Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PIPE JOINT, REFRIGERATING DEVICE, AND HEAT PUMP WATER WARMING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078683
Kind Code:
A1
Abstract:
A pipe joint comprises a joint body (1) fitted to a device to which a piping (p) is connected, a coupling member (2) screwed with the joint body (1), and a tightening tool (3) generally used when a rotational torque is transmitted to the coupling member (2).The outer surface of the coupling member (2) is so rounded that it cannot be held by a tool. A rotational torque is applied to the tightening tool (3) by the tool from the outside. After the coupling member (2) is tightened to the joint body (1), the tightening tool (3) is removed from the coupling member (2).

Inventors:
NAKATA HARUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074661
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 21, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
NAKATA HARUO (JP)
International Classes:
F16L19/08; F25B41/00
Foreign References:
JP2002005350A2002-01-09
JPH0171217U1989-05-12
JPH08200566A1996-08-06
JP2003074769A2003-03-12
US4944534A1990-07-31
JP2004144215A2004-05-20
JPH11325040A1999-11-26
JPH11303838A1999-11-02
JP2003074769A2003-03-12
JP2004526911A2004-09-02
Other References:
See also references of EP 2072876A4
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori (Ohmiya-cho 2-chomeGifu-shi, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
配管が接続される機器に取り付けられる継手本体と、
 前記継手本体に接続される配管に外装された状態で前記継手本体に螺合される結合部材と、
 前記結合部材に回転トルクを伝達する締結治具とを備え、
 前記締結治具は、前記結合部材に対し前記回転トルクを伝達可能に連結され、かつ前記結合部材から取り外し可能であり、
 前記締結治具は、外部から前記回転トルクが付与されるトルク付与部を備え、
 前記締結治具のトルク付与部にトルクが付与されたとき、前記結合部材から前記締結治具が取り外されることを特徴とする管継手。
前記結合部材及び前記締結治具は別体であり、
 前記締結治具は、前記配管に外装された結合部材又は前記継手本体に締結された結合部材に対し着脱されることを特徴とする請求項1記載の管継手。
前記締結治具は、工具により把持される把持面を備えていることを特徴とする請求項2記載の管継手。
前記締結治具は、作業者により把持される柄部を備えていることを特徴とする請求項2記載の管継手。
前記結合部材は、前記継手本体と反対側の端面に、前記締結治具が着脱される係合凹部を有し、
 前記締結治具は、前記配管に外装される基体を備え、
 前記基体は、前記配管を挟み、かつ互いに突き合わされる二つの分割基体からなり、
 前記二つの分割基体が合体した状態の基体には、前記係合凹部と係合する係合突部が形成されることを特徴とする請求項3記載の管継手。
前記係合凹部は断面角型の凹部からなり、
 前記係合突部は前記基体の端部を形成し、
 前記基体の端部は前記係合凹部と嵌合するように角型に形成されていることを特徴とする請求項5記載の管継手。
前記基体は、前記基体の軸線と直交する面に対し対称であり、
 前記基体の軸方向の中央には、前記把持面が形成されていることを特徴とする請求項6記載の管継手。
前記係合凹部は正多角形の断面を有し、
 前記係合突部の断面は、この係合凹部と嵌合するように正多角形に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の管継手。
前記係合凹部は、同一形状をなす複数の凹部からなり、
 前記各凹部は、前記継手本体と反対側に位置する前記結合部材の端面において、前記結合部材の軸線を中心に等間隔を置いて配置され、
 前記係合突部は、前記各凹部とそれぞれ嵌合する複数の突部からなり、
 前記各突部は、前記結合部材に面する前記基体の端面に形成され、
 前記基体の外表面が前記把持面であり、前記基体の外形は多角形であることを特徴とする請求項5記載の管継手。
前記基体の外形は正六角形であることを特徴とする請求項9記載の管継手。
前記各凹部は、前記継手本体と反対側に位置する前記結合部材の端面から前記継手本体に面する前記結合部材の端面へと延びていることを特徴とする請求項9又は10記載の管継手。
前記各凹部の断面は円形であることを特徴とする請求項9~11の何れか1項に記載の管継手。
前記締結治具は、前記二つの分割基体を合体した状態に保持するための拘束手段を備えていることを特徴とする請求項5~12の何れか1項に記載の管継手。
前記締結治具は、前記二つの分割基体を回動可能に連結する蝶番を備えていることを特徴とする請求項5~13の何れか1項に記載の管継手。
前記結合部材は、前記継手本体と反対側に位置する端面に、前記締結治具が着脱される複数の係合凹部を有し、
 前記締結治具は、半円筒状の基体と、前記結合部材と面する前記基体の端面に形成され、前記複数の係合凹部と係合する複数の係合突部と、前記基体に一体形成された柄部とを有し、
 前記配管は円形の断面を有し、
 前記基体には、前記配管の半径と略等しい半径を有する半円形の穴部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の管継手。
前記複数の係合凹部は同一形状をなし、
 前記各係合凹部は、前記継手本体と反対側に位置する前記結合部材の端面において、前記結合部材の軸心を中心に等間隔を置いて配置され、
 前記係合突部は、これらの係合凹部のうちの任意の数の係合凹部と係合することを特徴とする請求項15記載の管継手。
前記係合凹部は、前記継手本体と反対側に位置する前記結合部材の端面から前記継手本体と面する前記結合部材の端面へと延びていることを特徴とする請求項15又は16記載の管継手。
前記係合凹部の断面は円形であることを特徴とする請求項15~17の何れか1項に記載の管継手。
前記継手本体には、先端を配管の外周面に食い込ませることにより前記配管との間をシールするフェルールが形成され、
 前記結合部材には、前記結合部材を前記継手本体に螺合させるときに前記フェルールの先端部を押圧して、そのフェルールの先端部を前記配管の外周面に食い込ませるカム面が形成されていることを特徴とする請求項1~18の何れか1項に記載の管継手。
前記結合部材には、先端を配管の外周面に食い込ませることにより前記配管との間をシールするフェルールが形成され、
 前記継手本体には、前記結合部材を前記継手本体に螺合させるときに前記フェルールの先端部を押圧して、そのフェルールの先端部を前記配管の外周面に食い込ませるカム面が形成されていることを特徴とする請求項1~18の何れか1項に記載の管継手。
前記継手本体には、前記配管のフレア部を圧接するフレア受面が形成され、前記結合部材には、前記配管のフレア部を前記フレア受面に圧接するフレア圧接面が形成されていることを特徴とする請求項1~20の何れか1項に記載の管継手。
請求項1~21の何れか1項に記載の管継手を冷媒回路に使用した冷凍装置。
請求項1~21の何れか1項に記載の管継手を冷媒回路に使用したヒートポンプ式温水装置。
Description:
管継手、冷凍装置及びヒートポ プ式温水装置

 本発明は、管継手に関し、特に、配管が 続される機器に取り付けられる継手本体と 継手本体に接続される配管に外装される結 部材とを備えた管継手、その管継手を冷媒 路に用いた冷凍装置、及びヒートポンプ式 水装置に関する。

