101の表面 テフロン(登録商標)コートを行うと、堆積 たナノファイバ301を堆積部材101から剥ぎ取 際の剥離性が向上するため好ましい。

 供給手段111は、巻付部材に巻き付けられ 状態の堆積部材101を順次供給することので る装置であり、所定のテンションで堆積部 101を供給できるようテンショナーが設けら ている。

 移送手段104は、長尺の堆積部材101を巻き りながら供給手段111から引き出し、堆積す ナノファイバ301と共に堆積部材101を回収す 装置である。移送手段104は、不織布状に堆 しているナノファイバ301を堆積部材101とと に巻き取ることができるものとなっている

 誘引電極112は、誘引電源113によりアース 対し所定の電位に維持される導体の部材で る。誘引電極112に電位が印加されると、空 中に電界が発生する。誘引電極112は、矩形 板状の部材であり、放電防止のため突起部 がなく、また、角は全て丸められている。

 誘引電源113は、誘引電極112をアースに対 所定の電位に維持することができる直流電 である。また、誘引電源113は、誘引電極112 印加する電位の正負(接地電位を含む)を変 することが可能である。

 基体117は、堆積部材101と供給手段111と移 手段104と誘引電極112と誘引電源113とが一体 なるように取り付けられる部材である。本 施の形態の場合、基体117は、堆積部材101と 給手段111と移送手段104と誘引電極112と誘引 源113とを内方に収容しうる箱状の部材とな ている。

 また、基体117の内方には拡散手段240が取 付けられており、基体117の下部には車輪118 設けられている。

 拡散手段240は、圧縮手段230により一端圧 されて高密度状態となったナノファイバ301 広く拡散させ分散させる導管であり、圧縮 段230で加速したナノファイバ301の速度を減 させるフード状の部材である。拡散手段240 、気体流が導入される上流端側の開口部と 気体流を放出する下流端側の矩形の開口部 を備え、下流端側の開口部の開口面積は、 流端側の開口部の開口面積よりも大きい設 となっている。拡散手段240は、上流端側の 口部から下流端側の開口部に向けて徐々に 積が大きくなるような形状が採用されてい 。下流端側の開口部は、堆積部材101の幅と ぼ同等の幅を備えている。

 拡散手段240の小面積の導入端側から大面 の導出端側に向かって気体流が流れると、 密度状態のナノファイバ301が一気に低密度 態となって分散すると共に、気体流の流速 拡散手段240の断面積に比例して落ちていく 従って、気体流に乗って搬送されるナノフ イバ301も、気体流と共に速度が減速される この際、ナノファイバ301は、拡散手段240の 面積の拡大に従い徐々に均等に拡散してい 。従って、ナノファイバ301を堆積部材101上 均等に堆積させることが可能となる。また 気体流によってナノファイバ301が搬送され い状態、つまり、気体流とナノファイバ301 が分離された状態となるため、帯電してい ナノファイバ301は、気体流に影響されるこ なく逆極性の状態にある誘引電極112に誘引 れる。

 車輪118は、第1収集装置110を移動可能とす るために設けられる車輪であり、基体117の下 部に回転可能に取り付けられている。本実施 の形態の場合車輪118はレールの上で回転する ものとなされている。

 第2収集装置110は、図10および図11に示す うに、堆積部材101と、供給手段111と、移送 段104と、誘引装置としての吸引手段102と、 体117とを備えている。

 堆積部材101は、静電延伸現象により製造 れ飛来するナノファイバ301が堆積される対 となる部材である。堆積部材101は、堆積し ナノファイバ301と容易に分離可能な材質で 成された薄く柔軟性のある長尺のシート状 部材である。具体的には、堆積部材101とし 、アラミド繊維からなる長尺の布を例示す ことができる。さらに、堆積部材101の表面 テフロン(登録商標)コートを行うと、堆積 たナノファイバ301を堆積部材101から剥ぎ取 際の剥離性が向上するため好ましい。

 また、堆積部材101は、気体流発生手段203 発生させた気体流の通気性を確保するため 通気孔(図示せず)を多数備えており、ナノ ァイバ301は堆積するが気体流は通過するメ シュ状のフィルタである。

 供給手段111は、巻付部材に巻き付けられ 状態の堆積部材101を順次供給することので る装置であり、所定のテンションで堆積部 101を供給できるようテンショナーが設けら ている。

 移送手段104は、長尺の堆積部材101を巻き りながら供給手段111から引き出し、堆積す ナノファイバ301と共に堆積部材101を回収す 装置である。移送手段104は、不織布状に堆 しているナノファイバ301を堆積部材101とと に巻き取ることができるものとなっている

 吸引手段102は、堆積部材101通過する気体 を原料液300から蒸発した溶媒と共に、強制 に吸引する装置である。本実施の形態では 吸引手段102として、シロッコファンや軸流 ァンなどの送風機が採用されている。また 吸引手段102は、原料液300から蒸発した溶媒 混ざったほとんどの気体流を吸引し、吸引 段102に接続される溶剤回収装置106まで前記 体流を搬送することができるものとなって る。

 領域規制手段103は、堆積部材101側に拡散 段240の導出側開口端と同じ形状、同じ面積 開口部を備え、吸引手段102に接続される側 開口部は、吸引手段102に対応する円形とな ている。これにより、拡散手段240で拡散さ たナノファイバ301全体を堆積部材101の上に 引すると共に、全ての気体流を吸引するも となっている。

