Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
POLYMER LIGHT-EMITTING DEVICE, POLYMER COMPOUND, COMPOSITION, LIQUID COMPOSITION, AND CONDUCTIVE THIN FILM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093821
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a polymer light-emitting device having a light-emitting layer arranged between an anode and a cathode, and a hole transport layer arranged between the light-emitting layer and the anode. This polymer light-emitting device is characterized in that the hole transport layer is a layer containing a polymer compound which contains a repeating unit represented by the general formula (I) below, a repeating unit represented by the general formula (II) below and a repeating unit represented by the general formula (III) below. (I) (In the formula (I), R1, R2, R3 and R4 may be the same or different and respectively represent a hydrogen atom or the like; R5, R6, R7 and R8 may be the same or different and respectively represent an alkyl group or the like; and a, b, c and d may be the same or different and respectively represent an integer of 0-3. When a plurality of R5's, R6's, R7's and R8's are present, they may be the same as or different from one another.) -Ar1- (II) (In the formula (II), Ar1 represents a divalent aromatic amine.) -Ar2- (III) (In the formula (III), Ar2 represents an arylene group or a divalent heterocyclic group.)

Inventors:
NAKATANI TOMOYA (JP)
KAKIMOTO HIDENOBU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/051622
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
February 01, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO CHEMICAL CO (JP)
NAKATANI TOMOYA (JP)
KAKIMOTO HIDENOBU (JP)
International Classes:
C08G61/12; C08L65/00; C09K11/06; H01L51/50
Domestic Patent References:
WO2006060437A22006-06-08
WO2005049548A12005-06-02
WO2006060437A22006-06-08
WO2005036666A22005-04-21
WO2002045184A12002-06-06
WO2005056633A12005-06-23
WO2005049689A22005-06-02
WO2000046321A12000-08-10
Foreign References:
JP2003226744A2003-08-12
JP2007162009A2007-06-28
JPH1092582A1998-04-10
JPH0945478A1997-02-14
GB2300196A1996-10-30
JPS5751781A1982-03-26
JPS59194393A1984-11-05
JPS6370257A1988-03-30
JPS63175860A1988-07-20
JPH02135359A1990-05-24
JPH02135361A1990-05-24
JPH02209988A1990-08-21
JPH0337992A1991-02-19
JPH03152184A1991-06-28
JPH05110069A1993-04-30
EP1344788A12003-09-17
US3577427A1971-05-04
Other References:
"Organic Reactions", vol. 14, 1965, JOHN WILEY & SONS, INC., pages: 270 - 490
"Organic Syntheses", vol. VI, 1988, JOHN WILEY & SONS, INC., pages: 407 - 411
CHEM. REV., vol. 95, 1995, pages 2457
J. ORGANOMET. CHEM., vol. 576, 1999, pages 147
MACROMOL. CHEM., MACROMOL. SYMP., vol. 12, 1987, pages 229
CHEM. REV., vol. 89, 1989, pages 1359
SYNTH. MET., vol. 102, 1999, pages 982
SCIENCE, vol. 270, 1995, pages 1789
See also references of EP 2110399A4
Attorney, Agent or Firm:
ASAMURA, Kiyoshi et al. (New Ohtemachi Bldg.2-1, Ohtemachi 2-chome,Chiyoda-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 陽極及び陰極との間に発光層を有し且つ該発光層と該陽極との間に正孔輸送層を有する高分子発光素子であって、
 該正孔輸送層が、下記一般式(I)で示される繰返し単位、下記一般式(II)で示される繰返し単位及び下記一般式(III)で示される繰返し単位を含む高分子化合物を含有する層であることを特徴とする高分子発光素子。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、a、b、c及びdは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)
  -Ar 2 -    (III)
(式(III)中、Ar 2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。)。
 前記一般式(II)中のAr 1 が、下記一般式(IV)で示される基である請求項1に記載の高分子発光素子。

(式(IV)中、R 9 ~R 34 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、o及びpは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0又は1の整数を表し、
 R 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、R 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素がそれぞれ直接結合して或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合して環を形成していてもよく、このような環が形成される場合、R 10 及びR 18 、R 12 及びR 13 、R 24 及びR 34 、又は、R 30 及びR 31 はそれぞれ一緒になって、前記直接結合、前記酸素原子又は前記硫黄原子を表す。)。
 前記一般式(III)中のAr 2 が、下記一般式(V)で示される基である請求項1又は2に記載の高分子発光素子。

(式(V)中、R 35 及びR 36 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、R 37 及びR 38 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、e及びfは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 37 及びR 38 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)。
 前記一般式(III)中のAr 2 が、下記一般式(VI)で示される基である請求項1又は2に記載の高分子発光素子。

(式(VI)中、R 39 及びR 40 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、R 41 及びR 42 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、gは0~3の整数を表し、hは0~5の整数を表し、R 41 及びR 42 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)。
 前記一般式(III)中のAr 2 が、下記一般式(VII)で示される基である請求項1又は2に記載の高分子発光素子。

(式(VII)中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、R 43 及びR 44 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、i及びjは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 43 及びR 44 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)。
 前記高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量が10 3 ~10 7 である請求項1~5のいずれか一項に記載の高分子発光素子。
 前記正孔輸送層が正孔輸送材料を更に含有する層である請求項1~6のいずれか一項に記載の高分子発光素子。
 下記一般式(I)で示される繰返し単位、下記一般式(II)で示される繰返し単位及び下記一般式(VI)で示される繰返し単位を含むことを特徴とする高分子化合物。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、a、b、c及びdは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)

(式(VI)中、R 39 及びR 40 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、R 41 及びR 42 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、gは0~3の整数を表し、hは0~5の整数を表し、R 41 及びR 42 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)。
 下記一般式(I)で示される繰返し単位、下記一般式(II)で示される繰返し単位及び下記一般式(VII)で示される繰返し単位を含むことを特徴とする高分子化合物。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、a、b、c及びdは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)

(式(VII)中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、R 43 及びR 44 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、i及びjは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 43 及びR 44 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同一でも又は異なっていてもよい。)。
 前記一般式(II)中のAr 1 が、下記一般式(IV)で示される基である請求項8又は9に記載の高分子化合物。

(式(IV)中、R 9 ~R 34 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、o及びpは同一でも又は異なっていてもよく、それぞれ0又は1の整数を表し、
 R 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、R 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素がそれぞれ直接結合して或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合して環を形成していてもよく、このような環が形成される場合、R 10 及びR 18 、R 12 及びR 13 、R 24 及びR 34 、又は、R 30 及びR 31 はそれぞれ一緒になって、前記直接結合、前記酸素原子又は前記硫黄原子を表す。)。
 ポリスチレン換算の重量平均分子量が10 3 ~10 7 である請求項8~10のいずれか一項に記載の高分子化合物。
 請求項8~11のいずれか一項に記載の高分子化合物と、発光材料及び正孔輸送材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料とを含有することを特徴とする組成物。
 請求項8~11のいずれか一項に記載の高分子化合物と、溶媒とを含有する液状組成物。
 請求項8~11のいずれか一項に記載の高分子化合物を1種類以上含有することを特徴とする導電性薄膜。
Description:
高分子発光素子、高分子化合物 組成物、液状組成物及び導電性薄膜

 本発明は、高分子発光素子、高分子化合 、組成物、液状組成物及び導電性薄膜に関 る。

 高分子量の化合物からなる電荷輸送材料( インターレイヤー材料を含む)や発光材料は 光素子等の素子における有機層に用いる材 等として有用である。そのため、種々の高 子化合物や、そのような高分子化合物を正 輸送層に含む高分子発光素子が研究されて た。例えば、特開平10-92582号公報(特許文献1) においては、所定のトリフェニルアミン誘導 体を繰り返し単位として含む高分子化合物か らなる正孔輸送層を含む高分子発光素子が開 示されている。また、WO2005/49548号パンフレッ ト(特許文献2)においては、フルオレンジイル 基を繰り返し単位として含む高分子化合物が 開示されている。また、WO2006/060437号パンフ ット(特許文献3)においては、下記一般式:

で示される2価の基を繰り返し単位として含 高分子化合物が開示されている

特開平10-92582号公報

WO2005/49548号パンフレット

WO2006/060437号パンフレット

 しかしながら、特許文献1に記載の高分子 発光素子や、特許文献2~3に記載の高分子化合 物を有機層に用いた高分子発光素子において は、輝度半減寿命が必ずしも十分なものでは なかった。

 本発明は、上記従来技術の有する課題に みてなされたものであり、十分に長い輝度 減寿命を有することが可能な高分子発光素 を提供すること、並びに、高分子発光素子 材料として用いた場合に十分に長い輝度半 寿命を有する高分子発光素子を製造するこ が可能な高分子化合物、それを用いた組成 、液状組成物及び導電性薄膜を提供するこ を目的とする。

 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭 研究を重ねた結果、陽極及び陰極との間に 光層を有し且つ前記発光層と前記陽極との に正孔輸送層を有する高分子発光素子にお て、前記正孔輸送層を下記一般式(I)で示さ る繰返し単位、下記一般式(II)で示される繰 返し単位及び下記一般式(III)で示される繰返 単位を含む高分子化合物を含有する層とす ことにより、得られる高分子発光材料の輝 半減寿命を十分に長くすることが可能とな ことを見出すとともに、特定の繰返し単位 含有する高分子化合物により、十分に長い 度半減寿命を有する高分子発光素子を製造 ることが可能となることを見出し、本発明 完成するに至った。

 すなわち、本発明の高分子発光素子は、陽 及び陰極との間に発光層を有し且つ該発光 と該陽極との間に正孔輸送層を有する高分 発光素子であって、
 該正孔輸送層が、下記一般式(I)で示される 返し単位、下記一般式(II)で示される繰返し 単位及び下記一般式(III)で示される繰返し単 を含む高分子化合物を含有する層であるこ を特徴とするものである。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し a、b、c及びdは同一でも又は異なっていても く、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)
  -Ar 2 -    (III)
(式(III)中、Ar 2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。)

 また、本発明の高分子発光素子としては、 記一般式(II)中のAr 1 が、下記一般式(IV)で示される基であること 好ましい。

(式(IV)中、R 9 ~R 34 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、o及びpは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0又は1の整数を表し、
 R 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、R 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素がそれぞれ直接結合して 或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合し て環を形成していてもよく、このような環が 形成される場合、R 10 及びR 18 、R 12 及びR 13 、R 24 及びR 34 、又は、R 30 及びR 31 はそれぞれ一緒になって、前記直接結合、前 記酸素原子又は前記硫黄原子を表す。)。

 また、本発明の高分子発光素子としては、 記一般式(II)中のAr 2 が、下記一般式(V)で示される基であることが 好ましい。

(式(V)中、R 35 及びR 36 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、R 37 及びR 38 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し e及びfは同一でも又は異なっていてもよく、 それぞれ0~3の整数を表し、R 37 及びR 38 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 さらに、本発明の高分子発光素子としては 前記一般式(III)中のAr 2 が、下記一般式(VI)で示される基であること 好ましい。

(式(VI)中、R 39 及びR 40 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、R 41 及びR 42 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し gは0~3の整数を表し、hは0~5の整数を表し、R 41 及びR 42 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 また、本発明の高分子発光素子としては、 記一般式(III)中のAr 2 が、下記一般式(VII)で示される基であること 好ましい。

(式(VII)中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し R 43 及びR 44 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、i及びjは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 43 及びR 44 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 また、本発明の高分子発光素子としては、 記高分子化合物のポリスチレン換算の重量 均分子量が10 3 ~10 7 であることが好ましい。

 さらに、本発明の高分子発光素子として 、前記正孔輸送層が正孔輸送材料を更に含 する層であることが好ましい。

 また、本発明の第一の高分子化合物は、 記一般式(I)で示される繰返し単位、下記一 式(II)で示される繰返し単位及び下記一般式 (VI)で示される繰返し単位を含むことを特徴 するものである。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し a、b、c及びdは同一でも又は異なっていても く、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)
[一般式(II)]
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)

(式(VI)中、R 39 及びR 40 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し R 41 及びR 42 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、gは0~3の整数を表し、hは0~5の整数 を表し、R 41 及びR 42 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 また、本発明の第二の高分子化合物は、 記一般式(I)で示される繰返し単位、下記一 式(II)で示される繰返し単位及び下記一般式 (VII)で示される繰返し単位を含むことを特徴 するものである。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し a、b、c及びdは同一でも又は異なっていても く、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)

(式(VII)中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し R 43 及びR 44 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、i及びjは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 43 及びR 44 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 さらに、本発明の第一及び第二の高分子化 物としては、前記一般式(II)中のAr 1 が、下記一般式(IV)で示される基であること 好ましい。

(式(IV)中、R 9 ~R 34 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、o及びpは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0又は1の整数を表し、
 R 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、R 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素がそれぞれ直接結合して 或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合し て環を形成していてもよく、このような環が 形成される場合、R 10 及びR 18 、R 12 及びR 13 、R 24 及びR 34 、又は、R 30 及びR 31 はそれぞれ一緒になって、前記直接結合、前 記酸素原子又は前記硫黄原子を表す。)。

 また、本発明の第一及び第二の高分子化合 としては、ポリスチレン換算の重量平均分 量が10 3 ~10 7 であることが好ましい。

 また、本発明の組成物は、上記本発明の 一及び第二の高分子化合物のうちの少なく も1種と、発光材料及び正孔輸送材料からな る群から選ばれる少なくとも1種の材料とを 有することを特徴とするものである。

 また、本発明の液状組成物は、上記本発 の第一及び第二の高分子化合物のうちの少 くとも1種と、溶媒とを含有することを特徴 とするものである。

 さらに、本発明の導電性薄膜は、上記本 明の第一及び第二の高分子化合物のうちの ずれかの高分子化合物を1種類以上含有する ことを特徴とするものである。

 本発明によれば、十分に長い輝度半減寿 を有することが可能な高分子発光素子を提 すること、並びに、高分子発光素子の材料 して用いた場合に十分に長い輝度半減寿命 有する高分子発光素子を製造することが可 な高分子化合物、それを用いた組成物、液 組成物及び導電性薄膜を提供することを目 とする。

 したがって、本発明の高分子発光素子及 本発明の高分子化化合物を含む高分子発光 子は、液晶ディスプレイのバックライト又 照明用としての曲面状や平面状の光源、セ メントタイプの表示素子、ドットマトリッ スのフラットパネルディスプレイ等に好適 使用することができる。

 以下、本発明をその好適な実施形態に即 て詳細に説明する。

 [高分子発光素子]
 本発明の高分子発光素子は、陽極及び陰極 の間に発光層を有し且つ該発光層と該陽極 の間に正孔輸送層を有する高分子発光素子 あって、
 該正孔輸送層が、下記一般式(I)で示される 返し単位、下記一般式(II)で示される繰返し 単位及び下記一般式(III)で示される繰返し単 を含む高分子化合物を含有する層であるこ を特徴とするものである。

(式(I)中、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子又はアルキル基を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し a、b、c及びdは同一でも又は異なっていても く、それぞれ0~3の整数を表し、R 5 、R 6 、R 7 及びR 8 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)
  -Ar 1 -    (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)
  -Ar 2 -    (III)
(式(III)中、Ar 2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。)

