Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PLATE SEPARATING DEVICE AND METHOD, AND PLATE EXTRACTING DEVICE WITH PLATE SEPARATING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034891
Kind Code:
A1
Abstract:
A plate separating device (3) separates at least a part of the uppermost metal sheet (1a) among stacked metal sheets (1) from the metal sheet (1) positioned just below the uppermost metal sheet. The plate separating device comprises a heating device (5) which concentrically heats the surface layer part of the uppermost metal sheet (1a) on its upper surface side so as to thermally expand the heated upper surface of the metal sheet (1a) relative to the lower surface thereof, thereby generating a camber on the heated portion of the metal sheet (1a).

Inventors:
II KENJI (JP)
MURAYAMA HIROSHI (JP)
MAENO JUN (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/065861
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IHI CORP (JP)
II KENJI (JP)
MURAYAMA HIROSHI (JP)
MAENO JUN (JP)
International Classes:
B65H3/60; B21D43/24; B65H3/48
Foreign References:
JPS58199101A1983-11-19
JPH04317935A1992-11-09
JPH07215502A1995-08-15
JP2002336923A2002-11-26
Attorney, Agent or Firm:
HOTTA, Minoru (4F Kenchiku-Kaikan,26-20, Shiba 5-chome, Minato-ku Tokyo 14, JP)
Download PDF:
Claims:
 積層された複数の金属板のうち最上位の金属板をこの直下に位置する金属板から少なくとも部分的に分離する板分離装置であって、
 前記最上位の金属板の上面側の表層部を集中的に加熱することで、該金属板の上面を該金属板の下面に対し相対的に熱膨張させ、これにより、該金属板の加熱部分に反りを発生させる加熱装置を備える、ことを特徴とする板分離装置。
 前記加熱装置は、最上位の金属板に渦電流を発生させ、該渦電流により該金属板を加熱する渦電流発生装置であり、
 該渦電流発生装置は、
 電流が流れることで、前記最上位の金属板に対しその上面から磁界を印加するコイルと、
 該コイルに交流電流を供給する交流電流源と、を備え、
 前記コイルは、前記交流電流が流れることで前記最上位の金属板に渦電流を発生させ、
 前記交流電流の周波数は、前記渦電流が前記最上位の金属板の上面側の表層部に集中して流れるようにする範囲内に設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の板分離装置。
 前記交流電流源は、前記交流電流の周波数を調節可能に構成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の板分離装置。
 前記コイルは複数設けられ、
 さらに、前記最上位の金属板を把持して上昇させる複数の板把持機構と、前記複数のコイルと前記複数の板把持機構を制御する制御装置とを備え、
 前記複数のコイルは前記複数の板把持機構の各々と対応付けられてペアを形成しており、各ペアは、前記最上位の金属板の周縁部に沿って順に配置され、
 前記制御装置は、前記ペアごとに、前記コイルにより最上位の金属板において反りを発生させるとともに反りが発生した箇所またこの近傍を前記板把持機構により上昇させる剥がし動作を行わせ、かつ、該剥がし動作が前記周縁部に沿って順に移る順序で行われるように、前記複数のコイルと前記複数の板把持機構を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の板分離装置。
 反りが発生した最上位の金属板と、この直下に位置する金属板との間に気体を吹き込むことで、最上位の金属板に上向き力を付与する気体導入装置を備える、ことを特徴とする請求項1または2に記載の板分離装置。
 積層された複数の金属板のうち最上位の金属板をこの直下に位置する金属板から少なくとも部分的に分離する板分離方法であって、
 前記最上位の金属板の上面側の表層部を集中的に加熱することで、該金属板の上面を該金属板の下面に対し相対的に熱膨張させ、これにより、該金属板の加熱部分に反りを発生させる、ことを特徴とする板分離方法。
 複数の金属板が積層されたスタックから最上位の金属板を取り出して搬送する板取出装置であって、
 前記スタックから最上位の金属板をこの直下に位置する金属板から少なくとも部分的に分離する板分離装置と、
 該板分離装置により前記直下に位置する金属板から分離され把持された前記最上位の金属板を、所定の位置まで搬送する板搬送装置と、を備え、
 前記板分離装置は、前記最上位の金属板の上面側の表層部を集中的に加熱することで、該金属板の上面を該金属板の下面に対し相対的に熱膨張させ、これにより、該金属板の加熱部分に反りを発生させる加熱装置を有する、ことを特徴とする板取出装置。
Description:
[規則37.2に基づく発明の名称]  分離装置と方法および板分離装置を備えた 取出装置 発明の背景

発明の技術分野
 本発明は、積層された複数の金属板のうち 上位の金属板をこの直下に位置する金属板 ら分離する板分離装置と方法に関する。ま 、本発明は、この板分離装置を備えた板取 し装置に関する。

関連技術の説明
 板取出し装置(ディスタックフィーダ)は、 えば、プレス加工用の複数の金属板が積層 れたスタックから金属板を1枚ずつ取り出し プレス機械側に搬送する装置である。板取 し装置は、板分離装置および板搬送装置を える。