 冷凍装置やヒートポンプ式温水装置の冷 配管において、継手本体と、継手本体に接 される配管に外装される結合部材とを備え 管継手として、特許文献1に開示のフレア継 手や、特許文献1又は特許文献2に開示の食い み式管継手などが用いられている。これら 継手によれば、スパナやレンチなどの工具 用いて、トルクが所定値に達するまで結合 材を締め付けることにより、結合部材の締 が完了する。そして、結合部材の締結の完 と共に配管の接続が終了し、そのままの状 で管継手が使用される。このため、配管接 の際に用いた工具によって、誰でもが簡単 管継手を緩めて配管を取り外すことができ 。

 従来、冷凍装置の冷媒としてフロンガスが 用されていた。ところが、フロンガスは、 気に放出された場合にオゾン層の破壊や地 温暖化などを引き起こすことから、その取 扱いが益々厳しくなってきている。このた 、管継手により接続された配管を簡単に取 外せないようにするための構造が求められ いる。

特開2003-74769号公報

特表2004-526911号公報

 本発明の目的は、フロンガス規制に対応 能な管継手であって、配管を機器に接続し 後、その配管を簡単に取り外せないように ることのできる管継手、その管継手を冷媒 路に用いた冷凍装置、及びヒートポンプ式 水装置を提供することにある。

 上記の課題を解決するため、本発明の第 の態様によれば、配管が接続される機器に り付けられる継手本体と、継手本体に接続 れる配管に外装された状態で継手本体に螺 される結合部材と、結合部材に回転トルク 伝達する締結治具とを備えた管継手が提供 れる。締結治具は、結合部材に対し回転ト クを伝達可能に連結され、かつ結合部材か 取り外し可能である。締結治具は、外部か 回転トルクが付与されるトルク付与部を備 ている。そして、締結治具のトルク付与部 トルクが付与されたとき、結合部材から締 治具が取り外される。

 上記の構成によれば、結合部材に連結さ た締結治具のトルク付与部に回転トルクを 与することにより、その回転トルクを結合 材に伝達することができる。これにより、 合部材を継手本体に締結することができ、 管を管継手に接続することができる。また 締結治具は結合部材から取り外し可能であ 。このため、結合部材を継手本体に締結し 後、締結治具を結合部材から取り外し、そ 締結治具を別途管理することもできる。こ により、誰でもが簡単に管継手を緩めて配 を取り外すことを防止できる。従って、作 者による不用意な冷媒ガスの漏れや、大気 の冷媒ガスの放出を回避できる。配管を取 外す場合、締結治具を管理する専門の業者 その作業が依頼される。このようにするこ で、フロンガス規制が遵守されるため、フ ンガスの大気への放出を削減できる。

 上記の管継手において、結合部材及び締 治具は別体であり、締結治具は、配管に外 された結合部材又は継手本体に締結された 合部材に対し着脱されることが好ましい。 の場合、配管の接続作業を従来通りに行う とができる。また、配管接続後は、結合部 から締結治具が取り外されて専門業者によ 管理される。つまり、配管が接続された管 手の保守管理を確実に行うことができる。

 上記の管継手において、締結治具は、工 により把持される把持面を備えていること 好ましい。この場合、従来の管継手と同様 、一般工具により配管を接続したり、又は り外したりすることができる。

 上記の管継手において、締結治具は、作 者により把持される柄部を備えていること 好ましい。この場合、締結治具を工具のよ に取り扱うことができる。つまり、部品点 が少なくなり、管理工数が削減される。ま 、締結治具を直接手で回すことができ、作 も簡略化される。

 上記の管継手において、結合部材は、継 本体と反対側の端面に、締結治具が着脱さ る係合凹部を有し、締結治具は、配管に外 される基体を備え、基体は、配管を挟み、 つ互いに突き合わされる二つの分割基体か なり、二つの分割基体が合体した状態の基 には、係合凹部と係合する係合突部が形成 れることが好ましい。この場合、結合部材 配管に外装した後、結合部材に対し締結治 を自由に着脱することができる。

 上記の管継手において、係合凹部は断面 型の凹部からなり、係合突部は基体の端部 形成し、基体の端部は係合凹部と嵌合する うに角型に形成されていることが好ましい この場合、締結治具を構成する基体の端部 突部を形成することから、締結治具の構成 簡略化できる。

 上記の管継手において、基体は、基体の 線と直交する面に対し対称であり、基体の 方向の中央には、把持面が形成されている とが好ましい。締結治具の軸方向の向きに 係なく、締結治具の突部を結合部材の凹部 嵌合することができる。このため、締結治 を結合部材に連結する際の作業性が向上す 。

 上記の管継手において、係合凹部は正多 形の断面を有し、係合突部の断面は、この 合凹部と嵌合するように正多角形に形成さ ていることが好ましい。この場合、締結治 の円周方向の向きに関係なく、締結治具の 部を結合部材の凹部に嵌合することができ 。このため、締結治具を結合部材に連結す 際の作業性が向上する。

 上記の管継手において、係合凹部は、同 形状をなす複数の凹部からなり、各凹部は 継手本体と反対側に位置する結合部材の端 において、結合部材の軸線を中心に等間隔 置いて配置され、係合突部は、各凹部とそ ぞれ嵌合する複数の突部からなり、各突部 、結合部材に面する基体の端面に形成され 基体の外表面が把持面であり、基体の外形 多角形であることが好ましい。この場合、 管に外装された結合部材に対し締結治具を 脱自在に連結することができる。また、締 治具の円周方向の向きに関係なく、締結治 の係合突部を係合部材の係合凹部に嵌合す ことができる。このため、締結治具を結合 材に連結する際の作業性が向上する。また 締結治具を構成する基体の外表面がトルク 与面であり、かつ工具により把持される把 面であるため、締結治具の構成を簡略化で る。

 上記の管継手において、基体の外形は正 角形であることが好ましい。この場合、締 治具を締め付けたり、緩めたりするときに ナットを締結するための一般の工具を使用 ることができる。

 上記の管継手において、各凹部は、継手 体と反対側に位置する結合部材の端面から 手本体に面する結合部材の端面へと延びて ることが好ましい。この場合、継手本体と 対側からでも、継手本体と面する側からで 凹部を加工することができる。また、継手 体と結合部材とが螺合されたときに両部材 に形成される空間がこの凹部を通じて外部 開放されている。管継手を冷凍装置等の低 部に使用する場合、継手本体及び結合部材 の空気中の水分が冷却されて液化及び凍結 る。また、継手本体及び結合部材間の空間 継手本体と結合部材との螺合部を通じて外 と連通している。このため、継手本体及び 合部材間の空間が冷却されると、それに伴 、この空間内に外部から水分が補給される このため、この空間内が冷却されると水分 液化し、更に凍結して氷となり、その氷が 長することが考えられる。また、こうして 長した氷により、フェルールやカム面など 各部に大きな力が作用して各部が歪むこと より、配管のシール機能や配管の保持機能 阻害される虞がある。その点、本発明によ ば、比較的大きな穴である凹部が外部と連 しているため、この凹部から氷を逃がすこ ができ、氷による各部の歪みを回避できる

