Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OPTICAL ELEMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/066568
Kind Code:
A1
Abstract:
As compared to the extraterrestrial solar radiation energy out of the atmosphere, the extraterrestrial solar radiation energy on the ground has bands (such as the wavelengths around 1.4 μm and 1.9 μm) of reduced energy in the range of infrared light, i.e., in the wavelength range from 0.8μm to 2.4 μm. In such a band, there is no need of reflecting the sunlight and accordingly, it is possible to reduce the number of layers in the dielectric multi-layer film formed on the optical element. That is, the dielectric multi-layer film has at least one band where the reflectivity is not greater than 50 % within the range of the incident light having a wavelength in the range 0.8 μm to 2.4 μm, so as to reduce the film thickness and reduce the cost.

Inventors:
MORI NOBUYOSHI (JP)
HATANO TAKUJI (JP)
TOKUHIRO SETSUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070286
Publication Date:
May 28, 2009
Filing Date:
November 07, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA OPTO INC (JP)
MORI NOBUYOSHI (JP)
HATANO TAKUJI (JP)
TOKUHIRO SETSUO (JP)
International Classes:
G02B5/28; F24S23/70; G02B5/10; G02B5/26
Domestic Patent References:
WO2005095097A12005-10-13
Foreign References:
JP2002314112A2002-10-25
JP2007279534A2007-10-25
JPH11119105A1999-04-30
JP2008252077A2008-10-16
JP2006511838A2006-04-06
JPH11243225A1999-09-07
JPH08503738A1996-04-23
JP2007264353A2007-10-11
JPS5956664A1984-04-02
Download PDF:
Claims:
太陽光を反射することによって集光しエネルギーを発生させる太陽光集光システムに用いる光学素子であって、
太陽光を反射するために、基材の入射面又は該入射面とは反対側の面に誘電体多層膜を形成しており、
前記誘電体多層膜は、入射光の波長が0.8μm~2.4μmの範囲内で地上での日射エネルギーが低くなる帯域で、太陽光が入射する入射角が20度のとき、反射率が50%以下となる帯域を少なくとも1つ以上有することを特徴とする光学素子。
 前記誘電体多層膜は高屈折率層と低屈折率層を含み、前記高屈折率層は、SiまたはGeから形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学素子。
 前記誘電体多層膜の高屈折率層は、入射光の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈折率が3以上であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の光学素子。
 前記誘電体多層膜の低屈折率層は、入射光の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈折率が1.7以下であることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載の光学素子。
 複数の前記光学素子を回転双曲面状につなげて配置したことを特徴とする請求の範囲第1項~第4項のいずれかに記載の光学素子。
 前記基材はセラミック又はガラスであることを特徴とする請求の範囲第1項~第5項のいずれかに記載の光学素子。
Description:
光学素子

 本発明は、光学素子に関し、特に太陽光 エネルギーとして利用するための太陽光集 システムにおいて太陽光を反射するために いると好適な光学素子に関する。

 化石燃料を燃やして発電する火力発電は設 コストが比較的低く、発電所の設置制限が やかなため、世界中で広く用いられている ところで、地球に温暖化をもたらすとされ CO 2 (二酸化炭素)の排出量は年々増え続けており 地球環境保護の観点からCO 2 の削減が急務となっているという実情がある 。また、埋蔵されている化石燃料は有限であ るから、火力発電に代わるエネルギー生成技 術が確立する前に枯渇しないよう、節約して 利用すべきである。このため、火力発電を補 う他の発電技術が求められているが、原子力 発電や水力発電は、発電所の設置場所が制限 されるため、使いにくいという問題がある。

 一方、環境に負荷を与えないクリーンな ネルギーとして、太陽光エネルギーが注目 れている。太陽光をエネルギーに変える方 としては、一般的に太陽電池が知られてい 。しかしながら、現在の技術では太陽電池 発電コストが、その他に比べて比較的高い いう実情がある。

 これに対し、比較的低コストで太陽光を直 エネルギーとして利用することも考えられ いる。特許文献1には、太陽光を集光して熱 エネルギーに変え、その熱エネルギーを電気 に変える技術が開示されている。より具体的 には、高いタワーの頂部に設けた熱交換器と 、タワーの周囲に設けた多数の反射鏡(ヘリ スタット)を設け、該反射により太陽光を熱 換器に集光させて加熱し、熱交換器で得ら た熱エネルギーを発電装置に送って発電す 技術である。