 基体117は、堆積部材101と供給手段111と移 手段104と吸引手段102とが一体となるように り付けられる部材である。

 また、基体117の内方には拡散手段240が取 付けられており、基体117の下部には車輪118 設けられている。

 拡散手段240は、圧縮手段230により一端圧 されて高密度状態となったナノファイバ301 広く拡散させ分散させる導管であり、圧縮 段230で加速したナノファイバ301の速度を減 させるフード状の部材である。拡散手段240 、気体流が導入される上流端側の開口部と 気体流を放出する下流端側の矩形の開口部 を備え、下流端側の開口部の開口面積は、 流端側の開口部の開口面積よりも大きい設 となっている。拡散手段240は、上流端側の 口部から下流端側の開口部に向けて徐々に 積が大きくなるような形状が採用されてい 。下流端側の開口部は、堆積部材101の幅と ぼ同等の幅を備えている。

 拡散手段240の小面積の導入端側から大面 の導出端側に向かって気体流が流れると、 密度状態のナノファイバ301が一気に低密度 態となって分散すると共に、気体流の流速 拡散手段240の断面積に比例して落ちていく 従って、気体流に乗って搬送されるナノフ イバ301も、気体流と共に速度が減速される この際、ナノファイバ301は、拡散手段240の 面積の拡大に従い徐々に均等に拡散してい 。従って、ナノファイバ301を堆積部材101上 均等に堆積させることが可能となる。また 吸引手段102は、ナノファイバ301を溶媒と共 吸引しており、ナノファイバ301は、堆積部 101上に安定して堆積される。

 車輪118は、第2収集装置110を移動可能とす るために設けられる車輪であり、基体117の下 部に回転可能に取り付けられている。本実施 の形態の場合車輪118はレールの上で回転する ものとなされている。

 第2収集装置110において、ナノファイバ301 は、吸引手段102により堆積部材101上に誘引さ れるため、特に帯電が弱くなったナノファイ バ301を安定して堆積部材101上に堆積させるこ とができる。

 次に、上記構成のナノファイバ製造装置1 00を用いたナノファイバ301の製造方法を図6か ら図11により説明する。

 まず、第一の種類のナノファイバを製造 る。

 気体流発生手段203と第二気体流発生手段2 32とにより、案内手段206や風洞体209の内部に 体流を発生させる。

 次に、流出手段201の流出体211に原料液300 供給する。原料液300は、別途タンク(図示せ ず)に蓄えられており、供給路217(図7参照)を 過して流出体211の他端部から流出体211内部 供給される。

 ここで、ナノファイバ301を構成する樹脂 しては、ポリプロピレン、ポリエチレン、 リスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポ エチレンテレフタレート、ポリブチレンテ フタレート、ポリエチレンナフタレート、 リ-m-フェニレンテレフタレート、ポリ-p-フ ニレンイソフタレート、ポリフッ化ビニリ ン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロ プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ 塩化ビニリデン-アクリレート共重合体、ポ アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル- タクリレート共重合体、ポリカーボネート ポリアリレート、ポリエステルカーボネー 、ナイロン、アラミド、ポリカプロラクト 、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲ 、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、 リペプチド等を例示できる。また、上記よ 選ばれる一種でもよく、また、複数種類が 在してもかまわない。なお、上記は例示で り、本願発明は上記樹脂に限定されるもの はない。

 原料液300に使用される溶媒としては、メ ノール、エタノール、1-プロパノール、2-プ ロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノー ル、テトラエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ジベンジルアルコール、1,3- オキソラン、1,4-ジオキサン、メチルエチル トン、メチルイソブチルケトン、メチル-n- キシルケトン、メチル-n-プロピルケトン、 イソプロピルケトン、ジイソブチルケトン アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェ ール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチ 、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エ ル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フ ル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化 チル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロ ルム、o-クロロトルエン、p-クロロトルエン 、クロロホルム、四塩化炭素、1,1-ジクロロ タン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタ 、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジ ロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、 化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、 キサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノ 、シクロペンタン、o-キシレン、p-キシレン 、m-キシレン、アセトニトリル、テトラヒド フラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジ ン、水等を例示することができる。また、上 記より選ばれる一種でもよく、また、複数種 類が混在してもかまわない。なお、上記は例 示であり、本願発明は上記溶媒に限定される ものではない。

 さらに、原料液300に骨材や可塑剤などの添 剤を添加してもよい。当該添加剤としては 酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化 、弗化物、硫化物等を挙げることができる 、耐熱性、加工性などの観点から酸化物を いることが好ましい。当該酸化物としては Al 2 O 3 、SiO 2 、TiO 2 、Li 2 O、Na 2 O、MgO、CaO、SrO、BaO、B 2 O 3 、P 2 O 5 、SnO 2 、ZrO 2 、K 2 O、Cs 2 O、ZnO、Sb 2 O 3 、As 2 O 3 、CeO 2 、V 2 O 5 、Cr 2 O 3 、MnO、Fe 2 O 3 、CoO、NiO、Y 2 O 3 、Lu 2 O 3 、Yb 2 O 3 、HfO 2 、Nb 2 O 5 等を例示することができる。また、上記より 選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混 在してもかまわない。なお、上記は例示であ り、本願発明は上記添加剤に限定されるもの ではない。

 溶媒と樹脂との混合比率は、ナノファイ を構成する樹脂を1vol%以上、50vol%未満の範 から選定し、これに対応して溶剤を50vol%以 、99vol%未満の範囲から選定することが望ま い。

