Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PORTABLE ELECTRONIC APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057718
Kind Code:
A1
Abstract:
A portable electronic apparatus equipped with a two-axis hinge mechanism having an open/close axis and a rotary axis intersecting perpendicularly and capable of thinning the case. The portable telephone (1) has a substantially planar first case, and a second case connected with the first case through a hinge portion (20).The hinge portion (20) includes a first rotary axis for transferring the first case between an open state and a closed state with respect to the second case, and a second rotary axis for making the first case rotate with respect to the second case about an axis intersecting the first rotary axis perpendicularly. The second case is secured to the hinge portion (20) to rotate about the first rotary axis, and the hinge portion is provided with a fixed portion (21a) intersecting the axial direction of the second rotary axis perpendicularly and rotating about the second rotary axis. When the fixed portion (21a) is tightened concurrently by means of screws (28) in the direction intersecting the thickness direction of the first case perpendicularly to a component constituting the first case (3), the first case and the hinge portion (20) are secured together rotatably about the second rotary axis.

Inventors:
HASEGAWA TAKASHI (JP)
KANEMAKI YASUHITO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069810
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
HASEGAWA TAKASHI (JP)
KANEMAKI YASUHITO (JP)
International Classes:
H04M1/02; F16C11/04
Foreign References:
JP2004326086A2004-11-18
JP2007271062A2007-10-18
JP2005010699A2005-01-13
Attorney, Agent or Firm:
SHOBAYASHI, Masayuki et al. (25-8Higashi-ikebukuro,1-chome, Toshima-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 略平板形状の第1筐体と、前記第1筐体に対してヒンジ部を介して接続される第2筐体とを備え、
 前記ヒンジ部は、前記第2筐体に対して前記第1筐体を開状態と閉状態とに遷移する第1回転軸と、前記第1回転軸に直交する軸にて前記第1筐体を前記第2筐体に対して回転する第2回転軸とを含み、前記第2回転軸の軸方向に直交する方向に延びると共に前記第2回転軸を軸として回転する固定部が設けられて構成されており、
 前記ヒンジ部には、前記第1回転軸を軸として回転するように前記第2筐体が固定されており、
 前記固定部は、前記第1筐体を構成する部品に対して前記第1筐体の厚み方向に対して直交する方向へのネジにて共締めされることにより、前記第2回転軸を軸として回転可能に前記第1筐体と前記ヒンジ部とが固定されていることを特徴とする携帯電子機器。
 前記ネジは、複数用いられることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸を中心として点対称な位置にそれぞれネジ孔を有することを特徴とする請求項2記載の携帯電子機器。
 前記固定部の前記第2回転軸の軸方向に直交する方向における両端部は、前記第1筐体の内部で、前記第2回転軸と平行な方向に延在していることを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ加工して得られる部品であることを特徴とする請求項4記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を中心として対称で且つ前記第1筐体の内部部品の少なくとも一部を囲う形状に形成されていることを特徴とする請求項5記載の携帯電子機器。
 前記内部部品はディスプレイであることを特徴とする請求項6記載の携帯電子機器。
 前記固定部の前記第2回転軸の軸方向に直交する方向における両端部は、前記第1筐体の内部で、前記第2回転軸の軸方向と平行な方向に延在していることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ加工して得られる部品であることを特徴とする請求項8記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を中心として対称で且つ前記第1筐体の内部部品の少なくとも一部を囲う形状に形成されていることを特徴とする請求項8記載の携帯電子機器。
 前記内部部品はディスプレイであることを特徴とする請求項10記載の携帯電子機器。
 略平板形状の第1筐体と、前記第1筐体に対してヒンジ部を介して接続される第2筐体とを備え、
 前記ヒンジ部は、前記第2筐体に対して前記第1筐体を開状態と閉状態とに遷移する第1回転軸と、前記第1回転軸に直交する軸にて前記第1筐体を前記第2筐体に対して回転する第2回転軸とを含み、前記第2回転軸の軸方向に直交する方向に延びると共に前記第2回転軸を軸として回転する固定部が設けられて構成されており、
 前記ヒンジ部には、前記第1回転軸を軸として回転するように前記第2筐体が固定されており、
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を中心として対称で且つ前記第1筐体の内部部品の少なくとも一部を囲う形状に形成されており、
 前記第1筐体に前記固定部が固定されることにより、前記第2回転軸を軸として回転可能に前記第1筐体と前記ヒンジ部とが固定されることを特徴とする携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸を中心とした点対称な位置にそれぞれネジ孔を有し、前記第1筐体の構成部品にネジ止めされることを特徴とする請求項12記載の携帯電子機器。
 前記固定部の両端部は、前記第1筐体の内部で、前記第2回転軸と平行な方向に延在していることを特徴とする請求項12に記載の携帯電子機器。
 前記固定部は、前記第2回転軸の軸方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ加工して得られる部品であることを特徴とする請求項12に記載の携帯電子機器。
Description:
携帯電子機器

