Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NONMAGNETIC TONER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/011424
Kind Code:
A1
Abstract:
A nonmagnetic toner which comprises toner particles comprising a binder resin, a colorant, and a wax ingredient and an inorganic fine powder, characterized in that 1) when a temperature at which the value of loss tangent (tanδ), which is the ratio between the storage elastic modulus (G') and loss elastic modulus (G") of the toner, is maximum in the temperature range of 50-80°C is expressed by T1, then the value of storage elastic modulus of the toner at the temperature (T1), G'(T1), satisfies the relationship 5.00Œ107≤G'(T1)≤1.00Œ109 (dN/m2), 2) in the temperature range of 50-80°C, the value of loss tangent (tanδ), which is the ratio between the storage elastic modulus (G') and loss elastic modulus (G") of the toner, is in the range of 0.80-2.00 at the consecutive temperatures in a range which is not narrower than 15°C, and 3) in the temperature range of 120-160°C, the value of loss tangent (tanδ), which is the ratio between the storage elastic modulus (G') and loss elastic modulus (G") of the toner, is 1.00 or higher.

Inventors:
YOSHIZAKI KAZUMI (JP)
INABA KOJI (JP)
KATSUTA YASUSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063029
Publication Date:
January 22, 2009
Filing Date:
July 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
CANON KK (JP)
YOSHIZAKI KAZUMI (JP)
INABA KOJI (JP)
KATSUTA YASUSHI (JP)
International Classes:
G03G9/087; G03G9/08; G03G9/097
Foreign References:
JP2006235615A2006-09-07
JP2002258514A2002-09-11
Other References:
See also references of EP 2172811A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SERA, Kazunobu et al. (4-10 Higashi Nihonbashi 3-chom, Chuo-ku Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有する非磁性トナーであって、
1)50~80℃の温度範囲において、前記トナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ)の値が最大となる温度をT1としたときに、前記温度T1での前記トナーの貯蔵弾性率(G'(T1))(dN/m 2 )の値が、
5.00×10 7 ≦G'(T1)≦1.00×10 9 を満たし、
2)前記50~80℃の温度範囲において、前記トナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ)の値が0.80~2.00を示す温度が、連続して15℃以上の範囲で存在し、
3)120~160℃の温度範囲において、前記トナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ)の値が、常に1.00以上であることを特徴とする非磁性トナー。
 前記温度T1における前記トナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ(T1))の値が、
1.00≦tanδ(T1)≦2.00
を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非磁性トナー。
 前記120~160℃の温度範囲において、前記トナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ)の値が最大となる温度をT2としたときに、前記温度T2での前記トナーの損失正接(tanδ(T2))の値が、
1.50≦tanδ(T2)≦4.50
を満たし、かつ前記温度T2での前記トナーの貯蔵弾性率(G'(T2))(dN/m 2 )が、
1.00×10 3 ≦G'(T2)≦1.00×10 5 を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の非磁性トナー。
 フローテスターによって測定される、100℃における前記トナーの溶融粘度が、5.00×10 3 ~2.00×10 4 Pa・sであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の非磁性トナー。
 該トナー粒子が、スルホン酸基、スルホン酸塩基、又はスルホン酸エステル基を含有する重合体又は共重合体を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の非磁性トナー。
 下記構造式(1)あるいは(2)で表される化合物を更に含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非磁性トナー。
(式中、R 1 ~R 6 は、炭素数1~6までのアルキル基であり、互いに同じであっても、異なっていても良い。)
(式中、R 7 ~R 11 は、炭素数1~6までのアルキル基であり、互いに同じであっても、異なっていても良い。)
 前記トナーは、フロー式粒子像分析装置により測定された平均円形度が0.960~0.995であり、重量平均粒径(D4)が4.0~9.0μmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の非磁性トナー。
 前記無機微粉体は、平均一次粒径が4~80nmであり、トナー粒子100質量部に対して、0.1~4.0質量部添加されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の非磁性トナー。
 前記トナー粒子は、水系媒体中で造粒する工程を経て製造されたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の非磁性トナー。
 前記トナー粒子は、懸濁重合法で製造されたことを特徴とする請求項9に記載の非磁性トナー。
Description:
非磁性トナー

本発明は、電子写真法、静電記録法、トナ ージェット法の如き記録方法に用いられる非 磁性トナーに関するものである。

近年、プリンター装置の如き電子写真装置 に対しては、高精細化、高画質化、省エネル ギー化をこれまで以上に達成しつつ、より高 速の印字が可能であり、低ランニングコスト であること強く望まれている。

それに伴って、トナーに要求される特性と しても、ますます高く、かつ多岐にわたって きており、さまざまな観点からの開発が行わ れている。

高精細、高画質の観点からは、1200、2400dpi いったマシンの高解像度化にあわせて、ト ーとしては、微粒子化の方向が望まれてい 。その微粒子化されたトナーの製造方法の つとして、重合法による製造が提案されて る。この重合法トナーには、乳化会合(凝集 )した樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集、融着 せて不定形化したトナー(乳化会合(凝集)型 ナー)を調製する方法や、ラジカル重合性モ マーと着色剤とを分散し、ついで水系媒体 に所望のトナー粒径になるように液滴分散 、懸濁重合させる工程を経てトナー粒子を 製する方法(懸濁重合トナー)がある。

特に、懸濁重合法によるトナー粒子の製造 では、微粒子化が容易であるばかりか、得ら れるトナーは、粒度分布がシャープであり、 球形度が高く、かつ表面の材質がほぼ均一に なるため、均一な摩擦帯電性が得られる。そ の結果、高現像性、高転写性を有するトナー を得ることができる。また、上述したように 、シャープな粒度分布が得られるということ から分級工程の簡略化も可能になる。そのた め、懸濁重合法によるトナー粒子の製造は、 エネルギーの節約、製造時間の短縮、工程収 率の向上、コスト削減効果も大きく、低ラン ニングコストの観点からも好ましい。

さらに、電子写真の分野においては、カラ ー化が急速に進んでいる。カラー画像は、一 般にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック の4色のトナーを適宜重ねて現像することに り形成されるため、各色のトナーには単色 ときよりも高い現像特性が求められる。即 、静電荷像を忠実に現像することができ、 び散ることなく転写材に確実に転写され、 易に紙の如き転写材に定着されるトナーが められている。上記のような懸濁重合法で られたトナーは、このような観点において 好適である。

省エネルギーの観点からは、低温で容易に 紙の如き転写材に定着されるトナーの開発が 望まれている。それと同時に、画像の解像度 の向上に伴い、写真や印刷の画質に近づける ために、画像形成としては、画像の光沢度を 制御することが求められている。さらには、 カラー画像の形成においては、混色性が良好 であり、広範囲にわたる良好な色再現性が求 められている。例えば、写真画質に近い光沢 度の高い画像を得ることが要求されている。

そのために、トナーに用いるバインダー樹 脂のガラス転移点(Tg)を下げることや、トナ に用いるバインダー樹脂の平均分子量を下 ることが必要である。しかし、単純にトナ に用いるバインダー樹脂のTgや平均分子量を 下げてしまうと、極端な場合、トナーの保存 安定性が損なわれ画像を得ることができなく なってしまう。また、特に、高速での現像時 や、低ランニングコストであり、小型の装置 に好適に適用できる非磁性一成分現像方式の 場合において、トナー強度の低下により、ト ナーがつぶれやすくなり、トナー融着やワッ クスの染み出しによる部材汚染が起こりやす くなってしまう。その結果、長寿命で低ラン ニングコストという目標を達成できなくなっ てしまう場合がある。即ち、単純に定着特性 を伸ばそうとすると、現像特性が損なわれて しまう。逆に現像特性を優先させると定着特 性が伸びないといった関係に陥ってしまう場 合がある。特に、上述したように、高精細、 高画質の観点から、トナーの平均粒子径を小 さくすることは、確かに有効な手段であるが 、トナー融着やワックスの染み出しによる部 材汚染に対しては不利な方向であり、低温定 着性と現像特性との両立を更に困難にしてい る。

このようなトナーの現像安定性と低温定着 性という一見矛盾する性能を両立することは 、トナーに要求されている重要な課題であり 、これまでにも様々な提案がなされている。

例えば、トナーの粘弾特性に着目した提案 がなされており、60乃至80℃、130乃至190℃と う2つの温度領域の粘弾特性を規定すること より、低温定着性と耐オフセット性の両立 達成できることが開示されている(特許文献 1及び特許文献2参照)。

更に、トナーの粘弾特性について、貯蔵弾 性率(G')と損失弾性率(G")の比である損失正接( tanδ)の極大値、及び極小値を規定することに より、更なる定着性の向上、及び現像性との 両立が達成できることが開示されている(特 文献3及び特許文献4参照)。

しかしながら、従来提案された技術では、 良好な定着性及び高光沢性を維持しながら、 前述のようなトナーへのダメージを軽減し、 例えば、接触現像系での連続通紙による機内 昇温が生じた場合においても、長期的に安定 した現像性を得るという点に対しては、未だ 課題を有している。

特開平9-34163号公報

特開2004-333968号公報

特開2004-151638号公報

特開2004-264484号公報

本発明は、上記の従来技術の問題点を解決す ることにある。
(1)すなわち、本発明の目的は、高解像、高精 細の画像を得ることのできる非磁性トナーを 提供することにある。
(2)更に、本発明の目的は、上記(1)の目的を達 成しつつ、低温定着性に優れ、写真や印刷の 画質に近づけるために必要な光沢度および画 像濃度をもった画像が得られる非磁性トナー を提供することにある。
(3)更に、本発明の目的は、上記(1)の目的を達 成しつつ、あらゆる環境下での画出しにおい ても部材汚染の発生が抑制されており、耐久 性に優れた非磁性トナーを提供することにあ る。
(4)更に、本発明の目的は、帯電の立ち上がり が早く、シャープな帯電量分布を持ち、高い 現像性および転写性を有する非磁性トナーを 提供することにある。
(5)更に、本発明の目的は、高温放置における ブロッキングの発生が抑制された保存安定性 に優れた非磁性トナーを提供することにある 。

本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以 下の構成により前述の問題を解決することが できることを見出し、本発明に到達したもの である。

即ち、本発明は、結着樹脂、着色剤、及びワ ックス成分を少なくとも含有するトナー粒子 と、無機微粉体とを有する非磁性トナーであ って、
1)50~80℃の温度範囲において、前記トナーの 蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損 正接(tanδ)の値が最大となる温度をT1とした きに、前記温度T1での前記トナーの貯蔵弾 率(G'(T1))(dN/m 2 )の値が、
5.00×10 7 ≦G'(T1)≦1.00×10 9 を満たし、
2)前記50~80℃の温度範囲において、前記トナ の貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比であ 損失正接(tanδ)の値が0.80~2.00を示す温度が、 連続して15℃以上の範囲で存在し、
3)120~160℃の温度範囲において、前記トナーの 貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である 失正接(tanδ)の値が、常に1.00以上であること を特徴とする非磁性トナーに関する。

本発明の非磁性トナーは、低温定着性を有 しつつも、トナー粒子の強靭性が大きいため 、部材汚染を生じにくく、トナーの摩擦帯電 特性の変化が少なく、長期耐久性に優れたも のである。また、転写性に優れ、高精細、高 画質な画像を得られるものである。

本発明のトナーを適用できる画像形成 置の一例を示す概略図である。 中間転写ドラムを用いた画像形成装置 一例を示す概略図である。 中間転写ベルトの構成の一例を示す説 図である。 複数画像形成部にて各色のトナー画像 それぞれ形成し、これを同一転写材に順次 ねて転写するようにした画像形成方法の一 を示す概略図である。 複数画像形成部にて各色のトナー画像 それぞれ形成し、これを同一転写材に順次 ねて転写するようにした画像形成装置の一 を示す概略図である。 実施例で用いた画像形成装置の一例を す概略図である。 加熱装置(フィルム式定着装置)の概略 断側面模式図である。 FPIA-3000で測定した粒子の2値化画像の一 例である。 本発明のトナーの貯蔵弾性率曲線、損 弾性率曲線及びtan(δ)の曲線の一例を示した ものである。

