Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PORTABLE TERMINAL DEVICE AND METHOD OF JUDGING COMMUNICATION PERMISSION THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/096566
Kind Code:
A1
Abstract:
A portable terminal device composed of a wireless communication section (103) which receives charging information (payment permission request information), a sub storage section (100) which stores electronic money information increased and decreased by the charging information (payment permission request information), and a sub control section (102) which performs charging processing on the basis of the charging information (payment permission request information) received by the wireless communication section (103). The sub control section identifies the upper limit of a payable amount or a charging category on the basis of an authentication rate obtained by biometric authentication, judges whether or not the charging is within the upper limit of a payable amount or whether or not the charging is in a payable charging category on the basis of the charging information (payment permission request information) obtained by the wireless communication section, and informs outside that the charging is not possible when not within the upper limit of the payable amount or when not being coincident with the payable charging category.

Inventors:
UENO YASUHIRO
SAKUMA MANABU
Application Number:
PCT/JP2009/051662
Publication Date:
August 06, 2009
Filing Date:
January 30, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
UENO YASUHIRO
SAKUMA MANABU
International Classes:
H04M1/00; G06F21/32; G06Q20/00
Foreign References:
JP2007265200A2007-10-11
JP2002207948A2002-07-26
JP2007048118A2007-02-22
JP2002082914A2002-03-22
Other References:
See also references of EP 2239927A4
Attorney, Agent or Firm:
NAITO, Teruo (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chome, Minato-k, Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 生体情報に基づき認証処理を行う生体認証部と、
 許可要求情報を取得する要求取得部と、
 前記要求取得部にて取得した前記許可要求情報に応じて所定の機能を制御する制御部と、を備え、
 前記制御部は、前記生体認証部での認証処理に基づき算出される認証率に応じて許可範囲を特定し、前記要求取得部により取得された許可要求情報に基づく許可要求が前記特定された許可範囲内である場合には、前記所定の機能の実行を許容する
 携帯端末装置。
 前記要求取得部の一つとして、外部通信機器と通信を行う通信部を更に備え、
 前記所定の機能は、前記通信部に係る機能であって、
 前記制御部は、前記通信部により受信した許可要求情報に基づく許可要求が、前記特定された許可範囲内かどうか判定し、その結果を前記通信部に送出させる
 請求項1に記載の携帯端末装置。
 前記制御部は、前記要求取得部により取得された許可要求情報に基づく許可要求が前記特定された許可範囲外である場合には、前記所定の機能の実行を許容せず、再度生体認証部への生体情報の入力を要求する
 請求項1に記載の携帯端末装置。
 認証率に許可範囲を対応付けて記憶する条件記憶部を更に備え、
 前記制御部は前記条件記憶部に記憶された認証率と許可範囲の対応付けに基づき、許可範囲を特定する
 請求項1に記載の携帯端末装置。
 前記制御部は、前記認証率を計算する主制御部と、前記通信部により受信した許可要求情報に基づく許可要求が前記特定された許可範囲内かどうかを判定する副制御部とを有する
 請求項2に記載の携帯端末装置。
前記主制御部は、前記生体認証部での認証が行われると当該認証での認証率が最低認証値に達しているかどうかを判定し、前記最低認証値に達する場合には前記副制御部を起動させ、前記最低認証値に至らない場合には前記副制御部を起動させないよう制御する
 請求項5に記載の携帯端末装置。
 認証率に許可範囲を対応付けて記憶する条件記憶部を更に備え、
 前記制御部は前記条件記憶部に記憶された認証率と許可範囲の対応付けに基づき、許可範囲を特定する
 請求項6に記載の携帯端末装置。
 前記副制御部により管理され、電子マネー情報を記憶する課金記憶部をさらに備え、
 前記許可要求情報は、前記電子マネー情報に関する課金要求情報である
 請求項7に記載の携帯端末装置。
 前記条件記憶部には、前記許可範囲として前記電子マネー情報に対する課金の許可金額の上限が設定されている
 請求項8に記載の携帯端末装置。
 前記条件記憶部には、認証率が高いほど課金許可の上限金額を高く設定されている
 請求項9に記載の携帯端末装置。
 前記課金要求情報には、課金カテゴリを示す情報が含まれており、
 前記条件記憶部には、前記許可範囲として課金を許可する課金カテゴリが対応付けられて設定されている
 請求項8に記載の携帯端末装置。
 表示部を更に備え、
 前記副制御部は、前記通信部により受信した許可要求情報が、前記認証率に基づいて特定された許可範囲内かどうかを判定した際に、許可範囲外であると判定した際には、これを前記主制御部に通知し、
 前記主制御部は、前記副制御部から許可範囲外であることが通知されると、前記表示部に決済不可を表示させる
 請求項8に記載の携帯端末装置。
 前記通信部は、電磁波を用いた磁界通信を行う
 請求項5に記載の携帯端末装置。
 前記要求取得部の一つとして、入力を受け付ける操作部と、
認証率を段階分けし、当該段階ごとに実行を許可する機能を対応付けて記憶する条件記憶部を更に備え、
 前記所定の機能は、前記操作部により実行が要求された機能であって、
 前記制御部は、前記生体認証部での認証処理に基づき算出される認証率と前記条件記憶部とを比較し、当該認証率により実行許可することの出来る機能を前記許可範囲として特定し、
 前記制御部は、前記操作部により入力された許可要求情報に基づいて実行要求される所定の機能が、前記特定された許可範囲内かどうか判定し、前記特定された許可範囲内である場合には、当該所定の機能の実行を許容する
 請求項1に記載の携帯端末装置。
 前記要求取得部の一つとして、外部通信機器と通信を行う通信部と、
 認証率を段階分けし、当該段階ごとに、外部装置に対する前記通信部を介したアクセス許可可能なアクセス種別を対応付けて記憶する条件記憶部を更に備え、
 前記所定の機能は、前記通信部により外部装置に対して実行するアクセスであって、
 前記制御部は、前記生体認証部での認証処理に基づき算出される認証率と前記条件記憶部とを比較し、当該認証率により許可することの出来るアクセス種別を前記許可範囲として特定し、
 前記制御部は、前記通信部により取得された許可要求情報に基づいて実行要求されるアクセスが、前記特定された許可範囲内かどうか判定し、前記特定された許可範囲内である場合には、当該アクセスの実行を許容する
 請求項1に記載の携帯端末装置。
 生体認証部を有する携帯端末装置の通信許可判定方法であって、
 許可要求情報を取得するステップと、
 前記生体認証部にて認証処理を行い、その認証率を計算するステップと、
 前記認証率により許可範囲を特定するステップと、
 取得した許可要求情報が、前記許可範囲内かどうかを判定するステップと、
 前記許可範囲内かどうかを判定した結果を出力するステップと、
 を有する携帯端末装置の通信許可判定方法。
Description:
携帯端末装置およびその通信許 判定方法