 上記の管継手において、各凹部の断面は円 であることが好ましい。この場合、凹部の 工が容易になる。
 上記の管継手において、締結治具は、二つ 分割基体を合体した状態に保持するための 束手段を備えていることが好ましい。この 合、拘束手段により二つの分割基体の分解 抑止しつつ締結治具を回すことができる。

 上記の管継手において、締結治具は、二つ 分割基体を回動可能に連結する蝶番を備え いることが好ましい。この場合、二つの分 基体を容易に合体させることができる。
 上記の管継手において、結合部材は、継手 体と反対側に位置する端面に、締結治具が 脱される複数の係合凹部を有し、締結治具 、半円筒状の基体と、結合部材と面する基 の端面に形成され、複数の係合凹部と係合 る複数の係合突部と、基体に一体形成され 柄部とを有し、配管は円形の断面を有し、 体には、配管の半径と略等しい半径を有す 半円形の穴部が形成されていることが好ま い。この場合、配管に外装された結合部材 対し締結治具を着脱自在に連結することが きる。

 上記の管継手において、複数の係合凹部 同一形状をなし、各係合凹部は、継手本体 反対側に位置する結合部材の端面において 結合部材の軸心を中心に等間隔を置いて配 され、係合突部は、これらの係合凹部のう の任意の数の係合凹部と係合することが好 しい。この場合、締結治具の円周方向の向 に関係なく、締結部材の係合突部を結合部 の係合凹部に嵌合することができる。この め、締結治具を結合部材に連結する際の作 性が向上する。また、締結治具の回し易い 度に柄部を配置して締結治具を結合部材に 結することもできる。

 上記の管継手において、係合凹部は、継 本体と反対側に位置する結合部材の端面か 継手本体と面する結合部材の端面へと延び いることが好ましい。この構成によれば、 結治具が二つの分割基体からなる場合、係 凹部を継手本体と反対側から、又は継手本 と面する側からのいずれからも加工するこ ができる。また、継手本体及び結合部材間 空間内で成長する氷を貫通孔である係合凹 から外へ逃がすことができる。

 上記の管継手において、係合凹部の断面は 形であることが好ましい。この場合、係合 部の加工が容易になる。
 上記の管継手において、継手本体には、先 を配管の外周面に食い込ませることにより 管との間をシールするフェルールが形成さ 、結合部材には、結合部材を継手本体に螺 させるときにフェルールの先端部を押圧し 、そのフェルールの先端部を配管の外周面 食い込ませるカム面が形成されていること 好ましい。また、結合部材には、先端を配 の外周面に食い込ませることにより配管と 間をシールするフェルールが形成され、継 本体には、結合部材を継手本体に螺合させ ときにフェルールの先端部を押圧して、そ フェルールの先端部を配管の外周面に食い ませるカム面が形成されていることが好ま い。このような食い込み式の管継手は、高 の流体を扱う装置に適している。

 上記の管継手において、継手本体には、 管のフレア部を圧接するフレア受面が形成 れ、結合部材には、配管のフレア部をフレ 受面に圧接するフレア圧接面が形成されて ることが好ましい。このような、フレア式 継手とすれば、配管を一旦取り外して再び 続することが容易となる。

 上記の課題を解決するため、本発明の第二 態様によれば、上記の管継手を冷媒回路に いた冷媒装置が提供される。
 また、上記の課題を解決するため、本発明 第三の態様によれば、上記の管継手を冷媒 路に用いたヒートポンプ式温水装置が提供 れる。

 これら冷凍装置及びヒートポンプ式温水 置の場合、締結部が勝手に緩められて配管 管継手から取り外されることがない。また 管継手からの冷媒の漏れが少なくなり、製 の信頼性が向上する。

本発明の第1実施形態に係る管継手の締 結前の状態を示す部分断面図。 管継手における結合部材の斜視図。 管継手における締結治具の斜視図。 管継手の締結工程を示す部分断面図で って、(a)はフェルールの先端部がカム面に 接した状態を示す部分断面図、(b)はフェル ルが結合部材から分離した状態を示す部分 面図、(c)は継手本体に対する結合部材の締 が終了した状態を示す部分断面図。 管継手による配管の接続が完了した状 を示す部分断面図。 本発明の第2実施形態に係る管継手にお ける結合部材の斜視図。 管継手における締結治具の斜視図。 本発明の第3実施形態に係る管継手にお ける結合部材の斜視図。 管継手における締結治具の斜視図。 管継手の締結前の状態を示す部分断面 図。 本発明の第4実施形態に係る管継手に ける締結治具であって、(a)は分割基体が合 する前の状態を示す正面図、(b)は分割基体 合体した状態を結合部材側から見た斜視図 (c)は分割基体が合体した状態を結合部材と 対側から見た斜視図。 管継手における拘束手段の分解斜視図 。 拘束手段を構成する挿入穴付近を拡大 した部分断面図であって、(a)は挿入穴に拘束 部材が嵌入される前の状態を示す部分断面図 、(b)は挿入穴に嵌入された拘束部材をピンで 押し出す直前の状態を示す部分断面図、(c)は 挿入穴に嵌入された拘束部材をピンで押し出 している状態を示す部分断面図。 変形例3に係る管継手であって締結前 状態を示す部分断面図。 継手本体に対する結合部材の締結が終 了した状態を示す部分断面図。 管継手による配管接続が完了した状態 を示す部分断面図。 変形例4に係る管継手の締結前の状態 示す部分断面図。 継手本体に対する結合部材の締結が終 了した状態を示す部分断面図。 管継手による配管接続が完了した状態 を示す部分断面図。 変形例5に係る管継手であってフェル ルの先端部がカム面に当接した状態を示す 分断面図。 継手本体に対する結合部材の締結が終 了した状態を示す部分断面図。 管継手におけるフェルール付近を拡大 して示す部分断面図であって、フェルールが 配管の表面に食い込んだ状態を示す部分断面 図。 変形例6に係る管継手であって継手本 に対する結合部材の締結が終了した状態を す部分断面図。 変形例9に係る管継手であって締結治 が配管から外されるときの状態を示す部分 面図。 図24の管継手を継手本体と反対側から た正面図。 管継手における締結治具の斜視図。 変形例10に係る管継手であって結合部 の締結が完了した状態を示す部分断面図。

 以下、本発明の各実施形態について図面に づき説明する。各図面において共通する要 には同一の符号を付し、その説明を省略又 簡略化する。
(第1実施形態)
 第1実施形態に係る管継手について、図1~図5 に基づき説明する。第1実施形態に係る管継 は、冷凍装置、ヒートポンプ式温水装置な の冷媒回路に使用される食い込み式の管継 である。