 板分離装置は、スタックから最上位の金 板のみを剥して分離する装置である。板分 装置は、例えば、特許文献1に記載されてい る。特許文献1に記載された板分離装置30は、 図1に示すように、最上位の金属板1aに電流i 流しこの金属板1aに磁場を印加することで、 フレミングの法則に基づく上向き力Fを最上 の金属板1aに作用させる。

 そのために、板分離装置30は、金属板1aに 渦電流iを発生させる渦電流発生装置21と、金 属板1aに磁界を印加する磁束発生装置23(永久 石)と、を有する。また、板分離装置30は、 上位の金属板1aとこれの直下に位置する金 板1との間に圧縮空気を吹き込む空気ノズル( 図示せず)を有する。この圧縮空気により、 上位の金属板1aがこの直下の金属板1から分 しやすくなっている。

 板搬送装置は、板分離装置によりスタッ から分離され把持された最上位の金属板を 送する装置である。例えば、板搬送装置は 最上位の金属板を所定のステージまで搬送 このステージに積載する。ステージに積載 れた金属板は所定のフィーダによりプレス 械に搬入され、プレス加工される。

特許第3044834号公報

 しかし、特許文献1の板分離装置では、フレ ミングの法則による上向き力Fを金属板1aに作 用させるために、磁束発生装置23を設ける必 があり、しかも、磁束発生装置23が発生さ る磁界は比較的大きくなる。従って、この うな磁束発生装置23を設けずに、最上位の金 属板をその直下の金属板から分離することが 望まれる。

発明の要約

 そこで、本発明は、上記のような磁束発 装置を設けずに、スタックから最上位の金 板を分離できる板分離装置と方法、および この板分離装置を備えた板取出し装置を提 することにある。

 上記目的を達成するため、本発明による 、積層された複数の金属板のうち最上位の 属板をこの直下に位置する金属板から少な とも部分的に分離する板分離装置であって 前記最上位の金属板の上面側の表層部を集 的に加熱することで、該金属板の上面を該 属板の下面に対し相対的に熱膨張させ、こ により、該金属板の加熱部分に反りを発生 せる加熱装置を備える、ことを特徴とする 分離装置が提供される。

 上記構成では、前記最上位の金属板の上面 の表層部を集中的に加熱することで、該金 板の上面を該金属板の下面に対し相対的に 膨張させ、これにより、該金属板の加熱部 に反りを発生させるので、この反りにより 上位の金属板がこの直下の金属板から少な とも部分的に剥がれ分離することになる。
 従って、上記のような磁束発生装置を余分 設けることなく、スタックから最上位の金 板を分離することができる。

 また、複数の金属板に油が付着しており 属板同士が油により張り付いている場合に 上記本発明では、最上位の金属板を加熱す ことで、最上位の金属板とこの直下の金属 との間の油の粘度を低下させることができ 。これにより、油が付着した最上位の金属 をこの直下の金属板から分離しやすくなる

 本発明の好ましい実施形態によると、前記 熱装置は、最上位の金属板に渦電流を発生 せ、該渦電流により該金属板を加熱する渦 流発生装置であり、
 該渦電流発生装置は、
 電流が流れることで、前記最上位の金属板 対しその上面から磁界を印加するコイルと
 該コイルに交流電流を供給する交流電流源 、を備え、
 前記コイルは、前記交流電流が流れること 前記最上位の金属板に渦電流を発生させ、
 前記交流電流の周波数は、前記渦電流が前 最上位の金属板の上面側の表層部に集中し 流れるようにする範囲内に設定されている

 上記構成では、前記コイルは、前記交流 流が流れることで前記最上位の金属板に渦 流を発生させ、前記交流電流の周波数は、 記渦電流が前記最上位の金属板の上面側の 層部に集中して流れるようにする範囲内に 定されているので、前記渦電流により最上 の金属板の上面付近を集中的に加熱できる

 本発明の好ましい実施形態によると、前 交流電流源は、前記交流電流の周波数を調 可能に構成されている。

 上記構成では、前記交流電流源は、前記 流電流の周波数を調節可能に構成されてい ので、金属板の材質、厚みに応じて、金属 内の渦電流発生深さ(即ち、後述の浸透深さ )を調節できる。これにより、金属板の反り 大きさ・状態を調節できる。

 本発明の好ましい実施形態によると、前 コイルは複数設けられ、さらに、前記最上 の金属板を把持して上昇させる複数の板把 機構と、前記複数のコイルと前記複数の板 持機構を制御する制御装置とを備え、前記 数のコイルは前記複数の板把持機構の各々 対応付けられてペアを形成しており、各ペ は、前記最上位の金属板の周縁部に沿って に配置され、前記制御装置は、前記ペアご に、前記コイルにより最上位の金属板にお て反りを発生させるとともに反りが発生し 箇所またこの近傍を前記板把持機構により 昇させる剥がし動作を行わせ、かつ、該剥 し動作が前記周縁部に沿って順に移る順序 行われるように、前記複数のコイルと前記 数の板把持機構を制御する。

