Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NOVEL PHOTOPOLYMERIZATION INITIATOR, PIGMENT DISPERSION COMPOSITION CONTAINING THE SAME, COLORING PHOTOCURABLE COMPOSITION, AND COLOR FILTER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041253
Kind Code:
A1
Abstract:
A photopolymerization initiator which enables a color filter for liquid-crystal displays with high color reproducibility to be produced through a short-time light exposure step. Even when used for producing a color filter for solid-state image sensors having high resolution, the initiator gives color pixels having a satisfactory pattern profile. The photopolymerization initiator has, in the molecule, a base structure for an organic pigment and a partial structure which can decompose by the action of light to generate an initiation species. Also provided are a pigment dispersion composition and a coloring photocurable composition each containing the initiator.

Inventors:
MAKINO MASAOMI (JP)
SHIMADA KAZUTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066225
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJIFILM CORP (JP)
MAKINO MASAOMI (JP)
SHIMADA KAZUTO (JP)
International Classes:
C08F2/50; C09D17/00; G02B5/20; G02F1/1335; G03F7/004; G03F7/029
Foreign References:
JP2007327014A2007-12-20
JP2005097538A2005-04-14
JPH11269210A1999-10-05
JPH10120766A1998-05-12
JP2002528552A2002-09-03
JPH05301910A1993-11-16
JPS6472150A1989-03-17
JPS60199890A1985-10-09
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATOSeventh Floor, HK-Shinjuku Bldg.,3-17, Shinjuku 4-chom, Shinjuku-ku Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 分子内に、有機顔料の母核構造と、光により分解して開始種を発生しうる部分構造と、を有する光重合開始剤。
 前記有機顔料の母核構造が、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、イソインドリン系顔料、キノフタロン系顔料、およびジオキサジン系顔料からなる群より選択される1種以上である請求項1記載の光重合開始剤。
 前記光により分解して開始種を発生しうる部分構造が、光により分解してラジカルまたはカチオンを生成しうる部分構造であり、オニウム塩基、パーオキサイド基、ハロメチル基、およびアシルオキシム基からならなる群より選択される1種以上である請求項1記載の光重合開始剤。
 (A)分散樹脂、(B)顔料、(C)請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光重合開始剤、および (E)溶剤を含有する顔料分散組成物。
前記分散樹脂が、不飽和二重結合を有することを特徴とする請求項4に記載の顔料分散組成物。
 (A)分散樹脂、(B)顔料、(C)請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光重合開始剤、(D)ラジカル重合性化合物、および (E)溶剤を含有する着色光硬化性組成物。
前記分散樹脂が、不飽和二重結合を有することを特徴とする請求項6に記載の着色光硬化性組成物。
 請求項6記載の光硬化性組成物を用いてなる着色領域を備えることを特徴とするカラーフィルタ。
 請求項8記載のカラーフィルタを備えることを特徴とする固体撮像素子。
 請求項8記載のカラーフィルタを備えることを特徴とする液晶表示装置。
Description:
新規な光重合開始剤、それを用 た顔料分散組成物、着色光硬化性組成物、 よびカラーフィルタ

 本発明は、カラーフィルタ、カラープル フ等の画像材料や、インクや塗料などの光 化性材料を構成するのに利用することがで る新規な光重合開始剤を含む顔料分散組成 、液晶表示装置(LCD)や固体撮像素子(CCD、CMOS など)等に用いられるカラーフィルタなど着 領域の形成に好適な光硬化性組成物、該光 化性組成物を用いたカラーフィルタに関す 。

 CCD、CMOSなどのイメージセンサーに用いら れるカラーフィルターは、フォトレジスト法 で作製されるのが主流となっている。このフ ォトレジスト法は、着色画素を形成するのに 顔料等の着色剤と光重合性化合物と光重合開 始剤との反応による光硬化作用が利用されて いる。イメージセンサー用のカラーフィルタ の製造は、高圧水銀灯の線スペクトルの一つ であるi線(365nm)が、ネガ型着色硬化性組成物 硬化させるための露光波長として使用され いる。

 しかしながら、i線を露光波長として使用 する場合、Red、Green、Blueあるいは補色系にお いても、着色剤がi線領域の光を吸収するの 、着色層の下層には露光光がほとんど届か い。このため着色層の内部が硬化しないの 、現像でパターンを出現させたとき、着色 の下層部が上層部よりも現像液の浸食を受 て、いわゆるアンダーカットの現象を生じ 着色画素の形成ができないのである。この め露光量を上げて着色層の内部まで硬化さ ようとすると、露光に多大の時間を要し、 産性の悪いものとなってしまうのである。

 また一方、露光量の依存性が高く、露光量 少量振れただけで形成されたピクセルサイ が異なり、工程管理に困難が生じていた。
 特にセンサーは高解像力化の市場要求が強 っており、着色画素のサイズは、より微細 、かつ薄膜なものが求められている。上記 題のため、微細なピクセルを矩形で得よう すると困難を極めていた。また、色濃度を 持し薄膜化するに伴い、硬化成分が少なく り感度が大幅に低減してしまうという問題 ある。

 また一方液晶表示装置の分野ではノート パソコンやモニターから、液晶テレビへと 途が拡大する傾向にあり、この用途拡大の 向に伴ない、画面が大型化している。大型 面の生産性向上が市場要求の一つであり、 露光量で十分に硬化し、良好な現像性の得 れるものが必要である。また別の市場要求 、高色再現性であり、このため着色画素は い色にしなければならない。濃い色にする 露光光が着色剤で吸収されてしまうので、 色層の内部に露光光が届かないという前述 問題が、液晶表示装置用のカラーフィルタ も発生している。

 上記の問題点を解決するため、カラーフィ タ用の光硬化性組成物に用いる光重合開始 の改良により感度を向上させる試みが数多 提案されている。例えば、特定の構造のト アジン系化合物を使用した光重合性組成物( 例えば特開平6-289611号公報参照)、ベンゾフェ ノン系、アセトフェノン系、チオキサントン 系化合物を1つ又は2つ以上混合使用したカラ フィルター用フォトレジストの発明が開示 れている。(特開平9-80225号公報参照)
また、s-トリアジン系化合物の他にアセトフ ノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤を 用することが記載されており(特開2000-194132 公報参照)、また、光重合開始剤としてビイ ミダゾール化合物、アセトフェノン系化合物 及びトリアジン系化合物の群から選ばれる少 なくとも1種を含む感放射線性組成物が開示 れている。(特開2000-214592号公報参照)
 しかしながら、これらに開示された従来の 重合開始剤では上記問題を充分に改良する とができなかった。

 本発明の課題は、低い露光量でも、良好な ターンプロファイルの着色画素を得ること できる着色光硬化性組成物を提供すること ある。特に、LCD用およびイメージセンサー のカラーフィルタの製造に最適な光硬化性 成物を提供することである。
 これらの欠点を解決すべく種々の化合物を 討したところ、特定の光重合開始剤を用い ことによって上記目的が達成されることを 出し、本発明を完成するに至った。

 前記課題を達成するための具体的手段は以 の通りである。
<1> 分子内に、有機顔料の母核構造と、 により分解して開始種を発生しうる部分構 と、を有する光重合開始剤。
<2> 前記有機顔料の母核構造が、ジケト ロロピロール系顔料、アゾ系顔料、フタロ アニン系顔料、イソインドリン系顔料、キ フタロン系顔料、およびジオキサジン系顔 からなる群より選択される1種以上である< ;1>記載の光重合開始剤。
<3> 前記光により分解して開始種を発生 うる部分構造が、光により分解してラジカ またはカチオンを生成しうる部分構造であ 、オニウム塩基、パーオキサイド基、ハロ チル基、およびアシルオキシム基からなら る群より選択される1種以上である<1>記 載の光重合開始剤。

<4> (A)分散樹脂、(B)顔料、(C)<1>から& lt;3>のいずれか1項に記載の光重合開始剤、 および (E)溶剤を含有する顔料分散組成物。
 
<5> (A)分散樹脂、(B)顔料、(C)<1>から& lt;3>のいずれか1項に記載の光重合開始剤、 (D)ラジカル重合性化合物、および (E)溶剤を 有する着色光硬化性組成物。
<6> <5>記載の光硬化性組成物を用い なる着色領域を備えることを特徴とするカ ーフィルタ。
<7> <6>記載のカラーフィルタを備え ことを特徴とする固体撮像素子。
<8> <6>記載のカラーフィルタを備え ことを特徴とする液晶表示装置。

 さらに好ましい実施態様としては、下記を げることができる
<9> 前記(B)分散樹脂が、不飽和二重結合 有する樹脂であることを特徴とする<4> 記載の顔料分散組成物。
<10> 前記(B)分散樹脂が、不飽和二重結合 を有する樹脂であることを特徴とする<5> に記載の着色光硬化性組成物。

 本発明の特定構造を有する光重合開始剤 用いることで、低い露光量でも良好なパタ ンプロファイルの着色画素を得る着色光硬 性組成物を得ることができる。特に、LCD用 よびイメージセンサー用のカラーフィルタ 製造に最適な光硬化性組成物が提供できる

 以下、本発明の光重合開始剤、顔料分散 成物および着色光硬化性組成物及びカラー ィルタについて詳細に説明する。

 本発明の、有機顔料の母核構造を有し、 つ光によって分解してラジカルまたはカチ ンのいずれか1種以上を発生する化学構造を 有する光重合開始剤(以下「本発明の光重合 始剤」ともいう)について詳細に説明する。

 本発明の光重合開始剤の構造で「有機顔 の母核構造」とは、発色原子団に代表され 有機顔料の部分化学構造を指し、本発明に いては、後述するように、このような部分 学構造と類似の化学構造を有することで、 部分構造と相互作用を形成しうる如き類似 学構造をも「有機顔料の母核構造」に包含 るものとする。この有機顔料の母核構造と かつ光によって分解しラジカルまたはカチ ンを生成しうる部分構造(以下、適宜、光分 解性基と称する)とを同一分子内に有する化 物であり、有機顔料の母核構造(通常は環構 を含む)に、直接或いは適切な連結基を介し て、あるいはイオン対で、光分解性基が結合 している態様が好ましい。また、母核と開始 剤基は、直接結合しても、連結基を介しても 、イオン対でも良い。

 本発明の光重合開始剤を構成する有機顔 の母核構造としては、以下に挙げる有機顔 の母核構造を有するものが挙げられる。そ ような有機顔料としては、例えば、ジケト ロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポ アゾ等のアゾ系顔料、フタロシアニン系顔 、ジアミノジアントラキノン、アントラピ ミジン、フラバントロン、アントアントロ 、インダントロン、ピラントロン、ビオラ トロン等のアントラキノン系顔料、キナク ドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノ 系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系 料、イソインドスルホン系顔料、イソイン リン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ フタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体 顔料が挙げられる。

 これらの顔料の母核構造として、好まし ものはジケトピロロピロール系顔料、アゾ 顔料、フタロシアニン系顔料、イソインド ン系顔料、ジオキサジン系顔料、およびキ フタロン系顔料である。

 また本発明の有機顔料の母核構造として 、上記に列挙した有機顔料が有する環構造 類似の環構造を有することで、該有機顔料 相互作用を形成しうる下記のような部分構 も含まれる。例えば、ピグメントイエロー1 39におけるバルビツール酸や、ピグメントイ ロー138、ピグメントイエロー150におけるフ ルイミド、テトラクロロフタルイミドや、 グメントグリーン36におけるフタロシアニ などが挙げられる。

 本発明の光重合開始剤に含有される光分解 基としては、直接励起あるいは有機顔料母 構造からのエネルギー移動あるいは電子移 により分解するものであれば使用すること でき、α―アミノアセトフェノン系、アシ ホスフィン化合物、ベンゾフェノン、ピリ ニウム塩根などがある。好ましくはヨード ウム塩根、スルホニウム塩根、パーオキサ ド基、ハロメチル基、およびアシルオキシ 基で示され、これらの基は顔料骨格には含 れず、顔料の部分化学構造あるいは顔料の 似化学構造に直接または連結基を介して結 されている。
 なお、ヨードニウム塩根、スルホニウム塩 のカウンターアニオンとしてはテトラフル ロボレート、ペンタフルオロホスフェート 感度、安定性の観点から好適に用いること できる。

 本発明の光重合開始剤は、有機顔料の母核 造に少なくとも1つの光分解性基が直接或い は、適切な連結基を介して結合しても良いし 、あるいはイオン対で構成されていても良い 化合物であり、分子内に存在する光分解性基 の数は、1~4個であることが、経時安定性の観 点から好ましく、更に好ましくは、1~2個であ る。
 また、このような光分解性基は、有機顔料 母核構造を構成する原子団の少なくとも1つ の原子、一般的には水素原子と置換して直接 結合してもよく、連結基を介して結合しても よいが、連結基としては、アルキレン基、エ ステル基、アミド基、エーテル基、メルカプ ト基、オキシカルボニルオキシ基、アミノカ ルボニルオキシ基などの2価の連結基、アミ 基、ベンゼン環、トリアジン環などの多価 連結基などが挙げられ、好ましくはアルキ ン基、エステル基、アミド基、エーテル基 ある。
 また顔料の母核構造と光分解性基がイオン 合で連結していても良い。

 本発明における有機顔料の母核構造を有 、光によって分解してラジカルまたはカチ ンを発生しうる光重合開始剤の具体例を下 に示す。ただし、本発明はこれら化合物に られるものではない。


 


 


 

 本発明の光重合開始剤の顔料分散組成物 おける含有量は、組成物の全固形分に対し 0.1~50質量%であることが好ましく、より好ま しくは0.5~30質量%、特に好ましくは1~10質量%で ある。この範囲より多いと、顔料分散液の経 時安定性の劣化となり、少ないと十分な感度 を得ることができないという問題が生じる。

 また、本発明の光重合開始剤の光硬化性 成物中における含有量は、組成物の全固形 に対し、0.1~50質量%であることが好ましく、 より好ましくは0.5~30質量%、特に好ましくは1~ 20質量%である。この範囲より多いと未反応の 開始剤が現像時に残渣の要因となり、少ない と十分な感度を得ることができないという問 題が生じる。

 本発明の光重合開始剤は、顔料分散組成 あるいは光硬化性組成物の溶剤に溶解性を するが、溶解度以上の量の添加も可能であ 。溶解度以上の量を使用するときは、顔料 分散工程に同時に添加し、顔料本体と同様 分散させて使用できる。

 本発明の光重合開始剤は、有機顔料の母 構造を有しているので、可視光領域に光の 収を有している。このため顔料に近い着色 示す。これによって顔料の着色力を補完す ので、高い着色力の顔料分散物、高色濃度 光硬化性組成物を得ることができる。