符号の説明

1   感光ドラム
2   帯電ローラー
4Y   イエロー現像装置
4M   マゼンタ現像装置
4C   シアン現像装置
4Bk   ブラック現像装置
5   中間転写ドラム
5a   導電性支持体
5b   弾性層
6   クリーナー
8   転写部材
9   定着装置
9a   加熱ローラー
9b   加圧ローラー
24   ロータリーユニット
17a、17b、17c、17d   現像手段
18a、18b、18c、18d   クリーニング手段
19a、19b、19c、19d   感光ドラム
20   除電器
22   定着器
23a、23b、23c、23d   潜像形成手段
24a、24b、24c、24d   転写手段
25   ベルト
26   排出口
29a、29b、29c、29d   画像形成部
30a、30b、30c、30d   帯電手段
100   現像装置
101   現像ブレード
102   トナー担持体
103   塗布ローラー
104   トナー
105   被転写体
106   転写部材
107   定着用加圧ローラー
108   定着用加熱ローラー
109   感光体
110   一次帯電部材(帯電ローラー)
123   露光
138   クリーナー
241   感光体
242   帯電ローラー
242a   導電性弾性層
242b   芯金
243   露光
244-1、244-2、244-3、244-4   現像装置
245   中間転写ドラム
245a   弾性層
245b   導電性支持体
246   転写材
247   転写ベルト
247a   バイアスローラー
247a1   導電性弾性層
247a2   芯金
247c   テンションローラー
247d   二次電源バイアス源
248   クリーニングブレード
249   クリーニング手段
280   クリーニング手段
281   定着器
309   クリーニング用帯電部材
310   中間転写ベルト
311   テンションローラー
312   転写ローラー
313a   二次転写対向ローラー
313b   二次転写ローラー
314、315、316   バイアス電源
410 定着ベルト
416a、416b フィルム(ベルト)ガイド部材
417a,417b,417c 磁性コア
418 励磁コイル
419 絶縁部材(励磁コイル保持部材)
422 加圧用剛性ステイ
426 温度センサ-
430 加圧ロ-ラ-(弾性)
430a 芯金
430b 弾性材層
440 良熱伝導部材
450 サ-モスイッチ
N 定着ニップ
P 転写材(記録材)

以下、本発明の実施の形態を示して、本発 明を詳細に説明する。

本発明の非磁性トナー(以下、単にトナーと いう。)は、結着樹脂、着色剤、及びワック 成分を少なくとも含有するトナー粒子と、 機微粉体とを有する非磁性トナーであって
1)50~80℃の温度範囲において、前記トナーの 蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である損 正接(tanδ)の値が最大となる温度をT1とした きに、前記温度T1での前記トナーの貯蔵弾 率(G'(T1))(dN/m 2 )の値が、
5.00×10 7 ≦G'(T1)≦1.00×10 9 を満たし、
2)前記50~80℃の温度範囲において、前記トナ の貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比であ 損失正接(tanδ)の値が0.80~2.00を示す温度が、 連続して15℃以上の範囲で存在し、
3)120~160℃の温度範囲において、前記トナーの 貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である 失正接(tanδ)の値が、1.00以上であるいう特徴 を有する。

特に、50~80℃の温度範囲において、上記トナ の貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比であ る損失正接(tanδ)の値が、0.80~2.00(≒1近辺の値 )を示す温度が連続して15℃以上の範囲で存在 していることが大きな特徴である。より好ま しくは、20℃以上の範囲である。これは、そ 温度領域において、貯蔵弾性率(G')と損失弾 性率(G”)が同じような値を示しているという ことを表している。つまり、トナーの弾性成 分と粘性成分のバランスが取れている温度が 広範囲にわたるということを示している。こ のことが、部材汚染を抑制するとともに、ト ナー表面の均一な摩擦帯電を促し、カブリ、 飛散の如き画像欠陥の発生を抑制し、更に、 転写性を改善し、高精細、高画質な画像を長 期に渡って得ることができることと相関があ ることを本発明者らは見出した。特に高温環 境下での画出しにおいて顕著な相関が見られ ている。
このような相関が生じるメカニズムは明確で はないが、発明者等は、以下のように考えて いる。

まず、上記50~80℃の温度は、特に高温環境下 連続の画像形成を行った場合に、トナー担 体や感光体、及びそれらの周辺部材の表面 度が達することが考えられる温度域であり トナーはこの温度域で現像工程に供される
上記50~80℃の温度において、上記損失正接(tan δ)の値が0.80未満の値を示す温度が広範囲に たることで、0.80~2.00を示す温度が連続して15 ℃以上の範囲で存在しない場合、これは、ト ナー粒子の弾性成分が強い温度領域が広いと いうことを表している。この場合、トナーの 変形が抑制された温度領域が広く、この温度 領域ではトナーと帯電部材とが点で接触する ようになりやすい。その結果、トナーの表面 に均一な摩擦帯電がなされず、かぶり、飛散 などといった画像欠陥を起こしやすくなる。 また、外添剤がトナーから遊離しやすくなり 、遊離した外添剤により、部材の汚染が生じ やすくなる。
上記50~80℃の温度において、上記損失正接(tan δ)の値が2.00を超える値を示す温度が広範囲 わたることで、0.80~2.00の値を示す温度が連 して15℃以上の範囲で存在しない場合、これ は、トナー粒子の粘性成分が強い温度領域が 広いということを表している。すなわち、ト ナーが変形を起こすことが容易な温度領域が 広いため、帯電工程においてはトナーの表面 に均一な摩擦帯電がなされやすくなる。しか し、一旦受けた変形を元に回復する力が弱い ため、感光体上に現像されたトナー像が転写 される際、感光体との接触面積が広くなり、 転写性が低下しやすくなる。また、高精細を 狙って、微粒子トナーを使用した場合や、高 速機での画出しという厳しい現像条件にて使 用された場合、部材汚染が促進されやすく、 長期耐久性が低下しやすくなる。

本発明の非磁性トナーは、上記50~80℃の温度 おいて、貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の 比である損失正接(tanδ)の値が最大になる温 をT1としたときに、上記温度T1での上記トナ の貯蔵弾性率(G'(T1))が、5.00×10 7 dN/m 2 以上1.00×10 9 dN/m 2 以下である。
トナーの貯蔵弾性率(G’(T1))が5.00×10 7 dN/m 2 未満であった場合、トナー粒子における弾性 成分の絶対量が少ないということを表してい る。その結果、現像装置内の昇温の影響によ り、帯電付与部材や規制部材にトナー融着が 起こりやすくなる。
一方、上記温度T1での貯蔵弾性率(G'(T1))が、1. 00×10 9 dN/m 2 を超える場合、トナー粒子における弾性成分 の絶対量が多いということを表している。そ の結果、トナーの表面に均一な摩擦帯電がな されにくく、かぶり、飛散といった画像欠陥 を起こしやすくなる。また、外添剤がトナー 粒子から遊離しやすくなり、遊離した外添剤 により、部材汚染されやすくなる。より好ま しくは、貯蔵弾性率(G'(T1))は5.00×10 7 dN/m 2 以上5.00×10 8 dN/m 2 以下である。

次に、120~160℃の温度範囲において、上記 ナーの貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比 ある損失正接(tanδ)の値が1.00以上必要であ 理由について述べる。

上記120~160℃の温度範囲は、画像形成に際し 定着器が達する温度域であり、トナーは、 の温度域で定着工程に供される。
本発明の非磁性トナーは、上記120~160℃の温 範囲において、上記トナーの貯蔵弾性率(G') 損失弾性率(G”)の比である損失正接(tanδ)の 値が、常に1.00以上である。損失正接(tanδ)の が1.00未満であるということは、弾性成分が 強すぎるということである。この場合、変形 しにくいトナーとなってしまうため、転写材 との付着力が弱く、耐オフセット性を維持し ながら高光沢性を有する画像を安定して形成 しにくくなる。即ち、本発明の目的の一つで ある、低温定着性に劣る結果となってしまう 。

また、本発明では、50~80℃の温度において 貯蔵弾性率(G')と損失弾性率(G”)の比である 損失正接(tanδ)の値が最大になる温度T1におけ るトナーの損失正接(tanδ(T1))の値が、1.00≦tan δ(T1)≦2.00を満たすことが好ましい。上記損 正接(tanδ(T1))の値が上記の範囲内である場合 には、トナーの表面が均一に摩擦帯電され、 カブリ、飛散の如き画像欠陥をより良好に抑 制することができる。また、外添剤のトナー 粒子からの遊離を抑制でき、遊離した外添剤 に起因する部材汚染を抑制できる。更に、良 好な転写性を得ることができ、高精細を狙っ て微粒子トナーを使用した場合や、高速機で の画出しといった厳しい現像条件にて使用さ れた場合であっても、部材汚染を良好に抑制 でき、優れた耐久性を得ることができる。

また、本発明では、上記120~160℃の温度範囲 おいて、トナーの損失正接(tanδ)の値が最大 なる温度をT2としたときに、上記温度T2での 上記トナーの損失正接(tanδ(T2))の値が、1.50≦ tanδ(T2)≦4.50を満たし、かつ上記温度T2での前 記トナーの貯蔵弾性率(G'(T2))の値が、1.00×10 3 dN/m 2 以上1.00×10 5 dN/m 2 以下を満たすことが好ましい。
損失正接(tanδ(T2))の値が、上記の範囲内であ 場合、転写材に対する付着力と定着部材に する付着力のバランスが適当であり、特に 好な耐オフセット性が得られ、高い光沢度 有する画像を形成しやすくなる。損失正接( tanδ(T2))は、1.50以上4.00以下であることがより 好ましい。

また、上記貯蔵弾性率(G'(T2))の値が、上記の 囲内である場合、トナー粒子における弾性 分の量が適正である。そのため、転写材に する付着力と定着部材に対する付着力のバ ンスが適当であり、耐オフセット性の維持 高い光沢度を有する画像の形成とを良好に 立できる。貯蔵弾性率(G'(T2))は、1.00×10 3 dN/m 2 以上5.00×10 4 dN/m 2 以下であることがより好ましい。

上述のような粘弾特性を持ったトナーを得 る方法の一例としては、トナー粒子の内層を 形成するバインダー樹脂のガラス転移点(Tg) 下げたり、ピーク分子量(Mp)を下げたりした で、トナー粒子の外層として、TgやMpの高い 極性樹脂を充分な量存在せしめて、コア/シ ル構造を有するトナー粒子とすることが挙 られる。

このようなコア/シェル構造をとるタイプ トナー粒子には、内層と外層とに分離され いるものがある。これは、外層によって内 成分を保護することを主目的とし、優れた 能を有するものである。しかしながら内層 外層との密着性が弱い為、連続出力でトナ がストレスを受け続けると、外層の剥離や れが生じ、トナー粒子の表面組成がある時 で急激に変化する可能性があり、現像性や 写性に対する高信頼が得にくくなる。本発 においては、極性を持ちつつ結着樹脂との 溶性をも同時にもつ樹脂をシェルバインダ として使用することで、内層との密着性を 分確保しながら外層形成することが重要で ると考えている。

本発明におけるトナーの貯蔵弾性率G'及び 失弾性率G"は、通常の動的粘弾性測定によ 求められ、損失正接(tanδ)は貯蔵弾性率(G')の 損失弾性率(G")に対する比(tanδ=G"/G')をとるこ で算出される。

例えば、本発明においては、以下の方法によ り求めた。
測定装置としては、回転平板型レオメーター  (商品名:ARES、TA INSTRUMENTS社製)を用いる。測 定試料は、温度25℃において錠剤成型器を用 、直径7.9mm、厚さ2.0±0.3mmの円板状にトナー 加圧成型したものを用いる。測定装置のパ レルプレートに試料を装着し、15分間で室 (25℃)から温度105℃まで昇温させ、円板の形 整え、粘弾性の測定開始温度まで冷却した 、測定を開始する。

測定は、以下の条件で行う。
(1)直径7.9mmのパラレルプレートを用いる。
(2)周波数(Frequency)は1.0Hzとする。
(3)Fluid Densityは、1.0g/cm 3 に設定する。
(4)Fixture Complianceは、0.83μrad /g・cmに設定す 。
(5)印加歪初期値(Strain)を0.02%に設定する。
(6)35~200℃の間を、昇温速度(Ramp Rate)2.0℃/min 測定を行う。
(7)最大歪(Max Applied Strain)を20.0%に設定する。
(8)最大トルク(Max Allowed Torque)を150.0g・cmとし 、最低トルク(Min Allowed Torque)を1.0g・cmに設 する。
(9)歪み調整(Strain Adjustment)を20.0% of Current St rainに設定する。
(10)自動テンションディレクション(Auto Tension  Direction)をテンション(Tension)に設定する。
(11)初期スタティックフォース(Initial Static Fo rce)を10.0g、自動テンションセンシティビティ (Auto Tension Sensitivity)を40.0gに設定する。
(12)自動テンション(Auto Tension)の作動条件は サンプルモデュラス(Sample Modulus)が1.0×10 7 Pa以上である。
(13)測定データの取り込みは30秒間隔で行う。

本発明のトナーは、フローテスターによって 測定される100℃における上記トナーの溶融粘 度が、5.00×10 3 ~2.00×10 4 Pa・sであることが好ましい。フローテスター によって測定される温度100℃におけるトナー の溶融粘度が、上記範囲内である場合、ワッ クスの染み出しが適当となり、より良好な耐 高温オフセット性が得られる。また、適度な 強靭性が維持されるため、現像性や転写性が より良好となる。更に、転写紙との付着力が 適度となるため、低温定着性や巻きつき性に 関してもより良好な効果が得られる。また、 高い光沢度を有する定着画像がより得やすく なる。100℃におけるトナーの溶融粘度は、5.0 0×10 3 ~1.80×10 4 Pa・sであることがより好ましい。