特開平11-119105号公報

 ところで、太陽光を効率よくエネルギー 変換するためには、反射鏡の光学特性をど ように設定するかという問題がある。図1は 、太陽光のエネルギー分布を示す図である。 点線は大気外の日射におけるエネルギーを示 し、実線は地上の日射におけるエネルギーを 示す。地上の日射におけるエネルギーとして は、大まかに、紫外光に含まれるエネルギー は8%であり、可視光に含まれるエネルギーは4 4%であり、赤外光に含まれるエネルギーは48% ある。よって、太陽光のエネルギーを効率 に利用しようとすると、赤外光の範囲まで む広帯域にわたって反射特性を向上させる 要がある。

 ここで、一般的な反射鏡においては、Ag 蒸着した膜が用いられることが多い。しか に、Agの蒸着膜の場合、図2に示すように、 長0.4μm以上の広帯域で90%以上の反射率を有 るため、太陽光を反射するのに好適である も言える。ところが、Agは酸化し易いという 問題があり、太陽光の反射用としてAgの蒸着 を設けた反射鏡を屋外に設置すると、短期 で反射特性が劣化する恐れがある。これに し、AlはAgに比べて酸化しにくいという特性 を有するが、図2に示すように、波長0.6μm~1.0 mの帯域で反射率が低くなる。このように反 率が低い帯域では、太陽光の一部が蒸着膜 吸収されて熱に変換され、蒸着膜からの熱 導により反射鏡を加熱することとなる。か る場合、太陽光を一次反射する反射鏡では 熱量はわずかであり、特に大きな問題は生 ないが、一次反射光を集光して反射する二 反射用の反射鏡には、極めて高い光量の太 光が集中するので、その一部でも熱に変換 れると、反射鏡が高温となり、場合によっ は変形や溶損等が生じる恐れがある。

 これに対し、精密光学機器などにおいて 、誘電体多層膜により光を反射する技術が られている。このような誘電体多層膜を基 に形成すれば、広帯域でも高い反射率を得 反射鏡を創成することができるが、一般的 誘電体多層膜を広帯域に対応させるために 層数を増やさなくてはならないとされてお 、コストがかかるという問題がある。加え 、膜厚の厚い誘電体多層膜を用いて光を反 する場合、反射面に対して常に垂直な方向 光が入射すれば問題はないが、入射角が浅 なるにつれて、誘電体多層膜を通過する光 光路長が長くなり、それにより期待した反 特性を得られなくなるという問題がある。 れは、朝夕など太陽光が浅い入射角で入射 る場合には、光の利用効率が低下すること 意味する。

 本発明は、かかる問題点に鑑みて成され ものであり、耐熱性に優れ、高い反射率を する太陽光反射用の光学素子を提供するこ を目的とする。

 本発明の光学素子は、太陽光を反射するこ によって集光しエネルギーを発生させる太 光集光システムに用いる光学素子であって
 前記太陽光を反射するために、基材の入射 又は該入射面とは反対側の面に誘電体多層 を形成しており、
 前記誘電体多層膜は、入射光の波長が0.8μm~ 2.4μmの範囲内で地上での日射エネルギーが低 くなる帯域で、太陽光が入射する入射角が20 のとき、反射率が50%以下となる帯域を少な とも1つ以上有することを特徴とする。

 本発明によれば、太陽光を反射するため 、基材に誘電体多層膜を形成することによ て、太陽光を広帯域で反射でき、光の利用 率を向上させることができると共に、前記 学素子の加熱を効果的に抑制できる。ここ 、前記誘電体多層膜は、前記基材の入射面 は反対側の面に形成されても良いが、前記 射面に形成すれば、入射した太陽光は前記 材を通過することなく前記誘電体多層膜で 射されてしまうため、前記基材が太陽光を 収する素材(セラミック等)から形成されて る場合でも、前記基材を加熱する恐れが少 いというメリットがある。

