Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OXIDATION CATALYST FOR BLEACHING AND BLEACHING COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078446
Kind Code:
A1
Abstract:
An oxidation catalyst for bleaching, characterized by containing both (a) a polycarboxylic acid-type high-molecular compound and (b) a copper and/or manganese compound; and bleaching compositions which each contain, in addition to the components (a) and (b), (c) a binder compound and (d) a hydrogen peroxide type compound capable of generating hydrogen peroxide when dissolved in water, characterized in that at least the components (b) and (c) are contained in a granulated or molded state. The catalyst can promote the oxidation effect of the hydrogen peroxide type compound when used even in a slight amount and is excellent in the inhibition of deterioration of the hydrogen peroxide type compound and in the discoloration-inhibiting effect of the catalyst itself, thus being suitable for use in bleaching compositions.

Inventors:
KUBOZONO TAKAYASU (JP)
SUEKUNI TOMONARI (JP)
KONO YOSUKE (JP)
IWASA YUKIKO (JP)
KANEDA HIDEYUKI (JP)
TADENUMA HIROHIKO (JP)
DANNOUE YUKIHIRO (JP)
HARA HIROAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073001
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
LION CORP (JP)
KUBOZONO TAKAYASU (JP)
SUEKUNI TOMONARI (JP)
KONO YOSUKE (JP)
IWASA YUKIKO (JP)
KANEDA HIDEYUKI (JP)
TADENUMA HIROHIKO (JP)
DANNOUE YUKIHIRO (JP)
HARA HIROAKI (JP)
International Classes:
C11D7/54; C11D3/02; C11D3/395; C11D7/22; C11D17/06; D06L3/02
Foreign References:
JPH0841493A1996-02-13
JPS62197304A1987-09-01
JPS601360B21985-01-14
JP2003171697A2003-06-20
JP2003531314A2003-10-21
JPH0655078A1994-03-01
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (MarunouchiChiyoda-k, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
  (a)ポリカルボン酸系高分子化合物と、(b)銅および/またはマンガン化合物とを含有することを特徴とする漂白用酸化触媒。
  前記(a)成分が、下記一般式(I)または(II)のいずれかの構造を構成単位とする高分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載の漂白助剤。
  (一般式(I)および(II)において、Aは水素、分岐していても良いアルキル基、または、下記一般式(III)で示される置換基を表す。すべてのAは同一でも、また、複数種の混合であっても良いが、構成単位中に一つ以上のカルボキシル基を含む。ここで、上記ポリカルボン酸系高分子は同一の構成単位から構成されていても、複数種の構成単位からなる共重合体であっても良い。)
  (一般式(III)において、Xはカルボキシル基、または1級から3級のアミノ基を表す。nは0から2の整数を表す。)
  前記(a)成分が、アクリル酸とマレイン酸の共重合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の漂白助剤。
(式中、Aはアルキル基、カルボキシル基、スルホ基、またはアミノ基、水酸基、または水素原子を表し、X5~X7は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基からなる群より選ばれる1種を表し、n2は0から5の整数を表す。)
  請求項1~3のいずれか一項に記載の漂白用酸化触媒と、(c)バインダー化合物を含有することを特徴とする酸化触媒粒子。
   前記(a)、(b)および
  (c)バインダー化合物
  (d)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化水素系化合物
を含有し、少なくても(b)および(c)が共に造粒または成型された造粒物または成型物として含有することを特徴とする漂白性組成物。
  前記(c)が(c-1)平均分子量2500~10000であるポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマー、および/または(c-2)Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤、から選ばれるバインダー化合物であることを特徴とする請求項5に記載の漂白性組成物。
 前記(c-1)が、平均分子量7300~9300のポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマーであることを特徴とする請求項5または6に記載の漂白性組成物。
 前記(c-2)が、エチレンオキサイド付加モル数が40~80であり、Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項5または6に記載の漂白性組成物。
  (e)下記一般式(IV)であらわされる漂白活性化剤
  (R1:炭素数7~18の飽和または不飽和結合を含んでいてもよい直鎖アルキル基 X:-H、-COOMまたは-SO 3 M (Mは陽イオン))
をさらに含有する請求項5~8に記載の漂白性組成物。
  (f)界面活性剤
をさらに含有する請求項5~9に記載の漂白性組成物。 
Description:
漂白用酸化触媒、並びにこれを いた漂白性組成物

 本発明は漂白用酸化触媒、並びにこれを いた漂白性組成物に関する。本願は、2007年 12月19日に日本に出願された特願2007-327959号に 基づき優先権を主張し、その内容をここに援 用する。

 従来から衣料、住居等の洗浄には漂白剤組 物や洗剤組成物が使用されている。また、 近では衣料や居住空間を清潔に保つ意識が まり、洗浄するだけではなく、除菌・殺菌 組成物を用いて除菌・殺菌を行う場合も増 している。
 この様な用途に使用される組成物の漂白効 、洗浄効果、除菌・殺菌効果は、酸化反応 よって発揮される。この様な酸化反応によ て漂白効果、洗浄効果及び除菌・殺菌効果 1つ以上を発揮する成分(以下、まとめて酸 反応成分ということがある)としては、過酸 水素、水溶液中で過酸化水素を遊離する無 の過酸化水素系化合物等の過酸化水素系の 合物や、用途によっては次亜塩素酸ナトリ ム等の塩素系化合物等が用いられており、 近では、簡便に使用できる点等から過酸化 素等の過酸化水素系の化合物が注目されて る。
 そして、漂白剤組成物、洗剤組成物または 菌・殺菌剤組成物においては、酸化反応成 だけでは、例えば低温条件下における性能 不充分なことがある。そこで、例えば酸化 応成分と、その酸化反応を促進する特性を する有機過酸前駆体や金属錯体等の酸化触 を併用したものが提案されている(例えば特 許文献1~16参照)。

特公平6-33431号公報

特公平6-70240号公報

特公平6-99719号公報

特開昭52-155279号公報

特開平1-97267号公報

特開平2-261547号公報

特表平8-503247号公報

特表平8-503248号公報

特公平7-12437号公報

特公平7-65074号公報

特公平7-68543号公報

特公平7-122076号公報

特開平5-263098号公報

特開平6-121933号公報

特開平8-67687号公報

米国特許第5021187号明細書

特開2005-206835号公報

特開2000-153285号公報

特開2005-170797号公報 Nature,VOL.369(1994)637~639頁

 しかしながら、従来の酸化触媒はその効果 不充分であり、また、酸化触媒を漂白性組 物へ配合すると、保存安定時に過酸化水素 化合物の分解を促進して品質を劣化させた 、触媒自身の着色によって製品の美観を損 る等の問題があり、さらに新たな酸化触媒 および漂白性組成物が求められている。
 したがって、本発明においては新たな酸化 媒、並びにこれを用いた漂白性組成物を提 することを課題とする。

 本発明者らは、上記目的を達成するため 意研究を行った結果、特定の高分子化合物 銅および/またはマンガン化合物とを含有す る酸化触媒が高い酸化促進効果を発揮し、さ らにバインダー化合物を用いて造粒物にする ことで、漂白性組成物中でも過酸化水素系化 合物や触媒自体の優れた保存安定性が得られ 、さらに漂白活性化剤を組み合わせることで 漂白効果が得られるとともに、幅広い種類の 菌に対する殺菌・除菌効果を見出し、本発明 を完成させるに至った。

  本発明においては以下の手段を提供する
  [1] (a)ポリカルボン酸系高分子化合物と、 (b)銅および/またはマンガン化合物とを含有 ることを特徴とする漂白用酸化触媒。
  [2] 前記(a)成分が、下記一般式(I)または(II )のいずれかの構造を構成単位とする高分子 合物であることを特徴とする [1]に記載の漂 白助剤。
(一般式(I)および(II)において、Aは水素、分岐 していても良いアルキル基、または、下記一 般式(III)で示される置換基を表す。すべてのA は同一でも、また、複数種の混合であっても 良いが、構成単位中に一つ以上のカルボキシ ル基を含む。ここで、上記ポリカルボン酸系 高分子は同一の構成単位から構成されていて も、複数種の構成単位からなる共重合体であ っても良い。)
(一般式(III)において、Xはカルボキシル基、 たは1級から3級のアミノ基を表す。nは0から2 の整数を表す。)
  [3] 前記(a)成分が、アクリル酸とマレイン 酸の共重合物であることを特徴とする [1]ま は[2]に記載の漂白助剤。
(式中、Aはアルキル基、カルボキシル基、ス ホ基、またはアミノ基、水酸基、または水 原子を表し、X5~X7は同一でも異なっていて よく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、 ルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム からなる群より選ばれる1種を表し、n2は0か 5の整数を表す。)
  [4] [1]~[3]のいずれか一項に記載の漂白用 化触媒と、(c)バインダー化合物を含有する とを特徴とする酸化触媒粒子。
  [5] 前記(a)、(b)および
(c)バインダー化合物
(d)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化 水素系化合物
を含有し、少なくても(b)および(c)が共に造粒 または成型された造粒物または成型物として 含有することを特徴とする漂白性組成物。
  [6] 前記(c)が(c-1)平均分子量2500~10000である ポリエチレングリコール及びエチレンオキサ イドとプロピレンオキサイドのブロックポリ マー、および/または(c-2)Griffinの方法により められるHLB値が16以上である非イオン性界面 活性剤、から選ばれるバインダー化合物であ ることを特徴とする [5]に記載の漂白性組成 。
  [7] 前記(c-1)が、平均分子量7300~9300のポリ チレングリコール及びエチレンオキサイド プロピレンオキサイドのブロックポリマー あることを特徴とする [5]または[6]に記載 漂白性組成物。
  [8] 前記(c-2)が、エチレンオキサイド付加 ル数が40~80であり、Griffinの方法により求め れるHLB値が16以上である非イオン性界面活 剤であることを特徴とする[5]または[6]に記 の漂白性組成物。
  [9] (e)下記一般式(IV)であらわされる漂白 性化剤
(R1:炭素数7~18の飽和または不飽和結合を含ん いてもよい直鎖アルキル基 X:-H、-COOMまた -SO 3 M (Mは陽イオン))
  をさらに含有する[5]~[8]に記載の漂白性組 物。
  [10] (f)界面活性剤をさらに含有する [5]~[9 ]に記載の漂白性組成物。

  本発明によれば、微量で過酸化水素系 合物の酸化効果を促進し、かつ、過酸化水 系化合物の分解抑制、および触媒自身の着 抑制効果に優れた酸化触媒、および該酸化 媒を含有する漂白性組成物を提供すること できる。

  以下、本発明について詳細に説明する。
 ここで、漂白性組成物とは漂白剤組成物と 白洗浄剤組成物を包含したものであり、漂 剤組成物とは、主に衣類についた飲食物の ミ汚れや長期間着用後に生じる衣類の黄ば 汚れ等を落としたりするために、通常15分~2 時間程度、桶や洗濯槽等でつけ置いたり、洗 濯時に洗剤と共に添加して用いるものである 。漂白洗浄剤組成物とは、主に日々着用する ことにより衣類に付着する皮脂汚れや黒ずみ 汚れ、衣類に付着した飲食物の軽度なシミ汚 れなどを落したり、衣類の黄ばみを防止する ために、通常洗濯機で5~15分間の洗濯に用い ものをいう。
 漂白剤組成物と漂白洗浄剤組成物の違いは 漂白力を重視したのが漂白剤組成物で、漂 剤組成物よりは漂白力は劣るが、洗浄力を 視したのが漂白洗浄剤組成物である。よっ 、組成上の違いは、漂白成分(過酸化水素系 化合物、漂白用酸化触媒及び/又は漂白活性 剤)の含有量に関しては、漂白剤組成物の方 多く、界面活性剤の含有量に関しては、漂 洗浄剤組成物の方が多くなっていることで る。

<酸化触媒(A)>
  本発明の酸化触媒(以下、酸化触媒(A)と呼 。)は、例えば漂白性組成物などにおいて、 漂白効果を奏する酸化反応成分とともに使用 されることによって、酸化促進効果を発揮す るものであって、(a)ポリカルボン酸系高分子 化合物(以下、(a)成分と略す。)と、(b)銅およ /またはマンガン化合物(以下、(b)成分と略 。)を含有して構成される。
  なお、本明細書において「漂白効果」と 、例えば紅茶などの色素が沈着して形成さ た染みを薄く、または除去できる効果のこ を言う。
  本発明の酸化触媒(A)は、少なくとも上述 た(a)成分と、(b)成分とを含んでいればよく これらを含む単なる混合物であってもよい 、(a)成分が配位子として配位し、錯形成し 錯体であってもよい。また、これらが混在 た状態のものであってもよい。

「(a)成分」
  本発明の酸化触媒(A)を構成する(a)成分と てのポリカルボン酸系高分子化合物とは、 成単位中にカルボキシル基を有する数平均 子量1000以上の重合物を意味し、数平均分子 としては、2000~200000の範囲が好ましく、5000~ 10000の範囲がより好ましい。数平均分子量が2 000以下であると酸化触媒としての性能が低下 し、200000以上であると粘度の上昇に伴い取り 扱いが困難となる。これらは1種単独又は2種 上を適宜組み合わせて用いることができる
  また、本発明の酸化触媒は、(a)成分が下 一般式(I)または(II)のいずれかの構造を構成 位とする高分子化合物であることが好まし 。
(一般式(I)および(II)において、Aは水素、分岐 していても良いアルキル基、または、下記一 般式(III)で示される置換基を表す。すべてのA は同一でも、また、複数種の混合であっても 良いが、構成単位中に一つ以上のカルボキシ ル基を含む。ここで、上記ポリカルボン酸系 高分子は同一の構成単位から構成されていて も、複数種の構成単位からなる共重合体であ っても良い。)
(一般式(III)において、Xはカルボキシル基、 たは1級から3級のアミノ基を表す。nは0から2 の整数を表す。)

  (a)成分の例としては、炭化水素基やポ エチレンイミノ基から構成される主鎖に、 ルボキシル基、またはカルボキシル基を含 する側鎖を導入したものが挙げられる。そ 具体的な例としては、ポリアクリル酸、ポ メタクリル酸、ポリマレイン酸、ポリヒド キシアクリル酸、ポリフマル酸、ポリアセ ールカルボン酸、アクリル酸/マレイン酸共 合体、アクリル酸/アクリル酸アミド共重合 体やアミノポリカルボン酸系の重合体などが 挙げられる。上記高分子化合物の中では、ア クリル酸とマレイン酸の共重合体、およびア ミノポリカルボン酸系の重合体が特に好まし く、前者としては、例えばBASF製ソカランCP5 ソカランCP7、日本触媒株式会社製TLシリーズ 等、後者としては、BASF製TrilonPが市販品の例 して挙げられる。