 本発明は、携帯電話機等の携帯電子機器 関する。

 従来、携帯電子機器としての携帯電話機に いて、第2筐体及び第1筐体からなる複数の 体を開閉可能及び回転可能に連結するため ヒンジ部として2軸ヒンジ機構を用いている この2軸ヒンジ機構は、第2筐体と第1筐体と 開閉用の第1軸ヒンジと、第1筐体の回転用 第2軸ヒンジとを備え、第1軸ヒンジに第2筐 が固定され、第2軸ヒンジに第1筐体が固定さ れる。このような従来の構造として、次のよ うな特許文献が公開されている。
 特許文献1~3には、第2軸ヒンジの回転軸と直 交する方向のネジ止め機構が記載されている 。特許文献4には、第2軸ヒンジの回転軸と平 な方向へのネジ止め機構が記載されている

特開2004-218688号公報

特開2005-311004号公報

特開2006-10025号公報

特開2003-174495号公報

 しかし、いずれの特許文献においても、2 つの筐体を連結する2軸ヒンジ機構の内の一 の軸ヒンジ(第2軸ヒンジ)が、第2筐体及び第1 筐体のセット厚み方向(筐体の重ね合わせ方 )にネジ止めされるため、筐体のセット厚み 向の厚みが増加しており、電子機器の薄型 の支障となっている。また、2軸ヒンジ機構 をマグネシウム等のダイキャストによりモジ ュール化して形成しているが、ダイキャスト によるモジュール構成では、モジュール構成 の強度を確保するためには、モジュール構成 の厚みを薄くすることに限界がある。このた め、電子機器の薄型化及び小型化には制約が ある。

 本発明は、第1筐体と第2筐体とをヒンジ を介して開閉可能及び回転可能に連結する2 ヒンジ機構を備えた携帯電子機器において 2軸ヒンジ機構の充分な強度を確保しつつ、 閉状態で両筐体のセット厚み方向の薄型化及 び小型化を可能とする携帯電子機器を提供す ることを目的とする。

 本発明は、略平板形状の第1筐体と、前記 第1筐体に対してヒンジ部を介して接続され 第2筐体とを備え、前記ヒンジ部は、前記第2 筐体に対して前記第1筐体を開状態と閉状態 に遷移する第1回転軸と、前記第1回転軸に直 交する軸にて前記第1筐体を前記第2筐体に対 て回転する第2回転軸とを含み、前記第2回 軸の軸方向に直交する方向に延びると共に 記第2回転軸を軸として回転する固定部が設 られて構成されており、前記ヒンジ部には 前記第1回転軸を軸として回転するように前 記第2筐体が固定されており、前記固定部は 前記第1筐体を構成する部品に対して前記第1 筐体の厚み方向に対して直交する方向へのネ ジにて共締めされることにより、前記第2回 軸を軸として回転可能に前記第1筐体と前記 ンジ部とが固定されていることを特徴とす 携帯電子機器に関する。