 上記のように、溶媒蒸気が気体流により 留することなく処理されるため、原料液300 、上記のように溶媒を50vol%以上含んでいて 十分に蒸発し、静電延伸現象を発生させる とが可能となる。従って、溶質である樹脂 薄い状態からナノファイバ301が製造される め、より細いナノファイバ301をも製造する とが可能となる。また、原料液300の調整可 範囲が広がるため、製造されるナノファイ 301の性能の範囲も広くすることが可能とな 。

 次に、帯電電源222により流出体211に貯留 れる原料液300に電荷を供給しつつ(帯電工程 )、流出体211をモータ213により回転させて、 心力により流出孔216から帯電した原料液300 流出する(流出工程)。

 流出体211の径方向放射状に流出された原 液300は、気体流により飛行方向が変更され 気体流に乗り風洞体209により案内される。 料液300は静電延伸現象によりナノファイバ3 01を製造しつつ(ナノファイバ製造工程)案内 段206へ放出される。また、前記気体流は、 熱手段205により加熱されており、原料液300 飛行を案内しつつ、原料液300に熱を与えて 媒の蒸発を促進している。以上のようにし ナノファイバ301は、案内手段206の内方を気 流によって搬送される(搬送工程)。

 次に圧縮手段230内方を通過するナノファ バ301は、高圧ガスの噴流により加速されつ 、圧縮手段230の内方が狭くなるにつれて徐 に圧縮され高密度状態となって拡散手段240 到達する(圧縮工程)。

 ここで、これまで気体流により搬送され ナノファイバ301は、帯電が弱まっている可 性があるため、第二帯電手段207により、ナ ファイバ301を同極性で強制的に帯電させる( 第二帯電工程)。

 拡散手段240にまで搬送されたナノファイ 301は、ここで急速に速度が低下すると共に 均一に分散状態となる(拡散工程)。

 この状態において、拡散手段240の開口部 配置されている誘引電極112は、ナノファイ 301の帯電極性とは逆極性に帯電しているた 、ナノファイバ301を引きつける(誘引工程) ナノファイバ301と誘引電極112との間には堆 部材101が存在しているため、誘引電極112に きつけられるナノファイバ301は、堆積部材10 1上に堆積していく(堆積工程)。

 ここで、第一の種類のナノファイバの製 が予定に達した場合、第二の種類のナノフ イバを製造するための段取り替えをする。

 段取り替えとしては、放出装置200の稼動 停止させてから、放出装置200と収集装置110 の結合を解除し、収集装置110をレールに沿 て移動させる。そして、事前に準備を整え いた他の収集装置110を前記レールに沿って 動させ、放出装置200と結合させる。そして 再び放出装置200を稼動させ、第二の種類の ノファイバを製造する。

 そして、第二の種類のナノファイバを製 している間に、第1収集装置110の堆積部材101 の全てを回収した後、新しい堆積部材101を第 1収集装置110に取り付けて、次の種類のナノ ァイバの製造のために準備しておく。

 以上のような構成により、放出装置200と 集装置110とが分離可能とすることができる つまり、原料液300は、放出装置200に備えら る第一帯電手段202によって電荷が付与され 帯電し、収集装置110に影響されることがな 。従って、収集装置110を取り替えても問題 くナノファイバ301の製造を続行させること 可能となる。そして、収集装置を気体流に るものや電界によるものなど、一つの放出 置200に対して選択的に用いることが可能と っている。

 従って、上記のように、段取り替えを短 間で行うことができ、ナノファイバ製造装 100の生産効率を高めることが可能となる。

 なお、段取り替え後の収集装置110は、電 で誘引する第1収集装置110でも気体流で誘引 する第2収集装置110でもいずれでも良い。

 また、ナノファイバ製造装置100が備える 集装置110装置の数は、2台に限定されるわけ ではなく、例えば、第1収集装置110を複数台 え、第2収集装置110を複数台備えてもかまわ い。

 なお、実施例では、第1収集装置と第2収 装置を混合して使用できる場合も記載した 、電界で誘引する収集装置のみ、もしくは 気体流で誘引する収集装置のみで構成して よい。

 また、上記実施の形態において、収集装 は、拡散手段240を含む構成として説明した 、本願発明はこれに限定されるわけではな 。例えば、拡散手段240を放出装置200側に組 込み、拡散手段と収集装置110との間で分離 きる構成としてもよい。

 (実施の形態3)
 次に、本願発明にかかるナノファイバ製造 置の実施の形態3を、図面を参照しつつ説明 する。

 図12は、本願発明の実施の形態であるナ ファイバ製造装置を模式的に示す断面図で る。

 図13は、本願発明の実施の形態であるナ ファイバ製造装置を模式的に示す斜視図で る。

 これらの図に示すように、ナノファイバ 造装置100は、放出装置200と、案内手段206と 拡散手段240と、収集装置110と、誘引装置115 を備えている。

 図14は、放出装置を示す断面図である。

 図15は、放出装置を示す斜視図である。

 放出装置200は、帯電した原料液300や製造 れるナノファイバ301を気体流に乗せて放出 ることができるユニットであり、流出手段2 01と、帯電手段202と、風洞体209と、気体流発 手段203とを備えている。

 これらの図に示すように、流出手段201は 原料液300を空間中に流出させる装置であり 本実施の形態では、原料液300を遠心力によ 放射状に流出させ、帯電電極221の内方に原 液を流出させる装置である。流出手段201は 流出体211と、回転軸体212と、モータ213とを えている。