 上記本発明の光重合開始剤の合成法は、 開平6-100611号公報、J.Org.Chem;50,23,(1985),4609、B ull.Chem.Soc.Jpn;42,(1969),2924、Tetrahedron Asymmetry;11, 10,(2000),2107などにより類似的に合成可能であ 。

 本発明の光重合開始剤を用いた顔料分散 成物は、塗料、印刷インキ、カラー表示板 の広い用途に好適に使用することができる 以下、本発明の光重合開始剤を用いた顔料 散組成物、及びこれを用いた着色光硬化性 成物、並びに該硬化性組成物を用いたカラ フィルタについて詳細に説明する。

〔顔料分散組成物〕
 本発明の顔料分散組成物は、少なくとも(A) 散樹脂、(B)顔料、(C)有機顔料の母核構造を し、光によって分解してラジカルまたはカ オンを発生しうる光重合開始剤、(E)溶剤と 含有し、更に必要に応じて、他の成分を用 て構成することができる。
 以下、本発明の顔料分散組成物を構成する 成分について詳述する。

<(A)分散樹脂>
 本発明で用いられる分散樹脂とは、分子末 もしくは側鎖に極性基を有するオリゴマー しくはポリマーが好ましく、以下に挙げる 販の高分子分散剤でもよい。

 具体的には、多くの種類の化合物を使用 能であり、例えば、EFKA-46、EFKA-47、EFKA-47EA EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマ 401、EFKAポリマー450(いずれもチバ・スペシャ ルテイケミカル社製)、ディスパースエイド6 ディスパースエイド8、ディスパースエイド 15、ディスパースエイド9100(いずれもサンノ コ社製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000 5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000 、28000などの各種ソルスパース分散剤(日本ル ーブリゾール(株)社製);Disperbyk 101,103,106,108,10 9,111,112,116,130,140,142,162,163,164,166,167,170,171,174,17 6,180,182,2000,2001,2050,2150(ビックケミー(株)社製) が挙げられる。その他、アクリル系共重合体 など、分子末端もしくは側鎖に極性基を有す るオリゴマーもしくはポリマーが挙げられる 。

 しかしながら、高感度化のためには、不 和二重結合を有する分散樹脂であることが ましい。特に膜厚が薄い場合、感光層中の 合成分が少ない場合、特に有用である。不 和二重結合を有する樹脂であれば、特に限 されず用いることができるが、光感度向上 観点から、不飽和当量は3,000未満が好まし 、より好ましくは1,500未満、更に好ましくは 600未満である。

 ここで、不飽和当量とは、不飽和結合一つ たりの樹脂の分子量を意味する。
 分散樹脂の不飽和当量を3,000未満とするこ により、つまり、分散樹脂分子中において 飽和二重結合数が増加することにより、光 合性、感度が向上し、重合性向上により支 体密着性も向上し、テーパ状ないし矩形状 パターンがより得られる傾向となり好まし 。
 また、不飽和当量の下限値は、150近辺が望 しい。不飽和当量を150以上に抑えることに り、顔料の分散時の粘度上昇が抑えられ、 存時の分散安定性のより良好な組成物が得 れる傾向となる点で好ましい。

 さらに、分散樹脂には、カルボキシル基 スルホン酸基、燐酸基等のアルカリ可溶性 を含むことが好ましい。この中で好ましい は、カルボキシル基であり、酸価として30~2 00mgKOH/gが好ましい。

 分散樹脂の重量平均分子量(Mw)は、顔料の 分散性が良好な点から、好ましくは1,000~100,00 0であり、さらに好ましくは5,000~50,000である

 分散樹脂の含有量は、顔料を基準として ましくは0.01~40重量%であり、さらに好まし は5~30重量%である。分散樹脂の含有量が0.01 量%未満の場合は、顔料分散性が不充分で明 の向上効果が低い。また、40重量%を越える 合は、得られる着色組成物の粘度が高くな チキソ性が発現し、塗工適性が低くなる。

 分散樹脂としては、例えば、カルボキシ 基含有樹脂にグリシジル(メタ)クリレート アリルグリシジルエーテル等のグリシジル 含有不飽和化合物やアリルアルコール、2-ヒ ドロキシアクリレート、2-ヒドロキシメタク レート等の不飽和アルコールを反応させた 脂、水酸基を有するカルボキシル基含有樹 に遊離イソシアネート基含有不飽和化合物 不飽和酸無水物を反応させた樹脂、エポキ 樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応物に 塩基酸無水物を反応させた樹脂、共役ジエ 共重合体と不飽和ジカルボン酸無水物との 加反応物に水酸基含有重合性モノマーを反 させた樹脂、塩基処理によって脱離反応が 起され不飽和基を与える特定官能基を有す 樹脂を合成し、該樹脂に塩基処理を施すこ で不飽和基を生成させた樹脂等が代表的な 脂として挙げられる。

 中でも、カルボキシル基含有樹脂にグリ ジル(メタ)クリレート、アリルグリシジル ーテル等のグリシジル基含有不飽和化合物 反応させた樹脂、水酸基含有(メタ)アクリル 酸エステル系化合物を重合させた樹脂に(メ )アクリル酸-2-イソシアネートエチル等の遊 イソシアネート基を有する(メタ)アクリル エステルを反応させた樹脂、後述の一般式(1 )~(3)で表される構造単位を有する樹脂、塩基 理によって脱離反応が生起され不飽和基を える特定官能基を有する樹脂を合成し、該 脂に塩基処理を施すことで不飽和基を生成 せた樹脂等がより好ましい。

 分散樹脂は、不飽和二重結合部分として 下記一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造 単位から選ばれる少なくとも一つを有する高 分子化合物が好ましい。


 

 前記一般式(1)~(3)において、A 1 、A 2 、及びA 3 は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、 又は-N(R 21 )-を表し、R 21 は水素原子または置換基を有してもよいアル キル基を表す。G 1 、G 2 、及びG 3 は、それぞれ独立に2価の有機基を表す。一 式(1)のX、および一般式(3)のZは、それぞれ独 立に酸素原子、硫黄原子、又は-N(R 22 )-を表し、R 22 は水素原子または置換基を有してもよいアル キル基を表す。一般式(2)のYは、酸素原子、 黄原子、置換基を有してもよいフェニレン 、又は-N(R 23 )-を表し、R 23 は水素原子または置換基を有してもよいアル キル基を表す。一般式(1)~(3)のR 1 ~R 20 は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。

 前記一般式(1)において、R 1 ~R 4 はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、 体的には例えば、水素原子または置換基を してもよいアルキル基などが挙げられる。
 中でも、一般式(1)のR 1 およびR 2 としては水素原子が好ましく、R 3 としては水素原子またはメチル基が好ましく 、R 4 としては、水素原子、メチル基、またはエチ ル基が好ましい。
 上記導入しうる置換基としては、メトキシ ルボニル基、エトキシカルボニル基、イソ ロピオキシカルボニル基、メチル基、エチ 基、フェニル基等が挙げられ、中でもメチ 基がより好ましい。

 また、一般式(1)のR 5 およびR 6 としては具体的には例えば、水素原子、ハロ ゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルホ 基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有しても よいアルキル基、置換基を有してもよいアリ ール基、置換基を有してもよいアルコキシ基 、置換基を有してもよいアリールオキシ基、 置換基を有してもよいアルキルスルホニル基 、または置換基を有してもよいアリールスル ホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子 、アルコキシカルボニル基、置換基を有して もよいアルキル基、置換基を有しもよいアリ ール基が好ましい。
 上記導入しうる置換基としては、メトキシ ルボニル基、エトキシカルボニル基、イソ ロピオキシカルボニル基、メチル基、エチ 基、フェニル基等が挙げられ、中でもメト シカルボニル基がより好ましい。

 一般式(1)のA 1 は、酸素原子、硫黄原子、又は、-N(R 21 )-を表し、Xは、酸素原子、硫黄原子、又は-N( R 22 )-を表す。ここで、R 21 およびR 22 としては、水素原子または置換基を有しても よいアルキル基が挙げられる。
 上記アルキル基としては、炭素数1~10のアル キル基が挙げられ、より好ましくは炭素数1~5 のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数 1~3のアルキル基である。

 一般式(1)のG 1 は、2価の有機基を表し、中でも、置換基を してもよいアルキレン基が好ましく、より ましくは、置換基を有してもよい炭素数1~20 アルキレン基、置換基を有してもよい炭素 3~20のシクロアルキレン基、置換基を有して もよい炭素数6~20の芳香族基などが挙げられ 。また置換基を有してもよい炭素数1~10の直 状あるいは分岐状アルキレン基、置換基を してもよい炭素数3~10のシクロアルキレン基 、置換基を有してもよい炭素数6~12の芳香族 が強度、現像性等の性能上、更に好ましい

 ここで、一般式(1)のG 1 における上記置換基としては、水素原子とヘ テロ原子とが結合した基が挙げられ、例えば 、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を 含まないもの等が好ましい。ただし水酸基は 除く。

 前記一般式(2)において、R 7 ~R 9 はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、 体的には例えば、水素原子または置換基を してもよいアルキル基などが挙げられ、中 も、R 7 およびR 8 は水素原子が好ましく、R 9 は水素原子またはメチル基が好ましい。

 R 10 ~R 12 は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、 体的には例えば、水素原子、ハロゲン原子 ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニ 基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換 を有してもよいアルキル基、置換基を有し もよいアリール基、置換基を有してもよい ルコキシ基、置換基を有してもよいアリー オキシ基、置換基を有してもよいアルキル ルホニル基、置換基を有してもよいアリー スルホニル基などが挙げられる。中でも、 素原子、アルコキシカルボニル基、置換基 有してもよいアルキル基または置換基を有 てもよいアリール基が好ましい。
 ここで、上記導入可能な置換基としては、 般式(1)において挙げたものと同様のものが げられ、好ましい範囲も同様である。

 一般式(2)のA 2 は、酸素原子、硫黄原子、または、-N(R 21 )-を表し、R 21 としては、水素原子または置換基を有しても よいアルキル基などが挙げられる。
 上記アルキル基としては、炭素数1~10のアル キル基が挙げられ、より好ましくは炭素数1~5 のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数 1~3のアルキル基である。

 一般式(2)のG 2 は、2価の有機基を表すが、置換基を有して よいアルキレン基が好ましい。より好まし は、置換基を有してもよい炭素数1~20のアル レン基、置換基を有してもよい炭素数3~20の シクロアルキレン基、置換基を有してもよい 炭素数6~20の芳香族基などが挙げられる。ま 、置換基を有してもよい炭素数1~10の直鎖状 るいは分岐状アルキレン基、置換基を有し もよい炭素数3~10のシクロアルキレン基、置 換基を有してもよい炭素数6~12の芳香族基が 度、現像性等の性能上、更に好ましい。
 ここで、一般式(2)のG 2 における上記置換基としては、水素原子とヘ テロ原子とが結合した基が挙げられ、例えば 、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を 含まないもの等が好ましい。ただし水酸基は 除く。

 一般式(2)のYは、酸素原子、硫黄原子、-N(R 23 )-または置換基を有してもよいフェニレン基 表す。ここで、R 23 としては、水素原子または置換基を有しても よいアルキル基などが挙げられる。
 上記アルキル基としては、炭素数1~10のアル キル基が挙げられ、より好ましくは炭素数1~5 のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数 1~3のアルキル基である。

 前記一般式(3)において、R 13 ~R 15 はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、 素原子または置換基を有してもよいアルキ 基などが挙げられ、中でも、R 13 およびR 14 は水素原子が好ましく、R 15 は水素原子またはメチル基が好ましい。
 R 16 ~R 20 は、それぞれ独立に、1価の有機基を表すが 具体的には例えば、水素原子、ハロゲン原 、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ ル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置 基を有してもよいアルキル基、置換基を有 てもよいアリール基、置換基を有してもよ アルコキシ基、置換基を有してもよいアリ ルオキシ基、置換基を有してもよいアルキ スルホニル基、置換基を有してもよいアリ ルスルホニル基などが挙げられ、中でも、 素原子、アルコキシカルボニル基、置換基 有してもよいアルキル基または置換基を有 てもよいアリール基が好ましい。
 ここで上記導入しうる置換基としては、一 式(1)において挙げたものと同様のものが挙 られ、好ましい範囲も同様である。

 一般式(3)のA 3 は、酸素原子、硫黄原子、又は-N(R 21 )-を表し、一般式(3)のZは、酸素原子、硫黄原 子、又は-N(R 22 )-を表す。R 21 およびR 22 としては、一般式(1)におけるのと同様のもの が挙げられる。
 一般式(3)のG 3 は、2価の有機基を表し、中でも置換基を有 てもよいアルキレン基が好ましく、より好 しくは、置換基を有してもよい炭素数1~20の ルキレン基、置換基を有してもよい炭素数3 ~20のシクロアルキレン基、置換基を有しても よい炭素数6~20の芳香族基などが挙げられる また置換基を有してもよい炭素数1~10の直鎖 あるいは分岐状アルキレン基、置換基を有 てもよい炭素数3~10のシクロアルキレン基、 置換基を有してもよい炭素数6~12の芳香族基 強度、現像性等の性能上、更に好ましい。
 ここで、一般式(3)のG 3 における上記置換基としては、水素原子とヘ テロ原子とが結合した基が挙げられ、例えば 、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を 含まないものが好ましい。ただし水酸基は除 く。

 前記一般式(1)~(3)で表される構造単位は、 硬化性向上及び現像残渣低減の観点から、1 子中に20~95モル%の範囲で含まれる化合物が ましい。より好ましくは、25~90モル%であり 更に好ましくは30~85モル%の範囲である。

 前記一般式(1)~(3)で表される構造単位を有 する高分子化合物の合成は、特開2003-262958号 報の段落番号[0027]~[0057]に記載の合成方法に 基づいて行なうことができる。この中では、 同公報中の合成方法1)によるのが好ましい。

 高分子化合物の合成において、ラジカル重 時に用いられる開始剤としては、ベンゾイ パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサ ド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、ジイ プロピルパーオキシカーボネート、ジt-ブチ ルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベン エート等の有機過酸化物、2,2’-アゾビスイ ソブチロニトリル等のアゾ化合物等が挙げら れる。開始剤はエチレン性不飽和単量体100重 量部に対して好ましくは1~20重量部使用され 。
 また、溶剤としては、水および/または水混 和性有機溶剤、またはエチルセルソルブアセ テート、プロピレングリコールモノメチルエ ーテルアセテートなどの酢酸エステル;シク ヘキサノン、メチルイソブチルケトンなど ケトン類;キシレン、エチルベンゼンなどを いることができる。水混和性有機溶剤とし は、エチルアルコール、イソプロピルアル ール、n-プロピルアルコール等のアルコー 系溶剤や、エチレングリコールまたはジエ レングリコールのモノまたはジアルキルエ テル等が挙げられる。