 図1に示すように、管継手は、配管pが接 される機器に取り付けられる継手本体1と、 手本体1と螺合する結合部材2と、結合部材2 回転トルクを伝達する締結治具3とを備えて いる。結合部材2と締結治具3とは別体である 管継手は、空気調和機などの冷凍装置、又 ヒートポンプ式温水装置100などの冷媒回路1 01に使用されている。

 継手本体1は、基部13及び筒部14を備えて る。基部13は、取付部11及びナット部12から る。取付部11は、冷媒回路における閉鎖弁、 容器、配管などが接続される機器に取り付け られる。ナット部12は、継手本体1に結合部材 2を締結するとき締結工具により把持される 筒部14の内周面には、結合部材2と螺合する ねじ14aが形成されている。筒部14内には、空 洞部15が形成されている。筒部14内には、基 13から突出した軸部16が設けられている。筒 14の内周面と軸部16の外周面との間には、円 筒状の凹部17が形成されている。軸部16の中 には、その軸線に沿って延びる接続口18が形 成されている。接続口18の開口端には、カム 19が形成されている。継手本体1内には、接 口18から取付部11に向けて延びる連通孔11aと 、その連通孔11aよりも径の小さい連通孔11bと が形成されている。取付部11の外周面には、 ねじ11cが形成されている。

 接続口18の径は、配管pの外径と略同じで る。また、接続口18と連通孔11aとの間には 段部(カウンターボア)18aが形成されている。 段部18aは、配管pの先端と当接する部分であ 、配管pの挿入位置を決めるためのものであ 。

 カム面19は、接続口18と連続している。カ ム面19は、円錐状のテーパ面であり、カム面1 9の径は、結合部材2に向うに従い大きくなる カム面19と接続口18の軸線とがなす角度は、 後述するフェルール5のテーパ面54と接続口18 軸線とがなす角度よりも少し大きい。

 結合部材2は、継手本体1に接続される配 pに対し外装されている。結合部材2は、継手 本体1と螺合することにより配管pを同継手本 1に対し接続する。結合部材2の外表面は、 結用工具により回転トルクが付与されない うに丸く形成されている。結合部材2は、一 工具を用いて締め付けられない代わりに、 結治具3と連結可能である。結合部材2には 締結治具3から、締結のための回転トルクが 達される。

 図1及び図2に示すように、結合部材2は、 円筒状をなす。結合部材2は、中央に貫通孔 22を有する基部21を備えている。結合部材2の 周面には、継手本体1の雌ねじ14aと螺合する 雄ねじ23が形成されている。また、結合部材2 の中央には、締結治具3が着脱される正四角 の係合凹部24が形成されている。また、結合 部材2内には、継手本体1に向けて開口する空 25が設けられている。結合部材2内には、基 21から継手本体1に向けて突出するフェルー 5が設けられている。結合部材2の外周壁26は 、フェルール5の先端よりも継手本体1に近い 置にまで突出している。これにより、フェ ール5への損傷が防止される。結合部材2の 表面は丸く形成されているため、一般の締 用工具によって結合部材2を把持することが きない。

 フェルール5は、従来のものと同様のもの である。即ち、フェルール5は、その基端部 おいて、基部21から半径方向に延びる薄肉部 51を介して、結合部材2と一体に形成されてい る。また、フェルール5は、円筒状をなす後 部52と、円錐状をなす前側部53とを備え、前 部53の先端部はせん断されている。フェル ル5のテーパ面(外周面)54は、フェルール5の 線に対し鋭角をなす。テーパ面54の傾斜角度 は、フェルール5の軸線に対するカム面19の傾 斜角度よりもやや小さい。具体的には、カム 面19の傾斜角度は約15~35度であるのに対し、 ェルール5のテーパ面54の中心軸に対する傾 角度は約10~25度である。このため、フェルー ル5がカム面19に押圧されることにより、フェ ルール5の先端部53aが配管pの表面部に食い込 。これにより、フェルール5は、配管pとフ ルール5との間をシールすると共に、配管pを 保持する。フェルール5の中央には、配管pが 通する貫通孔55が形成されている。貫通孔55 の径は前述の貫通孔22と同じである。フェル ル5の背部(継手本体1と反対側)には、フェル ール5の後端面を押圧する押圧面28が設けられ ている。この押圧面28は、フェルール5との間 に空間27を空けて配置されている。

 締結治具3は、作業者により付与された回 転トルクを結合部材2に伝達する機能を有し いる。このため、締結治具3は、作業者によ 回転トルクが付与される回転トルク付与部 備えている。また、締結治具3は、配管の接 続後に、結合部材2に対し着脱自在に連結さ ている。

 図3に示すように、締結治具3は、正四角 の断面形状を有する基体31を備えている。基 体31の中央には、貫通孔32が形成されている 基体31は、軸線を含む平面に沿って2つに分 された分割基体31a,31bからなる。両分割基体3 1a,31bが配管pを挟むようにして一体化されて る。更に、基体31は、軸線と直交する面に対 し対称な形状を有している。基体31の両端部 、結合部材2の係合凹部24に嵌合する係合突 33として形成されている。このために、基 31の横断面の大きさは、結合部材2の係合凹 24と嵌合するように設定されている。

 基体31の下部中央には、締結用工具によ 締結治具3を把持可能な把持面34が回転トル 付与部として形成されている。把持面34は、 基体31の対向する上面と下面とにそれぞれ形 されている。両把持面34間の間隔は、一般 締結用工具により把持するのに適した寸法 設定されている。

 次に、上記の食い込み式の管継手による配 接続方法について説明する。
 継手本体1に対し配管pを接続するに際し、 手本体1は、空気調和機などの冷凍装置や、 ートポンプ式温水装置などの冷媒回路にお る配管、容器類、閉鎖弁等の装置側の所定 機器に取り付けられる。この管継手によれ 、まず、結合部材2の貫通孔22及びフェルー 5の貫通孔55に配管pを貫通させる。次に、配 管pの先端部を継手本体1の接続口18に挿入し 配管pの端面を継手本体1の段部18aに突き当て る。また、配管pを挟むように分割基体31a、31 bを突き合わせて基体31を形成する。基体31の 端部には、結合部材2の係合凹部24と嵌合す 係合突部33がそれぞれ形成される。

 次に、締結治具3の係合突部33を結合部材2 の係合凹部24に嵌合させる。そして、締結治 3と共に結合部材2を回して、結合部材2を継 本体1に螺合させる。図4(a)に示すように、 ェルール5がカム面19に当接するまで、結合 材2は締結治具3と共に指先だけで回すことが できる。フェルール5がカム面19に当接した段 階で、締結治具3の把持面34を工具で把持し、 結合部材2を継手本体1に対し締め付ける。こ 締め付けによる力が、カム面19からフェル ル5の先端部53a、薄肉部51へと伝達されて、 の結果、図4(b)に示すように薄肉部51が切断 れる。