 先ず、本発明にかかる高分子化合物につい 説明する。本発明にかかる高分子化合物は 前述のように上記一般式(I)で示される繰返 単位を含む。このような一般式(I)中のR 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアルキル基としては、直 鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれのものであ ってもよく、更に、置換基を有していてもよ い。また、このようなアルキル基としては、 炭素数が1~20(より好ましくは1~10)のものが好 しく、例えば、メチル基、エチル基、プロ ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ ル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基 ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル 、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニ 基、デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、ラ リル基、トリフルオロメチル基、ペンタフ オロエチル基、パーフルオロブチル基、パ フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチ 基等が挙げられる。

 上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアルコキシ基としては、 直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれのもので あってもよく、置換基を有していてもよい。 また、このようなアルコキシ基としては、炭 素数が1~20(より好ましくは1~10)のものが好ま く、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プ ピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブ キシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t- トキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオ シ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチル キシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキ ルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキ 基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ラウリ オキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペン フルオロエトキシ基、パーフルオロブトキ 基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パー ルオロオクチルオキシ基、メトキシメチル キシ基、2-メトキシエチルオキシ基等が挙 られる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアルキルチオ基としては 、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれのもの であってもよく、置換基を有していてもよい 。更に、このようなアルキルチオ基としては 、炭素数が1~20(より好ましくは1~10)のものが ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチ 基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基 ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s-ブチル チオ基、t-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、 キシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘ チルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘ シルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基 3,7-ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ 、トリフルオロメチルチオ基等が挙げられ 。

 さらに、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリール基としては、芳 香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子 であればよく特に制限されず、縮合環を持 ものや、独立したベンゼン環又は縮合環2個 上が直接或いはビニレン等の基を介して結 したものも含まれる。このようなアリール としては、炭素数が6~60(より好ましくは7~48) のものが好ましく、例えば、フェニル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基(C 1 ~C 12 は、炭素数1~12であることを示す。以下も同 である。)、C 1 ~C 12 アルキルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフ ル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニ 基、9-アントラセニル基、ペンタフルオロ ェニル基等が挙げられる。このようなアリ ル基の中でも、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基及びC 1 ~C 12 アルキルフェニル基がより好ましい。

 このようなアリール基中のC 1 ~C 12 アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エ トキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキ シ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t -ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ 、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ オクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、 ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7-ジメチル クチルオキシ、ラウリルオキシ等が挙げら る。

 また、前記アリール基中のC 1 ~C 12 アルキルフェニル基としては、例えば、メチ ルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチル フェニル基、プロピルフェニル基、メシチル 基、メチルエチルフェニル基、イソプロピル フェニル基、ブチルフェニル基、イソブチル フェニル基、t-ブチルフェニル基、ペンチル ェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシ フェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチ フェニル基、ノニルフェニル基、デシルフ ニル基、ドデシルフェニル基等が挙げられ 。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールオキシ基として は、炭素数が6~60(より好ましくは7~48)のもの 好ましく、例えば、フェノキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェノキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基、1-ナフチルオキシ基 2-ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェ ルオキシ基等が挙げられる。また、このよ なアリールオキシ基の中でも、C 1 ~C 12 アルコキシフェノキシ基及びC 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基がより好ましい。

 前記アリールオキシ基中のC 1 ~C 12 アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エ トキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキ シ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t -ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ 、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ オクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、 ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7-ジメチル クチルオキシ、ラウリルオキシ等が挙げら る。

 また、前記アリールオキシ基中のC 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基としては、例えば、メ チルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジ メチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基 、1,3,5-トリメチルフェノキシ基、メチルエチ ルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基 、ブチルフェノキシ基、イソブチルフェノキ シ基、s-ブチルフェノキシ基、t-ブチルフェ キシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミ フェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘ チルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基 ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基 ドデシルフェノキシ基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールチオ基としては 、前述のアリール基に硫黄元素が結合したも のであればよく特に制限されず、前記アリー ル基の芳香環上に置換基を有するものであっ てもよい。このようなアリールチオ基として は、炭素数が3~60(より好ましくは5~30)のもの 好ましく、例えば、フェニルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニルチオ基、1-ナフチルチオ基 2-ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニ チオ基、ピリジルチオ基、ピリダジニルチ 基、ピリミジルチオ基、ピラジニルチオ基 トリアジニルチオ基等が挙げられる。

 さらに、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールアルキル基とし ては、前述のアリール基に前述のアルキル基 が結合したものであればよく特に制限されず 、置換基を有するものであってもよい。この ようなアリールアルキル基としては、炭素数 が7~60(より好ましくは7~30)のものが好ましく 例えば、フェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキル基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキル基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールアルコキシ基と しては、前述のアリール基に前述のアルコキ シ基が結合したものであればよく特に制限さ れず、置換基を有するものであってもよい。 このようなアリールアルコキシ基としては、 炭素数が7~60(より好ましくは7~30)のものが好 しく、例えば、フェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルコキシ基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールアルキルチオ基 としては、前述のアリール基に前述のアルキ ルチオ基が結合したものであればよく特に制 限されず、置換基を有するものであってもよ い。このようなアリールアルキルチオ基とし ては、炭素数が7~60(より好ましくは7~30)のも が好ましく、例えば、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールアルケニル基と しては、前述のアリール基にアルケニル基が 結合したものであればよい。このようなアリ ールアルケニル基としては特に制限されない が、炭素数は8~60(より好ましくは8~30)のもの 好ましく、フェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、1-ナフチル-C 2 ~C 12 アルケニル基、2-ナフチル-C 2 ~C 12 アルケニル基などが例示され、中でも、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基及びC 2 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基がより好ましい。

 さらに、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアリールアルキニル基と しては、前述のアリール基にアルキニル基が 結合したものであればよい。このようなアリ ールアルキニル基としては特に制限されない が、炭素数が8~60(より好ましくは8~30)のもの 好ましく、フェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、1-ナフチル-C 2 ~C 12 アルキニル基、2-ナフチル-C 2 ~C 12 アルキニル基などが例示され、中でも、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基及びC 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基がより好ましい。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得る置換アミノ基としては特 に制限されないが、アルキル基、アリール基 、アリールアルキル基及び1価の複素環基か なる群から選択される1又は2個の基によって 置換されたアミノ基が好ましい。また、この ような置換アミノ基中のアルキル基、アリー ル基、アリールアルキル基又は1価の複素環 は他の置換基を有していてもよい。さらに このような置換アミノ基の炭素数としては 前記置換基の炭素数を含まない場合におい 1~60(より好ましくは2~48)であることが好まし 。

 このような置換アミノ基としては、例えば メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチ アミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルア ノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピル ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチル ミノ基、イソブチルアミノ基、セカンダリ チル基、s-ブチルアミノ基、t-ブチルアミノ 基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、 シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基 、オクチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミ 基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7- ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ 基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペン チルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジ シクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピ ペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基 フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルキルフェニル)アミノ基、1-ナフチルアミ ノ基、2-ナフチルアミノ基、ペンタフルオロ ェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリ ジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピ ジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニ -C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキル)アミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキル)アミノ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得る置換シリル基としては、 アルキル基、アリール基、アリールアルキル 基及び1価の複素環基からなる群から選択さ る1~3個の基によって置換されたシリル基が げられる。このような置換シリル基として 特に制限されないが、炭素数が1~60(より好ま しくは3~48)のものが好ましい。なお、このよ な置換シリル基中のアルキル基、アリール 、アリールアルキル基又は1価の複素環基は 置換基を有していてもよい。

 このような置換シリル基としては、例えば トリメチルシリル基、トリエチルシリル基 トリプロピルシリル基、トリ-イソプロピル シリル基、ジメチル-イソプロピリシリル基 ジエチル-イソプロピルシリル基、t-ブチル リルジメチルシリル基、ペンチルジメチル リル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプ ルジメチルシリル基、オクチルジメチルシ ル基、2-エチルヘキシル-ジメチルシリル基 ノニルジメチルシリル基、デシルジメチル リル基、3,7-ジメチルオクチル-ジメチルシリ ル基、ラウリルジメチルシリル基、フェニル -C 1 ~C 12 アルキルシリル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシ リル基、トリ-p-キシリルシリル基、トリベン ジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、 t-ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェ ルシリル基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るハロゲン原子としては、 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ 素原子が挙げられる。

 さらに、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアシル基としては特に制 限されないが、炭素数が2~20(より好ましくは2 ~18)のものが好ましく、例えば、アセチル基 プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ 基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフ オロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイ 基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアシルオキシ基としては 特に制限されないが、炭素数が2~20(より好ま くは2~18)のものが好ましく、例えば、アセ キシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリル キシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイ オキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフル ロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベン イルオキシ基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るイミン残基としては、イ ミン化合物(分子内に式:-N=C-で示される基を つ有機化合物のことをいい、例えば、アル ミン、ケチミン及びこれらのN上の水素原子 アルキル基等で置換された化合物が挙げら る。)から水素原子1個を除いた残基であれ よく特に制限されないが、炭素数が2~20(より 好ましくは2~18)のものが好ましい。このよう イミン残基としては、例えば、下記構造式:

で示される基が挙げられる。

 さらに、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得るアミド基としては特に制 限されないが、炭素数が2~20(より好ましくは2 ~18)のものが好ましく、例えば、ホルムアミ 基、アセトアミド基、プロピオアミド基、 チロアミド基、ベンズアミド基、トリフル ロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズ ミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミ 基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド 、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセ アミド基、ジペンタフルオロベンズアミド 等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得る酸イミド基としては、酸 イミドから窒素原子に結合した水素原子を除 いて得られる残基であればよく特に制限され ないが、炭素数が4~20(より好ましくは4~18)の のが好ましく、例えば、下記構造式:

で示される基が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得る1価の複素環基とは、複 環化合物から水素原子1個を除いた残りの原 団をいう。このような1価の複素環基として は特に制限されないが、炭素数が4~60(より好 しくは4~20)のものが好ましい。なお、この うな1価の複素環基の炭素数には、置換基の 素数は含まないものとする。また、前記複 環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物 うち、環を構成する元素が炭素原子だけで く、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素等の テロ原子を環内に含むものをいう。このよ な1価の複素環基としては、例えば、チエニ ル基、C 1 ~C 12 アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基 、ピリジル基、C 1 ~C 12 アルキルピリジル基、ピペリジル基、キノリ ル基、イソキノリル基等が挙げられ、中でも 、チエニル基、C 1 ~C 12 アルキルチエニル基、ピリジル基及びC 1 ~C 12 アルキルピリジル基がより好ましい。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 として選択され得る置換カルボキシル基とは 、アルキル基、アリール基、アリールアルキ ル基又は1価の複素環基で置換されたカルボ シル基をいう。このような置換カルボキシ 基としては、炭素数が2~60(より好ましくは炭 素数2~48)のものが好ましい。また、前記置換 ルボキシル基中の前記アルキル基、アリー 基、アリールアルキル基又は1価の複素環基 は、他の置換基を有していてもよい。なお、 上記炭素数には、前記置換基の炭素数は含ま ないものとする。このような置換カルボキシ ル基としては特に制限されないが、例えば、 メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル 基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキ シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イ ソブトキシカルボニル基、s-ブトキシカルボ ル基、t-ブトキシカルボニル基、ペンチル キシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニ 基、シクロヘキシロキシカルボニル基、ヘ チルオキシカルボニル基、オクチルオキシ ルボニル基、2-エチルヘキシロキシカルボニ ル基、ノニルオキシカルボニル基、デシロキ シカルボニル基、3,7-ジメチルオクチルオキ カルボニル基、ドデシルオキシカルボニル 、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペ タフルオロエトキシカルボニル基、パーフ オロブトキシカルボニル基、パーフルオロ キシルオキシカルボニル基、パーフルオロ クチルオキシカルボニル基、フェノキシカ ボニル基、ナフトキシカルボニル基、ピリ ルオキシカルボニル基等が挙げられる。

 また、上記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 又はR 8 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、アルキル基、アルコキシ基、アリー ル基、アリールオキシ基、カルボキシル基又 は置換カルボキシル基であることが好ましい 。

 また、上記一般式(I)中のa、b、c及びdは、 それぞれ独立に0又は1であることがより好ま く、原料モノマーの合成の容易さの観点か 0であることが最も好ましい。

 さらに、上記一般式(I)中のR 1 、R 2 、R 3 およびR 4 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、アルキル基であることが好ましい。

 上記一般式(I)で示される繰返し単位の具 例としては、下記式(I-1)~(I-9)で示される繰 し単位が挙げられる。

 また、本発明にかかる高分子化合物は、前 のように、上記一般式(I)で示される繰り返 単位とともに、下記一般式(II):
  -Ar 1 - (II)
(式(II)中、Ar 1 は2価の芳香族アミンを表す。)
で示される繰返し単位を含む。

 上記一般式(II)中において、2価の芳香族 アミンとは、芳香族アミンから水素原子2個 除いた残りの原子団をいい、置換基を有し いてもよい。このような2価の芳香族基アミ ンとしては、炭素数が5~100(より好ましくは15~ 60)のものが好ましい。なお、前記芳香族アミ ンの炭素数には、前記置換基の炭素数は含ま ないものとする。

 また、このような2価の芳香族基アミンと しては、具体的には、下記一般式401~410で示 れる2価の芳香族基アミンが例示される。

(式401~410中、Rは水素原子、アルキル基、アル コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア リールオキシ基、アリールチオ基、アリール アルキル基、アリールアルコキシ基、アリー ルアルキルチオ基、アリールアルケニル基、 アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミ ノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原 子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基 、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、 ルボキシル基、置換カルボキシル基、シア 基又はニトロ基を表す。)
 前記一般式401~410中においてRとして選択さ 得るアルキル基、アルコキシ基、アルキル オ基、アリール基、アリールオキシ基、ア ールチオ基、アリールアルキル基、アリー アルコキシ基、アリールアルキルチオ基、 リールアルケニル基、アリールアルキニル 、置換アミノ基、置換シリル基、ハロゲン 子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残 、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基お び置換カルボキシル基の定義及び具体例等 、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説明したそれらの定義、具体例等と 同じである。

 また、上記一般式(II)で示される繰返し単 位としては、輝度半減寿命が長い高分子素子 が得られるという観点から、下記一般式(IV) 示される繰返し単位がより好ましい。

(式(IV)中、R 9 ~R 34 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、o及びpは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0又は1の整数を表し、
 R 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、R 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素がそれぞれ直接結合して 或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合し て環を形成していてもよく、このような環が 形成される場合、R 10 及びR 18 、R 12 及びR 13 、R 24 及びR 34 、又は、R 30 及びR 31 はそれぞれ一緒になって、前記直接結合、前 記酸素原子又は前記硫黄原子を表す。)。

 前記一般式(IV)中においてR 9 ~R 34 として選択され得るアルキル基、アルコキシ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリール オキシ基、アリールチオ基、アリールアルキ ル基、アリールアルコキシ基、アリールアル キルチオ基、アリールアルケニル基、アリー ルアルキニル基、置換アミノ基、置換シリル 基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ 基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1 の複素環基および置換カルボキシル基の定 及び具体例等は、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説明したそれらの定義、具体例等と 同じである。

 また、前記一般式(IV)中のR 9 ~R 34 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、水素原子、アルキル基、アルコキシ 基、アリール基、アリールオキシ基、カルボ キシル基又は置換カルボキシル基であること がより好ましく、水素原子、アルキル基、ア ルコキシ基又は置換カルボキシル基であるこ とが更に好ましい。

