Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PLANE COIL, AND NON-CONTACT POWER TRANSMISSION DEVICE USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081934
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a plane coil capable of reducing an eddy current generated between the adjoining electric portions of an electric wire, thereby to prevent a surrounding electric part from being adversely effected by the heat generated, and a non-contact power transmission device using the plane coil. The plane coil (1) is constituted of a helical electric wire (7) coated with an extremely thin insulating coating, and the radially adjoining portions of the electric wire (7) are so spaced at a predetermined distance as to suppress the eddy current. The plane coil (1) is appropriately used as the power transmitting coil or the power receiving coil of the non-contact power transmission device.

Inventors:
SUZUKI MASAYUKI (JP)
KOBAYASHI KENTARO (JP)
KITAMURA HIROYASU (JP)
KITAMURA KOTA (JP)
YABUUCHI HIDEKAZU (JP)
TAMURA HIDEKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073422
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
SUZUKI MASAYUKI (JP)
KOBAYASHI KENTARO (JP)
KITAMURA HIROYASU (JP)
KITAMURA KOTA (JP)
YABUUCHI HIDEKAZU (JP)
TAMURA HIDEKI (JP)
International Classes:
H01F38/14; H01F27/28; H01F27/32; H01F41/12
Foreign References:
JP2002260934A2002-09-13
JPS4425058Y11969-10-22
JP2002299138A2002-10-11
JPH11186086A1999-07-09
JPH05128324A1993-05-25
JP2006311712A2006-11-09
Other References:
See also references of EP 2226819A4
Attorney, Agent or Firm:
NISHIKAWA, Yoshikiyo et al. (Umeda Square Bldg. 9F 12-17,Umeda 1-chome, Kita-k, Osaka-shi Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 渦巻状に形成された電線から成る平面コイルであって、隣接する電線間が所定の距離で離間することを特徴とする平面コイル。
 上記電線の線径をd1、上記電線間の離間距離をd2とし、d1とd2が、
0.1mm≦d2≦0.8mm
0.625≦d1/d2≦11.5
で規定されることを特徴とする請求項1に記載の平面コイル。
 離間された電線間に絶縁体が介在することを特徴とする請求項1または2に記載の平面コイル。
 上記電線が、互いに密接した状態で一列に配列された複数の素線から成ることを特徴とする請求項3に記載の平面コイル。
 上記絶縁体が、複数の線材から成ることを特徴とする請求項3または4に記載の平面コイル。
 請求項1~5のいずれか一項に記載の平面コイルを、送電用コイルと受電用コイルの両方又は一方に用いたことを特徴とする非接触電力伝送機器。
Description:
平面コイル及びこれを用いた非 触電力伝送機器

 本発明は、渦巻状の電線から成る平面コ ル及びこれを用いた非接触電力伝送機器に する。

 近年、機器本体を充電器で非接触充電で る機器が多く利用されている。これは、充 器側に送電用コイルを配し、機器本体側に 電用コイルを配し、両コイル間に電磁誘導 生じさせることにより充電器側から機器本 側に電力を伝送するものである。

 機器本体として、コードレス電話機、シ ーバ、歯ブラシ等が一般的にあげられる。 た、機器本体として携帯端末機器等への適 も提案されている(特開2006-311712号公報等参 )。この携帯端末機器等の機器本体や充電器 においては、薄型化や小型化が望まれている 。この要望に応えるためには送電用コイルや 受電用コイルとして平面コイルの利用が考え られる。この平面コイルは、同一平面上で渦 を描くように径方向に向けて電線を巻くこと によって形成されており、螺旋を描くように 軸方向に向けて電線を巻くことによって形成 される一般的なコイルとは、巻線方向が異な っている。

 一方、上記のように薄型化及び小型化を るために平面コイルを配した機器本体や充 器内においては、平面コイルと他の電気部 との距離が短くなるために、平面コイルの する熱が他の電気部品に対して大きな悪影 を与えるという問題が生じる。特に機器本 側においては、薄型化及び小型化の要求が いことや、他の電器部品として熱の影響を け易い二次電池が配されることから、平面 イルの発熱を抑制することが求められる。

 ところが、従来の平面コイルは、径方向 隣接する電線同士が離間されることなく密 しているため、上記送電用コイルや受電用 イルとして用いられたときには、隣接する 線同士が互いに渦電流を発生させるように 用し、渦電流損失により発熱を生じるとい 問題がある。上記問題を解決するために、 器内に冷却構造や放熱構造を備えることも えられるが、この場合には機器全体が大型 及び高コスト化することになる。

 本発明は上記問題点に鑑みて為されたも であって、その目的は、隣接する電線によ 渦電流の発生を低減することによって、発 による周囲の電気部品に対する悪影響を防 できる平面コイル、及びこれを用いた非接 電量伝送機器を提供することである。