 薄肉部51が切断した後、さらに結合部材2 締め付けると、押圧面28がフェルール5の後 面に当接する。この状態でさらに結合部材2 を締め付けることにより、フェルール5の後 面が押圧面28により押圧される。そして、図 4(c)に示すように、フェルール5の先端部53aが ム面19により圧接されて、配管pの表面部に い込む。このようなフェルール5の変形によ り、フェルール5のテーパ面54とカム面19との 、及びフェルール5の先端部53aと配管pとの がシールされ、配管pがフェルール5により把 持されて、継手本体1に対する結合部材2の締 作業が終了する。この段階では、結合部材2 が継手本体1内に収納され、結合部材2の端面 みが外部に露出している。締結作業の終了 、図5に示すように、締結治具3を結合部材2 ら取り外して、配管の接続が完了する。

 次に、配管接続の完了後に配管のやり直 が必要な場合、結合部材2は丸く形成された 外表面を有し、かつ継手本体1内に収納され いるため、締結治具3を連結しない限りは、 合部材2と継手本体1との螺合を緩めること できない。そこで、図4(c)に示すように、分 基体31a、31bを突き合わせて基体31を形成し その基体31の係合突部33を結合部材2の係合凹 部24に嵌入して、結合部材2に対し締結治具3 連結する。この状態で、締結治具3の把持面3 4を工具により把持して、継手本体1に螺合さ た結合部材2を緩めることにより、管継手か ら配管pを取り外す。配管pを一旦取り外した 、新たな配管pを接続するときは、先に用い たフェルール5が使用できないため、未使用 結合部材2が必要となる。締結治具3は再使用 可能である。

 以上のように構成された第1実施形態の管継 手は次のような効果を奏する。
 (1)結合部材2の外表面は一般工具で把持でき ないように丸く形成されているため、締結治 具3を結合部材2に連結しない限り、継手本体1 に対し結合部材2を締結したり、結合部材2を めたりすることができない。

 (2)回転トルク付与部を有する締結治具3は 、結合部材2に対し回転トルクを伝達可能に 結される。このため、回転トルク付与部に 転トルクを付与することにより、締結治具3 回転トルク付与部から結合部材2に回転トル クが伝達され、結合部材2が継手本体1に締結 れて、配管が接続される。

 (3)締結治具3は結合部材2から取り外し可 であるため、結合部材2を継手本体1に締結し た後は、締結治具3を結合部材2から取り外し 別途管理することにより、誰でもが簡単に 継手の螺合部を緩めて配管pを取り外すこと を防止できる。従って、素人作業による不用 意な冷媒ガス漏れや、大気への冷媒ガスの放 出を回避することができる。配管pを取り外 場合は、締結治具3を管理する専門業者にそ 作業が依頼される。この結果、フロンガス 制が遵守されるため、フロンガスの大気へ 放出量の削減に寄与することができる。

 (4)結合部材2と締結治具3とは別体である また、締結治具3は配管pに外装された結合部 材2、又は継手本体1に締結された結合部材2に 対し着脱自在である。従って、配管接続後は 締結治具3を取り外してこれを専門業者が管 することにより、管継手の保守管理を確実 行うことができる。

 (5)締結治具3は、一般の工具により把持可 能な把持面34を備えている。このため、締結 具3を結合部材2に連結することにより、従 の管継手と同様に、工具を用いて配管pを接 したり、取り外したりすることができる。

 (6)結合部材2には、係合凹部24が形成され いる。そして、配管pを挟むようにして二つ の分割基体31a,31bを突き合わせて基体31を形成 することにより、その基体31の両端に結合部 2の係合凹部24と係合する係合突部33が形成 れる。このようにすることで、結合部材2を 管pに外装した後、その結合部材2に対し締 治具3を自由に着脱することができる。

 (7)係合凹部24の断面形状は角型であり、 の係合凹部24と嵌合する基体31の端部(係合突 部33)の外形も角型である。従って、締結治具 3に係合突部33をわざわざ設ける必要がなく、 締結治具3の構成が簡略化される。

 (8)基体31の形状は、軸線と直交する面に し対称である。また、基体31の両端部が係合 突部33として形成され、さらに、基体31の軸 向の中央に把持面34が形成されている。この ため、締結治具3の軸方向の位置に関係なく 締結治具3の係合突部33を結合部材2の係合凹 24に嵌合することができる。よって、締結 具3を結合部材2に連結する際の作業性が向上 する。

 (9)係合凹部24の断面が正多角形に形成さ 、係合突部33が係合凹部24と嵌合するように 多角形に形成されている。このため、締結 具3の円周方向の向きに関係なく、締結治具 3の係合突部33を結合部材2の係合凹部24に嵌合 することができる。よって、締結治具3を結 部材2に連結する際の作業性が向上する。

 (10)本実施形態に係る管継手は、フェルー ル5、カム面19などを備えた食い込み式管継手 であり、高圧の流体を取り扱う装置として適 している。また、フェルール5が結合部材2内 空洞25に収納されるため、部品の取り扱い にフェルール5の先端部53aやテーパ面54など 傷が付き難い。

 (11)この食い込み式管継手によれば、配管 の接続が完了した段階で継手本体1内に結合 材2が完全に収納されるため、配管接続後に 三者によって結合部材2が緩められることを 防止できる。

 (12)上記の管継手が用いられた冷凍装置及 びヒートポンプ式温水装置によれば、締結部 が勝手に緩められたり、配管pが取り外され りすることはない。よって、管継手からの 媒漏れが少なくなり、製品の信頼性が向上 る。

 (第2実施形態)
 第2実施形態は、第1実施形態と同じく食い み式の管継手であって、結合部材2と締結治 3との連結構造及び締結治具3の形状を変更 たものである。なお、管継手の配管接続の めの機構は第1実施形態と同一であり、第1実 施形態と対応する部分には同一の符号を付し 、その説明を省略する。以下、第2実施形態 ついて、図6及び図7に基づき第1実施形態と 相違を中心に説明する。

 第2実施形態の管継手において、継手本体 1は第1実施形態と同じである。図6に示すよう に、結合部材2において、締結治具3との連結 用いられる係合凹部241は、第1実施形態と異 なり、断面正方形状をなす4個の凹部241から る。各凹部241は、継手本体1と反対側に位置 る結合部材2の端面において、同結合部材2 軸心を中心として等間隔に配置されている

 図7に示すように、締結治具3の基体31は2 に分割されている。両分割基体31a,31bが合体 た状態で、基体31の外表面は、回転トルク 与部である把持面341として形成されている このときの基体31の外形は正六角形であり、 基体31には、3組の対向する把持面341が形成さ れている。また、結合部材2の各凹部241と嵌 する各係合突部331a、331bは、結合部材2と面 る基体31の側面において突出されている。即 ち、各突部331a,331bは、結合部材2に面する締 治具3の端面において、締結治具3の軸線を中 心として等間隔に配置されている。また、各 突部331a、331bの断面は、各凹部241と嵌合する うに略正方形状に形成されている。4つの突 部のうちの2個の突部331aは、2つの分割基体31a ,31bを突き合わせた状態で形成される。