「(b)成分」
  本発明の酸化触媒(A)を構成する(b)成分と ては、漂白剤組成物や溶媒として水が使用 れることが多いため、水に投入された場合 それらのイオンを発生するものが好ましく 水溶性金属塩が好ましい。水溶性金属塩と ては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、酢酸塩、 塩素酸塩、シアン化塩、塩化アンモニウム 、酒石酸塩などが挙げられる。
マンガンの場合には、硝酸マンガン、硫酸マ ンガン、塩化マンガン、酢酸マンガン、過塩 素酸マンガンなどが好ましく、銅の場合には 、硝酸銅、硫化銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅 、シアン化銅、塩化アンモニウム銅、酒石酸 銅、過塩素酸銅などが好ましい。
これらは1種単独又は2種以上を適宜組み合わ て用いることができる。

  (b)成分に対する(a)成分の使用量は、質 比1~10000の範囲にあることが好ましく、質量 2~5000の範囲にあることがより好ましく、質 比5~3000の範囲にあることがさらに好ましく 質量比10~1500の範囲にあることがもっとも好 ましい。(a)成分が(b)成分に対して過剰である 方が除菌効果、および過酸化水素系化合物の 分解抑制の点から好ましいが、10000倍を超え と漂白力が阻害される場合がある。

<錯体の製造方法>
  錯体の具体的な製造方法としては、まず 溶媒中に、(b)成分と配位子となる(a)成分と 加えて溶解し、さらに必要に応じてアルカ 剤を添加し、好ましくは室温~100℃、さらに ましくは25℃程度の室温下にて攪拌して、 れらを反応させる(反応工程)。攪拌時間は、 好ましくは1分間以上、さらには好ましくは1 ~5時間、より好ましくは10分間程度である。 反応工程終了後、ただちに反応液から溶媒を 減圧留去して、反応工程で生成した固体状錯 体と副生塩とを混合物の形態で回収する(回 工程)。

  このような製造方法は、製造時間・錯体 率・簡便性などのバランスが優れ、工業的 製造において有利な点で好ましい。また、 収工程で得られた混合物は、副生塩を分離 ることなく、そのままの状態で酸化触媒と て使用できる。ただし、より高純度の錯体 して酸化触媒を得る必要がある場合などに 、反応工程で得られた反応液を1時間~1週間 暗所に静置し、生成した沈殿すなわち固体 錯体をろ別によって得る回収方法を採用し もよい。
  また、こうして得られた酸化触媒(A)には さらに(a)成分および/または(b)成分を加える どして、銅および/またはマンガンの量や配 位子の量を適宜調整してから使用してもよい 。

  錯体を製造する際に使用する溶媒として 極性溶媒が好ましく、室温において(a)成分 溶解させることができ、さらには、200℃以 で減圧留去可能なものが好ましい。具体例 しては、水、エタノール、メタノール、イ プロパノール、アセトニトリル、アセトン ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルム ミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルア トアミドなどが挙げられ、これらのうち1種 以上を使用できるが、価格、安全性、留去の し易さなどからは、水、エタノール、メタノ ールのうちの1種以上が好ましく、特に水が ましい。
アルカリ剤としては、トリエチルアミン、水 酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが使用 できる。
  また、(b)成分としては、溶媒に溶解して および/またはマンガンイオンを発生するも が好ましく、先に例示した各種水溶性金属 の他、使用する溶媒に可溶な他の塩(例えば 、有機溶媒可溶性塩など)や、過マンガン酸 リウムなどを用いることもできる。溶媒と ては、上述したように、好ましくは水が使 されることから、(b)成分としては水溶性金 塩を使用することが好ましい。

  ここで形成される錯体構造としては、 に制限はなく、銅および/またはマンガン原 1つあたりの配位子の数は1個でも複数個で よく、1つの錯体を構成する銅および/または マンガン原子も1個でも複数個でもよい。す わち、錯体は単核、複核、またはクラスタ でもよい。また、多核の錯体である際には これに含まれる遷移金属は銅および/または ンガン元素1種のみでもよいし、例えば銅と マンガンとが混在する場合などのように、複 数種であってもよい。さらに、多核の錯体の 場合には、酸素、硫黄、ハロゲン原子等など の架橋種によって架橋されていてもよい。

  さらに、このような錯体としては、銅お び/またはマンガンに対して(a)成分から生じ 陰イオンが少なくとも1つ配位していれば、 酸化触媒(A)の実際の使用時において他の配位 子がさらに配位していてもよい。このような 他の配位子としては、漂白用組成物を製造す る際に使用される後述の任意成分中の各種官 能基や原子(例えば、水酸基、フェノール性 酸基、アミノ基、カルボン酸基、チオール 、ハロゲン原子など)、溶媒の水などが挙げ れる。
銅および/またはマンガンと(a)成分からなる 位子とを反応させた後に、未反応の配位子 残存する場合は、必ずしもこれを取り除く 要はなく、そのまま用いてもよい。

  以上説明した酸化触媒(A)によれば、酸 促進効果に優れ、微量で高い漂白効果を発 し、かつ、過酸化水素系化合物の分解抑制 果に優れる。また、この酸化触媒(A)は、特 比較的低温条件下においても高い効果を発 するので、使用条件を選ばすに使用するこ ができるとともに、上述のように錯体を形 した状態での安定性も良好である。

「(c)成分:バインダー化合物」
 本発明において、(c)成分は、貯蔵時の保存 定性の点から、(b)成分と共に造粒物又は成 物として配合される。
 本発明における(c)成分としては、ポリエチ ングリコールや炭素数12~20の飽和脂肪酸や 量平均分子量1000~1000000のポリアクリル酸や クリル酸とマレイン酸の共重合体やそれら 塩から選ばれることが好ましい。なお、炭 数12~20のポリオキシアルキレンアルキルエー テルを用いることもできる。
 ポリエチレングリコールとしては好ましく ポリエチレングリコール1000~20000(平均分子 500~25000)で、より好ましくは平均分子量2600~93 00、特に好ましくは平均分子量7300~9300のもの 良好である。また、炭素数12~20の飽和脂肪 としては、好ましくは炭素数14~20、より好ま しくは炭素数14~18の飽和脂肪酸であり、炭素 12~20のポリオキシアルキレンアルキルエー ルとしては、好ましくはエチレンオキサイ 付加モル数が10~50である。なお、本発明にお けるポリエチレングリコールの平均分子量は 、化粧品原料基準(第2版注解)記載の平均分子 量を示す。また、ポリアクリル酸やその塩の 重量平均分子量は、ポリエチレングリコール を標準物質とするゲルパーミエーションクロ マトグラフィーによる測定値である。

 また、該造粒物には洗濯浴中での溶解性を 善するなどのために、オレフィンスルホン 塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル ル硫酸エステル塩又はポリオキシエチレン ルキルエーテル硫酸エステル塩あるいはこ らの混合物等の界面活性剤と併用してもよ 、造粒物中における含有量としては、0~50質 量%が好ましく、より好ましくは3~40質量%、さ らに好ましくは5~30質量%である。
 ポリオキシアルキレンアルキルエーテルと ては、アルキル基の炭素数は10~20が好まし 、より好ましくはエチレンオキサイド(以下 EOと略す)及び/又はプロピレンオキサイド( 下、POと略す)の付加体である。平均付加モ 数は、EO、PO、あるいはEOとPOの混合の何れも 場合も、合計で好ましくは4~20、より好まし は5~15であり、EO/POのモル比は、好ましくは5/ 0~1/5、より好ましくは5/0~1/2である。オレフィ ンスルホン酸塩としては、アルキル基の炭素 数が14~18であるα-オレフィンスルホン酸のナ リウム又はカリウム塩が好ましい。アルキ ベンゼンスルホン酸塩としては、アルキル の炭素数が10~14である直鎖アルキルベンゼ スルホン酸のナトリウム又はカリウム塩が ましい。また、アルキル硫酸エステル塩と ては、アルキル基の炭素数が10~18であり、し かもナトリウム塩等のアルカリ金属塩が好ま しく、特にラウリル硫酸エステルナトリウム 又はミリスチル硫酸エステルナトリウムが好 ましい。また、ポリオキシエチレンアルキル エーテル硫酸エステル塩としては、炭素数10~ 18のアルキル基を有するポリオキシエチレン ルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく またナトリウム塩が良好である。ここでオ シエチレン基の平均重合度(以下、平均重合 度をPOEで示す)は1~10が好ましく、より好まし は1~5であり、特にポリオキシエチレンラウ ルエーテル硫酸エステルナトリウム(POE=2~5) ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫 エステルナトリウム(POE=2~5)が好ましい。

 本発明では、上記銅および/またはマンガン 化合物の造粒物を任意の方法で製造すること ができる。また、(c)成分は、予め融解して添 加することで好ましい結果を得ることができ る。このとき(c)成分を融解させる温度は40~100 ℃が好ましく、より好ましくは50~100℃、さら に好ましくは50~90℃である。これらは均一に るまで撹拌混合した後、通常の造粒機によ 製剤化する。
 好ましい造粒法として、押出造粒を挙げる とができ、平均粒径が100~1200μmの造粒物に ることが好ましく、より好ましくは300~1000μm である。また、その他の造粒法としては、ブ リケット機による錠剤形状にすることも好ま しい造粒法として挙げることができる。
 ここで、平均粒径は、後述するふるいを用 て粒度分布を求め、その粒度分布から算出 る等の方法によって確認することができる

 また、銅および/またはマンガン化合物の造 粒物には、(c)成分や界面活性剤に加えて、フ ィルム形成性重合体、ゼオライト等と混合し て造粒物として配合することもできる。造粒 物に界面活性剤などを含有する場合は、(c)成 分の含有量から界面活性剤の含有量を減らし て調整すればよい。
  本発明における(c)成分の含有量は、特に 限されるものではないが、漂白剤組成物で れば、組成物中に0.1~5質量%が好ましく、よ 好ましくは0.3~5質量%である。上記範囲を超 ても過酸化水素系化合物の安定性や衣類に するダメージ抑制効果が高まらない場合が り、上記範囲未満では造粒または成型した 果が得られない場合や、造粒または成型が 難な場合がある。漂白洗浄剤組成物であれ 、組成物中に0.01~3質量%が好ましく、より好 しくは0.05~2質量%である。上記範囲を超えて も過酸化水素系化合物の安定性や衣類に対す るダメージ抑制効果が高まらない場合がある と同時に、十分な界面活性剤の含有量が確保 できず十分な洗浄効果が得られない場合があ り、上記範囲未満では造粒または成型した効 果が得られない場合や、造粒または成型が困 難な場合がある。

 本発明において、(a)成分を含まずに、(b) 分および(c)成分を一緒に造粒物中または成 物中にする場合は、(b)成分/(c)成分の造粒物 または成型物中の含有量は、過酸化水素系化 合物の安定性や衣類に対するダメージの点か ら、0.05~3質量%/1~99.95質量%が好ましく、0.1~1質 量%/1~99.9質量%がより好ましい。

 本発明において、(a)成分を含まずに、(b)成 および(c)成分を一緒に造粒物または成型物 する場合、漂白性組成物中への造粒物また 成型物の配合量は、特に制限されるもので ない。
 漂白剤組成物であれば、組成物中に1~5質量% が好ましく、より好ましくは3~5質量%である 上記範囲を超えても漂白効果、洗浄効果、 菌・殺菌効果が高まらない場合があり、上 範囲未満では殺漂白効果、洗浄効果、除菌 殺菌効果が得られない場合がある。
 漂白洗浄剤組成物であれば、組成物中に0.5~ 3質量%が好ましく、より好ましくは1~3質量%で ある。上記範囲を超えても漂白効果、洗浄効 果、除菌・殺菌効果が高まらない場合がある と同時に、衣類に対するダメージが生じる場 合や、十分な界面活性剤の含有量が確保でき ず十分な洗浄効果が得られない場合があり、 上記範囲未満では漂白効果、洗浄効果、除菌 ・殺菌効果が得られない場合がある。

 また、(b)成分による衣類の損傷や退色の 制、保存安定時における過酸化水素系化合 の分解抑制をより向上させるには、(a)成分 (b)成分ができる限り近くに存在するとより 果的である。その方法としては、(a)成分、( b)成分および(c)成分を含む造粒物、又は(a)成 と(b)成分を錯体化させた後(c)成分で造粒さ る方法、あるいは(b)成分と(d)成分を含む造 物あるいは成型物を予め調製した後、(a)成 又は(a)成分に適宜加えた成分で被覆する等 方法が挙げられる。この中で調製の簡便さ 製造コストと考えあわせると、(a)成分、(b) 分および(c)成分を含む造粒物又は成型物と て用いるのが特に好ましい。

 また、(b)成分の溶解性を向上させ、効率的 高い殺菌・除菌効果を発揮させるために、( b)成分および(c)成分を水や溶剤に溶解、分散 せた後、噴霧し造粒してもよい。
  造粒物又は成型物を調製する場合、調製 簡便さと製造コストに加えて、衣類の損傷 退色の抑制、貯蔵時における過酸化水素系 合物の分解抑制、および触媒自身の着色を 慮すると、(c)成分としてポリエチレングリ ール6000と(a)成分および(b)成分の組み合わせ 好ましい。
 さらに、製造性を向上させるために、造粒 又は成型物中に硫酸ナトリウムや炭酸ナト ウムの無機物や、クエン酸ナトリウム等の 機酸塩を添加してもよい。

 造粒物の製造方法は、特に制限されない 、造粒方法の例としては、(c)成分と共に(a) 分や(b)成分、あるいは銅錯体、必要に応じ 界面活性剤や無機塩等を混練機、押出機を いて、直径1mm程度のヌードル状に押出した 、ドラムフレーカーで成形した後、粉砕機 粉砕する方法や溶融した(c)成分に(a)成分や( b)成分、必要に応じて後述する(f)成分や無機 等を溶解、分散させ、ミキサー中で冷却、 化させて、塊状物を調製後、粉砕造粒して 粒物を作製する方法が挙げられる。また、 拌造粒機、容器回転型造粒機又は流動床造 機等を用いて、(a)成分、(b)成分、(f)成分や 機塩等を混合した後、(c)成分を添加して造 する方法も挙げられる。

 造粒物の粒径は、特に制限されないが、溶 性、安定性等を考慮すれば、平均粒径が100~ 1200μm、特に300~1000μmが好ましい。この範囲未 満では貯蔵時の過酸化水素系化合物の安定性 に悪影響がでる場合があり、またこの範囲を 超えると溶解性が悪く、十分な効果が得られ ない場合がある。ここで平均粒径は、後述す るふるいを用いて粒度分布を求め、その粒度 分布から算出する等の方法によって確認する ことができる。
 成型物の製造方法は、例えば、(a)成分、(b) 分、(c)成分、あるいは銅またはマンガン錯 と(c)成分、必要に応じて(f)成分や無機塩等 混合機や混練機等で混合、混練した後、押 成型機を用いて、多孔ダイスやスクリーン 通して押出し、切断して、ペレット状の成 物とする方法が挙げられる。