 前記一般式(1)~(3)で表される構造単位を有 する高分子化合物の具体的な化合物例として は、下記の高分子化合物1~22を挙げることが きる。


 


 


 


 


 

<(B)顔料>
 本発明の顔料分散組成物に用いることがで る顔料としては、従来公知の種々の無機顔 又は有機顔料を用いることができる。また 顔料は、無機顔料または有機顔料を問わず 高透過率であることが好ましいことを考慮 ると、できるだけ粒子径が小さく微少な粒 サイズの顔料を使用することが好ましく、 ンドリング性をも考慮すると、好ましくは 均一次粒子径0.01~0.3μm、より好ましくは0.01~ 0.15μmの顔料である。該粒径が前記範囲内で ると、透過率が高く、色特性が良好である 共に、色むらの良好なカラーフィルタ、お び高いコントラストのカラーフィルタを形 するのに有効である。
 平均一次粒子径は、SEMあるいはTEMで観察し 粒子が凝集していない部分で粒子サイズを1 00個計測し、平均値を算出することによって める。

 上記無機顔料としては、金属酸化物、金 錯塩等で示される金属化合物を挙げること でき、具体的には例えば、鉄、コバルト、 ルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン の金属酸化物、および前記金属の複合酸化 を挙げることができる。

 前記有機顔料としては、例えば、
 C.I.Pigment Red 1、2、3、4、5、6、7、9、10、14 17、22、23、31、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、 49、49:1、49:2、52:1、52:2、53:1、57:1、60:1、63:1 66、67、81:1、81:2、81:3、83、88、90、105、112、1 19、122、123、144、146、149、150、155、166、168、1 69、170、171、172、175、176、177、178、179、184、1 85、187、188、190、200、202、206、207、208、209、2 10、216、220、224、226、242、246、254、255、264、2 70、272、279、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、11、12、 13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、 35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60 61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94 95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、11 3、114、115、116、117、118、119、120、123、125、12 6、127、128、129、137、138、139、147、148、150、15 1、152、153、154、155、156、161、162、164、166、16 7、168、169、170、171、172、173、174、175、176、17 7、179、180、181、182、185、187、188、193、194、19 9、213、214
C.I. Pigment Orange 2、5、13、16、17:1、31、34、36 、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、62 、64、71、73
C.I. Pigment Green 7、10、36、37
C.I.Pigment Blue 1、2、15、15:1、15:2、15:3、15:4、 15:6、16、22、60、64、66、79、79のCl置換基をOH 変更したもの、80
C.I.Pigment Violet  1、19、23、27、32、37、42
C.I.Pigment Brown 25、28
C.I.Pigment Black 1、7  等を挙げることができ 。

 これらの中で好ましく用いることができる 料として、以下のものを挙げることができ 。但し、本発明においてはこれらに限定さ るものではない。
C.I.Pigment Yellow 11,24,108,109,110,138,139,150,151,154,1 67,180,185,
C.I.Pigment Orange 36,71,
C.I.Pigment Red 122,150,171,175,177,209,224,242,254,255,26 4,
C.I.Pigment Violet 19,23,32,
C.I.Pigment Blue 15:1,15:3,15:6,16,22,60,66,
C.I.Pigment Green 7,36,37;
C.I.Pigment Black 1、7

 本発明では、特に顔料自体の構造中に塩基 の窒素原子をもつものを好ましく用いるこ ができる。これら塩基性の窒素原子をもつ 料は、本発明の顔料分散組成物中で良好な 散性を示す。その原因については十分解明 れていないが、感光性重合成分と顔料との 和性の良さが影響しているものと推定され 。
-顔料の微細化-

 本発明において、必要に応じて、微細で つ整粒化された有機顔料を用いることがで る。顔料の微細化は、顔料と水溶性有機溶 と水溶性無機塩類と共に高粘度な液状組成 として、摩砕する工程である。

 本発明の光重合開始剤は、摩砕工程で添 してもよい。特に本発明の光重合開始剤を 解度以上に使用したいとき、光重合開始剤 微細化しておくことが好ましい。ただしそ 場合には、摩砕工程は黄色の安全灯のもと 取り扱う注意が必要である。

 水溶性有機溶剤としては、メタノール、 タノール、イソプロパノール、n-プロパノ ル、イソブタノール、n-ブタノール、エチレ ングリコール、ジエチレングリコール、ジエ チレングリコールモノメチルエーテール、ジ エチレングリコールモノエチルエーテール、 ジエチレングリコールモノブチルエーテル、 プロピレングリコール、プロピレンゴリコー ルモノメチルエーテルアセテート等を挙げる ことができる。しかし少量用いることで顔料 に吸着して、廃水中に流失しないならばベン ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン 、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、アニリ ン、ピリジン、キノリン、テトラヒドロフラ ン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸イソプロ ピル、酢酸ブチル、ヘキサン、ヘプタン、オ クタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデ カン、シクロヘキサン、メチルシクロヘササ ン、ハロゲン化炭化水素、アセトン、メチル エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ クロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジ メチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等 用いても良く、また必要に応じて2種類以上 の溶剤を混合して使用してもよい。

 本発明において水溶性無機塩としては、塩 ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ 、塩化バリウム、硫酸ナトリウム等が挙げ れる。
 水溶性無機塩の使用量は顔料の1~50倍質量で あり、多い方が摩砕効果はあるが、より好ま しい量は生産性の点で1~10倍質量で、さらに 分が1%以下であることが好ましい。
 水溶性有機溶剤の使用量は、顔料に対して5 0質量%から300質量%の範囲であり、好ましくは 100質量%から200質量%の範囲である。 本発明 おける湿式粉砕装置の運転条件については に制限はないが粉砕メディアによる磨砕を 果的に進行させるため、装置がニーダーの 合の運転条件は、装置内のブレードの回転 は、10~200rpmが好ましく、また2軸の回転比が 対的に大きいほうが摩砕効果が大きく好ま い。運転時間は乾式粉砕時間と併せて1時間 ~8時間が好ましく、装置の内温は50~150℃が好 しい。また粉砕メディアである水溶性無機 は粉砕粒度が5~50μmで粒子径の分布がシャー プで、且つ球形が好ましい。

 これら有機顔料は、単独もしくは色純度 上げるため種々組合せて用いることができ 。上記組合せの具体例を以下に示す。

 例えば、赤の顔料として、アントラキノ 系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピ ール系顔料単独またはそれらの少なくとも 種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリ 系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料また ペリレン系赤色顔料と、の混合などを用い ことができる。アントラキノン系顔料とし は、例えば、C.I.ピグメントレッド177が挙げ られ、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメ トレッド155、C.I.ピグメントレッド224が挙げ れ、ジケトピロロピロール系顔料としては C.I.ピグメントレッド254が挙げられ、色再現 性の点でC.I.ピグメントイエロー139との混合 好ましい。

 また、赤色顔料と黄色顔料との質量比は、1 00:5~100:50が好ましく、100:7~100:40がより好まし 、100:10~100:30が更に好ましい。100:5未満では4 00nmから500nmの光透過率を抑えることが困難で 色純度を上げることが出来ない場合がある。 また100:50超では主波長が短波長よりになり、 NTSC目標色相からのずれが大きくなる場合が る。
 尚、赤色顔料同士の組み合わせの場合は、 度に併せて調整することができる。

 また、緑色顔料としては、ハロゲン化フ ロシアニン系顔料を単独で、または、これ ジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色 料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソイ ドリン系黄色顔料との混合を用いることが きる。例えば、このような例としては、C.I. ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメント イエロー83、C.I.ピグメントイエロー138、C.I. グメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロ 150、C.I.ピグメントイエロー180またはC.I.ピ メントイエロー185との混合が好ましい。

 緑色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5~100: 150が好ましく、100:15~100:140がより好ましく、1 00:30~100:120が更に好ましい。
 100:5未満や100:150超では目的とする色調を得 ことができなくなる場合がある。

 青色顔料としては、フタロシアニン系顔 を単独で、またはこれとジオキサジン系紫 顔料との混合を用いることができる。例え C.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバ オレット23との混合が好ましい。

 青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0~100: 100が好ましく、より好ましくは100:70以下であ る。
 100:100超では透過波長が短波側となり目的と する色調を得ることができなくなる場合があ る。

 また、ブラックマトリックス用の顔料とし は、カーボン、チタンカーボン、酸化鉄、 化チタン単独または混合が用いられ、カー ンとチタンカーボンとの組合せが好ましい また、カーボンとチタンカーボンとの質量 は、100:0~100:60が好ましく、100:0~100:50がより ましく100:0~100:40が更に好ましい。
 100:60超ではブラックマトリックスの剥がれ 問題が生じる場合があり好ましくない。

<(E)溶剤>
 使用される溶剤は、該組成物の各成分の溶 性や、硬化性組成物の塗布性を満足すれば 本的に特には限定されないが、安全性を考 して選ばれることが好ましい。
 溶剤の具体例としては、例えば、酢酸エチ 、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ア ル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プ ピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸 チル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチ 、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、 キシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メ キシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エ キシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3- キシプロピオン酸メチル、3-オキシプロピオ ン酸エチル等の3-オキシプロピオン酸アルキ エステル類(例えば、3-メトキシプロピオン メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3- エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプ ピオン酸エチル)、2-オキシプロピオン酸メ ル、2-オキシプロピオン酸エチル、2-オキシ プロピオン酸プロピル等の2-オキシプロピオ 酸アルキルエステル類(例えば、2-メトキシ ロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、 2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシ ロピオン酸エチル、2-オキシ-2-メチルプロピ オン酸メチル、2-オキシ-2-メチルプロピオン エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸 チル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチ ル)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、 セト酢酸エチル、2-オキソブタン酸メチル、 2-オキソブタン酸エチル等のエステル類;

 例えば、ジエチレングリコールジメチル ーテル、テトラヒドロフラン、エチレング コールモノメチルエーテル、エチレングリ ールモノエチルエーテル、メチルセロソル アセテート、エチルセロソルブアセテート ジエチレングリコールモノメチルエーテル ジエチレングリコールモノエチルエーテル ジエチレングリコールモノブチルエーテル プロピレングリコールメチルエーテル、プ ピレングリコールメチルエーテルアセテー 、プロピレングリコールエチルエーテルア テート、プロピレングリコールプロピルエ テルアセテート等のエーテル類;

 例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキ ノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケト ン類;
 例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭 水素類;が好ましい。

 これらの中でも、3-エトキシプロピオン メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エ チルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジ エチレングリコールジメテルエーテル、酢酸 ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2- プタノン、シクロヘキサノン、エチルカル トールアセテート、ブチルカルビトールア テート、プロピレングリコールメチルエー ル、プロピレングリコールモノメチルエー ルアセテート(PGMEA)等がより好ましい。

 溶剤の含有量としては、顔料分散組成物 量に対して、20~95質量%が好ましく、25~90質 %がより好ましい。溶剤量が前記範囲内であ と、顔料の分散を均一に行なえ、分散後の 散安定性の点でも有利である。

〔着色光硬化性組成物〕
 本発明の着色光硬化性組成物は、上述の(A) 散樹脂、(B)顔料、(C)有機顔料の母核構造を し、光によって分解してラジカルまたはカ オンを発生しうる光重合開始剤、および(E) 剤の他に、(D)光重合性化合物を使用する。 色光硬化性組成物の製造方法としては、前 の顔料分散組成物に(D)光重合性化合物等を 加して調整するのが一般的であるが、これ 拘らない。(C)光重合開始剤等を必要によっ 、更に添加することもできる。また必要に ってアルカリ可溶性樹脂、界面活性剤、そ 他の添加剤を含んでもよい。

<(D)光重合性化合物>
 本発明の硬化性組成物は、光重合性化合物 して、分散樹脂以外の、エチレン性不飽和 重結合を有する化合物を含有することが好 しい。

 本発明に用いることができる「エチレン 不飽和二重結合を有する化合物」は、少な とも一個のエチレン性不飽和二重結合を有 る付加重合性化合物であり、末端エチレン 不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2 以上有する化合物から選ばれる。このよう 化合物群は当該産業分野において広く知ら るものであり、本発明においてはこれらを に限定なく用いることができる。

 これらは、例えば、モノマー、プレポリ ー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー 又はそれらの混合物並びにそれらの共重合 などの化学的形態をもつ。モノマー及びそ 共重合体の例としては、不飽和カルボン酸( えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ 酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ 酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙 げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂 肪族多価アルコール化合物とのエステル、不 飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物と のアミド類が用いられる。

 また、ヒドロキシ基やアミノ基、メルカ ト基等の求核性置換基を有する不飽和カル ン酸エステル或いはアミド類と単官能若し は多官能イソシアネート類或いはエポキシ との付加反応物、及び単官能若しくは、多 能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好 に使用される。また、イソシアネート基や エポキシ基等の親電子性置換基を有する不 和カルボン酸エステル或いはアミド類と単 能若しくは多官能のアルコール類、アミン 、チオール類との付加反応物、更にハロゲ 基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を する不飽和カルボン酸エステル或いはアミ 類と単官能若しくは多官能のアルコール類 アミン類、チオール類との置換反応物も好 である。また、別の例として、上記の不飽 カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸 スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた 合物群を使用することも可能である。

 脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カ ボン酸とのエステルのモノマーの具体例と ては、アクリル酸エステルとして、エチレ グリコールジアクリレート、トリエチレン リコールジアクリレート、1,3-ブタンジオー ルジアクリレート、テトラメチレングリコー ルジアクリレート、プロピレングリコールジ アクリレート、ネオペンチルグリコールジア クリレート、トリメチロールプロパントリア クリレート、トリメチロールプロパントリ( クリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ チロールエタントリアクリレート、ヘキサ ジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサ ンジオールジアクリレート、テトラエチレン グリコールジアクリレート、ペンタエリスリ トールジアクリレート、ペンタエリスリトー ルトリアクリレート、ペンタエリスリトール テトラアクリレート、ジペンタエリスリトー ルジアクリレート、ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアク リレート、ソルビトールテトラアクリレート 、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビ トールヘキサアクリレート、トリ(アクリロ ルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエ テルアクリレートオリゴマー、イソシアヌ ル酸EO変性トリアクリレート等がある。