 以上のように構成された第2実施形態の管継 手は次のような効果を奏する。
 (1)締結治具3の基体31は、配管pの軸線を含む 平面に沿って2つに分割されている。各分割 体31a,31bは、配管pをその両側から挟むように して突き合わされて配管pに外装される。ま 、各分割基体31a,31bが合体した基体31には、 合部材2の各凹部241に嵌合される突部331a,331b 形成される。従って、第2実施形態の管継手 によれば、締結治具3は、配管pに外装された 合部材2に対し、又は配管pに外装され、か 継手本体1に連結された結合部材2に対し着脱 される。よって、第1実施形態の効果(1)~(6)及 (10)~(12)と同様の効果を奏する。

 (2)結合部材2の複数の凹部241は、継手本体 1と反対側に位置する結合部材2の端面におい 、結合部材2の軸線を中心に等間隔に配置さ れている。また、これら凹部241に嵌合する突 部331a,331bは、結合部材2と面する基体31の端面 に形成されている。さらに、両分割基体31a,31 bが合体した状態で、基体31の外表面が回転ト ルク付与面である把持面341として形成される 。従って、これらの構成により、締結治具3 円周方向の向きに関係なく、締結治具3を結 部材2に連結することができる。

 (3)分割基体31a,31bが合体した状態で、基体 31の外形は正六角形状である。このため、継 本体1に結合部材2を締め付けたり、緩めた するとき、一般のナット締結用工具を使用 ることができる。

 (第3実施形態)
 第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形 と同様の食い込み式の管継手であって、結 部材2と締結治具3との連結構造及び締結治 3の形状を変更したものである。なお、管継 の配管接続機構は第1実施形態及び第2実施 態と同一であり、第1実施形態及び第2実施形 態に対応する部分には同一の符号を付しその 説明を省略する。以下、第3実施形態につい 、図8~図10に基づき第1実施形態との相違を中 心に説明する。

 第3実施形態の管継手において、継手本体 1は第1実施形態と同一である。図8に示すよう に、結合部材2において、締結治具3との連結 用いられる係合凹部242は、第2実施形態の場 合と同様に、継手本体と反対側の結合部材2 端面において、結合部材2の軸線を中心とし 等間隔に配置された4個の凹部からなる。各 凹部242の断面は、第2実施形態と異なり長方 に形成されている。

 図9に示すように、締結治具3は、半円筒 の基体312と、基体312の外周面から横方向に びる回転トルク付与部として柄部352とから る。基体312の端面には、結合部材2に向けて 出した3個の係合突部332が設けられている。 基体312には、配管pと略同等の半径を有する 円状の半穴部321が形成されている。各突部33 2は、結合部材2に設けられた4個の凹部242のう ちの3つの凹部242と嵌合する。また、柄部352 、レンチの柄部と類似している。即ち、図10 に示すように、結合部材2の後方に位置する 管pに締結治具3を外装し、即ち締結治具3の 穴部321を配管pの外周面にあてがい、結合部 2の凹部242に対し締結治具3の突部332を係合 せる。そして、柄部352を把持しながら締結 具3を回すことにより、結合部材2を継手本体 1に締め付ける。

 以上のように構成された第3実施形態の管継 手は次のような効果を奏する。
 (1)第1実施形態の場合と同様に、配管pに外 された結合部材2に対し、又は配管pに外装さ れ、かつ継手本体1に連結された結合部材2に し、締結治具3が着脱自在に連結されている 。よって、第3実施形態の管継手は、第1実施 態の効果(1)~(4)、(6)及び(10)~(12)と同様の効果 を奏する。

 (2)締結治具3は、回転トルク付与部として 作業者により把持される柄部352を備えている 。これにより、締結治具3を工具のように用 て結合部材2を継手本体1に締結することがで きる。従って、部品点数が少なくなり、管理 工数を削減することができる。また、一般工 具を用いずに締結治具3を直接手で回すこと できる。

 (3)継手本体1と反対側に位置する結合部材 2の端面には、結合部材2の軸線を中心に等間 を置いて配置され、かつ同一形状をなす複 の凹部242が形成されている。締結治具3の各 突部332は、結合部材2の4つの凹部242のうちの3 つと係合する。これにより、締結治具3の円 方向の向きに関係なく、締結治具3を結合部 2に連結することができる。また、締結治具 3を回すのに都合のよい角度に柄部352を配置 きるため、結合部材2に対する締結治具3の締 結作業をより一層容易に行うことができる。

 (第4実施形態)
 第4実施形態は、第2実施形態の締結治具3に いて、二つの分割基体を連結する蝶番と、 分割基体が突き合わされて合体した状態を 持する拘束手段とを備えている。その他の 成は第2実施形態と同一であり、第2実施形 に対応する部分には同一の符号を付しその 明を省略する。以下、第4実施形態について 図11~図13に基づき第2実施形態との相違を中 に説明する。

 第4実施形態の管継手において、締結治具 3は、第2実施形態における締結治具3と基本的 には同一である。即ち、締結治具3は、図11(a) ~(c)に示すように、基体31を2つに分割した分 基体31a,31bを有している。図11(b)に示すよう 、両分割基体31a,31bを突き合わした状態で、 体31の外形は正六角形状である。このため 基体31には、3組の対向する把持面341が形成 れている。また、結合部材2に面する基体31 端面には、複数の係合突部331a、331bが形成さ れている。締結治具3には、二つの分割基体31 a,31bを回動可能に連結する一つの蝶番35が取 付けられている。蝶番35は、従来より周知の 蝶番であってもよい。蝶番35は、把持面341に り付けられるとの理由から、把持面341から 突出量の小さい蝶番を使用することが好ま い。

 次に、この実施形態における拘束手段の構 について説明する。
 図11(c)に示すように、二つの分割基体31a,31b 合体した状態で、板状の拘束部材41を挿入 る挿入穴42が、結合部材2と反対側の締結治 3の端面に形成されている。また、蝶番35と 対側に位置する把持面341には、ピン43を挿入 するための長穴44が設けられている。この長 44に挿入されたピン43を操作することにより 、ピン43の先端により拘束部材41を締結治具3 ら取り出すことができる。長穴44の断面形 は、挿入穴42と同じく、配管pの軸線に沿っ 延びている。二つの分割基体31a,31bの合せ面 は、挿入穴42及び長穴44を形成するための溝 がそれぞれ形成されている。挿入穴42の端部4 2bがV字状をなすように、挿入穴42を形成する 42aの端部が楔状に形成されている。また、 入穴42の端部と長穴44とを連通するように、 長穴44を形成する凹部44aが形成されている。

 拘束部材41は板状をなし、その両側部に 、V字状の溝41aが形成されている。また、拘 部材41がその先端を長穴44の側面に当接させ るまで挿入穴42に挿入された場合、拘束部材4 1は基体31から突出せず、かつ拘束部材41の端 と基体31の端面とが面一に配置される。拘 部材41の端部には、断面半円形状の溝41bが形 成されている。このため、拘束部材41の先端 長穴44の側面に当接しているとき、拘束部 41の溝41bと長穴44の側面との間には、ピン43 先端を介在させるための空間が形成される