 ところで、誘電体多層膜を広帯域に対応 せようとすると、上述したように膜厚が厚 なるという問題があるが、太陽光のうち、 外光の成分全てを反射する必要はないとい 実情がある。より具体的には、図1を参照す ると、地上での日射エネルギーは、赤外光の 範囲即ち波長0.8μm~2.4μmの範囲内でエネルギ が低くなる帯域(例えば波長1.4μm、1.9μm前後) が存在する。かかる帯域の太陽光はエネルギ ーを持たないので、これを反射する特性を持 たせる必要はなく、その分だけ誘電体多層膜 の層数を減少させることができる。又、その ような誘電体多層膜を基材の入射面に形成し ても、誘電体多層膜を通過した太陽光により 基材が加熱される恐れも少ない。つまり、本 発明の誘電体多層膜は、入射光の波長が0.8μm ~2.4μmの範囲内で、反射率が50%以下となる帯 を少なくとも1つ以上有することで、光学素 の信頼性を確保しつつ、誘電体多層膜の膜 を減少させ、それによりコストを低減させ ことができるのである。尚、誘電体多層膜 は、基板上に高屈折率層と低屈折率層とを ね合わせたものであり、例えば、特開2005-29 2462に記載されている。

 前記誘電体多層膜は高屈折率層と低屈折 層を含み、前記の高屈折率層は、SiまたはGe から形成されていると、前記誘電体多層膜の 層数をかなり低減できるので好ましい。

 前記誘電体多層膜の高屈折率層は、入射 の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈折率が3以 であると好ましい。

 前記誘電体多層膜の低屈折率層は、入射 の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈折率が1.7以 下であると好ましい。

 前記光学素子は、太陽光の一次反射光を 射する二次反射の為に用いられ、前記誘電 多層膜に入射する一次反射光の入射角は、 準入射角をθとすると、0.9θ以上、1.1θ以下 あると好ましい。上述したように、誘電体 層膜を広帯域に対応させようとすると、光 入射角が狭い範囲に制限されるという問題 ある。しかしながら、太陽光の一次反射光 反射する二次反射用の反射鏡であれば、固 された熱変換器に光を出射させるために、 射光の角度もほぼ一定になる。即ち、本発 の光学素子は、太陽光の一次反射光を反射 る二次反射の為に用いられると好適である

 複数の前記光学素子を回転双曲面状につ げて配置すると、光学素子を分割して形成 きるので、コストを低く抑えることができ 。

 前記基材はセラミック又はガラスである 、耐熱性に優れるので好ましい。前記基材 太陽光を不透過なセラミックから形成され いれば、前記誘電体多層膜は太陽光の入射 に形成される。一方、前記基材が太陽光を 過するガラスから形成されていれば、前記 電体多層膜は太陽光の入射面又はその反対 の面のいずれに形成してもよい。

太陽光のエネルギー分布を示す図であ 。 光の波長に対する金属の反射率を示す ラフである。 本発明にかかる光学素子を用いた太陽 集光システムの斜視図である。 本発明にかかる太陽光集光システムを 方から見た図である。 ヘリオスタット5の斜視図である。 図5の構成を矢印VI-VI線を含む面で切断 て矢印方向に見た図である。 図5の構成を矢印VII-VII線を含む面で切 して矢印方向に見た図である。 楕円鏡と凹面鏡との焦点位置関係を示 図である。 集光鏡の断面図である。 楕円鏡1の概略斜視図である。 楕円鏡1の一部断面図である。 ガラス製の基材の入射面に、表1に示 実施例と比較例の誘電体多層膜を形成した 合において、入射角20度で光を入射させた際 の反射特性を示す図である。 ガラス製の基材の入射面に、表1に示 実施例と比較例の誘電体多層膜を形成した 合において、入射角50度で光を入射させた際 の反射特性を示す図である。

符号の説明

 1 楕円鏡
 2 支持タワー
 3 熱交換施設
 4 集光鏡
 5 ヘリオスタット
 6 支柱
 7 フォーク
 8 リング状レール
 9 回転プーリ
 10 押さえプーリ
 11 モータ
 12 タイミングベルト
 13 凹面鏡
 14 円形パイプ
 15 回転軸
 16 円弧状レール
 17 回転プーリ
 18 押さえプーリ
 19 動力プーリ
 20 モータ
 21 タイミングベルト
 22 アーム
 23 センサ
 31 下部開口
 L 太陽光
 OE 光学素子
 SS 基材