 本発明は、電子マネーをRFID(Radio Frequency Identification)通信を介して行うことのできる 携帯端末装置およびその通信許可判定方法 関するものである。

 RFIDとは、不揮発性メモリと電磁波による 無線通信(RFID通信)機能を内蔵したICチップも くは、それらを内蔵した樹脂製のカードの とをいう。最近では、このRFIDタグの中に高 度なセキュリティ機能やCPUを搭載したICチッ やカードも出現している。

 上記したRFIDをプリペードカードや電子マネ ーとして利用し、読み取り端末にかざすだけ で料金精算等のデータのやり取りが可能にな る。
 また、最近、このRFIDタグを携帯電話に内蔵 させることで、携帯電話を切符や財布の代わ りに使う試みもなされるようになった。

 ここで、「電子マネー」とは、貨幣価値 デジタルデータで表現したものをいい、ク ジットカードや現金を使用することなく買 物を行い、あるいはインターネット等を利 した電子商取引の決済手段として使われる のをいう。

 上記した電子マネーを扱う携帯電話につい 、セキュリティの向上を目的とした技術が 数提案されている。
 例えば、指紋認証デバイスを搭載し、指紋 証に合格した場合にのみ電子マネー決済を 可する携帯電話が知られている(例えば、特 開2002-82914号公報参照)。

 上記した特開2002-82914号公報に開示された 技術によれば、携帯電話に適用可能な指紋認 証技術により正規ユーザである本人認証結果 を得、製品購入、あるいは有料サービスの利 用に対するアクセス権を一元管理することが できる。

 しかしながら、この指紋認証あるいは顔 証技術を利用して決済の条件とした場合、 らかじめ設定された認証成立の条件によっ はかなりの時間を要し、また、認証失敗の 率も高い。このため、例えば、駅改札を通 する際での利用シーン等を考えた場合、利 性を犠牲にしてしまう場合があった。

 本発明は、利便性を極力犠牲にすること く、高いセキュリティ性を維持することの きる、携帯端末装置およびその通信許可判 方法を提供することを目的とする。

 本発明の一実施形態に係る携帯端末装置 、生体情報に基づき認証処理を行う生体認 部と、許可要求情報を取得する要求取得部 、前記要求取得部にて取得した前記許可要 情報に応じて所定の機能を制御する制御部 、を備え、前記制御部は、前記生体認証部 の認証処理に基づき算出される認証率に応 て許可範囲を特定し、前記要求取得部によ 取得された許可要求情報に基づく許可要求 前記特定された許可範囲内である場合には 前記所定の機能の実行を許容する。

なお、前記携帯端末装置は、前記要求取得 部の一つとして、外部通信機器と通信を行う 通信部を更に備え、前記所定の機能は、前記 通信部に係る機能であって、前記制御部は、 前記通信部により受信した許可要求情報に基 づく許可要求が、前記特定された許可範囲内 かどうか判定し、その結果を前記通信部に送 出させてもよい。

また、前記制御部は、前記要求取得部によ り取得された許可要求情報に基づく許可要求 が前記特定された許可範囲外である場合には 、前記所定の機能の実行を許容せず、再度生 体認証部への生体情報の入力を要求してもよ い。

前記携帯端末装置は、認証率に許可範囲を 対応付けて記憶する条件記憶部を更に備え、 前記制御部は前記条件記憶部に記憶された認 証率と許可範囲の対応付けに基づき、許可範 囲を特定してもよい。

 前記制御部は、前記認証率を計算する主 御部と、前記通信部により受信した許可要 情報に基づく許可要求が前記特定された許 範囲内かどうかを判定する副制御部とを有 てもよい。

また、前記主制御部は、前記生体認証部で の認証が行われると当該認証での認証率が最 低認証値に達しているかどうかを判定し、前 記最低認証値に達する場合には前記副制御部 を起動させ、前記最低認証値に至らない場合 には前記副制御部を起動させないよう制御し てもよい。