本発明におけるトナーの溶融粘度は以下の方 法で測定される。
本発明における溶融粘度はフローテスター昇 温法によるトナーの100℃の粘度である。装置 としては、例えばフローテスターCFT-500D(株式 会社島津製作所製)を用い、下記の条件で測 を行う。
・サンプル:1.1gのトナーを秤量し、これを加 成型器で成型してサンプルとする。
・ダイ穴径:0.5mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×10 5 Pa
・測定モード:昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
上記の方法により、温度50~200℃におけるトナ ーの粘度を測定し、100℃における溶融粘度を 求める。なお、上記溶融粘度は、結着樹脂の 分子量やガラス転移温度を調整したり、ワッ クス成分の種類および含有量を調整したりす ることで条件を満たすことができる。また、 本発明の好ましい形態である重合トナーの場 合には、重合条件(温度、開始剤種、開始剤 )で調節することが可能である。

本発明におけるトナーは、フロー式粒子像 分析装置で測定されたトナーの平均円形度が 、0.960~0.995であることが好ましい。平均円形 が上記範囲内である場合には、良好な転写 を得ることができる。また流動性向上剤(外 添剤)をトナー粒子表面により均一に近い状 で付着させることができ、平滑性の低い転 材においても良好な転写が可能となる。ト ーの平均円形度は、0.970~0.995であることがよ り好ましい。なお、トナーの平均円形度は、 トナーの製造時に温度を調整することでその 条件を満たすことが出来る。また、本発明の 好ましい形態である、重合トナーの場合には 、分散安定剤の仕込み量を調整することで条 件を満たすことができる。

本発明におけるトナーの平均円形度の測定は 、フロー式粒子像測定装置を用いる。
フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000型」(シス ックス社製)の測定原理は、流れている粒子 静止画像として撮像し、画像解析を行うと うものである。試料チャンバーへ加えられ 試料は、試料吸引シリンジによって、フラ トシースフローセルに送り込まれる。フラ トシースフローセルに送り込まれた試料は シース液に挟まれて扁平な流れを形成する フラットシースフローセル内を通過する試 に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射 されており、流れている粒子を静止画像とし て撮影することが可能である。また、扁平な 流れであるため、焦点の合った状態で撮像さ れる。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像さ れた画像は512×512の画像処理解像度(一画素あ たり0.37μm×0.37μm)で画像処理され、各粒子像 輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積や周囲 等が計測される。
画像処理部で画像信号は、A/D変換され、画像 データとして取り込まれ、記憶した画像デー タに対して、粒子の有無を判別するための画 像処理が行われる。
次に、粒子像の輪郭を的確に抽出するための 前処理として輪郭強調処理が行われる。そし て、画像データをある適当なスレシホールド レベルで2値化する。画像データをある適当 スレシホールドレベルで2値化すると各粒子 像は図8に示すような2値化画像となる。次 、2値化された各粒子画像に対してエッジ点( 輪郭を表す輪郭画素)かどうかを判定すると もに、着目しているエッジ点に対して隣り うエッジ点がどの方向にあるかの情報、す わちチェインコードを生成する。
次に、各粒子像の投影面積Sと周囲長Lを求め 。上記面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と 形度を求める。円相当径とは、粒子像の投 面積と同じ面積を持つ円の直径のことであ 、円形度Cは、円相当径から求めた円の周囲 を粒子投影像の周囲長で割った値として定 され、次式で算出される。

粒子像が円形の時に円形度は1.000になり、 子像の外周の凹凸の程度が大きくなればな ほど円形度は小さい値になる。各粒子の円 度を算出後、円形度0.2~1.0の範囲を800分割し 、その分割点の中心値と測定粒子数を用いて 、相加平均により平均円形度の算出を行う。

具体的な測定方法としては、予め不純固形物 を除去したイオン交換水10mlを容器中に用意 、その中に分散剤として界面活性剤(好まし はアルキルベンゼンスルホン酸塩)を加えた 後、更に測定試料0.02gを加え、均一に分散さ る。分散手段としては、超音波分散機UH-50 (エスエムテー社製)に振動子として直径5mmの チタン合金チップを装着したものを用い、5 間分散処理を行い、測定用の分散液とする その際、該分散液の温度が40度以上にならな いように適宜冷却する。
測定には、標準対物レンズ(10倍)を搭載した 記フロー式粒子像分析装置を用い、シース にはパーティクルシース「PSE-900A」(シスメ クス社製)を使用した。上記手順に従い調整 た分散液を上記フロー式粒子像分析装置に 入し、HPF測定モードで、トータルカウント ードにて3000個のトナー粒子を計測して、粒 子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径 円相当径2.00μm以上、200.00μm以下に限定し、 ナーの平均円形度を求めた。
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテッ クス粒子(例えばDuke Scientific社製5200Aをイオ 交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を 実施することが好ましい。
なお、本願実施例では、シスメックス社によ る校正作業が行われた、シスメックス社が発 行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒 子像分析装置を使用し、解析粒子径を円相当 径2.00μm以上、200.00μm以下に限定した以外は 校正証明を受けた時の測定及び解析条件で 定を行った。

本発明におけるトナーの重量平均粒径(D4) 、高精細、高画質の画像を得るという観点 ら4.0~9.0μmであることが好ましい。重量平均 径が上記の範囲内である場合には、部材に する汚染をより良好に抑制でき、また、良 なドット再現性を得ることができる。トナ の重量平均粒径は、4.0~8.0μmであることがよ り好ましい。

重量平均粒径(D4)はコールターカウンターTA-II 型あるいはコールターマルチサイザー(コー ター社製)の如き方法で測定可能である。具 的には、下記のように測定できる。コール ーマルチサイザー(コールター社製)を用い 個数分布、体積分布を出力するインターフ イス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピュ ーター(NEC製)を接続する。電解液は1級塩化ナ トリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製したもの を用いることができ、たとえば、ISOTON R-II( ールターサイエンティフィックジャパン社 )が使用できる。測定手順は以下の通りであ 。
前記電解水溶液を100~150ml加え、更に測定試料 を2~20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音 波分散器で約1~3分間分散処理を行い前記コー ルターマルチサイザーにより100μmアパーチャ ーを用いて、2μm以上のトナー粒子の体積、 数を測定して体積分布と個数分布とを算出 る。これより重量平均粒径(D4)を求める。
なお、上記トナーの重量平均粒径(D4)に関す 上記の条件は、トナー製造時に風力分級、 い分けといった粒度調整工程において粒度 整することで満たすことが可能である。ま 、本発明の好ましい形態である、重合トナ の場合には、分散安定剤の仕込み量で調整 ることが可能である。

本発明のトナーは、良好な定着画像を得る ために、結着樹脂100質量部に対して0.5~50質量 部、好ましくは、3~30質量部のワックス成分 含有することが好ましい。更に好ましくは5 量部~20質量部である。ワックス成分の含有 が上記の範囲内であれば、長期間の保存性 維持しつつ、低温オフセットを良好に抑制 ることができる。また、他のトナー材料の 散を妨げることがなく、良好な流動性や画 特性を維持できる。

本発明のトナーに使用可能なワックス成分 としては、以下のものが挙げられる。パラフ ィンワックス、マイクロクリスタリンワック ス、ペトロラクタムの如き石油系ワックス及 びその誘導体;モンタンワックスおよびその 導体;フィッシャートロプシュ法による炭化 素ワックス及びその誘導体;ポリエチレンワ ックス、ポリプロピレンワックスの如きポリ オレフィンワックス及びその誘導体;カルナ ワックス、キャンデリラワックスの如き天 ワックス及びその誘導体。これらの誘導体 は酸化物や、ビニル系モノマーとのブロッ 共重合物、グラフト変性物を含む。さらに 、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、 ルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合 、酸アミドワックス、エステルワックス、 トン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物 ワックス、動物性ワックスが挙げられる。 の中で特に、離型性に優れるという観点か エステルワックス及び炭化水素ワックスが ましい。更に好ましくは、トータルの炭素 が同一である化合物が、50~95質量%でワック 成分に含有されていることが、ワックス純 が高く現像性の観点で、本発明の効果を発 し易い。

これらのワックスの中では、示差走査熱量 測定装置により測定されるDSC曲線の最大吸熱 ピークが40℃~110℃の範囲にあるものが好まし く、更には45℃~90℃の範囲にあるものがより ましい。また、最大吸熱ピークの半値幅は 2~15℃であることが好ましく、2~10℃である とがより好ましい。最大吸熱ピークの半値 とは、吸熱ピークにおけるベースラインか ピーク高さの2分の1の値を示す部分の、吸熱 チャートの温度幅のことである。半値幅が上 記の範囲内である場合、ワックスの結晶性が 適度であり、適度な硬度を有するため、感光 体や帯電部材への汚染の発生を抑制すること ができる。

また、本発明のトナーは、示差走査熱量測 定装置により測定されるDSC曲線の70~120℃の範 囲に上記ワックスの融点に起因する最大吸熱 ピークを持つことが好ましい。

DSC曲線は、示差走査熱量測定装置(DSC測定装 )DSC-7(パーキンエルマー社製)を用いてASTM D34 18-82に準じて測定する。具体的には、以下の うにして測定を行う。
測定試料は5~20mg、好ましくは10mgを精密に秤 する。
これをアルミパン中に入れ、リファレンスと して空のアルミパンを用い、測定温度範囲30~ 200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下に おいて測定を行う。
この昇温過程で、上記ワックスの吸熱ピーク 及び上記トナーの最大吸熱ピークが得られる 。

本発明におけるトナーのTHF可溶分のGPCでのメ インピーク分子量Mpは10,000~40,000が好ましく、 より好ましくは、15,000~35,000である。メイン ーク分子量が上記範囲内である場合、ワッ スの染み出しが適度となり、良好な耐高温 フセット性が得られる。また、適度な強度 有するため、良好な現像性や転写性を得る とができる。更に、低温定着性に関しても れた特性が得られる。
なお、上記トナーのメインピーク分子量Mpに する上記の条件は、トナー製造時の温度を 整することで満たすことが可能であり、特 本発明の好ましい製造法である重合法でト ーを製造する場合においては、重合条件(温 度、開始剤種、開始剤量)を調整することで たすことが可能である。

本発明におけるトナーのTHF可溶分のメインピ ーク分子量、重量平均分子量(Mw)及び数平均 子量(Mn)は以下の測定方法で測定される。
測定試料は以下のようにして作成する。
試料とTHFとを約0.5~5mg/ml(例えば約5mg/ml)の濃度 で混合し、室温にて数時間(例えば5~6時間)放 した後、充分に振とうし、THFと試料を良く ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に室 にて12時間以上(例えば24時間)静置する。こ とき試料とTHFの混合開始時点から、静置終 の時点までの時間が24時間以上となるように する。その後、サンプル処理フィルター(ポ サイズ0.45~0.5μm、例えばマイショリディスク H-25-2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲ マン サイエンスジャパン社製が好ましく 用できる)を通過させたものをGPCの試料とす 。試料濃度は、樹脂成分が0.5~5mg/mlとなるよ うに調整する。

<測定条件>
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF-801、802、803、804、805、806、807 の7連(昭和電工社製)
溶離液 :THF
流速 :1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標 準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダ ード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、 F-80、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A-250 0、A-1000、A-500)により作成した分子量較正曲 を使用する。

本発明におけるトナーの示差走査熱量測定装 置により測定されるガラス転移温度(Tg)は、30 ~58℃であることが好ましい。より好ましくは 、40~55℃である。
また、本発明におけるトナーのTgの測定方法 、基本的にワックスの吸熱ピークを得る方 と同じ装置を用いるが、加熱時にワックス DSC融点ピークとトナーのTgが重複するケー があるため、本発明のトナーにおいてはモ ュレーティッドモードを用い、以下の条件 て測定し、昇温1回目のDSC曲線のピーク位置 ら求める。尚、コアバインダー樹脂のガラ 転移温度、シェルバインダー樹脂(極性樹脂 )のガラス転移温度も同様にして測定する。 アバインダー樹脂のガラス転移温度につい は、コアバインダー樹脂のみをトナー粒子 ら単離することが困難であるため、その処 から計算される理論Tgをコアバインダー樹脂 のTgとみなしてもよい。

<測定条件>
・20℃で5分間平衡を保つ。
・1.0℃/minのモジュレーションをかけ、140℃ で1℃/minで昇温する。
・140℃で5分間平衡を保つ。
・20℃まで降温する。

本発明のトナーは、内層(コア)と外層(シェル )との密着性が高いコアシェル構造を有する このようなコアシェル構造を形成する目的 、シェルを形成する樹脂(シェルバインダー 脂)として、コアを形成する結着樹脂(コア インダー樹脂)と同組成のものを含んでいる 性樹脂を用い、懸濁重合法によりトナーを 造することが好ましい。このような設計と ることで、コアバインダー樹脂中にシェル インダー樹脂が相溶しつつ、相分離が起こ ため、内層と外層との界面において、それ れの成分が相溶した密着性の高いコアシェ 構造を有するトナー粒子を得ることができ 。
コアバインダー樹脂として、ポリスチレン、 スチレン置換体の単重合体、スチレン系共重 合体のようなビニル系重合体が用いられてい る場合、シェルバインダー樹脂としても、ビ ニル系重合体を用いることが好ましい。
コアバインダー樹脂、或いは、シェルバイン ダー樹脂として用いることのできるビニル系 重合体としては、例えば以下のものが挙げら れる。スチレン-p-クロルスチレン共重合体、 スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレ -ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アク リル酸エステル共重合体、スチレン-アクリ 酸エステル-アクリル酸共重合体、スチレン- メタクリル酸エステル-アクリル酸共重合体 スチレン-アクリル酸エステル-メタクリル酸 共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル- タクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル 酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルメ クリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリ ニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチル エーテル共重合体、スチレン-ビニルエチル ーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケ ン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体 、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン- クリロニトリル-インデン共重合体。