 また、前記ネジは、複数用いられること 好ましい。

 また、前記固定部は、前記第2回転軸を中 心として点対称な位置にそれぞれネジ孔を有 することが好ましい。

 また、前記固定部の前記第2回転軸の軸方 向に直交する方向における両端部は、前記第 1筐体の内部で、前記第2回転軸と平行な方向 延在していることが好ましい。

 また、前記固定部は、前記第2回転軸の軸 方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ 工して得られる部品であることが好ましい

 また、前記固定部は、前記第2回転軸の軸 方向を中心として対称で且つ前記第1筐体の 部部品の少なくとも一部を囲う形状に形成 れていることが好ましい。

 また、前記内部部品はディスプレイであ ことが好ましい。

 また、前記固定部の前記第2回転軸の軸方 向に直交する方向における両端部は、前記第 1筐体の内部で、前記第2回転軸の軸方向と平 な方向に延在していることが好ましい。

 また、前記固定部は、前記第2回転軸の軸 方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ 工して得られる部品であることが好ましい

 また、前記固定部は、前記第2回転軸の軸 方向を中心として対称で且つ前記第1筐体の 部部品の少なくとも一部を囲う形状に形成 れていることが好ましい。

 また、前記内部部品はディスプレイであ ことが好ましい。

 また、略平板形状の第1筐体と、前記第1 体に対してヒンジ部を介して接続される第2 体とを備え、前記ヒンジ部は、前記第2筐体 に対して前記第1筐体を開状態と閉状態とに 移する第1回転軸と、前記第1回転軸に直交す る軸にて前記第1筐体を前記第2筐体に対して 転する第2回転軸とを含み、前記第2回転軸 軸方向に直交する方向に延びると共に前記 2回転軸を軸として回転する固定部が設けら て構成されており、前記ヒンジ部には、前 第1回転軸を軸として回転するように前記第 2筐体が固定されており、前記固定部は、前 第2回転軸の軸方向を中心として対称で且つ 記第1筐体の内部部品の少なくとも一部を囲 う形状に形成されており、前記第1筐体に前 固定部が固定されることにより、前記第2回 軸を軸として回転可能に前記第1筐体と前記 ヒンジ部とが固定されることを特徴とする携 帯電子機器に関する。

 また、前記固定部は、前記第2回転軸を中 心とした点対称な位置にそれぞれネジ孔を有 し、前記第1筐体の構成部品にネジ止めされ ことが好ましい。

 また、前記固定部の両端部は、前記第1筐 体の内部で、前記第2回転軸と平行な方向に 在していることが好ましい。

 また、前記固定部は、前記第2回転軸の軸 方向を厚さ方向とする1枚の板金を折り曲げ 工して得られる部品であることが好ましい

 本発明によれば、第1筐体と第2筐体とを 閉可能及び回転可能に連結する2軸ヒンジ機 を備えた携帯電子機器において、2軸ヒンジ 機構の充分な強度を確保しつつ、閉状態で両 筐体のセット厚み方向の薄型化及び小型化を 可能とする携帯電子機器を提供することがで きる。

本発明の携帯電子機器の一実施形態と ての携帯電話機を開いた状態における斜視 である。 図1に示す携帯電話機について、表示部 側筐体を回動させている途中の状態を示す斜 視図である。 図1に示す携帯電話機について、表示部 側筐体を回動させた状態の斜視図である。 図1に示す携帯電話機を閉じた状態を示 す斜視図である。 図1に示す携帯電話機を閉じた状態を示 す正面図である。 図1に示す携帯電話機における2軸ヒン 機構の取付構造を示す分解斜視図である。 図1に示す携帯電話機における、表示部 側筐体への2軸ヒンジ機構の取り付けを示す 視図である。 図7の部分拡大斜視図である。 図1に示す携帯電話機において、表示部 側筐体に対して2軸ヒンジ機構を取り付けた 態を示す斜視図である。 図1に示す携帯電話機において、2軸ヒ ジ機構と操作部側筐体との連結を示す斜視 である。