 前記携帯端末装置は、前記副制御部によ 管理され、電子マネー情報を記憶する課金 憶部をさらに備え、前記許可要求情報は、 記電子マネー情報に関する課金要求情報で よい。

 前記条件記憶部には、前記許可範囲とし 前記電子マネー情報に対する課金の許可金 の上限が設定されてもよい。

 また、前記条件記憶部には、認証率が高 ほど課金許可の上限金額を高く設定されて てもよい。

 また、前記課金要求情報には、課金カテ リを示す情報が含まれており、前記条件記 部には、前記許可範囲として課金を許可す 課金カテゴリが対応付けられて設定されて てもよい。

 また、前記携帯端末装置は、表示部を更 備え、前記副制御部は、前記通信部により 信した許可要求情報が、前記認証率に基づ て特定された許可範囲内かどうかを判定し 際に、許可範囲外であると判定した際には これを前記主制御部に通知し、前記主制御 は、前記副制御部から許可範囲外であるこ が通知されると、前記表示部に決済不可を 示させてもよい。

 なお、前記通信部は、電磁波を用いた磁 通信を行ってもよい。

 また、前記携帯端末装置は、前記要求取 部の一つとして、入力を受け付ける操作部 、認証率を段階分けし、当該段階ごとに実 を許可する機能を対応付けて記憶する条件 憶部を更に備え、前記所定の機能は、前記 作部により実行が要求された機能であって 前記制御部は、前記生体認証部での認証処 に基づき算出される認証率と前記条件記憶 とを比較し、当該認証率により実行許可す ことの出来る機能を前記許可範囲として特 し、前記制御部は、前記操作部により入力 れた許可要求情報に基づいて実行要求され 所定の機能が、前記特定された許可範囲内 どうか判定し、前記特定された許可範囲内 ある場合には、当該所定の機能の実行を許 してもよい。

 また、前記携帯端末装置は、前記要求取 部の一つとして、外部通信機器と通信を行 通信部と、認証率を段階分けし、当該段階 とに、外部装置に対する前記通信部を介し アクセス許可可能なアクセス種別を対応付 て記憶する条件記憶部を更に備え、前記所 の機能は、前記通信部により外部装置に対 て実行するアクセスであって、前記制御部 、前記生体認証部での認証処理に基づき算 される認証率と前記条件記憶部とを比較し 当該認証率により許可することの出来るア セス種別を前記許可範囲として特定し、前 制御部は、前記通信部により取得された許 要求情報に基づいて実行要求されるアクセ が、前記特定された許可範囲内かどうか判 し、前記特定された許可範囲内である場合 は、当該アクセスの実行を許容してもよい

 本発明の別の実施形態に係る通信許可判 方法は、生体認証部を有する携帯端末装置 通信許可判定方法であって、許可要求情報 取得するステップと、前記生体認証部にて 証処理を行い、その認証率を計算するステ プと、前記認証率により許可範囲を特定す ステップと、取得した許可要求情報が、前 許可範囲内かどうかを判定するステップと 前記許可範囲内かどうかを判定した結果を 力するステップと、を有する。

 本発明の携帯端末装置およびその通信許 判定方法によれば、利便性を極力犠牲にす ことなく、高いセキュリティ性を維持する とができる。

本発明の実施の形態に係る携帯端末装 が接続される電子マネー管理システム構成 一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 の内部構成の一例を示すブロック図である 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 が有する条件記憶テーブルのデータ構造の 例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 の外観構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 の決済処理動作を示すフローチャートであ 。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 が有する画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装 が有する条件記憶テーブルのデータ構造の の一例を示す図である。

符号の説明

 1…携帯電話、10…RFID部、11…主制御部(認 証処理部)、12…記憶部、13…操作部、14…表 部、15…公衆通信部、16…生体情報採取部、1 00…副記憶部、101…インタフェース部、102… 制御部(課金処理部)、103…無線通信部、120 条件記憶テーブル(条件記憶部)。

 図1は、本発明の実施の形態に係る携帯端 末装置が接続される電子マネー管理システム のシステム構成の一例を示す図である。

 図2は、本発明の実施の形態に係る携帯端 末装置の内部構成を示すブロック図である。 ここでは、携帯端末装置として携帯電話1が 示されている。

 図2に示されるように、携帯電話1は、主 御部11を制御中枢とし、RFID部10と、記憶部12 、操作部13と、表示部14と、公衆通信部15と 生体情報採取部16とにより構成される。

 主制御部11は、携帯電話1の全体的な動作を 括的に制御する。
 すなわち、主制御部11は、携帯電話1の各種 理(回線交換網を介して行われる音声通話、 電子メールの作成と送受信、インターネット のWebサイトの閲覧など)が操作部13の操作に応 じて適切な手順で実行されるように、上述し た各ブロックの動作(通信部15における信号の 送受信、表示部14における画像の表示、生体 報採取部16における指紋採取処理)を制御す 。
 主制御部11は、記憶部12に格納されるプログ ラム(オペレーティングシステム、アプリケ ションプログラム等)に基づいて処理を実行 るコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備 ており、このプログラムにおいて指示され 手順に従って上述した処理を実行する。
 すなわち、主制御部11は、記憶部12に格納さ れるオペレーティングシステムやアプリケー ションプログラム等のプログラムから命令コ ードを順次読み込んで処理を実行する。