また、コアバインダー樹脂として、フェノ ール樹脂、マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂 、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ リアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、 ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ ロンインデン樹脂、石油系樹脂が用いられて いる場合には、シェルバインダー樹脂として は、ビニル系重合体と上記それぞれの樹脂と の変性樹脂が挙げられる。

シェルバインダー樹脂としては、GPCでのピー ク分子量Mpが8,000~250,000、重量平均分子量Mwが8 ,000~260,000、数平均分子量と重量平均分子量と の比(Mw/Mn)が1.05~5.00であるものが好ましい。 り好ましくは、ピーク分子量Mpが15,000~250,000 重量平均分子量Mwが15,000~260,000であり、更に 好ましくは、ピーク分子量Mpが20,000~100,000、 量平均分子量Mwが20,000~110,000である。また、 ラス転移温度Tgは80~120℃であるものが好ま い。更に、酸価は5~40mgKOH/gであるものが好ま しい。
シェルバインダー樹脂の含有量は、重合性単 量体又は結着樹脂の100質量部に対して10~40質 部であることが好ましい。より好ましくは1 5~30質量部である。

懸濁重合法にてトナー粒子を製造する際には 、添加する極性樹脂(シェルバインダー樹脂) 相溶することによりTgが上昇することを考 して、コアバインダー樹脂を生成するため モノマーの理論Tgを低く設定し、製造される トナーのTgが所定の範囲内となるようにする とが好ましい。低い理論Tgで設計した場合 は耐熱性(耐ブロッキング性)が低下してしま いやすいが、このように設計することで、耐 熱性の低下を抑制できる。そして、現像性、 転写性及び定着性の向上を達成でき、従来の トナーよりも良好な特性を得ることが可能と なる。
本発明においては、コアバインダー樹脂のガ ラス転移温度は、10~45℃であることが好まし 、より好ましくは、15~40℃である。

また、メカニズムが明確になっていないが 、懸濁重合法によりトナー粒子を製造する際 に、モノマー中に芳香族系の有機溶媒(例え トルエンやキシレン)を添加すると、コアバ ンダー樹脂中にシェルバインダー樹脂が相 しつつ、相分離することが促進され、本発 の効果を発揮しやすくなる。

本発明におけるトナーは、スルホン酸基、ス ルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基の重 合体を含有することが好ましい。このような 重合体を含有させることによって、トナー担 持体の長手方向のトナーコート量が均一とな り、感光体上への現像をより忠実に行うこと ができるようになる。また、同一頁内におけ る均一性が高い画像を得ることができる。こ の他に平滑性の低い転写材であっても平滑性 の高い転写材同様の転写均一性を得ることが できる。また、懸濁重合法によってトナー粒 子を製造する場合には、水系媒体中の造粒安 定性を高めることができる。上記スルホン酸 基を有する単量体として、スチレンスルホン 酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスル ン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパ スルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリ スルホン酸が例示できる。そして、これら 単量体が有するスルホン酸基を塩にしたも 、メチル基やエチル基によってエステル化 た化合物も用いることができる。
本発明に用いられるスルホン酸基等を含有す る重合体は、上記単量体の単重合体であって も構わないが、上記単量体と他の単量体との 共重合体であっても構わない。上記単量体と 共重合体をなす単量体としては、ビニル系重 合性単量体があり、単官能性重合性単量体或 いは多官能性重合性単量体を使用することが 出来る。

単官能性重合性単量体としては、以下のもの が挙げられる。スチレン;α-メチルスチレン β-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メ ルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチ スチレン、p-n-ブチルスチレン、p-tert-ブチ スチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチ ルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシル チレン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシ チレン、p-フェニルスチレンの如きスチレ 系重合性単量体;メチルアクリレート、エチ アクリレート、n-プロピルアクリレート、is o-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレ ト、iso-ブチルアクリレート、tert-ブチルア リレート、n-アミルアクリレート、n-ヘキシ アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレ ト、n-オクチルアクリレート、n-ノニルアク レート、シクロヘキシルアクリレート、ベ ジルアクリレート、ジメチルフォスフェー エチルアクリレート、ジエチルフォスフェ トエチルアクリレート、ジブチルフォスフ ートエチルアクリレート、2-ベンゾイルオ シエチルアクリレートの如きアクリル系重 性単量体;メチルメタクリレート、エチルメ クリレート、n-プロピルメタクリレート、is o-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタク レート、iso-ブチルメタクリレート、tert-ブ ルメタクリレート、n-アミルメタクリレート 、n-ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキ ルメタクリレート、n-オクチルメタクリレー ト、n-ノニルメタクリレート、ジエチルフォ フェートエチルメタクリレート、ジブチル ォスフェートエチルメタクリレートの如き タクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モ ノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピ ン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメ ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニ イソブチルエーテルの如きビニルエーテル; ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン 、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケ トン。
多官能性重合性単量体としては、以下のもの が挙げられる。ジエチレングリコールジアク リレート、トリエチレングリコールジアクリ レート、テトラエチレングリコールジアクリ レート、ポリエチレングリコールジアクリレ ート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート ネオペンチルグリコールジアクリレート、 リプロピレングリコールジアクリレート、 リプロピレングリコールジアクリレート、2, 2'-ビス(4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニ )プロパン、トリメチロールプロパントリア クリレート、テトラメチロールメタンテトラ アクリレート、エチレングリコールジメタク リレート、ジエチレングリコールジメタクリ レート、トリエチレングリコールジメタクリ レート、テトラエチレングリコールジメタク リレート、ポリエチレングリコールジメタク リレート、1,3-ブチレングリコールジメタク レート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレ ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレ ト、ポリプロピレングリコールジメタクリ ート、2,2'-ビス(4-(メタクリロキシ・ジエト シ)フェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-メタクリ ロキシ・ポリエトキシ)フェニル)プロパン、 リメチロールプロパントリメタクリレート テトラメチロールメタンテトラメタクリレ ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリ 、ジビニルエーテル。

上記スルホン酸基等を含有する重合体は、 結着樹脂100質量部に対し0.01~5.0質量部含有さ ることが好ましい。より好ましくは、0.1~3.0 質量部である。該スルホン酸基等を含有する 重合体の含有量が上記範囲内であれば、トナ ーに良好な摩擦帯電性を付与することができ る。また、懸濁重合時の造粒安定性を良好に 高めることができ、得られる粒子の粒度分布 がシャープになる。

本発明において、トナー粒子は、水系媒体 中で造粒する工程を経て製造された粒子であ ることが好ましい。

水系媒体中でトナー粒子を製造する方法と しては、以下の方法が挙げられる。トナー粒 子の必須成分から構成される乳化液を水系媒 体中で凝集させる乳化凝集法;有機溶媒中に ナー必須成分を溶解させた後、水系媒体中 造粒後有機溶媒を揮発させる懸濁造粒法;ト ー必須成分を溶解させた重合性単量体を直 水系媒体中で造粒後重合する懸濁重合法や 化重合法;さらにその後シード重合を利用し トナーに外層を設ける方法;界面重縮合や液 乾燥に代表されるマイクロカプセル法。

これらの中で、本発明の作用効果を発揮し やすいものとして、特に懸濁重合法が好まし い。懸濁重合法においては、重合性単量体に 着色剤及びワックス成分(更に必要に応じて 合開始剤、架橋剤、帯電制御剤、その他の 加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量 組成物とした後、分散安定剤を含有する連 層(例えば水相)中にこの単量体組成物を適 な撹拌器を用いて分散させ、そして重合反 を行わせ、所望の粒径を有するトナー粒子 得るものである。該トナー粒子は重合終了 、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を い、無機微粉体を外添により混合し表面に 着させることで、本発明のトナーを得るこ ができる。

懸濁重合法でトナー粒子を製造する場合に は、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っ ているため、摩擦帯電量の分布も比較的均一 となり、良好な現像特性を有するトナーが得 られやすい。また外添剤への依存度が少ない 高い転写性を維持するトナーが得られやすい 。

懸濁重合法によりトナー粒子を製造する際 の重合性単量体としては、上記した単官能性 重合性単量体、多官能性重合性単量体が挙げ られる。

多官能性重合性単量体は、架橋剤として作 用し、単官能性重合性単量体100質量部に対し て0.001~15質量部の割合で用いることができる 多官能性重合性単量体としては、上記した のに加えて、ジビニルアニリン、ジビニル ルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニ 化合物や3個以上のビニル基を有する化合物 が挙げられる。

重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/ は水溶性開始剤が用いられる。好ましくは 重合反応時の反応温度における半減期が0.5~3 0時間のものである。また重合性単量体100質 部に対し0.5~20質量部の添加量で重合反応を うと、通常、分子量1万~4万の間に極大を有 る重合体が得られ、適当な強度と溶融特性 有するトナーを得ることができる。

重合開始剤の例としては、以下のものが挙 げられる。2,2'-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロ トリル)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル 1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニト ル)、2,2'-アゾビス-4-メトキシ-2,4-ジメチル レロニトリル、アゾビスイソブチロニトリ の如きアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベ ゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキ 2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキ ピバレート、t-ブチルパーオキシイソブチ ート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート 、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイ ソプロピルパーオキシカーボネート、クメン ヒドロパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾ ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ ドの如き過酸化物系重合開始剤。特に好ま くは、重合反応中の分解時にエーテル化合 を生成するような重合開始剤である。

本発明において、下記構造式(1)あるいは(2)で 表されるエーテル化合物を含有することで、 特に同一頁内における均一性が高い画像を得 ることができる。また、トナー担持体の長手 方向のトナーコート量が均一となり、より忠 実な現像が可能となる。更に、平滑性の低い 転写材であっても平滑性の高い転写材同様の 転写均一性を得ることができる。該エーテル 化合物は、トナー粒子の製造時に処方として 添加して含有させても良いが、重合開始剤の 分解物から重合容器内において生じさせるこ ともできる。
(式中、R 1 ~R 6 は、炭素数1~6までのアルキル基であり、互い に同じであっても、異なっていても良い。)
(式中、R 7 ~R 11 は、炭素数1~6までのアルキル基であり、互い に同じであっても、異なっていても良い。)

上記エーテル化合物は、結着樹脂との相溶 性に優れているために、トナー粒子に含有さ せた場合には、均一に近い状態で分散されて 存在すると考えられる。また、酸素原子は電 気陰性度が高い元素であるため、トナー中に 発生した負電荷を非局在化させる。上記エー テル化合物はこの2つの特徴を有するため、 ナーの負電荷を安定化させる。そのため、 エーテル化合物を含有させる効果は、本発 のトナーが負帯電性トナーである場合に特 顕著となる。また、正帯電性トナーにおい は、チャージアップを抑制する効果を発揮 る。

また、上記エーテル化合物は三級炭素を有 しておりバルキーな構造である。三級炭素を 中心とする官能基は立体障害として機能する ため、水の影響を受けにくく電荷のリークが 抑制される。しかし、酸素原子に結合してい る炭素が回転運動することにより、立体障害 となりうる官能基も動くことができるため、 帯電のリークに関与する水分子に対して、完 全な立体障害とはならない。その結果、三級 炭素を中心とする官能基は、適度な立体障害 としての機能を果たす。

したがって、上記極性樹脂と上記エーテル 化合物を組み合わせることによって、従来内 層樹脂全体の電荷安定化効果に寄与していた ものが、外層樹脂中においても電荷安定化効 果に寄与することができるようになる。その 為、高温高湿環境から低温低湿環境に至るま で、トナー全体としての電荷バランスが優れ 、トナー担持体上のトナーコート均一性や、 高転写効率維持や、同一頁内の画像の転写均 一性や、低い平滑性の転写材への転写均一性 に対し優れた効果を発揮する。また、上述の 適度な立体障害が、重合性単量体の反応性を 適度に制御することが可能となり、本発明の 如き粘弾特性を持ったトナーを得るために効 果的である。

上記構造式(1)、(2)で表されるエーテル化合物 において、R 1 乃至R 11 のいずれかが水素原子である場合には、立体 障害としての機能が大幅に低減してしまい、 逆に炭素数が7以上のアルキル基である場合 は、疎水性と親水性のバランスが著しく変 することや結着樹脂との相溶性が低くなる とにより、エーテル化合物を添加する効果 得られなくなる。そして、R 1 ~R 11 は、炭素数1~4のアルキル基であることがより 好ましい。