 上記構成では、コイルと板把持機構のペ ごとに、コイルにより最上位の金属板にお て反りを発生させるとともに反りが発生し 箇所またこの近傍を板把持機構により上昇 せる剥がし動作を行わせ、かつ、前記剥が 動作が周縁部に沿って順に移る順序で行わ るので、前記周縁部に沿って順に移る順序 最上位の金属板をこの直下の金属板から分 して剥すことができる。

 本発明の好ましい実施形態によると、反 が発生した最上位の金属板と、この直下に 置する金属板との間に気体を吹き込むこと 、最上位の金属板に上向き力を付与する気 導入装置を備える。

 上記構成では、気体導入装置が、反りが 生した最上位の金属板と、この直下に位置 る金属板との間に気体を吹き込むことで、 上位の金属板に上向き力を付与するので、 上位の金属板をこの直下に位置する金属板 ら一層効果的に分離できる。

 また、上記目的を達成するため、本発明に ると、積層された複数の金属板のうち最上 の金属板をこの直下に位置する金属板から なくとも部分的に分離する板分離方法であ て、
 前記最上位の金属板の上面側の表層部を集 的に加熱することで、該金属板の上面を該 属板の下面に対し相対的に熱膨張させ、こ により、該金属板の加熱部分に反りを発生 せる、ことを特徴とする板分離方法が提供 れる。

 上記方法では、前記最上位の金属板の上面 近を集中的に加熱することで、該金属板の 面を該金属板の下面に対し相対的に熱膨張 せ、これにより、該金属板の加熱部分に反 を発生させるので、この反りにより最上位 金属板がこの直下の金属板から少なくとも 分的に剥がれ分離することになる。
 従って、上記のような磁束発生装置を余分 設けることなく、スタックから最上位の金 板を分離することができる。

 さらに、上記目的を達成するため、本発 によると、複数の金属板が積層されたスタ クから最上位の金属板を取り出して搬送す 板取出装置であって、前記スタックから最 位の金属板をこの直下に位置する金属板か 少なくとも部分的に分離する板分離装置と 該板分離装置により前記直下に位置する金 板から分離され把持された前記最上位の金 板を、所定の位置まで搬送する板搬送装置 、を備え、前記板分離装置は、前記最上位 金属板の上面付近を集中的に加熱すること 、該金属板の上面を該金属板の下面に対し 対的に熱膨張させ、これにより、該金属板 加熱部分に反りを発生させる加熱装置を有 る、ことを特徴とする板取出装置が提供さ る。

 上記構成により、上記のような磁束発生 置を設けることなく、スタックから最上位 金属板を分離して、所定の位置まで搬送で る。

 上述した本発明によると、比較的大きな 界を発生させる磁束発生装置を設けること く、スタックから最上位の金属板を分離す ことができる。

特許文献1の板分離装置の構成図である 。 本発明の第1実施形態による板分離装置 とこれを備えた板取出し装置の構成図である 。 図2のIII-III線矢視図である。 渦電流発生の説明図である。 本発明の第1実施形態による板取出装置 の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による板分離装置 とこれを備えた板取出し装置の構成図である 。 図6のVII-VII線矢視図である。 第2実施形態による板分離装置の動作を 示す図である。 板把持装置を制御するための構成例で る。 本発明の第2実施形態による板取出装 の動作を示すフローチャートである。

好ましい実施例の説明

 本発明を実施するための最良の実施形態 図面に基づいて説明する。

[第1実施形態]
 図2は、本発明の第1実施形態による板取出 装置10の構成を示す図である。図2に示すよ に、板取出し装置10は、複数の金属板1が積 されたスタック19から最上位の金属板1aを取 出して搬送するための装置であり、板分離 置3を有する。

 板分離装置3は、積層された複数の金属板 1のうち最上位の金属板1aをこの直下に位置す る金属板1から少なくとも部分的に分離する 置であり、加熱装置5、気体導入装置7、制御 装置9及び板把持機構13を備える。

 加熱装置5は、最上位の金属板1aの上面お びその付近、すなわち上面側の表層部を集 的に加熱することで、該金属板1aの上面を 金属板1aの下面に対し相対的に熱膨張させ、 これにより、該金属板1aの加熱部分に反りを 生させる。第1実施形態では、加熱装置5は 電流発生装置である。渦電流発生装置5は、 イル5aと交流電流源5bとを有する。コイル5a 、自身に電流が流れることで、最上位の金 板1aに対しその上面から磁界を印加する。

 交流電流源5bは、該コイル5aに交流電流を 供給する。コイル5aは、自身に上記交流電流 流れることで最上位の金属板1aに渦電流を 生させる。上記交流電流の周波数は、渦電 が最上位の金属板1aの上面付近(上面側の表 部)に集中して流れるようにする範囲内に設 されている。このような渦電流発生装置5に より、金属板1aを局所的に短時間で加熱する とで、金属板1aに反りを発生させることが きる。