 また、前記一般式(IV)中のR 10 が結合している炭素及びR 18 が結合している炭素、又は、R 24 が結合している炭素及びR 34 が結合している炭素が、それぞれ直接結合し て或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合 して環を形成する場合(例えば、前記一般式(I V)が下記一般式(IV-5)や(IV-9)等で表される繰返 単位を示す場合)においては、原料モノマー の合成の容易さの観点から、前記各炭素が酸 素原子又は硫黄原子を介して結合して環を形 成していることが好ましい。

 また、前記一般式(IV)中のR 12 が結合している炭素及びR 13 が結合している炭素、又は、R 30 が結合している炭素及びR 31 が結合している炭素が、それぞれ直接結合し て或いは酸素原子又は硫黄原子を介して結合 して環を形成する場合(例えば、前記一般式(I V)が下記一般式(IV-17)や(IV-18)等で表される繰 し単位を示す場合)においては、原料モノマ の合成の容易さの観点から、前記各炭素が 接結合して環を形成することが好ましい。

 このような一般式(IV)で示される繰返し単 位の具体例としては、下記一般式(IV-1)~(IV-18) 示される繰返し単位等が挙げられる。

 また本発明にかかる高分子化合物は、前述 ように、前記一般式(I)で示される繰り返し 位と前記一般式(II)で示される繰返し単位と ともに、下記一般式(III):
  -Ar 2 -   (III)
(式(III)中、Ar 2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。)
で示される繰返し単位を含む。

 前記一般式(III)中においてAr 2 として選択され得るアリーレン基とは、芳香 族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団 あり、縮合環を持つもの、独立したベンゼ 環或いは縮合環2個以上が直接又はビニレン の基を介して結合したものも含まれる。ま 、このようなアリーレン基は置換基を有し いてもよい。このような置換基の種類は特 制限されないが、溶解性、蛍光特性、合成 行い易さ、素子にした場合の特性等の観点 ら、アルキル基、アルコキシ基、アルキル オ基、アリール基、アリールオキシ基、ア ールチオ基、アリールアルキル基、アリー アルコキシ基、アリールアルキルチオ基、 リールアルケニル基、アリールアルキニル 、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置 シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシ オキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミ 基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換 カルボキシル基、シアノ基及びニトロ基が好 ましい。

 このようなアリーレン基としては、原料 ノマーの合成の容易さの観点から、置換基 除いた部分の炭素数が6~60(より好ましくは6~ 20)であるものが好ましい。また、このような アリーレン基の置換基を含めた全炭素数は、 6~100であることが好ましい。

 また、このようなアリーレン基としては 例えば、フェニレン基(例えば、下記一般式 1~3で示される基)、ナフタレンジイル基(下記 般式4~13で示される基)、アントラセン-ジイ 基(下記一般式14~19で示される基)、ビフェニ ル-ジイル基(下記一般式20~25で示される基)、 ーフェニル-ジイル基(下記一般式26~28で示さ れる基)、縮合環化合物基(下記一般式29~35で される基)、フルオレン-ジイル基(下記一般 36~38で示される基)、ベンゾフルオレン-ジイ (下記一般式39~46で示される基)等が挙げられ る。

(式1~46中、Rは水素原子、アルキル基、アル コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア リールオキシ基、アリールチオ基、アリール アルキル基、アリールアルコキシ基、アリー ルアルキルチオ基、アリールアルケニル基、 アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミ ノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原 子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基 、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、 ルボキシル基、置換カルボキシル基、シア 基またはニトロ基を表す。)。

 また、前記一般式(III)中においてAr 2 として選択され得る2価の複素環基とは、複 環化合物から水素原子2個を除いた残りの原 団をいう。また、このような2価の複素環基 は置換基を有していてもよい。また、前記複 素環化合物とは、環式構造を持つ有機化合物 のうち、環を構成する元素が炭素原子だけで なく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素、ヒ 素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう 。このような2価の複素環基の中では、芳香 複素環基が好ましい。また、このような2価 複素環基が有していてもよい置換基の種類 特には限定されないが、溶解性、蛍光特性 合成の行いやすさ、素子にした場合の特性 の観点から、アルキル基、アルコキシ基、 ルキルチオ基、アリール基、アリールオキ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基 アリールアルコキシ基、アリールアルキル オ基、アリールアルケニル基、アリールア キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリ 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 基、置換カルボキシル基、シアノ基及びニト ロ基が好ましい。

 また、このような2価の複素環基としては 、置換基を除いた部分の炭素数が3~60(より好 しくは3~20)であるものが好ましい。また、 のような2価の複素環基としては、置換基を めた全炭素数が3~100(より好ましくは3~50)で るものが好ましい。

 さらに、このような2価の複素環基としては 、例えば、以下の(a)~(h)のようなものが挙げ れる。
(a)ヘテロ原子として、窒素を含む2価の複素 基:ピリジン-ジイル基(下記一般式101~106で示 れる基)、ジアザフェニレン基(下記一般式10 7~110で示される基)、キノリンジイル基(下記 般式111~125で示される基)、キノキサリンジイ ル基(下記一般式126~130で示される基)、アクリ ジンジイル基(下記一般式131~134で示される基) 、ビピリジルジイル基(下記一般式135~137で示 れる基)、フェナントロリンジイル基(下記 般式138~140で示される基)。
(b)ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、硫 黄、セレンなどを含みフルオレン構造を有す る基(下記一般式141~155で示される基)。
(c)ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、硫 黄、セレン、ホウ素、リンなどを含む5員環 素環基(下記一般式156~175で示される基)。
(d)ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、セ レンなどを含む5員環縮合複素基(下記一般式1 76~187で示される基)。
(e)ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、硫 黄、セレンなどを含む5員環複素環基で、そ ヘテロ原子のα位で結合し2量体やオリゴマ になっている基(下記一般式188~189で示される 基)。
(f)ヘテロ原子として酸素、ケイ素、窒素、硫 黄、セレンなどを含む5員環複素環基で、そ ヘテロ原子のα位でフェニル基に結合してい る基(下記一般式190~196で示される基)。
(g)ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄、セレ ンなどを含む5員環縮合複素環基にフェニル やフリル基、チエニル基が置換した基(下記 般式197~202で示される基)。
(h)ヘテロ原子として酸素、窒素などを含む6 環複素環基(下記一般式203~206で示される基)

(式101~206中、Rは水素原子、アルキル基、ア ルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、 アリールオキシ基、アリールチオ基、アリー ルアルキル基、アリールアルコキシ基、アリ ールアルキルチオ基、アリールアルケニル基 、アリールアルキニル基、アミノ基、置換ア ミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン 原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残 基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基 カルボキシル基、置換カルボキシル基、シ ノ基及びニトロ基を表す。)。

 前記一般式1~46及び前記一般式101~206中にお てRとして選択され得るアルキル基、アルコ シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ ルオキシ基、アリールチオ基、アリールア キル基、アリールアルコキシ基、アリール ルキルチオ基、アリールアルケニル基、ア ールアルキニル基、置換アミノ基、置換シ ル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ シ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 1価の複素環基および置換カルボキシル基の 定義及び具体例等は、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説明したそれらの定義及び具体例等 と同じである。

 また、上記一般式(III)中のAr 2 がアリーレン基である場合においては、発光 素子の材料として用いた場合に半減寿命がよ り長い発光素子が得られるという観点から、 下記一般式(V)で示される繰返し単位が好まし い。

(式(V)中、R 35 及びR 36 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、R 37 及びR 38 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し e及びfは同一でも又は異なっていてもよく、 それぞれ0~3の整数を表し、R 37 及びR 38 がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 前記一般式(V)中においてR 35 、R 36 、R 37 又はR 38 として選択され得るアルキル基、アルコキシ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリール オキシ基、アリールチオ基、アリールアルキ ル基、アリールアルコキシ基、アリールアル キルチオ基、アリールアルケニル基、アリー ルアルキニル基、置換アミノ基、置換シリル 基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ 基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1 の複素環基および置換カルボキシル基の定 及び具体例等は、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説明したそれらの定義及び具体例等 と同じである。

 前記一般式(V)中のR 35 及びR 36 としては、前記高分子化合物の有機溶媒への 溶解度向上の観点から、それぞれ独立に、ア ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ ールオキシ基、アリールアルキル基、アリー ルアルコキシ基、アリールアルケニル基又は 1価の複素環基であることが好ましく、アル ル基、アルコキシ基、アリール基又はアリ ルオキシ基であることがより好ましく、ア キル基又はアリール基であることが特に好 しい。

 前記一般式(V)中のR 37 及びR 38 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、それぞれ独立に、アルキル基、アル コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア リールオキシ基、アリールチオ基、アリール アルキル基、アリールアルコキシ基、アリー ルアルキルチオ基、アリールアルケニル基、 アリールアルキニル基又は1価の複素環基で ることが好ましく、アルキル基、アルコキ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリー オキシ基、アリールチオ基、アリールアル ル基、アリールアルコキシ基又はアリール ルキルチオ基であることがより好ましく、 ルキル基、アルコキシ基、アリール基又は リールオキシ基であることが更に好ましく アルキル基又はアリール基であることが特 好ましい。

 前記一般式(V)中のe及びfとしては、原料 ノマーの合成の容易さの観点から、それぞ 独立に、0又は1の整数であることが好ましく 、0であることが特に好ましい。

 また、このような一般式(V)で示される繰 し単位としては、例えば、下記式(V-1)~(V-8) 示される繰返し単位が挙げられる。

 また、前記一般式(III)中のAr 2 がアリーレン基である場合においては、発光 素子の材料として用いた場合に輝度半減寿命 がより長い発光素子が得られるという観点か ら、下記一般式(VI)で示される繰返し単位が ましい。

(式(VI)中、R 39 及びR 40 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、R 41 及びR 42 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し gは0~3の整数を表し、hは0~5の整数を表し、R 41 及びR 42 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 前記一般式(VI)中においてR 39 、R 40 、R 41 又はR 42 として選択され得るアルキル基、アルコキシ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリール オキシ基、アリールチオ基、アリールアルキ ル基、アリールアルコキシ基、アリールアル キルチオ基、アリールアルケニル基、アリー ルアルキニル基、置換アミノ基、置換シリル 基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ 基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1 の複素環基および置換カルボキシル基の定 及び具体例等は、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説明したそれらの定義及び具体例等 と同じである。

 前記一般式(VI)中のR 39 及びR 40 としては、前記高分子化合物の有機溶媒への 溶解度向上の観点から、それぞれ独立に、ア ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ ールオキシ基、アリールアルキル基、アリー ルアルコキシ基、アリールアルケニル基又は 1価の複素環基であることが好ましく、アル ル基、アルコキシ基、アリール基又はアリ ルオキシ基であることがより好ましく、ア キル基又はアリール基であることが特に好 しい。

 また、前記一般式(VI)中のR 41 及びR 42 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、それぞれ独立に、アルキル基、アル コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア リールオキシ基、アリールチオ基、アリール アルキル基、アリールアルコキシ基、アリー ルアルキルチオ基、アリールアルケニル基、 アリールアルキニル基又は1価の複素環基で ることが好ましく、アルキル基、アルコキ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリー オキシ基、アリールチオ基、アリールアル ル基、アリールアルコキシ基又はアリール ルキルチオ基であることがより好ましく、 ルキル基、アルコキシ基、アリール基又は リールオキシ基であることが更に好ましく アルキル基又はアリール基であることが特 好ましい。

 前記一般式(VI)中のgとしては、原料モノ ーの合成の容易さの観点から、0又は1の整数 であることが好ましく、0であることが特に ましい。

 前記一般式(VI)中のhとしては、原料モノ ーの合成の容易さの観点から、0又は1の整数 であることが好ましく、0であることが特に ましい。

 また、このような一般式(VI)で示される繰 返し単位としては、例えば、下記式(VI-1)~(VI-8 )で示される繰返し単位が挙げられる。

 さらに、前記一般式(III)中のAr 2 が2価の複素環基である場合においては、発 素子の材料として用いた場合に半減寿命が り長い発光素子が得られるという観点から 下記一般式(VII)で示される繰返し単位が好ま しい。

(式(VII)中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し R 43 及びR 44 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア ルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ 基、アリールチオ基、アリールアルキル基、 アリールアルコキシ基、アリールアルキルチ オ基、アリールアルケニル基、アリールアル キニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル 基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基 、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、 酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル 、置換カルボキシル基、シアノ基又はニト 基を表し、i及びjは同一でも又は異なってい てもよく、それぞれ0~3の整数を表し、R 43 及びR 44 はそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

 前記一般式(VII)中においてR 43 又はR 44 として選択され得るアルキル基、アルコキシ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリール オキシ基、アリールチオ基、アリールアルキ ル基、アリールアルコキシ基、アリールアル キルチオ基、アリールアルケニル基、アリー ルアルキニル基、置換アミノ基、置換シリル 基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ 基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1 の複素環基および置換カルボキシル基の定 及び具体例等は、前記一般式(I)中のR 5 、R 6 、R 7 及びR 8 において説
明したそれらの定義及び具体例等と同じであ る。

 前記一般式(VII)中のR 43 及びR 44 としては、原料モノマーの合成の容易さの観 点から、それぞれ独立に、アルキル基、アル コキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア リールオキシ基、アリールチオ基、アリール アルキル基、アリールアルコキシ基、アリー ルアルキルチオ基、アリールアルケニル基、 アリールアルキニル基又は1価の複素環基で ることが好ましく、アルキル基、アルコキ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリー オキシ基、アリールチオ基、アリールアル ル基、アリールアルコキシ基又はアリール ルキルチオ基であることがより好ましく、 ルキル基、アルコキシ基、アリール基又は リールオキシ基であることが更に好ましく アルキル基又はアルコキシ基であることが に好ましい。

 前記一般式(VII)中のi及びjとしては、原料 モノマーの合成の容易さの観点から、それぞ れ独立に、0又は1の整数であることが好まし 、前記高分子化合物の有機溶媒への溶解度 上の観点から、1であることが特に好ましい 。

 前記一般式(VII)で示される繰返し単位と ては、例えば、下記式(VII-1)~(VII-8)で示され 繰返し単位が挙げられる。

 また、前記一般式(V)、(VI)、(VII)で示され 繰返し単位の中では、高分子発光素子の輝 半減寿命が長いという観点から、前記一般 (V)で示される繰返し単位がより好ましい。

 また、本発明にかかる高分子化合物は、 記一般式(I)で示される繰返し単位、前記一 式(II)で示される繰返し単位及び前記一般式 (III)で示される繰返し単位をそれぞれ2種以上 含んでいてもよい。

 更に、本発明にかかる高分子化合物は、電 の輸送性を変化させる観点や耐熱性を向上 せる観点等から、前記一般式(I)~(III)で示さ る繰り返し単位に加え、それ以外の他の繰 返し単位を少なくとも1種類以上含んでいて もよい。このような他の繰り返し単位として は、下記一般式(A):
  -Ar a -   (A)
(式中、Ar a はそれぞれ独立にアリーレン基又は2価の複 環基を示す。)
で示される繰り返し単位が好ましい。

 また、このような一般式(A)で示される繰 返し単位としては、下記一般式(B)、下記一 式(C)、下記一般式(D)又は下記一般式(E)で示 れる繰り返し単位が好ましい。

(式(B)中、R a は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ オ基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ールチオ基、アリールアルキル基、アリール アルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア リールアルケニル基、アリールアルキニル基 、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル オキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換 ルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表 、αは0~4の整数を表し、R a が複数個存在する場合、それらは同一でも又 は異なっていてもよい。)。