 メタクリル酸エステルとしては、テトラ チレングリコールジメタクリレート、トリ チレングリコールジメタクリレート、ネオ ンチルグリコールジメタクリレート、トリ チロールプロパントリメタクリレート、ト メチロールエタントリメタクリレート、エ レングリコールジメタクリレート、1,3-ブタ ンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオ ールジメタクリレート、ペンタエリスリトー ルジメタクリレート、ペンタエリスリトール トリメタクリレート、ペンタエリスリトール テトラメタクリレート、ジペンタエリスリト ールジメタクリレート、ジペンタエリスリト ールヘキサメタクリレート、ソルビトールト リメタクリレート、ソルビトールテトラメタ クリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ-2- ドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメ タン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ) ェニル〕ジメチルメタン等がある。

 イタコン酸エステルとしては、エチレン リコールジイタコネート、プロピレングリ ールジイタコネート、1,3-ブタンジオールジ イタコネート、1,4-ブタンジオールジイタコ ート、テトラメチレングリコールジイタコ ート、ペンタエリスリトールジイタコネー 、ソルビトールテトライタコネート等があ 。クロトン酸エステルとしては、エチレン リコールジクロトネート、テトラメチレン リコールジクロトネート、ペンタエリスリ ールジクロトネート、ソルビトールテトラ クロトネート等がある。イソクロトン酸エ テルとしては、エチレングリコールジイソ ロトネート、ペンタエリスリトールジイソ ロトネート、ソルビトールテトライソクロ ネート等がある。マレイン酸エステルとし は、エチレングリコールジマレート、トリ チレングリコールジマレート、ペンタエリ リトールジマレート、ソルビトールテトラ レート等がある。

 その他のエステルの例として、例えば、 公昭51-47334、特開昭57-196231記載の脂肪族ア コール系エステル類や、特開昭59-5240、特開 59-5241、特開平2-226149記載の芳香族系骨格を するもの、特開平1-165613記載のアミノ基を 有するもの等も好適に用いられる。更に、 述のエステルモノマーは混合物としても使 することができる。

 また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和 ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例と ては、メチレンビス-アクリルアミド、メチ レンビス-メタクリルアミド、1,6-ヘキサメチ ンビス-アクリルアミド、1,6-ヘキサメチレ ビス-メタクリルアミド、ジエチレントリア ントリスアクリルアミド、キシリレンビス クリルアミド、キシリレンビスメタクリル ミド等がある。その他の好ましいアミド系 ノマーの例としては、特公昭54-21726記載の クロへキシレン構造を有すものを挙げるこ ができる。

 また、イソシアネートと水酸基の付加反 を用いて製造されるウレタン系付加重合性 合物も好適であり、そのような具体例とし は、例えば、特公昭48-41708号公報中に記載 れている1分子に2個以上のイソシアネート基 を有するポリイソシアネート化合物に、下記 一般式(4)で表される化合物における水酸基を 含有するビニルモノマーを付加させた1分子 に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニ ウレタン化合物等が挙げられる。

 CH 2 =C(R 24 )COOCH 2 CH(R 25 )OH    一般式(4)
 (一般式(4)中、R 24 及びR 25 は、各々独立にH又はCH 3 を示す。)

 また、特開昭51-37193号、特公平2-32293号、 公平2-16765号公報に記載されているようなウ レタンアクリレート類や、特公昭58-49860号、 公昭56-17654号、特公昭62-39417号、特公昭62-394 18号各公報記載のエチレンオキサイド系骨格 有するウレタン化合物類も好適である。更 、特開昭63-277653号、特開昭63-260909号、特開 1-105238号各公報に記載される、分子内にア ノ構造やスルフィド構造を有する付加重合 化合物類を用いることによっては、非常に 光スピードに優れた光重合性組成物を得る とができる。

 また、酸基を有するエチレン性不飽和化 物類も好適であり、市販品としては、例え 、東亞合成株式会社製のカルボキシル基含 3官能アクリレートであるTO-756、及びカルボ キシル基含有5官能アクリレートであるTO-1382 どが挙げられる。

 その他の例としては、特開昭48-64183号、 公昭49-43191号、特公昭52-30490号、各公報に記 されているようなポリエステルアクリレー 類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反 させたエポキシアクリレート類等の多官能 アクリレートやメタクリレートを挙げるこ ができる。また、特公昭46-43946号、特公平1-4 0337号、特公平1-40336号記載の特定の不飽和化 物や、特開平2-25493号記載のビニルホスホン 酸系化合物等も挙げることができる。また、 ある場合には、特開昭61-22048号記載のペルフ オロアルキル基を含有する構造が好適に使 される。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300 ~308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオ ゴマーとして紹介されているものも使用す ことができる。

 これらの付加重合性化合物について、そ 構造、単独使用か併用か、添加量等の使用 法の詳細は、硬化性組成物の性能設計にあ せて任意に設定できる。例えば、次のよう 観点から選択される。

 感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が 多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以 が好ましい。また、硬化膜の強度を高くす ためには、3官能以上のものがよく、更に、 なる官能数・異なる重合性基(例えば、アク リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ス チレン系化合物、ビニルエーテル系化合物) ものを併用することで、感度と強度の両方 調節する方法も有効である。硬化感度の観 から、(メタ)アクリル酸エステル構造を2個 上含有する化合物を用いることが好ましく 3個以上含有する化合物を用いることがより ましく、4個以上含有する化合物を用いるこ とが最も好ましい。また、硬化感度、及び、 未硬化領域の現像性の観点では、EO変性体を 有することが好ましい。また、硬化感度、 び、露光部強度の観点ではウレタン結合を 有することが好ましい。
 また、硬化性組成物中の他の成分(例えば、 樹脂、光重合開始剤、顔料)との相溶性、分 性に対しても、付加重合化合物の選択・使 法は重要な要因であり、例えば、低純度化 物の使用や、2種以上の併用により相溶性を 上させうることがある。また、支持体等と 密着性を向上せしめる目的で特定の構造を 択することもあり得る。

 以上の観点より、ビスフェノールAジアク リレート、ビスフェノールAジアクリレートEO 変性体、トリメチロールプロパントリアクリ レート、トリメチロールプロパントリ(アク ロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチ ールエタントリアクリレート、テトラエチ ングリコールジアクリレート、ペンタエリ リトールジアクリレート、ペンタエリスリ ールトリアクリレート、ペンタエリスリト ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリ ールテトラアクリレート、ジペンタエリス トールペンタアクリレート、ジペンタエリ リトールヘキサアクリレート、ソルビトー トリアクリレート、ソルビトールテトラア リレート、ソルビトールペンタアクリレー 、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ( アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー 、ペンタエリスリトールテトラアクリレー EO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサア クリレートEO変性体などが好ましいものとし 挙げられ、また、市販品としては、ウレタ オリゴマーUAS-10、UAB-140(山陽国策パルプ社 )、DPHA-40H(日本化薬社製)、UA-306H、UA-306T、UA-3 06I、AH-600、T-600、AI-600(共栄社化学社製)、UA-72 00(新中村化学社製)が好ましい。

 中でも、ビスフェノールAジアクリレート EO変性体、ペンタエリスリトールトリアクリ ート、ペンタエリスリトールテトラアクリ ート、ジペンタエリスリトールペンタアク レート、ジペンタエリスリトールヘキサア リレート、トリ(アクリロイルオキシエチル )イソシアヌレート、ペンタエリスリトール トラアクリレートEO変性体、ジペンタエリス リトールヘキサアクリレートEO変性体などが 市販品としては、DPHA-40H(日本化薬社製)、UA- 306H、UA-306T、UA-306I、AH-600、T-600、AI-600(共栄社 化学社製)がより好ましい。

 前記(D)光重合性化合物の含有量は、光感 、支持体への密着性、硬化度を更に向上さ る点で、本発明の硬化性組成物の全固形分 対して、1~90質量%であることが好ましく、5~ 80質量%であることがより好ましく、10%~70質量 %であることが更に好ましい。

 本発明の光硬化性組成物には、必要に応 て、連鎖移動剤、フッ素系有機化合物、熱 合開始剤、熱重合成分、熱重合防止剤、そ 他充填剤、上記の分散樹脂以外の高分子化 物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤 紫外線吸収剤、凝集防止剤などの各種添加 を含有することができる。

 本発明の着色硬化性組成物に添加し得る連 移動剤としては、例えば、N,N-ジメチルアミ ノ安息香酸エチルエステルなどのN,N-ジアル ルアミノ安息香酸アルキルエステル、2-メル カプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベン オキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダ ールなどの複素環を有するメルカプト化合 、および脂肪族多官能メルカプト化合物な が挙げられる。
 連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2 以上を併用してもよい。

 また必要によって、本発明の光重合開始 の他に、従来公知の光重合開始剤を併用し もよい。以下に従来公知の光重合開始剤に いて説明する。

〈光重合開始剤〉
 光重合開始剤としては、例えば、特開平57-6 096号公報に記載のハロメチルオキサジアゾー ル、特公昭59-1281号公報、特開昭53-133428号公 等に記載のハロメチル-s-トリアジン等活性 ロゲン化合物、米国特許USP-4318791、欧州特許 公開EP-88050A等の各明細書に記載のケタール、 アセタール、又はベンゾインアルキルエーテ ル類等の芳香族カルボニル化合物、米国特許 USP-4199420明細書に記載のベンゾフェノン類等 芳香族ケトン化合物、Fr-2456741明細書に記載 の(チオ)キサントン系又はアクリジン系化合 、特開平10-62986号公報に記載のクマリン系 はビイミダゾール系の化合物、特開平8-015521 号公報等のスルホニウム有機硼素錯体等、等 を挙げることができる。

 前記光重合開始剤としては、アセトフェ ン系、ケタール系、ベンゾフェノン系、ベ ゾイン系、ベンゾイル系、キサントン系、 性ハロゲン化合物(トリアジン系、ハロメチ ルオキサジアゾール系、クマリン系)、アク ジン類系、ビイミダゾール系、オキシムエ テル系等が好ましい。

 前記アセトフェノン系光重合開始剤とし は、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン 、p-ジメチルアミノアセトフェノン、2-ヒド キシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、p -ジメチルアミノアセトフェノン、4’-イソプ ロピル-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオフェ ン,1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル- トン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モル フォリノフェニル)-ブタノン-1、2-トリル-2-ジ メチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブ ノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル] -2-モルフォリノプロパノン-1などを好適に挙 ることができる。

 前記ケタール系光重合開始剤としては、 えば、ベンジルジメチルケタール、ベンジ -β-メトキシエチルアセタールなどを好適に 挙げることができる。

 前記ベンゾフェノン系光重合開始剤とし は、例えば、ベンゾフェノン、4,4’-(ビス メチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-(ビス エチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ジクロ ロベンゾフェノン、を好適に挙げることがで きる。

 前記ベンゾイン系又はベンゾイル系光重 開始剤としては、例えば、ベンゾインイソ ロピルエーテル、ゼンゾインイソブチルエ テル、ベンゾインメチルエーテル、メチルo -ベンゾイルベゾエート等を好適に挙げるこ ができる。

 前記キサントン系光重合開始剤としては 例えば、ジエチルチオキサントン、ジイソ ロピルチオキサントン、モノイソプロピル オキサントン、クロロチオキサントン、等 好適に挙げることができる。

 前記活性ハロゲン光重合開始剤(トリアジ ン系,オキサジアゾール系,クマリン系)として は、例えば、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p- トキシフェニル-s-トリアジン、2,4-ビス(ト クロロメチル)-6-p-メトキシスチリル-s-トリ ジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(1-p-ジメ チルアミノフェニル)-1,3-ブタジエニル-s-トリ アジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ビフェ ニル-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチ )-6-(p-メチルビフェニル)-s-トリアジン、p-ヒ ドロキシエトキシスチリル-2,6-ジ(トリクロロ メチル)-s-トリアジン、メトキシスチリル-2,6- ジ(トリクロロメチル-s-トリアジン、3,4-ジメ キシスチリル-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-ト リアジン、4-ベンズオキソラン-2,6-ジ(トリク ロメチル)-s-トリアジン、4-(o-ブロモ-p-N,N-( エトキシカルボニルアミノ)-フェニル)-2,6-ジ (クロロメチル)-s-トリアジン、4-(p-N,N-(ジエト キシカルボニルアミノ)-フェニル)-2,6-ジ(クロ ロメチル)-s-トリアジン,2-トリクロロメチル-5 -スチリル-1,3,4-オキソジアゾール、2-トリク ロメチル-5-(シアノスチリル)-1,3,4-オキソジ ゾール、2-トリクロロメチル-5-(ナフト-1-イ )-1,3,4-オキソジアゾール、2-トリクロロメチ -5-(4-スチリル)スチリル-1,3,4-オキソジアゾ ル,3-メチル-5-アミノ-((s-トリアジン-2-イル) ミノ)-3-フェニルクマリン、3-クロロ-5-ジエ ルアミノ-((s-トリアジン-2-イル)アミノ)-3-フ ニルクマリン、3-ブチル-5-ジメチルアミノ-( (s-トリアジン-2-イル)アミノ)-3-フェニルクマ ン等を好適に挙げることができる。

 前記アクリジン系光重合開始剤としては 例えば、9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9- クリジニル)ヘプタン等を好適に挙げること ができる。

 前記ビイミダゾール系光重合開始剤とし は、例えば、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフ ニルイミダゾリル二量体、2-(o-メトキシフェ ニル)-4,5-ジフェニルイミダゾリル二量体、2-( 2,4-ジメトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミ ゾリル二量体等を好適に挙げることができ 。

 上記以外に、1-フェニル-1,2-プロパンジオ ン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、O-ベン ゾイル-4’-(ベンズメルカプト)ベンゾイル-ヘ キシル-ケトキシム、2,4,6-トリメチルフェニ カルボニル-ジフェニルフォスフォニルオキ イド、ヘキサフルオロフォスフォロ-トリア ルキルフェニルホスホニウム塩等が挙げられ る。