上記化合物は、上記のような効果を十分に 発現するためには、トナーの質量基準で、5~1 ,000ppm含有されていることが好ましい。より ましくは10~800ppmであり、さらに好ましくは10 ~500ppmである。上記エーテル化合物は、1種以 含有されていればよく、別の構造の上記エ テル化合物が含まれていても良い。その際 含有量は、含有されているエーテル化合物 の総和とする。

該エーテル化合物の構造の一例として、以下 のような構造が挙げられる。

本発明においては、重合性単量体の重合度 を制御する為に、公知の連鎖移動剤、重合禁 止剤を使用しても良い。

本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤 として、カーボンブラック又は,以下に示す エロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い各色に 調色されたものが利用される。また、懸濁重 合法によってトナー粒子を製造する場合には 、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注 意を払う必要があり、着色剤を表面改質(た えば重合阻害のない疎水化処理)することが ましい。特に染料やカーボンブラックは、 合阻害性を有しているものが多いので使用 際に注意を要する。

イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合物 、イソインドリノン化合物、アンスラキノン 化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリ ルアミド化合物に代表される化合物が用いら れる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12 、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、10 9、110、111、120、128、129、138、147、150、155、16 8、180、185、214が好適に用いられる。

マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合物 、ジケトピロロピロール化合物、アントラキ ノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ 化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾ ロン化合物、チオインジゴ化合物,ペリレン 合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメ トレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、 57:1、81:1、122、146、166、169、177、184、185、202 206、220、221、238、254、269、C.I.ピグメントバ イオレッド19が好適に用いられる。

本発明に用いられるシアン着色剤としては 、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、 アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合 物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメン ブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62 66が特に好適に利用される。

これらの着色剤は、単独又は混合し更には 固溶体の状態で用いることができる。着色剤 は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透明性 、トナー中への分散性の点から選択される。 着色剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し 1~20質量部が好適である。

本発明のトナーには、帯電特性を安定化す るために上記スルホン酸基等を側鎖に持つ高 分子の他に、更に他の帯電制御剤を配合して も良い。帯電制御剤としては、公知のものが 利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、 一定の摩擦帯電量を安定して維持できる帯電 制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重 合法にて製造する場合には、重合阻害性が低 く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にな い帯電制御剤が特に好ましい。具体的な化合 物としては、負帯電制御剤としてサリチル酸 、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル 酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香 族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるい はアゾ顔料の金属塩または金属錯体、ホウ素 化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン が挙げられる。正帯電制御剤として四級アン モニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に 有する高分子型化合物、グアニジン化合物、 ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物が 挙げられる。

これらの帯電制御剤の使用量としては、結 着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法 を含めたトナー製造方法によって決定される もので、一義的に限定されるものではないが 、内部添加する場合は、好ましくは結着樹脂 又は重合性単量体100質量部に対して0.1~10質量 部、より好ましくは0.1~5質量部の範囲で用い れる。また、外部添加する場合、トナー粒 100質量部に対し、好ましくは0.005~1.0質量部 より好ましくは0.01~0.3質量部である。

懸濁重合する際に用いられる水系媒体には 、有機又は無機の分散安定剤を添加すること が好ましい。例えば、無機分散安定剤として は、以下のものが挙げられる。リン酸カルシ ウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニ ウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マ グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグ ネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸 カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム 、ベントナイト、酸化ケイ素、酸化アルミニ ウム。有機分散安定剤として、以下のものが 挙げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチ ン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプ ロピルセルロース、エチルセルロース、カル ボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポ リアクリル酸及びその塩、デンプン。分散安 定剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.2 ~20質量部使用することが好ましい。

また、これら分散安定剤の微細な分散のた めに、0.001~0.1質量部の界面活性剤を使用して もよい。これは上記分散安定剤の所期の作用 を促進するためのものであり、その具体例と しては、以下のものが挙げられる。ドデシル ベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸 ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、 オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸 カリウム、オレイン酸カルシウム。

無機分散安定剤を用いる場合には、市販の ものをそのまま用いても良いが、より細かい 粒子を得るために、水系媒体中にて該無機化 合物を生成させても良い。例えばリン酸カル シウムの場合、高撹拌下において、リン酸ナ トリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混 合するとよい。

本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤、及び ワックス成分を少なくとも含有するトナー粒 子と、無機微粉体とを有するトナーであって 、無機微粉体は外添されていることが好まし い。
無機微粉体の添加量は、トナー粒子100質量部 に対し0.01~5質量部であることが好ましく、0.1 ~4.0質量部であることがより好ましい。添加 が上記の範囲内であれば、定着性の低下を 制しつつ、十分な流動性の向上効果が得ら る。該無機微粉体は、個数平均一次粒径が4~ 80nmであることが好ましく、4~60nmであること より好ましい。

無機微粉体としては、酸化チタン粉末、酸 化アルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末の如き金 属酸化物;湿式製法シリカ、乾式製法シリカ 如きシリカ微粉末が挙げられる。また、上 金属酸化物やシリカ微粉末をシランカップ ング剤、チタンカップリング剤、シリコー オイルの如き処理剤により表面処理しても い。更には、アルミドープシリカ、チタン ストロンチウム、ハイドロタルサイトが挙 られる。

その他にも、外添剤として、フッ化ビニリ デン微粉未、ポリテトラフルオロエチレン微 粉末の如きフッ素系樹脂粉末;ステアリン酸 鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン 鉛等の如き脂肪酸金属塩を添加することも きる。

次に、本発明のトナーを用いた画像形成方法 について説明する。
本発明のトナーを適用することのできる画像 形成方法における現像方法としては、トナー 担持体と静電潜像担持体である感光体の表面 とが接触していても非接触であっても良い。 ここでは、接触している場合について説明す る。

トナー担持体としては弾性ローラーを用い、 弾性ローラー表面等にトナーをコーティング し、これを感光体表面と接触させて現像する 方法を用いることができる。弾性ローラーと しては、弾性層の硬度がASKER-C硬度30~60度のも のが好適に使用される。トナー担持体と感光 体表面とを接触させて現像を行う場合には、 感光体とトナー層を介して対向する弾性ロー ラーとの間に現像電界を形成することによっ て現像が行われる。このため、弾性ローラー の弾性体を中抵抗領域に抵抗制御したり、導 電性ローラーの表面層に薄層の絶縁層を設け たりして、感光体表面との導通を防ぎつつ電 界を保つ必要がある。また、トナー担持体と して、剛体ローラーを用い、感光体をベルト のごときフレキシブルな物とした構成も可能 である。トナー担持体の抵抗としては、良好 な電界を形成する観点から、10 2 ~10 9 ω・cmの範囲が好ましい。

トナー担持体の表面状態としては、その表 面粗度Raを0.2~3.0μmとなるように設定すると、 高画質及び高耐久性の両立に貢献することが 可能である。該表面粗度Raはトナー搬送能力 びトナー帯電能力と相関する。該トナー担 体の表面粗度Raを上記の範囲とすることで トナー担持体表面のトナーの搬送能力を適 に抑制し、該トナー担持体上のトナー層を 層化することができる。また、該トナー担 体とトナーの接触回数が多くなるため、該 ナーの帯電性も改善されるので相乗的に画 が向上する傾向にある。

本発明において、トナー担持体の表面粗度 Raは、JIS表面粗さ「JIS B 0601」に基づき、表 粗さ測定器(サーフコーダSE-30H、株式会社小 坂研究所社製)を用いて測定される中心線平 粗さに相当する。具体的には、粗さ曲線か その中心線の方向に測定長さaとして2.5mmの 分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線 X軸、縦倍率の方向をY軸、粗さ曲線をy=f(x)で 表したとき、次式によって求められる値をマ イクロメートル(μm)で表したものを言う。

トナー担持体上のトナーコート量は、0.1~1.5mg /cm 2 が好ましい。トナーコート量が上記の範囲で ある場合には、十分な画像濃度が得られ、ま た均一な摩擦帯電を得ることができる。トナ ーコート量としては、0.2~0.9mg/cm 2 がより好ましい。

トナー担持体は、感光体との対向部において 同方向に回転していてもよいし、逆方向に回 転していてもよい。両者の回転が同方向であ る場合、トナー担持体の周速を感光体の周速 に対し1.05~3.0倍となるように設定することが ましい。トナー担持体の周速が、上記範囲 である場合には、機械的ストレスによるト ーの劣化やトナー担持体へのトナー固着を 制しつつ、感光体上のトナーに対する撹拌 果を十分に発揮することができ、良好な画 が得られやすくなる。感光体としては、a-Se 、CdS、ZnO 2 、OPC、a-Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感 ドラムもしくは感光ベルトが好適に使用さ る。

OPC感光体における感光層は、電荷発生物質 及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含 有する単一層型でもよく、又は、電荷輸送層 と電荷発生層を成分とする機能分離型感光層 であっても良い。導電性基体上に電荷発生層 、次いで電荷輸送層の順で積層されている構 造の積層型感光層は好ましい例の一つである 。また、有機系感光層の結着樹脂は特に限定 されるものではないが、ポリカーボネート樹 脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特 に転写性に優れ、感光体へのトナーの融着、 外添剤のフィルミングが起こりにくいため好 ましい。

次に本発明のトナーを適用し得る画像形成 装置について添付図面を参照しながら以下に 説明する。

図1において、100は現像装置、109は感光体 105は紙などの被転写体、106は転写部材、107 定着用加圧ローラー、108は定着用加熱ロー ー、110は感光体109に接触して直接帯電を行 一次帯電部材を示す。

一次帯電部材110は、感光体109表面を一様に 帯電するものであり、バイアス電源115が接続 されている。

現像装置100はトナー104を収容しており、静 電潜像担持体(感光体)109と接触して矢印方向 回転するトナー担持体102を具備する。さら 、トナー量規制及び帯電付与を行う規制部 としての現像ブレード101と、トナー104をト ー担持体102に付着させ且つトナーへの帯電 与を行うため矢印方向に回転する塗布ロー ー103を備えている。トナー担持体102には現 バイアス電源117が接続されている。塗布ロ ラー103にも図示しないバイアス電源が接続 れており、負帯電性トナーを使用する場合 現像バイアスよりも負側に、正帯電性トナ を使用する場合は現像バイアスよりも正側 電圧が設定される。

転写部材106には感光体109と反対極性の転写 バイアス電源116が接続されている。

ここで、感光体109とトナー担持体102の接触 部分における回転方向の長さ、いわゆる現像 ニップ幅は0.2~8.0mmが好ましい。現像ニップの 幅が上記の範囲内であれば、より良好な現像 を行うことができ、また感光体の磨耗を抑制 することができる。

トナーコート量は現像ブレード101により制 御されるが、この現像ブレード101はトナー層 を介してトナー担持体102に接触している。こ の時の接触圧は、4.9~49N/m(5~50gf/cm)が好ましい 囲である。接触圧が上記の範囲である場合 は、トナーコート量や摩擦帯電量を適正な 囲に調整しやすく、また、トナー粒子の変 や部材への融着を抑制することができる。

現像ブレード102の自由端部は、好ましいNE (現像ブレードのトナー担持体に対する当接 部から自由端までの長さ)を与える範囲であ ばどのような形状でもよく、例えば断面形 が直線状のもの以外にも、先端近傍で屈曲 たL字形状のものや、先端近傍が球状に膨ら だ形状のもの等が好適に用いられる。

トナーコート量の規制部材としては、弾性 ブレード以外にも、剛性のある金属ブレード 等を用いても良い。

弾性の規制部材には、所望の極性にトナー を帯電させるのに適した摩擦帯電系列の材質 を選択することが好ましく、シリコーンゴム 、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体、ポリ エチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性 体、ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾 性体が使用できる。また、それらの複合体で あっても良い。

また、弾性の規制部材とトナー担持体に耐 久性が要求される場合には、金属弾性体に樹 脂やゴムをスリーブ当接部に当たるように貼 り合わせたり、コーティングしたりしたもの が好ましい。

更に、弾性の規制部材中に有機物や無機物 を添加してもよく、溶融混合させても良いし 、分散させても良い。例えば、金属酸化物、 金属粉、セラミックス、炭素同素体、ウィス カー、無機繊維、染料、顔料、界面活性剤な どを添加することにより、トナーの帯電性を コントロールできる。特に、弾性体がゴムや 樹脂等の成型体の場合には、シリカ、アルミ ナ、チタニア、酸化錫、ジルコニア、酸化亜 鉛等の金属酸化物微粉末、カーボンブラック 、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を 含有させることも好ましい。

またさらに、規制部材に直流電圧及び/ま は交流電圧を印加することによっても、ト ーへのほぐし作用のため、均一薄層塗布性 均一帯電性がより向上し、充分な画像濃度 達成及び良質の画像を得ることができる。

帯電部材としては、非接触式のコロナ帯電 器と、ローラー等を用いる接触型の帯電部材 があり、いずれのものも用いられる。効率的 な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化の ためには、接触方式のものが好ましく用いら れる。

図1においては、接触型の帯電部材を用い いる。

図1で用いている一次帯電部材110は、中心 芯金110bとその外周を形成した導電性弾性層1 10aとを基本構成とする帯電ローラーである。 帯電ローラー110は、静電潜像担持体一面に押 圧力を持って当接され、静電潜像担持体109の 回転に伴い従動回転する。