 また、主制御部11は、生体認証部としても 能し、後述する生体情報採取部16により採取 される、例えば、ユーザの指紋情報を取得し て記憶部12の所定の領域に記憶された登録生 情報との照合を行い、指紋認証の結果とし 認証率を出力する。
 指紋認証は、採取した指紋から幾つかの特 点を読み出し、これらの特徴点の中で登録 れている特徴点と合致している点がいくつ るかを判定し、予め定義された認識率と比 することで認証率が計算される。特徴点は 指紋の線の中で最も曲がっている部分の角 や方向、特定のエリアの中にある線の数等 分析の対象になる。
 また、主制御部11は、操作部13により、認証 率ごとに決済可能な金額上限、もしくは認証 率ごとに決済可能な課金カテゴリが指定され ると、その内容を記憶部12の所定の領域に割 てられる条件記憶テーブル120に記憶させる 条件記憶テーブル120のデータ構造の一例は 3に示されている。詳細は後述する。

 記憶部12は、携帯電話1の各種処理に利用さ る各種データを記憶する。
 記憶部12は、例えば、主制御部11が実行する コンピュータのプログラム、通信相手の電話 番号や電子メールアドレス等の個人情報を管 理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再 生するための音声ファイル、待ち受け画面用 の画像ファイル、各種の設定データ、プログ ラムの処理過程で利用される一時的なデータ 、生体情報採取部16で採取された指紋の照合 使用される登録生体情報(指紋)等を記憶す 。
 記憶部12は、更に、認証率ごとに決済可能 金額上限もしくは課金カテゴリが設定登録 れる条件記憶領域(条件記憶テーブル120)が割 り付けられ記憶される。条件記憶テーブル120 のデータ構造の一例は図3に示されている。 3に示す例では、認証率ごとに決済可能な金 上限が定義されている。

 記憶部12は、例えば、不揮発性の記憶デ イス(不揮発性半導体メモリ、ハードディス 装置、光ディスク装置など)やランダムアク セス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)な によって構成される。

 操作部13は、例えば、電源キー、通話キ 、数字キー、文字キー、方向キー、決定キ 、発信キーなど、各種の機能が割り当てら たキーを有しており、これらのキーが操作 によって操作された場合に、その操作内容 対応する信号を発生し、これを操作者の指 として主制御部11に出力する。

 表示部14は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liq uid Crystal Display Device)
や有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitted  Diode)を用いて構成され
ており、主制御部11から供給される映像信号 応じた画像を表示する。
 表示部14は、例えば、通信部15による無線発 信時における発信先の電話番号、着信時にお ける発信元の電話番号、受信メールや送信メ ールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成 否、待ち受け画面等を表示する。
 また、表示部14は、主制御部11による制御の 下、決済不可時のメッセージ表示も行う。

 公衆通信部15は、無線通信システムを捕捉 、通信ネットワークに接続される図示しな 基地局との間で無線通信を行い、各種デー の送受信を行う。各種データとは、音声通 時の音声データ、メール送受信時のメール ータ、ウェブ閲覧時のウェブページデータ あるいは不図示のチャージ端末から入金さ る電子マネー等である。
 公衆通信部15は、複数の通信システムを捕 し、例えば、CDMA2000 1x(以下、単に1xという) EVDO、あるいは無線LANなどの通信プロトコル にしたがい、キャリアの通信サーバ2との間 無線通信を行う。また、通信サーバおよびWA N等の通信網経由で接続される電子マネー管 装置4との間で入金処理や課金情報について 送受信も行う。

 生体情報採取部16は、ここでは、センサ面 指でなぞることで指紋を読取る、スイープ の指紋センサを用いることとする。
 指紋の照合は、主制御部11で行われ、主制 部11は、生体情報採取部16において採取した 紋から幾つかの特徴点を読み出し、これら 特徴点の中で記憶部12に登録されている特 点(登録生体情報)と合致している点がいくつ あるか否かを判定し、予め定義された認識率 と比較することで認証率を計算する。

 一方、RFID部10は、副記憶部100と、インタ ェース部101と、副制御部102と、無線通信部1 03とにより構成される。無線通信部103は不図 のループアンテナも含むものとする。なお RFID部10は、図示しないリーダライタ装置と 間で例えば13.65MHzの電磁波を用いて、誘導 電力を一部利用した磁界通信手段の一つで る。

 副記憶部100は、無線通信部103を介し、店 等に設置された不図示のPOS端末等リーダラ タ(R/W)から到来する課金情報(決済許可要求 報)により増減する電子マネー情報を記憶す る。インタフェース部101は、主制御部11とRFID 部10(副制御部102)との間のデータ通信路とし のインタフェースを司る。

 副制御部102はCPUを内蔵し、後述する無線通 部103により受信された課金情報(決済許可要 求情報)に基づいて副記憶部100に対して課金 理を行う機能を有する。
 具体的に、副制御部102は、主制御部11での 体認証の結果計算される認証率に基づいて 決済可能な金額上限あるいは課金カテゴリ 特定する。 また、無線通信部103により取得 した課金情報(決済許可要求情報)に基づいて 決済可能な金額上限内であるか否かもしく 決済可能な課金カテゴリで有るか否かを判 する。そして、決済可能な金額上限以上も くは決済可能な課金カデゴリに合致しなけ ば課金不可情報を無線通信部103から送出す 。