 以下、図面を参照して、本発明の実施の 態をさらに詳細に説明する。図3は、本発明 にかかる光学素子を用いた太陽光集光システ ムの斜視図である。図4は、かかる太陽光集 システムを側方から見た図である。図にお て、比較的大径の楕円鏡1は、3本の支持タワ ー2により所定の高さ位置に、反射面を下向 状態にして保持されている。楕円鏡1の下方 は、太陽光Lを熱エネルギーに変換するため の熱交換器を収容した熱交換施設3が建設さ ており、該熱交換施設3の上部には、筒状の 光鏡4が設置されている。そして、熱交換施 設3の周囲の地上には、楕円鏡1を取り囲んだ 態で、多数のヘリオスタット5が設けられて いる。

 図5は、1つのヘリオスタット5の斜視図で る。図6は、図5の構成を矢印VI-VI線を含む面 で切断して矢印方向に見た図である。図7は 図5の構成を矢印VII-VII線を含む面で切断して 矢印方向に見た図である。図5において、地 に設置され垂直に延在するヘリオスタット5 支柱6の上部には、フォーク7が取り付けら 、支柱6に対して方位角方向(A方向)へ回転変 自在となっている。支柱6の上端周囲にリン グ状レール8が設けられている。また、フォ ク7の下面において、支柱6をはさんで対向す る位置には、それぞれ回転プーリ9が回転可 に取り付けられており、該回転プーリ9に隣 して、スプリング(図6のS)にて回転プーリ9 に付勢された押さえプーリ10が設けられてい る。リング状レール8は、この回転プーリ9と 押さえプーリ10との間に挟持されている。 対の回転プーリ9には、モータ11により回転 るタイミングベルト12が掛け回されており、 一対の回転プーリ9が同期して回転するよう なっている。モータ11が駆動されると、タイ ミングベルト12を介して回転プーリ9が回転し 、それによりリング状レール8に沿ってフォ ク7が方位角方向へ回転する。このとき、押 えプーリ10により、リング状レール8を押さ 付けているため、回転プーリ9とリング状レ ール8とがスリップすることはない。

 フォーク7の上端には、仰角方向(B方向)へ 回転変位自在となるように、凹面鏡13が保持 れている。矩形板状の凹面鏡13は、曲面(非 面、放物面等を含む)である反射面を有する が、この反射面は平面であっても良い。

 凹面鏡13の裏側には、円形パイプ14が固定 されている。図6に示すように、凹面鏡13の対 向する二辺の中央において、円形パイプ14に 転軸15がそれぞれ軸線を合わせて固定され いる。水平に延在する一対の回転軸15は、フ ォーク7の上端に枢支されており、従って凹 鏡13は、回転軸15の軸線回りに仰角方向へ回 変位可能となっている。

 一方、図7に示すように、回転軸15がある 辺とは異なる二辺の中央には、円弧状レー 16の両端が固定されている。フォーク7の中 部底面には、回転プーリ17と、スプリング( 図示)にて付勢された押さえプーリ18が、2組 設けられており、各回転プーリ17と押さえプ リ18とで、円弧状レール16が挟持されている 。更にフォーク7には、両方の回転プーリ17に 係合するようにして、動力プーリ19が設けら ており、この動力プーリ19に、モータ20から 動力を伝達されるタイミングベルト21が掛け されている。モータ20が駆動されると、タ ミングベルト21を介して回転プーリ19及び回 プーリ17が回転し、それにより円弧状レー 16が相対移動して、凹面鏡13が回転軸15を中 にして、仰角方向へ回転変位できるように っている。

 ヘリオスタット5の凹面鏡13の高さは、中 の楕円鏡1から離れるにしたがって順次高く なっている。これは、太陽光の反射時に凹面 鏡13同士が影になり遮光ロスが生じないよう するためである。

 また、図5において、ヘリオスタット5の 柱6に取り付けられたアーム22を介して、セ サ23が固定されている。センサ23は、太陽光L の入射方向を検出するために用いられる。即 ち、センサ23から出力された信号により、モ タ11、20が制御されて、凹面鏡13で反射され 太陽光Lが常に楕円鏡1の第1焦点f1 (図8参照) に向かうようになっている。これにより、時 間経過に従い太陽光Lの入射方向が変化して 、凹面鏡13からの太陽光Lを確実に楕円鏡1の 1焦点f1 側へ反射することができる。各凹 鏡13から楕円鏡3に向かって反射され、更に 円鏡1で反射された太陽光は、集光鏡4に向か うこととなる。