 好ましくは、交流電流源5bは上記交流電 の周波数が調節可能に構成されており、こ により、上記交流電流の周波数を所望の値 設定できる。この場合、交流電流源は5b、オ ペレータが操作可能な操作部(操作パネル、 作ボタン等)を有し、操作部が操作されるこ で、上記周波数が調節されてよい。

 図3は、図2のIII-III線矢視図であり、上述 加熱により金属板1aが反っている状態を示 ている。図2、図3の例では、複数の渦電流発 生装置5が設けられている。例えば、4つの渦 流発生装置5(即ち、コイル5a)を、金属板1aの 上面に対向するように、金属板1aの4隅付近に それぞれ設けてよい。

 一例では、渦電流発生装置5により加熱さ れた金属板部分は、当該部分の中心の鉛直上 方向変位が最も大きくなり、この中心から水 平方向に離れた位置ほど鉛直上方向変位が小 さくなるように、最上位の金属板1aに反りが 生する。従って、図2、図3の例のように、 電流発生装置5を、最上位の金属板1aの端部 近に設けることで、反りが発生した最上位 金属板1aとその直下の金属板1との間に隙間 発生し、この隙間は金属板1aの端部において 水平方向に開放された状態となる。

 気体導入装置7は、反りが発生した最上位 の金属板1aと、この直下に位置する金属板1と の間に気体を吹き込むことで、最上位の金属 板1aに上向き力を付与する。即ち、上述のよ に、反りが発生した最上位の金属板1aとそ 直下の金属板1との間に隙間が生じ、この隙 は金属板1aの端部において水平方向に開放 れているので、この隙間に、気体導入装置7 ら水平方向または斜め上方に吹き出された 縮気体が供給される。

 その結果、最上位の金属板1の上面(即ち 加熱装置5に面している側)に作用する圧力( ち、大気圧)と、最上位の金属板1の下面(即 、最上位の金属板1aの直下に位置する金属板 1に面している側)に作用する圧力(即ち、圧縮 空気の圧力)との差により、最上位の金属板1a に上向き力が作用する。

 図2、図3の例では、気体導入装置7は、ノ ル7aを有する。ノズル7aからの圧縮気体(こ 例では、圧縮空気)が、上記隙間に導入され これにより、最上位の金属板1aに上向き力 作用する。また、図2、図3の例では、気体導 入装置7は、さらに、気体を圧縮する圧縮機7b (コンプレッサ)と、圧縮機7bからの圧縮気体 ノズル7aに供給する供給管7cと、を有してい 。

 制御装置9は、気体導入装置7が上記隙間 圧縮気体を吹き込むタイミングを制御する 例えば、制御装置9は、加熱装置5(この例で 、渦電流発生装置)が最上位の金属板1aの加 を開始すると同時に、気体導入装置7が圧縮 体を最上位の金属板1aとその直下の金属板1 の間に導入するように、気体導入装置7を制 御する。

 代わりに、制御装置9は、加熱装置5(この では、渦電流発生装置)が最上位の金属板1a 加熱を開始してから所定時間経過後に、気 導入装置7が圧縮気体を最上位の金属板1aと の直下の金属板1との間に導入するように、 気体導入装置7を制御してもよい。この所定 間は、上記加熱を開始してから上記隙間に 圧空気を導入できる程度に最上位の金属板1a に反りが大きくなるまでの時間であるのがよ い。この場合、制御装置9は上記所定時間を ウントするタイマーを内蔵する。

 なお、制御装置9は、所定の入力信号を受け ることで、加熱装置5が上記加熱を開始する うに加熱装置5を制御してよい。この場合、 御装置9は、上記入力信号に基づいて気体導 入装置7による上記隙間への圧縮気体供給開 を制御する。上記入力信号は、オペレータ 所定の操作部を操作することで制御装置9に 力されてよい。
 また、図2の例では、制御装置9は、気体導 装置7による上記隙間への圧縮気体供給開始 上記圧縮機7bを作動させることにより行う とができる。

 板把持機構13は、最上位の金属板1aを把持 して上昇させる機構・装置である。図2の例 は、板把持機構13は、複数の板把持装置13aと 、これら板把持装置13aを支持して昇降させる 昇降機構13bとを有する。図2の例では、板把 装置13aは、最上位の金属板1aの上面に吸着す るバキュームカップである。また、図2の例 は、昇降機構13bは、複数の板把持装置13aが 面に取り付けられる支持部材13b-1と、支持部 材13b-1を昇降させる昇降装置13b-2とを有する

 昇降装置13b-2は、例えば、1つまたは複数 シリンダ装置である。なお、昇降装置13b-2 、油圧などの液圧または空圧を用いたシリ ダ装置であってよいが、他の適切な手段で 降装置を構成してもよい。

 各バキュームカップ13aには、図示しない 、最上位の金属板1aを吸着する吸引力を発 させるための吸引源(例えば、吸引(真空)ポ プやイジェクターなど)が接続されている。 引源による吸引の開始と停止により、金属 1aの把持と解放を行える。