 また、副制御部102は、主制御部11での生体 証の結果が最低認証率以上であった場合に 動され、副制御部102自身が起動される際の 証率に基づいて決済可能な金額上限あるい 課金カテゴリを特定する機能を有する。
 また、副制御部102が無線通信部103により受 した課金情報(決済許可要求情報)に基づい 決済処理を行う際に、主制御部は、生体認 の認証率に応じた決済可能な金額上限もし は課金カテゴリを記憶部12に格納された条件 記憶テーブル120から読み出す。
 また、副制御部102は、無線通信部103により 信した課金情報(決済許可要求情報)に基づ て決済処理を行う際に、認証率に基づいた 済可能な金額上限範囲内に、もしくは課金 テゴリに合致するか否かを判定し、金額上 以上、もしくは課金カテゴリに合致しない 合には、表示部14に決済不可を表示させるよ うに主制御部11に要求するように構成される

 無線通信部103は、要求取得部の一例であっ 、店舗等に設置してある不図示のPOS端末等 ーダライタ(R/W)からの電力を検出すると起 し、RFID部10を介して携帯電話1とPOS端末等リ ダライタとの間で無線通信を行う。
 なお、上記した副記憶部100と、インタフェ ス部101と、副制御部102とは、RFID部10による 信が可能な状態(ロックが解除)において、 帯電話1が内蔵する不図示のバッテリにより 力供給を受け動作するものである。

 図4は、本発明の実施の形態に係る携帯端末 装置(ここでは携帯電話1)の外観構造の一例を 示す図である。
 図4に示されるように、携帯電話1は、折り み型の携帯電話を想定している。図4に示さ るように、携帯電話1は、上部筐体111と、下 部筐体112と、ヒンジ部113とを有する。

 図4(a)は、携帯電話1が開かれた状態(開状 )を示した図であり、図4(b)は携帯電話1の折 畳まれた状態(閉状態)を示した図である。

 図4(a)に示されるように、上部筐体111には 、図4(b)に示す携帯電話1の閉状態においては 部には露出しない一面に表示部14が配置さ ている。また、図4(a)に示されるように、表 部14の画面有効エリア外には、生体情報採 部16としてのスイープ型の指紋センサ160が埋 め込まれている。この指紋センサ160を指でな ぞることにより、指紋が採取され、主制御部 11によって取り込まれる。なお、この指紋セ サ160は、閉状態にて外部に露出する位置に けても良い。

 また、図4(a)に示されるように、下部筐体112 には、図4(b)に示す携帯電話1の閉状態におい 外部には露出しない一面に操作部13が配置 れている。
 ヒンジ部113は、上部筐体111と下部筐体112と 開閉し、図4(a)に示す携帯電話1の開状態と 4(b)に示す閉状態とを遷移可能とする回転軸 有するヒンジ機構である。
 なお、携帯電話1の開状態/閉状態は、主制 部11により監視されており、主制御部11は携 電話1の閉状態を検出することが可能である 。具体的には、例えば上部筐体111に配置した 図示しない突起部により、下部筐体112の図示 しない検出スイッチが押しているか否かを主 制御部11が監視することにより閉状態を検出 ている(すなわち検出スイッチが押下されて いれば閉状態、そうでなければ開状態と判定 )。なお、開閉検出は、スイッチに限らず、 種センサであってもよい。
 また、生体情報採取部16としては例えばユ ザの顔を撮影するカメラ41でも良い。この場 合は顔の特徴要素を主制御部11にて判定する とになる。以下、指紋センサの例を用いて 明する。

 図5は、本発明の実施の形態に係る携帯端末 装置の決済処理動作を示すフローチャートで ある。ここでは、指紋センサ160と、主制御部 11と、副制御部102の、それぞれにおける動作 流れと関係が示されている。また、図6は、 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置によ って表示部14に表示される画面構成の一例を す図である。
 まず、ユーザは携帯電話1の電源を起動させ た状態で、生体認証の認証レベル設定を行う 。すなわち、主制御部11は、操作部13により 定要求が行われると図6(a)に示すように、認 のレベルごとの許可レベルを設定する画面 表示する。この例では、ユーザ操作により 認証率20%では決済許可金額を2000円まで、認 証率40%では決済許可金額を8000円まで、詔証 60%では決済許可金額を12000円までと設定して いる。この設定に関しては基本的に、詔証率 が低くとも小額ならば決済でき、高額決済に は高い認証率を要することを原則としている 。このように金額と認証率の対応付けが完了 したことを操作部13により指示すると、主制 部11は指定された金額と認証率の対応関係 基づき、図3に示した条件記憶テーブル120を 新する。この条件記憶テーブルのそれぞれ 値は、ユーザが設定せずとも、予め工場出 時からデフォルト値を有していても良い。
 また、認証レベルの設定要求に関しては、 なくとも正規ユーザの認証を行う必要があ 。操作部13により設定要求がなされると、 制御部11はパスワード入力あるいは更なる指 紋認証を促し、この認証に合格した場合にの み認証レベルの設定画面を表示させることが 好ましい。ここで、不合格の場合には以前の 設定が維持されこととする。
 以下、図5に示すフローチャート、図6に示 画面構成の一例を参照しながら、本発明の 施の形態に係る携帯端末装置の決済処理の 作について説明する。