(式(C)中、R b 及びR c は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し β及びχは同一でも又は異なっていてもよく それぞれ0~3の整数を表し、R b 及びR c がそれぞれ複数個存在する場合、それらは同 一でも又は異なっていてもよい。)。

(式(D)中、R d は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ オ基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ールチオ基、アリールアルキル基、アリール アルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア リールアルケニル基、アリールアルキニル基 、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル オキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換 ルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表 、δは0~2の整数を表し、Ar b 及びAr c は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアリーレン基、2価の複素環基又は金属錯 構造を有する2価の基を表し、ε及びφは同一 でも又は異なっていてもよく、それぞれ0又 1の整数を表し、Z 1 は、O、S、SO、SO 2 、Se、又はTeを表し、R d が複数個存在する場合、それらは同一でも又 は異なっていてもよい。)。

(式(E)中、R e 及びR f は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し γ及びηは同一でも又は異なっていてもよく それぞれ0~4の整数を表し、Z 2 は、O、S、SO 2 、Se、Te、N-R g 、又はSiR h R i を表し、Z 3 及びZ 4 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れN又はC-R j を表し、R g 、R h、 R i 及びR j は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ水素原子、アルキル基、アリール基、アリ ールアルキル基又は1価の複素環基を表し、R e 及びR f が複数個存在する場合、それらは同一でも又 は異なっていてもよい。)
 また、前記一般式(E)で示される繰り返し単 の中央の5員環としては、例えば、チアジア ゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、 チオフェン、フラン、シロール等が挙げられ る。

 また、本発明にかかる高分子化合物中に ける前記一般式(I)~(III)で示される繰り返し 位の含有割合としては、原料モノマーの添 量を基準として、一般式(I)で示される繰り し単位が0.02モル%~30モル%(より好ましくは0.1 モル%~20モル%)の範囲であることが好ましく、 一般式(II)で示される繰り返し単位が10モル%~9 0モル%(より好ましくは10モル%~80モル%)の範囲 あることが好ましく、一般式(III)で示され 繰り返し単位が5モル%~95モル%(より好ましく 10モル%~80モル%)の範囲であることが好まし 。

 このような高分子化合物中における一般 (I)で示される繰り返し単位の含有割合が前 下限未満では、高分子発光素子の輝度半減 命が短寿命となる傾向にあり、他方、前記 限を超えると、得られる高分子化合物の有 溶媒に対する溶解度が低下する傾向にある

 また、前記高分子化合物中における一般 (II)で示される繰り返し単位の含有割合が前 記下限未満では、高分子発光素子の正孔輸送 性が低くなり、発光効率が低下する傾向にあ り、他方、前記上限を超えると、得られる高 分子化合物の有機溶媒に対する溶解度が低下 する傾向にある。

 さらに、前記高分子化合物中における一 式(III)で示される繰り返し単位の含有割合 前記下限未満では、得られる高分子化合物 有機溶媒に対する溶解度が低下する傾向に り、他方、前記上限を超えると、高分子発 素子の正孔輸送性が低くなり、発光効率が 下する傾向にある。

 また、本発明にかかる高分子化合物は、高 子発光素子の寿命特性の観点から、ポリス レン換算の数平均分子量が10 3 ~10 8 であることが好ましく、10 3 ~10 7 であることがより好ましく、10 4 ~10 7 であることがさらに好ましく、また、ポリス チレン換算の重量平均分子量が10 3 ~10 7 であることが好ましく、10 3 ~10 6 であることがより好ましく、10 4 ~10 6 であることがさらに好ましい。

 なお、本発明において「数平均分子量」 び「重量平均分子量」は、サイズエクスク ージョンクロマトグラフィー(SEC)(島津製作 製:LC-10Avp)を用いて、ポリスチレン換算の数 平均分子量及び重量平均分子量として求める 。また、測定する試料は、約0.5wt%の濃度にな るようにテトラヒドロフランに溶解させ、GPC に50μL注入する。更に、GPCの移動相としては トラヒドロフランを用い、0.6mL/minの流速で している。また、カラムとしては、TSKgel Su perHM-H(東ソー製)2本とTSKgel SuperH2000(東ソー製) 1本を直列に繋げたものを用いる。また、検 器には示差屈折率検出器(島津製作所製:RID-10 A)を用いる。

 また、本発明にかかる高分子化合物は、 ンダム、ブロック又はグラフト共重合体で ってもよいし、それらの中間的な構造を有 る高分子、例えばブロック性を帯びたラン ム共重合体であってもよい。また、このよ な高分子化合物としては、蛍光又はりん光 量子収率の高い高分子発光体を得るという 点からは、完全なランダム共重合体よりも ブロック性を帯びたランダム共重合体やブ ック又はグラフト共重合体が好ましい。な 、このような共重合体には、主鎖に枝分か があり、末端部が3つ以上ある場合やデンド リマーも含まれる。

 また、本発明にかかる高分子化合物にお ては、末端基に重合活性基がそのまま残っ いると本発明の高分子発光素子の発光特性 寿命特性が低下する可能性があるため、末 基が安定な基で保護されていてもよい。こ ように安定な基で末端基が保護されている 合には、主鎖の共役構造と連続した共役結 を有していることが好ましく、その構造と ては、例えば、炭素―炭素結合を介してア ール基又は複素環基と結合している構造が げられる。このような末端基を保護する安 な基としては、例えば、特開平9-45478号公報 において化10の構造式で示される1価の芳香族 化合物基等の置換基が挙げられる。

 次に、本発明にかかる高分子化合物を製造 る方法について説明する。本発明にかかる 分子化合物を製造するための好適な方法と ては、例えば、下記一般式(X):
  Y 1 -A-Y 2    (X)
(式中、-A-は、前記一般式(I)~(III)で示される 返し単位又は前記一般式(A)中のAr a で示される繰返し単位を表し、Y 1 及びY 2 は同一でも又は異なっていてもよく、それぞ れ縮合重合可能な置換基を表す。)
で示される化合物を原料の一つとして適宜選 択して用い、中でも、前記一般式(X)中の-A-が 前記一般式(I)、(II)及び(III)で示される繰返し 単位である化合物をそれぞれ必須成分として 含有させて、これを縮合重合させる方法を挙 げることができる。

 また、本発明にかかる高分子化合物中に 記式(X)中の-A-で示される繰り返し単位とと に、前記-A-以外の他の繰り返し単位を含有 せる場合には、前記-A-以外の他の繰り返し 位となる、2個の縮合重合に関与する置換基 を有する化合物を用い、これを前記式(X)で示 される化合物とともに共存させて縮合重合さ せればよい。

 このような他の繰り返し単位を含有させる めに用いられる2個の縮合重合可能な置換基 を有する化合物としては、下記式(XI):
  Y 3 -Ar a -Y 4     (XI)
(式中、Ar a は前述のものと同義であり、Y 3 及びY 4 はそれぞれ独立に縮合重合に関与する置換基 を示す。)
で示される化合物が例示される。このように して、前記Y 1 -A-Y 2 で示される化合物に加えて、前記Y 3 -Ar a -Y 4 で示される化合物を縮合重合させることで、 -Ar a -で示される繰り返し単位を更に有する本発 にかかる高分子化合物を製造することがで る。

 また、上記一般式(I)、(II)、(III)で示され 繰返し単位以外の他の繰り返し単位となる 記式(E)に対応する2個の重合縮合に関与する 置換基を有する化合物としては、下記一般式 (H)で示される化合物が挙げられる。

(式(H)中、R b 、R c 、β及びχは、前記式(E)で説明したR b 、R c 、β及びχと同義であり、Y 5 およびY 6 はそれぞれ独立に縮合重合に関与する置換基 を示す。)
 このような縮合重合に関与する置換基(Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 及びY 6 )としては、ハロゲン原子、アルキルスルホ ート基、アリールスルホネート基、アリー アルキルスルホネート基、ホウ酸エステル 、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメ ル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲ 化メチル基、-B(OH) 2 、ホルミル基、シアノ基又はビニル基等が挙 げられる。

 このような縮合重合に関与する置換基と て選択され得るハロゲン原子としては、フ 素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原 が挙げられる。

 また、前記縮合重合に関与する置換基と て選択され得るアルキルスルホネート基と ては、メタンスルホネート基、エタンスル ネート基、トリフルオロメタンスルホネー 基などが例示され、アリールスルホネート としては、ベンゼンスルホネート基、p-ト エンスルホネート基などが例示され、アリ ルスルホネート基としては、ベンジルスル ネート基等が例示される。

 また、前記縮合重合に関与する置換基とし 選択され得るホウ酸エステル基としては、
下記式:

(式中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を す。)
で示される基が例示される。

 さらに、前記縮合重合に関与する置換基と て選択され得るスルホニウムメチル基とし は、下記式:
  -CH 2 S + Me 2 X - 、又は、-CH 2 S + Ph 2 X -
(Xはハロゲン原子を示し、Phはフェニル基を す。)
で示される基が例示される。

 また、前記縮合重合に関与する置換基とし 選択され得るホスホニウムメチル基として 、下記式:
  -CH 2 P + Ph 3 X -
(Xはハロゲン原子を示す。)
で示される基が例示される。

 また、前記縮合重合に関与する置換基とし 選択され得るホスホネートメチル基として 、下記式:
  -CH 2 PO(OR’) 2
 (Xはハロゲン原子を示し、R’はアルキル基 アリール基、アリールアルキル基を示す。)
で示される基が例示される。

 さらに、前記縮合重合に関与する置換基 して選択され得るモノハロゲン化メチル基 しては、フッ化メチル基、塩化メチル基、 化メチル基またはヨウ化メチル基が例示さ る。

 さらに、縮合重合に関与する置換基として 適な置換基としては、重合反応の種類によ て異なるものであり一概には言えないが、 えば、Yamamotoカップリング反応など0価ニッ ル錯体を用いる場合には、ハロゲン原子、 ルキルスルホネート基、アリールスルホネ ト基またはアリールアルキルスルホネート が挙げられる。また、Suzukiカップリング反 などニッケル触媒又はパラジウム触媒を用 る場合には、アルキルスルホネート基、ハ ゲン原子、ホウ酸エステル基、-B(OH) 2 等が挙げられる。

 本発明にかかる高分子化合物を製造する には、例えば、縮合重合に関与する置換基 複数有する前記一般式(X)や(XI)で示される化 合物(モノマー)を、必要に応じて有機溶媒に 解し、アルカリや適当な触媒を適宜用いて 有機溶媒の融点以上沸点以下の温度で反応 せる重合方法を採用してもよい。このよう 重合方法としては、例えば、“オルガニッ  リアクションズ(Organic Reactions)”,第14巻,27 0-490頁,ジョンワイリー アンド サンズ(John W iley&Sons,Inc.),1965年、“オルガニック シン シス(Organic Syntheses)”,コレクティブ第6巻(Co llective Volume VI),407-411頁,ジョンワイリー ア ド サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),1988年、ケミ カル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年)、 ジャーナル オブ オルガノメタリック ケミ ストリー(J.Organomet.Chem.),第576巻,147頁(1999年)、 マクロモレキュラー ケミストリー マクロ レキュラー シンポジウム(Macromol.Chem.,Macromol .Symp.),第12巻,229頁(1987年)等に記載の公知の方 を適宜採用することができる。

 また、本発明にかかる高分子化合物をブ ック共重合体とする場合においては、WO2005/ 36666号パンフレットに記載された方法等の公 の方法を適宜採用することができる。

 また、本発明にかかる高分子化合物を製造 る際には、縮合重合に関与する置換基に応 て、既知の縮合重合反応を適宜採用しても い。このような重合方法としては、例えば 当するモノマーを、Suzukiカップリング反応 より重合する方法、Grignard反応により重合 る方法、Ni(0)錯体により重合する方法、FeCl 3 等の酸化剤により重合する方法、電気化学的 に酸化重合する方法、または適当な脱離基を 有する中間体高分子の分解による方法等が挙 げられる。このような重合反応の中でも、Suz ukiカップリング反応により重合する方法、Gri gnard反応により重合する方法、及びニッケル ロ価錯体により重合する方法が、得られる 分子化合物の構造制御がし易いので好まし 。

 さらに、本発明にかかる高分子化合物を製 する際には、縮合重合に関与する置換基(Y 1 及びY 2 )がそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル ルホネート基、アリールスルホネート基又 アリールアルキルスルホネート基から選択 れ、且つニッケルゼロ価錯体存在下で縮合 合して高分子化合物を製造する方法を採用 ることが好ましい。このような方法に使用 る前記一般式(X)で示される原料化合物とし は、例えば、ジハロゲン化化合物、ビス(ア キルスルホネート)化合物、ビス(アリール ルホネート)化合物、ビス(アリールアルキル スルホネート)化合物、ハロゲン-アルキルス ホネート化合物、ハロゲン-アリールスルホ ネート化合物、ハロゲン-アリールアルキル ルホネート化合物、アルキルスルホネート- リールスルホネート化合物、アルキルスル ネート-アリールアルキルスルホネート化合 物、およびアリールスルホネート-アリール ルキルスルホネート化合物が挙げられる。

 このような原料化合物を用いて前記高分 化合物を製造する方法の一例としては、ハ ゲン-アルキルスルホネート化合物、ハロゲ ン-アリールスルホネート化合物、ハロゲン- リールアルキルスルホネート化合物、アル ルスルホネート-アリールスルホネート化合 物、アルキルスルホネート-アリールアルキ スルホネート化合物、又はアリールスルホ ート-アリールアルキルスルホネート化合物 用いることにより、シーケンスを制御した 分子化合物を製造する方法が挙げられる。

 また、本発明にかかる高分子化合物を製造 る際には、縮合重合に関与する置換基(Y 1 及びY 2 )がそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキ スルホネート基、アリールスルホネート基 アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸 、又はホウ酸エステル基から選ばれ、全原 化合物が有する、ハロゲン原子、アルキル ルホネート基、アリールスルホネート基及 アリールアルキルスルホネート基のモル数 合計(J)と、ホウ酸基(-B(OH) 2 )及びホウ酸エステル基のモル数の合計(K)の が実質的に1(通常 K/J は0.7~1.2の範囲)であり 、且つニッケル触媒又はパラジウム触媒を用 いて縮合重合して高分子化合物を製造する方 法を採用することが好ましい。

 このような高分子化合物の製造方法を採 する場合における具体的な原料化合物の組 合わせとしては、ジハロゲン化化合物、ビ (アルキルスルホネート)化合物、ビス(アリ ルスルホネート)化合物又はビス(アリール ルキルスルホネート)化合物とジホウ酸化合 又はジホウ酸エステル化合物との組み合わ が挙げられる。また、他の原料化合物の組 合わせとしては、ハロゲン-ホウ酸化合物、 ハロゲン-ホウ酸エステル化合物、アルキル ルホネート-ホウ酸化合物、アルキルスルホ ート-ホウ酸エステル化合物、アリールスル ホネート-ホウ酸化合物、アリールスルホネ ト-ホウ酸エステル化合物、アリールアルキ スルホネート-ホウ酸化合物、アリールアル キルスルホネート-ホウ酸エステル化合物が げられる。

 また、このような原料化合物を用いて前 高分子化合物を製造する方法の一例として 、ハロゲン-ホウ酸化合物、ハロゲン-ホウ エステル化合物、アルキルスルホネート-ホ 酸化合物、アルキルスルホネート-ホウ酸エ ステル化合物、アリールスルホネート-ホウ 化合物、アリールスルホネート-ホウ酸エス ル化合物、アリールアルキルスルホネート- ホウ酸化合物、アリールアルキルスルホネー ト-ホウ酸エステル化合物を用いることによ 、シーケンスを制御した高分子化合物を製 する方法が挙げられる。