 また、(a)成分、(b)成分、(c)成分、必要に じて界面活性剤、無機化合物等を混合後、 錠機やブリケッティング機で圧縮成形し、 要に応じて、さらに粉砕機で粉砕して大き を調整する方法も使用できる。この他、漂 剤組成物又は漂白洗浄剤組成物がタブレッ 型の場合には、(a)成分、(b)成分、(c)成分や 要に応じ他の成分の混合物を予め調製し、 混合物と漂白剤組成物又は漂白洗浄剤組成 中の残りの成分とを打錠機(臼)に供給して 圧縮成形し、漂白剤組成物又は漂白洗浄剤 成物を調製してもよい。

 本発明において、(a)成分、(b)成分、(c)成分 一緒に造粒物又は成型物にする場合は、(a) 分/(b)成分/(c)成分の造粒物又は成型物中の 々の含有量は、1~50質量%/0.5~10質量%/20~98.5質 %が好ましく、25~45質量%/1~5質量%/30~74質量%が り好ましい。(a)成分は、漂白効果、洗浄効 、除菌・殺菌効果や保存安定性、衣類に対 る損傷や退色、触媒自身の着色の点から上 範囲が好ましく、(b)成分は保存安定性、衣 に対する損傷や退色の点から上記範囲が好 しく、(c)成分は保存安定性、製造性や形状 持、溶解性の点から上記範囲が好ましい。
 本発明において、(a)成分、(b)成分を銅また マンガン錯体として(c)成分と一緒に造粒ま は成型物にする場合の錯体/(c)成分の造粒物 中の含有量は2~60質量%/30~98質量%が好ましく、 20~40質量%/30~80質量%がさらに好ましい。

 本発明において、(a)成分、(b)成分および(c) 分を一緒に造粒物または成型物にする場合 または(a)成分と(b)成分を銅またはマンガン 体にしてから(c)成分と一緒に造粒物または 型物にする場合の漂白性組成物中への配合 は、特に制限されるものではない。
 漂白剤組成物であれば、組成物中に0.5~5質 %が好ましく、より好ましくは2~5質量%である 。上記範囲を超えても殺菌・除菌効果が高ま らない場合があると共に過酸化水素系化合物 の安定性や衣類へのダメージの点から好まし くない場合があり、上記範囲未満では殺菌・ 除菌効果が得られない場合がある。
 漂白洗浄剤組成物であれば、組成物中に0.1 量%~3質量%が好ましく、より好ましくは0.3~2 量%である。上記範囲を超えても漂白効果、 洗浄効果、除菌・殺菌効果が高まらない場合 があると同時に、衣類に対するダメージが生 じたり、グラム陽性菌に対する効果が低下し たりする場合や、十分な界面活性剤の含有量 が確保できず十分な洗浄効果が得られない場 合があり、上記範囲未満では漂白効果、洗浄 効果、除菌・殺菌効果が得られない場合があ る。

 さらに、衣類の損傷や退色防止効果を高 る目的の為に、4-メトキシフェノール等の ジカルトラップ剤を含有する場合は、造粒 又は成型物中1質量%以上10質量%未満含有する のが好ましく、より好ましくは1~5質量%であ 。また、押出造粒法で造粒物や成型物を調 する場合には、粘度調整を行い、製造性を 上するために、クエン酸ナトリウム、硫酸 トリウム、炭酸ナトリウム等の有機又は無 塩を含有する場合や、粉砕助剤としてA型ゼ ライト等のアルミノ珪酸塩を含有する場合 、造粒物又は成型物中3~50質量%含有するの 好ましく、より好ましくは5~40質量%である。 ラジカルトラップ剤や有機又は無機塩を含有 する場合は、他の成分を含有する場合と同様 に、(c)成分の含有量からラジカルトラップ剤 や有機又は無機塩の含有量を減らして調整す ればよい。

 その他に美観を付与の目的の為に、顔料や 料を含有する場合も同様、(c)成分の含有量 ら顔料や染料の含有量を減らして調整すれ よい。
 これら(b)成分および(c)成分を含有する造粒 または成型物の中でも、過酸化水素系化合 の安定性や衣類に対するダメージ、調製の 便さ、製造コストなどの点から、錯体化せ に(a)成分と(b)成分、(c)成分とを含む造粒物 は成型物として用いるのが特に好ましい。
 以上説明した(a)成分、(b)成分、(c)成分を組 合わせることにより、微量で高い漂白効果 洗浄効果、除菌・殺菌効果を発揮し、かつ なくても(b)成分を(c)成分と共に造粒または 型し、造粒物または成型物として配合する とにより過酸化水素系化合物の分解抑制効 に優れる。また、この漂白性組成物は、特 比較的低温条件下においても高い効果を発 するので、使用条件を選ばすに使用するこ ができる。

「(d)成分:水に溶解して過酸化水素を発生す 過酸化水素系化合物」
 本発明の(d)成分は、水に溶解して過酸化水 を発生する過酸化水素系化合物である。(d) 分の具体例としては、過炭酸ナトリウム、 ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム・3 水和物等が挙げられ、使用時の溶解性や貯蔵 時の安定性の点から、過炭酸ナトリウムを用 いるのが好ましい。過炭酸ナトリウムは、さ らに貯蔵時の安定性を改善するために、被覆 過炭酸ナトリウムがより好ましい。特に、ケ イ酸及び/又はケイ酸塩とホウ酸及び/又はホ 酸塩とで被覆されたものや、LASなどの界面 性剤と無機化合物とを組み合わせて被覆さ たものが好ましい。

 具体的には、特許第2918991号公報等に記載さ れているように、ケイ酸及び/又はケイ酸ア カリ金属塩水溶液とホウ酸及び/又はホウ酸 ルカリ金属塩水溶液等を噴霧して被覆した のや、特許第2871298号公報などの芳香族炭化 水素スルホン酸、及び/又は平均粒径が10~500μ である珪酸アルカリ塩、炭酸塩、重炭酸塩及 び硫酸塩で被覆したもの、パラフィンやワッ クス等の水不溶性有機化合物で被覆したもの 等を用いることや、非危険物化のために炭酸 ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等種々の無 機物等と粉体ブレンドして用いることが好ま しい。
 さらに界面活性剤の配合等により組成物中 水分が多い組成物、特に漂白洗浄剤組成物 場合には、過炭酸ナトリウムにケイ酸及び ウ酸ナトリウムでコーティングした被覆過 化水素系化合物、芳香族炭化水素スルホン 及び珪酸アルカリ塩、炭酸塩、重炭酸塩及 硫酸塩で被覆したものを用いるのがより好 しい。これら過酸化水素系化合物は1種又は 2種以上を適宜組み合わせて用いることがで る。

 被覆過炭酸ナトリウムの製法は、特開昭5 9-196399号公報、USP4526698号(何れも過炭酸ナト ウムをホウ酸塩で被覆)の他に、特開平4-31498 号公報、特開平6-40709号公報、特開平7-118003号 公報、特許第2871298号公報に掲載されている 法も挙げることができる。無機過酸化水素 化合物の平均粒径は200~1000μmが好ましく、よ り好ましくは500~1000μmである。溶解性及び安 性の両方を満たすために、粒径125μm未満の 子及び1400μmを超える粒子は、(d)成分中に10 量%以下であることが好ましい。ここで平均 粒径は、後述するふるいを用いて粒度分布を 求め、その粒度分布から算出する等の方法に よって確認することができる。なお、漂白洗 浄剤組成物においては過酸化水素系化合物の 安定性を考慮すると、水分が2質量%以下であ ことが好ましい。

 本発明における(d)成分の含有量は、特に 限されるものではないが、漂白剤組成物で れば、組成物中に20~90質量%が好ましく、よ 好ましくは25~90質量%、さらに好ましくは30~9 0質量%である。上記範囲を超えても殺菌・除 効果や衣類についたシミ汚れ、長期間着用 に生じた衣類の黄ばみ汚れに対して漂白効 が高まらない場合があり、上記範囲未満で 殺菌・除菌効果や頑固なしみ汚れに対して 分な漂白効果が得られない場合がある。漂 洗浄剤組成物であれば、組成物中に1~20質量 %が好ましく、より好ましくは2~20質量%である 。上記範囲以上では殺菌・除菌効果や、軽度 なシミ汚れに対する漂白効果や衣類の黄ばみ 防止効果がこれ以上高まらない場合があると 同時に、十分な界面活性剤の含有量が確保で きず十分な洗浄効果が得られない場合がある 。また、上記範囲未満では、漂白洗浄剤組成 物としては殺菌・除菌効果や漂白効果が十分 ではない場合がある。

「(e)成分:漂白活性化剤」
 本発明における漂白活性化剤は下記一般式( IV)であらわされる漂白活性化剤である。
(R1:炭素数7~18の飽和または不飽和結合を含ん いてもよい直鎖アルキル基 X:-H、-COOMまた -SO 3 M (Mは陽イオン))

 本発明において、(a)成分、(b)成分、(d)成 に加えてさらに(e)成分、すなわち上記一般 (IV)で表される漂白活性化剤を併用すること で、グラム陰性菌、グラム陽性菌に対する殺 菌・除菌効果を発現することが可能となり、 幅広い菌に対する高い効果が期待できる。従 来から漂白活性化剤による黄色ブドウ球菌な どのグラム陽性菌に対する殺菌・除菌効果は 知られているが、(d)成分の存在下において(b) 成分のような遷移金属塩と併用するとその効 果が低下するといった問題があったが、本発 明の特定の(a)成分と組み合わせることで、グ ラム陰性菌、グラム陽性菌の両菌に効果が発 現することを見出した。

 本発明に用いられる(e)成分は有機過酸前駆 であり、過酸化水素系化合物によって有機 酸を発生する化合物である。(e)成分の具体 な例としては、オクタノイルオキシベンゼ スルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシ ンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイル キシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウン カノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリ ム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸 ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオ シ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香 、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノ ルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベン ン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカ イルオキシベンゼン、ドデカノイルオキシ ンゼン等が挙げられる。
 これらの漂白活性化剤の中でも、殺菌除菌 果の点からは、C9~C12の有機過酸を生成する カノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオ シベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノ ルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム等 好ましく、衣類の退色へ与える影響の点か は、4-デカノイルオキシ安息香酸、4-ドデカ ノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム が好ましい。

 本発明において、(e)成分は、貯蔵時の保存 定性の点から、造粒物又は成型物として配 されることが好ましい。造粒物又は成型物 における漂白活性化剤の含有量は、好まし は30~95質量%、より好ましくは50~90質量%であ 。含有量がこの範囲外では造粒した効果が 分に得られ難くなる場合がある。
 これらはポリエチレングリコールや、炭素 12~20の飽和脂肪酸や、重量平均分子量1000~100 0000のポリアクリル酸や、その塩から選ばれ バインダー化合物を用いて造粒物又は成型 にすることが好ましい。
 ポリエチレングリコールとしては、好まし はポリエチレングリコール1000~20000(平均分 量500~25000)であり、より好ましくは平均分子 2600~9300、さらに好ましくは平均分子量7300~93 00のものである。
 また、炭素数12~20の飽和脂肪酸としては、 ましくは炭素数14~20であり、より好ましくは 炭素数14~18の飽和脂肪酸である。
 なお、本発明におけるポリエチレングリコ ルの平均分子量は、化粧品原料基準(第2版 解)記載の平均分子量を示す。また、ポリア リル酸やその塩の重量平均分子量は、ポリ チレングリコールを標準物質とするゲルパ ミエーションクロマトグラフィーによる測 値である。このようなバインダー物質は造 物中に0.5~30質量%、好ましくは1~20質量%、よ 好ましくは5~20質量%使用する。

 また、該造粒物には漂白活性化剤の洗濯浴 での溶解性を改善するために、ポリオキシ ルキレンアルキルエーテル、オレフィンス ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩 アルキル硫酸エステル塩、又はポリオキシ チレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、 るいはこれらの混合物等の界面活性剤と併 するのが好ましく、造粒物中の含有量は、 ましくは0~50質量%、より好ましくは3~40質量% 、さらに好ましくは5~30質量%である。
 ポリオキシアルキレンアルキルエーテルと ては、アルキル基の炭素数は10~15が好まし 、好ましくはエチレンオキサイド(以下、EO 略す)及び/又はプロピレンオキサイド(以下 POと略す)の付加体である。平均付加モル数 、EO、PO、あるいはEOとPOの混合の何れも場合 も、合計で好ましくは4~30、より好ましくは5~ 15であり、EO/POのモル比は、好ましくは5/0~1/5 より好ましくは5/0~1/2である。
 オレフィンスルホン酸塩としては、アルキ 基の炭素数が14~18であるα-オレフィンスル ン酸のナトリウム塩又はカリウム塩が好ま い。アルキルベンゼンスルホン酸塩として 、アルキル基の炭素数が10~14である直鎖アル キルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩又は カリウム塩が好ましい。また、アルキル硫酸 エステル塩としては、アルキル基の炭素数が 10~18であることが好ましく、ナトリウム塩等 アルカリ金属塩がより好ましく、ラウリル 酸エステルナトリウム又はミリスチル硫酸 ステルナトリウムがさらに好ましい。また ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸 ステル塩としては、炭素数10~18のアルキル を有するポリオキシエチレンアルキルエー ル硫酸エステル塩が好ましく、より好まし はナトリウム塩である。ここでオキシエチ ン基の平均重合度(以下、平均重合度をPOEで す)は1~10が好ましく、より好ましくは1~5が 好であり、さらに好ましくはポリオキシエ レンラウリルエーテル硫酸エステルナトリ ム(POE=2~5)、ポリオキシエチレンミリスチル ーテル硫酸エステルナトリウム(POE=2~5)であ 。

 本発明では、上記漂白活性化剤の造粒物 任意の方法で製造することができる。また (c)成分は予め融解して添加することで、よ 好ましい結果を得ることができる。この時 (c)成分を融解させる温度は40~100℃が好まし 、より好ましくは50~100℃、さらに好ましく 50~90℃である。これらは均一になるまで撹 混合した後、通常の造粒機により製剤化さ る。好ましい造粒法として、押出造粒を挙 ることができ、平均粒径が500~5000μm、好まし くは500~3000μmの造粒物にすることが好ましい また、その他の造粒法としてはブリケット による錠剤形状にすることも好ましい造粒 として挙げることができる。

 ここで、上記漂白活性化剤は、貯蔵中に 白剤又は漂白洗浄剤中のアルカリ成分と水 の存在により加水分解を生じ、漂白及び殺 効果が失われることが知られている。そこ 、本発明において、上記漂白活性化剤は、 のような分解を防ぐために、上記(c)成分や 述する(f)成分や無機塩等に加えて、フィル 形成性重合体、ゼオライト等と混合して造 物として配合することがより好ましい。