 本発明では、以上の光重合開始剤に限定さ るものではなく、他の公知のものも使用す ことができる。例えば、米国特許第2,367,660 明細書に記載のビシナールポリケトルアル ニル化合物、米国特許第2,367,661号及び第2,36 7,670号明細書に記載のα-カルボニル化合物、 国特許第2,448,828号明細書に記載のアシロイ エーテル、米国特許第2,722,512号明細書に記 のα-炭化水素で置換された芳香族アシロイ 化合物、米国特許第3,046,127号及び第2,951,758 明細書に記載の多核キノン化合物、米国特 第3,549,367号明細書に記載のトリアリルイミ ゾールダイマー/p-アミノフェニルケトンの 合せ、特公昭51-48516号公報に記載のベンゾ アゾール系化合物/トリハロメチール-s-トリ ジン系化合物、J.C.S. Perkin II(1979)1653-1660、J .C.S.PerkinII(1979)156-162、Journal of Photopolymer Scie nce and Technology(1995)202-232、特開2000-66385号公 記載のオキシムエステル化合物等が挙げら る。
 また、これらの光重合開始剤を併用するこ もできる。

 光重合開始剤の光硬化性組成物中におけ 含有量としては、該組成物の全固形分に対 て、0.1~10.0質量%が好ましく、より好ましく 0.5~5.0質量%である。光重合開始剤の含有量 前記範囲内であると、重合反応を良好に進 させて強度の良好な膜形成が可能である。

-増感色素-
 本発明において必要に応じて増感色素を添 することが好ましい。この増感色素が吸収 うる波長の露光により上記重合開始剤成分 ラジカル発生反応や、それによる重合性化 物の重合反応が促進されるものである。こ ような増感色素としては、公知の分光増感 素又は染料、又は光を吸収して光重合開始 と相互作用する染料又は顔料が挙げられる

(分光増感色素又は染料)
 本発明に用いられる増感色素として好まし 分光増感色素又は染料は、多核芳香族類(例 えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン) キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、 オシン、エリスロシン、ローダミンB、ロー ズベンガル)、シアニン類(例えば、チアカル シアニン、オキサカルボシアニン)、メロシ アニン類(例えば、メロシアニン、カルボメ シアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、 メチレンブルー、トルイジンブルー)、アク ジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロ フラビン、アクリフラビン)、フタロシアニ ン類(例えば、フタロシアニン、メタルフタ シアニン)、ポルフィリン類(例えば、テトラ フェニルポルフィリン、中心金属置換ポルフ ィリン)、クロロフィル類(例えば、クロロフ ル、クロロフィリン、中心金属置換クロロ ィル)、金属錯体(例えば、下記化合物)、ア トラキノン類、(例えば、アントラキノン) スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、等 が挙げられる。


 

 より好ましい分光増感色素又は染料の例を 下に例示する。
 特公平37-13034号公報に記載のスチリル系色 ;特開昭62-143044号公報に記載の陽イオン染料; 特公昭59-24147号公報記載のキノキサリニウム ;特開昭64-33104号公報記載の新メチレンブル 化合物;特開昭64-56767号公報記載のアントラ ノン類;特開平2-1714号公報記載のベンゾキサ ンテン染料;特開平2-226148号公報及び特開平2-2 26149号公報記載のアクリジン類;特公昭40-28499 公報記載のピリリウム塩類;特公昭46-42363号 報記載のシアニン類;特開平2-63053号記載の ンゾフラン色素;特開平2-85858号公報、特開平 2-216154号公報の共役ケトン色素;特開昭57-10605 公報記載の色素;特公平2-30321号公報記載の ゾシンナミリデン誘導体;特開平1-287105号公 記載のシアニン系色素;特開昭62-31844号公報 特開昭62-31848号公報、特開昭62-143043号公報記 載のキサンテン系色素;特公昭59-28325号公報記 載のアミノスチリルケトン;特開平2-179643号公 報記載の色素;特開平2-244050号公報記載のメロ シアニン色素;特公昭59-28326号公報記載のメロ シアニン色素;特開昭59-89303号公報記載のメロ シアニン色素;特開平8-129257号公報記載のメロ シアニン色素;特開平8-334897号公報記載のベン ゾピラン系色素が挙げられる。

(350~450nmに極大吸収波長を有する色素)
 増感色素の他の好ましい態様として、以下 化合物群に属しており、且つ、350~450nmに極 吸収波長を有する色素が挙げられる。
 例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペ リレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例 ば、フルオレッセイン、エオシン、エリス シン、ローダミンB、ローズベンガル)、シ ニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサ ルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、 ロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジ 類(例えば、チオニン、メチレンブルー、ト ルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、ア リジンオレンジ、クロロフラビン、アクリ ラビン)、アントラキノン類(例えば、アン ラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクア リウム)が挙げられる。

 更に好ましい増感色素の例としては、下 一般式(XIV)~(XVIII)で表される化合物が挙げら れる。


 

(一般式(XIV)中、A 1 は硫黄原子又はNR 50 を表し、R 50 はアルキル基又はアリール基を表し、L 2 は隣接するA 1 及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核 を形成する非金属原子団を表し、R 51 、R 52 はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属 原子団を表し、R 51 、R 52 は互いに結合して、色素の酸性核を形成して もよい。Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
 以下に、一般式(XIV)で表される化合物の好 しい具体例〔(F-1)~(F-5)〕を示す。


 


 

(一般式(XV)中、Ar 1 及びAr 2 はそれぞれ独立にアリール基を表し、-L 3 -による結合を介して連結している。ここでL 3 は-O-又は-S-を表す。また、Wは一般式(XIV)に示 したものと同義である。)
 一般式(XV)で表される化合物の好ましい例と しては、以下のもの〔(F-6)~(F-8)〕が挙げられ 。


 


 

(一般式(XVI)中、A 2 は硫黄原子又はNR 59 を表し、L 4 は隣接するA 2 及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形 成する非金属原子団を表し、R 53 、R 54 、R 55 、R 56 、R 57 及びR 58 はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を 表し、R 59 はアルキル基又はアリール基を表す。)
 一般式(XVI)で表される化合物の好ましい例 しては、以下のもの〔(F-9)~(F-11)〕が挙げら る。


 


 

(一般式(XVII)中、A 3 、A 4 はそれぞれ独立に-S-、又は-NR 63 を表し、R 63 は置換若しくは非置換のアルキル基、置換若 しくは非置換のアリール基を表し、L 5 、L 6 はそれぞれ独立に、隣接するA 3 、A 4 及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核 を形成する非金属原子団を表し、R 61 、R 62 はそれぞれ独立に一価の非金属原子団である か又は互いに結合して脂肪族性又は芳香族性 の環を形成することができる。)
 一般式(XVII)で表される化合物の好ましい例 しては、以下のもの〔(F-12)~(F-15)〕が挙げら れる。


 

 また、そのほかに、本発明に用いられる 適な増感色素として、下記式(XVIII)で表され るものが挙げられる。


 

(一般式(XVIII)中、Aは置換基を有してもよい芳 香族環又はヘテロ環を表し、Xは酸素原子又 硫黄原子ないし-N(R 1 )-を表し、Yは酸素原子又は-N(R 1 )-を表す。R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ独立に、水素原子又は、一価の 非金属原子団を表し、AとR 1 、R 2 、R 3 とは、それぞれ互いに結合して、脂肪族性又 は芳香族性の環を形成することができる。)

 ここで、R 1 、R 2 、R 3 が一価の非金属原子団をあらわすとき、好ま しくは、置換若しくは無置換のアルキル基又 はアリール基を表す。
 次に、R 1 、R 2 、R 3 の好ましい例について具体的に述べる。好ま しいアルキル基の例としては、炭素原子数が 1から20までの直鎖状、分岐状、及び環状のア ルキル基を挙げることができ、その具体例と しては、メチル基、エチル基、プロピル基、 ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘ キサデシル基、オクタデシル基、エイコシル 基、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチ 基、t-ブチル基、イソペンチル基、ネオペ チル基、1-メチルブチル基、イソヘキシル基 、2-エチルヘキシル基、2-メチルヘキシル基 シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2-ノ ルボルニル基を挙げることができる。これら の中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、 炭素原子数3から12までの分岐状、並びに炭素 原子数5から10までの環状のアルキル基がより 好ましい。

 置換アルキル基の置換基としては、水素を く1価の非金属原子団の基が用いられ、好ま しい例としては、ハロゲン原子(-F、-Br、-Cl、 -I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリー ロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、 アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリー ルジチオ基、アミノ基、N-アルキルアミノ基 N,N-ジアルキルアミノ基、N-アリールアミノ 、N,N-ジアリールアミノ基、N-アルキル-N-ア ールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモ ルオキシ基、N-アルキルカルバモイルオキ 基、N-アリールカルバモイルオキシ基、N,N- アルキルカルバモイルオキシ基、N,N-ジアリ ルカルバモイルオキシ基、N-アルキル-N-ア ールカルバモイルオキシ基、アルキルスル キシ基、アリールスルホキシ基、アシルオ シ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N-ア ルキルアシルアミノ基、N-アリールアシルア ノ基、ウレイド基、N-アルキルウレイド基 N,N-ジアルキルウレイド基、N-アリールウレ ド基、N,N-ジアリールウレイド基、N-アルキ -N-アリールウレイド基、N-アルキルウレイド 基、N-アリールウレイド基、N-アルキル-N-ア キルウレイド基、N-アルキル-N-アリールウレ イド基、N,N-ジアルキル-N-アルキルウレイド 、N,N-ジアルキル-N-アリールウレイド基、N- リール-N-アルキルウレイド基、N-アリール-N- アリールウレイド基、N,N-ジアリール-N-アル ルウレイド基、N,N-ジアリール-N-アリールウ イド基、N-アルキル-N-アリール-N-アルキル レイド基、N-アルキル-N-アリール-N-アリール ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基 、アリーロキシカルボニルアミノ基、N-アル ル-N-アルコキシカルボニルアミノ基、N-ア キル-N-アリーロキシカルボニルアミノ基、N- アリール-N-アルコキシカルボニルアミノ基、 N-アリール-N-アリーロキシカルボニルアミノ 、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基 アルコキシカルボニル基、アリーロキシカ ボニル基、カルバモイル基、N-アルキルカ バモイル基、N,N-ジアルキルカルバモイル基 N-アリールカルバモイル基、N,N-ジアリール ルバモイル基、N-アルキル-N-アリールカル モイル基、アルキルスルフィニル基、アリ ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基 アリールスルホニル基、スルホ基(-SO 3 H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト基と 称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロ シスルホニル基、スルフィナモイル基、N-ア ルキルスルフィナモイル基、N,N-ジアルキル ルフィナモイル基、N-アリールスルフィナモ イル基、N,N-ジアリールスルフィナモイル基 N-アルキル-N-アリールスルフィナモイル基、 スルファモイル基、N-アルキルスルファモイ 基、N,N-ジアルキルスルファモイル基、N-ア ールスルファモイル基、N,N-ジアリールスル ファモイル基、N-アルキル-N-アリールスルフ モイル基、ホスホノ基(-PO 3 H 2 )及びその共役塩基基(以下、ホスホナト基と す)、ジアルキルホスホノ基(-PO 3 (alkyl) 2 )、ジアリールホスホノ基(-PO 3 (aryl) 2 )、アルキルアリールホスホノ基(-PO 3 (alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(-PO 3 H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アルキル スホナト基と称す)、モノアリールホスホノ (-PO 3 H(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールホ スホナト基と称す)、ホスホノオキシ基(-OPO 3 H 2) 及びその共役塩基基(以後、ホスホナトオキ 基と称す)、ジアルキルホスホノオキシ基(-OP O 3 (alkyl) 2 )、ジアリールホスホノオキシ基(-OPO 3 (aryl) 2 )、アルキルアリールホスホノオキシ基(-OPO 3 (alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基( -OPO 3 H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アルキル スホナトオキシ基と称す)、モノアリールホ ホノオキシ基(-OPO 3 H(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールホ スホナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニト 基、アリール基、ヘテロアリール基、アル ニル基、アルキニル基、シリル基が挙げら る。
 これらの置換基における、アルキル基の具 例としては、前述のアルキル基が挙げられ これらは更に置換基を有していてもよい。

 また、アリール基の具体例としては、フ ニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリ 基、キシリル基、メシチル基、クメニル基 クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ク ロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル 、メトキシフェニル基、エトキシフェニル 、フェノキシフェニル基、アセトキシフェ ル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチル オフェニル基、フェニルチオフェニル基、 チルアミノフェニル基、ジメチルアミノフ ニル基、アセチルアミノフェニル基、カル キシフェニル基、メトキシカルボニルフェ ル基、エトキシフェニルカルボニル基、フ ノキシカルボニルフェニル基、N-フェニル ルバモイルフェニル基、フェニル基、シア フェニル基、スルホフェニル基、スルホナ フェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホ トフェニル基等を挙げることができる。

 ヘテロアリール基としては、窒素、酸素 硫黄原子の少なくとも一つを含有する単環 又は多環芳香族環から誘導される基が用い れ、特に好ましいヘテロアリール基中のヘ ロアリール環の例としては、例えば、チオ ェン、チアスレン、フラン、ピラン、イソ ンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェ キサジン、ピロール、ピラゾール、イソチ ゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピ ミジン、ピリダジン、インドリジン、イソ ンドリジン、インドイール、インダゾール プリン、キノリジン、イソキノリン、フタ ジン、ナフチリジン、キナゾリン、シノリ 、プテリジン、カルバゾール、カルボリン フェナンスリン、アクリジン、ペリミジン フェナンスロリン、フタラジン、フェナル ジン、フェノキサジン、フラザン、フェノ サジン等が挙げられ、これらは、更にベン 縮環してもよく、また置換基を有していて よい。

 また、アルケニル基の例としては、ビニル 、1-プロペニル基、1-ブテニル基、シンナミ ル基、2-クロロ-1-エテニル基、等が挙げられ アルキニル基の例としては、エチニル基、1 -プロピニル基、1-ブチニル基、トリメチルシ リルエチニル基等が挙げられる。アシル基(G 1 CO-)におけるG 1 としては、水素、並びに上記のアルキル基、 アリール基を挙げることができる。これら置 換基のうち、更により好ましいものとしては ハロゲン原子(-F、-Br、-Cl、-I)、アルコキシ基 、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー ルチオ基、N-アルキルアミノ基、N,N-ジアルキ ルアミノ基、アシルオキシ基、N-アルキルカ バモイルオキシ基、N-アリールカルバモイ オキシ基、アシルアミノ基、ホルミル基、 シル基、カルボキシル基、アルコキシカル ニル基、アリーロキシカルボニル基、カル モイル基、N-アルキルカルバモイル基、N,N- アルキルカルバモイル基、N-アリールカルバ モイル基、N-アルキル-N-アリールカルバモイ 基、スルホ基、スルホナト基、スルファモ ル基、N-アルキルスルファモイル基、N,N-ジ ルキルスルファモイル基、N-アリールスル ァモイル基、N-アルキル-N-アリールスルファ モイル基、ホスホノ基、ホスホナト基、ジア ルキルホスフォノ基、ジアリールホスフォノ 基、モノアルキルホスフォノ基、アルキルホ スホナト基、モノアリールホスフォノ基、ア リールホスホナト基、ホスホノオキシ基、ホ スホナトオキシ基、アリール基、アルケニル 基、アルキリデン基(メチレン基等)が挙げら る。