帯電ローラーを用いた時の好ましいプロセ ス条件としては、ローラーの当接圧が4.9~490N/ m(5~500gf/cm)で、直流電圧に交流電圧を重畳し ものを印加電圧として用いた時には、交流 圧=0.5~5.0kVpp、交流周波数=50Hz~5kHz、直流電圧= ±0.2~±1.5kVであり、直流電圧を用いた時には 直流電圧=±0.2~±5.0kVである。尚、ドラムの削 れ量を抑制する観点からは、直流電圧のみを 印加電圧として用いることがより好ましい。 この他の接触帯電手段としては、帯電ブレー ドを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方 法がある。これらの接触帯電手段は、非接触 のコロナ帯電に比べて、高電圧が不必要であ り、またオゾンの発生が低減するといった点 で優れている。接触帯電手段としての帯電ロ ーラーおよび帯電ブレードの材質としては、 導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被 膜を設けても良い。離型性被膜としては、ナ イロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、 PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能であ る。

尚、図1に記載の画像形成装置の説明とし 、接触帯電手段について述べたが、その他 構成の画像形成装置においても接触帯電手 を用いる場合には、同様の装置及び条件を いることができる。

一次帯電工程に次いで、発光素子からの露 光123によって感光体109上に情報信号に応じた 静電潜像を形成し、トナー担持体102と当接す る位置においてトナーにより静電潜像を現像 し可視像化する。さらに、本発明の画像形成 方法において、特に感光体上にデジタル潜像 を形成した現像システムと組み合わせること で、潜像を乱さないためにドット潜像に対し て忠実に現像することが可能となる。該可視 像は転写部材106により被転写体105に転写され 、加熱ローラー108と加圧ローラー107の間を通 過して定着され、定着画像を得る。なお、加 熱加圧定着手段としては、ハロゲンヒーター 等の発熱体を内蔵した加熱ローラーとこれと 押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー ラーを基本構成とする熱ローラー方式以外に 、フィルムを介してヒーターにより加熱定着 する方式も用いられる。

一方、転写されずに感光体109上に残った転 写残トナーは、感光体109の表面に当接される クリーニングブレードを有するクリーナー138 で回収され、感光体109はクリーニングされる 。

更に、本発明のトナーを用いた画像形成方 法及び装置ユニットに関して図面を用いて説 明する。

図2及び図3には、本発明の画像形成方法を 間転写体を用いて多重トナー像を記録材に 括転写する画像形成装置の概略図を示す。

潜像担持体としての静電潜像担持体(感光 ドラム)1の表面に、帯電バイアス電圧が印加 された帯電ローラー2を回転させながら接触 せて、感光体ドラム表面を一次帯電し、そ 後、露光手段としての光源装置Lより発せら たレーザー光Eにより、感光体ドラム1上に 1の静電潜像を形成する。形成された第1の静 電潜像は、回転可能なロータリーユニット24 設けられている第1の現像装置としてブラッ ク現像装置4Bk中のブラックトナーにより現像 され、ブラックトナー像が形成される。感光 体ドラム1上に形成されたブラックトナー像 、中間転写ドラムの導電性支持体に印加さ る転写バイアス電圧の作用により、中間転 ドラム5上に静電的に一次転写される。次に 上記と同様にして感光体ドラム1の表面に第 2の静電潜像を形成し、ロータリーユニット24 を回転して、第2の現像装置としてのイエロ 現像装置4Y中のイエロートナーにより現像し てイエロートナー像を形成し、ブラックトナ ー像が一次転写されている中間転写ドラム5 にイエロートナー像を静電的に一次転写す 。同様にして、第3の静電潜像を形成し、ロ タリーユニット24を回転して、第3の現像装 としてのマゼンタ現像装置4M中のマゼンタ ナーにより現像し、更に、第4の静電潜像を 成し、ロータリーユニット24を回転して、 4の現像装置としてシアン現像装置4C中のシ ントナーにより、順次一次転写を行って、 間転写ドラム5上に各色のトナー像をそれぞ 一次転写する。中間転写ドラム5上に一次転 写された多重トナー像は、記録材Pを介して 対側に位置する第2の転写装置8からの転写バ イアス電圧の作用により、記録材Pの上に静 的に一括に二次転写される。記録材P上に二 転写された多重トナー像は加熱ローラー9a び加圧ローラー9bを有する定着装置9により 録材Pに加熱定着される。転写後に感光体ド ム1の表面上に残存する転写残トナーは、感 光体ドラム1の表面に当接するクリーニング レードを有するクリーナー6で回収され、感 体ドラム1はクリーニングされる。

感光体ドラム1から中間転写ドラム5への一 転写は、第1の転写装置としての中間転写ド ラム5の導電性支持体に、図示しない電源よ 転写バイアスを印加することによって、ト ー画像の転写が行われる。

中間転写ドラム5は、剛体である導電性支 体5aと、表面を覆う弾性層5bよりなる。

導電性支持体5aとしては、アルミニウム、 、銅及びステンレス等の金属や合金、及び ーボンや金属粒子等を分散した導電性樹脂 を用いることができ、その形状としては円 状や、円筒の中心に軸を貫通したもの、円 の内部に補強を施したもの等が挙げられる

弾性層5bとしては、以下の材料で形成され ものが挙げられる。スチレン-ブタジエンゴ ム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イ ソプレンゴム、エチレン-プロピレン共重合 、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重 体)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロ レンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、 ッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、 クリルゴム、エピクロロヒドリンゴム及び ルボルネンゴム等のエラストマーゴム。ポ オレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ 系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂及びこ らの共重合体や混合物を用いても良い。

また、弾性層のさらに表面に、潤滑性、は っ水性の高い滑剤をバインダー中に分散した 表面層を設けても良い。

滑剤としては以下のものが挙げられる。各 種フッ素ゴム、フッ素エラストマー、黒鉛や グラファイトにフッ素を結合したフッ化炭素 及びポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ 化ビニルデン、エチレン-テトラフルオロエ レン共重合体及びテトラフルオロエチレン- ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合 等のフッ素化合物、シリコーン樹脂、シリ ーンゴム、シリコーンエラストマー等のシ コーン系化合物、ポリエチレン、ポリプロ レン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリ ミド樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ樹 。

また、表面層のバインダー中に、抵抗を制 御するために導電剤を適時添加しても良い。 導電剤としては、各種の導電性無機粒子及び カーボンブラック、イオン系導電剤、導電性 樹脂及び導電性粒子分散樹脂が挙げられる。

中間転写ドラム5上に形成された多重トナ 像は、第2の転写部材8により記録材P上に一 に二次転写されるが、転写手段としてはコ ナ帯電器の如き非接触静電転写手段、或い 、転写ローラー及び転写ベルトの如き接触 電転写手段が使用可能である。

転写ローラーを用いる場合、中間転写ドラ ムの弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ロー ラーの弾性層の体積固有抵抗値をより小さく 設定することで転写ローラーへの印加電圧が 軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成 できると共に転写材の中間転写体への巻き付 きを防止することができる。特に中間転写体 の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラーの 弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上である とが特に好ましい。

中間転写ドラム及び転写ローラーの硬度は 、JIS K-6301に準拠し測定される。本発明に用 られる中間転写ドラムは、10~40度の範囲の 性層から構成されることが好ましく、一方 転写ローラーの弾性層の硬度は、中間転写 ラムの弾性層の硬度より硬く、41~80度の値を 有するものが中間転写ドラムへの転写材の巻 き付きを防止する上で好ましい。中間転写ド ラムと転写ローラーの硬度が逆になると、転 写ローラー側に凹部が形成され、中間転写ド ラムへの転写材の巻き付きが発生しやすい。

定着装置9としては、加熱ローラー9aと加圧 ローラー9bを有する熱ローラー定着装置に替 て、記録材P上のトナー像に接するフィルム を加熱することにより、記録材P上のトナー を加熱し、記録材Pに多重トナー像を加熱定 するフィルム加熱定着装置を用いることも きる。

図2に示した画像形成装置が用いている中 転写体としての中間転写ドラムに代えて、 間転写ベルトを用いて多重トナー像を記録 に一括転写することも可能である。中間転 ベルトの構成について、図3に示す。

静電潜像担持体(感光ドラム)1上に形成担持 されたトナー画像は、感光ドラム1と中間転 ベルト310とのニップ部を通過する過程で、 次転写ローラー312から中間転写ベルト310に 加される一次転写バイアスにより形成され 電界により、中間転写ベルト310の外周面に 次一次転写される。311は中間転写ベルト310 掛け渡すローラーである。

感光ドラム1から中間転写ベルト310への第1~ 第4色のトナー画像の順次重畳転写のための 次転写バイアスは、トナーとは逆極性で、 イアス電源314から印加される。

感光ドラム1から中間転写ベルト310への第1~ 第3色のトナー画像の一次転写工程において 二次転写ローラー313b及びクリーニング用帯 部材309は中間転写ベルト310から離間するこ も可能である。

313bは二次転写ローラーで、二次転写対向 ーラー313aに対応し平行に軸受させて中間転 ベルト310の下面部に離間可能な状態に配設 てある。

中間転写ベルト310上に転写された多色カラ ートナー画像の転写材Pへの転写は、二次転 ローラー313bが中間転写ベルト310に当接され と共に、中間転写ベルト310と二次転写ロー ー313bとの当接ニップに所定のタイミングで 転写材Pが給送され、二次転写バイアスがバ アス電源316から二次転写ローラー313bに印加 れる。この二次転写バイアスにより中間転 ベルト310から転写材Pへ多色カラートナー画 像が二次転写される。

転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ ト310にはクリーニング用帯電部材309が当接 れ、感光ドラム1とは逆極性のバイアスをバ アス電源315から印加することにより、転写 Pに転写されずに中間転写ベルト310上に残留 しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1 と逆極性の電荷が付与される。

前記転写残トナーは、感光ドラム1とのニ プ部およびその近傍において感光ドラム1に 電的に転写されることにより、中間転写体 クリーニングされる。

中間転写ベルトは、ベルト形状の基層と基 層の上に設けられる表面処理層よりなる。な お、表面処理層は複数の層により構成されて いても良い。基層及び表面処理層には、ゴム 、エラストマー、樹脂を使用することができ る。

ゴム及びエラストマーとしては、以下のも のが挙げられる。天然ゴム、イソプレンゴム 、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴ 、ブチルゴム、エチレン-プロピレンゴム、 チレン-プロピレンターポリマー、クロロプ レンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、 塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタ ジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチ ック1,2-ポリブタジエン、エピクロロヒドリ ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フ 素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴ 、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラス マー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィ 系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、 リアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹 系等)。これらの群より選ばれる1種類ある は2種類以上を使用することができる。

また、樹脂としては、ポリオレフィン系樹 脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカ ーボネートの如き樹脂を使用することができ る。これら樹脂の共重合体や混合物を用いて も良い。

基層としては、織布形状、不織布形状、糸 状、フィルム形状をした芯体層の片面あるい は両面に、上述のゴム、エラストマー、樹脂 を被覆、浸漬、噴霧したものを使用しても良 い。

芯体層を構成する材料は、以下のものが挙 げられる。綿、絹、麻及び羊毛等の天然繊維 ;キチン繊維、アルギン酸繊維及び再生セル ース繊維等の再生繊維;アセテート繊維等の 合成繊維;ポリエステル繊維、ナイロン繊維 、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリ ビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維 、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊 維、ポリアルキルパラオキシベンゾエート繊 維、ポリアセタール繊維、アラミド繊維、ポ リフロロエチレン繊維及びフェノール繊維等 の合成繊維;炭素繊維、ガラス繊維及びボロ 繊維等の無機繊維;鉄繊維及び銅繊維等の金 繊維。これらの群より選ばれる1種あるいは 2種以上を用いることができる。

さらに、中間転写ベルトの抵抗値を調節す るために基層および表面処理層中に導電剤を 添加しても良い。導電剤としては以下のもの が挙げられる。カーボン;アルミニウムやニ ケルの如き金属粉末;酸化チタンの如き金属 化物;4級アンモニウム塩含有ポリメタクリ 酸メチル;ポリビニルアニリン、ポリビニル ロール、ポリジアセチレン、ポリエチレン ミン、含硼素高分子化合物及びポリピロー の如き導電性高分子化合物。これらの群よ 選ばれる1種あるいは2種以上を用いること できる。

また、中間転写ベルト表面の滑り性を上げ 、転写性を向上するために必要に応じて滑剤 を添加しても良い。滑剤としては、中間転写 ドラムの弾性層に用いるものと同様の滑剤を 用いることができる。

次に、複数画像形成部にて各色のトナー画 像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順 次重ねて転写するようにした画像形成方法に ついて図4に沿って説明する。

図4に示される画像形成装置においては、 1、第2、第3及び第4の画像形成部29a、29b、29c 29dが並設されており、各画像形成部はそれ れ専用の静電潜像担持体、いわゆる感光ド ム19a、19b、19c及び19dを具備している。