 本発明の(e)成分は、漂白剤組成物及び漂白 浄剤組成物において(a)成分、(b)成分、また それらの錯体と造粒物又は成型物として使 することもできる。
 (e)成分の漂白性組成物中への配合量は、特 制限されるものではないが、漂白剤組成物 あれば、組成物中に1~5質量%が好ましく、よ り好ましくは3~5質量%である。上記範囲を超 ても殺菌・除菌効果が高まらない場合があ 、上記範囲未満では十分な殺菌・除菌効果 得られない場合がある。漂白洗浄剤組成物 あれば、組成物中に0.1~3質量%が好ましく、 り好ましくは0.1~2質量%である。上記範囲を えても殺菌・除菌効果が高まらない場合が ると同時に、衣類に対するダメージが生じ り、十分な界面活性剤の含有量が確保でき 十分な洗浄効果が得られない場合があり、 記範囲未満では殺菌・除菌効果が得られな 場合がある。

「(f)成分:界面活性剤」
 本発明の(f)成分は界面活性剤である。漂白 浄剤組成物の場合は(f)成分が必須であり、 白剤組成物の場合は(f)成分を含むことが好 しい。具体的には、アニオン界面活性剤、 ニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、 性界面活性剤等が挙げられ、これらを1種単 独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いる とができる。

 アニオン界面活性剤としては、例えば、以 のものを挙げることができる。
(1)炭素数8~18のアルキル基を有する直鎖又は 岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS又 ABS)。
(2)炭素数10~20のアルカンスルホン酸塩。
(3)炭素数10~20のα-オレフィンスルホン酸塩(AOS )。
(4)炭素数10~20のアルキル硫酸塩又はアルケニ 硫酸塩(AS)。
(5)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれ か、又はエチレンオキサイドとプロピレンオ キサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均0.5~ 10モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖 アルキル(又はアルケニル)基を有するアルキ ル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩(AES)。
(6)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれ か、又はエチレンオキサイドとプロピレンオ キサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均3~30 モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖の ルキル(又はアルケニル)基を有するアルキ (又はアルケニル)フェニルエーテル硫酸塩。
(7)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれ か、又はエチレンオキサイドとプロピレンオ キサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均0.5~ 10モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖 アルキル(又はアルケニル)基を有するアルキ ル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩。
(8)炭素数10~20のアルキルグリセリルエーテル ルホン酸のようなアルキル多価アルコール ーテル硫酸塩。
(9)炭素数8~20の飽和又は不飽和α-スルホ脂肪 塩又はそのメチル、エチルもしくはプロピ エステル(α-SF又はMES)。
(10)長鎖モノアルキル、ジアルキル又はセス アルキルリン酸塩。
(11)ポリオキシエチレンモノアルキル、ジア キル又はセスキアルキルリン酸塩。
(12)炭素数10~20の高級脂肪酸塩(石鹸)。
 これらのアニオン界面活性剤は、ナトリウ 、カリウムといったアルカリ金属塩や、ア ン塩、アンモニウム塩等として用いること できる。また、これらのアニオン界面活性 は混合物として使用してもよい。
 アニオン界面活性剤としては、直鎖アルキ ベンゼンスルホン酸(LAS)のアルカリ金属塩( えば、ナトリウム又はカリウム塩等)や、AOS 、MES、AS、AESのアルカリ金属塩(例えば、ナト リウム又はカリウム塩等)、高級脂肪酸のア カリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウ 塩等)等を好適なものとして挙げることがで き、特に炭素鎖長14~18のMESを含有することが ましい。

 ノニオン界面活性剤としては、従来から洗 に使用されているものであれば、特に限定 れることなく、各種のノニオン界面活性剤 使用することができる。ノニオン界面活性 としては、例えば、以下のものを挙げるこ ができる。
(1)炭素数6~22、好ましくは8~18の脂肪族アルコ ルに炭素数2~4のアルキレンオキサイドを平 3~30モル、好ましくは4~20モル、さらに好ま くは5~17モル付加したポリオキシアルキレン ルキル(又はアルケニル)エーテル。この中 も、ポリオキシエチレンアルキル(又はアル ニル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオ キシプロピレンアルキル(又はアルケニル)エ テルが好適である。ここで使用される脂肪 アルコールとしては、第1級アルコールや、 第2級アルコールが挙げられる。また、その ルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。 肪族アルコールとしては、第1級アルコール 好ましい。
(2)ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケ ル)フェニルエーテル。
(3)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結 合間にアルキレンオキサイドが付加した、例 えば下記一般式(V)で表される脂肪酸アルキル エステルアルコキシレート。
(式中、R 9 COは、炭素数6~22、好ましくは8~18の脂肪酸残 を示し、OAは、エチレンオキサイド、プロピ レンオキサイド等の炭素数2~4、好ましくは2~3 のアルキレンオキサイドの付加単位を示し、 nはアルキレンオキサイドの平均付加モル数 示し、一般に3~30、好ましくは5~20の数である 。R 10 は炭素数1~3の置換基を有してもよい低級アル キル基である。)
(4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス テル。
(5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス テル。
(6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。
(8)グリセリン脂肪酸エステル。
(9)脂肪酸アルカノールアミド。
(10)ポリオキシエチレンアルキルアミン。
(11)アルキルグリコシド。
(12)アルキルアミンオキサイド。
 上記のノニオン界面活性剤の中でも、融点 40℃以下でHLBが9~16のポリオキシエチレンア キル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキ エチレンポリオキシプロピレンアルキル(又 アルケニル)エーテル、脂肪酸メチルエステ ルにエチレンオキサイドが付加した脂肪酸メ チルエステルエトキシレート、脂肪酸メチル エステルにエチレンオキサイドとプロピレン オキサイドが付加した脂肪酸メチルエステル エトキシプロポキシレート等が好適に用いら れる。また、これらのノニオン界面活性剤は 1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いるこ ができる。
 なお、本発明におけるノニオン界面活性剤 HLBとは、Griffinの方法により求められた値で ある(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版 面活性剤ハンドブック」、工業図書株式会 、1991年、第234頁参照)。
 また、本発明における融点とは、JIS K8001「 試薬試験法通則」に記載されている凝固点測 定法によって測定された値である。

 カチオン界面活性剤としては、従来から洗 において使用されるものであれば、特に限 されることなく、各種のカチオン界面活性 を使用することができる。カチオン界面活 剤としては、例えば、以下のものを挙げる とができる。
(1)ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アン ニウム塩
(2)モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級 ンモニウム塩
(3)トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級 ンモニウム塩
(上記長鎖アルキルは炭素数12~26、好ましくは 14~18のアルキル基、短鎖アルキルは炭素数1~4 好ましくは1~2のアルキル基、ベンジル基炭 数2~4、好ましくは2~3のヒドロキシアルキル 、又はポリオキシアルキレン基を示す。)

 両性界面活性剤としては、従来から洗剤 おいて使用されるものであれば、特に限定 れることなく、各種の両性界面活性剤を使 することができる。

 なお、本発明は上記界面活性剤に限定され ものではなく、これらを1種又は2種以上を 宜組み合わせて用いることができる。
 本発明の漂白性組成物においては、安定性 面から、(f)成分は、界面活性剤含有粒子と て、(b)及び(c)成分と別粒子として調製され のが好ましく、特に、(c)成分の造粒用基剤 して用いられる界面活性剤を除いて、(a)、( b)及び(c)成分と別粒子として調製されるのが り好ましい。

 本発明の漂白性組成物である漂白剤組成物 使用するのに好適な界面活性剤含有粒子の 造方法は、アニオン界面活性剤を主界面活 剤とする界面活性剤含有粒子と、ノニオン 面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤 有粒子の2種に大きく分けることができる。
 本発明の漂白性組成物である漂白洗浄剤組 物に使用される界面活性剤含有粒子の製造 法は、アニオン界面活性剤を主界面活性剤 する界面活性剤含有粒子と、ノニオン界面 性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有 子の2種に大きく分けることができる。

(アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする 面活性剤含有粒子)
 本発明におけるアニオン界面活性剤を主界 活性剤とする界面活性剤含有粒子とは、ア オン界面活性剤必須成分とし、粒子中に配 されている界面活性剤成分の中でアニオン 面活性剤の含有量が最も多くなっている粒 を意味する。よって、アニオン界面活性剤 外のノニオン界面活性剤、カチオン界面活 剤、両性界面活性剤等他の界面活性剤も含 量は制限されるものの、好適に配合可能で る。

 アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする 面活性剤含有粒子で用いられるアニオン界 活性剤としては、前述の(f)成分として挙げ ように、従来から洗剤において使用される のであれば、特に限定されることなく、各 のアニオン界面活性剤を使用することがで る。
 アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする 面活性剤含有粒子において、界面活性剤は アニオン界面活性剤を主界面活性剤として 通常、アニオン界面活性剤の1種又は2種以 を組み合わせて用いることができる。

 アニオン界面活性剤を主界面活性剤とす 界面活性剤含有粒子中の全界面活性剤化合 の含有量としては、十分な洗浄性能を付与 る点から、界面活性剤含有粒子中に好まし は10~90重量%、より好ましくは15~70質量%、さ に好ましくは15~50質量%である。また、アニ ン界面活性剤/その他界面活性剤の質量比率 としては、100/0~50/50であり、好ましくは100/0~5 5/45、さらに好ましくは95/5~70/30である。

 アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする 面活性剤含有粒子には、前記各種添加剤及 補助成分を特に限定されることなく、使用 ることができる。
 このうち、無機ビルダーとしては、溶解性 上の効果を併せ持つものとして、炭酸カリ ム、硫酸カリウム等のカリウム塩や、塩化 リウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属 化物が挙げられる。このうち、炭酸カリウ や、塩化カリウム、塩化ナトリウム等のア カリ金属塩化物が溶解性向上効果とコスト バランスから好ましいものである。
 炭酸カリウムを配合する場合、その含有量 溶解性向上効果の点から、界面活性剤含有 子中に好ましくは1~15質量%、より好ましく 2~12質量%、さらに好ましくは5~10質量%である
 アルカリ金属塩化物を配合する場合、その 有量は溶解性向上効果の点から、界面活性 含有粒子中に好ましくは1~10質量%、より好 しくは2~8質量%、さらに好ましくは3~7質量%で ある。

 アニオン界面活性剤が主界面活性剤である 面活性剤含有粒子の物性値は、特に制限さ るものではないが、嵩密度は、通常0.3g/mL以 上、好ましくは0.5~1.2g/mL、より好ましくは0.6~ 1.1g/mLである。
 また、平均粒径は、好ましくは200~1500μm、 り好ましくは300~1000μmである。平均粒径が200 μm未満になると粉塵が発生し易くなる場合が あり、一方、1500μmを超えると、溶解性が不 分になる場合がある。
 さらに、界面活性剤含有粒子の流動性は、 息角として60°以下、特に50°以下が好適で る。安息角が60°を超えると粒子の取扱性が 化する場合がある。なお、安息角は、容器 満たした粒子が流出するときに形成される べり面の水平面となす角を測定する、いわ る排出法による安息角測定法により測定す ことができる。

 アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする 面活性剤含有粒子は、大きく以下の2種の方 法によって得ることができる。
(1)中和塩型のアニオン界面活性剤を造粒する 方法。
(2)アニオン界面活性剤の酸前駆体をドライ中 和して造粒する方法。

 (1)中和塩型のアニオン界面活性剤を造粒す 方法では、以下の造粒方法によって得るこ ができる。
(1-1)洗剤成分の原料粉末及びバインダー化合 (界面活性剤、水、液体高分子成分等)を捏 ・混練した後、押出して造粒する押出造粒 、
(1-2)捏和・混練した後、得られた固形洗剤を 砕して造粒する捏和・破砕造粒法、
(1-3)原料粉末にバインダー化合物を添加し撹 羽根で撹拌して造粒する撹拌造粒法、
(1-4)原料粉末を転動させつつバインダー化合 を噴霧して造粒する転動造粒法、
(1-5)原料粉末を流動化させつつ、液体バイン ーを噴霧し造粒する流動層造粒法等が挙げ れる。

 (2)アニオン界面活性剤の酸前駆体をドライ 和して造粒する方法では、アニオン界面活 剤の酸前駆体とアルカリ性無機粉体を接触 混合させつつ中和し、造粒する必要がある 、基本的には(1)中和塩型のアニオン界面活 剤を造粒する方法で用いられる造粒方法が 様に好適に利用される。具体的方法、装置 条件等は前述した通りである。
 好適なアニオン界面活性剤の酸前駆体は、 述した好適に利用できるアニオン界面活性 の酸前駆体であれば、いずれの酸前駆体も 適に利用可能である。また、中和剤として アルカリ性粉体としては特に限定されるも ではないが、アルカリ金属炭酸塩、アルカ 金属珪酸塩、アルカリ金属燐酸塩等が挙げ れる。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸 トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム・ リウム等が挙げられ、アルカリ金属珪酸塩 しては、珪酸ナトリウム、層状珪酸ナトリ ム等が挙げられ、アルカリ金属燐酸塩とし は、トリポリ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナ リウム等が挙げられる。これらの中で、ア カリ金属炭酸塩が好ましく、その中でも特 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト ウム・カリウムが好ましい。これらは1種又 は2種以上を用いることができる。

 上述した方法により造粒されたアニオン 面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤 有粒子は、必要に応じて分級して所望の粒 の界面活性剤含有粒子のみ製品に利用する ともできる。

(ノニオン界面活性剤が主界面活性剤である 面活性剤含有粒子)
 本発明におけるノニオン界面活性剤が主界 活性剤である界面活性剤含有粒子とは、ノ オン界面活性剤を必須成分として含有し、 子中に配合されている界面活性剤成分の中 ノニオン界面活性剤の含有量が最も多くな ている粒子を意味する。従って、ノニオン 面活性剤以外のアニオン界面活性剤、カチ ン界面活性剤、両性界面活性剤等他の界面 性剤も含有量は制限されるものの、配合す ことができる。
 ノニオン界面活性剤としては、従来から洗 に使用されているものであれば、特に限定 れることなく、各種のノニオン界面活性剤 使用することができる。ノニオン界面活性 としては、前述の(f)成分に挙げたものと同 のものが利用可能である。ノニオン界面活 剤が主界面活性剤である界面活性剤含有粒 中のノニオン界面活性剤としては、融点が4 0℃以下でHLBが9~16のポリオキシエチレンアル ル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシ チレンポリオキシプロピレンアルキル(又は ルケニル)エーテル、脂肪酸メチルエステル にエチレンオキサイドが付加した脂肪酸メチ ルエステルエトキシレート、脂肪酸メチルエ ステルにエチレンオキサイドとプロピレンオ キサイドが付加した脂肪酸メチルエステルエ トキシプロポキシレートが好ましい。その他 、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤 、両性界面活性剤等他の界面活性剤も、前述 の(d)成分に挙げたものと同様のものが好適に 利用可能である。上記界面活性剤は1種又は2 以上を適宜組み合わせて用いることができ ノニオン界面活性剤を主界面活性剤として 通常、ノニオン界面活性剤は1種又は2種以 を組み合わせて用いる。