 流出体211は、原料液300を空間中に流出さ る流出孔216を有する部材である。本実施の 態の場合、流出体211は、原料液300が内方に 入されながら自身の回転による遠心力によ 空間中に原料液300を流出させることのでき 容器である。流出体211は、一端が閉塞され 円筒形状となされ、周壁には流出孔216を多 備えている。流出体211は、貯留する原料液3 00に電荷を付与するため、導電体で形成され いる。流出体211は支持体(図示せず)に設け れるベアリング215により回転可能に支持さ ている。

 具体的には、流出体211の直径は、10mm以上 、300mm以下の範囲から採用されることが好適 ある。あまり大きすぎると後述の気体流に り原料液300やナノファイバ301を集中させる とが困難になるからであり、また、流出体2 11の回転軸が偏心するなど、重量バランスが しでも偏ると大きな振動が発生してしまい 当該振動を抑制するために流出体211を強固 支持する構造が必要となるからである。一 、小さすぎると遠心力により原料液300を流 させるための回転を高めなければならず、 動源の負荷や振動など問題が発生するため ある。さらに流出体211の直径は、20mm以上、 100mm以下の範囲から採用することが好ましい

 また、流出孔216の形状は円形が好ましく その直径は、流出体211の肉厚にもよるが、 およそ0.01mm以上、3mm以下の範囲から採用す ことが好適である。これは、流出孔216があ りに小さすぎると原料液300を流出体211の外 に流出させることが困難となるからであり あまりに大きすぎると一つの流出孔216から 出する原料液300の単位時間当たりの量が多 なりすぎ(つまり、流出する原料液300が形成 する線の太さが太くなりすぎ)て所望の径の ノファイバ301を製造することが困難となる らである。

 なお、流出体211の形状は、円筒形状に限 するものではなく、断面が多角形状の多角 形状のようなものや円錐形状のようなもの もよい。また、流出孔216の形状は、円形に 定することなく、多角形状や星形形状など あってもよい。

 回転軸体212は、流出体211を回転させ遠心 により原料液300を流出させるための駆動力 伝達するための軸体であり、流出体211の他 から流出体211の内部に挿通され、流出体211 閉塞部と一端部が接合される棒状体である また、他端はモータ213の回転軸と接合され いる。

 モータ213は、遠心力により原料液300を流 孔216から流出させるために、回転軸体212を して流出体211に回転駆動力を付与する装置 ある。なお、流出体211の回転数は、流出孔2 16の口径や使用する原料液300の粘度や原料液 の樹脂の種類などとの関係により、数rpm以 、10000rpm以下の範囲から採用することが好 しく、本実施の形態のようにモータ213と流 体211とが直動の時はモータ213の回転数は、 出体211の回転数と一致する。

 帯電手段202は、原料液300に電荷を付与し 帯電させる装置である。本実施の形態の場 、帯電手段202は、帯電電極221と、帯電電源2 22と、接地手段223とを備えている。また、流 体211も帯電手段202の一部として機能してい 。

 帯電電極221は、自身がアースに対し高い 圧もしくは低い電圧となることで、近傍に 置され接地されている流出体211に電荷を誘 するための部材である。本実施の形態の場 、帯電電極221は、流出体211の先端部分を取 囲むように配置される円環状の部材である 帯電電極221に正の電圧が印加されると流出 211には、負の電荷が誘導され、帯電電極221 負の電荷が印加されると流出体211には、正 電荷が誘導される。また、帯電電極221は、 体流発生手段203からの気体流を案内手段206 案内する風洞体209としても機能している。

 帯電電極221の大きさは、流出体211の直径 りも大きい必要があるが、その直径は、200m m以上、800mm以下の範囲から採用されることが 好適である。

 帯電電源222は、帯電電極221に高電圧を印 することのできる電源である。なお、帯電 源222は、一般には、直流電源が好ましい。 に、発生させるナノファイバ301の帯電極性 影響受けないような場合、生成したナノフ イバ301の帯電を利用して、電極上に回収す ような場合には、直流電源が好ましい。ま 、帯電電源222が直流電源である場合、帯電 源222が帯電電極221に印加する電圧は、10KV以 上、200KV以下の範囲の値から設定されるのが 適である。帯電電源222に負の電圧が印加さ る場合には、前記の印加する電圧の極性は 負になる。

 接地手段223は、流出体211と電気的に接続 れ、流出体211を接地電位に維持することが きる装置である。接地手段223の一端は、流 体211が回転状態であっても電気的な接続状 を維持することができるようにブラシとし 機能するものであり、他端は大地と接続さ ている。

 なお、流出体211と帯電電極との間の電界 度が重要であり、1KV/cm以上の電界強度にな ように印加電圧や帯電電極221の形状や流出 211と帯電電極との配置を行うことが好まし 。帯電電極221の形状は、円環状に限ったも ではなく、多角形状を有する多角形環状の 材であってもよい。

 本実施の形態のように帯電手段202に誘導 式を採用すれば、流出体211を接地電位に維 したまま原料液300に電荷を付与することが きる。流出体211が接地電位の状態であれば 流出体211に接続される回転軸体212やモータ2 13などの部材を流出体211から電気的に絶縁す 必要が無くなり、流出手段201として簡単な 造を採用しうることになり好ましい。