発明を実施するための形態

 以下、本発明の実施形態について、図面 参照して説明する。なお、以下、携帯電子 器として携帯電話機について説明するが、 発明はこれに限定されるものではなく、PHS( Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Ass istant)、ポータブルナビゲーション装置、ノ トパソコン等であってもよい。

 図1から図5により、携帯電子機器として 携帯電話機1における基本構造を説明する。 1は、本発明の携帯電子機器の一実施形態と しての携帯電話機1を開いた状態(第1開状態) おける斜視図を示す。また、図2は、図1に示 す携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の 回動軸Yを中心にして所定角度回動させてい 状態の斜視図を示す。図3は、図1に示す第1 状態で表示部側筐体3を回動させた状態の斜 図を示す。図4は、表示部側筐体3を操作部 筐体2に重ね合わせて携帯電話機1を閉じた状 態の斜視図である。図5は、閉じた状態の携 電話機1の正面図である。

 本実施形態の携帯電話機1は、第2筐体と ての操作部側筐体2と、第1筐体としての表示 部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示 側筐体3とは、2軸ヒンジ機構を備える連結 4を介して連結されている。連結部4は、携帯 電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とす と共に、開状態及び閉状態それぞれにおい 表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替 ることができる。

 ここで、閉状態とは、両筐体2,3が互いに なるように配置された状態をいう。開状態 は、両筐体2,3が互いに重ならないように配 された状態をいう。そして、開状態におけ 表状態とは、後述する表示部側筐体3におけ る表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操 部側筐体2における表面2Aに配置される操作 ー群11とが同じ側を向くように配置された状 態(図1参照)をいう。開状態における裏状態と は、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と 、操作部側筐体2における操作キー群11とが反 対側を向くように配置された状態(図3参照)を いう。また、閉状態における表状態とは、表 示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部 側筐体2における操作キー群11に対向するよう に配置された状態(図4及び図5参照)をいう。 状態における裏状態とは、表示部側筐体3に けるディスプレイ30が操作部側筐体2におけ 操作キー群11と対向せずに表出した状態を う。

 第2筐体としての操作部側筐体2は、その 面がフロントケース2aとリアケース2bとによ 構成される。操作部側筐体2は、そのフロン トケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話 1の使用者が通話時に発した音声が入力され 音声入力部12とが、それぞれ露出するよう 構成される。ここで、操作キー群11は、各種 設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能 を作動させるための機能設定操作キー13と、 話番号の数字やメール等の文字等を入力す ためのテンキー等の入力操作キー14と、各 操作における決定や上下左右方向のスクロ ル等を行う決定操作キー15と、から構成され ている。また、音声入力部12は、操作部側筐 2の長手方向における連結部4側とは反対の 端部側に配置される。つまり、音声入力部12 は、携帯電話機1が開いた状態において、操 部側筐体2の長手方向における一方の外端部 に配置される。

 操作キー群11を構成する各キーそれぞれ は、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉 状態や表裏状態等の変形状態や、起動されて いるアプリケーションの種類に応じて所定の 機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携 電話機1において、操作キー群11を構成する キーが使用者により押圧されることで、各 ーに割り当てられている機能に応じた動作 実行される。

 第1筐体としての表示部側筐体3は、その 面がフロントケース3aとリアケース3bにより 成され、その全体が略平板形状となってい 。表示部側筐体3におけるフロントケース3a は、各種情報を表示するための所定形状の ィスプレイ(第1のディスプレイ)30と、通話 相手側における音声を出力する音声出力部31 とが、露出するように配置される。音声出力 部31は、表示部側筐体3の長手方向における連 結部4とは反対の外端部側に配置される。つ り、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態 おいて他方の端部側に配置される。

 表示部側筐体3のリアケース3bには、各種 報を表示するためのサブディスプレイ(第2 ディスプレイ)32が露出して配置される。デ スプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれ 、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動す 駆動回路と、この液晶パネルの背面側から を照射するバックライト等の光源部とから 成される。なお、ディスプレイ30及びサブ ィスプレイ32は有機ELディスプレイから構成 ることもできる。