 上述した渦電流発生装置5による加熱につ いて説明する。

 図4は、渦電流発生装置5による加熱を説 するための図である。コイル5aには交流電流 が流れるので、コイル5aが生成する磁界は時 的に変動する。従って、図4に示すように、 電磁誘導により、金属板1aに渦電流が発生す 。この渦電流は、コイル5aが生成する磁界 時間的変動を打ち消そうとする磁界を生成 る電流である。

 金属板1a内を流れる上記の渦電流の電流 度は、導体である金属板1aの表面(即ち、金 板1aの上面)で高く、表面から離れると低く る。この現象を表皮効果という。また、金 板1aの表面の渦電流密度を1としたとき、こ が0.367倍(即ち、1/e倍)まで減衰する金属板1a 面からの距離を浸透深さという。このよう 表皮効果により、最上位の金属板1aの表層部 にのみ渦電流が大電流で流れることで、最上 位の金属板1aが熱により「反る」現象を起こ ことができる。

 より詳しく説明する。最上位の金属板1aに 電流が流れると、ジュール熱H=I 2 Rtが発生する。ここで、Iは渦電流の大きさで あり、Rは金属板1aの電気抵抗であり、tは時 である。電気抵抗Rは、Aを渦電流の流れる面 積とし、ρを電気抵抗率とすると、R=ρ(1/A)と る。従って、電気抵抗Rは、渦電流の流れる 面積Aに反比例するため、渦電流の浸透深さ 小さければ電気抵抗Rは大きくなる。一方、 述の[数1]から分かるように、渦電流の浸透 さと、上記交流電流の周波数の1/2乗とは反 例の関係にある。よって、同じ条件下であ ば、高周波の方が、より効率的に最上位の 属板1aを反らすことができる。

 渦電流の浸透深さδは、次の式[数1]で表 れる。

 [数1]において、
 σ[S/m]は、金属板1aの導電率であり、
 μ[H/m]は、透磁率であり、透磁率μ[H/m]=比透 率μ s [無次元]×真空中の透磁率μ 0 [H/m]である。
 f[Hz]は、交流電流の周波数である。

 真空中の透磁率μ 0 =4π×10 -7 [H/m]と電気抵抗率ρ=1/σとにより、[数1]を変形 すると次の[数2]のようになる。

 [数2]において、
 ρ[ω・m]は、金属板1aの電気抵抗率(固有抵抗 )であり、
 μ s は、金属板1aの比透磁率であり、
 f[Hz]は、交流電流の周波数である。

 さらに、[数2]の単位[m]を[cm]とすると次の[ 3]になる。

 [数3]において、
 ρ(10 -6 ×ω・cm)は、金属板1aの電気抵抗率(固有抵抗) あり、
 μ s は、金属板1aの比透磁率であり、
 f(Hz)は、交流電流の周波数である。

 [表1]は、金属板1aに発生する渦電流の浸 深さδと、コイル5aに流れる交流電流の周波 fとの関係を示している。

 [表1]では、最上位の金属板1aが鉄である場 と、最上位の金属板1aがアルミである場合と を示している。
 鉄の場合には、例えば、周波数fが1000[Hz]で 浸透深さδが0.046(cm)であり、周波数fが増加 るにつれ浸透深さδが小さくなり、周波数f 90(kHz)で、浸透深さδが0.005(cm)となる。

 一方、アルミの場合には、周波数fが1000[H z]で、浸透深さδが0.261(cm)であり、周波数fが 加するにつれ浸透深さδが小さくなり、周 数fが90(kHz)で、浸透深さδが0.027(cm)となる。

 従って、金属板1aが鉄であってもアルミ あっても、金属板1aの厚みが例えば1cmである 場合には、周波数が例えば1000(Hz)以上であれ 、最上位の金属板1aの上面付近を集中的に 熱することができ、金属板1aに反りを発生さ せることができる。金属板1aがアルミであり 金属板1aの厚みが例えば1cmである場合には 交流電流の周波数fは10000(Hz)以上であるのが ましい。これにより、一層効果的に、最上 の金属板1aの上面付近を集中的に加熱でき 金属板1aに反りを発生させることができる。

 板取出し装置10は、さらに板搬送装置11を 備える。この板搬送装置11は、板分離装置3に よりスタックから分離させられ把持された最 上位の金属板1aを、所定の位置まで搬送する 置である。図2の例では、板搬送装置11は、 平移動装置17を備える。

 水平移動装置17は、板把持機構13を水平方 向に移動させる装置であり、図2の例では、 降機構13bを介して板把持装置13aを支持し水 移動可能な水平移動部材17aと、この水平移 部材17aを支持して水平方向に案内するガイ レール17bと、水平移動部材17aを水平方向に 動して水平移動させる駆動装置17cと、を有 る。

 駆動装置17cは、図2の例では、水平移動装 置17に連結されたベルト17c-1と、このベルト17 c-1と噛み合うプーリ17c-2と、このプーリ17c-2 回転駆動するモータなどの駆動源(図示せず) と、ベルト17c-1を支持する滑車などのベルト 持部材17c-3と、を有する。