 ノニオン界面活性剤が主界面活性剤であ 界面活性剤含有粒子中の、全活性剤化合物 含有量は、十分な洗浄性能を付与する点か 、界面活性剤含有粒子中に好ましくは5~85質 量%、より好ましくは10~60質量%である。また ノニオン界面活性剤/その他界面活性剤の質 比率としては、100/0~50/50であり、好ましく 100/0~60/40、さらに好ましくは95/5~70/30である

 ノニオン界面活性剤が主界面活性剤である 面活性剤含有粒子中に含まれる(f)成分とし 、無機及び有機の洗浄ビルダーが挙げられ 。洗浄ビルダーとしては前述のアニオン界 活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含 粒子に配合可能な洗浄ビルダーが同様に利 可能である。好適な洗浄ビルダー、洗浄ビ ダーの含有量についても同様である。
 また、ノニオン界面活性剤が主界面活性剤 ある界面活性剤含有粒子中には、ノニオン 面活性剤を担持するための吸油性担体や、 粒助剤としての粘土鉱物等を配合すること 好ましい。

 吸油性担体としては、JIS-K5101試験方法で表 れる吸油量が、好ましくは80mL/100g以上、よ 好ましくは150~600mL/100gの吸油性である物質 好適に用いられる。このような吸油性担体 しては、例えば特開平5-125400号公報や特開平 5-209200号公報記載の成分が挙げられる。
 これらの吸油性担体は、1種又は2種以上を 宜組み合わせて用いることができる。吸油 担体は、ノニオン界面活性剤が主界面活性 である界面活性剤含有粒子中、好ましくは0. 1~25質量%、より好ましくは0.5~20質量%、さらに 好ましくは1~15質量%含有される。

 粘土鉱物としては、特に、スメクタイト群 属し、その結晶構造がジオクタヘドラル型3 層構造又はトリオクタヘドラル型3層構造を るものが好ましい。本発明の洗剤成分とし 使用できる粘土鉱物は、好ましくは吸油量 80mL/100g未満、さらに好ましくは30~70mL/100gで 嵩密度が好ましくは0.1g/mL以上、さらに好ま くは0.2~1.5g/mLのものである。
 このような粘土鉱物の具体例としては、特 平9-87691号公報記載の成分が挙げられる。
 粘土鉱物は、ノニオン界面活性剤を主界面 性剤とする界面活性剤含有粒子中好ましく 0.1~30質量%、より好ましくは0.5~20質量%、さ に好ましくは1~10質量%含有される。

 本発明に用いられるノニオン界面活性剤 主界面活性剤である界面活性剤含有粒子に 、前記各種添加剤及び補助成分としてアニ ン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活 剤含有粒子に好適に配合可能なものを、同 に用いることができる。

 ノニオン界面活性剤が主界面活性剤であ 界面活性剤含有粒子の物性値は、特に制限 れるものではないが、嵩密度は、通常0.3g/mL 以上、好ましくは0.5~1.2g/mL、より好ましくは0 .6~1.1g/mLである。また、平均粒径は、好まし は200~1500μm、より好ましくは300~1000μmである 平均粒径が200μm未満になると粉塵が発生し くなる場合があり、一方、1500μmを超えると 溶解性が不十分になる場合がある。さらに、 界面活性剤含有粒子の流動性は、安息角とし て60°以下、特に50°以下が好適である。60°を 超えると粒子の取扱性が悪化する場合がある 。

 ノニオン界面活性剤が主界面活性剤である 面活性剤含有粒子も、アニオン界面活性剤 主界面活性剤である界面活性剤含有粒子と 様に、上記の造粒方法によって得ることが きる。
 このように、界面活性剤含有粒子を用いる 合、本発明の漂白性組成物である漂白剤組 物及び漂白洗浄剤組成物は、アニオン界面 性剤が主界面活性剤である界面活性剤含有 子及び/又はノニオン界面活性剤が主界面活 性剤である界面活性剤含有粒子と、それ以外 の成分とを混合して調製することができる。

 最終的に得られた漂白剤組成物及び漂白 浄剤組成物の物性値は、特に制限されるも ではないが、嵩密度は、通常0.3g/mL以上、好 ましくは0.4~1.2g/mL、より好ましくは0.5~1.0g/mL ある。また、平均粒径は、好ましくは200~1500 μm、より好ましくは300~1000μmである。200μm未 になると粉塵が発生し易くなる場合があり 一方、1500μmを超えると溶解性が不十分にな る場合がある。さらに、界面活性剤含有粒子 の流動性は、安息角として60°以下、特に50° 下が好適である。60°を超えると粒子の取扱 性が悪化する場合がある。

 漂白洗浄剤組成物中に含まれる(f)成分の界 活性剤の含有量は、十分な洗浄性能を付与 る点から、漂白洗浄剤組成物中に好ましく 10~50質量%、より好ましくは15~40質量%、さら 好ましくは15~35質量%である。また、アニオ 界面活性剤とノニオン界面活性剤の合計量 、界面活性剤全量の50質量%以上が好ましく 80質量%以上がより好ましく、95質量%以上が らに好ましい。
 (f)成分は、漂白剤組成物の場合、造粒物又 成型物中だけでなく、漂白剤組成物中に疎 性成分(香料等)の溶解性向上や衣類への浸 性向上の目的の為にさらに漂白洗浄剤組成 に使用の界面活性剤を配合することができ 。その含有量としては、0.1~15質量%が好まし 、より好ましくは0.2~10質量%である。

 (任意成分)
 本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成 中には、上記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)成分 加えて、必要に応じて本発明の効果に悪影 を与えない範囲で各種添加剤等を配合する とができる。具体的には、下記に示す。

「洗浄性ビルダー」
 また、漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物 に含まれる(f)成分として、無機及び有機の 浄性ビルダーが挙げられる。

(無機ビルダー)
 無機ビルダーとしては、例えば、炭酸ナト ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、 スキ炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸 、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の ルカリ金属亜硫酸塩、結晶性層状珪酸ナト ウム(例えばクラリアントジャパン社製の商 品名[Na-SKS-6](δ-Na 2 O・2SiO 2 ))等の結晶性アルカリ金属珪酸塩、非晶質ア カリ金属珪酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カ ウム等の硫酸塩、塩化ナトリウム、塩化カ ウム等のアルカリ金属塩化物、結晶性アル ノ珪酸塩、無定形アルミノ珪酸塩等が挙げ れる。
 無機ビルダーの中では、炭酸ナトリウム、 酸カリウム、珪酸ナトリウム、アルミノ珪 塩が好ましい。
 アルミノ珪酸塩としては、結晶質、非晶質( 無定形)のいずれのものも用いることができ が、カチオン交換能の点から結晶性アルミ 珪酸塩が好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩 してはA型、X型、Y型、P型ゼオライト等が好 に配合でき、平均一次粒子径は0.1~10μmが好 しい。結晶性アルミノ珪酸塩の含有量は、 白洗浄剤組成物の1~40質量%が好ましく、2~30 量%が洗浄力及び流動性等の粉体物性の点で 特に好ましい。
 結晶性アルカリ金属珪酸塩を漂白洗浄剤組 物中に配合する場合は、0.5~40質量%が好まし く、より好ましくは1~25質量%、さらに好まし は3~20質量%、特に好ましくは5~15重量%含有す ることが洗浄力の点から好ましい。

(有機ビルダー)
 有機ビルダーとしては、たとえば、ポリア リル酸塩、ポリアクリル酸、アクリル酸-ア リルアルコール共重合体、アクリル酸-マレ ン酸共重合体、ヒドロキシアクリル酸重合 、デンプン、セルロース、アミロース、ペ チン等の多糖類酸化物やカルボキシメチル ルロース等の多糖類誘導体等が挙げられる
 これらの有機ビルダーの中では、ポリアク ル酸塩、アクリル酸-マレイン酸共重合体が 好ましく、特に、分子量が1000~80000のアクリ 酸-マレイン酸共重合体の塩、ポリアクリル 塩が好適である。有機ビルダーの含有量は 漂白洗浄剤組成物中0.5~20質量%が好ましく、 より好ましくは1~10質量%、さらに好ましくは2 ~5質量%である。

 洗浄性ビルダーは、1種又は2種以上を適 組み合わせて用いることができる。洗浄力 洗濯液中での汚れ分散性を改善する目的か 、ポリアクリル酸塩、アクリル酸-マレイン 共重合体塩等の有機ビルダーとゼオライト の無機ビルダーとを併用するのが好ましい 洗浄性ビルダーの含有量は、十分な洗浄性 付与するために、漂白洗浄剤組成物中10~80 量%が好ましく、より好ましくは20~75質量%で る。

「香料」
 香料としては、特開2002-146399号公報や特開20 03-89800号公報記載の成分が用いることができ 。
 なお、香料組成物とは、香料成分、溶剤、 料安定化剤等からなる混合物である。本発 の漂白性組成物に上記香料組成物を配合す 場合、その含有量は漂白剤組成物及び漂白 浄剤組成物中好ましくは0.001~20質量%、より ましくは0.01~10質量%である。
 本発明の漂白性組成物に上記香料成分を配 する場合、上記の界面活性剤含有粒子の調 時に界面活性剤含有粒子あるいは最終的に られた漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物 対して、混合機内で香料成分を噴霧あるい 滴下して用いられるのがよく、噴霧して用 られるのがより好ましい。

「色素」
 組成物の外観を良好にするために、各種色 を用いることができる。漂白剤組成物及び 白洗浄剤組成物に用いられる色素としては 染料や顔料が挙げられるが、中でも保存安 性の点から顔料が好ましく酸化物等耐酸化 を有するものが特に好ましい。好ましい化 物としては、酸化チタン、酸化鉄、コバル フタロシアニン、群青、紺青等が挙げられ 。また、これら色素は、錯体と一緒に造粒 るのが好ましく、この場合、ポリエチレン リコール(PEG)等のバインダー化合物に色素 溶解又は分散したものを用いるのが好まし 。

「蛍光増白剤」
 本発明の漂白性組成物には、蛍光染料とし 、4,4’-ビス-(2-スルホスチリル)-ビフェニル 塩、4,4’-ビス-(4-クロロ-3-スルホスチリル)- フェニル塩、2-(スチリルフェニル)ナフトチ ゾール誘導体、4,4’-ビス(トリアゾール-2- ル)スチルベン誘導体、ビス-(トリアジニル ミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体等が挙 られる。
 商品名としてはホワイテックスSA、ホワイ ックスSKC(住友化学株式会社製)、チノパール AMS-GX、チノパールDBS-X、チノパールCBS-X(チバ スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Lemonite CBUS-3B(Khyati Chemicals)等を含有することができ る。これらの中ではチノパールCBS-X、チノパ ルAMS-GXがより好ましく、含有量としては、0 .001~1質量%が好ましい。これらは1種で用いて 、2種以上併用して用いてもよい。

「酵素」
 酵素(本来的に酵素作用を洗浄工程中になす 酵素である)としては、酵素の反応性から分 すると、ハイドロラーゼ類、オキシドレダ ターゼ類、リアーゼ類、トランスフェラー 類及びイソメラーゼ類を挙げることができ が、本発明にはいずれも適用できる。特に ましいのは、プロテアーゼ、エステラーゼ リパーゼ、ヌクレアーゼ、セルラーゼ、ア ラーゼ及びペクチナーゼ等である。プロテ ーゼの具体例としては、ペプシン、トリプ ン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケ チナーゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BP N、パパイン、プロメリン、カルボキシペプ ターゼA及びB、アミノペプチターゼ、アスパ ーギロペプチターゼA及びB等であり、市販品 して、サビナーゼ、アルカラーゼ、エバラ ゼ、カンナーゼ(ノボザイムズ社製)、API21( 和電工株式会社製)、マクサカル、マクサぺ (ジェネンコア社製)、特開平5-25492号公報記 のプロテアーゼK-14もしくはK-16等を挙げる とができる。エステラーゼの具体例として 、ガストリックリパーゼ、バンクレアチッ リパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパー 類、コリンエステラーゼ類及びホスホター 類等を挙げることができる。リパーゼの具 例としては、リポラーゼ、ライペックス(ノ ザイムズ社製)、リポサム(昭和電工株式会 製)等の市販のリパーゼを挙げることができ 。また、セルラーゼとしては市販品のセル イム(ノボザイムズ社製)、特開昭63-264699号 報の請求項4記載のセルラーゼ等を挙げるこ ができ、アミラーゼとしては市販のターマ ル、デュラミル(ノボザイムズ社製)等を挙 ることができる。酵素はこれらを1種又は2種 以上を適宜組み合わせて用いることができる 。なお、酵素は別途安定な粒子として造粒し たものを、洗剤生地(粒子)にドライブレンド た状態で使用すると好適である。

「酵素安定剤」
 本発明の漂白性組成物は、酵素安定剤とし 、カルシウム塩、マグネシウム塩、ポリオ ル、蟻酸、ホウ素化合物等を配合すること できる。これらの中では、4ホウ酸ナトリウ ム、塩化カルシウム等がより好ましく、含有 量としては組成物中に0.05~2質量%が好ましい これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせて 用いることができる。

「その他のポリマー類」
 高密度化する場合におけるバインダーや粉 物性剤として、さらには疎水性微粒子に対 る再汚染防止効果を付与するため、平均分 量が200~200,000のポリエチレングリコールや 量平均分子量1000~100000のアクリル酸及び/又 マレイン酸のポリマー、ポリビニルアルコ ル、カルボキシメチルセルロース等のセル ース誘導体等を配合することができる。ま 、汚れ放出剤としてテレフタル酸とエチレ グリコール及び/又はプロピレングリコール 位とのコポリマー又はターポリマー等を配 することや、色移り防止効果を付与するた 、ポリビニルピロリドン等を配合すること できる。これらの中では、平均分子量1500~70 00のポリエチレングリコールが好ましく、含 量としては0.05~5質量%が好ましい。これらは 1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いるこ ができる。

「ケーキング防止剤」
 ケーキング防止剤として、パラトルエンス ホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢酸塩 スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ 粘土、酸化マグネシウム等を配合すること できる。