 まず、決済処理を起動するためにユーザ 操作部13による特定操作を行うことにより 生体情報採取部16としての指紋センサ160のセ ンシング動作を開始する。そして、ユーザが 指紋センサ160を特定の指でなぞることにより (ステップS401“Yes”)、主制御部11に割り込み 発せられ(ステップS402)、以下に説明する決 処理が開始される。

 この図5の例においては、主制御部11は、電 マネーの決済処理にあたり、スリープ状態 あって割り込み受信待ちとなっている。
 割り込みを検出した主制御部11は(ステップS 411“Yes”)、指紋認証を行うためにまずは受 タイマの設定を行う(ステップS412)。そして 指紋センサ160が指紋を読み取り(ステップS403 )、指紋読取り完了を主制御部11に通知するこ とで(ステップS404)、主制御部11は、その指紋 受信することを認識できる(ステップS413“Ye s”)。なお、タイマが所定の時間を計時する でに読取り完了割り込みを受信できなかっ 場合(ステップS413“No”)、主制御部11は、ス リープ割り込み待ち状態に遷移する。

 指紋センサ160は、ユーザの指紋読み取り後 主制御部11に対して読取った指紋情報を送 する(ステップS405)。指紋情報を受信した主 御部11は(ステップS414)、指紋認証を行って認 証率を計算する(ステップS415)。
 そして、計算された認証率が、この例にお て最低の認証率として設定される20%を超え いるか否かを判定する(ステップS416)。
 なお、認証率に対応して設定される決済可 な金額上限(制限額)は、ユーザ設定により め条件記憶テーブル120に記憶されてあるこ は上記したとおりである。

 上記したステップS416の処理において、20%以 上の認証率であると判定された場合(ステッ S416“Yes”)、主制御部11は、RFID部10に対する 源を投入する(ステップS417)。
 主制御部11は、更に、記憶部12を参照して条 件記憶テーブル120から認証率に応じた制限金 額に関するデータを取得し(ステップS418)、そ の制限金額を主制御部11内、およびRFID部10に 定して表示部14に認証率とともに画面表示 る(ステップS419)。
 このときの画面表示の一例が、図6(b)に示さ れている。また、主制御部11は、ロックを解 してRFID部10と交信可能な状態に設定する(ス テップS420)。なお、主制御部11は、指紋認証 結果、認証率が20%以下であると判定された 合(ステップS416“No”)、スリープ割り込み待 ち状態に遷移する。

 RFID部10は、基本的に電源がOFFされるロック 態になっているものとする。副制御部102は 主制御部11による電源投入を契機に動作を 始し(ステップS431)、主制御部11により通知さ れる制限金額を設定し(ステップS432)、主制御 部11によるロック解除の通知を受けてロック 解除する(ステップS433)。
 ユーザは、図6(b)に示される画面を確認する ことにより、制限金額内での決済が許可され るよう、決済準備が完了したことを知ること ができる。
 その後、ユーザは不図示のPOS等リーダライ (R/W)の磁界送出部に、携帯端末装置の無線 信部103を近接させる。

 次に、RFID部10は、リーダライタ装置からの 界を検出すると、これをトリガとして決済 理に移行する(ステップS434)。ステップS434で は、副制御部102は、商品購入に伴う課金金額 をリーダライタ装置から無線通信部103を介し て磁界通信により取得し、この金額と先に主 制御部11から設定された制限金額との比較を う。そして、課金金額が設定された制限金 を超えないならば決済を許可し、課金金額 課金記憶部が減算すると共に無線通信部103 てリーダライタ装置に金額の減算処理完了 通知する。リーダライタ装置では、この処 完了通知を受信することにより決済が無事 了したことを判定し、その表示デバイス等 決済完了を表示する(ステップS435)。
 なお、ステップS434において、決済可能な金 額上限以上であると判定された場合は、課金 不可情報を無線通信部103から送出して、POS等 リーダライタ(R/W)の表示デバイスに表示する ともに、主制御部11に対しても同様の結果 知を行う(ステップS435)。

 なお、主制御部11は、ロック解除後(ステッ S420)、副制御部102からの決済待ちの状態に っており(ステップS421)、副制御部102から受 した決済の結果を表示部14に画面表示する。
 仮に、決済不可の通知を受信した場合は、 示部14に、決済不可であることを示すメッ ージを表示する(ステップS422)。
 決済可能な金額上限以上であると判定され 場合に表示部14に表示される画面構成の一 が図6(c)に示されている。
 続いて、主制御部11は、RFID部10に対する電 投入を切断するとともにRFID部10にロックを け(ステップS423)、指紋センサ160をスリープ 態に設定する(ステップS424)。これを受けた 紋センサ160は、スリープ処理を実行してス ープ検出待ち状態に移行する(ステップS406)

 以上説明のように本発明の実施の形態に係 携帯端末装置によれば、認証率に応じた制 金額、あるいは課金カテゴリの設定が可能 あり、条件記憶テーブル120への条件設定登 はユーザが操作部13を操作することにより われるため、ユーザの意思によるセキュリ ィコントロールが可能になる。
 また、認証率が低い状態でもユーザが設定 た制限金額内であれば決済が可能となり、 のため、駅の改札口等での比較的小額決済 には滞りなく利用でき、したがって、利便 を犠牲にすることなく電子マネーを利用で る。