 一方、置換アルキル基におけるアルキレ 基としては前述の炭素数1から20までのアル ル基上の水素原子のいずれか1つを除し、2 の有機残基としたものを挙げることができ 好ましくは炭素原子数1から12までの直鎖状 炭素原子数3から12までの分岐状並びに炭素 子数5から10までの環状のアルキレン基を挙 ることができる。

 上記置換基とアルキレン基を組み合わせる とにより得られるR 1 、R 2 、又はR 3 として好ましい置換アルキル基の具体例とし ては、クロロメチル基、ブロモメチル基、2- ロロエチル基、トリフルオロメチル基、メ キシメチル基、メトキシエトキシエチル基 アリルオキシメチル基、フェノキシメチル 、メチルチオメチル基、トリルチオメチル 、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノ ロピル基、モルホリノプロピル基、アセチ オキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル 、N-シクロヘキシルカルバモイルオキシエ ル基、N-フェニルカルバモイルオキシエチル 基、アセチルアミノエチル基、N-メチルベン イルアミノプロピル基、2-オキソエチル基 2-オキソプロピル基、カルボキシプロピル基 、メトキシカルボニルエチル基、アリルオキ シカルボニルブチル基、クロロフェノキシカ ルボニルメチル基、カルバモイルメチル基、 N-メチルカルバモイルエチル基、N,N-ジプロピ ルカルバモイルメチル基、N-(メトキシフェニ ル)カルバモイルエチル基、N-メチル-N-(スル フェニル)カルバモイルメチル基、スルホブ ル基、スルホナトプロピル基、スルホナト チル基、スルファモイルブチル基、N-エチ スルファモイルメチル基、N,N-ジプロピルス ファモイルプロピル基、N-トリルスルファ イルプロピル基、N-メチル-N-(ホスホノフェ ル)スルファモイルオクチル基、ホスホノブ ル基、ホスホナトヘキシル基、ジエチルホ ホノブチル基、ジフェニルホスホノプロピ 基、メチルホスホノブチル基、メチルホス ナトブチル基、トリルホスホノヘキシル基 トリルホスホナトヘキシル基、ホスホノオ シプロピル基、ホスホナトオキシブチル基 ベンジル基、フェネチル基、α-メチルベン ル基、1-メチル-1-フェニルエチル基、p-メチ ルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1- ロペニルメチル基、2-ブテニル基、2-メチル アリル基、2-メチルプロペニルメチル基、2- ロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、 を挙げることができる。

 R 1 、R 2 、又はR 3 として好ましいアリール基の具体例としては 、1個から3個のベンゼン環が縮合環を形成し もの、ベンゼン環と5員不飽和環が縮合環を 形成したものを挙げることができ、具体例と しては、フェニル基、ナフチル基、アントリ ル基、フェナントリル基、インデニル基、ア セナフテニル基、フルオレニル基、を挙げる ことができ、これらのなかでは、フェニル基 、ナフチル基がより好ましい。

 R 1 、R 2 、又はR 3 として好ましい置換アリール基の具体例とし ては、前述のアリール基の環形成炭素原子上 に置換基として、(水素原子以外の)1価の非金 属原子団の基を有するものが用いられる。好 ましい置換基の例としては前述のアルキル基 、置換アルキル基、並びに、先に置換アルキ ル基における置換基として示したものを挙げ ることができる。このような、置換アリール 基の好ましい具体例としては、ビフェニル基 、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメ ニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル 基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェ ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒ ドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、 メトキシエトキシフェニル基、アリルオキシ フェニル基、フェノキシフェニル基、メチル チオフェニル基、トリルチオフェニル基、エ チルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェ ニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル 基、N-シクロヘキシルカルバモイルオキシフ ニル基、N-フェニルカルバモイルオキシフ ニル基、アセチルアミノフェニル基、N-メチ ルベンゾイルアミノフェニル基、カルボキシ フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基 、アリルオキシカルボニルフェニル基、クロ ロフェノキシカルボニルフェニル基、カルバ モイルフェニル基、N-メチルカルバモイルフ ニル基、N,N-ジプロピルカルバモイルフェニ ル基、N-(メトキシフェニル)カルバモイルフ ニル基、N-メチル-N-(スルホフェニル)カルバ イルフェニル基、スルホフェニル基、スル ナトフェニル基、スルファモイルフェニル 、N-エチルスルファモイルフェニル基、N,N- プロピルスルファモイルフェニル基、N-ト ルスルファモイルフェニル基、N-メチル-N-( スホノフェニル)スルファモイルフェニル基 ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル 、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ ホスホノフェニル基、メチルホスホノフェ ル基、メチルホスホナトフェニル基、トリ ホスホノフェニル基、トリルホスホナトフ ニル基、アリルフェニル基、1-プロペニル チルフェニル基、2-ブテニルフェニル基、2- チルアリルフェニル基、2-メチルプロペニ フェニル基、2-プロピニルフェニル基、2-ブ ニルフェニル基、3-ブチニルフェニル基、 を挙げることができる。

 なお、R 2 及びR 3 の更に好ましい例としては、置換若しくは無 置換のアルキル基が挙げられる。また、R 1 の更に好ましい例としては、置換若しくは無 置換のアリール基が挙げられる。その理由は 定かではないが、このような置換基を有する ことで、光吸収により生じる電子励起状態と 開始剤化合物との相互作用が特に大きくなり 、開始剤化合物のラジカル、酸又は塩基を発 生させる効率が向上するためと推定される。

 次に、一般式(XVIII)におけるAについて説明 る。Aは置換基を有してもよい芳香族環又は テロ環を表し、置換基を有してもよい芳香 環又はヘテロ環の具体例としては、一般式( XVIII)におけるR 1 、R 2 、又はR 3 についての前述の説明において例示したもの と同様のものが挙げられる。
 中でも、好ましいAとしては、アルコキシ基 、チオアルキル基、アミノ基を有するアリー ル基が挙げられ、特に好ましいAとしてはア ノ基を有するアリール基が挙げられる。

 次に、式(XVIII)におけるYについて説明す 。Yは上述のA及び隣接炭素原子と共同して、 複素環を形成するのに必要な非金属原子団を 表す。このような複素環としては縮合環を有 していてもよい5、6、7員の含窒素、或いは含 硫黄複素環が挙げられ、好ましくは5、6員の 素環がよい。

 含窒素複素環の例としては例えば、L.G.Brooke rら著、ジャーナル オブ アメリカン ケミ ル ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)第73巻(1951年)、p.5 326-5358及び参考文献に記載されるメロシアニ 色素類における塩基性核を構成するものと て知られるものをいずれも好適に用いるこ ができる。
 具体例としては、チアゾール類(例えば、チ アゾール、4-メチルチアゾール、4-フェニル アゾール、5-メチルチアゾール、5-フェニル アゾール、4,5-ジメチルチアゾール、4,5-ジ ェニルチアゾール、4,5-ジ(p-メトキシフェニ チアゾール)、4-(2-チエニル)チアゾール、4,5 -ジ(2-フリル)チアゾール等)、ベンゾチアゾー ル類(例えば、ベンゾチアゾール、4-クロロベ ンゾチアゾール、5-クロロベンゾチアゾール 6-クロロベンゾチアゾール、7-クロロベンゾ チアゾール、4-メチルベンゾチアゾール、5- チルベンゾチアゾール、6-メチルベンゾチア ゾール、5-ブロモベンゾチアゾール、4-フェ ルベンゾチアゾール、5-フェニルベンゾチア ゾール、4-メトキシベンゾチアゾール、5-メ キシベンゾチアゾール、6-メトキシベンゾチ アゾール、5-ヨードベンゾチアゾール、6-ヨ ドベンゾチアゾール、4-エトキシベンゾチア ゾール、5-エトキシベンゾチアゾール、テト ヒドロベンゾチアゾール、5,6-ジメトキシベ ンゾチアゾール、5,6-ジオキシメチレンベン チアゾール、5-ヒドロキシベンゾチアゾール 、6-ヒドロキシベンゾチアゾール、6ージメチ ルアミノベンゾチアゾール、5-エトキシカル ニルベンゾチアゾール、等)、ナフトチアゾ ール類(例えば、ナフト[1,2]チアゾール、ナフ ト[2,1]チアゾール、5-メトキシナフト[2,1]チア ゾール、5-エトキシナフト[2,1]チアゾール、8- メトキシナフト[1,2]チアゾール、7-メトキシ フト[1,2]チアゾール、等)、チアナフテノ-7,6, 4,5-チアゾール類(例えば、4-メトキシチアナ テノ-7,6,4,5-チアゾール、等)、オキサゾール (例えば、4-メチルオキサゾール、5-メチル キサゾール、4-フェニルオキサゾール、4,5- フェニルオキサゾール、4-エチルオキサゾー ル、4,5-ジメチルオキサゾール、5-フェニルオ キサゾール等)、ベンゾオキサゾール類(ベン オキサゾール、5-クロロベンゾオキサゾー 、5ーメチルベンゾオキサゾール、5-フェニ ベンゾオキサゾール、6-メチルベンゾオキサ ゾール、5,6-ジメチルベンゾオキサゾール、4, 6-ジメチルベンゾオキサゾール、6-メトキシ ンゾオキサゾール、5-メトキシベンゾオキサ ゾール、4-エトキシベンゾオキサゾール、5- ロロベンゾオキサゾール、6ーメトキシベン オキサゾール、5-ヒドロキシベンゾオキサ ール、6-ヒドロキシベンゾオキサゾール、等 )、

 ナフトオキサゾール類(例えば、ナフト[1, 2]オキサゾール、ナフト[2,1]オキサゾール、 )、セレナゾール類(例えば、4-メチルセレナ ール、4-フェニルセレナゾール、等)、ベン セレナゾール類(例えば、ベンゾセレナゾー ル、5-クロロベンゾセレナゾール、5-メトキ ベンゾセレナゾール、5-ヒドロキシベンゾセ レナゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾー ル、等)、ナフトセレナゾール類(例えば、ナ ト[1,2]セレナゾール、ナフト[2,1]セレナゾー ル、等)、チアゾリン類(例えば、チアゾリン 4-メチルチアゾリン、4,5-ジメチルチアゾリ 、4-フェニルチアゾリン、4,5-ジ(2-フリル)チ アゾリン、4,5-ジフェニルチアゾリン、4,5-ジ( p-メトキシフェニル)チアゾリン等)、2-キノリ ン類(例えば、キノリン、3-メチルキノリン、 5-メチルキノリン、7-メチルキノリン、8-メチ ルキノリン、6-クロロキノリン、8-クロロキ リン、6-メトキシキノリン、6-エトキシキノ ン、6ーヒドロキシキノリン、8-ヒドロキシ ノリン、等)、4-キノリン類(例えば、キノリ ン、6-メトキシキノリン、7-メチルキノリン 8-メチルキノリン、等)、1-イソキノリン類( えば、イソキノリン、3,4-ジヒドロイソキノ ン、等)、3-イソキノリン類(例えば、イソキ ノリン等)、ベンズイミダゾール類(例えば、1 ,3-ジメチルベンズイミダゾール、1,3-ジエチ ベンズイミダゾール、1-エチル-3-フェニルベ ンズイミダゾール、等)、3,3-ジアルキルイン レニン類(例えば、3,3-ジメチルインドレニ 、3,3,5-トリメチルインドレニン、3,3,7-トリ チルインドレニン、等)、2-ピリジン類(例え 、ピリジン、5-メチルピリジン、等)、4-ピ ジン(例えば、ピリジン等)等を挙げることが できる。また、これらの環の置換基同士が結 合して環を形成していてもよい。

 また、含硫黄複素環の例としては、例えば 特開平3-296759号記載の色素類におけるジチ ール部分構造を挙げることができる。
 具体例としては、ベンゾジチオール類(例え ば、ベンゾジチオール、5-t-ブチルベンゾジ オール、5-メチルベンゾジチオール、等)、 フトジチオール類(例えば、ナフト[1,2]ジチ ール、ナフト[2,1]ジチオール、等)、ジチオ ル類(例えば、4,5-ジメチルジチオール類、4- ェニルジチオール類、4-メトキシカルボニ ジチオール類、4,5-ジメトキシカルボニルジ オール類、4,5-ジエトキシカルボニルジチオ ール類、4,5-ジトリフルオロメチルジチオー 、4,5-ジシアノジチオール、4-メトキシカル ニルメチルジチオール、4-カルボキシメチル ジチオール、等)等を挙げることができる。

 以上に述べた一般式(XVIII)における、Yが 述のA及び隣接する炭素原子と共同して形成 る含窒素或いは含硫黄複素環の例のうち、 記一般式(XVIII-2)の部分構造式で表される構 を有する色素は、高い増感能を有する上、 存安定性にも非常に優れた感光性組成物を えるため、特に好ましい。一般式(XVIII-2)で される構造を有する色素は新規化合物とし 、特開2004-318049号に詳細に記載した化合物 ある。


 

(一般式(XVIII-2)中、Aは置換基を有してもよい 香族環又はヘテロ環を表し、Xは酸素原子又 は硫黄原子ないし-N(R 1 )-を表す。R 1 、R 4 、R 5 、R 6 は、それぞれ独立に、水素原子又は一価の非 金属原子団を表し、AとR 1 、R 4 、R 5 、R 6 は、それぞれ互いに結合して、脂肪族性又は 芳香族性の環を形成することができる。)
 一般式(XVIII-2)中、A及びR 1 は一般式(XVIII)におけるのと同義であり、R 4 は一般式(XVIII)におけるR 2 と、R 5 は一般式(XVIII)におけるR 3 と、R 6 は一般式(XVIII)におけるR 1 と、それぞれ同義である。

 次に本発明に用いられる一般式(XVIII)で表 される化合物の好ましい態様である一般式(XV III-3)で表される化合物について説明する。


 