 また、前記有機溶媒としては、用いる化 物や反応によっても異なるが、一般に副反 を抑制するために十分に脱酸素処理を施し ものを用いることが好ましく、高分子化合 を製造する際には、このような有機溶媒を いて不活性雰囲気下で反応を進行させるこ が好ましい。また、前記有機溶媒において 、前記脱酸素処理と同様に脱水処理を行う とが好ましい。但し、Suzukiカップリング反 のような水との2相系での反応の場合にはそ の限りではない。

 また、このような有機溶媒としては、ペ タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ ロヘキサンなどの飽和炭化水素、ベンゼン トルエン、エチルベンゼン、キシレンなど 不飽和炭化水素、四塩化炭素、クロロホル 、ジクロロメタン、クロロブタン、ブロモ タン、クロロペンタン、ブロモペンタン、 ロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシ ロヘキサン、ブロモシクロヘキサンなどの ロゲン化飽和炭化水素、クロロベンゼン、 クロロベンゼン、トリクロロベンゼンなど ハロゲン化不飽和炭化水素、メタノール、 タノール、プロパノール、イソプロパノー 、ブタノール、t-ブチルアルコールなどの ルコール類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸な のカルボン酸類、ジメチルエーテル、ジエ ルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、テ ラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジ キサンなどのエーテル類、トリメチルアミ 、トリエチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチ ルエチレンジアミン、ピリジンなどのアミン 類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチル セトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N- チルモルホリンオキシドなどのアミド類等 例示される。これらの有機溶媒は1種を単独 で、又は2種以上を混合して用いてもよい。 た、このような有機溶媒の中でも、エーテ 類がより好ましく、テトラヒドロフラン、 エチルエーテルが更に好ましい。

 また、本発明にかかる高分子化合物を製 する際においては、原料化合物を反応させ ために適宜アルカリや適当な触媒を添加す ことが好ましい。このようなアルカリ又は 媒は、採用する重合方法等に応じて選択す ばよい。このようなアルカリ又は触媒とし は、反応に用いる溶媒に十分に溶解するも が好ましい。また、前記アルカリ又は触媒 混合する方法としては、反応液をアルゴン 窒素などの不活性雰囲気下で攪拌しながら っくりとアルカリ又は触媒の溶液を添加す か、逆にアルカリ又は触媒の溶液に反応液 ゆっくりと添加する方法が例示される。

 次に、本発明にかかる正孔輸送層や陽極 について説明する。

 本発明の高分子発光素子は、上述のように 陽極及び陰極との間に発光層を有し且つ該 光層と該陽極との間に正孔輸送層を有する 分子発光素子である。このような高分子発 素子としては、例えば、下記a)の構造が例 される。
a)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されている とを示す。以下同じ。)。

 本発明にかかる前記正孔輸送層は、正孔 輸送する機能を有する層であり、上記本発 にかかる高分子化合物を含有する層である

 このような正孔輸送層を形成する方法と ては、前記高分子化合物を含有する層を形 できる方法であればよく特に制限はないが 例えば、前記高分子化合物を含有する溶液 用いて、陽極の表面上に前記高分子化合物 含有する膜(正孔輸送層)を成膜する方法が げられる。また、このような本発明にかか 高分子化合物を含有する溶液を用いて成膜 る方法においては、前記溶液を塗布した後 燥することにより溶媒を除去するだけでよ 、また、正孔輸送材料を混合した場合にお ても同様な手法が適用でき、製造上非常に 利である。

 前記高分子化合物を含有する溶液に用い れる溶媒としては、前記高分子化合物を溶 させることができるものであればよく特に 限はない。このような溶媒としては、クロ ホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等 塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエー ル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族 化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケ ン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブ ル、エチルセルソルブアセテート等のエス ル系溶媒が例示され、より具体的には、ク ロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン メシチレン、テトラリン、デカリン、n-ブ ルベンゼン等が挙げられる。なお、用いる 分子化合物の構造や分子量にもよるが、通 、これらの溶媒は、前記高分子化合物を0.1 量%以上溶解させることができるものである とが好ましい。

 また、このような膜(正孔輸送層)の成膜 法としては、例えば、スピンコート法、キ スティング法、マイクログラビアコート法 グラビアコート法、バーコート法、ロール ート法、ワイアーバーコート法、ディップ ート法、スリットコート法、キャップコー 法、スプレーコート法、スクリーン印刷法 フレキソ印刷法、オフセット印刷法、イン ジェットプリント法、ノズルコート法等の 布法を採用することができる。

 また、このような正孔輸送層の膜厚とし は、用いる高分子化合物によって最適値が なるため、駆動電圧と発光効率が適度な値 なるように適宜選択すればよく、少なくと ピンホールが発生しないような厚さが必要 あることが好ましい。なお、正孔輸送層の 厚をあまり厚くしてしまうと、素子の駆動 圧が高くなってしまう傾向にある。そのた 、このような正孔輸送層の膜厚としては特 制限されないが、1nm~1μmであることが好ま く、2nm~500nmであることがより好ましく、2nm~2 00nmであることが更に好ましい。

 また、本発明の高分子発光素子において 、正孔輸送層に前記高分子化合物とともに 孔輸送材料を含有させてもよい。このよう 正孔輸送材料としては特に制限されず、公 のものを適宜使用することができるが、ポ ビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリ ラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香 アミン化合物基を有するポリシロキサン誘 体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチ フェン及びその誘導体、ポリ(p-フェニレン ニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエニレ ビニレン)及びその誘導体等の高分子量の正 孔輸送材料が好ましく、ポリビニルカルバゾ ール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘 導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有する ポリシロキサン誘導体が更に好ましい。

 また、低分子量の正孔輸送材料を含有さ る場合には、低分子量の正孔輸送材料を高 子バインダーに分散させて用いることが好 しい。このような高分子バインダーとして 、正孔輸送を極度に阻害しないものが好ま く、また、可視光に対する吸収が強くない のが好ましい。このような高分子バインダ としては、ポリカーボネート、ポリアクリ ート、ポリメチルアクリレート、ポリメチ メタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化 ニル、ポリシロキサン等が例示される。

 また、前記ポリビニルカルバゾール及び の誘導体としては、例えば、ビニルモノマ からカチオン重合又はラジカル重合によっ 得られるものを好適に利用できる。

 また、前記ポリシラン及びその誘導体と ては、例えば、ケミカル・レビュー(Chem.Rev. )第89巻、1359頁(1989年)、英国特許GB2300196号公 明細書に記載の化合物等が例示される。こ ようなポリビニルカルバゾール及びその誘 体の合成方法も、これらの文献に記載され 方法を用いることができるが、特にキッピ グ法を採用することが好ましい。

 さらに、前記ポリシロキサン誘導体とし は、シロキサン骨格構造に正孔輸送性がほ んどないため、側鎖又は主鎖に上記低分子 孔輸送材料の構造を有するものが好適に用 られる。このようなポリシロキサン誘導体 しては、特に正孔輸送性の芳香族アミンを 鎖又は主鎖に有するものが例示される。

 また、本発明にかかる発光層は、電圧を 加することにより発光する機能を有する層 ある。このような発光層に用いられる発光 材料としては、公知の材料を適宜用いるこ ができ、発光層に用いることが可能な低分 量の発光層材料や高分子量の発光層材料を 宜用いることが可能である。このような低 子量の発光層材料としては、例えば、ナフ レン誘導体、アントラセン及びその誘導体 ペリレン及びその誘導体、ポリメチン系、 サンテン系、クマリン系、シアニン系等の 素類、8-ヒドロキシキノリン及びその誘導 の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニ シクロペンタジエン及びその誘導体、テト フェニルブタジエン及びその誘導体等が挙 られる。また、このような低分子量の発光 材料としては、特開昭57-51781号公報、特開昭 59-194393号公報に記載されているもの等の公知 の材料が使用可能である。また、前記高分子 量の発光層材料としては、例えば、ポリフル オレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導 体、ポリアミン誘導体等が挙げられる。

 このような発光層を形成するための方法 しては特に制限されず、例えば、前記発光 材料を含有する溶液を用いて成膜すること より発光層を形成する方法が挙げられる。 のような発光層材料を含有する溶液を用い 成膜する方法を採用する場合には、前記溶 を塗布した後、乾燥して溶媒を除去するだ で発光層を形成することができるため、製 効率が向上し、製造上非常に有利となる。

 前記発光層材料を含有する溶液を用いた 膜方法としては、スピンコート法、キャス ィング法、マイクログラビアコート法、グ ビアコート法、バーコート法、ロールコー 法、ワイアーバーコート法、ディップコー 法、スリットコート法、キャップコート法 スプレーコート法、スクリーン印刷法、フ キソ印刷法、オフセット印刷法、インクジ ットプリント法、ノズルコート法等の塗布 を採用することができる。

 また、このような発光層の膜厚としては 用いる材料によって最適値が異なるもので るため駆動電圧と発光効率とが適度な値と るように選択すればよく、特に制限されな が、1nm~1μmであることが好ましく、2nm~500nm あることがより好ましく、5nm~200nmであるこ が特に好ましい。

 また、本発明にかかる陽極及び陰極から る電極としては、少なくとも一方が透明又 半透明であることが好ましく、陽極側が透 又は半透明であることがより好ましい。

 このような陽極の材料としては、導電性 金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等を適宜 いることができる。このような陽極の材料 しては、例えば、酸化インジウム、酸化亜 、酸化スズ、及びそれらの複合体であるイ ジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウ ・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラ を用いて作成された膜(NESA等)や、金、白金 銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜 ・オキサイド、酸化スズが好ましい。

 このような陽極を形成させるための方法 しては、真空蒸着法、スパッタリング法、 オンプレーティング法、メッキ法等が挙げ れる。また、このような陽極として、ポリ ニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及 その誘導体等の有機の透明導電膜を用いて よい。

 さらに、前記陽極の膜厚は、光の透過性 電気伝導度とを考慮して適宜選択すること できるものであることから、特に制限され いが、10nm~10μmであることが好ましく、20nm~1 μmであることがより好ましく、50nm~500nmであ ことが更に好ましい。

 また、このような陽極上に、電荷注入を 易にするために、フタロシアニン誘導体、 電性高分子、カーボン等からなる層、又は 属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等 らなる層を更に設けてもよい。

 また、前記陰極の材料としては、仕事関 の小さい材料が好ましい。このような陰極 材料としては、例えば、リチウム、ナトリ ム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベ リウム、マグネシウム、カルシウム、スト ンチウム、バリウム、アルミニウム、スカ ジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム インジウム、セリウム、サマリウム、ユー ピウム、テルビウム、イッテルビウム等の 属、及びそれらの2種以上の合金、又はそれ らのうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、 ンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タ グステン、錫のうちの1種以上との合金、グ ファイト若しくはグラファイト層間化合物 が挙げられる。また、前記合金の例として 、マグネシウム-銀合金、マグネシウム-イ ジウム合金、マグネシウム-アルミニウム合 、インジウム-銀合金、リチウム-アルミニ ム合金、リチウム-マグネシウム合金、リチ ム-インジウム合金、カルシウム-アルミニ ム合金等が挙げられる。また、このような 極は、2層以上の積層構造としてもよい。

 このような陰極の膜厚は、電気伝導度や 久性を考慮して適宜選択することができる のであり、特に制限されないが、例えば、1 0nm~10μmであることが好ましく、20nm~1μmである ことがより好ましく、50nm~500nmであることが に好ましい。

 また、このような陰極を形成するための 法としては、例えば、真空蒸着法、スパッ リング法、金属薄膜を熱圧着するラミネー 法等を採用することができる。また、この うな陰極と発光層との間に、導電性高分子 らなる層、又は金属酸化物や金属フッ化物 有機絶縁材料等からなる層を設けてもよい

 また、本発明の高分子発光素子においては 陰極と発光層との間に電子輸送層を設けて よい。ここで、電子輸送層とは、電子を輸 する機能を有する層である。このような高 子発光素子としては、例えば、下記b)の構 が例示される。
b)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極。

 このような電子輸送層に使用される電子輸 材料としては、特に制限されず、公知のも を適宜使用することができる。このような 子輸送材料としては、例えば、オキサジア ール誘導体、アントラキノジメタン及びそ 誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナ トキノン及びその誘導体、アントラキノン びその誘導体、テトラシアノアンスラキノ メタン及びその誘導体、フルオレノン誘導 、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘 体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシ ノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキ リン及びその誘導体、ポリキノキサリン及 その誘導体、ポリフルオレン及びその誘導 等が挙げられる。このような電子輸送材料 しては、具体的には、特開昭63-70257号公報、 特開昭63-175860号公報、特開平2-135359号公報、 開平2-135361号公報、特開平2-209988号公報、特 開平3-37992号公報、特開平3-152184号公報に記載 されているもの等が挙げられる
 このような電子輸送材料としては、オキサ アゾール誘導体、ベンゾキノン及びその誘 体、アントラキノン及びその誘導体、8-ヒ ロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体 ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキ リン及びその誘導体、ポリフルオレン及び の誘導体がより好ましく、2-(4-ビフェニリル )-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾー 、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス( 8-キノリノール)アルミニウム、ポリキノリン が更に好ましい。

 また、このような電子輸送層を形成させ ための方法としては特に制限されないが、 分子量の電子輸送材料を用いる場合には、 末からの真空蒸着法、溶液又は溶融状態か の成膜による方法が挙げられ、高分子量の 子輸送材料を用いる場合には、溶液又は溶 状態からの成膜による方法が挙げられる。 のような溶液又は溶融状態からの成膜時に 、高分子バインダーを併用してもよい。

 このような電子輸送層の成膜に用いる溶 中の溶媒としては、電子輸送材料及び/又は 高分子バインダーを溶解させることができる ものであればよく特に制限はない。このよう な溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩 化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒 、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、 トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶 媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケト ン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチル セルソルブアセテート等のエステル系溶媒が 挙げられる。

 また、このような電子輸送層の成膜方法 しては、例えば、スピンコート法、キャス ィング法、マイクログラビアコート法、グ ビアコート法、バーコート法、ロールコー 法、ワイアーバーコート法、ディップコー 法、スリットコート法、キャップコート法 スプレーコート法、スクリーン印刷法、フ キソ印刷法、オフセット印刷法、インクジ ットプリント法、ノズルコート法等の塗布 を採用することができる。

 また、このような電子輸送層の成膜に用 る溶液に混合することが可能な高分子バイ ダーとしては、電荷輸送を極度に阻害しな ものが好ましく、また、可視光に対する吸 が強くないものが好ましい。このような高 子バインダーとしては、ポリ(N-ビニルカル ゾール)、ポリアニリン及びその誘導体、ポ リチオフェン及びその誘導体、ポリ(p-フェニ レンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエ ニレンビニレン)及びその誘導体、ポリカー ネート、ポリアクリレート、ポリメチルア リレート、ポリメチルメタクリレート、ポ スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサ 等が例示される。

 さらに、このような電子輸送層の膜厚は 用いる材料によって最適値が異なるもので るため駆動電圧と発光効率が適度な値とな ように選択すればよいが、少なくともピン ールが発生しないような厚さが必要である また、このような電子輸送層の膜厚は、あ り厚いと素子の駆動電圧が高くなる傾向に る。そのため、このような電子輸送層の膜 としては、特に制限されないが、1nm~1μmで ることが好ましく、2nm~500nmであることがよ 好ましく、5nm~200nmであることが更に好まし 。