 連結部4は2軸ヒンジ機構20を備える。2軸 ンジ機構20は、操作部側筐体2と表示部側筐 3とを、第1回転軸としての開閉軸Xを中心に て任意の角度で開閉自在に連結すると共に 第2回転軸としての回動軸Yを中心に任意の角 度で回動自在に連結する連結機構である。2 ヒンジ機構20は、ヒンジケース6の内部に設 られる。ヒンジケース6は表示部側筐体3の下 端部側に配置される。操作部側筐体2の上端 には、ヒンジケース6を挿入するための切り き部5が形成される。切り欠き部5の両側は ショルダー部7となっている。ヒンジケース6 は、ショルダー部7の間に挟まれるように、 り欠き部5に差し込まれる。

 携帯電話機1は、上述したように操作部側 筐体2と表示部側筐体3とが連結部4の2軸ヒン 機構20により、開閉可能及び回動可能に連結 される。これにより、操作部側筐体2と表示 側筐体3とを、開閉軸Xを中心にして開閉させ たり、回動軸Yを中心にして回動をさせたり ることで、携帯電話機1を様々な状態に変形 せることができる。

 例えば、操作部側筐体2と表示部側筐体3 が互いに重なる状態である閉状態(第1閉状態 )の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部 側筐体3それぞれにおける開閉軸Xと反対側の 部が、互いに離間するように、開閉軸Xを中 心にして開くように変形させることで、操作 部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重なら い開状態(第1開状態)にすることができる。

 逆に、開状態(第1開状態)の携帯電話機1を 、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれ 開閉軸Xと反対側の端部が互いに近づくよう に、開閉軸Xを中心にして閉じるように変形 せることで、閉状態(第1閉状態)にすること できる。

 また、開状態(第1開状態)において、図2に 示すように、表示部側筐体3を、回動軸Yを中 に回動させることができる。更には、表示 側筐体3を、更に回動軸Yを中心に回転させ ことで、表示部側筐体3における表裏状態を り替えることができる。具体的には、表示 側筐体3における表面3Aに配置されるディス レイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに 置される操作キー群11とが同じ側を向く開状 態(第1開状態)から、表示部側筐体3を、回動 Yを中心に180度回転させることで、表示部側 体3における表面3Aに配置されるディスプレ 30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置 れる操作キー群とが反対側を向く開状態(第2 開状態)にすることができる。

 そして、第2開状態における表示部側筐体 3を、開閉軸Xを中心にして閉じるよう変形さ ることで、携帯電話機1を閉状態(第2閉状態) にすることができる。つまり、携帯電話機1 、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が 操作部側筐体2における操作キー群11に対向 るよう配置された閉状態(第1閉状態)から、 示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操 部側筐体2に対向せずに表出した状態である 状態(第2閉状態、ターンクローズ状態)に変 させることができる。

 図6から図10により2軸ヒンジ機構20の構造 ついて説明する。図6は2軸ヒンジ機構20の分 解斜視図である。図7は2軸ヒンジ機構20の固 構造を示す斜視図である。図8は図7の部分拡 大斜視図である。図9は2軸ヒンジ機構20の固 状態を示す斜視図である。図10は、操作部側 筐体2における2軸ヒンジ機構20の開閉軸Xの支 構造を示す斜視図である。

 図6に示すように、2軸ヒンジ機構20は、固 定部としての連結アーム21と、L字形に屈曲さ れて連結アーム21を取り付ける連結ブラケッ 22と、連結ブラケット22に複数のネジ25によ ネジ止めにより固定される連結筒23とを備 ている。連結アーム21と連結ブラケット22と 、短尺状の回動シャフト24により連結され いる。連結アーム21は、回動シャフト24を介 て連結ブラケット22に対して回転可能とな ている。また、回動シャフト24は、連結ブラ ケット22に対して回転可能となっていると共 、第2回転軸としての回動軸Y方向に延びて る。これにより、回動シャフト24は回動軸Y 構成部品となっている。このような構造で 、連結ブラケット22に対して回動シャフト24 回転することにより、連結アーム21は、回 軸Y(回動シャフト24)を中心として回動するこ とができる。これにより、開状態における表 示部側筐体3と操作部側筐体2との相対的な回 が可能となる。