 前記一般式(XVIII-3)中、Aは置換基を有しても よい芳香族環又はヘテロ環を表し、Xは酸素 子又は硫黄原子ないし-N(R 1 )-を表す。R 1 、R 4 、R 5 は、それぞれ独立に、水素原子又は、一価の 非金属原子団であり、AとR 1 、R 4 、R 5 は、それぞれ互いに、脂肪族性又は芳香族性 の環を形成するために結合することができる 。Arは置換基を有する芳香族環又はヘテロ環 表す。但し、Ar骨格上の置換基は、そのハ ット値の総和が0より大きいことを要する。 こでハメット値の総和が0より大きいとは、 1つの置換基を有し、その置換基のハメット が0より大きいものであってもよく、複数の 換基を有し、それらの置換基におけるハメ ト値の総和が0より大きいものであってもよ い。

 一般式(XVIII-3)中、A及びR 1 は一般式(XVIII)におけるものと同義であり、R 4 は一般式(XVIII)におけるR 2 と、R 5 は一般式(XVIII)におけるR 3 と同義である。また、Arは置換基を有する芳 族環又はヘテロ環を表し、具体例としては 先に一般式(XVIII)におけるAの説明に記載さ たもののうち、置換基を有する芳香族環又 ヘテロ環に係る具体例が同様に挙げられる ただし、一般式(XVIII-3)におけるArに導入可能 な置換基としては、ハメット値の総和が0以 であることが必須であり、そのような置換 の例としては、トリフルオロメチル基、カ ボニル基、エステル基、ハロゲン原子、ニ ロ基、シアノ基、スルホキシド基、アミド 、カルボキシル基等を挙げることができる これら置換基のハメット値を以下に示す。 リフルオロメチル基(-CF 3 、m:0.43、p:0.54)、カルボニル基(例えば-COHm:0.36 、p:0.43)、エステル基(-COOCH 3 、m:0.37、p:0.45)、ハロゲン原子(例えばCl、m:0.3 7、p:0.23)、シアノ基(-CN、m:0.56、p:0.66)、スル キシド基(例えば-SOCH 3 、m:0.52、p:0.45)、アミド基(例えば-NHCOCH 3 、m:0.21、p:0.00)、カルボキシル基(-COOH、m:0.37 p:0.45)等が挙げられる。かっこ内は、その置 基のアリール骨格における導入位置と、そ ハメット値を表し、(m:0.50)とは、当該置換 がメタ位に導入された時のハメット値が0.50 あることを示す。このうち、Arの好ましい としては置換基を有するフェニル基を挙げ ことができ、Ar骨格上の好ましい置換基とし てはエステル基、シアノ基が挙げられる。置 換の位置としてはAr骨格上のオルト位に位置 ていることが特に好ましい。

 以下に、本発明に係る一般式(XVIII)で表さ れる増感色素の好ましい具体例〔例示化合物 (F1)~例示化合物(F56)〕を示すが、本発明はこ らに限定されるものではない。


 


 


 


 


 


 


 


 

 本発明に適用可能な前記増感色素の中で 、前記一般式(XVIII)で表される化合物が、深 部硬化性の観点から好ましい。

 上記の増感色素に関しては、本発明の感 性組成物の特性を改良する目的で、以下の うな種々の化学修飾を行うことが可能であ 。例えば、増感色素と、付加重合性化合物 造(例えば、アクリロイル基やメタクリロイ ル基)とを、共有結合、イオン結合、水素結 等の方法により結合させることで、架橋硬 膜の高強度化や、架橋硬化膜からの色素の 要な析出抑制効果向上を得ることができる

 増感色素の含有量は、本発明のカラーフィ タ用着色感光性組成物の全固形分に対し、0 .01~20質量%が好ましく、より好ましくは、0.01~ 10質量%であり、更に好ましくは0.1~5質量%であ る。
 増感色素の含有量がこの範囲であることで 超高圧水銀灯の露光波長に対して高感度で り、膜深部硬化性が得られると共に、現像 ージン、パターン形成性の点で好ましい。

〔カラーフィルタ及びその製造方法〕
 次に、本発明のカラーフィルタ及びその製 方法について説明する。
 本発明のカラーフィルタは、支持体上に、 発明のカラーフィルタ用光硬化性組成物を いてなる着色パターンを有することを特徴 する。

 本発明のカラーフィルタの製造方法は、着 光硬化性組成物を、直接又は他の層を介し 支持体(基板)上に塗布して、光重合性組成 層を形成して乾燥させ(以下、適宜「着色層 成工程」と略称する。)、所定のマスクパタ ーンを介して露光し、光照射された塗布膜部 分だけを硬化させ(以下、適宜「露光工程」 略称する。)、現像液で現像することによっ (以下、適宜「現像工程」と略称する。)、 色(3色あるいは4色以上)の画素からなるパタ ン状皮膜を形成し、本発明のカラーフィル を製造することができる。
 具体的には、以下で、本発明の製造方法に ける各工程について説明する。

<着色層形成工程>
 着色層形成工程では、支持体上に、本発明 着色光硬化性組成物を塗布して、該硬化性 成物からなる着色層を形成する。

 本工程に用いうる支持体としては、例えば 液晶表示素子等に用いられるソーダガラス 無アルカリガラス、パイレックス(登録商標 )ガラス、石英ガラス、プラスチック基板、 よびこれらに透明導電膜を付着させたもの 、撮像素子等に用いられる光電変換素子基 、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸 膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基 は、各画素を隔離するブラックストライプ 形成されている場合もある。
 また、これらの支持体上には、必要により 上部の層との密着改良、物質の拡散防止或 は基板表面の平坦化のために下塗り層を設 てもよい。

 支持体上への本発明の着色光硬化性組成物 塗布方法としては、スリット塗布、インク ェット法、回転塗布、ロール塗布、スクリ ン印刷法等の各種の塗布方法を適用するこ ができる。
 硬化性組成物の塗布膜厚としては、0.1~10μm 好ましく、0.2~5μmがより好ましく、0.5~3μmが さらに好ましい。固体撮像素子のような高解 像度のためには、膜厚が0.7μm以下、特に0.6μm 以下の膜厚で、一定の色価を保ち硬化させる 場合に、本発明は特に有用である。
 支持体上に塗布された着色光硬化性組成物 、通常、70~110℃で2~4分程度の条件下で乾燥 れ、着色層が形成される。

<露光工程>
 露光工程では、前記着色層形成工程におい 形成された着色層をマスクを介して露光し 光照射された着色層部分だけを硬化させる
 露光は放射線の照射により行うことが好ま く、露光に際して用いることができる放射 としては、特に、g線、h線、i線等の紫外線 好ましく用いられ、高圧水銀灯がより好ま る。液晶表示装置用のカラーフィルタは、 ロキシミティ露光機、ミラープロジェクシ ン露光機で主としてh線、i線を使用した露 が好ましく、固体撮像素子用のカラーフィ タでは、ステッパー露光機で主としてi線を 用することが好ましい。
 露光量は液晶表示装置用カラーフィルタで 5~600mJ/cm 2 が好ましく、10~300mJ/cm 2 がより好ましく、10~200mJ/cm 2 が最も好ましい。固体撮像素子用カラーフィ ルタでは5~3000mJ/cm 2 が好ましく、10~1500mJ/cm 2 がより好ましく、10~800mJ/cm 2 が好ましい。

<現像工程>
 露光工程に次いで、アルカリ現像処理(現像 工程)を行い、露光工程における光未照射部 をアルカリ水溶液に溶出させる。これによ 、光硬化した部分だけが残る。
 現像温度としては通常20℃~30℃であり、現 時間は20~90秒である。
 現像液としては、未硬化部における光硬化 の光硬化性組成物の塗膜を溶解する一方、 化部を溶解しないものであれば、いずれの のも用いることができる。具体的には、種 の有機溶剤の組合せやアルカリ性の水溶液 用いることができる。

 前記有機溶剤としては、本発明の顔料分散 成物又は光硬化性組成物を調製する際に使 できる既述の溶剤が挙げられる。
 前記アルカリ性の水溶液としては、例えば 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸 トリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナト ウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水 エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチル タノールアミン、テトラメチルアンモニウ ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウム ドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ 、1,8-ジアザビシクロ-[5,4,0]-7-ウンデセン等 アルカリ性化合物を、濃度が0.001~10質量%、 ましくは0.01~1質量%となるように溶解したア ルカリ性水溶液が挙げられる。アルカリ性水 溶液には、例えばメタノール、エタノール等 の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加 することもできる。
 現像方式は、デイップ方式、シャワー方式 スプレー方式などいずれでもよく、これに ウィング方式、スピン方式、超音波方式な を組み合わせても良い。現像液に触れる前 、被現像面を予め水等で湿しておいて、現 むらを防ぐこともできる。また基板を傾斜 せて現像することもできる。
 固体撮像素子用の場合はパドル現像も用い れる。

 なお、本発明の製造方法においては、上 した、着色層形成工程、露光工程、及び現 工程を行った後に、必要により、形成され 着色パターンを加熱及び/又は露光により硬 化する硬化工程を含んでいてもよい。

 以上説明した、着色層形成工程、露光工 、及び現像工程(更に、必要により硬化工程 )を所望の色相数だけ繰り返すことにより、 望の色相よりなるカラーフィルタが作製さ る。

 本発明のカラーフィルタは、前記本発明の 化性組成物を用いているため、形成された 色パターンが支持体基板との高い密着性を し、硬化した組成物は耐現像性に優れるた 、露光感度に優れ、露光部の基板との密着 が良好であり、かつ、所望の断面形状を与 る高解像度のパターンを形成することがで る。
(実施例)

 以下、本発明を実施例により更に具体的 説明するが、以下の実施例に限定されるも ではない。なお、特に断りのない限り、「 」は「質量部」を示す。

<(C)有機顔料の母核構造を有し、光によっ 分解してラジカルまたはカチオンを発生し る光重合開始剤>
(合成例1:C-1の合成)
 500mlフラスコを用い、p-シアノヨードベンゼ ン20gの硫酸80ml溶液を10℃に冷却して、過硫酸 カリウム42gを1時間かけて加えた。10℃で20分 撹拌を行なった後、ベンゼン75mlを加えて25 で3時間撹拌操作を行なった。この反応溶液 を氷水で反応終結させ、ヨウ化カリウム40gを 加えて晶析させ(p-シアノフェニル)-フェニル ードニウムヨウ素塩を得た。これを塩化メ レン50mlに溶解させ、ヘキサフルオロホスフ ィン酸10mlを加えてアニオン交換を行ない、 られた(p-シアノフェニル)-フェニルヨードニ ウムヘキサフルオロホスフィン酸塩結晶を濾 取した(収率51%)。500mlフラスコにエチル-4,5-ジ ヒドロ-5-オキソ-2-フェニル-1H-ピロール-3-カ ボキシレート16gを仕込みt-アミルアルコール 200mlに溶解させた。これに先で合成した(p-シ ノフェニル)-フェニルヨードニウムヘキサ ルオロホスフィン酸塩15gを加えて均一溶液 なるまで攪拌した。室温下でt-ブトキシカリ ウム23gを加えて10分撹拌したのち、100℃に加 してさらに4時間加熱撹拌を行なった。得ら れた赤色溶液に酢酸50mlを加えて中和操作を ない濾取した。得られた赤色粉体をアセト 150ml、メタノール150mlで洗浄し、目的化合物C -1を得た(収率27%)。1HNMR(300MHz):δ7.0-7.5(m、14H)、 8.1(brs、2H)

(合成例2:C-31の合成例)
 200mlの3口フラスコにジフェニルスルフィド1 0gとクロロベンゼン30mlを仕込み、塩化アルミ ニウム5gを添加した。これに3-クロロブタン クロリド12gを加えて80℃で3時間反応を行な た。氷水を加えて反応終結させ、酢酸エチ で抽出、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄 たのち、乾燥、溶媒溜去してクロロ化物(I) 82%収率で得た。既知化合物であるヒドロキ フタロシアニン20gをDMF200mlに溶解させ、NaH4.3 gを加えて1時間0℃で攪拌した。これに先で合 成したクロロ化物(I)を加えて室温で3時間攪 した。氷水を加えて反応終結させ酢酸エチ で抽出、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄 、乾燥、濃縮した。これをTHF100mlに溶解させ 0℃に冷却し、ナトリウムメトキシド28%メタ ール溶液6.7gを加えて室温で1時間撹拌した。 これを再び0℃に冷却して亜硝酸ネオペンチ 3.9gを加えて室温で3時間撹拌操作を行なった 。これにアセチルクロリド4.1gを加え、1時間 温で撹拌した。反応液を氷水に入れ、得ら た固体を濾取し、アセトン100ml、メタノー 100mlでリスラリーすることで目的化合物(C-31) を26%収率で得た。
1HNMR(300MHz):δ1.81(t,J=4.8Hz,2H),2.08(s,3H),4.16(t,J=4.8Hz ,2H),7.0-8.0(m,24H)

(実施例1)
-A1.硬化性組成物の調製-
[A1-1.顔料分散組成物の調製]
(B)顔料 C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメ ントエロー150との40/60(質量比)混合物〔一次 均粒子径32nm〕          50部
(A)分散樹脂(表1~表5の高分子化合物)               5部
(E)溶剤 プロピレングリコールモノメチルエ テル         500部
を混合した混合液を、ビーズミルにより15時 混合・分散して、顔料分散組成物(P1)を調製 した。
 実施例1の顔料、分散樹脂、および溶剤を表 6のように変更し、顔料分散組成物P2~P16を調 した。


 

 なお、前記表6、および後述の表9において いた化合物の詳細は以下の通りである。
<顔料>
PG36;C.I.ピグメントグリーン36
PR254;C.I.ピグメントレッド254
PB15:6;C.I.ピグメントブルー15:6
PY150;C.I.ピグメントエロー150
PY139;C.I.ピグメントエロー139
PV23;C.I.ピグメントバイオレット23

[A1-2.着色光硬化性組成物(塗布液)の調製]
 上記により得られた顔料分散組成物P1を用 て、下記組成となるよう撹拌、混合を行っ 着色光硬化性組成物の溶液を調製した。
 <組成>
・上記顔料分散組成物(P1)                    200部
・(C-7)本発明の光重合開始剤                    4部
・(D)光重合性化合物 ジペンタエリスリトー ヘキサアクリレート   5部
・(E)溶剤 プロピレングリコールモノメチル ーテルアセテート  250部
・3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシ ン(基板密着剤)   0.5部

-A2.カラーフィルタの作製-
[A2-1.硬化性組成物層(着色層)の形成]
 上記のようにして調製した着色光硬化性組 物を、550mm×650mmのガラス基板に下記条件で リット塗布した後、真空乾燥とプリベーク( prebake;100℃、80秒間)を施して硬化性組成物層( 着色層)を形成した。