 なお、帯電手段202として、流出体211に電 を接続し、流出体211を高電圧に維持し、帯 電極221を接地することで原料液300に電荷を 与してもよい。また、流出体211を絶縁体で 成すると共に、流出体211に貯留される原料 300に直接接触する電極を流出体211内部に配 し、当該電極を用いて原料液300に電荷を付 するものでもよい。このような流出体211に 接もしくは原料液に直接電極を配置する場 には、原料液に帯電する電荷の極性は、印 する電圧の極性と同じ極性になる。

 気体流発生手段203は、流出体211から流出 れる原料液300の飛行方向を案内手段206で案 される方向に変更するための気体流を発生 せる装置である。気体流発生手段203は、モ タ213の背部に備えられ、モータ213から流出 211の先端に向かう気体流を発生させる。気 流発生手段203は、流出体211から径方向に流 される原料液300が帯電電極221に到達するま に原料液300を軸方向に変更することができ 風力を発生させることができるものとなっ いる。図14において、気体流は矢印で示し いる。本実施の形態の場合、気体流発生手 203として、放出装置200の周囲にある雰囲気 強制的に送風する軸流ファンを備える送風 が採用されている。

 なお、気体流発生手段203は、シロッコフ ンなど他の送風機により構成してもかまわ い。また、高圧ガスを導入することにより 出された原料液300の方向を変更するもので かまわない。また、吸引手段102などにより 内手段206内方に気体流を発生させるもので かまわない。この場合、気体流発生手段203 積極的に気体流を発生させる装置を有しな こととなるが、本願発明の場合、風洞体209 内方に気体流が発生していることをもって 体流発生手段203が存在しているものとする また、気体流発生手段203を有しない状態で 吸引手段102により吸引することで、風洞体2 09や案内手段206の内方に気体流を発生させる うにすることも気体流発生手段が存在して るものとする。また、気体流発生手段203を しない状態で、誘引装置115が備える吸引手 102により吸引することで、風洞体209や案内 段206の内方に気体流が発生する場合、吸引 段102が気体流発生手段として機能している みなす。

 風洞体209は、気体流発生手段203で発生し 気体流を流出体211の近傍に案内する導管で る。風洞体209により案内された気体流が流 体211から流出された原料液300と交差し、原 液300の飛行方向を変更する。

 さらにまた、放出装置200は、気体流制御 段204と、加熱手段205とを備えている。

 気体流制御手段204は、気体流発生手段203 より発生する気体流が流出孔216に当たらな よう気体流を制御する機能を有するもので り、本実施の形態の場合、気体流制御手段2 04として、気体流を所定の領域に流れるよう 案内する漏斗形状の部材が採用されている 気体流制御手段204により、気体流が直接流 孔216に当たらないため、流出孔216から流出 れる原料液300が早期に蒸発して流出孔216を ぐことを可及的に防止し、原料液300を安定 せて流出させ続けることが可能となる。な 、気体流制御手段204は、流出孔216の風上に 置され気体流が流出孔216近傍に到達するの 防止する壁状の防風壁でもかまわない。

 加熱手段205は、気体流発生手段203が発生 せる気体流を構成する気体を加熱する加熱 である。本実施の形態の場合、加熱手段205 、案内手段206の内方に配置される円環状の ータであり、加熱手段205を通過する気体を 熱することができるものとなっている。加 手段205により気体流を加熱することにより 空間中に流出される原料液300は、蒸発が促 され効率よくナノファイバを製造すること 可能となる。

 案内手段206は、放出装置200から放出され ナノファイバ301を所定の場所に案内する風 を形成する部材であり、放出装置200のナノ ァイバ301が放出される側の開口形状と同じ 口形状を備え、放出装置200と一連に、かつ 所定の隙間を開けて配置されている。そし 、放出装置200と案内手段206との隙間が導入 208となっている。

 導入口208は、案内手段206外方の雰囲気を 内手段206内方に導入する為の開口であり、 実施の形態の場合、放出装置200と案内手段2 06との間に配置され、案内手段206の全周にわ って均一に開口している。なお、図14中導 口208の部分に記載されている曲がった矢印 、案内手段206の内方に導入される雰囲気を 式的に示したものである。

 図12、図13の参照に戻る。

 拡散手段240は、案内手段206に接続され、 内手段206の内方を通過して案内されるナノ ァイバ301を気体流と共に広く拡散させ分散 せる風洞であり、気体流に乗って搬送され ナノファイバ301の速度を減速させる部材で る。拡散手段240は、ナノファイバ301の搬送 向と垂直な断面の開口面積(図16中Cで示され る面積)が連続して拡大する形状を有してい 。拡散手段240の断面開口形状(図16中C)は、い ずれの断面であっても滑らかで閉じた形状と なっている。ここで、滑らかとは、二本の直 線が交差する部分に存在する角部が無い場合 をいう。また、滑らかとは、断面開口形状上 のどの点をとっても微分係数が存在する場合 をいうと考えてもよい。

 本実施の形態の場合、拡散手段240の気体 が導入される上流端側の開口形状は円形で り、下流端側の開口形状は長円(トラック形 状)である。そして上流端側開口形状から下 端側開口形状に至るまで、直線でつながっ いる。つまり、拡散手段240のどの断面をと ても断面開口形状は滑らかであり、かつ、 の図形である。また、拡散手段240に囲まれ 立体形状も凸の形状である。ここで長円(ト ック形状)とは、真円を直径で二分して第一 半円と第二半円とを形成し、第一半円と第二 半円との凹部を対向させ、第一半円と第二半 円との端部同士を直線で接続した形状であり 、陸上競技に用いられるレーストラックの形 状である。また、凸の形状とは、閉じた形状 内のいずれの2点を選んでも、当該2点を結ぶ は、前記閉じた形状内に存在する形状をい 。