 ベルト17c-1は、例えば図2の2箇所a,bで水平 移動部材17aに固定される。従って、駆動源が プーリ17c-2を回転駆動すると、ベルト17c-1が 動しこれに伴い水平移動部材17aが板把持装 13aおよび昇降機構13bと共にガイドレール17b 沿って水平移動する。

 次に、上述した板取出し装置10の動作に いて説明する。図5は、板取出し装置10の動 を示すフローチャートである。

 まず、ステップS1において、複数の金属 1が積層されたスタック19の上方に板把持機 13が位置する状態で、昇降機構13bが板把持装 置13aを下降させ、板把持装置13aがスタックの うち最上位の金属板1aを把持した状態とする 図2の例では、複数のバキュームカップ13aが 最上位の金属板1aを吸着して把持した状態に る。

 ステップS2では、この状態で、加熱装置5 より最上位の金属板1aを加熱することで、 述のように最上位の金属板1aに反りを発生さ せる。図1の例では、渦電流発生装置5が、最 位の金属板1aの表面とこの表面付近を集中 に加熱することで、最上位の金属板1aに反り を発生させる。この反りにより、最上位の金 属板1aとこの直下の金属板1との間に隙間が発 生する。

 続いて、ステップS3では、制御装置9は、 熱装置5による加熱を開始させると同時に、 または、この加熱開始から所定時間経過後に 、気体導入装置7を作動させる。これにより 気体導入装置7からの圧縮空気が、最上位の 属板1aとこの直下の金属板1との間の隙間に 給される。その結果、最上位の金属板1aに 向き力が作用するので、最上位の金属板1aを この直下の金属板1から一層分離させること できる。

 ステップS4では、制御装置9は、このよう 最上位の金属板1aに上向き力が作用してい 時に(例えば、気体導入装置7を作動させるの と同時に、または、気体導入装置7を作動さ てから所定の設定時間経過した時に)、昇降 置13b-2を制御し支持部材13b-1と共に複数の板 把持装置13aを上昇させることで、最上位の金 属板1aをこの直下の金属板1から完全に分離さ せて取り出す。

 ステップS5では、昇降機構13bが複数の板 持装置13aを上昇させた状態で、水平移動装 17が板把持機構13を所定の目標位置まで水平 動させ、この目標位置で、把持している金 板1aを解放して例えば板支持台(図示せず)に 積載する。これにより、目標位置まで金属板 1aを搬送できる。

 なお、ステップS1を行うタイミングは、 テップS2の後でステップS3の前、または、ス ップS3の後でステップS4の前であってもよい 。

[第2実施形態]
 図6は、本発明の第2実施形態による構成を す。第2実施形態では、第1実施形態の板分離 装置3とこれを備える板取出し装置10の代わり に、板分離装置4とこれを備える板取出し装 20が設けられる。第2実施形態による板分離 置4と板取出し装置20は、以下で述べる構成 外は第1実施形態による板分離装置3と板取出 し装置10と同じであってよい。

 板分離装置4は、図6に示すように、最上 の金属板1aを把持して上昇させる複数の板把 持機構14を備える。各板把持機構14は、板把 装置14aと、板把持装置14aを昇降させる昇降 置14bとを有する。

 昇降装置14bは、例えば、油圧などの液圧 たは空圧を用いたシリンダ装置であってよ が、他の適切な手段で昇降装置を構成して よい。昇降装置14bは支持部材16に固定され 板把持装置14aは昇降装置14bを介して支持部 16に支持される。支持部材16は上述の水平移 装置17(水平移動部材17a)に固定され、水平移 動装置17(水平移動部材17a)は支持部材16を介し て複数の板把持機構14を支持する。

 図7は、図6のVII-VII線矢視図であり、簡単 ため最上位の金属板1a、コイル5a、ノズル7a, 板把持装置14aのみを示している。図7に示す うに、第2実施形態では、複数のコイル5aは 数の板把持機構14の各々と対応付けられてペ アを形成しており、各ペアは、最上位の金属 板1aの周縁部に沿って順に配置される。

 第2実施形態では、制御装置9は、次の制 を行う。図8は、図6の一部に相当する図であ り、制御装置9の制御によるコイル5a、板把持 機構14(および気体導入装置7)の機能・動作を している。

 制御装置9は、上記のペアごとに、コイル 5aにより最上位の金属板1aにおいて反りを発 させるとともに反りが発生した箇所またこ 近傍を板把持機構14により上昇させる「剥が し動作」を行わせ、かつ、この剥がし動作が 金属板1aの周縁部に沿って順に移る順序で行 れるように、複数のコイル5aと複数の板把 機構14を制御する。具体的には、以下のよう な制御を行う。

 図8に示すように、制御装置9は、最上位 金属板1aにおいてコイル5aによる加熱で反り 発生した箇所またこの近傍が該コイル5aに 応する板把持機構14により上昇させられるよ うに、上記周縁部に沿って順に移る順序で( 7、図8では、(1)~(5)の順序で)複数のコイル5a 交流電流を流すとともに、上記周縁部に沿 て順に移る順序で(図7、図8では、(1)~(5)の順 で)複数の板把持機構14に対し上記箇所また 上記近傍を把持して上昇させる制御を行う