 この集光鏡4の内部での反射は、光のロス を考えると、図9に示すように、上部開口30か ら入射した光は、1回の反射だけで、より径 絞られた下部開口31から出るようにするのが 好ましいが、内部で2回以上反射するような さい幅の下部開口31にすることも自由である 。下部開口31から出た太陽光Lは、熱交換施設 3内へ送られ、所定の熱交換機によって熱エ ルギーに変換され、その熱エネルギーを利 して発電することができる。

 図10は、楕円鏡1の概略斜視図である。楕 鏡1は、凹面もしくは平面の反射面を有する 板状の光学素子OE1,OE2,OE3,OE4を、複数個曲面に 沿って回転双曲面状に並べた形状を有する。

 図11は、楕円鏡1の一部断面図である。光 素子OE1,OE2,OE3の入射側の面(又はその反対側 面)には、後述する実施例に示すような誘電 体多層膜が形成されている。光学素子OE1,OE2,O E3への入射光の中心は、常に第1焦点f1を通過 る。従って、凹面鏡13から、光学素子OE1,OE2, OE3に入射する入射光Lの入射角を、それぞれθ 1,θ2,θ3とすると、時間経過に従い太陽光Lの 射方向が変化しても、入射角θ1,θ2,θ3は殆ど 変化しない。よって、かかる入射角θ1,θ2,θ3 対応するようにして、光学素子OE1,OE2,OE3の 計を行えば、誘電体多層膜の膜厚が厚くて 、所望の光学特性を発揮させることが可能 なる。又、楕円鏡1は、図3,4に示すように、 射面を重力方向下方に向けて設置されるの 、雪、あられ、塵埃などの落下物により誘 体多層膜を傷つける恐れが少なく、長期間 わたって安定した光学特性を発揮できる。

 (実施例)
 表1に、上述の光学素子に好適な実施例(26層 )に用いる誘電体多層膜の膜厚データと、比 例(37層)の誘電体多層膜の膜厚データを示す 図12は、ガラス製の基材の入射面に、表1に す実施例と比較例の誘電体多層膜を形成し 場合において、入射角20度で光を入射させ 際の反射特性を示す図であり、実線が実施 の特性を示し、点線が比較例の特性を示し いる。図12より明らかであるが、比較例の誘 電体多層膜を用いた場合、全域にわたって95% 以上の反射率を有するが、その分、層数が37 と厚くなっている。これに対し、実施例の 電体多層膜を用いた場合、波長1.40μmの近傍 において、反射率が44%(即ち50%以下)に低下す 帯域が存在するが、それ以外は比較例を用 た場合と同等の反射率を有し、又かかる帯 の反射率を犠牲にすることで、26層と格段 薄い誘電体多層膜を得ることができた。尚 実施例の誘電体多層膜における高屈折率層(S i)は、入射光の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈 折率が4.06~3.53であり、低屈折率層(SiO 2 )は、入射光の波長0.8μm~2.4μmの範囲内で、屈 率が1.45~1.43である。

 図13は、ガラス製の基材の入射面に、表1 示す実施例と比較例の誘電体多層膜を形成 た場合において、入射角50度で光を入射さ た際の反射特性を示す図であり、実線が実 例の特性を示し、点線が比較例の特性を示 ている。図13より明らかであるが、比較例の 誘電体多層膜を用いた場合、全域にわたって 反射率が70%以下に低下することはない。これ に対し、実施例の誘電体多層膜を用いた場合 、波長1.25μmの近傍において、反射率が53%(即 60%以下)に低下する帯域が存在するが、それ 以外は比較例を用いた場合と同等の反射率を 有することがわかった。尚、Siに代えてGeを いることでも、同様の特性を確保できる。

 以上、本発明を実施の形態を参照して説 してきたが、本発明は上記実施の形態に限 して解釈されるべきではなく、適宜変更・ 良が可能であることはもちろんである。例 ば、本発明の光学素子は、凹面鏡や集光鏡 も使用できる。