 上記のように構成された締結治具は、次の うにして用いられる。
 配管pに外装された結合部材2に対し締結治 3を連結するため、先ず、締結治具3を配管p 外装する。この外装は、図11(a)に示すように 、二つの分割基体31a,31bを開いた状態でそれ の間に配管pを配置した後、両分割基体31a,31b を突き合わせる。次に、図11(c)に示すように 結合部材2と反対側の締結治具3の端面から 入穴42に拘束部材41を挿入する。これにより 拘束部材41の端部の溝41aと挿入穴42の端部42b とが係合する。この結果、挿入穴42に拘束部 41が挿入されている限り、2つの分割基体31a, 31bは分離しないで一体化し続ける。その後、 締結治具3の突部331a,331bを結合部材2の凹部241 挿入し、把持面341を把持して締結治具3を回 すことにより、第2実施形態の場合と同様に 合部材2に回転トルクが付与される。

 結合部材2に回転トルクを付与して配管p 接続が終了したとき、図13(b)に示すように、 長穴44にピン43を挿入し、ピン43の先端部を、 拘束部材41の端部の溝41bと長穴44の側面との に挿入する。そして、図13(c)に示すように、 ピン43の先端部で拘束部材41を挿入穴42から外 に押し出し、拘束部材41の端部を基体31から 出させる。突出した拘束部材41の端部を手又 は工具でつかみ、拘束部材41を挿入穴42から に抜き出す。その後、第2実施形態と同様に 締結治具3を結合部材2から取り外して、配 接続作業が終了する。配管pの接続をやり直 ときも、上記の手順で締結治具3に拘束部材 41を取着し、締結治具3を結合部材2に対し着 することができる。

 以上のように構成された第4実施形態の管継 手は、第2実施形態と同様の効果に加えて、 のような効果を奏する。
 (1)締結治具3は、二つの分割基体31a,31bが突 合わされて合体した状態を保持するための 束手段を備えている。これにより、二つの 割基体31a,31bの分解を抑止しながら基体31を すことができる。

 (2)二つの分割基体31a,31bが蝶番35を介して開 可能に連結されているため、両分割基体31a, 31bの合体作業が容易になる。
 上記各実施形態は次のように変形すること できる。
(変形例1)
 第1実施形態において、把持面34は、締結治 3の対向する2つの面に形成されていたが、 れとは別の対向する2つの面に形成してよい また、凹部24及び突部33の断面形状は正方形 であったが、正六角形等の他の正多角形であ ってもよい。
(変形例2)
 第2実施形態において、凹部241及び突部331a,3 31bの断面形状は正方形であったが、長方形で あってもよい。このように凹部241及び突部331 a,331bの断面形状が正方形である理由は、両分 割基体31a,31bを突き合わせて突部331aを容易に 成するためである。また、第3実施形態にお いて、凹部242及び突部332の断面形状を長方形 から正方形に変更してもよい。また、第2及 第3実施形態における凹部241,242及びこれに嵌 合される突部331a,331b,332の断面形状は、多角 以外にも、円形などの他の形状であっても い。

 (変形例3)
 上記各実施形態において、継手本体1と結合 部材2との螺合構造を図14~図16に示すように変 形してもよい。即ち、図14に示すように、第1 実施形態の継手本体1から筒部14を削除する代 わりに、継手本体1の基部13から突出する軸部 16の外周面に雄ねじ131を形成してもよい。ま 、結合部材2の外周面の雄ねじ23を省略する わりに、結合部材2の外周壁26の内周面に雌 じ132を形成してもよい。

 この変形例では、継手本体1に雄ねじ131が形 成され、結合部材2に雌ねじ132が形成されて る。つまり、前記各実施形態と比べて、継 本体1と結合部材2との間でねじの関係が逆で ある。また、この変形例では、継手本体1に 合部材2を締結した後(図15参照)、及びその後 に結合部材2から締結治具3を取り外した後(図 16参照)、結合部材2の外周面が外部に晒され いる。このため、結合部材2の外形を工具に り把持できない形状にする必要がある。
(変形例4)
 また、上記各実施形態において、継手本体1 と結合部材2との螺合構造を図17~図19に示すよ うに変形してもよい。即ち、図17に示すよう 、第1実施形態の継手本体1の基部13から軸部 16を削除し、接続口18の開口端にカム面19を直 接形成してもよい。また、第1実施形態の結 部材2から外周壁26を削除してもよい。

 この変形例では、フェルール5が基部21か 突出しているため、結合部材2の取り扱い時 に、配管のシール機能に影響するフェルール 5の先端部53aやテーパ面54の外表面に傷を付け ないように注意する必要がある。また、この 変形例では、継手本体1に結合部材2を締結し 後(図18参照)、及びその後に結合部材2から 結治具3を取り外した後(図19参照)、継手本体 1の筒部14内に結合部材2が収納される。従っ 、結合部材2と継手本体1との螺合を緩めるこ とを禁止するための構造として、第1~第3実施 形態と同等の作用効果を発揮する。

 (変形例5)
 次に、上記各実施形態において、継手本体1 と結合部材2との螺合構造を図20~図22に示すよ うに変更してもよく、詳しくは、前記各実施 形態のフェルール5を分割された2つのフェル ルに置き代えてもよい。この場合、変形例3 の場合と同様に、第1実施形態の継手本体1か 筒部14を削除する代わりに、軸部16の外周面 に雄ねじ151を形成してもよい。

 一方、図20及び図21に示すように、第1実 形態の結合部材2の外周面から雄ねじ23を削 する代わり、外周壁26の内周面に雌ねじ152を 形成してもよい。更に、図20~図22に示すよう 、フェルールを結合部材に一体形成せずに 汎用性のある独立のフェルール153を使用し もよい。

 独立のフェルール153として、中央に貫通 を有するフロントフェルール154と、中央に 通孔を有するバックフェルール155とが使用 れる。結合部材2の基部21において、継手本 1と面する端面には、バックフェルール155を 押圧する押圧面156が形成されている。押圧面 156は、継手本体1に向かうに従い拡径するよ に傾斜している。この押圧面156により、バ クフェルール155の後端面が下方に押圧され 。

 図22に示すように、結合部材2の締結が進 するに伴い、バックフェルール155の後端部 、上方から押圧面156に当接されて下方に押 される。また、バックフェルール155は、先 に向かうに従い縮径する第1テーパ面157を有 している。この第1テーパ面157により、フロ トフェルール154の後端部が上方に押し上げ れる。また、この押し上げに伴いバックフ ルール155の先端部を配管pの表面に食い込み すくするため、バックフェルール155の外周 において段部155a付近が薄肉に形成されてい る。また、フロントフェルール154の後端部に は、バックフェルール155の第1テーパ面157と する第2テーパ面158が形成されている。また フロントフェルール154の先端部には、継手 体1に向かうに従い縮径する第3テーパ面159 形成されている。