感光ドラム19a乃至19dの外周側には、帯電手 段30a、30b、30cおよび30d、潜像形成手段23a、23b 、23c及び23d、現像手段17a、17b、17c及び17d、転 写手段(転写用放電手段)24a、24b、24c及び24d、 らびにクリーニング手段18a、18b、18c及び18d 配置されている。

このような構成にて、先ず、第1画像形成 29aの感光ドラム19aが帯電手段30aによって帯 され、そして潜像形成手段23aによって原稿 像における、例えばイエロー成分色の潜像 形成される。該潜像は現像手段17aのイエロ トナーを有する現像剤で可視画像とされ、 写手段24aにて、転写材としての記録材Sに転 される。

上記のようにイエロー画像が転写材Sに転 されている間に、第2画像形成部29bではマゼ タ成分色の潜像が感光ドラム19b上に形成さ 、続いて現像手段17bのマゼンタトナーを有 る現像剤で可視画像とされる。この可視画 (マゼンタトナー像)は、上記の第1画像形成 29aでの転写が終了した転写材Sが転写部24bに 搬入されたときに、該転写材Sの所定位置に ねて転写される。

以下、上記と同様な方法により第3、第4の 像形成部29c、29dによってシアン色、ブラッ 色の画像形成が行なわれ、上記同一の転写 Sに、シアン色,ブラック色を重ねて転写す 。このような画像形成プロセスが終了した 、転写材Sは搬送ベルト25により定着手段22に 搬送され、転写材S上の画像を定着する。こ によって転写材S上には多色画像が得られる である。転写が終了した各感光ドラム19a、1 9b、19c及び19dはクリーニング手段18a、18b、18c び18dにより残留トナーを除去され、引き続 一連の画像形成プロセスが繰り返される。

この画像形成装置において、転写材を搬送 する搬送手段として加工の容易性及び耐久性 の観点からテトロン(登録商標)繊維のメッシ を用いた搬送ベルトや、ポリエチレンテレ タレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレ ン系樹脂の如き薄い誘電体シートを用いた 送ベルトが好ましく利用される。

一般に、このような搬送ベルトは体積抵抗 が高く、カラー画像形成において数回の転写 を繰り返す過程で搬送ベルトの帯電量が増加 してしまうため、均一な転写を維持するため には各転写の都度、転写電流を順次増加させ る必要があるが、本発明のトナーは転写性が 優れているので、転写を繰り返す毎に搬送手 段の帯電が増しても、各転写工程において同 じ転写電流で、均一度合いの高い転写を行う ことができ、高品位な画像が得られる。

転写材Sが第4画像形成部29dを通過すると、A C電圧が除電器20に加えられ、転写材Sは除電 れ、ベルト25から分離され、その後、定着器 22に入り、画像定着され、排出口26から排出 れる。

図5は、中間転写ドラムを用い中間転写ド ム上に一次転写された4色のカラートナー画 を記録材に一括して二次転写する際の二次 写手段として、転写ベルトを用いた画像形 装置の説明図である。

図5に示す装置システムにおいて、現像装 244-1、244-2、244-3、244-4には、それぞれシアン トナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有 する現像剤、イエロートナーを有する現像剤 及びブラックトナーを有する現像剤が導入さ れている。感光体241を帯電手段によって帯電 し、更に露光243することによって静電荷像を 形成し、該静電荷像を現像装置244-1~244-4を用 て現像し、各色トナー像を静電潜像担持体( 感光体)241上に順次形成する。また、感光体24 1は図示しない駆動装置によって矢印方向に 転される。

帯電工程では、中心の芯金242bとその外周 形成した導電性弾性層242aとを基本構成とす 帯電ローラー242が用いられている。帯電ロ ラー242は、感光体241面に押圧力をもって圧 され、感光体241の回転に伴い従動回転する

感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±0.1 ~±5kV)が印加されている中間転写ドラム245に 写される。転写後の感光体表面は、クリー ングブレード248を有するクリーニング手段24 9でクリーニングされる。

中間転写ドラム245は、前述したものと同様 の中間転写ドラムを用いることができる。尚 、245bは、剛体である導電性支持体であり、24 5aは、その表面を覆う弾性層である。

中間転写ドラム245は感光体241に対して並行 に軸受けさせて感光体241の下面部に接触させ て配設してあり、感光体241と同じ周速度で矢 印の反時計方向に回転する。

感光体241の面に形成担持された第1色のト ー像が、感光体241と中間転写ドラム245とが する転写ニップ部を通過する過程で中間転 ドラム245に対する印加転写バイアスで転写 ップ域に形成された電界によって、中間転 ドラム245の外面に対して中間転写される。

必要により、着脱自在なクリーニング手段 280により、転写材へのトナー像の転写後に、 中間転写ドラム245の表面がクリーニングされ る。中間転写ドラム上にトナー像がある場合 、トナー像を乱さないようにクリーニング手 段280は、中間転写体表面から離される。

図5では中間転写ドラム245の下方には、転 ベルト247が配置されている。転写ベルト247 、中間転写ドラム245の軸に対して並行に配 された2本のローラー、すなわちバイアスロ ラー247aとテンションローラー247cに掛け渡 れており、駆動手段(不図示)によって駆動さ れる。転写ベルト247は、テンションローラー 247c側を中心にしてバイアスローラー247a側が 印方向に移動可能に構成されていることに り、中間転写ドラム245に対して下方から矢 方向に接離することができる。バイアスロ ラー247aには、二次転写バイアス源247dによ て所望の二次転写バイアスが印加されてお 、一方、テンションローラー247cは接地され いる。

次に、転写ベルト247であるが、本実施の形態 では、カーボンを分散させた熱硬化性ウレタ ンエラストマー層(厚さ約300μm、体積抵抗率10 8 ~10 12 ω・cm(1kV印加時))の上に、フッ素ゴム層(厚さ2 0μm、体積抵抗率10 15 ω・cm(1kV印加時))を重ねたゴムベルトを用い 。その外径寸法は周長80mm×幅300mmのチューブ 形状である。

上述の転写ベルト247は、前述のバイアスロ ーラー247aとテンションローラー247cによって 5%延ばす張力印加がなされていてもよい。

転写ベルト247は中間転写ドラム245と等速度 或いは周速度に差をつけて回転させる。転写 材246は中間転写ドラム245と転写ベルト247との 間に搬送されると同時に、転写ベルト247にト ナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを 二次転写バイアス源247dから印加することに って、中間転写ドラム245上のトナー像が転 材246の表面側に転写される。

バイアスローラーの材質としては、帯電ロ ーラーと同様のものも用いることができ、好 ましい転写のプロセス条件としては、ローラ ーの当接圧が4.9~490N/m(5~500gf/cm)で、直流電圧 ±0.2~±10kVである。

例えば、バイアスローラー247aの導電性弾性 247a1はカーボン等の導電材を分散させたポリ ウレタン、エチレン-プロピレン-ジエン系三 共重合体(EPDM)等の体積抵抗10 6 ~10 10 ωcm程度の弾性体でつくられている。芯金247a2 には定電圧電源によりバイアスが印加されて いる。バイアス条件としては、±0.2~±10kVが好 ましい。

次いで転写材246は、ハロゲンヒーター等の 発熱体を内蔵させた加熱ローラーとこれと押 圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラ ーとを基本構成とする定着器281へ搬送され、 加熱ローラーと加圧ローラー間を通過するこ とによってトナー像が転写材に加熱加圧定着 される。フィルムを介してヒーターにより定 着する方法を用いても良い。

以下、本発明について実施例をもって説明 するが、本発明は実施例によって制限される ものではない。なお、実施例中で使用する部 はすべて質量部を示す。

<実施例1>
(水系分散媒体の調製)
水                                350部
リン酸三カルシウム                          3部
上記混合物を高速撹拌装置TK式-ホモミキサー で12,000rpmのスピードで撹拌しながら、60℃に 持し水系分散媒体を調製した。
(重合性単量体組成物1の調製)
スチレン                               65部
C.I.ピグメントブルー15:3                    5部
負荷電性制御剤(3,5-ジ-ターシャリーブチルサ リチル酸のアルミニウム化合物)
                                    1部
上記処方をアトライターで常温にて5時間分 させ、単量体混合物1を調製した。
引き続き、単量体混合物1を温度調節が可能 撹拌槽に投入し、これを60℃まで昇温した。
次いで、フィッシャートロプシュワックス( 大吸熱ピーク=75℃)10部を上記撹拌槽に投入 、さらに撹拌を1時間継続して、重合性単量 組成物1を調製した。
(重合性単量体組成物2の調製)
n-ブチルアクリレート                       35部
FCA1001NS(スルホン酸基を有するビニル系重合 ;藤倉化成社製)1部
極性樹脂(スチレン-メタクリル酸-メタクリル 酸メチル共重合体(共重合比(質量比)96:1.5:2.5 Mp=58,000、Mw=57,000、Tg=102℃、酸価=20mgKOH/g、Mw/M n=2.1)            25部
ジ-t-ブチルエーテル(エーテル化合物1)           0.05部
上記処方を温度調節が可能な撹拌槽に投入し 、60℃に昇温した。n-ブチルアクリレートの 合添加率が5%に達するまで攪拌し、重合性単 量体組成物2を調製した。なお上記重合添加 の測定は、単量体混合物をアセトンで希釈 ろ過し、ろ液をガスクロマトグラフィーに けることで、n-ブチルアクリレートが固有に 持っているピークのピーク面積を測定する。 測定時におけるn-ブチルアクリレートのピー 面積と全く反応していない場合のピーク面 との比から添加率を定量することができる
(造粒/重合工程)
上記水系分散媒体中に、重合性単量体組成物 1を投入し、次いで重合性単量体組成物2を投 した。さらに、重合開始剤である2,2’-アゾ ビス-イソブチロバレロニトリル8.0部を添加 、撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ30分 造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペ 式撹拌装置に代えて、内温を70℃に昇温さ 、ゆっくり撹拌しながら5時間反応させた。 いで、容器内を温度80℃に昇温して5時間維 した。その後冷却した。
(洗浄/固液分離/乾燥工程/外添工程)
得られた重合体微粒子分散液に希塩酸を添加 してpHを1.4とし、分散安定剤Ca 3 (PO 4 ) 2 を溶解した。更に、ろ別、洗浄の後、温度40 で真空乾燥させ、篩を用いた分級によって 子径を調整して非磁性のシアントナー粒子 得た。得られたトナー粒子100部に対して、B ET法による比表面積が200m 2 /gである疎水性シリカ(母体シリカ100部に対し てシリコーンオイルで10部処理。個数平均一 粒子径13nm)2.0部を、ヘンシェルミキサーに 10分間撹拌することによって外添し、シアン トナーNo.1を得た。シアントナーNo.1の物性を 1に示す。また、後述の評価を行い、その評 価結果を表2に示す。

レーザービームプリンター(キヤノン製:LBP- 840)改造機を用い、シアントナーNo.1を用いて 像形成を行い、画像評価を行った。

図6は、非磁性一成分接触現像方式の電子 真プロセスを利用した、レーザービームプ ンター(キヤノン製:LBP-840)改造機の概略図で る。本実施例では以下の(a)~(g)の部分を改造 した。

(a)装置の帯電方式をゴムローラーを当接し て行う接触帯電とし、直流電圧を印加した(-1 200V)。

(b)トナー担持体をカーボンブラックを分散し たシリコーンゴムからなる中抵抗ゴムローラ ー(直径16mm、ASKER-C硬度45度、抵抗10 5 ω・cm)に変更し、感光体に当接した。

(c)該トナー担持体の回転周速は、感光体と の接触部分において同方向であり、該感光体 回転周速に対し150%となるように駆動した。

(d)感光体を以下のものに変更した。
Alシリンダーを基体とし、これに以下に示す うな構成の層を順次浸漬塗布により積層し 、感光体を作製した。
・導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタン含有 ェノール樹脂。膜厚15μm。
・下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロ 。膜厚0.6μm。
・電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニ フタロシアニン顔料含有ブチラール樹脂。 厚0.6μm。
・電荷輸送層:トリフェニルアミン化合物含 ポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法 よる分子量2万)。膜厚20μm。

(e)トナー担持体にトナーを塗布する手段と して、現像装置内に発泡ウレタンゴムからな る塗布ローラーを設け、該トナー担持体に当 接させた。塗布ローラーには、DC成分(-600V)の 電圧を印加した。

(f)該トナー担持体上トナーのコート層制御 のために、規制部材として、樹脂コートした ステンレス製ブレードを用いた。

(g)現像時の印加電圧をDC成分(-450V)のみとし た。

該画像形成装置に用いられるトナー担持体 と同径、同硬度、同抵抗を有するゴムローラ ー表面に市販の塗料をごく薄く塗布し、画像 形成装置を仮組みしたあと該ゴムローラーを 取り外し、光学顕微鏡によりステンレスブレ ード表面を観察し、NE長を測定した。NE長は1. 05mmであった。

これらのプロセスカートリッジの改造に適 合するよう電子写真装置に以下のように改造 及びプロセス条件設定を行った。

感光体帯電電位は、暗部電位を-600Vとし、明 電位を-150Vとした。
さらに定着器は、図7で示した、フィルムを してヒーターにより定着する装置を用い、 熱温度を150℃±20℃となるよう制御できるよ に改造した。
また、プロセススピードを150(mm/s)となるよう に改造した。