 本実施の形態にかかる拡散手段240は、図1 6に示すように、半径Rの真円である上流端側 口形状Aを備えており、拡散手段240の下流端 側開口形状Bは、上流端側開口形状Aを第一半 A1と第二半円A2とに直径で二分して、それぞ れを直線で結んだ長円形状となっている。拡 散手段240は、ナノファイバ301が搬送される方 向に進むに従って、第一半円A1と第二半円A2 の距離がリニアに離れていくものとなって る。また、拡散手段240が有するナノファイ の搬送方向に対する傾斜D/L(Lは搬送方向の距 離、Dは搬送方向に垂直な距離)は、1/4以上、1 /2以下が好ましい。これはD/Lが1/4未満の場合 ナノファイバ301を所望の広さに分布させる めにナノファイバ301の搬送距離を長くしな ればならず、ナノファイバ301の分布の均一 を確保することが困難になるからである。 方、D/Lが1/2より大きい場合、ナノファイバ3 01が急に拡散されることになり、この場合も ノファイバ301の分布の均一性を確保するこ が困難になるからである。本実施の形態の 合D/Lは、1/3が採用されている。

 また、本実施の形態の場合、1/3の傾斜が 散手段240に対向するように二つ設けられて る。従って、拡散手段240の拡散率、すなわ 、搬送方向の距離に対する断面開口面積の 加率S/Lは、2R/3となる。従って、拡散手段240 によれば、ナノファイバ301を気体流と共に2R/ 3の拡散率で拡散させつつ搬送することがで る。

 拡散手段240は、次のような作用を奏する 考えられる。すなわち、拡散手段240の上流 側から下流端側に向かって気体流が流れる 、高密度状態のナノファイバ301が徐々に低 度状態となって分散すると共に、気体流の 速は、拡散手段240の断面の開口面積に比例 て落ちていく。従って、気体流に乗って搬 されるナノファイバ301も、気体流と共に速 が減速される。この際、ナノファイバ301は 断面開口面積の拡大に従い徐々に均等に拡 していく。従って、ナノファイバ301を堆積 材101上に均等に堆積させることが可能とな 。しかも、拡散手段240の断面開口形状が滑 かで閉じた形状であり、かつ、当該断面開 形状が連続して滑らかに拡大していってい ため、気体流がスムーズに広がり、これに ってナノファイバ301も均等に拡散する。

 なお、本実施の形態の場合、拡散手段240 、上流端側の開口形状を一次元的に伸長し ものを例示したが、本願発明はこれに限定 れるものではない。例えば図17に示すよう 、上流端側の開口形状Aを二次元的に徐々に 長し、下流端側の開口形状Bを開口形状Aの 似形としてもかまわない。この場合におい も、拡散手段240が有するナノファイバの搬 方向に対する傾斜D/Lは、1/4以上、1/2以下が ましい。

 また、拡散手段240の内周面に、フッ素系 脂をコーティングしてもかまわない。これ よって、ナノファイバ301が拡散手段240の内 壁に付着するのを回避することが可能とな 。

 図12、図13の参照に戻る。

 収集装置110は、拡散手段240から放出され ナノファイバ301を収集するための装置であ 、堆積部材101と、移送手段104とを備えてい 。

 堆積部材101は、静電延伸現象により製造 れ飛来するナノファイバ301が堆積される対 となる部材である。堆積部材101は、堆積し ナノファイバ301と容易に分離可能な材質で 成された薄く柔軟性のある長尺のシート状 部材である。具体的には、堆積部材101とし 、アラミド繊維からなる長尺の布を例示す ことができる。さらに、堆積部材101の表面 テフロン(登録商標)コートを行うと、堆積 たナノファイバ301を堆積部材101から剥ぎ取 際の剥離性が向上するため好ましい。また 堆積部材101は、ロール状に巻き付けられた 態で供給手段111から供給されるものとなっ いる。

 移送手段104は、長尺の堆積部材101を巻き りながら供給手段111から引き出し、堆積す ナノファイバ301と共に堆積部材101を搬送す ものとなっている。移送手段104は、不織布 に堆積しているナノファイバ301を堆積部材1 01とともに巻き取ることができるものとなっ いる。

 誘引装置115は、飛来するナノファイバ301 堆積部材101に誘引する装置である。誘引装 115としては、帯電しているナノファイバ301 逆極性の電位(または、接地電位)が印加さ た電極を用いて電界により誘引する電界誘 方式と、気体流を吸引することにより、気 流と共にナノファイバ301を誘引する気体誘 方式が例示できる。

 本実施の形態の場合、電界誘引方式と気 誘引方式との両方を備える誘引装置115が採 されている。誘引装置115は、誘引電極112と 誘引電源113と、吸引手段102とを備えている

 誘引電極112は、帯電しているナノファイ 301を電界(電場)により誘引する部材であり 拡散手段240の下流側端部の開口部よりも一 り小さい矩形の板状の電極である。誘引電 112の拡散手段240に向かう面の周縁部は尖っ 部分がなく、全体的にアールが施されてお 、異常放電が発生するのを防止している。 た、誘引電極112は、吸引手段102が吸引する 体流を透過させるための透過孔が多数設け れている。