 これにより、図7に示すように、その周縁 部(図7、図8の例では辺部)に沿って順に(図7、 図8では、(1)~(5)の順で)、最上位の金属板1aを すことができる。即ち、この例では、金属 1aの辺部の一端から他端側まで辺部に沿っ 、金属板1aを剥すことができる。

 また、好ましくは、複数のノズル7aも、 れぞれ複数のコイル5aおよび複数の板把持機 構14に対応するように最上位の金属板1aの周 部に沿って順に配置される。互いに対応す ノズル7aとコイル5aとは、当該コイル5aによ 生じた上記隙間に当該ノズル7aが圧縮気体を 導入する対応関係にある。

 制御装置9は、最上位の金属板1aにおいて イル5aによる加熱で生じた上記隙間に当該 ズル7aが圧縮気体を導入するように、上記周 縁部に沿って順に移る順序で(図7、図8では、 (1)~(5)の順序で)複数のコイル5aに交流電流を すとともに、上記周縁部に沿って順に移る 序で(図7、図8では、(1)~(5)の順序で)複数のノ ズル7aに対し当該隙間に圧縮気体を導入させ 制御を行う。これにより、金属板1aの上記 間が生じた箇所に順に上向き力が付与され ので、より効果的に、その周縁部に沿って に最上位の金属板1aを剥すことができる。

 制御装置9は、図6の電流供給先切替部5cに制 御信号を出力して、上述のように複数のコイ ル5bに交流電流を交流電流源5aから順に供給 せる。
 制御装置9は、複数の板把持装置14a、複数の 昇降装置14bに順に制御信号を出力して、上述 のように順に最上位の金属板1aを把持して上 させる制御を板把持機構14に対し行う。

 例えば、板把持装置14aを所定の高さに保 ・支持している昇降装置14bに対し制御信号 送ることで、昇降装置14bが、金属板1aを把 できる高さまで板把持装置14aを下降させる この制御を、複数の昇降装置14bに対し順に う。

 一方、制御装置9は、金属板1aを把持でき 高さまで下降した各板把持装置14aが金属板1 aを把持するように、各板把持装置14を制御し てよい。例えば、板把持装置14aが、バキュー ムカップである場合には、図9に示すように 吸引源(例えば、吸引ポンプ)14cと各バキュー ムカップ14aとを接続する吸引管14dに複数の開 閉弁14eを設け、制御装置9は、吸引源14cに制 信号を出力してこれを作動させるとともに 金属板1aを把持できる高さまで下降した各バ キュームカップ14aに対応する開閉弁14eを開け ることで、各バキュームカップ14aに金属板1a 吸引把持させる。

 また、各板把持装置14aが金属板1aを把持 たら、制御装置9は、昇降装置14bがこの板把 装置14aを上昇させるように昇降装置14bを制 する。このようにして、把持装置14aが、図7 、図8の(1)~(5)で示す位置の順で、最上位の金 板1aの把持をして上昇させてよい。

 制御装置9は、上述の順序で、圧縮気体を 上記隙間に導入する制御を複数のノズル7aに して行う。例えば、制御装置9は、圧縮機7b 制御信号を出力してこれを作動させるとと に、複数の開閉弁7dに制御信号を順に出力 これら開閉弁7dを順に開けることで、上述の ように順にノズル7aから圧縮気体を上記隙間 導入する。

 なお、制御装置9は、所定の入力信号を受 けることで、上述したすべての制御信号を予 め設定されたタイミングで順に出力するよう に構成されてよい。この入力信号は、オペレ ータが所定の操作部を操作することで制御装 置9に入力されてよい。

 図7の例では、図7の縦方向に互いに対向 るコイル5a同士には同時に電流を流し、図7 縦方向に互いに対向する気体導入装置7(この 例では、ノズル7a)同士からは同時に圧縮気体 を上記隙間に導入させ、図7の縦方向に互い 対向する板把持装置14a同士は同時に最上位 金属板1aを把持して上昇させるように、これ らが制御装置9に制御される。これにより、 7、図8の左側から右側に向かって順に((1)~(5) 順に)最上位の金属板1aを剥していく。

 図10は、第2実施形態による板取出し装置20 動作を示すフローチャートである。
 ステップS11では、板把持装置14aが最上位の 属板を把持する。
 ステップS12では、コイル5aに交流電流を供 して、第1実施形態と同様に最上位の金属板 反りを発生させる。
 ステップS13では、上記反りにより最上位の 属板1aとこの直下の金属板1との間に生じた 間に、ノズル7aが圧縮気体を導入する。