 連結筒23は、回動シャフト24の軸方向と直 交する方向に延びている。従って、連結筒23 、第1回転軸としての開閉軸Xの軸方向に延 るものである。連結筒23は、固定片23aと、固 定片23aの両端部に一体的に形成された筒片23b とを有している。固定片23aには連結ブラケッ ト22がネジ止めされ、このネジ止めにより連 ブラケット22が支持される。連結筒23は、筒 片23bを介して操作部側筐体2に連結されるも である。

 図10に示すように、操作部側筐体2のフロ トケース2aの上端部には、左右のショルダ 部7が形成されていると共に、左右のショル ー部7の対向面に支持孔16が形成されている 符号「17」は軸モジュールを示す。軸モジ ール17は、円を平行カットした非円形等の外 面を有している。軸モジュール17は、その根 部分が、図9に示すように、連結筒23の一方 筒片23bに挿入される。連結筒23は、この軸 ジュール17を中心に相対回転可能となる。軸 モジュール17の先端部分は、図10に示すよう 、操作部側筐体2のフロントケース2a内に挿 されてフロントケース2aに固定される。これ により、操作部側筐体2は、軸モジュール17側 の一方の筒片23bをヒンジ軸として回転する。 すなわち、操作部側筐体2は連結筒23を中心に 回転し、この回転によって筐体2,3の開閉が行 われる。なお、軸モジュール17が挿入されな 連結筒23の他方の筒片23bは、フロントケー 2aの他方のショルダー部7における孔部(図示 ず)に挿入されて、フロントケース2aを支持 る。

 連結ブラケット22及び連結筒23は、ヒンジ ケース6の内部にセットされる。ヒンジケー 6は、図6に示すように、共に半割状のヒンジ フロントケース6aとヒンジリアケース6bとか なる。ネジ25によって組み付けた連結ブラケ ット22及び連結筒23をヒンジフロントケース6a とヒンジリアケース6bとの間に挿入して、ヒ ジフロントケース6a及びヒンジリアケース6b を閉じることにより、ヒンジケース6の内部 連結ブラケット22及び連結筒23の組付体が収 される。ヒンジケース6内へ連結ブラケット 22及び連結筒23の組付体がセットされた状態 おいては、上記軸モジュール17の先端部分及 び他方の筒片23bは、ヒンジケース6の両端面 分から軸方向(開閉軸X方向)に沿って外方に 出しており、この突出部分によって操作部 筐体2との連結が行われる。

 2軸ヒンジ機構20の連結アーム21は、固定 として機能するものであり、図6から図9に示 すように、コ字形に形成されている。この連 結アーム21は、第2回転軸である回動軸Yと直 する方向に延びる支持アーム部21aと、支持 ーム部21aの両端部から略直角に屈曲された 持アーム部21bとによって構成されている。 持アーム部21aは、平板部となるものであり その長さ方向の中央部分が回動シャフト24に 固定されている。回動シャフト24が回転する 、連結アーム21の全体が回動シャフト24と一 体となって回転する。支持アーム部21aが回動 軸Yと直交する方向に延びているため、連結 ーム21は回動軸Yの軸方向に回転するように っている。

 図6から図8に示すように、連結アーム21の 支持アーム部21aには、回動シャフト24を中心 して点対称の位置にネジ孔27が形成されて る。この実施形態において、ネジ孔27は、回 動シャフト24を中心として左右の対称位置に2 カ所ずつ形成されている。それぞれのネジ孔 27には、図7及び図8に示すように締結ネジ28が 螺合し、これにより2軸ヒンジ機構20と表示部 側筐体3との連結が行われる。このような点 称に位置するネジ孔27による連結では、表示 部側筐体3の固定力を左右で均等にすること できる。