 誘引電源113は、誘引電極112に電位を付与 るための電源であり、本実施の形態の場合 直流電源が採用されている。

 吸引手段102は、拡散手段240から堆積部材1 01と誘引電極112とを通過する気体流を吸引す 装置である。本実施の形態では、吸引手段1 02として、シロッコファンや軸流ファンなど 送風機が採用されている。

 次に、上記構成のナノファイバ製造装置1 00を用いたナノファイバ301の製造方法を説明 る。

 まず、気体流発生手段203と吸引手段102と より、案内手段206や風洞体209の内部に気体 発生手段203から堆積部材101に向かう気体流 発生させる。案内手段206内を通過する気体 により、案内手段206内方は、案内手段206外 よりも圧力が低くなっているため、導入口2 08から案内手段206外方の雰囲気(本実施の形態 の場合は空気)が流入する。いわゆるベンチ リ効果である。

 次に、流出手段201の流出体211に原料液300 供給する。原料液300は、別途タンク(図示せ ず)に蓄えられており、供給路217(図14参照)を 過して流出体211の他端部から流出体211内部 供給される。

 次に、帯電電源222により帯電電極221を流 体211に対して高電圧とし、流出体211に貯留 れる原料液300に電荷を供給しつつ(帯電工程 )、流出体211をモータ213により回転させて、 心力により流出孔216から帯電した原料液300 流出する(流出工程)。

 流出体211の径方向放射状に流出された原 液300は、気体流により飛行方向が変更され 気体流に乗り風洞体209や帯電電極221により 内される。原料液300は静電延伸現象により ノファイバ301を製造しつつ(ナノファイバ製 造工程)放出装置200から放出される。また、 記気体流は、加熱手段205により加熱されて り、原料液300の飛行を案内しつつ、原料液30 0に熱を与えて溶媒の蒸発を促進している。

 以上のようにして放出装置200から放出さ るナノファイバ301は、案内手段206に導入さ る。ここで、案内手段206の端部に配置され 導入口208からは空気が流入しているため、 ノファイバ301は、案内手段206の軸心方向に し付けられながら搬送される(搬送工程)。

 従って、ナノファイバ301は案内手段206の 壁に付着することなく案内手段206の軸心に って案内される。

 次に、拡散手段240にまで搬送されたナノ ァイバ301は、ここで徐々に速度が低下する 共に、均一に分散状態となる(拡散工程)。 こで、拡散手段240は、いずれの断面におい も開口形状が滑らかで閉じた形状となって るため、気体流が全体として均一に広がり また、流速が均等に減少する。そして、部 的に渦流が発生し難い状態となっている。 って、気体流に搬送されるナノファイバ301 気体流に従い、均等に拡散する。特に、拡 手段240の内方で形成される立体形状は凸形 であるため、前記作用効果が顕著に表れる 考えられる。

 この状態において、拡散手段240の開口部 配置されている誘引電極112は、ナノファイ 301の帯電極性とは逆極性の電圧が印加され いるため、ナノファイバ301を引きつける。 た、吸引手段102によってもナノファイバ301 堆積部材101に誘引される。以上により、ナ ファイバ301は、堆積部材101上に堆積してい (収集工程)。

 以上により、原料液300に含まれる溶媒の 発は、案内手段206の内方で発生するが、案 手段206内方は、気体流が存在し吸引手段102 吸引されて回収されるまで常に流れている め、案内手段206内方に溶媒の蒸気が滞留す ことはない。従って、案内手段206内方は、 発限界を超えることがなく、安全な状態を 持しながらナノファイバ301を製造すること 可能となる。

 さらに、引火性のある溶媒を用いること 可能となるため、溶媒として用いることが きる有機溶剤の種類の幅が広がり、人体に して悪影響の少ない有機溶剤を溶媒として 定することも可能となる。また、蒸発効率 高い有機溶剤を溶媒として選定し、ナノフ イバ301の製造効率を向上させることも可能 なる。

 さらに、ナノファイバ301は拡散手段240に り均一に拡散し分散した後に誘引電極112に り引きつけられるため、ナノファイバ301は 堆積部材101上に均一に堆積する。従って、 積したナノファイバ301を不織布として利用 る場合には、面全体に渡って性能が安定し 不織布を得ることが可能となる。また、堆 したナノファイバ301を紡糸する場合におい も、性能が安定した糸を得ることが可能と る。

 ここで、ナノファイバ301を構成する樹脂 しては、ポリプロピレン、ポリエチレン、 リスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポ エチレンテレフタレート、ポリブチレンテ フタレート、ポリエチレンナフタレート、 リ-m-フェニレンテレフタレート、ポリ-p-フ ニレンイソフタレート、ポリフッ化ビニリ ン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロ プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ 塩化ビニリデン-アクリレート共重合体、ポ アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル- タクリレート共重合体、ポリカーボネート ポリアリレート、ポリエステルカーボネー 、ポリアミド、アラミド、ポリイミド、ポ カプロラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコー 酸、コラーゲン、ポリヒドロキシ酪酸、ポ 酢酸ビニル、ポリペプチド等およびこれら 共重合体を例示できる。また、上記より選 れる一種でもよく、また、複数種類が混在 てもかまわない。なお、上記は例示であり 本願発明は上記樹脂に限定されるものでは い。