「消泡剤」
 消泡剤としては、従来から知られている例 ばシリコーン/シリカ系のものを挙げること ができ、この消泡剤は、次に説明する特開平 3-186307号公報4頁左下欄に記載の方法を用いて 製造した消泡剤造粒物としてもよい。まず、 日澱化学株式会社製マルトデキストリン(酵 変性デキストリン)100gに消泡成分としてダウ コーニング社製シリコーン(コンパウンド型 PSアンチフォーム)を20g添加し混合し、均質 合物を得る。次に、得られた均質混合物50質 量%、ポリエチレングリコール(PEG-6000,融点58 )25質量%及び中性無水芒硝25質量%を70~80℃で 合後、不二パウダル株式会社製押出造粒機( 式EXKS-1)により造粒し、造粒物を得る。

 本発明の漂白性組成物は、本発明の効果 妨げない範囲で、さらに、一般に衣料用洗 剤、殺菌・除菌剤に配合される成分であれ 必要に応じて配合することができる。

 本発明の漂白性組成物の使用方法は、特 制限されないが、使用方法としては組成物 漂白剤組成物であれば、洗濯機に洗剤と共 0.02~0.5質量%の溶液になるように投入し被洗 を洗濯したり、0.02~2質量%溶液に被洗物を浸 け置く等の方法が好適であり、特に浸け置き 時間が15分~12時間程度、好ましくは15~60分程 の浸け置きに使用することができる。漂白 浄剤組成物であれば、洗濯機に0.02~0.2質量% 溶液になるように投入して被洗物を洗濯し り、0.02~2質量%溶液に被洗物を浸け置く等の 法が好適であり、特に洗濯機に投入して5~20 分間洗濯を行うのに好適に使用することがで きる。

 本発明の漂白性組成物の形態は、粉末、 粒、タブレット、ブリケット、シート又は ー等の固体であり、より好ましくは粉末で る。本発明の漂白性組成物の調製法は、特 限定されず、例えば上述したように、必要 応じて上記成分を適宜造粒したり、成型す 以外は、各形態の常法に準じて調製するこ ができる。また、製品化の際は、それぞれ 使い勝手や安定性等を考慮した容器が使用 れるが、特に湿度や光による過酸化水素系 合物の分解への影響が少ない容器を選ぶこ が好ましい。

 本発明の漂白性組成物は、その被洗物、 用方法が特に制限されるものではなく、例 ば衣類、布巾、シーツ、カーテン等の繊維 品、木材パルプ等の紙製品、食器やガラス 洗濯槽等の硬表面等に通常の漂白剤組成物 び漂白洗浄剤組成物と同様に使用すること よって、これらについた菌などの微生物や み、有機物汚れ、黄ばみ物質、ステイン、 ビ等を漂白、洗浄、殺菌・除菌することが きる。

  以下、本発明を実施例に基づいてより 細に説明するが、本発明はこの実施例によ て限定されるものではない。

  本実施例にて使用したポリカルボン酸系 分子を表1に示す。

<洗浄剤組成物1の調整>
   (a)成分、(b)成分、(c)成分、および必要に 応じてその(f)成分を用いて、以下に示す方法 で、表4では高分子化合物/金属(CuまたはMn)/バ インダー造粒物1~8を、表5では高分子化合物/ 属(CuまたはMn)/バインダー造粒物1~15を製造 た。
   各成分の組成を表4と5に示す。なお、表4 の高分子化合物/金属/バインダー造粒物5と6 表5の高分子化合物/金属(CuまたはMn)/バイン ー造粒物3~6ついては、(a)成分、(b)成分の代 りに下記錯体製造例にて製造した錯体(高分 化合物を含む)を用いた。

<錯体製造例>
「銅錯体L1の製造」
 イオン交換水200ml中に、(a)成分として、高 子Pの40%水溶液47.5gを添加し、60℃で10分間攪 して溶解させた。次に、(b)成分として、硫 銅(II)5水和物(関東化学株式会社製)1.0gをイ ン交換水10gに室温で溶解させた。これらの 溶液を混合した後、室温で10分間攪拌して反 応させた。その後、反応液から、減圧下150℃ で水を留去することにより、アミノポリカル ボン酸系高分子である高分子Pの銅錯体L1を、 副生する硫酸ナトリウムとともに得た。

「マンガン錯体M1の製造」
 イオン交換水200ml中に、高分子Pの40%水溶液4 7.5gを添加し、60℃で10分間攪拌して溶解させ 。次に硫酸マンガン(II)5水和物(関東化学株 会社製)1.0gをイオン交換水10gに室温で溶解 せた。これらの水溶液を混合した後、室温 10分間攪拌して反応させた。その後、反応液 から、減圧下、150℃で水を留去することによ り、アミノポリカルボン酸系高分子である高 分子Pのマンガン錯体M1を、副生する硫酸ナト リウムとともに得た。

「銅錯体L2の製造」
 イオン交換水200ml中に、高分子Qの40%水溶液4 7.5gを添加し、60℃で10分間攪拌して溶解させ 。次に遷移金属イオン源である硫酸銅(II)5 和物(関東化学株式会社製)1.0gをイオン交換 10gに室温で溶解させた。これらの水溶液を 合した後、室温で10分間攪拌して反応させた 。その後、反応液から、減圧下、150℃で水を 留去することにより、アクリル酸/マレイン 共重合体である高分子Qの銅錯体L2を、副生 る硫酸ナトリウムとともに得た。

「マンガン錯体M2の製造」
 イオン交換水200ml中に、高分子Qの40%水溶液4 7.5gを添加し、60℃で10分間攪拌して溶解させ 。次に遷移金属イオン源である硫酸マンガ (II)5水和物(関東化学株式会社製)1.0gをイオ 交換水10gに室温で溶解させた。これらの水 液を混合した後、室温で10分間攪拌して反応 させた。その後、反応液から、減圧下、150℃ で水を留去することにより、アクリル酸/マ イン酸共重合体である高分子Qのマンガン錯 M2を副生する硫酸ナトリウムとともに得た

<Cu/バインダー造粒物I、IIの製造例>
 (b)銅化合物、(c)バインダー化合物の各成分 用いて、以下に示す方法でCu/バインダー造 物I、IIを製造した。各成分の組成を表2に示 す。
 (b)成分、(c)成分、合計500gを表2の比率とな ようにあらかじめ粉体混合したものを連続 ーダー(KRS-S1型、株式会社クリモト鉄工所製) に投入し、65℃にて混練後、直径1mmの多孔性 クリーンを通して押し出すことにより、ヌ ドル状の固形物を得た。
 この固形物を粉砕機(NEW SPEED MILL、岡田精 株式会社製)を用いて破砕することにより、C u/バインダー造粒物I、IIを得た。
 得られたCu/バインダー造粒物I、IIは、いず も篩分けを行い、粒子径300~700nmのものを用 て以下に示す評価を実施した。

<Cu/バインダー造粒物IIIの製造例>
 (b)成分、(c)成分、(f)成分などの各成分を用 て、以下に示す方法でCu/バインダー造粒物I IIを製造した。各成分の組成を表3に示す。
 まず、撹拌装置を装備したジャケット付き 合槽に水を入れ、温度を60℃に調整した。 れにMESとノニオン界面活性剤とを除いた、 りの界面活性剤及び硫酸銅を添加し、10分間 撹拌した。続いてアクリル酸/マレイン酸共 合体のナトリウム(ポリマーA)を添加し、さ に10分間撹拌した後、粉末A型ゼオライトの 部(7.0%相当量(対各粒子群、以下同じ。)の捏 時添加用のA型ゼオライト、3.2%相当量の粉 助剤用A型ゼオライト、および1.5%相当量の表 面被覆用のA型ゼオライトを除く)、炭酸ナト ウム、炭酸カリウム、塩化ナトリウム、硫 ナトリウムを添加した。そして、さらに20 間撹拌して水分38%の噴霧乾燥用スラリーを 製した後、向流式噴霧乾燥塔を用いて熱風 度280℃の条件で噴霧乾燥し、平均粒子径290μ m、嵩密度0.32g/mL、水分5%の噴霧乾燥粒子を得 。

「平均粒子径の測定方法」
 平均粒子径の測定方法として、まず、測定 象物(サンプル)について、目開き1,680μm、1,4 10μm、1,190μm、1,000μm、710μm、500μm、350μm、250 μm、149μmの9段の篩と受け皿を用いて分級操 を行った。
分級操作は、まず受け皿の上方に該9段の篩 、上に向かって目開きが次第に大きくなる うに積み重ね、最上部の目開き1,680μmの篩の 上から100g/回のサンプルを入れた。次いで、 をしてロータップ型ふるい振盪機(飯田製作 所社製、タッピング:156回/分、ローリング:290 回/分)に取り付け、10分間振動させた後、そ ぞれの篩および受け皿上に残留したサンプ を篩目ごとに回収して、サンプルの質量を 定した。
 受け皿と各篩との質量頻度を積算していく 、積算の質量頻度が、50%以上となる最初の の目開きをaμmとし、aμmよりも一段大きい の目開きをbμmとし、受け皿からaμmの篩まで の質量頻度の積算をc%、またaμmの篩上の質量 頻度をd%として、下記数式(1)により平均粒子 (質量50%)を求めた。

 一方、MESの水性スラリー(水分濃度25%)に、 ニオン界面活性剤の一部(MESに対して25%)を添 加し、水分を11%になるまで薄膜式乾燥機で減 圧濃縮して、MESとノニオン界面活性剤の混合 濃縮物を得た。

 前述の乾燥粒子、この混合濃縮物、7.0%相 当量のA型ゼオライト、0.5%相当量の噴霧添加 を除く残りのノニオン界面活性剤、蛍光増 剤及び水を連続ニーダー(株式会社栗本鐵工 所製、KRC-S4型)に投入し、捏和能力120kg/h、温 60℃の条件で捏和し、界面活性剤含有混練 を得た。この界面活性剤含有混練物を穴径10 mmのダイスを装備したペレッターダブル(不二 パウダル株式会社製、EXDFJS-100型)を用いて押 しつつ、カッターで切断し(カッター周速は 5m/s)長さ5~30mm程度のペレット状界面活性剤含 成型物を得た。

 次いで、得られたペレット状界面活性剤 有成型物に粉砕助剤としてのA型ゼオライト を3.2%相当量添加し、冷風(10℃、15m/s)共存下 直列3段に配置したフィッツミル(ホソカワミ クロン株式会社製、DKA-3)を用いて粉砕した( クリーン穴径:1段目/2段目/3段目=12mm/6mm/3mm、 転数:1段目/2段目/3段目いずれも4700rpm)。最 に水平円筒型転動混合機(円筒直径585mm、円 長さ490mm、容器131.7Lのドラム内部壁面に内部 壁面とのクリアランス20mm、高さ45mmの邪魔板 2枚有するもの)で、充填率30容積%、回転数22 rpm、25℃の条件で1.5%相当量のA型ゼオライト え、0.5%相当量のノニオン界面活性剤と香料 噴霧しつつ、1分間転動し表面改質して、Cu/ バインダー造粒物III(平均粒子径550μm、嵩密 0.86g/mL)を得た。

<酸化触媒粒子1~8(表4)、1~15(表5)の製造例>
  (a)~(c)成分、必要に応じてその他の成分500g を表4、および表5の比率となるように株式会 クリモト鉄工所製連続ニーダーKRS-S1型に投 し、65℃で混練後、直径1mmの多孔性スクリ ンを通して押し出すことにより、ヌードル の固形物を得た。この固形物を、岡田精工 式会社製NEW SPEED MILLを用いて破砕すること より、酸化触媒粒子を得た。
 得られた酸化触媒粒子を篩い分けし、粒径3 00~700nmのものを用いて以下に示す評価を実施 た。
表中の略称成分は以下のものを用いた。

<(b)成分>
・CuSO 4 :硫酸銅(II)5水和物(関東化学株式会社製 試薬 )
・MnSO 4 :硫酸マンガン(II)5水和物(関東化学株式会社  試薬)
・MnCl 2 :塩化マンガン(II)4水和物(関東化学株式会社 )
また、比較例として下記のコバルト化合物を 用いた。
・CoCl 2 :塩化コバルト(II)(米山薬品工業株式会社製)

<(c)成分>
・PEG4000:ポリエチレングリコール#4000(ライオ 株式会社製)
 (平均分子量3040、凝固点55度)
・PEG6000:ポリエチレングリコール#6000M(ライオ ン株式会社製)
 (平均分子量8300、凝固点58度)
・PEG1540:ポリエチレングリコール#1540(ライオ 株式会社製)
 (平均分子量1490、凝固点46度)
・C16/18-50:Lutensol AT50POWDER(BASFジャッパン株式 社製)
 (炭素鎖長16/18 脂肪族アルコールエトキシ ート EO付加モル数50モル、HLB18、融点56度)
・C18-20:EMALEX620(日本エマルジョン株式会社製)
 (炭素鎖長18、ポリオキシエチレンステアリ エーテル EO付加モル数20モル、HLB14)
<その他の成分>
・芒硝:中性無水芒硝(四国化成工業株式会社 )

 続いて、界面活性剤含有粒子、表面処理無 粒子、および漂白活性化剤粒子を調整した これらに過炭酸ナトリウム、酸化触媒粒子 炭酸ナトリウム、酵素を粉体で均一に混合 、表6、および表7に示す漂白洗浄剤組成物 作製した。尚、表6は表4の造粒物を用いた結 果で、表7は表5の造粒物を用いた結果である

「界面活性剤含有粒子の調整」
 表8に示す組成に従って、以下の手順で界面 活性剤を含有する粒子(界面活性剤含有粒子) 調整した。
 まず、撹拌装置を装備したジャケット付き 合槽に水を入れ、温度を60℃に調整した。 れにMESとノニオン界面活性剤とを除いた、 りの界面活性剤を添加し、10分間撹拌した。 続いてアクリル酸/マレイン酸共重合体のナ リウム(ポリマーA)を添加し、さらに10分間撹 拌した後、粉末A型ゼオライトの一部(7.0%相当 量(対各粒子群、以下同じ。)の捏和時添加用 A型ゼオライト、3.2%相当量の粉砕助剤用A型 オライト、および2.0%相当量の表面被覆用の A型ゼオライトを除く)、炭酸ナトリウム、炭 カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ を添加した。そして、さらに20分間撹拌し 水分38%の噴霧乾燥用スラリーを調製した後 向流式噴霧乾燥塔を用いて熱風温度280℃の 件で噴霧乾燥し、平均粒子径290μm、嵩密度0. 32g/mL、水分5%の噴霧乾燥粒子を得た。

「平均粒子径の測定方法」
 まず、測定対象物(サンプル)について、目 き1,680μm、1,410μm、1,190μm、1,000μm、710μm、500 μm、350μm、250μm、149μmの9段の篩と受け皿を いて分級操作を行った。分級操作は、まず け皿の上方に該9段の篩を、上に向かって目 きが次第に大きくなるように積み重ね、最 部の目開き1,680μmの篩の上から100g/回のサン プルを入れた。次いで、蓋をしてロータップ 型ふるい振盪機(飯田製作所社製、タッピン :156回/分、ローリング:290回/分)に取り付け、 10分間振動させた後、それぞれの篩および受 皿上に残留したサンプルを篩目ごとに回収 て、サンプルの質量を測定した。
 受け皿と各篩との質量頻度を積算していく 、積算の質量頻度が、50%以上となる最初の の目開きをaμmとし、aμmよりも一段大きい の目開きをbμmとし、受け皿からaμmの篩まで の質量頻度の積算をc%、またaμmの篩上の質量 頻度をd%として、上記数式(1)より平均粒子径( 質量50%)を求めた。