 ステップS14では、昇降装置14bが板把持装置1 4aを上昇させることで、金属板1aの反りが発 した箇所またこの近傍を上昇させる。
 ステップS15において、すべての板把持装置1 4aが最上位の金属板1aを把持して上昇した場 には、ステップS16へ進み、そうでない場合 は、ステップS11に戻り、図7、図8の(1)~(5)の 序に従う次の板把持装置14aが最上位の金属 を把持する。

 このように、ステップS11~S14を複数回繰り 返す。即ち、最初の回では、図7、図8の(1)の の板把持機構14、ノズル7a、コイル5aを動作 機能させ、次の回は、図7、図8の(1)の列の 把持機構14、ノズル7a、コイル5aを動作・機 させ、・・・最後の回は、図7、図8の(5)の列 の板把持機構14、ノズル7a、コイル5aを動作・ 機能させる。

 ステップS16では、板搬送装置11は,板分離 置4を水平移動させることで、板分離装置4 より把持された最上位の金属板1aを所定の目 標位置まで搬送する。この目標位置で、板把 持機構14は、把持している金属板1aを解放し 例えば板支持台(図示せず)に積載する。

 なお、ステップS11を行うタイミングは、 テップS12の後でステップS13の前、または、 テップS13の後でステップS14の前であっても い。この場合、ステップS15において、すべ の板把持装置14aが最上位の金属板1aを把持 て上昇していない場合には、ステップS12へ る。

 上述した本発明の実施形態では、最上位 金属板1aの上面付近を集中的に加熱するこ で、該金属板1aの上面を該金属板1aの下面に し相対的に熱膨張させ、これにより、該金 板1aの加熱部分に反りを発生させるので、 の反りにより最上位の金属板1aがこの直下の 金属板1から少なくとも部分的に剥がれ分離 ることになる。従って、磁束発生装置を余 に設けることなく、スタックから最上位の 属板1aを分離することができる。

 また、複数の金属板1に油が付着しており 金属板1同士が油により張り付いている場合 、上記実施形態では、最上位の金属板1aを加 熱することで、最上位の金属板1aとこの直下 金属板1との間の油の粘度を低下させること ができる。これにより、油が付着した最上位 の金属板1aをこの直下の金属板1から分離しや すくなる。

 さらに、コイル5aは、上記交流電流が流 ることで最上位の金属板1aに渦電流を発生さ せ、上記交流電流の周波数は、渦電流が最上 位の金属板1aの上面付近に集中して流れるよ にする範囲内に設定されているので、渦電 により最上位の金属板1aの上面付近を集中 に加熱できる。

 また、交流電流源5bは、交流電流の周波 を調節可能に構成されているので、金属板1a の材質、厚みに応じて、金属板1a内の渦電流 生深さ(即ち、浸透深さ)を調節できる。こ により、金属板1aの反りの大きさ・状態を調 節できる。

 また、最上位の金属板1aにおいてコイル5a による加熱で反りが発生した箇所またこの近 傍が該コイル5aに対応する板把持機構14によ 上昇させられるように、金属板1aの周縁部に 沿って順に移る順序で複数のコイル5aに交流 流を流すとともに、周縁部に沿って順に移 順序で複数の板把持機構14に対し上記箇所 たは上記近傍を把持して上昇させるので、 縁部に沿って順に移る順序で最上位の金属 1aをこの直下の金属板1から分離して剥すこ ができる。

 また、気体導入装置7が、反りが発生した 最上位の金属板1aと、この直下に位置する金 板1との間に気体を吹き込むことで、最上位 の金属板1aに上向き力を付与するので、最上 の金属板1aをこの直下に位置する金属板1か 一層効果的に分離できる。

 本発明は上述した実施の形態に限定され 、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変 を加え得ることは勿論である。

 例えば、金属板1の材質は、鉄やアルミに 限定されず、他の材質の金属板1に対しても 発明を適用できる。

 また、第1実施形態において、渦電流発生 装置5の数は1つでも複数であってもよい。

 また、気体導入装置7は、反りが発生した 最上位の金属板1aとその直下の金属板1との間 の隙間に圧縮気体を供給するものであれば、 上述の構成に限定されず、他の構成を採用し てもよい。

 第1実施形態において、制御装置9は、無 てもよい。この場合には、気体導入装置7は オペレータにより操作される操作部(操作ボ タンや操作パネル)を有していてよい。この 作部をオペレータが操作することで、気体 入装置7による上記隙間への圧縮気体導入の 始・終了が制御されてよい。

 また、第1実施形態において、交流電流源 5bによるコイル5aへの交流電流供給の開始・ 了は、制御装置9に自動的に制御されてもよ 、オペレータが所定の操作装置を操作する とで制御されてもよい。

 第1実施形態及び第2実施形態において、駆 装置17cは、ベルト17c-1とプーリ17c-2に代えて チェーンとスプロケットを使用したもので ってもよい。
 また、第1実施形態及び第2実施形態におい 、水平移動装置17は、ボールネジを用いて板 把持機構13、14を水平移動させる装置であっ もよく、ラックとピニオンを用いて板把持 構13、14を水平移動させる装置であってもよ 、板把持機構13、14を水平移動させる他の適 切な装置であってもよい。