 原料液300に使用される溶媒としては、メ ノール、エタノール、1-プロパノール、2-プ ロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノー ル、テトラエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ジベンジルアルコール、1,3- オキソラン、1,4-ジオキサン、メチルエチル トン、メチルイソブチルケトン、メチル-n- キシルケトン、メチル-n-プロピルケトン、 イソプロピルケトン、ジイソブチルケトン アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェ ール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチ 、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エ ル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フ ル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化 チル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロ ルム、o-クロロトルエン、p-クロロトルエン 、クロロホルム、四塩化炭素、1,1-ジクロロ タン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタ 、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジ ロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、 化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、 キサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノ 、シクロペンタン、o-キシレン、p-キシレン 、m-キシレン、アセトニトリル、テトラヒド フラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジ チルアセトアミド、ジメチルスルホオキシ 、ピリジン、水等を例示することができる また、上記より選ばれる一種でもよく、ま 、複数種類が混在してもかまわない。なお 上記は例示であり、本願発明は上記溶媒に 定されるものではない。すなわち、前記樹 により、それに対応した最適な溶媒を選定 て、所定の粘度になるように構成比率を設 するようにしている。

 さらに、原料液300に骨材や可塑剤などの添 剤を添加してもよい。当該添加剤としては 酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化 、弗化物、硫化物等を挙げることができる 、耐熱性、加工性などの観点から酸化物を いることが好ましい。当該酸化物としては Al 2 O 3 、SiO 2 、TiO 2 、Li 2 O、Na 2 O、MgO、CaO、SrO、BaO、B 2 O 3 、P 2 O 5 、SnO 2 、ZrO 2 、K 2 O、Cs 2 O、ZnO、Sb 2 O 3 、As 2 O 3 、CeO 2 、V 2 O 5 、Cr 2 O 3 、MnO、Fe 2 O 3 、CoO、NiO、Y 2 O 3 、Lu 2 O 3 、Yb 2 O 3 、HfO 2 、Nb 2 O 5 等を例示することができる。また、上記より 選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混 在してもかまわない。なお、上記は例示であ り、本願発明は上記添加剤に限定されるもの ではない。

 溶媒と樹脂との混合比率は、溶媒と樹脂 より異なるが、溶媒量は、約60重量%から98 量%の間が望ましい。

 上記のように、溶媒蒸気が気体流により 留することなく処理されるため、原料液300 、上記のように溶媒を50重量%以上含んでい も十分に蒸発し、静電延伸現象を発生させ ことが可能となる。従って、溶質である樹 が薄い状態からナノファイバ301が製造され ため、より細いナノファイバ301をも製造す ことが可能となる。また、原料液300の調整 能範囲が広がるため、製造されるナノファ バ301の性能の範囲も広くすることが可能と る。

 なお、上記実施の形態では、原料液300を 心力を用いて流出させたが、本願発明はこ に限定されるわけではない。例えば、図18 示すような放出装置200を採用してもかまわ い。具体的には、放出装置200は、断面矩形 風洞体209の一壁面を流出孔216が多数設けら た流出体211を配置し、風洞体209の対向面に 電電極221を配置して前記流出孔216と帯電電 221間に電位差を持たせることで電界を発生 せて原料液を帯電させることで、帯電手段20 2とする。また、風洞体209の開口端の一方に 気体流発生手段203を設ける。また、このよ な放出装置200と所定の間隔を隔てて、風洞 209と同じ断面形状(矩形)の案内手段206を配置 してもかまわない。この場合放出装置200と案 内手段206との隙間が導入口208となる。

 この場合、拡散手段240は、図19に示すよ に、案内手段206の形状と合致した上流端側 開口形状から、形状を徐々に変更しつつ、 つ、断面の開口面積が徐々に増加するよう してもよい。

 また、案内手段206は、必要に応じ適宜省 することが可能である。この場合、放出装 200に、直接拡散手段240が接続されることと る。

 誘引電極112は、誘引電源113と接続を行っ いるが、誘引電極112を接地して、帯電した ノファイバを誘引するようにしても、本願 明に記載した効果は得られる。

 次に、本願発明の実施例を説明する。

 図12に示す、ナノファイバ製造装置100を い、ナノファイバからなる不織布を製造し 得られた不織布を評価した。

 製造条件は以下の通りである。
1)流出体:直径はφ60mm
2)流出孔:数は108個、孔径は0.3mm
3)流出条件:回転数は2000rpm
4)ナノファイバの材質:PVA(ポリビニルアルコ ル)
5)原料液:溶媒は水、PVAとの混合率は、溶媒が 90重量%
6)帯電電極:内径はφ600mm
  帯電電源は、負の60KV
7)案内手段:内径はφ600mm、断面開口形状は円 、長さは1000mm
8)堆積部材:幅は400mm、移動速度は1mm/分
  誘引電源は、負の30KV
9)案内手段内の風量:30m3/分
10)拡散手段:傾きは1/3
11)比較例としての拡散手段:傾きは1/1
 以上の条件により得られた不織布の厚みを 方向に測定した。

 結果は以下の通りである。

 傾き1/3:最大厚みは36μm、最小厚みは30μm、 均厚みは33μm
       形態は図20(a)に示すとおり
 傾き1/1:最大厚みは45μm、最小厚みは20μm、 均厚みは30μm
       形態は図20(b)に示すとおり
 以上により、本願発明にかかるナノファイ 製造装置によれば、ナノファイバを均一に 積させることが可能であることが解った。

 本願発明は、静電延伸現象(エレクトロス ピニング法)によるナノファイバの製造や、 該ナノファイバを堆積させた不織布等の製 に適用可能である。