 このように構成された管継手の場合、図2 0に示すように独立のフェルール153がカム面19 に当接してから、締結治具3を用いて継手本 1に結合部材2を締め付けると、図21に示すよ にバックフェルール155が押圧面156により下 に押圧され、かつ継手本体1に向けて押され ることにより、バックフェルール155の先端部 が配管pの表面部に食い込む。同時に、バッ フェルール155の第1テーパ面157によるフロン フェルール154の第2テーパ面158への圧接に伴 い、フロントフェルール154の第3テーパ面159 カム面19によって下方に押圧されることによ り、フロントフェルール154の先端部が配管p 表面部に食い込む。この結果、フロントフ ルール154の第3テーパ面159と継手本体1のカム 面19との間がシールされる。また、フロント ェルール154の配管pへの食い込みにより、配 管pの表面とフロントフェルール154との間が ールされ、配管pがフェルール5により把持さ れる。これに加えて、バックフェルール155の 配管pへの食い込みにより、配管pがフェルー 5によって一層確実に把持される。

 このようにして、前記各実施形態の継手 体1及び結合部材2の構造を簡略化すると共 、フェルール5を独立型のフェルールに変更 てもよい。図21は、継手本体1に対する結合 材2の締結が終了した状態を示すが、配管接 続が完了した後は、結合部材2から締結治具3 取り外される。従って、配管接続後、素人 より結合部材2の締結が緩められなくなるの は前記各実施形態と同様である。また、この 場合、2個のフェルールからなる独立のフェ ール153を使用することで、管継手は高いシ ル性能を発揮し、冷凍装置の信頼性は向上 る。2個で一組の独立のフェルールに代えて 1個の独立のフェルールを使用してもよい。

 (変形例6)
 次に、上記各実施形態において、継手本体1 と結合部材2とによる配管接続のための機構 図23に示すように変更してもよい。即ち、第 1実施形態の継手本体1から筒部14及び接続口18 を削除すると共に、軸部16の外周面に雄ねじ1 61を形成する。そして、軸部16の先端にまで 通孔11aを延長すると共に、軸部16の先端部に 配管pのフレア部162と接するフレア受面163を 成する。第1実施形態の結合部材2から雄ねじ 23を削除する代わりに、外周壁26の内周面に ねじ164を形成してもよい。更に、図23に示す ように、第1実施形態の管継手からフェルー 5を削除すると共に、継手本体1と面する基部 21の端面に配管pのフレア部162を圧接するフレ ア圧接面165を形成する。

 以上のように構成されたフレア式管継手 は、まず、結合部材2の貫通孔22に配管pを挿 入し、結合部材2を配管pに外装する。次に、 レア工具を用いて配管pの先端にフレア部162 を形成する。このフレア部162を継手本体1の レア受面163に当接させながら、継手本体1に 合部材2を締め付ける。締め付けの際の回転 トルクが所定値に到達したとき、図23に示す うにフレア部162がフレア受面163とフレア圧 面165との間に挟着され、結合部材2の締結が 完了し、配管接続が完了する。このフレア継 手によれば、配管の接続をやり直すとき、管 継手をそのまま使用することができる。前記 各実施形態の場合はフェルールが変形するた め、管継手の再使用ができなかった。また、 このようなフレア式管継手の場合も、継手本 体1に対する結合部材2の締結が終了した後、 合部材2から締結治具3が取り外される。従 て、配管接続の完了後、素人により勝手に 合部材2が緩められることはない。

 (変形例7)
 第4実施形態において、挿入穴42に嵌入され 板状の拘束部材41に代えて、両分割基体31a,3 1bの突き合わせ面をねじで結合してもよい。 た、分割基体31a,31bを蝶番で結合したり、拘 束手段により両分割基体31a,31bを拘束したり るなど、第1実施形態に第4実施形態の構造を 採用してもよい。

 (変形例8)
 上記各実施形態において、結合部材2と締結 治具3とは別体であったが、これらを一体形 してもよい。即ち、継手本体1に結合部材2を 締結した後、所定の回転トルクにより結合部 材2から締結治具3を取り外してもよく、また その締結治具3は結合部材2に対し着脱自在 あってもよい。

 (変形例9)
 第3実施形態において、凹部242の断面は円形 であってもよく、凹部242は、継手本体1と反 側に位置する結合部材2の端面から空洞25に 通していてもよい。図24~図26に示す変形例9 係る管継手の場合、結合部材2の基部21には 継手本体1と反対側に位置する結合部材2の端 面から空洞25にまで延びる凹部243が設けられ いる。また、図25に示すように、4つの凹部2 43はいずれも断面円形状を有し、各凹部243は 合部材2の軸心を中心に等間隔を置いて配置 されている。図26に示すように、この結合部 2を締結するための締結治具3として、第3実 形態における断面長方形の締結治具3の突部 332を断面円形の突部333に変更してもよい。

 この構成によれば、継手本体1と反対側の 端面及び継手本体1に面する端面の何れから も凹部243を加工することができる。また、 手本体1と結合部材2とを螺合したとき両部材 間に形成される空間が凹部243を通じて外部に 開放される。なお、第3実施形態のように凹 242が貫通孔でない場合であっても、継手本 1と結合部材2との空間が両部材間の螺合部、 即ち雌ねじ14aと雄ねじ23との螺合部を通じて 部に開放されている。このため、第3実施形 態の場合、配管p内を流通する低温の流体に りこの空間内の空気中の水分が冷却されて 化されるため、両部材1,2間の空間に螺合部 通じて水分が補給される。この結果、空間 の空気が零度以下に冷却されると、空気中 水分が凍結して氷になり、更にその氷が成 して大きくなることにより、フェルール5や ム面19に大きな力が作用する虞がある。こ により、フェルール5やカム面19が歪み、配 のシール機能や配管の保持機能が損なわれ 虞があった。しかし、この変形例の場合、 較的大きな貫通孔である複数の凹部243によ て、両部材1,2間の空間内で液化した水は、 結する前に、下方に位置する凹部243を通じ 外に排出される。また、両部材1,2間の空間 で氷が成長しても、比較的大きな孔である 部243を通じてその氷を外に逃がすこともで る。よって、成長した氷によるフェルール5 カム面19などの各部への影響が緩和される め、配管のシール機能や配管の保持機能の 下が防止される。

 (変形例10)
 上記各実施形態の継手本体1において、取付 部11の外周面に雄ねじ11cを形成していたが、 のような雄ねじ11cによる接続に代わり、ロ 付けにより機器の配管を管継手に接続して よく、また、ロー付けにより閉鎖弁に管継 を接続してもよい。図27に示すように、第1 施形態に係る食い込み式の管継手において 取付部11を配管ロー付けタイプのものに変 してもよい。図27において、第1実施形態の 素と同一又は対応する要素に同一の符号を 載し、その説明を省略している。また、機 の配管Paは、継手本体1の接続口11dに差し込 れてロー付けされている。この場合、連通 11aを形成する部分は、配管Paの先端を位置決 めする段部を形成している。




 
Previous Patent: CELLULOSE GRANULES FOR CARRYING DRUG

Next Patent: NETWORK SYSTEM