 また、電極に隣接して設けた電荷輸送層 うち、電極からの電荷注入効率を改善する 能を有し、素子の駆動電圧を下げる効果を するものは、特に電荷注入層(正孔注入層、 電子注入層)と一般に呼ばれることがある。

 また、本発明の高分子発光素子においては 電極との密着性向上や電極からの電荷注入 改善のために、電極に隣接して前記電荷注 層又は絶縁層を設けてもよく、また、界面 密着性向上や混合の防止等のために電荷輸 層や発光層の界面に薄いバッファー層を挿 してもよい。また、本発明の高分子発光素 における積層する層の順番や数、及び各層 厚さについては、発光効率や素子寿命を勘 して適宜選択すればよい。このような電荷 入層(電子注入層、正孔注入層)を設けた高 子発光素子としては、例えば、陰極に隣接 て電荷注入層を設けた構造のもの、陽極に 接して電荷注入層を設けた構造のもの等が げられ、下記c)~h)の構造の高分子発光素子が 例示される。
c)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
e)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注 入層/陰極
f)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸 送層/陰極
g)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注 入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸 送層/電荷注入層/陰極。

 このような電荷注入層としては、例えば 導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層 の間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極 電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と 子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間 値の電子親和力を有する材料を含む層等が 示される。

 また。このような電荷注入層が導電性高分 を含む層である場合においては、前記導電 高分子の電気伝導度は10 -5 S/cm以上10 3 S/cm以下であることが好ましく、発光画素間 リーク電流を小さくするためには、10 -5 S/cm以上10 2 S/cm以下であることがより好ましく、10 -5 S/cm以上10 1 S/cm以下であることが更に好ましい。このよ な導電性高分子の電気伝導度を10 -5 S/cm以上10 3 S/cm以下とするためには、通常、前記導電性 分子に適量のイオンをドープする。

 このようにしてドープするイオンの種類 しては、正孔注入層であればアニオン、電 注入層であればカチオンである。このよう アニオンの例としては、ポリスチレンスル ン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸 オン、樟脳スルホン酸イオン等が挙げられ 前記カチオンの例としては、リチウムイオ 、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テ ラブチルアンモニウムイオン等が挙げられ 。

 また、このような電荷注入層の膜厚は、1 nm~100nmであることが好ましく、2nm~50nmである とがより好ましい。

 また、このような電荷注入層に用いる材 は、電極や隣接する層の材料との関係で適 選択すればよく、特に制限されず、例えば ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフ ン及びその誘導体、ポリピロール及びその 導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘 体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導 、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノ サリン及びその誘導体、芳香族アミン構造 主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分 、金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等 )、カーボン等が挙げられる。なお、このよ な電荷注入層の製造方法は特に制限されず 公知の製造方法を適宜採用することがきる

 また、本発明の高分子発光素子としては、 述のように絶縁層を更に有していてもよい このような絶縁層を設けた高分子発光素子 しては、陰極に隣接して絶縁層を設けた構 の高分子発光素子、陽極に隣接して絶縁層 設けた構造の高分子発光素子等が挙げられ 例えば、下記i)~n)の構造の高分子発光素子 挙げられる。
i)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
j)陽極/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
k)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰
l)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層 /陰極
m)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層 /陰極
n)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層 /絶縁層/陰極。

 ここで、絶縁層とは、電荷注入を容易に る機能を有するものである。このような絶 層の平均膜厚としては、0.1~20nmであること 好ましく、0.5~10nmであることがより好ましく 、1~5nmであることがより好ましい。また、こ ような絶縁層の材料としては、金属フッ化 、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙げられ 。なお、このような絶縁層の製造方法は特 制限されず、公知の製造方法を適宜採用す ことがきる。

 また、本発明の高分子発光素子を形成す 際に用いる基板としては、電極を形成でき つ有機物の層を形成する際に変化しないも であればよく、特に制限されないが、例え 、ガラス、プラスチック、高分子フィルム シリコン等の基板が挙げられる。不透明な 板の場合には、反対の電極が透明又は半透 であることが好ましい。

 また、本発明の高分子発光素子において 、これを製造した後に、保護層や保護カバ を装着してもよく、高分子発光素子を長期 定的に用いるという観点からは、素子を外 から保護するために、保護層及び/又は保護 カバーを装着することが好ましい。

 このような保護層としては、樹脂、金属 化物、金属フッ化物、金属ホウ化物等を用 ることができる。また、保護カバーとして 、ガラス板、表面に低透水率処理を施した ラスチック板等を用いることができる。こ ような保護カバーを装着する方法としては 前記保護カバーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂 素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好 に用いられる。また、このような保護カバ を装着する際には、スペーサーを用いて空 を維持すれば、高分子発光素子が傷つくの 防止することが容易となる。また、このよ な空間に窒素やアルゴンのような不活性な スを封入すれば、陰極の酸化を防止するこ ができ、更に、前記空間内に酸化バリウム の乾燥剤を設置することにより製造工程で 着した水分が素子にタメージを与えるのを 制することが容易となる。このような保護 バーを装着する際には、これらのうち、い れか1つ以上の方策を採ることが好ましい。

 また、本発明の高分子発光素子は、面状 源、セグメント表示装置、ドットマトリッ ス表示装置、液晶表示装置(例えば、バック ライト等)等の表示装置等に用いることがで る。

 また、本発明の高分子発光素子を用いて 状の発光を得るためには、面状の陽極と陰 が重なり合うように配置すればよい。また パターン状の発光を得るためには、前記面 の発光素子の表面にパターン状の窓を設け マスクを設置する方法、非発光部の有機物 を極端に厚く形成し実質的に非発光とする 法、陽極若しくは陰極のいずれか一方、又 両方の電極をパターン状に形成する方法が る。これらのうちのいずれかの方法でパタ ンを形成し、いくつかの電極を独立にON/OFF きるように配置することにより、数字や文 、簡単な記号等を表示できるセグメントタ プの表示素子が得られる。更に、本発明の 分子発光素子をドットマトリックス素子と るためには、陽極と陰極をともにストライ 状に形成して直交するように配置すればよ 。また、本発明の高分子発光素子において 、複数の種類の発光色の異なる高分子化合 を塗り分ける方法や、カラーフィルター又 蛍光変換フィルターを用いる方法により、 分カラー表示、マルチカラー表示が可能と る。また、前記ドットマトリックス素子は パッシブ駆動も可能であるし、TFT等と組み わせてアクティブ駆動としてもよい。この うにして本発明の高分子発光素子により形 される表示素子は、コンピュータ、テレビ 携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション ビデオカメラのビューファインダー等の表 装置として用いることができる。更に、本 明の高分子発光素子を面状の発光素子とし 場合には、その素子は自発光薄型となり、 晶表示装置のバックライト用の面状光源、 は面状の照明用光源として好適に用いるこ ができる。また、本発明の高分子発光素子 フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の 源や表示装置としても使用できる。

 [第一及び第二の高分子化合物、組成物、液 状組成物、並びに導電性薄膜]
 本発明の第一の高分子化合物は、前記一般 (I)で示される繰返し単位、前記一般式(II)で 示される繰返し単位及び前記一般式(VI)で示 れる繰返し単位を含むことを特徴とするも である。

 また、本発明の第二の高分子化合物は、 記一般式(I)で示される繰返し単位、前記一 式(II)で示される繰返し単位及び前記一般式 (VII)で示される繰返し単位を含むことを特徴 するものである。

 このような第一及び第二の高分子化合物 の一般式(I)、(II)、(VI)及び(VII)で示される繰 返し単位は、上記本発明の高分子発光素子に 用いられる高分子化合物において説明したも のと同様である。

 また、このような第一の高分子化合物は 上記本発明の高分子発光素子に用いられる 分子化合物中の前記一般式(III)で示される 返し単位が前記一般式(VI)で示される繰返し 位であるものである。このような第一の高 子化合物を製造する方法としては、前記一 式(X)中の-A-が一般式(I)、(II)及び(VI)で示さ る繰り返し単位となる原料化合物を、それ れ必須成分として用いる以外は、上記本発 の高分子発光素子に用いられる高分子化合 を製造する方法と同様の方法を採用するこ ができる。

 さらに、前記第二の高分子化合物は、上 本発明の高分子発光素子に用いられる高分 化合物中の前記一般式(III)で示される繰返 単位が、前記一般式(VII)で示される繰返し単 位であるものである。このような第一の高分 子化合物を製造する方法としては、前記一般 式(X)中の-A-が一般式(I)、(II)及び(VII)で示され る繰り返し単位となる原料化合物を、それぞ れ必須成分として用いる以外は、上記本発明 の高分子発光素子に用いられる高分子化合物 を製造する方法と同様の方法を採用すること ができる。

 また、このような本発明の第一及び第二の 分子化合物中の前記一般式(II)で示される繰 返し単位としては、前記一般式(II)中のAr 1 が前記一般式(IV)で示される基であることが ましい。このような一般式(IV)で示される基 、上記本発明の高分子発光素子に用いられ 高分子化合物において説明したものと同様 ある。

 このような本発明の第一及び第二の高分 化合物は、インターレイヤー材料として好 に用いることができる。なお、インターレ ヤー材料とは、一対の電極を有する発光素 において、発光層と陽極との間に存在し、 光層に隣接した正孔輸送層をインターレイ ー層とよび、その正孔輸送層に含有される 料のことである。

 また、本発明の第一及び第二の高分子化 物を高分子LED等に用いる場合においては、 一及び第二の高分子化合物の純度が発光特 等の素子の性能に影響を与えるため、その 造の際には、重合前のモノマーを蒸留、昇 精製、再結晶等の方法で精製した後に重合 ることが好ましい。また、重合後、再沈精 、クロマトグラフィーによる分別等の純化 理をすることが好ましい。

 また、本発明の第一及び第二の高分子化 物は、発光素子における正孔輸送層として いることができるだけでなく、薄膜、有機 導体材料、有機トランジスタ、光学材料、 陽電池又はドーピングにより導電性材料と て用いることもできる。

 このような薄膜としては、前記高分子化 物を用いてなる導電性薄膜、有機半導体薄 等が例示される。なお、導電性薄膜につい は後述する。

 このような有機半導体薄膜は、電子移動度 は正孔移動度のいずれか大きい方が好まし 、電子移動度又は正孔移動度が、10 -5 cm 2 /V/秒以上であることがより好ましくは、10 -3 cm 2 /V/秒以上であることが更に好ましく、10 -1 cm 2 /V/秒以上であることが特に好ましい。また、 このような有機半導体薄膜を用いて、有機ト ランジスタを作製することができる。具体的 には、SiO 2 等の絶縁膜とゲート電極とを形成したSi基板 に有機半導体薄膜を形成し、Au等でソース 極とドレイン電極を形成することにより、 機トランジスタとすることができる。

 また、本発明の第一及び第二の高分子化 物は、高分子電界効果トランジスタの材料 して利用でき、中でも活性層として好適に いることができる。高分子電界効果トラン スタの構造としては、通常は、ソース電極 びドレイン電極が高分子からなる活性層に して設けられており、さらに活性層に接し 絶縁層を挟んでゲート電極が設けられてい ばよい。

 このような高分子電界効果トランジスタ 、通常は支持基板上に形成される。支持基 としては電界効果トランジスタとしての特 を阻害しなければ材質は特に制限されない 、ガラス基板やフレキシブルなフィルム基 やプラスチック基板も用いることができる また、このような高分子電界効果トランジ タは、公知の方法により製造することがで 、例えば、特開平5-110069号公報に記載の方 により製造することができる。

 また、前記活性層を形成する際に、製造 非常に有利であることから、有機溶媒可溶 の第一及び第二の高分子化合物を用いるこ が好ましい。このような有機溶媒可溶性の 一及び第二の高分子化合物を溶媒に溶解さ てなる溶液を用いて前記活性層を成膜する 法としては、スピンコート法、キャスティ グ法、マイクログラビアコート法、グラビ コート法、バーコート法、ロールコート法 ワイアーバーコート法、ディップコート法 スリットコート法、キャップコート法、ス レーコート法、スクリーン印刷法、フレキ 印刷法、オフセット印刷法、インクジェッ 印刷法、ノズルコート法等の塗布法等を採 することができる。

 また、このような高分子電界効果トラン スタとしては、高分子電界効果トランジス を作製した後、封止してなる封止高分子電 効果トランジスタが好ましい。このように て製造することで、高分子電界効果トラン スタが、大気から遮断され、高分子電界効 トランジスタの特性の低下を抑えることが きる。また、封止する方法としては、紫外 (UV)硬化樹脂、熱硬化樹脂や無機のSiONx膜等 カバーする方法、ガラス板やフィルムをUV 化樹脂、熱硬化樹脂等で張り合わせる方法 が挙げられる。大気との遮断を効果的に行 ため高分子電界効果トランジスタを作製し 後、封止するまでの工程を大気に曝すこと く(例えば、乾燥した窒素雰囲気中、真空中 で)行うことが好ましい。

 また、本発明の第一及び第二の高分子化 物を用いて製造することができる太陽電池 ついて、有機太陽電池の一態様である、有 光電変換素子であって光起電力効果を利用 る固体光電変換素子を例に説明する。

 本発明の第一及び第二の高分子化合物は 有機光電変換素子の材料として、中でも有 半導体と金属との界面を利用するショット ー障壁型素子の有機半導体層として、また 有機半導体と無機半導体あるいは有機半導 どうしの界面を利用するpnへテロ接合型素 の有機半導体層として、好適に用いること できる。

 さらに、ドナー・アクセプターの接触面 を増大させたバルクヘテロ接合型素子にお る電子供与性高分子、電子受容性高分子と て、また、高分子・低分子複合系を用いる 機光電変換素子、例えば、電子受容体とし フラーレン誘導体を分散したバルクヘテロ 合型有機光電変換素子の電子供与性共役系 分子(分散支持体)として、好適に用いるこ ができる。

 このような有機光電変換素子の構造とし は、例えば、pnへテロ接合型素子では、オ ム性電極、例えば、ITO上に、p型半導体層を 成し、さらに、n型半導体層を積層し、その 上にオーム性電極が設けられていればよい。

 このような有機光電変換素子は、通常は 持基板上に形成される。支持基板としては 機光電変換素子としての特性を阻害しなけ ば材質は特に制限されないが、ガラス基板 フレキシブルなフィルム基板やプラスチッ 基板も用いることができる。

 また、このような有機光電変換素子は、 知の方法、例えば、Synth.Met.,102,982(1999)に記 の方法やScience,270,1789(1995)に記載の方法によ り製造することができる。

 次に、本発明の組成物について説明する

 本発明の組成物は、上記本発明の第一及び 二の高分子化合物のうちの少なくとも1種
と、発光材料及び正孔輸送材料からなる群か ら選ばれる少なくとも1種の材料とを含有す
ることを特徴とするものである。

 このような発光材料としては特に制限さ ず、公知のものを適宜使用することができ 。このような発光材料のうち低分子量のも としては、例えば、ナフタレン誘導体、ア トラセン及びその誘導体、ペリレン及びそ 誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、ク リン系、シアニン系等の色素類、8-ヒドロ シキノリン及びその誘導体の金属錯体、芳 族アミン、テトラフェニルシクロペンタジ ン及びその誘導体、テトラフェニルブタジ ン及びその誘導体等が挙げられる。このよ な発光材料としては、例えば、特開昭57-51781 号公報、特開昭59-194393号公報に記載されてい るもの等が挙げられる。