 一方、MESの水性スラリー(水分濃度25%)に ノニオン界面活性剤の一部(MESに対して25%)を 添加し、水分を11%になるまで薄膜式乾燥機で 減圧濃縮して、MESとノニオン界面活性剤の混 合濃縮物を得た。

 上述の乾燥粒子と、この混合濃縮物、7.0% 相当量のA型ゼオライト、0.5%相当量の噴霧添 用を除く残りのノニオン界面活性剤、蛍光 白剤及び水を連続ニーダー(株式会社栗本鐵 工所製、KRC-S4型)に投入し、捏和能力120kg/h、 度60℃の条件で捏和し、界面活性剤含有混 物を得た。この界面活性剤含有混練物を穴 10mmのダイスを装備したペレッターダブル(不 二パウダル株式会社製、EXDFJS-100型)を用いて 出しつつ、カッターで切断し(カッター周速 は5m/s)長さ5~30mm程度のペレット状界面活性剤 有成型物を得た。

 次いで、得られたペレット状界面活性剤 有成型物に粉砕助剤としてのA型ゼオライト を3.2%相当量添加し、冷風(10℃、15m/s)共存下 直列3段に配置したフィッツミル(ホソカワミ クロン株式会社製、DKA-3)を用いて粉砕した( クリーン穴径:1段目/2段目/3段目=12mm/6mm/3mm、 転数:1段目/2段目/3段目いずれも4,700rpm)。最 に水平円筒型転動混合機(円筒直径585mm、円 長さ490mm、容器131.7Lのドラム内部壁面に内 壁面とのクリアランス20mm、高さ45mmの邪魔板 を2枚有するもの)で、充填率30容積%、回転数2 2rpm、25℃の条件で2.0%相当量のA型ゼオライト え、1.0%相当量のノニオン界面活性剤と香料 を噴霧しつつ、1分間転動し表面改質して、 面活性剤含有粒子(平均粒子径550μm、嵩密度0 .86g/mL)を得た。

 表中の略称成分は、以下のものを使用した
(界面活性剤)
・ MES:炭素数16:炭素数18=80:20の脂肪酸メチル ステルスルフォネートのナトリウム塩(ライ オン株式会社製、AI=70%、残部は未反応脂肪酸 メチルエステル、硫酸ナトリウム、メチルサ ルフェート、過酸化水素、水等)
・LAS-K:直鎖アルキル(炭素数10~14)ベンゼンス ホン酸(ライオン株式会社製ライポンLH-200(LAS -H純分96%)を界面活性剤組成物調製時に48%水酸 化カリウム水溶液で中和する)。表8中の配合 は、LAS-Kとしての質量%を示す。
・LAS-Na:直鎖アルキル(炭素数10~14)ベンゼンス ホン酸(ライオン株式会社製ライポンLH-200(LA S-H純分96%)を界面活性剤組成物調製時に48%水 化ナトリウム水溶液で中和する)。表8中の配 合量は、LAS-Naとしての質量%を示す。
・石鹸:炭素数12~18の脂肪酸ナトリウム(ライ ン株式会社製、純分:67%、タイター:40~45℃、 肪酸組成:C12:11.7%、C14:0.4%、C16:29.2%、C18F0(ス アリン酸):0.7%、C18F1(オレイン酸):56.8%、C18F2( リノール酸):1.2%、分子量:289)
・ノニオン界面活性剤:ECOROL26(ECOGREEN社製炭素 数12~16のアルキル基をもつアルコール)の酸化 エチレン平均15モル付加体
・PEG6000:ライオン株式会社製ポリエチレング コール、商品名PEG#6000M(平均分子量7300~9300)

(蛍光増白剤)
・蛍光増白剤:チノパールCBS-X(チバ・スペシ ルティ・ケミカルズ製)

(ビルダー)
・硫酸ナトリウム:中性無水芒硝(四国化成工 株式会社製)
・炭酸ナトリウム:重質炭酸ナトリウム(旭硝 株式会社製、ソーダ灰)
・炭酸カリウム:炭酸カリウム(旭硝子株式会 製)
・A型ゼオライト:A型ゼオライト(水澤化学株 会社製)
・ポリマーA:アクリル酸/マレイン酸共重合体 のナトリウム塩、BASF社製、商品名ソカランCP 7

(香料)
・香料:特開2002-146399号公報[表11]~[表18]に示す 香料組成物B

(過炭酸塩)
・過炭酸塩1:ケイ酸とホウ酸ナトリウムでコ ティングした被覆過炭酸ナトリウム(三菱ガ ス化学株式会社製 商品名:SPC-D、有効酸素量1 3.2%、平均粒径760μm)
・過炭酸塩2:Zhejiang JINKE CHEMICALS社製 商品名 :SPCC、有効酸素量13.8%、平均粒径870μm
・過炭酸塩3:三菱ガス化学株式会社製 商品 :SPC-Z、有効酸素量:10.9%、(非危険物化のため 、過炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム/炭酸 素ナトリウム=77/3/20でブレンドされたもの)

(酵素)
・酵素:エバラーゼ8T(ノボザイムズ製)/LIPEX50T( ノボザイムズ製)/ターマミル60T(ノボザイムズ 製)/セルザイム0.7T(ノボザイムズ製)=5/2/1/2(質 比)の混合物

「表面処理無機粒子の調製」
 炭酸ナトリウム85質量%、MA/AA剤3質量%、ラウ リン酸7質量%、および残部が水からなる表面 理無機アルカリ剤粒子を以下の工程で調製 た。
 MA/AA剤は、アクリル酸/無水マレイン酸共重 体ナトリウム塩(製品名:アクアリックTL-400 日本触媒株式会社製、純分40質量%水溶液)を い、ラウリン酸は日本油脂株式会社製、製 名:NAA-122(融点43℃)を用いた。

(第1工程)
 炭酸ナトリウムを、鋤刃状ショベルを具備 、ショベル-壁面間クリアランスが5mmのプロ ーシェアーミキサー(大平洋機工株式会社製) 投入し(充填率30容積%)、主軸150rpmで撹拌を 始した(チョッパー回転数:1015rpm、ブレード 端速度(周速):6.9m/s)。撹拌開始後10秒後にMA/AA 剤を噴霧角115度の加圧ノズル(フラットノズ )で180秒噴霧添加し、造粒・被覆操作を行っ 粒子を製造した。
さらに、この第1工程で調製された粒子全量 おける水分量が10質量%を超えていた場合に 、上記装置に熱風を導入して乾燥し、粒子 体の水分量を10質量%以下に調整した。

(第2工程)
 引き続き上記プローシェアーミキサーの撹 を継続しつつ、ラウリン酸を噴霧角60度の 圧ノズル(フルコーンノズル)で180秒噴霧添加 し、被覆操作を行った。30秒間撹拌を続け粒 を得た。

(第3工程)
 次いで、第2工程で得られた粒子を、流動層 (Glatt-POWREX、型番FDWRT-20、株式会社パウレック ス製)に充填し、充填後15℃の風(空気)を流動 内に送り、粒子の冷却操作を行い、20℃ま 冷却された粒子を得た。流動層内風速は流 化状態を確認しながら0.2~10.0m/sの範囲で調整 した。得られた粒子を目開き2000μmの篩を用 て分級し、目開き2000μmの篩を通過する粒子 を表面処理無機粒子として得た。

「漂白活性化剤粒子(OBS)の調製」
 まず、漂白活性化剤として4-ドデカノイル キシベンゼンスルホン酸ナトリウムを合成 た。原料としてp-フェノールスルホン酸ナト リウム(関東化学株式会社製 試薬)、N,N-ジメ ルホルムアミド(関東化学株式会社製 試薬) 、ラウリン酸クロライド(東京化成工業株式 社製 試薬)、アセトン(関東化学株式会社製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。 め脱水処理したp-フェノールスルホン酸ナ リウム100g(0.51mol)をジメチルホルムアミド300g 中に分散させ、マグネチックスターラーで撹 拌しながらラウリン酸クロライド111g(0.51mol) 50℃で30分かけて滴下した。滴下終了後3時間 反応を行い、ジメチルホルムアミドを減圧下 (0.5~1mmHg)、100℃で留去し、アセトン洗浄後、 /アセトン(=1/1mol)溶媒中にて再結晶させた。 収率は90%であった。

 こうして得られた4-ドデカノイルオキシ ンゼンスルホン酸ナトリウム70質量部、PEG〔 ポリエチレングリコール#6000M(ライオン株式 社製)〕20質量部、炭素数14のα-オレフィンス ルホン酸ナトリウム粉末品(リポランPJ-400(ラ オン株式会社製))5質量部の割合になるよう ホソカワミクロン社製、エクストルード・ ーミックスEM-6型に供給し、混練押出し(混 温度60℃)することにより径が0.8mmφのヌード 状の押出し品を得た。この押出し品(冷風に より20℃に冷却)を、ホソカワミクロン社製フ ィッツミルDKA-3型に導入し、また助剤としてA 型ゼオライト粉末5質量部を同様に供給し、 砕して平均粒子径約700μmの漂白活性化剤粒 (OBS)を得た。

「漂白活性化剤粒子(OBC)の調製」
 漂白活性化剤として4-デカノイルオキシ安 香酸(三井化学株式会社製)70質量部、PEG〔ポ エチレングリコール#6000M(ライオン株式会社 製)〕20質量部、炭素数14のα-オレフィンスル ン酸ナトリウム粉末品(リポランPJ-400(ライ ン株式会社製))5質量部の割合になるように ソカワミクロン社製エクストルード・オー ックスEM-6型に供給し、混練押出し(混練温度 60℃)することにより径が0.8mmφのヌードル状 押出し品を得た。この押出し品(冷風により2 0℃に冷却)を、ホソカワミクロン社製フィッ ミルDKA-3型に導入し、また助剤としてA型ゼ ライト粉末5質量部を同様に供給し、粉砕し て平均粒径約700μmの漂白活性化剤粒子(OBC)を た。

「除菌力評価」
  除菌剤組成物が0.07質量%濃度の液状の試験 液9.9mLを調製した。試験液へ菌数が108個/mLと るように調整された大腸菌母液(IFO3972)0.1mL 添加し、均一に攪拌した。10分後に1mL採取し 、9mLのSCDLP培地(Soybean-Casein Digest Broth with Le ctin &Polysorbate 80:和光純薬工業株式会社製 )に加え、10倍希釈液とした。得られた希釈液 をさらに10倍に希釈する操作を4回繰り返し、 10倍から100000倍の希釈を得た。これら各希釈 から1.0mLをシャーレに採取し、SCDLP寒天培地 (Soybean-Casein Digest Ager with Lectin & Polysorb ate 80:和光純薬工業株式会社製)15mLを加えて 一化し、37℃で2日間培養した後、コロニー 70~300の範囲にあるものを選んでコロニーを ウントして生存菌数を求め、初菌数の対数 と試験後の生存菌数の対数値との差を除菌 とした。

(除菌力評価基準)
  除菌剤組成物(K)未配合の場合と比較して 以下の4段階で除菌力を評価した。
×:除菌数1桁未満。
△:除菌数2桁未満。
○:除菌数2桁以上3桁未満。
◎:除菌数3桁以上。
結果を表6、9、10、11に示す。

「過酸化水素安定性評価1」
  上記除菌剤組成物について以下の方法で 酸化水素安定性試験を行った。容器(外側か コートボール紙(坪量:350g/m 2 )、ワックスサンド紙(坪量30g/m 2 )、クラフトパルプ紙(坪量:70g/m 2 )の3層からなる紙容器(透湿度25g/m 2 ・24時間(40℃、90%RH))で3辺が155mm、95mm、145mmの 箱型容器。)に、除菌剤組成物100gを入れ、45 、25℃リサイクル条件(45℃・湿度85%16h,25℃・ 湿度65%8h)にて2W保存後、ヨードメトリー法に 過酸化水素(過炭酸ナトリウム)の安定性評 を行った。

(過酸化水素安定性評価基準)
  過炭酸ナトリウムの残存率の数値から、 下の5段階で過酸化水素安定性を評価した。
5点:90%超過。
4点:80%超過~90%以下。
3点:70%超過~80%以下。
2点:60%超過~70%以下。
1点:40%超過~60%以下。
0点:0%~40%以下。
結果を表9~11、13、14に示す。

<表4、および表6の結果のまとめ>
  以上の結果から、実施例1~18では、除菌効 、過酸化物安定性ともに高い評価が得られ 。また、実施例1~3は、造粒物に含有される の量が異なるために、他の成分含有量は同 であるが、過酸化物安定性に違いが見られ 。これは、銅の量が多いと過酸化物の安定 を妨げるからである。
 実施例1に比べ、実施例4は高分子化合物と が同一粒子中に存在しているため過酸化物 安定性が向上した。
 実施例5は造粒物中の銅の含有量が多く、銅 と過酸化物との接触頻度が増すため、過酸化 物の安定性が低下傾向にあった。
 実施例6は高分子化合物/銅の比率が高く、 率が高すぎても効果が低下してしまうため 除菌効果が低下傾向にあった。また、造粒 の配合量が多く、銅と過酸化物との接触頻 が増すため過酸化物の安定性が低下傾向に った。
 実施例7は造粒物に無機物(芒硝)を含有して 同程度の効果が発現した。
 実施例8および9は錯体化しても同程度の効 が発現した。
 実施例10および11は過酸化物の種類や量、造 粒物の量を変えても同程度の効果が発現した 。
 実施例12は炭酸ナトリウムの代わりに表面 理無機粒子を用いても同程度の効果が発現 た。
 実施例13~17では、漂白活性化剤を含有して るために、黄色ブドウ球菌に対しても高い 菌効果が得られた。
 実施例18は過酸化物や漂白活性化剤を増量 ることにより、過酸化物の安定性を維持し まま除菌力を大きく向上させた。

 これらに対し、比較例1は過酸化物を含有し ていないために、除菌効果は無かった。比較 例2はバインダー化合物を含有していないた に、過酸化物安定性が低かった。比較例3は を含んでいないので過酸化物の安定性は良 ったが、除菌効果が無かった。比較例4は造 粒していないために、過酸化物安定性が低か った。比較例5は銅をバインダーで造粒して 加しているので、安定性は比較的良好であ が、本発明の高分子化合物が含まれていな ので除菌効果が低かった。
 また、比較例6、7は、銅の代わりにそれぞ マンガン、コバルトを含有する造粒物を用 たために、除菌効果は得られなかった。ま 、比較例8は高分子化合物を含有していない めに、除菌効果が低かった。