 なお、上記した本発明の実施の形態に係 携帯端末装置によれば、記憶部12の所定の 域に割当てられ記憶される条件記憶テーブ 120には、認証率ごとに決済可能な金額上限 定義されているものとして説明したが、認 率毎に決済可能な課金カテゴリが定義され いても同様の効果が得られる。 図7は認証 毎に決済可能な課金カテゴリが定義されて る場合における条件記憶テーブル120’の一 を示す。 現在、RFID通信を用いた電子マネ は、コンビニエンスストアや交通機関、そ 他映画館等でも使用されている。そこで、 ーダライタからの課金情報には、このよう 業務形態種別や、交通機関での改札での入 場時などのサービス購入時の課金であるか 店舗での物品購入時の課金であるか、など 課金に関する補足情報(課金カテゴリ情報)が 含まれている。

 図7のように認証率毎に決済可能な課金カ テゴリが定義される場合、副制御部102は、条 件記憶テーブル120’を参照することにより、 認証率に基づく決済可能な課金カテゴリを特 定する。そして、決済処理時に無線通信部103 により取得した課金情報(決済許可要求情報) ら、当該課金のカテゴリ情報を抽出し、決 可能な課金カテゴリであるか否かを判定す 。決済可能な課金カデゴリに合致しなけれ 課金不可情報を無線通信部103から送出する とになる。

 これにより、認証率が低くとも公共交通 関の改札通過は許可されるが、物品購入は 限される、などの使い方が可能である。  えば、図7に示す例では、認証率が40%では交 機関での利用は許可されるが、物品購入は 限される。 また、認証率が80%では交通機 での利用だけでなく、物品購入も許可され 。

 また、上記した本発明の実施の形態に係る 帯端末装置によれば、予め入金(チャージ) ておく電子マネーについて説明したが、課 カテゴリとして後に請求されるクレジット 式等についても応用可能である。
 また、携帯端末装置として、RFID部10を内蔵 る携帯電話1のみ例示したが、貨幣価値デー タを記録するRFIDカードと、貨幣価値データ 管理を行うソフトウェアをPC等に組み込んで 同様の制御を行ってもよい。また、携帯電話 1に限らず、同様の構成を有する、例えば、PD A(Personal Digital Assistants)、や電子手帳、ゲー 機、あるいはノートPC等に搭載される場合 同様に適用が可能である。

 なお、上記した本発明の実施形態の係る 帯端末装置によれば、認証率に応じた制限 額を予め条件記憶テーブル120に記憶してい が、条件記憶テーブル120を備えなくてよい この場合は、認証率に基づいて制限金額を 算によって求める。 例えば、認証率に所 の値(例えば10000円)をかけて制限金額を計算 ることが考えられる。

 さらに他の実施形態としては、認証率に って段階的に制限する対象を、課金以外に 用しても良い。

 例えば、会社などの建物への入り口、部屋 との入り口に予めリーダライタを設置して き、RFID部10による認証が成功した場合にの この入り口の扉を開錠するような施設が考 られる。
 このような施設に入場する場合、重要文書 保管される部屋のセキュリティレベルは高 しておきたいが、建物の入り口程度ならば 低限のセキュリティレベルさえ確保すれば い、というケースも有り得る。この様な場 にも本発明は有効である。

 具体的には、まず、各扉に設置されたリー ライタでは、磁界を搬送波として扉の種別 報を送出可能としておく。そして、携帯端 装置においては、認証レベルごとに通過可 な扉を予め設定し、条件記憶テーブル120に 録しておく。その後、携帯端末装置は、そ RFID部10を扉ごとのリーダライタにかざす前 、予め指紋など生体情報を生体情報採取部 て採取し、主制御部11により認証レベルを 定する。もちろんこの際、最低認証レベル らクリアできていない場合にはRFID部10をロ ク解除しないため、扉は開錠されない。最 レベルをクリアできていれば、条件記憶テ ブル120により認証されたレベルを認識し、 のレベルまでの扉に関して開錠可能かを主 御部11および副記憶部102において設定する。 そして、リーダライタにRFID部10がかざされる と、無線通信部103にて磁界を検出して副制御 部102は通信開始を認識し、リーダライタから 送出される扉種別情報を取得する。副制御部 102は、主制御部11から設定された扉開錠可能 レベルと、取得した扉の種別を比較し、開 可能なレベルならば無線通信部103を介して 錠指示をリーダライタに送出する。これを 信したリーダライタは対応する扉を開錠す こととなる。また、逆に、取得した扉種別 開錠可能なレベルで無い場合には、開錠不 を送出し、リーダライタは開錠不可を報知 て開錠しない。
 このように構成することにより、本発明は 極力利便性を確保しつつも最低限の入場制 を行うことが出来、その上、重要な部屋へ 入場は高いレベルでセキュリティ規制する とが出来る。

 また、本発明の実施の形態によれば、生体 証として指紋を扱うケースについてのみ説 したが、顔認証であってもよい。
 この場合、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complem entary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等 の光電変換素子とその制御回路等により構成 される顔認証を行うためのカメラを携帯電話 1に搭載する必要があり、例えば、図4(a)(b)に いて、筐体を操作する状態(すなわち開状態 として、操作者が筐体を手に取り、表示部14 視線を向けた姿勢)において、操作者の顔に 向けて光軸が設定される状態で筐体に設けら れる(例えば、図4(a)に番号41で示す位置)。