<スリット塗布条件>
・塗布ヘッド先端の開口部の間隙:                   50μm
・塗布速度:                          100mm/秒
・基板と塗布ヘッドとのクリヤランス:                150μm
・乾燥膜厚:                           1.75μm
・塗布温度:                              23℃

[A2-2.露光、現像]
 その後、上記着色層を、2.5kWの超高圧水銀 により、200μm×300μmのマスクを介してパター ン状に露光し、露光後、KOH系現像液(商品名:C DK-1、富士フイルムエレクトロニクスマテリ ルズ(株)製の1%水溶液)でシャワー現像(28℃ 6 0秒)した。その後純水で洗浄した。

[A2-3.加熱処理]
 洗浄後、220℃のオーブンにて1時間加熱した (ポストベーク)。これにより、ガラス基板上 着色光硬化性組成物層が硬化された着色パ ーンが形成されたカラーフィルタを得た。

(実施例2~8)
 顔料分散組成物、および本発明の光重合開 剤を表7に示す化合物に代えた以外は、実施 例1と同様にして硬化性組成物を調製し、カ ーフィルタを作製した。

(比較例1、2)
 実施例1の顔料分散組成物の調製において、 本発明の光重合開始剤を、それぞれ下記開始 剤X-1、X-2に置き換えて、その他は実施例1と 様にして硬化性組成物を調製し、カラーフ ルタを作製した。


     開始剤 X-1


     開始剤 X-2

-A3.性能評価-
 上記で調製した顔料分散組成物および着色 硬化性組成物(塗布液)の保存安定性、微細 散性及び着色光硬化性組成物を用いてガラ 基板上に形成された硬化性組成物層の露光 度、支持体密着性、現像性、及びパターン 面形状を下記のようにして評価した。評価 果を下記表7に示す。

[A3-1.顔料分散組成物の経時での保存安定性]
 前記で調製した顔料分散組成物を室温で1週 間保存した後、顔料分散組成物の粘度をE型 度計(東京計器社製)により測定し、下記の基 準に従って評価した。
-評価基準-
 A:保存前の粘度に対して粘度上昇は5%未満で あった。
 B:保存前の粘度に対して5%以上10%未満の粘度 上昇が認められた。
 C:保存前の粘度に対して10%以上の粘度上昇 認められた。

[A3-2.顔料分散組成物の微細分散性]
 顔料分散組成物について、顔料の平均粒径 動的光散乱法(Microtrac Nanotrac UPA-EX150(日機 社製)を用いて、希釈することなく測定した 顔料の平均粒径が小さいほど、微細分散性 高いことを意味する。
―評価基準―
 A:平均粒径が70nm未満であった。
 B:平均粒径が70nm以上150nm未満であった。
 C:平均粒径が150nm以上であった。

[A3-3.硬化性組成物の経時での保存安定性]
 前記で調製した着色光硬化性組成物を室温 1ケ月保存した後、液の粘度をE型粘度計(東 計器社製)により測定し、下記の基準に従っ て評価した。
-評価基準-
 A:保存前の粘度に対して粘度上昇は5%未満で あった。
 B:保存前の粘度に対して5%以上10%未満の粘度 上昇が認められた。
 C:保存前の粘度に対して10%以上の粘度上昇 認められた。

[A3-4.硬化性組成物層の露光感度]
 塗布後の硬化性組成物層を、露光幅20μmの スクを用いて、露光量を10~200mJ/cm 2 (照度20mW/cm 2 )の範囲で、種々の露光量に変更して露光し ポストベーク後のパターン線幅が20μmとなる 露光量を露光感度として評価した。露光感度 は、その値が小さいほど感度が高いことを示 す。

[A3-5.現像性、パターン断面形状、支持体密着 性]
 各々の露光感度におけるポストベーク後の 持体表面及びパターンの断面形状を、光学 微鏡及びSEM写真観察により確認し、それぞ 下記に示すようにして現像性、パターン断 形状、支持体密着性を評価した。評価方法 び評価基準の詳細は以下の通りである。

<現像性>
 上記A2-2.露光、現像において、光が照射さ なかった領域(未露光部)の残渣の有無を観察 し、下記評価基準に従って現像性を評価した 。
-評価基準-
 A:未露光部には、残渣がまったく確認され かった。
 B:未露光部に残渣がわずかに確認されたが 実用上問題のない程度であった。
 C:未露光部に残渣が著しく確認された。

<パターン断面形状>
 形成された着色パターンの断面形状を観察 、評価した。パターン断面形状は順テーパ 最も好ましく、矩形が次に好ましい。逆テ パは好ましくない。

<支持体密着性>
 支持体密着性の評価は、パターン欠損が発 しているか否かを観察することにより、下 評価基準に従って行った。
-評価基準-
 A:パターン欠損がまったく観察されなかっ 。
 B:パターン欠損がほとんど観察されなかっ が、部分的に欠損が観察された。
 C:パターン欠損が著しく観察された。


 

 表7の結果から、本発明の光重合開始剤を 用いて調製した着色光硬化性組成物は、支持 体上で着色パターンを形成した場合には、こ れら特定の化合物を用いていない各比較例に 対して、露光感度が高く、現像性に優れると 共に、パターン断面形状の何れにも優れたカ ラーフィルタが得られていることが判る。

 次に、以下に示す実施例9~16及び比較例3~5 において、固体撮像素子用途のカラーフィル タ形成用として、顔料を含有する着色光硬化 性組成物を調製した例を挙げて説明する。

(実施例9)
-B1.着色光硬化性組成物の調製-
 下記組成の成分を混合して溶解し、透明レ スト液を調製した。
<透明レジスト液の組成>
・プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート       19.20部
  (PGMEA:溶剤)
・乳酸エチル(溶剤)                       36.67部
・メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタ リル酸-2-ヒドロキシエチル共重合体(モル比 =60/22/18)の40%PGMEA溶液       30.51部
  (バインダーポリマー)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー ト(DPHA)     12.20部
  (光重合性化合物)
・重合禁止剤(p-メトキシフェノール)            0.0061部
・フッ素系界面活性剤                        0.83部
  (F-475、大日本インキ化学工業(株)製)
・TAZ-107                        0. 586部
  (みどり化学社製;トリハロメチルトリアジ ン系の光重合開始剤)

-B2.下塗り層付シリコン基板の作製-
 6inchシリコンウエハを、オーブン中で200℃ 30分間、加熱処理した。次いで、このシリコ ンウエハ上に前記透明レジスト液を乾燥膜厚 が1.5μmになるように塗布し、更に220℃のオー ブン中で1時間加熱乾燥させて下塗り層を形 し、下塗り層付シリコンウエハ基板を得た

-B3.硬化性組成物の調製-
[B3-1.顔料分散組成物の調製]
 A1-1に記載

[B3-2.着色光硬化性組成物の調製]
 前記分散処理した顔料分散組成物(P2)を用い 、下記組成となるよう撹拌、混合して硬化性 組成物の溶液を調製した。
<組成>
・上記顔料分散組成物(P2)                    200部
・本発明の光重合開始剤(C-20)                  4部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー ト              5部
  (DPHA;(D)光重合性化合物)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート        250部
  (PGMEA;溶剤)
・3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシ ン          0.5部
  (基板密着剤)

-B4.硬化性組成物によるカラーフィルタの作 -
[着色パターンの形成]
 前記B2で得られた下塗り層付シリコンウエ の下塗り層上に、着色層(着色光硬化性組成 層)の乾燥膜厚が0.7μmになるように、着色光 硬化性組成物を塗布した。そして、この着色 塗布基板を100℃のホットプレートを用いて120 秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。
 次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Can on(株)製)を使用して365nmの波長でパターンが1. 5μm四方のIslandパターンマスクを通して50~500mJ /cm 2 の種々の露光量で露光した。
 その後、露光後の着色層が形成されている リコンウエハをスピン・シャワー現像機(DW- 30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テー ル上に載置し、CD-2000(富士フイルムエレク ロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で 60秒間、パドル現像を行ない、シリコンウエ に着色パターンを形成した。

 着色パターンが形成されたシリコンウエ を真空チャック方式で前記水平回転テーブ に固定し、回転装置によって該シリコンウ ハを回転数50r.p.m.で回転させつつ、その回 中心の上方より純水を噴出ノズルからシャ ー状に供給してリンス処理を行ない、その 、スプレー乾燥して、カラーフィルタを作 した。

(実施例10~16)
 実施例9の着色光硬化性組成物の調製におい て、顔料分散組成物および本発明の光重合開 始剤を表8に示す化合物に代えた以外は、実 例9と同様にして着色光硬化性組成物を調製 、カラーフィルタを作製した。

(比較例3、4)
 実施例10の着色光硬化性組成物の調製にお て、それぞれ開始剤X-1、X-2を用いた以外は 施例10と同様にして着色光硬化性組成物を調 製し、カラーフィルタを作製した。

-B5.性能評価-
 上記で調製した顔料分散組成物および着色 硬化性組成物の保存安定性、微細分散性及 硬化性組成物を用いてシリコンウエハに形 された着色光硬化性組成物層の露光感度、 持体密着性、現像性、パターン断面形状、 び色ムラを下記のようにして評価した。評 結果を下記表8に示す。
[B5-1.顔料分散組成物の経時での保存安定性]
 A3-1と同じ。

[B5-2.顔料分散組成物の微細分散性]
 A3-2と同じ

[B5-3.露光感度の評価]
 塗布後の着色層を、露光量を50~1200mJ/cm 2 の範囲で種々の露光量に変更して露光し、ス プレー乾燥後の着色パターンを測長SEM「S-9260 A」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用いて 察し、着色パターンの線幅を測定した。パ ーン線幅が1.5μmとなる露光量を露光感度と て評価した。露光感度は、その値が小さい ど感度が高いことを示す。

[B5-4.硬化性組成物の経時での保存安定性]
 A3-3と同じ。

[B5-4.色ムラ]
 色ムラの評価は、輝度分布を下記方法で解 し、平均からのずれが±5%以内である画素が 全画素数に占める割合をもとに行った。評価 基準は以下の通りである。
 輝度分布の測定方法について説明する。ま 、硬化性組成物を、前記B2と同様の方法で られた下塗り層付ガラス板の下塗り層上に 乾燥膜厚が0.7μmになるように塗布し、着色 (塗布膜)を形成した。100℃のホットプレート を用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行な た。この塗布済みガラス板の輝度分布を顕 鏡MX-50(オリンパス社製)にて撮影した画像を 解析した。
 なお輝度分布において、最も画素数の多い 度を平均輝度と定義する。
-評価基準-
A:平均からのずれが±5%以内である画素が全画 素数中の99%以上
B:平均からのずれが±5%以内である画素が全画 素数中の95%以上99%未満
C:平均からのずれが±5%以内である画素が全画 素数中の95%未満

[B5-5.現像性、パターン断面形状、支持体密着 性]
 上記で調製した硬化性組成物を用いてシリ ンウエハに形成された着色層の露光感度に ける現像性、支持体密着性、及びパターン 面形状を、上記A3、性能評価(A3-5)と同様に て評価した。
 尚、パターン断面形状については、矩形が も好ましく、次いで順テーパであり、逆テ パは好ましくない。

 上記表8の結果から、本発明の光重合開始 剤を用いて調製した着色光硬化性組成物は、 支持体上で着色パターンを形成した場合には 、本発明の開始剤を用いていない各比較例に 対して、露光感度が高く、現像性に優れると 共に、支持体密着性、パターン断面形状の何 れにも優れたカラーフィルタが得られている ことが判る。

 これらの結果より、本発明の着色光硬化 組成物は、固体撮像素子用途のカラーフィ タを作製する場合においても、液晶表示装 用途のカラーフィルタを作製する場合と同 に、優れたパターン形成性が実現されるこ がわかる。

 次に本発明の光重合開始剤を、顔料の分散 程から用いて、顔料分散組成物を調製した 施例、比較例を示す。
-B6.硬化性組成物の調製-

[B6-1.顔料分散組成物の調製]
(B)顔料 C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメ ントエロー150との40/60(質量比)混合物〔一次 均粒子径32nm〕          50部
(A)分散樹脂(表1~表5に記載の高分子化合物)             5部
(C)本発明の光重合開始剤(C-1)                   3部
(E)溶剤 プロピレングリコールモノメチルエ テル         500部
を混合した混合液を、黄色灯下でビーズミル により15時間混合・分散して、顔料分散組成 (P17)を調製した。
 同様にして表9に示すように、顔料分散組成 物P18~P23を調製し、顔料分散液の保存安定性 微細分散性について評価し、表10にまとめた 。


 

[B6-1.顔料分散組成物の経時での保存安定性]
 前記で調製した顔料分散組成物を、室温で1 週間保存した後、液の粘度をE型粘度計(東京 器社製)により測定し、下記の基準に従って 評価した。
-評価基準-
 A:保存前の粘度に対して粘度上昇は5%未満で あった。
 B:保存前の粘度に対して5%以上10%未満の粘度 上昇が認められた。
 C:保存前の粘度に対して10%以上の粘度上昇 認められた。

[B6-2.顔料分散組成物の微細分散性]
 前記顔料分散組成物(P17~P23)について、顔料 平均粒径を動的光散乱法(Microtrac Nanotrac UPA -EX150(日機装社製)を用いて、顔料分散組成物 更に希釈することなく測定した)により測定 した。顔料の平均粒径が小さいほど、微細分 散性が高いことを意味する。
―評価基準―
 A:平均粒径が70nm未満であった。
 B:平均粒径が70nm以上150nm未満であった。
 C:平均粒径が150nm以上であった。

[B6-3.顔料分散組成物の光重合開始剤の感度簡 易評価(分解率測定)]
 顔料分散組成物の感度を見積もるために、 料分散組成物を固形分で2×10 -3 質量%となるように、プロピレングリコール ノメチルエーテルアセテートで希釈し、直 5cmのシャーレに1mLを充填した。これを浜松 トニクス社製水銀-キセノンランプLC-5を用い 、365nmの光のみを選択的に透過するバンドパ フィルターを介して1000mJ/cm 2 で露光した。得られた溶液を、Waters社製高速 液体クロマトグラフィーWaters 1525を用いて、 本発明の光重合開始剤の分解率を測定した。 分解率が大きいほど高い感度を実現できる。

 本発明の光重合開始剤を、顔料の分散剤と て使用すると、顔料分散組成物の保存安定 が良好で、しかも微細分散ができることが 10からわかる。さらに本発明の光重合開始 は365nmの波長での分解率が高く、高い感度を 持っていることがわかる。
 
 
日本特許出願番号2007-250103の開示は、参照す ことにより,全体として本書に組み込まれる 。