 また、前記正孔輸送材料としては特に制 されず、公知のものを適宜使用することが きる。このような正孔輸送材料としては、 えば、ポリビニルカルバゾール及びその誘 体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は 鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン 導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン 導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジ ミン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体 ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロ ル及びその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニ ン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエニレンビ レン)及びその誘導体等が挙げられる。

 また、本発明の組成物中における発光材 及び正孔輸送材料からなる群から選ばれる なくとも1種の材料の含有割合は1質量%~80質 %であることが好ましく、5質量%~60質量%であ ることがより好ましい。このような材料の含 有量が前記下限未満では、十分な発光性や正 孔輸送性を付与できなくなる傾向にあり、他 方、前記上限を超えると、高分子化合物の電 荷輸送性を発揮できなくなる傾向にある。な お、このような組成物中においては、第一又 は第二の高分子化合物をそれぞれ単独で或い は組み合わせて用いてもよい。また、前記第 一及び第二の高分子化合物は2種以上含有さ てもよい。

 次に、本発明の液状組成物について説明 る。

 本発明の液状組成物は、上記本発明の第 及び第二の高分子化合物のうちの少なくと 1種と、溶媒とを含有することを特徴とする ものである。

 このような液状組成物は、高分子発光素 等の発光素子や有機トランジスタの作製に 用である。また、「液状組成物」とは、素 作製時において液状であるものを意味し、 型的には、常圧(即ち、1気圧)、25℃におい 液状のものを意味する。また、液状組成物 、一般的には、インク、インク組成物、溶 等と呼ばれることがある。

 また、本発明の液状組成物中の溶媒の含 割合としては、液状組成物の全質量に対し 1質量%~99.9質量%であることが好ましく、よ 好ましくは60質量%~99.9質量%であり、更に好 しく90質量%~99.8質量%である。また、液状組 物の好適な粘度は、これを用いて薄膜等を 造する際に採用する印刷法によって異なる のではあるが、25℃において0.5~500mPa・sの範 であることが好ましく、インクジェットプ ント法等、液状組成物が吐出装置を経由す ものの場合には、吐出時の目づまりや飛行 がりを防止するために粘度が25℃において0. 5~20mPa・sの範囲であることが好ましい。

 また、このような溶媒としては、本発明 液状組成物中に含有される溶媒以外の成分 溶解又は分散できるものが好ましい。この うな溶媒としては、クロロホルム、塩化メ レン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロ エタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼ 等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジ キサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キ レン、トリメチルベンゼン、メシチレン等 芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、 チルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-ヘキサ ン、n-へプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デ ン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、 チルエチルケトン、シクロヘキサノン等の トン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ ルベンゾエート、エチルセルソルブアセテ ト等のエステル系溶媒、エチレングリコー 、エチレングリコールモノブチルエーテル エチレングリコールモノエチルエーテル、 チレングリコールモノメチルエーテル、ジ トキシエタン、プロピレングリコール、ジ トキシメタン、トリエチレングリコールモ エチルエーテル、グリセリン、1,2-ヘキサン ジオール等の多価アルコール及びその誘導体 、メタノール、エタノール、プロパノール、 イソプロパノール、シクロヘキサノール等の アルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等 のスルホキシド系溶媒、N-メチル-2-ピロリド 、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶 媒等が例示される。また、これらの溶媒は、 1種を単独で用いてもよく、あるいは複数組 合わせて用いてもよい。前記溶媒のうち、 ンゼン環を少なくとも1個以上含む構造を有 、且つ融点が0℃以下、沸点が100℃以上であ る有機溶媒を1種類以上含むことが、粘度、 膜性等の観点から好ましい。

 また、このような溶媒の種類としては、 状組成物中に含有される溶媒以外の成分の 媒への溶解性、成膜時の均一性、粘度特性 の観点から、芳香族炭化水素系溶媒、脂肪 炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、ケトン 溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、エ ルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチ ベンゼン、メシチレン、n-プロピルベンゼ 、イソプロピルベンゼン、n-ブチルベンゼン 、イソブチルベンゼン、s-ブチルベンゼン、 ニソール、エトキシベンゼン、1-メチルナ タレン、シクロヘキサン、シクロヘキサノ 、シクロヘキシルベンゼン、ビシクロヘキ ル、シクロヘキセニルシクロヘキサノン、n- ヘプチルシクロヘキサン、n-ヘキシルシクロ キサン、メチルベンゾエート、2-プロピル クロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノ 、4-ヘプタノン、2-オクタノン、2-ノナノン 2-デカノン、ジシクロヘキシルケトンが好 しく、キシレン、アニソール、メシチレン シクロヘキシルベンゼン、ビシクロヘキシ メチルベンゾエートのうち少なくとも1種類 含むことがより好ましい。

 更に、本発明の液状組成物に含まれる溶 の種類は、成膜性の観点や素子特性等の観 から、2種類以上であることがより好ましく 、2~3種類であることが更に好ましく、2種類 あることが特に好ましい。

 本発明の液状組成物に2種類の溶媒が含ま れる場合、そのうちの1種類の溶媒は25℃にお いて固体状態でもよい。また、成膜性の観点 からは、1種類の溶媒は沸点が180℃以上のも であり、他の1種類の溶媒は沸点が180℃未満 ものであることが好ましく、1種類の溶媒は 沸点が200℃以上のものであり、他の1種類の 媒は沸点が180℃未満のものであることがよ 好ましい。更に、粘度の観点からは、60℃に おいて、液状組成物から溶媒を除いた成分の 0.2質量%以上が溶媒に溶解することが好まし 、2種類の溶媒のうちの1種類の溶媒には、25 において、液状組成物から溶媒を除いた成 の0.2質量%以上が溶解することが好ましい。

 また、本発明の液状組成物に3種類の溶媒 が含まれる場合、そのうちの1~2種類の溶媒は 25℃において固体状態でもよい。成膜性の観 からは、3種類の溶媒のうちの少なくとも1 類の溶媒は沸点が180℃以上の溶媒であり、 なくとも1種類の溶媒は沸点が180℃以下の溶 であることが好ましく、3種類の溶媒のうち の少なくとも1種類の溶媒は沸点が200℃以上30 0℃以下の溶媒であり、少なくとも1種類の溶 は沸点が180℃以下の溶媒であることがより ましい。また、粘度の観点からは、3種類の 溶媒のうちの2種類の溶媒には、60℃において 、液状組成物から溶媒を除いた成分の0.2質量 %以上が溶媒に溶解することが好ましく、3種 の溶媒のうちの1種類の溶媒には、25℃にお て、液状組成物から溶媒を除いた成分の0.2 量%以上が溶媒に溶解することが好ましい。

 さらに、本発明の液状組成物に2種類以上 の溶媒が含まれる場合、粘度及び成膜性の観 点から、最も沸点が高い溶媒が、液状組成物 に含まれる全溶媒の質量の40~90質量%であるこ とが好ましく、50~90質量%であることがより好 ましく、65~85質量%であることがさらに好まし い。このような最も沸点が高い溶媒の含有量 が前記下限未満では、粘度が低くなり、これ を用いて最適な膜厚の膜を製造することが困 難となる傾向にあり、他方、前記上限を超え ると、粘度が高くなり、これを用いて均質な 膜を製造することが困難となる傾向にある。

 また、本発明の液状組成物は、上記本発 の第一及び第二の高分子化合物及び溶媒以 に任意成分として、低分発光材料、正孔輸 材料、安定剤、粘度及び/又は表面張力を調 節するための添加剤、酸化防止剤等を含んで いてもよい。これらの任意成分は、各々、一 種を単独で用いてもよく又は二種以上を併用 して用いてもよい。

 本発明の液状組成物が含有してもよい低 子発光材料としては、例えば、ナフタレン 導体、アントラセン、アントラセン誘導体 ペリレン、ペリレン誘導体、ポリメチン系 素、キサンテン系色素、クマリン系色素、 アニン系色素、8-ヒドロキシキノリンの金 錯体を配位子として有する金属錯体、8-ヒド ロキシキノリン誘導体を配位子として有する 金属錯体、その他の蛍光性金属錯体、芳香族 アミン、テトラフェニルシクロペンタジエン 、テトラフェニルシクロペンタジエン誘導体 、テトラフェニルシクロブタジエン、テトラ フェニルシクロブタジエン誘導体、スチルベ ン系、含ケイ素芳香族系、オキサゾール系、 フロキサン系、チアゾール系、テトラアリー ルメタン系、チアジアゾール系、ピラゾール 系、メタシクロファン系、アセチレン系等の 低分子化合物の蛍光性材料が挙げられる。こ のような低分子発光材料としては、例えば、 特開昭57-51781号公報、特開昭59-194393号公報等 記載されているもの等の公知のものが挙げ れる。

 また、本発明の液状組成物が含有しても い正孔輸送材料としては、上記本発明の組 物において説明した正孔輸送材料と同様の のである。

 また、本発明の液状組成物が含有しても い安定剤としては、例えば、フェノール系 化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられ 。

 さらに、本発明の液状組成物が含有して よい粘度及び/又は表面張力を調節するため の添加剤としては、例えば、粘度を高めるた めの高分子量の化合物(増粘剤)や貧溶媒、粘 を下げるための低分子量の化合物、表面張 を下げるための界面活性剤等を適宜組み合 せて使用すればよい。

 このような粘度を高めるための高分子量 化合物(増粘剤)としては、発光や電荷輸送 阻害しないものであればよく、特に制限さ ないが、本発明の液状組成物の溶媒に対し 可溶性のものが好ましい。このような増粘 としては、例えば、高分子量のポリスチレ 、高分子量のポリメチルメタクリレート等 用いることができる。前記増粘剤のポリス レン換算の重量平均分子量は50万以上が好ま しく、100万以上がより好ましい。また、貧溶 媒を増粘剤として用いることもできる。

 また、本発明の液状組成物が含有しても い酸化防止剤としては、発光や電荷輸送を 害しないものであればよく、特に制限され いが、溶媒に可溶性のものが好ましい。こ ような酸化防止剤としては、フェノール系 化防止剤、リン系酸化防止剤等が例示され 。また、このような酸化防止剤を用いるこ により、前記正孔輸送層や溶媒の保存安定 を改善される傾向にある。

 また、本発明の液状組成物が正孔輸送材 を含有する場合における液状組成物中の正 輸送材料の含有割合は、1質量%~80質量%であ ことが好ましく、5質量%~60質量%であること より好ましい。このような正孔輸送材料の 有量が前記下限未満では、得られた液状組 物を成膜した際に、得られる膜に十分な正 輸送能や電子輸送能等を付与できなくなる 向にあり、他方、前記上限を超えると、高 子化合物の電荷輸送性を発揮できなくなる 向にある。

 また、高分子発光素子を製造する際に、本 明の液状組成物を用いて正孔輸送層を成膜 る場合、前記液状組成物を塗布した後、乾 することにより溶媒を除去するだけで正孔 送層を成膜することができる。また、電荷 送材料や発光材料を混合した場合において 同様な手法を適用して電荷輸送層や発光層 成膜することができる。そのため、本発明 液状組成物は、高分子発光素子の製造効率 向上させることができ、製造上非常に有利 ものである。なお、前記乾燥の際には、50~1 50℃程度に加温した状態で乾燥させてもよく 更には、10 -3 Pa程度に減圧して乾燥させてもよい。

 また、本発明の液状組成物を用いた成膜 法としては、スピンコート法、キャスティ グ法、マイクログラビアコート法、グラビ コート法、バーコート法、ロールコート法 ワイアーバーコート法、ディップコート法 スリットコート法、キャップコート法、ス レーコート法、スクリーン印刷法、フレキ 印刷法、オフセット印刷法、インクジェッ プリント法、ノズルコート法等の塗布法を 用することができる。

 次に、本発明の導電性薄膜について説明 る。

 本発明の導電性薄膜は、上記本発明の第 及び第二の高分子化合物から選択される高 子化合物を1種類以上含有することを特徴と するものである。

 このような導電性薄膜は、表面抵抗が1Kω /□以下であることが好ましく、表面抵抗が10 0ω/□以下であることがより好ましく、10ω/□ 以下であることがさらに好ましい。また、こ のような導電性薄膜においては、ルイス酸、 イオン性化合物等をドープすることにより、 電気伝導度を高めることができる。

 また、本発明の導電性薄膜において、上 本発明の第一及び第二の高分子化合物から 択される高分子化合物の含有割合としては 特に制限されないが、20~100質量%であること が好ましく、40~100質量%であることがより好 しい。このような高分子化合物の含有割合 前記下限未満では、高分子化合物の電荷輸 性を発揮できなくなる傾向にある。

 なお、このような導電性薄膜を製造する 法は特に制限されず、公知の方法を適宜採 することができる。また、このような導電 薄膜の膜厚としては、用いる用途や高分子 合物の種類等によって異なるものであり、 途等に応じて適宜その膜厚を変更して用い ことができる。更に、このような導電性薄 においては、必要に応じて各種添加剤等を 有させてもよい。

 以下、実施例及び比較例に基づいて本発 をより具体的に説明するが、本発明は以下 実施例に限定されるものではない。

 [高分子化合物<P-1>~<P-6>の製造]
 (合成例1)
 下記構造式で示される繰り返し単位を含有 る高分子化合物<P-1>を製造した。

 すなわち、先ず、不活性雰囲気下、2,7-ビス (1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-9,9-ジオクチ フルオレン(2.10g)、ビス(4-ブロモフェニル)-(4 -セカンダリブチルフェニル)-アミン(1.65g)、2, 7-ジブロモ-9,9-ビス(4’-へキシルオキシ-3-エ キシカルボニルフェニル)-フルオレン(0.32g) ビストリフェニルホスフィンパラジウムジ ロリド(8.4mg)、Aliquat336(0.52g,アルドリッチ製) トルエン(40ml)を混合し、得られた反応溶液 105℃に加熱した。次に、前記反応溶液に2M Na 2 CO 3 水溶液(11ml)を滴下し、4時間還流させて反応 せた後、フェニルホウ酸(50mg)を加え、さら 3時間還流させた。次いで、前記反応溶液に1 .8Mのジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム 水溶液(10ml)を加え、80℃で4時間撹拌した後、 25℃に冷却し、水(60ml)で3回、3質量%酢酸水溶 (60ml)で4回、水(60ml)で3回洗浄した後、アル ナカラム、シリカゲルカラムを通すことに り精製し、トルエン溶液を得た。そして、 られたトルエン溶液をメタノール(3L)に滴下 、3時間撹拌した後、得られた固体をろ取し 乾燥させて高分子化合物<P-1>を得た。得 れた高分子化合物<P-1>の収量は1.87gであ った。また、高分子化合物<P-1>のポリス レン換算重量平均分子量は、1.4×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は5.7 ×10 4 であった。

 なお、ビス(4-ブロモフェニル)-(4-セカン リブチルフェニル)-アミンは、WO2002/045184号 ンフレットに記載の方法で合成し、2,7-ジブ モ-9,9-ビス(4’-へキシルオキシ-3-エトキシ ルボニルフェニル)-フルオレンはWO2006/060437 パンフレットに記載の方法で合成した。