 本発明の平面コイルは、渦巻状に形成さ た電線から成る平面コイルであって、隣接 る電線間に所定の離間距離を設けることを 徴とする。シンプルな構成にも関わらず、 発明の平面コイルは、隣接する電線同士が いに影響を及ぼし合うことによる渦電流の 生を抑制することで、渦電流損失により生 る平面コイルの発熱を効果的に低減する。 たがって、本発明の平面コイルは、小型、 型化された機器内に配された場合であって 、発熱による周囲の電気部品に対する悪影 を防止できる。

 上記構成の平面コイルにおいて、電線の線 をd1、隣接する電線間における離間距離をd2 としたとき、
0.1mm≦d2≦0.8mm
0.625≦d1/d2≦11.5
で規定されることが好ましい。この構成は、 渦電流の発生を特に抑制でき、渦電流損失に よる発熱を低減できる。

 上記構成の平面コイルにおいて、離間さ た電線間に絶縁体が介在することが好適で る。この構成によって、所定の離間距離が 保できるだけでなく、絶縁体を介すること 渦電流の発生を更に効果的に抑制できる。

 上記構成の平面コイルにおいて、互いに 接した状態で一列に配列された複数の素線 ら電線が構成されることが好ましい。さら 、絶縁体が複数の線材から構成されること 好ましい。この構成により、巻線装置など 用いて自動的に電線と絶縁体とを束ねて渦 状にコイルを形成できるので、非常に高い 産性で平面コイルを製造することを可能に 、コストダウンを達成できるという効果を たらす。

 そして、本発明の非接触電力伝送機器は 上記構成の平面コイルを、送電用コイルと 電用コイルの両方又は一方に用いたことを 徴とする。本発明の非接触電力伝送機器は 特別な部材等を必要としないので、機器全 の大型化及び高コスト化を抑制できる。さ に、非接触電力伝送機器を成す機器が非常 小型、薄型化されたとしても、平面コイル 発熱に伴う他の電気部品への悪影響を防止 きるという効果をもたらす。

本発明の実施形態1における平面コイル を示す平面図である。 同上の平面コイルを用いた非接触電力 送機器の側面図である。 同上の非接触電力伝送機器の回路図で る。 同上の平面コイルの線径と電線間にお る離間距離との比に対する、温度上昇値、 流抵抗値、及び交流抵抗値と直流抵抗値の の変化を示すグラフ図である。 本発明の実施形態2における平面コイル を示し、(a)は自動巻線中の状態、(b)は巻線完 了後の状態を示している。 同上の平面コイルの概略断面図である 同上の平面コイルに用いる絶縁糸を示 、(a)は断面図、(b)は斜視図である。 同上の平面コイルに磁性層を密着配置 た場合の説明図である。

 (実施形態1)
 以下、本実施形態について、添付図面を参 しながら説明する。図1には、本実施形態に おける平面コイル1を示しており、図2及び図3 には、この平面コイル1を用いた非接触電力 送機器50を示している。

 上記非接触電力伝送機器50は、送電用コ ル2を備える充電器3と、受電用コイル4を備 る機器本体5とから成るものであり、図2では 機器本体5が携帯電話となっている。図3の回 構成に示すように、充電器3側の回路は、整 流平滑回路部51と、電圧変換回路部52と、発 回路部53と、表示回路部54と、制御回路部55 、上記送電用コイル2とで構成されている。 た機器本体5側の回路は、上記受電用コイル 4と、整流回路部27と、制御回路部28と、主と て二次電池29から成る負荷Lとで構成されて る。図2中の符号56は上記各回路部51~55を搭 した回路基板であり、符号6は上記送電用コ ル2と磁性体62とから成る送電用コイルブロ クを示している。

 この充電器3から機器本体5への電力伝送 、1次側である充電器3の送電用コイル2と、2 側である機器本体5の受電用コイル4との間 電磁誘導作用を利用して行われる。なお、 2において機器本体5の受電用コイル4は、二 電池29を収納する収納スペース30の開口を閉 る蓋部31の裏面側に配設されている。

 図1に示す本実施形態の平面コイル1は、 器本体5の受電用コイル4として用いたもので ある。この平面コイル1を形成している電線7 、極薄の絶縁被膜(本実施形態ではエナメル )により被覆されていて、同一平面上で渦を くように巻かれている。径方向に隣接する 線7間は、渦電流を抑制するために、所定の 離で離間している。電線7は、単線、複数本 の単線を束ねたもの、複数本の単線を撚り合 わせたものの、いずれであってもよい。また 隣接する電線7間が、所定の距離で離間する とで、電線7の渦巻き部分に沿った渦巻き状 空気層8を形成している。

 本実施形態の平面コイル1は、布線装置の 布線ヘッド(図示略)を用いて電線7をシート9 に布線していくことで製造される。このと 、シート9の表面には接着層を設けておき、 線ヘッドから電線7を順次繰り出しながらシ ート9の接着層にプロットしていく。プロッ は予め設定した布線方式に従って行う。電 7を布線した後のシート9の接着層には、該シ ート9との間で電線7を挟んで封止するように 止シート(図示せず)を貼り付ける。なお、 実施形態の平面コイル1を製造する方式は布 方式に限定されず、エッチングにより電線 を離間させながら渦巻状の電線7を形成する 製造するエッチング方式や、更に他の方式で あってもよい。