 更に、指紋や顔認証に代わる、虹彩、網膜 静脈による認証、顔認証に代わる音声認証 の代替が可能である。
 また、以上の説明において、生体認証の認 率、という用語を用いて説明してきたが、 れは、入力された生体情報と、予め登録し おいた生体情報との特徴要素の一致の度合 であれば良い。すなわち、特徴要素のうち てが一致したときのみを100%とし、これを基 準として一致した数に基づいてパーセント算 出したものに限らない。例えば、一致した特 長要素の数だけで判断しても良いし、特徴要 素の全数に対して一致した箇所の数の度合い をもって認証率としても良い。

 また、本発明の実施の形態によれば、許可 求情報として、RFID部10にて受信する課金要 を例示して説明したが、その他であっても い。例えば、許可要求情報は、図示しない 外線通信部を用いた他の装置との赤外線通 にて受信する通信許可要求であったり、ユ ザ操作によるサーバ装置等へのアクセスを なったときに、これに対して返送されてく 通信許可要求であったりしてもよい。
 許可要求が通信許可要求の場合には、赤外 通信部あるいは公衆通信部15により通信す 相手装置に対する、書込み/読み出しの許可 読み出しする情報の重要度に応じて設定さ たセキュリティレベル、情報取得に要する 金の大きさなどの情報に対応付けて、段階 にレベル分けした生体認証率に予め対応付 て記憶部12内の条件記憶テーブル120に記憶 ておく。

 その後、許可要求情報として通信許可要 を含む情報を取得した場合には、主制御部1 1は、取得した通信許可要求に含まれる許可 要する情報の種類を特定し、次に、特定さ た情報の種類に対応する条件許可テーブル12 0を参照する。そして、既に述べた手法によ 取得された生体認証率が条件記憶テーブル12 0にのどのレベルに当たるか判断し、当該通 の種類を許可できるか否か判定する。許可 きるレベルにあると判定するならば主制御 11は、相手装置に対して通信許可を返送し、 通信開始のためのユーザ入力を受付可能とす る。一方、許可できないレベルならば、通信 許可を相手装置に返送せず、再度生体情報の 入力を促す表示を行わせたり、「通信不可」 の旨を表示して相手装置との通信を切断した りすることにより、相手装置への不正アクセ スを禁止する。なお、この場合には要求取得 部は公衆通信部15あるいは図示しない赤外線 信部となり、許可範囲の特定は上述したよ に主制御部11で行うこととなる。

 このような通信を伴う許可要求の他、通 を伴わない、携帯端末装置におけるアクセ 制限された機能に対するユーザ操作による クセス入力そのものが許可要求情報であっ もよい。 許可要求がアクセス入力そのも の場合には、予め、機能ごとのアクセス許 レベルを設定し、段階的にレベル分けした 体認証率と対応付けて記憶部12内の条件記憶 テーブル120に記憶しておく。

 そして、操作部13に対するユーザ入力が じると、主制御部11は、その操作によりアク セスされる機能を判別する。アクセス制限す る機能の一例としては、キー操作自体の入力 を無効化するキーロックの解除機能や、アド レス帳の閲覧機能、内部に蓄積された写真デ ータなどのデータ閲覧機能、外部への通信機 能などが含まれる。これらのうち、アクセス 制限が設定された機能に対するユーザ入力で あった場合には、主制御部11は、当該機能に して設定されたアクセス許可レベルを、条 許可テーブル120を参照して特定する。次に 既に述べた手法により取得された生体認証 が条件記憶テーブル120にのどのレベルに当 るか判断し、特定されたアクセス許可レベ を満足しているかどうか判定する。主制御 11は、許可できるレベルにあると判定する らば、アクセス要求された機能を実行し、 応する画面を表示部14に表示する。一方、許 可できないレベルならば、要求された機能を 実行せず、再度生体情報の入力を促す表示を 行わせたり、「アクセス不可」の旨を表示し て電源をオフしたりすることにより、制限し た機能への不正アクセスを禁止する。なお、 この場合には要求取得部は操作部13となり、 可範囲の特定は上述したように主制御部11 行うこととなる。

 以上示した例はあくまでも一例であり、そ 他、制限する処理の種別はその他様々な種 であってもよい。
 また、生体情報の入力は、許可要求情報を 得した後に行なっても、許可要求情報を取 する前に行なっても良い。例えば、許可要 情報を取得する前に行う場合には、携帯端 装置の電源起動直後に、生体情報採取部16 起動して生体情報の入力受付状態とすると もに、表示部14に生体情報入力を促す表示を することが好ましい。そして、生体情報が入 力されて認証率が計算されると、次に電源オ フされるまで、あるいはしばらくユーザ操作 が生じない状態になるまでの間、計算された 認証率を保持しておき、許可要求を取得する 都度判定材料として用いてもよい。

 なお、図2に示す本発明の実施の形態に係る 携帯端末装置が有する各構成ブロックの機能 は、全てをソフトウェアによって実現しても 、あるいはその少なくとも一部をハードウェ アで実現してもよい。
 例えば、主制御部11、RFID部10の副制御部102 おけるデータ処理は、1または複数のプログ ムによりコンピュータ上で実現してもよく また、その少なくとも一部をハードウェア 実現してもよい。

 本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照 て説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱 ることなく様々な変更や修正を加えること できることは当業者にとって明らかである
 本出願は、2008年1月30日出願の日本特許出願 ・出願番号2008-019975に基づくものであり、そ 内容はここに参照として取り込まれる。