 (実施例1)
 下記構造式で示される繰り返し単位を含有 る高分子化合物<P-2>(本発明の第一の高 子化合物)を製造した。

 すなわち、先ず、不活性雰囲気下、5,9-ビス (4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2 -イル)-7,7-ジオクチル-ベンゾ〔c〕フルオレン (2.78g)、N,N’-ビス(4-ブロモフェニル)-N,N’-ビ (4-n-ブチルフェニル)-1,4-フェニレンジアミ (2.46g)、2,7-ジブロモ-9,9-ビス(4-へキシルオキ -3-エトキシカルボニルフェニル)-フルオレ (0.33g)、ビストリフェニルホスフィンパラジ ムジクロリド(8.4mg)、Aliquat336(0.52g,アルドリ チ製)、トルエン(40ml)を混合し、得られた反 応溶液を105℃に加熱した。次に、前記反応溶 液に2MのNa 2 CO 3 水溶液(11ml)を滴下し、3.5時間還流させて反応 させた後、フェニルホウ酸(50mg)を加え、さら に3時間還流させた。次いで、前記反応溶液 1.8Mのジエチルジチアカルバミン酸ナトリウ 水溶液(25ml)を加え、80℃で4時間撹拌した後 25℃に冷却し、水(60ml)で3回、3質量%酢酸水 液(60ml)で4回、水(60ml)で3回洗浄した後、アル ミナカラム、シリカゲルカラムを通すことに より精製し、トルエン溶液を得た。そして、 得られたトルエン溶液をメタノール(3L)に滴 し、3時間撹拌した後、得られた固体をろ取 乾燥させて、本発明の第一の高分子化合物 ある高分子化合物<P-2>を得た。得られ 高分子化合物<P-2>の収量は3.22gであった また、高分子化合物<P-2>のポリスチレ 換算重量平均分子量は、2.4×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は9.1 ×10 4 であった。

 なお、5,9-ビス(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2- オキサボロラン-2-イル)-7,7-ジオクチル-ベン 〔c〕フルオレンはWO2005/056633号パンフレッ に記載の方法で合成し、N,N’-ビス(4-ブロモ ェニル)-N,N’-ビス(4-n-ブチルフェニル)-1,4- ェニレンジアミンはWO2005/049689号パンフレッ に記載の方法で合成した。

 (合成例2)
 下記構造式で示される繰り返し単位を含有 る高分子化合物<P-3>を製造した。

 すなわち、先ず、不活性雰囲気下、2,7-ビス (1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-9,9-ジオクチ フルオレン(6.14g)、N,N’-ビス(4-ブロモフェニ ル)- N,N’-ビス(4-t-ブチル-2,6-ジメチルフェニ ル)-ベンジジン(8.44g)、2,7-ジブロモ-9,9-ビス(4- へキシルオキシ-3-エトキシカルボニルフェニ ル)-フルオレン(0.95g)、ビストリフェニルホス フィンパラジウムジクロリド(8.9mg)、Aliquat336( 1.9g,アルドリッチ製)、トルエン(88ml)を混合し 、得られた反応溶液を105℃に加熱した。次に 、前記反応溶液に2MのNa 2 CO 3 水溶液(28ml)を滴下し、1時間還流させて反応 せた後、フェニルホウ酸(170mg)を加え、さら 3時間還流させた。次いで、前記反応溶液に 1.8Mのジエチルジチアカルバミン酸ナトリウ 水溶液(50ml)を加え、80℃で4時間撹拌した後 25℃に冷却し、水(200ml)で3回、3質量%酢酸水 液(200ml)で4回、水(200ml)で3回洗浄した後、ア ミナカラム、シリカゲルカラムを通すこと より精製し、トルエン溶液を得た。そして 得られたトルエン溶液をメタノール(3L)に滴 下し、3時間撹拌した後、得られた固体をろ し乾燥させて、高分子化合物<P-3>を得た 。得られた高分子化合物<P-3>の収量は9.78 gであった。また、高分子化合物<P-3>のポ リスチレン換算重量平均分子量は、3.6×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は9.2 ×10 4 であった。

 なお、N,N’-ビス(4-ブロモフェニル)-N,N’- ビス(4-t-ブチル-2,6-ジメチルフェニル)-ベンジ ジンはWO2005/056633号パンフレットに記載の合 方法で合成した。

 (比較例1)
 下記構造式で示される繰り返し単位を含有 る高分子化合物<P-4>を製造した。

 すなわち、先ず、不活性雰囲気下、2,7-ビス (1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-9,9-ジオクチ フルオレン(5.10g)、N,N’-ビス(4-ブロモフェニ ル)- N,N’-ビス(4-t-ブチル-2,6-ジメチルフェニ ル)-ベンジジン(7.78g)、酢酸パラジウム(2.4mg) トリ(2-メチルフェニル)ホスフィン(32.3mg)、Al iquat336(1.5g,アルドリッチ製)、トルエン(73ml)を 混合し、得られた反応溶液を105℃に加熱した 。次に、前記反応溶液に2MのNa 2 CO 3 水溶液(23ml)を滴下し、2時間還流させて反応 せた後、フェニルホウ酸(140mg)を加え、さら 3時間還流させた。次いで、前記反応溶液に 1.8Mのジエチルジチアカルバミン酸ナトリウ 水溶液(50ml)を加え、80℃で4時間撹拌した後 25℃に冷却し、水(120ml)で3回、3質量%酢酸水 液(120ml)で4回、水(120ml)で3回洗浄した後、ア ミナカラム、シリカゲルカラムを通すこと より精製し、トルエン溶液を得た。そして 得られたトルエン溶液をメタノール(3L)に滴 下し、3時間撹拌した後、得られた固体をろ し乾燥させて、高分子化合物<P-4>を得た 。得られた高分子化合物<P-4>の収量は8.78 gであった。また、高分子化合物<P-4>のポ リスチレン換算重量平均分子量は、1.3×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は5.3 ×10 4 であった。

 (実施例2)
 下記構造式で示される繰り返し単位を含有 る高分子化合物<P-5>(本発明の第二の高 子化合物)を製造した。

 すなわち、先ず、3,7-ジブロモ-2,8-ジオクチ オキシジベンゾチオフェン(0.30g)、N,N’-ビ (4-ブロモフェニル)-N,N’-ビス(4-メチルフェ ル)-ベンジジン(0.30g)、2,7-ジブロモ-9,9-ビス(4 -へキシルオキシ-3-エトキシカルボニルフェ ル)-フルオレン(0.04g)及び2,2’-ビピリジル(0.3 9g、3.1mmol)を脱水したテトラヒドロフラン40mL 溶解した後、窒素でバブリングして系内を 素置換し、反応溶液を得た。次いで、窒素 囲気下において、前記反応溶液に、ビス(1,5 -シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD) 2 }(0.68g)を加え、60℃まで昇温し、3時間反応さ た。次いで、前記反応溶液を25℃に冷却し 後、反応後の前記反応溶液を25質量%アンモ ア水10ml/メタノール120ml/イオン交換水50ml混 溶液中にそそぎ込み、約1時間攪拌し、沈殿 を析出させた。次に、前記沈殿物を、ろ過 ることにより回収し、エタノールで洗浄し 後、2時間減圧乾燥した。次いで、乾燥後の 沈殿物をトルエン30mLに溶解し、1Nの塩酸30mL 加えて1時間攪拌した後、水層を除去し、更 、有機層に4質量%アンモニア水30mLを加え、1 時間攪拌した後、水層を除去した。次に、こ のようにして得られた有機層を、メタノール 200mLに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿を ろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mLに溶 させてトルエン溶液を得た。その後、前記 ルエン溶液をアルミナカラム(アルミナ量20g )に通して精製し、溶液を回収した。そして 回収された溶液をメタノール250mLに滴下して 1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間 圧乾燥させて、本発明の第二の高分子化合 である高分子化合物<P-5>を得た。得ら た高分子化合物<P-5>の収量は0.25gであっ 。また、高分子化合物<P-5>のポリスチ ン換算重量平均分子量は、3.4×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は1.2 ×10 5 であった。

 なお、3,7-ジブロモ-2,8-ジオクチルオキシ ベンゾチオフェンはEP1344788号公報に記載の 法で合成した。

 (合成例3)
 赤色発光性の高分子化合物<P-6>を製造 た。すなわち、先ず、不活性雰囲気下、2,7- ス(1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-9,9-ジヘキ シルフルオレン(1.91g)、4,7-ビス(5-ブロモ-4-メ ル-2-チエニル)-2,1,3-ベンゾチアジアゾール(0 .10g)、4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾー (0.35g)、ビス(4-ブロモフェニル)-(4-セカンダ ブチルフェニル)-アミン(0.74g)、2,7-ジブロモ- 9,9-ジヘキシルフルオレン(0.79g)、ビストリフ ニルホスフィンパラジウムジクロリド(8.4mg) 、Aliquat336(0.52g,アルドリッチ製)、トルエン(40 ml)を混合し、得られた反応溶液を105℃に加熱 した。次に、前記反応溶液に2MのNa 2 CO 3 水溶液(11ml)を滴下し、1.5時間還流させた後、 フェニルホウ酸(40mg)を加え、さらに3時間還 させた。次いで前記反応溶液に1.8Mのジエチ ジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液(15ml) 加え、80℃で4時間撹拌した後、25℃に冷却 、次いで、水(50ml)で3回、3質量%酢酸水溶液(5 0ml)で4回、水(50ml)で3回洗浄した後、アルミナ カラム、シリカゲルカラムを通すことにより 精製して、トルエン溶液を得た。得られたト ルエン溶液をメタノール(3L)に滴下し、1時間 拌した後、得られた固体をろ取し乾燥させ 、赤色発光性の高分子化合物<P-6>を得 。得られた高分子化合物<P-6>の収量は2.0 2gであった。また、高分子化合物<P-6>の リスチレン換算重量平均分子量は、1.8×10 5 であり、ポリスチレン換算数平均分子量は8.0 ×10 4 であった。

 なお、4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジア ールは、US3577427号公報に記載の方法で合成 、4,7-ビス(5-ブロモ-4-メチル-2-チエニル)-2,1,3 -ベンゾチアジアゾールは、WO2000/046321号パン レットに記載の方法で合成した。

 [高分子発光素子(エレクトロルミネッセン 素子:EL素子)の製造]
 (実施例3)
 スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を積層 せたガラス基板の表面に、ポリ(3,4)エチレン ジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン (Bayer製)の懸濁液をスピンコート法により、 65nmの厚みとなるようにして塗布し、第一膜 を製膜し、ホットプレート上で200℃、15分間 燥した。

 次に、合成例2で得られた高分子化合物< ;P-3>を混合キシレンに1.5質量%の濃度で溶解 させて得られたキシレン溶液を用いて、前記 キシレン溶液を第一膜の表面にスピンコート 法により塗布し、正孔輸送層を製膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が10ppm以下(質量基準) 窒素雰囲気下において200℃の温度条件下で1 間乾燥させた。なお、このようにして乾燥 せた後の正孔輸送層は、大気中、混合キシ ンを用いて可溶分をリンスすることで厚み 約10nmとした。

 次に、合成例3で得られた赤色発光性の高 分子化合物<P-6>を混合キシレンに1.7質量% の濃度で溶解させて得られたキシレン溶液を 用いて、前記キシレン溶液を前記正孔輸送層 の表面にスピンコート法により、厚みが約100 nmとなるようにして発光層を製膜し、酸素濃 及び水分濃度が10ppm以下(重量基準)の窒素雰 囲気下で、130℃の温度条件で1時間乾燥した

 次いで、1.0×10 -4 Pa以下にまで減圧した後、前記発光層の表面 、バリウムを約5nmを蒸着した後、更にアル ニウムを約80nm蒸着して、陰極を積層させた 。このようにして蒸着させた後、ガラス基板 を用いて封止を行って本発明の高分子発光素 子を作製した。
〈素子構成〉
ITO(陽極)/第一膜(BaytronP:厚み約65nm)/正孔輸送 (高分子化合物<P-3>:厚み約10nm)/発光層(高 分子化合物<P-6>:厚み約80nm)/Ba(陰極)/Al(陰 )。

 <実施例3で得られた高分子発光素子(EL素 )の性能の評価>
 実施例3で得られた高分子発光素子に電圧を 印加して性能を評価した。実施例3で得られ 高分子発光素子に10.0Vの電圧を印加すると、 発光波長のピークトップが670nmである蛍光を し、その時の輝度は2836cd/m 2 であった。また、発光効率は3.8Vで最大値を し、0.70cd/Aであった。さらに、初期輝度1500cd /m 2 での輝度50%までの減少時間(輝度半減寿命)は 176.6時間であることが確認され、十分に長 命の高分子発光素子が得られることが確認 れた。

 (比較例2)
 スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を積層 せたガラス基板の表面に、ポリ(3,4)エチレン ジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン (Bayer製)の懸濁液をスピンコート法により、 65nmの厚みとなるようにして塗布し、第一膜 を製膜し、ホットプレート上で200℃、15分間 燥した。

 次に、比較例1で得られた高分子化合物< ;P-4>を混合キシレンに1.5質量%の濃度で溶解 させて得られたキシレン溶液を用いて、前記 キシレン溶液を第一膜の表面にスピンコート 法により塗布し、正孔輸送層を製膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が10ppm以下(質量基準) 窒素雰囲気下において200℃の温度条件下で1 間乾燥させた。なお、このようにして乾燥 せた後の正孔輸送層は、大気中、混合キシ ンを用いて可溶分をリンスすることで厚み 約10nmとした。

 次に、合成例3で得られた赤色発光性の高 分子化合物<P-6>を混合キシレンに1.7質量% の濃度で溶解させて得られたキシレン溶液を 用いて、前記キシレン溶液を前記正孔輸送層 の表面にスピンコート法により、厚みが約100 nmとなるようにして発光層を製膜し、酸素濃 及び水分濃度が10ppm以下(重量基準)の窒素雰 囲気下で、130℃の温度条件で1時間乾燥した

 次いで、1.0×10 -4 Pa以下にまで減圧した後、前記発光層の表面 、バリウムを約5nmを蒸着した後、更にアル ニウムを約80nm蒸着して、陰極を積層させた 。このようにして蒸着させた後、ガラス基板 を用いて封止を行って、実施例3に対する比 のための高分子発光素子を作製した。
〈素子構成〉
ITO(陽極)/第一膜(BaytronP:厚み約65nm)/正孔輸送 (高分子化合物<P-4>:厚み約10nm)/発光層(高 分子化合物<P-6>:厚み約80nm)/Ba(陰極)/Al(陰 )。

 <比較例2で得られた高分子発光素子(EL素 )の性能の評価>
 比較例2で得られた高分子発光素子に電圧を 印加して性能を評価した。比較例2で得られ 高分子発光素子に10.0Vの電圧を印加すると、 発光波長のピークトップが665nmである蛍光を し、その時の輝度は3090cd/m 2 であった。また、発光効率は4.6Vで最大値を し、0.63cd/Aであった。さらに、初期輝度1500cd /m 2 での輝度50%までの減少時間(輝度半減寿命)は 82.6時間であることが確認され、その輝度半 減寿命は十分ではなかった。

 以上説明したように、本発明によれば、 分に長い輝度半減寿命を有することが可能 高分子発光素子を提供すること、並びに、 分子発光素子の材料として用いた場合に十 に長い輝度半減寿命を有する高分子発光素 を製造することが可能な高分子化合物、そ を用いた組成物、液状組成物及び導電性薄 を提供することが可能となる。

 したがって、本発明の高分子発光素子は 面状光源、セグメント表示装置、ドットマ リックス表示装置、液晶表示装置(例えば、 バックライト等)等の表示装置等に用いる素 として特に有用である。