 連結アーム21は、1枚の板金を折り曲げ加 することにより形成される。すなわち、回 軸Yの軸方向を厚さ方向とする所定長さの棒 状の1枚の板金を用い、この板金を折り曲げ レスすることにより、支持アーム部21aと、 持アーム部21aからの両端部から回動軸Yに沿 て伸びる保持アーム部21bとが形成される。 のような加工では、1回の折り曲げ加工によ って連結アーム21を成形できるため、連結ア ム21の肉厚が薄い場合であっても、所定の 度を確保することができる。なお、連結ア ム21は、表示部側筐体3内に内蔵される内蔵 品の一つを囲うように配される。具体的に 、図5に示すように、連結アーム21は、矩形 のディスプレイ30の3辺を囲って配される。 れにより、表示部側筐体3に外力が加えられ ときにも、連結アーム21により囲われるデ スプレイ30などの内蔵部品を歪みから防止す る効果も得られる。

 表示部側筐体3は、筐体を構成する筐体片の 一つとして、図6から図9に示すように、支持 レーム33(フロントケース3a)を有している。 持フレーム33の一面(下面)には、表示部側筐 体3の構成部品としてのディスプレイ30が嵌め 込まれて固定される。また、支持フレーム33 他面(上面)には、サブディスプレイ32が取り 付けられる。
 支持フレーム33は、その全体が板金部材に って形成されており、表示部側筐体3におけ 曲げ動作や捩り動作に対する剛性を確保す と共に、静電対策シールドとして機能する 本実施形態では板金部材を樹脂インサート 型することにより、支持フレーム33が形成 れている。このように、支持フレーム33は、 樹脂のみで形成されておらず、板金部材をイ ンサート成形して形成されているため、表示 部側筐体3を薄くしても所定の強度を保持す ことができる。
 支持フレーム33は、縦長の矩形状に形成さ ており、その長手方向の両側端部には、爪 33aが複数箇所に成形されている。爪部33aに われる領域内に基板及びサブディスプレイ32 を収めた後にリアケース3bを係合して、表示 側筐体3を構成するようになっている。2軸 ンジ機構20は、この支持フレーム33における 方の短手側の端部(図6から図8において、下 部)に連結される。

 支持フレーム33における一方の短手側の 部には、連結壁部34が形成されている。連結 壁部34は、樹脂インサート成型された板金部 の所定箇所において、折り曲げ加工された 金部材の一部に樹脂モールド層が形成され ものである。連結壁部34は、支持フレーム33 のフレーム面33bから一体的に立ち上がるよう に形成されている。連結壁部34は、支持フレ ム33の軸方向の中心線に対して左右対称位 に設けられるものである。それぞれの連結 部34は、第2回転軸である回動軸Yと直交する 向に延びている。それぞれの連結壁部34に 、締結ネジ28が螺合するネジ孔34aが、2カ所 つ形成されている。ネジ孔34aは、連結壁部34 の厚さ方向に貫通しており、その貫通端がデ ィスプレイ30を固定するホルダ(図示省略)に 応している。このホルダには、締結ネジ28が 螺合するネジ孔が形成されている。締結ネジ 28を2軸ヒンジ機構20の支持アーム部21a及び支 フレーム33の連結壁部34にねじ込むことによ り、締結ネジ28はホルダのネジ孔に螺合する これにより、ディスプレイ30を支持フレー 33に固定することができる。

 支持フレーム33における内方側には、板 部材のプレス加工により嵌合溝35が形成され る(図6参照)。嵌合溝35は、連結壁部34の長さ 向に沿って設けられるものである。嵌合溝35 には、2軸ヒンジ機構20における連結アーム21 支持アーム部21aが嵌め込まれる。この実施 態において、嵌合溝35の両端部には、支持 レーム33の長手方向に沿ったサブ嵌合溝36が 通している。サブ嵌合溝36は、嵌合溝35の終 端部分から嵌合溝35と直交する方向に延びて る。このサブ嵌合溝36には、2軸ヒンジ機構2 0における連結アーム21の保持アーム部21bが嵌 め込まれる。