 図4には、外径30mm、内径5mmの平面コイル1 用いて2.75Wの出力を得ようとしたときの、 線7の線径d1[mm]と電線間の離間距離d2[mm]の組 合わせ(d1/d2=1.15/0.1、1.05/0.2、0.7/0.6、0.5/0.8) 対する、温度上昇値[℃]、200kHzでの交流抵抗 値[mω]、及び交流抵抗値と直流抵抗値の比の 化を示している。

 図4より、d1=0.7mm、d2=0.6mmのときに平面コ ル1の温度上昇値が最も低くなることが分か 。交流抵抗値はd1=1.15mm、d2=0.1mmのときが最 低いことから、d1=0.7mm、d2=0.6mmのときには、 の組み合わせに比べて、電線7の渦電流が抑 制され、渦電流損失による発熱が低減されて いると推測される。

 なお、本実施形態における平面コイル1は 充電器3側の送電用コイル2として用いてもよ 。この平面コイル1を送電用コイル2と受電 コイル4の両方に用いた場合における非接触 力伝送機器は、充電器3と機器本体5の双方 おいて平面コイル1の発熱を抑制でき、発熱 よる他の電気部品への悪影響を及ぼすこと く薄型化や小型化を達成できる。

 (実施形態2)
 本実施形態における平面コイル1について、 実施形態1の平面コイルと相違する特徴的な 成を以下に詳述し、実施形態1の平面コイル1 と同様の構成要素には同一の符号を付して説 明を省略する。

 図5及び図6には、本実施形態の平面コイ 1を示している。この平面コイル1は、巻線装 置の巻軸10に電線7を渦巻状に自動巻線して製 造される。巻軸10は、回転盤11の平坦面11a上 回転中心に突設されている。電線7の一端を 定しながら回転盤11ごと巻軸10を回転させて いくことで、巻軸10を中心として回転盤11の 坦面11aに沿って電線7が順次巻線されていく うになっている。

 ここで、図5に示すように、複数本(本実 形態では3本)の素線7aと1本の絶縁糸12を束に て一体に巻き上げていくことで、図6に示す ように、複数本の素線7aと1本の絶縁糸12を径 向に交互に配置させている。これにより、 数本の素線7aが束になって形成される渦巻 の電線7を形成するとともに、径方向に隣接 る電線7間に絶縁糸12を介在させている。な 、複数本の素線7aの配列は、図6のように一 に限らず、複数列でもよい。

 絶縁糸12は、径方向に隣接する電線7間に 持されながら巻き上げられることで渦巻状 形成されており、隣接する電線7間に強制的 に一定の離間距離が確保されている。この絶 縁糸12は、隣接する電線7間に介在する絶縁体 13を成すものであり、絶縁体13の介在によっ 渦電流の発生を効果的に抑制している。ま 、実施形態1における平面コイルのように空 層8を介在させた場合に比べて、本実施形態 では電線7と密着する絶縁体13(即ち絶縁糸12) 通じて放熱が行われるため、平面コイル1の を速やかに拡散させることができる。

 さらに、本実施形態における平面コイル1 を製造するに際しては、巻軸10に電線7と絶縁 糸12を共に巻き込んでゆけばよいので、実施 態1で示した布線方式やエッチング方式と比 較しても非常に生産性が高く、大幅なコスト ダウンが達成される。

 絶縁糸12の材質として、ナイロン6、ポリ ステル等の樹脂が用いられる。なお、本実 形態における平面コイル1の速やかな熱拡散 の点からは、熱伝導性の高い材質を用いるこ とが好ましい。絶縁糸12は1本の線材で形成さ れるものに限定されず、複数本の線材を束に したものや、複数本の線材を撚り合わせたも のであってもよい。また、絶縁糸12の断面形 も図示例の矩形状に限定されず、円形状や 円形状等の他の形状であってもよい。

 図7に示す絶縁糸12は、多数の線材12aを束 することで形成している。各線材12aは、融 が250℃と高い高粘度ポリエステルから成る 部14を、融点が160℃と低い共重合ポリエス ルから成る鞘部15で覆ったものであり、熱加 工により鞘部15が溶融して接着するようにな ている。

 平面コイル1から成る受電用コイル4の受 効率を向上させるためには、例えば図8に示 磁性層16を設けることが好適である。この 性層16は、受電用コイル4において、送電用 イル2と対向する側とは反対に密着配置され ものである。なお、同様の磁性層16を実施 態1の平面コイル1から成る受電用コイル4に 着配置させてもよいし、或いは、送電用コ ル2として備えた実施形態1あるいは実施形態 2の平面コイル1に密着配置させてもよい。




 
Previous Patent: WO/2009/081933

Next Patent: EXERCISE AID