「クルクミン汚染布漂白力評価」
(クルクミン汚染布の調製)
 0.002%クルクミン(MERCK-Schuchardt社製)/炭酸ナト リウム水溶液に25×30cmの油化協布(洗濯科学協 会より購入)5枚を浸し、20分間浸漬させた。 を取り出し、2分間水道水で流水すすぎをお ない、脱水し、自然乾燥した後、2×2cmの試 片とし、実験に供した。

(クルクミン汚染布の漂白試験)
 上記漂白剤組成物2gを25℃水道水198gに添加 、2分間溶解(200mlビーカー、長さ3cmの攪拌子 用いて、100rpmにて攪拌)することで試験液を 調製し、これに上記で得られた汚染布3枚を30 分間つけ置きした。その後、イオン交換水で すすぎ3分、脱水1分を行い、25℃で12時間風乾 した。
 原布及び洗浄前後の反射率は日本電色工業 式会社製 NDR-101DPで460nmのフィルターを使用 して測定し、下記数式(2)により洗浄漂白力を 求め、漂白性能の評価を行った。漂白力は5 の汚染布に対する漂白力の平均値を求め、 記に示す3段階の評価基準により評価した。
(クルクミン漂白力 評価基準)
△:比較例1に比べて漂白力が低いか+5%未満。
○:比較例1に比べて漂白力が高く、+5%以上10% 満。
◎:比較例1に比べて漂白力が著しく高く、+10% 以上。
 結果を表7に示す。

「造粒物の変色試験」
 漂白性組成物について以下の方法で造粒物 変色(製品の外観維持)試験を行った。
 ガラス容器(SV-50A、日電理化硝子株式会社製 )に表7の漂白性組成物10gを入れ、キャップを 開きにして45℃、25℃リサイクル条件(45℃・ 湿度85%16h,25℃・湿度65%8h)にて10日間保存後、 漂白性組成物の外観を目視にて確認、下記 示す3段階の基準により評価した。

(造粒物の変色 評価基準)
×:漂白性組成物が著しく変色しており、黒色 や濃い茶色に変色した粒が存在する
○:漂白性組成物がわずかに変色しており、 茶色に変色した粒が存在する
◎:漂白性組成物がほとんど変色なく、黒色 茶色に変色した粒が存在しない
-:着色原因となる金属が配合されていないた 、未評価
 結果を表7に示す。

「溶解性試験」
 漂白性組成物について以下の方法で溶解性 験を行った。
 2Lビーカーに20度の水道水を1L、5×5cmのポリ ステルジャージ(染色試材株式会社製)5枚入 、4cm×2cm(厚さ1mm)の羽根を4枚具備(羽根角度4 5度)したパドルスターラーで120rpmにて攪拌(羽 根底部の高さはビーカーの底から1cmの位置) おこなっている中へ表6に示す漂白性組成物 1g添加し、10分間攪拌をおこなった。その後 、黒色のろ紙を用いて吸引ろ過をおこない、 ろ紙上の溶け残りを目視にて観察し、下記に 示す2段階の基準により評価した。

(漂白性組成物の溶解性 評価基準)
×:粒状の溶け残りが存在する(ゼオライトや ワイトカーボンの粉状の残留物は除く)
○:粒状の溶け残りが存在しない(ゼオライト ホワイトカーボンの粉状の残留物は除く)
-:溶解性の阻害要因である造粒物を含有しな ため、未評価
 結果を表7に示す。

<表5、および表7の結果のまとめ>
  以上の結果から、実施例1~13では、漂白効 、造粒物の変色防止効果、溶解性ともに高 評価が得られた。比較例1および2は高分子 合物を含有していないため漂白効果、造粒 の変色防止効果、溶解性のいずれもが低下 た。比較例3および4はバインダー化合物が本 発明のものではないために造粒物の変色防止 効果が低かった。比較例5~7は銅またはマンガ ン化合物を含有していないために漂白効果が 低かった。

<漂白洗浄剤組成物2の調整>
(a)成分として、表1に記載したポリカルボン 系高分子を用いた。
(b)成分として、上記硫酸銅(II)5水和物、塩化 バルト、錯体L1、L2に加えて下記の化合物を 用いた。
 ・CuCl 2 :塩化銅(II)2水和物(関東化学株式会社製)
 ・グルコン酸Cu:グルコン酸銅(II)(東京化成 式会社製)
(c)成分として、ポリエチレングリコール#6000M (ライオン株式会社製)を用いた。

  (a)~(c)成分と、溶解促進剤、表面被覆剤を いて、以下に示す3通りの方法で酸化触媒粒 子を製造した。各成分の組成を表9~表11に示 。

「酸化触媒粒子の製造」
(攪拌造粒法による粒子製造)
  (b)成分75g、硫酸ナトリウム(四国化成工業 式会社製 中性無水芒硝)2405gを株式会社マ ボー社製レディゲミキサーM20型に投入し、 拌させながら(a)成分および(c)成分をかねた リカルボン酸系高分子水溶液(高分子Pまたは Q)370gをゆっくりと滴下し、更に攪拌させなが ら微粉シリカ(株式会社トクヤマ製トクシー )150gを添加することにより、目的の酸化触媒 粒子を得た。

(押出造粒法による粒子製造)
(a)~(c)成分、合計500gを表9の比率となるように 株式会社クリモト鉄工所製連続ニーダーKRS-S1 型に投入し、65℃にて混練後、直径1mmの多孔 スクリーンを通して押し出すことにより、 ードル状の固形物を得た。
この固形物を、岡田精工株式会社製NEW SPEED  MILLを用いて破砕することにより、酸化触媒 子を得た。

(破砕造粒法による粒子製造)
(a)~(c)成分、合計500gを表9~10の比率となるよう に、押出造粒法と同様に65℃にて混練後、多 性スクリーンを通さずに押し出すことによ 、塊状の固形物を得た。この塊状固形物を センチ角の塊に粉砕後、押出造粒法と同様 破砕することにより、酸化触媒粒子を得た
  得られた酸化触媒粒子は、いずれも篩分 を行い、粒径300~700nmのものを用いて以下に す評価を実施した。

  続いて、表12に示す組成に従って、過炭酸 ナトリウム(上記過炭酸塩1)、上記界面活性含 有剤粒子、上記酵素、炭酸ナトリウム(旭硝 株式会社製、ソーダ灰)、および上記漂白活 化剤粒子(OBS)を水平円筒型転動混合機(円筒 径585mm、円筒長さ490mm、容器131.7Lのドラム内 部壁面に内部壁面とのクリアランス20mm、高 45mmの邪魔板を2枚有するもの)で、充填率30容 積%、回転数22rpm、25℃の条件で1分間転動し混 合し、ベース組成物を得た。
  ベース組成物1000gに上記酸化触媒粒子10gを 配合し、均一に混合することにより、漂白洗 浄剤組成物2を得た。

「除菌力評価」
  [0124]と同様の方法にて大腸菌に対する除 力を評価した。結果を表9~11に示す。

「過酸化水素安定性評価」
  [0126]と同様の方法にて過酸化水素安定性 験を行った。結果を表9~11に示す。

<表9~11の結果のまとめ>
  以上の結果、実施例1~14では、いずれも除 力、過酸化水素安定性ともに十分な値を示 た。また、表10に示すように、(a)成分と(b) 分の質量比(a/b)を0.73~82.8の範囲で変化させた 実施例7~11を比較すると、a/bの値が大きいほ 除菌力、過酸化水素安定性ともに高くなる とがわかった。
比較例1、6では、(a)成分を含まないために、 菌力、過酸化水素安定性ともに低く、比較 2、7では、(b)成分を含まないために、過酸 水素安定性は高いものの除菌力が低かった 比較例3、8では、(a)成分、および(b)成分とも に含まないために、過酸化水素安定性は高い ものの除菌力が低かった。比較例5では(b)成 の代わりにCo化合物を用いたために、過酸化 水素安定性は十分であるものの除菌力が低か った。なお、比較例9は、(a)~(c)成分をいずれ 含まないベース組成物であり、過酸化水素 定性は十分であるが、除菌力は無い。

<漂白剤組成物の調整>
(a)成分として、表1に記載したポリカルボン 系高分子を用いた。
(b)成分として上記硫酸銅5水和物、硫酸マン ン5水和物、錯体L1、L2、M1、M2を用いた。
(c)成分として、上記PEG6000を用いた。

「酸化触媒粒子の製造」
[0139]に示した3通りの方法で酸化触媒粒子を 造した。各成分の組成を表13~15に示す。

(漂白剤組成物1の調整)
  表15に示した組成物500gに上記漂白触媒粒 12gを配合し、均一に混合することにより、 白剤組成物1を得た。

(漂白剤組成物2の調整)
表16に示した組成物700gに上記漂白触媒粒子7g 配合し、均一に混合することにより、漂白 組成物2を得た。

「カレー汚染布漂白試験」
(カレー汚染布の調製)
  5分間熱湯で温めたレトルトカレー(ボンカ レーゴールド中辛(大塚食品株式会社製、内 量200g/1パック))5パック分を、カーゼを用い ろ過し、固形物を取り除き、その液に25×30cm の平織り木綿布(#100)5枚を浸し、30分間温めな がら均一に付着させた。布を取り出し、洗液 に色の付かなくなるまで水道水ですすぎ、脱 水し、自然乾燥した後、5×5cmの試験片とし、 実験に供した。

(カレー染み漂白試験)
上記漂白剤組成物1が0.5質量%濃度(25℃の脱イ ン水及び塩化カルシウムを用いて3°DH硬水 調製)の試験溶液200mLを調製し、これに上記 得られた汚染布5枚を1時間つけ置きした。そ の後、水道水すすぎ2分、脱水1分を行い、25 で12時間風乾した。
原布及び洗浄前後の反射率は日本電色工業株 式会社製 NDR-101DPで460nmのフィルターを使用 て測定し、前記数式(2)により洗浄漂白力を め、漂白性能の評価を行った。漂白力は5枚 汚染布に対する漂白力の平均値を求め、下 に示す4段階の評価基準により評価した。

(カレー漂白力評価基準)
基準組成(25℃、3°DH、30分間つけ置き)
過炭酸ナトリウム50%、炭酸ナトリウム50%(漂 率45%)
×:基準組成に比べて漂白力が低い。
△:基準組成に比べて漂白力が同等以上0%以上 +10%未満。
○:基準組成に比べて漂白力が高く、+10%以上1 5%未満。
◎:基準組成に比べて漂白力が著しく高く、+1 5%以上。
結果を表13および表14に示す。

「紅茶汚染布漂白試験」
(紅茶汚染布の調製)
紅茶汚染布日東紅茶(黄色パッケージ)84gを4L 水道水にて15分間煮沸した後、糊抜きしたサ ラシ木綿でこし、この液に35×35cmの平織り木 布(#100)120gを浸し、15分間煮沸した。そのま 火よりおろし、2時間放置後、自然乾燥させ 、洗液に色の付かなくなるまで水道水で洗浄 し、脱水し、プレスした後、5×5cmの試験片と し、実験に供した。

(紅茶染み漂白試験)
上記の紅茶汚染布5枚を自動食器洗い乾燥機 松下電器産業株式会社製、機種NP-40SX2」に装 填し、調製した漂白剤組成物2を6g使用して標 準コース洗浄を行った。
仕上がり具合をそれぞれの評価基準に基づい て官能評価した。漂白力はカレー染みと同様 に評価した。

(紅茶染み漂白試験)
カレー汚染布漂白試験と同様に、上記漂白剤 組成物2が0.5質量%濃度(25℃の脱イオン水及び 化カルシウムを用いて3°DH硬水に調製)の試 溶液200mLを調製し、これに上記で得られた 染布5枚を1時間つけ置きした。その後、水道 水すすぎ2分、脱水1分を行い、25℃で12時間風 乾した。
原布及び洗浄前後の反射率は、日本電色工業 株式会社製 NDR-101DPで460nmのフィルターを使 して測定し、上記数式(1)により洗浄漂白力 求め、漂白性能の評価を行った。漂白力は5 の汚染布に対する漂白力の平均値を求め、 記に示す4段階の評価基準により評価した。

(紅茶漂白力評価基準)
基準組成(25℃、3°DH、30分間つけ置き)
過炭酸ナトリウム50%、炭酸ナトリウム50%(漂 率45%)
×:基準組成に比べて漂白力が低い。
△:基準組成に比べて漂白力が同等以上0%以上 +10%未満。
○:基準組成に比べて漂白力が高く、+10%以上1 5%未満。
◎:基準組成に比べて漂白力が著しく高く、+1 5%以上。
結果を表13および表14に示す。

「過酸化水素安定性評価2」
  上記漂白剤組成物1について、以下の方法 過酸化水素安定性試験を行った。容器(詰替 えパウチ3層構造 外からポリエチレン/ポリ ロピレン/ナイロン=130μm/25μm/15μm、直径0.3mm ピンホール有り)に、漂白剤組成物400gを入 、45℃、25℃リサイクル条件(45℃・湿度85%16h, 25℃・湿度65%8h)にて2W保存後、ヨードメトリ 法にて過酸化水素(過炭酸ナトリウム)の安定 性評価を行った。

(過酸化水素安定性評価基準)
過炭酸ナトリウムの残存率の数値から、以下 の5段階で過酸化水素安定性を評価した。
5点:90%超過。
4点:80%超過~90%以下。
3点:70%超過~80%以下。
2点:60%超過~70%以下。
1点:40%超過~60%以下。
0点:0%~40%以下。
結果を表13および表14に示す。

<表13、および14の結果のまとめ>
  以上の結果、実施例1~18では、いずれも漂 力、過酸化水素安定性ともに十分な値を示 た。また、表14に示すように、(a)成分と(b) 分の質量比(a/b)を0.73~46の範囲で変化させた 施例14~18を比較すると、a/bの値が大きいほど 除菌力、過酸化水素安定性ともに高くなるこ とがわかった。
  比較例1、2では(a)成分を含まないために、 漂白力、過酸化水素安定性ともに低かった。 比較例3では(b)成分を含まないために、過酸 水素安定性は高いものの漂白力が低かった 比較例4では、(a)成分、(b)成分ともに含まな ために、過酸化水素安定性は高いものの漂 力が低かった。なお、比較例5は、(a)~(c)成 をいずれも含まないベース組成物であり、 酸化水素安定性は十分であるが、漂白力は い。

  本発明によれば、微量で過酸化水素系 合物の酸化効果を促進し、かつ、過酸化水 系化合物の分解抑制、および触媒自身の着 抑制効果に優れた酸化触媒、および該酸化 媒を含有する漂白性組成物として利用する とができる。