 次に、本実施形態の組み立て手順を説明 る。まず、図6に示す分解状態の2軸ヒンジ 構20を組み付ける。そして、2軸ヒンジ機構20 を表示部側筐体3の支持フレーム33に固定する 。この固定は、連結アーム21の支持アーム部2 1aを支持フレーム33の嵌合溝35に嵌め込むと共 に、保持アーム部21bを支持フレーム33のサブ 合溝36に嵌め込むことにより行われる。そ 後、図7及び図8に示すように、締結ネジ28を 結壁部34側からねじ込む。締結ネジ28は、連 結壁部34のネジ孔34aから支持アーム部21aのネ 孔27を貫通し、螺合される。このような締 ネジ28の螺合では、表示部側筐体3の厚み方 に対して直交する方向へのネジ止めとなり ディスプレイ30と2軸ヒンジ機構20とが共締め される。この場合、サブ嵌合溝36に嵌め込ま ている保持アーム部21bに対してネジ(図示省 略)を螺合させて、ディスプレイ30のホルダの 側面を固定しても良い。これにより、連結ア ーム21と支持フレーム33との結合力を大きく ることができる。

 本実施形態によれば、表示部側筐体3の構 成部品であるディスプレイ30と、2軸ヒンジ機 構20の固定部である連結アーム21の支持アー 部21aとを、表示部側筐体3の厚み方向に対し 直交する方向への締結ネジ28のネジ止めに り共締めできる。このように締結ネジ28を表 示部側筐体3の厚み方向に対して直交する方 で共締めする構造により、表示部側筐体3の み方向の薄型化及び小型化が可能な携帯電 機1を提供できる。

 また、2軸ヒンジ機構20の連結アーム21を 金部材により形成しているため、2軸ヒンジ 構20は、薄くても強度を確保できる。これ より、さらに、表示部側筐体3の薄型化が可 となる。

 また、2軸ヒンジ機構20では、連結アーム2 1の支持アーム部21aの両端部に、表示部側筐 3の長手方向に延びる保持アーム部21bが連設 ている。連結アーム21は、この保持アーム 21bを有することにより、コ字状となる。コ 状の連結アーム21においては、支持アーム部 21aがディスプレイ30の下端面を保持し、保持 ーム部21bがディスプレイ30の下部の両側面 保持する。従って、連結アーム21は、ディス プレイ30の下端部及びその周辺部分を包持し 、ディスプレイ30を固定する。この場合に 、上述した締結ネジ28を省いてディスプレイ 30を固定することも可能となる。

 すなわち、ユーザが表示部側筐体3を持って 、操作部側筐体2に対して回動軸Yを軸として 示部側筐体3を回転するときにも、連結アー ム21とフロントケース3a及びリアケース3bが充 分に力を伝達することができる。
 なお、保持アーム部21bの長さL2(図8参照)は 連結アーム21の曲げ精度及び支持フレーム33 剛性を満足するように設定されるものであ 。保持アーム部21bの長さL2は、支持アーム 21aの長さL1と略同等(L2≒L1)となることが好ま しい。保持アーム部21bの長さL2が支持アーム 21aの長さL1よりも長くなるように、保持ア ム部21bがディスプレイ30の長さ方向に沿って 長く延びている場合(L2>L1)には、支持フレ ム33の剛性が大きくなる。しかし、その反面 、連結アーム21の曲げの精度には限界がある め、ディスプレイ30の表面に対して連結ア ム21の反りが発生する。
 一方、保持アーム部21bの形状を、ディスプ イ30の周囲を囲む形状にした場合には、保 アーム部21bの先端のズレが生じずに、保持 ーム部21bの剛性を確保できる。しかし、こ ような保持アーム部21bの形状は、板金で形 することができず、ダイキャストによって 工することとなる。そのため、筐体の薄型 や、電子機器のコストダウンに影響が生じ こととなる。
 なお、回動軸Yにて回転する側の筐体を操作 部側筐体2とし、他方の筐体を表示部側筐体3 して構成してもよいことは、言うまでもな 。