以上の条件で、高温高湿環境(30℃、85%RH)下に トナーが充填されたプロセスカートリッジを 48時間放置後、1%の印字比率の画像を、連続 3000枚までプリントアウトし、初期と3000枚時 に以下の項目に関して評価した。また、トナ ー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
なお、ここでいう初期とは、プロセスカート リッジを本体に設置し、画像を出した1枚目 らのことを指す。また、以下の(1)~(4)までの 連の評価を行うのに必要なプリント画像を ている間は、初期画像とみなす。

(1)画像濃度
通常の複写機用普通紙(75g/m 2 )の転写材を用いて、画出し試験において3000 印字後にベタ画像を出力し、その濃度を測 することにより評価した。尚、画像濃度は マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製) 用いて付属の取扱説明書に沿って、原稿濃 が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を 測定した。
A:非常に良好   1.40以上
B:良好      1.35以上、1.40未満
C:並       1.00以上、1.35未満
D:やや難あり   1.00未満

(2)光沢度
(1)で出力したベタ画像の光沢度を、光沢度計 PG-3D(日本電色工業社製)を用いて付属の取扱 明書に沿って測定した。
A:非常に良好  20以上
B:良好     15以上20未満
C:並      10以上15未満
D:やや難あり  10未満

(3)周方向のスジ
(1)でベタ画像を出力した後、現像容器を分解 し、トナー担持体の表面及び端部を目視して 評価を行った。以下に判定基準を示す。
A:トナー担持体の表面や端部にはトナー破壊 融着によるトナー規制部材とトナー担持体 への異物挟み込みが全くない。
B:トナー担持体とトナー端部シール間への異 挟み込みが若干見受けられる。
C:トナー担持体とトナー端部シール間への異 挟み込みに起因する周方向のスジが端部で1 ~4本見受けられる。
D:トナー担持体とトナー端部シール間への異 挟み込みに起因する周方向のスジが全域で5 本以上見受けられる。

(4)画像カブリ
グロス紙モード(1/2速)で、光沢紙に30%の印字 率の画像をプリントアウトし、「REFLECTMETER MODEL TC-6DS」(東京電色社製)を用い、測定し 印字プリントアウト画像の白地部分の白色 と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%) 算出し、3000枚印字後の画像カブリを評価し 。フィルターは、シアンの場合はアンバー イト、イエローの場合はブルー、マゼンタ びブラックではグリーンフィルターを用い 。
A:非常に良好   0.5%未満
B:良好      0.5%以上1.0%未満
C:並       1.0%以上1.5%未満
D:やや難あり   1.5%以上

(5)トナー飛散による本体・カートリッジ内の 汚染
トナーの帯電性・流動性のバランスを評価す るために3000枚印字後のカートリッジ、本体 カートリッジ周辺のトナーによる汚れ具合 観察した。
A:非常に良好   カートリッジ、本体内カー リッジ周辺に、トナーによる汚れが全く観 されない。
B:良好      カートリッジに微量のトナー よる汚れが観察される。
C:並       カートリッジ、本体内カート ッジ周辺のトナーによる汚れが観察される 、画像・カートリッジの着脱には影響しな 。
D:やや難あり   カートリッジ、本体内カー リッジ周辺がトナーによって著しく汚れ、 像・カートリッジの着脱にも悪影響が見ら る。

(6)帯電の立ち上がり
トナーの帯電立ち上がりは、プリントの1枚 から20枚目までのベタのパッチ画像の濃度変 化(マクベス反射濃度計で測定)で下記の基準 判断した。
ランクA:非常に良好       濃度1.4に至る での枚数が5枚以下。
ランクB:良好          濃度1.4に至るま の枚数が6~10枚。
ランクC:並           濃度1.4に至るまで の枚数が11~20枚。
ランクD:やや難あり       20枚目において も濃度1.4に至らない。

(7)転写均一性
100枚及び3000枚印字後のハーフトーン画像をFo x River Bond紙(90g/m 2 )に転写して評価した。以下に判定基準を示 。
A:3000枚時であっても、良好な転写均一性を示 している。
B:3000枚時に、転写均一性の若干劣るものが認 められる。
C:100枚、3000枚サンプル時に、転写均一性の若 干劣るものが認められる。
D:100枚、3000枚サンプル時に、転写均一性の大 きく劣るものが認められる。

(8)低温定着性
トナーが詰められたプロセスカートリッジを 低温常湿環境下(10℃/50%RH)にて48時間放置する 。その後、10mm×10mmの四角画像が転写紙全体 均等に9ポイント配置された画像パターンの 定着画像出力をする。単色トナー乗り量は 0.2~0.4mg/cm 2 のハーフトーン画像を出力する。上記未定着 画像を用いて定着開始温度を評価した。なお 、定着領域の評価は紙種としてFox River Bond (90g/m 2 )を使用した。定着器は、オイル塗布機能の い直径40mmの熱ローラーを有する温調制御可 な外部定着にて、150mm/secの定着条件で測定 た。尚、このときのローラー材質としては 上部、下部ともに、フッ素系のものを使用 た。ニップ幅は6mmとした。
定着開始の判断は、定着画像(低温オフセッ した画像も含む)を50g/cm 2 の荷重をかけたシルボン紙〔Lenz Cleaning Paper  "dasper(R)"(Ozu Paper Co.Ltd)〕で擦り、擦り前後 の濃度低下率が20%未満になる温度を定着開始 点と定義した。

(9)低温時巻きつき性
定着ローラーへの巻きつき性については目視 で確認し、巻きつき無く通紙した温度を巻き つき開始点と定義した。

(10)保存安定性試験
現像装置から初期現像剤を10g抜き取り、トナ ーを100mlガラス瓶にいれ、50℃で10日間放置し た後に目視で判定した。
ランクA:非常に良好      変化なし。
ランクB:良好         凝集体があるが、 ぐにほぐれる。
ランクC:並          ほぐれにくい。
ランクD:やや難あり      流動性なし。
ランクE:問題あり       明白なケーキン 。

<実施例2>
極性樹脂の使用量を40部に変更することを除 ては、実施例1と同様にして、シアントナー No.2を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<実施例3>
極性樹脂の使用量を10部に変更することを除 ては、実施例1と同様にして、シアントナー No.3を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<実施例4>
重合性単量体組成物1の調製の際に、スチレ モノマーを55部用いるように変更し、重合性 単量体組成物2の調製の際に、n-ブチルアクリ レートを45部用いるように変更することを除 ては、実施例1と同様にして、シアントナー No.4を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<実施例5>
重合性単量体組成物1の調製の際に、スチレ モノマーを55部用いるように変更し、重合性 単量体組成物2の調製の際に、スチレンモノ ーを20部、n-ブチルアクリレートを25部用い ように変更することを除いては、実施例1と 様にして、シアントナーNo.5を得た。トナー 物性を表1に、評価結果を表2に示す。

<実施例6>
極性樹脂を、スチレン-α-メチルスチレン-メ クリル酸-メタクリル酸メチル共重合体(共 合比65:30:1.5:2.5、Mp=80,000、Mw=82,000、Tg=119℃、 価=20mgKOH/g、Mw/Mn=2.1)に変更することを除い は、実施例1と同様にして、シアントナーNo.6 を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2 示す。

<実施例7>
極性樹脂を、スチレン-nブチルアクリレート- メタクリル酸-メタクリル酸メチル共重合体( 重合比84:12:1.5:2.5、Mp=15,000、Mw=16,000、Tg=81℃ 酸価=20mgKOH/g、Mw/Mn=2.1)に変更することを除 ては、実施例1と同様にして、シアントナーN o.7を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<実施例8>
水系分散媒体製造時におけるリン酸カルシウ ムの量を6部に変更すること以外は、実施例1 同様にして、シアントナーNo.8を得た。トナ ー物性を表1に、評価結果を表2に示す。

<実施例9>
水系分散媒体製造時におけるリン酸カルシウ ムの量を2部に変更すること以外は、実施例1 同様にして、シアントナーNo.9を得た。トナ ー物性を表1に、評価結果を表2に示す。

<実施例10>
FCA1001NS(藤倉化成社製)の添加量を5部に変更す ること以外は、実施例1と同様にして、シア トナーNo.10を得た。トナー物性を表1に、評 結果を表2に示す。

<実施例11>
FCA1001NS(藤倉化成社製)を添加しない以外は、 施例1と同様にして、シアントナーNo.11を得 。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示 。

<実施例12>
ジ-t-ブチルエーテル(エーテル化合物1)を添加 しない以外は、実施例1と同様にして、シア トナーNo.12を得た。トナー物性を表1に、評 結果を表2に示す。

<実施例13>
FCA1001NS(藤倉化成社製)を下記のように合成さ る含硫黄重合体1に変更すること以外は、実 施例1と同様にして、シアントナーNo.13を得た 。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す
(含硫黄重合体1の製造)
スチレン                               100質量部
o-スチレンスルホン酸メチル                      15質量部
2,2'-アゾビスイソブチロニトリル                   1.3質量部
ジメチルホルムアミド                         110質量部
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の 付いた反応槽中にスチレン、o-スチレンスル ン酸メチル、2,2'-アゾビスイソブチロニト ルを加えジメチルホルムアミドに溶解させ 後、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合させた 反応終了後、メタノール500部に再沈殿して 収した。得られた重合体を水500部で2回洗浄 行い、減圧乾燥させることで、化学式(1)で されるスルホン酸メチルユニットを含む含 黄重合体1(Mw=13200、Mw/Mn=2.6)を得た。

<実施例14>
ジ-t-ブチルエーテル(エーテル化合物1)をt-ブ ルイソブチルエーテル(エーテル化合物4)に 更すること以外は、実施例1と同様にして、 シアントナーNo.14を得た。トナー物性を表1に 、評価結果を表2に示す。

<実施例15>
重合性単量体組成物1の調製の際に、スチレ モノマーを55部用いるように変更し、重合性 単量体組成物2の調製の際に、スチレンモノ ーを3部、n-ブチルアクリレートを42部用いる ように変更することを除いては、実施例1と 様にして、シアントナーNo.15を得た。トナー 物性を表1に、評価結果を表2に示す。

<実施例16>
重合性単量体組成物1の調製の際に、スチレ モノマーを55部用いるように変更し、重合性 単量体組成物2の調製の際に、スチレンモノ ーを17部、n-ブチルアクリレートを28部用い ように変更することを除いては、実施例1と 様にして、シアントナーNo.16を得た。トナ 物性を表1に、評価結果を表2に示す。

<実施例17>
極性樹脂を、スチレン-nブチルアクリレート- メタクリル酸-メタクリル酸メチル共重合体( 重合比84:12:1.5:2.5、Mp=9,900、Mw=10,000、Tg=80℃ 酸価=20mgKOH/g、Mw/Mn=2.2)に変更することを除い ては、実施例1と同様にして、シアントナーNo .17を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<実施例18>
極性樹脂を、スチレン-nブチルアクリレート- メタクリル酸-メタクリル酸メチル共重合体( 重合比84:12:1.5:2.5、Mp=20,000、Mw=22,000、Tg=81℃ 酸価=20mgKOH/g、Mw/Mn=1.9)に変更することを除 ては、実施例1と同様にして、シアントナーN o.18を得た。トナー物性を表1に、評価結果を 2に示す。

<比較例1>
極性樹脂をスチレン-nブチルアクリレート-メ タクリル酸-メタクリル酸メチル共重合体(共 合比84:12:1.5:2.5、Mp=15,000、Mw=16,000、Tg=81℃、 価=20mgKOH/g、Mw/Mn=2.1)10部に変更することを除 いては、実施例4と同様にして、シアントナ No.19を得た。トナー物性を表1に、評価結果 表2に示す。

<比較例2>
ジ-t-ブチルエーテル(エーテル化合物1)を添加 しない以外は、比較例1と同様にして、シア トナーNo.20を得た。トナー物性を表1に、評 結果を表2に示す。

<比較例3>
極性樹脂をスチレン-α-メチルスチレン-メタ リル酸-メタクリル酸メチル共重合体(共重 比65:30:1.5:2.5、Mp=80,000、Mw=82,000、Tg=119℃、酸 =20mgKOH/g、Mw/Mn=2.1)40部に変更し、ジ-t-ブチル エーテル(エーテル化合物1)を添加しない以外 は、実施例5と同様にして、シアントナーNo.21 を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2 示す。

<比較例4>
ジ-t-ブチルエーテル(エーテル化合物1)を0.05 添加する以外は、比較例3と同様にして、シ ントナーNo.22を得た。トナー物性を表1に、 価結果を表2に示す。
<比較例5>
極性樹脂を飽和ポリエステル樹脂(テレフタ 酸とプロピレンオキサイド変性ビスフェノ ルAから生成;Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=12.0 mgKOH/g、Mw/Mn=2.2)20部に変更する以外は、実施 1と同様にして、シアントナーNo.23を得た。 ナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。